JP3061963B2 - Automatic analyzer - Google Patents

Automatic analyzer

Info

Publication number
JP3061963B2
JP3061963B2 JP4298591A JP29859192A JP3061963B2 JP 3061963 B2 JP3061963 B2 JP 3061963B2 JP 4298591 A JP4298591 A JP 4298591A JP 29859192 A JP29859192 A JP 29859192A JP 3061963 B2 JP3061963 B2 JP 3061963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
unit
user
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4298591A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06148197A (en
Inventor
隆浩 小圷
剛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4298591A priority Critical patent/JP3061963B2/en
Publication of JPH06148197A publication Critical patent/JPH06148197A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3061963B2 publication Critical patent/JP3061963B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、生物の血液や尿等を分
析する自動分析装置に関し、特に、試料分析のためのル
ーチン操作や分析条件等を表示する表示部を有する自動
分析装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic analyzer for analyzing blood, urine and the like of living organisms, and more particularly to an automatic analyzer having a display for displaying a routine operation for sample analysis and analysis conditions.

【0002】[0002]

【従来の技術】生物の血液や尿等を分析する自動分析装
置がある。図10は、上記自動分析装置の概略構成図で
ある。図1において、1は反応ディスクであり、反応デ
ィスク1の外周上には反応容器2が配置されている。こ
の反応ディスク1全体は反応槽3及び保温槽4によって
所定の温度に保持されている。5は試料サンプルディス
ク機構であり、このサンプルディスク機構5には多数の
試料カップ6が配置されている。そして、試料カップ6
内の液体試料は、試料ピペッティング機構7のノズル8
によって適宜に抽出され、試料分注位置の反応容器2に
注入される。9は試薬カップが設置された試薬ディスク
機構であり、各試薬ディスク機構9の近辺には試薬ピペ
ッティング機構10Aと10Bが配置されている。11
は、試薬ディスク機構9に近接されて配置された撹拌機
構である。12は多波長光度計、13は光源であり、多
波長光度計12と光源13と間に測光の対象を収容する
反応容器2が位置するように、配置されている。14は
洗浄機構である。
2. Description of the Related Art There is an automatic analyzer for analyzing blood, urine and the like of living organisms. FIG. 10 is a schematic configuration diagram of the automatic analyzer. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a reaction disk, and a reaction vessel 2 is arranged on the outer periphery of the reaction disk 1. The entire reaction disk 1 is maintained at a predetermined temperature by a reaction tank 3 and a heat retaining tank 4. Reference numeral 5 denotes a sample disk mechanism, on which a number of sample cups 6 are arranged. And sample cup 6
The liquid sample in the sample is supplied to the nozzle 8
And appropriately injected into the reaction vessel 2 at the sample dispensing position. Reference numeral 9 denotes a reagent disk mechanism on which reagent cups are installed. Near each reagent disk mechanism 9, reagent pipetting mechanisms 10A and 10B are arranged. 11
Is a stirring mechanism arranged close to the reagent disk mechanism 9. Reference numeral 12 denotes a multi-wavelength photometer, and reference numeral 13 denotes a light source. The reaction container 2 for accommodating a photometric object is disposed between the multi-wavelength photometer 12 and the light source 13. Reference numeral 14 denotes a cleaning mechanism.

【0003】次に、自動分析装置の制御系及び信号処理
系について述べる。15はマイクロコンピュータ、16
はインターフェイス、17はLog(対数)変換器、1
8はA/D変換器、19は試薬分注機構、20は洗浄ポ
ンプ、21は試薬分注機構である。また、22は印字の
ためのプリンタ、23は表示手段としてのCRT、24
は記憶手段としてのハ−ドディスク、25は入力手段と
しての操作パネル(キ−ボ−ド)である。
Next, a control system and a signal processing system of the automatic analyzer will be described. 15 is a microcomputer, 16
Is an interface, 17 is a log (log) converter, 1
8 is an A / D converter, 19 is a reagent dispensing mechanism, 20 is a washing pump, and 21 is a reagent dispensing mechanism. Reference numeral 22 denotes a printer for printing, 23 denotes a CRT as display means, 24
Is a hard disk as storage means, and 25 is an operation panel (keyboard) as input means.

【0004】試料カップ6に入れられた試料は、操作者
により操作パネル25からの入力に対応した、分析パラ
メータ(マイクロコンピュータ15内のメモリに記憶)
に従って、試料ピペッティング機構7のノズル8によ
り、反応容器2に所定量分注される。試料が分注された
反応容器2は、反応ディスク1が回転されて試薬分注位
置へ移送される。その後、操作パネル25からの入力に
従って、試薬ピペッティング機構10A及び10Bのノ
ズルにより、試料が分注された反応容器2へ所定量、試
薬が分注される。続いて、撹拌機構11で試料と試薬と
の撹拌が行なわれ、混合される。
[0004] The sample placed in the sample cup 6 is analyzed by an operator (stored in a memory in the microcomputer 15) in accordance with an input from the operation panel 25.
, A predetermined amount is dispensed into the reaction vessel 2 by the nozzle 8 of the sample pipetting mechanism 7. The reaction container 2 into which the sample has been dispensed is transferred to the reagent dispensing position by rotating the reaction disk 1. Thereafter, in accordance with an input from the operation panel 25, a predetermined amount of the reagent is dispensed into the reaction container 2 into which the sample has been dispensed by the nozzles of the reagent pipetting mechanisms 10A and 10B. Subsequently, the sample and the reagent are stirred by the stirring mechanism 11 and mixed.

【0005】反応容器2が、測光位置を横切る時、多波
長光度計12により吸光度が測光される。測光された吸
光度は、Log変換器17、A/D変換器18、インタ
ーフェイス16を介して、マイクロコンピュータ15に
取り込まれる。この吸光度は、マイクロコンピュータ1
5により、濃度データに変換される。この濃度データへ
の変換は、予め、項目毎の分析法で測定された標準試料
液の吸光度から作成した検量線に基づき、行われる。そ
して、この測定された成分濃度データが、プリンタ22
やCRT23に出力される。
When the reaction vessel 2 crosses the photometry position, the absorbance is measured by the multi-wavelength photometer 12. The measured absorbance is taken into the microcomputer 15 via the Log converter 17, the A / D converter 18, and the interface 16. This absorbance is measured by microcomputer 1
5, the data is converted into density data. The conversion into the concentration data is performed based on a calibration curve created in advance from the absorbance of the standard sample solution measured by the analysis method for each item. The measured component concentration data is stored in the printer 22.
And to the CRT 23.

【0006】ユ−ザ(ナース、医師、検査技師、保守サ
ービスやメンテナンス作業者)は、測定に必要な種々の
パラメ−タ設定や試料の登録、分析結果の確認等を表示
画面(CRT)23で行なう。この表示画面は、メニュ
−形式が用いられており、例えば、図12に示すよう
に、機能ごとに複数画面に分割されている。これらの画
面は、分析装置を用いて試料を分析するユ−ザ(検査技
師、ナ−ス、医師など)、分析装置をメンテナンスする
ユ−ザ、分析装置の保守サ−ビスを行うユ−ザ等、それ
ぞれ分野の異なる多くのユ−ザ−により、操作される。
A user (nurse, doctor, laboratory technician, maintenance service or maintenance worker) displays a display screen (CRT) 23 for setting various parameters necessary for measurement, registering a sample, confirming an analysis result, and the like. Perform in. This display screen uses a menu format, and is divided into a plurality of screens for each function, for example, as shown in FIG. These screens are displayed by a user who analyzes a sample using the analyzer (a laboratory technician, a nurse, a doctor, etc.), a user who maintains the analyzer, and a user who performs maintenance service of the analyzer. Etc. are operated by many users in different fields.

【0007】図12は、上述したように、表示画面の一
例である分析装置画面260を示す図である。図12に
おいて、メニュー名称230a”ルーチンメニュー”、
230b”QCメニュー”、・・・が表示され、それら
の下方に、それぞれのメニュー240a、240b、・
・・が表示され、さらに下方にそれぞれのメニューに対
応するファンクションキー番号表示250a、250
b、・・・が表示される。この分析装置画面260を用
いてユーザは、画面表示を操作する。
FIG. 12 is a view showing an analyzer screen 260 which is an example of a display screen, as described above. In FIG. 12, a menu name 230a "routine menu",
230b "QC menu",... Are displayed, and below them, respective menus 240a, 240b,.
Are displayed, and further below, function key numbers 250a, 250 corresponding to the respective menus are displayed.
.. are displayed. Using this analyzer screen 260, the user operates the screen display.

【0008】つまり、図11に示すステップ400にお
いて、操作者により、ファンクションキー操作が行われ
ると、ステップ401にてオリジナルメニューつまり、
分析装置画面260が表示される。そして、ステップ4
02において、画面番号の選択が行われる。例えば、操
作者がナースであれば、メニュー名称が緊急検体登録の
うちの画面番号07−01(図12には示さず)を選択
すると、ステップ403において、緊急検体登録の画面
が表示される。そして、表示された画面内容に基づい
て、検査が実施され、ステップ404にて、一検査が終
了すると、ステップ405において、他の画面に遷移す
るか否かが判断される。他の画面に遷移する場合は、ス
テップ401に戻り、再び分析装置画面260が表示さ
れる。そして、ステップ402において、例えば、メニ
ュー名称オペーレーションモニタのうちの画面番号06
−01が選択されると、以降、ステップ403から40
4が実行される。同様にして、多数の画面番号が選択さ
れ、処理が実行される。そして、ステップ405におい
て、他の画面に遷移する必要がなければ、処理は終了と
なる。このようにして、操作者は、表示画面を確認しな
がら、自動分析装置の操作を実行する。
That is, in step 400 shown in FIG. 11, when an operator operates a function key, an original menu, that is,
The analyzer screen 260 is displayed. And Step 4
At 02, a screen number is selected. For example, if the operator is a nurse, when the menu name is screen number 07-01 (not shown in FIG. 12) of the emergency specimen registration, an emergency specimen registration screen is displayed in step 403. Then, an inspection is performed based on the displayed screen contents, and in step 404, when one inspection is completed, in step 405, it is determined whether or not to transition to another screen. When transitioning to another screen, the process returns to step 401 and the analyzer screen 260 is displayed again. Then, in step 402, for example, the screen number 06 of the menu name operation monitor
When −01 is selected, steps 403 to 40
4 is executed. Similarly, a number of screen numbers are selected and the processing is executed. Then, in step 405, if there is no need to transition to another screen, the process ends. Thus, the operator executes the operation of the automatic analyzer while checking the display screen.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動分析装置において、ユーザが自動分析装置を操
作するため、表示画面に分析装置画面を表示させると、
そのユーザに不要なメニューまでも多数表示されてしま
う。このため、必要な画面番号の選択が煩雑であり、操
作効率が低いばかりか、操作ミスを発生してしまう可能
性が高かった。例えば、ナ−スは試料の分析を通常の業
務としているため、パラメ−タ設定画面や分析条件など
の環境設定画面を使用することはほとんどなく、主に試
料分析のためのル−チン操作画面、結果や装置状態を表
示するモニタ−画面を使用する。
However, in the above-described conventional automatic analyzer, when the user operates the automatic analyzer, the analyzer screen is displayed on the display screen.
Many menus unnecessary for the user are displayed. For this reason, the selection of the required screen number is complicated, and not only the operation efficiency is low, but also the possibility that an operation error occurs is high. For example, nurses do not usually use parameter setting screens or environment setting screens such as analysis conditions, because routine analysis of samples is a normal task. Routine operation screens are mainly used for sample analysis. Use a monitor screen to display the results and device status.

【0010】このため、例えば、ナースが自動分析装置
を操作する場合には、分析装置画面260中の、メニュ
ー名称が緊急検体登録の画面番号07−01を選択し
て、処理を実行した後、分析装置画面260から他のメ
ニュー名称のオペレーションモニターの画面番号06−
01を選択しなければならない。したがって、上述のよ
うに、必要な画面番号の選択が煩雑であった。
For this reason, for example, when the nurse operates the automatic analyzer, after selecting the screen number 07-01 of the menu name of the emergency sample registration in the analyzer screen 260 and executing the processing, From the analyzer screen 260, the screen number 06 of the operation monitor with another menu name
01 must be selected. Therefore, as described above, the selection of a necessary screen number is complicated.

【0011】そこで、特開昭63−314665号公報
に記載されているメニュー切替え処理方式を自動分析装
置に適用することが考えられる。この特開昭63−31
4665号公報に記載されたメニュー切替え処理方式に
よれば、システムメニューと利用者メニューとが備えら
れ、システムメニューのみの運用、利用者メニューのみ
の運用、システムメニューと利用者メニューの両方を使
用する運用を実行することができる。ところが、上記公
報記載のメニュー切替え方式にあっては、システムメニ
ュー及び利用者メニュー共に、その内容は固定的であ
り、多数のユーザに対して、特に、自動分析装置を取り
扱うナース等の多数のユーザに対して、操作性を向上す
ることはできない。
Therefore, it is conceivable to apply the menu switching processing method described in JP-A-63-314665 to an automatic analyzer. JP-A-63-31
According to the menu switching processing method described in Japanese Patent No. 4665, a system menu and a user menu are provided, and only the system menu is operated, only the user menu is operated, and both the system menu and the user menu are used. Operations can be performed. However, in the menu switching method described in the above-mentioned publication, the contents of both the system menu and the user menu are fixed, and a large number of users, especially nurses handling automatic analyzers, are provided to many users. However, operability cannot be improved.

【0012】また、特開平2−224007号公報に記
載されているメニュー処理方法を自動分析装置に適用す
ることが考えられる。この特開平2−224007号公
報に記載されたメニュー処理方法によれば、処理終了時
に、使用頻度が高い順に、メニュー項目が自動的に配列
される。しかし、上記メニュー処理方法では、使用頻度
が高い順にメニュー項目が自動的に配列されてしまうの
で、自動分析装置において、ナース等が操作性に応じ
て、使用頻度に関係なく、メニュー項目を配列したい場
合には、対応できない。
Further, it is conceivable to apply the menu processing method described in JP-A-2-224007 to an automatic analyzer. According to the menu processing method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-224007, menu items are automatically arranged at the end of processing in descending order of use frequency. However, in the above menu processing method, menu items are automatically arranged in descending order of use frequency. Therefore, in an automatic analyzer, a nurse or the like wants to arrange menu items according to operability regardless of use frequency. In case, I can not respond.

【0013】本発明の目的は、複数の画面からユ−ザの
使用範囲に応じた画面を新たにメニュ−画面として登録
することができ、操作性が向上された自動分析装置を実
現することである。
An object of the present invention is to realize an automatic analyzer with improved operability, in which a screen corresponding to the range of use of a user can be newly registered from a plurality of screens as a menu screen. is there.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、次のように構成される。分注機構と、液
体試料の測定部と、操作部と、再検登録及び緊急検体登
録を含む複数の処理項目を有する複数のオリジナルメニ
ューを記憶するメモリと、表示部と、操作部の操作指令
に従って分注機構、測定部、表示部の動作を制御すると
ともに、測定部からの測定データに基づいて、試料の成
分濃度を分析する制御分析部と、を備える自動分析装置
であって、上記メモリは、上記オリジナルメニューを記
憶するオリジナルメニュー記憶部と、複数の処理項目を
有する複数のユーザメニューを記憶するユーザメニュー
記憶部とを有し、上記操作部には、上記複数のユーザメ
ニューのそれぞれに対応する専用キーが配列され、上記
制御分析部は、ユーザーメニュー設定操作時における上
記操作部の操作に従って、上記専用キ−が押されたと
き、押された専用キーに対応するユーザメニューの処理
項目を表示部に表示し、オリジナルメニュー記憶部に記
憶された複数のオリジナルメニュー及び複数のオリジナ
ルメニューのうちの選択されたオリジナルメニューの複
数の処理項目を上記ユーザメニューの処理項目と共に上
記表示部に表示させ、表示された複数の処理項目のう
ち、選択された処理項目をユーザメニュー処理項目とし
て表示してユーザメニュー記憶部に記憶させ、上記制御
分析部は、ユーザーメニュー使用操作時における操作部
の操作に従って、ユーザメニュー記憶部に記憶された複
数のユーザメニューの処理項目を各ユーザメニューの名
称毎に上記表示部に表示させる。
The present invention is configured as follows to achieve the above object. Dispensing mechanism, liquid sample measurement unit, operation unit, retest registration and emergency sample registration
A memory for storing a plurality of original menus having a plurality of processing items including a record , a display unit, and controlling operations of a dispensing mechanism, a measuring unit, and a display unit in accordance with an operation command of the operation unit, and measuring from the measuring unit. A control analysis unit that analyzes the component concentration of the sample based on the data, wherein the memory includes an original menu storage unit that stores the original menu, and a plurality of processing items.
And a user menu storage unit for storing a plurality of user menu with, the above-mentioned operation unit, the plurality of Yuzame
The dedicated keys corresponding to each of the menus are arranged,
The control analysis unit is
When the above dedicated key is pressed according to the operation of the operation unit
Of the user menu corresponding to the dedicated key pressed
The item is displayed on the display unit, and a plurality of original menus and a plurality of originals stored in the original menu storage unit are displayed.
Up multiple process items of the selected original menu among the menu items together with the process items of the user menu.
The selected processing item is displayed as a user menu processing item among a plurality of displayed processing items.
It is stored in the user menu storage unit displays Te, the control
The analysis unit is the operation unit when using the user menu.
The operation stored in the user menu storage section
The number of user menu processing items is the name of each user menu
It is displayed on the display unit for each name .

【0015】ましくは、上記自動分析装置において、
制御分析部は、操作部の操作に従って、オリジナルメニ
ュー記憶部に記憶されたオリジナルメニューの複数の処
理項目のうち、選択された処理項目を選択された順番で
ユーザメニュー記憶部に記憶させる。
[0015] good Mashiku, in the above automatic analyzer,
The control analysis unit causes the user menu storage unit to store the selected processing items among the plurality of processing items of the original menu stored in the original menu storage unit in the selected order in accordance with the operation of the operation unit.

【0016】た、好ましくは、上記自動分析装置にお
いて、操作部には、ユーザメニューに記憶された複数の
処理項目のうち、所望の処理項目を選択して表示部に表
示させるキーが配列されるとともに、表示された処理項
目の先の順に記憶された処理項目を表示部に表示させる
キーと、表示された処理項目の後の順に記憶された処理
項目を表示部に表示させるキーとが配列される。
[0016] Also, preferably, in the above automatic analyzer, the operating unit, among the plurality of processing items stored in the user menu, the key to be displayed on the display unit by selecting a desired processing item are arranged In addition, keys for displaying on the display unit the processing items stored in the order of the displayed processing items and keys for displaying on the display unit the processing items stored in the order after the displayed processing items are arranged. Is done.

【0017】た、好ましくは、上記自動分析装置にお
いて、制御分析部は、ユ−ザメニュー記憶部に処理項目
が記憶されていない場合に、操作部から、ユーザメニュ
ー記憶部に記憶されていない処理項目の表示を要求され
ると、記憶されていないことを表示部に表示させる。
[0017] Also, preferably, in the above automatic analyzer, the control analysis section, Yu - when the processing items The menu storage unit is not stored, the operation unit, not stored in the user menu storage unit When the display of the processing item is requested, the fact that it is not stored is displayed on the display unit.

【0018】[0018]

【作用】制御分析部は、操作者(ユーザ)が、操作部を
操作すると、制御分析部は、操作部の操作に従って、オ
リジナルメニュー記憶部に記憶されたオリジナルメニュ
ーの複数の処理項目のうち、選択された処理項目をユー
ザメニュー記憶部に記憶させる。ユーザメニュー記憶部
に記憶された処理項目は、操作部の操作に従って、制御
分析部により、表示部に表示される。そして、操作者
は、表示された処理項目に基づいて、処理を実行する。
この場合、ユーザーメニュー記憶部には、操作者の処理
操作に必要な処理項目が、選択され、記憶されている。
したがって、操作性が向上された自動分析装置が実現さ
れる。
When the operator (user) operates the operation unit, the control analysis unit, according to the operation of the operation unit, executes a process from among a plurality of processing items of the original menu stored in the original menu storage unit. The selected processing item is stored in the user menu storage unit. The processing items stored in the user menu storage unit are displayed on the display unit by the control analysis unit according to the operation of the operation unit. Then, the operator executes a process based on the displayed process item.
In this case, processing items required for the processing operation of the operator are selected and stored in the user menu storage unit.
Therefore, an automatic analyzer with improved operability is realized.

【0019】[0019]

【実施例】以下に、本発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1は、本発明の一実施例である自動分析
装置の要部ブロック図であり、図示しない部分は、図1
0と同様な構成となっている。図1において、マイクロ
コンピュータ(制御分析部)15内は、機能ブロックで
示してあり、151は、操作パネル25等からの入力が
インターフェース16を介して供給される入力判断部で
ある。152は動作制御部であり、この動作制御部15
2は、インターフェース16を介して、試薬分注機構1
9、洗浄水ポンプ20、試薬分注機構21等に制御信号
を供給するとともに、光度計(測定部)からの測定デー
タに基づいて、試料の成分濃度を分析する。また、15
3は表示駆動部であり、この表示駆動部153は、動作
制御部152からの制御信号に従って、ディスプレイ2
3を駆動する表示駆動信号を出力する。そして、154
は登録読み出し部であり、この登録読み出し部154
は、動作制御部152からの制御信号に従って、メモリ
24へのデータ登録及び登録されたデータの読み出しを
行う。メモリ24は、分析装置画面260(図12に示
す)が記憶されたオリジナルメニュー記憶部241と、
ユーザメニュー記憶部242とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram of a main part of an automatic analyzer according to one embodiment of the present invention.
0. In FIG. 1, the inside of the microcomputer (control analysis unit) 15 is shown by functional blocks, and 151 is an input determination unit to which an input from the operation panel 25 or the like is supplied via the interface 16. Reference numeral 152 denotes an operation control unit.
2 is a reagent dispensing mechanism 1 via the interface 16
9. A control signal is supplied to the washing water pump 20, the reagent dispensing mechanism 21, and the like, and the component concentration of the sample is analyzed based on the measurement data from the photometer (measuring unit). Also, 15
Reference numeral 3 denotes a display drive unit, and this display drive unit 153
3 is output. And 154
Denotes a registration reading unit, and the registration reading unit 154
Performs data registration to the memory 24 and reading of the registered data according to a control signal from the operation control unit 152. The memory 24 includes an original menu storage unit 241 storing an analyzer screen 260 (shown in FIG. 12),
A user menu storage unit 242 is provided.

【0020】図2は、ユーザメニュー設定の動作フロー
チャートである。図2のステップ200において、操作
者が操作パネル25を操作して、図3に示すようなユー
ザメニュー設定画面39をディスプレイ23に表示させ
る。次に、ステップ201において、ファンクション番
号が設定される。つまり、操作パネル25の例えば、キ
ー11が押されると、それに対応する信号が、インター
フェース16、入力判断部151を介して動作制御部1
52に供給される。すると、動作制御部152は、表示
駆動部153を介してディスプレイ23のファンクショ
ン番号表示部分31(図3)に、ファンクション番号1
1を表示させる。
FIG. 2 is an operation flowchart for setting a user menu. In step 200 in FIG. 2, the operator operates the operation panel 25 to display a user menu setting screen 39 as shown in FIG. Next, in step 201, a function number is set. That is, for example, when the key 11 of the operation panel 25 is pressed, a signal corresponding thereto is transmitted to the operation control unit 1 via the interface 16 and the input determination unit 151.
52. Then, the operation control unit 152 displays the function number 1 on the function number display portion 31 (FIG. 3) of the display 23 via the display driving unit 153.
1 is displayed.

【0021】次に、ステップ202において、動作制御
部202は、登録読み出し部154を介して、メモリ2
4を検索し、ファンクション番号11が既に登録済みか
否かを判断する。登録済みであれば、ステップ204に
進み、登録された情報をディスプレイ23に表示させ、
ステップ205に進む。ステップ202において、登録
済みでなければ、ステップ203に進み、操作パネル2
5からメニュー名称が入力される。すると、例えば、メ
ニュー名称がナースであれば、メニュー名称表示部分3
2(図3)に”ナース”と表示され、処理はステップ2
05に進む。
Next, in step 202, the operation control unit 202 sends the information to the memory 2 via the registration reading unit 154.
4 to determine whether function number 11 has already been registered. If registered, the process proceeds to step 204, where the registered information is displayed on the display 23,
Proceed to step 205. If it is not registered in step 202, the process proceeds to step 203 and the operation panel 2
The menu name is input from 5. Then, for example, if the menu name is nurse, the menu name display portion 3
2 (FIG. 3) is displayed as "Nurse" and the process proceeds to step 2.
Go to 05.

【0022】ステップ205において、表示順番号が入
力される。例えば、図3のユーザメニュー設定領域37
の7番目に登録する場合には、”7”を入力すると、表
示順番号表示部分33に”7”が表示される。次に、ス
テップ206において、操作者が画面番号を知っている
場合には、ステップ208に進み、知らない場合には、
ステップ207に進む。そして、このステップ207に
おいて、目的の画面が登録されている画面メニュー番号
を入力する。例えば、メニュー番号”1”を入力する
と、画面メニュー番号表示部分36に”1”が表示され
ると共に、このメニュー番号1に相当するルーチンメニ
ューがメニュー表示部分38にヘルプ画面として表示さ
れる。
In step 205, a display order number is input. For example, the user menu setting area 37 shown in FIG.
In the case of the seventh registration, when "7" is input, "7" is displayed in the display order number display portion 33. Next, in step 206, if the operator knows the screen number, the process proceeds to step 208;
Proceed to step 207. Then, in this step 207, the screen menu number in which the target screen is registered is input. For example, when a menu number "1" is input, "1" is displayed on the screen menu number display portion 36, and a routine menu corresponding to the menu number 1 is displayed on the menu display portion 38 as a help screen.

【0023】ステップ208において、目的の画面番号
が入力される。例えば、目的の画面が再検登録であれ
ば、これに相当する画面番号”01−04”が入力され
る。すると、画面番号表示部分34に”01−04”が
表示されるとともに、ユーザメニュー設定領域37の7
番目の位置に”01−04再検登録”と表示される。次
に、ステップ209に進み、他の画面を登録する場合に
は、ステップ205に戻る。そして、上述と同様な動作
が行われる。例えば、表示順が”1”、目的の画面番号
が”07−01”であれば、設定領域37の1番目の位
置に”07−01緊急検体登録”と表示される。
In step 208, a target screen number is input. For example, if the target screen is a retest registration, the corresponding screen number “01-04” is input. Then, “01-04” is displayed on the screen number display portion 34 and the user menu setting area 37
"01-04 retest registration" is displayed at the second position. Next, the process proceeds to step 209, and if another screen is registered, the process returns to step 205. Then, the same operation as described above is performed. For example, if the display order is “1” and the target screen number is “07-01”, “07-01 emergency specimen registration” is displayed at the first position of the setting area 37.

【0024】このようにして、所望の画面番号がユーザ
メニューとして登録される。そして、他の画面を登録し
ない場合には、ステップ209からステップ210に進
む。このステップ210において、登録した画面のうち
で、消去する番号があれば、ステップ211に進む。こ
のステップ211において、カーソルを消去番号表示部
分35に移動させる。次に、ステップ212において、
消去する画面番号が入力され、ステップ213におい
て、入力された画面番号のメニューが消去される。消去
された番号以降の画面は、繰り上げて表示される。
In this manner, a desired screen number is registered as a user menu. If no other screen is registered, the process proceeds from step 209 to step 210. In this step 210, if there is a number to be deleted among the registered screens, the process proceeds to step 211. In this step 211, the cursor is moved to the erase number display portion 35. Next, in step 212,
The screen number to be deleted is input, and in step 213, the menu of the input screen number is deleted. The screens after the erased number are displayed after being moved up.

【0025】また、既に、画面番号が登録されている表
示順番号に、新たな画面番号を登録すると、既に登録さ
れている、その表示順番号以降の画面は、順次、繰り下
げられて表示される。設定されたユーザメニューは、メ
モリ24のユーザメニュー記憶部242に記憶される。
When a new screen number is registered in the display order number in which the screen number is already registered, the screens after the display order number which have already been registered are sequentially moved down and displayed. . The set user menu is stored in the user menu storage unit 242 of the memory 24.

【0026】図4は、操作パネル25のファンクション
キーとメニュー画面との対応関係を示すファンクション
キーテーブル一覧である。図4において、41はファン
クション番号、42はファンクションキー名、43はメ
ニュー名称、44はメニュー画面の情報が格納された記
憶部の先頭アドレスである。そして、ファンクション番
号1〜7は、オリジナルメニュー(分析装置固有のメニ
ュー)であり、ファンクション番号11、12、13
は、ユーザが設定したユーザ設定メニューとなってい
る。この図4の例は、ファンクションキーがF10まで
しか無い場合の例であり、シフトキー+F1で”1
1”、シフトキー+F2で”12”、シフトキー+F3
で”13”となっている。そして、各メニューは、図5
及び図6に示すようなテーブル形式で記憶される。
FIG. 4 is a function key table list showing the correspondence between the function keys on the operation panel 25 and the menu screen. In FIG. 4, reference numeral 41 denotes a function number, reference numeral 42 denotes a function key name, reference numeral 43 denotes a menu name, and reference numeral 44 denotes a head address of a storage unit storing menu screen information. Function numbers 1 to 7 are original menus (menus unique to the analyzer), and function numbers 11, 12, and 13 are provided.
Is a user setting menu set by the user. The example of FIG. 4 is an example in which the number of function keys is only up to F10.
1 ", shift key + F2," 12 ", shift key + F3
And "13". And each menu is shown in FIG.
And stored in a table format as shown in FIG.

【0027】つまり、図5は、ファンクション番号が”
1”であるルーチンメニューテーブル51の例であり、
このテーブル51は、画面番号53、画面名称54、そ
れぞれの画面番号の情報が記憶された先頭アドレス55
から形成されている。また、図6は、ファンクション番
号が”11”であるナースメニューテーブル52の例で
あり、このテーブル52は、画面番号56、画面名称5
7、それぞれの画面番号の情報が記憶された先頭アドレ
ス58から形成されている。次に、上述のようにして、
ユーザメニューが登録された後、このユーザメニューを
使用して操作する例を説明する。図7のステップ300
において、操作者は、ユーザ設定メニューを表示させる
ため、操作パネル25のファンクションキーを操作す
る。すると、ステップ301において、図8に示すよう
なユーザ設定画面39が表示される。このユーザ設定画
面39には、メニュー名称26a”ナース”、26b”
ドクター”、26c”メンテナンス”、・・・が表示さ
れる。そして、これらメニュー名称の下方にナースメニ
ュー27a、ドクタ−メニュー27b、メンテナンスメ
ニュー27c、・・・が表示される。さらに、それぞれ
のメニューの下方には、対応するファンクションキー番
号28a、28b、28c、・・・が表示される。次
に、ステップ302において、表示されたメニューの中
から所望の画面番号を選択する。例えば、ナースであれ
ば、メニュー27aの”07−01緊急検体登録”を選
択する。すると、ステップ303において、選択した画
面番号に対応した情報が表示され、この表示内容に基づ
いて、検査が実行される。
That is, FIG. 5 shows that the function number is "
1 "is an example of a routine menu table 51,
The table 51 includes a screen number 53, a screen name 54, and a head address 55 in which information of each screen number is stored.
Is formed from. FIG. 6 shows an example of a nurse menu table 52 whose function number is “11”. This table 52 has a screen number 56 and a screen name 5.
7. It is formed from a head address 58 in which information of each screen number is stored. Then, as described above,
An example in which an operation is performed using the user menu after the user menu is registered will be described. Step 300 of FIG.
, The operator operates the function keys on the operation panel 25 to display the user setting menu. Then, in step 301, a user setting screen 39 as shown in FIG. 8 is displayed. In the user setting screen 39, the menu names 26a "Nurse" and 26b "
Are displayed, and a nurse menu 27a, a doctor menu 27b, a maintenance menu 27c,... Are displayed below these menu names. Are displayed below the corresponding function key numbers 28a, 28b, 28c, etc. Next, in step 302, a desired screen number is selected from the displayed menu. If there is, select "07-01 emergency specimen registration" in the menu 27a, and in step 303, information corresponding to the selected screen number is displayed, and an inspection is executed based on the displayed contents.

【0028】そして、ステップ304にて、一検査が終
了すると、ステップ305において、全検査終了したか
否かを判断し、終了していなければ、ステップ301に
戻る。このステップ301において、ナースは、前回と
同一のメニュー27aの、例えば、”06−01オペレ
ーションモニタ”を選択する。以降、同様にして、ステ
ップ302から304の動作が実行される。ステップ3
05において、全検査が終了すると、処理はエンドとな
る。
When one inspection is completed in step 304, it is determined in step 305 whether or not all inspections have been completed. If not, the process returns to step 301. In this step 301, the nurse selects, for example, "06-01 operation monitor" in the same menu 27a as the previous time. Thereafter, the operations of steps 302 to 304 are performed in the same manner. Step 3
At 05, when all inspections have been completed, the process ends.

【0029】以上のように、本発明の一実施例によれ
ば、対象とするユ−ザ(ナ−ス、医師、検査技師や保守
作業員、メンテナンス作業員等)に応じた画面メニュ−
を設定することができ、また、そのメニュ−には、任意
の順番で画面登録ができるため、操作性が向上された自
動分析装置を実現することができる。
As described above, according to one embodiment of the present invention, a screen menu corresponding to a target user (nurse, doctor, laboratory technician, maintenance worker, maintenance worker, etc.).
Can be set, and the screen can be registered in an arbitrary order in the menu, so that an automatic analyzer with improved operability can be realized.

【0030】次に、本発明の他の実施例であり、上記登
録画面を用いて、画面遷移を連続して表示する場合の例
を説明する。まず、操作パネル25(キ−ボ−ド)上に
画面遷移を行うためのキ−を割当てる。このキ−は、メ
ニュ−画面によって選択され表示されている画面に対し
て次の画面(画面NEXTキ−)、あるいは前の画面
(画面BACKキ−)を表示するものである。具体的に
は、ユ−ザ設定のテ−ブルに格納されている各画面の先
頭テ−ブルをアクセスすることによって実現できる。例
えば、図6のナ−スメニュ−テーブル52を選択した
後、”01−05スタ−ト条件”画面を表示している時
に、NEXTキ−を押すと、ユ−ザ設定のテ−ブルに格
納されている”02−01デ−タレビュ−”画面の先頭
アドレス2100をアクセスし、デ−タレビュ−画面を
表示する。逆に、このデータレビュー画面で、BACK
キ−を押すと、”01−05スタ−ト条件”画面を表示
することができる。このようにして、簡単に画面の遷移
が可能に構成することができる。
Next, a description will be given of another embodiment of the present invention in which screen transitions are continuously displayed using the registration screen. First, a key for performing screen transition is assigned to the operation panel 25 (keyboard). This key displays the next screen (screen NEXT key) or the previous screen (screen BACK key) with respect to the screen selected and displayed on the menu screen. Specifically, this can be realized by accessing the first table of each screen stored in the user-set table. For example, after selecting the nurse menu table 52 in FIG. 6, when the "01-05 start condition" screen is displayed, if the NEXT key is pressed, it is stored in the user setting table. The top address 2100 of the displayed "02-01 data review" screen is accessed, and the data review screen is displayed. Conversely, on this data review screen, BACK
When the key is pressed, a "01-05 start condition" screen can be displayed. In this way, it is possible to easily change the screen.

【0031】さらに、ユ−ザ設定画面には、同一画面を
登録することも可能である。この効果としては、ユ−ザ
の一日の作業を作業順に登録しておくことにより、先に
説明した次の画面(画面NEXTキ−)に遷移するため
のキ−を順次押すだけですべての作業が行える。
Further, the same screen can be registered in the user setting screen. The effect of this is that by registering the user's daily work in the work order, all the keys are pressed by sequentially pressing the keys for transitioning to the next screen (screen NEXT key) described above. Work can be done.

【0032】しかしながら、ユ−ザ設定の画面に一つも
画面の登録が無い場合はメニュ−画面は不必要なので、
メニュ−画面の登録を削除する。つまり、図3で表示部
分31と32に設定した画面メニュ−で一つも画面の登
録が無い場合や、登録した項目をすべて削除したため画
面の登録が無くなった場合、図6のユ−ザ設定メニュ−
画面を削除する。そして、万一対応するファンクション
キ−を押した場合は、図9に示すようなアラ−ムメッセ
−ジ”このメニュー画面には該当する画面が登録されて
いません”を表示することにより、ユ−ザに注意を促す
ことができる。
However, if no screen is registered in the user setting screen, the menu screen is unnecessary, so that
Delete the registration of the menu screen. That is, if no screen is registered in the screen menus set in the display portions 31 and 32 in FIG. 3, or if no screen is registered because all registered items are deleted, the user setting menu in FIG. −
Delete the screen. If the corresponding function key is pressed, an alarm message "No corresponding screen is registered in this menu screen" is displayed as shown in FIG. Can alert the user.

【0033】上述した本発明の他の実施例によれば、ユ
−ザの登録したメニュ−画面内での画面を、少ないキ−
ストロ−クで、しかも、連続して表示することができる
ため、自動分析装置の操作性をさらに向上することがで
きる。
According to the other embodiment of the present invention described above, the screen in the menu screen registered by the user is reduced by a small number of keys.
Since the images can be displayed in a stroke and continuously, the operability of the automatic analyzer can be further improved.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果がある。分注機構と、液体試料の
測定部と、操作部と、複数の処理項目を有する複数のオ
リジナルメニューを記憶するメモリと、表示部と、操作
部の操作指令に従って分注機構、測定部、表示部の動作
を制御するとともに、測定部からの測定データに基づい
て、試料の成分濃度を分析する制御分析部と、を備える
自動分析装置であって、上記メモリは、上記オリジナル
メニューを記憶するオリジナルメニュー記憶部と、ユー
ザメニュー記憶部とを有し、上記制御分析部は、上記操
作部の操作に従って、オリジナルメニューの複数の処理
項目のうち、選択された処理項目をユーザメニュー記憶
部に記憶させ、表示部に表示させるように構成される。
したがって、登録対象ユ−ザ(ナ−ス、医師、検査技師
や保守サ−ビス、メンテナンスなど)に応じた操作画面
を表示することができ、操作性が向上された自動分析装
置を実現する事ができる。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. A dispensing mechanism, a liquid sample measuring unit, an operating unit, a memory for storing a plurality of original menus having a plurality of processing items, a display unit, and a dispensing mechanism, a measuring unit, and a display in accordance with an operation command of the operating unit. A control analysis unit that controls the operation of the unit and analyzes the component concentration of the sample based on the measurement data from the measurement unit, wherein the memory stores an original menu that stores the original menu. A menu storage unit; and a user menu storage unit, wherein the control analysis unit stores the selected processing item among the plurality of processing items of the original menu in the user menu storage unit according to the operation of the operation unit. Are displayed on the display unit.
Therefore, it is possible to display an operation screen corresponding to a registration target user (nurse, doctor, laboratory technician, maintenance service, maintenance, etc.), and to realize an automatic analyzer with improved operability. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例である自動分析装置の要部ブ
ロック図である。
FIG. 1 is a main block diagram of an automatic analyzer according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の例におけるユーザメニュー設定の動作フ
ローチャートである。
FIG. 2 is an operation flowchart of a user menu setting in the example of FIG. 1;

【図3】ユ−ザメニュー設定画面の一構成例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a user menu setting screen.

【図4】ファンクションキ−とメニュ−画面との関係を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a relationship between a function key and a menu screen.

【図5】ルーチンメニューテーブルの構成例を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a routine menu table.

【図6】ナースメニューテーブルの構成例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a nurse menu table.

【図7】設定されたユーザメニューを用いた操作の動作
フローチャートである。
FIG. 7 is an operation flowchart of an operation using a set user menu.

【図8】ユーザ設定画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a user setting screen.

【図9】メニュー登録がない場合のアラームメッセージ
の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of an alarm message when there is no menu registration.

【図10】自動分析装置の全体概略構成図である。FIG. 10 is an overall schematic configuration diagram of the automatic analyzer.

【図11】従来の自動分析装置における画面表示操作の
動作フロチャートである。
FIG. 11 is an operation flowchart of a screen display operation in a conventional automatic analyzer.

【図12】分析装置画面の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of an analyzer screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 反応ディスク 2 反応容器 5 試料サンプルディスク機構 6 試料カップ 7 試料ピペッティング機構 8 ノズル 10A、10B 試薬ピペッティング機構 12 多波長光度計 13 光源 15 マイクロコンピュータ 16 インターフェース 19 試薬分注機構 20 洗浄水ポンプ 21 試料分注機構 23 ディスプレイ 24 メモリ 31 ファンクション番号表示部分 32 メニュー名称表示部分 33 表示順番号表示部分 34 画面番号表示部分 37 ユーザメニュー設定領域 38 メニュー表示部分 39 ユーザメニュー設定画面 151 入力判断部 152 動作制御部 153 表示駆動部 154 登録読み出し部 241 オリジナルメニュー記憶部 242 ユーザメニュー記憶部 REFERENCE SIGNS LIST 1 reaction disk 2 reaction vessel 5 sample sample disk mechanism 6 sample cup 7 sample pipetting mechanism 8 nozzle 10A, 10B reagent pipetting mechanism 12 multi-wavelength photometer 13 light source 15 microcomputer 16 interface 19 reagent dispensing mechanism 20 washing water pump 21 Sample dispensing mechanism 23 Display 24 Memory 31 Function number display part 32 Menu name display part 33 Display order number display part 34 Screen number display part 37 User menu setting area 38 Menu display part 39 User menu setting screen 151 Input judgment part 152 Operation control Unit 153 Display drive unit 154 Registration / readout unit 241 Original menu storage unit 242 User menu storage unit

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 35/00 - 35/10 G06F 3/02 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G01N 35/00-35/10 G06F 3/02

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 液体試料と試薬とを反応容器に分注する
分注機構と、反応容器内の液体試料を測定する測定部
と、操作部と、再検登録及び緊急検体登録を含む複数の
処理項目を有する複数のオリジナルメニューを記憶する
メモリと、分析に必要な条件や上記オリジナルメニュー
等を表示する表示部と、上記操作部の操作指令に従って
分注機構、測定部、表示部の動作を制御するとともに、
測定部からの測定データに基づいて、試料の成分濃度を
分析する制御分析部と、を備えた自動分析装置におい
て、 上記メモリは、上記オリジナルメニューを記憶するオリ
ジナルメニュー記憶部と、複数の処理項目を有する複数
のユーザメニューを記憶するユーザメニュー記憶部とを
有し、上記操作部には、上記複数のユーザメニューのそ
れぞれに対応する専用キーが配列され、 上記制御分析部は、ユーザーメニュー設定操作時におけ
る上記操作部の操作に従って、上記専用キ−が押された
とき、押された専用キーに対応するユーザメニューの処
理項目を表示部に表示し、 オリジナルメニュー記憶部に
記憶された複数のオリジナルメニュー及び複数のオリジ
ナルメニューのうちの選択されたオリジナルメニュー
複数の処理項目を上記ユーザメニューの処理項目と共に
上記表示部に表示させ、表示された複数の処理項目のう
ち、選択された処理項目をユーザメニュー処理項目とし
て表示してユーザメニュー記憶部に記憶させ 上記制御分析部は、ユーザーメニュー使用操作時におけ
る操作部の操作に従って、ユーザメニュー記憶部に記憶
された複数のユーザメニューの処理項目を各ユーザメニ
ューの名称毎に 上記表示部に表示させることを特徴とす
る自動分析装置。
1. Dispensing a liquid sample and a reagent into a reaction vessel
Dispensing mechanism and measuring unit that measures the liquid sample in the reaction vessel
And an operation unit,Including retest registration and emergency specimen registrationplural
Store multiple original menus with processing items
Memory, analysis conditions and original menu
A display unit for displaying etc., according to an operation command of the operation unit.
While controlling the operation of the dispensing mechanism, measuring unit, display unit,
Based on the measurement data from the measuring section,
An automatic analyzer having a control analysis section for performing analysis.
The memory stores the original menu.
The internal menu storage,Multiple with multiple processing items
Memorize user menuUser menu storage
HaveThe operation unit displays the plurality of user menus.
Exclusive keys corresponding to each are arranged, The control analysis unit is used when setting user menus.
The dedicated key is pressed according to the operation of the operation unit
Of the user menu corresponding to the pressed dedicated key
Is displayed on the display, In the original menu storage
RememberedMultipleOriginal menuAnd multiple origins
Original menu selected from the null menuof
Multiple processing itemsWith the processing item of the above user menu
A plurality of processing items displayed on the display unit and displayedBaby
The selected processing itemUser menu processing item
DisplayStored in the user menu storage, The control analysis unit is used when the user menu is used.
Stored in the user menu storage unit according to the operation of the operation unit
Process items of multiple user menus
By the name of the menu Characterized in that it is displayed on the display unit.
Automatic analyzer.
【請求項2】 請求項1記載の自動分析装置において、
上記制御分析部は、上記操作部の操作に従って、オリジ
ナルメニュー記憶部に記憶されたオリジナルメニューの
複数の処理項目のうち、選択された処理項目を選択され
た順番でユーザメニュー記憶部に記憶させることを特徴
とする自動分析装置。
2. The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The control analysis unit stores, in accordance with an operation of the operation unit, a selected processing item among a plurality of processing items of an original menu stored in an original menu storage unit in a user menu storage unit in a selected order. An automatic analyzer characterized by the following.
【請求項3】 請求項記載の自動分析装置において、
上記操作部には、上記ユーザメニューに記憶された複数
の処理項目のうち、所望の処理項目を選択して上記表示
部に表示させるキーが配列されるとともに、表示された
処理項目の先の順に記憶された処理項目を上記表示部に
表示させるキーと、表示された処理項目の後の順に記憶
された処理項目を上記表示部に表示させるキーとが配列
されることを特徴とする自動分析装置。
3. The automatic analyzer according to claim 2 , wherein
In the operation unit, keys for selecting a desired processing item from among the plurality of processing items stored in the user menu and displaying the selected processing item on the display unit are arranged, and keys in the order of the displayed processing items are arranged in order. A key for displaying the stored processing items on the display unit, and a key for displaying the stored processing items on the display unit in the order following the displayed processing items are arranged. .
【請求項4】 請求項1記載の自動分析装置において、
上記制御分析部は、ユ−ザメニュ−記憶部に処理項目が
記憶されていない場合に、上記操作部から、ユーザメニ
ュー記憶部に記憶されていない処理項目の表示を要求さ
れると、記憶されていないことを上記表示部に表示させ
ることを特徴とする自動分析装置。
4. The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The control analysis unit is configured to store the processing items that are not stored in the user menu storage unit from the operation unit when the processing items are not stored in the user menu storage unit. An automatic analyzer characterized by displaying on the display unit that nothing is present.
JP4298591A 1992-11-09 1992-11-09 Automatic analyzer Expired - Fee Related JP3061963B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298591A JP3061963B2 (en) 1992-11-09 1992-11-09 Automatic analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298591A JP3061963B2 (en) 1992-11-09 1992-11-09 Automatic analyzer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148197A JPH06148197A (en) 1994-05-27
JP3061963B2 true JP3061963B2 (en) 2000-07-10

Family

ID=17861725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4298591A Expired - Fee Related JP3061963B2 (en) 1992-11-09 1992-11-09 Automatic analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061963B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656692B2 (en) * 1997-08-07 2005-06-08 株式会社日立製作所 Clinical examination system and examination status management method
JP3849343B2 (en) * 1998-04-21 2006-11-22 株式会社日立製作所 Automatic analyzer
JP4950384B2 (en) * 2000-03-28 2012-06-13 株式会社東芝 Medical diagnostic imaging apparatus and security management method thereof
JP4512246B2 (en) * 2000-09-11 2010-07-28 株式会社日立製作所 Operation instruction method for inspection equipment
JP4327392B2 (en) * 2001-12-05 2009-09-09 シスメックス株式会社 Biological sample analyzer
JP4563279B2 (en) 2005-08-05 2010-10-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ Analysis equipment
CN101051043B (en) 2006-12-28 2011-11-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 Realizing method and device for individual operation of biochemical analyzer user
JP5451296B2 (en) * 2009-09-30 2014-03-26 シスメックス株式会社 Sample testing equipment
JP2012112843A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Hitachi High-Technologies Corp Method and device of operation menu display control of analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06148197A (en) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597958B2 (en) Automatic analyzer
EP1873530B1 (en) Sample analyzer
US7716607B2 (en) Automatic analyzer
US6544476B1 (en) Automatic analyzer capable of restricting usable operation functions
JP4448769B2 (en) Automatic analyzer
JP3849343B2 (en) Automatic analyzer
EP1873531A2 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP3061963B2 (en) Automatic analyzer
JP3232973B2 (en) Automatic analyzer
JP5972762B2 (en) Automatic analyzer
JP4434180B2 (en) Automatic analyzer
JPH1010131A (en) Automatic analyzing instrument having measurement history-reporting function
JP6788745B2 (en) Automatic analyzer
JPH08262028A (en) Autoanalyzer
JP3314546B2 (en) Automatic analyzer
JP2005351777A (en) Analytical system
EP3892999B1 (en) Automatic analysis device
JP3704416B2 (en) Automatic analyzer
JPH0821839A (en) Sample type identifying method for automatic analyzer
JPH09257804A (en) Method and apparatus for automatically analyzing multiple items
JP2000258421A (en) Automatic analyzer
JP6925194B2 (en) Automatic analyzer
JP2000227434A (en) Automatic analyzer
JPH07159412A (en) Automatic analyzer
JP2017125721A (en) Automatic analyzer and notification information display method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees