JP3064632B2 - Barcode reader - Google Patents

Barcode reader

Info

Publication number
JP3064632B2
JP3064632B2 JP4033533A JP3353392A JP3064632B2 JP 3064632 B2 JP3064632 B2 JP 3064632B2 JP 4033533 A JP4033533 A JP 4033533A JP 3353392 A JP3353392 A JP 3353392A JP 3064632 B2 JP3064632 B2 JP 3064632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
barcode
position information
bar code
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4033533A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05233867A (en
Inventor
千佳子 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP4033533A priority Critical patent/JP3064632B2/en
Priority to US08/018,878 priority patent/US5365048A/en
Priority to KR1019930002235A priority patent/KR100271245B1/en
Priority to TW82101460A priority patent/TW211614B/en
Publication of JPH05233867A publication Critical patent/JPH05233867A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3064632B2 publication Critical patent/JP3064632B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、バーコードを読み取る
バーコード読取装置に係り、特に、二重読み取りの防止
に関する。なお、本明細書中に於いて、「二重読み取
り」という用語は、バーコードの内容を読み取って(デ
コードして)ホストへのデータ転送が終わったバーコー
ドを続けてもう一度撮像してデコードし、ホストへ転送
してしまうということを示すものとする。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bar code reader for reading a bar code, and more particularly, to prevention of double reading. In the present specification, the term “double reading” is used to read (decode) the contents of a barcode and continuously image and decode the barcode for which data transfer to the host has been completed. To the host.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ポイントオブセールス(POS)
システムの普及にともない、バーコードはあらゆる所で
見かけるようになった。このバーコードには、何十種類
ものコード体系があり、代表的なものに、JAN,co
de39,ITF,等がある。これらのバーコード体系
は、1次元バーコードと呼ばれているものであり、許容
できる情報量は十数文字程度である。
2. Description of the Related Art In recent years, point of sales (POS)
With the spread of the system, barcodes have become ubiquitous. This barcode has dozens of types of code systems.
de39, ITF, etc. These barcode systems are called one-dimensional barcodes, and the allowable information amount is about a dozen characters.

【0003】一方、POSシステムは、デパート,スー
パーマーケット,等の商品販売の現場に於いて広く採用
され、その端末としてバーコード読取装置が利用されて
いる。そこで、バーコード読取装置には、価格が安いこ
と、使い勝手が良いこと、バーコードの読み取りが正確
なことが要求されている。
[0003] On the other hand, POS systems are widely used at merchandise sales sites such as department stores and supermarkets, and barcode readers are used as terminals thereof. Therefore, the bar code reader is required to be inexpensive, easy to use, and accurate in reading the bar code.

【0004】また、1次元バーコード読取装置、特に、
常時バーコードを走査するタイプのものでは、当該バー
コード読取装置によるバーコードの読み取りが終了して
もバーコードの付された品物をそのままにしておいた
り、あるいは、品物を取り除こうとしてもゆっくりと取
り除き動作を行たりすると、同じバーコードが複数回読
み取られ、またはバーコードが読めないので品物をあち
らこちらに移動しているうちに、複数回読み取られてし
まい、実際に購買された品物の個数と読み取られた個数
つまりホストに転送される個数とに食い違いが生じる恐
れがある。
[0004] In addition, one-dimensional bar code readers, in particular,
In the case of a type that constantly scans a barcode, even if the barcode reading device finishes reading the barcode, the item with the barcode may be left as it is, or even if the user tries to remove the item, the barcode may be slowly removed. When the removal operation is performed, the same barcode is read multiple times, or the barcode cannot be read, so while moving the item from one place to another, it is read multiple times and the number of items actually purchased There may be a discrepancy between the number read and the number transferred to the host.

【0005】そこで、従来の1次元バーコードの読取装
置に於いては、連続して読み取られるバーコードの内容
が同一の場合は、一つのラベルを二度読んだと判断し、
後から読んだバーコードを無効にするという二重読み取
りの防止方法が提案されている。
Therefore, in the conventional one-dimensional bar code reader, if the contents of the bar codes read continuously are the same, it is determined that one label has been read twice.
A method of preventing double reading by invalidating a bar code read later has been proposed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、1次
元バーコードの情報量の不足がさわがれだし、そこで、
2次元バーコードと呼ばれる多くの情報量を持つコード
体系がいくつか開発されている。そのうちの一つに、デ
ータコードと呼ばれるものがある。このデータコード
は、2次元の白黒のパターンでできており、L字形の外
枠と白黒交互の外枠及びその内部のデータ領域よりな
る、全体としては正方形のパターンである。
However, in recent years, the shortage of information amount of one-dimensional barcode has been overlooked.
Several code systems having a large amount of information called two-dimensional barcodes have been developed. One of them is called a data code. This data code is formed of a two-dimensional black and white pattern, and is a square pattern as a whole including an L-shaped outer frame, an alternately black and white outer frame, and a data area therein.

【0007】しかしながら、このような2次元バーコー
ドを読み取るための2次元バーコード読取装置に於いて
は、まだ、有効な二重読み取り防止方法が提案されては
いない。
However, in a two-dimensional bar code reader for reading such a two-dimensional bar code, no effective double reading prevention method has been proposed yet.

【0008】もし、この種の2次元バーコード読取装置
に前述したような1次元バーコードの二重読み取り防止
方法を応用したとすると、2次元バーコードは情報量が
1次元バーコードに比して格段に多いので、データの比
較処理に時間がかかってしまう。さらには、2次元バー
コードのデコード処理自体も、非常に複雑で、時間もか
かるものである。よって、デコード内容を比較する従来
の方法では、処理時間が長くなるという問題点があり、
そのまま2次元バーコード読取装置には適用できない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、簡単且つ
高速な処理で二重読み取りを防止できるバーコード読取
装置を提供することを目的とする。
If the above-described method for preventing double-reading of a one-dimensional bar code is applied to this type of two-dimensional bar code reading apparatus, the two-dimensional bar code has an information amount smaller than that of the one-dimensional bar code. And the data comparison process takes a long time. Further, the decoding process of the two-dimensional barcode itself is very complicated and time-consuming. Therefore, the conventional method of comparing the decoding contents has a problem that the processing time is long,
It cannot be directly applied to a two-dimensional barcode reader.
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a barcode reader that can prevent double reading with simple and high-speed processing.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のバーコード読取装置は、ある定まった時
間間隔おきにバーコードを撮像して得られた画像情報を
記憶する撮像記憶手段と、前記撮像記憶手段に記憶され
た画像情報よりバーコードの位置情報を検出する位置検
出手段と、前記位置検出手段で検出したバーコードの位
置情報を記憶する第1の記憶手段と、前記位置検出手段
により一つ前に検出したバーコードの位置情報を記憶す
る第2の記憶手段と、前記第1及び第2の記憶手段に記
憶されている2つの位置情報を比較する比較手段と、前
記比較手段による比較の結果、2つの位置情報が異なる
と判断されたときに、前記撮像記憶手段に記憶されてい
る画像情報からバーコードの内容をデコードするデコー
ド手段とを備えることを特徴としている。
In order to achieve the above object, a bar code reader according to the present invention is provided with an image storage device for storing image information obtained by imaging a bar code at a predetermined time interval. Means, position detecting means for detecting position information of a barcode from image information stored in the imaging storage means, first storage means for storing position information of the barcode detected by the position detecting means, Second storage means for storing the position information of the barcode detected immediately before by the position detection means, comparison means for comparing the two position information stored in the first and second storage means, And decoding means for decoding the contents of a bar code from the image information stored in the imaging storage means when it is determined that the two pieces of position information are different as a result of the comparison by the comparison means. It is characterized by a door.

【0010】[0010]

【作用】即ち、本発明によるバーコード読取装置では、
第1の記憶手段に記憶された位置検出手段で検出したバ
ーコードの位置情報と、第2の記憶手段に記憶された位
置検出手段により一つ前に検出したバーコードの位置情
報とを比較手段により比較し、これら2つの位置情報が
異なるときに、デコード手段で撮像記憶手段に記憶され
ている画像情報からバーコードの内容をデコードするよ
うにしている。
That is, in the bar code reader according to the present invention,
Comparing means for comparing the position information of the bar code detected by the position detecting means stored in the first storage means with the position information of the bar code previously detected by the position detecting means stored in the second storage means; When these two pieces of position information are different, the decoding means decodes the contents of the barcode from the image information stored in the imaging storage means.

【0011】つまり、バーコードの位置情報を記憶する
第1及び第2の記憶手段と、2つの位置情報を比較する
比較手段とを設け、デコードが終了したバーコードの位
置と、新たに読み込んだバーコードの位置とを比較し、
それらが同一であれば、この新たに読み込んだバーコー
ドラベルを無効とし、デコードは行わないことで、二重
読み取りを防止するようにしている。
That is, first and second storage means for storing the position information of the barcode and comparison means for comparing the two pieces of position information are provided, and the position of the decoded barcode and the newly read barcode position are provided. Compare with the barcode position,
If they are the same, the newly read barcode label is invalidated, and decoding is not performed, thereby preventing double reading.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。 (第1実施例)図1は、本発明の第1実施例のブロック
構成図である。同図に於いて、CCDイメージセンサ1
は、不図示の品物に貼られ、バーコードを印刷してなる
バーコードラベルの画像情報を撮像する。フレームメモ
リ2は、上記CCDイメージセンサ1で撮像した画像情
報を一時記憶する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention. In the same figure, the CCD image sensor 1
Captures image information of a barcode label which is affixed to an item (not shown) and printed with a barcode. The frame memory 2 temporarily stores image information captured by the CCD image sensor 1.

【0013】ラベル検出処理部3は、フレームメモリ2
に記憶されているデータからバーコードラベルを見つ
け、その位置情報を出力する。1次バッファ4は、上記
ラベル検出処理部3で検出されたバーコードラベルの位
置情報を順次記憶すると共に、2次バッファ5あるいは
比較部6へその記憶したラベル位置情報を転送する。2
次バッファ5は、上記1次バッファ4から送られてきた
ラベル位置情報を記憶すると共に、比較部6へその記憶
したラベル位置情報を転送する。比較部6は、上記1次
及び2次バッファ4,5から送られてくる2つのラベル
位置情報を比較する。
The label detection processing unit 3 includes a frame memory 2
The barcode label is found from the data stored in the storage device, and its position information is output. The primary buffer 4 sequentially stores the position information of the barcode labels detected by the label detection processing unit 3 and transfers the stored label position information to the secondary buffer 5 or the comparison unit 6. 2
The next buffer 5 stores the label position information sent from the primary buffer 4 and transfers the stored label position information to the comparing unit 6. The comparing unit 6 compares two pieces of label position information sent from the primary and secondary buffers 4 and 5.

【0014】デコード処理部7は、上記ラベル検出処理
部3で検出されたバーコードラベルの位置情報に基づい
て、フレームメモリ2に記憶されているデータからバー
コードラベルのデータを読み出し、バーコードの内容を
デコードして、そのデコード結果を不図示のホスト等に
転送する。
The decoding processing section 7 reads out the bar code label data from the data stored in the frame memory 2 based on the bar code label position information detected by the label detection processing section 3, and reads the bar code label data. The content is decoded, and the decoding result is transferred to a host or the like (not shown).

【0015】制御部8は、上記CCDイメージセンサ
1,ラベル検出処理部3,1次バッファ4,2次バッフ
ァ5,比較部6,デコード処理部7,等の各部を制御す
る。なお、上記ラベル検出処理部3,比較部6,デコー
ド処理部7,制御部8は、CPU9により構成すること
ができる。
The control unit 8 controls the CCD image sensor 1, the label detection processing unit 3, the primary buffer 4, the secondary buffer 5, the comparison unit 6, the decoding processing unit 7, and the like. The label detection processing unit 3, the comparison unit 6, the decoding processing unit 7, and the control unit 8 can be configured by a CPU 9.

【0016】次に、上記のような構成に於いて、すでに
発表されているデータコードを一例として、バーコード
ラベルを読み込んだ場合の処理手順について図2の処理
フローチャートに従って説明する。
Next, a processing procedure when a bar code label is read in the above-described configuration using a previously published data code as an example will be described with reference to the processing flowchart of FIG.

【0017】制御部8の制御に従って、まず、CCDイ
メージセンサ1にてバーコードラベルの画像情報が撮像
されてフレームメモリ2に記憶され(ステップS1)、
ラベル検出処理部3によりバーコードラベルの検出が行
われる(ステップS2)。即ち、データコードラベルの
場合、L字形の外枠に特徴あるパターンが存在するた
め、このパターンを検出することで四隅の座標が見つけ
られる。そして、バーコードラベルがあるかどうか、つ
まり四隅の座標が求められたかどうかが判断され(ステ
ップS3)、撮像した画像の中にバーコードラベルが存
在しなければ、上記ステップS1に戻る。
According to the control of the control unit 8, first, image information of a bar code label is picked up by the CCD image sensor 1 and stored in the frame memory 2 (step S1).
A bar code label is detected by the label detection processing unit 3 (step S2). That is, in the case of a data code label, since a characteristic pattern exists in the L-shaped outer frame, the coordinates of the four corners can be found by detecting this pattern. Then, it is determined whether there is a barcode label, that is, whether the coordinates of the four corners have been obtained (step S3). If the barcode label does not exist in the captured image, the process returns to step S1.

【0018】ここで、上記ステップS2及びS3に於け
るバーコードラベルの検出及びラベルの有無判断を、図
3及び図4のフローチャートを参照してさらに詳細に説
明する。
Here, the detection of the bar code label and the determination of the presence or absence of the label in the above steps S2 and S3 will be described in more detail with reference to the flowcharts of FIGS.

【0019】ラベル検出処理部3では、例えば、図5に
示すように、フレームメモリ2を水平方向(x)に数画
素おきにスキャンする。即ち、まずY座標を初期値Y0
に初期設定した後(ステップS21)、X座標を初期値
0 〜最大値XN まで数画素おきに変更することによ
り、水平方向にスキャンする(ステップS22)。そし
て、そのスキャンに於いて最初に検出された黒レベルと
最後に検出された黒レベルの座標点を記憶しておく(ス
テップS23)。次に、Y座標を所定間隔Aだけ更新し
(ステップS24)、その結果が最大値YN を越えてい
るか否かを判断する(ステップS25)。越えていなけ
れば、上記ステップS22に戻り、上記の処理を繰り返
す。
The label detection processing section 3 scans the frame memory 2 every several pixels in the horizontal direction (x), for example, as shown in FIG. That is, first, the Y coordinate is set to the initial value Y 0.
To initially set (step S21), and by changing the number of pixels every other X-coordinate to the initial value X 0 ~ maximum X N, scanning in the horizontal direction (step S22). Then, the coordinate points of the black level detected first and the black level detected last in the scan are stored (step S23). Then, to update the Y-coordinate by a predetermined distance A (step S24), and the result determines whether exceeds the maximum value Y N (step S25). If not, the process returns to step S22, and the above processing is repeated.

【0020】こうして、水平方向の全てのスキャンが終
了したならば、最初に検出された黒レベルの座標点間を
結び、多くの座標点(例えば、4つ以上)を結ぶ直線A
(例えば、図6中のL1 )を探し、そのような直線Aが
あれば(ステップS26)、その直線A上にある全ての
座標点PA を記憶する(ステップS27)。同様に、最
後に検出された黒レベルの座標点間を結び、多くの座標
点(例えば、4つ以上)を結ぶ直線Bを探し、そのよう
な直線Bがあれば(ステップS28)、その直線B上に
ある全ての座標点PB を記憶する(ステップS29)。
そして、直線A,Bがほぼ直交するかどうかを判断し
(ステップS30)、直交するものであれば、記憶した
座標点PA ,PB から両直線A.Bの交点b(図6参
照)の座標を計算により求める(ステップS31)。
When all the horizontal scans have been completed, the first detected black level coordinate points are connected, and a straight line A connecting many coordinate points (for example, four or more) is connected.
(Eg, L 1 in FIG. 6), and if there is such a straight line A (step S26), all the coordinate points PA on the straight line A are stored (step S27). Similarly, a line B connecting the coordinate points of the black level detected last is searched for a straight line B connecting many coordinate points (for example, four or more). If there is such a straight line B (step S28), the straight line B is searched. All coordinate points P B on B are stored (step S29).
Then, it is determined whether or not the straight lines A and B are substantially orthogonal (step S30). If the straight lines A and B are orthogonal, both straight lines A. and B are determined from the stored coordinate points P A and P B. The coordinates of the intersection b of B (see FIG. 6) are obtained by calculation (step S31).

【0021】一方、上記ステップS30にて、直線A,
Bがほぼ直交してはいないと判断されたならば(2本の
直線A,Bが求められない場合を含む)、さらに垂直方
向(y)にスキャンし、同様の処理をする。即ち、まず
X座標を初期値X0 に初期設定した後(ステップS3
2)、Y座標を初期値Y0 〜最大値YN まで数画素おき
に変更することにより、垂直方向にスキャンする(ステ
ップS33)。そして、そのスキャンに於いて最初に検
出された黒レベルと最後に検出された黒レベルの座標点
を記憶しておく(ステップS34)。次に、X座標を所
定間隔Bだけ更新し(ステップS35)、その結果が最
大値XN を越えているか否かを判断する(ステップS3
6)。越えていなければ、上記ステップS33に戻り、
上記の処理を繰り返す。こうして、垂直方向の全てのス
キャンが終了したならば、最初に検出された黒レベルの
座標間を結び、多くの座標点(例えば、4つ以上)を結
ぶ直線Cを探し、そのような直線Cがあれば(ステップ
S37)、その直線C上にある全ての座標点PC を記憶
する(ステップS38)。同様に、最後に検出された黒
レベルの座標間を結び、多くの座標点(例えば、4つ以
上)を結ぶ直線D(例えば、図6中のL2 )を探し、そ
のような直線Dがあれば(ステップS39)、その直線
D上にある全ての座標点PD を記憶する(ステップS4
0)。そして、直線A〜Dでほぼ直交する2本の直線が
あるかどうかを判断し(ステップS41)、直交するも
のがなければ、ラベルが存在しないとして(ステップS
42)、処理を終了して上記ステップS1へと戻る。
On the other hand, in step S30, a straight line A,
If it is determined that B is not substantially orthogonal (including the case where the two straight lines A and B cannot be obtained), scanning is further performed in the vertical direction (y), and similar processing is performed. That is, first, the X coordinate is initialized to the initial value X 0 (step S3).
2) by changing every several pixels the Y coordinate to the initial value Y 0 ~ maximum Y N, scanning in the vertical direction (step S33). Then, the coordinate points of the black level detected first and the black level detected last in the scan are stored (step S34). Then, to update the X-coordinate by a predetermined distance B (step S35), the result is determined whether it exceeds the maximum value X N (step S3
6). If not, the process returns to step S33,
The above process is repeated. When all the scans in the vertical direction have been completed in this way, a straight line C connecting the first detected black level coordinates and connecting many coordinate points (for example, four or more) is searched for. If there is (step S37), all the coordinate points PC on the straight line C are stored (step S38). Similarly, a straight line D (for example, L 2 in FIG. 6) connecting the coordinates of the last detected black level and connecting many coordinate points (for example, four or more) is searched for. If there is (step S39), all coordinate points PD on the straight line D are stored (step S4).
0). Then, it is determined whether or not there are two straight lines that are substantially orthogonal to each other with respect to the straight lines A to D (step S41).
42), the process ends, and the process returns to step S1.

【0022】また、ほぼ直交する2本の直線があれば、
その直交する2本の直線について記憶した座標点から両
直線の交点b(図6参照)の座標を計算により求める
(ステップS43)。
Also, if there are two lines that are substantially orthogonal,
The coordinates of the intersection b (see FIG. 6) of the two straight lines are calculated from the coordinate points stored for the two orthogonal straight lines (step S43).

【0023】そして、算出した2本の直線の交点bと検
出した座標点とからラベルの四隅の座標a,b,c,d
を決定する。即ち、直交する2本の直線それぞれに沿っ
て交点bより遠ざかる方向にスキャンしてデータを読出
し(ステップS44)、黒レベルの最後の座標点を点a
及びcとして記憶する(ステップS45)。そして、こ
れら記憶した3点a,b,cの座標から点dの座標を計
算してその結果を記憶すると共に、これら求められた四
隅の座標点a,b,c,dの座標を位置情報として1次
バッファ4へ出力する(ステップS46)。つまり、デ
ータコードの場合、ラベルは正方形であるので、交点b
と一辺の長さがわかれば、四隅は簡単に決定できる。な
お、この四隅の座標は、ラベル位置と正確に一致してい
なくても構わない。
The coordinates a, b, c, d of the four corners of the label are calculated from the calculated intersection point b of the two straight lines and the detected coordinate point.
To determine. That is, data is read out by scanning in a direction away from the intersection b along each of two orthogonal straight lines to read data (step S44), and the last coordinate point of the black level is set to the point a.
And c (step S45). The coordinates of the point d are calculated from the stored coordinates of the three points a, b, and c and the result is stored, and the obtained coordinates of the four corner coordinate points a, b, c, and d are represented by position information. Is output to the primary buffer 4 (step S46). That is, in the case of the data code, since the label is a square, the intersection b
If you know the length of one side, you can easily determine the four corners. Note that the coordinates of the four corners do not need to exactly match the label positions.

【0024】このようにして、見つかった四隅の座標
は、1次バッファ4に一時記憶され、1次バッファ4
は、位置情報を比較部6と2次バッファ5に転送する。
2次バッファ5は、記憶している位置情報を比較部6に
転送すると共に、1次バッファ4から送られてくるラベ
ルの位置情報を記憶する。そして、比較部6では、1次
バッファ4及び2次バッファ5から送られてきた2組の
4点の座標のうち少なくとも1つの座標点を比較し、同
じか否かを判定する(ステップS4)この判定に於いて
は、各座標点の誤差が数画素程度であったら同一とみな
す。ここで、位置が同じであったと判定された場合に
は、同じバーコードラベルを二度読み込んだと判断さ
れ、このラベルは無効とし、二重読み取り防止機構が動
作したことを示すアラームを発してバーコードラベルの
差し替え、つまり商品の取り替えを促した後(ステップ
S5)、上記ステップS1に戻って、次の読み込みを行
う。
The coordinates of the four corners thus found are temporarily stored in the primary buffer 4, and are stored in the primary buffer 4.
Transfers the position information to the comparison unit 6 and the secondary buffer 5.
The secondary buffer 5 transfers the stored position information to the comparing unit 6 and stores the position information of the label sent from the primary buffer 4. Then, the comparing unit 6 compares at least one coordinate point of the two sets of four coordinates sent from the primary buffer 4 and the secondary buffer 5 to determine whether they are the same (step S4). In this determination, if the error of each coordinate point is about several pixels, it is regarded as the same. Here, if it is determined that the positions are the same, it is determined that the same barcode label has been read twice, this label is invalidated, and an alarm indicating that the double reading prevention mechanism has been activated is issued. After prompting replacement of the barcode label, that is, replacement of the product (step S5), the process returns to step S1 to perform the next reading.

【0025】また、上記ステップS4にて、位置が異な
っていると判定された場合には、バーコードラベルの位
置の確定処理(バーコードラベルの静止確認処理)を行
う。即ち、直ちにもう一度ラベルを読み込み(ステップ
S6)、上記ステップS2と同様にラベル検出処理部3
にてラベル位置検出を行う(ステップS7)。そして、
新しい位置情報は1次バッファ4に記憶され、2次バッ
ファ5に記憶されている直前のラベルの位置情報と比較
部6にて座標の比較が行われる(ステップS8)。今度
は、位置が同じであればバーコードラベルが確定したと
みなす。
If it is determined in step S4 that the positions are different, a process for determining the position of the barcode label (a process for confirming the stillness of the barcode label) is performed. That is, the label is immediately read again (step S6), and the label detection processing unit 3 is read in the same manner as in step S2.
To detect the label position (step S7). And
The new position information is stored in the primary buffer 4, and the position information of the immediately preceding label stored in the secondary buffer 5 is compared with the coordinates by the comparing unit 6 (step S8). This time, if the positions are the same, it is considered that the barcode label has been determined.

【0026】こうしてバーコードラベルの位置が確定し
たならば、即ち静止が確認されたならば、次に、デコー
ド処理部7にてバーコードラベルのデコードを行う(ス
テップS9)。デコード処理部7では、ラベル検出処理
部3からのラベル位置情報を用いてバーコードラベルの
存在する部分のフレームメモリ2のみを図6のようにバ
ーコードラベルに沿って順次スキャンしてバーコードラ
ベル情報をデコードしていく。そして、デコード結果を
不図示のホストへ転送し(ステップS10)、1つのバ
ーコードラベルの読み取りが終了したことを報知するた
めのアラームを発した後(ステップS11)、処理を終
了し、上記ステップS1へ戻って次のバーコードラベル
読み込みに移る。
If the position of the bar code label is determined in this way, that is, if the stillness is confirmed, the bar code label is decoded by the decoding processing section 7 (step S9). Using the label position information from the label detection processing unit 3, the decoding processing unit 7 scans only the frame memory 2 where the bar code label is present along the bar code label as shown in FIG. Decoding information. Then, the decoding result is transferred to the host (not shown) (step S10), an alarm for notifying that the reading of one barcode label has been completed is issued (step S11), and the process is terminated. The process returns to S1 to read the next barcode label.

【0027】一方、上記ステップS8にて位置が異なっ
ていると判断されたならば、バーコードラベルが動いて
いると判断し、ラベルの差し替え作業中とみなしてデコ
ードは行わず、上記ステップS1に戻って次の読み込み
に移る。
On the other hand, if it is determined in step S8 that the position is different, it is determined that the barcode label is moving, and it is determined that label replacement is in progress, and decoding is not performed. Return to the next reading.

【0028】つまり、本第1実施例では、バーコードラ
ベルが差し替えられてCCDイメージセンサ1で撮像さ
れると、直ちにもう一度CCDイメージセンサ1で撮像
され、ラベル位置が動いていなければ、デコードを開始
する。そして、デコードされたラベルが差し替えられる
まで、ステップS1〜S5のループが繰り返されること
となり、再びデコードされること、即ち二重読み取りが
防止される。
That is, in the first embodiment, as soon as the bar code label is replaced and the image is picked up by the CCD image sensor 1, the image is picked up again by the CCD image sensor 1, and if the label position has not moved, decoding is started. I do. Until the decoded label is replaced, the loop of steps S1 to S5 is repeated, and decoding is performed again, that is, double reading is prevented.

【0029】そして、このデコードされたバーコードラ
ベルを取り除くためのラベル移動中に撮像されると、ス
テップS4からステップS6へと抜けてしまうこととな
るが、この場合はステップS8での静止確認によりはね
られてステップS1へと戻されてしまうため、再びデコ
ードされること、即ち二重読み取りが防止される。
If an image is taken while the label is being moved to remove the decoded bar code label, the process goes from step S4 to step S6. In this case, the stillness is confirmed in step S8. Since the data is rejected and returned to step S1, decoding is performed again, that is, double reading is prevented.

【0030】また、次のバーコードラベルの挿入中に
は、ステップS8の静止確認ではねられ、そのバーコー
ドラベルが静止するまでデコードは開始されないように
なっている。
During the insertion of the next barcode label, the stillness check in step S8 is rejected, and the decoding is not started until the barcode label becomes still.

【0031】但しこの場合、ステップS6でのラベル読
み込みに基づくステップS8ではねられた後、ステップ
S1でのラベル読み込みまでの間の時間にバーコードラ
ベルが静止してしまうと、ステップS4に於いて位置が
同じと判断されてしまうため、ステップS6以降の処理
へ進むことができず、いつまでもデコードされないこと
となってしまうという恐れがある。しかし、そのような
場合には、ステップS5でのアラームにより、操作者に
読み込みができないということを報知し、バーコードラ
ベルの移動を促すことにより対処できる。
However, in this case, if the bar code label is stopped in the time between the step S8 based on the label reading in the step S6 and the label reading in the step S1, the process proceeds to the step S4. Since it is determined that the positions are the same, it is not possible to proceed to the processing after step S6, and there is a possibility that decoding will not be performed forever. However, in such a case, it is possible to cope with the alarm in step S5 by notifying the operator that reading is not possible and prompting the movement of the barcode label.

【0032】このように、本第1実施例では、バーコー
ドラベルの位置情報だけを比較するので、比較処理も簡
単に高速に行える。また、バーコードラベルの位置が確
定してからデコードするので、バーコードラベルの差し
替え作業中の二重読み取りも防止できる。
As described above, in the first embodiment, since only the position information of the barcode label is compared, the comparison process can be easily and quickly performed. In addition, since decoding is performed after the position of the barcode label is determined, double reading during barcode label replacement can be prevented.

【0033】(第2実施例)上記第1実施例に於いて
は、上記ステップS6のラベル読み込みを直ちに行うも
のとしたが、例えば1,2秒後に行うようにすれば、確
実にラベルがセッティングされたことを確認できるの
で、より正確に読み取りが行える。
(Second Embodiment) In the first embodiment, the label reading in step S6 is performed immediately. However, if it is performed after one or two seconds, for example, the label can be set securely. Since it can be confirmed that reading has been performed, reading can be performed more accurately.

【0034】(第3実施例)また、上記第2実施例に於
いて、上記ステップS6のラベル読み込みを1,2秒後
に行えば必ず別のバーコードを読み込むと考えれば、ス
テップS8のラベル位置比較処理は省略することができ
る。このようにすれば、より高速な処理ができる。
(Third Embodiment) In the second embodiment, if it is considered that another barcode is always read if the label reading in step S6 is performed after one or two seconds, the label position in step S8 is considered. The comparison process can be omitted. In this way, higher-speed processing can be performed.

【0035】(第4実施例)また、上記第1実施例で
は、上記ステップS11でアラームを発した後、直ちに
ステップS1に戻ってラベル読み込み処理を行うように
しているが、人がラベルの差し替えを十分に行える時間
間隔、例えば2,3秒待ってから、ステップS1のラベ
ル読み込みを行うようにすれば、上記ステップS6〜S
8は省略することも可能であり、より高速な処理が行え
るようになる。上記第2及び第3実施例に於いても同様
に、ステップS11からステップS1へ戻る際に、人が
ラベルの差し替えを十分に行える時間間隔待つようにし
ても良い。また、上記ステップS5からステップS1に
戻る際にも、同様に、人がラベルの差し替えを十分に行
える時間間隔待つようにすることが好ましい。
(Fourth Embodiment) In the first embodiment, after the alarm is generated in step S11, the process immediately returns to step S1 to perform the label reading process. Is sufficient, for example, after a few seconds, the label is read in step S1.
8 can be omitted, and higher-speed processing can be performed. Similarly, in the second and third embodiments, when returning from step S11 to step S1, a time interval in which a person can sufficiently exchange labels may be set. Also, when returning from step S5 to step S1, it is preferable to similarly wait for a time interval at which a person can sufficiently exchange labels.

【0036】なお、上記第1乃至第4実施例では、バー
コードラベルにデータコードを使用したが、これに限定
されるものではなく、PDF417,Code49,
等、他の2次元バーコードでも構わない。また、ラベル
位置情報は、ラベルの四隅の4つの座標のうちの1つあ
るいは2つあるいは3つでも構わない。さらに、上記実
施例では、CCDイメージセンサ1とフレームメモリ2
の組み合わせを用いているが、撮像素子としてランダム
アクセスが可能なCMD(Charge Modulation Device)
を用いれば、フレームメモリの機能を有しているので、
フレームメモリを別に設ける必要がなくなる。
In the first to fourth embodiments, the data code is used for the bar code label. However, the present invention is not limited to this. For example, PDF417, Code49,
For example, another two-dimensional barcode may be used. Further, the label position information may be one, two, or three of the four coordinates of the four corners of the label. Further, in the above embodiment, the CCD image sensor 1 and the frame memory 2
CMD (Charge Modulation Device) that allows random access as an image sensor
If you use, since it has the function of frame memory,
There is no need to provide a separate frame memory.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
簡単且つ高速な処理で二重読み取りを防止できるバーコ
ード読取装置を提供することができる。つまり、バーコ
ードラベルの位置情報を比較するだけなので、2次元バ
ーコードの二重読み取り防止を高速且つ簡単に行うこと
ができる。
As described in detail above, according to the present invention,
A bar code reader that can prevent double reading with simple and high-speed processing can be provided. That is, since only the position information of the barcode label is compared, double reading of the two-dimensional barcode can be prevented at high speed and easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例のブロック構成図である。FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図3】(A)は図2のフローチャート中のラベル検出
処理をさらに詳細に説明するための一連のフローチャー
トを3つに分けたうちの第1の部分であり、(B)は第
2の部分である。
FIG. 3A is a first part of a series of three flowcharts for explaining the label detection process in the flowchart of FIG. 2 in more detail, and FIG. 3B is a second part of the flowchart. Part.

【図4】図2のフローチャート中のラベル検出処理をさ
らに詳細に説明するための一連のフローチャートを3つ
に分けたうちの第3の部分である。
FIG. 4 is a third part of a series of flowcharts for explaining the label detection processing in the flowchart of FIG. 2 in more detail;

【図5】四隅を求めるためのスキャンの方向及び検出座
標点を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing scanning directions and detection coordinate points for obtaining four corners.

【図6】検出座標点から求められる2本のほぼ直交する
直線と四隅の座標点の関係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a relationship between two substantially orthogonal straight lines obtained from detected coordinate points and coordinate points at four corners.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CCD、2…フレームメモリ、3…ラベル検出処理
部、4…1次バッファ、5…2次バッファ、6…比較
部、7…デコード処理部、8…制御部、9…CPU。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CCD, 2 ... Frame memory, 3 ... Label detection processing part, 4 ... Primary buffer, 5 ... Second buffer, 6 ... Comparing part, 7 ... Decoding processing part, 8 ... Control part, 9 ... CPU.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ある定まった時間間隔おきにバーコード
を撮像して得られた画像情報を記憶する撮像記憶手段
と、 前記撮像記憶手段に記憶された画像情報よりバーコード
の位置情報を検出する位置検出手段と、 前記位置検出手段で検出したバーコードの位置情報を記
憶する第1の記憶手段と、 前記位置検出手段により一つ前に検出したバーコードの
位置情報を記憶する第2の記憶手段と、 前記第1及び第2の記憶手段に記憶されている2つの位
置情報を比較する比較手段と、 前記比較手段による比較の結果、2つの位置情報が異な
ると判断されたときに、前記撮像記憶手段に記憶されて
いる画像情報からバーコードの内容をデコードするデコ
ード手段と、 を具備することを特徴とするバーコード読取装置。
1. An imaging storage means for storing image information obtained by imaging a barcode at predetermined time intervals, and detecting barcode position information from the image information stored in the imaging storage means. Position detection means; first storage means for storing position information of the barcode detected by the position detection means; second storage for storing position information of the barcode detected immediately before by the position detection means Means for comparing two pieces of position information stored in the first and second storage means; and as a result of the comparison by the comparing means, when it is determined that the two pieces of position information are different, Decoding means for decoding the contents of the barcode from the image information stored in the imaging storage means.
JP4033533A 1992-02-20 1992-02-20 Barcode reader Expired - Fee Related JP3064632B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033533A JP3064632B2 (en) 1992-02-20 1992-02-20 Barcode reader
US08/018,878 US5365048A (en) 1992-02-20 1993-02-17 Bar code symbol reading apparatus with double-reading preventing function
KR1019930002235A KR100271245B1 (en) 1992-02-20 1993-02-18 Bar code reading apparatus
TW82101460A TW211614B (en) 1992-02-20 1993-03-01 A bar code signal read-in device with the mechanism of preventing second read-in

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033533A JP3064632B2 (en) 1992-02-20 1992-02-20 Barcode reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05233867A JPH05233867A (en) 1993-09-10
JP3064632B2 true JP3064632B2 (en) 2000-07-12

Family

ID=12389196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033533A Expired - Fee Related JP3064632B2 (en) 1992-02-20 1992-02-20 Barcode reader

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3064632B2 (en)
TW (1) TW211614B (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410875B2 (en) * 1999-06-30 2010-02-03 富士通株式会社 Bar code reader and control method thereof
KR20020009379A (en) * 2000-10-13 2002-02-01 신영철 The wireless barcode scanner with capability of scanning lcd barcode
JP4932306B2 (en) * 2006-03-31 2012-05-16 東芝テック株式会社 Product sales data processing device
JP5095668B2 (en) * 2009-04-17 2012-12-12 東芝テック株式会社 Bar code reading apparatus, bar code reading method, merchandise sales data processing apparatus, merchandise sales data processing method, and program
JP5221599B2 (en) * 2010-06-24 2013-06-26 東芝テック株式会社 Product code reader and program
JP5166490B2 (en) * 2010-07-21 2013-03-21 東芝テック株式会社 Product code reader and program
JP5166496B2 (en) * 2010-09-01 2013-03-21 東芝テック株式会社 Code reader and program
CN104778438A (en) * 2015-04-04 2015-07-15 上海和伍新材料科技有限公司 Bar code based method and device for recognizing ultrasonic detection clamp types
WO2019198274A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 シャープ株式会社 Heating cooker

Also Published As

Publication number Publication date
TW211614B (en) 1993-08-21
JPH05233867A (en) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365048A (en) Bar code symbol reading apparatus with double-reading preventing function
US5296690A (en) System for locating and determining the orientation of bar codes in a two-dimensional image
US5635697A (en) Method and apparatus for decoding two-dimensional bar code
US10055626B2 (en) Data reading system and method with user feedback for improved exception handling and item modeling
JP4557433B2 (en) Imaging engine and technology for zip code reading
US5773806A (en) Method and apparatus for capturing a decodable representation of a 2D bar code symbol using a hand-held reader having a 1D image sensor
EP0449634B1 (en) Omnidirectional bar code reader
US4988852A (en) Bar code reader
US10824902B2 (en) Mislabeled product detection
US8424761B2 (en) Commodity code reading apparatus and commodity code reading method
US20150193761A1 (en) System and method for exception handling in self-checkout and automated data capture systems
JP5140820B2 (en) Symbol information reading apparatus and symbol information reading method
JP3064632B2 (en) Barcode reader
EP2073145B1 (en) A method, device and system for a laser bar code scanner with imaging assist
US20210117949A1 (en) Irregular scan detection for retail systems
KR100319414B1 (en) Method of reading bar code
JP3514982B2 (en) Barcode reading device and barcode reading method
US6039252A (en) Bar code reading system for reconstructing irregularly damaged bar codes
US20060239448A1 (en) In-field upgrade management of data capture systems
CN107609448B (en) Bar code decoding method and bar code decoding device
JP3198232B2 (en) Barcode reading method and reader
JPH0469788A (en) Optical information reader
EP1223536A1 (en) Data reader and method of use thereof
JPH06266879A (en) Bar code detector
US6478224B1 (en) Symbology-independent method and apparatus for identifying potential bar code data

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees