JP3097697B2 - 光学的に純粋な(+)ノルシサプリドを用いた嘔吐および中枢神経系障害の治療方法 - Google Patents

光学的に純粋な(+)ノルシサプリドを用いた嘔吐および中枢神経系障害の治療方法

Info

Publication number
JP3097697B2
JP3097697B2 JP10506954A JP50695498A JP3097697B2 JP 3097697 B2 JP3097697 B2 JP 3097697B2 JP 10506954 A JP10506954 A JP 10506954A JP 50695498 A JP50695498 A JP 50695498A JP 3097697 B2 JP3097697 B2 JP 3097697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norcisapride
pharmaceutically acceptable
disorder
acceptable salt
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10506954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11510828A (ja
Inventor
マッカラフ,ジョン,アール.
ジェラッシ,トーマス,ピー.
Original Assignee
セプラコール インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セプラコール インコーポレーテッド filed Critical セプラコール インコーポレーテッド
Publication of JPH11510828A publication Critical patent/JPH11510828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097697B2 publication Critical patent/JP3097697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4468Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a nitrogen directly attached in position 4, e.g. clebopride, fentanyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 1.技術分野 本発明は、中枢神経系(「CNS」)障害、嘔吐、およ
び胃腸運動性機能障害の治療のための方法および組成物
に関する。別の態様において、本発明は、シサプリドの
代謝生成物およびそのような代謝生成物の光学異性体に
関する。
2.発明の背景 2.1.立体的関係および薬物作用 多くの有機化合物は光学的に活性な形態で存在し、す
なわち、面偏光の面を回転する能力を有する。光学活性
化合物を記載する際には、接頭辞DおよびL、もしくは
RおよびSを用いて分子の絶対配置をキラル中心につい
て表示する。接頭辞dおよびlもしくは(+)および
(−)は、化合物による面偏光の回転の徴候を示すため
に用いられ、(−)もしくはlは、該化合物が左旋性で
あることを意味する。接頭辞が(+)もしくはdの化合
物は右旋性である。所与の化学構造については、立体異
性体と呼称されるこれらの化合物は、互いに鏡像関係に
ある以外は同一である。特定の立体異性体はまた、エナ
ンチオマー(対掌体)と称されることもあり、そのよう
な異性体の混合物はしばしばエナンチオマー混合物また
はラセミ混合物と呼ばれる。
指定医薬品の大部分がキラリティを示す医薬分野にお
いて、立体化学的純度は重要である。適例として、β−
アドレナリン作用性遮断剤であるプロプラノロール(pr
opranolol)が挙げられるが、そのS−エナンチオマー
はR−エナンチオマーより100倍以上有効であることが
知られている。しかし、医薬品の分野では、有効性だけ
が重要なわけではない。
2.2.薬理学的作用 米国特許第4,962,115号、同第5,057,525号および同第
5,137,896号(「Van Daele」と総称する)は、シサプリ
ドを含むN−(3−ヒドロキシ−4−ピペリデニル)ベ
ンズアミドを開示している。これらの化合物は胃腸系の
運動性を刺激すると言われている。Van Daeleは、これ
らの化合物のcisおよびtransジアステレオマーラセミ化
合物が慣用の方法により別々に得られること、およびそ
のcisおよびtransジアステレオマーラセミ化合物がさら
にそれらの光学異性体へと分解され得ることを報告して
いる。
シサプリドはベンズアミド誘導体として知られる化合
物の一つのクラスである(Schapiraら,ActaGastroenter
olog.Belg.L III:446−457,1990参照)。1つのクラス
として、これらのベンズアミド誘導体はいくつかの顕著
な薬理学的作用を有する。ベンズアミド誘導体のこの顕
著な薬理学的活性は、神経伝達物質セロトニンによって
調節される神経系への作用に起因する、セロトニンの役
割、したがってベンズアミド誘導体の薬理学的作用は、
多年にわたって種々の症状と広く関連付けられてきた
(Phillis,J.W.,“The Pharmacology of Synapses(シ
ナプスの薬理学)",Pergamon Press,Monograph43,1970;
Frazer,A.ら,Annual Rev.of Pharmacology and Therape
urics30:307−348,1990参照)。したがって、セロトニ
ンの産生および貯蔵部位と種々の病気の状態または症状
との間の関係を決定するために、人体におけるセロトニ
ンの産生および貯蔵部位の位置、ならびにセロトニン受
容体の局在位置が集中的に研究されている。
これに関して、セロトニンの産生および貯蔵の主要部
位が胃腸粘膜の腸管クロム親和性細胞であることが発見
された。また、セロトニンが、下痢におけると同様に、
腸平滑筋を刺激し、腸運搬を促し、吸収時間を減少させ
ることによって、腸の運動性に対し強力な刺激作用を有
することも判明した。この刺激作用は、吐き気や嘔吐と
も関連がある。
ベンズアミド誘導体の多くは、その胃腸管におけるセ
ロトニン神経系の調節のために、しばしば有効な抗催吐
剤であり、癌化学療法または放射線療法の際に、特にシ
スプラチン(cisplatin)のような催吐性の高い化合物
を使用する際に、嘔吐を抑制するために一般的に用いら
れる(Costallら,Neuropharmacology26:1321−1326,198
7参照)。この作用はほぼ確実に、科学文献中で古くは
セロトニンM−受容体と名付けられた5HT3−受容体と呼
ばれる特定の作用部位でのセロトニン(5HT)の作用を
遮断するというベンズアミド誘導体の能力に基づいてい
る(Clarkeら,Trends in Pharmacological Sciences10:
385−386,1989参照)。化学療法および放射線療法は、
胃腸管内の損傷を受けた腸管クロム親和性細胞からセロ
トニンを放出することによって吐き気や嘔吐を誘発し得
る。神経伝達物質セロトニンの放出により、脳の最後野
領域の化学物質受容体トリガ帯内のセロトニン受容体お
よび(嘔吐反射を開始する)求心性迷走神経繊維がとも
に刺激される。ベンズアミド誘導体のこの作用の解剖学
的部位、ならびにそのような作用が中枢性(CNS)なの
か末梢性なのか、あるいはそれらの両方であるのかどう
かは、依然として未解決である(Barnesら,J.Pharm.Pha
rmacol.40:586−588,1988参照)。
ベンズアミド誘導体の第二の顕著な作用は、食道から
近位小腸までの胃腸平滑筋活性を増大し、これにより食
道と小腸の運搬を促進すると共に、胃をからにすること
を促進し、かつ食道下部括約筋の緊張状態を高めること
である(Decktorら,Eur.J.Pharmacol,147:313−316,198
8参照)。ベンズアミド誘導体は、コリン作用性受容体
の作動薬そのものではないが、前述の平滑筋作用は、ア
トロピン(atropin)のようなムスカリン作用性受容体
遮断剤、またはナトリウムチャンネルを遮断する例えば
テトロドトキシン型のような神経伝達物質阻害剤、によ
って遮断され得る(FernandezとMassingham,Life Sci.3
6:1−14,1985参照)。同様の遮断活性が、小腸でのセロ
トニン収縮作用について報告されている(CraigとClark
e,Brit.J.Pharmacol.96:247P,1989参照)。ベンズアミ
ド誘導体の主な平滑筋作用は、腸壁の腸筋神経叢中の介
在ニューロン上に局在する5HT4受容体と称される1つの
クラスのセロトニン受容体に対するアゴニスト作用の結
果である、と考えられている(Clarkeら,Trends in Pha
rmacological Sciences10:385−386,1989およびDumuis
ら,N.S.Arch.Pharmacol.340:403−410,1989参照)。こ
れらの受容体の活性化は、その後、包囲する平滑筋繊維
に接近して位置する副交換神経終末からのアセチルコリ
ンの放出を増大させる。それは、筋収縮の実際のトリガ
である平滑筋膜上のアセチルコリンとのその受容体の結
合である。
シサプリドは、ドパミン受容体遮断活性を欠き(Reyn
tjensら,Curr.Therap.Res.36:1045−1046,1984参照)、
そして結腸および消化管上部における運動性を増進する
こと(Milo.Curr.Therap.Res.36:1053−1062,1984参
照)を除いて、メトクロプラミドと類似の性質を有す
る。しかしながら、この結腸作用は、アトロピンによっ
て完全に遮断され得ないし、また少なくとも部分的に
は、この薬剤の直接的作用を示し得る(Schuurkesら,J.
Pharmacol.Exp.Ther.234:775−783,1985参照)。培養マ
ウス胚神経丘(mouse embryo colloculi)ニューロン
と、5HT4活性を示す終点としてのcAMP生成とも用いた場
合、ラセミシサプリドのEC50濃度は7×10-8Mであった
(Dumuisら,N.S.Arch.Pharmacol.340:403−410,1989参
照)。このクラスの薬剤は、胃酸分泌に影響を及ぼさな
いが、結腸の運動性に多様に作用する(Reyntjensら,Cu
rr.Therap.Res.36:1045−1046,1984およびMilo,Curr.Th
erap.Res.36:1053−1062,1984参照)。
ラセミシサプリドは主に、胃の内容物が食道へ逆流す
ることにより特徴付けられる胃−食道逆流疾患の治療に
用いられる。シサプリドは、エナンチオマーと呼ばれる
光学異性体の1:1のラセミ混合物、すなわち、「Prepuls
id(商標)」として知られるシス(−)およびシス
(+)シサプリドの混合物としてのみ入手可能である。
シサプリドが中枢神経系に侵入し5HT4受容体と結合す
ることが観察されることにより、シサプリドが中枢媒介
効果を有する可能性があることが示唆される。Dumuisら
のN.S.Arch.Pharmacol.340:403−410,1989に示されたよ
うに、シサプリドは5HT4受容体における有効なリガンド
であり、これらの受容体は中枢神経系の幾つかの領域に
局在している。セロトニン系の調節は、種々の行動効果
を有する可能性がある。
前運動薬としての活性のために、シサプリドはまた、
消化不良、胃不全麻痺、便秘、手術後腸閉塞、および偽
腸閉塞の治療に有用であり得る。
消化不良は、特発性の胃腸機能障害の症状として、ま
たは例えば虫垂炎、胆裹障害もしくは栄養失調のような
他の障害に起因する合併症として、起こり得る消化力や
消化機能の悪化を特徴とする症状である。胃不全麻痺
は、胃内部の運動以上によって、または糖尿病、進行性
全身性硬化症、神経性無食症もしくは筋ジストロフィー
症のような病気の合併症として、起こる胃の麻痺であ
る。便秘は、腸の筋緊張状態もしくは痙直性の欠乏のよ
うな症状に起因する糞便の、時たまの、または困難な排
泄を特徴とする症状である。手術後腸閉塞は、外科手術
後の筋緊張状態の崩壊による腸内の閉塞である。偽腸閉
塞は、便秘、疝痛および嘔吐を特徴とする症状である
が、物理的閉塞の証拠はない。
ラセミシサプリドを、他の治療剤と一緒に同時投与す
ると、肝臓によるシサプリドの代謝阻害の問題が生ず
る。例えば、ケトコナゾール(ketoconazole)は、シサ
プリドの代謝的除去を阻害して定常時の血漿レベルの8
倍増加に導くことから、シサプリド薬動態に著しい影響
を及ぼす(Lavrijsen,K.ら,“ヒト肝ミクロゾーム内の
シサプリドのインビトロ代謝におけるCYP3A4の役割、シ
サプリドと同時投与薬剤とのインビトロおよびインビボ
相互作用",Department of Pharmacokinetics and Drug
Metabolism,Janssen Research Foundation,Geerse,Belg
ium)。ラセミシサプリドと他の治療剤との相互作用
は、例えば心臓毒のような心血管副作用を増強し得る。
この増強は、患者の系内に存在する他の薬剤がラセミシ
サプリドの代謝を妨害することによって体内にラセミシ
サプリドを増加させるときに起こる。このような相互作
用は、ラセミシサプリドの使用にとって重大な欠点とな
るが、これは特に、ラセミシサプリドしばしば他の治療
剤の使用前に、その使用の間に、またはその使用の直後
に用いられるからである。
さらに、シサプリドのヒトへの投与は、頻脈、中枢神
経系(CNS)作用、心収縮圧の上昇、他の薬剤との相互
作用、下痢、腹部痙攣、および心機能低下を含む副作用
を引き起こすことが判明している。また、ラセミシサプ
リドの静脈内投与が、ラセミシサプリドの経口投与後に
は予測しえなかった更なる副作用の発生を示すことが報
告されている(Stacherら,Digestive Diseases and Sci
ences32(11):1223−1230(1987)参照)。
シサプリドは、ヒトへの経口投与後ほぼ完全に吸収さ
れるが、本発明の化合物の生体利用率は、肝臓内での迅
速な第1通過代謝のために40〜50%にすぎない(Van Pe
erら,“Progress in the Treatment of Gastrointesti
nal Motility Disorders:The Role of Cisapride"Proce
edigs of a Symposium in Frankfurt,1986年11月,Johns
on A.G.とLux,G.編,Excerptu Medica,Amsterdam,pp.23
−29(1988)参照)。シサプリドの投与量の90%以上が
主に、ヒペリジン窒素における酸化的N−脱アルキル化
によって、または4−フルオロフェノキシ環もしくはベ
ンズアミド環のいずれかで起こる芳香族ヒドロキシ化に
よって、代謝される。ノルシサプリドとして同定されて
いるのは、代謝されたシサプリドのピペリジニルベンズ
アミド部分である。(Meuldermans,W.ら,Drug Metab.Di
spos.16(3):410−419,1988およびMeuldermans,W.ら,
Drug Metab.Dispos.16(3):403〜409,1988参照)。シ
サプリドのノルシサプリドへの代謝は以下のようにして
起こると考えられる: ノルシサプリドは、投与して72時間後にヒトの尿中に見
出された該薬剤50〜80%を含む主な尿代謝物である(Me
uldermans,W.ら,Drug Metab.Dispos.16(3):410−41
9,1988参照)。シサプリドで見られるように、短い作用
時間はしばしば、化合物の経口投与後の不安定な薬理学
的作用と関連付けることができる。
したがって、上記の欠点をもたず、シサプリドの利点
をもつ化合物を見出すことが特に望ましいであろう。
3.発明の概要 本発明は、CNS障害の治療に有用な光学的に純粋な
(+)ノルシサプリドを含有する新規な組成物に関す
る。さらに、下痢、腹部痙攣(abdominal cramping)、
心臓抑制、ならびに血圧および心拍数の上昇を含む(し
かし、それらに限定されない)ラセミシサプリドの投与
に関連する副作用を実質的に低減しながら、そのような
治療が達成可能であることが見出された。
さらに、光学的に純粋な(+)ノルシサプリドが有効
な制吐剤であり、化学療法または放射線療法により引き
起こされる吐気および嘔吐(vomiting)を緩和するため
の、癌治療における付加的治療薬として有用であること
も見出された。さらに、光学的に純粋な(+)ノルシサ
プリドは、上記のラセミシサプリドの投与に関連する副
作用を実質的低減しながら嘔吐(emesis)を治療するの
に用い得る。
光学的に純粋な(+)ノルシサプリドを含有するこれ
らの新規な組成物は、消化不良や、前運動薬としての
(+)ノルシサプリドの活性に関連し得る他の症状、例
えば、胃不全麻痺、便秘、手術後腸閉塞および偽腸閉塞
の治療に有用であることも見出された。さらに、光学的
に純粋な(+)ノルシサプリドは、上記のラセミシサブ
リドの投与に関連する副作用を実質的に低減しながら、
そのような症状を治療するのに使用し得る。
したがって、本発明は、光学的に純粋な(+)ノルシ
サプリドをヒトに投与することによる、ヒトにおける上
記症状の治療方法を包含する。本発明は、さらに、投与
形態とは無関係に、ラセミシサプリドと比較して向上し
た生体利用率を示す方法および組成物も包含する。さら
に本発明は、一般にシサプリドと別の治療薬との同時投
与に関連する阻害作用(例えば、有害な薬剤相互作用)
を伴わずに、光学的に純粋な(+)ノルシサプリドと別
の治療薬とを共に投与することが可能であるという予想
外の利点を有することによりヒトの疾患状態を治療する
ための方法および組成物を包含する。
光学的に純粋な(+)ノルシサプリドの使用は、上記
の疾患の状態の治療において、ラセミシサプリドまたは
ラセミノルシサプリドよりも優れていることが見出され
た。
4.発明の詳細な説明 本発明は、光学的に純粋な(+)ノルシサプリドを含
有する新規な組成物に関する。これらの組成物は、嘔吐
の治療において活性を有する。さらに、光学的に純粋な
(+)ノルシサプリドを含有するこれらの新規な組成物
は、前運動薬としての(+)ノルシサプリドの活性に関
連する可能性のある他の症状、例えば、消化不良、胃不
全麻痺、便秘および手術後腸閉塞の治療に使用可能であ
る。さらに、光学的に純粋な(+)ノルシサプリドは、
ラセミシサプリドの投与に関連する副作用を実質的に低
減または回避しながら、これらの症状を治療するのに使
用可能である。
さらに、本発明は、例えば、鬱病、躁病、双極性情動
障害、不安症およびパニック状態を含む(しかし、それ
らに限定されない)中枢神経系(「CNS」)障害の治療
における、実質的にその(−)異性体を含まない(+)
ノルシサプリドの使用を包含する。さらに開示されてい
るものは、実質的にその(−)異性体を含まないノルシ
サプリドの(+)異性体を治療を必要とするヒトに投与
することにより、例えば、下痢、腹部痙攣、心臓機能低
下(cardiac depression)、ならびに血圧および心拍数
の上昇を含む(しかし、これらに限定されない)シサプ
リドに関連する副作用を実質的に低減しながら、ヒトに
おける上記症状を治療する方法である。さらに、本発明
によれば、光学的に純粋な(+)ノルシサプリドは、ベ
ンゾジアゼピンのようなCNS障害の治療に用いられる薬
剤に関連する副作用を実質的に回避または低減しなが
ら、CNS障害を治療するのに使用可能である。さらに開
示されているのは、シサプリドと治療薬との投与に関連
する副作用を予想外にも回避しながら、光学的に純粋な
(+)ノルシサプリドと別の治療薬とを同時投与するこ
とにより、ヒトにおける種々の疾患の状態を治療する方
法である。
これらの組成物および方法の有効成分は、シサプリド
の代謝誘導体の光学的に純粋な異性体であり、この代謝
誘導体はMeuldermans,W.ら、Drug Metab.Dispos.16
(3):410−419,1988およびMeuldermans.W.ら、Drug,M
etab.Dispos.16(3):403−409,1988に記載されてい
る。
化学的には、本明細書に開示されている組成物および
方法の有効成分は、cis−4−アミノ−5−クロロ−N
−[1−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]
−3−メトキシ−4−ピペリジニル]−2−メトキシベ
ンズアミド(以下、「シサプリド」と呼ぶ)の代謝誘導
体の(+)異性体であり、4−アミノ−5−クロロ−N
−(3−メトキシ−4−ピペリジニル)−2−メトキシ
ベンズアミド(以下、「(+)ノルシサプリド」と呼
ぶ)として知られている。「ノルシサプリドの(+)異
性体」なる用語、および特に「(+)ノルシサプリド」
なる用語は、光学的に純粋な、ならびに実質的に光学的
に純粋な(+)ノルシサプリドを包含する。同様に、本
明細書中で用いられる「ラセミシサプリド」、「ラセミ
ノルシサプリド」、もしくは「シサプリドのラセミ混合
物」または「ノルシサプリドのラセミ混合物」なる用語
は、cisジアステレオマーラセミ体を意味する。
本発明は、ヒトにおいてCNS障害を治療する方法、お
よびラセミシサプリドの投与に関連する副作用に伴う不
都合を実質的に低減しながら、ヒトにおいてCNS障害を
治療する方法を包含し、該方法は、そのような治療が必
要なヒトに、治療上有効な量の、実質的にその(−)立
体異性体を含まない(+)ノルシサプリドまたはその製
剤学上許容可能な塩を投与することを含んでなる。特
に、(+)ノルシサプリドは、(1)アルツハイマー病
や老人性痴呆のような認知障害、(2)精神分裂症、躁
病、強迫神経障害および精神活性物質使用障害のような
行動障害、(3)鬱病、双極性情動障害、不安症および
パニック障害のような気分障害、(4)緊張亢進および
睡眠障害なような自律神経機能の調節障害、(5)ジル
・ド・ラ・ツレット症候群およびハンティングトン病の
ような神経精神障害を含む(しかし、それらに限定され
ない)種々のCNS障害の治療に使用可能である。これ
ら、ならびに他の関連障害は当業界で周知であり、した
がって、この開示に基づけば、他の関連障害が本発明の
(+)ノルシサプリドにより治療可能であることは当業
者には明らかであろう。
1つの好ましい実施態様において、(+)ノルシサプ
リドを用いて、鬱病、双極性情動障害、不安症およびパ
ニック障害などの気分障害、ならびに精神分裂症、躁病
などの行動障害、特に好ましくは気分障害を治療する。
さらに本発明は、CNS障害に罹患しているヒトを治療
するために医薬組成物も包含し、該医薬組成物は、治療
上有効な量の、実質的にその(−)立体異性体を含まな
い(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可能な
塩を含有する。
さらに本発明は、制吐療法が必要なヒトに、治療上有
効な量の、実質的にその(−)立体異性体を含まない
(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可能な塩
を投与することを含んでなる、ヒトにおいて制吐作用を
誘起する方法を包含する。
さらに、本発明は、実質的にその(−)立体異性体を
含まない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容
可能な塩を含んでなる、制吐療法が必要なヒトを治療す
るための制吐組成物を包含する。
本発明のもう1つの態様は、胃腸運動性機能障害の治
療が必要なヒトに、治療上有用な量の、実質的にその
(−)立体異性体を含まない(+)ノルシサプリドまた
はその製剤学上許容可能な塩を投与することを含んでな
る、ヒトにおいて胃腸運動性機能障害を原因とする症状
を治療する方法を含む。ヒトにおける胃腸運動性機能障
害を原因とする症状には、消化不良、胃不全麻痺、便
秘、手術後腸閉塞、および偽腸閉塞が含まれるが、それ
らに限定されるものではない。
さらに、本発明は、実質的にその(−)立体異性体を
含まない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容
可能な塩を含んでなる、ヒトにおける胃腸運動性機能障
害を原因とする症状を治療するための医薬組成物を包含
する。
さらに、これらの新規な組成物は、ラセミシサプリド
の投与により引き起こされる副作用を実質的に低減しな
がら、上記のような種々の障害を治療するのに使用可能
である。これらの新規な組成物は、場合により、後記す
るような製剤学上許容可能な担体、賦形剤またはそれら
の組合せを含有し得る。
増大した生体利用率により、ラセミシサプリドまたは
ラセミノルシサプリドよりも有効な薬力学プロファイ
ル、ならびにより有効な疾患治療の管理が可能となる。
例えば、障害のより有効な管理は、(+)ノルシサプリ
ドの投与により達成可能である。その理由は、投薬頻度
を低減できるからである。このことにより、例えば、患
者が眠ったままでの夜間治療(overnight treatment)
が容易になる。同様に、投薬頻度が低いことは、(+)
ノルシサプリドが癌患者の嘔吐に対して予防的に、もし
くはその治療薬として用いられる場合に有利である。
さらに本発明は、シサプリドと別の治療薬との同時投
与により増大される心臓血管の副作用の低減を包含す
る。ラセミシサプリドと他の治療薬との間には相互作用
が存在する可能性がある。例えば、ラセミシサプリドの
代謝を阻害する治療薬は、体内でシサプリドを蓄積させ
る。この蓄積(buld up)は、ラセミシサプリドに関連
することが知られている心臓血管副作用(例えば、心臓
毒性)を引き起こすか、もしくは増大させる。したがっ
て、ラセミシサプリドとの同時投与またはラセミシサプ
リドの前または後での連続投与によるそのような治療薬
の存在は、ラセミシサプリドの副作用を引き起こすか、
もしくは増大させる可能性がある。(+)ノルシサプリ
ドの使用は、意外にも、これらの有害な副作用を低減す
ることが見出された。(+)ノルシサプリドは、ラセミ
ノルシサプリドとの間に生じる有害な薬剤相互作用を低
減し、そのために上記の副作用を間接的に低減するだけ
でなく、ラセミシサプリド自体の副作用も低減すると考
えられる。したがって、(+)ノルシサプリドは、ラセ
ミシサプリドの心臓血管副作用を引き起こすかもしくは
増大させることなしに、ケトコナゾール(これは、シサ
プリドの代謝をつかさどるチトクロームP450系を阻害す
ることが知られている薬剤である)のような薬剤と同時
投与できる。
したがって、本発明は、(a)治療上有効な量の、実
質的にその(−)立体異性体を含まない(+)ノルシサ
プリドまたはその製剤学上許容可能な塩と(b)他の治
療薬とをヒトに投与することを含んでなる、ヒトにおい
て上記の障害を治療するための方法を包含する。シサプ
リドと他の治療薬との同時投与に関連する抑制的な同時
投与の問題は、光学的に純粋な(+)ノルシサプリドを
治療薬と共に投与することにより克服できる。したがっ
て、医師は、(+)ノルシサプリドを他の薬剤と共に投
与した場合には、ラセミシサプリドの心臓毒副作用を考
慮する必要がない。
(+)ノルシサプリドと共に用いられる、もしくは、
(+)ノルシサプリドによる治療の間に投与される他の
治療剤としては、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗細菌剤、
抗腫瘍剤、または抗ヒスタミン剤、あるいは選択的セロ
トニン摂取阻害剤が含まれるが、それらに限定されな
い。抗真菌剤の例としては、ケトコナゾール、イトラコ
ナゾール(itraconazole)およびアンホテリシンBが挙
げられるが、それらに限定されない。抗細菌剤の例とし
ては、テマフロキシシン(temafloxicin)、ロメフロキ
シシン(lomefloxicin)、セファドロキシルおよびエリ
スロマイシンが挙げられるが、それらに限定されない。
抗ウイルス剤の例としては、リバビリン、リファンピシ
ン、AZT、DDI、アシクロビルおよびガンシクロビルが挙
げられるが、それらに限定されない。抗腫瘍剤の例とし
ては、ドキソルビシンおよびシスプラチンが挙げられる
が、それらに限定されない。(+)ノルシサプリドと同
時投与可能な他の薬剤としては、ジゴキシン、ジアゼパ
ム、エタノール、アセノクマロール、フルオキセチン、
ラニチジン、パラセタモール、テルフェナジン、アステ
ミゾール、プロプラノロール、およびチトクロームP450
系を阻害することが知られている他の薬剤が挙げられる
が、それらに限定されない。
実質的に光学的に純粋な、または光学的に純粋な
(+)ノルシサプリド異性体を使用することにより、用
量関連の効能の定義が明瞭になり、副作用が減少し、し
たがって治療指数が改善される。そのような使用は、光
学的に純粋な(+)ノルシサプリドと他の治療剤とを併
用する種々のヒト病気症状の治療も可能にする。
「副作用(adverse effects)」という用語は、以下
のものに限定されないが、胃腸障害、例えば下痢、腹部
疼痛性痙攣およびごろごろ鳴る腹部音(abdominalgrumb
ling);疲労;頭痛;心機能低下;心収縮圧の上昇;心
拍数の増加;神経学的およびCNS作用;ならびに、シサ
プリドと、チトクロムP450系によるシサプリドの代謝を
阻害する他の薬剤(例えば非制限的に、ケトコナゾー
ル、ジゴキシン、ジアゼパム、エタノール、アセノクマ
ロール、シメチジン、ラニチジン、パラセタモール、フ
ルオキセチン、ターフェナジン、アステミゾールおよび
プロプラノロール)との相互作用の結果生じる副作用を
含む。
本明細書中で使用する「その(−)立体異性体を実質
的に含まない」という用語は、組成物が約90重量%の
(+)ノルシサプリドおよび約10重量%の(−)ノルシ
サプリドを含むことを意味する。より好ましい実施態様
では、用語「(−)立体異性体を実質的に含まない」
は、組成物が少なくとも約95重量%の(+)ノルシサプ
リドおよび約5重量%以下の(−)ノルシサプリドを含
むことを意味する。最も好ましい実施態様では、本明細
書中で使用する「その(−)立体異性体を実質的に含ま
ない」という用語は、組成物が約99重量%の(+)ノル
シサプリドを含むことを意味する。これらのパーセント
は組成物中のノルシサプリドの総量を基準としている。
用語「ノルシサプリドの実質的に光学的に純粋な(+)
異性体」または「実質的に光学的に純粋な(+)ノルシ
サプリド」ならびに「ノルシサプリドの光学的に純粋な
(+)異性体」および「光学的に純粋な(+)ノルシサ
プリド」は、上記の量を包含する。
本明細書中で使用する「抗催吐作用を誘発する」とい
う用語は、催吐性の癌化学療法または放射線療法に関連
した、もしくはそれら療法で同時に誘導される吐き気お
よび嘔吐の症状の除去または予防を付与することを意味
する。
本明細書中で使用する「胃腸運動性機能障害に起因し
た症状を治療する」という用語は、消化不良、胃不全麻
痺、便秘、手術後腸閉塞、および偽腸閉塞を含む(但
し、それらに限定されない)上記障害に関連した症状お
よび病状を治療することを意味する。
本明細書中で使用する「前運動(prokinetic)」とい
う用語、胃腸管における蠕動、すなわち胃腸管を介する
動きの亢進を意味する。
本明細書中で使用する「消化不良」という用語は、原
発性胃腸機能障害の症状として、または中垂炎、胆嚢障
害もしくは栄養失調のような他の障害による合併症とし
て発症し得る消化力または消化機能の低下を特徴とする
症状を意味する。
本明細書中で使用する「胃不全麻痺」という用語は、
胃内部の運動異常により、または糖尿病、進行性全身性
硬化症、神経性無食症もしくは筋ジストロフィー症のよ
うな病気の合併症として、もたらされる胃の麻痺を意味
する。
本明細書で使用する「便秘」という用語は、腸の筋緊
張状態もしくは痙直性の欠乏のような症状に起因する糞
便の、時たまの、または困難な排泄を特徴とする症状を
意味する。
本明細書中で使用する「手術後腸閉塞」という用語
は、外科手術後の筋緊張状態の中断による腸内の閉塞を
意味する。
本明細書中で使用する「偽腸閉塞」という用語は、便
秘、疝痛および嘔吐を特徴とする症状であるが、物理的
閉塞の形跡がない前記症状を意味する。
本明細書で使用する「同時投与(co−administratio
n)」という用語は、2種類の治療剤を、特定の時間制
限なしに、同時に(simultaneouslyもしくはconcurrent
ly)または連続的に投与することを意味する。
シサプリドのラセミ混合物は、欧州特許出願第0,076,
530A2号(1983年4月13日公開)、米国特許第4,962,115
号、同第5,057,525号および同5,137,896号、ならびにVa
n Daeleら,Drug Developmet Res.8:225−232(1896)に
記載される方法によって合成できる。これらの開示はい
ずれも引用により本明細書中に組み入れるものとする。
シサプリドのノルシサプリドへの代謝は、Meuldermans,
W.ら,Drug Metab.Dispos.16(3):410−419,1988およ
びMeuldermans,W.ら,Drug Metab.Dispos.16(3):403
−409,1988に記載されており、これらの開示は引用によ
り本明細書中に組み入れられる。ノルシサプリドは、標
準的な有機化学技術に従って公知の市販の出発物質から
合成可能である。当業者であれば、シサプリドまたはノ
ルシサプリドは欧州特許出願第0,076,530A2号および米
国特許第5,137,896号(Van Daele)の教示により合成で
きる。
ノルシサプリドの(+)異性体は、そのラセミ混合物
から、慣用手段を用いて、例えば分割用光学活性酸から
エナンチオマーを分割することによって得ることができ
る。例えば、J.Jacques,A.ColletおよびS.H.Wilen,“En
antiomers,Racemates and Resolutions(エナンチオマ
ー、ラセミ体および分割)”(Wiley−Intenscience,Ne
w York,1981);S.H.Wilen,A.ColletおよびJ.Jacques,Te
trahedron,33,2725(1977);ならびにE.L.Eliel,“Ste
reochemistry of Carbon Compounds(炭素化合物の立体
化学)”(Mc Graw−Hill,NY,1962)、およびS.H.Wule
n,“Tables of Resolving Agents and Optical Resolut
ions(分割剤および光学分割の表)",第268頁(E.L.Eli
el編,Univ.of Notre Dame Pres,Notre Dame,IN,1972)
参照のこと。
本明細書中に記載する病気および/または障害の急性
もしくは慢性の管理における(+)ノルシサプリドの予
防または治療用量は、治療すべき症状の重篤度や投与経
路によって変化する。用量および、恐らく投与回数もま
た、個々の患者の年齢、体重および応答によって変化す
る。一般に、本明細書中に記載する症状について、
(+)ノルシサプリドの日用量の範囲は、単回投与また
は頻回投与で約0.5mg〜約500mgである。好ましくは、日
用量の範囲は、単回または頻回投与で約1mg〜約250mgと
すべきであり、最も好ましくは、日用量の範囲は、単回
または頻回投与で約5mg〜約100mgとすべきである。前記
用量で一日あたり1〜4回投与するのが好ましい。
患者の管理の際には、治療は低用量、恐らく約5mg〜
約10mgで開始し、患者の全体的反応に応じて約50mgまで
またはそれ以上に増加すべきである。さらに、小児、65
歳以上の患者、および腎機能もしくは肝機能の悪化した
患者ははじめに低用量の投与を受けること、ならびに個
々の反応および血液レベルに基づく検査を行うことが推
奨される。ある場合には、当業者には明らかであるよう
に、上記範囲外の用量を用いる必要があるかもしれな
い。さらに、臨床医または治療する医師は、個々の患者
の応答を見ながら、療法をどのようにまたいつ中断する
か、調整するかまたは終了するかが分かるだろう、とい
うことに注目されたい。
有効用量のノルシサプリドを患者に与えるために、あ
らゆる適切な投与経路を用いることができる。例えば、
経口投与、直腸投与、非経口投与(皮下投与、筋肉内投
与、静脈内投与)、経皮投与、および類似形態の投与を
用いることができる。投与形態としては、錠剤、トロー
チ剤、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、軟質弾性ゼラ
チンカプセル、パッチ、等が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、活性成分としての(+)ノル
シサプリドまたはその医薬的に許容可能な塩を含み、ま
た医薬的に許容可能な担体および、場合により、他の治
療成分を含有してもよい。
用語「医薬的に許容可能な塩」または「その医薬的に
許容可能な塩」は、医薬的に許容可能な無毒の酸または
塩基(無機酸、無機塩基、有機酸、有機塩基を含む)か
ら得られる塩を意味する。本発明の化合物は、塩基性で
あるので、塩は医薬的に許容可能な無毒の酸から製造で
きる。本発明の化合物に適する医薬的に許容可能な酸付
加塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸(またはベシレ
ート)塩、安息香酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエ
ン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸
塩、グルタミン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、イセチオ
ン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル
酸塩、メタンスルホン酸塩、ムチン酸塩、硝酸塩、パモ
酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、硫酸
塩、酒石酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、等が含まれ
る。好適な酸付加塩は、塩酸塩および硫酸塩である。最
も好ましい実施態様では、(+)ノルシサプリドは、遊
離塩基として投与される。
本発明の組成物は、懸濁液、溶液およびエリキシル剤
ならびにエローゾルのような組成物を包含し、あるいは
経口固体製剤(例えば、粉末、カプセルおよび錠剤)の
場合には、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、
顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、等の担体を含み、
この経口固体製剤の方が経口液体製剤よりも好ましい。
好適な経口固体製剤はカプセル剤である。最も好適な経
口固体製剤は錠剤である。
経口投与に適する本発明の医薬組成物は、各々予め決
められた量の有効成分を含む、カプセル剤、カシエ剤、
軟質弾性ゼラチンカプセル、もしくは錠剤のような製剤
単位剤形、またはエローゾル噴霧剤として、粉末もしく
は顆粒剤として、あるいは、水性液体、非水性液体、水
中油型エマルジョンもしくは油中水型液体エマルジョン
中の溶液または懸濁液として提供してもよい。このよう
な組成物は、いかなる製剤方法で製造してもよいが、こ
れらすべての方法は、本発明の有効成分を、1種以上の
必要成分を構成する担体と組み合わせる工程を含む。一
般に、本発明の組成物は、有効成分と、液体担体もしく
は微粉砕した固体担体もしくはそれら両担体とを均一に
かつ相容的に混合し、次いで必要に応じてその生成物を
所望の形態に成形することによって製造することができ
る。
例えば、錠剤は、場合により1種以上の補助成分を用
いて圧縮または成型により製造できる。圧縮錠剤は、適
する機械の中で、活性成分を粉末または顆粒のような自
由流動形態に圧縮して製造し得るが、このとき場合によ
り、結合剤、滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤もしくは
分散剤を混合してもよい。成型錠剤は、適する機械の中
で、不活性液体希釈剤で湿潤させた本発明の粉末化合物
の混合物を成型することにより製造することができる。
好ましくは、錠剤または軟質弾性ゼラチンカプセルなど
の各単位剤形は、約0.5mg〜約250mg、好ましくは約1mg
〜約100mg、さらに好ましくは約5mg〜約50mgの活性成分
を含有するのが望ましい。錠剤、カシェ剤またはカプセ
ル単位剤形は、数種の用量、例えば約5mg、約10mgまた
は約25mgの活性成分のうちいずれか1つの用量を含むよ
うに処方される。
錠剤およびカプセル剤は、それらの投与の容易性のた
めに、最も有利な経口剤型の代表的なものである。この
場合、固形の製造担体が用いられる。所望により、錠剤
は標準的な水系または非水系技術によりコーティングさ
れてもよく、当業者で周知の技術を用いて制御放出(徐
放)用に製剤化されてもよい。
本発明の医薬組成物は、当業者で周知の慣用の方法
[例えば、Ebert,Pharm.Tech.,1(5):44−50(197
7)]を用いて軟質の弾性ゼラチンカプセルの単位剤型
に製剤化することが可能である。軟質の弾性ゼラチンカ
プセルは、硬質ゼラチンカプセルよりも多少厚い、軟質
で球状のゼラチン殻を有し、そこにおいて、ゼラチン
は、グリセリン、ソルビトールまたは類似のポリオール
によって可塑化されている。該カプセル殻の硬度は、ゼ
ラチンの種類および可塑化剤および水の量を変化させる
ことにより変えることが可能である。該軟質ゼラチン殻
は、菌類の増殖を防止するために保存剤(例えば、メチ
ルパラベン、プロピルパラベン、およびソルビン酸)を
含有し得る。有効成分は、植物性油または鉱物油、グリ
コール(例えば、ポリエチレングリコールおよびプロピ
レングリコール)、トリグリセライド、界面活性剤(例
えば、ポリソルベート)またはそれらの組合せのような
液体ビヒクルに溶解または懸濁され得る。
上記の一般的な剤型に加えて、本発明の化合物は、米
国特許第3,845,770号、同第3,916,899号、同第3,536,80
9号、同第3,598,123号、および同第4,008,719号(これ
らの開示内容は、引用により本明細書に組み入れるもの
とする)に記載されているような制御放出(徐放)手段
および/または送達デバイスにより投与することも可能
である。
本発明の化合物および組成物の製造ならびにそれらの
有用性について以下の実施例を参照しながら、本発明を
さらに具体的に説明する。材料および方法に対し多くの
変更を、本発明の目的および範囲から逸脱することなく
実施し得ることは当業者には明らかであろう。
5.実施例 5.1.実施例1 制吐作用 光学的に純粋なラセミシサプリド及びノルシサプリド
の制吐剤としての相対活性を、フェレットにおける薬理
試験により測定した。これらの化合物を、制吐を測定す
る試験における該化合物の相対効力に基づいて評価し
た。
雄フェレット(去勢済み、下降済み(descented)、
1.0〜20.kg)を、Triple FFarms(Sayre,PA)から購入
した。該フェレットを1ケージ当たり4匹入れて12時間
サイクルで光をあて、餌としてRalston Purina Cat Cha
n(ネコ用の餌)を制限せずに与えた。最低24時間は動
物施設に順応させた後、各フェレットを断食させずにア
ッセイに使用した。
(フェレットの準備)各フェレットを麻酔室へ2〜5
分間入れ、5%イソフルラン−O2混合物で麻酔した。排
気ホースを減圧して麻酔ガスを排気した。動物を取り出
し、体重を測定した。試験化合物またはビヒクルの注射
は、ターニケット及び25Gの針を付けた1mlツベルクリン
シリンジを用いて前足の甲の静脈(頭側)へ行った。そ
の際、5%イソフルラン−O2を送達する鼻用の小さい円
錐を使用して、動物を麻酔状態に維持した。静脈の位置
を見つけ易いように各前足の毛を刈った。麻酔の回復時
間は、5〜8分であった。
(薬剤の調製)市販の硫酸モルヒネ(15mg/kg)を購
入し、各アッセイの前に生理食塩水で1mg/mlに希釈し
た。シスプラチン混合散剤を秤量し、75℃へ加熱した生
理食塩水に溶解して5mg/ml溶液を調製した(90mgをシン
チレーションバイアルへ入れ、18mlの生理食塩水で適量
にした)。溶液を攪拌棒で攪拌し、注射するまでインキ
ュベーター内に40℃で保存した。溶液の色は透明な淡黄
色であった。試験化合物が水溶解性の場合には、室温で
生理食塩水に溶解し(10mg基剤/10ml)、基剤として1mg
/ml溶液を調製した。用量が3.0及び10.0mg/kgの場合に
は、5mg/mlの溶液を調製した。用量が0.001mg/kgの場合
には、0.01mg/mlの溶液を調製した。
(アッセイ)モルヒネ嘔吐モデル:5匹のフェレットに
試験化合物の各用量を投与し、1匹のフェレットにビヒ
クル対照(即ち、生理食塩水)を投与する実験。試験化
合物または生理食塩水(0.5ml)を時間0で静脈注射し
た。5分後、硫酸モルヒネ0.3mg/kgを首の項部へ皮下投
与した。モルヒネ注射後、30分間にわたって観察結果を
記録した。シスプラチンモデル:シスプラチン10mg/kg
を、各麻酔フェレットに時間0で静脈注射した。生理食
塩水(0.5ml)または試験化合物を30分後に6匹のフェ
レットからなる群(対照=1;試験=5)に注射した。4
時間にわたって観察結果を記録した。
両アッセイにおける試験化合物の出発用量は、1.0mg/
kgとした。用量は、2分の1対数(one−half log)の
増分で増加または減少させた。モルヒネ誘発嘔吐または
シスプラチン誘発嘔吐の減少率が、1つの用量について
は70%以上となり、1つの用量については約50%とな
り、1つの用量については50%未満となるように、少な
くとも3種類の用量の試験を試みた。これらの3種類の
用量と効果より、ED50値を求めた。
(実験の観察及びデータの収集)観察を容易にするた
め、6個のフェレットケージを載せるケージ棚にプレク
シグラス(plexiglass)製のドアを取り付け、さらにケ
ージの底を上げ、フェレットをそれぞれケージに入れ
た。嘔吐発作及び吐き気の回数及びそれらが起こった時
間を、試験薬剤の注射時から30分間にわたって記録した
(モルヒネモデル)。嘔吐発作及び吐き気の回数及びそ
れらが起こった時間を、シスプラチンの注射時から4時
間にわたって記録した(シスプラチンモデル)。嘔吐発
作は、固形物または液体をもどすこと、あるいは口を開
けても胃の内容物をもどせない嘔吐と定義した。吐き気
は、胸郭の筋肉の律動的な運動と定義した。嘔吐発作と
吐き気の総計は、5匹のフェレットからなる各群につい
て平均をとり、治療効果は、対照値に対する嘔吐発作の
減少率として次式に従って計算した。
平均防御率のデータポイントを用いて、プロビット解
析及びRS−1総計パッケージによりED50値を求めた。
5.2.実施例2 生体利用率 試験物質またはビヒクルの単回用量を、雌のビーグル
犬に、23ゲージの蝶形針を用いて伏在静脈中に1分かけ
て一度に静脈内投与するか、または経口胃管栄養により
単回投与で投与する。シサプリドまたはノルシサプリド
の光学異性体もしくはラセミ混合物を静脈内または経口
投与する前と、投与後0.083,0.25,0.5,1,2,3,4,6,9,12
および24時間の間隔で、各イヌから全血2.0mlを採血す
る。試験物質の投与前にイヌを吊り下げて拘束状態と
し、0.083時間の血液サンプルの採取後代謝ケージに移
す。この実験の朝に、頭部静脈中に配置した血管カテー
テルから全血サンプルを採取する。
3cc容の注射器中に血液をとる。最初の1.0〜2.0mlの
血液は捨てる。次の全血2.0mlをすばやくヘパリンを入
れた試験管に移す。このヘパリンを入れた試験管は、血
液を添加するまで氷上に置いておく。血管を試験管に加
えた後、菅の内容物を混合し、遠心分離して血漿を得
る。この血漿を注意深くデカンテーションし、動物番
号、投与した試験物質の用量、投与経路、投与日および
採血時間を書き留めたラベル付き試験管に移す。この試
験管を分析するまで−20℃で保存する。
各血漿サンプル中のノルシサプリドの光学異性体また
はラセミ体の濃度分析は、高速液体クロマトグラフィー
を用いて決定する。各試験物質の血漿濃度とサンプリン
グ時間を両投与経路についてプロットする。各試験物質
の経口生体利用率は、経口投与経路のCmaxおよびAUC
を、静脈内(i.v.)経路のものと比較することによって
決定する。両経路による各試験物質のt1/2を、作用の
持続時間の指標として算出する。
5.3.実施例3 5HT1A受容体活性 受容体の選択及び増幅技術(R−SAT)を使用して(R
eceptor Technologies Inc.,Winooski,VT)、NIH3T3細
胞に発現させたクローン化ヒトセロトニン5−HT1A受容
体サブタイプに対するラセミノルシサプリド、シサプリ
ド及びこれらのエナンチオマーの潜在的なアゴニスト及
び/またはアンタゴニスト活性を測定した(Burstein
ら,J.Biol Chem.,270:3141−3146(1995);及びMessie
rら,Pharmacol.Toxicol.,76(5):308−311(199
5))。
このアッセイは、マーカー酵素であるβ−ガラクット
シダーゼと目的とするセロトニン受容体の同時発現に関
連する。リガンドは、受容体及びマーカーを発現する細
胞の増殖を刺激する。リガンドによって誘発された効果
は、マーカーのアッセイによって測定が可能である。
NIH3T3細胞をインキュベートし、平板培養し、次いで
ヒト5−HT1Aセロトニン受容体、pSV−β−ガラクトシ
ダーゼ及びサケ精子DNAを用いてトランスフェクトし
た。培地を1日後に交換し、2日後、トリプシン処理し
た細胞のアリコートを96ウェルプレートのウェルに入れ
た。リガンドの存在下にて培養を行い、5日後にβ−ガ
ラクトシダーゼのレベルを測定した。次いで細胞を洗浄
し、基質であるo−ニトロフェニルβ−D−ガラクトピ
ラノシドと共にインキュベートした。16時間後、プレー
トを405nmにてプレートリーダーで読み取った。各化合
物の活性を3回ずつ異なる7種類の濃度にて試験した
(10、2.5、0.625、0.156、0.039、0.0098、及び0.0024
nM)。
試験した化合物のうち、ヒト5−HT1Aセロトニン受容
体に対してアゴニスト活性を示したものは無かった。該
化合物のアンタゴニスト阻害のデータは、以下の式に一
致した。
応答=最大応答+(最小応答) 1+(リガンド濃度/EC50) IC50値(特異的結合を50%阻害するのに要する濃度)
は、KaleidaGraphの非線形最小自乗法解析を使用し、2
μMの5−HT濃度に対するアンタゴニスト活性について
計算した。その結果を表1及び2に示す。
5HT2受容体活性 受容体の選択及び増幅技術(R−SAT)を使用して(R
eceptor Technologies Inc.,Winooski,VT)、NIH3T3細
胞に発現させたクローン化とヒトセロトニン5−HT2
容体サブタイプに対するラセミノルシサプリド、シサプ
リド及びこれらのエナンチオマーの潜在的なアゴニスト
及び/またはアンタゴニスト活性を測定した(Burstein
ら,J.Biol Chem.,270:3141−3146(1955);及びMessie
rら,Pharmacol.Toxicol.,76(5):308−311(199
5))。
このアッセイは、マーカー酵素であるβ−ガラクトシ
ダーゼと目的とするセロトニン受容体の同時発現に関連
する。リガンドは、受容体及びマーカーを発現する細胞
の増殖を刺激する。リガンドによって誘発された効果
は、マーカーのアッセイによって測定が可能である。
NIH3T3細胞をインキュベートし、平板培養し、次いで
ヒト5−HT2セロトニン受容体、pSV−β−ガラクトシダ
ーゼ及びサケ精子DNAを用いてトランスフェクトした。
培地を1日後に交換し、2日後、トリプシン処理した細
胞のアリコートを96ウェルプレートのウェルに入れた。
リガンドの存在下にて培養を行い、5日後にβ−ガラク
トシダーゼのレベルを測定した。次いで細胞を洗浄し、
基質であるo−ニトロフェニルβ−D−ガラクトピラノ
シドと共にインキュベートした。16時間後、プレートを
405nmにてプレートリーダーで読み取った。各化合物の
活性を3回ずつ異なる7種類の濃度にて試験した(10、
2.5、0.625、0.156、0.039、0.0098、及び0.0024nM)。
試験した化合物のうち、ヒト5−HT2セロトニン受容
体に対してアゴニスト活性を示したものは無かった。該
化合物のアンタゴニスト阻害のデータは、以下の式に一
致した。
応答=最大応答+(最小応答) 1+(リガンド濃度/EC50) IC50値は、KaleidaGraphの非線形最小自乗法解析を使
用し、2μMの5−HT濃度に対するアンタゴニスト活性
について計算した。その結果を表1及び2に示す。
5.4.実施例4 5HT3受容体結合 NIE−115細胞より誘導した5HT3受容体サブタイプへの
結合について、ラセミノルシサプリド、ラセミシサプリ
ド並びにこれらの(+)−及び(−)−エナンチオマー
を試験した(Cerep,Celle l'Evescault,France)。
適切なリガンドとインキュベートした後、調製物をGF
/Bガラス繊維フィルターで減圧下にて素早く濾過し、Br
andelまたはPackard細胞収集器を用いて氷冷した緩衝液
で洗浄した。液体シンチレーション反応混液(Formula9
89)を用いて液体シンチレーションカウンター(LS600
0,Beckman)にて結合放射活性を測定した。
受容体への放射線リガンド(radioligand)の特異的
結合は、過剰の未標識リガンドの存在下にて測定した全
結合と非特異的結合との差と定義した。IC50は、完全な
競合曲線を得るために3×10-10〜10-5Mの範囲の濃度を
使用して求め、非線形回帰解析によって計算した。結果
を以下の表3及び4に示す。
5HT4受容体 モルモット線条体(striata)より誘導した5HT4受容
体サブタイプへの結合について、ラセミノルシサプリ
ド、ラセミシサプリド並びにこれらの(+)−及び
(−)−エナンチオマーを試験した(Cerep,Celle l'Ev
escault,France)。
適切なリガンドとインキュベートした後、調製物をGF
/Bガラスファイバーフィルターで減圧下にて素早く濾過
し、BrandelまたはPackard細胞収集器を用いて氷冷した
緩衝液で洗浄した。液体シンチレーション反応混液(Fo
rmula989)を用いて液体シンチレーションカウンター
(LS6000,Beckman)にて結合放射活性を測定した。
受容体への放射線リガンド(radioligand)の特異的
結合は、過剰の未標識リガンドの存在下にて測定した全
結合と非特異的結合との差と定義した。結果を、該化合
物の存在下にて得られた特異的結合の阻害率として表し
た。IC50は、完全な競合曲線を得るために3×10-10〜1
0-5Mの範囲の濃度を使用して求め、非線形回帰解析によ
って計算した。結果を以下の表3及び4に示す。
5HT4受容体部位におけるアゴニスト活性も、組織培養
で培養したマウス胚神経丘(embryo colloculi)ニュー
ロンにおいて環状AMP生成を増大させる活性化合物の能
力に基づくアッセイを用いて評価することができる(Du
muisら,N.S.Arch.Pharmacol.340:403−410,1989)。
5.5実施例5 心血管作用の測定 麻酔していない正常血圧ラットまたは突発性高血圧ラ
ットを使用する。試験物質を適当な経路で投与する前、
ならびに投与して1、2および4時間後に、温度調節環
境中で血圧を間接的に記録する。試験物質は、セラミの
(+)および(−)シサプリド、ならびにセラミの
(+)および(−)ノルシサプリドである。上記3つの
連続する時点のうち任意の2つの時点で10%を超える
(>10)心収縮期血圧の変化を、有意とみなす。頻脈も
また調べる。同じ正常血圧ラットまたは突発性高血圧ラ
ットでは、血圧記録直後に心拍記録器で心拍数を記録す
る。処理前の対照の読取り値から20%を超す(>20)心
拍数の増加を有意とみなす。
同様の研究はモルモットまたは小豚を用いて行うこと
ができる。
5.6.実施例6 中枢神経系作用 記憶に対する、ノルシサプリドおよびシサプリドのラ
セミ体または光学的に純粋なエナンチオマーの作用を、
Forsterら,Drug Development Research,11:97−106(19
87)に記載の方法を用いてテストすることができる。こ
の方法では、マウスの記憶に対する薬剤の薬理学的作用
を、「判断力に基づく逃避(discriminated escape)”
範例を用いてテストする。マウスの群をビヒクル処理お
よび薬剤処理と名付け、各マウスを、装置の床を介して
送られる0.8mAフットショックを逃れるためにT字型迷
路の正しいゴールアームに入るように訓練する、この訓
練の期間中、マウスにビヒクルまたは試験化合物を投与
する。
最初に、いずれかのゴールアームに入るとフットショ
ックがなくなるという好み試行をマウスに与え、しかし
その後の総ての試行では、マウスの好みと反対のアーム
を介してのショックを逃れるようにマウスを訓練する。
マウスは、2つの一貫した正しい選択の学習基準が満た
されるまで訓練(「最低訓練」)を受ける。
訓練の1週間後、全マウスを判断力の保持についてテ
ストする。保持の尺度は、正しい選択試行のパーセン
ト、すなわちマウスがフットショックを受けない迷路の
アームに入いるパーセントである。判断力の保持は、
(+)ノルシサプリド、(−)ノルシサプリド、ラセミ
ノルシサプリド、(+)シサプリド、(−)シサプリ
ド、ラセミシサプリド、およびビヒクルをそれぞれ投与
したマウス群について比較する。
睡眠に対する、ノルシサプリドまたはシサプリドのラ
セミおよび光学的に純粋なエナンチオマーの作用は、脳
波分析を用いてテストできる。ラット群またはイヌ群
を、通常の麻酔下に頭蓋電極を衣食し、麻酔の効果が消
えた後、脳波記録計に上記電極を接続することによっ
て、脳波記録のために処理する。これらの記録を連続的
に行い、これを用いて動物の睡眠状態を分類する。睡眠
状態は、「覚醒」、「徐波睡眠」または「レム睡眠」と
して分類する。偽薬、ノルシサプリド異性体もしくはラ
セミ体、またはシサプリド異性体もしくはラセミ体の投
与後の各睡眠状態のパーセントを比較して、試験した薬
剤の睡眠制御作用を評価する。
条件付き回避反応(CAR)の遮断を用いて、精神分裂
病の症状を治療するためのラセミおよび光学的に純粋な
ノルシサプリドまたはシサプリドの能力を実証する。こ
のテスト手法には、テスト期間の開始時にレバーを押す
ことによってフットショックが回避されるように訓練さ
れたラットが使用される。このテスト期間の開始は、不
快感を与えない刺激(光またはブザー)によって合図す
る。この手法で十分に訓練を受けた動物は、テスト期間
の90%以上フットショックを回避するだろう。有効な抗
精神病薬である化合物は、この条件付き回避反応を遮断
するだろう。したがって、(−)、(+)およびラセミ
のノルシサプリドおよびシサプリドは、一定量の試験化
合物または参照化合物を訓練を受けたラットに投与した
のち、条件付き回避に対する相対的効果を測定すること
によってテストされる。
ラセミおよび光学的に純粋なシサプリドまたはノルシ
サプリドは、マウス尾吊り下げテスト(Sternら,Psycho
pharmacology85:367−370,1985)を用いて、抗うつ活性
についてテストする。一定量の(−)、(+)もしくは
ラセミノルシサプリド、または(−)、(+)もしくは
ラセミシサプリド、または参照薬剤をマウスに投与し、
マウスの尾をテープでフックにとめ、テーブルの上方約
15cmの該フックからマウスを吊り下げる。動物の動きを
ポリグラフ上に記録する。典型的には、マウスは数分間
暴れたのち、不動の期間を伴いながら時々一続きの動き
をする(「行動的絶望」)。標準的なテスト期間での不
動の総持続時間の減少は、試験化合物の潜在的抗うつ活
性を示す。
ラセミおよび光学的に純粋なノルシサプリドまたはシ
サプリドは、種々の精神活性物質の1つを受容し易い中
でレバーを押すよう訓練された実験動物(例えば、ラッ
ト)に試験化合物または参照化合物を投与することによ
って、精神活性物質使用障害に対する効果をテストする
(「薬物自己投与」)。コカイン、アルコールおよびモ
ルヒネを自己投与するように訓練を受えた個々の動物
を、この実験に使用する。動物がこの物質を受容するの
に必要なレバー押しの回数を設定するのに、固定比と進
歩比(progressiveratio)が用いられる。(−)、
(+)およびラセミノルシサプリドまたはシサプリドの
一定量を、標準的自己投与期間の前に投与する。自己投
与回数の減少またはレバー押し/報酬比の減少は、試験
化合物が精神活性物質使用障害の治療に有用製をもつこ
とを示す。
5.7.実施例7 経口製剤 錠 剤 有効成分(+)ノルシサプリドは、適当なふるいを通
してふるい分けし、乳糖と混合して均一なプレンドを形
成する。好適な量(体積)の水を加え、粉末を顆粒状に
する。乾燥後、顆粒を次にふるい分けし、残りの賦形剤
と混合する。その結果、得られた顆粒を、次いで、所望
形状の錠剤に圧縮する。有効成分と賦形剤との比率また
は圧縮重量を変えることによって、別の強度の錠剤を作
ることも可能である。
上記の開示を考慮すれば、本発明の変更および改変が
可能であることは、当業者には明らかであろう。そのよ
うな変更は本発明の精神および範囲内にあり、添付の請
求の範囲のみによって限定され規定されると理解されよ
う。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/18 A61P 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 // C07D 211/58 C07D 211/58 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/4468 CA(STN)

Claims (41)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒトにおける予防ないし薬物治療に使用す
    るための、実質的にその(−)立体異性体を含まない
    (+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可能な
    塩、及び製剤学上許容可能な担体を含んでなる医薬組成
    物。
  2. 【請求項2】ヒトにおける胃腸運動性機能不全により惹
    起される症状を治療ないし予防するために使用する、請
    求項1記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】前記症状が、消化不良、胃不全麻痺、便
    秘、手術後腸閉塞または偽腸閉塞である、請求項2記載
    の医薬組成物。
  4. 【請求項4】ヒトにおける中枢神経系の障害を治療また
    は予防するために使用する、請求項1記載の医薬組成
    物。
  5. 【請求項5】前記障害が、気分障害または行動障害であ
    る、請求項4記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】前記行動障害が、精神分裂症、躁病、強迫
    神経障害または精神活性物質使用障害である、請求項5
    記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】前記気分障害が、鬱病、不安症、双極性情
    動障害またはパニック障害である、請求項5記載の医薬
    組成物。
  8. 【請求項8】ヒトにおける制吐効果をもたらすために使
    用する、請求項1記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】前記実質的にその(−)立体異性体を含ま
    ない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可能
    な塩の量が、医薬組成物中のノルシサプリドの全重量の
    少なくとも約90重量%である、請求項1〜8のいずれか
    に記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】前記医薬組成物が静脈注入、経皮送達、
    非経口投与、もしくは経口投与するに適したものであ
    る、請求項1〜9のいずれかに記載の医薬組成物。
  11. 【請求項11】実質的にその(−)立体異性体を含まな
    い(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可能な
    塩が、錠剤、カプセル剤または液状懸濁剤の形である、
    請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 【請求項12】実質的にその(−)立体異性体を含まな
    い(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可能な
    塩を含んでなる医薬単位剤型であって、経口投与に適し
    ていることを特徴とする前記医薬単位剤型。
  13. 【請求項13】前記実質的にその(−)立体異性体を含
    まない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可
    能な塩が、約0.5mg〜約250mgの量で存在する、請求項12
    記載の医薬単位剤型。
  14. 【請求項14】前記実質的にその(−)立体異性体を含
    まない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可
    能な塩が、約1mg〜約100mgの量で存在する、請求項13記
    載の医薬単位剤型。
  15. 【請求項15】治療上有効量の、実質的にその(−)立
    体異性体を含まない(+)ノルシサプリドまたはその製
    剤学上許容可能な塩の使用方法であって、ヒトにおける
    制吐効果をもたらすに用いる薬剤の調製のためであるこ
    とを特徴とする前記使用方法。
  16. 【請求項16】前記ヒトにおける制吐効果が、ヒトに対
    し薬剤を静脈注入、経皮送達、もしくは経口的に投与す
    ることを含む、請求項15記載の使用方法。
  17. 【請求項17】前記薬剤が、錠剤、カプセル剤または液
    状懸濁剤である、請求項16記載の使用方法。
  18. 【請求項18】治療上有効量の、実質的にその(−)立
    体異性体を含まない(+)ノルシサプリドまたはその製
    剤学上許容可能な塩の使用方法であって、ヒトにおける
    胃腸運動性機能不全により惹起される症状の治療または
    予防に用いる薬剤の調製のためであることを特徴とする
    前記使用方法。
  19. 【請求項19】前記胃腸運動性機能不全により惹起され
    る症状が、消化不良、胃不全麻痺、便秘、手術後腸閉塞
    または偽腸閉塞である、請求項18記載の使用方法。
  20. 【請求項20】前記治療または予防が、薬剤をヒトに対
    し非経口的または経口的に投与することを含む、請求項
    18記載の使用方法。
  21. 【請求項21】前記薬剤が、錠剤、カプセル剤または液
    状懸濁剤である、請求項20記載の使用方法。
  22. 【請求項22】治療上有効量の、実質的にその(−)立
    体異性体を含まない(+)ノルシサプリドまたはその製
    剤学上許容可能な塩の使用方法であって、ヒトにおける
    中枢神経系の障害を治療または予防するに用いる薬剤の
    調製のためであることを特徴とする前記使用方法。
  23. 【請求項23】前記障害が、気分障害または行動障害で
    ある、請求項22記載の使用方法。
  24. 【請求項24】前記行動障害が、精神分裂症、躁症、強
    迫神経障害または精神活性物質使用障害である、請求項
    23記載の使用方法。
  25. 【請求項25】前記気分障害が、鬱病、不安症、双極性
    情動障害またはパニック障害である、請求項23記載の使
    用方法。
  26. 【請求項26】前記治療または予防が、薬剤をヒトに対
    し非経口的または経口的に投与することを含む、請求項
    22記載の使用方法。
  27. 【請求項27】前記薬剤が、錠剤、カプセル剤または液
    状懸濁剤である、請求項26記載の使用方法。
  28. 【請求項28】前記薬剤が、請求項1〜14のいずれかに
    記載の医薬組成物ないし医薬単位剤型の形である、請求
    項15〜27のいずれかに記載の使用方法。
  29. 【請求項29】前記実質的にその(−)立体異性体を含
    まない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可
    能な塩の治療有効量が、1日当たり約0.5mg〜約500mgで
    ある、請求項15〜27のいずれかに記載の使用方法。
  30. 【請求項30】前記実質的にその(−)立体異性体を含
    まない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可
    能な塩の治療有効量が、1日当たり約1mg〜約250mgであ
    る、請求項29記載の使用方法。
  31. 【請求項31】前記実質的にその(−)立体異性体を含
    まない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容可
    能な塩の治療有効量が、1日当たり約5mg〜約100mgであ
    る、請求項30記載の使用方法。
  32. 【請求項32】前記薬剤が、1日当り1〜4回の分割投
    薬で投与される、請求項29記載の使用方法。
  33. 【請求項33】前記治療有効量の(+)ノルシサプリド
    またはその製剤学上許容可能な塩が、薬剤中のノルシサ
    プリドの全重量の少なくとも約90重量%である、請求項
    15、18または22に記載の使用方法。
  34. 【請求項34】前記薬剤が、治療有効量の(+)ノルシ
    サプリドまたはその製剤学上許容可能な塩と製剤学上許
    容可能な担体とを含む、請求項15、18または22に記載の
    使用方法。
  35. 【請求項35】(a)実質的にその(−)立体異性体を
    含まない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学上許容
    可能な塩と、(b)別の治療薬とを含んでなるヒトにお
    ける疾患状態を治療するための医薬組成物であって、前
    記疾患状態が吐気もしくは嘔吐、胃腸運動性機能不全に
    より惹起される症状、または中枢神経系の障害である、
    前記医薬組成物。
  36. 【請求項36】前記治療薬が、抗真菌剤、抗ウイルス
    剤、抗菌剤、抗腫瘍剤もしくは抗ヒスタミン剤、選択的
    セロトニン摂取阻害剤、またはチトクロームP450系を阻
    害することが知られている薬剤である、請求項35記載の
    医薬組成物。
  37. 【請求項37】前記抗真菌剤がケトコナゾールまたはイ
    トラコナゾール(itraconazloe)である、請求項36記載
    の医薬組成物。
  38. 【請求項38】(a)治療有効量の実質的にその(−)
    立体異性体を含まない(+)ノルシサプリドまたはその
    製剤学上許容可能な塩と、(b)別の治療薬とを含んで
    なる組成物をヒトにおける疾患状態を治療する薬剤を調
    製するための使用方法であって、前記疾患状態が、吐気
    もしくは嘔吐、胃腸運動性機能不全、または中枢神経系
    の障害であることを特徴とする前記使用方法。
  39. 【請求項39】前記治療薬が、抗真菌剤、抗ウイルス
    剤、抗菌剤、抗腫瘍剤もしくは抗ヒスタミン剤、選択的
    セロトニン摂取阻害剤、またはチトクロームP450系を阻
    害することが知られている薬剤である、請求項38記載の
    使用方法。
  40. 【請求項40】前記抗真菌剤がケトコナゾールまたはイ
    トラコナゾールである、請求項39記載の使用方法。
  41. 【請求項41】治療有効量の実質的にその(−)立体異
    性体を含まない(+)ノルシサプリドまたはその製剤学
    上許容可能な塩を、ヒトにおける前運動(prokinetic)
    効果をもたらすに用いる薬剤を調製するために使用する
    方法。
JP10506954A 1996-07-19 1997-07-02 光学的に純粋な(+)ノルシサプリドを用いた嘔吐および中枢神経系障害の治療方法 Expired - Fee Related JP3097697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/684,753 US5739151A (en) 1996-07-19 1996-07-19 Method for treating emesis and central nervous system disorders using optically pure (+) norcisapride
US684,753 1996-07-19
US08/684,753 1996-07-19
PCT/US1997/011629 WO1998003173A1 (en) 1996-07-19 1997-07-02 Methods for treating emesis and central nervous system disorders using optically pure (+) norcisapride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510828A JPH11510828A (ja) 1999-09-21
JP3097697B2 true JP3097697B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=24749413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506954A Expired - Fee Related JP3097697B2 (ja) 1996-07-19 1997-07-02 光学的に純粋な(+)ノルシサプリドを用いた嘔吐および中枢神経系障害の治療方法

Country Status (25)

Country Link
US (3) US5739151A (ja)
EP (1) EP0896539B1 (ja)
JP (1) JP3097697B2 (ja)
KR (4) KR100422492B1 (ja)
CN (1) CN1215992A (ja)
AT (1) ATE197762T1 (ja)
AU (1) AU3592097A (ja)
BG (1) BG63190B1 (ja)
BR (1) BR9708287A (ja)
CA (1) CA2245768C (ja)
CZ (1) CZ293478B6 (ja)
DE (1) DE69703617T2 (ja)
DK (1) DK0896539T3 (ja)
ES (1) ES2152687T3 (ja)
GR (1) GR3035460T3 (ja)
HU (1) HUP9904360A3 (ja)
IL (1) IL125703A0 (ja)
IS (1) IS4820A (ja)
NO (2) NO317178B1 (ja)
NZ (1) NZ331291A (ja)
PL (1) PL189610B1 (ja)
PT (1) PT896539E (ja)
SK (1) SK282673B6 (ja)
TR (1) TR199801816T2 (ja)
WO (1) WO1998003173A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712293A (en) * 1995-06-07 1998-01-27 Sepracor, Inc. Methods for treating gastro-esophageal reflux disease and other disorders associated with the digestive tract using optically pure (-) norcisapride
US6147093A (en) 1996-07-19 2000-11-14 Sepracor Inc. Methods for treating gastroesophageal reflux disease
US5739151A (en) * 1996-07-19 1998-04-14 Sepracor Inc. Method for treating emesis and central nervous system disorders using optically pure (+) norcisapride
ATE221049T1 (de) * 1996-10-15 2002-08-15 Janssen Pharmaceutica Nv Verfahren zur herstellung eines zwischenprodukts in der cisapridsynthese
BR9811676A (pt) * 1997-07-11 2000-09-19 Janssen Pharmaceutica Nv (+) norcisaprida útil para distúrbios mediados por 5-ht3 e 5-ht4
IL140118A0 (en) 1998-06-15 2002-02-10 Sepracor Inc Use of optically pure (+) norcisapride for treating apnea, bulimia and other disorders
TR200103760T2 (tr) * 1998-06-15 2002-06-21 Sepracor Inc. Apne, bulimi ve başka bozuklukların tedavi edilmesi için optik açıdan saf (-) norsisapridin kullanımı
EP1464333A3 (en) * 1998-06-15 2004-12-15 Sepracor Inc. Use of optically pure (-) norcisapride in the treatment of apnea, bulimia, and other disorders
EP1468685A3 (en) * 1998-06-15 2004-12-15 Sepracor Inc. Use of optically pure (+)-norcisapride for treating apnea, bulimia and other disorders
TR200102259T2 (tr) * 1998-08-21 2002-06-21 Novartis Ag Yeni oral formülasyon
US6353005B1 (en) * 1999-03-02 2002-03-05 Sepracor, Inc. Method and compositions using (+) norcisapride in combination with proton pump inhibitors or H2 receptor antagonist
US6362202B1 (en) 1999-03-02 2002-03-26 Sepracor Inc. Methods and compositions using (−) norcisapride in combination with proton pump inhibitors or H2 receptor antagonists
US6803387B1 (en) * 1999-03-19 2004-10-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Treatment of neuropathic pain or fibromyalgia
US20020013327A1 (en) * 2000-04-18 2002-01-31 Lee Andrew G. Compositions and methods for treating female sexual dysfunction
EP1321142A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-25 Novartis AG Solid pharmaceutical composition for oral administration of Tegaserod
FR2854072B1 (fr) * 2003-04-23 2006-08-04 Centre Nat Rech Scient Vecteur pour administration par voie orale
US8524736B2 (en) 2004-01-07 2013-09-03 Armetheon, Inc. Stereoisomeric compounds and methods for the treatment of gastrointestinal and central nervous system disorders
DK2194053T3 (da) 2004-01-07 2013-07-01 Armetheon Inc Methoxypiperidinderivater til brug i behandling af gastrointestinale forstyrrelser og forstyrrelser i centralnervesystemet.
US8138204B2 (en) * 2004-01-07 2012-03-20 Aryx Therapeutics, Inc. Stereoisomeric compounds and methods for the treatment of gastrointestinal and central nervous system disorders
WO2006029520A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Mcgill University Stimulators of 5-ht4 receptors and uses thereof
CA2620379C (en) * 2005-08-31 2015-02-24 Aryx Therapeutics, Inc. Synthetic methods and intermediates for stereoisomeric compounds useful for the treatment of gastrointestinal and central nervous system disorders
WO2007149929A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Aryx Therapeutics, Inc. Piperidine derivatives for the treatment of gastrointestinal and cns disorders
CN102655860B (zh) 2009-10-16 2013-11-06 艾皮奥梅医药公司 呕吐的治疗
JP5980236B2 (ja) * 2011-02-25 2016-08-31 ユーハン・コーポレイションYUHAN Corporation ジアミノピリミジン誘導体及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057525A (en) * 1981-10-01 1991-10-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel N-(3-hydroxy-4-piperidinyl) benzamide derivatives
US4962115A (en) * 1981-10-01 1990-10-09 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamide derivatives
CA1183847A (en) * 1981-10-01 1985-03-12 Georges Van Daele N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamide derivatives
US5137896A (en) * 1981-10-01 1992-08-11 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamide derivatives
US5114714A (en) * 1990-11-29 1992-05-19 Sepracor, Inc. Methods of use and compositions of (r)-isoflurane and (r)-desflurane
US5114715A (en) * 1990-11-29 1992-05-19 Sepracor Inc. Methods of use and compositions of (s)-isoflurane and (s)-desflurane
AU4770593A (en) * 1992-07-07 1994-01-31 Sepracor, Inc. Methods of using (+) cisapride for the treatment of gastro-esophageal reflux disease and other disorders
JPH08502032A (ja) * 1992-07-07 1996-03-05 セプラコア インコーポレーテッド 胃食道逆流疾患およびその他の障害を治療するために▲(−)▼シサプリドを使用する方法
AU7397194A (en) * 1993-07-06 1995-02-06 Mcneil-Ppc, Inc. H2 antagonist-gastrointestinal motility agent combinations
US5712293A (en) * 1995-06-07 1998-01-27 Sepracor, Inc. Methods for treating gastro-esophageal reflux disease and other disorders associated with the digestive tract using optically pure (-) norcisapride
US5739151A (en) * 1996-07-19 1998-04-14 Sepracor Inc. Method for treating emesis and central nervous system disorders using optically pure (+) norcisapride

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11510828A (ja) 1999-09-21
CZ250898A3 (cs) 1999-04-14
AU3592097A (en) 1998-02-10
NO983636D0 (no) 1998-08-07
DK0896539T3 (da) 2001-02-19
KR100399808B1 (ko) 2003-09-29
BR9708287A (pt) 2000-01-18
EP0896539A1 (en) 1999-02-17
HUP9904360A2 (hu) 2000-05-28
TR199801816T2 (xx) 2000-10-23
NZ331291A (en) 2000-06-23
US5877188A (en) 1999-03-02
KR100328731B1 (ko) 2002-10-19
DE69703617D1 (de) 2001-01-04
IS4820A (is) 1998-08-10
BG102757A (en) 1999-08-31
KR20040007505A (ko) 2004-01-24
US6114356A (en) 2000-09-05
KR100533237B1 (ko) 2005-12-05
CA2245768C (en) 2003-09-30
KR100422492B1 (ko) 2004-03-11
NO983636L (no) 1998-10-19
DE69703617T2 (de) 2001-04-12
SK123998A3 (en) 1999-03-12
EP0896539B1 (en) 2000-11-29
BG63190B1 (bg) 2001-06-29
IL125703A0 (en) 1999-04-11
NO20041166L (no) 2004-03-19
WO1998003173A1 (en) 1998-01-29
CA2245768A1 (en) 1998-01-29
CZ293478B6 (cs) 2004-05-12
CN1215992A (zh) 1999-05-05
PL189610B1 (pl) 2005-08-31
ATE197762T1 (de) 2000-12-15
SK282673B6 (sk) 2002-11-06
KR20000064524A (ko) 2000-11-06
NO317178B1 (no) 2004-09-06
ES2152687T3 (es) 2001-02-01
GR3035460T3 (en) 2001-05-31
HUP9904360A3 (en) 2001-07-30
US5739151A (en) 1998-04-14
PT896539E (pt) 2001-05-31
PL335254A1 (en) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097697B2 (ja) 光学的に純粋な(+)ノルシサプリドを用いた嘔吐および中枢神経系障害の治療方法
SK12352001A3 (sk) Použitie jedného alebo viacerých prostriedkov alebo zlúčenín, ktoré simultánne alebo sekvenčne pôsobia na 5-ht3 receptory, na 5-ht4 receptory a na protónovú pumpu alebo h2 receptory na liečenie gastrointestinálnych porúch a farmaceutický prostriedok
JP2002538104A (ja) プロトンポンプ阻害剤およびh2受容体アンタゴニストと組み合わせて、(−)ノルシサプリドを用いた方法および組成物
JPH11510477A (ja) 消化管障害治療用の光学的に純粋な(−)ノルシサプリド
US6147093A (en) Methods for treating gastroesophageal reflux disease
AU780107B2 (en) Methods for treating emesis and central nervous system disorders using optically pure () norcisapride
MXPA01000919A (en) Methods and compositions for treating gastro-esophageal reflux disease
AU2004200165A1 (en) Methods and compositions for treating gastro-esophageal reflux disease

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees