JP3087606B2 - 自動車用車間距離計測装置及び方法 - Google Patents

自動車用車間距離計測装置及び方法

Info

Publication number
JP3087606B2
JP3087606B2 JP07112827A JP11282795A JP3087606B2 JP 3087606 B2 JP3087606 B2 JP 3087606B2 JP 07112827 A JP07112827 A JP 07112827A JP 11282795 A JP11282795 A JP 11282795A JP 3087606 B2 JP3087606 B2 JP 3087606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
vehicle
vehicle distance
distance measuring
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07112827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08304548A (ja
Inventor
浩司 黒田
倉垣  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07112827A priority Critical patent/JP3087606B2/ja
Priority to US08/642,367 priority patent/US5675518A/en
Priority to DE19618922A priority patent/DE19618922C2/de
Publication of JPH08304548A publication Critical patent/JPH08304548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087606B2 publication Critical patent/JP3087606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9329Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles cooperating with reflectors or transponders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車に搭載され、前
車との車間距離を計測する車間距離計測装置、特にその
車間距離計測装置の異常の検出や計測値の誤差補正を行
う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、先行車両までの車間距離を計
測し、先行車両へ近づきすぎた場合に警報を発生する装
置、あるいはこれらの先行車両との車間距離を維持しつ
つ、もしくは衝突を避けながら車両を走行させるシステ
ムが研究・開発されている。このような走行システムの
ための車間距離を計測する手段として、従来より光レー
ダや電波レーダや画像利用の車間距離計測装置が開発さ
れてきている。例えば、特公昭61−6349号(光レーダ)
や特開平4−289482 号(電波レーダ),特開平4−26250
0号(画像を利用し先行車指定追従)などがある。
【0003】また、これらの車間距離計測装置は自車の
安全走行にかかわる装置であることから、故障や不具合
を検知もしくは予防するために、例えば、レーザレーダ
の前面ガラスの破損を検知する方法が実開平5−64999号
に、レーザレーダの前面ガラスの汚れを除去するために
空気を吹き付ける方法が実公平6−9920 号に記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車間距離計測装置では、内部の断線や、部品故障や、車
間距離計測装置の取り付け具合の急変といった要因が発
生した場合に、先行車両を見つけられなかったり、車間
距離の計測誤差が大きくなるという問題があった。
【0005】本発明の目的は、車間距離計測装置のデー
タの異常を検知することと、計測した車間距離データの
誤差補正を行うことのできる車間距離計測装置及び方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、特許請求の
範囲欄に記載の発明により達成される。
【0007】
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1から図15を用
い説明する。
【0009】図1は本発明装置の一実施例の構成を示す
図であり、図2は処理フローの一例を示す図である。前
車2と自車1との間の車間距離を、道路沿いに設置され
たセンサで計測する。図1の例では、この車間距離を計
測する装置として、道路沿いに設置されたカメラ5と処
理装置6を示している。カメラ5で前車2と自車1との
両方を同時に画像データとして取り込み、処理装置6で
の画像処理により前車2と自車1の存在を検知すると同
時に、車間距離dを計測する。計測した車間距離情報
は、路車間通信装置7を介して、自車1の通信装置4へ
送られる。路車間通信装置7としては、電波ビーコンや
光ビーコン装置の他、漏洩同軸ケーブルを用いた通信装
置等がある。路車間通信装置7と車載の通信装置4を通
じて、車載の車間距離計測装置3へ送られた前車との車
間距離情報を基準として、車載の車間距離計測装置3で
計測した車間距離の誤差補正を行う。また、誤差が非常
に大きい場合、もしくは、道路沿いに設置された車間距
離計測装置で検出された前車の存在を車載の車間距離計
測装置で検出できていない場合や、その逆の場合には、
車載の車間距離計測装置に何らかの異常が発生している
と判断し、自車1のドライバーに対し表示装置20で音
や光等により知らせる。
【0010】以上の車間距離計測装置の異常判定方法の
処理フローを図2に示す。ステップ100で道路沿いに
設置された車間距離計測装置から、前車の有無と車間距
離の基準データを入力する。ステップ101では車載の
車間距離計測装置を用いて前車の有無を判断し、前車が
ある場合は車間距離を計測する。次にステップ102,
103,109で、基準データと計測データとで前車の
有無について判断の相違を調べる。基準データでは前車
が無いと判断されたときに計測データで前車の存在が検
知された場合は、ステップ110で誤検出の異常と判断
する。同様に、基準データでは前車が有ると判断された
ときに計測データで前車の存在が検知されない場合は、
ステップ111で未検出の異常と判断する。基準データ
と計測データの両方で前車有りと検知された場合は、ス
テップ104にて、両データの差を算出し車間距離計測
誤差とする。ステップ105とステップ106で、計測
誤差が大きさを判断し、計測誤差が非常に大きい場合は
ステップ112で計測値の異常と判断する。計測誤差が
あるしきい値以上の場合はステップ108で計測誤差の
補正を行う。計測された車間距離をステップ107で運
転者に対し表示する。また、ステップ110,111,
112で車間距離計測装置に異常が有ると判断された場
合は、ステップ113でドライバに対し、車間距離計測
装置の異常を通知する。なお、ステップ108の誤差補
正方法としては、カルマンフィルタを用いてオフセット
量とバイアス量の補正を行う手法などがあげられる。
【0011】次の実施例につき図3,図4及び数1を用
いて説明する。道路沿いに車両の通過を検知するセンサ
8を設け、前車が通行した時刻t0と自車が通過した時
刻t1との時間差Δtを計測する。計測した前車と自車
の通行時間差Δtの情報は、図1を用いた例で示したの
と同様に路車間通信装置7と車載の通信装置4とを介し
て、車載の車間距離計測装置3へ送られる。また、車載
の車間距離計測装置3では、同時に、自車の車速v
(t)をとりいれておく。数1に示すように、前車の通
過時刻t0から自車の通過時刻t1までの自車の進んだ
距離Dを、自車の車速v(t)を時刻t0から時刻t1
まで積分することで求め、この距離Dを時刻t0での車
間距離とする。このようにして求めた車間距離を基準と
し、図1で示した例と同様に、自車の車間距離計測装置
3の誤差補正や異常診断を行い、異常があった場合は自
車1のドライバーに対し表示装置20で音や光等により
知らせる。また、数1に示した例では、車速v(t)を
使って、自車の進んだ距離Dを算出する例を示したが、
車に搭載されている距離センサを使用して同様に自車の
進んだ距離Dを求めることも可能である。
【0012】
【数1】
【0013】この実施例においても、車間距離算出後、
前述の実施例と同様に、図2に示した処理フローで、車
載の車間距離計測装置の異常判断と誤差補正を行うこと
ができる。
【0014】次の実施例につき図5を用いて説明する。
複数の車線の道路上に、図3に示した実施例と同様な車
両の通過を検出するセンサを各車線毎に設置する。図5
では3車線ある道路上に車線毎の車両の通過を検知する
センサ8,9,10を設置した例を示している。これら
のセンサで各々の車両が通過した時刻を調べ、通信装置
7を介して自車1へ各車線毎の車両の通過時刻を伝え
る。図5では、自車2と同一の車線を走行している前車
2のみでなく、隣接する車線を走行している車両11と
車両12についても、それぞれ車両通過を検出するセン
サ9と10で通過時刻を計測し、通信装置7からこれら
の情報を自車1へ伝える。自車1内部では、図4及び数
1で示した手法で、各車両までの車間距離を算出し、図
2に示したのと同様な処理フローで、車載の車間距離計
測装置の異常判断と誤差補正を行う。
【0015】次の実施例につき図6を用いて説明する。
道路沿いに設置された通信装置から送られる電波もしく
は光の信号を車載の通信装置4で受信し、受信した信号
の搬送波周波数もしくはデータ伝送周波数を計測する。
計測した周波数を基準として、車載の車間距離計測装置
内の基準信号の周波数とを周波数比較器13で比較す
る。比較した結果をもとに車間距離計測装置3の異常の
判定や、基準周波数の誤差に伴う車間距離の計測誤差の
補正をおこなう。異常があった場合や計測誤差があるレ
ベル以上である場合は、ドライバへその内容を表示装置
20で知らせる。次の実施例につき図7,図8,図9を
用いて説明する。道路沿いに、マーカ14とターゲット
15をあらかじめ分かっている距離Rだけ離して設置し
ておく。図6の例では、マーカ14は道路に埋設され、
ターゲット15はカーブしている道路沿いに設置されて
いる場合の例を示している。自車1がマーカの上を通過
したことを、マーカ検出装置17で検出し、車間距離計
測装置3へ伝える。車間距離計測装置3では、ターゲッ
トまでの距離を計測し、マーカとターゲットの間の距離
が既知であることから、計測したターゲットまでの距離
が正確であるかどうかを自己判断し、計測距離の誤差補
正を行う。また同時に、ターゲットを発見することがで
きたかどうかで、車間距離計測装置の異常判断を行う。
判断の結果、正常である場合は正常動作していること
を、異常があれば車間距離計測装置に異常があること
を、表示装置20でドライバに対し通知する。道路に埋
設するマーカの例として、磁石やループアンテナを道路
に埋め込むものがあげられる。ターゲットの例として
は、電波を反射する反射板や、光を反射する反射板や、
カメラで認識しやすい明るい色で塗装された板や、これ
ら2つ以上の性質を兼ね備えたものがあげられる。この
場合の車間距離計測装置の異常判定方法の処理フローを
図9に示す。ステップ200で道路に埋設されたマーカ
を検出する。マーカを検出した時にステップ201で、
車載の車間距離計測装置を用いてターゲットの検出とタ
ーゲットまでの距離を計測する。ターゲットが検出でき
なかった場合はステップ111で未検出の異常と判断す
る。ターゲットが検出できた場合は、ターゲットまでの
距離を計測し、予め分かっているマーカとターゲットの
間の距離Rとの誤差を算出する。次に、図2と同様に、
ステップ105とステップ106で、計測誤差が大きさ
を判断し、計測誤差が非常に大きい場合はステップ11
2で計測値の異常と判断する。計測誤差があるしきい値
以上の場合はステップ108で計測誤差の補正を行う。計
測された車間距離をステップ107で運転者に対し表示
する。また、ステップ111,112で車間距離計測装
置に異常が有ると判断された場合は、ステップ113で
ドライバに対し、車間距離計測装置の異常を通知する。
【0016】次の図10に示した例では、図7と同様で
あるが、ターゲット16が道路に埋め込まれている場合
を示している。また、図11に示した例では、指向性を
変化させることのできるある車間距離計測装置におい
て、通常の車間距離計測の指向方向30にたいして、マ
ーカ14を検出した時には、車間距離を計測する指向方
向を一時的に変化させ、車間距離計測装置の指向方向を
31とするような特性を持たせる例を示している。
【0017】また、図8において、マーカの設置場所と
マーカとターゲット間の距離情報をナビゲーション装置
18のもつ地図情報のなかに記憶しておき、自車1の位
置情報はナビゲーション装置18で時々刻々わかること
から、自車1がマーカの設置された道路を通行中である
ことを車間距離計測装置3へあらかじめ伝えておき、マ
ーカを通過する直前に車間距離計測を補正するモードに
車間距離計測装置を切替える機能を持たせる。
【0018】次の実施例につき図12,図13を用いて
説明する。車間距離計測装置3の信号の送受信をおこな
うヘッド部22に勾配センサ23をとりつけ、ヘッド部
の傾きを検出する。勾配センサの出力があるしきい値以
上の場合は、ヘッド部が敷居値以上に傾いていることを
表示装置20でドライバに対し知らせる。図13にはこ
の場合の処理フローを示している。ステップ300で勾
配センサの出力を計測し、ステップ301で勾配がある
しきい値以上であるかを判断し、しきい値以上の場合は
ステップ302でドライバに対しヘッド部が傾斜してい
ることを知らせる。
【0019】図14,図15の実施例は、前記実施例に
おける勾配センサとして加速度センサを使用する場合の
例である。加速度センサ24を車間距離計測装置のヘッ
ド部22に、車両の水平方向の加速度を検出できるよう
取り付ける。ヘッド部が例えば角度θだけ傾いた場合、
重力加速度gにたいしては、g・sinθ の出力が加速度
センサに発生する。加速度センサにはこの重力加速度に
加えて、車の挙動による加速度が加わるため、サイドブ
レーキ27やタイヤの回転信号28をもとにした停車判
断部26からの信号と、エンジン25からの情報をもと
に、車が停止してエンジン停止状態にある場合にのみ加
速度センサの出力からヘッド部の勾配を推定し、勾配が
しきい値以上の場合は表示装置20でドライバに対しヘ
ッド部が傾斜していることを知らせる。以上の判断フロ
ーを図12に示す。ステップ303で、サイドブレーキ
27やタイヤの回転信号28をもとにして、停車中であ
るかどうかを停車判断部26で判断する。次にステップ
304でエンジンが起動されているかを判断する。停車
中でかつエンジン停止中と判断されたときにステップ3
05で加速度センサの出力を計測し、ステップ306で
加速度センサの出力がしきい値以上であるか判断する。
しきい値以上であると判断された場合はステップ302
でドライバに対して、車間距離計測装置のヘッド部が傾
斜していることを知らせる。
【0020】次の実施例につき、図16を用いて説明す
る。図16では、車外からの情報に基づいて補正を行う
車載の車間距離計測装置の機能ブロックを示している。
電波や光等の通信手段で外部とのデータ通信を行う通信
手段51で車外から車間距離情報を受信する。車間距離
計測手段50で計測した車間距離情報と、通信手段51
で受信した車間距離情報とを、補正量決定手段52で比
較して、車間距離計測手段50で計測した車間距離計測
値にたいする補正量を求める。求めた補正量をもとに、
修正手段54において、車間距離計測手段50で計測し
た車間距離計測値に補正を加えて修正し、修正後の車間
距離計測値を出力する。
【0021】またこのとき、車の外部から通信手段51
を介して入ってくる車間距離情報の頻度は、車間距離計
測手段50で計測する車間距離の頻度ほど多くないこと
から、補正量決定手段52で求めた補正量を、補正量保
存手段53に保存しておき、車間距離計測手段50で計
測した車間距離計測値に対し、修正手段54において、
補正量保存手段53で保存しておいた補正量を用いて修
正を施し、修正後の車間距離計測値を出力する。
【0022】次の実施例につき図17を用いて説明す
る。図17では、車外からの情報に基づいて車間距離計
測値の異常判断を行う、車載の車間距離計測装置の機能
ブロックを示している。電波や光等の通信手段で外部と
のデータ通信を行う通信手段51で、車外から車間距離
情報を受信し、この車間距離情報と、車間距離計測手段
50で計測した車間距離情報とを、異常判断手段55で
比較する。異常判断手段55では、通信手段51で受信
した車間距離情報と、車間距離計測手段50で計測した
車間距離情報との差が、ある所定の値より大きい場合
は、車間距離計測手段に何らかの異常が発生したものと
判断する。車間距離計測手段が正常であるか異常である
かの判断結果を、異常結果出力手段56を介して、運転
者に対し伝える。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
道路沿いに設置された車間距離計測装置からの情報を取
り込むため、その情報を基準として車載の車間距離計測
装置の誤差を補正することができ、また、車載の車間距
離計測装置の異常を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車間距離計測装置の構成の一実施例を示す図。
【図2】車間距離計測方法の処理フローの一実施例を示
す図。
【図3】車間距離計測装置の他の実施例を示す図。
【図4】前車と自車の間の距離の時間変化を示す図。
【図5】複数車線ある場合の車間距離計測装置の実施例
を示す図。
【図6】路車間通信周波数を基準とした車間距離計測装
置の一実施例を示す図。
【図7】マーカとターゲットを道路に設置した場合の車
間距離計測装置の実施例を示す図。
【図8】図7の実施例の車載装置の構成例を示す図。
【図9】図7の実施例における処理フローを示す図。
【図10】マーカとターゲットを道路に設置した場合
の、車間距離計測装置の他の実施例を示す図。
【図11】マーカとターゲットを道路に設置した場合
の、車間距離計測装置の他の実施例を示す図。
【図12】車間距離計測装置のヘッド部に勾配センサを
取り付けた場合の車間距離計測装置の一実施例を示す
図。
【図13】図12の実施例における処理フローを示す
図。
【図14】加速度センサで勾配を検出する車間距離計測
装置の一実施例を示す図。
【図15】図14の実施例における処理フローを示す
図。
【図16】車間距離計測値を補正する車間距離計測装置
の機能ブロック図。
【図17】車間距離計測値の異常判断をする車間距離計
測装置の機能ブロック図。
【符号の説明】
1…自車、2…前車、3…車間距離計測装置、4…通信
装置、5…カメラ、6…処理装置、7…路車間通信装
置、8〜10…車両の通過検出センサ、11〜12…車
両、13…周波数比較器、14…マーカ、15…ターゲ
ット、16…埋め込み式ターゲット、17…マーカ検出
装置、18…ナビゲーション装置、20…表示装置、2
1…車間距離計測コントローラ、22…ヘッド部、23
…勾配センサ、24…加速度センサ、25…エンジン、
26…停車判断部、27…サイドブレーキ、28…タイ
ヤ回転信号、30〜31…車間距離計測方向、50…車
間距離計測手段、51…通信手段、52…補正量決定手
段、53…補正量保存手段、54…修正手段、55…異
常判断手段、56…異常結果出力手段。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−168398(JP,A) 特開 平6−243388(JP,A) 特開 平3−137515(JP,A) 特開 昭64−59119(JP,A) 実開 平4−116790(JP,U) 実開 昭64−38509(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/00 - 7/64 G01S 13/00 - 13/95 G01S 17/00 - 17/95 G08G 1/16 H04B 7/26

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前車との車間距離を計測する車間距離計測
    手段と、外部から前車と自車の車間距離データを受け取
    る通信手段と、前記車間距離計測手段からの計測結果と
    前記通信手段からのデータとから補正量を求める補正量
    決定手段と、前記補正量決定手段で求めた補正量により
    前記車間距離計測手段の計測結果を修正する修正手段と
    を備えた自動車用車間距離計測装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記補正量を保存する補正量保存手段を備え、前記修正
    手段が保存された前記補正量に基づいて前記車間距離計
    測手段の計測結果を修正することを特徴とする自動車用
    車間距離計測装置。
  3. 【請求項3】前車との車間距離を計測する車間距離計測
    手段と、外部から前車と自車の車間距離データを受け取
    る通信手段と、前記車間距離計測手段からの計測結果と
    前記通信手段からのデータとから前記車間距離計測手段
    の異常を判定する判定手段と、前記判定手段で異常と判
    断された場合に結果を出力する異常結果出力手段とを備
    えた自動車用車間距離計測装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記判定手段が、前記車間距離計測手段からの計測結果
    と前記通信手段からのデータのいずれか一方が前方車両
    の存在を示し、他方が存在を示さないとき、異常である
    と判断することを特徴とする自動車用車間距離計測装
    置。
  5. 【請求項5】請求項3において、 前記判定手段が、前記車間距離計測手段からの計測結果
    と前記通信手段からのデータの差がある所定値以上であ
    るとき異常であると判断することを特徴とする自動車用
    車間距離計測装置。
  6. 【請求項6】請求項3から5のいずれかにおいて、 前記異常結果出力手段が異常の結果を搭乗者に出力する
    ことを特徴とする自動車用車間距離計測装置。
  7. 【請求項7】前車との車間距離を計測する車間距離計測
    手段と、外部からある地点を通過する前車の時刻と自車
    の時刻のデータを受け取る通信手段と、前記通信手段の
    データと自車速とから車間距離を求める演算手段と、前
    記車間距離計測手段の計測結果と前記演算手段の演算結
    果とから補正量を求める補正量決定手段と、前記補正量
    決定手段で求めた補正量により前記車間距離計測手段の
    計測結果を修正する修正手段とを備えた自動車用車間距
    離計測装置。
  8. 【請求項8】前車との車間距離を計測する車間距離計測
    手段と、外部からある地点を通過する前車の時刻と自車
    の時刻のデータを受け取る通信手段と、前記通信手段の
    データと自車速とから車間距離を求める演算手段と、前
    記車間距離計測手段の計測結果と前記演算手段の演算結
    果とから前記車間距離計測手段の異常を判定する判定手
    段と、前記判定手段で異常と判断された場合に結果を出
    力する異常結果出力手段とを備えた自動車用車間距離計
    測装置。
  9. 【請求項9】請求項7において、 前記補正量を保存する補正量保存手段を備え、前記修正
    手段が保存された前記補正量に基づいて前記車間距離計
    測手段の計測結果を修正することを特徴とする自動車用
    車間距離計測装置。
  10. 【請求項10】前車との車間距離を計測する車間距離計
    測手段と、ある所定の位置を検出する所定位置検出手段
    と、所定位置検出時の前記車間距離計測手段の計測結果
    とある所定値とから車間距離計測手段の異常を判定する
    判定手段と、前記判定手段で異常と判断された場合に結
    果を出力する異常結果出力手段とを備えた自動車用車間
    距離計測装置。
  11. 【請求項11】前車との車間距離を計測する車間距離計
    測手段と、ある所定の位置を検出する所定位置検出手段
    と、所定位置検出時の前記車間距離計測手段の計測結果
    とある所定値とからのデータとから補正量を求める補正
    量決定手段と、前記補正量決定手段で求めた補正量によ
    り前記車間距離計測手段の計測結果を修正する修正手段
    とを備えた自動車用車間距離計測装置。
  12. 【請求項12】請求項10または11において、前記あ
    る所定値を記憶するナビゲーション装置を備え、 前記所定位置検出手段は外部に設けられたマーカによっ
    て位置検出を行うことを特徴とする自動車用車間距離計
    測装置。
  13. 【請求項13】前車との車間距離を計測し、外部から車
    間距離データを受け取り、前記計測の結果と前記車間距
    離データとから補正量を求め、前記補正量により前記計
    測の結果を修正する自動車用車間距離計測方法。
  14. 【請求項14】前車との車間距離を計測し、外部から車
    間距離データを受け取り、前記計測の結果と前記車間距
    離データとから前記計測の異常を判定し、前記異常の結
    果を出力する自動車用車間距離計測方法。
  15. 【請求項15】前車との車間距離を計測し、外部から前
    車の通過時刻と自車の通過時刻のデータを受け取り、演
    算により前記データと自車速とから車間距離を求め、前
    記計測の結果と演算により求めた前記車間距離とから補
    正量を求め、前記補正量により前記計測の結果を修正す
    る自動車用車間距離計測方法。
  16. 【請求項16】前車との車間距離を計測し、外部から前
    車の通過時刻と自車の通過時刻のデータを受け取り、演
    算により前記データと自車速とから車間距離を求め、前
    記計測の結果と演算により求めた前記車間距離とから前
    記計測の異常を判定し、前記異常の結果を出力する自動
    車用車間距離計測方法。
  17. 【請求項17】請求項10から請求項12のいずれかに
    おいて、所定位置検出時に前記車間距離計測手段が特定
    方向の計測対象物との間の距離を計測するようにする特
    定方向計測手段を備えたことを特徴とする自動車用車間
    距離計測装置。
JP07112827A 1995-05-11 1995-05-11 自動車用車間距離計測装置及び方法 Expired - Fee Related JP3087606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07112827A JP3087606B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 自動車用車間距離計測装置及び方法
US08/642,367 US5675518A (en) 1995-05-11 1996-05-03 Inter-vehicle distance measuring apparatus and method for automotive
DE19618922A DE19618922C2 (de) 1995-05-11 1996-05-10 Vorrichtung und Verfahren zum Messen des Fahrzeugabstandes für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07112827A JP3087606B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 自動車用車間距離計測装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304548A JPH08304548A (ja) 1996-11-22
JP3087606B2 true JP3087606B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=14596538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07112827A Expired - Fee Related JP3087606B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 自動車用車間距離計測装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5675518A (ja)
JP (1) JP3087606B2 (ja)
DE (1) DE19618922C2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808558B2 (ja) * 1995-10-31 2006-08-16 本田技研工業株式会社 自動走行車
JPH09198600A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toshihiro Tsumura 移動体の走行管理システム
JP3268213B2 (ja) * 1996-10-02 2002-03-25 三菱重工業株式会社 走行車両制御方法
DE69839616D1 (de) 1997-04-25 2008-07-24 Hitachi Ltd Verfahren zur Einstellung eines Sollantriebsmoments und entsprechender Fahrzeugsteuerung
US6792344B2 (en) 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
US6223117B1 (en) * 1997-05-27 2001-04-24 General Motors Corporation Cut-in management for an adaptive cruise control system
JP3268239B2 (ja) * 1997-08-21 2002-03-25 三菱重工業株式会社 走行車両群制御方法
AU9598498A (en) * 1997-10-03 1999-04-27 Marine Data Systems (Proprietary) Limited The indication of the position of objects
US8983771B2 (en) 1997-10-22 2015-03-17 Intelligent Technologies International, Inc. Inter-vehicle information conveyance system and method
US8965677B2 (en) 1998-10-22 2015-02-24 Intelligent Technologies International, Inc. Intra-vehicle information conveyance system and method
US6067031A (en) * 1997-12-18 2000-05-23 Trimble Navigation Limited Dynamic monitoring of vehicle separation
JP3478107B2 (ja) * 1998-01-14 2003-12-15 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3395623B2 (ja) * 1998-01-19 2003-04-14 株式会社日立製作所 車両の走行制御装置
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
US6263282B1 (en) * 1998-08-27 2001-07-17 Lucent Technologies, Inc. System and method for warning of dangerous driving conditions
US6240346B1 (en) * 1998-09-29 2001-05-29 Gary D. Pignato System with light display and data recorder for monitoring vehicle in relation to adjacent vehicle
JP4046905B2 (ja) * 1999-08-27 2008-02-13 本田技研工業株式会社 車間距離計測装置
EP1194307B1 (en) * 2000-05-16 2006-04-05 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling vehicle velocity and inter-vehicle distance
NL1015517C2 (nl) * 2000-06-23 2001-12-28 Tno Stelsel voor het uitvoeren van onderzoek aan intelligente wegvoertuigen.
US6581006B2 (en) * 2001-01-03 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. System and method for barrier proximity detection
JP3995890B2 (ja) * 2001-03-05 2007-10-24 株式会社村田製作所 レーダ
US7110882B2 (en) * 2003-07-07 2006-09-19 Robert Bosch Gmbh Method for improving GPS integrity and detecting multipath interference using inertial navigation sensors and a network of mobile receivers
JP2005233773A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Denso Corp 距離検出装置
TWI287514B (en) * 2005-11-03 2007-10-01 Ind Tech Res Inst Inter-vehicle communication and warning apparatus
ES2326057B1 (es) * 2006-12-28 2010-06-25 Vodafone España, S.A. Metodo para la mejora de la seguridad del trafico mediante el uso de balizas.
KR100912539B1 (ko) * 2007-12-06 2009-08-18 한국전자통신연구원 선형회귀와 스무딩을 이용한 엠비언트 디스플레이의거리보정 방법 및 시스템
US8878927B2 (en) 2010-10-28 2014-11-04 Raytheon Company Method and apparatus for generating infrastructure-based basic safety message data
US8723687B2 (en) * 2011-03-31 2014-05-13 Alex Thomas Advanced vehicle traffic management and control
JP5626151B2 (ja) * 2011-07-12 2014-11-19 株式会社デンソー 車両用制御装置
KR101361360B1 (ko) * 2011-12-26 2014-02-11 현대자동차주식회사 측후방 감지센서를 이용한 차간거리 제어 시스템 및 그 제어 방법
CA2863069C (en) * 2012-02-02 2020-03-10 Smart Technologies Ulc Interactive input system and method of detecting objects
DE102013220016A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines Fahrerassistenzsystems
GB2539125B (en) * 2014-03-07 2017-12-06 Hitachi Ltd Vehicle merging control system and vehicle merging control method, and failure detection device for vehicle control system
JP2016150591A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法
US9834223B2 (en) 2015-12-15 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Diagnosing and supplementing vehicle sensor data
CN105844962A (zh) * 2016-03-30 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 车距报警系统及方法
WO2018155142A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
FR3081416B1 (fr) * 2018-05-25 2020-08-14 Psa Automobiles Sa Procede de detection d’un defaut d’un capteur equipant un vehicule automobile partiellement ou entierement autonome.
JP7255113B2 (ja) * 2018-09-13 2023-04-11 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
WO2020230325A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP7300960B2 (ja) * 2019-10-15 2023-06-30 株式会社日立製作所 センサ健全性確認システム及び鉄道車両
WO2022064877A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
CN116026349B (zh) * 2022-12-30 2024-03-19 吉咖智能机器人有限公司 用于车辆距离测量的方法、装置、电子设备和介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2279178A1 (fr) * 1973-12-07 1976-02-13 Thomson Csf Systeme indicateur de danger pour vehicules
JPS5596475A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Nissan Motor Co Ltd Obstacle detector for vehicle
JPS616349A (ja) * 1984-06-18 1986-01-13 津田駒工業株式会社 ドラム式よこ糸貯留装置
DE3501037A1 (de) * 1985-01-15 1986-07-17 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Abstandsmessung bei fahrzeugen
JPH069920Y2 (ja) * 1988-06-30 1994-03-16 日産ディーゼル工業株式会社 自動車の追突警報装置
GB8908180D0 (en) * 1989-04-12 1989-05-24 Marconi Co Ltd Road traffic signalling system
JPH04262500A (ja) * 1991-02-08 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 車間距離検出装置
JP2941075B2 (ja) * 1991-03-18 1999-08-25 日本無線株式会社 自動車用衝突予防レーダ装置
JPH056499A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nissan Motor Co Ltd 道路情報表示装置
JP3330624B2 (ja) * 1992-01-29 2002-09-30 マツダ株式会社 車両の障害物検出装置
JP2591416Y2 (ja) * 1992-01-31 1999-03-03 三菱自動車工業株式会社 車間距離検知・警報装置
US5249027A (en) * 1992-03-16 1993-09-28 Rockwell International Corporation Inter-vehicle distance measuring system
US5388048A (en) * 1993-02-16 1995-02-07 Silicon Heights Limited Vehicle anti-collison device
DE69317266T2 (de) * 1993-05-11 1998-06-25 St Microelectronics Srl Interaktives Verkehrsüberwachungsverfahren und -vorrichtung
JP3223220B2 (ja) * 1993-10-28 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両の相互通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19618922C2 (de) 2001-05-23
DE19618922A1 (de) 1996-11-14
US5675518A (en) 1997-10-07
JPH08304548A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087606B2 (ja) 自動車用車間距離計測装置及び方法
JP3766909B2 (ja) 走行環境認識方法および装置
CN105799617B (zh) 用于确定物体传感器的未对准的方法
US9896094B2 (en) Collision avoidance control system and control method
US7474253B2 (en) On-vehicle radar device and vehicle control system
EP2019288B1 (en) Object recognition device
JP3658519B2 (ja) 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
US7205888B2 (en) Driving assisting apparatus for preventing vehicular collision
EP2019287B1 (en) Vehicle positioning information update device
JP4295298B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
US20120101704A1 (en) Method for operating at least one sensor of a vehicle and vehicle having at least one sensor
US8234057B2 (en) Inter-vehicle communication apparatus and inter-vehicle communication method
JP2008026095A (ja) 車載レーダ制御方法及び車載レーダ制御装置
CN110998685B (zh) 行进障碍检测装置和车辆导航系统
JPH04290200A (ja) 車両用衝突警告装置
US6609057B2 (en) Method and apparatus for activating a crash countermeasure using a transponder having various modes of operation
US6502034B1 (en) Method and apparatus for activating a crash countermeasure using a transponder and adaptive cruise control
JP2004085258A (ja) レーダ装置
JP4696831B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2002175599A (ja) 先行車または物標の車線位置推定装置
US20210284153A1 (en) Vehicle and method of controlling the same
KR101123737B1 (ko) 통신을 이용한 이동체의 탐지영역 확장 방법 및 시스템
JPH11144198A (ja) 車両の物体識別装置
JPH0990032A (ja) 車間距離警報装置
CN214874507U (zh) 汽车行驶转向安全预警系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees