JP3030153B2 - App cooperation processing device in file transfer - Google Patents

App cooperation processing device in file transfer

Info

Publication number
JP3030153B2
JP3030153B2 JP4017564A JP1756492A JP3030153B2 JP 3030153 B2 JP3030153 B2 JP 3030153B2 JP 4017564 A JP4017564 A JP 4017564A JP 1756492 A JP1756492 A JP 1756492A JP 3030153 B2 JP3030153 B2 JP 3030153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
program
application
transfer
file transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4017564A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05216737A (en
Inventor
元宏 新保
健太郎 ▲たか▼嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP4017564A priority Critical patent/JP3030153B2/en
Publication of JPH05216737A publication Critical patent/JPH05216737A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3030153B2 publication Critical patent/JP3030153B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は,ファイル転送における
アプリ連携処理装置に関し,特に,ファイル転送プログ
ラムと転送ファイルを処理するアプリケーション(利用
者)プログラムとを連携させる場合のファイル転送にお
けるアプリ連携処理装置に関する。
The present invention relates to relates to the application coordinating processor in the file transfer, in particular, the application (user) to process the file transfer program and transfer file application cooperative processing apparatus in the file transfer when linking the program About.

【0002】ファイル転送プログラムにより転送された
ファイル(転送ファイル)を処理するために,通常,こ
の処理を行なうアプリケーションプログラムとファイル
転送プログラムとを連携させる必要がある。
[0002] In order to process a file (transfer file) transferred by a file transfer program, it is usually necessary to link an application program that performs this processing with a file transfer program.

【0003】[0003]

【従来の技術】図8は従来のファイル転送処理の一例を
示す。この処理では,ファイル転送プログラム51がア
プリケーションプログラム53に対してアプリケーショ
ンインタフェース52を提供することにより,両者の連
携を図っている。
BACKGROUND ART FIG. 8 shows an example of a conventional file transfer processing. In this process , the file transfer program 51 provides an application interface 52 to the application program 53, thereby coordinating the two.

【0004】図8において,まず,転送を行なうため
に,アプリケーションプログラム53がアプリケーショ
ンインタフェース52を介して転送プログラム51に対
して転送機能の使用(open)を宣言し,同様にして
事象待ち(event)を発生する。
In FIG. 8, first, in order to perform a transfer, an application program 53 declares use (open) of a transfer function to a transfer program 51 via an application interface 52, and similarly waits for an event (event). Occurs.

【0005】この状態で,ファイル転送の通信相手先
(プログラム)1からの転送依頼がファイル転送プログ
ラム51に対してあると,これをアプリケーションイン
タフェース52を介して受けたアプリケーションプログ
ラム53が,転送依頼の中のファイル名を調べそのファ
イル4についてのデータ作成等の処理を行ないライブラ
リとすると共に,転送開始をアプリケーションインタフ
ェース52を介してファイル転送プログラム51に通知
する。ファイル転送プログラム51は,この転送開始を
先の転送依頼に対応する応答として通信相手先1に返
す。
In this state, when a transfer request from the communication partner (program) 1 of the file transfer is sent to the file transfer program 51, the application program 53 which receives the request via the application interface 52 transmits the request to the file transfer program 51. A file name in the file 4 is checked to perform processing such as data creation for the file 4 to be used as a library, and a transfer start is notified to the file transfer program 51 via the application interface 52. The file transfer program 51 returns this transfer start to the communication partner 1 as a response corresponding to the previous transfer request.

【0006】次に,ファイル転送プログラム51がアプ
リケーションプログラム53の作成したライブラリ(フ
ァイル4)を通信相手先1にファイル転送し,これが完
了するとその旨をアプリケーションインタフェース52
を介してアプリケーションプログラム53に通知する。
Next, the file transfer program 51 transfers the library (file 4) created by the application program 53 to the communication partner 1, and upon completion of this, notifies the application interface 52
To the application program 53 via the.

【0007】アプリケーションプログラム53は,この
ファイル転送が正常終了したか否かを調べ,その結果に
応じてファイル4の処理を行ない,この処理が終了した
らその旨をアプリケーションインタフェース52を介し
てファイル転送プログラム51に通知する。ファイル転
送プログラム51は,この通知を受けて通信相手先1に
転送終了を返す。
The application program 53 checks whether or not the file transfer has been completed normally, performs the processing of the file 4 according to the result, and notifies the file transfer program via the application interface 52 when the processing is completed. Notify 51. Upon receiving this notification, the file transfer program 51 returns the transfer end to the communication partner 1.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術によれ
ば,ファイル転送を動作させる機能を,本来ファイル4
を処理するためのプログラムであるアプリケーションプ
ログラム53が持たなければならないという問題があ
る。
According to the above-mentioned prior art, the function of operating the file transfer is essentially a function of the file 4.
There is a problem that the application program 53, which is a program for processing, needs to have.

【0009】即ち,1つのファイル転送につき,アプリ
ケーションプログラム53が,open,event,
転送開始,転送終了の通知をその都度行なわなければな
らない。また,アプリケーションプログラム53が,フ
ァイル名の検索とそれに基づく処理及び正常/異常終了
の調査とそれに基づく処理までも行なわなければならな
い。このため,アプリケーションプログラム53の負担
が大きい。
That is, for one file transfer, the application program 53 sets the open, event,
Notification of transfer start and transfer end must be made each time. In addition, the application program 53 must perform the search of the file name and the processing based on the file name, the investigation of the normal / abnormal termination, and the processing based on the same. Therefore, the load on the application program 53 is large.

【0010】また,このような処理をアプリケーション
プログラム53が意識しなければならないので,アプリ
ケーションプログラム53が複雑になってしまい,その
開発のための負担が大きいという問題がある。更に,ア
プリケーションプログラム53の開発を常にファイル転
送プログラム51に対応する内容となるように行なわな
ければならないという問題がある。
[0010] Further, since such processing must be considered by the application program 53, the application program 53 is complicated, and there is a problem that a load for the development is large. Further, there is a problem that the development of the application program 53 must always be performed so as to have contents corresponding to the file transfer program 51.

【0011】なお,前述の従来技術とは別に,ファイル
転送プログラム51とアプリケーションプログラム53
との連携を図るものとして,ファイル転送プログラム5
1を起動し,その終了ステータスに応じた処理をアプリ
ケーションプログラム53が行なうようにするものがあ
る。
Note that, apart from the above-mentioned prior art, a file transfer program 51 and an application program 53
As to promote cooperation with, file transfer program 5
1 Start, there is that a process corresponding to the end status to the application program 53 is performed.

【0012】しかし,このものによっても,ファイル転
送を動作させる機能をアプリケーションプログラム53
が持たなければならないうえ,複数の転送を同時に処理
することが難しくセンタシステムとしての動作ができな
いという問題がある。
[0012] However, even with this thing, application program the ability to run the file transfer 53
In addition, there is a problem that it is difficult to process a plurality of transfers at the same time and it is impossible to operate as a center system.

【0013】本発明は,ファイル転送プログラムとアプ
リケーションプログラムとの連携におけるアプリケーシ
ョンプログラムの負担を軽減したファイル転送における
アプリ連携処理装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an application cooperation processing apparatus in file transfer in which the load on the application program in the cooperation between the file transfer program and the application program is reduced.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図であり,本発明によるデータ処理システムを示す。こ
のシステムはあるシステム(自システム)と他のシステ
ム(通信相手先システム,以下通信相手先)とを回線そ
の他により接続してなり,これらの間でファイルを転送
する機能を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention, and shows a data processing system according to the present invention. In this system, a certain system (own system) and another system (a communication partner system, hereinafter referred to as a communication partner) are connected by a line or the like, and have a function of transferring files between them.

【0015】このファイル転送を行なうために,例えば
自システム側にファイル転送プログラム2と複数のアプ
リケーションプログラム3とが設けられる。ファイル転
送プログラム2は,通信相手先1との間でファイル4の
転送を行なうものであり,アプリケーションプログラム
3を起動する機能を備える。即ち,ファイル4の転送の
前後に,複数のアプリケーションプログラム3のうち当
該転送に応じた処理を行なうアプリケーションプログラ
ム3を起動する。
In order to perform the file transfer, for example, a file transfer program 2 and a plurality of application programs 3 are provided in the own system. The file transfer program 2 transfers the file 4 to and from the communication partner 1 and has a function of activating the application program 3. That is, before and after the transfer of the file 4, the application program 3 that performs a process according to the transfer among the plurality of application programs 3 is started.

【0016】アプリケーションプログラム3は,複数設
けられ,その各々が,ファイル4の転送に伴う予め定め
られた所定の処理であって,互いに異なる処理を行なう
ようにされる。そして,ファイル転送プログラム2によ
って起動されたアプリケーションプログラム3が,その
アプリケーションプログラム3が行なうように予め定め
られた所定の処理を当該転送に係るファイル4について
行なう。
A plurality of application programs 3 are provided, each of which is a predetermined process associated with the transfer of the file 4 and performs different processes. Then, the application program 3 started by the file transfer program 2 performs a predetermined process that the application program 3 performs in advance on the file 4 related to the transfer.

【0017】[0017]

【作用】ファイル転送前において,ファイル転送プログ
ラム2が1つのアプリケーションプログラム3を起動す
る。起動されたアプリケーションプログラム3は,転送
されるファイル4について当該転送の内容(送信,受
信)に応じて所定の処理を行なう。例えば,ファイル4
の削除,作成を行なう。
Before the file transfer, the file transfer program 2 starts one application program 3. The activated application program 3 performs predetermined processing on the file 4 to be transferred in accordance with the contents of the transfer (transmission, reception). For example, file 4
Delete and create.

【0018】この後,ファイル転送プログラム2が,当
該ファイル4について通信相手先1との間でのファイル
転送を行なう。即ち,ファイル4の送信又は受信を行な
う。ファイル転送後において,ファイル転送プログラム
2が再び1つのアプリケーションプログラム3を起動す
る。起動されたアプリケーションプログラム3は,転送
されたファイル4について当該転送の結果(正常終了,
異常終了)または転送の内容(送信,受信)に応じて所
定の処理を行なう。例えば,ファイル4の削除,出力,
加工,回収を行なう。
Thereafter, the file transfer program 2 transfers the file 4 to and from the communication partner 1. That is, transmission or reception of the file 4 is performed. After the file transfer, the file transfer program 2 starts one application program 3 again. The started application program 3 executes the transfer result (normal end,
Predetermined processing is performed according to the abnormal termination) or the contents of the transfer (transmission, reception). For example, delete, output file 4,
Perform processing and collection.

【0019】以上によれば,アプリケーションプログラ
ム3はファイル転送プログラム2から起動された場合に
ファイル4について所定の処理を行なえばよい。従っ
て,ファイル転送毎にアプリケーションプログラム3が
前述したopen等の通知や種々の処理等を行なう必要
がないので,その負担を軽減することができる。また,
これにより,前述のopen等の処理をアプリケーショ
ンプログラム3が意識する必要もないので,その開発の
ための負担も小さくでき,更に,アプリケーションプロ
グラム3をファイル転送プログラム2とは切離して開発
できる。
According to the above, when the application program 3 is started from the file transfer program 2, the application program 3 may perform a predetermined process on the file 4. Therefore, it is not necessary for the application program 3 to perform the above-described notification of open or the like or to perform various processes each time a file is transferred, so that the burden can be reduced. Also,
This eliminates the need for the application program 3 to be aware of the above-described processing such as open, so that the load for the development can be reduced, and the application program 3 can be separated from the file transfer program 2 for development.

【0020】[0020]

【実施例】図2は本発明の実施例説明図であり,図2
(A)はファイルAを送信する場合,図2(B)はファ
イルBを受信する場合について示す。
FIG. 2 is an explanatory view of an embodiment of the present invention.
2A shows a case where file A is transmitted, and FIG. 2B shows a case where file B is received.

【0021】図2(A)において,自システムのファイ
ル転送プログラム2は,通信相手先1(のファイル転送
プログラム)からファイルAの受信依頼(転送依頼)を
受け取る。これに応じて,ファイル転送プログラム2
は,転送すべきファイルAを作成するために,ファイル
4の作成処理を行なうアプリケーションプログラム3
(以下,アプリ#1)を起動する。
In FIG. 2A, the file transfer program 2 of the own system receives a file A reception request (transfer request) from (the file transfer program of) the communication partner 1. Accordingly, the file transfer program 2
Is an application program 3 for creating a file 4 in order to create a file A to be transferred.
(Hereinafter, application # 1).

【0022】この起動の際,ファイル転送プログラム2
は,所望のファイル4についての所望の処理を行なわせ
るために,アプリケーションプログラム3に対して起動
情報を渡す。起動情報については後述する。
At the time of this start, the file transfer program 2
Passes start information to the application program 3 in order to perform a desired process on a desired file 4. The activation information will be described later.

【0023】起動されたアプリ#1は,起動情報に従っ
てファイル4の作成処理を行なってファイルAを作成
し,ファイル転送プログラム2に制御を戻す(復帰す
る)。これに応じて,ファイル転送プログラム2は,ま
ず,先の受信依頼に対する応答を通信相手先1に返して
ファイルAを通信相手先1に送信する。
The activated application # 1 creates the file A by performing the process of creating the file 4 according to the activation information, and returns (returns) the control to the file transfer program 2. In response to this, the file transfer program 2 first returns a response to the previous reception request to the communication partner 1 and transmits the file A to the communication partner 1.

【0024】ファイル送信後,ファイル転送プログラム
2は,転送したファイルAを削除するために,ファイル
4の削除依頼を行なうアプリケーションプログラム3
(以下,アプリ#2)を起動する。
After transmitting the file, the file transfer program 2 executes an application program 3 which requests deletion of the file 4 in order to delete the transferred file A.
(Hereinafter, application # 2).

【0025】起動されたアプリ#2は,起動情報に従っ
てファイル4の削除処理を行なってファイルAを削除
し,ファイル転送プログラム2に復帰する。これに応じ
て,ファイル転送プログラム2は,ファイル転送の終了
通知を通信相手先1に返す。
The activated application # 2 deletes the file A by deleting the file 4 in accordance with the activation information, and returns to the file transfer program 2. In response, the file transfer program 2 returns a file transfer end notification to the communication partner 1.

【0026】図2(B)において,ファイル転送プログ
ラム2は,通信相手先1からファイルBへの送信依頼
(転送依頼)を受け取る。これに応じて,ファイル転送
プログラム2は,転送されてくるファイルBを格納する
ために,ファイル4の初期化処理を行なうアプリ#2を
起動する。
In FIG. 2B, the file transfer program 2 receives a transmission request (transfer request) to the file B from the communication partner 1. In response to this, the file transfer program 2 activates the application # 2 that performs the initialization processing of the file 4 in order to store the transferred file B.

【0027】起動されたアプリ#2は,起動情報に従っ
てファイル4の初期化処理を行なってファイルB(のデ
ータ)を削除し,ファイル転送プログラム2に制御を戻
す(復帰する)。
The activated application # 2 performs an initialization process on the file 4 according to the activation information, deletes (data of) the file B, and returns (returns) control to the file transfer program 2.

【0028】これに応じて,ファイル転送プログラム2
は,まず,先の送信依頼に対する応答を通信相手先1に
返してファイルBを通信相手先1から受信する。ファイ
ル受信後,ファイル転送プログラム2は,転送したファ
イルBを出力するために,ファイル4の出力処理を行な
うアプリケーションプログラム3(以下,アプリ#3)
を起動する。
In response, the file transfer program 2
Returns a response to the previous transmission request to the communication partner 1 and receives the file B from the communication partner 1. After receiving the file, the file transfer program 2 performs an output process of the file 4 in order to output the transferred file B. The application program 3 (hereinafter, application # 3)
Start

【0029】起動されたアプリ#3は,起動情報に従っ
てファイル4の出力処理を行なってファイルBを出力
(例えばプリントアウト)し,ファイル転送プログラム
2に復帰する。これに応じて,ファイル転送プログラム
2は,ファイル転送の終了通知を通信相手先1に返す。
The activated application # 3 performs an output process of the file 4 according to the activation information, outputs the file B (for example, prints out), and returns to the file transfer program 2. In response, the file transfer program 2 returns a file transfer end notification to the communication partner 1.

【0030】なお,ファイル転送が正常終了した場合に
は,以上の如く,送信側におけるファイルAの削除(図
2(A))又は受信側におけるファイルBの出力(図2
(B))等のファイル4の加工処理が可能であるが,逆
にファイル転送自体が異常終了した場合には,ファイル
A又はBの回復処理が行なわれる。
When the file transfer is completed normally, as described above, the file A is deleted on the transmission side (FIG. 2A) or the file B is output on the reception side (FIG. 2).
(B)) can be processed, but if the file transfer itself ends abnormally, the file A or B is recovered.

【0031】この場合,ファイル転送後に,回復処理を
行なうアプリケーションプログラム3(以下,アプリ#
4,図示せず)が起動される。起動されたアプリ#4
は,ファイルAの作成前又はファイルBの削除前の状態
を復元する。
In this case, an application program 3 (hereinafter referred to as an application #) for performing a recovery process after the file transfer.
4, not shown) is started. Launched app # 4
Restores the state before file A was created or file B was deleted.

【0032】このように,アプリケーションプログラム
3はファイル4についての種々の処理を行ない得るよう
に予め複数設けられる。ファイル転送プログラム2は必
要に応じてアプリケーションプログラム3を選択して起
動する。このために,ファイル転送プログラム2はファ
イル転送に関する事象(送信,受信,正常終了,異常終
了等)の各々とこれらを処理(作成,削除,出力,回収
等)するために起動すべきアプリケーションプログラム
3の名前との関係を予め保持する。
As described above, a plurality of application programs 3 are provided in advance so that various processes can be performed on the file 4. The file transfer program 2 selects and starts the application program 3 as needed. For this purpose, the file transfer program 2 executes each of the file transfer events (transmission, reception, normal termination, abnormal termination, etc.) and the application program 3 to be started in order to process them (creation, deletion, output, collection, etc.). The relationship with the name of the user is held in advance.

【0033】図3は起動情報について示す。起動情報6
は,ファイル転送プログラム2がアプリケーションプロ
グラム3を起動するときに必要な情報であり,アプリケ
ーションプログラム3は,当情報に基づいて所定の処理
を行う。
FIG. 3 shows the start information. Startup information 6
Is information required when the file transfer program 2 starts the application program 3, and the application program 3 performs a predetermined process based on the information.

【0034】起動情報6は,各ファイル4に対応し,フ
ァイル転送環境設定プログラム7によって環境情報5と
して予め定められたフォーマットで作成される。起動情
報6の作成は,ファイル転送依頼の有無とは無関係に,
ファイル転送依頼に先立って(例えばファイル転送環境
情報設定時)行なわれる。
The start information 6 corresponds to each file 4 and is created by the file transfer environment setting program 7 as environment information 5 in a predetermined format. The creation of the start information 6 is independent of the presence or absence of the file transfer request.
This is performed prior to a file transfer request (for example, when setting file transfer environment information).

【0035】環境定義プログラムは,例えばファイル転
送プログラム2を起動する以前に利用者により起動さ
れ,入力された起動情報6を環境情報5に格納する。環
境情報5は,例えば,ファイル管理情報,アプリケーシ
ョンプログラム管理情報等からなる。
The environment definition program is started by the user before the file transfer program 2 is started, for example, and the input start information 6 is stored in the environment information 5. The environment information 5 includes, for example, file management information, application program management information, and the like.

【0036】起動情報6は転送ファイル名等以下の情報
からなる。 転送ファイル名 :FILE1 アプリコマンド起動記述(開始時) :コマンド名
パラメタ1 パラメタ2 パラメタ3 パラメタ
4....パラメタn アプリコマンド起動記述(終了時) :コマンド名
パラメタ1 パラメタ2 パラメタ3 パラメタ
4....パラメタn 転送ファイル名受渡しの可否 :行う or
行わない 転送ファイルの置き換え置換文字列 : 転送処理結果受渡しの可否 :行う or
行わない 転送処理結果の置き換え置換文字列 : これらの情報乃至は以下の如くに設定される。
The start information 6 includes the following information such as a transfer file name. Transfer file name: FILE1 Application command start description (at start): Command name Parameter 1 Parameter 2 Parameter 3 Parameter 4 .... Parameter n Application command start description (at end): Command name Parameter 1 Parameter 2 Parameter 3 Parameter 4. ... parameter n transfer file name transferability: done or
Not performed Transfer file replacement Replacement character string: Transfer result transferability: Performed or
Not performed Replacement replacement character string of transfer processing result: This information or the following is set as follows.

【0037】 転送対象のファイル名を設定 転送開始直前に起動したいアプリコマンドの起動記
述を設定 転送終了直後に起動したいアプリコマンドの起動記
述を設定 で設定したアプリコマンド起動記述の文字列の
内,で指定された文字列の部分を転送ファイル名に置
き換えるか否かを設定 転送ファイル名と置き換える文字列を設定 で設定したアプリコマンド起動記述の文字列の
内,で指定された文字列の部分を転送結果に置き換え
るか否かを設定 転送結果と置き換える文字列を設定 起動情報6は,アプリケーションプログラム3がファイ
ル4を処理する際の動作環境を定義する。このために,
のファイル名をキーとして,及びの連携アプリケ
ーション情報,乃至のファイル情報を含む。
Set the file name of the transfer target. Set the startup description of the application command that you want to start immediately before the start of the transfer. Sets whether to replace the specified character string part with the transfer file name. Transfers the character string part specified in the application command startup description string set in Set the character string to replace with the transfer file name. Set whether to replace with result Set character string to be replaced with transfer result Startup information 6 defines an operating environment when application program 3 processes file 4. For this,
The file name is used as a key, and the associated application information and the file information are included.

【0038】ここで,起動情報6は,ファイル4毎に作
成されるのに対し,アプリケーションプログラム3はフ
ァイル形式(及び/又はデータ形式)毎に作成される。
例えば,図3の如く,ファイル形式XXのファイルA乃
至Mについて,当該ファイル形式XXをサポートする1
組のアプリケーションプログラム3が設けられる。1組
のアプリケーションプログラム3は,各々が作成処理,
削除処理,出力処理,....等の処理を行なうアプリXX
#1,XX#2,XX#3,....からなる。また,ファ
イル形式YYのファイルM+1乃至Nについても,同様
に,1組のアプリケーションプログラム3が設けられ
る。
Here, the activation information 6 is created for each file 4, whereas the application program 3 is created for each file format (and / or data format).
For example, as shown in FIG. 3, for files A to M of the file format XX,
A set of application programs 3 is provided. Each set of application programs 3 is created,
Application XX that performs processing such as deletion processing, output processing, ....
# 1, XX # 2, XX # 3,... Similarly, a set of application programs 3 is provided for the files M + 1 to N of the file format YY.

【0039】これにより,1つのアプリケーションプロ
グラム3で多くのファイル形式(及び/又はデータ形
式)をサポートする必要がないので,アプリケーション
プログラム3を簡単な構成にでき,開発も容易にでき
る。
This eliminates the need for one application program 3 to support many file formats (and / or data formats), so that the application program 3 can have a simple configuration and can be easily developed.

【0040】一方,アプリケーションプログラム3とは
独立に起動情報6をファイル4に対応させることによ
り,ファイル転送プログラム2で起動情報6を作成でき
る。これにより,ファイル転送毎(又はこれに伴うファ
イル4の処理毎)に起動情報6を利用者が設定する必要
がないので,その負担を軽くできる。
On the other hand, by associating the boot information 6 with the file 4 independently of the application program 3, the boot information 6 can be created by the file transfer program 2. This eliminates the need for the user to set the start-up information 6 for each file transfer (or for each processing of the file 4 associated therewith), and thus the burden can be reduced.

【0041】また,起動情報6から起動したいアプリケ
ーションプログラム3を指定でき,かつ,アプリケーシ
ョンプログラム3をファイル転送プログラム2とは独立
させることができるので,アプリケーションプログラム
3として既存のプログラムを利用できる。即ち,ファイ
ル4毎にその処理を行なうプログラムが用意されている
のが通常であるから,このプログラムを本発明のアプリ
ケーションプログラム3として利用でき,開発の負担を
極めて少なくできる。
Further, since the application program 3 to be started can be specified from the start information 6 and the application program 3 can be made independent of the file transfer program 2, an existing program can be used as the application program 3. That is, since a program for performing the processing is usually prepared for each file 4, this program can be used as the application program 3 of the present invention, and the development load can be extremely reduced.

【0042】起動情報6の情報は,ファイル4の名前
(例えば“A”)であり,例えば,ファイル4の作成時
に設定され,転送対象のファイル4の起動情報6の検索
のために用いられる。
The information of the start information 6 is the name of the file 4 (for example, “A”), which is set, for example, when the file 4 is created, and is used for searching the start information 6 of the file 4 to be transferred.

【0043】起動情報6の情報及びは,例えば起動
の直前に設定され,図4(A)に示すフォーマットとさ
れる。図4(A)において,コマンド名(アプリ名)に
は,起動したいアプリケーションプログラム3の名前
(実際は,これを起動するためのコマンドをも含む)が
設定される。
The information of the start information 6 is set, for example, immediately before the start, and has the format shown in FIG. In FIG. 4A, the command name (application name) is set to the name of the application program 3 to be started (actually, a command for starting the application program 3 is also included).

【0044】パラメタ1以下には,各々,所定の事項
(例えば,ファイルの先頭位置,大きさ等)が必要に応
じて設定される。特に,パラメタ3において,所定の制
御文字が転送対象のファイル4のファイル名(の文字
列)により置換される。所定の制御文字としては,例え
ば,“?(?FILE?)”が用いられる。この制御文
字は情報として設定される。この置換は情報でファ
イル名の受渡しを行なう旨が設定されている場合に行な
われる。通常,情報は受渡しを行なうように設定さ
れ,情報は固定とされる。
For parameters 1 and below, predetermined items (for example, the head position and size of the file) are set as necessary. In particular, in parameter 3, a predetermined control character is replaced by (the character string of) the file name of the file 4 to be transferred. As the predetermined control character, for example, "? (? FILE?)" Is used. This control character is set as information. This replacement is performed when the information indicates that the file name is to be transferred. Normally, the information is set to be delivered and the information is fixed.

【0045】これによれば,起動するアプリケーション
プログラム3に対して,転送対象のファイル4はどれで
あるかを知らせることができるので,1つのアプリケー
ションプログラム3で複数のファイル4の処理に対応で
きる。
According to this, the file 4 to be transferred can be notified to the application program 3 to be started, so that one application program 3 can handle a plurality of files 4.

【0046】また,パラメタ5において,所定の制御文
字が転送処理結果(を示す文字列)により置換される。
所定の制御文字としては,例えば“?(?RTN?)”
が用いられる。この制御文字は情報として設定され
る。この置換は情報で転送結果の受渡しを行なう旨が
設定されている場合に行なわれる。通常情報は受渡し
を行なうように設定され,情報は固定とされる。
In parameter 5, a predetermined control character is replaced with a transfer processing result (character string indicating).
As the predetermined control character, for example, "? (? RTN?)"
Is used. This control character is set as information. This replacement is performed when the information indicates that the transfer result should be delivered. Normally, the information is set to be delivered, and the information is fixed.

【0047】これによれば,起動するアプリケーション
プログラム3に対して,転送処理結果を知らせることが
でき,転送結果に対応した処理が可能となる。なお,図
4(B)に示す如く,パラメタ3(又は他のパラメタ)
において,所定の制御文字(例えば“#”)が設定され
ている場合に,これを通信相手先1(例えばOSIネッ
トワークの相手PASP)の名前により置き換えるよう
にしてもよい。
According to this, the result of the transfer processing can be notified to the application program 3 to be started, and the processing corresponding to the transfer result can be performed. As shown in FIG. 4B, parameter 3 (or another parameter)
In this case, when a predetermined control character (for example, “#”) is set, this may be replaced with the name of the communication partner 1 (for example, the partner PASP of the OSI network).

【0048】これによれば,起動するアプリケーション
プログラム3に対して,処理するファイル4がどの通信
相手先1との間での転送に係るものであるかを知らせる
ことができるので,処理するデータと通信相手先1とを
関連づけたデータ加工等の処理を行なうことが可能とな
る。
According to this, it is possible to inform the application program 3 to be started which file 4 to be processed is related to the transfer with which communication destination 1, so that the data to be processed and Processing such as data processing associated with the communication partner 1 can be performed.

【0049】図5乃至図7はファイル転送処理フローで
ある。図5において,事象待ちの状態のファイル転送プ
ログラム2で通信相手先1からの所定のファイル4(以
下,ファイルAとする)についてのファイル転送依頼の
事象が発生する(ステップ1)。
FIGS. 5 to 7 show the flow of the file transfer process. In FIG. 5, an event of a file transfer request for a predetermined file 4 (hereinafter, referred to as file A) from the communication partner 1 occurs in the file transfer program 2 in an event waiting state (step 1).

【0050】この依頼に応じて,ファイル転送プログラ
ム2が所定の処理を行なうアプリケーションプログラム
3(以下,アプリ#1とする)を起動するための起動情
報6を作成する(ステップ2)。ステップ2について
は,図6により後述する。
In response to this request, the file transfer program 2 creates start information 6 for starting an application program 3 (hereinafter, referred to as an application # 1) for performing a predetermined process (step 2). Step 2 will be described later with reference to FIG.

【0051】ファイル転送プログラム2は,アプリ#1
を起動し(ステップ3),当該アプリ#1からの復帰待
ちの状態となる(ステップ4)。起動されたアプリ#1
は,起動情報6に従って,所定のファイルAについて所
定の処理を行ない,ファイル転送プログラム2に復帰す
る。
The file transfer program 2 has the application # 1
Is activated (step 3), and the system is in a state of waiting for a return from the application # 1 (step 4). Launched app # 1
Performs a predetermined process on a predetermined file A according to the start information 6, and returns to the file transfer program 2.

【0052】復帰したファイル転送プログラム2は,ア
プリ#1による処理が正常終了であったか否かを調べ
(ステップ5),その結果に応じてファイル送信依頼に
対する応答として正常又は異常を返す(ステップ6)。
The restored file transfer program 2 checks whether or not the processing by the application # 1 has been completed normally (step 5), and returns normal or abnormal as a response to the file transmission request according to the result (step 6). .

【0053】ステップ5において正常である場合,ステ
ップ6の後通信相手先1との間でのファイルAの転送処
理を行なう(ステップ7)。ステップ5において異常で
ある場合,ステップ6の後ステップ7を省略する。
If normal in step 5, after step 6, the process of transferring the file A to / from the communication partner 1 is performed (step 7). If abnormal in step 5, step 7 after step 6 is omitted.

【0054】ファイル転送が終了すると,ファイル転送
プログラム2が所定の処理を行なうアプリケーションプ
ログラム3(以下,アプリ#2とする)を起動するため
の起動情報6を作成する(ステップ8)。ステップ8に
ついては,図7により後述する。
When the file transfer is completed, the file transfer program 2 creates start-up information 6 for starting an application program 3 (hereinafter referred to as an application # 2) for performing a predetermined process (step 8). Step 8 will be described later with reference to FIG.

【0055】ファイル転送プログラム2は,アプリ#2
を起動し(ステップ9),当該アプリ#2からの復帰待
ちの状態となる(ステップ10)。起動されたアプリ#
2は,起動情報6に従って,所定のファイルAについて
所定の処理を行ない,ファイル転送プログラム2に復帰
する。
The file transfer program 2 is the application # 2
Is started (step 9), and the system is in a state of waiting for a return from the application # 2 (step 10). Launched app #
2 performs a predetermined process for a predetermined file A according to the start information 6 and returns to the file transfer program 2.

【0056】復帰したファイル転送プログラム2は,ア
プリ#2により処理が正常終了であったか否かを調べ
(ステップ11),その結果に応じてファイル転送の後
処理,例えば当該結果を反映した通信相手先1への終了
通知を行なう(ステップ12)。
The restored file transfer program 2 checks whether or not the processing has been completed normally by the application # 2 (step 11), and performs post-processing of the file transfer according to the result, for example, the communication destination reflecting the result. 1 is notified (step 12).

【0057】この後,ファイル転送プログラム2は事象
待ちの状態となる(ステップ13)。図6は主にステッ
プ2,即ちファイル転送前のファイル転送プログラム2
による起動情報6の作成処理について示す。
Thereafter, the file transfer program 2 enters an event waiting state (step 13). FIG. 6 mainly shows step 2, ie, the file transfer program 2 before the file transfer.
The creation process of the startup information 6 will be described.

【0058】図6において,ファイル名“A”を用いて
各起動情報6の情報を検索し(ステップ14),ファ
イルAに対応する起動情報Aを求める。起動情報Aの情
報を調べ,転送ファイル名受渡しの可否を判断する
(ステップ15)。
In FIG. 6, the information of each piece of activation information 6 is searched using the file name "A" (step 14), and the activation information A corresponding to the file A is obtained. The information of the start information A is checked to determine whether the transfer file name can be transferred (step 15).

【0059】受渡しを行なう場合,転送前であるから起
動情報Aの情報を調べ,これに情報で指定された文
字列があるかを判断する(ステップ16)。当該文字列
がある場合,前記指定された文字列部分をファイルAの
ファイル名で置換する(ステップ17)。
When the delivery is performed, the information of the activation information A is checked before the transfer, and it is determined whether or not there is a character string specified by the information (step 16). If there is such a character string, the specified character string is replaced with the file name of file A (step 17).

【0060】ステップ15において受渡しを行なわない
場合はステップ16及び17を省略する。ステップ16
において当該文字列がない場合はステップ17を省略す
る。この後,アプリ#1を起動する。即ち,起動情報A
の情報を実行する(ステップ3)。
If the delivery is not performed in step 15, steps 16 and 17 are omitted. Step 16
If there is no such character string, step 17 is omitted. Thereafter, the application # 1 is started. That is, the start information A
(Step 3).

【0061】図7は主に図5のステップ8,即ちファイ
ル転送後のファイル転送プログラム2による起動情報6
の作成処理について示す。図7において,ファイル名
“A”を用いて各起動情報6の情報を検索し(ステッ
プ18),ファイルAに対応する起動情報Aを求める。
FIG. 7 mainly shows step 8 in FIG. 5, that is, the start information 6 by the file transfer program 2 after the file transfer.
A creation process will be described. In FIG. 7, the information of each piece of boot information 6 is searched using the file name "A" (step 18), and boot information A corresponding to file A is obtained.

【0062】起動情報Aの情報を調べ,転送ファイル
名受渡しの可否を判断する(ステップ19)。受渡しを
行なう場合,転送後であるから起動情報Aの情報を調
べ,これに情報で指定された文字列があるかを判断す
る(ステップ20)。
The information of the start information A is checked to determine whether or not the transfer file name can be transferred (step 19). When the delivery is performed, the information of the activation information A is checked after the transfer, and it is determined whether or not there is a character string specified by the information (step 20).

【0063】当該文字列がある場合,前記指定された文
字列部分をファイルAのファイル名で置換する(ステッ
プ21)。ステップ19において受渡しを行なわない場
合はステップ20及び21を省略する。ステップ20に
おいて当該文字列がない場合はステップ21を省略す
る。
If the character string exists, the specified character string part is replaced with the file name of file A (step 21). If the delivery is not performed in step 19, steps 20 and 21 are omitted. If there is no such character string in step 20, step 21 is omitted.

【0064】次に,起動情報Aの情報を調べ,ステッ
プ7の転送結果の受渡しの可否を判断する(ステップ2
2)。受渡しを行なう場合,転送後であるから起動情報
Aの情報を調べ,これに情報で指定された文字列が
あるかを判断する(ステップ23)。
Next, the information of the activation information A is checked to determine whether or not the transfer result of step 7 can be transferred (step 2).
2). When the delivery is performed, the information of the activation information A is checked after the transfer, and it is determined whether or not there is a character string specified by the information (step 23).

【0065】当該文字列がある場合,前記指定された文
字列部分をファイルAのファイル名で置換する(ステッ
プ24)。ステップ22において受渡しを行なわない場
合はステップ23及び24を省略する。ステップ23に
おいて当該文字列がない場合はステップ24を省略す
る。この後,アプリ#2を起動する。即ち,起動情報A
の情報を実行する(ステップ9)。
If the character string exists, the specified character string part is replaced with the file name of file A (step 24). If the delivery is not performed in step 22, steps 23 and 24 are omitted. If there is no such character string in step 23, step 24 is omitted. Thereafter, the application # 2 is started. That is, the start information A
(Step 9).

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
ファイル転送処理において,ファイル転送プログラムが
ファイル転送の前後に当該転送に応じた所定の処理を行
なうアプリケーションプログラムを起動するようにする
ことにより,アプリケーションプログラムは予め定めら
れた所定の処理を行ないopen等の転送のための処理
を行なわなくてもよいようにできるので,アプリケーシ
ョンプログラムの負担を軽減でき,また,アプリケーシ
ョンプログラムがファイル転送を意識する必要を無くす
ことができるので,アプリケーションプログラムの開発
の負担を小さくでき,既存のプログラムを利用すること
もできる。
As described above, according to the present invention,
In the file transfer process, by causing the file transfer program to start an application program that performs a predetermined process according to the transfer before and after the file transfer, the application program performs a predetermined process and performs open and the like. Since the processing for transfer need not be performed, the load on the application program can be reduced, and the need for the application program to be aware of file transfer can be eliminated, thereby reducing the load on application program development. Yes, you can use existing programs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】実施例説明図である。FIG. 2 is an explanatory view of an embodiment.

【図3】起動情報説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of activation information.

【図4】アプリコマンド起動記述の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an application command activation description.

【図5】ファイル転送処理フローである。FIG. 5 is a file transfer processing flow.

【図6】ファイル転送処理フローである。FIG. 6 is a flowchart of a file transfer process.

【図7】ファイル転送処理フローである。FIG. 7 is a flowchart of a file transfer process.

【図8】従来技術説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通信相手先 2 ファイル転送プログラム 3 アプリケーションプログラム 4 ファイル 5 環境情報 6 起動情報 1 Communication partner 2 File transfer program 3 Application program 4 File 5 Environment information 6 Startup information

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−259445(JP,A) 特開 平1−260554(JP,A) 特開 平3−48947(JP,A) 特開 平3−70046(JP,A) 特開 平3−148739(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-1-259445 (JP, A) JP-A-1-260554 (JP, A) JP-A-3-48947 (JP, A) JP-A-3-48947 70046 (JP, A) JP-A-3-14839 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 12/00

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 通信相手先(1)との間でファイル
(4)の転送を行なうファイル転送プログラム(2)
と, 前記ファイル(4)を処理するアプリケーションプログ
ラム(3)とを備えたデータ処理システムにおいて,少なくとも,ファイル作成処理を行なうアプリケーショ
ンプログラムと,ファイルの削除処理を行なうアプリケ
ーションプログラムと,ファイルの初期化処理を行なう
アプリケーションプログラムと,ファイルの出力処理を
行なうアプリケーションプログラムと,異常終了に対応
した回復処理を行なうアプリケーションプログラムとを
含む,複数のアプリケーションプログラム(3)を用意
すると共に, 前記ファイル転送プログラム(2)が, 前記通信相手先(1)との間でのファイル(4)の転送
に関しての,ファイル転送の異常終了を判定する機能を
含む機能を備えると共に, 前記個々のアプリケーションプログラム(3)を選択し
て起動する機能と, 当該起動したアプリケーションプログラム(3)に対し
て当該アプリケーションプログラムが利用する起動情報
を渡す機能と を備えるよう構成され, 前記ファイル転送プログラム(2)が前記転送に対応し
て,複数の前記アプリケーションプログラム(3)のう
ち当該転送に応じた前記所定の処理を行なう前記アプリ
ケーションプログラム(3)を選択して起動し, この起動されたアプリケーションプログラム(3)が前
記ファイル(4)について前記所定の処理を行なうよう
にし, 前記ファイル転送プログラムが夫々の前記アプリケーシ
ョンプログラム(3)を選択して起動するようにした
とを特徴とするファイル転送におけるアプリ連携処理
A file transfer program (2) for transferring a file (4) to and from a communication partner (1).
If, in a data processing system and an application program (3) for processing the files (4), at least, perform the file creation processing applications
Application and an application that deletes files.
Initialization program and file
Application program and file output processing
Applicable application programs and abnormal termination
Application program that performs the recovery process
Prepare multiple application programs (3)
And the file transfer program (2) transfers the file (4) to and from the communication partner (1).
Function to judge abnormal termination of file transfer
With a function comprising, selecting the individual application programs (3)
Function to be activated by the application program (3)
Startup information used by the application program
Be configured with the ability to pass, the file transfer program (2) corresponds to the transfer
Of the plurality of application programs (3), the application program (3) that performs the predetermined process in accordance with the transfer is selected and activated, and the activated application program (3) is stored in the file (4). ) to perform the predetermined processing for the
And the file transfer program executes each application.
Application cooperation processing device for file transfer, characterized in that the application program (3) is selected and started.
Place .
【請求項2】 前記ファイル転送プログラム(2)が前
記起動されたアプリケーションプログラム(3)に対
し,予め定められたフォーマットにより前記所定の処理
を行なうために必要な前記起動情報を渡すことを特徴と
する請求項1に記載のファイル転送におけるアプリ連携
処理装置
2. The method according to claim 1, wherein the file transfer program (2) passes the start information necessary for performing the predetermined process to the started application program (3) in a predetermined format. The application cooperation processing device in the file transfer according to claim 1.
JP4017564A 1992-02-03 1992-02-03 App cooperation processing device in file transfer Expired - Lifetime JP3030153B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017564A JP3030153B2 (en) 1992-02-03 1992-02-03 App cooperation processing device in file transfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017564A JP3030153B2 (en) 1992-02-03 1992-02-03 App cooperation processing device in file transfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216737A JPH05216737A (en) 1993-08-27
JP3030153B2 true JP3030153B2 (en) 2000-04-10

Family

ID=11947412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017564A Expired - Lifetime JP3030153B2 (en) 1992-02-03 1992-02-03 App cooperation processing device in file transfer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030153B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149531A (en) * 2000-11-08 2002-05-24 Citizen Watch Co Ltd Communication method and communication system
JP4684694B2 (en) * 2005-03-22 2011-05-18 富士通株式会社 Electronic journal data management method, electronic journal data management device, and electronic journal data management program
JP6790666B2 (en) 2016-09-26 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 Image forming device and program
JP6852331B2 (en) 2016-09-26 2021-03-31 富士ゼロックス株式会社 Image forming device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05216737A (en) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571278B1 (en) Computer data sharing system and method for maintaining replica consistency
US6549917B1 (en) Synchronization of host computers and handheld remote computers
WO2007009844A1 (en) Maintaining and using information on updates to a data group after a logical copy is made of the data group
JP3030153B2 (en) App cooperation processing device in file transfer
JPH10143449A (en) Data transmitter, data receiver and data file storage medium
JP2000315157A (en) Program updating and restoring method
JPH09138769A (en) System and method for software delivery
JP2001056776A (en) Client/server system and image processing condition monitoring method
JP2000056936A (en) Print system, print server device, and terminal device
JPH07175547A (en) Terminal environment setting system of network system
JPH08272721A (en) Customized environment data transfer device
JPH0934771A (en) Subfile transfer system for distributed system
JP2570134B2 (en) Data broadcast transfer method
JP2531103B2 (en) Inter-job data communication system
JPH09212320A (en) Information processor, printer, information processing system, and data processing method for information processing system
JPH11338757A (en) File managing device
JPH086834A (en) System and method for file resource management
JP3470445B2 (en) Agency processing system
JPH0997237A (en) Input telegraphic message guaranteeing method for on-line transaction processing system
JP2924956B2 (en) File transfer device, file transmission device, and file transmission method
JPH10289179A (en) File transfer method, file transfer controller and recording medium recording file transfer program
JP2000348158A (en) Method and system for folder monitor
JPH07105155A (en) Automatic data transfer device of decentralized processing system
JPH04323761A (en) Job start system for decentralized processing system
JPH04181461A (en) Management method for distributed file