JP3066815B2 - 光周波数シンセサイザ - Google Patents

光周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JP3066815B2
JP3066815B2 JP5001113A JP111393A JP3066815B2 JP 3066815 B2 JP3066815 B2 JP 3066815B2 JP 5001113 A JP5001113 A JP 5001113A JP 111393 A JP111393 A JP 111393A JP 3066815 B2 JP3066815 B2 JP 3066815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
frequency
loop circuit
pulse
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5001113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202181A (ja
Inventor
薫 清水
常雄 堀口
弥平 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5001113A priority Critical patent/JP3066815B2/ja
Publication of JPH06202181A publication Critical patent/JPH06202181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066815B2 publication Critical patent/JP3066815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数確度および周波
数安定度の高い単一周波数の光(以下「周波数基準光」
という。)を広い周波数帯域にわたって発生させる光周
波数シンセサイザに関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光源で得られる光は、一般に温度
変動,共振器の不安定性その他の要因によって周波数揺
らぎがある。この揺らぎを少なくして安定した周波数基
準光を得るには、従来から気体の吸収スペクトラムを参
照する方法など幾つかの方法があり、現在では特定周波
数の周波数基準光を発生できる周波数基準光源が実現さ
れている。しかし、周波数基準光の周波数は、気体の吸
収スペクトラムを参照する方法では吸収線に対応した特
定周波数であり、広い周波数帯域にわたる周波数基準光
を安定かつ容易に発生できる方法はなかった。
【0003】そこで、まったく新しい技術により、広い
周波数帯域にわたる周波数基準光を発生させることがで
きる装置が開発された(特願平4−36181号,特願
平4−262154号,特願平4−262155号)。
これらの装置は、光周波数シフタを含む光ループ回路を
用いて特定周波数の周波数基準光を周回させ、周回ごと
に周波数シフトを行いながら特定周波数から+100GHz程
度の範囲の広い周波数帯域にわたって周波数基準光を発
生させるものである。
【0004】図8は、先願における光周波数変換技術の
基本構成を示すブロック図である。図において、周波数
基準光源30は、所定周波数の周波数基準光を発生す
る。光パルス変調器31は、その周波数基準光を所定の
パルス幅を有するパルス光に変換する。光方向性結合器
32は、そのパルス光を入力ポートeに取り込み、出力
ポートf,gに分波出力する。光方向性結合器32の出
力ポートfには外部出力ポート33が接続され、出力ポ
ートgと入力ポートhがループ状の光導波路34を介し
て結合される。この光導波路34には、光増幅器35,
光フィルタ36,光周波数シフタ37および光スイッチ
38が挿入され、光ループ回路が構成される。
【0005】光ループ回路の中を周回伝搬するパルス光
は、一周するごとに光増幅器35で損失補償され、光フ
ィルタ36で光増幅器中で発生した自然放出光雑音が除
去されながら光周波数シフタ37で特定の周波数シフト
を受けるので、多数回の周回後には最初の周波数に対し
て大きな周波数シフトが得られる。この光ループ回路で
周波数が階段状に掃引された光パルス列は、光方向性結
合器32の出力ポートfから外部出力ポート33に取り
出される。なお、光周波数シフタ37および光スイッチ
38は1つの音響光学素子で構成することができるが、
その周波数シフトの精度は極めて高いので、周波数基準
光が有していた高い周波数安定度は保持されている。
【0006】制御回路39は、光パルス変調器31およ
び光スイッチ38のオン・オフ状態を同期制御する。こ
れにより、光方向性結合器32の入力ポートeに入力さ
れるパルス光と、光ループ回路の最後の周回パルス光が
時間的に重なり合うのを避けて周波数掃引を周期的に繰
り返すことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】周波数基準光の周波数
シフト量は、光ループ回路におけるパルス光の周回回数
に比例する。ただし、パルス光の周回回数を多くして周
波数掃引帯域を広げるには、光ループ回路中の光増幅器
35で発生して周回ごとに蓄積される自然放出光雑音を
除去する必要がある。光フィルタ36はそのためのもの
であるが、その帯域幅は周波数シフト量(周波数掃引帯
域)に制限を与えることになる。すなわち、周回回数を
多くするには光フィルタ36の帯域幅を狭めて自然放出
光雑音を効果的に除去する必要があるが、光フィルタ3
6の狭帯域化は周波数掃引帯域を逆に狭める結果とな
り、周波数掃引帯域は3nm(約 300GHz)が限界にな
っていた。
【0008】そこで、先願(特願平4−262155
号)では、狭帯域光フィルタの中心透過周波数をパルス
光の周回に応じて変化させることにより、周波数掃引帯
域を狭帯域光フィルタの可変帯域範囲に広げ、周波数掃
引帯域の拡大を図る構成を示した。
【0009】本発明は、先願とは異なる構成により、周
波数確度および周波数安定度を高く保持したまま、周波
数基準光の周波数掃引帯域を拡大することができる光周
波数シンセサイザを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、所定周波数の周波数基準光を発生する周波数基準光
源と、その周波数基準光を所定のパルス幅を有するパル
ス光に変換する光パルス変調器と、そのパルス光を入力
し、光増幅器,光増幅器で発生する自然放出光雑音を抑
圧する光フィルタおよび光周波数シフタを周回させて周
波数シフトした光パルス列を出力し、かつ所定のタイミ
ングでその周回を停止させる光スイッチを含む第1光ル
ープ回路と、その光パルス列を狭帯域の周期透過特性を
もつファブリペロエタロン共振器に入力し、透過した所
定周波数のパルス光を外部出力ポートへ出力するととも
に、第1光ループ回路に入力して周回させ、その周波数
シフトした光パルス列を再度入力する第2光ループ回路
と、光パルス列がファブリペロエタロン共振器を透過す
るタイミングで光スイッチをオフとし、ファブリペロエ
タロン共振器を透過したパルス光が再び第1光ループ回
路の周回を始めるタイミングで光スイッチをオンとする
制御を行うとともに、光パルス変調器および光スイッチ
のオン・オフ状態を同期制御する制御回路とを備えて構
成する。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光周波数シンセサイザにおいて、第2光ループ回路の
ファブリペロエタロン共振器の入力側あるいは出力側の
少なくとも一方に光増幅器を挿入する。
【0012】
【作用】本発明の光周波数シンセサイザは、光増幅器,
光フィルタ,光周波数シフタおよび光スイッチを含む第
1光ループ回路と、ファブリペロエタロン共振器を含む
第2光ループ回路とを結合し、第1光ループ回路に周波
数基準光をパルス化したパルス光を入力して周回させ
る。
【0013】第1光ループ回路を周回するパルス光は一
周するごとに周波数シフトを受け、周波数が階段状に掃
引された光パルス列となって第2光ループ回路に入力さ
れる。第2光ループ回路では、その光パルス列が狭帯域
の周期透過特性をもつファブリペロエタロン共振器に入
力されることにより、その透過周波数に一致した周波数
をもつパルス光のみが出力として取り出され、さらにそ
のパルス光が再び第1光ループ回路に入力される。この
とき、第1光ループ回路の光増幅器で発生した自然放出
光雑音の大部分が除去される。
【0014】また、第1光ループ回路から出力される光
パルス列がファブリペロエタロン共振器を透過するタイ
ミングで第1光ループ回路の光スイッチをオフとし、フ
ァブリペロエタロン共振器を透過したパルス光が再び第
1光ループ回路の周回を始めるタイミングで光スイッチ
をオンとすることにより、自然放出光雑音の蓄積をクリ
アしながらパルス光の周回を繰り返すことができ、さら
なる周波数シフトを実現することができる。
【0015】このように、光増幅器で発生する自然放出
光雑音は、光スイッチのオン・オフ制御によって蓄積を
クリアしながら、ファブリペロエタロン共振器を透過さ
せることにより効果的に抑圧することができ、パルス光
の周回回数を多くして広帯域の周波数掃引を実現するこ
とができる。すなわち、自然放出光雑音を抑圧する光フ
ィルタの帯域幅は、ファブリペロエタロン共振器の透過
周波数間隔を少し上回る程度に周波数シフトが得られる
周回を可能にすればよい。これにより、広帯域の光フィ
ルタの使用が可能になり、周波数基準光の周波数掃引帯
域を大幅に広げることができる。
【0016】
【実施例】図1は、請求項1に記載の発明の光周波数シ
ンセサイザの実施例構成を示すブロック図である。
【0017】図において、周波数基準光源30は、所定
周波数の周波数基準光を発生する。光パルス変調器31
は、その周波数基準光を所定のパルス幅を有するパルス
光に変換する。光方向性結合器11は、そのパルス光を
入力ポートaに取り込み、出力ポートb,cに分波出力
する。光方向性結合器11の出力ポートbには外部出力
ポート33が接続され、出力ポートcと入力ポートdが
ループ状の光導波路12を介して結合される。この光導
波路12には、光方向性結合器32およびファブリペロ
エタロン共振器13が挿入され、第2光ループ回路が構
成される。
【0018】光方向性結合器32は、第2光ループ回路
のパルス光を入力ポートeに取り込み、出力ポートf,
gに分波出力する。光方向性結合器32の出力ポートf
はファブリペロエタロン共振器13に接続され、出力ポ
ートgと入力ポートhがループ状の光導波路34を介し
て結合される。この光導波路34には、光増幅器35,
光フィルタ36,光遅延素子14,光周波数シフタ37
および光スイッチ38が挿入され、図8に示す先願のも
のと同様の第1光ループ回路が構成される。
【0019】共振器安定化制御回路15は、ファブリペ
ロエタロン共振器13の透過周波数を安定化する制御を
行う。制御回路39は、光スイッチ38を所定のタイミ
ングでオン・オフ制御するとともに、光パルス変調器3
1および光スイッチ38のオン・オフ状態を同期制御す
る。
【0020】なお、光周波数シフタ37および光スイッ
チ38は、1つの音響光学素子で構成することが可能で
ある。また、光パルス変調器31から第1光ループ回路
へパルス光を入力する構成、第1光ループ回路を周回す
るパルス光を分波して第2光ループ回路に入力させる構
成、第2光ループ回路のファブリペロエタロン共振器1
3を透過したパルス光を分波し、外部出力ポート33へ
出力するとともに第1光ループ回路へ入力する構成は、
本実施例では2つの光方向性結合器11,32で実現さ
れているが、それぞれ専用の光合分波器を配置するよう
にしてもよい。
【0021】ここで、周波数基準光源30が発生する周
波数基準光の波長を1547nmとし、光パルス変調器31
から出力されるパルス光の時間幅を0.05msとする。ま
た、パルス光が第1光ループ回路を1周する時間は、光
遅延素子14によって入力パルス光のパルス幅に等しい
か長くなるように調整する。ここでは、その光路長を10
kmとする。
【0022】光増幅器35は、図2に示すように波長15
52nmに利得の中心をもち、1dB利得帯域幅が10nmで
ある広帯域の光増幅器を使用する。光フィルタ36は、
図3に示すように双峰型の透過特性をもち、中心透過波
長1552nmで双峰間の波長間隔を10nmとし、光増幅器
35の相対的な利得の波長依存性を相殺するように設計
されたものを使用する。これにより、第1光ループ回路
の損失の波長依存性は、図4に示すように1552nmを中
心として両側に5nmにわたって平坦なものになる。
【0023】また、ファブリペロエタロン共振器13の
透過特性は、図5に示すように透過周波数間隔が10GH
z、透過帯域が 100MHzとし、その透過周波数の1つが
周波数基準光の周波数に一致するように設定する。
【0024】第1光ループ回路の中を周回伝搬するパル
ス光は、一周するごとに光増幅器35で損失補償され、
光フィルタ36で光増幅器中で発生した自然放出光雑音
が低減されながら光周波数シフタ37で特定の周波数シ
フトを受け、周波数が階段状に掃引された光パルス列と
なって光方向性結合器32の出力ポートfから第2光ル
ープ回路に入力される。
【0025】光周波数シフタ37による周波数シフトを
+100MHz とすると、第1光ループ回路を 100周して10
GHzずつ周波数シフトしたパルス光のみが、第2光ルー
プ回路のファブリペロエタロン共振器13を透過する。
このパルス光は、光方向性結合器11の出力ポートbか
ら外部出力ポート33に取り出されるとともに、出力ポ
ートcから第2光ループ回路を回り、光方向性結合器3
2の出力ポートgから第1光ループ回路に入力される。
このとき、自然放出光雑音のほとんどが除去される。
【0026】第1光ループ回路の光スイッチ38は、フ
ァブリペロエタロン共振器13を透過して再び第1光ル
ープ回路に入力されるパルス光と、第1光ループ回路を
周回するパルス光が重ならないように、 100周目のパル
ス光が通過した後(0.05ms×100 =5ms後)にオフ
状態に制御される。そして、ファブリペロエタロン共振
器13を透過して再び第1光ループ回路に入力されたパ
ルス光が、光スイッチ38に到達するまでの間にオン状
態に戻される。このとき、自然放出光雑音の蓄積がクリ
アされる。以上のサイクルを 100回繰り返すことによ
り、10GHz×100=1000GHzにわたる周波数掃引が10GH
z間隔で可能になる。
【0027】なお、光フィルタ36の帯域幅Bと、第1
光ループ回路のn回周回後における出力パルス光の強度
n との間には、光増幅器35で発生する単位帯域内の
自然放出光雑音の強度を2mE、最初の入力パルス光の
強度をP0 とすると、近似的に、 Pn =(1−2mE・B/P0)n ・P0 の関係が成立する。波長1550nm帯の光に対して、B=
10nm、P0 = 0.1mWとすると、周回パルス光の強度
の半分に減少するまでには約150 回の周回が可能であ
る。この周回パルス光は、上記の条件では第1光ループ
回路を 100周してファブリペロエタロン共振器13を透
過することになるが、この間の強度の低下は50%以下で
あるので十分に良好な信号対雑音比が得られる。
【0028】ところで、1000GHzにわたる周波数掃引を
行うには、第1光ループ回路における周回数は合計で 1
0000回となる。図8に示す構成では、 10000回の周回に
対してP10000/P0がほぼ0となり、自然放出光雑音の
蓄積によって周回パルス光強度はほとんど検出不能にな
ってしまう。しかし、本発明では、ファブリペロエタロ
ン共振器13で自然放出光雑音の大部分が除去されると
ともに、光スイッチ38のオン・オフにより自然放出光
雑音の蓄積が 100周ごとにクリアされるので、自然放出
光雑音の蓄積に影響されることなく極めて多くの周回が
可能となり、広帯域にわたる周波数掃引を行うことがで
きる。
【0029】また、制御回路39が、光パルス変調器3
1および光スイッチ38のオン・オフ状態を同期制御す
る。すなわち、光パルス変調器31から0.05ms×100
×100= 500msごとにパルス光を出力し、光方向性結
合器32の入力ポートeに入力されるパルス光と、第1
光ループ回路の最後の周回パルス光が時間的に重なり合
うのを避けることにより、周波数掃引を周期的に繰り返
すことができる。
【0030】以上の様子を図6に示す。図6(a) は、光
スイッチ38のオン・オフ状態を示し、(b) は光パルス
変調器31のオン・オフ状態を示し、(c) は外部出力ポ
ート33に取り出されるパルス光を示す。なお、f0
光パルス変調器31から出力されるパルス光(周波数基
準光の波長1547nm)の周波数である。
【0031】このように、波長1547nmの周波数基準光
がもつ周波数確度および周波数安定度を保持したまま、
10GHzずつ周波数シフトしたパルス光を波長1557nm
(f0+1000GHz)までの範囲で5msごとに、かつ周期
的(1周期 500ms)に発生させることができる。すな
わち、周波数確度および周波数安定度を高く保持したま
ま、周波数基準光の周波数掃引帯域を10nmまで拡張す
ることができる。
【0032】図7は、請求項2に記載の発明の光周波数
シンセサイザの実施例構成を示すブロック図である。本
実施例の特徴とするところは、図1に示す光周波数シン
セサイザの構成に加えて、光方向性結合器32の出力ポ
ートfとファブリペロエタロン共振器13との間に光増
幅器21を挿入する構成にある。この光増幅器21によ
り、外部出力ポート33に取り出されるパルス光の強度
を高めることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、第1光ル
ープ回路でパルス光を周回させて周波数シフトを行う際
に光増幅器で発生する自然放出光雑音は、光スイッチの
オン・オフ制御によって蓄積をクリアしながら、狭帯域
の周期透過特性をもつファブリペロエタロン共振器を透
過させることにより効果的に抑圧することができる。し
たがって、パルス光の周回回数を多くして広帯域の周波
数掃引を実現することができる。すなわち、周波数確度
および周波数安定度を高く保持したまま、極めて広帯域
で周波数基準光の周波数を掃引することができる。
【0034】また、ファブリペロエタロン共振器を含む
第2光ループ回路にも光増幅器を挿入することにより、
光周波数シンセサイザの光出力強度を増加させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の光周波数シンセサイザ
の実施例構成を示すブロック図。
【図2】光増幅器35の増幅利得の波長依存性を示す
図。
【図3】光フィルタ36の透過率の波長依存性を示す
図。
【図4】第1光ループ回路の透過率の波長依存性を示す
図。
【図5】ファブリペロエタロン共振器13の透過特性を
示す図。
【図6】本発明実施例による周波数掃引動作の様子を示
す図。
【図7】請求項2に記載の発明の光周波数シンセサイザ
の実施例構成を示すブロック図。
【図8】先願における光周波数変換技術の基本構成を示
すブロック図。
【符号の説明】
11 光方向性結合器 12 光導波路 13 ファブリペロエタロン共振器 14 光遅延素子 15 共振器安定化制御回路 21 光増幅器 30 周波数基準光源 31 光パルス変調器 32 光方向性結合器 33 外部出力ポート 34 光導波路 35 光増幅器 36 光フィルタ 37 光周波数シフタ 38 光スイッチ 39 制御回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−232540(JP,A) 特開 平6−110102(JP,A) 特開 平6−110103(JP,A) Optics Letters,Vo l.17 No.18(September 15,1992)pp.1307−1309,Kao ru Shimizu et.al., 1992年電子情報通信学会秋季大会講演 論文集[分冊4]通信・エレクトロニク ス(1992年9月15日発行)p.4−126, 清水薫 et.al,B−733 Electronics Lette rs,Vol.26 No.1(4th January 1990)pp.28−30, P.Coppin et.al., (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/00 - 1/125 G02F 2/00 - 2/02 H04B 10/00 - 10/04 H01S 3/10 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定周波数の周波数基準光を発生する周
    波数基準光源と、 前記周波数基準光を所定のパルス幅を有するパルス光に
    変換する光パルス変調器と、 前記パルス光を入力し、光増幅器,光増幅器で発生する
    自然放出光雑音を抑圧する光フィルタおよび光周波数シ
    フタを周回させて周波数シフトした光パルス列を出力
    し、かつ所定のタイミングでその周回を停止させる光ス
    イッチを含む第1光ループ回路と、 前記光パルス列を狭帯域の周期透過特性をもつファブリ
    ペロエタロン共振器に入力し、透過した所定周波数のパ
    ルス光を外部出力ポートへ出力するとともに、前記第1
    光ループ回路に入力して周回させ、その周波数シフトし
    た光パルス列を再度入力する第2光ループ回路と、 前記光パルス列が前記ファブリペロエタロン共振器を透
    過するタイミングで前記光スイッチをオフとし、前記フ
    ァブリペロエタロン共振器を透過したパルス光が再び前
    記第1光ループ回路の周回を始めるタイミングで前記光
    スイッチをオンとする制御を行うとともに、前記光パル
    ス変調器および前記光スイッチのオン・オフ状態を同期
    制御する制御回路とを備えたことを特徴とする光周波数
    シンセサイザ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光周波数シンセサイザ
    において、 第2光ループ回路のファブリペロエタロン共振器の入力
    側あるいは出力側の少なくとも一方に光増幅器を挿入し
    たことを特徴とする光周波数シンセサイザ。
JP5001113A 1993-01-07 1993-01-07 光周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP3066815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001113A JP3066815B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 光周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001113A JP3066815B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 光周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202181A JPH06202181A (ja) 1994-07-22
JP3066815B2 true JP3066815B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=11492415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001113A Expired - Fee Related JP3066815B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 光周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066815B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339030B2 (ja) * 1995-03-28 2002-10-28 日本電信電話株式会社 光周波数基準発生装置
JP3255853B2 (ja) * 1996-09-05 2002-02-12 沖電気工業株式会社 波長変換装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1992年電子情報通信学会秋季大会講演論文集[分冊4]通信・エレクトロニクス(1992年9月15日発行)p.4−126,清水薫 et.al,B−733
Electronics Letters,Vol.26 No.1(4th January 1990)pp.28−30,P.Coppin et.al.,
Optics Letters,Vol.17 No.18(September 15,1992)pp.1307−1309,Kaoru Shimizu et.al.,

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202181A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134065B2 (ja) 散逸ソリトンモードにおけるファイバ型光パラメトリック発振器
US7027468B2 (en) Phase-insensitive recovery of clock pulses of wavelength division multiplexed optical signals
US6710914B2 (en) Tunable light source employing optical parametric oscillation near degeneracy
JP2002118315A (ja) モジュール式、高エネルギ、広波長可変性、超高速、ファイバ光源
US6937626B2 (en) Multiple wavelength pulsed source
JPH08262511A (ja) 同一物を使用する空洞内光4波ミキサーと光通信システム
JPH055912A (ja) 多段光増幅装置
EP1237304A2 (en) Optical pulse shaper
JP3066815B2 (ja) 光周波数シンセサイザ
EP1460783B1 (en) Swept wavelength broadband raman pump source
JPH0818139A (ja) レーザパルス発振器
JP3031396B2 (ja) 広帯域光周波数掃引装置
JP2000101181A (ja) 波長多重用光源
JP3573334B2 (ja) 光発生方法及び光源
JP2002076478A (ja) 標本化された光ファイバ格子を用いた超高速多波長レーザ装置
JP2001264830A (ja) 多波長光源
JP2004163831A (ja) ラマン増幅用励起モジュール
JPH06110102A (ja) 光周波数掃引装置
Harun et al. Multiwavelength laser comb in L-band region with dual-cavity Brillouin/erbium fiber laser
JP3464373B2 (ja) パルス光発生装置
JP3513675B2 (ja) 光周波数変換装置
JPH11298072A (ja) ファイバーリングモード同期レーザ装置および光通信システム
JPH08328052A (ja) 高繰り返し光パルス発生装置
KR100204580B1 (ko) 이중 모드 광섬유를 이용한 모드로킹 광섬유 레이저의 색분산 보상 장치
JP2710517B2 (ja) リングレーザ型短光パルス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees