JP3018455B2 - Commander for remote control - Google Patents

Commander for remote control

Info

Publication number
JP3018455B2
JP3018455B2 JP2263475A JP26347590A JP3018455B2 JP 3018455 B2 JP3018455 B2 JP 3018455B2 JP 2263475 A JP2263475 A JP 2263475A JP 26347590 A JP26347590 A JP 26347590A JP 3018455 B2 JP3018455 B2 JP 3018455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
roller
supplied
remote control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2263475A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04140997A (en
Inventor
勝 野々垣
敏之 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2263475A priority Critical patent/JP3018455B2/en
Publication of JPH04140997A publication Critical patent/JPH04140997A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3018455B2 publication Critical patent/JP3018455B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リモートコントロール用コマンダ、特に
オーディオ機器、ビジュアル機器等の制御に好適なリモ
ートコントロール用コマンダに関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a remote control commander, particularly to a remote control commander suitable for controlling audio equipment, visual equipment, and the like.

〔発明の概要〕[Summary of the Invention]

この発明は、リモートコントロール用コマンダに於い
て、ローラの回転角に応じた個数の信号を発生する手段
と、信号を分周する手段と、分周する手段をリセットす
る手段と、分周された信号がアップまたはダウンの内の
一方の入力として供給されるアップ・ダウンカウンタ
と、アップ・ダウンカウンタの計数値が初期値であるか
否かを判別し、計数値が初期値でない時に、送信指令信
号を発生する手段と、送信指令信号に応答してリモート
コントロール信号を送出し、リモートコントロール信号
を1回送出する毎に、アップ・ダウンカウンタに対し、
アップまたはダウンの内の他方の入力を発生する手段と
を備えたことにより、ローラの停止した任意の位置を次
回のローラの回転操作の開始基準位置とでき、リモート
コントロール信号を赤外線信号へ変換し送出する角度間
隔を常に一定に保つことができ、そして、ユーザーがロ
ーラを操作する時の違和感を解消でき、また操作性を向
上できるようにしたものである。
According to the present invention, in a remote control commander, a means for generating a number of signals corresponding to a rotation angle of a roller, a means for dividing a signal, a means for resetting a frequency dividing means, and a frequency dividing means are provided. An up / down counter supplied with a signal as one of the up and down inputs, and whether or not the count value of the up / down counter is an initial value is determined. Means for generating a signal, a remote control signal is transmitted in response to the transmission command signal, and each time the remote control signal is transmitted,
Means for generating the other input of up or down can be used as an arbitrary position where the roller stops, as a reference position for starting the next roller rotation operation, and converting the remote control signal into an infrared signal. It is possible to always maintain a constant angle interval to send out, to eliminate a feeling of discomfort when the user operates the roller, and to improve operability.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

オーディオ機器、ビジュアル機器、その他の家電製品
等の制御のためにリモートコントロールが多用されてお
り、このリモートコントロールの入力操作手段として
は、コマンダが多く用いられている。
2. Description of the Related Art Remote controls are frequently used for controlling audio devices, visual devices, and other home appliances, and commanders are often used as input operation means for the remote controls.

このコマンダとしては、ボタン式のコマンダが主に用
いられている。また、ボタン式のコマンダ以外では、本
願発明の出願人の提案にかかる特願平2−114364号明細
書、特願平2−160369号明細書に開示されるようなロー
ラ式のコマンダがある。
As this commander, a button-type commander is mainly used. Other than the button type commander, there is a roller type commander as disclosed in Japanese Patent Application No. 2-114364 and Japanese Patent Application No. 2-160369 proposed by the applicant of the present invention.

上述のボタン式のコマンダの場合には、スイッチボタ
ンを押している時にのみリモートコントロール信号が送
出されるので、カーソルの移動或いは、ボリュームの調
節のようなアナログ量のコントロールは、管面表示をみ
ながら所望の位置でスイッチボタンから指を離すことで
所望の制御が可能となる。
In the case of the button-type commander described above, a remote control signal is transmitted only when the switch button is pressed, so that analog amount control such as moving the cursor or adjusting the volume can be performed while watching the display on the screen. By releasing the finger from the switch button at a desired position, desired control can be performed.

また、上述のローラ式のコマンダの場合には、ローラ
の回転を検出すると共に、ローラの回転動作に対応して
リモートコントロール信号が送出されるので、ボタン式
のコマンダと同様、カーソルの移動或いは、アナログ量
のコントロールが可能となる。
In the case of the above-mentioned roller-type commander, the rotation of the roller is detected, and a remote control signal is transmitted in response to the rotation of the roller. Control of analog amount becomes possible.

上述のローラの回転を検出する回転検出装置71の一部
が第9図に示されている。
FIG. 9 shows a part of the rotation detecting device 71 for detecting the rotation of the roller described above.

この回転検出装置71には円周方向〔第9図中矢示R方
向〕に所定の角度θa毎に検出ポイントDP10〜DP80が設
けられており、ローラの側面における半径方向〔第9図
中矢示X方向〕の或る特定の位置に対応して設けられて
いる基準位置指示部〔以下、単に指示部と称す〕72がロ
ーラと共に、回転検出装置71上で回転するように構成さ
れている。ローラの回転検出は、指示部72の検出ポイン
トDP10〜DP80の通過を検出することによってなされる。
The rotation detecting device 71 is provided with detection points DP10 to DP80 at every predetermined angle θa in a circumferential direction (R direction indicated by an arrow in FIG. 9), and is provided in a radial direction [X indicated by an arrow in FIG. A reference position indicator (hereinafter, simply referred to as an indicator) 72 provided corresponding to a specific position in the direction] is configured to rotate on the rotation detecting device 71 together with the roller. The detection of the rotation of the roller is performed by detecting the passage of the detection points DP10 to DP80 of the instruction unit 72.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

上述のローラ式のコマンダの場合、ローラが停止し指
示部72が、例えば、検出ポイントDP10、DP20の間を角度
θc、θdに区分する位置で停止している場合、この位
置に最も近い検出ポイントDP10、DP20迄の角度θc、θ
dは、いずれも上述の所定の角度θaよりも小さく、ま
た、指示部72の停止する位置によって変化してしまうも
のである。
In the case of the above-mentioned roller type commander, when the roller is stopped and the indicating unit 72 is stopped at, for example, a position where the detection points DP10 and DP20 are divided into angles θc and θd, the detection point closest to this position is Angle θc, θ up to DP10, DP20
The value d is smaller than the above-described predetermined angle θa, and varies depending on the position where the instruction unit 72 stops.

従って、本来ならば、所定の角度θa毎にリモートコ
ントロール信号が赤外線信号に変換されて出力されなけ
ればならないのに対し、実際には、上述の角度θc、θ
dは操作の度に変化するため、ローラの回転操作開始時
は、毎回異なったローラの回転角度間隔でリモートコン
トロール信号が赤外線信号に変換され出力されてしまう
ものであった。
Therefore, the remote control signal must be converted into an infrared signal for each predetermined angle θa and output, whereas in reality, the above-described angles θc and θ
Since d changes each time the operation is performed, the remote control signal is converted into an infrared signal and output at a different rotation angle interval of the roller each time the rotation operation of the roller is started.

このため、ユーザーがローラを操作する時に違和感を
感じ、また操作性に難点を生じるという問題点があっ
た。
For this reason, there is a problem that the user feels a sense of discomfort when operating the rollers, and there is a problem in operability.

従って、この発明の目的は、操作性の向上を意図した
リモートコントロール用コマンダを提供することにあ
る。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a remote control commander intended to improve operability.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この発明にかかるリモートコントロール用コマンダ
は、ローラの回転角に応じた個数の信号を発生する手段
と、信号を分周する手段と、分周する手段をリセットす
る手段と、分周された信号がアップまたはダウンの内の
一方の入力として供給されるアップ・ダウンカウンタ
と、アップ・ダウンカウンタの計数値が初期値であるか
否かを判別し、計数値が初期値でない時に、送信指令信
号を発生する手段と、送信指令信号に応答してリモート
コントロール信号を送出し、リモートコントロール信号
を1回送出する毎に、アップ・ダウンカウンタに対し、
アップまたはダウンの内の他方の入力を発生する手段と
を備えた構成としている。
The remote control commander according to the present invention includes a means for generating a number of signals corresponding to the rotation angle of the roller, a means for dividing the signal, a means for resetting the frequency dividing means, and a method for dividing the frequency-divided signal. An up / down counter supplied as one of the up and down inputs and a determination as to whether or not the count value of the up / down counter is an initial value. Means for generating, a remote control signal is transmitted in response to the transmission command signal, and each time the remote control signal is transmitted, the up / down counter is
Means for generating the other input of up or down.

〔作用〕[Action]

ローラの回転が、より細かい角度間隔で検出され、ロ
ーラの回転に対応する信号が形成され、この信号が分周
される。
Roller rotation is detected at finer angular intervals, a signal corresponding to the roller rotation is formed, and this signal is divided.

この信号が所定時間内に継続して供給されない場合に
は、分周する手段がリセットされる。
If this signal is not supplied continuously within the predetermined time, the frequency dividing means is reset.

そして、分周された信号が、アップ・ダウンカウンタ
のアップカウントまたはダウンカウントの内の一方の入
力として供給され、アップカウント或いはダウンカウン
トがなされる。
Then, the frequency-divided signal is supplied as one of the up-count and down-count inputs of the up / down counter, and the up-count or down-count is performed.

アップ・ダウンカウンタの計数値が出力されて初期
値、例えば、零であるか否かが判別される。計数値が初
期値でない時には、送信指令信号が出力され、計数値が
初期値に等しくなった時には、送信指令信号の出力が停
止される。
The count value of the up / down counter is output, and it is determined whether the count value is an initial value, for example, zero. When the count value is not the initial value, a transmission command signal is output. When the count value becomes equal to the initial value, the output of the transmission command signal is stopped.

送信指令信号に応答してリモートコントロール信号が
送出される。また、リモートコントロール信号を1回送
出する毎にアップ・ダウンカウンタのアップカウントま
たはダウンカウントの内の他方の入力となる信号が形成
されて供給され、アップカウント或いはダウンカウント
がなされる。即ち、ローラの回転に対応して形成される
信号がアップカウントされている時には、リモートコン
トロール信号が1回送出する度に形成される信号によっ
て計数値がダウンカウントされ、また、ローラの回転に
対応して形成される信号がダウンカウントされている時
には、リモートコントロール信号を1回送出する度に形
成される信号によって計数値がアップカウントされる。
A remote control signal is transmitted in response to the transmission command signal. Each time the remote control signal is transmitted once, a signal to be the other input of the up-count or down-count of the up-down counter is formed and supplied, and the up-count or down-count is performed. That is, when the signal formed in response to the rotation of the roller is up-counted, the count value is counted down by the signal formed each time the remote control signal is transmitted once, When the signal formed is counted down, the count value is incremented by the signal formed each time the remote control signal is transmitted once.

そして、カウント値が初期値、例えば、零になるま
で、送信指令信号及び送信指令信号に対応するリモート
コントロール信号が送出される。
Then, the transmission command signal and the remote control signal corresponding to the transmission command signal are transmitted until the count value becomes an initial value, for example, zero.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の一実施例について第1図乃至第8図
を参照して説明する。この一実施例は、テレビジョン装
置をリモートコントロールすると共に、テレビジョン装
置に設けられたマイクロコンピュータを介して他の機器
を制御するシステムにこの発明を適用したものである。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In this embodiment, the present invention is applied to a system for remotely controlling a television device and controlling other devices via a microcomputer provided in the television device.

第1図は、リモートコントロール用のコマンダの構成
を示し、1がローラ部、2がローラ部1と関連して設け
られたスイッチ、例えばタクトスイッチである。ローラ
部1は、第2図A及び第2図Bに示すように、棒状のバ
ネからなる軸11によってケース10に回転自在に支持さ
れ、ケース10の上面にその周面が突出されたローラ1aを
有している。
FIG. 1 shows a configuration of a commander for remote control, wherein 1 is a roller unit, and 2 is a switch provided in association with the roller unit 1, for example, a tact switch. As shown in FIGS. 2A and 2B, the roller portion 1 is rotatably supported by a case 10 by a shaft 11 made of a rod-shaped spring, and a roller 1a having a peripheral surface protruding from the upper surface of the case 10. have.

また、ケース10には、13で示すコマンダのパワースイ
ッチが設けられている。ケース10の端面14からは、変調
された赤外線であるリモートコントロール信号が送出さ
れる。第2図Cに示すように、コマンダに液晶等の表示
部16を設け、この表示部16の表示を見ながらローラ1aの
操作を行うようにしても良い。尚、15は、ケース10の他
方の端面である。
Further, the case 10 is provided with a power switch of a commander indicated by 13. From the end face 14 of the case 10, a remote control signal which is a modulated infrared ray is transmitted. As shown in FIG. 2C, a display unit 16 such as a liquid crystal may be provided on the commander, and the operation of the roller 1a may be performed while viewing the display on the display unit 16. Reference numeral 15 denotes the other end face of the case 10.

ローラ1aは、後述するように管面表示されているメニ
ュー或いは制御要素を選択するポインテイングデバイス
としての機能と、コントロール量の入力デバイスとして
の機能を有している。
The roller 1a has a function as a pointing device for selecting a menu or a control element displayed on the screen as described later, and a function as an input device for a control amount.

ローラ1aを下に押し込むと、補助板12を介してスイッ
チ2がオンし、スイッチ2のオン/オフに対応したパル
スSCが生成され、このパルスSCは検出回路4に供給され
る。
When the roller 1a is pushed downward, the switch 2 is turned on via the auxiliary plate 12, and a pulse SC corresponding to the on / off of the switch 2 is generated. This pulse SC is supplied to the detection circuit 4.

また、ローラ1aの回転を検出すると共に、ローラ1aの
回転に応じた検出パルスを発生する回転検出器〔図示せ
ず〕がローラ部1に設けられている。この回転検出器に
は、ロータリースイッチマグネットとホール素子からな
る磁気的な回転検出部、或いは発光素子、受光素子及び
回転スリット板からなる光学的な回転検出部が備えられ
ており、この回転検出部によって検出パルスSA及びSBが
生成される。
The roller unit 1 is provided with a rotation detector (not shown) that detects the rotation of the roller 1a and generates a detection pulse according to the rotation of the roller 1a. The rotation detector is provided with a magnetic rotation detection unit including a rotary switch magnet and a Hall element, or an optical rotation detection unit including a light emitting element, a light receiving element, and a rotating slit plate. As a result, detection pulses SA and SB are generated.

第4図には、回転検出部61の一部が示されている。 FIG. 4 shows a part of the rotation detecting unit 61.

第4図に於いて、従来から設けられている検出ポイン
トDP10、DP20、DP30の内の隣接する検出ポイントの間の
角度θaが更に5等分され、角度θb毎に新たな検出ポ
イントDP11〜DP14が設けられている。また、図示せぬも
検出ポイントDP20、DP30の間にも同様に角度θb毎に検
出ポイントが設けられている。
In FIG. 4, the angle θa between adjacent detection points among the conventionally provided detection points DP10, DP20 and DP30 is further divided into five, and new detection points DP11 to DP14 are provided for each angle θb. Is provided. Further, although not shown, a detection point is similarly provided for each angle θb between the detection points DP20 and DP30.

そして、ローラ1aの側面における半径方向〔第4図中
矢示X方向〕の或る特定の位置に対応して設けられてい
る基準位置指示部〔以下、単に指示部と称する〕66がロ
ーラ1aと共に、回転検出部61上で回転するように設けら
れている。ローラ1aの回転の検出は、指示部66の検出ポ
イントDP10、DP11〜DP14、DP20、……、DP30の通過を検
出することによってなされる。
A reference position indicator (hereinafter, simply referred to as an indicator) 66 provided corresponding to a specific position in a radial direction (X direction in FIG. 4) on the side surface of the roller 1a is provided together with the roller 1a. , So as to rotate on the rotation detecting unit 61. The rotation of the roller 1a is detected by detecting the passage of the detection points DP10, DP11 to DP14, DP20,.

指示部66は、第4図では1本のみ図示されているが、
後述する検出パルスSA、SBを形成するために所定の角度
間隔を置いて図示せぬも他の1本の指示部が設けられて
いる。尚、指示部66は、このような針状のものに限定さ
れず、例えば、先端部分のみが二又形状とされているも
のを用いても良い。
Although only one indicator 66 is shown in FIG. 4,
Another indicating unit (not shown) is provided at a predetermined angular interval to form detection pulses SA and SB described later. It is to be noted that the indicating section 66 is not limited to such a needle-shaped one, and may be, for example, one having a bifurcated shape only at the tip end.

上述の角度θbは、ローラ1aを指で両方向〔第2図中
矢示A、B方向〕に交互に操作した時、不自然さを感じ
なくなる角度よりも小さくされており、角度θbは以下
の式が成り立つように設定される。
The angle θb is smaller than the angle at which the roller 1a does not feel unnatural when the roller 1a is alternately operated in both directions (arrows A and B in FIG. 2) with a finger. Is set to hold.

θa=(θb)×n 上式に於いて、nは検出ポイントDP10、DP20間を等分
する数であり、また、後述の分周カウンタ62で計数可能
な数、この一実施例では“5"を意味している。
θa = (θb) × n In the above equation, n is a number that equally divides between the detection points DP10 and DP20, and is a number that can be counted by a frequency dividing counter 62 described later. "Means.

上述の式は、要するに従来から設定されている検出ポ
イント、例えば、DP10とDP20間をn等分する夫々の位置
に、新たな検出ポイントDP11〜DP1(n−1)が設定さ
れることを表している。この一実施例では、n=5とさ
れているため、上述のように検出ポイントDP10とDP20間
が5等分されて新たな検出ポイントDP11〜DP14が設定さ
れており、従来の角度θaに比して(1/5)の角度θb
毎にローラ1aの回転を検出できる。
The above equation simply indicates that new detection points DP11 to DP1 (n-1) are set at detection positions that have been set in the past, for example, at each position where the distance between DP10 and DP20 is equally divided into n. ing. In this embodiment, since n = 5, new detection points DP11 to DP14 are set by dividing the detection points DP10 and DP20 into five equal parts as described above, and compared to the conventional angle θa. (1/5) angle θb
The rotation of the roller 1a can be detected every time.

第3図は、ローラ1aの所定の回転量、即ち、回転角に
応じて発生する2相の検出パルスSA及びSBを示す。検出
パルスSAとSBの位相関係がローラ1aの回転方向を示して
おり、発生したパルスの個数がローラ1aの回転量を示し
ている。検出パルスSA及びSBの個数は、ローラ1aの1回
転当りで所定のもので、その周波数が回転速度に比例し
ている。
FIG. 3 shows two-phase detection pulses SA and SB generated according to a predetermined rotation amount of the roller 1a, that is, a rotation angle. The phase relationship between the detection pulses SA and SB indicates the rotation direction of the roller 1a, and the number of generated pulses indicates the rotation amount of the roller 1a. The number of the detection pulses SA and SB is predetermined for one rotation of the roller 1a, and the frequency is proportional to the rotation speed.

第3図に示すように、検出パルスSAの立ち上がりが、
検出パルスSBの立ち上がりより先に発生する位相関係
は、ローラ1aが第2図中矢示A方向へ回転されたことを
意味している。ローラ1aの矢示A方向への回転は、管面
においてカーソルを上方向に動かすことに対応する。
As shown in FIG. 3, the rise of the detection pulse SA is
The phase relationship that occurs before the rise of the detection pulse SB means that the roller 1a has been rotated in the direction indicated by the arrow A in FIG. The rotation of the roller 1a in the direction of arrow A corresponds to moving the cursor upward on the tube surface.

一方、検出パルスSBの立ち上がりが、検出パルスSAの
立ち上がりより先に発生する位相関係は、ローラ1aが第
2図中矢示B方向へ回転されたことを意味している。ロ
ーラ1aの矢示B方向への回転は、管面においてカーソル
を下方向に動かすことに対応する。更に、ローラ1aの回
転量は、一方の検出パルス、例えば、SAの個数を計数す
ることで検出される。上述の検出パルスSA、SBは検出回
路3に供給される。
On the other hand, the phase relationship in which the rise of the detection pulse SB occurs before the rise of the detection pulse SA means that the roller 1a has been rotated in the direction indicated by the arrow B in FIG. The rotation of the roller 1a in the direction of arrow B corresponds to moving the cursor downward on the tube surface. Further, the rotation amount of the roller 1a is detected by counting one detection pulse, for example, the number of SAs. The above detection pulses SA and SB are supplied to the detection circuit 3.

検出回路3は、上述の検出パルスSA及びSBの立ち上が
りエッジの比較に基づいて、回転方向を検出し、検出の
タイミング毎に正極性のパルス信号P1或いはパルス信号
P2を発生する。
The detection circuit 3 detects the rotation direction based on the comparison between the rising edges of the detection pulses SA and SB, and outputs a positive pulse signal P1 or a pulse signal at each detection timing.
Generates P2.

検出回路4は、スイッチ2のオン/オフに対応したパ
ルスSCからローラ1aが第2図中矢示C方向へ押し込まれ
たことを示す正極性のパルス信号P3を発生する。
The detection circuit 4 generates a positive pulse signal P3 indicating that the roller 1a has been pushed in the direction of arrow C in FIG. 2 from the pulse SC corresponding to the ON / OFF of the switch 2.

パルス信号P1はカーソルを上方向へ移動させ或いはア
ナログ量を増加方向へ変更するもので、いわばアップ方
向への変化を示すものである。またパルス信号P2はカー
ソルを下方向へ移動させ或いはアナログ量を減少方向へ
変更するもので、いわばダウン方向への変化を示すもの
である。そしてパルス信号P3は、ローラ1aが押し込まれ
たことを示すものである。回転量は、パルス信号P1或い
はP2の個数により表現される。
The pulse signal P1 moves the cursor upward or changes the analog amount in the increasing direction, and indicates a change in the up direction. The pulse signal P2 moves the cursor downward or changes the analog amount in the decreasing direction, and indicates a change in the down direction. The pulse signal P3 indicates that the roller 1a has been pressed. The rotation amount is represented by the number of pulse signals P1 or P2.

前述のパワースイッチ13が押されることによって、コ
マンダはスタンバイ状態とされる。
When the power switch 13 is pressed, the commander enters a standby state.

ローラ1aの押込み操作、即ち、クリック操作をスタン
バイ状態に於いて行うと、リモートコントロール信号の
送出が可能な状態とされる。尚、このクリック操作に代
えて、ローラ1aを極めて短い時間で2度押すダブルクリ
ック操作によって、リモートコントロール信号の送出を
行えるようにしてもよい。
When the pressing operation of the roller 1a, that is, the clicking operation is performed in a standby state, a state in which a remote control signal can be transmitted is set. Instead of this click operation, the remote control signal may be transmitted by a double click operation in which the roller 1a is pressed twice in a very short time.

ローラ1aの回転操作によって検出回路3でパルス信号
P1、P2が形成され、また、ローラ1aの押込み操作によっ
て検出回路4でパルス信号P3が形成される。そして、パ
ルス信号P1は回路ブロック5に供給され、また、パルス
信号P2は回路ブロック6に供給される。尚、上述の回路
ブロック6の構成、作用については、回路ブロック5と
同様なので、以下の説明では回路ブロック5についての
み説明し重複する説明を省略する。
The pulse signal is output from the detection circuit 3 by the rotation operation of the roller 1a.
P1 and P2 are formed, and a pulse signal P3 is formed by the detection circuit 4 by the pressing operation of the roller 1a. Then, the pulse signal P1 is supplied to the circuit block 5, and the pulse signal P2 is supplied to the circuit block 6. Note that the configuration and operation of the circuit block 6 described above are the same as those of the circuit block 5, so that in the following description, only the circuit block 5 will be described, and redundant description will be omitted.

第1図に示されるように、回路ブロック5は、分周カ
ウンタ62、タイマ回路63、アップ・ダウンカウンタ64、
コンパレータ65から構成される。
As shown in FIG. 1, the circuit block 5 includes a frequency dividing counter 62, a timer circuit 63, an up / down counter 64,
It comprises a comparator 65.

上述の検出回路3から供給されるパルス信号P1は、分
周カウンタ62、タイマ回路63に供給される。
The pulse signal P1 supplied from the detection circuit 3 is supplied to the frequency dividing counter 62 and the timer circuit 63.

タイマ回路63は、例えば、上述のパルス信号P1によっ
てトリガされるリトリガブルなモノステーブルマルチバ
イブレータで構成されており、トリガされた時から所定
時間Ta経過したタイミングで出力信号TOUTが出力端子
から分周カウンタ62のリセット端子に供給される。従っ
て、第5図に示されるようにパルス信号P1が所定時間Ta
に満たない間隔で連続的に供給されたような場合には、
タイマ回路63はパルス信号P1によって次々にトリガされ
るため、ローラ1aが回転している間、分周カウンタ62は
リセットされず、最後に供給されたパルス信号P1が所定
時間Ta経過後にタイマ回路63からの出力信号TOUTによ
って分周カウンタ62がリセットされる。
The timer circuit 63 is composed of, for example, a retriggerable monostable multivibrator triggered by the above-described pulse signal P1, and an output signal TOUT is supplied from an output terminal to a frequency dividing counter at a timing when a predetermined time Ta has elapsed since the trigger. It is supplied to 62 reset terminals. Therefore, as shown in FIG.
If they are continuously supplied at intervals less than
Since the timer circuit 63 is triggered one after another by the pulse signal P1, the frequency dividing counter 62 is not reset while the roller 1a is rotating, and the pulse signal P1 supplied last becomes the timer circuit 63 after a predetermined time Ta has elapsed. The frequency dividing counter 62 is reset by the output signal TOUT.

このタイマ回路63で設定される所定時間Taは、ローラ
1aをゆっくり回転した際に、ローラ1aが角度θaだけ回
転するのに要する時間より長く、且つ、ローラ1aを同じ
方向に指で繰り返し操作できる時間より長く設定されて
いる。
The predetermined time Ta set by the timer circuit 63
When the roller 1a is rotated slowly, the time is set longer than the time required for the roller 1a to rotate by the angle θa and longer than the time required for repeatedly operating the roller 1a in the same direction with a finger.

分周カウンタ62は、前述したように検出ポイント、例
えば、DP10〜DP20間を等分する任意の数、この一実施例
では5に対応して5進カウンタが用いられており、上述
のパルス信号P1のカウントがなされる。
As described above, the frequency dividing counter 62 is a quinary counter corresponding to an arbitrary number for equally dividing the detection points, for example, between DP10 and DP20. In this embodiment, a quinary counter is used. P1 is counted.

分周カウンタ62では、桁上がりが生ずるとリップルキ
ャリーアウトが送信要求信号S10として出力され、アッ
プ・ダウンカウンタ64のアップカウント端子に供給され
る。
In the frequency division counter 62, when a carry occurs, ripple carry-out is output as a transmission request signal S10 and supplied to the up-count terminal of the up / down counter 64.

また、分周カウンタ62のリセット端子には、タイマ回
路63からの出力信号TOUTが供給されており、この出力
信号TOUTの供給されるタイミングで分周カウンタ62に
保持されているカウント値nがリセットされる。
An output signal TOUT from the timer circuit 63 is supplied to a reset terminal of the frequency division counter 62, and the count value n held in the frequency division counter 62 is reset at the timing when the output signal TOUT is supplied. Is done.

従って、第4図に示されるように、ローラ1aが検出ポ
イントDP10、DP20間の角度θa以下しか回転せず指示部
66が検出ポイントDP10、DP20間を角度θc、θdに分割
する位置で停止したような場合、所定時間Ta経過する
と、分周カウンタ62のカウント値nはリセットされ、ロ
ーラ1aの以前回転はキャンセルされる。そして、ローラ
1aに対して次の回転操作がなされるまて角度θc、θd
を一定に保つ。
Therefore, as shown in FIG. 4, the roller 1a rotates only by the angle θa or less between the detection points DP10 and DP20, and
When 66 is stopped at a position dividing the detection points DP10 and DP20 into angles θc and θd, after a predetermined time Ta has elapsed, the count value n of the frequency dividing counter 62 is reset, and the previous rotation of the roller 1a is canceled. You. And roller
Until the next rotation operation is performed on 1a, angles θc and θd
Is kept constant.

この結果、検出ポイントDP10、DP20間を角度θc、θ
dに分割する位置が次回のローラ1aの回転操作の開始基
準位置とすることができ、リモートコントロール信号を
赤外線信号へ変換し送出する角度間隔を常に一定に保つ
ことができる。
As a result, the angle θc, θ between the detection points DP10 and DP20
The position divided into d can be used as the starting reference position for the next rotation operation of the roller 1a, and the angular interval at which the remote control signal is converted into an infrared signal and transmitted can be kept constant.

アップ・ダウンカウンタ64では、送信要求信号S10が
アップ方向へカウントされる。そして、このカウント値
C0がコンパレータ65に供給される。
The up / down counter 64 counts the transmission request signal S10 in the up direction. And this count value
C0 is supplied to the comparator 65.

コンパレータ65では、供給されるカウント値C0が初期
値と比較される。カウント値C0が初期値、例えば、
(“1")以外の時に、ハイレベルの送信指令信号S1が形
成され、このハイレベルの送信指令信号S1がリモコンコ
ードエンコーダ〔以下、単にエンコーダと称する〕9に
供給される。
In the comparator 65, the supplied count value C0 is compared with an initial value. The count value C0 is an initial value, for example,
At times other than ("1"), a high-level transmission command signal S1 is formed, and this high-level transmission command signal S1 is supplied to a remote control code encoder [hereinafter simply referred to as an encoder] 9.

エンコーダ9では、ハイレベルの送信指令信号S1が検
出されると、送信指令信号S1に対応する所定のフォーマ
ットのリモートコントロール信号が送信回路17に供給さ
れる。
When the encoder 9 detects the high-level transmission command signal S1, a remote control signal of a predetermined format corresponding to the transmission command signal S1 is supplied to the transmission circuit 17.

送信回路17には、発光ダイオード及びその駆動アンプ
が設けられており、上述のリモートコントロール信号が
赤外線信号に変換されてテレビジョン装置に向けて送出
される。そして、送信回路17では、リモートコントロー
ル信号を送出する度に送信終了信号SE1、SE2が形成され
る。送信終了信号SE1は、アップ・ダウンカウンタ64の
ダウンカウント端子に供給される。
The transmission circuit 17 is provided with a light emitting diode and a drive amplifier for the light emitting diode. The remote control signal is converted into an infrared signal and transmitted to the television device. Then, in the transmission circuit 17, transmission end signals SE1 and SE2 are formed each time the remote control signal is transmitted. The transmission end signal SE1 is supplied to a down count terminal of the up / down counter 64.

アップ・ダウンカウンタ64では、送信終了信号SE1を
受ける度に、保持しているカウント値C0に対するダウン
カウントを行う。このアップ・ダウンカウンタ64では、
上述のアップカウントとダウンカウントが並行して行わ
れており、ダウンカウントの後に、コンパレータ65にて
カウント値C0が(C0≠0)と判別される場合には、送信
指令信号S1が続いてエンコーダ9に供給され、上述した
ように送信回路17からリモートコントロール信号が送出
される。
The up / down counter 64 counts down the held count value C0 every time the transmission end signal SE1 is received. In this up / down counter 64,
The above-described up-counting and down-counting are performed in parallel, and if the count value C0 is determined to be (C0 ≠ 0) by the comparator 65 after the down-counting, the transmission command signal S1 is followed by the encoder 9 and a remote control signal is transmitted from the transmission circuit 17 as described above.

カウント値C0のダウンカウントによって、カウント値
C0が(C0=0)になると、コンパレータ65からエンコー
ダ9に供給される送信指令信号S1がローレベルとされ
る。
By counting down the count value C0, the count value
When C0 becomes (C0 = 0), the transmission command signal S1 supplied from the comparator 65 to the encoder 9 becomes low level.

エンコーダ9にて送信指令信号S1がローレベルとして
検出された段階で、リモートコントロール信号の送出が
停止される。
When the transmission command signal S1 is detected as low level by the encoder 9, the transmission of the remote control signal is stopped.

この一実施例の説明では、回路ブロック5からハイレ
ベルの送信指令信号S1が供給された場合の一連の動作に
ついて説明されているが、両回路ブロック5、6から送
信指令信号S1、S2が供給されたような場合、例えば、回
路ブロック5からハイレベルで供給されている送信指令
信号S1に対する処理の期間中に回路ブロック6からハイ
レベルの送信指令信号S2が供給されたような場合には、
送信指令信号S1に対する処理が終了した後に回路ブロッ
ク6から供給される送信指令信号S2に対する処理がなさ
れる。そして送信指令信号S2が受け付けられ処理されて
いる場合には、送信指令信号S2に対応する所定のフォー
マットのリモートコントロール信号が送信回路17に供給
するようになされている。
In the description of this embodiment, a series of operations when the high-level transmission command signal S1 is supplied from the circuit block 5 is described. However, the transmission command signals S1 and S2 are supplied from both circuit blocks 5 and 6. For example, when the high-level transmission command signal S2 is supplied from the circuit block 6 during the processing of the transmission command signal S1 supplied at a high level from the circuit block 5,
After the processing on the transmission command signal S1 is completed, the processing on the transmission command signal S2 supplied from the circuit block 6 is performed. When the transmission command signal S2 is received and processed, a remote control signal of a predetermined format corresponding to the transmission command signal S2 is supplied to the transmission circuit 17.

ローラ1aの回転に伴う分周カウンタ62のカウントとリ
モートコントロール信号の送出の関係が、第1のケース
から第3のケースに分類されて第5図に示されている。
FIG. 5 shows the relationship between the count of the frequency dividing counter 62 and the transmission of the remote control signal in accordance with the rotation of the roller 1a, classified into the first case to the third case.

第5図Aには、分周カウンタ62に供給されるパルス信
号P1が示され、その下段には分周カウンタ62のカウント
値nが示されている。
FIG. 5A shows a pulse signal P1 supplied to the frequency dividing counter 62, and the lower part thereof shows the count value n of the frequency dividing counter 62.

第5図Bには送信要求信号S10の出力される状態が示
され、第5図Cにはリモートコントロール信号が赤外線
信号に変換されて送出される状況が示され、そして、第
5図Dにはタイマ回路63の出力信号TOUTが示されてい
る。
FIG. 5B shows a state in which the transmission request signal S10 is output, FIG. 5C shows a state in which the remote control signal is converted into an infrared signal and transmitted, and FIG. Represents an output signal TOUT of the timer circuit 63.

以下、回路動作について各ケース毎に説明する。 Hereinafter, the circuit operation will be described for each case.

(1)ケース1 パルス信号P1が連続的に3個、分周カウンタ62とタイ
マ回路63に供給される。
(1) Case 1 Three pulse signals P1 are continuously supplied to the frequency dividing counter 62 and the timer circuit 63.

タイマ回路63は、パルス信号P1が供給される度にトリ
ガされる。
The timer circuit 63 is triggered each time the pulse signal P1 is supplied.

最後のパルス信号P103が供給された後に、パルス信号
P1の供給が停止されるので、上述のパルス信号P103まで
のカウント値n(n=3)が分周カウンタ62にて保持さ
れる。
After the last pulse signal P103 is supplied, the pulse signal
Since the supply of P1 is stopped, the count value n (n = 3) up to the above-described pulse signal P103 is held by the frequency dividing counter 62.

この場合には、カウント値n=3であるので、分周カ
ウンタ62ではリップルキャリーアウトが発生せず送信要
求信号S10が出力されない。
In this case, since the count value n = 3, the ripple carry-out does not occur in the frequency division counter 62, and the transmission request signal S10 is not output.

また、上述のパルス信号P103によってトリガされたタ
イマ回路63は、所定時間Taが経過した後に出力信号TOU
Tを分周カウンタ62のリセット端子に供給する。これに
よって分周カウンタ62のカウント値n(n=3)がリセ
ットされ、カウント値n(n=0)とされる。
Further, the timer circuit 63 triggered by the above-described pulse signal P103 outputs the output signal TOU after a predetermined time Ta has elapsed.
T is supplied to the reset terminal of the frequency division counter 62. Thus, the count value n (n = 3) of the frequency division counter 62 is reset to the count value n (n = 0).

(2)ケース2 パルス信号P1が連続的に分周カウンタ62とタイマ回路
63に供給される。
(2) Case 2 The pulse signal P1 is continuously supplied to the frequency dividing counter 62 and the timer circuit.
Supplied to 63.

タイマ回路63では、パルス信号P1が供給される度にト
リガされる。
The timer circuit 63 is triggered each time the pulse signal P1 is supplied.

分周カウンタ62では、供給されるパルス信号P1のカウ
ントを行い、パルス信号P1を5個、カウントしたタイミ
ングでリップルキャリーアウトが発生し、分周カウンタ
62からは送信要求信号S10が第5図Bに示されるように
出力される。そして、この送信要求信号S10がアップ・
ダウンカウンタ64のアップカウント端子に供給される。
In the frequency dividing counter 62, the supplied pulse signal P1 is counted, and a ripple carry-out occurs at the timing when the pulse signal P1 is counted five times.
From 62, a transmission request signal S10 is output as shown in FIG. 5B. Then, the transmission request signal S10 is
It is supplied to the up-count terminal of the down counter 64.

アップ・ダウンカウンタ64では、送信要求信号S10の
アップカウントがなされると共に、得られたカウント値
C0(C0=1)がコンパレータ65に供給される。
The up / down counter 64 counts up the transmission request signal S10 and obtains the obtained count value.
C0 (C0 = 1) is supplied to the comparator 65.

コンパレータ65では、上述のカウント値C0(C0=1)
と初期値、例えば、(“0")とが比較される。この場合
には、カウント値C0(C0=1)と初期値は等しくないの
で、ハイレベルの送信指令信号S1が形成され、このハイ
レベルの送信指令信号S1がエンコーダ9に供給される。
In the comparator 65, the above-described count value C0 (C0 = 1)
And an initial value, for example, (“0”). In this case, since the count value C0 (C0 = 1) and the initial value are not equal, a high-level transmission command signal S1 is formed, and this high-level transmission command signal S1 is supplied to the encoder 9.

エンコーダ9では、ハイレベルの送信指令信号S1が検
出されると、送信指令信号S1に対応する所定のフォーマ
ットのリモートコントロール信号が送信回路17に供給さ
れる。
When the encoder 9 detects the high-level transmission command signal S1, a remote control signal of a predetermined format corresponding to the transmission command signal S1 is supplied to the transmission circuit 17.

送信回路17では、上述のリモートコントロール信号が
赤外線信号に変換されてテレビジョン装置に向けて送出
される。このリモートコントロール信号の送出が終了す
ると、送信終了信号SE1が形成される。送信終了信号SE1
は、アップ・ダウンカウンタ64のダウンカウント端子に
供給される。
In the transmission circuit 17, the above-mentioned remote control signal is converted into an infrared signal and transmitted to the television device. When the transmission of the remote control signal ends, a transmission end signal SE1 is formed. Transmission end signal SE1
Is supplied to the down count terminal of the up / down counter 64.

アップ・ダウンカウンタ64では、送信終了信号SE1を
受けると、保持しているカウント値C0(C0=1)に対す
るダウンカウントがなされ、カウント値C0(C0=0)と
される。
Upon receiving the transmission end signal SE1, the up / down counter 64 counts down the held count value C0 (C0 = 1) and sets the count value to C0 (C0 = 0).

一方、パルス信号P1は、5個、出力された後に更に、
2個供給されるので、分周カウンタ62には、カウント値
(n=2)の状態が保持されている。
On the other hand, after five pulse signals P1 are output,
Since two are supplied, the frequency dividing counter 62 holds the state of the count value (n = 2).

ここで、パルス信号P112によってタイマ回路63がトリ
ガされているが、所定時間Ta経過する前に再びパルス信
号P113が供給されるので、分周カウンタ62では、カウン
ト値が(n=2)の状態からパルス信号P1のカウントが
再び行われる。
Here, although the timer circuit 63 is triggered by the pulse signal P112, the pulse signal P113 is supplied again before the predetermined time Ta elapses. Therefore, in the frequency dividing counter 62, the count value is (n = 2). After that, the counting of the pulse signal P1 is performed again.

分周カウンタ62では、供給されるパルス信号P1のカウ
ントを行い、パルス信号P1を5個、カウントしたタイミ
ングでリップルキャリーアウトが発生し、分周カウンタ
62からは送信要求信号S10が第5図Bに示されるように
出力される。そして、この送信要求信号S10がアップ・
ダウンカウンタ64のアップカウント端子に供給される。
In the frequency dividing counter 62, the supplied pulse signal P1 is counted, and a ripple carry-out occurs at the timing when the pulse signal P1 is counted five times.
From 62, a transmission request signal S10 is output as shown in FIG. 5B. Then, the transmission request signal S10 is
It is supplied to the up-count terminal of the down counter 64.

以後は上述の例と同様にして、送信要求信号S10のア
ップカウント、コンパレータ65におけるカウント値C0
(C0=1)と初期値との比較、ハイレベルの送信指令信
号S1の形成及びエンコーダ9への供給、リモートコント
ロール信号の赤外線信号への変換及び送出、そして、送
信終了信号SE1、SE2の形成及び送信終了信号SE1のアッ
プ・ダウンカウンタ64への供給がなされる。
Thereafter, similarly to the above-described example, the transmission request signal S10 is counted up, and the count value C0 of the comparator 65 is calculated.
(C0 = 1) and the initial value, formation of high-level transmission command signal S1 and supply to encoder 9, conversion and transmission of remote control signal to infrared signal, and formation of transmission end signals SE1 and SE2 The transmission end signal SE1 is supplied to the up / down counter 64.

アップ・ダウンカウンタ64では、送信終了信号SE1を
受けると、保持しているカウント値C0(C0=1)に対す
るダウンカウントがなされ、カウント値C0(C0=0)と
される。
Upon receiving the transmission end signal SE1, the up / down counter 64 counts down the held count value C0 (C0 = 1) and sets the count value to C0 (C0 = 0).

パルス信号P121が供給されると、パルス信号P1の供給
が停止される。
When the pulse signal P121 is supplied, the supply of the pulse signal P1 is stopped.

パルス信号P121の供給されるタイミングで、分周カウ
ンタ62のカウント値nが(n=1)とされると共に、タ
イマ回路63がトリガされて所定時間Ta経過した後に、出
力信号TOUTが分周カウンタ62のリセット端子に供給さ
れる。
At the timing when the pulse signal P121 is supplied, the count value n of the frequency dividing counter 62 is set to (n = 1), and after the timer circuit 63 is triggered and a predetermined time Ta has elapsed, the output signal TOUT is changed to the frequency dividing counter. It is supplied to 62 reset terminals.

これによって、分周カウンタ62のカウント値nがリセ
ットされ、カウント値n(n=0)とされる。
As a result, the count value n of the frequency division counter 62 is reset to a count value n (n = 0).

(3)ケース3 パルス信号P1が連続的に3個、分周カウンタ62とタイ
マ回路63に供給される。
(3) Case 3 Three pulse signals P1 are continuously supplied to the frequency dividing counter 62 and the timer circuit 63.

タイマ回路63は、パルス信号P1が供給される度にトリ
ガされる。
The timer circuit 63 is triggered each time the pulse signal P1 is supplied.

最後のパルス信号P133が供給された後に、パルス信号
P1の供給が停止されるので、上述のパルス信号P133まで
のカウント値n(n=3)が分周カウンタ62にて保持さ
れる。
After the last pulse signal P133 is supplied, the pulse signal
Since the supply of P1 is stopped, the count value n (n = 3) up to the above-described pulse signal P133 is held by the frequency division counter 62.

この場合には、カウント値n=3であるので、分周カ
ウンタ62ではリップルキャリーアウトが発生せず送信要
求信号S10が出力されない。
In this case, since the count value n = 3, the ripple carry-out does not occur in the frequency division counter 62, and the transmission request signal S10 is not output.

また、上述のパルス信号P133によってトリガされたタ
イマ回路63は所定時間Taが経過した後に、出力信号TOU
Tを分周カウンタ62のリセット端子に供給する。これに
よって、分周カウンタ62のカウント値n(n=3)がリ
セットされ、カウント値n(n=0)とされる。
Further, the timer circuit 63 triggered by the above-described pulse signal P133 outputs the output signal TOU after a predetermined time Ta has elapsed.
T is supplied to the reset terminal of the frequency division counter 62. As a result, the count value n (n = 3) of the frequency dividing counter 62 is reset to the count value n (n = 0).

このように、ローラ1aの回転が所定時間Taを越えて検
出されなかった場合には、以前のローラ1aの回転がキャ
ンセルされる。ローラ1aの停止位置が第4図に示される
ように角度θaを角度θc、θdに区分する位置であっ
た場合、このローラ1aの停止位置が次回のローラ1aの回
転操作の開始基準位置となる。
As described above, when the rotation of the roller 1a is not detected for more than the predetermined time Ta, the previous rotation of the roller 1a is canceled. When the stop position of the roller 1a is a position that divides the angle θa into angles θc and θd as shown in FIG. 4, the stop position of the roller 1a becomes a reference position for starting the next rotation operation of the roller 1a. .

このように、ローラ1aの回転を検出する検出ポイント
を、検出ポイントDP11〜DP14のように従来よりも細かく
設定することにより、ローラ1aの停止した任意の位置を
次回のローラ1aの回転操作の開始基準位置とでき、リモ
ートコントロール信号を赤外線信号へ変換し送出する角
度間隔を常に一定に保つことができる。
In this way, by setting the detection point for detecting the rotation of the roller 1a more finely than before, such as the detection points DP11 to DP14, an arbitrary position where the roller 1a is stopped can be set to start the next rotation operation of the roller 1a. It can be used as a reference position, and the angular interval at which the remote control signal is converted into an infrared signal and transmitted can be kept constant.

この結果、ユーザーがローラを操作する時の違和感を
解消でき、また操作性を向上できる。
As a result, uncomfortable feeling when the user operates the roller can be eliminated, and operability can be improved.

第6図は、受信装置としてのテレビジョン装置の構成
を示す。
FIG. 6 shows a configuration of a television device as a receiving device.

受信回路21で、赤外線信号から電気信号に変換された
リモートコントロール信号がリモコンコードデコーダ
(以下、デコーダと略称する)22に供給される。
In the receiving circuit 21, a remote control signal converted from an infrared signal into an electric signal is supplied to a remote control code decoder (hereinafter abbreviated as a decoder) 22.

デコーダ22では、受信されたリモートコントロール信
号が回転方向、回転量、ローラの押し込みと夫々対応す
るコード信号にデコードされる。このデコーダ22からの
コード信号がCPU23に供給される。
In the decoder 22, the received remote control signal is decoded into a code signal corresponding to each of the rotation direction, the rotation amount, and the pressing of the roller. The code signal from the decoder 22 is supplied to the CPU 23.

CPU23は、ROM24に予め格納されているプログラムに従
って、表示制御回路25、スーパーインポーズ回路26、音
発生装置51、機器内部の被制御対象29、送信回路30及び
バス出力端子31に対して制御信号を供給する。この実施
例では、被制御対象は、テレビジョン送致に関連する回
路である。
The CPU 23 controls the display control circuit 25, the superimpose circuit 26, the sound generator 51, the controlled object 29 inside the device, the transmission circuit 30, and the bus output terminal 31 in accordance with a program stored in the ROM 24 in advance. Supply. In this embodiment, the controlled object is a circuit related to television transmission.

スーパーインポーズ回路26では、表示制御回路25から
のカーソル情報、表示ブロック等を示すRGB信号と入力
端子27から供給される入力RGB信号とが合成され、出力
端子28から合成画像信号が取り出される。この合成画像
信号が出力端子28に接続された図示せぬCRTディスプレ
イに供給され表示される。
In the superimpose circuit 26, the cursor information from the display control circuit 25, the RGB signal indicating the display block, and the like are combined with the input RGB signal supplied from the input terminal 27, and the combined image signal is extracted from the output terminal 28. This composite image signal is supplied to a CRT display (not shown) connected to the output terminal 28 and displayed.

送信回路30は、赤外線信号とされたリモートコントロ
ール信号を発生するもので、他の機器、例えばVTRをリ
モートコントロールするために設けられている。
The transmission circuit 30 generates a remote control signal as an infrared signal, and is provided for remotely controlling another device, for example, a VTR.

テレビジョン装置にも、ローラ部41及びスイッチ42が
設けられている。ローラ部41からの検出パルスが検出回
路43に供給され、スイッチ42からの検出信号が検出回路
44に供給される。検出回路43及び44のパルス信号が夫々
CPU23に供給される。
The television device is also provided with a roller unit 41 and a switch. The detection pulse from the roller unit 41 is supplied to the detection circuit 43, and the detection signal from the switch 42 is supplied to the detection circuit 43.
Supplied to 44. The pulse signals of the detection circuits 43 and 44 are respectively
It is supplied to the CPU 23.

音発生装置51は、音発生信号S0に対応して所定の音を
発生させる。
The sound generation device 51 generates a predetermined sound corresponding to the sound generation signal S0.

このローラ部41、スイッチ42、検出回路43、44は、コ
マンダのローラ部1、スイッチ2、検出回路3、4に、
夫々、対応するものであり、その構成、機能は、上述の
コマンダに設けられているものと同様であり、詳細な説
明を省略する。尚、ローラ部41、スイッチ42、検出回路
43、44に対して、更に、コマンダに設けられている回路
ブロック5、6を付加してコマンダと同様の構成とする
ことも可能である。
The roller unit 41, the switch 42, and the detection circuits 43 and 44 are connected to the roller unit 1, the switch 2, and the detection circuits 3 and 4 of the commander.
The respective components correspond to each other, and their configurations and functions are the same as those provided in the above-described commander, and detailed description thereof will be omitted. The roller 41, the switch 42, the detection circuit
It is also possible to add circuit blocks 5 and 6 provided in the commander to 43 and 44 to obtain a configuration similar to that of the commander.

ローラ41aは、第7図に示すように、テレビジョン装
置の前面のパネルに設けられている。21aは、受信回路2
1の受光部であり、30aが送信回路30の発光部であり、45
が映像の表示される管面であり、46がパワースイッチで
ある。発光部30aの照射方向は、任意の方向に調整可能
とされている。52はスピーカである。
The roller 41a is provided on a front panel of the television device as shown in FIG. 21a is the receiving circuit 2
1 is a light receiving section, 30a is a light emitting section of the transmitting circuit 30, and 45
Is a tube surface on which an image is displayed, and 46 is a power switch. The irradiation direction of the light emitting unit 30a can be adjusted to any direction. 52 is a speaker.

上述の一実施例において、テレビジョン装置のパワー
がオンの状態で、ローラ1aを押し込むと、管面45にメニ
ュー画面が表示される。この場合、ローラ1aを極めて短
い時間で2度押す、ダブルクリック動作でメニュー画面
を出すようにしても良い。
In the above-described embodiment, when the roller 1a is pushed in while the power of the television device is on, a menu screen is displayed on the screen 45. In this case, the menu screen may be displayed by double-clicking the roller 1a twice in a very short time.

メニュー画面は、テレビジョン装置のビデオ入力の切
り替えを指定したり、制御する機器としてテレビジョン
装置或いは外部の機器を選択したり、テレビジョン装置
のコントロールの内容を選択するために用いられる。
The menu screen is used for designating switching of video input of the television device, selecting a television device or an external device as a device to be controlled, and selecting contents of control of the television device.

テレビジョン装置のコントロール内容としては、チャ
ンネル切り替え、音量調整のような日常的なコントロー
ル内容と画面の明るさ等の調整内容とが設定されてい
る。この日常的に使用するコントロール内容は、調整内
容より先にローラ1aを押し込むことで表示しても良い。
As the control content of the television device, daily control content such as channel switching and volume adjustment and adjustment content such as screen brightness are set. The control contents used on a daily basis may be displayed by pushing the roller 1a before the adjustment contents.

次いで、テレビジョン装置の調整について説明する。 Next, adjustment of the television device will be described.

ローラ1aでカーソル47を動かして調整内容のメニュー
を選択し、ローラ1aを押し込むと、管面45上に第8図A
に示す表示画面45Aが表れる。表示画面45Aでは、制御内
容の表示とその制御量の表示とからなる表示ブロック53
a〜53gが縦に表示されたものである。
When the cursor 47 is moved with the roller 1a to select the menu of the adjustment content and the roller 1a is pushed in, the screen shown in FIG.
The display screen 45A shown in FIG. The display screen 45A includes a display block 53 including a display of control contents and a display of the control amount.
a to 53g are displayed vertically.

図示の例では、表示ブロック53aにはヒューコントロ
ール(制御量の範囲が−31〜+32)、表示ブロック53b
にはカラーコントロール(制御量の範囲が0〜63)、表
示ブロック53cにはブライトネスコントロール(制御量
の範囲が0〜63)、表示部ブロック53dにはピクチャー
(輝度レベル)コントロール(制御量の範囲が0〜6
3)、表示ブロック53eにはシャープネスコントロール
(制御量の範囲が−31〜+32)に関する表示ブロックが
設けられ、また、表示ブロック53fには各コントロール
量を初期値に戻すリセット用の表示ブロックと、表示ブ
ロック53gには前ページに戻るための表示ブロックとが
設けられている。
In the illustrated example, the display block 53a includes hue control (the range of the control amount is −31 to +32), and the display block 53b
, A color control (range of control amount is 0 to 63), a display block 53c has a brightness control (range of control amount is 0 to 63), and a display block 53d has a picture (luminance level) control (range of control amount). Is 0-6
3), a display block 53e is provided with a display block related to sharpness control (the range of the control amount is −31 to +32), and a display block 53f is a display block for resetting each control amount to an initial value; The display block 53g is provided with a display block for returning to the previous page.

一例として、ヒューコントロールを行う時には、ロー
ラ1aにより、例えば赤のカーソル47をヒューコントロー
ルの表示ブロック53aの位置に合わせる。他の表示ブロ
ック53b〜53gの背景色は、白である。そして、ローラ1a
を押し込むことでスイッチ2をオンすると、ヒューコン
トロールの機能を選択できる。この時の管面には、第8
図Bに示すように、カーソル47が点滅すると共に、ロー
ラ1aがポインティングデバイスの機能からコントロール
量入力の機能に変わったことを示すマーク48が表れる。
As an example, when performing hue control, for example, the red cursor 47 is set to the position of the hue control display block 53a by the roller 1a. The background color of the other display blocks 53b to 53g is white. And roller 1a
When the switch 2 is turned on by pressing down, the function of the hue control can be selected. At this time, the tube face
As shown in FIG. B, the cursor 47 blinks and a mark 48 indicating that the roller 1a has changed from the function of the pointing device to the function of inputting the control amount appears.

このカーソル47の点滅とマーク48とによりローラ1aの
機能が変わったことが一見して判明する。勿論、図示以
外の形状、色或いはマーク等でローラ1aの機能の変化を
表示しても良い。
The blinking of the cursor 47 and the mark 48 indicate at a glance that the function of the roller 1a has changed. Of course, a change in the function of the roller 1a may be displayed in a shape, color, mark, or the like other than those illustrated.

第8図Bの表示画面45Bを見ながらローラ1aを上方
向、第2図中矢示A方向に回転させると、被制御対象29
内のヒューコントロール回路の制御端子に対して、数値
の増加する方向の制御信号が供給されると共に、表示画
面45Bの数値もその信号に伴って増大する。ローラ1aを
下方向、第2図中矢示B方向に回転させると、逆の数値
の減少する方向の制御信号が発生し、表示画面45B上の
数値も減少する。ヒューコントロール以外の調整も、同
様にしてローラ1aの操作のみでなしうる。
When the roller 1a is rotated upward while viewing the display screen 45B in FIG. 8B, that is, in the direction indicated by the arrow A in FIG.
The control signal in the direction in which the numerical value increases is supplied to the control terminal of the hue control circuit inside, and the numerical value on the display screen 45B also increases with the signal. When the roller 1a is rotated in the downward direction, that is, in the direction indicated by the arrow B in FIG. 2, a control signal in the direction of decreasing the opposite numerical value is generated, and the numerical value on the display screen 45B also decreases. Adjustments other than hue control can also be made only by operating the roller 1a in the same manner.

表示ブロック53a中、ローラ1aの回転操作によって、
斜線にて示されるカーソル47を表示ブロック53aから表
示ブロック53gまで管面45の下方向に移動させようとす
る場合、CPU23では、上述のデコーダ22からのコード信
号に基づいて表示画面45上に映出されるカーソル47を下
方向に移動させるべく制御する。
In the display block 53a, by rotating the roller 1a,
When trying to move the hatched cursor 47 from the display block 53a to the display block 53g in the downward direction on the screen 45, the CPU 23 displays the image on the display screen 45 based on the code signal from the decoder 22 described above. Control is performed to move the cursor 47 that is output downward.

そして、前ページの表示ブロック53gをローラ1aで選
択し、ローラ1aを押し込む操作により、第8図Cに示す
ように、VTRを制御するための表示画面45Cを管面45に表
示させることができる。
Then, by selecting the display block 53g of the previous page with the roller 1a and pressing the roller 1a, a display screen 45C for controlling the VTR can be displayed on the screen 45 as shown in FIG. 8C. .

表示画面45Cには、再生、記録、早送り等のVTRの動作
と夫々対応した表示ブロック54a〜54gが縦に並んでお
り、ローラ1aの回転で所望の表示ブロックを選択し、ロ
ーラ1aを押し込むと、選択された動作と対応するリモー
トコントロール信号が送信回路30からVTRに対して与え
られる。また、VTRからは、動作状態を示すリターンの
信号がテレビジョン装置側に赤外線信号として送出され
る。このリターンで外部のVTRの動作状態の表示を表示
画面45Cで行なえる。
On the display screen 45C, display blocks 54a to 54g corresponding to the operations of the VTR such as reproduction, recording, and fast-forward are arranged vertically, and when the roller 1a rotates, a desired display block is selected, and the roller 1a is pressed in. Then, a remote control signal corresponding to the selected operation is provided from the transmission circuit 30 to the VTR. Also, a return signal indicating the operation state is transmitted from the VTR to the television device as an infrared signal. With this return, the operation status of the external VTR can be displayed on the display screen 45C.

この場合、リターンがされない構成の場合には、送信
回路30からリモートコントロール信号を送出中のみ、表
示画面45Cにおいて、カーソルの色を変えたり、点滅等
の表示を行い、リモートコントロール信号の送出後は、
元の表示に戻るようになされる。
In this case, in the case of a configuration in which no return is made, the color of the cursor is changed or blinking is displayed on the display screen 45C only while the remote control signal is being transmitted from the transmission circuit 30, and after the remote control signal is transmitted. ,
It is made to return to the original display.

なお、以上の一実施例では、カーソルを上下方向に移
動する例について説明したが、これに限らず、ローラの
動きに応じて左右方向にカーソルが動くようにしても良
い。その場合には、管面に横方向に制御対象の表示ブロ
ックが並べられる。勿論、斜め方向へカーソルを動かす
ようにしても良い。また、CRTディスプレイを持たない
場合に対しても、第2図Cの例のように、コマンダが表
示部16を持つことで上述の実施例と同様の制御を行うこ
とができる。
In the above-described embodiment, an example in which the cursor is moved in the up-down direction has been described. However, the present invention is not limited to this, and the cursor may be moved in the left-right direction according to the movement of the roller. In this case, display blocks to be controlled are arranged in the horizontal direction on the screen. Of course, the cursor may be moved diagonally. Even in the case where the CRT display is not provided, the same control as in the above-described embodiment can be performed by providing the commander with the display unit 16 as in the example of FIG. 2C.

そして、上述の一実施例では、カーソル47を、表示ブ
ロックの色を変えることによって表示するものとしてい
るが、これに限定されるものではなく、例えば、矢印に
て表示するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the cursor 47 is displayed by changing the color of the display block. However, the present invention is not limited to this. For example, the cursor 47 may be displayed by an arrow.

また、上述の一実施例では、検出ポイントDP10、DP20
間を5等分し、これに対応する分周カウンタ62を用いて
いるが、これに限定されるものではなく、分割数は任意
に選択し得るものである。
In the above-described embodiment, the detection points DP10, DP20
Although the interval is divided into five equal parts and the corresponding frequency dividing counter 62 is used, the number is not limited to this and the number of divisions can be arbitrarily selected.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

この発明にかかるリモートコントロール用コマンダ
は、ローラの回転をより細かい角度間隔で検出し、これ
に基づいて、ローラの回転に対応する信号を形成してい
るので、ローラの停止した任意の位置を次回のローラの
回転操作の開始基準位置とでき、リモートコントロール
信号を赤外線信号へ変換し送出する角度間隔を常に一定
に保つことができるという効果がある。
The remote control commander according to the present invention detects the rotation of the roller at finer angular intervals, and forms a signal corresponding to the rotation of the roller based on the detected angle. This is an effect that the angular interval at which the remote control signal is converted to an infrared signal and transmitted can be kept constant at all times.

この結果、ユーザーがローラを操作する時の違和感を
解消でき、また操作性を向上できるという効果がある。
As a result, it is possible to eliminate a sense of incongruity when the user operates the rollers and to improve operability.

【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例のコマンダの回路構成を示
すブロック図、第2図はコマンダの構成の一例及び他の
例を示す略線図、第3図はローラ部から発生する検出パ
ルスの一例の波形図、第4図は回転検出部を示す図、第
5図は回路動作を説明するタイミングチャート、第6図
はテレビジョン装置の回路構成のブロック図、第7図は
テレビジョン装置を示す略線図、第8図は夫々、動作の
説明に用いる管面表示の略線図、第9図は従来技術を説
明する図である。 図面における主要な符号の説明 1、41:ローラ部、 1a、41a:ローラ、 2、42:スイッチ、 3、4、43、44:検出回路、 62:分周カウンタ、 63:タイマ回路、 64:アップ・ダウンカウンタ、 65:コンパレータ、 17:送信回路、 S1、S2:送信指令信号、 n、C0:カウント値、 SE1、SE2:送信終了信号、 P1、P2、P3:パルス信号、 SA、SB:検出パルス、 θa、θb、θc、θd:角度。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a commander according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic diagram showing an example and another example of the configuration of the commander, and FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a rotation detection unit, FIG. 5 is a timing chart illustrating circuit operation, FIG. 6 is a block diagram of a circuit configuration of a television device, FIG. FIG. 7 is a schematic diagram showing a television device, FIG. 8 is a schematic diagram of a display on a tube used for explaining the operation, and FIG. 9 is a diagram for explaining the prior art. Description of main reference numerals in the drawings 1, 41: roller section, 1a, 41a: roller, 2, 42: switch, 3, 4, 43, 44: detection circuit, 62: frequency dividing counter, 63: timer circuit, 64: Up / down counter, 65: comparator, 17: transmission circuit, S1, S2: transmission command signal, n, C0: count value, SE1, SE2: transmission end signal, P1, P2, P3: pulse signal, SA, SB: Detection pulse, θa, θb, θc, θd: angle.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−107129(JP,A) 特開 平2−19099(JP,A) 特開 昭48−104016(JP,A) 実開 昭58−189628(JP,U) 実開 平2−14736(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 - 9/16 H04N 5/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-60-107129 (JP, A) JP-A-2-19099 (JP, A) JP-A-48-104016 (JP, A) 189628 (JP, U) Hikaru Hei 2-14736 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04Q 9/00-9/16 H04N 5/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ローラの回転角に応じた個数の信号を発生
する手段と、 上記信号を分周する手段と、 上記分周する手段をリセットする手段と、 上記分周された信号がアップまたはダウンの内の一方の
入力として供給されるアップ・ダウンカウンタと、 上記アップ・ダウンカウンタの計数値が初期値であるか
否かを判別し、上記計数値が初期値でない時に、送信指
令信号を発生する手段と、 上記送信指令信号に応答してリモートコントロール信号
を送出し、上記リモートコントロール信号を1回送出す
る毎に、上記アップ・ダウンカウンタに対し、アップま
たはダウンの内の他方の入力を発生する手段とを備えて
なるリモートコントロール用コマンダ。
A means for generating a number of signals corresponding to a rotation angle of a roller; a means for dividing the signal; a means for resetting the means for dividing; and a means for increasing or decreasing the divided signal. An up / down counter supplied as one of the down inputs; and determining whether or not the count value of the up / down counter is an initial value. Means for generating, a remote control signal is transmitted in response to the transmission command signal, and each time the remote control signal is transmitted, the other of the up or down input is sent to the up / down counter. A commander for remote control, comprising: means for generating.
JP2263475A 1990-10-01 1990-10-01 Commander for remote control Expired - Lifetime JP3018455B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263475A JP3018455B2 (en) 1990-10-01 1990-10-01 Commander for remote control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263475A JP3018455B2 (en) 1990-10-01 1990-10-01 Commander for remote control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140997A JPH04140997A (en) 1992-05-14
JP3018455B2 true JP3018455B2 (en) 2000-03-13

Family

ID=17390028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263475A Expired - Lifetime JP3018455B2 (en) 1990-10-01 1990-10-01 Commander for remote control

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018455B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268467B2 (en) 1992-09-08 2002-03-25 株式会社日立製作所 Telephone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04140997A (en) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385591B2 (en) Display control method for video conference system
JP3318897B2 (en) Remote controller with video monitor
US6515689B1 (en) Control apparatus
JP3112274B2 (en) Electronics
JP2011004414A (en) Remote control system and device used therefor
CN102387306A (en) Imaging control system, control apparatus, and control method
WO2019244632A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JPH07107574A (en) Remote operation controller
JP3018455B2 (en) Commander for remote control
TW201216251A (en) Display and multi-view displaying switch method thereof
JP3018423B2 (en) Commander for remote control
WO2019198381A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN110568867A (en) Control method, device and equipment of cloud deck
JP3018485B2 (en) Commander for remote control
JP3021551B2 (en) Electronics
JP2001143576A (en) Control device
JPH0591073U (en) Screen display device for zoom adjustment position of camera-integrated video tape recorder
JP3351287B2 (en) Transceiver
JP3112433B2 (en) Receiver
JP3112432B2 (en) Input device
JP3112434B2 (en) Transceiver
JP2002010380A (en) Apparatus of operation, system thereof, control method thereof and recording medium
JP2814299B2 (en) TV receiver
JPH0435172A (en) Control system
EP0607046A2 (en) Apparatus for displaying time on a screen

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11