JP3070405B2 - 内視鏡のライトガイドコネクタ - Google Patents

内視鏡のライトガイドコネクタ

Info

Publication number
JP3070405B2
JP3070405B2 JP6215247A JP21524794A JP3070405B2 JP 3070405 B2 JP3070405 B2 JP 3070405B2 JP 6215247 A JP6215247 A JP 6215247A JP 21524794 A JP21524794 A JP 21524794A JP 3070405 B2 JP3070405 B2 JP 3070405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
lens
adapter
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6215247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0862512A (ja
Inventor
信次 竹内
治男 秋庭
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP6215247A priority Critical patent/JP3070405B2/ja
Publication of JPH0862512A publication Critical patent/JPH0862512A/ja
Priority to US08/792,388 priority patent/US5800343A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3070405B2 publication Critical patent/JP3070405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00117Optical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用等として用いら
れる内視鏡のライトガイドコネクタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】内視鏡は、体腔等の暗所に挿入される関
係から、照明光を照射しながら、観察を行うようにしな
ければならない。このために、内視鏡には光源装置が付
設される。光源装置には、光源ランプが設けられてお
り、この光源ランプからの光は、凹曲面形状とした反射
鏡及び集光レンズを介して所定の位置に集光させるよう
にしている。一方、内視鏡には、照明光を低損失で、効
率的に伝送するために、ライトガイドが挿通されてい
る。このライトガイドは、その一端が挿入部の先端に設
けた照明窓に臨み、この挿入部から本体操作部を介して
ライトガイド軟性部にまで延在されており、他端は光源
装置に着脱可能に接続されるライトガイドコネクタに設
けたライトガイド棒の内部に位置している。従って、こ
のライトガイド棒を光源装置に接続すると、照明光の集
光位置にライトガイドの入射端面が臨むようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ライトガイドは一端が
ライトガイド棒内に臨んで、照明光が取り込まれる入射
端面となっており、他端は挿入部の先端における観察窓
に臨んで、照明光を出射する出射端面となっている。光
源装置に内蔵した光源ランプからの光は、入射端面から
入射されて、ライトガイドによって出射端面にまで伝送
されるが、このライトガイドで照明光を低損失で、効率
的に伝送させるには、入射端面には、最大受光角以下の
角度で入射させる必要がある。即ち、ライトガイドは、
コアとクラッドとの間の屈折率の差を利用して、光をコ
アとクラットとの間の境界面で反射を繰り返しながら伝
送されるものであり、照明光の損失を最小限に抑制する
には、この境界面で全反射させなければならない。最大
受光角はこのコアとクラッドとの間で全反射するための
最大の入射角であって、ライトガイドの入射端面への受
光角の正弦とコアとクラッドとの間の屈折率差との積で
表され、開口数(N.A.)と呼ばれる。即ち、N.
A.=n0 ・sinθ=(n1 2−n2 21/2 (ただし、
0 =媒質の屈折率、θ=入射端面における入射角、n
1 =コアの屈折率、n2 =クラッドの屈折率)となる。
従って、ライトガイドは、それを構成する材質等によっ
て、固有の開口数を有するものであり、一方光源装置で
は、光源ランプからの照明光を所定の位置に向けて集光
させるが、その集光角度は、光源ランプ,反射鏡及び集
光レンズにより定まるものである。
【0004】一方、ライトガイドにおける照明光の出射
側について考えると、観察視野をできるだけ広く取るた
めに、照明光は広い範囲にわたって拡散させる必要があ
る。挿入部の先端に設けた照明窓には、照明光を拡散さ
せるための照明用レンズが設けられるが、より広い範囲
にわたって均一な照明光を及ぼすためには、ライトガイ
ドの出射端面から出射される光はできるだけ拡散させる
方が良い。ここで、ライトガイドの出射角は受光角と実
質的に一致するものであるから、この意味ではライトガ
イドにおける受光角は大きい方が好ましい。
【0005】要するに、光源装置からの光をライトガイ
ドによってロスなく効率的に照明光を伝送し、かつ広い
範囲にわたって照明光を及ぼすために、光源装置の照明
光の最大角度とライトガイドの開口数との関係で、ライ
トガイドには最大受光角乃至それに近い角度で光を入射
させるようにしている。このために、ある特定の光源装
置には、それに専用のライトガイドを接続させなければ
ならず、開口数の異なるライトガイドを接続すると、光
量のロスが生じたり、または照明光の届く範囲が制約さ
れたり、照明むらが生じたりする等の問題点があり、こ
のために光源装置の汎用化が図れないのが現状である。
【0006】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、ライトガイドへの集
光角度を調整することによって、光源装置を異なる種類
のライトガイドを備えた内視鏡に共用できるようにする
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明に係るライトガイドコネクタは、ライト
ガイドの開口数に応じて、ほぼ最大受光角度でその入射
端面に入射させるのに適したレンズを装着した複数種類
のアダプタと、これら各アダプタに装着されたレンズに
応じてライトガイドの入射端位置と集光レンズとの距離
を調整した状態で位置決めする手段とを備える構成とし
たことをその特徴とするものである。
【0008】
【作用】内視鏡を光源装置に接続するに当って、この内
視鏡に用いられているライトガイドの開口数が当該の光
源装置に適合する場合には、そのまま接続する。ライト
ガイドの開口数がこの光源装置に適合しない場合には、
ライトガイドに入射される前の段階で、集光角度が適正
なものとなるように調整する。ライトガイドの開口数が
小さい場合には、アダプタに凹レンズを装着して、受光
角が小さくなるように集光角度を調整する。これによっ
て、ライトガイドによって照明光を低損失で、効率的に
伝送することができる。また、ライトガイドの開口数が
大きい場合には、このライトガイドの入射端に取り込ま
れた照明光の伝送損失は最小限に抑制できるために、必
ずしもレンズを装着したアダプタを取り付ける必要はな
いが、照明光の出射角を大きくするために、最大受光角
にできるだけ近い角度で入射させるように、凸レンズを
備えたアダプタを取り付けるようにする。
【0009】アダプタはライトガイド棒の先端に螺合す
る等によって着脱可能に装着するように構成できる。そ
して、光源装置におけるライトガイドコネクタが装着さ
れる受け部には、このアダプタを挿通させる透孔を形成
した保持部を設けるようになし、この保持部を集光レン
ズの鏡筒に連設すれば、ライトガイドの光軸と集光レン
ズの光軸とを正確に一致させることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。まず、図1に内視鏡システムの全体構成を示す。
図中において、1は内視鏡を示し、この内視鏡1は、体
腔等の内部への挿入部2と、この挿入部2の基端部が連
設された本体操作部3と、この本体操作部3に連設した
ライトガイド軟性部4とから大略構成される。挿入部2
の先端部には、図2に示したように、照明窓5及び観察
窓6が設けられており、また鉗子その他の処置具を挿通
するための処置具導出口7が形成されている。
【0011】ライトガイド軟性部4の先端部はライトガ
イドコネクタ8となっており、このライトガイドコネク
タ8には、ライトガイド棒9が突設されている。そし
て、このライトガイドコネクタ8は光源装置10に着脱
可能に装着される。光源装置10の内部には、図3乃至
図5に示したように、光源ランプ11と、凹曲面形状と
なった反射鏡12と、集光レンズ13とが装着されてい
る。そして、光源装置10には、コネクタの接続部とし
ての受け部14が装着されており、この受け部14にラ
イトガイドコネクタ8を接続した時に、ライトガイド棒
9の先端部は集光レンズ13による集光位置に臨むよう
になっている。
【0012】ライトガイド棒9は、金属筒体からなる外
套15内にライトガイド16を挿通させたものであっ
て、このライトガイド16は、極細の光ファイバを多数
本束ねる構成としたもので、このライトガイド棒9内か
らライトガイド軟性部4及び本体操作部3を経て挿入部
2内にまで導かれて、この挿入部2の先端部に設けた照
明窓5に臨んでいる。なお、ライトガイド軟性部4は、
ライトガイドコネクタ8に加えて、光源装置10と一体
的に設けたプロセッサ17に接続される電気コネクタ1
8を備えている。
【0013】ライトガイド棒9にはアダプタが着脱可能
に装着される。ライトガイド16は、それを構成するコ
アとクラッドとから所定の開口数を有するものであり、
この開口数に基づいて最大受光角が異なってくる。一
方、光源装置10は、光源ランプ11,反射鏡12及び
集光レンズ13に基づいて光の集光角度が定まるもので
ある。そこで、アダプタは、この光源装置10に開口数
の異なるライトガイドを接続した時にも、照明光を最大
限の光量で取り込んで、伝送損失を最小限に抑制し、か
つ観察対象部に向けてできるだけ広い角度で照明するた
めに、集光レンズ13からの光の集光角度を適宜調整す
るためのものである。
【0014】而して、光源装置10において、集光レン
ズ13による光の集光角度に対して、図3に、開口数が
小さく、最大受光角がこの集光レンズ13による集光角
度以下であるライトガイド16Sを挿通させたライトガ
イド棒9Sを有するライトガイドコネクタ8Sを光源装
置10に接続した状態を示す。また、この光源装置10
における集光角度に開口数が適合するライトガイド16
Nを設けたライトガイド棒9Nを有するライトガイドコ
ネクタ8Nを接続した状態を図4に示し、さらに開口数
の大きなライトガイド16Lを備えたライトガイド棒9
Lを有するライトガイドコネクタ8Lを光源装置10に
接続した状態を図5に示す。
【0015】これら図3乃至図5から明らかなように、
ライトガイド棒9S,9N,9Lの先端部には、それぞ
れアダプタ20S,20N,20Lが螺合されている。
これら各アダプタ20S,20N,20Lはいずれも同
じ外径寸法を有するものである。アダプタ20S,20
N,20Lのうち、光源装置10からの集光角度に適合
する開口数のライトガイド16Nを有するライトガイド
棒9Nに取り付けられるアダプタ20Nは筒状の部材で
あるアダプタ本体21Nにはレンズは装着されていな
い。一方、ライトガイド16Sのライトガイド棒9Sに
取り付けられるアダプタ20Sのアダプタ本体21S及
びライトガイド16Lのライトガイド棒9Lに取り付け
られるアダプタ20Lのアダプタ本体21Lには、それ
ぞれレンズ22S,22Lが装着されている。
【0016】開口数の小さいライトガイド16S用のア
ダプタ20Sに設けられるレンズ22Sは凹レンズであ
る。従って、光源装置10の集光レンズ13を通過する
ことにより、集光角度がθで入射される光は、このレン
ズ22Sを介することによって、集光角度がθより小さ
い角度θS となるように変化する。この結果、当該のラ
イトガイド16Sにおける受光角がその開口数に適合す
るようになり、このライトガイド16Sには、最大限の
光量が取り込まれ、しかもこの光を伝送する間における
損失を最小限に抑制できる。
【0017】これに対して、開口数の大きなライトガイ
ド16L用のアダプタ20Lに設けられるレンズ22L
は凸レンズである。光源装置10の集光レンズ13によ
り集光角度θでレンズ22Lに入射された光は、この集
光角度θより大きな角度θLとなるように変化して、ラ
イトガイド16Lに入射される。ここで、ライトガイド
16Lの開口数は大きく、集光レンズ13の集光角度θ
よりさらに大きな角度で光が入射しても、伝送損失は大
きくはならないが、このライトガイド16Lにおける受
光角を大きくすることによって、その出射側での出射角
も大きくなる。これによって、体腔内における照明範囲
を広く取ることができ、しかもむらなく均一な照明が可
能となる。
【0018】而して、各ライトガイド棒9S,9N,9
Lに螺合されるアダプタ20S,20N,20Lは、全
て同じ外径寸法に形成されているのは、光源装置10に
おける集光レンズ13を保持する保持部材30に連設し
た取付板31に透孔32を形成して、この透孔32にア
ダプタ20S,20N,20Lを挿入するためのもので
ある。そして、透孔32は、実質的にアダプタ20S,
20N,20Lより僅かに大きい内径寸法を有するよう
になっており、これによってライトガイド棒9S,9
N,9Lを光源装置10の受け部14に接続した時に、
この透孔32により位置決めされて、それぞれライトガ
イド16S,16N,16Lの光軸が光源装置10にお
ける照明光の光軸とほぼ正確に一致するようになる。
【0019】ところで、アダプタ20Sに装着されるレ
ンズ22Sは凹レンズ、アダプタ20Lのレンズ22L
は凸レンズであり、さらにアダプタ20Nにはレンズが
装着されていない。一方、光源装置10側では、光源ラ
ンプ11も、反射鏡12も、また集光レンズ13も固定
されているから、ライトガイド棒9S,9N,9Lを光
源装置10に接続した時に、集光レンズ13からライト
ガイド16S,16N,16Lの入射端位置までの距離
は同じではなくなる。
【0020】そこで、アダプタ20S,20N,20L
を装着したライトガイド棒9S,9N,9Lを有するラ
イトガイドコネクタ8S,8N,8Lを受け部14に接
続する際に、受け部14の位置を調整することによっ
て、ライトガイド16S,16N,16Lの入射端をそ
れぞれ適正な位置に位置決めできるようになっている。
即ち、受け部14の外周面には、3箇所のV溝33S,
33N,33Lが形成されており、受け部14側にはセ
ットビス34が螺挿されている。従って、アダプタ20
Sを設けたライトガイド棒9Sを光源装置10に接続す
る際には、受け部14をそのV溝33Sがセットビス3
4と係合する位置に位置決めし、またアダプタ20Nを
設けたライトガイド棒9Nを接続する際には、セットビ
ス34は受け部14のV溝33Nに係合する位置に位置
決めされ、さらにアダプタ20Lを設けたライトガイド
棒9Lを接続する時には、受け部14を、そのV溝33
Lがセットビス34に係合する位置に配置して、位置決
めするようになっている。
【0021】以上のように構成することによって、開口
数の異なるライトガイドを設けた複数種類の内視鏡を単
一の光源装置に接続できる。例えば、光源装置10にお
ける光源ランプ11,反射鏡12及び集光レンズ13に
より定まる照明光の集光角度から、開口数(N.A.)
=0.66のライトガイド16Nを接続するのに適した
ものとなっているとする。
【0022】そこで、このライトガイド16Nを備えた
内視鏡を接続する場合には、ライトガイド棒9Nにレン
ズを装着していないアダプタ20Nを螺合させる。ま
た、光源装置10における受け部14を、そのV溝33
Nにセットビス34が係合する位置に位置決めしてお
く。この状態で、図4に示したように、ライトガイドコ
ネクタ8Nを光源装置10に接続すると、ライトガイド
16Nの入射端は、集光レンズ13に対して所定の位置
に臨み、光源ランプ11を点灯させると、反射鏡12及
び集光レンズ13により集光され、可及的に大きな光量
の照明光がライトガイド16Nに入射されるが、この照
明光はライトガイド16Nの開口数により定まる最大受
光角以下の角度で取り込まれることから、このライトガ
イド16N内を伝送する際における損失を最小限に抑制
できる。
【0023】次に、ライトガイド16Nより開口数が小
さい、例えばN.A.=0.55のライトガイド16S
を備えたライトガイドコネクタ8Sを光源装置10に接
続する場合には、そのライトガイド棒9Sにレンズ22
Sを装着したアダプタ20Sを取り付ける。また、受け
部14は、そのV溝33Sがセットビス34と係合する
状態に変位させて、当該の位置において位置決めする。
この状態で、図3に示したように、ライトガイド棒9S
を光源装置10に接続すると、集光レンズ13を透過し
た光は、直接ライトガイド16Sに入射されるのではな
く、レンズ22Sを介してライトガイド16Sに入射さ
れる。従って、凹レンズからなるレンズ22Sは発散作
用を発揮することになって、集光レンズ13による集光
角度θより小さく、このライトガイド16Sの最大受光
角以下の角度θS となるように集光角度が変化した状態
で、ライトガイド16Sに入射されることになる。従っ
て、ライトガイド16Sには、最大限の光が取り込ま
れ、かつそれをロスなく効率的に照明光を伝送できるよ
うになる。
【0024】一方、ライトガイド16Nより開口数の大
きい、例えばN.A.=0.87のライトガイド16L
を備えたライトガイドコネクタ8Lが光源装置10に接
続される際には、図5に示したように、ライトガイド棒
9Lにレンズ22Lを装着したアダプタ20Lを取り付
けると共に、光源装置10の受け部14はセットビス3
4がV溝33Lに係合するようにして位置決めし、この
状態でライトガイド棒9Lを接続する。これによって、
凸レンズからなるレンズ22Lの作用で、角度θでレン
ズ22Lに入射された光は、ライトガイド16Lの最大
受光角を越えない角度θL にまで収束されて、ライトガ
イド16Lに入射される。これにより、ライトガイド1
6L内での伝送損失が増大することはないのは当然とし
て、受光角が大きくなっていることから、このライトガ
イド16Lの出射角も大きくなり、体腔内において、広
い範囲にわたってむらなく均一な照明光を照射できる。
【0025】このように、特有の集光角度を持った照明
光を供給する結果、ある特定の開口数のライトガイド1
6Nを用いるのに適する光源装置10に、そのライトガ
イド16Nより開口数の小さいライトガイド16Sや、
開口数の大きいライトガイド16Lを接続しても、それ
ぞれ最適な状態で照明光を伝送して体腔内等に照射でき
るようになる。
【0026】ここで、ライトガイド棒9Nにはレンズを
装着していないアダプタ20Nを取り付け、またライト
ガイド棒9S及び9Lに取り付けられるアダプタ20
S,20Lについても同じ外径としているが、これはラ
イトガイドの光軸と集光レンズ13の光軸とを正確に一
致させるために、この集光レンズ13を保持する保持部
材30に連設した取付板31に設けた透孔32内に挿通
させるように構成したものであり、従ってこのようなラ
イトガイド棒の位置決め機構を持たせる必要がなけれ
ば、ライトガイド棒9Nにはアダプタ20Nを取り付け
ないで光源装置10に接続することもできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ライト
ガイドの開口数に応じて、ほぼ最大受光角度でその入射
端面に入射させるのに適したレンズを装着したアダプタ
をライトガイド棒に取り付け、かつライトガイドの入射
端位置を調整できるように構成したので、ライトガイド
の開口数に応じて、そのライトガイド内で照明光をロス
なく伝送して、出射端から観察対象部に向けて照射する
上で、最適な条件を作り出せるように調整できるように
なり、光源装置を異なる種類のライトガイドを備えた内
視鏡に共用できるようになる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】内視鏡の全体構成図である。
【図2】内視鏡の挿入部の先端部分の外観図である。
【図3】本発明の一実施例を示すライトガイドコネクタ
の光源装置への接続状態の断面図である。
【図4】図3とは異なる開口数のライトガイドを備えた
ライトガイドコネクタの光源装置への接続状態の断面図
である。
【図5】さらに異なる開口数のライトガイドを備えたラ
イトガイドコネクタの光源装置への接続状態の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 内視鏡 2 挿入部 3 ライトガイド軟性部 5 照明窓 8,8S,8N,8L ライトガイドコネクタ 9,9S,9N,9L ライトガイド棒 10 光源装置 11 光源ランプ 12 反射鏡 13 集光レンズ 20,20S,20N,20L アダプタ 21,21S,21N,21L アダプタ本体 22S,22L レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 23/26 A61B 1/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライトガイドを被包するライトガイド棒
    を備え、光源ランプからの光を反射鏡を経て集光レンズ
    により集光させるようにした光源装置に設けた受け部に
    着脱可能に接続されるライトガイドコネクタにおいて、 ライトガイドの開口数に応じて、ほぼ最大受光角度でそ
    の入射端面に入射させるのに適したレンズを装着した複
    数種類のアダプタと、 前記各アダプタに装着されたレンズに応じて前記ライト
    ガイドの入射端位置と前記集光レンズとの距離を調整し
    た状態で位置決めする手段とを備える 構成としたことを
    特徴とする内視鏡のライトガイドコネクタ。
  2. 【請求項2】 所定の光源装置に適合するライトガイド
    より開口数が小さいライトガイドに接続される前記アダ
    プタは凹レンズを装着したものであることを特徴とする
    請求項1記載の内視鏡のライトガイドコネクタ。
  3. 【請求項3】 所定の光源装置に適合するライトガイド
    より開口数が大きいライトガイドに接続される前記アダ
    プタは凸レンズを装着したものであることを特徴とする
    請求項1記載の内視鏡のライトガイドコネクタ。
  4. 【請求項4】 前記アダプタは、前記ライトガイド棒に
    螺合することにより、着脱可能な構成としたことを特徴
    とする請求項項1記載の内視鏡のライトガイドコネク
    タ。
  5. 【請求項5】 前記アダプタの外径は同じであり、集光
    角度を変化させないものについてはレンズを装着しない
    アダプタを装着し、前記集光レンズに保持部材を連設し
    て、この保持部材に前記アダプタをほぼ密嵌状に挿通さ
    せる透孔を開設する構成としたことを特徴とする請求項
    1記載の内視鏡のライトガイドコネクタ。
JP6215247A 1994-08-18 1994-08-18 内視鏡のライトガイドコネクタ Expired - Fee Related JP3070405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215247A JP3070405B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 内視鏡のライトガイドコネクタ
US08/792,388 US5800343A (en) 1994-08-18 1997-02-03 Endoscope light guide connector allowing adjustment of the angle of incident light rays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215247A JP3070405B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 内視鏡のライトガイドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862512A JPH0862512A (ja) 1996-03-08
JP3070405B2 true JP3070405B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16669158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215247A Expired - Fee Related JP3070405B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 内視鏡のライトガイドコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5800343A (ja)
JP (1) JP3070405B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176147A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Asahi Optical Co Ltd 簡易型内視鏡装置
US5980454A (en) * 1997-12-01 1999-11-09 Endonetics, Inc. Endoscopic imaging system employing diffractive optical elements
US6068592A (en) * 1998-04-01 2000-05-30 Davis; James M. Heat attenuating spacer device for an endoscope
JPH11295619A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2000035544A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置のライトガイドコネクタ接続部
US8317689B1 (en) * 1999-09-13 2012-11-27 Visionscope Technologies Llc Miniature endoscope system
US6401066B1 (en) * 1999-11-09 2002-06-04 West Teleservices Holding Company Automated third party verification system
JP3805661B2 (ja) * 2001-10-29 2006-08-02 株式会社町田製作所 内視鏡装置
JP2003325449A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用光源コネクタの光源装置への接続構造
JP2004317437A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Olympus Corp 光イメージング装置
US11832793B2 (en) 2004-03-23 2023-12-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Vivo visualization system
AU2005228956B2 (en) * 2004-03-23 2011-08-18 Boston Scientific Limited In-vivo visualization system
US8060172B2 (en) * 2004-03-29 2011-11-15 Olympus Corporation In-vivo information measurement apparatus
US20080045859A1 (en) * 2006-08-19 2008-02-21 Fritsch Michael H Devices and Methods for In-Vivo Pathology Diagnosis
JP5180693B2 (ja) * 2008-06-12 2013-04-10 富士フイルム株式会社 内視鏡用ライトガイド
JP6442141B2 (ja) * 2014-01-23 2018-12-19 オリンパス株式会社 光源モジュールと光源モジュールを有する内視鏡用光源システム
JP6180334B2 (ja) * 2014-01-23 2017-08-16 オリンパス株式会社 内視鏡用光源システム
JPWO2017060992A1 (ja) * 2015-10-07 2018-07-26 オリンパス株式会社 内視鏡用照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3090379A (en) * 1963-05-21 Illuminated endoscope
US4704007A (en) * 1980-03-25 1987-11-03 Landre John K Variable magnification endoscope
US4416268A (en) * 1980-07-10 1983-11-22 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope having two detachable armour tubes
JPS58105202A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Olympus Optical Co Ltd 光学繊維束を用いた照明装置
US4589404A (en) * 1984-01-03 1986-05-20 Medical Dynamics, Inc. Laser endoscope
JP2593430B2 (ja) * 1984-05-02 1997-03-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用照明光学系
JPH0622811Y2 (ja) * 1989-05-23 1994-06-15 旭光学工業株式会社 内視鏡の照明光導入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5800343A (en) 1998-09-01
JPH0862512A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070405B2 (ja) 内視鏡のライトガイドコネクタ
US20200154991A1 (en) Blade Insert Illuminator
US8403836B2 (en) Light guide, light source apparatus and endoscope system
US9877639B2 (en) Blade insert illuminator
US5751869A (en) Optical system for coupling light from a single fiber optic into a fiber bundle
JP4616269B2 (ja) レーザ治療器具をオブジェクトに接続するアダプター
EP2499959B1 (en) Optical waveguide sheath
US4860172A (en) Lamp-based laser simulator
JP5555670B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡アセンブリを製造する方法
US6487440B2 (en) Optical probe having and methods for difuse and uniform light irradiation
KR20010071775A (ko) 일정한 체적에 대한 균일한 광 방사 및 광 수집을 위한방법 및 광학 탐사기
CA2139540A1 (en) Compact surgical illumination system capable of dynamically adjusting the resulting field of illumination
JP2009523551A (ja) 開創器照明システム
US5036834A (en) Illuminating light introducing device for endoscope
US4090506A (en) Diagnostic instrument
US3596653A (en) Endoscope with coincident illumination and viewing
US6063024A (en) Observation apparatus
JP3872878B2 (ja) 測定プローブ
JP3585653B2 (ja) 内視鏡装置における照明光伝送系アダプター
JPH0746900Y2 (ja) 内視鏡用光源コネクタ装置
JP4476124B2 (ja) 組織分析または処置のためのマルチファイバーカテーテルプローブ装置
JP3534853B2 (ja) 内視鏡の光照射部材
JP2794624B2 (ja) レーザープローブ
JPH08146311A (ja) 内視鏡の光源装置
JPS6226780B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees