JP3017256B2 - Information playback device - Google Patents

Information playback device

Info

Publication number
JP3017256B2
JP3017256B2 JP2179796A JP17979690A JP3017256B2 JP 3017256 B2 JP3017256 B2 JP 3017256B2 JP 2179796 A JP2179796 A JP 2179796A JP 17979690 A JP17979690 A JP 17979690A JP 3017256 B2 JP3017256 B2 JP 3017256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
karaoke
lyrics
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2179796A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0467467A (en
Inventor
慶一 山内
敏彦 清水
三十三 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2179796A priority Critical patent/JP3017256B2/en
Priority to US07/725,862 priority patent/US5294745A/en
Priority to EP19910306076 priority patent/EP0465247A3/en
Publication of JPH0467467A publication Critical patent/JPH0467467A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3017256B2 publication Critical patent/JP3017256B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報再生装置に係り、特にカラオケ演奏に好
適なオーディオ情報再生装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information reproducing apparatus, and more particularly to an audio information reproducing apparatus suitable for karaoke performance.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、カラオケ装置としては、伴奏音楽のみが記録さ
れた磁気テープやビデオディスク等の情報記録媒体を演
奏することにより伴奏音楽を再生する形式のものが知ら
れている。これらのカラオケ装置は、増幅器とマイクロ
フォンとスピーカ等を外部接続することによりマイクロ
フォンから入力されたボーカル音声部分と伴奏音楽部分
とを混合し、コントロールし、増幅して出力することが
できる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a karaoke apparatus, a type in which accompaniment music is reproduced by playing an information recording medium such as a magnetic tape or a video disk on which only accompaniment music is recorded is known. These karaoke apparatuses can mix, control, amplify and output the vocal sound portion and the accompaniment music portion input from the microphone by externally connecting an amplifier, a microphone, a speaker, and the like.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

これらのカラオケ装置では、ユーザがボーカル部分の
歌詞を歌う場合には、歌詞を歌詞カードやビデオ画面の
字幕等で確認しながら歌わなければならなかった。
In these karaoke apparatuses, when the user sings the lyrics of the vocal part, the user has to sing the lyrics while confirming the lyrics on a lyrics card, subtitles on a video screen, or the like.

しかし、ユーザにおいては、乗用自動車内でカラオケ
装置を使用したい場合がある。このような場合、歌詞カ
ード等がなくてもユーザに歌詞を知らせることができれ
ば便利である。また、カラオケの伴奏音楽の種類によっ
ては、曲の歌い始めのタイミングが不明瞭なものがあ
り、その場合ユーザに歌い始めのタイミングを知らせる
ことができれば一層好都合である。
However, the user may want to use the karaoke device in a passenger car. In such a case, it is convenient if the user can be informed of the lyrics without a lyrics card or the like. In addition, depending on the type of accompaniment music of karaoke, the timing of the beginning of singing a song may be unclear. In this case, it is more convenient if the user can be notified of the timing of starting the singing.

本発明の目的は、ユーザに歌詞等の情報を視覚による
方法以外の方法でも報知させることができる情報再生装
置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information reproducing apparatus capable of informing a user of information such as lyrics by a method other than a visual method.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明
は、伴奏音楽情報に対応した歌詞を先導するための先導
音声情報を少なくとも含む第1情報が記録されている第
1の記録領域と、当該伴奏音楽情報のみを含む第2情報
が記録されている第2の記録領域と、を有するCD−ROM
等の情報記録媒体から前記第1情報又は前記第2情報の
いずれか一方を再生する情報再生装置であって、前記情
報記録媒体から前記第1情報又は前記第2情報のいずれ
か一方を読み取る光学式ピックアップ等の情報読取手段
と、前記読み取られた第1情報又は第2情報のいずれか
一方をオーディオ信号に復調するCD−ROMデコーダ等の
情報復調手段と、外部からの指示を入力するための外部
入力部等の入力手段と、前記入力された指示に基づい
て、前記第1情報の再生又は前記第2情報の再生のいず
れか一方を選択して実行するシステムコントローラ等の
制御手段と、を備える。
In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 includes a first recording area in which first information including at least leading voice information for leading lyrics corresponding to accompaniment music information is recorded. A second recording area in which second information including only the accompaniment music information is recorded.
An information reproducing apparatus for reproducing either the first information or the second information from an information recording medium such as an optical disc, wherein the optical apparatus reads one of the first information and the second information from the information recording medium An information reading means such as a pickup, an information demodulating means such as a CD-ROM decoder for demodulating either the read first information or the second information into an audio signal, and an external instruction for inputting an instruction. An input unit such as an external input unit, and a control unit such as a system controller that selects and executes one of reproduction of the first information and reproduction of the second information based on the input instruction. Prepare.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報再生
装置において、前記第1情報と前記第2情報とは、前記
情報記録媒体上において多重化されて記録されている。
According to a second aspect of the present invention, in the information reproducing apparatus according to the first aspect, the first information and the second information are multiplexed and recorded on the information recording medium.

〔作用〕[Action]

請求項1に記載の発明によれば、情報読取手段は、伴
奏音楽情報に対応した歌詞を先導するための先導音声情
報を少なくとも含んでいる第1情報が記録されている第
1の記録領域と、当該伴奏音楽情報を含む第2情報が記
録されている第2の記録領域と、を有する情報記録媒体
から第1情報又は第2情報のいずれか一方を読み取る。
According to the first aspect of the present invention, the information reading means includes: a first recording area in which first information including at least leading voice information for leading lyrics corresponding to the accompaniment music information is recorded; One of the first information and the second information from an information recording medium having a second recording area in which second information including the accompaniment music information is recorded.

そして、情報復調手段は、読み取られた第1情報又は
第2情報のいずれか一方をオーディオ信号に復調する。
Then, the information demodulating means demodulates one of the read first information and the second information into an audio signal.

このとき、入力手段は、外部からの指示を入力するた
めに用いられる。
At this time, the input means is used to input an external instruction.

これにより、制御手段は、入力された指示に基づい
て、第1情報の再生又は第2情報の再生のいずれか一方
を選択して実行する。
Thus, the control means selects and executes one of the reproduction of the first information and the reproduction of the second information based on the input instruction.

よって、伴奏音楽情報に対応する歌詞を先導するため
の先導音声情報を少なくとも含んでいる第1情報を選択
的に再生できるので、使用者に対して歌唱すべき歌詞を
少なくとも含む情報を視覚による方法以外の音響による
方法で報知させることができる。
Therefore, the first information including at least the leading voice information for leading the lyrics corresponding to the accompaniment music information can be selectively reproduced, so that the information including at least the lyrics to be sung to the user can be visualized. Can be notified by a method other than sound.

また、伴奏音楽情報のみを含む第2情報と上記第1情
報とを選択的に再生することができるので、先導音声情
報を必要とする使用者と伴奏音楽情報のみで十分な使用
者の双方で一の情報再生装置を共用することができる。
In addition, since the second information including only the accompaniment music information and the first information can be selectively reproduced, both the user who needs the leading voice information and the user who needs only the accompaniment music information can perform the reproduction. One information reproducing apparatus can be shared.

請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発
明の作用に加えて、第1情報と第2情報とは、情報記録
媒体上において多重化されて記録されているので、第1
情報の再生を第2情報の再生とを連続して切り換えて再
生する場合でも、迅速に各情報を検索して待ち時間なし
に両者を再生することができる。
According to the second aspect of the invention, in addition to the operation of the first aspect, the first information and the second information are multiplexed and recorded on the information recording medium. 1
Even in the case of reproducing the information by continuously switching the reproduction of the second information to the reproduction of the second information, it is possible to quickly search each information and reproduce both of them without waiting time.

〔実施例〕〔Example〕

第1実施例 第1図に、本発明に係る情報記録媒体の第1実施例で
あるCD−ROMXAディスクのデータ構造を示す。
First Embodiment FIG. 1 shows a data structure of a CD-ROMXA disc which is a first embodiment of the information recording medium according to the present invention.

CD−ROMとは、ディジタルオーディオディスクとして
確立しているCDを、ディジタル情報の読み出し専用メモ
リ(ROM:Read only Memoryの略)として利用するメディ
アである。1985年に規格が定められ、現在、各種分野へ
の応用が進みつつある。CD−ROMの特徴としては、大記
録容量、高信頼性、高アクセス性、大量複写の可能性、
再生システムの低廉性等が挙げられる。
The CD-ROM is a medium that uses a CD established as a digital audio disk as a read-only memory (abbreviated to ROM) of digital information. Standards were established in 1985 and are now being applied to various fields. Features of CD-ROM include large recording capacity, high reliability, high accessibility, possibility of mass copying,
Inexpensiveness of the reproduction system and the like can be mentioned.

このCD−ROMをベースとしたフォーマットとして具体
化しているものに、CD−I(CD−Interactiveの略)
と、CD−ROMXAとがある。両者ともに音声・音響情報と
画像情報を記録再生可能で、音声・音響情報については
両者とも、適応差分パルス符号変調(以下、ADPCMとい
う。ADPCM:Adptive Differential Pulse Code Modulati
onの略)を用いている点で共通している。(日経エレク
トロニクス1989年5月15月号(No.473)195〜200頁参
照。) 第1図は、このCD−ROMXAディスクの記憶領域である
データ・セクタ構造を示している。
The format embodied as a format based on this CD-ROM is CD-I (abbreviation for CD-Interactive).
And CD-ROMXA. Both can record and reproduce voice / sound information and image information. Both voice / sound information can be recorded by adaptive differential pulse code modulation (hereinafter referred to as ADPCM. ADPCM: Adptive Differential Pulse Code Modulati).
(abbreviation of on). (See Nikkei Electronics May 15, 1989, No. 473, pp. 195-200.) FIG. 1 shows a data sector structure which is a storage area of the CD-ROMXA disk.

CD信号フォーマットの場合、サブコード98フレーム分
を1ブロックとして取扱い、1ブロックは1/75秒に相当
する。したがって、44.1×103×16×2×1/75×1/8=23
52より、CDの1ブロックには2352バイトのデータを記録
することができる。ここに、44.1×103は標本化周波数
を、16は量子化数を、2はステレオのLとRを、1/75は
時間(秒)を、1/8はビットとバイトの変換率を表して
いる。
In the case of the CD signal format, 98 frames of the subcode are treated as one block, and one block corresponds to 1/75 second. Therefore, 44.1 × 10 3 × 16 × 2 × 1/75 × 1/8 = 23
From 52, 2352 bytes of data can be recorded in one block of the CD. Here, 44.1 × 10 3 is the sampling frequency, 16 is the quantization number, 2 is the stereo L and R, 1/75 is the time (second), and 1/8 is the bit and byte conversion rate. Represents.

CD−ROMXAでは、この1ブロックを1セクタとして各
セクタ中にユーザ・データを記録する。ユーザ・データ
領域の大きさ等によりMode1とMode2の規格があり、Mode
2にはForm1とForm2の規格があるが、第1実施例のCD−R
OMXAの記憶領域11においてボリューム・ディスクリプタ
はMode1、画像情報と音声情報はMode2のForm2を採用し
ている。
In the CD-ROM XA, user data is recorded in each sector with one block as one sector. There are Mode1 and Mode2 standards depending on the size of the user data area, etc.
There are two standards for Form1 and Form2, but the CD-R of the first embodiment
In the storage area 11 of the OMXA, the volume descriptor employs Mode1 and the image information and audio information adopt Form2 of Mode2.

第1図において、CD−ROMXAの記憶領域11においてト
ラックTは、ボリューム・ディスクリプタTDと、セクタ
T1〜TmとギャップTGとを有している。ボリューム・ディ
スクリプタTDは、CD−ROMXAであることを示す識別コー
ド、フラッグ、スタートアップディレクトリ等を記憶し
た部分である。セクタT1〜Tm(例えばTk)は、シンクS
SYNCと、ヘッダSH、とサブヘッダSSHとユーザ・データS
UDと、誤り検出符号部SEDCとを含んでいる。シンクS
SYNCは12バイトであり、セクタを区分する信号を記憶し
た部分である。ヘッダSHは4バイトであり、そのうち3
バイトはCDのサブコードと同様なアドレス情報が記憶さ
れ、残りの1バイトにはモード情報が記憶される。サブ
ヘッダSSHは8バイトであり、ファイル・ナンバH1と、
チャンネル・ナンバH2と、サブモードH3と、コーディン
グ・フォーメーションH4とを備えている。各項目H1〜H4
は各々1バイトであり、2重書き(2度繰返す)されて
いる。
In Figure 1, a track T in the storage area 11 of the CD-ROMXA includes a volume descriptor T D, sector
It has T 1 to T m and a gap TG . Volume Descriptor T D is an identification code, flag, part that stores startup directory, etc. indicating the CD-ROMXA. Sectors T 1 to T m (eg, T k )
And SYNC, header S H, a subheader S SH and user data S
UD and an error detection code section SEDC . Sync S
The SYNC is 12 bytes and stores a signal for dividing a sector. The header SH is 4 bytes, of which 3
The byte stores the same address information as the subcode of the CD, and the remaining one byte stores the mode information. The sub-header S SH is 8 bytes, and has a file number H 1 and
A channel number H 2, a sub-mode H 3, and a coding formation H 4. Each item H 1 ~H 4
Are 1 byte each, and are written twice (repeated twice).

ユーザ・データSUDはForm2では2324バイトであり、デ
ータユニットU1〜UnとスペアユニットUSPとを有してい
る。第1図は、データユニットU1〜Unが各々128バイト
で、スペアユニットUSPが20バイトの例を示している。
したがって、この場合は、n=18である。データユニッ
トU1〜U18は、計2304バイトである。そして、誤り検出
符号部SEDCは4バイトから成っている。データユニット
には、音声・音響信号がADPCM方式で符号化されて記憶
される。
User data S UD is 2324 bytes in Form2, and a data unit U 1 ~U n spare unit U SP. Figure 1 is a data unit U 1 ~U n are each 128 bytes, the spare unit U SP indicates an example of 20 bytes.
Therefore, in this case, n = 18. The data units U 1 to U 18 have a total of 2304 bytes. The error detection code section SEDC is composed of 4 bytes. In the data unit, a speech / sound signal is encoded and stored by the ADPCM method.

ADPCMの原理を第2図に示す。まず、過去の入力信号
から現在の入力信号を適応予測器Dにより予測し、予測
した信号yと現在の入力信号xとの差分e(=x−y)
を減算器STで演算する。次いで、差分eを適応量子化器
Qにより複数のビット数で量子化してCeに符号化する。
再生は上記の逆を行う。すなわち、符号化信号Ceを、適
応逆量子化器Q-1により差分eに戻す。次いで、適応予
測器Dにより予測した信号yと差分eを加算器ADにより
加算して出力信号xを得る。
The principle of ADPCM is shown in FIG. First, the current input signal is predicted from the past input signal by the adaptive predictor D, and the difference e (= xy) between the predicted signal y and the current input signal x is calculated.
The computed by the subtractor S T. Next, the difference e is quantized by the adaptive quantizer Q with a plurality of bits and encoded into Ce.
Playback is the reverse of the above. That is, the coded signal Ce is returned to the difference e by the adaptive inverse quantizer Q- 1 . Next, the signal y predicted by the adaptive predictor D and the difference e are added by an adder AD to obtain an output signal x.

このADPCM方式では、少いビットで効率のよいオーデ
ィオデータの記憶が可能である。ビット節減率(データ
圧縮率)によりオーディオ特性も異なる。第3図に、AD
PCMとオーディオ特性等との関係を示す。第3図からわ
かるように、Aレベルのビット節減率は、ステレオ記憶
で1/2、モノラル記憶で1/4である。Bレベルのビット節
減率は、ステレオ記憶で1/4、モノラル記憶で1/8であ
る。また、Cレベルでは、ステレオ記憶で1/8、モノラ
ル記憶で1/16である。ビット節減率が例えば1/4という
ことは、従来の記録容量の1/4で済み、あとの3/4は他の
データの記憶に用いることができることを意味する。
In the ADPCM system, efficient storage of audio data is possible with a small number of bits. Audio characteristics also differ depending on the bit saving rate (data compression rate). Fig. 3 shows AD
This shows the relationship between PCM and audio characteristics. As can be seen from FIG. 3, the A-level bit savings are 1/2 for stereo storage and 1/4 for monaural storage. The B-level bit savings are 1/4 for stereo storage and 1/8 for monaural storage. At the C level, the ratio is 1/8 for stereo storage and 1/16 for monaural storage. A bit saving rate of, for example, 1/4 means that it is only 1/4 of the conventional recording capacity, and the remaining 3/4 can be used for storing other data.

第1図において、データユニットUiは各々128バイト
であり、データユニットUiは、サウンドパラメータ部Pi
とADPCMサンプルデータ部Diを有している。サウンドパ
ラメータ部Piは16バイトであり、第2図に示すADPCMの
適応予測器Dの予測フィルタの系数等を格納したもので
ある。ADPCMサンプルデータ部Diの容量は112バイトであ
り、ADPCMでサンプリングしたデータが記憶される。し
たがって、1つのセクタ全体では、2016バイト(=112
×18)のデータ容量となる。仮にADPCMの方式としてB
レベルのステレオ記憶を行うとすると、 37.8×103×4×2×1/75×1/8=504 より、記憶に必要なバイト数は504バイトとなる。
In FIG. 1, each data unit U i has 128 bytes, and the data unit U i has a sound parameter part P i
And a ADPCM sample data unit D i and. The sound parameter section Pi is 16 bytes and stores the modulus of the prediction filter of the adaptive predictor D of ADPCM shown in FIG. Capacity of ADPCM sample data unit D i is 112 bytes, data sampled at ADPCM are stored. Therefore, in one entire sector, 2016 bytes (= 112
× 18). Assuming that ADPCM is B
If the level is stored in stereo, 37.8 × 10 3 × 4 × 2 × 1/75 × 1/8 = 504, the number of bytes required for storage is 504 bytes.

したがって、2016÷504=4より、通常の記憶方式に
比べて4倍のデータが記憶可能である。すなわち、Bレ
ベルステレオ記憶なら、全部で4チャンネル分の音声・
音響信号を記憶することができる。この場合、第1チャ
ンネルはセクタT1,T5,T9,…T4h+1に記憶される。こ
こに、hは0以上の整数である。また第2チャンネルは
セクタT2,T6,T10,…T4h+2に、第3チャンネルはセク
タT3,T7,T11,…T4h+3に、そして第4チャンネルはセ
クタT4,T8,T12,…T4h+4にそれぞれ記憶される。
Therefore, since 2016 ÷ 504 = 4, four times the data can be stored as compared with the normal storage method. That is, in the case of B-level stereo storage, audio for four channels in total
Acoustic signals can be stored. In this case, the first channel is stored in sectors T 1 , T 5 , T 9 ,... T 4h + 1 . Here, h is an integer of 0 or more. The second channel is a sector T 2, T 6, T 10 , ... to the T 4h + 2, third channel sectors T 3, T 7, T 11 , ... to the T 4h + 3, and the fourth channel sector T 4 , T 8 , T 12 ,..., T 4h + 4 .

いま、あるセクタTiのデータユニットUiにおいて、AD
PCMサンプルデータ部Diに、伴奏音楽情報である伴奏音
楽(カラオケ音楽)をディジタル信号に変換したカラオ
ケ信号biを記憶する。そして、他のセクタTjのデータユ
ニットUjのADPCMサンプルデータ部Djには、Diのカラオ
ケ信号biと同一のカラオケ信号biと、先導音声情報であ
るリードボイス信号giとが記憶されている。リードボイ
ス信号giは、歌詞を発声したリードボイスをディジタル
信号に変換した信号である。すなわち、第1チャンネル
であるセクタT1,T5,T9,…T4h+1にはカラオケ信号の
みが記憶され、第2チャンネルであるセクタT2,T6,T
10,…T4h+2にはカラオケ信号とリードボイス信号とが
記憶されていることになる。
Now, in a data unit U i of a certain sector T i , AD
The PCM sample data unit D i, and stores the karaoke signal b i converted accompaniment music information in which accompaniment music (Karaoke music) into a digital signal. Then, the ADPCM sample data unit D j of the data unit U j of other sectors T j, identical karaoke signal b i and karaoke signal b i of D i, and the read voice signal g i, a leading audio information It is remembered. Lead Voice signal g i is a signal obtained by converting the read voice uttered the lyrics to a digital signal. That is, only the karaoke signal is stored in the first channel sectors T 1 , T 5 , T 9 ,... T 4h + 1 , and the second channel sectors T 2 , T 6 , T 6
10 ,... T 4h + 2 store the karaoke signal and the read voice signal.

第2実施例 次に、第4図に、本発明に係る情報再生装置の第2実
施例であるカラオケ装置の構成を示す。
Second Embodiment Next, FIG. 4 shows a configuration of a karaoke apparatus which is a second embodiment of the information reproducing apparatus according to the present invention.

第4図において、このカラオケ装置61は、情報読取手
段である光学式ピックアップ41と、情報復調手段である
復調ブロック51と、スピンドルモータ611と、制御手段
である制御ブロック31と、外部端子612とを備えてい
る。
In FIG. 4, the karaoke apparatus 61 includes an optical pickup 41 as information reading means, a demodulation block 51 as information demodulation means, a spindle motor 611, a control block 31 as control means, and an external terminal 612. It has.

復調ブロック51は、波形整形回路511と、ディジタル
信号処理部512と、RAM513と、CD−ROMデコーダ514と、R
AM515と、ADPCMデコーダ516と、RAM517と、D/Aコンバー
タ518と、ローパスフィルタ519と、を有している。
The demodulation block 51 includes a waveform shaping circuit 511, a digital signal processing unit 512, a RAM 513, a CD-ROM decoder 514,
It has an AM 515, an ADPCM decoder 516, a RAM 517, a D / A converter 518, and a low-pass filter 519.

制御ブロック31は、システムコントローラ311と、サ
ーボ回路312と、外部入力部313とを備えている。
The control block 31 includes a system controller 311, a servo circuit 312, and an external input unit 313.

また、外部端子612には外部アンプAMPを接続すること
ができる。外部アンプAMPには外部マイクロフォンMC、
及び外部スピーカSPを接続することができる。
Further, an external amplifier AMP can be connected to the external terminal 612. The external amplifier AMP has an external microphone MC,
And an external speaker SP.

次に、このカラオケ装置の動作を説明する。 Next, the operation of the karaoke apparatus will be described.

まず、CD−ROMディスク21をスピンドルモータ611によ
り回転させる。光学式ピックアップ41は、コンパクトデ
ィスク21の記録面からディジタル信号を読み取る。光学
式ピックアップ41が読み取ったディジタル信号φ1は、
波形整形回路511により波形整形された後、信号φ2とし
てディジタル信号処理部512へ入力される。ディジタル
信号処理部512においては、まず、水晶によって生成し
た基準のクロックを用いて、EFM信号のエッジを検出
し、データ列を再生する。そして、このデータ列の中か
ら、フレーム同期信号を検出し、この同期信号を基にし
てフレームデータの構成を正確に再生する。フレームデ
ータは、EFM復調を行って8ビット単位のシンボルデー
タとなり、RAM513に書き込まれる。次いで、RAM513に収
納されたデータは、デインタリーブが行われる。次い
で、誤り訂正処理が行われ、信号φ3としてCD−ROMデコ
ーダ514へ出力する。CD−ROMデコーダ514では、まずサ
ブコードの絶対時間によりアドレスが探索され、データ
中のシンクが検出され、スクランブルが解除される。つ
いでヘッダアドレスがチェックされ、目的のセクタがア
クセスされる。得られたユーザデータは、エラー検出、
訂正が施された後、信号φ4としてADPCMデコーダ516に
出力される。ADPCMデコーダ516は、適応逆量子化器及び
適応予測器(図示せず)を有し、信号φ4をディジタル
信号に復号し復号信号φ5としてD/Aコンバータ518に伝
達する。
First, the CD-ROM disk 21 is rotated by the spindle motor 611. The optical pickup 41 reads a digital signal from the recording surface of the compact disc 21. The digital signal φ 1 read by the optical pickup 41 is
Subjected to waveform shaping by the waveform shaping circuit 511 is input as a signal phi 2 to the digital signal processor 512. The digital signal processing unit 512 first detects an edge of the EFM signal using a reference clock generated by a crystal, and reproduces a data string. Then, a frame synchronization signal is detected from the data sequence, and the configuration of the frame data is accurately reproduced based on the synchronization signal. The frame data is subjected to EFM demodulation to become 8-bit symbol data, which is written to the RAM 513. Next, the data stored in the RAM 513 is deinterleaved. Then, error correction processing is performed, and outputs it as the signal phi 3 to the CD-ROM decoder 514. In the CD-ROM decoder 514, first, an address is searched for based on the absolute time of the subcode, a sync in the data is detected, and the scramble is released. Next, the header address is checked, and the target sector is accessed. The obtained user data is used for error detection,
After-corrected, is output as a signal phi 4 to ADPCM decoder 516. ADPCM decoder 516, adaptive inverse quantizer and an adaptive predictor (not shown), transmits a signal phi 4 as a decoded signal phi 5 decodes the digital signal to the D / A converter 518.

D/Aコンバータ518は復号信号φ5をアナログ量に変換
し信号φ6としてローパスフィルタ519に送る。ローパス
フィルタ519は、信号φ6を正確なアナログ信号φ7とし
て外部端子612へ出力する。一方、ディジタル信号処理
部512等から得られるサブコード信号φ8、に基づいて、
システムコントローラ311は、スピンドルモータ611や光
学式ピックアップ41のサーボ回路312を制御するための
制御信号φ9を出力する。
D / A converter 518 sends the decoded signal phi 5 to the low-pass filter 519 as the signal phi 6 is converted into an analog quantity. Low pass filter 519, and outputs to the external terminal 612 a signal phi 6 as an accurate analog signal phi 7. On the other hand, based on the subcode signal φ 8 obtained from the digital signal processing unit 512 and the like,
The system controller 311 outputs a control signal phi 9 for controlling the servo circuit 312 of the spindle motor 611 and the optical pickup 41.

このカラオケ装置61の出力信号であるアナログ信号φ
7は、外部アンプAMPに入力される。また、一方、外部マ
イクロフォンMCに入力された音声は、マイクロフォン音
声信号φ10として外部アンプAMPに入力される。外部ア
ンプAMPは、アナログ信号φ7の周波数特性等を調整する
とともにマイクロフォン音声信号φ10と混合し、適切な
レベルにまで増幅して信号φ11を外部スピーカSPに出力
する。外部スピーカSPは、入力された信号φ11を音響と
して出力する。一方、システムコントローラ311は、外
部入力部313からの制御入力又は内蔵するプログラム等
により、このカラオケ装置61の各部、すなわちディジタ
ル信号処理部512と、CD−ROMデコーダ514と、ADPCMデコ
ーダ516とを、制御信号φ12〜φ14により制御する。
An analog signal φ which is an output signal of the karaoke apparatus 61
7 is input to the external amplifier AMP. Further, On the other hand, the audio that is input to the external microphone MC is input as a microphone speech signal phi 10 to the external amplifier AMP. External amplifier AMP is mixed with the microphone audio signals phi 10 with adjusting the frequency characteristic of the analog signal phi 7, and outputs a signal phi 11 to the external speaker SP is amplified to an appropriate level. External speaker SP outputs the signal phi 11 inputted as a sound. On the other hand, the system controller 311 controls each unit of the karaoke apparatus 61, that is, the digital signal processing unit 512, the CD-ROM decoder 514, and the ADPCM decoder 516 by a control input from the external input unit 313 or a built-in program or the like. controlled by the control signal φ 1214.

次に、第1、4図を用いて、本発明の作用を説明す
る。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIGS.

まず、外部入力部313により、スピンドルモータ611を
回転させる。光学式ピックアップ41はCD−ROMXAデータ
・セクタ11の記憶領域に記憶されたディジタル信号を読
み取る。
First, the spindle motor 611 is rotated by the external input unit 313. The optical pickup 41 reads a digital signal stored in the storage area of the CD-ROM XA data sector 11.

記憶領域には、第1図に示すように、セクタTjのデー
タユニットUjには伴奏音楽をディジタル信号に変換した
カラオケ信号bi、及びこの伴奏音楽で歌うべき歌詞を発
生したものをディジタル信号に変換したリードボイス信
号giとが記憶されている。カラオケ曲のみを再生する場
合には、例えば第1図のデータユニットUiのADPCMサン
プルデータ部Diに記憶されたカラオケ信号biが再生され
る。ここで、外部入力部313により、切換動作によりデ
ータユニットUjを読み出す操作指令を発すれば、システ
ムコントローラ311からの制御信号により、データユニ
ットUjのADPCMサンプルデータ部Ujに記憶されたカラオ
ケ信号biとともにその直後に歌うべき歌詞を発声したリ
ードボイス信号giが、再生出力される。このカラオケ装
置61のユーザである歌唱者は、この先導音声情報たる歌
詞を発生したリードボイスにより、その直後に歌うべき
歌詞を知ることができ、その部分の伴奏音楽に情報たる
伴奏音楽に合わせてその歌詞を歌唱することにより歌詞
を正確に歌うことができる。このようにして、リードボ
イス付カラオケを演奏することができ、また、ユーザ
は、リードボイス付きカラオケと通常のカラオケとを切
換えて再生することができる。
The storage area, digital as shown in FIG. 1, sector T j of the data unit U j karaoke signal b i obtained by converting the accompaniment music to digital signals in, and those generated lyrics to sing in the musical accompaniment lead voice signal g i obtained by converting the signal is stored. In case of reproducing only the karaoke song, for example, karaoke signals b i stored in the ADPCM sample data unit D i of the data unit U i of FIG. 1 are reproduced. Here, the external input unit 313, such place an operation instruction to read data units U j by switching operation, the control signal from the system controller 311, karaoke stored in ADPCM sample data unit U j of the data unit U j A read voice signal g i that utters the lyrics to be sung immediately after that together with the signal b i is reproduced and output. The singer who is the user of the karaoke apparatus 61 can know the lyrics to be sung immediately after the lead voice that generates the lyrics as the leading voice information, and matches the accompaniment music as the information with the accompaniment music as the information. By singing the lyrics, the lyrics can be sung accurately. In this manner, karaoke with lead voice can be performed, and the user can switch between karaoke with lead voice and normal karaoke for playback.

上記の実施例においては、伴奏音楽情報がカラオケ用
の伴奏音楽で先導音声情報が歌詞の場合について説明し
たが、これは伴奏音楽情報が背景音響で先導音声情報が
セリフである劇、文芸作品の朗読又は経典の朗唱又はこ
れらの組合せであってもよい。例としては、民謡、ミュ
ージカル、オペラ、オペレッタ、ドラマ、映画、仏経文
などである。
In the above embodiment, the case where the accompaniment music information is the accompaniment music for karaoke and the leading voice information is the lyrics, but this is for a play or literary work in which the accompaniment music information is background sound and the leading voice information is a line. It may be a recitation or scripture recitation or a combination thereof. Examples include folk songs, musicals, operas, operettas, dramas, movies, French sutras, and the like.

また、上記の実施例においては、先導音声情報である
リードボイスの内容がカラオケ曲の歌詞の場合について
説明したが、これはフレーズの部分を先がけて歌唱する
ガイドボーカル、カラオケ曲の歌い始めのタイミング、
歌曲のテンポ、歌うべき歌声の強弱又は歌唱上の注意事
項又はこれらの組合せであってもよい。
Further, in the above embodiment, the case where the content of the lead voice, which is the leading voice information, is the lyrics of the karaoke song is explained. However, this is the guide vocal singing ahead of the phrase portion, the timing of starting the singing of the karaoke song. ,
It may be the tempo of the song, the strength of the singing voice to be sung, notes on singing, or a combination thereof.

そして、歌詞についてのリードボイスの場合、リード
ボイスは、例えば男女のデュエットのように複数の人間
が歌唱するための複数のリードボイスを含んでいてもよ
い。この場合、LチャンネルとRチャンネルが各々同一
であるリードボイス信号biの中に複数のリードボイス信
号を重複して含むようにしてもよいし、例えばLチャン
ネルに男性パート用のリードボイス信号を記録し、Rチ
ャンネルに女性パート用のリードボイス信号を記録して
もよい。
In the case of a lead voice for lyrics, the lead voice may include a plurality of lead voices for a plurality of people to sing, such as a duet of a man and a woman. In this case, it may include duplicate plurality of lead voice signal into the L and R channels are the same and each lead voice signal b i, to record the read voice signal for men Part example, L channel , R channel, a lead voice signal for a female part may be recorded.

さらに、歌詞は日本語のみならず、英語、独語、仏
語、中国語、韓国語、スペイン語、イタリア語、ポルト
ガル語、ロシア語などの外国語であってもかまわない。
Further, the lyrics may be not only Japanese but also foreign languages such as English, German, French, Chinese, Korean, Spanish, Italian, Portuguese, and Russian.

そして、情報記録媒体としては、通常のCD、DAT、IC
カード、各種のROM等を利用することも可能である。
And as information recording media, ordinary CD, DAT, IC
It is also possible to use cards, various ROMs, and the like.

また、CD−ROMの場合、CD−I規格を用いることも可
能である。
In the case of a CD-ROM, the CD-I standard can be used.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、請求項1に記載の発明によれ
ば、伴奏音楽情報に対応する歌詞を先導するための先導
音声情報を少なくとも含んでいる第1情報を選択的に再
生できるので、使用者に対して歌唱すべき歌詞を少なく
とも含む情報を視覚による方法以外の音響による方法で
報知させることができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the first information including at least the leading voice information for leading the lyrics corresponding to the accompaniment music information can be selectively reproduced. Can be notified of information including at least the lyrics to be sung by a sound method other than the visual method.

従って、歌詞カード等がない場合、複数人で歌うため
全員に歌詞カード等がいきわたらない場合、その歌の練
習を行う場合などに便利であり、特に乗用自動車内で使
用するのに好適である。
Therefore, it is convenient when there is no lyrics card or the like, when a plurality of people sing and the lyrics card or the like does not reach all, when practicing the song, etc., and is particularly suitable for use in a passenger car. .

更に、伴奏音楽情報のみを含む第2情報と上記第1情
報とを選択的に再生することができるので、先導音声情
報を必要とする使用者と伴奏音楽情報のみで十分な使用
者の双方で一の情報再生装置を共用することができ、情
報再生装置としての利便性が向上する。
Further, since the second information including only the accompaniment music information and the first information can be selectively reproduced, both the user who needs the leading audio information and the user who needs only the accompaniment music information can perform the reproduction. One information reproducing apparatus can be shared, and the convenience as the information reproducing apparatus is improved.

また、利用しうるソフトウェアの範囲は、歌曲にとど
まらず、劇、文芸作品の朗読、経典の朗唱等も可能であ
り、発声する内容も歌詞にとどまらず、歌曲の歌い始め
のタイミング、歌曲のテンポ、歌声の強弱、その他の歌
唱上の注意事項、歌以外のソフトウェアにあってはその
ソフトウェアにおける音声に関する内容情報を発声する
ことが可能であるため、広く娯楽・遊戯装置、学習・教
育装置に応用可能であるという利点を有する。
In addition, the range of software that can be used is not limited to songs, but it is also possible to read plays, literary works, reciting scriptures, etc.The content to be uttered is not limited to lyrics, the timing of the beginning of singing songs, the tempo of songs. The strength of singing voice, other singing notes, and software other than singing can be used to utter the content information related to the voice in the software, so it can be widely applied to entertainment / playing equipment and learning / educational equipment. It has the advantage of being possible.

請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発
明の効果に加えて、第1情報と第2情報とが情報記録媒
体上において多重化されて記録されているので、第1情
報の再生を第2情報の再生とを連続して切り換え再生す
る場合でも、迅速に各情報を検索して待ち時間なしに両
者を再生することができる。
According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect, the first information and the second information are multiplexed and recorded on the information recording medium. Even when the reproduction of the information and the reproduction of the second information are continuously switched and reproduced, it is possible to quickly retrieve each information and reproduce both without the waiting time.

すなわち、具体的には、同一の曲であっても、リード
ボイス付のカラオケと通常のリードボイスがないカラオ
ケとを瞬時に切り換えて可能であるという利点も有す
る。
That is, specifically, even for the same song, there is an advantage that it is possible to instantaneously switch between karaoke with a lead voice and karaoke without a normal lead voice.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は第1実施例であるCD−ROMXAディスクのデータ
構造を示す図、 第2図はADPCM方式の原理を説明する図、 第3図はADPCMとオーディオ特性等との関係を示す図、 第4図は第2実施例であるカラオケ装置の構成を示す図
である。 11……CD−ROMXAの記憶領域、21……CD−ROMディスク、
31……制御ブロック、41……光学式ピックアップ、51…
…復調ブロック、61……カラオケ装置、311……システ
ムコントローラ、312……サーボ回路、511……波形整形
回路、512……ディジタル信号処理部、513……RAM、514
……CD−ROMデコーダ、515……RAM、516……ADPCMデコ
ーダ、517……RAM、518……D/Aコンバータ、519……ロ
ーパスフィルタ、611……スピンドルモータ、612……外
部端子、AD……加算器、AMP……外部アンプ、b1〜bn
…カラオケ信号、Ce……符号化信号、D……適応予測
器、DiADPCMサンプルデータ部、g1〜gn……リードボイ
ス信号、M……外部マイクロフォン、Q……適応量子化
器、Q-1……適応逆量子化器、S1〜Sn……セクション、S
EDC……誤り検出符号部、SH……ヘッダ、SSH……サブヘ
ッダ、Ssync……シンク、ST……減算器、SUD……ユーザ
・データ、T……トラック、T1〜Tm……セクタ、TD……
ボリューム・ディスクリブタ、TG……ギャップ、U1〜Un
……データユニット、USP……スペアユニット、φ1〜φ
14……信号。
FIG. 1 is a diagram showing a data structure of a CD-ROMXA disk according to a first embodiment, FIG. 2 is a diagram explaining the principle of the ADPCM system, FIG. 3 is a diagram showing a relationship between ADPCM and audio characteristics, FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a karaoke apparatus according to a second embodiment. 11: Storage area of CD-ROM XA, 21: CD-ROM disk,
31 …… Control block, 41 …… Optical pickup, 51…
... demodulation block, 61 ... karaoke apparatus, 311 ... system controller, 312 ... servo circuit, 511 ... waveform shaping circuit, 512 ... digital signal processing unit, 513 ... RAM, 514
…… CD-ROM decoder, 515… RAM, 516… ADPCM decoder, 517… RAM, 518… D / A converter, 519 …… Low-pass filter, 611 …… Spindle motor, 612 …… External terminal, A D …… Adder, AMP …… External amplifier, b 1 to b n
... karaoke signal, C e ...... coded signal, D ...... adaptive predictor, D i ADPCM sample data unit, g 1 ~g n ...... read voice signal, M ...... external microphone, Q ...... adaptive quantizer , Q -1 ... adaptive inverse quantizer, S 1 to S n ... section, S
EDC ...... error detection code portion, S H ...... header, S SH ...... subheader, S sync ...... sink, S T ...... subtractor, S UD ...... user data, T ...... track, T 1 through T m …… Sector, T D ……
Volume disk Ributa, T G ...... gap, U 1 ~U n
…… Data unit, U SP …… Spare unit, φ 1 to φ
14 ... signal.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−74167(JP,A) 実開 昭59−56615(JP,U) 実開 昭59−1115(JP,U) 実開 昭58−75390(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/00 - 20/02 G10K 15/04 302 Continuation of the front page (56) References JP-A-63-74167 (JP, A) JP-A-59-5615 (JP, U) JP-A-59-1115 (JP, U) JP-A-58-75390 (JP, U) , U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G11B 20/00-20/02 G10K 15/04 302

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】伴奏音楽情報に対応した歌詞を先導するた
めの先導音声情報を少なくとも含む第1情報が記録され
ている第1の記録領域と、当該伴奏音楽情報のみを含む
第2情報が記録されている第2の記録領域と、を有する
情報記録媒体から前記第1情報又は前記第2情報のいず
れか一方を再生する情報再生装置であって、 前記情報記録媒体から前記第1情報又は前記第2情報の
いずれか一方を読み取る情報読取手段と、 前記読み取られた第1情報又は第2情報のいずれか一方
をオーディオ信号に復調する情報復調手段と、 外部からの指示を入力するための入力手段と、 前記入力された指示に基づいて、前記第1情報の再生又
は前記第2情報の再生のいずれか一方を選択して実行す
る制御手段と、 を備えることを特徴とする情報再生装置。
1. A first recording area in which first information including at least leading voice information for leading lyrics corresponding to accompaniment music information is recorded, and second information including only the accompaniment music information is recorded. An information reproducing apparatus for reproducing any one of the first information and the second information from an information recording medium having a second recording area, wherein the first information or the second information is read from the information recording medium. Information reading means for reading any one of the second information; information demodulating means for demodulating either the read first information or the second information into an audio signal; and an input for inputting an external instruction An information reproducing apparatus, comprising: a control unit configured to select and execute one of reproduction of the first information and reproduction of the second information based on the input instruction.
【請求項2】請求項1に記載の情報再生装置において、 前記第1情報と前記第2情報とは、前記情報記録媒体上
において多重化されて記録されていることを特徴とする
情報再生装置。
2. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the first information and the second information are multiplexed and recorded on the information recording medium. .
JP2179796A 1990-07-06 1990-07-06 Information playback device Expired - Fee Related JP3017256B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179796A JP3017256B2 (en) 1990-07-06 1990-07-06 Information playback device
US07/725,862 US5294745A (en) 1990-07-06 1991-07-02 Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom
EP19910306076 EP0465247A3 (en) 1990-07-06 1991-07-04 Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179796A JP3017256B2 (en) 1990-07-06 1990-07-06 Information playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0467467A JPH0467467A (en) 1992-03-03
JP3017256B2 true JP3017256B2 (en) 2000-03-06

Family

ID=16072046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179796A Expired - Fee Related JP3017256B2 (en) 1990-07-06 1990-07-06 Information playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017256B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467467A (en) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965330B2 (en) Information playback device
US5245600A (en) Apparatus for reproducing from a storage medium information corresponding to each stored musical arrangement and for mixing voice data with music data
JPH0467470A (en) Information storing device and information reproducing device
JPH0916189A (en) Karaoke marking method and karaoke device
US6026067A (en) Method and apparatus for reproducing audio signals at various speeds by dividing original audio signals into a sequence of frames based on zero-cross points
US5294745A (en) Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom
JPH06332481A (en) Karaoke reproducing device
US5770813A (en) Sound reproducing apparatus provides harmony relative to a signal input by a microphone
JP3017256B2 (en) Information playback device
EP0465244A2 (en) Apparatus for reproducing information
JP3496689B2 (en) Playback device
JP3678973B2 (en) Harmony generator
JP3753029B2 (en) Audio signal transmission method and recording medium recording computer program
JP3753028B2 (en) Audio signal transmission method and recording medium recording computer program
JP3753027B2 (en) Audio signal transmission method and recording medium recording computer program
JP3363444B2 (en) Information playback device
JP3726811B2 (en) Audio signal encoding method and reproducing apparatus
JP3724712B2 (en) Audio signal transmission method and method of reproducing transmitted data
JP3794376B2 (en) Audio signal encoding method and reproducing apparatus
JP3794383B2 (en) Audio signal encoding method and reproducing apparatus
JP3726805B2 (en) Audio signal encoding method and reproducing apparatus
JP3794382B2 (en) Audio signal encoding method and reproducing apparatus
JP3727023B2 (en) Audio signal encoding method and reproducing apparatus
JP3727022B2 (en) Audio signal playback method and audio disc
JP3726809B2 (en) Audio signal encoding method and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees