JP3024231B2 - Photometric calculation device - Google Patents

Photometric calculation device

Info

Publication number
JP3024231B2
JP3024231B2 JP3040474A JP4047491A JP3024231B2 JP 3024231 B2 JP3024231 B2 JP 3024231B2 JP 3040474 A JP3040474 A JP 3040474A JP 4047491 A JP4047491 A JP 4047491A JP 3024231 B2 JP3024231 B2 JP 3024231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photometric
value
calculating
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3040474A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04257831A (en
Inventor
宏之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3040474A priority Critical patent/JP3024231B2/en
Priority to DE69231428T priority patent/DE69231428T2/en
Priority to EP92102271A priority patent/EP0499210B1/en
Publication of JPH04257831A publication Critical patent/JPH04257831A/en
Priority to US08/309,469 priority patent/US5414487A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3024231B2 publication Critical patent/JP3024231B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カメラの最適露光値を
演算する測光演算装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photometric calculation device for calculating an optimum exposure value of a camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、撮影画面内の測光値を得る方法と
して、図16に一点鎖線、二点鎖線、三点鎖線、点線で
示すように撮影画面内の枠を順次小さくし、それぞれの
枠内の測光値の平均を求め、測光値とすることが行われ
ていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of obtaining a photometric value in a photographing screen, as shown by a dashed line, a two-dot chain line, a three-dot chain line, and a dotted line in FIG. The average of the photometric values in the image is obtained and used as the photometric value.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の装置は、測光画面を単純に小形サイズ化した縮
小測光枠での測光が行われるので、グループ化される測
光領域の形状が最初から決まっており、被写体の正確な
輝度分布を測光することができないという課題があっ
た。本装置は複数の被写体がある場合でも、確実に被写
体毎の輝度を測光できるようにしたものである。
However, in such a conventional apparatus, photometry is performed in a reduced photometry frame in which the photometry screen is simply reduced in size, so that the shape of the photometry areas to be grouped is determined from the beginning. Therefore, there is a problem that it is not possible to accurately measure the luminance distribution of the subject. The present apparatus is designed to reliably measure the luminance of each subject even when there are a plurality of subjects.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため第1の発明は、被写界を複数の領域に分割して各
々の領域毎に測光出力を送出する測光手段と、その測光
手段の出力値を比較して測光領域が隣接していてかつ類
似輝度の領域を同一のグループして処理する測光領域グ
ループ化手段とを備えたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a photometric device which divides an object field into a plurality of regions and sends out a photometric output for each of the regions, and a photometric device therefor. A photometric area grouping means for comparing the output values of the means and processing areas in which the photometric areas are adjacent to each other and which have similar luminance.

【0005】第2の発明は、被写界を複数の領域に分割
して各々の領域毎に測光出力を送出する測光手段と、そ
の測光手段の出力値を比較して測光領域が隣接していて
かつ類似輝度の領域を同一のグループとして処理する測
光領域グループ化手段と、そのグループ化手段によって
グループ化されたグループの数を算出するグループ数算
出手段と、グループ内の平均輝度値を算出するグループ
輝度算出手段と、グループ毎の領域における重心を求め
る重心算出手段と、求められた重心の位置における測光
値から最適露出値を演算する露出演算手段を備えたもの
である。
According to a second aspect of the present invention, a photometric unit for dividing a scene into a plurality of regions and transmitting a photometric output for each region, and comparing the output values of the photometric units, the photometric regions are adjacent to each other. Photometric area grouping means for processing areas having similar luminance as the same group, group number calculating means for calculating the number of groups grouped by the grouping means, and calculating an average luminance value within the group The apparatus comprises a group luminance calculating means, a center of gravity calculating means for calculating a center of gravity in a region for each group, and an exposure calculating means for calculating an optimum exposure value from a photometric value at the obtained position of the center of gravity.

【0006】[0006]

【作用】被写界のうち輝度が類似し近接する部分は一ま
とまりのブロックに分けられ、そのブロック毎の測光が
行われるようになる。このためそのブロック毎に測光値
がわかり、重心が高くかつ明るいものは空であると判断
すれば、明るい方に引きずられた測光が行われることが
ない。
The portion of the object scene having similar luminance and close to each other is divided into a set of blocks, and photometry is performed for each block. For this reason, the photometric value is known for each block, and if it is determined that a bright object having a high center of gravity and a bright one is the sky, photometry shifted to the brighter side will not be performed.

【0007】[0007]

【実施例】図1は本発明の一実施例を示すブロック図で
あり、対物レンズ1を介して取り込まれた光はメインミ
ラー2、スクリーン3、ペンタプリズム4を介して受光
素子5で検出される。受光素子5で検出された情報は測
光回路6、グループ数算出手段8、グループ輝度算出手
段9、重心位置算出手段10に供給され、それぞれ所定
の処理が行われ、露出演算手段11に供給され最適露光
量が演算され、露出制御手段12を介してシャッタ13
および絞り14を制御する。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. Light taken in through an objective lens 1 is detected by a light receiving element 5 through a main mirror 2, a screen 3, and a pentaprism 4. You. The information detected by the light receiving element 5 is supplied to a photometric circuit 6, a group number calculating unit 8, a group luminance calculating unit 9, and a center-of-gravity position calculating unit 10, where predetermined processing is performed, and the information is supplied to an exposure calculating unit 11 to be optimized. The exposure amount is calculated, and the shutter 13 is
And the aperture 14 is controlled.

【0008】この装置は図2(a)に示すような被写体を
撮影するとき、図2(b)に示すように複数のマトリクス
で構成された受光素子5の面に像を結ばせ、一まとまり
の部分は一つのグループとして取り扱い、そのグループ
毎の輝度を測定し、露光量を判断するものである。この
場合、記号20はグループ1、記号21はグループ2、
記号22はグループ3として扱われ、グループ1は明る
くかつ高い位置にあるので空であると判断し、通常は露
光対象から除外する。そして下の方にありかつ暗いもの
は人物である。通常は画面の下にあるものを撮影するこ
とが多いので、このように下側の対象物に合わせて露光
量を決めれば良い。
This device, when photographing a subject as shown in FIG. 2A, forms an image on the surface of a light receiving element 5 composed of a plurality of matrices as shown in FIG. Are treated as one group, the luminance of each group is measured, and the exposure amount is determined. In this case, symbol 20 is group 1, symbol 21 is group 2,
The symbol 22 is treated as a group 3, and the group 1 is determined to be empty because it is bright and at a high position, and is usually excluded from exposure targets. And the one that is below and dark is a person. Usually, an object below the screen is often photographed, and thus the exposure amount may be determined in accordance with the lower object.

【0009】図1の回路はこのような処理を行うための
回路であり、測光回路6は受光した光の絶対値輝度(BV
値)を測定する回路、グループ化手段7は図2(b)に示
す複数の受光セルのうち隣接するセルで輝度の類似した
部分を一つのグループにまとめる手段、グループ数算出
手段8はグループ化された数を計数する手段、グループ
輝度算出手段9はそれぞれのグループの輝度を測定する
手段、重心位置算出手段10はそれぞれのグループの重
心位置を求める手段である。
The circuit shown in FIG. 1 is a circuit for performing such processing, and the photometric circuit 6 operates to detect the absolute value luminance (BV) of the received light.
2), a circuit for measuring the value), grouping means 7 for grouping similar parts of luminance in adjacent cells among a plurality of light receiving cells shown in FIG. 2 (b) into one group, and group number calculating means 8 for grouping. The group luminance calculating means 9 measures the luminance of each group, and the center-of-gravity position calculating means 10 calculates the center-of-gravity position of each group.

【0010】以下、この装置の動作をフローチャートに
よって説明するが、それぞれのフローチャートに多数の
変数が登場するので、以下にその変数の定義をする。 (イ)x,y・・・受光素子の番地を示す変数であり図2
(b)ではxは0から19までの値を、yは0から13ま
での値を取る。 (ロ)BV(x,y)・・・受光素子の出力した輝度値 (ハ)B(x,y)・・・・BVを四捨五入して整数化した値 (ニ)N(x,y)・・・・受光素子の所属するグループ番号 (ホ)n・・・・・・グループ更新サブルーチンでインクリ
メントされたグループの個数を表す値 (ヘ)gn・・・・・nから無効となったグループ数を引い
たもの(有効なグルー プの総数) (ト)Bmin・・・・B(x,y)の最小値 (チ)Bmax・・・・B(x,y)の最大値 (リ)FLG(n)・・・フラグであり、n番目のグループが有効
なら「1」、無効なら「0」をとる (ヌ)K(n)・・・・グループ番号nのグループに所属する素
子の数 (ル)KN・・・・・グループ番号補正サブルーチンに渡さ
れる変数で無効の方のグループ番号 (ヲ)RN・・・・・グループ番号補正サブルーチンに渡さ
れる変数で有効の方のグループ番号 (ワ)Sx(i) ・・・グループ番号iのグループにおけるグル
ープの重心座標(x) (カ)Sy(i) ・・・グループ番号iのグループにおけるグル
ープの重心座標(y) (ヨ)BVG(i)・・・グループ番号iのグループにおける平均
輝度値(グループiに所するBV(x,y)の平均値)
Hereinafter, the operation of the apparatus will be described with reference to flowcharts. Since a number of variables appear in each flowchart, the variables are defined below. (A) x, y... Are variables indicating the address of the light receiving element, and are variables shown in FIG.
In (b), x takes a value from 0 to 19, and y takes a value from 0 to 13. (B) BV (x, y) ・ ・ ・ Brightness value output from the light receiving element (c) B (x, y) ・ ・ ・ ・ Value obtained by rounding BV to an integer (d) N (x, y) ···························· Group number to which the light receiving element belongs. Subtract the number (total number of valid groups). (G) B min ··· B (x, y) minimum value (h) B max ··· B (x, y) maximum value ( (1) FLG (n): a flag that takes “1” if the nth group is valid, and “0” if it is invalid (nu) K (n): belongs to the group with group number n Number of elements (R) KN: Group number invalid for variable passed to group number correction subroutine (ヲ) RN: Group valid for variable passed to group number correction subroutine Number (W) S x (i) ・ ・ ・ Glue Coordinates of the center of gravity of the group in the group of the group number i (x) (f) S y (i) ・ ・ ・ coordinates of the center of gravity of the group in the group of the group number i (y) (Y) BVG (i) ・ ・ ・ group number i Average luminance value in group (average value of BV (x, y) in group i)

【0011】図3はこの装置のメインルーチンの動作を
示すフローチャートであり、ステップ80でn=0に設定
する処理が行われ、ステップ100のB(x,y)代入サブル
ーチン、ステップ150のグループ化サブルーチン、ス
テップ200のグループ数gn算出サブルーチン、ステッ
プ250のグループ毎の重心(Sx,Sy)算出、ステップ3
00のグループ毎の輝度算出、ステップ350の露出演
算のかくサブルーチンの処理が順次行われ、その後ステ
ップ81の露出制御が行われる。各サブルーチンの詳細
は後述する。
FIG. 3 is a flow chart showing the operation of the main routine of this apparatus. In step 80, a process for setting n = 0 is performed, a subroutine B (x, y) substitution in step 100, and grouping in step 150 Subroutine, group number gn calculation subroutine in step 200, centroid (S x , Sy) calculation for each group in step 250, step 3
The luminance calculation for each group of 00 and the subroutine processing of the exposure calculation in step 350 are sequentially performed, and then the exposure control in step 81 is performed. Details of each subroutine will be described later.

【0012】図4は図3のステップ100に示すB(x,y)
代入サブルーチンを説明するためのフローチャートであ
り、この処理は受光素子の出力した輝度値BV(x,y)を四
捨五入して整数化した整数化輝度値B(x,y)を求め、その
最大値と最小値を求めるものである。この処理はステッ
プ101でx=1,y=1に設定し、ステップ102におい
て、整数化輝度値をB(x,y)=Int{BV(x,y)+0.5}の演算
を行って求める。ステップ102の処理はx,y座標にお
ける受光素子の輝度出力値BV(x,y)を四捨五入した上、
整数化している。次にステップ103でxがこの実施例
のx座標の最大値である19に達したと判断されるま
で、ステップ104でxの値をインクリメントしながら
ステップ102においてその都度、整数化輝度値B(x,y)
を求める。
FIG. 4 shows B (x, y) shown in step 100 of FIG.
It is a flowchart for explaining the substitution subroutine, this processing is obtained by rounding the brightness value BV (x, y) output from the light receiving element to obtain an integer brightness value B (x, y), the maximum value thereof And the minimum value. In this process, x = 1 and y = 1 are set in step 101, and in step 102, an integer luminance value is obtained by performing an operation of B (x, y) = Int {BV (x, y) +0.5}. . The process of step 102 rounds off the brightness output value BV (x, y) of the light receiving element at the x, y coordinates,
It has been converted to an integer. Next, until it is determined in step 103 that x has reached 19, which is the maximum value of the x-coordinate in this embodiment, the value of x is incremented in step 104, and in each case in step 102, the integer luminance value B ( x, y)
Ask for.

【0013】x方向の整数化輝度値が全て求まると、ス
テップ105の判断が行われるが、この時点ではまだy=
1であるから、ステップ106においてy方向の座標が一
つインクリメントされ、再びステップ102から104
の処理を行い、そのy座標におけるx座標の整数化輝度値
を求める。この処理を繰り返すとやがてステップ105
においてy>13と判断されるので、ステップ107におい
て、今まで求めた整数化輝度値B(x,y)の最大値であるB
max,Bminを求め、図3のステップ100におけるB(x,y)
代入のサブルーチンを終了する。
When all of the integer luminance values in the x direction are obtained, the determination in step 105 is performed.
Since it is 1, the coordinate in the y direction is incremented by one in step 106, and again in steps 102 to 104.
Is performed, and an integer luminance value of the x coordinate at the y coordinate is obtained. When this process is repeated, step 105 will soon follow.
In step 107, it is determined that y> 13. In step 107, B, which is the maximum value of the integer luminance values B (x, y) obtained so far,
max and B min, and B (x, y) in step 100 of FIG.
The assignment subroutine ends.

【0014】図5は図3におけるステップ150のグル
ープ化を実現するためのサブルーチンである。先ず、ス
テップ151において、判断の基準となる判定輝度値B
を図4のステップ107で求めたBminに設定し、ステッ
プ152でx=1,y=1に設定する。そしてステップ153
において、この座標における受光素子の出力する輝度値
B(x.y)がステップ151で設定した判定基準値Bと等し
いか否かを判定する。この時点での判定基準値は先に測
定した受光素子の出力する最低の輝度値に設定されてい
るのでこの段階では一致する確率は低いが、理解の容易
なように一致していると仮定して説明を進める。
FIG. 5 is a subroutine for realizing the grouping of step 150 in FIG. First, in step 151, a determination brightness value B serving as a reference for determination is set.
Is set to B min obtained in step 107 of FIG. 4, and in step 152, x = 1 and y = 1 are set. And step 153
, The luminance value output by the light receiving element at this coordinate
It is determined whether B (xy) is equal to the determination reference value B set in step 151. At this point, the judgment reference value is set to the lowest luminance value output from the light-receiving element measured earlier, so the probability of coincidence is low at this stage, but it is assumed that the coincidence is easy to understand. The explanation will proceed.

【0015】ステップ153においてB(x,y)がB、ここ
ではステップ151で設定したBminと等しい場合は、ス
テップ154でy=1であるか否かが判断され、この時点
ではy=1であるからステップ155でx=1であるか否かが
判断されるが、x=1であるから、この場合はステップ1
56のグループ更新のサブルーチン処理が行われる(こ
の処理の詳細については後述するが、x=1の場合すなわ
ち画面の左下端だけこの処理が行われる)。そしてステ
ップ157においてx>19ではないと判断されるので、ス
テップ158においてx座標がインクリメントされたう
え、フローはステップ153に戻る。
If B (x, y) is equal to B in step 153, here B min set in step 151, it is determined in step 154 whether or not y = 1, and at this time y = 1 In step 155, it is determined whether or not x = 1. However, since x = 1, in this case, step 1 is performed.
A group update subroutine process of 56 is performed (details of this process will be described later, but this process is performed only when x = 1, that is, only at the lower left end of the screen). Since it is determined in step 157 that x> 19 is not satisfied, the x coordinate is incremented in step 158, and the flow returns to step 153.

【0016】ここでステップ153においてB(x,y)=B、
すなわちBminであると判断されたとして説明する。この
場合にはステップ154においてy=1であると判断され
るが、x座標はステップ158でインクリメントされて
いるため、ステップ155ではx=1ではないと判断さ
れ、ステップ159のグループ判別1の処理が行われる
(この処理の詳細については後述するが、画面の下端だ
けこの処理が行われるようになっている)。
Here, in step 153, B (x, y) = B,
That is, description will be made assuming that B min is determined. In this case, it is determined in step 154 that y = 1, but since the x coordinate has been incremented in step 158, it is determined in step 155 that x = 1 is not satisfied, and the processing of group determination 1 in step 159 is performed. (Details of this processing will be described later, but this processing is performed only at the lower end of the screen).

【0017】この後、前述と同様にステップ157、1
58によりx座標のインクリメント処理が行われた後、
フローはステップ153に戻り、前述と同様な処理が行
われるので、やがてステップ157においてx>19と判断
される。しかし、ステップ165においてy>13ではない
と判断されるのでステップ166においてx=1,y=y+1の
処理が行われ、フローはステップ153に戻る。
Thereafter, steps 157 and 1 are performed in the same manner as described above.
After the x coordinate increment process is performed by 58,
The flow returns to step 153, and the same processing as described above is performed. Therefore, it is determined in step 157 that x> 19. However, since it is determined in step 165 that y> 13 is not satisfied, the processing of x = 1, y = y + 1 is performed in step 166, and the flow returns to step 153.

【0018】この段階ではステップ154においてy=1
と判断され、ステップ167でx=1と判断されるのでス
テップ168のグループ判別2の処理が行われる(この
処理は後述するが、画面の左下端を除く左端の処理であ
る)。その後は前述と同様に、ステップ157でx>19の
判定が行われるまでステップ158でx座標増加の処理
が行われるので、今度はステップ167がx=1ではない
と判断し、ステップ169のグループ判別3の処理が行
われる(この処理は後述するが画面の左端、下端を除く
領域の処理である)。
At this stage, in step 154, y = 1
Is determined, and x = 1 is determined in step 167, so that the processing of group determination 2 in step 168 is performed (this processing will be described later, but is the processing of the left end excluding the lower left end of the screen). Thereafter, similarly to the above, the process of increasing the x coordinate is performed in step 158 until the determination of x> 19 is performed in step 157. Therefore, it is determined that step 167 is not x = 1. The processing of determination 3 is performed (this processing is processing of an area excluding the left end and the lower end of the screen, which will be described later).

【0019】その後、ステップ158によるx座標の増
加、ステップ166によるy座標の増加を繰り返しなが
ら、ステップ168のグループ判別2および、ステップ
169のグループ判別3の処理が行われ、yが13を越
えた時点でステップ175のB=Bmaxであるか否かの判断
が行われるが、輝度Bはステップ151でB=Bminに設定
されているためステップ176で輝度を1段階増加させ
る処理が行われ、フローはステップ152に戻り、前述
までの処理が同様に行われる。そして全ての輝度につい
て前述の処理が終了するとグループ化の処理を終了す
る。
Thereafter, while repeating the increase in the x coordinate in step 158 and the increase in the y coordinate in step 166, the processing of group determination 2 in step 168 and group determination 3 in step 169 are performed, and y exceeds 13. At step 175, it is determined whether or not B = B max. However, since the brightness B is set to B = B min in step 151, a process of increasing the brightness by one step is performed in step 176. The flow returns to step 152, and the processing up to the above is performed in the same manner. When the above-described processing is completed for all the luminances, the grouping processing ends.

【0020】図6は図5のステップ156に示したグル
ープ更新の処理の詳細内容を示しており、ステップ15
6aでグループの個数nをインクリメントすると共に、
グループ番号nが有効である旨を表示するため、フラグ
FLG(n)=1に設定する。フラグFLG(n)はグループ番号n
が有効であるか否かを表す変数であり、1の場合は有効
であり、0の場合は無効である。変数FLGが必用である
理由は図5によるグループ化サブルーチンでX,Yをスキ
ャンしていくうちに2つのグループが合体する場合の対
策である。この具体例については図9のグループ判別3
サブルーチンおよび、図10のグループ番号補正サブル
ーチンにおいて説明する。
FIG. 6 shows the details of the group update process shown in step 156 of FIG.
6a, while incrementing the number n of groups,
A flag is displayed to indicate that group number n is valid.
Set FLG (n) = 1. Flag FLG (n) is group number n
Is a variable indicating whether or not it is valid. When it is 1, it is valid, and when it is 0, it is invalid. The reason why the variable FLG is necessary is a countermeasure when two groups are united while scanning X and Y in the grouping subroutine shown in FIG. This specific example is described in FIG.
The subroutine and the group number correction subroutine of FIG. 10 will be described.

【0021】ステップ156bではx,y番地の画素がど
のグループに属するかを表す変数N(x,y)にグループ番
号nを代入する処理と、グループnの要素数すなわちグ
ループ番号nのグループに所属する素子の数を代入する
処理K(n)が行われる。ここではグループができたばかり
であるから、要素数は1であり、K(n)=1に設定され
る。これでグループ更新の処理を終わる。
In step 156b, a process of substituting the group number n into a variable N (x, y) representing which group the pixel at address x, y belongs to, and the number of elements of the group n, that is, belonging to the group of group number n A process K (n) for substituting the number of elements to be performed is performed. Here, since the group has just been formed, the number of elements is 1, and K (n) = 1 is set. This ends the group update processing.

【0022】図7は図5のステップ159に示したグル
ープ判別1の処理の詳細内容を示しており、ステップ1
59aで輝度値BVを四捨五入して正数化した輝度値B(x,
y)がある画素の1つ左の画素の輝度B{(x-1),y}と同じか
否かを判定する。そうであった場合はステップ159b
で、受光素子の所属するグループ番号N(x,y)にその1つ
左の画素のグループ番号N{(x-1),y}を代入し、グループ
番号nのグループに所属する素子の数K{N(x,y)}をインク
リメントする。そうでない場合はステップ156に示す
グループ更新の処理(図6に示す処理)を行う。
FIG. 7 shows the details of the processing of the group determination 1 shown in step 159 of FIG.
At 59a, the luminance value B (x,
It is determined whether or not y) is the same as the luminance B {(x−1), y} of the pixel to the left of a certain pixel. If so, step 159b
Substituting the group number N {(x-1), y} of the pixel to the left of that into the group number N (x, y) to which the light receiving element belongs, and the number of elements belonging to the group with the group number n Increment K {N (x, y)}. If not, the group update process shown in step 156 (the process shown in FIG. 6) is performed.

【0023】図8は図5のステップ168に示したグル
ープ判別2の処理の詳細内容を示しており、ステップ1
68aで輝度値BVを四捨五入して正数化した輝度値B(x,
y)がある画素の1つ下の画素の輝度B{x,(y-1)}と同じか
否かを判定する。そうであった場合はステップ168b
で、受光素子の所属するグループ番号N(x,y)にその1つ
下の画素のグループ番号N{x,(y-1)}を代入し、グループ
番号nのグループに所属する素子の数K{N(x,y)}をインク
リメントする。そうでない場合はステップ156に示す
グループ更新の処理(図6に示す処理)を行う。
FIG. 8 shows the details of the processing of the group discrimination 2 shown in step 168 of FIG.
In 68a, the brightness value B (x,
It is determined whether or not y) is the same as the luminance B {x, (y-1)} of a pixel immediately below a certain pixel. If so, step 168b
Substituting the group number N {x, (y-1)} of the next lower pixel into the group number N (x, y) to which the light receiving element belongs, and the number of elements belonging to the group with the group number n Increment K {N (x, y)}. If not, the group update process shown in step 156 (the process shown in FIG. 6) is performed.

【0024】図9は図5のステップ169に示したグル
ープ判別3の処理の詳細内容を示している。ステップ1
69aで輝度値BVを四捨五入して正数化した輝度値B(x,
y)がある画素の1つ左の画素の輝度B{(x-1),y}と同じか
否かを判定する。そうでなかった場合はステップ169
bの処理を行い、そうであった場合はステップ169d
の処理を行う。
FIG. 9 shows the details of the processing of the group determination 3 shown in step 169 of FIG. Step 1
In 69a, the brightness value B (x,
It is determined whether or not y) is the same as the luminance B {(x−1), y} of the pixel to the left of a certain pixel. Otherwise, step 169
b), and if so, step 169d.
Is performed.

【0025】ステップ169bは、ある画素の1つ下の
画素の輝度B{x,(y-1)}と同じか否かを判定する。そうで
なかった場合はステップ156に示すグループ更新の処
理(図6に示す処理)を行い、そうであった場合はステ
ップ169cで、受光素子の所属するグループ番号N(x,
y)に、その1つ下の画素のグループ番号N{x,(y-1)}を代
入し、グループ番号nのグループに所属する素子の数K{N
(x,y)}をインクリメントする。
In step 169b, it is determined whether or not the brightness is the same as the brightness B {x, (y-1)} of the pixel immediately below the certain pixel. If not, the group update processing shown in step 156 (the processing shown in FIG. 6) is performed, and if so, in step 169c, the group number N (x,
y) is substituted with the group number N {x, (y-1)} of the immediately lower pixel, and the number K {N of elements belonging to the group of group number n
(x, y)}.

【0026】ステップ169dは、ある画素の1つ下の
画素の輝度B{x,(y-1)}と同じか否かを判定する。そうで
なかった場合はステップ169qで、受光素子の所属す
るグループ番号N(x,y)に、その1つ左の画素のグループ
番号N{(x-1),y}を代入し、グループ番号nのグループに
所属する素子の数K{N(x,y)}をインクリメントする。そ
うであった場合はステップ169eの処理を行う。
In step 169d, it is determined whether or not the luminance is the same as the luminance B {x, (y-1)} of the pixel immediately below the certain pixel. Otherwise, in step 169q, the group number N {(x-1), y} of the pixel to the left of the light receiving element is substituted for the group number N (x, y) to which the light receiving element belongs, and the group number The number K {N (x, y)} of elements belonging to the group n is incremented. If so, the processing of step 169e is performed.

【0027】ステップ169eは、(x-1,y)番地のグル
ープ番号と、(x,y-1)番地のグループ番号が同一である
か否かを判定する。そうであった場合は前述のステップ
169qの処理を行い、そうでなかった場合はステップ
169fの処理を行う。
In step 169e, it is determined whether or not the group number of the address (x-1, y) is the same as the group number of the address (x, y-1). If so, the processing in step 169q described above is performed; otherwise, the processing in step 169f is performed.

【0028】ステップ169fは、(x-1,y)番地のグル
ープ番号と、(x,y-1)番地のグループ番号がどちらが大
きいかを判定する。この場合、(x-1,y)番地と(x,y-1)番
地は同一グループに合体するので番号の小さい方にグル
ープ番号を統一する。
In step 169f, it is determined which of the group number of the address (x-1, y) and the group number of the address (x, y-1) is larger. In this case, the addresses (x-1, y) and (x, y-1) are combined into the same group, so the group numbers are unified to the smaller number.

【0029】これは次の理由による。例えば図10に示
すような被写体があった場合でもグループ化サブルーチ
ンはx=1,y=1からx軸方向にスキャンしてグループ化して
いくことになる。そのため、x=5,y=5に達したときに輝
度の異なる被写体としてグループ数をインクリメントす
る。そしてy=5,x=9に達したとき再び輝度の異なる被写
体に遭遇し、またグループ数をインクリメントする。し
かし、y=5,x=5の被写体と、y=5,x=9の被写体は同一のも
のである(上側でつながっている)。しかし、それはy=
9,x=9になって初めてわかるので、それまでは違う被写
体としてカウントされている。このため、y=9,x=9に達
したときにグループが合体し、グループ番号等を補正し
ている。
This is for the following reason. For example, even if there is a subject as shown in FIG. 10, the grouping subroutine scans in the x-axis direction from x = 1, y = 1 to perform grouping. Therefore, when x = 5 and y = 5, the number of groups is incremented as subjects having different luminances. Then, when y = 5 and x = 9 are reached, a subject having a different luminance is again encountered, and the number of groups is incremented. However, the subject of y = 5, x = 5 and the subject of y = 5, x = 9 are the same (connected at the upper side). But it is y =
Since it can be understood only when 9, x = 9, it has been counted as a different subject until then. For this reason, when y = 9 and x = 9, the groups are united and the group number and the like are corrected.

【0030】 ステップ169fにおいてN{(x-1),y}の
ほうがN{x,(y-1)}より小さい場合はステップ169gに
おいてNを代入し、Kをインクリメントする。そしてス
テップ169hにおいて(x,y-1)番地のグループ有効フ
ラグFLG(x,y-1)に0を代入し、ステップ169iで後述
するグループ番号補正サブルーチンに渡される変数で無
効の方のグループ番号KNに合体して消える方のグループ
番号を代入し、グループ番号補正サブルーチンに渡され
る変数で、有効の方のグループ番号RNに合体後にグルー
プ番号を代入する。そして、ステップ169nに示すグ
ループ番号補正サブルーチンを実行する。
If N {(x−1), y} is smaller than N {x, (y−1)} in step 169f, N is substituted in step 169g and K is incremented. In step 169h, 0 is substituted for the group valid flag FLG (x, y-1) at the address (x, y-1), and in step 169i, the invalid group number is passed to a group number correction subroutine described later. Substitute the group number that will be merged and disappear with KN, and substitute the group number after merging with the effective group number RN in the variable passed to the group number correction subroutine. Then, a group number correction subroutine shown in step 169n is executed.

【0031】ステップ169fにおいてN{(x-1),y}のほ
うがN{x,(y-1)}より大きい場合はステップ169jから
169mの処理が行われた後、ステップ169nのグル
ープ番号補正サブルーチンが実行されるが、これらの処
理はステップ169gから169iの処理とx,yの変数
が異なるだけであり、処理内容は同一であるから説明を
省略する。
If N {(x-1), y} is larger than N {x, (y-1)} in step 169f, the processing of steps 169j to 169m is performed, and then the group number correction of step 169n is performed. A subroutine is executed, but these processes are different from the processes of steps 169g to 169i only in the variables of x and y, and the details of the processes are the same, so that the description will be omitted.

【0032】図11は図9のステップ169nに示すの
グループ番号補正サブルーチンの詳細内容である。ステ
ップ169n1はグループの要素数K(n)を、合体するグ
ループどうしで足し合わせて求める(ここでは足し合わ
されて残る数RNを変数nとしているためK(RN)と表現して
いる)。なくなる方のグループの要素は念のため0にク
リヤしている。
FIG. 11 shows the details of the group number correction subroutine shown in step 169n of FIG. In step 169n1, the number of elements K (n) of the group is obtained by adding the groups to be combined (here, the number RN that is added and remaining is represented as K (RN) because the variable n is the variable n). The elements of the missing group are cleared to 0 just in case.

【0033】ステップ169n2はこのサブルーチン内
でのみ使用する座標Kx,Kyを初期値1にセットする処理
であり、その後ステップ169n3に示すように(Kx,K
y)番地の画素がKN(合体して消える方のグループ番号)
であるか否かを判定する。そうであった場合にはステッ
プ169n4でグループ番号をRN(合体して残る方のグ
ループ番号)に書き換える。そうでなかった場合にはス
テップ169n4の処理をスキップする。
Step 169n2 is a process for setting the coordinates Kx and Ky used only in this subroutine to the initial value 1. Then, as shown in step 169n3, (Kx, K
y) The pixel at the address is KN (the group number of the one that merges and disappears)
Is determined. If so, in step 169n4, the group number is rewritten to RN (the group number that remains after combining). If not, the process of step 169n4 is skipped.

【0034】ステップ169n5はKyがyになったかど
うかを判定し、そうでない場合にはステップ169n6
の処理を行い、そうであった場合にはステップ169n
9に示す処理を行う。
Step 169n5 determines whether Ky has become y, and if not, step 169n6.
Is performed, and if so, step 169n
9 is performed.

【0035】ステップ169n6ではKxが19、すなわ
ち画面の一番右端まで行ったか否かを判定する。x=19の
場合はステップ169n8でKyをインクリメントしたう
え、Kx=1に設定し、そうでない場合にはステップ169
n7でKxをインクリメントする。
In step 169n6, it is determined whether or not Kx is 19, that is, whether the operation has been performed to the rightmost end of the screen. If x = 19, Ky is incremented in step 169n8, and then Kx = 1 is set. If not, step 169
In step n7, Kx is incremented.

【0036】ステップ169n9はKxが Xまで進んだか
否かを判定し、そうでなかった場合はステップ169n
10でKxをインクリメントしてステップ169n3に戻
り、そうであった場合にはこのサブルーチンを終了す
る。
Step 169n9 determines whether or not Kx has advanced to X, and if not, step 169n9.
In step 10, Kx is incremented, and the process returns to step 169n3. If so, the subroutine ends.

【0037】図12は図3におけるステップ200にお
いて有効なグループ数をgnを算出する詳細を示すサブル
ーチンであり、グループ数を表す変数としてはnがある
が、グループが途中で合体して1つになった場合には、
変数nだけでは正確なグループ数がわからないので、別
に変数gnを設けている。図12においてステップ201
はグループ番号iを1に設定し、有効なグループ数gnを
0に設定する処理である。
FIG. 12 is a subroutine showing details of calculating the number gn of the effective groups in step 200 in FIG. 3, and there is n as a variable representing the number of groups. If it becomes
Since the exact number of groups cannot be determined only by the variable n, a variable gn is provided separately. Step 201 in FIG.
Is a process for setting the group number i to 1 and setting the number of valid groups gn to 0.

【0038】ステップ202はFLG(i)=1であるか否か、
すなわちグループ番号iが有効であるかどうかを判定
し、有効である場合にはステップ203でgnをインクリ
メントし、有効でない場合にはステップ203をスキッ
プする。ステップ204はi=nすなわち、グループ番号
iが最後まで行ったか否かを判定し、そうでない場合に
はステップ205においてiをインクリメントしてステ
ップ202に戻り、そうであった場合にはこのサブルー
チンを終了する。
Step 202 determines whether or not FLG (i) = 1.
That is, it is determined whether or not the group number i is valid. If the group number i is valid, gn is incremented in step 203, and if not, step 203 is skipped. In step 204, i = n, that is, it is determined whether or not the group number i has reached the end. Otherwise, i is incremented in step 205 and the process returns to step 202. If so, this subroutine is executed. finish.

【0039】図13は図3のステップ250に示すグル
ープ毎の重心位置Sx(i),Sy(i)を求めるサブルーチンの
詳細内容である。先ずステップ251においてi=1にセ
ットし、ステップ252でFLG(i)が1、すなわちグルー
プ番号iが有効であるか否かを判定し、有効であったら
ステップ253に示すようにx=1,y=1,xadd=0,yadd=0に
設定し、ステップ254の処理を行う。
FIG. 13 shows the details of the subroutine for calculating the barycentric positions S x (i) and S y (i) for each group shown in step 250 of FIG. First, in step 251, i = 1 is set. In step 252, it is determined whether FLG (i) is 1, that is, whether or not the group number i is valid. If it is valid, x = 1, as shown in step 253, y = 1, x add = 0, y add = 0 are set, and the process of step 254 is performed.

【0040】ステップ254は(x,y)番地の画素のグル
ープ番号がiであるか否かを判定し、そうであった場合
にはステップ255の処理を行い、そうでなかった場合
はステップ256へスキップする。ステップ255はx
add,yaddにx,yを加算する処理である。そしてステップ
256においてx=19であるときはステップ258のy=13
になったか否かの判定を行い、そうでないときはステッ
プ257でxをインクリメントしてステップ254に戻
る。
In step 254, it is determined whether or not the group number of the pixel at the address (x, y) is i. If so, the process in step 255 is performed. If not, step 256 is performed. Skip to. Step 255 is x
add, a process for adding x, y to y the add. If x = 19 in step 256, y = 13 in step 258
Is determined, and if not, x is incremented in step 257 and the process returns to step 254.

【0041】ステップ258でy=13でなければステップ
259においてx=1に設定し、yをインクリメントしてス
テップ254に戻り、そうであればステップ260に示
すように、i番目のグループの重心位置座標Sx(i),S
y(i)を求め、ステップ261におけるi=nであるか否か
の判断を行う。
If y = 13 in step 258, x = 1 is set in step 259, y is incremented, and the process returns to step 254. If so, as shown in step 260, the position of the center of gravity of the i-th group is determined. Coordinates S x (i), S
y (i) is obtained, and it is determined in step 261 whether i = n.

【0042】ステップ261においてi=nでなかったと
きはステップ262においてiをインクリメントしてス
テップ252に戻り、i=nであればこのサブルーチンの
処理を終了する。
If i = n is not satisfied in step 261, i is incremented in step 262, and the process returns to step 252. If i = n, the processing of this subroutine ends.

【0043】図14は図3のステップ300に示すグル
ープ毎の輝度BVG(i)を求めるサブルーチンの詳細内容で
ある。先ずステップ301においてi=1にセットし、ス
テップ302でFLG(i)が1、すなわちグループ番号iが
有効であるか否かを判定し、有効であったらステップ3
03に示すようにx=1,y=1,BVadd=0に設定し、ステップ
304の処理を行う。
FIG. 14 shows the details of the subroutine for calculating the luminance BVG (i) for each group shown in step 300 of FIG. First, in step 301, i = 1 is set. In step 302, it is determined whether or not FLG (i) is 1, that is, whether or not the group number i is valid.
As shown at 03, x = 1, y = 1, and BV add = 0 are set, and the process of step 304 is performed.

【0044】ステップ304は(x,y)番地の画素のグル
ープ番号がiであるか否かを判定し、そうであった場合
にはステップ305の処理を行い、そうでなかった場合
はステップ306へスキップする。ステップ305はBV
addにBV(x,y)を加算する処理である。そしてステップ3
06においてx=19であるときはステップ308のy=13に
なったか否かの判定を行い、そうでないときはステップ
307でxをインクリメントしてステップ304に戻
る。
In step 304, it is determined whether or not the group number of the pixel at the address (x, y) is i. If so, the processing in step 305 is performed. If not, step 306 is performed. Skip to. Step 305 is BV
This is the process of adding BV (x, y) to add. And step 3
If x = 19 in 06, it is determined whether or not y = 13 in step 308. If not, x is incremented in step 307 and the process returns to step 304.

【0045】ステップ308でy=13でなければステップ
309においてx=1に設定し、yをインクリメントしてス
テップ304に戻り、そうであればステップ310に示
すように、i番目のグループの重心位置座標Sx(i),S
y(i)を求め、ステップ311におけるi=nであるか否か
の判断を行う。
If y is not 13 in step 308, x = 1 is set in step 309, y is incremented, and the process returns to step 304. If so, as shown in step 310, the position of the center of gravity of the i-th group is determined. Coordinates S x (i), S
y (i) is obtained, and it is determined in step 311 whether i = n.

【0046】ステップ311においてi=nでなかったと
きはステップ312においてiをインクリメントしてス
テップ302に戻り、i=nであればこのサブルーチンの
処理を終了する。
If i = n is not satisfied in step 311, i is incremented in step 312 and the process returns to step 302. If i = n, the processing of this subroutine ends.

【0047】図15は図3の露出演算サブルーチン35
0の詳細内容である。先ずステップ351において有効
グループ数gnが1であればステップ352で露出値BVa
としてBVG(1)を与える。有効グループ数gnが1でなけれ
ばステップ353においてiをセットし、j,BVaddをリセ
ットし、ステップ354の処理を行う。なお、iはグル
ープの数(ループの数)、jは露出演算に寄与したグル
ープ数である。
FIG. 15 shows the exposure calculation subroutine 35 of FIG.
0 is the detailed content. First, in step 351, if the number of effective groups gn is 1, in step 352 the exposure value BVa
As BVG (1). If the number of effective groups gn is not 1, i is set in step 353, j and BV add are reset, and the processing in step 354 is performed. Note that i is the number of groups (the number of loops), and j is the number of groups that have contributed to the exposure calculation.

【0048】ステップ354ではFLG(i)=1すなわちi番
目のグループが有効であるかを判定し、有効であった場
合はステップ355の処理を行い、有効でない場合はス
テップ358へスキップする。ステップ355はSy(i)
が{Sy(1)・・・・Sy(n)} の最大値であるか、すなわち
Sy(i)の重心位置が画面にたいして一番上側にあるか否
かを判定する。
At step 354, it is determined whether FLG (i) = 1, that is, whether the i-th group is valid. If it is valid, the process at step 355 is performed. If not, the process skips to step 358. Step 355 is S y (i)
Is the maximum value of {S y (1)... S y (n)}, that is,
It is determined whether or not the position of the center of gravity of S y (i) is at the top of the screen.

【0049】一番上であったら更にBVG(i)が{BVG(i)・
・・・BVG(n)}の最大値であるか否かを判定し、そうで
あった場合にはそのままステップ358の処理を行い、
そうでない場合はステップ357の処理を行う。ステッ
プ357ではj をインクリメントすると共にBVaddにBVG
(i) を加えたものを新たなBVaddとする。
If it is at the top, BVG (i) will be {BVG (i)
.., BVG (n)}, and if so, the process of step 358 is performed as it is, and
If not, the process of step 357 is performed. In step 357, j is incremented and BVG is added to BV add .
(B) is the new BV add .

【0050】ステップ358ではiがnになったか否か
を判定し、そうでない場合にはステップ359でiをイ
ンクリメントしてステップ354に戻る。そうであった
らステップ360で露出値であるBVaを求める。この場
合、ステップ355および356でわかるようにグルー
プの重心位置が一番上で、且つ最大輝度を与えるグルー
プは空等の背景であるとみなして露出値の演算から除外
している。
In step 358, it is determined whether or not i has become n. If not, in step 359, i is incremented and the process returns to step 354. If so, in step 360, the exposure value BVa is obtained. In this case, as can be seen in steps 355 and 356, the group having the highest position of the center of gravity of the group and giving the maximum luminance is regarded as a background such as the sky, and is excluded from the calculation of the exposure value.

【0051】この結果、図2(a)のような被写体を測光
したとき図2(b)に示すように背景であるグループ1、
被写体であるグループ2、3の3つのグループに分か
れ、背景が除外され、被写体のみについて測光演算が行
われる。
As a result, when the photometry of the subject as shown in FIG. 2A is performed, as shown in FIG.
The subject is divided into three groups, ie, groups 2 and 3, the background is excluded, and photometric calculation is performed only on the subject.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように本発明は撮影対象の
最適露出値を演算する測光演算装置において、被写界を
複数の領域に分割し各々の領域毎に測光し、その測光出
力値を比較して測光領域が隣接していてかつ類似輝度の
領域を同一のグループして処理するようにしたので、従
来のようにグループ化される測光領域の形状が最初から
決まっているものと異なり、被写体の形状如何に関わら
ず正確な輝度分布を測光することができるという効果を
有する。
As described above, according to the present invention, in a photometric operation device for calculating an optimum exposure value of a photographing object, an object scene is divided into a plurality of regions, and photometry is performed for each region, and the photometric output value is calculated. Since the photometric areas are compared and the areas of similar luminance are processed in the same group in comparison, the shape of the photometric areas to be grouped is different from the conventional one, This has the effect that an accurate luminance distribution can be measured regardless of the shape of the subject.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の装置の一例を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing an example of the apparatus of the present invention.

【図2】被写体の例と画面上の輝度分布を示す図FIG. 2 is a diagram showing an example of a subject and a luminance distribution on a screen.

【図3】図1の装置の動作を示すゼネラルフローチャー
FIG. 3 is a general flowchart showing the operation of the apparatus of FIG. 1;

【図4】図3のステップ100に示すB(x,y)代入(輝度
値BVを四捨五入して整数化した値)の詳細を示すサブル
ーチンのフローチャート
FIG. 4 is a flowchart of a subroutine showing details of B (x, y) substitution (a value obtained by rounding off a brightness value BV and converting it into an integer) shown in step 100 of FIG. 3;

【図5】図3のステップ150に示すグループ化の詳細
を示すサブルーチンのフローチャート
FIG. 5 is a flowchart of a subroutine showing details of grouping shown in step 150 of FIG. 3;

【図6】図5のステップ156に示すグループ更新の詳
細を示すサブルーチンのフローチャート
FIG. 6 is a flowchart of a subroutine showing details of group update shown in step 156 of FIG. 5;

【図7】図5のステップ159に示すグループ判別1の
詳細を示すサブルーチンのフローチャート
FIG. 7 is a flowchart of a subroutine showing details of group determination 1 shown in step 159 of FIG. 5;

【図8】図5のステップ168に示すグループ判別2の
詳細を示すサブルーチンのフローチャート
FIG. 8 is a flowchart of a subroutine showing details of group determination 2 shown in step 168 of FIG. 5;

【図9】図5のステップ169に示すグループ判別3の
詳細を示すサブルーチンのフローチャート
FIG. 9 is a flowchart of a subroutine showing details of group determination 3 shown in step 169 of FIG. 5;

【図10】グループ番号補正を行う理由を説明するため
の図
FIG. 10 is a diagram for explaining the reason for performing group number correction;

【図11】図5のステップ169nに示すグループ番号
補正の詳細を示すサブルーチンのフローチャート
FIG. 11 is a flowchart of a subroutine showing details of group number correction shown in step 169n of FIG. 5;

【図12】図3のステップ200に示すグループ数gn算
出の詳細を示すサブルーチンのフローチャート
FIG. 12 is a flowchart of a subroutine showing details of a group number gn calculation shown in step 200 of FIG. 3;

【図13】図3のステップ250に示すグループ毎の重
心Sx,Sy算出の詳細を示すサブルーチンのフローチャー
FIG. 13 is a flowchart of a subroutine showing details of calculation of centroids S x and S y for each group shown in step 250 of FIG. 3;

【図14】図3のステップ300に示すグループ毎の輝
度算出の詳細を示すサブルーチンのフローチャート
FIG. 14 is a flowchart of a subroutine showing details of luminance calculation for each group shown in step 300 of FIG. 3;

【図15】図3のステップ350に示す露出演算の詳細
を示すサブルーチンのフローチャート
FIG. 15 is a flowchart of a subroutine showing details of exposure calculation shown in step 350 of FIG. 3;

【図16】従来の課題を説明するための図FIG. 16 is a diagram for explaining a conventional problem.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 対物レンズ 2 メインミラー 3 スクリーン 4 ペンタプリズム 5 受光素子 6 測光回路6 8 グループ数算出手段 9 グループ輝度算出手段 10 重心位置算出手段 11 露出演算手段 12 露出制御手段 13 シャッタ 14 絞り DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Objective lens 2 Main mirror 3 Screen 4 Penta prism 5 Light receiving element 6 Photometric circuit 6 8 Number of groups calculation means 9 Group brightness calculation means 10 Center of gravity position calculation means 11 Exposure calculation means 12 Exposure control means 13 Shutter 14 Aperture

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 撮影対象の最適露出値を演算する測光演
算装置において、被写界を複数の領域に分割し各々の領
域毎に測光出力を送出する測光手段と、その測光手段の
出力値を比較して測光領域が隣接していてかつ類似輝度
の領域を同一のグループとして処理する測光領域グルー
プ化手段とを備えたことを特徴とする測光演算装置。
1. A photometric operation device for calculating an optimal exposure value of a photographing object, a photometric unit for dividing an object scene into a plurality of regions and transmitting a photometric output for each region, and an output value of the photometric unit. And a photometric area grouping means for processing areas in which photometric areas are adjacent to each other and have similar luminance as the same group.
【請求項2】 撮影対象の最適露出値を演算する測光演
算装置において、被写界を複数の領域に分割し各々の領
域毎に測光出力を送出する測光手段と、その測光手段の
出力値を比較して測光領域が隣接していてかつ類似輝度
の領域を同一のグループとして処理する測光領域グルー
プ化手段と、そのグループ化手段によってグループ化さ
れたグループの数を算出するグループ数算出手段と、グ
ループ内の平均輝度値を算出するグループ輝度算出手段
と、グループ毎の領域における重心を求める重心算出手
段と、求められた重心の位置における測光値から最適露
出値を演算する露出演算手段を備えたこと特徴とする測
光演算装置。
2. A photometric operation device for calculating an optimum exposure value of an object to be photographed, comprising: a photometric means for dividing an object scene into a plurality of areas and transmitting a photometric output for each area; and an output value of the photometric means. A photometric region grouping unit that compares the photometric regions adjacent to each other and processes regions of similar luminance as the same group, and a group number calculating unit that calculates the number of groups grouped by the grouping unit, Group luminance calculating means for calculating an average luminance value in a group, centroid calculating means for calculating a centroid in a region for each group, and exposure calculating means for calculating an optimal exposure value from a photometric value at the position of the determined centroid. A photometric computing device.
JP3040474A 1991-02-13 1991-02-13 Photometric calculation device Expired - Lifetime JP3024231B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040474A JP3024231B2 (en) 1991-02-13 1991-02-13 Photometric calculation device
DE69231428T DE69231428T2 (en) 1991-02-13 1992-02-11 Exposure calculator
EP92102271A EP0499210B1 (en) 1991-02-13 1992-02-11 Light metering calculation apparatus
US08/309,469 US5414487A (en) 1991-02-13 1994-09-22 Light metering calculation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040474A JP3024231B2 (en) 1991-02-13 1991-02-13 Photometric calculation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257831A JPH04257831A (en) 1992-09-14
JP3024231B2 true JP3024231B2 (en) 2000-03-21

Family

ID=12581622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040474A Expired - Lifetime JP3024231B2 (en) 1991-02-13 1991-02-13 Photometric calculation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024231B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019010B2 (en) * 1996-11-13 2000-03-13 日本電気株式会社 Imaging device
JP4687492B2 (en) 2006-02-14 2011-05-25 株式会社ニコン Camera, imaging method, exposure calculation device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04257831A (en) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111028189B (en) Image processing method, device, storage medium and electronic equipment
US20190164257A1 (en) Image processing method, apparatus and device
US7345702B2 (en) Image sensing apparatus, control method for illumination device, flash photographing method, and computer program product
CN108668093A (en) The generation method and device of HDR image
JP2002354498A (en) Electronic camera
CN109005361A (en) Control method, device, imaging device, electronic equipment and readable storage medium storing program for executing
KR100809349B1 (en) Apparatus and method for compensating brightness of image
JPS61279829A (en) Photometric device for camera
CN101523897A (en) Electronic image capture with reduced noise
JP5259291B2 (en) White balance correction device and signal processing program
CN114757853B (en) Method and system for acquiring flat field correction function and flat field correction method and system
JP4176369B2 (en) Compensating digital images for optical falloff while minimizing changes in light balance
JP2004200971A (en) Image processor, image processing program, image processing method, and electronic camera
JPH11102430A (en) Image processor
CN108174173B (en) Photographing method and apparatus, computer-readable storage medium, and computer device
US6876777B2 (en) Image enhancement method
JP3024231B2 (en) Photometric calculation device
JPH11205812A (en) White balance control method and system thereof
US20020090213A1 (en) Photometric device and camera
JP7455656B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP3106542B2 (en) Camera photometer
US7319544B2 (en) Processing of digital images
JP3240705B2 (en) Camera photometer
JP6554009B2 (en) IMAGE PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2002268116A (en) Automatic exposure controller and external storage medium stored with program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12