JP3029318B2 - Image work station - Google Patents

Image work station

Info

Publication number
JP3029318B2
JP3029318B2 JP11763591A JP11763591A JP3029318B2 JP 3029318 B2 JP3029318 B2 JP 3029318B2 JP 11763591 A JP11763591 A JP 11763591A JP 11763591 A JP11763591 A JP 11763591A JP 3029318 B2 JP3029318 B2 JP 3029318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
monitor
display
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11763591A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04344975A (en
Inventor
昭南 大橋
芳夫 藤岡
雅和 長田
史佳 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11763591A priority Critical patent/JP3029318B2/en
Publication of JPH04344975A publication Critical patent/JPH04344975A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3029318B2 publication Critical patent/JP3029318B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータを用いて
医用画像を表示し、診断を支援する画像ワ−クステ−シ
ョンに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image workstation for displaying a medical image using a computer and assisting diagnosis.

【0002】[0002]

【従来の技術】このような装置の一例として、X線CT
装置、磁気共鳴イメージング装置等の様々な医用画像収
集装置により得られる多種多量の画像を効率的に処理す
る医用画像ファイル・通信システム(Picture Archi
ving and Communication System for medical appl
ication 、以下「PACS」と称する)がある。観察者
がPACSを用いて画像を観察する場合には、画像ワ−
クステ−ション(以下「WS」と称する)に、その画像
を表示させて観察する。WSは一般に複数の画像表示装
置を備えており、同時に複数の画像を表示することがで
きる。しかし、観察したい画像の枚数が画像表示装置の
台数よりも多いのが通常であり、観察したい画像全てを
同時に表示することは難しい。そのため、全ての画像を
観察するためには、表示画像を順次切替えて表示させる
必要がある。表示画像を切替える方法は大きく分けて下
記の2種類がある。 1)複数枚の観察したい画像の内、表示させたい画像の
画像識別番号を入力することにより画像表示装置に該表
示させたい画像を表示させる。
2. Description of the Related Art An example of such an apparatus is an X-ray CT.
Image file communication system (Picture Archi) for efficiently processing a large number of images obtained by various medical image acquisition apparatuses such as a magnetic resonance imaging apparatus.
ving and Communication System for medical appl
ication, hereinafter referred to as “PACS”). When an observer observes an image using PACS, an image word is used.
The image is displayed on a station (hereinafter referred to as “WS”) and observed. The WS generally includes a plurality of image display devices, and can display a plurality of images at the same time. However, the number of images to be observed is usually larger than the number of image display devices, and it is difficult to simultaneously display all the images to be observed. Therefore, in order to observe all the images, it is necessary to sequentially switch and display the display images. The method of switching the display image is roughly classified into the following two types. 1) The image display device displays the image to be displayed by inputting the image identification number of the image to be displayed among a plurality of images to be observed.

【0003】2)画像ファイルに記憶されている複数の
画像を、記憶順番に従ってスクロ−ル(順序送り)して
画像表示装置に連続的に表示させ、表示させたい画像の
所でスクロールを停止させて観察する。
[0003] 2) A plurality of images stored in an image file are scrolled (sequentially fed) in accordance with the storage order to be continuously displayed on an image display device, and scrolling is stopped at the image to be displayed. To observe.

【0004】第1の方法は、特定の画像を読み出す場
合、あるいは1患者の最初の画像を読み出す場合などに
使用されているが、多くの画像を観察する場合には不便
である。
The first method is used for reading a specific image or reading the first image of one patient, but is inconvenient when observing many images.

【0005】第2の方法は、連続した画像を観察する場
合に便利な方法であるが、画像ファイル内の画像があら
かじめ観察に適した順序で記憶されていることが必要で
ある。なぜなら、複数の画像を互いに比較させて観察す
る必要がある場合など、順序が不適当であると、観察し
たい画像を捜すために多くの画像をスクロ−ルする必要
があるため、操作が不便である。また、観察したい画像
がどこに位置しているか判りにくいため、画像を探すこ
とが不便であった。
[0005] The second method is a convenient method for observing a continuous image, but it is necessary that the images in the image file are stored in advance in an order suitable for the observation. This is because if the order is inappropriate, such as when it is necessary to compare a plurality of images and observe them, it is necessary to scroll many images in order to search for the image to be observed, which makes the operation inconvenient. is there. Also, it is inconvenient to find an image because it is difficult to determine where the image to be observed is located.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、ファイルされている多数の画像の中から選択した複
数の画像を観察に適した順序で表示できる画像ワ−クス
テ−ションを提供することである。本発明の第2の目的
は、観察したい画像を容易に捜し出すことのできる画像
ワ−クステ−ションを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION A first object of the present invention is to provide an image workstation capable of displaying a plurality of images selected from a large number of stored images in an order suitable for observation. It is to be. It is a second object of the present invention to provide an image workstation which can easily find an image to be observed.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の画像ワークステ
ーションは、画像ファイル装置と、近接配置されたn台
(nは2以上の整数)のメインモニタと、少なくとも1
台のサブモニタと、前記画像ファイル装置から読影対象
とされるN枚(N>n)の原画像データを読み出す手段
と、前記読み出されたN枚の原画像データをN枚の縮小
画像として前記サブモニタに一覧表示させる手段と、前
記サブモニタの画面上で前記n台のメインモニタと同じ
配置関係にあるn枚の縮小画像を囲む形状及びサイズで
枠カーソルを前記サブモニタに表示させる手段と、前記
枠カーソルを任意に移動操作するための操作手段と、前
記枠カーソルで囲まれているn枚の縮小画像に対応する
n枚の原画像データを、このn枚の縮小画像と前記n台
のメインモニタとの間の配置の対応関係を維持して、前
記n台のメインモニタにそれぞれ表示させる手段とを具
備する。 本発明の画像ワークステーションは、画像ファ
イル装置と、近接配置されたn台(nは2以上の整数)
のメインモニタと、少なくとも1台のサブモニタと、前
記画像ファイル装置から読影対象とされるN枚(N>
n)の原画像データを読み出す手段と、前記読み出され
たN枚の原画像データをN枚の縮小画像として前記サブ
モニタに一覧表示させる手段と、前記サブモニタの画面
上で前記n台のメインモニタと同じ配置関係にあるn枚
の縮小画像を囲む形状及びサイズで枠カーソルを前記サ
ブモニタに表示させる手段と、前記サブモニタの画面上
での前記縮小画像の配置を変更するための操作手段と、
前記枠カーソルで囲まれているn枚の縮小画像に対応す
るn枚の原画像データを、このn枚の縮小画像と前記n
台のメインモニタとの間の配置の対応関係を維持して、
前記n台のメインモニタにそれぞれ表示させる手段とを
具備することを特徴とする本発明の画像ワークステー
ションは、画像ファイル装置と、近接配置されたn台
(nは2以上の整数)のメインモニタと、少なくとも1
台のサブモニタと、前記画像ファイル装置から読影対象
とされるN枚(N>n)の原画像データをそれぞれの付
帯情報と共に読み出す手段と、前記複数の原画像データ
と共に読み出された付帯情報が内側に書き込まれている
N枚のフレームを前記サブモニタに一覧 表示させる手段
と、前記サブモニタの画面上で前記n台のメインモニタ
と同じ配置関係にあるn個のフレームを囲む形状及びサ
イズで枠カーソルを前記サブモニタに表示させる手段
と、前記枠カーソルを任意に移動操作するための操作手
段と、前記枠カーソルで囲まれているn個のフレームの
付帯情報に対応するn枚の原画像データを、このn個の
フレームと前記n台のメインモニタとの間の配置の対応
関係を維持して、前記n台のメインモニタにそれぞれ表
示させる手段とを具備することを特徴とする本発明の
画像ワークステーションは、画像ファイル装置と、近接
配置されたn台(nは2以上の整数)のメインモニタ
と、少なくとも1台のサブモニタと、前記画像ファイル
装置から読影対象とされるN枚(N>n)の原画像デー
タをそれぞれの付帯情報と共に読み出す手段と、前記複
数の原画像データと共に読み出された付帯情報が内側に
書き込まれているN枚のフレームを前記サブモニタに一
覧表示させる手段と、前記サブモニタの画面上で前記n
台のメインモニタと同じ配置関係にあるn個のフレーム
を囲む形状及びサイズで枠カーソルを前記サブモニタに
表示させる手段と、前記サブモニタの画面上での前記フ
レームの配置を変更するための操作手段と、前記枠カー
ソルで囲まれているn個のフレームの付帯情報に対応す
るn枚の原画像データを、このn個のフレームと前記n
台のメインモニタとの間の配置の対応関係を維持して、
前記n台のメインモニタにそれぞれ表示させる手段とを
具備することを特徴とする
SUMMARY OF THE INVENTION An image workstation according to the present invention is provided.
The solution consists of an image file device and n
(N is an integer of 2 or more) main monitor and at least 1
To be read from the sub monitor and the image file device
For reading N (N> n) original image data
And reducing the read N original image data by N
Means for displaying a list on the sub-monitor as an image;
Same as the n main monitors on the sub monitor screen
The shape and size surrounding the n reduced images in an arrangement relationship
Means for displaying a frame cursor on the sub-monitor;
Operation means for arbitrarily moving the frame cursor, and
Corresponding to the n reduced images surrounded by the frame cursor
The n original image data is divided into the n reduced images and the n
Maintain the placement correspondence between the main monitor and the
Means for displaying on each of the n main monitors.
Be prepared. The image workstation of the present invention is an image workstation.
And n units (n is an integer of 2 or more) arranged close to each other
Main monitor and at least one sub-monitor
N images to be interpreted from the image recording device (N>
n) means for reading the original image data;
The N original image data obtained from the
Means for displaying a list on a monitor, and a screen of the sub-monitor
The above-mentioned n main monitors have the same arrangement relationship as the n main monitors
Frame cursor with the shape and size surrounding the reduced image
Means for displaying on the sub-monitor;
Operating means for changing the arrangement of the reduced images in
It corresponds to the n reduced images surrounded by the frame cursor.
The n pieces of original image data are
Maintaining the placement correspondence between the two main monitors,
Means for displaying on the n main monitors respectively.
It is characterized by having . Image workstation of the present invention
The application consists of an image file device and n
(N is an integer of 2 or more) main monitor and at least 1
To be read from the sub monitor and the image file device
N (N> n) original image data
Means for reading together with band information, and said plurality of original image data
The additional information that was read along with it is written inside
Means for displaying a list of N frames on the sub monitor
And the n main monitors on the screen of the sub monitor
And shapes surrounding n frames in the same
Means for displaying a frame cursor on the sub-monitor in size
Operating means for arbitrarily moving the frame cursor
Column and n frames enclosed by the frame cursor
The n pieces of original image data corresponding to the additional information are
Correspondence of arrangement between the frame and the n main monitors
The relationship is maintained and displayed on each of the n main monitors.
And means for indicating . Of the present invention
The image workstation is in close proximity to the image file device.
N (n is an integer of 2 or more) main monitors arranged
And at least one sub-monitor and the image file
N (N> n) original image data to be interpreted by the device
Means for reading the data together with the associated information,
Additional information read along with the number of original image data
The written N frames are transferred to the sub monitor.
Means for viewing and displaying, and n
N frames in the same layout as the main monitors
Move the frame cursor to the sub monitor with the shape and size surrounding the
Means for displaying, and the file on the screen of the sub-monitor.
Operating means for changing the layout of the frames, and the frame car
Corresponding to the collateral information of the n frames enclosed by the sol.
The n pieces of original image data are
Maintaining the placement correspondence between the two main monitors,
Means for displaying on the n main monitors respectively.
It is characterized by having .

【0008】[0008]

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【作用】本発明では、読影画像表示用のn台のメインモ
ニタが近接配置されており、そのメインモニタの台数
(n)よりも多いN枚の読影対象画像が縮小画像(又は
付帯情報を内在するフレーム)としてサブモニタに一覧
表示される。このサブモニタには、縮小画像(又はフレ
ーム)と共に、枠カーソルが表示される。この枠カーソ
ルは、このサブモニタの画面上でn台のメインモニタと
同じ配置関係にあるn枚の縮小画像(又はフレーム)を
囲む形状及びサイズを有している。そして、この枠カー
ソルで囲まれているn枚の縮小画像(又はフレーム)に
対応するn枚の原画像データが、このn枚の縮小画像
(又はフレーム)とn台のメインモニタとの間の配置の
対応関係を維持して、つまり枠カーソル内で例えば最も
右側のものは最も右側に設置されているメインモニタ
に、また枠カーソル内で例えば中央のものは中央に設置
されているメインモニタに、さらに枠カーソル内で例え
ば最も左側のものは最も左側に設置されているメインモ
ニタに表示されるように、n台のメインモニタにそれぞ
れ表示される。従って、操作者(観察者)は、読影対象
の中から現に表示を所望するn枚の画像を、縮小画像
(又は付帯情報)を参照しながら、枠カーソルの移動、
または枠カーソルに対する縮小画像の入れ替え操作とい
う簡単にして分かり易い作業で選択することができ、し
かも枠カーソルで選択した画像とそれが表示されている
メインモニタとの対応を直感的に把握することができ
る。
According to the present invention, n main monitors for displaying an interpreted image are provided.
And the number of main monitors
N images to be interpreted more than (n) are reduced images (or
List on the sub-monitor as additional information (intrinsic frame)
Is displayed. This sub-monitor displays a reduced image (or frame
), A frame cursor is displayed. This frame cursor
Are connected to the n main monitors on the screen of this sub monitor.
N reduced images (or frames) in the same arrangement
It has a surrounding shape and size. And this frame car
N reduced images (or frames) surrounded by sol
The corresponding n original image data is the n reduced images.
(Or frame) and n main monitors
Maintain the correspondence, that is, for example,
The one on the right is the main monitor installed on the far right
At the center of the frame cursor, for example, at the center
To the main monitor that has been
The leftmost one is the main module installed on the leftmost side.
As shown on the screen, each of the n main monitors
Is displayed. Therefore, the operator (observer) is
Of the n images that are actually desired to be displayed are reduced images
(Or additional information) while moving the frame cursor,
Or the operation of replacing the reduced image with the frame cursor
It is easy and easy to understand
The image selected with the frame cursor and it is displayed
You can intuitively understand the correspondence with the main monitor
You.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。
Embodiments will be described below with reference to the drawings.

【0012】図9はPACSの構成の1例を示すブロッ
ク図である。X線CT装置44、あるいは磁気共鳴イメ
ージング装置45などの画像収集装置により得られた医
用画像データ(以下、単に「画像」と称する)はデ−タ
ベ−ス41に登録され、PACS画像ファイル40に記
憶される。WS42、43はこれらの画像を観察するた
めに用いられる。観察される画像は、例えば同一患者の
全ての画像がPACS画像ファイル40からLAN46
を通じてWS42あるいはWS43に転送される。
FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of the PACS. Medical image data (hereinafter, simply referred to as “image”) obtained by an image acquisition device such as an X-ray CT device 44 or a magnetic resonance imaging device 45 is registered in a database 41 and stored in a PACS image file 40. It is memorized. WSs 42 and 43 are used to observe these images. The images to be observed include, for example, all images of the same patient from the PACS image file 40 to the LAN 46.
Is transferred to WS42 or WS43.

【0013】図1は本実施例のWSの構成を示すブロッ
ク図、図2は図1で示したファンクションキーを示す
図、図3は図1で示した編集用画像表示装置に表示され
る表示画面の一例を示す図、図4は図1で示した編集用
画像情報表示装置に表示される表示画面の一例を示す図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the WS of this embodiment, FIG. 2 is a diagram showing the function keys shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a display displayed on the editing image display device shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen, and FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the editing image information display device shown in FIG.

【0014】このWSは、観察する画像を表示する複数
の、例えば4台の観察用画像表示装置11 、12
3 、14 と、画像ファイルから選択した多数の観察し
たい画像を縮小したサイズで表示する編集用画像表示装
置2と、その画像に付随している情報、例えば画像番
号、患者名等を表示する編集用画像情報表示装置3と、
画像ファイル5にファイルされている全画像に付随して
いる情報、例えば画像番号、患者名等を表示するファイ
ル画像の情報表示装置4と、多数の画像をファイルして
いる画像ファイル5と、画像ワークステーション全体の
制御を行なうCPU6と、種々の操作をCPU6へ指示
するファンクションキー7と、患者名等を入力するキー
ボード20とがそれぞれバス30に接続されている。
The WS includes a plurality of, for example, four observation image display devices 1 1 , 1 2 , and 4 for displaying images to be observed.
Display and 1 3, 1 4, an editing image display device 2 for displaying the size obtained by reducing the number of images to be observed selected from the image file, information attached to the image, for example image number, a patient name, etc. Editing image information display device 3
A file image information display device 4 for displaying information associated with all images filed in the image file 5, for example, an image number, a patient name, etc .; an image file 5 containing a large number of images; A CPU 30 for controlling the entire workstation, function keys 7 for instructing the CPU 6 to perform various operations, and a keyboard 20 for inputting a patient name and the like are connected to the bus 30 respectively.

【0015】観察用画像表示装置11 、12 、13 、1
4 と編集用画像表示装置2は、それぞれ大容量の画像メ
モリ−を備えており、現在表示している画像はもちろ
ん、スクロ−ルが指示された場合にも、画像を高速に切
り替え表示できるように、複数枚の画像を画像メモリ−
に記憶している。また、スクロ−ルした場合には、必要
に応じて画像メモリ−に記憶する画像を変更することも
当然である。これら、指示された画像を高速に表示する
ためのバッファあるいはキャシュメモリ−の技術は公知
である。また、これらの画像表示装置は必要に応じて、
画像を拡大、縮小して表示する機能を備えており、これ
らの技術も公知である。
Observation image display devices 1 1 , 1 2 , 1 3 , 1
4 and the editing image display device 2 are each provided with a large-capacity image memory so that not only the currently displayed image but also the scroll can be displayed at high speed even when a scroll is instructed. Then, a plurality of images are stored in an image memory.
I remember. When scrolling is performed, the image stored in the image memory can be changed as necessary. The technique of a buffer or a cache memory for displaying these designated images at a high speed is known. In addition, these image display devices can be used as needed.
A function of displaying an image by enlarging or reducing it is provided, and these techniques are also known.

【0016】本実施例では画像は1つの枠を単位として
表示される。1枠の画像枚数は1枚である場合もある
し、複数枚、例えば2枚あるいは4枚の画像で1枠の画
像デ−タを構成している場合もある。例えばX線画像は
1枠に1枚の画像であり,X線CTの連続して撮影され
た画像は4枚の画像が1枠の画像になる。ただし、1枠
に、異なる条件で撮影された画像は含まないので、例え
ば、連続して撮影された7枚のX線CT画像は、最初の
4枚が1枠の画像になり、残りの3枚と1枚のブランク
画像が1枠の画像になる。1枠の画像の枚数は、画像の
種類によりあらかじめ決められており、CPU6によっ
て制御される。1枠の画像のマトッリクスサイズが画像
表示のサイズより大きい場合は、画像を縮小して表示す
る。これもCPU6によって制御される。
In this embodiment, an image is displayed with one frame as a unit. The number of images in one frame may be one, or a plurality of, for example, two or four images may constitute one frame of image data. For example, an X-ray image is one image per frame, and four consecutive images of X-ray CT are images of one frame. However, since one frame does not include images captured under different conditions, for example, among seven X-ray CT images captured consecutively, the first four images become one frame image, and the remaining three X-ray CT images have three frames. One sheet and one blank image become one frame image. The number of images in one frame is determined in advance by the type of the image, and is controlled by the CPU 6. If the matrix size of one frame image is larger than the size of the image display, the image is reduced and displayed. This is also controlled by the CPU 6.

【0017】観察用画像表示装置11 、12 、13 、1
4 はそれぞれ指定された1枠の画像を表示する。この場
合、画像全体を表示する場合もあるし、画像の1部を拡
大して表示する場合もある。当然ながら、このWSは、
従来のWSが備えているその他の表示機能もは備えてお
り、それらは公知の技術である。
Observation image display devices 1 1 , 1 2 , 1 3 , 1
Numeral 4 displays one designated image. In this case, the entire image may be displayed, or a part of the image may be enlarged and displayed. Naturally, this WS
Other display functions of the conventional WS are also provided, which are known technologies.

【0018】図9に示した画像ファイル5は、PACS
の画像ファイル等から伝送された複数の画像をファイル
していて、CPU6の制御を受けて所望の画像を出力す
る。画像には、画像そのものの情報と該画像の付随情
報、例えば患者名、画像番号等が含まれる。通常、画像
ファイル5には記憶容量の大きい磁気ディスク、光ディ
スク等が採用される。
The image file 5 shown in FIG.
A plurality of images transmitted from the image file or the like are filed, and a desired image is output under the control of the CPU 6. The image includes information of the image itself and accompanying information of the image, such as a patient name and an image number. Usually, a magnetic disk, an optical disk, or the like having a large storage capacity is adopted as the image file 5.

【0019】編集用画像表示装置2は、画像ファイル5
から選択的に読出した複数の画像を編集用画像として、
所定の配列順序規則に従った配列順序で一覧表示する。
編集用画像は縮小して表示される。編集用画像は、配列
順序を変更する編集の際に、所望の画像を特定するため
の識別情報である。図3に示したように、編集用表示画
像21 には、複数の観察したい画像の編集用画像G11
17、G21〜G26と、観察用画像表示装置11 、12
3 、14 に表示させる画像の編集用画像を指示する表
示カーソルDと、画像の編集の際、編集の対象となる特
定の編集用画像を指定する編集カーソルPとが表示され
る。表示カーソルDは、一度に複数の編集用画像、例え
ば4枠の編集用画像を同時に指示するように、同列中の
4枠の編集用画像を囲む大きさの横長の矩形であり、表
示カーソルDによって指示される編集用画像に対応して
いる画像が観察用画像表示装置に表示される。この表示
カ−ソルDの形状は観察用画像表示装置1の画面数(台
数)とその設置方法に応じており、本実施例では観察用
画像表示装置を4台横置で用いているので、表示カーソ
ルDの形状も横に隣接している4枠の編集用画像を一度
に指示できる形状である。ただし、8台の観察用画像表
示装置1が4×2段に配列されている場合には、表示カ
−ソルDの形状も4×2段の編集用画像を一度に指示す
る大きさになる。
The editing image display device 2 includes an image file 5
A plurality of images selectively read from the
A list is displayed in an arrangement order according to a predetermined arrangement order rule.
The editing image is displayed in a reduced size. The editing image is identification information for specifying a desired image at the time of editing for changing the arrangement order. As shown in FIG. 3, the editing display image 2 1 is editing image G 11 of the plurality of the observed image desired -
G 17, G 21 and ~G 26, observation image display device 1 1, 1 2,
1 3, 1 and cursor display D of 4 to instruct an editing image of an image to be displayed when image editing, an edit cursor P that specifies a particular editing image to be edited is displayed. The display cursor D is a horizontally long rectangle which is large enough to surround a plurality of editing images in the same row so as to simultaneously designate a plurality of editing images, for example, four editing images at a time. Is displayed on the observation image display device. The shape of the display cursor D depends on the number of screens (number) of the image display device for observation 1 and the installation method thereof. In this embodiment, four image display devices for observation are used horizontally. The shape of the display cursor D is also a shape in which four horizontally adjacent editing images can be specified at a time. However, when the eight observation image display devices 1 are arranged in 4 × 2 rows, the shape of the display cursor D is also large enough to indicate a 4 × 2 rows editing image at a time. .

【0020】ここで、図3に示したように編集用画像を
所定の配列順序で表示した場合、画像が表示されない空
白枠が生じることもある。これは例えば、同一の日に撮
影された画像はまとめて観察する方が便利であるからで
ある。また、編集用画像表示装置2には、32枠の編集
用画像を同時に表示することができる。ただし、この編
集用画像の同時表示枚数は、32枠に限定されることは
なく、編集するのに十分な枚数であればよい。観察した
い画像の枚数が同時表示できる枠数を越える場合には、
表示カーソルD、または編集カーソルPを画面の下端ま
で移動させ、さらに下方に移動させる指示を与えること
によって該表示している編集用画像をスクロ−ルさせ、
表示されていない画像を順次表示することができる。編
集用画像G21〜G24は、1枠の画像が4枚の場合であ
る。編集用画像は最初は、所定の規則にしたがって、選
択され配列されるが、以降は観察者が任意に編集するこ
とが可能である。また、選択されていない画像を表示画
像として追加することも可能である。
Here, when the editing images are displayed in a predetermined arrangement order as shown in FIG. 3, a blank frame where no image is displayed may occur. This is because, for example, it is more convenient to collectively observe images taken on the same day. Further, the editing image display device 2 can simultaneously display 32 frames of editing images. However, the number of simultaneously displayed images for editing is not limited to 32 frames, and may be any number as long as the number is sufficient for editing. If the number of images you want to observe exceeds the number of frames that can be displayed simultaneously,
By moving the display cursor D or the editing cursor P to the lower end of the screen and giving an instruction to move it further downward, the displayed editing image is scrolled,
Images that are not displayed can be sequentially displayed. Editing image G 21 ~G 24 is an image of 1 frame is the case of four. The editing images are initially selected and arranged according to a predetermined rule, but thereafter, the observer can arbitrarily edit the images. It is also possible to add an unselected image as a display image.

【0021】編集用画像情報表示装置3は、編集用画像
表示装置2に表示されている画像にに付随している情
報、例えば画像番号、患者名等と、表示カーソルDと、
編集カーソルPとを、例えば図4に示されているように
表示する。この編集用画像情報表示装置3に表示される
付随情報は、前述の編集用画像と同様に、配列順序を変
更する編集の際に、所望の画像データを特定するための
識別情報である。これら付随情報の配列は編集用画像表
示装置2に表示される配列順序に対応している。例え
ば、図4に示した付随情報J13は、図3に示した編集用
画像G13の画像に対応している。また、編集用画像表示
装置2と編集画像の情報表示装置3の表示カーソルDと
編集カーソルPの表示位置は常に一致しており、表示カ
ーソルD、又は編集カーソルPを動かすと、編集用画像
情報表示装置3の画面上と、編集用画像表示装置2の画
面上とで同時に移動する。表示カーソルDによって指示
されている付随情報J11、J12、J13、J14のそれぞれ
に対応する画像が観察用画像表示装置11 、12
3 、14 にそれぞれ表示される。このように、編集用
画像表示装置2と編集用画像情報表示装置3に表示され
る表示カーソルDと編集カーソルPとは互いに連動して
おり、いずれか一方の表示装置を見ながら操作すればよ
い。もちろん、編集用画像表示装置2において編集用画
像をスクロールさせているときには、編集用画像情報表
示装置3における付随情報も編集用画像のスクロールに
同期してスクロールすることはいうまでもない。
The editing image information display device 3 includes information associated with an image displayed on the editing image display device 2, such as an image number, a patient name, etc., a display cursor D,
The editing cursor P is displayed, for example, as shown in FIG. The accompanying information displayed on the editing image information display device 3 is identification information for specifying desired image data at the time of editing for changing the arrangement order, similarly to the above-described editing image. The arrangement of the accompanying information corresponds to the arrangement order displayed on the editing image display device 2. For example, accompanying information J 13 shown in FIG. 4 corresponds to the image of the editing image G 13 shown in FIG. Further, the display positions of the display cursor D and the edit cursor P of the edit image display device 2 and the edit image information display device 3 always coincide, and when the display cursor D or the edit cursor P is moved, the edit image information is displayed. It moves simultaneously on the screen of the display device 3 and on the screen of the image display device for editing 2. Images corresponding to the associated information J 11 , J 12 , J 13 , and J 14 indicated by the display cursor D are displayed on the observation image display devices 1 1 , 1 2 , and 2 .
They are respectively displayed on the 1 3, 1 4. As described above, the display cursor D and the edit cursor P displayed on the editing image display device 2 and the editing image information display device 3 are interlocked with each other, and can be operated while looking at one of the display devices. . Of course, when the editing image is scrolled in the editing image display device 2, it goes without saying that the accompanying information in the editing image information display device 3 also scrolls in synchronization with the scrolling of the editing image.

【0022】観察用画像表示装置11 、12 、13 、1
4 は、指定されている画像を表示する精細な画像表示装
置である。図3及び図4において、表示カーソルDによ
り指定された4枠の編集用画像G11(付随情報J11)、
12(J12)、G13(J13)、G14(J14)に対応した
画像が観察用画像表示装置11 、12 、13 、14 のそ
れぞれに表示される。ここで、表示カ−ソルDが移動さ
れ、指定される4枚の編集用画像が例えばG13、G14
15、G16に変更されると、観察用画像表示装置11
2 、13 、14 の表示画像も、それぞれG13、G14
15、G16の画像に切替わる。このように観察者はシャ
ーカステンを用いてフイルムを観察するのと同様の感覚
で画像を観察することが出来る。もちろん観察用画像表
示装置の台数は4台に限定されることはないが、画像観
察時の利便性を考慮すると4台以上が望ましい。
Observation image display devices 1 1 , 1 2 , 1 3 , 1
Reference numeral 4 denotes a fine image display device for displaying a designated image. 3 and 4, four frames of editing image G 11 (associated information J 11 ) designated by the display cursor D,
G 12 (J 12), G 13 (J 13), is displayed in each of the G 14 (J 14) observation image display device an image corresponding to 1 1, 1 2, 1 3, 1 4. Here, the display cursor D is moved, and the four designated editing images are, for example, G 13 , G 14 ,
When changed to G 15 and G 16 , the observation image display device 11 ,
1 2, 1 3, 1 4 of the display image is also, each G 13, G 14,
The image is switched to G 15 and G 16 images. In this manner, the observer can observe the image with the same feeling as observing the film using the Shakasten. Of course, the number of image display devices for observation is not limited to four, but four or more devices are desirable in view of convenience at the time of image observation.

【0023】本実施例の種々の機能はファンクションキ
イ7を操作して実行する。ファンクションキイ7はハ−
ドウェアキーであっても良いし、ソフトウェアキーであ
っても良い。ソフトウェアキーはタッチパネル、マウス
等により指示するが、これに限定されない。図2に示し
たように、ファンクションキー7には、表示カーソル操
作キー74 、編集カーソル操作キー75 、1行追加キー
1 、移動キー72 、呼び出しキー73 、1/1縮尺キ
ー76 、1/2縮尺キー77 、1/4縮尺キー78 など
が備えられている。表示カーソル操作キー74は、編集
用画像表示装置2と編集用画像情報表示装置3との両方
に表示されている表示カーソルDを同期して上下左右へ
移動するためのキーである。ここで、表示カーソルDは
1枠を単位として移動する。編集カーソル操作キー
5、1行追加キー71 、移動キー72 、呼び出しキー
3 、1/1縮尺キー76 、1/2縮尺キー77 、1/
4縮尺キー78 は、編集操作に用いるキー類である。編
集カーソル操作キー75 は、編集用画像表示装置2と編
集画像の情報表示装置3とに表示されている編集カーソ
ルPの表示位置を編集操作の対象とする編集用画像及び
付随情報に一致させるために上下左右に移動させるため
のキイである。ここで、編集カーソルPは現在指定され
ている編集単位で移動する。
Various functions of this embodiment are executed by operating the function key 7. Function key 7 is hard
It may be a hardware key or a software key. The software key is specified by a touch panel, a mouse, or the like, but is not limited thereto. As shown in FIG. 2, the function key 7, the display cursor operation keys 7 4, edit cursor operation keys 7 5, 1 row additional keys 7 1, shift key 7 2, calling key 7 3, 1/1 scale key 7 6, such as 1/2 scale key 7 7, 1/4 scale key 7 8 is provided. Cursor operation keys 7 4 are keys for moving up, down, left, or right in synchronization with display cursor D that appears in both the editing image display device 2 and the editing image information display device 3. Here, the display cursor D moves in units of one frame. Editing cursor operation key 7 5, 1 row additional keys 7. 1, the mobile key 7 2, call key 7 3, 1/1 scale key 7 6, 1/2 scale key 7 7, 1 /
4 scale key 7 8 is a key compound used in the editing operation. Editing cursor operation keys 7 5 is matched to the editing image and the accompanying information to be edited operating the display position of the edit cursor P displayed on the information display device 3 in the editing image display device 2 and editing images This is a key for moving up, down, left and right. Here, the editing cursor P moves in the currently specified editing unit.

【0024】1行追加キー71 は、編集用画像表示装置
2、編集画像の情報表示装置3にそれぞれ表示されてい
る複数の編集用画像、複数の付随情報の配列をマトリク
ス配列とみなした場合に、編集カーソルPによって指定
されている行及びその行より後方の行を全て1行ずつ後
方に移動させ、1行の空白行を作成することを指示する
キーである。移動キー72 は、編集カーソルPによって
指定されている編集用画像及び付随情報を所望の表示位
置に移動させる指示をするキーである。呼び出しキー7
3 は、画像ファイル5から所望の画像を呼び出したい場
合に用いる。呼び出すときには、ファイル画像の情報表
示装置4に表示されている付随情報の中から呼び出した
い画像の画像番号を得ることができる。
The first line add key 71 is editing the image display apparatus 2, when a plurality of editing images displayed respectively on the information display device 3 of the edited image, a sequence of a plurality of incidental information was considered matrix array Is a key for instructing to move the line designated by the edit cursor P and all lines subsequent to that line one line at a time backward to create one blank line. Move key 7 2 is a key to the instruction to move the editing image and the accompanying information that is specified by the editing cursor P to a desired display position. Call key 7
3 is used when a desired image is to be called from the image file 5. When calling, the image number of the image to be called can be obtained from the accompanying information displayed on the information display device 4 of the file image.

【0025】1枠の画像が2枚あるいは4枚の場合は編
集も1/2枠、1/4枠単位で扱う必要が生じる場合が
ある。1/1キー76 、1/2キー77 、1/4キー7
8 は、編集単位を1/1枠、1/2枠、1/4枠単位に
変更するためのキーであり、変更後はその指定された編
集単位で編集操作を行なうことができる。なお、同一の
表示枠の2枚あるいは4枚の画像を、1/1画像扱いで
操作する場合は2枚あるいは4枚の画像を一度に編集操
作することができる。またファンクションキーは前述の
キーに限られることはなく、例えばコピ−キー、交換キ
ー、削除キー、1行削除キー、挿入キーなど、公知のワ
−ドプロセッサに備えられている機能を備えてもよい。
When the number of images in one frame is two or four, editing may need to be handled in units of 1/2 frame or 1/4 frame. 1/1 key 7 6 , 1/2 key 7 7 , 1/4 key 7
Reference numeral 8 denotes a key for changing the editing unit to the unit of 1/1 frame, 1/2 frame, and 1/4 frame. After the change, the editing operation can be performed in the specified editing unit. When two or four images in the same display frame are operated as a 1/1 image, two or four images can be edited at a time. The function keys are not limited to the above-mentioned keys, and may be provided with functions provided in a known word processor, such as a copy key, an exchange key, a delete key, a one-line delete key, and an insert key. Good.

【0026】ファイル画像の情報表示装置4は、画像フ
ァイル5に記憶されている全ての画像の付随情報、例え
ば画像番号、患者名等を表示する。一時に表示できる付
随情報の数には限りがあるために、スクロールして表示
することができる。次に、以上のように構成されている
本実施例に係る画像表示装置の動作について説明する。
The file image information display device 4 displays accompanying information of all the images stored in the image file 5, such as an image number and a patient name. Because the number of accompanying information that can be displayed at one time is limited, it can be scrolled and displayed. Next, the operation of the image display device according to the present embodiment configured as described above will be described.

【0027】観察者はキ−ボ−ド20などの入力装置よ
り、例えば観察したい画像を選択する選択基準、例えば
患者名をCPU6に入力する。CPU6は図9に示した
PACS画像ファイル40よりその患者の全画像データ
を選択的に読出し、その読出された全画像データをWS
の画像ファイル5に記憶する。次に、CPU6は画像フ
ァイル5に記憶された画像データの中から、観察に必要
と考えられる画像のみをさらに選択し、表1に示す編集
表を作成し、CPU6内のメモリに記憶する。先に述べ
た編集用画像表示装置2や編集用画像情報表示装置3の
表示はこの編集表に即している。
The observer inputs, for example, a selection criterion for selecting an image to be observed, for example, a patient name to the CPU 6 from an input device such as the keyboard 20. The CPU 6 selectively reads all the image data of the patient from the PACS image file 40 shown in FIG.
In the image file 5. Next, the CPU 6 further selects only images necessary for observation from the image data stored in the image file 5, creates an editing table shown in Table 1, and stores it in a memory in the CPU 6. The display of the editing image display device 2 and the editing image information display device 3 described above conforms to the editing table.

【0028】[0028]

【表1】 [Table 1]

【0029】この編集表は、例えば1行が8列で構成さ
れている。なお、1行の列数は8個に限定されなし、行
数はCPU6内の記憶容量の許すかぎり拡張出来る。各
枠には画像データに対応した画像の画像番号Bが記憶さ
れる。先に述べたようにこの枠の画像データは、1枚の
画像からなる場合と、複数枚の画像からなる場合とがあ
るので、1枠に2〜4枚の画像番号Bが入る場合もあ
る。この表1に示したのは選択された画像が25枚の場
合である。この編集表作成に関する規則は、例えば以下
のように定める。 1)最近3カ月以内に撮影された画像は全て選択して、
この表に含める。 2)最近3カ月より以前に撮影された画像は、その中で
最も撮影日時の新しい画像のみを選択して、この表に含
める。 3)撮影日時の新しい順に、第1行第1列の枠から、第
1行第2列へ、右詰めに並べ、第1行第8列まで並べる
と、第2行第1列から並べる。 4)撮影日、画像の種類ごとに改行する。したがって、
空白の枠も存在する。
This editing table is composed of, for example, one row and eight columns. The number of columns in one row is not limited to eight, and the number of rows can be expanded as long as the storage capacity in the CPU 6 allows. The image number B of the image corresponding to the image data is stored in each frame. As described above, the image data of this frame may be composed of one image or a plurality of images. Therefore, two to four image numbers B may be included in one frame. . Table 1 shows the case where the number of selected images is 25. The rules for creating the edit table are determined, for example, as follows. 1) Select all images taken within the last three months,
Include in this table. 2) For images taken before the last three months, only the image with the latest shooting date and time is selected and included in this table. 3) From the frame of the first row and the first column to the first row and the second column in the new order of the shooting date and time, the data is arranged right-justified, and if the first row and the eighth column are arranged, the data is arranged from the second row and the first column. 4) Line breaks for each shooting date and image type. Therefore,
There are also blank frames.

【0030】例えば、表1では第1行の画像番号B11
17は同一日に撮影したX線画像であり、第2行には第
1行の画像とは別の日に撮影されたX線CT画像の画像
番号B21〜B26が並べられている。この画像選択および
配列の手順は、前記1)〜4)の規則を手続き型のプロ
グラムで実施するようにしてもよいし、エキスパ−トシ
ステムによりライブラリアンの知識を利用するようにし
てもよい。ここで、画像番号B11〜B17、B21〜B26
図3で示した編集用画像G11〜G17、G21〜G26のそれ
ぞれの画像番号である。
For example, in Table 1, the image numbers B 11 to B 11 in the first row are displayed.
B 17 is the X-ray images taken on the same day, the second row has image number B 21 .about.B 26 are aligned in the X-ray CT images taken on different days from the first row of the image . In this procedure of image selection and arrangement, the rules 1) to 4) may be implemented by a procedural program, or the knowledge of a librarian may be used by an expert system. Here, the image number B 11 ~B 17, B 21 ~B 26 are each of the image number of the image for editing G 11 ~G 17, G 21 ~G 26 shown in FIG.

【0031】図3は表1に示した編集表と同じ配列で編
集用画像を表示した編集用画像表示装置2の画面を示す
図である。CPU6は該編集表の画像番号B11〜B26
応じた観察用画像を画像ファイル5から読出し、それら
の画像を表示枠の大きさに変換して、該編集表と同じ配
列で編集用画像表示装置2に表示する。ただし、観察用
画像の枚数が、編集用画像表示装置2に一時に表示でき
る枠数、例えば32枚を越えていてる場合には、上下に
スクロ−ルして観察したい全画像を順次表示出来るよう
になっている。1枠に2〜4枚の画像が入る場合は、そ
の枚数に応じて枠を分割して表示する。表1において、
画像番号B21〜B24はそれぞれ4枚の画像からなること
を示している。
FIG. 3 is a diagram showing a screen of the editing image display device 2 displaying editing images in the same arrangement as the editing table shown in Table 1. CPU6 reads the observation image corresponding to the image number B 11 .about.B 26 of the editing table from the image file 5, converts the images to the size of the display frame, the image for editing in the same sequence as the edit table It is displayed on the display device 2. However, if the number of observation images exceeds the number of frames that can be displayed on the editing image display device 2 at one time, for example, 32 frames, all images to be observed can be displayed by scrolling up and down. It has become. When two to four images are included in one frame, the frames are divided and displayed according to the number of images. In Table 1,
Each image number B 21 .about.B 24 shows that of four images.

【0032】表1の配列(編集用画像表示装置2および
編集用画像情報表示装置3の配列)は、最初は前述の規
則により決まるが、この配列は操作者が所望の配列に変
更することができる。この配列を変更する動作が編集動
作である。この編集動作について説明する。
The arrangement of Table 1 (the arrangement of the editing image display device 2 and the editing image information display device 3) is initially determined by the above-mentioned rules, but this arrangement may be changed by the operator to a desired arrangement. it can. The operation of changing this arrangement is the editing operation. This editing operation will be described.

【0033】編集動作は1枠あるいは1枚の画像を、あ
たかもワ−ドプロセッサにおける1文字のように扱って
編集することが可能である。編集動作はここに具体的に
示した機能に限定されず、ワ−ドプロセッサに備えられ
ている公知の編集機能の全てを備えれるようにしてもよ
い。
In the editing operation, one frame or one image can be edited by treating it as one character in a word processor. The editing operation is not limited to the functions specifically shown here, but may include all known editing functions provided in the word processor.

【0034】例えば、第1行第5列の画像G15(情報J
15)を第2行第1列へ移動し、第2行に配列されている
画像G21〜G26(情報J21〜J26)を第3行に移動する
場合の操作手順について説明する。
For example, the image G 15 in the first row and the fifth column (information J
15 ) is moved to the second row and the first column, and the operation procedure for moving the images G 21 to G 26 (information J 21 to J 26 ) arranged in the second row to the third row will be described.

【0035】まず、第2行に配列されている画像G21
26(情報J21〜J26)を第3行に移動させ、第2行を
空白行にする。この場合には、1行追加キー71 を用い
て、以下のような手順により操作する。
First, the images G 21 to G 21 arranged in the second row
G 26 (information J 21 through J 26) is moved to the third row, the second row on the blank line. In this case, by using a single line additional keys 71 are operated by the following procedure.

【0036】1)編集用画像表示装置2、あるいは編集
用画像情報表示装置3の表示画面を見ながら、編集カ−
ソル操作キー75 の操作により、編集カ−ソルPを第2
行のいずれかの表示枠に移動させる。
1) While looking at the display screen of the editing image display device 2 or the editing image information display device 3, the editing
By the operation of Sol Operation key 7 5, editing mosquitoes - the Sol P second
Move to one of the panes in the row.

【0037】2)1行追加キー71 を操作する。この操
作により、第2行の画像G21〜G26(付随情報J21〜J
26)が第3行に移動し、第2行が空白行になる。なお、
第2行以下に多くの行がある場合には、第2行以下の全
ての行が1行ずつ移動する。
[0037] 2) to operate the first line additional key 7 1. By this operation, the images G 21 to G 26 of the second row (the accompanying information J 21 to J
26 ) moves to the third line, and the second line becomes a blank line. In addition,
If there are many rows below the second row, all rows below the second row move one row at a time.

【0038】次に、空白行になった第2行に、第1行第
5列に配列されている画像G15(付随情報J15)を第2
行第1列に移動させる。この場合には、移動キー72
用いて、以下のような手順により操作する。 1)編集カ−ソルPを、画像G15(情報J15)の表示枠
に移動させる。 2)移動キー72 を操作する。 3)移動先の表示枠、すなわち空白行になった第2行第
1列の表示枠に編集カ−ソルPを移動させる。 4)実行キー79 を操作する。この操作により、第1行
第5列にあった画像G15(付随情報J15)は第2行の最
も左の表示枠に移動する。
Next, the image G 15 (associated information J 15 ) arranged in the first row and the fifth column is stored in the second blank row in the second row.
Move to row 1 column. In this case, by using the shift key 7 2, operated by the following procedure. 1) The editing cursor P is moved to the display frame of the image G 15 (information J 15 ). 2) to manipulate the movement key 7 2. 3) The editing cursor P is moved to the display frame of the destination, that is, the display frame of the second row and the first column which is a blank line. 4) to operate the execution key 7 9. By this operation, the image G 15 (the accompanying information J 15 ) located in the first row and the fifth column moves to the leftmost display frame in the second row.

【0039】5)画像G15(付随情報J15)が移動した
後の第1行第5列は空白のままにしておいてもよいし、
自動的に左詰めに配列されるようにしてもよい。自動的
に左詰めに配列される場合は、第1行第5列は空白枠が
できることなく、画像G16(付随情報J16)、G17(付
随情報J17)が1つずつ左詰めに移動し、画像G17(付
随情報J17)が表示されていた表示枠は空白枠となる。
5) The first row and the fifth column after the image G 15 (associated information J 15 ) has been moved may be left blank.
It may be arranged automatically left-justified. When the images are automatically arranged left-justified, the first row and the fifth column are left-justified one by one without any blank frame, and the images G 16 (associated information J 16 ) and G 17 (associated information J 17 ) are arranged one by one. The display frame in which the image G 17 (the accompanying information J 17 ) has been moved is displayed as a blank frame.

【0040】この様に、簡単な操作で画像G15(付随情
報J15)を第2行第1列へ移動し、第2行に配列されて
いる画像G21〜G26(付随情報J21〜J26)を、第3行
に移動させることができる。なお、コピ−キ−を備えた
場合は、同一の画像を別々の表示枠に複数登録すること
も可能である。
As described above, the image G 15 (the accompanying information J 15 ) is moved to the second row and the first column by a simple operation, and the images G 21 to G 26 (the accompanying information J 21 ) arranged in the second row are moved. To J 26 ) can be moved to the third row. When a copy key is provided, the same image can be registered in a plurality of different display frames.

【0041】次に、呼び出しキー73 を用いて、表1
(編集用画像表示装置2および編集用画像情報表示装置
3)に含まれていない画像を、画像ファイル5から呼び
出したい場合の操作手順について説明する。
Next, using the call key 7 3, Table 1
An operation procedure when an image not included in the (editing image display device 2 and the editing image information display device 3) is to be called from the image file 5 will be described.

【0042】1)編集用画像表示装置2、あるいは編集
用画像情報表示装置3の表示画面を見ながら、編集カ−
ソル操作キー75 の操作により、編集カ−ソルPを表示
させたい表示枠に移動させる。 2)呼び出しキー72 を操作する。
1) While looking at the display screen of the editing image display device 2 or the editing image information display device 3,
By the operation of Sol Operation key 7 5, editing mosquito - it is moved to the display frame you want to display the Sol P. 2) to operate the call key 7 2.

【0043】3)ファイル画像の情報表示装置4の表示
画面から呼び出したい画像の画像番号を見つけ、該画像
番号を図示しないキーボード等の入力装置からCPU6
に入力する。
3) Find the image number of the image to be called from the display screen of the file image information display device 4, and input the image number from an input device such as a keyboard (not shown) to the CPU 6.
To enter.

【0044】4)実行キー79 を操作する。呼び出した
い画像が編集用画像表示装置2の編集カ−ソルPで指定
した表示枠に表示される。ここで、編集カ−ソルPで指
定した呼び出し画像の表示枠が空白枠でなく、既に編集
用画像が表示されている場合には、既に表示されている
編集用画像とその同列右側に配列されている編集用画像
は1つずつ右の表示枠に自動的に移動し、編集カ−ソル
Pで指定した表示枠に該呼び出した編集用画像が表示さ
れる。もちろん、同時に編集用画像情報表示装置3の同
じ表示枠に、該呼び出した画像の付随情報が表示され
る。
[0044] 4) to operate the execution key 7 9. The image to be called is displayed in the display frame specified by the editing cursor P of the editing image display device 2. Here, if the display frame of the calling image specified by the editing cursor P is not a blank frame and the editing image has already been displayed, the display image is arranged on the right side in the same column as the already displayed editing image. The editing image is automatically moved to the right display frame one by one, and the called editing image is displayed in the display frame specified by the editing cursor P. Of course, at the same time, the accompanying information of the called image is displayed in the same display frame of the editing image information display device 3.

【0045】なお、ここではWSの画像ファイル5から
画像を呼び出す場合を説明したが、PACSの画像ファ
イル40から直接、例えば異なる患者の画像を呼び出せ
るようにしてもよい。
Here, the case where the image is called from the WS image file 5 has been described, but an image of a different patient, for example, can be called directly from the PACS image file 40.

【0046】以上のように、多数の画像の中から観察し
たい複数の画像を選択でき、その画像を観察に適したよ
うに配列順序を編集することができる。さらに、その観
察したい複数の画像の識別情報、すなわち編集用画像及
び付随情報の一覧表示により、観察したい複数の画像を
容易に見付け出すことができ、観察用画像表示装置に表
示させる画像を容易に指定することができる。
As described above, a plurality of images to be observed can be selected from a large number of images, and the arrangement order can be edited so that the images are suitable for observation. Furthermore, the identification information of the plurality of images to be observed, that is, the list display of the images for editing and the accompanying information makes it possible to easily find the plurality of images to be observed, and to easily display the image to be displayed on the observation image display device. Can be specified.

【0047】次に,他の実施例について説明する。本実
施例はコストを安価にするために構成を簡単にしてい
る。図5は本実施例のWSの構成を示すブロック図であ
る。本実施例は編集操作と観察操作は別時に行う機会が
多いことに着目して、先の実施例と異なり、編集用画像
表示装置と観察用画像表示装置を兼用にして、表示画面
を編集用画面と観察用画面とを切り替えて使用する。こ
の兼用の表示装置を以降、主表示装置と称する。WSの
全体構成は編集用画像表示装置が含まれない点を除いて
は、第1実施例と同様であるので、本実施例のWSの構
成の詳細な説明は省略する。さらに、編集及び表示のた
めの操作手順は第1実施例とほぼ同じであるので詳細は
省略し、主表示装置の編集用画面と観察用画面との切り
替え操作についてのみ説明する。
Next, another embodiment will be described. In this embodiment, the configuration is simplified to reduce the cost. FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the WS according to the present embodiment. This embodiment focuses on the fact that the editing operation and the observation operation are often performed at different times, and differs from the previous embodiment in that the editing image display device and the observation image display device are shared and the display screen is used for editing. Use by switching between the screen and the observation screen. This dual-purpose display device is hereinafter referred to as a main display device. The overall configuration of the WS is the same as that of the first embodiment except that the editing image display device is not included, and therefore a detailed description of the configuration of the WS of the present embodiment is omitted. Further, since the operating procedure for editing and displaying is almost the same as that of the first embodiment, details are omitted, and only the switching operation between the editing screen and the observation screen of the main display device will be described.

【0048】主表示装置は、4台の観察用画像表示装置
の内、1台のみを主表示装置として使用する方法と2〜
4台を使用する方法がある。また、2〜4台を使用する
場合も、1行の表示を1台で行う方式と、2台に分割し
て表示する方式がある。スクロ−ルの方式も表示装置単
独で行う方式と連動する方式がある。これらはどの様な
組み合わせでも良い。本実施例では2台の観察用表示装
置を主表示装置として編集用画像を表示する方式を採用
する。また、主表示装置の編集用画面と観察用画面との
切り替えを指示する切り替えスイッチ(図示せず)がフ
ァンクションキー7に加えられている。このように構成
された本実施例の編集用画面の構成について説明する。
The main display device uses a method in which only one of the four image display devices for observation is used as the main display device.
There is a method using four units. Also, when two to four devices are used, there are a method of displaying one line by one device and a method of dividing and displaying two lines. There is also a method of scrolling that is linked with a method of performing the display alone. These may be in any combination. In this embodiment, a method of displaying an editing image using two observation display devices as a main display device is adopted. Further, a changeover switch (not shown) for instructing to switch between the editing screen and the observation screen of the main display device is added to the function key 7. The configuration of the editing screen of the present embodiment configured as described above will be described.

【0049】切り替えスイッチを操作し主表示装置を編
集用画面にする。この編集用画面は、先の第1実施例で
述べたように、画像ファイル5にファイルされている画
像を縮小した画像に変換した編集用画像からなる。この
8列からなる編集用画面は2台の主表示装置121 、1
2 にそれぞれ4列ずつ分割して表示される。主表示装
置121 の第1行目の第1〜第4表示枠には編集用画像
情報表示装置3の第1行目の第1〜第4表示枠に表示さ
れている画像情報に対応する画像を表示する。以下、主
表示装置121 の第2〜第4行目の表示枠にもそれぞれ
同様に、編集用画像情報表示装置3の第2〜第4行目の
第1〜第4表示枠に表示されている画像情報に対応する
画像を表示する。主表示装置122 の第1行目の第1〜
第4表示枠には編集用画像情報表示装置3の第1行目の
第5〜第8表示枠に表示されている画像情報に対応する
画像を表示する。以下、主表示装置122 の第2〜第4
行目の表示枠にもそれぞれ同様に、編集用画像情報表示
装置3の第2〜第4行目の第5〜第8表示枠に表示され
ている画像情報に対応する画像を表示する。すなわち、
主表示装置121 と主表示装置122 とにより編集用画
面を構成する。なお、表示カ−ソルDは編集用画像情報
表示装置3には表示されるが、第1実施例と異なり、主
表示装置の編集用画面上には表示されない。ただし、編
集カ−ソルPは編集用画面にも表示される。また、表示
カ−ソルDと編集カ−ソルPの移動に関しては第1実施
例と同様に、編集用画像情報表示装置3の画面上と主表
示装置の編集用画面上では連動するようになっている。
By operating the changeover switch, the main display device is set to the editing screen. This editing screen is composed of an editing image obtained by converting the image filed in the image file 5 into a reduced image, as described in the first embodiment. The eight columns of editing screens include two main display devices 12 1 , 1
Respectively 2 2 is displayed by dividing by four columns. Corresponding to the image information to the first to fourth display frame of the first line of the main display device 12 1 is displayed in the first row first to fourth display frame for editing image information display device 3 Display an image. Hereinafter, the respective main display unit 12 1 of the second to be in the fourth line of the display frame similar, it is displayed on the first to fourth display frame of the second to fourth row of the editing image information display device 3 The image corresponding to the displayed image information is displayed. The main display device 12 2 1 row of the first to
In the fourth display frame, an image corresponding to the image information displayed in the fifth to eighth display frames in the first row of the editing image information display device 3 is displayed. Hereinafter, the second to fourth main display devices 122 will be described.
Similarly, the images corresponding to the image information displayed in the fifth to eighth display frames in the second to fourth rows of the editing image information display device 3 are also displayed in the display frames in the rows. That is,
Constituting the editing screen by the main display device 12 1 and the main display unit 12 2. The display cursor D is displayed on the editing image information display device 3, but is not displayed on the editing screen of the main display device, unlike the first embodiment. However, the editing cursor P is also displayed on the editing screen. The movement of the display cursor D and the editing cursor P is linked on the screen of the editing image information display device 3 and on the editing screen of the main display device, as in the first embodiment. ing.

【0050】このように、主表示装置121 、12
2 を、第1実施例で言うところの編集用画像表示装置と
して編集用画面を表示すれば、編集に関しては第1実施
例と全く同様に操作が可能である。
As described above, the main display devices 12 1 , 12 1
By displaying the editing screen 2 as an editing image display device in the first embodiment, editing can be performed in exactly the same manner as in the first embodiment.

【0051】次に、切り替え用のスイッチを操作し主表
示装置を観察用画面、すなわち観察用画像を表示した画
面に切り替える。この場合、第1実施例と同様に主表示
装置には編集用画像情報表示装置3の画面上の表示カ−
ソルDで指定された画像が表示される。従って、第1実
施例において、編集用画像表示装置のみが存在しないこ
とと同じになる。また、観察用画像表示装置に表示され
る画像のスクロ−ルは編集用画像情報表示装置3に表示
されている表示カ−ソルDを移動することにより行える
ので、任意の画像の観察が可能である。
Next, by operating a switch for switching, the main display device is switched to an observation screen, that is, a screen displaying an observation image. In this case, as in the first embodiment, the main display device has a display card on the screen of the editing image information display device 3.
The image specified by Sol D is displayed. Therefore, this is the same as the first embodiment in which only the editing image display device does not exist. In addition, since scrolling of the image displayed on the observation image display device can be performed by moving the display cursor D displayed on the editing image information display device 3, any image can be observed. is there.

【0052】尚、主表示装置を観察用画像表示装置に切
り替えた状態においても、編集用画像情報表示装置3だ
けを見ながら編集することも可能になっている。この場
合、表示カ−ソルDで囲まれた画像が編集された場合
は、主表示装置に表示された観察用の画像も編集後の画
像を表示するようになっている。
Incidentally, even when the main display device is switched to the observation image display device, it is possible to edit while viewing only the editing image information display device 3. In this case, when the image surrounded by the display cursor D is edited, the image for observation displayed on the main display device also displays the edited image.

【0053】このように、本実施例では、編集用画面と
観察用画面を同時に見れないという多少の不便さはある
が、第1実施例とほぼ同等の効果が得られる上に、コス
トを第1実施例に比較して安価に抑えることができる。
As described above, in the present embodiment, although there is some inconvenience that the editing screen and the observation screen cannot be viewed at the same time, almost the same effect as in the first embodiment can be obtained, and the cost is reduced. Compared with the first embodiment, the cost can be reduced.

【0054】次に、第3の実施例について説明する。図
6は本実施例のWSの構成を示すブロック図であり、図
7は図6に示した選択用画像表示装置に表示される選択
用画像の一例を示す図であり、図8は図6に示したファ
ンクションキーの構成を示す図である。先の第1、第2
実施例では編集用画像表示装置、あるいは編集用画像情
報表示装置に表示された編集用画面において画像の移動
等の編集操作を行っていたが、本実施例では選択用画像
表示装置8、および選択用画像情報表示装置9上で指定
した画像を、表示する観察用画像表示装置の番号、及び
表示順序を定めるものである。すなわち表2に示した表
示表を作成するものである。
Next, a third embodiment will be described. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the WS of this embodiment, FIG. 7 is a diagram showing an example of a selection image displayed on the selection image display device shown in FIG. 6, and FIG. FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a function key shown in FIG. First, second
In the embodiment, the editing operation such as moving the image is performed on the editing image display device or the editing screen displayed on the editing image information display device. However, in the present embodiment, the selection image display device 8 and the selection image display device are selected. The number of the observation image display device for displaying the image specified on the image information display device 9 and the display order are determined. That is, the display table shown in Table 2 is created.

【0055】[0055]

【表2】 [Table 2]

【0056】図6における観察用画像表示装置11 〜1
4 、およびファイル画像の情報表示装置は第1実施例と
同じである。また、選択用画像表示装置、選択用画像の
情報表示装置はそれぞれ第1実施例における編集用画像
表示装置、編集用画像情報表示装置とほぼ同じである
が、両方の画面に表示カ−ソルDがない点が第1実施例
と異なる。それ以外の画面構成及び全体構成は第1実施
例と同じであるので詳細な説明は省略する。
The image display device for observation 11 1 to 1 in FIG.
4 and the information display device for file images are the same as in the first embodiment. The selection image display device and the selection image information display device are almost the same as the editing image display device and the editing image information display device in the first embodiment, respectively, but the display cursor D is displayed on both screens. Is different from the first embodiment. The rest of the screen configuration and the overall configuration are the same as in the first embodiment, so detailed description will be omitted.

【0057】図7は、選択用画像表示装置8に表示され
る選択用画像の一例である。CPU6は第1実施例と同
様に、表1に示したと同様の選択表に基づいて選択用画
像表示装置8に縮小画像を、また選択用画像情報表示装
置9にはその画像に対応した画像の付随情報をそれぞれ
表示する。ここで、この選択用画像表示装置8には、先
の実施例の表示カーソルDは表示されていない。その理
由は、表2に示した表示表により観察用画像表示装置へ
の表示順序が指定されるために、横方向へのスクロ−ル
がないためである。縦方向へのスクロ−ルは図8に示し
た表示操作キー104 により実行する。
FIG. 7 is an example of a selection image displayed on the selection image display device 8. As in the first embodiment, the CPU 6 displays a reduced image on the selection image display device 8 based on the same selection table as shown in Table 1, and displays an image corresponding to the image on the selection image information display device 9. Display the accompanying information. Here, the display cursor D of the previous embodiment is not displayed on the selection image display device 8. The reason is that the display table shown in Table 2 specifies the display order on the observation image display device, so that there is no horizontal scrolling. Scroll in the vertical direction - Le performs the display operation keys 10 4 shown in FIG.

【0058】表2は観察用画像表示装置11 、12 、1
3 、14 に表示する画像の配列を示す表示表であり、C
PU6内のメモリ上に作成され、観察者には見えない。
列の数は観察用画像表示装置の台数と一致しており、本
実施例では観察用画像表示装置は4台であるので、列の
数も4つ設定している。観察用画像表示装置11
2 、13 、14 へは各行毎に表示し、例えば第1行を
表示させるときには、画像G13は観察用画像表示装置1
1 に表示され、画像G12は観察用画像表示装置12に表
示され、画像G26は観察用画像表示装置13 に表示さ
れ、画像G25は観察用画像表示装置14 に表示される。
同様に、第2行以下を表示させるときにも各行に含まれ
る画像はそれぞれの観察用画像表示装置に表示される。
この表示表のいずれの行を表示させるかを指示するの
が、図8に示した表示操作キー104 である。この表示
操作キー104 を操作することにより、表示表の行単位
で観察用画像表示装置への表示をスクロールさせること
ができる。ここで、表示表の1表示枠に複数枚の画像が
含まれる場合には、先の第1、第2実施例と同様にそれ
ぞれの画像が所定の大きさに縮小され表示される。ま
た、表示表の行数はシステム、の容量により定められ、
本実施例では最大20列に設定している。
Table 2 shows the observation image display devices 1 1 , 1 2 , 1
3, 1 is a display table showing the arrangement of an image to be displayed on the 4, C
It is created on the memory in PU6 and is invisible to the observer.
The number of columns is equal to the number of image display devices for observation. In this embodiment, since the number of image display devices for observation is four, the number of columns is also set to four. Observation image display device 1 1 ,
1 2, 1 3, 1 4 and displayed for each row is to, for example, when displaying the first line, the image G 13 is an image display device for observation 1
Appears to 1, the image G 12 is displayed in the observation image display device 1 2, the image G 26 is displayed in the observation image display device 1 3, the image G 25 is displayed on the observation image display device 1 4 .
Similarly, when displaying the second and subsequent rows, the images included in each row are displayed on the respective observation image display devices.
To instruct whether to display one line of the display table is a display operation key 10 4 shown in FIG. By operating the display operation key 10 4, it is possible to scroll the display to the observation image display apparatus in rows of the display table. Here, when a plurality of images are included in one display frame of the display table, each image is reduced to a predetermined size and displayed as in the first and second embodiments. Also, the number of rows in the display table is determined by the capacity of the system,
In this embodiment, the number is set to a maximum of 20 columns.

【0059】図8は本実施例に係るファンクションキー
10を示す図である。ファンクションキー10には、編
集キー1011、1012、1013、1014、10n と、選
択カーソル操作キー105 と、表示操作キー104 と、
1/1キー106 と、1/2キー107 と、1/4キー
108 とが含まれる。編集キー1011、1012、1
13、1014、10n は、選択カーソルSで指定した画
像を観察用画像表示装置11 、12 、13 、14 のいず
れに表示させるかを指示するキーであり、例えば図7に
示した選択用画像において選択カーソル操作キー105
を操作して選択カーソルSを画像G26の表示枠に移動さ
せ、編集キー1013を指定すると、画像G14が観察用画
像表示装置13 に表示される。また、画像G14が表2に
示す表示表の所定の枠に登録される。すなわち、編集キ
ー1011、1012、1013、1014、10n は、表2に
示す表示表を作成するキーである。表示操作キー104
は、観察用画像表示装置11 、12 、13 、14 への表
示を、表示表の行単位でスクロールすることを指示する
キーである。選択カーソル操作キー105 は、選択用画
像表示装置8及び選択用画像情報表示装置9の選択カー
ソルSを上下左右に移動するためのキーである。1/1
キー106 、1/2キー107 、1/4キー108 は、
先の第1、第2実施例と同様に編集単位を指示するキー
である。次に、以上のように構成された本実施例のWS
の動作について説明する。
FIG. 8 is a diagram showing the function key 10 according to the present embodiment. The function keys 10 include edit keys 10 11 , 10 12 , 10 13 , 10 14 , and 10 n , a selection cursor operation key 10 5 , a display operation key 10 4 ,
1/1 Key 10 6, and 1/2 key 107, includes a 1/4 keys 10 8. Edit keys 10 11 , 10 12 , 1
0 13, 10 14, 10 n is a key for instructing whether to display to any image that is specified by the selection cursor S observation image display device 1 1, 1 2, 1 3, 1 4, for example, FIG. 7 Selection cursor operation key 10 5 in the selection image shown in FIG.
Operation then moves the selection cursor S in the display frame of the image G 26 to and specify the edit key 10 13, an image G 14 is displayed on the observation image display device 1 3. The image G 14 is registered in a predetermined frame of the display table shown in Table 2. That is, the edit keys 10 11 , 10 12 , 10 13 , 10 14 , and 10 n are keys for creating the display table shown in Table 2. Display operation key 10 4
The display of the observation image display device 1 1, 1 2, 1 3, 1 4, is a key for instructing to scroll line by line of the display table. The selection cursor operation key 10 5 is a key for moving the selection cursor S of the selection image display device 8 and the selection image information display device 9 up, down, left, and right. 1/1
Key 10 6 , 1/2 key 10 7 , 1/4 key 10 8
This key is used to designate an editing unit as in the first and second embodiments. Next, the WS of the present embodiment configured as described above
Will be described.

【0060】第1実施例と同じく、観察者はキ−ボ−ド
20などの入力装置より、例えば観察したい画像を選択
する選択基準、例えば患者名をCPU6に入力する。C
PU6はPACS画像ファイル40よりその患者の全画
像データを選択的に読出し、その読出された全画像デー
タをWSの画像ファイル5に記憶する。次に、CPU6
は画像ファイル5に記憶された画像データの中から、観
察に必要と考えられる画像のみをさらに選択し、表1と
同様の配列の選択表を作成し、CPU6内のメモリに記
憶する。その際、CPU6は表2に示した表示表を初期
化、すなわち全て空白にする。
As in the first embodiment, the observer inputs, for example, a selection criterion for selecting an image to be observed, for example, a patient name to the CPU 6 from an input device such as the keyboard 20. C
The PU 6 selectively reads all the image data of the patient from the PACS image file 40 and stores the read all image data in the WS image file 5. Next, the CPU 6
Further selects only images considered necessary for observation from the image data stored in the image file 5, creates a selection table having the same arrangement as in Table 1, and stores it in the memory within the CPU 6. At this time, the CPU 6 initializes the display table shown in Table 2, that is, blanks all the tables.

【0061】観察者は選択表に応じて表示された選択用
画像表示装置8、あるいは選択用画像情報表示装置9に
表示された識別情報を見ながら選択カ−ソル操作キー1
5を操作して、表示させたい画像、例えば編集用画像
13(付随情報J13)に選択カ−ソルSを合わせ、観察
用画像表示装置に表示表の所望の行、例えば第1行を表
示させるように表示操作キー104 を操作した後、編集
キー1011、1012、1013、1014、10n のいづれ
かのスイッチを指定する。ただし、この時には、表示表
の各枠はまだ全て空白であるので、当然観察用画像表示
装置には何も表示されていない。編集用画像G13(付随
情報J13)に選択カ−ソルSを合わせた後に、編集キー
1011を指定した場合には、画像G13(付随情報J13
の画像番号が、表2に示した表示表の第1列、第1行の
表示枠に記憶される。その際、同時に観察用画像表示装
置11 に画像G13が表示される。このように、選択カ−
ソルSで指定した画像番号を表示表のどの列に指定する
かは、編集キー1011、1012、1013、1014、10
n のいずれかを操作することにより指定できる。またそ
の画像を表示表のどの行に指定するかは、編集キーを指
定した時に、観察用画像表示装置に表示している表示表
の行によって決定される。この行を変更する場合には、
表示操作キー104 を操作して、観察用画像表示装置に
表示させる表示表の行を変更すればよい。表示表の第1
行の他の列に記憶させたい編集用画像G12、G26、G25
も同様な操作により所望の表示枠に記憶できる。続い
て、表示操作キー104 を操作し観察用画像表示装置に
表示表の第2行を表示させ、編集用画像G14、G12、G
13、G17を指定することによって、表示表を完成させる
ことができる。この場合、G12、G13は第1行と同一の
画像であるが、この様に観察に必要であれば同一の画像
を複数の枠に設定してもよい。また、編集キー10n
より、選択カ−ソルSで指定した画像、例えば編集用画
像G12を、直前に記憶された編集用画像G13の表示枠の
右隣の表示枠に記憶させることができる。従って、表示
表の第1列から順番に選択カ−ソルSで指定した画像を
記憶させていく場合には、編集キー1011、1012、1
13、1014を逐次選択して指定する手間を省くことが
でき便利である。ここで、既に画像が記憶されている表
示表の表示枠に、さらに別の画像を記憶させた場合に
は、既に記憶されている画像が消去され、該別の画像が
記憶される機能(オ−バライト機能)を有しているの
で、2種の画像を互いにオ−バライトさせれば、結果的
に互いの画像を移動させることが可能である。
The observer looks at the identification information displayed on the selection image display device 8 or the selection image information display device 9 displayed according to the selection table, and operates the selection cursor operation key 1.
0 5 by operating the image to be displayed, for example, selected mosquitoes to editing image G 13 (accompanying information J 13) - the combined Sol S, the desired row of the display table in the observation image display device, for example the first row After the display operation key 10 4 is operated so as to display, one of the edit keys 10 11 , 10 12 , 10 13 , 10 14 , and 10 n is designated. However, at this time, since all the frames of the display table are still blank, nothing is naturally displayed on the observation image display device. Editing image G 13 selected countries (the incidental information J 13) - after the combined Sol S, if you specify the edit key 10 11, the image G 13 (accompanying information J 13)
Are stored in the display frame in the first column and first row of the display table shown in Table 2. At that time, the image G 13 is displayed on the observation image display device 1 at a time. Thus, the selection key
Which column of the display table is designated by the image number designated by the Sol S is determined by the edit keys 10 11 , 10 12 , 10 13 , 10 14 , 10
It can be specified by manipulating any of n . Which row of the display table is used to specify the image is determined by the row of the display table displayed on the observation image display device when the edit key is specified. If you change this line,
By operating the display operation keys 10 4 may be changed rows of the display table to be displayed in the observation image display device. First of the display table
Editing images G 12 , G 26 , G 25 to be stored in other columns of the row
Can be stored in a desired display frame by a similar operation. Subsequently, the display operation keys 10 4 are operated to display the second row of the display table on the observation image display device, and the editing images G 14 , G 12 , G
By specifying the 13, G 17, it is possible to complete the display table. In this case, G 12 and G 13 are the same image as the first row, but if necessary for observation in this way, the same image may be set in a plurality of frames. Further, the editing keys 10 n, selection mosquitoes - image specified by Sol S, for example, an editing image G 12, be stored in the display frame to the right of the display frame of the edit image G 13 stored immediately before it can. Therefore, when the images specified by the selection cursor S are stored in order from the first column of the display table, the editing keys 10 11 , 10 12 , 1
It is convenient because the trouble of sequentially selecting and specifying 0 13 and 10 14 can be omitted. Here, when another image is stored in the display frame of the display table in which the image is already stored, the already stored image is deleted, and the function of storing the another image (e). Since the two types of images are overwritten with each other, the two images can be moved as a result.

【0062】以上の操作により、観察したい画像を順次
表示させながら、表示配列を決めるので、従来のX線写
真をシャカステンに並べると同様の感覚で画像の表示配
列を決めることができる。編集後は、表示操作キー10
4 の操作により表示表の行単位で観察用画像表示装置の
表示をスクロ−ルさせて観察することが出来る。本実施
例に係るWSによっても、先の第1、第2実施例と同様
の効果を得ることができる。
By the above operation, the display arrangement is determined while sequentially displaying the images to be observed. Therefore, the display arrangement of the images can be determined in the same manner as when a conventional X-ray photograph is arranged in a shakasten. After editing, the display operation keys 10
By the operation of 4, the display of the observation image display device can be scrolled and observed for each row of the display table. With the WS according to this embodiment, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.

【0063】本発明は、上記実施例に限られるものでは
ない。例えば、第1、第2の実施例では編集画像の情報
表示とファイル画像の画像情報を別々の表示装置、すな
わち編集用画像情報表示装置3とファイル画像の情報表
示装置4とにより表示しているが、これを1つの表示装
置で編集画像の情報とファイル画像の情報とを操作者の
指示により切り替えて表示するようにしても良いし、マ
ルチウィンドウにより表示するようにしても良い。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the first and second embodiments, the information display of the edited image and the image information of the file image are displayed on separate display devices, that is, the image information display device for editing 3 and the information display device 4 for the file image. However, the information may be switched and displayed on a single display device between the information on the edited image and the information on the file image in accordance with an instruction from the operator, or may be displayed on a multi-window.

【0064】また、第1の実施例では編集用画像と、そ
れに関する情報を別々の表示装置、すなわち編集用画像
表示装置2と編集用画像情報表示装置3とにより表示し
ているが、これを1つの表示装置で表示するようにして
も良い。この場合例えば、通常は編集画像を表示してい
るが、ある画像の情報表示を指定した場合には、その画
像の表示位置に、その画像の代りにその画像に関する情
報を表示するようにしても良いし、画像に並べて表示す
るようにしても良い。さらに、画面全体を切り替えるよ
うにしても良い。
In the first embodiment, the editing image and its related information are displayed on separate display devices, that is, the editing image display device 2 and the editing image information display device 3. The information may be displayed on one display device. In this case, for example, an edited image is normally displayed, but when information display of a certain image is designated, information about the image may be displayed at the display position of the image instead of the image. It is good, and it may be arranged and displayed on an image. Further, the entire screen may be switched.

【0065】さらに、第1、第2、第3の実施例では、
観察画像表示装置を横置4台としているが、この台数を
多くしても良い。例えば、第1、第2の実施例では、4
台ずつ2段に配置した場合は、第1の実施例では表示カ
−ソルの枠の大きさを4列×2行に拡大するだけで実施
可能である。また、第2の実施例では表示カ−ソルの枠
の拡大とともに、主表示装置を編集用画像表示装置とし
て使用する場合の編集画面を2台ずつ4列に配置しさえ
すれば、第2の実施例の方法を実施できる。尚、表示装
置の台数、並べ方は自由に設定することができる。
Further, in the first, second, and third embodiments,
Although four observation image display devices are provided horizontally, the number of observation image display devices may be increased. For example, in the first and second embodiments, 4
In the case where the units are arranged in two stages, the first embodiment can be implemented only by enlarging the size of the frame of the display cursor to 4 columns × 2 rows. In addition, in the second embodiment, as long as the editing screens when the main display device is used as the editing image display device are arranged in four rows of two each as the display cursor frame is enlarged, The method of the embodiment can be performed. The number and arrangement of the display devices can be freely set.

【0066】第3の実施例では選択用画像表示装置8を
1台としたが、例えば今回撮影された画像と過去に撮影
された画像を別々に表示するように、2台の選択用画像
表示装置8を設けてもよい。また、選択用画像の情報表
示とファイル画像の情報を別々の表示装置、すなわち選
択画像情報表示装置9とファイル画像の情報表示装置4
とにより表示しているが、これを1つの表示装置で表示
するようにしてもよい。この場合には、選択用画像の情
報とファイル画像の情報を観察者の指示により切り替え
て表示するようにしてもよいし、マルチウィンドウによ
り表示するようにしてもよい。
In the third embodiment, one selection image display device 8 is used. However, for example, two selection image display devices 8 are displayed so that an image photographed this time and an image photographed in the past are displayed separately. A device 8 may be provided. Further, the information display of the image for selection and the information of the file image are displayed on separate display devices, that is, the selected image information display device 9 and the file image information display device 4.
Are displayed, but this may be displayed on one display device. In this case, the information of the selection image and the information of the file image may be switched and displayed according to the instruction of the observer, or may be displayed in a multi-window.

【0067】さらに、第3の実施例では選択用画像と、
それに関する情報を別々の表示装置すなわち選択用画像
表示装置8と選択画像情報表示装置9とにより表示して
いるが、これを1つの表示装置で表示するようにしても
よい。この場合例えば、通常は選択用画像を表示してい
るが、ある画像の情報表示を指定した場合には、その画
像の表示位置に、その画像の代りにその画像に関する情
報を表示するようにしてもよいし、画像に並べて表示す
るようにしても良い。さらに、画面全体を切り替えるよ
うにしてもよい
Further, in the third embodiment, a selection image and
Although the information related thereto is displayed on separate display devices, that is, the selection image display device 8 and the selection image information display device 9, this may be displayed on one display device. In this case, for example, the selection image is normally displayed, but when the information display of a certain image is specified, information about the image is displayed at the display position of the image instead of the image. Or may be displayed side by side with the image. Further, the entire screen may be switched.

【0068】さらに、第1、第2、第3の実施例では観
察後に編集表、選択表、表示表を記憶していないが、こ
れを操作者の指示により、あるいは自動的に記憶装置に
記憶するようにしてもよい。この場合、例えばカンファ
レンスなどの場合には、事前に編集しておき、実際のカ
ンファレンスの際には、記憶装置より画像の配列を読み
出すようにすることが出来る。また、例えば放射線科の
医師が読影した際の画像の配列を記憶しておき、依頼科
の医師がその画像を参照する際に、放射線科の医師が読
影した際と同じ配列で画像を参照することが出来る。さ
らにまた、患者に説明する際にも読影した際と同じ配列
で画像を見ながら説明することが出来る。
Further, in the first, second and third embodiments, the editing table, the selection table and the display table are not stored after the observation, but these are stored in the storage device according to the instruction of the operator or automatically. You may make it. In this case, for example, in the case of a conference or the like, it is possible to edit the image in advance and read out the image array from the storage device at the time of the actual conference. In addition, for example, an array of images at the time of interpretation by a radiologist is stored, and when the doctor of the request department refers to the image, the image is referred to by the same arrangement as that at the time of interpretation by the radiologist. I can do it. Furthermore, when explaining to the patient, the explanation can be made while viewing the image in the same arrangement as when the image is read.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ァイルされている多数の画像の中から観察したい複数の
画像を選択でき、その画像を観察に適したように配列順
序を編集することができる。さらに、その観察したい複
数の画像の識別情報、すなわち編集用画像及び付随情報
の一覧表示により、観察したい複数の画像を容易に見付
け出すことができ、観察用画像表示装置に表示させる画
像を容易に指定することができる。その結果、ファイル
されている多数の画像の中から選択した複数の画像を観
察に適したように表示できる画像ワークステーションを
提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to select a plurality of images to be observed from a large number of stored images, and to edit the arrangement order of the images so as to be suitable for observation. Can be. Furthermore, the identification information of the plurality of images to be observed, that is, the list display of the images for editing and the accompanying information makes it possible to easily find the plurality of images to be observed, and to easily display the image to be displayed on the observation image display device. Can be specified. As a result, it is possible to provide an image workstation capable of displaying a plurality of images selected from a large number of stored images in a manner suitable for observation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施例に係るワ−クステ−ションの構成
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a work station according to a first embodiment.

【図2】図1に示したファンクションキーの構成を示す
ブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a function key shown in FIG. 1;

【図3】図1に示した編集用画像表示装置の表示画面の
一例を示す図。
FIG. 3 is a view showing an example of a display screen of the editing image display device shown in FIG. 1;

【図4】図1に示した編集用画像情報表示装置の表示画
面の一例を示す図。
FIG. 4 is a view showing an example of a display screen of the editing image information display device shown in FIG. 1;

【図5】第2の実施例に係るワ−クステ−ションの構成
を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a work station according to a second embodiment.

【図6】第3の実施例に係るワ−クステ−ションの構成
を示すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a work station according to a third embodiment.

【図7】図6に示した選択用画像表示装置の表示画面の
一例を示す図。
FIG. 7 is a view showing an example of a display screen of the selection image display device shown in FIG. 6;

【図8】図6に示したファンクションキーの構成を示す
ブロック図。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a function key shown in FIG. 6;

【図9】PACSの構成の1例を示すブロック図。FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of a PACS.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 、12 、13 、14 …観察用画像表示装置、2…編
集用画像表示装置、3…編集用画像情報表示装置、4…
ファイル画像の情報表示装置、5…画像ファイル、6…
CPU、7…ファンクションキー
1 1 , 1 2 , 1 3 , 1 4 … Observation image display device 2… Editing image display device 3… Editing image information display device 4…
File image information display device, 5 ... image file, 6 ...
CPU, 7 ... function keys

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯澤 史佳 栃木県大田原市下石上1385番の1 株式 会社東芝那須工場内 (56)参考文献 特開 昭63−82167(JP,A) 特開 昭63−4334(JP,A) 特開 昭62−72068(JP,A) 特開 平3−6667(JP,A) 特開 昭64−35662(JP,A) 特開 昭62−264369(JP,A) 特開 昭62−266670(JP,A) 実開 昭63−159454(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 19/00 A61B 6/00 360 G06F 17/30 G06T 1/00 JICSTファイル(JOIS)────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Fumika Yuzawa 1385-1 Shimoishigami, Otawara-shi, Tochigi Pref. Toshiba Nasu Plant (56) References JP-A-6-26468 (JP, A) JP-A-6-264369 (JP, A) JP-A-62-6264 (JP, A) JP-A-3-6667 (JP, A) JP-A-64-35662 (JP, A) JP-A-62-266670 (JP, A) JP-A-63-159454 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 19/00 A61B 6/00 360 G06F 17 / 30 G06T 1/00 JICST file (JOIS)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像ファイル装置と、 近接配置されたn台(nは2以上の整数)のメインモニ
タと、 少なくとも1台のサブモニタと、 前記画像ファイル装置から読影対象とされるN枚(N>
n)の原画像データを読み出す手段と、 前記読み出されたN枚の原画像データをN枚の縮小画像
として前記サブモニタに一覧表示させる手段と、 前記サブモニタの画面上で前記n台のメインモニタと同
じ配置関係にあるn枚の縮小画像を囲む形状及びサイズ
で枠カーソルを前記サブモニタに表示させる手段と、 前記枠カーソルを任意に移動操作するための操作手段
と、 前記枠カーソルで囲まれているn枚の縮小画像に対応す
るn枚の原画像データを、このn枚の縮小画像と前記n
台のメインモニタとの間の配置の対応関係を維持して、
前記n台のメインモニタにそれぞれ表示させる手段とを
具備することを特徴とする 画像ワークステーション。
An image file device and n main monitors (n is an integer of 2 or more) arranged in close proximity to each other.
Data, at least one sub-monitor, and N sheets (N>
n) means for reading out the original image data, and converting the read out N pieces of original image data into N reduced images
Means for displaying a list on the sub-monitor as the same as the n main monitors on the screen of the sub-monitor.
And size surrounding n reduced images in the same arrangement relationship
Means for displaying a frame cursor on the sub-monitor, and operation means for arbitrarily moving the frame cursor
When, to respond to n reduced images surrounded by the frame cursor
The n pieces of original image data are
Maintaining the placement correspondence between the two main monitors,
Means for displaying on the n main monitors respectively.
An imaging workstation, comprising:
【請求項2】 画像ファイル装置と、 近接配置されたn台(nは2以上の整数)のメインモニ
タと、 少なくとも1台のサブモニタと、 前記画像ファイル装置から読影対象とされるN枚(N>
n)の原画像データを読み出す手段と、 前記読み出されたN枚の原画像データをN枚の縮小画像
として前記サブモニタに一覧表示させる手段と、 前記サブモニタの画面上で前記n台のメインモニタと同
じ配置関係にあるn枚の縮小画像を囲む形状及びサイズ
で枠カーソルを前記サブモニタに表示させる手段と、 前記サブモニタの画面上での前記縮小画像の配置を変更
するための操作手段と、 前記枠カーソルで囲まれているn枚の縮小画像に対応す
るn枚の原画像データ を、このn枚の縮小画像と前記n
台のメインモニタとの間の配置の対応関係を維持して、
前記n台のメインモニタにそれぞれ表示させる手段とを
具備することを特徴とする 画像ワークステーション。
2. An image file device and n main monitors (n is an integer of 2 or more) arranged close to each other.
Data, at least one sub-monitor, and N sheets (N>
n) means for reading out the original image data, and converting the read out N pieces of original image data into N reduced images
Means for displaying a list on the sub-monitor as the same as the n main monitors on the screen of the sub-monitor.
And size surrounding n reduced images in the same arrangement relationship
Means for displaying a frame cursor on the sub-monitor, and changing the arrangement of the reduced image on the screen of the sub-monitor
Operating means for performing the operations corresponding to the n reduced images surrounded by the frame cursor.
The n pieces of original image data are
Maintaining the placement correspondence between the two main monitors,
Means for displaying on the n main monitors respectively.
An imaging workstation, comprising:
【請求項3】 画像ファイル装置と、 近接配置されたn台(nは2以上の整数)のメインモニ
タと、 少なくとも1台のサブモニタと、 前記画像ファイル装置から読影対象とされるN枚(N>
n)の原画像データをそれぞれの付帯情報と共に読み出
す手段と、 前記複数の原画像データと共に読み出された付帯情報が
内側に書き込まれているN枚のフレームを前記サブモニ
タに一覧表示させる手段と、 前記サブモニタの画面上で前記n台のメインモニタと同
じ配置関係にあるn個のフレームを囲む形状及びサイズ
で枠カーソルを前記サブモニタに表示させる手段と、 前記枠カーソルを任意に移動操作するための操作手段
と、 前記枠カーソルで囲まれているn個のフレームの付帯情
報に対応するn枚の原画像データを、このn個のフレー
ムと前記n台のメインモニタとの間の配置の対応関係を
維持して、前記n台のメインモニタにそれぞれ表示させ
る手段とを具備することを特徴とする 画像ワークステー
ション。
3. An image file device and n (n is an integer of 2 or more) main monitors arranged close to each other.
Data, at least one sub-monitor, and N sheets (N>
Reads out the original image data of n) together with the associated information
Means and supplementary information read out together with the plurality of original image data.
The N frames written inside the sub monitor
Means for displaying a list on the main monitor, and the same as the n main monitors on the screen of the sub monitor.
Shape and size surrounding n frames in the same arrangement relationship
Means for displaying a frame cursor on the sub-monitor, and operation means for arbitrarily moving the frame cursor
And the incidental information of the n frames surrounded by the frame cursor
N pieces of original image data corresponding to the
The correspondence between the arrangements between the
Maintain and display on each of the n main monitors
An image workstation comprising:
【請求項4】 画像ファイル装置と、 近接配置されたn台(nは2以上の整数)のメインモニ
タと、 少なくとも1台のサブモニタと、 前記画像ファイル装置から読影対象とされるN枚(N>
n)の原画像データをそれぞれの付帯情報と共に読み出
す手段と、 前記複数の原画像データと共に読み出された付帯情報が
内側に書き込まれているN枚のフレームを前記サブモニ
タに一覧表示させる手段と、 前記サブモニタの画面上で前記n台のメインモニタと同
じ配置関係にあるn個のフレームを囲む形状及びサイズ
で枠カーソルを前記サブモニタに表示させる手段と、 前記サブモニタの画面上での前記フレームの配置を変更
するための操作手段と 前記枠カーソルで囲まれているn個のフレームの付帯情
報に対応するn枚の原画像データを、このn個のフレー
ムと前記n台のメインモニタとの間の配置の対応関係を
維持して、前記n台のメインモニタにそれぞれ表示させ
る手段とを具備することを特徴とする 画像ワークステー
ション。
4. An image file device and n (n is an integer of 2 or more) main monitors arranged close to each other.
Data, at least one sub-monitor, and N sheets (N>
Reads out the original image data of n) together with the associated information
Means and supplementary information read out together with the plurality of original image data.
The N frames written inside the sub monitor
Means for displaying a list on the main monitor, and the same as the n main monitors on the screen of the sub monitor.
Shape and size surrounding n frames in the same arrangement relationship
Means for displaying a frame cursor on the sub-monitor, and changing the layout of the frame on the screen of the sub-monitor
An operation means for, supplementary information of the n frames that are surrounded by the frame cursor
N pieces of original image data corresponding to the
The correspondence between the arrangements between the
Maintain and display on each of the n main monitors
An image workstation comprising:
JP11763591A 1991-05-22 1991-05-22 Image work station Expired - Lifetime JP3029318B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11763591A JP3029318B2 (en) 1991-05-22 1991-05-22 Image work station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11763591A JP3029318B2 (en) 1991-05-22 1991-05-22 Image work station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04344975A JPH04344975A (en) 1992-12-01
JP3029318B2 true JP3029318B2 (en) 2000-04-04

Family

ID=14716585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11763591A Expired - Lifetime JP3029318B2 (en) 1991-05-22 1991-05-22 Image work station

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029318B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325867A (en) * 1994-06-02 1995-12-12 Toppan Printing Co Ltd Merchandise display simulation system
JP3837746B2 (en) * 1995-04-08 2006-10-25 ソニー株式会社 Editing system
JP2000166908A (en) * 1998-09-29 2000-06-20 Canon Inc Examination system, image processor, method, medium and imaging system
JP4579443B2 (en) * 2001-04-19 2010-11-10 正 五井野 Product search method, product search device, and program
JP4218347B2 (en) * 2003-01-17 2009-02-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 Diagnostic imaging support device
JP2006134138A (en) * 2004-11-08 2006-05-25 Yokogawa Electric Corp Medical image data management apparatus and medical image data management method
US20100318550A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-16 Nikon Corporation Image searching system, image searching apparatus, and medium storing image searching program
JP5625799B2 (en) * 2010-11-22 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 Dynamic diagnosis support information generation system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04344975A (en) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808987A (en) Image data file storage and retrieval system for an image data filing system
JP2795497B2 (en) Continuous image display
JPH08263251A (en) Method and device for displaying image
US20060181548A1 (en) Methods and apparatus for controlling the display of medical images
US20060033679A1 (en) Image processing apparatus and method using evacuated reference images
JP2506120B2 (en) Image display method
JP3029318B2 (en) Image work station
JP3070778B2 (en) Electronic medical record display system
JPS62266671A (en) Image filting device
JPS63153626A (en) Magnifier window control system
JP3230825B2 (en) Image display method
JP3348363B2 (en) Graphic information display apparatus and method
JPH02260075A (en) Display device
JPS61151890A (en) Retrieving system for document image information
JP2003150138A (en) Device and method for displaying image, and computer program
JPH09128198A (en) Method for displaying plural pictures
JPH11338456A (en) Map display system and image scroll processing method in it
JPH0652224A (en) Card type data base retrieving device
JPH08272932A (en) Image file device
JP2872457B2 (en) Image editing method and apparatus
JP2816003B2 (en) Document creation device
JP3377726B2 (en) Video information adding apparatus and method, and recording medium recording the method
JPH1049338A (en) Command button control system
JPH07261736A (en) Magnified display device
JPH04117947A (en) Retrieval/display device of ct image in ct device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12