JP3033713B2 - Virtual machine emulation device - Google Patents

Virtual machine emulation device

Info

Publication number
JP3033713B2
JP3033713B2 JP9155098A JP15509897A JP3033713B2 JP 3033713 B2 JP3033713 B2 JP 3033713B2 JP 9155098 A JP9155098 A JP 9155098A JP 15509897 A JP15509897 A JP 15509897A JP 3033713 B2 JP3033713 B2 JP 3033713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
base
emulator
target
base machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9155098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH113236A (en
Inventor
隆行 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Hokkaido Ltd
Original Assignee
NEC Software Hokkaido Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Hokkaido Ltd filed Critical NEC Software Hokkaido Ltd
Priority to JP9155098A priority Critical patent/JP3033713B2/en
Publication of JPH113236A publication Critical patent/JPH113236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3033713B2 publication Critical patent/JP3033713B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は仮想計算機エミュレ
ート装置に関し、特にパーソナルコンピュータやワーク
ステーション等の計算機において異なるアーキテクチャ
を持つ複数の異機種間でのアプリケーションプログラム
の表示に関する互換性を保つ仮想計算機エミュレート装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a virtual machine emulator, and more particularly, to a virtual machine emulator that maintains compatibility in displaying application programs among a plurality of different models having different architectures in computers such as personal computers and workstations. It relates to a rate device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータなどの計
算機では、数多くの異なるアーキテクチャが存在してい
る。ここで言うアーキテクチャとはOSフアンクショ
ン、BIOSフアンクション、メモリマップ、I/Oマ
ップ、割込レベル、使用LSI等のことである。
2. Description of the Related Art Conventionally, many different architectures exist for computers such as personal computers. The architecture referred to here is an OS function, a BIOS function, a memory map, an I / O map, an interrupt level, a used LSI, and the like.

【0003】このようにソフトウエアおよびハードウエ
アのアーキテクチャが機種間で異なると、ある一つのア
ーキテクチャ上で開発されたプログラム、例えばアプリ
ケーションソフトウエア(以下APと略す)は異なるア
ーキテクチャ上では動作不可能である。つまり、異なる
アーキテクチャの機種間でプログラムの互換性がないわ
けである。
As described above, if the software and hardware architectures differ between models, a program developed on a certain architecture, for example, application software (hereinafter abbreviated as AP) cannot operate on a different architecture. is there. In other words, there is no program compatibility between models of different architectures.

【0004】この問題を解決するために、ある一つのア
ーキテクチャ(以後、ターゲットマシンと呼ぶ)のエミ
ュレーションを別のアーキテクチャ(以後、ベースマシ
ンと呼ぶ)上で行なうことで互換性を保つ方法がある。
[0004] In order to solve this problem, there is a method of maintaining compatibility by emulating one architecture (hereinafter, referred to as a target machine) on another architecture (hereinafter, referred to as a base machine).

【0005】このようなエミュレーション方式は、エミ
ュレートを行なうエミュレート装置の置かれる位置付け
により大別して次の2種類が考えられる。
[0005] Such emulation methods are roughly classified into the following two types depending on the position of an emulation device for emulating.

【0006】第1の方式は、ベースマシンのBIOSフ
アンクション、I/O入出力命令、メモリマップをエミ
ュレートするエミュレーション装置を用意し、ベースマ
シンのハードウエアにエミュレート装置を搭載すること
でターゲットマシン用のOS、ドライバ、APを動作可
能にさせる方式である。この場合ベースマシン用のOS
やドライバは使用しない。
In the first method, an emulation device for emulating a BIOS function, an I / O input / output instruction, and a memory map of a base machine is prepared, and the emulation device is mounted on hardware of the base machine. This is a system that enables the OS, driver, and AP for a machine to operate. In this case OS for base machine
And drivers are not used.

【0007】エミュレート装置を基点にターゲットマシ
ン用AP側をターゲットマシンの世界、ベースマシンの
ハードウエア側をベースマシンの世界と定義すると、第
1の方式はベースマシンの世界にはハードウエアとBI
OSしかなく、BIOSフアンクションコール、I/O
入出力命令、メモリアクセスを実行するソフトウエア
(AP、OS、ドライバ)は全てターゲットマシンの世
界にあるため、全ての機能を容易にエミュレートするこ
とができる長所を持つ。反面、利用者がターゲットマシ
ン用OSとドライバを新たに購入しなければならないと
いう利用者に対するコスト問題と、ターゲートマシンの
世界のソフトウエアが実行しようとするOSフアンクシ
ョンまでもエミュレート対象となるため、処理速度が遅
くなるという短所がある。
If the AP side for the target machine is defined as the world of the target machine and the hardware side of the base machine is defined as the world of the base machine based on the emulation apparatus, the first method is that the hardware and BI are included in the world of the base machine.
Only OS, BIOS function call, I / O
Since the software (AP, OS, driver) for executing input / output instructions and memory access is all in the world of the target machine, it has the advantage that all functions can be easily emulated. On the other hand, cost issues for the user that the user must purchase a new OS and driver for the target machine and OS functions that the software in the world of the target machine tries to execute are also emulated. Therefore, there is a disadvantage that the processing speed is reduced.

【0008】第2の方式は、第1の方式に加えてOSフ
アンクションのエミュレートをベースマシン用OSを用
いて行なうエミュレート装置を、ベースマシン、ベース
マシン用OS、ベースマシン用ドライバの上に位置さ
せ、BIOSフアンクション、I/O入出力命令、メモ
リマップのエミュレートは第1の方式と同じだが、OS
フアンクションのエミュレートはベースマシン用OSと
ターゲットマシン用OSとで差分のある機能をベースマ
シン用OSとベースマシン用ドライバを用いてエミュレ
ートし、同等機能の場合はベースマシン用OSに制御を
移行する方式である。
In the second method, an emulation device for emulating an OS function using the base machine OS in addition to the first method is provided on the base machine, the base machine OS, and the base machine driver. The emulation of the BIOS function, I / O input / output instruction, and memory map is the same as that of the first method.
Function emulation emulates functions with differences between the base machine OS and the target machine OS using the base machine OS and the base machine driver, and in the case of equivalent functions, controls the base machine OS. This is the method of transition.

【0009】第2の方式は、すでに利用者が所有してい
るベースマシン用OSとドライバを流用するため低コス
トであることと、OSがベースマシンの世界で動作する
ためエミュレートが不要となり高性能が期待できる長所
がある。反面、ベースマシンの世界にOSとドライバが
位置し、これらによって行なわれる制御をエミュレート
装置で認識できないことから、エミュレート可能な範囲
が狭くなるという短所がある。
The second method is low in cost because the OS and driver for the base machine already owned by the user are diverted, and high in emulation because the OS operates in the base machine world. There is an advantage that performance can be expected. On the other hand, since the OS and the driver are located in the world of the base machine and the control performed by the OS and the driver cannot be recognized by the emulation device, there is a disadvantage that the emulatable range is narrowed.

【0010】特開平8−153007号公報で開示され
ている方法は、画面表示に関するBIOSフアンクショ
ンコール、I/O入出力命令、VRAMへのメモリアク
セクがターゲットマシン用APから発行された場合に、
それらを個々にエミュレートしてメモリ上に用意した仮
想VRAMに展開し、これをタイマエミュレート等によ
って作られるタイミングでベースマシンの実VRAMに
変換して書き込むことで、ターゲットマシン用APから
の画面表示をベースマシン上で表示可能としており、ベ
ースマシンの表示制御ハードウエアをターゲットマシン
の表示制御ハードウエアにエミュレートする技術であ
る。
The method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-153007 discloses a method in which a BIOS function call for screen display, an I / O input / output instruction, and a memory access to a VRAM are issued from an AP for a target machine.
By emulating them individually and developing them into a virtual VRAM prepared on the memory, converting them to the real VRAM of the base machine at the timing created by timer emulation, etc., and writing them, the screen from the AP for the target machine is used. This is a technology that enables display on a base machine, and emulates display control hardware of a base machine to display control hardware of a target machine.

【0011】このエミュレート方式では、請求項10、
11および12でカラーパレットの変更が記載されてお
り、ベースマシンの画面制御ハードウエアのパラメータ
の設定を変更して使用している。
[0011] In the emulation system,
Changes in the color palette are described in 11 and 12, and the parameter settings of the screen control hardware of the base machine are changed and used.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上述のように特開平8
−153007号記載の従来のエミュレート方式では、
ベースマシンの表示制御ハードウエアのパラメータの設
定を変更している。
As described above, Japanese Unexamined Patent Application Publication No.
In the conventional emulation method described in 153007,
The parameter settings of the display control hardware of the base machine have been changed.

【0013】このため、OSフアンクションのエミュレ
ートをベースマシン用OSやドライバを用いて行なう上
記の第2のエミュレート方式の場合には、ターゲットマ
シン用APがベースマシンのOSフアンクションを発行
した場合、エミュレート装置はベースマシン用OSおよ
びドライバに制御を移行し、その後のベースマシン用O
S、ドライバ、BIOSの動作に関与しなくなる。した
がって、例えばOSフアンクションが画面操作に関する
フアンクションであると、表示系BIOSは上述のベー
スマシンの画面制御ハードウエアのパラメータの設定が
変更されていることを認識しないまま処理を行なうた
め、結果として不正な表示をしてしまうこととなる。
For this reason, in the case of the second emulation method in which the OS function is emulated by using the OS and the driver for the base machine, the AP for the target machine issues the OS function of the base machine. In this case, the emulator transfers control to the OS and driver for the base machine, and
S, driver, and BIOS are no longer involved. Therefore, for example, if the OS function is a function related to the screen operation, the display BIOS performs processing without recognizing that the setting of the parameter of the screen control hardware of the base machine has been changed. This will result in an incorrect display.

【0014】また、ターゲットマシン用APから発行さ
れるOSフアンクション以外においても、エラー表示な
どでベースマシン用OSが画面表示を行なう場合に同様
の不正表示となるという欠点を有している。
[0014] In addition to the OS function issued from the target machine AP, there is a drawback that the same illegal display occurs when the base machine OS displays a screen due to an error display or the like.

【0015】本発明の目的は、ターゲットマシン用AP
からの画面表示は勿論のこと、ベースマシン用OSおよ
びドライバからの画面表示をも併せて同時に正しく表示
できる仮想計算機エミュレート装置を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide an AP for a target machine.
Another object of the present invention is to provide a virtual machine emulator capable of correctly displaying not only a screen display from the OS but also a screen display from a base machine OS and a driver at the same time.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】第1の発明の仮想計算機
エミュレート装置は、アーキテクチャの互いに異なる計
算機間において一方の計算機(以下ターゲットマシンと
呼ぶ)上で動作するターゲットマシン用アプリケーショ
ンソフトウエアを他方の計算機(以下ベースマシンと呼
ぶ)で動作させるために、前記ターゲットマシン用アプ
リケーションソフトウエアからの画面表示をテキストエ
ミュレータおよびグラフイックエミュレータを介して仮
想ターゲットVRAMに置いてターゲットマシン用VR
AM情報をベースマシン用VRAM情報に変換すること
によりエミュレートし前記画面表示以外のエミュレート
を前記ベースマシンのOSとBIOSとドライバと周辺
I/Oハードウエアとを用いてエミュレートを行なう仮
想計算機エミュレート装置において、前記ベースマシン
の表示系BIOSへの命令を前記ターゲットマシンにお
ける表示形式に変換し前記テキストエミュレータに供給
するテキストベース画面エミュレート手段と、前記ベー
スマシンのOSおよびまたはドライバからの前記ベース
マシンの表示系BIOSへの命令を前記テキストベース
画面エミュレート手段に転送するエミュレータ転送手段
とを含んで構成されている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a virtual machine emulator which converts application software for a target machine operating on one computer (hereinafter referred to as a target machine) between computers having different architectures from each other. (Hereinafter referred to as a base machine), a screen display from the target machine application software is placed in a virtual target VRAM via a text emulator and a graphic emulator, and the target machine VR is displayed.
A virtual machine that emulates by converting AM information into VRAM information for a base machine and emulates emulation other than the screen display by using an OS, a BIOS, a driver, and peripheral I / O hardware of the base machine. In the emulator, a text-based screen emulation means for converting an instruction to a display system BIOS of the base machine into a display format on the target machine and supplying the display format to the text emulator; And an emulator transfer means for transferring a command to the display BIOS of the base machine to the text-based screen emulation means.

【0017】第2の発明の仮想計算機エミュレート装置
は、アーキテクチャの互いに異なる計算機間において一
方の計算機(以下ターゲットマシンと呼ぶ)上で動作す
るターゲットマシン用アプリケーションソフトウエアを
他方の計算機(以下ベースマシンと呼ぶ)で動作させる
ために、前記ターゲットマシン用アプリケーションソフ
トウエアからの画面表示をテキストエミュレータおよび
グラフイックエミュレータを介して仮想ターゲットVR
AMに置いてターゲットマシン用VRAM情報をベース
マシン用VRAM情報に変換することによりエミュレー
トし前記画面表示以外のエミュレートを前記ベースマシ
ンのOSとBIOSとドライバと周辺I/Oハードウエ
アとを用いてエミュレートを行なう仮想計算機エミュレ
ート装置において、前記ベースマシンの表示系BIOS
への命令を前記ターゲットマシンにおける表示形式に変
換し前記テキストエミュレータおよびグラフイックエミ
ュレータに供給するベース画面エミュレート手段と、前
記ベースマシンのOSおよびまたはドライバからの前記
ベースマシンの表示系BIOSへの命令を前記ベース画
面エミュレート手段に転送するエミュレータ転送手段と
を含んで構成されている。
A virtual machine emulator according to a second aspect of the present invention is a virtual machine emulator which uses a target machine application software operating on one computer (hereinafter referred to as a target machine) between computers having different architectures. Screen display from the target machine application software via a text emulator and a graphic emulator.
The emulation is performed by converting the VRAM information for the target machine into the VRAM information for the base machine in the AM, and the emulation other than the screen display is performed by using the OS, the BIOS, the driver, and the peripheral I / O hardware of the base machine. A virtual machine emulation device for performing emulation by using a display system BIOS of the base machine.
Screen emulation means for converting the command to the display format on the target machine and supplying it to the text emulator and the graphic emulator, and an instruction from the OS and / or driver of the base machine to the display system BIOS of the base machine. Emulator transfer means for transferring the data to the base screen emulation means.

【0018】第3の発明の仮想計算機エミュレート装置
は、第2の発明の仮想計算機エミュレート装置におい
て、前記ベース画面エミュレート手段は前記ベースマ
シンの表示系BIOSへのテキスト関係命令を前記ター
ゲットマシンにおける表示形式に変換し前記テキストエ
ミュレータに供給するテキストベース画面エミュレート
手段と、前記ベースマシンの表示系BIOSへのグラフ
イック関係命令を前記ターゲットマシンにおける表示形
式に変換し前記グラフイックエミュレータに供給するグ
ラフイックベース画面エミュレート手段とを含んで構成
されている。
The virtual machine emulation device of the third invention, in the virtual machine emulation apparatus of the second aspect of the invention, the base screen emulation means, said target text relationship instruction to the display system BIOS of the base machine Text-based screen emulation means for converting the display format on a machine and supplying the text emulator to the text emulator; and a graphic for converting a graphic-related instruction to a display system BIOS of the base machine into a display format on the target machine and supplying the graphic-based emulator And a base screen emulation means.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0020】図1は本発明の仮想計算機エミュレート装
置1の第1の実施の形態を使用してエミュレートを実施
する場合のシステム構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration when emulating using the first embodiment of the virtual machine emulator 1 of the present invention.

【0021】図1に示すエミュレーションシステムは、
第1の実施の形態の仮想計算機エミュレート装置1と、
ターゲットマシン用に開発されたターゲットマシン用A
P12と、ベースマシン用に用意されたベースマシン用
OS13と、ベースマシンの拡張周辺機器を制御するベ
ースマシン用ドライバ14と、ベースマシン用BIOS
15と、ベースマシンの表示系を除くI/Oハードウエ
アであるベースマシン用周辺I/Oハードウエア16
と、ベースマシンの表示系I/Oハードウエアであるベ
ースマシン用VRAM17と、ベースマシン用CRTコ
ントローラ18とを有して構成されている。
The emulation system shown in FIG.
A virtual machine emulator 1 according to the first embodiment;
A for target machine developed for target machine
P12, a base machine OS 13 prepared for the base machine, a base machine driver 14 for controlling extended peripheral devices of the base machine, and a base machine BIOS
15 and peripheral I / O hardware for the base machine, which is I / O hardware excluding the display system of the base machine 16
And a base machine VRAM 17 which is a display I / O hardware of the base machine, and a base machine CRT controller 18.

【0022】仮想計算機エミュレート装置1は、初期化
部2と、制御割込受付部3と、S/W割込エミュレート
4と、例外割込解除/復帰部5と、グラフイックエミュ
レータ(以下GEMと呼ぶ)6と、テキストエミュレー
タ(以下TEMと呼ぶ)7と、表示エミュレータ(以下
DEMと呼ぶ)8と、仮想ターゲットVRAM9と、エ
ミュレータ転送部10と、テキストベース画面エミュレ
ート11とを含んで構成されている。
The virtual machine emulator 1 includes an initialization section 2, a control interrupt reception section 3, an S / W interrupt emulation section 4, an exception interruption release / return section 5, and a graphic emulator (hereinafter referred to as GEM). 6), a text emulator (hereinafter, referred to as TEM) 7, a display emulator (hereinafter, referred to as DEM) 8, a virtual target VRAM 9, an emulator transfer unit 10, and a text-based screen emulator 11. Have been.

【0023】初期化部2は仮想計算機エミュレート装置
1を起動する際にその初期設定を行なう。具体的には、
I/O入出力命令の例外の設定、S/W割込命令の例外
の設定、割込ベクトルテーブルの例外の設定、BIOS
データ領域の例外の設定、制御割込受付部3の設定等を
行なう。
The initialization unit 2 performs initialization when the virtual machine emulation device 1 is started. In particular,
Setting exceptions for I / O input / output instructions, setting exceptions for S / W interrupt instructions, setting exceptions for interrupt vector tables, BIOS
The setting of the exception of the data area, the setting of the control interrupt receiving unit 3, and the like are performed.

【0024】制御割込受付部3は、ターゲットマシン用
AP12がS/W割込命令によるフアンクションコール
やI/O入出力命令を発行した場合、およびメモリ上の
割込ベクトルテーブルやBIOSデータ領域に対してメ
モリアクセス命令を実行した場合等に発生する例外割込
を受付け、その例外発生命令を解析して必要なエミュレ
ート処理を読み出す。
The control interrupt receiving unit 3 is provided when the target machine AP 12 issues a function call or an I / O input / output instruction based on an S / W interrupt instruction, or when an interrupt vector table or a BIOS data area on a memory is issued. , An exception interrupt generated when a memory access instruction is executed is accepted, the exception generating instruction is analyzed, and necessary emulation processing is read.

【0025】S/W割込エミュレート4は、ターゲット
マシン用AP12がS/W割込命令によって発行するフ
アンクションコールに対して、そのS/W割込命令がB
IOSフアンクションであればBIOSのエミュレート
を行ない、OSフアンクションであればターゲットマシ
ン用OSとベースマシン用OS13との差分フアンクシ
ョンか否かを判定する。この場合、差分フアンクション
であればベースマシン用OS13やベースマシン用BI
OS15を用いてエミュレートを行ない、ベースマシン
用OS13と同一フアンクションであればベースマシン
用OS13に制御を渡す。
The S / W interrupt emulation 4 is such that in response to a function call issued by the target machine AP 12 in response to the S / W interrupt command,
If the function is an IOS function, the BIOS is emulated. If the function is an OS function, it is determined whether or not the function is a difference function between the OS for the target machine and the OS 13 for the base machine. In this case, if it is a differential function, the base machine OS 13 or the base machine BI
Emulation is performed using the OS 15, and if the function is the same as that of the base machine OS 13, the control is passed to the base machine OS 13.

【0026】例外割込解除/復帰部5は、S/W割込エ
ミュレート4からベースマシン用OS13またはベース
マシン用ドライバ14またはベースマシン用BIOS1
5に制御を渡す際に、ベースマシン用OS13内および
ベースマシン用ドライバ14内またはベースマシン用B
IOS15内で実行されるS/W割込命令によるフアン
クションコールやI/O入出力命令やメモリアクセス命
令により例外割込が発生して再度仮想計算機エミュレー
ト装置1に制御が移行しないように、制御を渡す前に例
外の設定を解除し、処理が終了した後に例外の設定を元
に戻すものである。
The exception interrupt release / return unit 5 converts the S / W interrupt emulation 4 to the base machine OS 13 or the base machine driver 14 or the base machine BIOS 1
5 when transferring control to the base machine OS 13 and the base machine driver 14 or the base machine B
In order to prevent the occurrence of an exception interrupt due to a function call, an I / O input / output instruction, or a memory access instruction due to an S / W interrupt instruction executed in the IOS 15 and to prevent the control from being transferred to the virtual machine emulator 1 again. The setting of the exception is canceled before the control is passed, and the setting of the exception is restored after the processing is completed.

【0027】GEM6はターゲットマシン用AP12等
がグラフ表示用のI/O入出力命令およびグラフVRA
Mへのメモリアクセス命令を実行しようとすると、この
I/O入出力命令をベースマシン用CRTコントローラ
18へのI/O入出力命令へ変換し、メモリアクセス命
令は仮想ターゲットVRAM9へのメモリアクセスに変
換する。
The GEM 6 includes an I / O input / output instruction for displaying a graph and a graph VRA for the target machine AP 12 and the like.
When an attempt is made to execute a memory access instruction to M, this I / O input / output instruction is converted into an I / O input / output instruction to the base machine CRT controller 18, and the memory access instruction is used for memory access to the virtual target VRAM 9. Convert.

【0028】TEM7はターゲットマシン用AP12等
がテキスト表示用のI/O入出力命令およびテキストV
RAMへのメモリアクセス命令を実行しようとすると、
このI/O入出力命令をベースマシン用CRTコントロ
ーラ18へのI/O入出力命令へ変換し、メモリアクセ
ス命令は仮想ターゲットVRAM9へのメモリアクセス
に変換する。
The TEM 7 is an I / O input / output instruction for text display and a text V
When trying to execute a memory access instruction to RAM,
This I / O input / output instruction is converted into an I / O input / output instruction to the base machine CRT controller 18, and the memory access instruction is converted into a memory access to the virtual target VRAM 9.

【0029】DEM8は仮想ターゲットVRAM9に書
き込まれたターゲットマシン用AP12からの画面表示
内容をベースマシン用VRAM17およびベースマシン
用CRTコントローラ18に変換して出力し、実画面に
反映する。
The DEM 8 converts the screen display contents from the target machine AP 12 written in the virtual target VRAM 9 to the base machine VRAM 17 and the base machine CRT controller 18 and outputs the same to the real screen.

【0030】仮想ターゲットVRAM9はターゲットマ
シン用VRAMに相当するメモリ領域をベースマシン用
VRAM17以外に用意し、ターゲットマシン用AP1
2等からの表示内容を一旦ターゲットマシンにおけるV
RAM表記方法で蓄積され、この内容は、DEM8によ
ってベースマシン用VRAM17およびベースマシン用
CRTコントローラ17に変換して出力される。
The virtual target VRAM 9 prepares a memory area corresponding to the VRAM for the target machine other than the VRAM 17 for the base machine.
Once the display contents from 2 etc. are
The contents are stored in the RAM notation, and the contents are converted and output to the base machine VRAM 17 and the base machine CRT controller 17 by the DEM 8.

【0031】エミュレータ転送部10は、ベースマシン
用OS13やベースマシン用ドライバ14の置かれる1
MB以下のメモリ領域に位置し、ベースマシン用OS1
3やベースマシン用ドライバ14からベースマシン用表
示系BIOSを呼び出す際に、1MBより上のメモリ領
域に置かれる仮想計算機エミュレート装置1内のテキス
トベース画面エミュレート11をS/W割込命令を用い
て呼び出す。
The emulator transfer section 10 includes a base machine OS 13 and a base machine driver 14.
OS1 for base machine located in memory area below MB
When calling the base system display BIOS from the base machine driver 3 or the base machine driver 14, the text-based screen emulation 11 in the virtual machine emulation device 1 placed in the memory area above 1 MB is executed by the S / W interrupt instruction. Call using.

【0032】テキストベース画面エミュレート11は、
エミュレータ転送部10によって転送されるベースマシ
ン用OS13またはベースマシン用ドライバ14からの
ベースマシン用表示系BIOSへのフアンクションコー
ルをエミュレートしてTEM7を読み出すことで仮想タ
ーゲットVRAM9に書き込む。
The text-based screen emulation 11
The function call emulated by the emulator transfer unit 10 from the base machine OS 13 or the base machine driver 14 to the base machine display system BIOS is emulated, and the TEM 7 is read out to write in the virtual target VRAM 9.

【0033】以下第1の実施の形態の仮想計算機エミュ
レート装置1の動作について図面を参照して詳細に説明
する。
The operation of the virtual machine emulator 1 according to the first embodiment will be described below in detail with reference to the drawings.

【0034】仮想計算機エミュレート装置1は、CPU
の保護機能による例外割込を用いて、ターゲットマシン
用AP12の発行するI/O入出力命令やメモリアクセ
ク命令や、S/W割込命令を検出し、これらを仮想計算
機エミュレート装置1内でエミュレートすることで実現
している。
The virtual machine emulator 1 has a CPU
, An I / O input / output instruction, a memory access instruction, and a S / W interrupt instruction issued by the target machine AP 12 are detected using the exceptional interrupt by the protection function of the target machine. This is achieved by emulating.

【0035】図2は初期化部2の動作を表した流れ図で
ある。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the initialization unit 2.

【0036】仮想計算機エミュレート装置1の起動時
に、I/O入出力命令、S/W割込命令、メモリアクセ
ス命令の例外設定を行ない(ステップ21)、ベースマ
シン用割込ベクトルテーブルに設定されているベースマ
シン用表示系BIOSの代りに仮想計算機エミュレート
装置1内のテキストベース画面エミュレート11を読み
出すエミュレータ転送部10を設定する(ステップ2
2)。
When the virtual machine emulator 1 is started, exceptions are set for I / O input / output instructions, S / W interrupt instructions, and memory access instructions (step 21), and are set in the base machine interrupt vector table. The emulator transfer unit 10 for reading the text-based screen emulation 11 in the virtual machine emulation device 1 is set instead of the base machine display system BIOS (step 2).
2).

【0037】図3は初期化部2が完了し、ターゲットマ
シン用APをメモリ上に読み込んだ状態でのメモリマッ
プである。ここで物理メモリマップ30には、ベースマ
シン用割込ベクトルテーブル31と、ベースマシン用B
IOSデータ領域32と、ベースマシン用OS13と、
ベースマシン用ドライバ14と、仮想計算機エミュレー
ト装置1の一部であるエミュレータ転送部10と、ター
ゲットマシン用AP12と、ベースマシン用VRAM1
7と、ベースマシン用BIOS15と、仮想計算機エミ
ュレート装置1とを含んでいる。
FIG. 3 is a memory map in a state where the initialization unit 2 has been completed and the target machine AP has been read into the memory. Here, in the physical memory map 30, the base machine interrupt vector table 31 and the base machine B
An IOS data area 32, a base machine OS 13,
A base machine driver 14, an emulator transfer unit 10 which is a part of the virtual machine emulator 1, a target machine AP 12, and a base machine VRAM 1
7, the base machine BIOS 15, and the virtual machine emulation device 1.

【0038】さらに、仮想計算機エミュレート装置1は
ターゲットマシン用割込ベクトルテーブル33と、ター
ゲットマシン用BIOSデータ領域34と、制御割込受
付部3と、S/W割込エミュレート4と、例外割込解除
/復帰部5と、テキストベース画面エミュレート11
と、GEM6と、TEM7と、DEM8と、仮想ターゲ
ットVRAM9と、初期化部2とで構成されている。
Further, the virtual machine emulator 1 includes a target machine interrupt vector table 33, a target machine BIOS data area 34, a control interrupt accepting unit 3, an S / W interrupt emulator 4, an exception Interrupt release / return unit 5 and text-based screen emulation 11
, GEM 6, TEM 7, DEM 8, virtual target VRAM 9, and initialization unit 2.

【0039】本メモリマップに示されるように、仮想計
算機エミュレート装置1は1MBより上のメモリ領域に
置かれ、ターゲットマシン用AP12が動作する1MB
以下のメモリ領域にはエミュレータ転送部10以外はベ
ースマシンの環境のままであり、ベースマシン用OS1
3やベースマシン用ドライバ14やベースマシン用BI
OS15が動作する状態を維持したまま、ターゲットマ
シン用AP12の実行するOSやBIOSのフアンクシ
ョンコール、およびI/O入出力命令、およびメモリア
クセス命令を仮想計算機エミュレート装置1上でエミュ
レートする。
As shown in this memory map, the virtual machine emulator 1 is located in a memory area above 1 MB, and 1 MB on which the target machine AP 12 operates.
In the following memory areas, the environment of the base machine is the same as that of the base machine except for the emulator transfer unit 10.
3 and base machine driver 14 and base machine BI
While the operating state of the OS 15 is maintained, the function call of the OS or BIOS executed by the target machine AP 12, the I / O input / output instruction, and the memory access instruction are emulated on the virtual machine emulator 1.

【0040】図4はターゲットマシン用AP12からタ
ーゲットマシン用CRTコントローラへのI/O入出力
命令または、ターゲットマシン用VRAMへのメモリア
クセス命令が発行された場合のエミュレートの動作を示
した図である。
FIG. 4 is a diagram showing an emulation operation when an I / O input / output instruction from the target machine AP 12 to the target machine CRT controller or a memory access instruction to the target machine VRAM is issued. is there.

【0041】ターゲットマシン用AP12からCRTコ
ントローラへのI/O入出力命令が発行されようとする
と、例外割込が発生して制御割込受付部3が起動され、
グラフイック画面用CRTコントローラに対するI/O
入出力命令であればGEM6が起動されベースマシン用
CRTコントローラ18へのI/O入出力命令または仮
想ターゲットVRAM9への更新にエミュレートされ
る。
When an I / O input / output instruction from the target machine AP 12 to the CRT controller is to be issued, an exception interrupt occurs and the control interrupt receiving unit 3 is activated.
I / O to graphic screen CRT controller
If the instruction is an input / output instruction, the GEM 6 is activated and emulated as an I / O input / output instruction to the base machine CRT controller 18 or an update to the virtual target VRAM 9.

【0042】制御割込受付部3でテキスト画面用CRT
コントローラに対するI/O入出力命令と判断された場
合はTEM7が起動されベースマシン用CRTコントロ
ーラ18へのI/O入出力命令または仮想ターゲットV
RAM9への更新にエミュレートされる。
CRT for text screen in control interrupt receiving unit 3
If it is determined that the instruction is an I / O input / output instruction to the controller, the TEM 7 is activated and the I / O input / output instruction to the base machine CRT controller 18 or the virtual target V
This is emulated by updating to the RAM 9.

【0043】また、ターゲットマシン用AP12からタ
ーゲットマシン用VRAMへのメモリアクセス命令が発
行されようとすると、例外割込が発生して制御割込受付
部3が起動されグラフイック画面用VRAMに対するメ
モリアクセス命令であれば、GEM6が起動され仮想タ
ーゲットVRAM9への更新にエミュレートされる。
When a memory access instruction from the target machine AP 12 to the target machine VRAM is to be issued, an exception interrupt occurs, the control interrupt receiving unit 3 is activated, and the memory access instruction to the graphic screen VRAM is issued. If so, the GEM 6 is activated and emulated to update the virtual target VRAM 9.

【0044】制御割込受付部3でテキスト画面用VRA
Mに対するメモリアクセス命令と判断された場合はTE
M7が起動され仮想ターゲットVRAM9への更新にエ
ミュレートされる。
In the control interrupt receiving unit 3, the VRA for the text screen
If it is determined that the instruction is a memory access instruction for M, TE
M7 is activated and emulated to update the virtual target VRAM9.

【0045】以上のようにして仮想ターゲットVRAM
9上に作成されたターゲットマシン用のVRAMはDE
M8によってベースマシン用VRAM17およびベース
マシン用CRTコントローラ18へ変換して出力され
る。
As described above, the virtual target VRAM
VRAM for target machine created on 9 is DE
The data is converted and output to the base machine VRAM 17 and the base machine CRT controller 18 by M8.

【0046】図5はターゲットマシン用AP12からタ
ーゲットマシン用の画面系BIOSへのS/W割込命令
によるフアンクションコールが発行された場合のエミュ
レートの動作を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing an emulation operation when a function call is issued from the target machine AP 12 to the target system screen BIOS by an S / W interrupt instruction.

【0047】ターゲットマシン用AP12から画面系B
IOSへのフアンクションコールとしてS/W割込命令
が実行されようとすると例外割込が発生して制御割込受
付部3が起動され、S/W割込命令に対する例外割込と
判定されてS/W割込エミュレート4が起動される。こ
こで、グラフイックBIOSに対するフアンクションコ
ールであると判断された場合はGEM6が起動され、ベ
ースマシン用CRTコントローラ18へのI/O入出力
命令または仮想ターゲットVRAM9への更新にエミュ
レートされ、また、S/W割込エミュレート4でデキス
トBIOSに対するフアンクションコールであると判断
された場合はTEM7が起動され、ベースマシン用CR
Tコントローラ18へのI/O入出力命令または仮想タ
ーゲットVRAM9への更新にエミュレートされる。
Screen system B from target machine AP 12
When an S / W interrupt instruction is to be executed as a function call to the IOS, an exception interrupt is generated, the control interrupt receiving unit 3 is started, and it is determined that an exception interrupt has occurred to the S / W interrupt instruction. The S / W interrupt emulation 4 is activated. Here, if it is determined that the call is a function call to the graphic BIOS, the GEM 6 is activated and emulated as an I / O input / output instruction to the base machine CRT controller 18 or an update to the virtual target VRAM 9, and If it is determined in S / W interrupt emulation 4 that the call is a function call to Dext BIOS, TEM 7 is started and the base machine CR is activated.
This is emulated by an I / O input / output instruction to the T controller 18 or an update to the virtual target VRAM 9.

【0048】以上のようにして仮想ターゲットVRAM
9上に作成されたターゲットマシン用のVRAMはDE
M8によってベースマシン用VRAM17およびベース
マシン用CRTコントローラ18へ変換して出力され
る。
As described above, the virtual target VRAM
VRAM for target machine created on 9 is DE
The data is converted and output to the base machine VRAM 17 and the base machine CRT controller 18 by M8.

【0049】図6はターゲットマシン用AP12からタ
ーゲットマシン用の画面系BIOS以外のBIOSへの
S/W割込命令によるフアンクションコールが発行され
た場合のエミュレートの動作を示した図である。
FIG. 6 shows an emulation operation when a function call is issued from the target machine AP 12 to a BIOS other than the screen BIOS for the target machine by an S / W interrupt command.

【0050】ターゲットマシン用AP12から画面系以
外のBIOSへのフアンクションコールとしてS/W割
込命令が実行されようとすると、例外割込が発生して制
御割込受付部3が起動され、S/W割込命令に対する割
込と判定されてS/W割込エミュレート4が起動され
る。
When an S / W interrupt instruction is to be executed as a function call from the target machine AP 12 to a BIOS other than the screen system, an exceptional interrupt occurs and the control interrupt receiving unit 3 is activated. It is determined that the interrupt is for the / W interrupt instruction, and the S / W interrupt emulation 4 is activated.

【0051】S/W割込エミュレート4ではS/W割込
エミュレート4内のみでエミュレートを完了するフアン
クションと、ベースマシン用OS13、ベースマシン用
ドライバ14、ベースマシン用BIOS15を用いてエ
ミュレートを行なうフアンクションとに分けられる。
In the S / W interrupt emulation 4, the function for completing the emulation only in the S / W interrupt emulation 4 and the base machine OS 13, the base machine driver 14, and the base machine BIOS 15 are used. Emulation is divided into functions.

【0052】S/W割込エミュレート4内でエミュレー
トを完了する場合はそのままエミュレートを行なう。
When the emulation is completed in the S / W interrupt emulation 4, the emulation is performed as it is.

【0053】しかし、ベースマシン用OS13、ベース
マシン用ドライバ14、ベースマシン用BIOS15を
用いてエミュレートするフアンクションの場合は、ベー
スマシン用OS13、ベースマシン用ドライバ14、ベ
ースマシン用BIOS15の処理で使用されるS/W割
込命令やI/O入出力命令やメモリアクセス命令で例外
割込が発生しないように、例外割込解除/復帰部5で例
外割込を発生させない設定をしてからベースマシン用O
S13、ベースマシン用ドライバ14、ベースマシン用
BIOS15を読み出し、再びS/W割込エミュレート
4に戻る前に例外割込解除/復帰部5で例外割込を発生
させる設定を行なう。
However, in the case of a function that is emulated by using the base machine OS 13, base machine driver 14, and base machine BIOS 15, processing by the base machine OS 13, base machine driver 14, and base machine BIOS 15 is performed. Set the exception interrupt release / return unit 5 so as not to generate an exception interrupt so that the S / W interrupt instruction, I / O input / output instruction or memory access instruction used does not cause an exception interrupt. O for base machine
In step S13, the base machine driver 14 and the base machine BIOS 15 are read out, and before returning to the S / W interrupt emulation 4 again, the exception interrupt release / return unit 5 is set to generate an exception interrupt.

【0054】図7はターゲットマシン用AP12からの
S/W割込命令のエミュレートでベースマシン用OS1
3またはベースマシン用ドライバ14を使用していると
きに、ベースマシン用OS13またはベースマシン用ド
ライバ14からベースマシンの表示系BIOSへのフア
ンクションコールが発行されたときの動作を示した図で
ある。
FIG. 7 shows the emulation of the S / W interrupt instruction from the target machine AP 12 and the base machine OS 1
3 is a diagram illustrating an operation when a function call is issued from the base machine OS 13 or the base machine driver 14 to the display BIOS of the base machine when the base machine driver 13 or the base machine driver 14 is used. .

【0055】ターゲットマシン用AP12からS/W割
込命令によってOSフアンクションまたはBIOSフア
ンクションが発行され、そのエミュレートがベースマシ
ン用OS13またはベースマシン用ドライバ14を用い
て行なわれる場合に、ベースマシン用OS13またはベ
ースマシン用ドライバ14で画面の表示を行なおうとし
てベースマシン用表示系BIOSを呼び出そうとする
と、初期化部2のステップ22で設定されたエミュレー
タ転送部10に制御が渡る。
When an OS function or a BIOS function is issued from the target machine AP 12 by an S / W interrupt command and emulation is performed using the base machine OS 13 or the base machine driver 14, the base machine When the OS 13 or the base machine driver 14 tries to display the screen and calls the base machine display system BIOS, the control is transferred to the emulator transfer unit 10 set in step 22 of the initialization unit 2.

【0056】エミュレータ転送部10は仮想計算機エミ
ュレート装置1内のテキストベース画面エミュレート1
1を呼び出すためS/W割込命令を発行する。エミュレ
ータ転送部10がS/W割込命令を発行すると仮想計算
機エミュレート装置1内の制御割込受付部3が呼び出さ
れ、制御割込受付部3でテキストベース画面エミュレー
ト11へのS/W割込命令であると判断され、テキスト
ベース画面エミュレート11が起動される。
The emulator transfer unit 10 is used to emulate the text-based screen emulation 1 in the virtual machine emulator 1.
Issue a S / W interrupt instruction to call 1. When the emulator transfer unit 10 issues an S / W interrupt command, the control interrupt receiving unit 3 in the virtual machine emulation device 1 is called, and the control interrupt receiving unit 3 performs S / W to the text-based screen emulation 11. It is determined that the instruction is an interrupt instruction, and the text-based screen emulation 11 is activated.

【0057】テキストベース画面エミュレート11はベ
ースマシン用OS13またはベースマシン用ドライバ1
4が発行したベースマシン用画面系BIOSへのフアン
クションをターゲットマシンにおける表示形式にエミュ
レートし、TEM7より仮想ターゲットVRAM9への
更新またはベースマシン用CRTコントローラへのI/
O入出力命令として実行し、ターゲットマシン用AP1
2からの画面表示と重ね合わせる。
The text-based screen emulation 11 is executed by the base machine OS 13 or the base machine driver 1.
4 emulates the function to the screen BIOS for the base machine issued to the display format on the target machine, and updates the virtual target VRAM 9 from the TEM 7 or the I / O to the CRT controller for the base machine.
Execute as O input / output instruction, AP1 for target machine
Superimpose on the screen display from 2.

【0058】以上のようにして仮想ターゲットVRAM
9上に作成されたターゲットマシン用のVRAMはDE
M8によってベースマシン用VRAM17およびベース
マシン用CRTコントローラ18へ変換して出力され
る。
As described above, the virtual target VRAM
VRAM for target machine created on 9 is DE
The data is converted and output to the base machine VRAM 17 and the base machine CRT controller 18 by M8.

【0059】以上のように、第1の実施の形態の仮想計
算機エミュレート装置は、ターゲットマシン用APから
発行される画面操作に関するOSフアンクションの場合
でも、また、ベースマシン用OSおよびドライバからの
画面表示の場合も、ともに、エミュレータ転送部、テキ
ストベース画面エミュレートを経て仮想ターゲットVR
AMに反映することとなり、ターゲットマシン用APか
らの画面表示とともに併せて同時に正しく表示できるこ
ととなる。
As described above, the virtual machine emulator according to the first embodiment can be used in the case of an OS function related to a screen operation issued from the target machine AP, and can also be executed by the base machine OS and driver. In the case of screen display, the virtual target VR is passed through the emulator transfer unit and text-based screen emulation.
This is reflected on the AM, so that it can be correctly displayed simultaneously with the screen display from the target machine AP.

【0060】通常OSおよびドライバからの画面表示は
文字表示が一般的であり、グラフイック表示は行なわれ
ないことが多いため、第1の実施の形態の仮想計算機エ
ミュレート装置では、ベースマシン用OSおよびベース
マシン用ドライバからの画面表示については、テキスト
表示についてのTEM7のみを用いてエミュレートを行
なったが、本発明はこれに限定されるものではない。
The screen display from the normal OS and the driver is generally character display, and graphic display is not performed in many cases. Therefore, in the virtual machine emulation apparatus of the first embodiment, the base machine OS and the base machine OS For screen display from the base machine driver, emulation was performed using only the TEM 7 for text display, but the present invention is not limited to this.

【0061】次に本発明の第2の実施の形態の仮想計算
機エミュレート装置について図面を用いて説明する。
Next, a virtual machine emulator according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0062】本発明の第2の実施の形態の仮想計算機エ
ミュレート装置100の構成を図8に示す。図8に示す
ように、第1の実施の形態の仮想計算機エミュレート装
置1の構成との相違は、エミュレータ転送部20とグラ
フイックベース画面エミュレート19である。その相違
を下記に説明する。
FIG. 8 shows the configuration of a virtual machine emulator 100 according to the second embodiment of this invention. As shown in FIG. 8, the configuration of the virtual machine emulator 1 according to the first embodiment is different from that of the first embodiment in an emulator transfer unit 20 and a graphic base screen emulation 19. The difference will be described below.

【0063】エミュレータ転送部20は、ベースマシン
用OS13やベースマシン用ドライバ14の置かれる1
MB以下のメモリ領域に位置し、ベースマシン用OS1
3やベースマシン用ドライバ14からベースマシン用表
示系BIOSを呼び出す際に、1MBより上のメモリ領
域に置かれる仮想計算機エミュレート装置1内のテキス
トベース画面エミュレート11をS/W割込命令を用い
て呼び出す機能は第1の実施の形態の仮想計算機エミュ
レート装置1のエミュレータ転送部10と同じである
が、さらに、後述する1MBより上のメモリ領域に置か
れる仮想計算機エミュレート装置1内のグラフイックベ
ース画面エミュレート19をS/W割込命令を用いて呼
び出す機能も有している。
The emulator transfer unit 20 stores the OS 13 for the base machine and the driver 14 for the base machine.
OS1 for base machine located in memory area below MB
When calling the base system display BIOS from the base machine driver 3 or the base machine driver 14, the text-based screen emulation 11 in the virtual machine emulation device 1 placed in the memory area above 1 MB is executed by the S / W interrupt instruction. The function to be used and called is the same as that of the emulator transfer unit 10 of the virtual machine emulator 1 of the first embodiment. It also has a function of calling the graphic base screen emulation 19 using an S / W interrupt command.

【0064】グラフイックベース画面エミュレート19
は、エミュレータ転送部20によって転送されるベース
マシン用OS13またはベースマシン用ドライバ14か
らのベースマシン用表示系BIOSへのフアンクション
コールをエミュレートしてGEM8を読み出すことで仮
想ターゲットVRAM9に書き込む。
Graphic base screen emulation 19
Emulates a function call to the display system BIOS for the base machine from the base machine OS 13 or the base machine driver 14 transferred by the emulator transfer unit 20, reads the GEM 8, and writes the GEM 8 to the virtual target VRAM 9.

【0065】初期化部2は初期化時において、ベースマ
シン用割込ベクトルテーブルに設定されているベースマ
シン用表示系BIOSの代りにエミュレータ転送部20
を設定する。
At the time of initialization, the initialization section 2 replaces the base machine display system BIOS set in the base machine interrupt vector table with the emulator transfer section 20.
Set.

【0066】第2の実施の形態に対応する図3のメモリ
マップとしては、エミュレータ転送部10に代えてエミ
ュレータ転送部20を、テキストベース画面エミュレー
ト11に加えて、さらに、グラフイックベース画面エミ
ュレート19を収容している。
As a memory map of FIG. 3 corresponding to the second embodiment, an emulator transfer unit 20 in place of the emulator transfer unit 10 is provided in addition to the text-based screen emulation 11 and the graphic-based screen emulation 19 are accommodated.

【0067】図4に示すターゲットマシン用APからタ
ーゲットマシン用CRTコントローラへのI/O入出力
命令、または、ターゲットマシン用VRAMへのメモリ
アクセス命令が発行された場合の動作、図5に示すター
ゲットマシン用APからターゲットマシン用画面系BI
OSへのS/W割込命令によるフアンクションコールが
発行された場合の動作、図6に示すターゲットマシン用
APからターゲットマシン用画面系BIOS以外のBI
OSへのS/W割込命令によるフアンクションコールが
発行された場合の動作のそれぞれについては、第2の実
施の形態の仮想計算機エミュレート装置100と第1の
実施の形態の仮想計算機エミュレート装置1とは同じで
あるので説明は省略する。
Operation when an I / O input / output instruction from the target machine AP shown in FIG. 4 to the target machine CRT controller or a memory access instruction to the target machine VRAM is issued, the target shown in FIG. Screen BI for target machine to AP for machine
Operation when a function call is issued by an S / W interrupt command to the OS, and a BIOS other than the target machine screen BIOS from the target machine AP shown in FIG.
For each operation when a function call is issued by an S / W interrupt instruction to the OS, the virtual machine emulation device 100 of the second embodiment and the virtual machine emulation device of the first embodiment The description is omitted because it is the same as the device 1.

【0068】第2の実施の形態の仮想計算機エミュレー
ト装置におけるターゲットマシン用APからS/W割込
命令のエミュレートでベースマシン用OSまたはベース
マシン用ドライバを使用しているとき、ベースマシン用
OSまたはベースマシン用ドライバからベースマシン用
表示系BIOSへのフアンクションコールが発行された
ときの動作を示す流れ図を図9に示す。
When the OS for the base machine or the driver for the base machine is used by the emulation of the S / W interrupt instruction from the AP for the target machine in the virtual machine emulator of the second embodiment, FIG. 9 is a flowchart showing an operation when a function call is issued from the OS or the base machine driver to the base machine display system BIOS.

【0069】ターゲットマシン用AP12からS/W割
込命令によってOSフアンクションまたはBIOSフア
ンクションが発行され、そのエミュレートがベースマシ
ン用OS13またはベースマシン用ドライバ14を用い
て行なわれる場合に、ベースマシン用OS13またはベ
ースマシン用ドライバ14で画面の表示を行なおうとし
てベースマシン用表示系BIOSを呼び出そうとする
と、初期化部2のステップ22で設定されたエミュレー
タ転送部20に制御が渡る。
When the OS function or the BIOS function is issued from the target machine AP 12 by the S / W interrupt command and the emulation is performed by using the base machine OS 13 or the base machine driver 14, the base machine When the OS 13 or the base machine driver 14 attempts to display the screen and calls the base machine display system BIOS, the control is transferred to the emulator transfer unit 20 set in step 22 of the initialization unit 2.

【0070】エミュレータ転送部20は上記のベースマ
シン用表示系BIOSの呼び出しがテキスト表示なのか
グラフイック表示なのかに応じてそれぞれ仮想計算機エ
ミュレート装置100内のテキストベース画面エミュレ
ート11を呼び出すためS/W割込命令またはグラフイ
ックベース画面エミュレート19を呼び出すためS/W
割込命令を発行する。エミュレータ転送部20がS/W
割込命令を発行すると仮想計算機エミュレート装置1内
の制御割込受付部3が呼び出され、制御割込受付部3で
テキストベース画面エミュレート11へのS/W割込命
令であると判断されたときには、テキストベース画面エ
ミュレート11が起動され、グラフイックベース画面エ
ミュレート19へのS/W割込命令であると判断された
ときには、グラフイックベース画面エミュレート19が
起動される。
The emulator transfer unit 20 calls the text-based screen emulation 11 in the virtual machine emulation apparatus 100 according to whether the above-described calling of the base machine display system BIOS is a text display or a graphic display. S / W to call W interrupt instruction or graphic base screen emulation 19
Issues an interrupt instruction. Emulator transfer unit 20 is S / W
When the interrupt command is issued, the control interrupt receiving unit 3 in the virtual machine emulator 1 is called, and the control interrupt receiving unit 3 determines that the command is an S / W interrupt command to the text-based screen emulation 11. In this case, the text-based screen emulation 11 is activated, and when it is determined that the instruction is an S / W interrupt command to the graphic-based screen emulation 19, the graphics-based screen emulation 19 is activated.

【0071】テキストベース画面エミュレート11はベ
ースマシン用OS13またはベースマシン用ドライバ1
4が発行したベースマシン用画面系BIOSへのフアン
クションをターゲットマシンにおける表示形式にエミュ
レートし、TEM7より仮想ターゲットVRAM9への
更新またはベースマシン用CRTコントローラへのI/
O入出力命令として実行し、ターゲットマシン用AP1
2からの画面表示と重ね合わせる。
The text-based screen emulation 11 is the OS 13 for the base machine or the driver 1 for the base machine.
4 emulates the function to the screen BIOS for the base machine issued to the display format on the target machine, and updates the virtual target VRAM 9 from the TEM 7 or the I / O to the CRT controller for the base machine.
Execute as O input / output instruction, AP1 for target machine
Superimpose on the screen display from 2.

【0072】グラフイックベース画面エミュレート19
はベースマシン用OS13またはベースマシン用ドライ
バ14が発行したベースマシン用画面系BIOSへのフ
アンクションをターゲットマシンにおける表示形式にエ
ミュレートし、GEM6より仮想ターゲットVRAM9
への更新またはベースマシン用CRTコントローラへの
I/O入出力命令として実行し、ターゲットマシン用A
P12からの画面表示と重ね合わせる。
Graphic base screen emulation 19
Emulates the function to the screen BIOS for the base machine issued by the base machine OS 13 or the base machine driver 14 into a display format on the target machine, and the virtual target VRAM 9 by the GEM 6.
To the target machine or executed as an I / O input / output instruction to the CRT controller for the base machine.
Superimpose on the screen display from P12.

【0073】以上のようにして仮想ターゲットVRAM
9上に作成されたターゲットマシン用のVRAMはDE
M8によってベースマシン用VRAM17およびベース
マシン用CRTコントローラ18へ変換して出力され
る。
As described above, the virtual target VRAM
VRAM for target machine created on 9 is DE
The data is converted and output to the base machine VRAM 17 and the base machine CRT controller 18 by M8.

【0074】以上のように、第2の実施の形態の仮想計
算機エミュレート装置は、ターゲットマシン用APから
発行される画面操作に関するOSフアンクションの場合
でも、また、ベースマシン用OSおよびドライバからの
画面表示の場合も、ともに、エミュレータ転送部、テキ
ストベース画面エミュレート、グラフイックベース画面
エミュレートを経て仮想ターゲットVRAMに反映する
こととなり、ターゲットマシン用APからの画面表示と
ともに併せて同時にグラフイックおよびテキストを正し
く表示できることとなる。
As described above, the virtual machine emulator according to the second embodiment can be used in the case of an OS function related to a screen operation issued from an AP for a target machine, and also in response to an OS function and a driver from a base machine. In the case of screen display as well, the virtual target VRAM is reflected through the emulator transfer unit, text-based screen emulation, and graphic-based screen emulation, and the graphic and text are simultaneously displayed together with the screen display from the target machine AP. It can be displayed correctly.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の仮想計算
機エミュレート装置は、ターゲットマシン用APから発
行される画面操作に関するOSフアンクションの場合で
も、また、ベースマシン用OSおよびドライバからの画
面表示の場合も、ともに、エミュレータ転送部、テキス
トベース画面エミュレート等を経て仮想ターゲットVR
AMに反映することとなり、ターゲットマシン用APか
らの画面表示とともに併せて同時に正しく表示できると
いう効果を有している。
As described above, the virtual machine emulation apparatus of the present invention can be used in the case of an OS function related to a screen operation issued from an AP for a target machine, as well as a screen from an OS and a driver for a base machine. In the case of display, the virtual target VR is also passed through an emulator transfer unit, text-based screen emulation, etc.
This is reflected on the AM, which has the effect that the information can be displayed simultaneously and correctly with the screen display from the target machine AP.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の仮想計算機エミュレート装置の第1の
実施の形態を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a virtual machine emulator according to the present invention.

【図2】第1の実施の形態の初期化部の動作の一例を示
す流れ図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of an operation of an initialization unit according to the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態のターゲットマシン用APを
メモリ上に読み込んだ状態でのメモリマップ図である。
FIG. 3 is a memory map diagram in a state where an AP for a target machine according to the first embodiment is read into a memory;

【図4】ターゲットマシン用APからターゲットマシン
用CRTコントローラへのI/O入出力命令または、タ
ーゲットマシン用VRAMへのメモリアクセス命令が発
行された場合の動作を示す流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation when an I / O input / output instruction from a target machine AP to a target machine CRT controller or a memory access instruction to a target machine VRAM is issued.

【図5】ターゲットマシン用APからターゲットマシン
用画面系BIOSへのS/W割込命令によるフアンクシ
ョンコールが発行された場合の動作を示す違れ図であ
る。
FIG. 5 is a difference diagram showing an operation when a function call is issued by an S / W interrupt command from the target machine AP to the target machine screen BIOS.

【図6】ターゲットマシン用APからターゲットマシン
用画面系BIOS以外のBIOSへのS/W割込命令に
よるフアンクションコールが発行された場合の動作を示
す違れ図である。
FIG. 6 is a difference diagram showing an operation when a function call is issued from a target machine AP to a BIOS other than the target machine screen BIOS by a S / W interrupt command.

【図7】第1の実施の形態のターゲットマシン用APか
らS/W割込命令のエミュレートでベースマシン用OS
またはベースマシン用ドライバを使用しているとき、ベ
ースマシン用OSまたはベースマシン用ドライバからベ
ースマシンの表示系BIOSへのフアンクションコール
が発行されたときの動作を示す流れ図である。
FIG. 7 illustrates an OS for a base machine by emulating a S / W interrupt instruction from an AP for a target machine according to the first embodiment;
10 is a flowchart illustrating an operation when a function call to the display BIOS of the base machine is issued from the base machine OS or the base machine driver when the base machine driver is used.

【図8】本発明の仮想計算機エミュレート装置の第2の
実施の形態を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a second embodiment of the virtual machine emulator according to the present invention.

【図9】第2の実施の形態のターゲットマシン用APか
らS/W割込命令のエミュレートでベースマシン用OS
またはベースマシン用ドライバを使用しているとき、ベ
ースマシン用OSまたはベースマシン用ドライバからベ
ースマシンの表示系BIOSへのフアンクションコール
が発行されたときの動作を示す流れ図である。
FIG. 9 illustrates an OS for a base machine by emulating a S / W interrupt instruction from an AP for a target machine according to the second embodiment;
10 is a flowchart illustrating an operation when a function call to the display BIOS of the base machine is issued from the base machine OS or the base machine driver when the base machine driver is used.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、100 仮想計算機エミュレート装置 2 初期化部 3 制御割込受付部 4 S/W割込エミュレート 5 例外割込解除/復帰部 6 GEM(グラフイックエミュレータ) 7 TEM(テキストエミュレータ) 8 DEM(表示エミュレータ) 9 仮想ターゲットVRAM 10、20 エミュレータ転送部 11 テキストベース画面エミュレート 12 ターゲットマシン用AP 13 ベースマシン用OS 14 ベースマシン用ドライバ 15 ベースマシン用BIOS 16 ベースマシン用周辺I/Oハードウエア 17 ベースマシン用VRAM 18 ベースマシン用CRTコントローラ 19 グラフイックベース画面エミュレート 1, 100 virtual machine emulation device 2 initialization unit 3 control interrupt reception unit 4 S / W interrupt emulation 5 exception interrupt release / recovery unit 6 GEM (graphic emulator) 7 TEM (text emulator) 8 DEM (display) Emulator) 9 virtual target VRAM 10, 20 emulator transfer section 11 text-based screen emulation 12 AP for target machine 13 OS for base machine 14 driver for base machine 15 BIOS for base machine 16 peripheral I / O hardware for base machine 17 base VRAM for machine 18 CRT controller for base machine 19 Graphic base screen emulation

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 9/46 G06F 9/455 G06F 3/14 CSDB(日本国特許庁)Continued on the front page (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 9/46 G06F 9/455 G06F 3/14 CSDB (Japan Patent Office)

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 アーキテクチャの互いに異なる計算機間
において一方の計算機(以下ターゲットマシンと呼ぶ)
上で動作するターゲットマシン用アプリケーションソフ
トウエアを他方の計算機(以下ベースマシンと呼ぶ)で
動作させるために、前記ターゲットマシン用アプリケー
ションソフトウエアからの画面表示をテキストエミュレ
ータおよびグラフイックエミュレータを介して仮想ター
ゲットVRAMに置いてターゲットマシン用VRAM情
報をベースマシン用VRAM情報に変換することにより
エミュレートし前記画面表示以外のエミュレートを前記
ベースマシンのOSとBIOSとドライバと周辺I/O
ハードウエアとを用いてエミュレートを行なう仮想計算
機エミュレート装置において、前記ベースマシンの表示
系BIOSへの命令を前記ターゲットマシンにおける表
示形式に変換し前記テキストエミュレータに供給するテ
キストベース画面エミュレート手段と、前記ベースマシ
ンのOSおよびまたはドライバからの前記ベースマシン
の表示系BIOSへの命令を前記テキストベース画面エ
ミュレート手段に転送するエミュレータ転送手段とを含
むことを特徴とする仮想計算機エミュレート装置。
1. One computer (hereinafter referred to as a target machine) between computers having different architectures.
In order to run the target machine application software operating on the other computer (hereinafter referred to as a base machine), a screen display from the target machine application software is displayed on a virtual target VRAM via a text emulator and a graphic emulator. To emulate by converting the VRAM information for the target machine into the VRAM information for the base machine, and emulates other than the screen display to emulate the OS, BIOS, driver, peripheral I / O of the base machine.
In a virtual machine emulator for emulating using hardware, text-based screen emulation means for converting an instruction to a display system BIOS of the base machine into a display format on the target machine and supplying the display format to the text emulator; Emulator transfer means for transferring an instruction from the OS and / or driver of the base machine to the display BIOS of the base machine to the text-based screen emulation means.
【請求項2】 アーキテクチャの互いに異なる計算機間
において一方の計算機(以下ターゲットマシンと呼ぶ)
上で動作するターゲットマシン用アプリケーションソフ
トウエアを他方の計算機(以下ベースマシンと呼ぶ)で
動作させるために、前記ターゲットマシン用アプリケー
ションソフトウエアからの画面表示をテキストエミュレ
ータおよびグラフイックエミュレータを介して仮想ター
ゲットVRAMに置いてターゲットマシン用VRAM情
報をベースマシン用VRAM情報に変換することにより
エミュレートし前記画面表示以外のエミュレートを前記
ベースマシンのOSとBIOSとドライバと周辺I/O
ハードウエアとを用いてエミュレートを行なう仮想計算
機エミュレート装置において、前記ベースマシンの表示
系BIOSへの命令を前記ターゲットマシンにおける表
示形式に変換し前記テキストエミュレータおよびグラフ
イックエミュレータに供給するベース画面エミュレート
手段と、前記ベースマシンのOSおよびまたはドライバ
からの前記ベースマシンの表示系BIOSへの命令を前
記ベース画面エミュレート手段に転送するエミュレータ
転送手段とを含むことを特徴とする仮想計算機エミュレ
ート装置。
2. One computer (hereinafter referred to as a target machine) between computers having different architectures.
In order to run the target machine application software operating on the other computer (hereinafter referred to as a base machine), a screen display from the target machine application software is displayed on a virtual target VRAM via a text emulator and a graphic emulator. To emulate by converting the VRAM information for the target machine into the VRAM information for the base machine, and emulates other than the screen display to emulate the OS, BIOS, driver, peripheral I / O of the base machine.
In a virtual machine emulator for performing emulation using hardware, a base screen emulator that converts an instruction to a display system BIOS of the base machine into a display format on the target machine and supplies the display format to the text emulator and the graphic emulator Means, and an emulator transfer means for transferring an instruction from the OS and / or driver of the base machine to the display system BIOS of the base machine to the base screen emulation means.
【請求項3】 前記ベース画面エミュレート手段は
記ベースマシンの表示系BIOSへのテキスト関係命令
を前記ターゲットマシンにおける表示形式に変換し前記
テキストエミュレータに供給するテキストベース画面エ
ミュレート手段と、前記ベースマシンの表示系BIOS
へのグラフイック関係命令を前記ターゲットマシンにお
ける表示形式に変換し前記グラフイックエミュレータに
供給するグラフイックベース画面エミュレート手段とを
含むことを特徴とする請求項2記載の仮想計算機エミュ
レート装置。
Wherein the base screen emulating means includes: the base machine of the display system text-based screen emulation means for supplying to said text emulator into a display format in the target machine text relationship instruction to BIOS, the Display BIOS of base machine
3. A virtual machine emulation device according to claim 2 , further comprising: a graphic base screen emulation means for converting a graphic-related command to a display format on the target machine and supplying the graphic-based instruction to the graphic emulator.
JP9155098A 1997-06-12 1997-06-12 Virtual machine emulation device Expired - Fee Related JP3033713B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155098A JP3033713B2 (en) 1997-06-12 1997-06-12 Virtual machine emulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155098A JP3033713B2 (en) 1997-06-12 1997-06-12 Virtual machine emulation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113236A JPH113236A (en) 1999-01-06
JP3033713B2 true JP3033713B2 (en) 2000-04-17

Family

ID=15598589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9155098A Expired - Fee Related JP3033713B2 (en) 1997-06-12 1997-06-12 Virtual machine emulation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033713B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8274518B2 (en) * 2004-12-30 2012-09-25 Microsoft Corporation Systems and methods for virtualizing graphics subsystems
JP2010128943A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp Information processing apparatus and method of controlling the same
CN102053871B (en) * 2009-10-28 2013-03-13 中国移动通信集团公司 Application program image display method and device
EP3433711A4 (en) * 2016-03-23 2019-11-20 Foghorn Systems, Inc. Tools and methods for real-time dataflow programming language

Also Published As

Publication number Publication date
JPH113236A (en) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227542B2 (en) Apparatus and method for ensuring compatibility of software versions created for a particular computer hardware architecture
JP2590267B2 (en) Display control method in virtual machine
US5768567A (en) Optimizing hardware and software co-simulator
US8416253B2 (en) Apparatus, method, and recording medium for detecting update of image information
KR100954007B1 (en) Gui application development support device and method, and computer program
JP5048526B2 (en) Computer system and legacy boot method for the computer system
US5918048A (en) Booting an operating system using soft read-only storage (ROS) for firmware emulation
EP0543610A2 (en) Data processing system
US20010027387A1 (en) Debugging supporting apparatus, debugging supporting method and recording medium readable by computer with its programs recorded thereon
JPH08147173A (en) Emulator
US5623664A (en) Interactive memory organization system and method therefor
JP3033713B2 (en) Virtual machine emulation device
KR100286197B1 (en) Programming method of data processing system
EP1025489B1 (en) System to associate control with applications using drag and drop interface
US20030225929A1 (en) Computer-hardware, life-extension apparatus and method
JPH1069393A (en) Virtual computer emulator, virtual computer emulating method, and recording medium where virtual computer emultating program is recorded
JPH04227547A (en) Information processor
US7694301B1 (en) Method and system for supporting input/output for a virtual machine
JP3861925B2 (en) Emulation apparatus and method
JP3137094B2 (en) Simulation method, simulation device, and recording medium therefor
JPH06295217A (en) Keyboard control system for virtual computer
JPS63120331A (en) Control system for set-up of window
JP2001209555A (en) Device for input/output emulation, method for emulating input/output device and storage medium which stores input/output emulation program
JPH04310133A (en) Virtual hardware system
JPH10307649A (en) Computer system and its initializing method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees