JP3016736B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP3016736B2
JP3016736B2 JP8290198A JP29019896A JP3016736B2 JP 3016736 B2 JP3016736 B2 JP 3016736B2 JP 8290198 A JP8290198 A JP 8290198A JP 29019896 A JP29019896 A JP 29019896A JP 3016736 B2 JP3016736 B2 JP 3016736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner cartridge
image forming
developing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8290198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09106166A (en
Inventor
龍夫 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8290198A priority Critical patent/JP3016736B2/en
Publication of JPH09106166A publication Critical patent/JPH09106166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3016736B2 publication Critical patent/JP3016736B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、現像装置の本体部
に対してトナーカートリッジを着脱可能に装着するよう
にした画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus in which a toner cartridge is detachably mounted on a main body of a developing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】感光体を備える複写機、プリンター、フ
ァクシミリなどの各種画像形成装置においては、前記感
光体上に形成される静電潜像を現像するように現像装置
が設置されている。またこの現像装置には、新規トナー
を蓄えるトナーカートリッジが着脱可能に装着されてお
り、該現像装置のトナータンクに対して上記トナーカー
トリッジから新規トナーが補給されるようになってい
る。
2. Description of the Related Art In various image forming apparatuses such as copying machines, printers, and facsimile machines having a photoconductor, a developing device is provided so as to develop an electrostatic latent image formed on the photoconductor. Further, a toner cartridge for storing new toner is detachably mounted on the developing device, and new toner is supplied from the toner cartridge to the toner tank of the developing device.

【0003】このときトナーカートリッジ内のトナーが
全て現像装置のトナータンク内に補給された場合に、そ
の後に残された空のトナーカートリッジが感光体クリー
ニング機構の排トナー回収容器として用いられるように
したものがある。
At this time, when all the toner in the toner cartridge is replenished into the toner tank of the developing device, the remaining empty toner cartridge is used as a waste toner collecting container of the photosensitive member cleaning mechanism. There is something.

【0004】一方、現像装置内のトナーが消費されて残
存トナーが一定量になると、所定の制御機構によりトナ
ーエンド表示が行なわれるとともに画像形成不可状態に
移行され画像形成工程が禁止されるようになっている。
On the other hand, when the toner in the developing device is consumed and the amount of residual toner reaches a certain amount, a predetermined control mechanism performs a toner end display and shifts to an image forming disabled state so that the image forming process is prohibited. Has become.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の画像形成装置では、複写などの画像形成作業中に
おいて上述したトナーエンドが生じ、これにより画像形
成不可能状態になった場合であっても、ドアの開閉を行
なうなどによってトナー補給モードを複数回実施すれば
若干枚数の画像形成が可能となる。またメインスイッチ
をオン・オフすればトナーエンド状態、すなわち上述し
た画像形成不可能状態はクリアーされるようになってい
る。
However, in such a conventional image forming apparatus, the above-mentioned toner end occurs during an image forming operation such as copying, so that an image cannot be formed. Also, if the toner supply mode is executed a plurality of times by opening and closing the door, a small number of images can be formed. When the main switch is turned on and off, the toner end state, that is, the above-described image formation impossible state is cleared.

【0006】このため、従来、トナーエンド時において
生産性向上のためにトナーカートリッジを交換すること
なく、上記各種手段によりトナーエンド状態を画像形成
可能状態に復帰させることが使用者によってしばしば行
なわれている。
For this reason, conventionally, the user frequently returns the toner end state to the image forming state by the above various means without replacing the toner cartridge in order to improve productivity at the time of toner end. I have.

【0007】しかしながら、このような不完全な状態で
画像形成を実行すると、画像濃度の低下など画像品質が
劣悪化されてしまうおそれがあるとともに、キャリア飛
散などの不具合を生じることもあり問題になっている。
However, if an image is formed in such an imperfect state, the image quality may be deteriorated such as a decrease in image density, and problems such as carrier scattering may occur. ing.

【0008】また、空トナーカートリッジを感光体クリ
ーニング機構の排トナー回収容器として用いる装置で
は、空トナーカートリッジを不要なものと錯誤して装置
から外してしまうことがあり、その場合には排トナーが
機内に放出されて機内がトナー汚染されるとともに、新
規トナーと排トナーとが混じり合い、画像および機械品
質に不具合を生じるおそれがある。
Further, in an apparatus using an empty toner cartridge as a waste toner collecting container of the photosensitive member cleaning mechanism, the empty toner cartridge may be mistakenly removed from the apparatus in an erroneous manner. When the toner is discharged into the apparatus and the inside of the apparatus is contaminated with toner, the new toner and the discharged toner are mixed with each other, which may cause a problem in image and mechanical quality.

【0009】そこで本発明は、トナーエンド時の画像形
成による画像品質の劣悪化およびキャリア飛散などの不
具合を防止することができるようにした画像形成装置を
提供することを第1の目的とするとともに、空トナーカ
ートリッジを感光体クリーニング機構の排トナー回収容
器として用いる場合における空トナーカートリッジの取
り外し間違いを防止することができるようにした画像形
成装置を提供することを第2の目的とする。
Accordingly, it is a first object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of preventing inferior deterioration of image quality due to image formation at the time of toner end and problems such as carrier scattering. It is a second object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of preventing an erroneous removal of an empty toner cartridge when the empty toner cartridge is used as a waste toner collecting container of a photoconductor cleaning mechanism.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上述の課題を解決するために、現像装置と、該現像装置
に装着しトナーを該現像装置に補給するトナーカートリ
ッジと、該トナーカートリッジの装着の有無を検知する
検知手段とを備える画像形成装置において、トナーエン
ド後に前記トナーカートリッジが離脱されたことが検知
手段で検知されてから、トナーカートリッジの交換に要
する最小時間To'内に前記検知手段でトナーカートリ
ッジが装着されたと検知されたときには画像形成の不可
状態を維持する制御手段を有することとした。
According to the first aspect of the present invention,
In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus including a developing device, a toner cartridge mounted on the developing device and supplying toner to the developing device, and a detecting unit configured to detect whether the toner cartridge is mounted is provided. When the detection means detects that the toner cartridge is detached after the toner end, and the detection means detects that the toner cartridge is mounted within the minimum time To 'required for replacement of the toner cartridge, the image forming operation is stopped. Control means for maintaining the disabled state is provided.

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。図8に示されるように、潜像担
持体としての感光体ドラム1は、図示を省略した駆動機
構によって反時計まわりの方向へ回転駆動されている。
この感光体ドラム1は例えば有機感光体(OPC)から
形成されており、図示を省略した帯電チャージャーによ
って所定電位に一様に初期帯電されるとともに、同じく
図示を省略した露光光学系による光像の結像作用によっ
て静電潜像が形成されるようになっている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 8, the photosensitive drum 1 as a latent image carrier is rotationally driven in a counterclockwise direction by a drive mechanism (not shown).
The photoconductor drum 1 is formed of, for example, an organic photoconductor (OPC), and is initially charged uniformly to a predetermined potential by a charging charger (not shown), and a light image formed by an exposure optical system (not shown). An electrostatic latent image is formed by the imaging operation.

【0013】さらに、上記感光体ドラム1の近傍に配置
されてる現像装置2の現像ケーシング201内には現像
剤担持体としての円筒状部材からなる現像スリーブ20
2が設けられており、この現像スリーブ202の一部
は、上記現像ケーシング201に設けられている開口部
から感光体ドラム1側に向かって露出されている。現像
スリーブ202は、アルミニウムなどの非磁性体を中空
円筒状に形成してなるものであり、図示を省略した駆動
機構によって時計回りの方向へ回転駆動されているとと
もに、上記感光体ドラム1に対して一定のギャップをも
って対向するように配置されている。そして、この現像
スリーブ202と感光体ドラム1との対向部分にトナー
の移行領域、すなわち現像領域が形成されるようになっ
ている。
Further, a developing sleeve 20 made of a cylindrical member as a developer carrying member is provided in a developing casing 201 of the developing device 2 disposed near the photosensitive drum 1.
2, a part of the developing sleeve 202 is exposed from the opening provided in the developing casing 201 toward the photosensitive drum 1 side. The developing sleeve 202 is formed by forming a non-magnetic material such as aluminum into a hollow cylindrical shape, and is rotationally driven clockwise by a drive mechanism (not shown). Are arranged to face each other with a certain gap. A transition area of the toner, that is, a development area is formed in a portion where the development sleeve 202 and the photosensitive drum 1 are opposed to each other.

【0014】一方、上記現像スリーブ202の内部に
は、現像磁石体203が設けられており、この現像磁石
体203の各磁極から発せられる磁力によって上記現像
スリーブ202の外表面上に磁性のキャリアとトナーと
からなる磁気ブラシが穂立ちされるようになっている。
On the other hand, a developing magnet body 203 is provided inside the developing sleeve 202, and a magnetic carrier is formed on the outer surface of the developing sleeve 202 by a magnetic force generated from each magnetic pole of the developing magnet body 203. A magnetic brush made of toner is spiked.

【0015】この磁気ブラシの穂端部分は、上述した現
像領域において感光体ドラム1の表面に対し弾性的に接
触されている。また、上記現像スリーブ202には、図
示を省略した電源回路から直流現像バイアス電圧が印加
されており、この直流現像バイアス電圧によって地肌汚
れが防止されるとともに、形成画像の濃度調整が行なわ
れるようになっている。
The end portion of the magnetic brush is in elastic contact with the surface of the photosensitive drum 1 in the above-described developing area. A DC developing bias voltage is applied to the developing sleeve 202 from a power supply circuit (not shown) so that the DC developing bias voltage prevents background contamination and adjusts the density of a formed image. Has become.

【0016】磁気ブラシを構成する現像剤は当初、現像
ケーシング201内に蓄えられており、パドルホイール
204により撹拌されながら現像スリーブ202に汲み
上げられるようになっている。現像スリーブ202に汲
み上げられた現像剤は上述のように磁気ブラシとして現
像領域に搬送されていくが、その途中で、現像スリーブ
202に近接して配置されているプレドクター205お
よび現像ドクター206により磁気ブラシの穂切りが行
なわれ、これにより現像剤の量規制が行なわれるように
なっている。
The developer constituting the magnetic brush is initially stored in the developing casing 201, and is pumped up to the developing sleeve 202 while being stirred by the paddle wheel 204. The developer pumped up by the developing sleeve 202 is conveyed to the developing area as a magnetic brush as described above, and in the middle thereof, the developer is magnetically moved by the pre-doctor 205 and the developing doctor 206 arranged close to the developing sleeve 202. The brush is cut off, whereby the amount of the developer is regulated.

【0017】前記プレドクター205および現像ドクタ
ー206によって現像スリーブ202から除去された余
剰現像剤は、プレドクター205および現像ドクター2
06の内側湾曲面に沿って撹拌セパレーター207の傾
斜板に至り、さらに図9にも示されているように、上記
傾斜板に複数立設されているフィンの案内作用によって
横方向手前側に撹拌移動されながら前記パドルホイール
204の背後領域に戻されるように落下されている。ま
た、上記傾斜板には複数の現像剤取り込み口が形成され
ており、この現像剤取り込み口を通して落下された現像
剤がオーガ208の搬送作用によって横方向奥側に撹拌
移動され、反対の端部分からパドルホイール204の上
方領域に落下されるようになっている。
Excess developer removed from the developing sleeve 202 by the pre-doctor 205 and the developing doctor 206 is transferred to the pre-doctor 205 and the developing doctor 2.
Agitated to the inclined plate of the stirring separator 207 along the inner curved surface of No. 06, and further, as shown in FIG. It is dropped so as to be returned to the area behind the paddle wheel 204 while being moved. Further, a plurality of developer intake ports are formed in the inclined plate, and the developer dropped through the developer intake ports is agitated and moved to the rear side in the lateral direction by the transport action of the auger 208, and the opposite end portion is formed. From above to a region above the paddle wheel 204.

【0018】また、上記現像ケーシング201の後端部
分(図8左端部部分)には、トナータンク210が連設
されているとともに、このトナータンク210に対して
トナーカートリッジ211が着脱可能に装着されてお
り、該トナーカートリッジ211のシャッターをスライ
ド開放させることによってトナーカートリッジ211内
の新規トナーがトナータンク210内に補給されるよう
になっている。トナータンク210内にはアジテーター
212が設けられており、このアジテーター212によ
り撹拌されたトナーが、トナータンク210の出口部分
に設けられているトナー補給ローラー213の回転搬送
作用によって必要量ずつ、現像ケーシング201に供給
されるようになっている。
A toner tank 210 is connected to a rear end portion (left end portion in FIG. 8) of the developing casing 201, and a toner cartridge 211 is detachably attached to the toner tank 210. When the shutter of the toner cartridge 211 is slid open, new toner in the toner cartridge 211 is supplied to the toner tank 210. An agitator 212 is provided in the toner tank 210, and the toner agitated by the agitator 212 is reduced by a required amount by a rotating and conveying action of a toner supply roller 213 provided at an outlet portion of the toner tank 210. 201.

【0019】上記トナー補給ローラー213は、図示を
省略したトナー補給CLによって回転制御されている。
また、現像ケーシング201に供給されたトナーは現像
アジテーター214の回転搬送作用によって前記パドル
ホイール204に供給され、上述した各種撹拌機構によ
ってトナーと現像剤とが均一な現像剤濃度となるように
撹拌されることとなる。上記トナーカートリッジ211
は、特に図9に示されているように、トナータンク21
0に対して横方向(図9左右方向)にスライド状に着脱
されるようになされている。
The rotation of the toner supply roller 213 is controlled by a toner supply CL (not shown).
Further, the toner supplied to the developing casing 201 is supplied to the paddle wheel 204 by the rotation and transport action of the developing agitator 214, and is stirred by the various stirring mechanisms described above so that the toner and the developer have a uniform developer concentration. The Rukoto. The toner cartridge 211
The toner tank 21 as shown in FIG.
It is configured to be attached and detached in a slide shape in the horizontal direction (the left-right direction in FIG. 9) with respect to 0.

【0020】一方、上記トナータンク210の奥側端部
部分には、トナーカートリッジ検知機構を構成するトナ
ーカートリッジスイッチ215が設置されており、この
トナーカートリッジスイッチ215により上記トナーカ
ートリッジ211の装着の有無が検知されるようになっ
ている。トナーカートリッジスイッチ215からの信号
は、後述する制御装置の入出力コントローラーに入力さ
れている。さらに、図6に示されるように、前記感光体
ドラム1には、画像濃度検知機構のPセンサー(光反射
型フォトセンサー)3が対向して配置されている。
On the other hand, a toner cartridge switch 215 constituting a toner cartridge detecting mechanism is provided at a rear end portion of the toner tank 210, and the presence or absence of the toner cartridge 211 is determined by the toner cartridge switch 215. It is to be detected. The signal from the toner cartridge switch 215 is input to an input / output controller of a control device described later. Further, as shown in FIG. 6, a P sensor (light reflection type photo sensor) 3 of an image density detecting mechanism is arranged opposite to the photosensitive drum 1.

【0021】本実施例における上記Pセンサー3は、図
7に示されているように、発光素子としてのLED30
1と受光素子としてのフォトトランジスター302とか
ら構成されている。一方、コンタクトガラス303の一
端部分の下部側には基準濃度板304が設置されてお
り、この基準濃度板304の光像が感光体ドラム1上に
露光されてPセンサーパターンの静電潜像が感光体ドラ
ム1上に形成されるようになっている。
As shown in FIG. 7, the P sensor 3 in this embodiment is an LED 30 as a light emitting element.
1 and a phototransistor 302 as a light receiving element. On the other hand, a reference density plate 304 is provided below one end of the contact glass 303, and a light image of the reference density plate 304 is exposed on the photosensitive drum 1 to form an electrostatic latent image of a P sensor pattern. It is formed on the photosensitive drum 1.

【0022】このPセンサーパターンの静電潜像は、前
記現像装置2により現像され、得られたPセンサーパタ
ーンのトナー可視像に対して上記Pセンサー3のLED
301からの検査光が照射されるとともに、Pセンサー
パターンからの反射光がフォトトランジスター302に
受けられることとなる。さらに、フォトトランジスター
302からは、Pセンサーパターンからの反射光に対応
する信号がOPアンプ305に向けて出力されるように
なっている。
The electrostatic latent image of the P sensor pattern is developed by the developing device 2 and an LED of the P sensor 3 is applied to the obtained toner visible image of the P sensor pattern.
The inspection light from 301 is irradiated, and the reflected light from the P sensor pattern is received by the phototransistor 302. Further, a signal corresponding to the reflected light from the P sensor pattern is output from the phototransistor 302 to the OP amplifier 305.

【0023】このようなPセンサー3からの出力信号は
メインコントロール部4のA/Dコンバーター401に
入力されているとともに、このA/Dコンバーター40
1から画像濃度に対応する出力信号が入出力コントロー
ラーに出力されるようになっている。このようにして検
出されるPセンサーパターンのトナー可視像のトナー濃
度は現像装置2内の現像剤のトナー濃度として捕らえら
れ、それに基づいてトナー補給などの制御動作が行なわ
れることとなる。
The output signal from the P sensor 3 is input to the A / D converter 401 of the main control unit 4 and the A / D converter 40
The output signal corresponding to the image density is output from 1 to the input / output controller. The toner density of the toner visible image of the P sensor pattern detected in this way is captured as the toner density of the developer in the developing device 2, and a control operation such as toner supply is performed based on the toner density.

【0024】具体的には、上記Pセンサーパターンのト
ナー可視像の前後におけるイレース領域から得られるセ
ンサー出力をVSG、Pセンサーパターンのトナー可視像
から得られるセンサー出力をVSPとするとき、図示を省
略したメイン制御部において基準電圧VSG/8とVSP
の比較が行なわれる。
Specifically, when the sensor output obtained from the erase area before and after the toner visible image of the P sensor pattern is V SG , and the sensor output obtained from the toner visible image of the P sensor pattern is V SP The comparison between the reference voltage V SG / 8 and V SP is performed in a main control unit not shown.

【0025】そして、例えば、VSG/8<VSPのときに
はトナー補給CLがオンされてトナー補給が行なわれ、
これにより現像剤濃度が上げられることとなって感光体
ドラム1上の上記Pセンサーパターンのトナー可視像の
濃度が一定に維持されるようになっている。
For example, when V SG / 8 <V SP , the toner supply CL is turned on to perform toner supply.
As a result, the developer density is increased, and the density of the toner visible image of the P sensor pattern on the photosensitive drum 1 is kept constant.

【0026】本実施例における複写装置の制御システム
が図4に示されている。本図に示されているように、操
作部5に設けられている液晶表示制御ユニット501
は、文字パターンメモリー503およびグラフィックメ
モリー504を制御するものであって、これら文字パタ
ーンメモリー503およびグラフィックメモリー504
に内蔵されている定形パターンが液晶表示部502で表
示されるようになっている。
FIG. 4 shows a control system of the copying apparatus according to the present embodiment. As shown in the figure, a liquid crystal display control unit 501 provided in the operation unit 5
Controls the character pattern memory 503 and the graphic memory 504, and controls the character pattern memory 503 and the graphic memory 504.
Are displayed on the liquid crystal display unit 502.

【0027】また、キー505からの入力信号は、一
旦、キーディスプレイコントローラー506を通してメ
インコントローラー部4内のCPU402に入力され、
所定の表示を行なうべく上記操作部5内のインターフェ
ース507を通して液晶表示制御ユニット501に対し
て所定の出力が行なわれるようになっている。なお、符
号403は制御用読み出し専用メモリー(ROM)を示
しているとともに、符号404は、不揮発性メモリー
(RAM)を示しており、符号405は入出力コントロ
ーラーを示している。
An input signal from the key 505 is once input to the CPU 402 in the main controller unit 4 through the key display controller 506.
A predetermined output is performed to the liquid crystal display control unit 501 through the interface 507 in the operation unit 5 to perform a predetermined display. Reference numeral 403 indicates a read-only memory for control (ROM), reference numeral 404 indicates a nonvolatile memory (RAM), and reference numeral 405 indicates an input / output controller.

【0028】このような実施例装置においては、図5に
示されるトナーエンド検知が行なわれる。先ず、各ステ
ップにおけるデータD0,D1およびTは、トナーカー
トリッジの交換時にリセットされるデータであって、い
ずれも前記不揮発性メモリー(RAM)404に格納さ
れるようになっている。このうち、タイマーTは、トナ
ー補給CLのオン時間を計時するタイマー値であり、カ
ウントアップの結果が所定のタイムT0以上となったと
きにデータD0がセットされるようになっている。
In this embodiment, the toner end detection shown in FIG. 5 is performed. First, the data D0, D1, and T in each step are data that are reset when the toner cartridge is replaced, and are all stored in the nonvolatile memory (RAM) 404. Of these, the timer T is a timer value for measuring the ON time of the toner replenishing CL, the data D0 is adapted to be set when the count-up result is a predetermined time T 0 or more.

【0029】ここで、トナータンク210内に1本分の
トナーカートリッジ211のトナーを充填し、トナー補
給ローラー213を連続回転させることによりトナータ
ンク210内の残存トナーをなくすのに要する時間をt
とすると、上記所定のタイムT0に対して、T0<tとな
るように設定されている。
Here, the toner tank 210 is filled with the toner of one toner cartridge 211 and the time required to eliminate the residual toner in the toner tank 210 by continuously rotating the toner supply roller 213 is represented by t.
Then, it is set so that T 0 <t with respect to the predetermined time T 0 .

【0030】Pセンサーによる画像濃度検知は、複写動
作時において実行される。検知結果がVSG/8<VSP
ときには(ステップ1)データD0が確認され(ステッ
プ2)、データD0がリセットされるとトナー補給CL
がオンされてトナー補給ローラーが回転駆動され(ステ
ップ3)、これによりトナーがトナータンク210内に
補給されることとなる。このときトナー補給CLオンに
連動してタイマーTがカウントアップされる(ステップ
4)。
The image density detection by the P sensor is executed during the copying operation. When the detection result is V SG / 8 <V SP (step 1), the data D0 is confirmed (step 2), and when the data D0 is reset, the toner supply CL is reset.
Is turned on and the toner supply roller is driven to rotate (step 3), whereby toner is supplied into the toner tank 210. At this time, the timer T is counted up in conjunction with turning on the toner supply CL (step 4).

【0031】つぎに、タイマーTは、T0と比較され
(ステップ5)、T≧T0であるならば「ニアエンド」
表示が表示部に点灯され(ステップ6)、かつデータD
0がセットされる(ステップ7)。そしてデータD0セ
ットのときには、データD1が確認され(ステップ
8)、データD1がセットされたときには複写動作が中
断されて「中断」の表示が表示部に行なわれる(ステッ
プ9)。データD1がリセットされたときには(ステッ
プ10)、トナー補給動作が実行される(ステップ1
1)。
Next, the timer T is compared with T 0 (step 5), and if T ≧ T 0 , “near end”
The display is lit on the display (step 6), and the data D
0 is set (step 7). When the data D0 is set, the data D1 is confirmed (step 8), and when the data D1 is set, the copying operation is interrupted and "interruption" is displayed on the display unit (step 9). When the data D1 is reset (step 10), a toner supply operation is performed (step 1).
1).

【0032】トナーエンド後のトナーエンドリセット方
式が図1に示されている。すなわち、図1に表わされて
いるトナーエンドフローにおいて、データD0,D1の
セット時にはトナーエンドが検知されて複写動作が中断
されることとなるが、トナーエンド検知後においては、
図2に示されるような「トナーエンド」および「トナー
カートリッジ交換」が表示部には表示され(ステップ
1)、使用者に対してトナーカートリッジ211の交換
が催促される。
FIG. 1 shows a toner end reset method after the toner end. That is, in the toner end flow shown in FIG. 1, when the data D0 and D1 are set, the toner end is detected and the copying operation is interrupted.
"Toner end" and "toner cartridge replacement" as shown in FIG. 2 are displayed on the display unit (step 1), and the user is prompted to replace the toner cartridge 211.

【0033】このとき、トナーカートリッジスイッチ2
15の状態信号が確認され(ステップ2)、スイッチリ
セット時(トナーカートリッジ211の非セット時)に
はタイマーT’がカウントアップされる(ステップ
3)。ここで、トナーカートリッジ211の交換に要す
る最小時間をT0’とすると、T’≧T0’のとき、つま
り、トナーカートリッジの交換に要する最小時間として
定められた所定時間経過したときにデータD0,D1が
リセットされてトナーエンドはリセットされ(ステップ
4)、これにより複写状態に復帰されるようになってい
る(ステップ5)。
At this time, the toner cartridge switch 2
The status signal of No. 15 is confirmed (step 2), and when the switch is reset (when the toner cartridge 211 is not set), the timer T 'is counted up (step 3). Here, 'When, T' the minimum time required for replacement of the toner cartridge 211 T 0 when ≧ T 0 ', That
The minimum time required to replace the toner cartridge
When a predetermined period of time has elapsed , the data D0 and D1 are reset, and the toner end is reset (step 4), thereby returning to the copy state (step 5).

【0034】このように、本実施例においては、現像装
置2が一旦、トナーエンド状態に移行されると、新たな
トナーカートリッジ211が装着されたことがトナーカ
ートリッジ検知機構により検知されるまで画像形成不可
状態はそのままに維持される。すなわち、使用者はトナ
ーエンド時にトナーカートリッジ211の交換を行なう
ことなくトナーエンド状態を画像形成可能状態に復帰さ
せることはできないようになっている。
As described above, in this embodiment, once the developing device 2 is shifted to the toner end state, the image forming operation is continued until the toner cartridge detecting mechanism detects that a new toner cartridge 211 is mounted. The disabled state is maintained as it is. That is, the user cannot return the toner end state to the image forming enabled state without replacing the toner cartridge 211 at the time of toner end.

【0035】また、本実施例では、トナーカートリッジ
211内のトナーが全て現像装置2のトナータンク21
0内に補給された場合に、その後に残された空トナーカ
ートリッジ211が感光体クリーニング機構の排トナー
回収容器として用いられるように構成されている。
Further, in this embodiment, the toner in the toner cartridge 211
When the toner is replenished to zero, the remaining empty toner cartridge 211 is used as a waste toner collecting container of the photoconductor cleaning mechanism.

【0036】そして、トナーカートリッジ検知機構によ
り空トナーカートリッジ211の装着が行なわれていな
いことが検知された場合には、空トナーカートリッジ2
11の装着が検知されるまで、画像形成不可状態が維持
されるとともに、図3に示されるようなトナーカートリ
ッジのセットを催促する表示が行なわれるようになって
いる。
When the toner cartridge detecting mechanism detects that the empty toner cartridge 211 has not been mounted, the empty toner cartridge 2
Until the mounting of the cartridge 11 is detected, the image forming disabled state is maintained, and a display urging the user to set the toner cartridge as shown in FIG. 3 is displayed.

【0037】したがって、現像装置2のトナータンク2
10に対し、トナーカートリッジ211から新規トナー
が補給され、それにより空になったトナーカートリッジ
211がその後も取り外されることなく、そのまま装着
されていることがトナーカートリッジ検知機構により検
知されない限り、画像形成不可状態はそのままに維持さ
れる。すなわち、使用者は、空トナーカートリッジ21
1を不要なものと錯誤して装置から外してしまうことは
できないようになっている。
Therefore, the toner tank 2 of the developing device 2
10, the toner cartridge 211 is replenished with new toner, and the empty toner cartridge 211 is not removed unless the toner cartridge detection mechanism detects that the toner cartridge 211 is still attached without being removed. The state is maintained as it is. That is, the user can use the empty toner cartridge 21
1 cannot be mistaken for an unnecessary one and removed from the apparatus.

【0038】[0038]

【発明の効果】請求項の1に記載の発明では、現像装置
が一旦トナーエンド状態に移行されると、トナーカート
リッジが離脱後、装着されたことがトナーカートリッジ
検知機構により検知されても、離脱から装着までに要す
る時間が、新たなトナーカートリッジの交換に要する最
小時間よりも短い時には、新たなトナーカートリッジに
交換されたとは認知せずに、画像形成不可状態そのま
ま維持る。すなわち使用者は、トナーエンド時に新た
トナーカートリッジ交換しない限りトナーエンド状
態を画像形成可能状態に復帰させることはできないよう
になっている。
In the invention according to one of claims according to the present invention, when the developing device is once shifts to the toner-end condition, after the preparative toner cartridge withdrawal, also mounted is detected by the toner cartridge detection mechanism, Required from detachment to installation
Time to replace a new toner cartridge
When the time is shorter than the short time, a new toner cartridge
Without cognition and is replaced, its or <br/> or you keep the imaging disabled state. That user, new at the time of the toner end
The toner end state cannot be returned to the image forming enabled state unless the toner cartridge is replaced.

【0039】このように、現像装置のトナーエンド時に
は、前記トナーカートリッジ検知機構によリ新たなトナ
ーカートリッジの装着が検知されるまで画像形成不可状
態を維持させる制御機構を備えることとしたから、トナ
ーエンド時における画像動作を完全に禁止させることが
でき、これにより、トナーエンド時の画像形成による画
像品質の劣悪化およびキャリア飛散などの不具合を防止
することができる。
As described above, at the time of toner end of the developing device, there is provided a control mechanism for maintaining the image formation disabled state until the toner cartridge detection mechanism detects the installation of a new toner cartridge. Accordingly, the image operation at the time of the toner end can be completely prohibited, thereby preventing the deterioration of the image quality due to the image formation at the time of the toner end and problems such as carrier scattering.

【0040】[0040]

【0041】[0041]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例における制御装置によるトナ
ーエンドリセット手順を表わしたフローチャートであ
る。
FIG. 1 is a flowchart illustrating a toner end reset procedure by a control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】トナーエンド時における表示内容を表わした平
面図である。
FIG. 2 is a plan view showing display contents at the time of toner end.

【図3】トナーエンド時における表示内容を表わした平
面図である。
FIG. 3 is a plan view showing display contents at the time of toner end.

【図4】本発明の一実施例における制御装置の構成を表
わしたブロック線図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a control device according to an embodiment of the present invention.

【図5】トナーエンド検知手順を表わしたフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a toner end detection procedure.

【図6】Pセンサー検知機構の概略を表わした側面図で
ある。
FIG. 6 is a side view schematically showing a P sensor detection mechanism.

【図7】Pセンサー検知機構の概略を表わしたブロック
線図である。
FIG. 7 is a block diagram schematically showing a P sensor detection mechanism.

【図8】本発明を適用する画像形成装置に設けられる現
像装置の一例を表わした側面図である。
FIG. 8 is a side view illustrating an example of a developing device provided in an image forming apparatus to which the present invention is applied.

【図9】図8に示されている現像装置の一部を拡大して
表わした外観斜視図である。
9 is an external perspective view showing a part of the developing device shown in FIG. 8 in an enlarged manner.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 感光体ドラム 2 現像装置 3 P センサー 202 現像スリーブ 205 現像ドクター 210 トナータンク 211 トナーカートリッジ 215 トナーカートリッジスイッチ REFERENCE SIGNS LIST 1 photosensitive drum 2 developing device 3 P sensor 202 developing sleeve 205 developing doctor 210 toner tank 211 toner cartridge 215 toner cartridge switch

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 112 G03G 21/00 510 G03G 15/08 114 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G03G 15/08 112 G03G 21/00 510 G03G 15/08 114

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】現像装置と、該現像装置に装着しトナーを
該現像装置に補給するトナーカートリッジと、該トナー
カートリッジの装着の有無を検知する検知手段とを備え
る画像形成装置において、 トナーエンド後に前記トナーカートリッジが離脱された
ことが検知手段で検知されてから、トナーカートリッジ
の交換に要する最小時間To'内に前記検知手段でトナ
ーカートリッジが装着されたと検知されたときには画像
形成の不可状態を維持する制御手段を有していることを
特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus comprising: a developing device; a toner cartridge mounted on the developing device to replenish toner to the developing device; and a detecting means for detecting whether or not the toner cartridge is mounted. When the detection unit detects that the toner cartridge has been mounted within the minimum time To 'required for replacing the toner cartridge after the detection unit detects that the toner cartridge has been detached, the image forming disabled state is maintained. An image forming apparatus comprising:
JP8290198A 1996-10-31 1996-10-31 Image forming device Expired - Fee Related JP3016736B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290198A JP3016736B2 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290198A JP3016736B2 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106166A JPH09106166A (en) 1997-04-22
JP3016736B2 true JP3016736B2 (en) 2000-03-06

Family

ID=17753031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290198A Expired - Fee Related JP3016736B2 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016736B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09106166A (en) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537116B2 (en) Image forming device
JP3581720B2 (en) Developing device
JPH03267966A (en) Device for detecting exhaustion of toner for developing device
JP2000347492A (en) Developer replenishment device, developing device, and image forming device provided with the developing device
US5508793A (en) Developing device having toner recycling means and toner concentration controller
JP3016736B2 (en) Image forming device
JP2001305845A (en) Image formation equipment
JP2004061958A (en) Image forming apparatus
JP2902366B2 (en) Image forming device
JP3098568B2 (en) Toner supply device
JP3882453B2 (en) Image forming apparatus
JPH08297405A (en) Image forming device
JP2004341220A (en) Image forming apparatus
JPH10207213A (en) Image forming device
JPH07311498A (en) Image forming method and its control method
JPH09236978A (en) Image forming device and developer replenishing method therefor
JP2002062724A (en) Developer-replenishing device
JP3024811B2 (en) Developing device
JPH11237772A (en) Electrophotographic device
JP3689832B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH0566669A (en) Electrophotographic copying machine
JP2784053B2 (en) Image forming device
JPH09179396A (en) Image forming device
JPH04109260A (en) Image forming device
JP2002014588A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees