JP3092208B2 - Printing system - Google Patents

Printing system

Info

Publication number
JP3092208B2
JP3092208B2 JP03138397A JP13839791A JP3092208B2 JP 3092208 B2 JP3092208 B2 JP 3092208B2 JP 03138397 A JP03138397 A JP 03138397A JP 13839791 A JP13839791 A JP 13839791A JP 3092208 B2 JP3092208 B2 JP 3092208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
information
buffer memory
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03138397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04336891A (en
Inventor
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03138397A priority Critical patent/JP3092208B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69229764T priority patent/DE69229764T2/en
Priority to EP98120872A priority patent/EP0899739A3/en
Priority to US07/882,284 priority patent/US5926285A/en
Priority to EP92108064A priority patent/EP0518069B1/en
Publication of JPH04336891A publication Critical patent/JPH04336891A/en
Priority to US09/175,448 priority patent/US6674538B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3092208B2 publication Critical patent/JP3092208B2/en
Priority to US10/718,627 priority patent/US7298515B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デジタル画像及びアナ
ログ画像をプリントするプリントシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system for printing digital images and analog images.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より図9に示すように、ビデオカメ
ラ10からの撮像信号をビデオプリンタ11によりプリ
ントアウト可能なビデオプリントシステム1が知られて
いる。
2. Description of the Related Art As shown in FIG. 9, a video print system 1 capable of printing out an image pickup signal from a video camera 10 by a video printer 11 has been known.

【0003】同図に示すシステム1によるプリントアウ
トは、次のように行われる。まずビデオカメラ10から
の撮像信号がアナログ信号としてビデオプリンタ11へ
供給される。この供給された撮像信号すなわち動画像を
ディスプレイ12にてモニターする。一方、このビデオ
プリンタ11内のA/D変換器110にて前述のアナロ
グ信号をディジタル信号に変換し、操作キー116によ
り指定されたタイミングにてフィールドメモリ111へ
所望の1画面を静止画として記憶する。なお、この記憶
画面は、キー116の操作に基づくスイッチ115のス
イッチング動作によりディスプレイ12に表示させて任
意に確認できる。次にフィールドメモリ111に記憶し
た情報を印画部114に供給し、印画部114によりプ
リントアウトの処理を行うようにしている。
A printout by the system 1 shown in FIG. 1 is performed as follows. First, an imaging signal from the video camera 10 is supplied to the video printer 11 as an analog signal. The supplied imaging signal, that is, the moving image is monitored on the display 12. On the other hand, the above-mentioned analog signal is converted into a digital signal by the A / D converter 110 in the video printer 11, and a desired one screen is stored as a still image in the field memory 111 at a timing designated by the operation keys 116. I do. The storage screen can be arbitrarily confirmed by displaying it on the display 12 by the switching operation of the switch 115 based on the operation of the key 116. Next, the information stored in the field memory 111 is supplied to the printing unit 114, and the printing unit 114 performs a printout process.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のビ
デオプリントシステム1は、ビデオプリンタ11の1枚
当たりの印画に要する時間は約1分程度であり、フィー
ルドメモリ111も1画面分しか備えていない。従って
複数の画面をプリントするには1画面のプリントが終了
するのを待って次の画面をテープ上からサーチ動作によ
り探しだす必要があるため、操作上不便であり、利用者
のプリントアウトに係る拘束時間が長いという問題があ
った。
However, the conventional video print system 1 requires about one minute for printing per page of the video printer 11, and the field memory 111 has only one screen. Therefore, in order to print a plurality of screens, it is necessary to wait until the printing of one screen is completed and then search for the next screen from the tape by a search operation. There was a problem that the restraining time was long.

【0005】また、映像信号をデジタル信号の状態で出
力するビデオテープレコーダ(VTR)を上述のビデオ
プリンタに接続するには、上記フィールドメモリに加え
デジタル信号処理用のバッファメモリを設ける必要があ
り、このためコストが増加する他、回路構成が複雑にな
りシステム全体のコンパクト化が図れないと云う問題点
があった。
In order to connect a video tape recorder (VTR) for outputting a video signal in the form of a digital signal to the above-mentioned video printer, it is necessary to provide a buffer memory for digital signal processing in addition to the above-mentioned field memory. For this reason, there are problems that the cost increases, and that the circuit configuration becomes complicated and the whole system cannot be made compact.

【0006】つまり単に、従来のように、アナログ信号
をデジタル化してフィールドメモリ111に格納させ、
一方、デジタル信号をバッファメモリにいったん格納し
てからフィールドメモリ111に格納させ、こうしてフ
ィールドメモリ111にそれぞれ格納された情報を印画
部114へ供給するようにした場合、アナログ信号の画
像を続けてプリントしている間は、デジタル信号の画像
をバッファメモリからフィールドメモリ111に転送で
きず、この間バッファメモリを効率的に使用していると
言えない。また、前のアナログ画像のプリントが終わら
ないと、次のアナログ画像を格納できないので、プリン
ト処理が滞りやすくなる。これを解決するために、記憶
容量の大きなフィールドメモリを追加してもよいが、こ
の場合には、バッファメモリに加えて、更にフィールド
メモリを備えることとなるのでコストがかさんでしま
う。本発明は以上のような不都合を解消するためになさ
れたものであり、デジタル画像とアナログ画像とを入力
することができるプリンタシステムにおいて、効率よく
メモリを使用するとともに、低コストとなるようにする
ことを目的とする。
That is, simply, as in the conventional case, an analog signal is digitized and stored in the field memory 111,
On the other hand, when the digital signal is temporarily stored in the buffer memory and then stored in the field memory 111, and the information stored in the field memory 111 is supplied to the printing unit 114, the image of the analog signal is continuously printed. During this time, the image of the digital signal cannot be transferred from the buffer memory to the field memory 111, and it cannot be said that the buffer memory is used efficiently during this time. Further, if the printing of the previous analog image is not completed, the next analog image cannot be stored, so that the printing process is likely to be delayed. To solve this, a field memory having a large storage capacity may be added. However, in this case, a field memory is additionally provided in addition to the buffer memory, so that the cost increases. SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a printer system capable of inputting a digital image and an analog image, in which a memory is efficiently used and the cost is reduced. The purpose is to:

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のプリントシステムは、圧縮デジタル画像信号を
入力する第1の入力手段と、前記第1の入力手段が入力
した前記圧縮デジタル画像信号を格納するバッファメモ
リと、アナログ画像信号を入力する第2の入力手段と、
前記第2の入力手段で入力されたアナログ画像信号をデ
ジタル化して、前記バッファメモリに格納させるデジタ
ル化手段と、前記バッファメモリに格納された前記圧縮
デジタル画像信号を読み出して伸張する伸張手段と、前
記伸張手段で伸張された前記圧縮デジタル画像信号を、
プリントバッファに格納させる第1の格納制御手段と前
記バッファメモリに格納された、前記デジタル化手段で
デジタル化された前記アナログ画像信号を読み出して、
前記プリントバッファに格納させる第2の格納制御手段
とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a printing system according to the present invention comprises: first input means for inputting a compressed digital image signal; and the compressed digital image signal input by the first input means. And a second input means for inputting an analog image signal;
Digitizing means for digitizing an analog image signal input by the second input means and storing the same in the buffer memory; expanding means for reading and expanding the compressed digital image signal stored in the buffer memory; The compressed digital image signal expanded by the expansion means,
Reading the analog image signal digitized by the digitizing means, which is stored in the first storage control means and the buffer memory to be stored in a print buffer,
Second storage control means for storing the data in the print buffer.

【0008】[0008]

【作用】このように構成されたプリントシステムの作用
を説明する。
The operation of the printing system thus configured will be described.

【0009】アナログ画像信号をデジタル化した信号
を、圧縮デジタル画像信号を格納するバッファメモリに
格納し、バッファメモリに格納された信号をプリントす
るように構成する。これにより、従来のように、デジタ
ル画像及びアナログ画像の印刷処理の効率を向上させる
ために、わざわざバッファメモリとフィールドメモリと
を追加するような構成としないで済み、したがって、低
コスト化を実現できる。さらに、圧縮デジタル画像信号
をバッファメモリに入力するので、バッファメモリが格
納できる画像の枚数を更に増やすことができて、処理効
率を向上させることができる。
The digitalized analog image signal is stored in a buffer memory for storing a compressed digital image signal, and the signal stored in the buffer memory is printed. This eliminates the need to add a buffer memory and a field memory in order to improve the efficiency of digital image and analog image print processing as in the related art, and thus realizes cost reduction. . Furthermore, since the compressed digital image signal is input to the buffer memory, the number of images that can be stored in the buffer memory can be further increased, and the processing efficiency can be improved.

【0010】[0010]

【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1は本発明の一実施例のビデオプリント
システム100の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a video print system 100 according to one embodiment of the present invention.

【0012】本システム100は、VTR部90と、ビ
デオカメラ20等からのアナログ画像信号を入力可能な
アナログ画像信号入力端子20aと、VTR部90から
データバス26を介してディジタル信号又はビデオカメ
ラ20が出力したアナログ信号を取り込んでプリントア
ウトを行うビデオプリンタ部14と、図示しないデータ
圧縮伸張部80等から概略構成される。
The system 100 includes a VTR unit 90, an analog image signal input terminal 20a to which an analog image signal from the video camera 20 or the like can be input, and a digital signal or video camera 20 from the VTR unit 90 via the data bus 26. The video printer section 14 fetches the analog signal output from the printer and prints out the data, and a data compression / decompression section 80 (not shown).

【0013】バッファメモリ65は、プリンタ用コント
ローラ67の制御の下に、ディジタル的に信号を入力す
る場合はデータバス用バッファメモリとして、アナログ
動画像信号からキー入力スイッチ76の指示タイミング
で静止画像を抽出する場合は、いわゆるフレームメモリ
としてを適宜切換使用することで共用する構成となって
いる。
Under the control of the printer controller 67, the buffer memory 65 serves as a data bus buffer memory when digitally inputting a signal. The buffer memory 65 stores a still image at the timing indicated by the key input switch 76 from an analog moving image signal. In the case of extraction, a so-called frame memory is shared by appropriately switching and using.

【0014】前記ビデオカメラ20は、出力したアナロ
グ信号をA/D変換器61によりディジタル信号に量子
化してデータ選択器77の他端に出力するものである。
またプリンタ91は、選択器77の出力(画像情報)を
バッファメモリ65を介して入力するものである。
The video camera 20 quantizes the output analog signal into a digital signal by the A / D converter 61 and outputs the digital signal to the other end of the data selector 77.
The printer 91 inputs the output (image information) of the selector 77 via the buffer memory 65.

【0015】前記VTR部90は、VTR本体90a
と、入力部としてのキー入力スイッチ46と、検索部と
してのカムコーダ用コントローラ42等を備え、画像情
報を8mmビデオテープ41に記録する際に、キー入力
スイッチ46に対する入力操作によりプリント対象とな
る画像のプリント検索情報を記録できるようになってお
り、このプリント対象の画像のディジタル信号をインタ
ーフェース27,64及びデータバス26を介して、デ
ータ選択器77の一端に送出するものである。
The VTR unit 90 includes a VTR main body 90a.
And a key input switch 46 as an input unit, a camcorder controller 42 as a search unit, and the like. When recording image information on an 8 mm video tape 41, an image to be printed by an input operation on the key input switch 46 And prints out the digital signal of the image to be printed to one end of the data selector 77 via the interfaces 27 and 64 and the data bus 26.

【0016】ここで8mmビデオテープ41を例にし
て、VTR本体90aが、各種の情報をどのようにテー
プ41に記録するかを図4を参照して下方から斜め上方
へ記録トラックを形成する順に沿って説明する。同図は
テープ41上への記録トラックパターンを示すものであ
る。テープ41に記録する情報には、同図に示すよう
に、PCM領域E1,INDEX領域E2及びVIDE
O領域E3がある。
Here, taking an 8 mm video tape 41 as an example, how the VTR main body 90a records various kinds of information on the tape 41 will be described with reference to FIG. It is explained along. This figure shows a recording track pattern on the tape 41. The information recorded on the tape 41 includes a PCM area E1, an INDEX area E2, and a VIDEO area, as shown in FIG.
There is an O region E3.

【0017】PCM領域E1は、0.5M乃至1.5M
bpsのデータレートにて、ディジタルデータが記録さ
れる領域である。またこの領域E1には、8bit乃至
16bit量子化のステレオ音声若しくは、フィールド
/フレームのディジタル静止画情報と、これらの情報に
関するサブコード情報のIDワード(例えば音質や画質
と撮影年月日など)及びデータ再構成用のシンクとアド
レス,誤り検出用のPQパリティ若しくは誤り訂正用の
CRCC等が記録される。
The PCM area E1 is 0.5M to 1.5M.
An area where digital data is recorded at a data rate of bps. In this area E1, 8-bit to 16-bit quantized stereo sound or field / frame digital still image information, and ID words (for example, sound quality, image quality, shooting date, etc.) of subcode information related to these information, and A sync and address for data reconstruction, a PQ parity for error detection, a CRCC for error correction, and the like are recorded.

【0018】次にINDEX領域E2は、基本的には上
述のPCM記録と同様の技術を用い、検索用のプリント
検索情報としてのサーチ信号と次に述べる各種の情報を
記録するデータ信号とから成っている。サーチ信号は、
オール「0」で通常状態,オール「1」で頭出し信号の
打ち込みを意味している。データ信号はS(スタート・
ブロック)とEND(エンドブロック)とに挟まれて、
データブロックBL0乃至BL4の5ブロックが配さ
れ、各ブロックはデータワード「WD0」乃至「WD
4」と「CRCC」とから成っている。各ワードWDは
8bitデータによる記録が可能なので、プリントアウ
トの枚数等をINDEX領域E2のアフターレコーディ
ングで設定できるように構成されている。
Next, the INDEX area E2 is basically composed of a search signal as print search information for search and a data signal for recording various types of information described below, using the same technology as the PCM recording described above. ing. The search signal is
All “0” means a normal state, and all “1” means a cue signal is inputted. The data signal is S (start
Block) and END (end block)
Five blocks of data blocks BL0 to BL4 are arranged, and each block includes data words “WD0” to “WD”.
4 "and" CRCC ". Since each word WD can be recorded by 8-bit data, the number of printouts and the like can be set by after recording in the INDEX area E2.

【0019】またVIDEO領域E3は、アナログ映像
信号は輝度FMと低域周波数変換色信号として、アナロ
グ音声信号はモノラルFM又は和差ステレオ信号(L+
R,L−R),音声多重(主,副)FMとして、再生時
のテープトラッキングのための4周波パイロット信号
(4f)を最も低い周波数帯域へ配した周波数スペクト
ル配置と成っている。
In the VIDEO area E3, the analog video signal is a luminance FM and a low-frequency conversion color signal, and the analog audio signal is a monaural FM or a sum-difference stereo signal (L +
R, LR) and audio multiplexing (main, sub) FM, a frequency spectrum arrangement in which a four-frequency pilot signal (4f) for tape tracking during reproduction is allocated to the lowest frequency band.

【0020】以上の各情報領域E1乃至E3は、独立し
て記録/再生が可能である。例えば、アナログ情報だけ
記録したテープ41に、後からディジタル静止画を追加
記録したり、PCM音声をアフレコしたりできる。ま
た、撮影や編集済みのテープ41に対して、プリントア
ウト用の画面指定の頭出し信号や、プリントサイズ,プ
リント枚数等を後から指定することも可能である。
Each of the above information areas E1 to E3 can be independently recorded / reproduced. For example, a digital still image can be additionally recorded on the tape 41 on which only analog information is recorded, or PCM audio can be dubbed. It is also possible to later specify a cue signal for designating a screen for printout, a print size, the number of prints, and the like with respect to the tape 41 that has been photographed or edited.

【0021】次に本システム100の各部の概略構成を
図2を参照して更に詳細に説明する。同図は本システム
100の情報再生処理における概略構成図である。
Next, the schematic structure of each part of the system 100 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic configuration diagram in the information reproduction process of the system 100.

【0022】前記データ圧縮伸張部80は、A/D変換
器21と、D/A変換器60と、ディジタル映像信号を
記憶するフレームメモリ22と、ディジタル画像信号を
圧縮伸張する第1の圧縮伸張回路23a及び第2の圧縮
伸張回路23bと、モード選択回路スイッチ(SW1)
24と、スイッチ(SW5)49と、画像信号又は静止
画情報を選択可能なスイッチ(SW2)48と、インタ
ーフェース(I/F)25,44とを備えている。
The data compression / expansion unit 80 includes an A / D converter 21, a D / A converter 60, a frame memory 22 for storing digital video signals, and a first compression / expansion for compressing and expanding digital image signals. Circuit 23a, second compression / expansion circuit 23b, and mode selection circuit switch (SW1)
24, a switch (SW5) 49, a switch (SW2) 48 capable of selecting an image signal or still image information, and interfaces (I / F) 25 and 44.

【0023】前記VTR部90のVTR本体90aは、
入力された音声信号に所定の信号処理を施す音声処理回
路33と、入力された映像信号に所定の信号処理を施す
アナログ信号処理回路34と、4周波パイロット信号
(4f)を出力するトラッキングサーボ回路38と、加
算分配器36と、画像データを所定のデータレートに変
換するレート変換回路28と、モード情報,日付け情報
等をPCMデータのIDワードとして生成するサブコー
ドデータ生成回路30と、このサブコードデータ生成回
路30からのモード情報等を静止画像データ(SVデー
タ)と共にPCM領域E1へ書き込み処理をするPCM
処理回路29と、記録時に順次各情報を記録用の回転ド
ラム39上に設けられたヘッド40a,40bへ供給
し、テープ41上へ図4の如きトラックパターンを形成
し、再生時に情報内容に応じて時分割的に分配する時分
割信号分配器(SW3)37と、インデックス情報生成
回路(INDEX)35と、A/D変換器75とを備え
るものである。
The VTR main body 90a of the VTR unit 90 includes:
An audio processing circuit 33 that performs predetermined signal processing on an input audio signal, an analog signal processing circuit 34 that performs predetermined signal processing on an input video signal, and a tracking servo circuit that outputs a four-frequency pilot signal (4f) 38, an adder / distributor 36, a rate conversion circuit 28 for converting image data into a predetermined data rate, a subcode data generation circuit 30 for generating mode information, date information and the like as ID words of PCM data. PCM for writing mode information and the like from the subcode data generation circuit 30 together with still image data (SV data) to the PCM area E1
The processing circuit 29 sequentially supplies each information to the recording heads 40a and 40b provided on the recording rotary drum 39 at the time of recording, and forms a track pattern as shown in FIG. A time-division signal distributor (SW3) 37 for performing time-division distribution, an index information generation circuit (INDEX) 35, and an A / D converter 75.

【0024】前記ビデオプリンタ14は、アナログ画像
信号入力端子20aからA/D変換器61,データ選択
器(SW6)77を介して入力された画像信号又はイン
ターフェース(I/F)64を介して入力された画像信
号を静止画像として記憶するバッファメモリ65と、こ
のバッファメモリ65に記憶された静止画像データを記
録時と逆のデータ伸張処理を施す第1の及び第2の伸張
器68,69と、データ伸張処理が施された画像データ
を再生静止画情報として選択器(SW6)70を介して
記憶するフレームメモリ71と、このフレームメモリ7
1に記憶された再生静止画情報を用いてビデオプリント
画を生成する印画部72と、インターフェース(I/
F)66を介して送られた制御データ及びキー入力スイ
ッチ76からの選択器(SW6)70を選択動作させる
ための入力信号を基にこのビデオプリンタ14各部を制
御するプリンタ用コントローラ67等から概略構成され
ている。なお第1の及び第2の伸張器68,69,選択
器(SW6)70,フレームメモリ71及び印画部72
等によりプリンタ91を構成する。また前記バッファメ
モリ65は、バッファメモリ65の空き容量に関する情
報をプリンタ用コントローラ67に送るものである。プ
リンタ用コントローラ67は、バッファメモリ65から
の空き容量に関する情報に基づき、バッファメモリ65
のデータ格納によるメモリ占有状態を管理できるように
なっている。
The video printer 14 receives an image signal input from an analog image signal input terminal 20a via an A / D converter 61 and a data selector (SW6) 77 or an image signal input via an interface (I / F) 64. A buffer memory 65 for storing the obtained image signal as a still image, and first and second decompressors 68 and 69 for performing a reverse data decompression process on the still image data stored in the buffer memory 65 as compared with the recording. A frame memory 71 for storing the image data subjected to the data decompression processing as reproduction still image information via a selector (SW6) 70;
1 and a printing unit 72 for generating a video print image using the reproduced still image information stored in
F) A printer controller 67 for controlling each part of the video printer 14 on the basis of the control data sent via 66 and an input signal from the key input switch 76 for selectively operating the selector (SW6) 70, etc. It is configured. The first and second decompressors 68 and 69, the selector (SW6) 70, the frame memory 71 and the printing unit 72
The printer 91 is constituted by the above. The buffer memory 65 sends information on the free space of the buffer memory 65 to the printer controller 67. The printer controller 67, based on the information on the free space from the buffer memory 65,
It is possible to manage the memory occupation state by storing data.

【0025】以下に上記構成の実施例のビデオプリント
システム100の作用を図を参照しながら説明する。
The operation of the video printing system 100 according to the embodiment having the above configuration will be described below with reference to the drawings.

【0026】まず情報記録時の処理について図3を参照
して説明する。ビデオカメラ20にて撮像された画像信
号は、VTR部90のアナログ信号処理回路34で周知
の8ミリビデオのための信号処理が施される。マイクロ
ホン31により集音された音声信号は、アンプ32によ
り増幅され音声処理回路33により周知の8ミリビデオ
のための信号処理が施される。各回路33,34により
所定の信号処理が施された画像信号と音声信号とは、周
知の8ミリビデオ用のトラッキングサーボ回路38から
の4周波パイロット信号(4f)が加算器36にて加算
され、前述のVIDEO領域E3に記録する信号として
生成し、時分割信号分配器(SW3)37へ供給され
る。前述のビデオカメラ20のいわゆるオートデート機
能に用いるカレンダーや時計等の情報をキー入力スイッ
チ46により設定すると、これらの情報はカムコーダ用
コントローラ42に入力される。INDEX35は、コ
ントローラ42の制御の下に前述のINDEX領域E2
へ記録する情報を生成し、時分割信号分配器(SW3)
37へ供給する。音声信号をPCM領域E1に記録する
場合は、アンプ32の出力を図示しない選択回路にて、
キー入力スイッチ46に対する操作に基づき、適宜カム
コーダ用コントローラ42が、PCM処理回路29への
入力信号を後述の静止画情報と切替選択すればよい。
First, the processing at the time of recording information will be described with reference to FIG. The image signal captured by the video camera 20 is subjected to well-known signal processing for 8 mm video in the analog signal processing circuit 34 of the VTR unit 90. The audio signal collected by the microphone 31 is amplified by an amplifier 32 and subjected to a well-known signal processing for 8-mm video by an audio processing circuit 33. The image signal and the audio signal that have been subjected to the predetermined signal processing by the circuits 33 and 34 are added by an adder 36 to a 4-frequency pilot signal (4f) from a well-known 8-mm video tracking servo circuit 38. , Generated as a signal to be recorded in the above-described VIDEO area E3, and supplied to the time-division signal distributor (SW3) 37. When information such as a calendar and a clock used for the so-called auto date function of the video camera 20 is set by the key input switch 46, the information is input to the camcorder controller 42. The INDEX 35 controls the INDEX area E2 under the control of the controller 42.
Generates information to be recorded in a time-division signal distributor (SW3)
Supply to 37. When the audio signal is recorded in the PCM area E1, the output of the amplifier 32 is selected by a selection circuit (not shown).
Based on the operation on the key input switch 46, the camcorder controller 42 may appropriately switch and select the input signal to the PCM processing circuit 29 with still image information described later.

【0027】8ミリビデオのPCM処理自体は周知の技
術であるので、本実施例では、説明の簡素の目的で省略
してある。
Since the PCM processing of 8-mm video is a well-known technique, it is omitted in this embodiment for the purpose of simplicity.

【0028】ビデオカメラ20により撮像された画像信
号は、A/D変換器21にてディジタル画像信号に変換
される。このディジタル画像信号はキー入力スイッチ4
6により指定されるタイミング(シャッターレリーズ)
又は、自動的に発生されるインターバルパルスがカムコ
ード用コントローラ42によりフレームメモリ22へ伝
えられ、目的とする画面の書き込みが終了した所でその
メモリ22への書き込みを禁止し、静止画(SV)の取
り込みを行う。この取り込んだ画面は通常動画像を表示
している電子ビューファインダ(EVF)45にて、必
要に応じてスイッチ(SW2)48にて適宜選択してモ
ニター可能である。
An image signal picked up by the video camera 20 is converted into a digital image signal by an A / D converter 21. This digital image signal is sent to the key input switch 4
Timing specified by 6 (Shutter release)
Alternatively, the automatically generated interval pulse is transmitted to the frame memory 22 by the cam code controller 42, and when the writing of the target screen is completed, the writing to the memory 22 is prohibited, and the still image (SV) Perform capture. The captured screen can be monitored by an electronic view finder (EVF) 45 displaying a normal moving image by appropriately selecting a switch (SW2) 48 as needed.

【0029】この静止画像データを第1の画像データ圧
縮回路23a及び第2の画像データ圧縮回路23bへ供
給し、非圧縮,生データ(圧縮1,圧縮2)の3種類の
静止画像データとしてモード選択回路スイッチ(SW
1)24へ供給し、キー入力スイッチ46の操作に基づ
きカムコーダ用コントローラ42にて切替えられる。こ
こで選択された画像データは、データバス26へ送出す
るためにI/F25へ送られる。一方、カムコーダ用コ
ントローラ42は、先に選択されたモード情報(非圧
縮,圧縮1,圧縮2の違い)をサブコードデータ生成回
路30へ送る。PCM処理回路29は、先述のオートデ
ート等の日付け情報と共にPCMデータのIDワードと
して、静止画像データと共にPCM領域E1へ書き込む
ように処理する。
The still image data is supplied to a first image data compression circuit 23a and a second image data compression circuit 23b, and is converted into three types of still image data of uncompressed and raw data (compressed 1, compressed 2). Selection circuit switch (SW
1) It is supplied to 24, and is switched by the camcorder controller 42 based on the operation of the key input switch 46. The image data selected here is sent to the I / F 25 for sending to the data bus 26. On the other hand, the camcorder controller 42 sends the previously selected mode information (the difference between uncompressed, compressed 1, and compressed 2) to the subcode data generation circuit 30. The PCM processing circuit 29 performs processing so as to be written in the PCM area E1 together with the still image data as an ID word of the PCM data together with the date information such as the above-mentioned auto date.

【0030】データバス26,I/F27を経由した上
述の画像データは、レート変換回路28にてPCM音声
と同等の0.5乃至1.5Mbpsのデータレートに変
換されPCM回路29へ供給され、先述のサブコードと
共にPCM信号処理が施され、時分割信号分配器(SW
3)37へ供給される。
The above-mentioned image data via the data bus 26 and the I / F 27 is converted into a data rate of 0.5 to 1.5 Mbps equivalent to PCM voice by the rate conversion circuit 28 and supplied to the PCM circuit 29. The PCM signal processing is performed together with the subcode described above, and the time-division signal distributor (SW)
3) Supply to 37.

【0031】時分割信号分配器(SW3)37は、図4
に示す記録トラックパターンを形成すべくヘッド走査方
向からPCM領域E1,INDEX領域E2,VIDE
O領域E3に対応し、順次PCM情報,INDEX情
報,VIDEO情報を選択し、記録用の回転ドラム39
上に設けられたヘッド40a,40bへ供給し、テープ
41上へ図4の如きトラックパターンを形成していく。
The time-division signal distributor (SW3) 37 is provided in FIG.
The PCM area E1, the INDEX area E2, and the VIDE
The PCM information, the INDEX information, and the VIDEO information are sequentially selected corresponding to the O area E3, and the recording rotary drum 39 is selected.
The track pattern is supplied to the heads 40a and 40b provided thereon to form a track pattern on the tape 41 as shown in FIG.

【0032】次に情報再生時の処理について図2を参照
して説明する。
Next, processing at the time of information reproduction will be described with reference to FIG.

【0033】テープ41上に図4に示す如き情報トラッ
クが形成されているとする。このトラックをサーボ回路
38にてキャプスタン19,回転ドラム39を制御しト
ラッキングしながら、この回転ドラム39上に設けられ
たヘッド40a,40bにて記録された情報信号を検出
していく。検出された信号は、時分割信号分配器(SW
3)37により情報内容に応じて時分割的にPCM領域
E1,INDEX領域E2,VIDEO領域E3の各情
報が分配される。
It is assumed that an information track is formed on the tape 41 as shown in FIG. While tracking the track by controlling the capstan 19 and the rotating drum 39 by the servo circuit 38, information signals recorded by the heads 40a and 40b provided on the rotating drum 39 are detected. The detected signal is supplied to a time-division signal distributor (SW).
3) The information in the PCM area E1, the INDEX area E2, and the VIDEO area E3 are distributed in a time-sharing manner according to the information content by 37.

【0034】VIDEO領域E3の情報(アナログ信
号)は、加算分配器36により周波数スペクトル的に分
割され、低い方からパイロット信号4fはサーボ回路3
8へ、色情報cはアナログ信号処理回路34へ、音声情
報(AFM)は音声処理回路33へ、輝度情報Yは色情
報cと同様にアナログ信号処理回路34へ供給されて、
各々周知の8ミリビデオの信号処理が施される。その結
果、良好なトラッキングの取れた画像及び音声が出力端
子73,74へ各々出力される。なお、画像信号は後述
の静止画情報と同様にスイッチ(SW2)48にて適宜
カムコーダ用コントローラ42にて選択的に表示可能で
ある。他の実施例として、周知の小画面合成(Pictuer
in Picture) 等の画像処理を施しても勿論かまわない。
The information (analog signal) in the VIDEO area E3 is frequency-divided by the adder / distributor 36, and the pilot signal 4f is supplied to the servo circuit 3 from the lower one.
8, the color information c is supplied to the analog signal processing circuit 34, the audio information (AFM) is supplied to the audio processing circuit 33, and the luminance information Y is supplied to the analog signal processing circuit 34 in the same manner as the color information c.
Each of them is subjected to well-known 8-mm video signal processing. As a result, images and sounds with good tracking are output to the output terminals 73 and 74, respectively. Note that the image signal can be selectively displayed by the switch (SW2) 48 by the camcorder controller 42 as appropriate, similarly to the still image information described later. As another embodiment, a well-known small screen composition (Pictuer
Of course, image processing such as “in Picture” may be performed.

【0035】INDEX領域E2の情報は、INDEX
35により図4に示すようなデータ群が再生され、カム
コーダ用コントローラ42に供給される。プリントアウ
トするための頭出しの動作は、このINDEX領域E2
に書き込まれているサーチ信号(ex.オール「1」の
データ)を検出するまで、先述のサーボ回路38にてキ
ャプスタンの高速駆動等を行い実行する。サーボ回路3
8がこのサーチ信号のオール「1」を検出すると、次に
VIDEO領域E3に設定されているプリント情報(枚
数,サイズ)を読み取り、カムコーダー用コントローラ
42へ転送する。これらのデータはI/F43を経由し
てデータバス26へ送出され、必要に応じビデオプリン
タ部14へ取り込まれる。
The information of the INDEX area E2 is INDEX
A data group as shown in FIG. 4 is reproduced by 35 and supplied to the camcorder controller 42. The cueing operation for printing out is performed in the INDEX area E2.
Until the search signal (ex. Data of all “1”) written in the capstan is detected, the above-mentioned servo circuit 38 performs high-speed driving of the capstan and the like, and executes the same. Servo circuit 3
When 8 detects all "1" in this search signal, it then reads the print information (number and size) set in the VIDEO area E3 and transfers it to the camcorder controller 42. These data are sent to the data bus 26 via the I / F 43 and are taken into the video printer unit 14 as needed.

【0036】PCM領域E1の情報については、PCM
処理回路29によりメインデータの静止画像データとサ
ブコードデータであるIDワードが各々再生処理され
る。静止画像データは、レート変換回路28により、音
声レート(0.5m乃至1.5Mbps)からデータバ
ス26のデータレートに適合するように記録時とは逆の
データレート変換処理が施され、I/F27を介してデ
ータバス26上へ送出される。この時この静止画情報
は、圧縮モード情報と共に圧縮されたままの状態で(非
圧縮モード除く)データバス26を介し、ビデオプリン
タ14部へ転送されることになる。
For information on the PCM area E1, the PCM
The processing circuit 29 reproduces the still image data of the main data and the ID word as the subcode data. The still image data is subjected to a data rate conversion process reverse to that at the time of recording by the rate conversion circuit 28 so that the audio rate (0.5 m to 1.5 Mbps) matches the data rate of the data bus 26. The data is sent out onto the data bus 26 via F27. At this time, the still image information is transferred to the video printer 14 via the data bus 26 in a state of being compressed together with the compression mode information (excluding the non-compression mode).

【0037】カムコーダー用コントローラ42は、画像
モニタのために静止画情報はI/F25、制御情報はI
/F44を介して次段の第1,第2の圧縮伸張回路23
a,23bに伝える。
The camcorder controller 42 uses the I / F 25 for the still image information and the I / F 25 for the control information for the image monitor.
/ F44 via the first and second compression / decompression circuits 23
a, 23b.

【0038】圧縮モードに応じスイッチ(SW5)49
は、非圧縮情報及び第1又は第2の伸張処理により実質
的に原画像情報に伸張,復元された各々の情報を選択す
る。このスイッチ(SW5)49の選択出力信号は、フ
レームメモリ22上に1画面の静止画面として格納さ
れ、D/A変換器60によりビデオレートで読み出さ
れ、アナログ画像情報として先述の通り、スイッチ48
へ供給される。また、必要に応じてEVF45等の画像
モニタ装置上へ映し出す。
Switch (SW5) 49 according to the compression mode
Selects the non-compressed information and each information substantially expanded and restored to the original image information by the first or second expansion processing. The selection output signal of the switch (SW5) 49 is stored as a single still screen in the frame memory 22, read out at a video rate by the D / A converter 60, and converted as analog image information into the switch 48 as described above.
Supplied to The image is displayed on an image monitor such as an EVF 45 as necessary.

【0039】また、アナログ画像信号も動画像信号中の
任意の画面に頭出し信号等を打ち込んで静止画面を特定
することにより、A/D変換器75によりディジタルデ
ータに変換すればディジタル静止画の非圧縮データと同
等の扱いとして、プリントアウトが可能である。
Also, the analog image signal can be converted into digital data by the A / D converter 75 by specifying a still image by inputting a cue signal or the like to an arbitrary image in the moving image signal. Printout is possible as the same treatment as uncompressed data.

【0040】以下にビデオプリンタ14の動作について
説明する。
The operation of the video printer 14 will be described below.

【0041】アナログ画像信号を入力源とした場合に
は、前述のディジタル画像情報と付随する制御データ及
び従来通りのアナログ画像信号入力端子20aから入力
された一般の画像信号は、A/D変換器61にてディジ
タル化しデータ選択器(SW6)77経由でバッファメ
モリ65へ入力され、静止画像として格納される。
When an analog image signal is used as an input source, the above-described digital image information and accompanying control data and a general image signal input from a conventional analog image signal input terminal 20a are converted by an A / D converter. The data is digitized at 61 and input to the buffer memory 65 via the data selector (SW6) 77 and stored as a still image.

【0042】先述のディジタル画像信号を入力源とした
場合には、送出された画像信号がビデオプリンタ部14
側のデータバス26上に乗っているので、ビデオプリン
タ部14は、これらの情報の内画像データはI/F64
を介し、制御データはI/F66を介してプリンタ14
側のバッファメモリ65及びプリンタ用コントローラ6
7へそれぞれ取り込む。
When the aforementioned digital image signal is used as an input source, the transmitted image signal is output to the video printer unit 14.
On the data bus 26 on the side, the video printer unit 14 sends the image data of the information to the I / F 64
, And the control data is transmitted to the printer 14 via the I / F 66.
Buffer memory 65 and printer controller 6
7 respectively.

【0043】また、I/F64の出力は、データ選択器
(SW6)77を介し、バッファメモリ65へ送られ
る。このバッファメモリ65は、データ格納によるメモ
リ占有状態がプリンタ用コントローラ67により管理で
きるように、バッファメモリ65の空き容量に関する情
報をバッファメモリ65からプリンタ用コントローラ6
7へ送っている。第1の伸張器68及び第2の伸張器6
9は、プリンタ用コントローラ67の制御の下に、この
ように一旦蓄えられた画像データに記録時と逆のデータ
伸張処理を施す。選択器(SW6)70は、データ伸張
処理が施された画像データを非圧縮データと共に、再生
静止画情報としてフレームメモリ71上へ格納する。印
画部72は、プリンタ用コントローラ67にて制御さ
れ、この静止画情報を用いてビデオプリント画を生成す
る。
The output of the I / F 64 is sent to the buffer memory 65 via the data selector (SW6) 77. The buffer memory 65 stores information on the free space of the buffer memory 65 from the buffer memory 65 so that the memory occupation state due to data storage can be managed by the printer controller 67.
To 7 First expander 68 and second expander 6
9 performs the data expansion process reverse to that at the time of recording on the image data once stored under the control of the printer controller 67. The selector (SW6) 70 stores the image data subjected to the data expansion processing together with the uncompressed data on the frame memory 71 as reproduction still image information. The printing section 72 is controlled by the printer controller 67, and generates a video print image using the still image information.

【0044】なお、上述のデータ選択器(SW6)70
は、キー入力スイッチ76等による入力信号の切換に連
動し、適宜プリンタ用コントローラ67にて、選択の制
御が行われている。
The data selector (SW6) 70 described above
In response to the switching of the input signal by the key input switch 76 or the like, selection control is appropriately performed by the printer controller 67.

【0045】VTR部90とビデオプリンタ部14間の
データ交換を中心に自動プリント動作について、図5の
動作フローチャートに従い説明する。
The automatic printing operation centering on data exchange between the VTR unit 90 and the video printer unit 14 will be described with reference to the operation flowchart of FIG.

【0046】動作をスタートすると、サーボ回路38
は、カムコーダ用コントローラ42の制御の下に、ビデ
オテープ41についてサーチを行う(S1)。カムコー
ダ用コントローラ42は、INDEX領域E2から頭出
し信号が検出されたのか確認を行い(S2)、頭出し信
号からオール「1」が検出されるまでサーボ回路38に
サーチ動作を続行させ、検出されればキャプスタン19
を停止し、YES側のステップS3へ進む。ここでは、
プリンタ用コントローラ67がプリンタ14部側の動作
状態の確認のため、プリンタステータス「PT・ST」
を要求する。データバス26を経由して送られたリクエ
ストをI/F66を介して受け取ったプリンタ14側の
プリンタ用コントローラ67は、バッファメモリ65の
確認をする(S4)。プリンタ用コントローラ67は、
バッファメモリ65から空き容量情報を受け取り、メモ
リ飽和か否かを確認し(S5)、飽和していればステッ
プS6を進み「PT・ST」を「Busy」に設定す
る。まだ余裕があれば「PT・ST」を「Free」に
設定し(S7)、次に「Free・Capa」をメモリ
占有状態に応じて設定する(S8)。プリンタ用コント
ローラ67は、このようにして設定したプリンタ部14
の状態を示す「PT・ST」情報とバッファメモリ65
の空き容量を示す「Free・Capa(F・C)」情
報とをデータバス26上へ送出し、VTR部90側へ伝
える(S9)。
When the operation starts, the servo circuit 38
Performs a search for the video tape 41 under the control of the camcorder controller 42 (S1). The camcorder controller 42 checks whether a cue signal has been detected from the INDEX area E2 (S2), and causes the servo circuit 38 to continue the search operation until all "1" s are detected from the cue signal. If it is capstan 19
Is stopped, and the process proceeds to step S3 on the YES side. here,
The printer controller 67 checks the printer status "PT / ST" to confirm the operation state of the printer 14 side.
Request. The printer controller 67 of the printer 14 that has received the request sent via the data bus 26 via the I / F 66 checks the buffer memory 65 (S4). The printer controller 67 includes:
The free space information is received from the buffer memory 65, and it is confirmed whether or not the memory is saturated (S5). If the memory is saturated, the process proceeds to step S6, and "PT / ST" is set to "Busy". If there is still room, "PT / ST" is set to "Free" (S7), and then "Free / Capa" is set according to the memory occupation state (S8). The printer controller 67 is the printer unit 14 thus set.
"PT / ST" information indicating the state of the
"Free Capa (FC)" information indicating the free space of the VTR unit 90 is transmitted to the data bus 26 and transmitted to the VTR unit 90 (S9).

【0047】VTR部90のカムコーダ用コントローラ
42は、「PT・ST」と「F・C」を受け取る(S1
0)。「PT・ST」が「Busy」ならば(S1
1)、前記ステップS3へ戻り、プリンタ部14の手が
空くまで待つ。
The camcorder controller 42 of the VTR section 90 receives "PT ST" and "FC" (S1).
0). If "PT / ST" is "Busy" (S1
1) Return to step S3 and wait until the printer unit 14 is free.

【0048】プリンタ用コントローラ67は、「PT・
ST」=「Free]でバッファメモリ65に空きがあ
るようならば、前記ステップS2で発見した頭出し信号
に対応する静止画データがどれほどのデータ量を有して
いるかを確認し、これをD・C(データキャパシティ
ー)として設定する(S12)。プリンタ用コントロー
ラ67は、撮像形式と圧縮モードの情報をサブコードか
ら読み出し、図7の如く特定してもよいし、予めサブコ
ードにbit数として容量を記述しておいてもよい。
The printer controller 67 has a “PT
If “ST” = “Free] and there is a free space in the buffer memory 65, it is checked how much still image data corresponding to the cue signal found at the step S 2 has a data amount. Set as C (data capacity) (S12) The printer controller 67 may read out information on the imaging format and compression mode from the subcode and specify it as shown in FIG. May be described as the capacity.

【0049】次にプリンタ用コントローラ67は、D・
C,F・Cの比較、つまりプリンタ部14側のバッファ
メンモリ65の空き容量と、これからVTR部90側か
ら送出しようとする画像データ量とのどちらが多いかを
比べる(S13)。プリンタ14側のメモリ余裕が足り
なければ、前記ステップS3へ戻り、余分なバッファメ
モリ65の空きが発生するまで待つ。逆にYESの場合
は、前記ステップS12で確認した画像データの再生を
行い(S14)、順次データバス26上へ画像データの
送出を行う(S15)。
Next, the printer controller 67
A comparison is made between C and FC, that is, whether the free space in the buffer memory 65 on the printer unit 14 side or the amount of image data to be transmitted from the VTR unit 90 side is larger (S13). If the memory margin on the printer 14 side is not enough, the process returns to step S3 and waits until an extra buffer memory 65 becomes available. On the other hand, in the case of YES, the image data confirmed in step S12 is reproduced (S14), and the image data is sequentially transmitted onto the data bus 26 (S15).

【0050】プリンタ用コントローラ67は、I/F6
4を介して画像データを取り込み(S16)、バッファ
メモリ65へその画像データを書き込む(S17)。次
にプリンタ用コントローラ67は、データ転送をチェッ
クし(S18)、終了するとメモリ書き込み動作が終了
した旨をVTR部90側へバスライン26を介して知ら
せる(S19)。カムコーダ用コントローラ42は、こ
れを受けデータ転送終了と判断すると(S20)、次の
頭出し信号のサーチ指示の有無をカムコーダ用コントロ
ーラ42が確認し、残りの「JOB」があればサーチの
前記ステップS1へ戻り、同様に処理を続行し、「EN
DofJOB」であれば、YES側へ進みエンドとな
る。
The printer controller 67 has an I / F 6
Then, the image data is fetched through the memory 4 (S16), and the image data is written into the buffer memory 65 (S17). Next, the printer controller 67 checks the data transfer (S18), and when completed, notifies the VTR unit 90 of the end of the memory write operation via the bus line 26 (S19). When the camcorder controller 42 determines that the data transfer is completed (S20), the camcorder controller 42 confirms whether or not there is a search instruction for the next cue signal. Returning to S1, the processing is continued in the same manner, and "EN
If “DofJOB”, the process proceeds to the YES side and ends.

【0051】ビデオプリンタ部14側の動作について、
図6に示す動作フローチャートに従い説明する。
The operation of the video printer unit 14 will be described.
A description will be given according to the operation flowchart shown in FIG.

【0052】プリンタ用コントローラ67は、バッファ
メモリ65からの静止画データを適宜伸張処理を施し、
フレームメモリ71上へ展開した形で取り込む(S6
0)。プリンタ側コントローラ67は、I/F66を介
しプリントアウトの条件設定のデータ(印画サイズや枚
数等)を取り込む(S61)。プリント枚数カウンタN
を“0”にリセットする(S62)。前記ステップS6
1にて取り込んだ印画枚数をPへセットする(S6
3)。印画処理を開始し、1枚分プリントして次のステ
ップへ進む(S64)。カウンタNを“+1”インクリ
メントする(S65)。印画済の枚数Nが必要枚数Pに
達したか判定し(S66)、NOならば前記ステップS
64へ戻り、更にプリントアウト処理を続行し、YES
ならば前記ステップS66へ進む。プリントアウト終了
した静止画像データの元データ(圧縮データ)をバッフ
ァメモリ65から削除する(S67)。
The printer controller 67 appropriately decompresses the still image data from the buffer memory 65,
The data is loaded in a form developed on the frame memory 71 (S6
0). The printer-side controller 67 takes in data (print size, number of sheets, etc.) of printout condition settings via the I / F 66 (S61). Print number counter N
Is reset to "0" (S62). Step S6
The number of prints taken in step 1 is set in P (S6
3). The printing process is started, one sheet is printed, and the process proceeds to the next step (S64). The counter N is incremented by "+1" (S65). It is determined whether the printed number N has reached the required number P (S66).
64, and further continues the printout processing, YES
If so, the process proceeds to step S66. The original data (compressed data) of the still image data for which printout has been completed is deleted from the buffer memory 65 (S67).

【0053】前記ステップS67にて削除後に、まだ印
画すべき静止画像データが残っているか判定し(S6
8)、未処理データが残っていれば前記ステップS60
へ戻り、バッファメモリ65が空になれば、一連の処理
を終了する。
After the deletion in step S67, it is determined whether still image data to be printed still remains (S6).
8) If unprocessed data remains, step S60
Then, when the buffer memory 65 becomes empty, a series of processing ends.

【0054】図7に画像データの圧伸方法と撮像形式の
組み合わせによる設定し得るモードの例をいくつか示
す。撮像形式はNTSC(又はPAL)のフィールド撮
影とフレーム撮影及び走査線数が約倍増された、いわゆ
るハイビジョンTVのフィールドとフレームを設定す
る。圧縮式としては、空間間引きのサブサンプルや量子
化操作のDPCMやブロック符号化直交変換のDCT,
JPEG等が利用可能である。同図は上記の組合わせを
モードとしてmode1乃至mode16の4bitで
表現可能なものとして例示したものである。
FIG. 7 shows some examples of modes that can be set by a combination of the image data companding method and the imaging format. As an image pickup format, a field and a frame of a so-called high-definition TV in which field shooting and frame shooting of NTSC (or PAL) and the number of scanning lines are approximately doubled are set. As compression methods, subsamples for spatial decimation, DPCM for quantization operation, DCT for block coded orthogonal transform,
JPEG or the like can be used. FIG. 6 illustrates the above combination as a mode that can be expressed by 4 bits of mode 1 to mode 16.

【0055】HDフレーム画の非圧縮情報を基準とし
て、これが1画面分だけ格納可能なバッファメモリを想
定して、上述のmode1乃至mode16に対応した
データ量と、メモリへの格納枚数を概算した結果を図8
に示す。
Assuming a buffer memory capable of storing only one screen, based on the non-compressed information of the HD frame image, the data amount corresponding to the above-described modes 1 to 16 and the number of storages in the memory are roughly calculated. Figure 8
Shown in

【0056】このようにmodeによっては、数枚乃至
数10枚の静止画データを同一のバッファメモリ65に
格納可能であることが判る。
As described above, depending on the mode, it can be seen that several to several tens of still image data can be stored in the same buffer memory 65.

【0057】上記実施例ではバッファメモリ65をデジ
タル信号処理用のバッファメモリとアナログ信号処理用
のフレームメモリとして共用する例について述べたが、
フレームメモリに代えてフィールドメモリとして用いる
ことも可能である。
In the above embodiment, an example was described in which the buffer memory 65 is shared as a buffer memory for digital signal processing and a frame memory for analog signal processing.
It is also possible to use it as a field memory instead of a frame memory.

【0058】このような上記実施例によれば、VTR部
90側からプリンタ部14側へ画像データを転送するに
当り、プリンタ部14側の動作状態を確認し、プリンタ
状態に応じてVTR部90のサーチ動作を制御可能とし
たことで、予めビデオテープ41上にプリント検索情報
を記録しておけば、複数種の画面を(プリント動作が終
了次第)順次サーチして自動的にプリント処理を行うビ
デオプリンタシステムが実現可能である。
According to the above-described embodiment, when transferring image data from the VTR unit 90 to the printer unit 14, the operation state of the printer unit 14 is checked, and the VTR unit 90 is operated in accordance with the printer state. If the print search information is recorded on the video tape 41 in advance by controlling the search operation, the plurality of screens are sequentially searched (as soon as the print operation is completed) and the print processing is automatically performed. A video printer system is feasible.

【0059】このように、複雑で時間のかかるプリント
作業を自動化できるので、家庭内でのビデオプリント文
化の普及促進が図れる。
As described above, the complicated and time-consuming printing operation can be automated, and the spread of the video printing culture in the home can be promoted.

【0060】更には、現在の写真DPEシステム的に外
部のプリントラボへの展開に際しても、印画の自動化は
好都合であり、より高画質の業務用プリンタサービス店
へプリントアウト情報を打ち込んだビデオテープを持ち
込むという電子写真DPE文化の創出も可能になるとい
う多大な効果を有する。
Further, even in the development of the present photo DPE system to an external print lab, it is convenient to automate the printing. There is a great effect that it is possible to create an electrophotographic DPE culture to bring in.

【0061】プリンタ部14側のバッファメモリ65へ
のデータ転送を圧縮状態にて行うので、データ転送速度
が早く、バッファメモリ65へ格納できる画面枚数が増
大し、プリンタ部14側の動作中に発生するビジー状態
による作業の停滞が発生しにくくなるという、処理時間
全体を短縮する効果を有する。
Since the data transfer to the buffer memory 65 of the printer unit 14 is performed in a compressed state, the data transfer speed is high, the number of screens that can be stored in the buffer memory 65 is increased, and this occurs during the operation of the printer unit 14 side. This has the effect of shortening the entire processing time in that the work is less likely to stagnate due to the busy state.

【0062】アナログ入力とディジタル入力の2つの映
像ソースを持つことで、様々な入力信号に対応可能とな
る。
Having two video sources, an analog input and a digital input, makes it possible to support various input signals.

【0063】本実施例では、この場合の各入力段に不可
欠なメモリを同一のメモリで構成し、入力信号の選択に
連動してバッファメモリとフレームまたはフィールドメ
モリとに切換える構成としたことで回路規模をコンパク
トにまとめることが可能となった。更に、アナログ側の
メモリ容量を、ディジタル側に廻すことが設計上の自由
度の拡大という点で可能になり、前述の説明にあるプリ
ンタビジーというバッファメモリがフル稼働することに
よりVTR部90側のサーチ動作停滞という時間的ロス
が発生しにくくなり、全体としてのプリント処理時間が
短縮できるというメリットも有する。
In this embodiment, the memory indispensable for each input stage in this case is constituted by the same memory, and the circuit is switched between the buffer memory and the frame or field memory in response to the selection of the input signal. The scale can be reduced to a compact size. Further, it is possible to extend the memory capacity of the analog side to the digital side in terms of expansion of the degree of freedom in design, and the buffer memory called the printer busy described above is fully operated, so that the VTR unit 90 side is operated. There is also an advantage that a time loss such as a search operation stagnation is less likely to occur, and the print processing time as a whole can be shortened.

【0064】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
その要旨を変更しない範囲内で種々に変形実施可能であ
る。
The present invention is not limited to the above embodiment,
Various modifications can be made without departing from the scope of the invention.

【0065】以上説明した実施例においては媒体として
テープ状のものを挙げたがこれに限らずディスク状であ
ってもよいし、他の形態例えば固体メモリであってもよ
い。又本実施例ではビデオ信号としてテレビジョン信号
を例に挙げたがこれに限らず電子ファイル等の静止画像
であってもよい。
In the above-described embodiment, the medium is in the form of a tape. However, the medium is not limited to this and may be in the form of a disk, or may be in another form such as a solid-state memory. In this embodiment, a television signal is used as an example of a video signal. However, the present invention is not limited to this, and a still image such as an electronic file may be used.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のプリンタ
システムによれば、アナログ画像信号をデジタル化した
信号を、圧縮デジタル画像信号を格納するバッファメモ
リに格納し、バッファメモリに格納された信号をプリン
トするように構成する。これにより、従来のように、デ
ジタル画像及びアナログ画像の印刷処理の効率を向上さ
せるために、わざわざバッファメモリとフィールドメモ
リとを追加するような構成としないで済み、したがっ
て、低コスト化を実現できる。さらに、圧縮デジタル画
像信号をバッファメモリに入力するので、バッファメモ
リが格納できる画像の枚数を更に増やすことができて、
処理効率を向上させることができる。
As described above, according to the printer system of the present invention, a signal obtained by digitizing an analog image signal is stored in a buffer memory for storing a compressed digital image signal, and the signal stored in the buffer memory is stored in the buffer memory. Is configured to be printed. This eliminates the need to add a buffer memory and a field memory in order to improve the efficiency of digital image and analog image print processing as in the related art, and thus realizes cost reduction. . Furthermore, since the compressed digital image signal is input to the buffer memory, the number of images that can be stored in the buffer memory can be further increased,
Processing efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例のビデオプリントシステムの
概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a video print system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例のビデオプリントシステムの
情報再生時における概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the video print system according to the embodiment of the present invention when information is reproduced.

【図3】本発明の一実施例のビデオプリントシステムの
情報記録時における概略構成図である。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram at the time of recording information in the video print system according to one embodiment of the present invention.

【図4】8mmビデオテープ上への記録トラックパター
ンを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a recording track pattern on an 8 mm video tape.

【図5】本発明の一実施例のビデオプリントシステムの
作用を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the video print system according to one embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例のビデオプリントシステムの
作用を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the video print system according to one embodiment of the present invention.

【図7】画像データの圧伸方法と撮像形式の組み合わせ
による設定し得るモード例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a mode that can be set by a combination of a companding method of image data and an imaging format.

【図8】圧縮モードとデータ量の関係を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between a compression mode and a data amount.

【図9】従来のビデオプリントシステムの概略構成図で
ある。
FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a conventional video print system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14 ビデオプリンタ 20a アナログ画像信号入力端子 26 データバス 41 ビデオテープ 42 カムコーダ用コントローラ(検索部) 46 キー入力スイッチ(入力部) 61 A/D変換器 65 バッファメモリ 66 インターフェース 67 プリンタ用コントローラ 90 VTR部(画像記録検索装置) 100 ビデオプリントシステム 14 Video Printer 20a Analog Image Signal Input Terminal 26 Data Bus 41 Video Tape 42 Camcorder Controller (Search Unit) 46 Key Input Switch (Input Unit) 61 A / D Converter 65 Buffer Memory 66 Interface 67 Printer Controller 90 VTR Unit ( Image recording and retrieval device) 100 Video print system

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 圧縮デジタル画像信号を入力する第1の
入力手段と、前記第1の入力手段が入力した前記圧縮デジタル画像信
を格納するバッファメモリと、 アナログ画像信号を入力する第2の入力手段と、前記第2の入力手段で入力されたアナログ画像信号をデ
ジタル化して、前記バッファメモリに格納させるデジタ
ル化手段と、 前記バッファメモリに格納された前記圧縮デジタル画像
信号を読み出して伸張する伸張手段と、 前記伸張手段で伸張された前記圧縮デジタル画像信号
を、プリントバッファに格納させる第1の格納制御手段
と、 前記バッファメモリに格納された、前記デジタル化手段
でデジタル化された前記アナログ画像信号を読み出し
て、前記プリントバッファに格納させる第2の格納制御
手段と を有する ことを特徴とするプリントシステム。
1. A first input means for inputting a compressed digital image signal, the compressed digital image signal of the first input means inputs
De a buffer memory, a second input means for inputting an analog image signal, an analog image signal input by said second input means for storing the No.
Digitized and stored in the buffer memory
And a compressed digital image stored in the buffer memory.
Expansion means for reading and expanding a signal; and the compressed digital image signal expanded by the expansion means
Storage control means for storing in a print buffer
The digitizing means stored in the buffer memory
Read out the analog image signal digitized by
A second storage control for storing the data in the print buffer.
Printing system characterized by a means.
JP03138397A 1991-05-14 1991-05-14 Printing system Expired - Fee Related JP3092208B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03138397A JP3092208B2 (en) 1991-05-14 1991-05-14 Printing system
EP98120872A EP0899739A3 (en) 1991-05-14 1992-05-13 Image reproduction system
US07/882,284 US5926285A (en) 1991-05-14 1992-05-13 Image reproduction system for reproducing a still image from a video
EP92108064A EP0518069B1 (en) 1991-05-14 1992-05-13 Image reproducing system
DE69229764T DE69229764T2 (en) 1991-05-14 1992-05-13 Image display system
US09/175,448 US6674538B2 (en) 1991-05-14 1998-10-20 Image reproduction system for reproducing a still image from a video tape
US10/718,627 US7298515B2 (en) 1991-05-14 2003-11-24 Image reproduction system for reproducing a still image from a video tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03138397A JP3092208B2 (en) 1991-05-14 1991-05-14 Printing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336891A JPH04336891A (en) 1992-11-25
JP3092208B2 true JP3092208B2 (en) 2000-09-25

Family

ID=15220997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03138397A Expired - Fee Related JP3092208B2 (en) 1991-05-14 1991-05-14 Printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092208B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446374B2 (en) 1995-03-07 2003-09-16 ソニー株式会社 Video printer that can be equipped with a video camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04336891A (en) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298515B2 (en) Image reproduction system for reproducing a still image from a video tape
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
US6490407B2 (en) Recording and reproduction of mixed moving and still images
JP3141424B2 (en) Print system and control method thereof
JP3092208B2 (en) Printing system
JPH0549000A (en) Electronic camera
JP3342468B2 (en) Video print system, video printer and control method thereof, image output device, image output method
JP3092209B2 (en) Video print system, video printer and control method therefor
JP3195418B2 (en) Image information recording / reproducing system, image information recording device, and image information reproducing device
JP3141425B2 (en) Video print system and print command method
KR100324512B1 (en) Real-time data recording and playback device and its control method
JP4636592B2 (en) Video camera
JP3079627B2 (en) Recording device and method
JP4058120B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP4277291B2 (en) Image capturing device and image data copying method
JP3249391B2 (en) Digital video recorder
JP3453444B2 (en) Recording device
JP3272244B2 (en) Digital video recorder
JP3322565B2 (en) Digital video recorder
JP4666064B2 (en) Image data recording apparatus and image data recording method
JP2001218165A (en) Device and method for recording digital signal, and recording medium
JP4782212B2 (en) Shooting device, copy method of shooting data
JP4298935B2 (en) Digital still camera and operation control method thereof
JPH03276470A (en) Method and device for recording picture data to tape-shaped recording medium
JP2000125232A (en) Camcorder and its image retrieval method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees