JP3015417B2 - 移動無線通信システムとその無線移動局装置 - Google Patents

移動無線通信システムとその無線移動局装置

Info

Publication number
JP3015417B2
JP3015417B2 JP2179527A JP17952790A JP3015417B2 JP 3015417 B2 JP3015417 B2 JP 3015417B2 JP 2179527 A JP2179527 A JP 2179527A JP 17952790 A JP17952790 A JP 17952790A JP 3015417 B2 JP3015417 B2 JP 3015417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
base station
mobile station
radio
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2179527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468926A (ja
Inventor
正之 田中
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2179527A priority Critical patent/JP3015417B2/ja
Priority to KR1019910011357A priority patent/KR950000052B1/ko
Priority to CA002046423A priority patent/CA2046423C/en
Priority to US07/727,594 priority patent/US5335355A/en
Publication of JPH0468926A publication Critical patent/JPH0468926A/ja
Priority to US08/226,686 priority patent/US5493693A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3015417B2 publication Critical patent/JP3015417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、自動車電話システムや携帯電話システム、
コードレス電話システム等の移動無線通信システムに係
わり、特に基地局装置と無線移動局装置との間の無線通
信方式としてアナログモードとディジタルモードとを選
択的に使用するようにした移動無線通信システムとその
無線移動局装置に関する。
(従来の技術) 近年、移動無線通信システムの一つとして、デュアル
モードの無線通信方式を採用したシステムが提唱されて
いる。デュアルモードとは、アナログモードとディジタ
ルモードとを併用した方式のことである。
この種のシステムは、例えば第8図に示すように、有
線電話網NWに接続された制御局CSと、この制御局CSに対
し各々有線回線CL1〜CL3を介して接続された複数の基地
局BS1〜BS3と、複数の無線移動局(図では1局のみを図
示)PSとを備えている。上記各基地局BS1〜BS3は、各々
無線ゾーンE1〜E3を有している。無線移動局PSは、上記
各基地局BS1〜BS3の無線ゾーンE1〜E3内において、各基
地局BS1〜BS3に対し無線回線を介して接続される。
ところで、この無線回線による通信方式には、先に述
べたアナログモードとディジタルモードとが使用され
る。アナログモードは、送信側で音声信号およびデータ
により搬送波を角度変調して送信し、受信側で送信側か
ら送られた変調搬送波を受信して角度復調することによ
り音声およびデータを再生する方式である。一方ディジ
タルモードは、送信側で音声信号およびデータを符号化
して、この符号化された信号により搬送波を変調して送
信し、受信側で上記送信側から送られた変調搬送波を受
信して復調したのち、この復調信号を復号することによ
り音声信号およびデータを再生する方式である。また、
このディジタルモードによる無線通信では、1つの無線
周波数で複数のタイムスロットを時分割多重して伝送す
る方式が用いられる。
(発明が解決しようとする課題) 一般にアナログモードによる無線通信は、先に述べた
ように搬送波を音声およびデータで直接変調するだけで
伝送するようにしているため、汎用のラジオ受信機等に
より容易に受信することが可能である。すなわち秘話性
が低い。これに対し、ディジタルモードによる無線通信
は、時分割多重方式を採用しておりしかも音声およびデ
ータは符号化されているため、たとえ搬送波周波数を受
信できたとしてもそれだけでは音声およびデータの内容
を知ることは不可能である。すなわち、高い秘話性を有
している。したがって、使用者は秘話性を有する通話を
行なおうとする場合には、ディジタルモードを希望する
ことが十分に考えられる。
しかし、一般にこの種のシステムでは、発呼時または
着呼時における無線通信方式の選択、つまりアナログモ
ードにするかまたはディジタルモードにするかの選択
が、通信チャネルの空きの状態等に応じて基地局BS1〜B
S3により一方的に行なわれている。このため、使用者は
ディジタルモードにより通話を行ないたくても、必ずし
も行なえるとは限らなかった。また、基地局BS1〜BS3に
よりたとえディジタルモードが選択された場合でも、使
用者にはこのディジタルモードが選択されていることが
全く分からない。このため、秘話性を有する通話が可能
であるか否かを判断することができず、結局は安全のた
め秘話性を有する通話を諦めざるを得なかった。
そこで本発明は上記事情に着目し、使用者が設定中の
無線通信方式を知ることができるようにし、これにより
設定中の無線通信方式に応じて通話内容を変えることが
できる移動無線通信システムとその無線移動局装置を提
供することを目的とする。
また本発明の別の目的は、使用者が指定した無線通信
方式と、通信時に設定される無線通信方式とが異なる場
合に、その旨を使用者に報知できるようにし、これによ
りいずれのモードを使用しているかを使用者に確実に知
らせることができる無線移動局装置を提供することにあ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、無線通信方式の
報知手段を設け、この報知手段により通信時に上記基地
局装置と無線移動局装置との間で設定される無線通信方
式を、つまりアナログモードあるかディジタルモードで
あるかを通信者に報知するようにしたものである。
また、上記別の目的を達成するために本発明に係わる
無線移動局装置は、無線回線を介して基地局装置に接続
され、この基地局装置との間の無線通信方式として少な
くとも2つの無線通信方式を選択的に使用する無線移動
局装置にあって、報知手段を設け、この報知手段によ
り、自装置で設定された無線通信方式と前記基地局装置
から通知された無線通信方式とが異なる場合にその旨を
通信者に報知するようにしたものである。
(作 用) この結果本発明によれば、無線移動局装置において使
用者が必要に応じて無線通信方式を指定することができ
るようになり、これにより通信の内容に応じて最適な方
式で通信を行なうことが可能となる。例えば、秘話性を
有する通話を行ないたい場合には、ディジタルモードを
指定して秘話性の高い状態で安心して通話を行なうこと
ができ、また秘話性を持たない通話を行なう場合には特
にモードを指定せずに通話することが可能となる。
また他の本発明によれば、通信時に使用者がいま設定
されている無線通信方式がアナログモードであるかまた
はディジタルモードあるかを知ることが可能となり、こ
れにより例えばディジタルモードが設定されている場合
には秘話性を有する通話を行ない、反対にアナログモー
ドが設定されている場合には秘話性を有する通話を避け
る等といった対応を行なうことができる。
また本発明に係わる無線移動局装置では、通信時に使
用される無線通式方式が、予め使用者により指定された
無線通信方式と異なっている場合には、その旨が例えば
警報アラーム等により使用者に報知される。これによ
り、通信開始時や、使用者の移動によりハンドオフが行
われた場合などにおいても、基地局装置との間で設定さ
れた無線通信方式を使用者に確実に知らせることができ
るようになる。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例における移動無線通信シ
ステムの構成を示す回路ブロック図である。
無線移動局PSSは、送話系、受話系および制御系に大
別される。このうち先ず送話系は、送話器11と、アナロ
グ変調器(A−TX)12と、ディジタル変調器(D−TV)
13と、コーダ(COD)14と、送信アンテナ(TXANT)15と
から構成される。アナログ変調器12では、送話器11から
出力された送話信号および後述する制御回路31から出力
された制御データにより搬送波が角度変調される。コー
ダ14では、上記送話器11から出力された送話信号および
制御回路31から出力された制御データの符号化がそれぞ
れ行なわれる。ディジタル変調器13では、上記コーダ14
から出力された符号化送話信号および符号化制御データ
により搬送波が変調され、る。送信アンテナ15は、制御
回路31の切替指示に従って上記アナログ変調器12の出力
信号とディジタル変調器13の出力信号とを択一的に切換
えて無線回線へ送出する。
受信系は、受信アンテナ21と、アナログ復調器22と、
ディジタル復調器23と、デコーダ24と、受話器25とから
構成される。受信アンテナ21は、無線回線を介して基地
局から送られた変調搬送波を受信したのち、制御回路31
の切替指示に従ってアナログ復調器22またはディジタル
復調器23に出力する。アナログ復調器22では、上記受信
アンテナ21から出力された変調搬送波の角度復調が行な
われる。そして、これにより再生された受話信号は受話
器25に供給され、かつ制御データは制御回路31に供給さ
れる。ディジタル復調器23では、上記受信アンテナ21か
ら出力された変調搬送波のディジタル復調が行なわれ、
これにより得られた符号化信号はデコーダ24に供給され
る。デコーダ24では、上記ディジタル復調器23から供給
された符号化信号の復号が行なわれる。そして、この復
号により再生された受話信号は受話器25へ供給され、制
御データは制御回路31に供給される。
制御系は、制御回路31と、図示しない発信スイッチお
よびダイヤルキーと、受信電界検出回路と、例えば液晶
からなる表示器32と、スピーカ33と、モード指定スイッ
チ34とを有している。表示器32は、通話相手の電話番号
等を表示する他に、使用中の無線通信方式の種類、つま
りディジタルモードまたはアナログモードを表示するた
めに用いられる。スピーカ33は、ディジタルモードがア
ナログモードに切替わった場合等において、警報音を発
生するために使用される。またモード指定スイッチ34
は、使用者が希望する無線通信方式を指定するために使
用するものである。
さて制御回路31は、例えばマイクロコンピュータを主
制御部として備えたもので、通常の無線回線接続制御手
段等に加えて、モード通知制御手段と、モード表示制御
手段と、警報発生制御手段とを有している。モード通知
制御手段は、例えば発呼時に上記モード指定スイッチ34
により指定されたモードを制御データに挿入して基地局
へ送信するための制御を行なうものである。モード表示
制御手段は、通話チャネルのモードが決定された場合
に、このモードを上記表示器32に表示するものである。
最後に警報発生制御手段は、上記モード指定スイッチ34
によりディジタルモードを指定したにも拘らず基地局か
らアナログモードの通話チャネルが指定された場合や、
無線移動局PSSの移動に伴い通話中に通話チャネルを他
の基地局のものに切替える、所謂ハンドオフ制御が行な
われたときに、通話チャネルがディジタルモードからア
ナログモードに切替わった場合等において、その旨の警
報音を上記スピーカ33から発生させるものである。
一方基地局BSSも、送信系と、受信系と、制御系とに
大別される。このうち先ず送信系は、送信系と受信系と
を有線回線CLに接続するためのハイブリッド回路41と、
アナログ変調器(A−TX)42と、ディジタル変調器(D
−TX)43と、コーダ(COD)44と、送信アンテナ(TXAN
T)45とから構成される。アナログ変調器42では、有線
回線CLを介して到来した通話信号および後述する制御回
路(CONT)61から出力された制御データにより搬送波が
角度変調される。コーダ44では、有線回線CLを介して到
来した通話信号および後述する制御回路(CONT)61から
出力された制御データの符号化が行なわれる。ディジタ
ル変調器43では、上記コーダ44から出力された符号化通
話信号および符号化制御データにより搬送波がディジタ
ル変調される。通信アンテナ45は、上記アナログ変調器
42から出力された変調搬送波と、上記ディジタル変調器
43から出力された変調搬送波とを、制御回路61の切替え
指示に従って択一的に切替えて無線回線へ送信するもの
である。
受信系は、受信アンテナ(RXANT)51と、アナログ復
調器(A−RX)52と、ディジタル復調器(D−RX)53
と、デコーダ(DEC)54とから構成される。受信アンテ
ナ51は、無線移動局PSSから無線回線を介して到来した
変調搬送波を受信したのち、この受信信号を制御回路61
の切替指示に従ってアナログ復調器52またはディジタル
復調器53へ択一的に出力する。アナログ復調器52では、
上記受信アンテナ51から出力された変調搬送波の角度復
調が行なわれる。そして、これにより得られた通話信号
はハイブリッド回路41を介して有線回線CLへ送出され、
制御データは制御回路61に供給される。ディジタル復調
器53では、上記受信アアンテナ51から出力された変調搬
送波のディジタル復調が行なわれる。デコーダ54では、
上記ディジタル復調器53から出力された符号化通話信号
および符号化制御データの復号処理が行なわれる。そし
て、これにより再生された通話信号はハイブリッド回路
41を介して有線回線CLへ送出され、制御データは制御回
路61に供給される。
制御系は、図示しない着信検出回路や電界検出回路等
とともに、制御回路61を有している。この制御回路61
は、例えばマイクロコンピュータを主制御部として備え
たもので、通常の無線接続制御手段に加えて、モード設
定制御手段を有している。このモード設定制御手段は、
発信時に前記無線移動局PSSから送られるモード情報に
基づいて、このモード情報によりディジタルモードが指
定されている場合にはディジタル通話チャネルを優先的
に選択して設定し、一方特にモード指定がない場合には
アナログ通話チャネルおよびディジタル通話チャネルの
中からその使用状況に応じて適当な通話チャネルを一方
的に選択し設定するものである。
次に、以上のように構成されたシステムの動作を説明
する。
待受状態において無線移動局PSSは、制御回路31によ
り例えば第2図に示す如くステップ2a〜2dの制御を繰り
返し行なっている。すなわち、ステップ2aではモード指
定スイッチ34により無線通信方式が指定されたか否かの
監視が行なわれる。この状態で、使用者が例えば発信操
作に先立ち、モード指定スイッチ34を操作して例えばデ
ィジタルモードを入力したとする。そうすると、ステッ
プ2bにおいて、上記ディジタルモードに指定した旨の情
報が制御回路31内のRAMに記憶される。反対に、上記モ
ード指定スイッチ34によりアナログモードが入力された
場合には、ステップ2bにおいてこのアナログモードが指
定された旨の情報がRAMに記憶される。
また、ステップ2cおよびステップ2dでは、それぞれ発
信操作が行なわれたか否かの監視と、基地局から着信制
御データが到来したか否かの監視とが行なわれている。
この状態で、いま仮に使用者が図示しない発信スイッチ
により発信操作を行なったとする。そうすると、ステッ
プ2eでは発信制御データが作成されて基地局に向けて送
出される。上記発信制御データには、発信者のID番号等
の発信に必要な種々の情報とともに、上記RAMに記憶さ
れているモード指定情報が挿入されて送出される。そし
て、この発信制御データの送出後にステップ2fでは、基
地局から応答データが返送されたか否かの監視が行なわ
れる。
これに対し基地局(例えばBSS1)は、制御回路61によ
り第3図に示す如くステップ3aおよびステップ3bにおい
て、それぞれ有線回線CL1を介して有線電話網NWから着
信信号が到来したか否かの監視と、無線移動局PSSから
発信制御データが送られたか否かの監視とを繰返し行な
っている。そして、この状態で無線移動局PSSから発信
制御データが送られると、ステップ3eにおいて無線移動
局PSSに対し応答データを返送する。
また、有線電話網NWから着信信号が到来した場合に
は、ステップ3cに移行してここに着信制御データを作成
して送信し、この着信制御データの送信後にステッ3dで
移動局PSSからの応答データの返送を待つ。これに対し
無線移動局PSSは、上記着信制御データの到来がステッ
プ2dで検出されると、ステップ2gで応答データを作成し
て無線移動局PSSへ返送する。この応答データには、上
記RAMに記憶されているモード指定情報が挿入される。
さて、そうして無線移動局PSSとの間で応答データの
返送または応答データの検出が行なわれると、基地局BS
S1は制御回路61により通話チャネルを決定するための処
理を行なう(ステップ3f)。すなわち、先ず自局が保有
しているアナログ通話チャネルおよびディジタル通話チ
ャネルの中から空きチャネルをサーチする。そして、移
動局PSSから送られた上記モード指定情報に応じて、上
記空きチャネルの中から適当なチャネルを選択する。例
えば、モード指定情報がディジタルモードを指定するも
のだった場合には、空きのディジタル通話チャネルを選
択する。またモード指定情報がアナログモードを指定す
るものだった場合には、空きのアナログ通話チャネルを
選択する。尚、モード指定情報によりディジタルモード
が指定されている場合で、空きのディジタル通話チャネ
ルがなかった場合には、空きのアナログ通話チャネルを
選択し、同様にモード指定情報によりアナログモードが
指定されている場合で、空きのアナログ通話チャネルが
なかった場合には空きのディジタル通話チャネルを選択
する。
そうして通話チャネルが決定されると、基地局BSS1は
制御回路61により通話チャネル指定データを作成し、こ
の通話チャネル指定データを無線移動局PSSへ向けて送
信する(ステップ3g)。上記通話チャネル指定データに
は、上記ステップ3fで決定された通話チャネル番号と、
この通話チャネルの種別、つまりディジタルチャネルか
アナログチャネルかを示す情報とが挿入される。
ここまでの移動局PSSと基地局BSS1との間の制御デー
タの授受は、アナログモードの制御チャネルにより行な
われる。
無線移動局PSSは、制御回路31によりステップ2hで上
記通話チャネル指定データの到来監視を行なっており、
この状態で通話チャネル指定データが受信されると、ス
テップ2iにおいて上記通話チャネル指定データからこの
通話チャネルの種別を判定する。そして、種別がディジ
タル通話チャネルであれば、ステップ2jで表示器32にデ
ィジタルモードである旨を表示する。一方、種別がアナ
ログ通話チャネルだった場合には、表示器32には何も表
示しない(ステップ21)。したがって、使用者はこの表
示器32を見ることにより、これからの通話がディジタル
モードにより行われるか又はアナログモードにより行な
われるかを知ることができる。
そうして無線移動局PSSの表示器32に通話チャネルの
種別が表示されると、無線移動局PSSと基地局BSS1との
間では通話チャネルを確立するための同期動作やトレー
ニング動作が行なわれ、この通話チャネルによる通話が
可能になると、以後無線移動局PSSおよび基地局BSS1は
通話動作状態となる。
さて、そうして通話状態になると、基地局BSS1は制御
回路61により例えば第5図に示す如く終話監視(ステッ
プ5a)と、受信電界レベルが一定レベル以下に低下した
か否かの監視(ステップ5b)とを繰り返し行なってい
る。この状態で、いま仮に使用者が通話中の基地局BSS1
の無線ゾーンE1から隣接する他の基地局BSS2の無線ゾー
ンE2に移動したとする。そうすると、無線移動局PSSか
ら基地局BSS1に到達する電波の受信電界強度は低下し、
この受信電界強度の低下は基地局BSS1においてステップ
5bで認識される。基地局BSS1は、これを受けて先ずステ
ップ5cにて無線移動局PSSに対し電界測定指示データを
送出する。すなわち、通話チャネルの切替制御、つまり
ハンドオフのための制御を開始する。
一方、通話状態において無線移動局PSSは、制御回路3
1により例えば第4図に示す如く終話監視(ステップ4
a)と、基地局BSS1から電界測定指示データが到来した
か否かの監視(ステップ4b)とを繰り返し行なってい
る。この状態で、上記電界強度測定指示データが送られ
ると、無線移動局PSSは基地局BSS1と共にハンドオフの
ための制御を開始する。すなわち、先ずステップ4cで通
話中のチャネルの受信電界強度を始め、他の受信可能な
通話チャネルの受信電界強度をそれぞれ検出する。そし
て、これらの測定結果をステップ4dで基地局BSS1へ送信
する。
基地局BSS1は、ステップ5dで上記無線移動局から送ら
れた測定データを受信すると、ステップ5eで制御局CSに
対し測定データを転送する。制御局CSは、各基地局BSS
1,BSS2,…における通話チャネルの使用状況を監視して
把握しており、上記測定データから受信電界強度が所定
レベル以上の通話チャネルを選択し、さらにその中で空
きとなっているチャネルを選択する。そして、この選択
した通話チャネルを上記基地局BSS1へ通知する。基地局
BSS1は、ステップ5fで上記制御局CSからの選択通話チャ
ネルを受け取ると、ステップ5gによりこの通話チャネル
の指定データを作成して無線移動局PSSへ送信する。
これに対し無線移動局PSSは、ステップ4eで上記基地
局BSS1からの通話チャネル指定データの受信を確認する
と、ステップ4fで現在使用中の通話チャネルはディジタ
ルモードであるか否かを判定するとともに、ステップ4g
またはステップ4mで上記基地局BSS1から新たに指定され
た通話チャネルがアナログモードであるか否かを判定す
る。そして、これらの判定結果に従ってモードの表示制
御等を行なう。すなわち、現在使用中の通話チャネルが
ディジタルモードでかつ新たに指定された通話チャネル
がアナログモードであれば、つまりハンドオフにより通
話チャネルがディジタルモードからアナログモードに切
替わる場合には、ステップ4hで表示器32に表示中のディ
ジタルモードである旨の表示を消去し、さらに通話チャ
ネルがディジタルモードからアナログモードに切替わっ
たことを報知するための警報音をスピーカ33から発生さ
せる。このため、使用者は通話中に通話チャネルがディ
ジタルモードからアナログモードに切替わったことを確
実に知ることができ、これにより例えば秘話性を有する
通話内容を一旦中止して、秘話にする必要がない通話内
容に切替えることが可能となる。
また、現在使用中の通話チャネルがディジタルモード
でかつ新たに指定された通話チャネルもディジタルモー
ドだった場合には、ステップ41により通話チャネルがデ
ィジタルモードである旨の表示をそのまま継続させる。
さらに、現在使用中の通話チャネルがアナログモードで
かつ新たに指定された通話チャネルがディジタルモード
だった場合には、通話チャネルがディジタルモードにな
ったことを表示器32に表示させる(ステップ41)。
そうして通信チャネルのモードを表示させるための制
御を終了すると、無線移動局PSSはステップ4iにより通
話接続中の基地局BSS1に応答データを返送し、しかるの
ちステップ4jで新たな通信チャネルを確立するための制
御を実行する。しかして、無線移動局PSSと他の基地局B
SS2との間では、上記新たな通話チャネルによる同期の
確立およびトレーニングが行なわれ、通話が可能になっ
た状態で通話制御に復帰する。かくして、基地局BSS1が
保有する通話チャネルから他の基地局BSS2が保有する通
話チャネルへのハンドオフが行なわれる。
尚、それまで通話接続中だった基地局BSS1は、ステッ
プ5hで無線移動局PSSからの応答データの返送を確認す
ると、今まで使用していた通話チャネルをステップ5iで
解放し、待受状態に復帰する。
以上のように本実施例であれば、無線移動局PSSにモ
ード指定スイッチ34を設けて、このモード指定スイッチ
34により指定入力されたモード指定情報を基地局BSS1へ
通知し、基地局BSS1でこのモード指定情報に基づいて通
話チャネルを決定するようにしたので、無線移動局PSS
において使用者は必要に応じて無線通信方式をディジタ
ルモードかまたはアナログモードに指定することがで
き、これにより通信の内容に応じて最適な方式で通話を
行なうことが可能となる。例えば、秘話性を有する通話
を行ないたい場合には、ディジタルモードを指定して秘
話性の高い状態で安心して通話を行なうことができ、ま
た秘話性を持たない通話を行なう場合にはアナログモー
ドを指定するかまたは特にモードを指定せずに通話する
ことができる。
また、本実施例であれば、通話チャネルのモードを表
示器32に表示するようにしたので、通話時に使用者は設
定中の無線通信方式がアナログモードであるかまたはデ
ィジタルモードあるかを知ることができる。したがっ
て、無線移動局PSSで使用者が特にディジタルモードを
指定しなかった場合でも、基地局BSS1によりディジタル
モードが設定された場合には秘話性を有する通話を行な
い得ると判断して秘話通話を行なうことができる。ま
た、反対に使用者がディジタルモードを指定したにも拘
らず、ディジタル通話チャネルに空きチャネルがなくア
ナログモードが設定された場合には、秘話性を有する通
話を避ける等といった適切な対応を行なうことができ
る。
さらに本実施例であれば、通話中にハンドオフが行な
われた場合に、通話チャネルがディジタルモードからア
ナログモードに変更になると、アラームを発生してその
旨を使用者に報知するようにしたので、モード変更を使
用者に対し確実に知らせることができる。したがって、
使用者はそれまでディジタルモードにより行なっていた
秘話通話を中断して一般的な話題に変更したり、また一
旦終話して再度ディジタルモードによる接続を要求する
ようにすることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。この実施例の
特徴は、無線移動局PSSに無線通信方式のモード変更を
拒否する旨を入力するための手段を設け、ハンドオフに
より通話チャネルがディジタルモードからアナログモー
ドに変更になった場合に、使用者がこのモード変更を拒
否する旨を入力すると、その旨が無線移動局PSSから基
地局BSSに伝えられてハンドオフが中止されるようにし
たものである。
すなわち、無線移動局PSSには、無線通信方式のモー
ド変更を拒否する旨を入力するための手段として、例え
ばモード変更拒否スイッチが設けられている。そして、
ハンドオフ制御により通話チャネルがディジタルモード
からアナログモードに変化したとすると、無線移動局PS
Sの制御回路31は、第6図に示す如くステップ4hでディ
ジタルモードの表示を停止するとともに警報音を発生し
たのち、ステップ6aでモード変更拒否スイッチにより通
話チャネルの変更拒否が入力されたか否かを判定する。
そして、モード変更拒否が入力されると、制御回路31は
ステップ6bでチャネル変更拒否データを作成して基地局
BSSへ向けて送信し、かつステップ6cで移動前の無線ゾ
ーンに戻ることを要求するメッセージを表示器32に表示
させる。そして通話制御に戻る。
尚、上記警報音が発生されてから一定期間内にモード
変更拒否が入力されなかった場合には、制御回路31はモ
ード変更を容認したと判断してステップ6aからステップ
4iに移行し、ここで応答データを返送する。そして、以
後前記第4図で述べたようにステップ4jで新通話チャネ
ルを確立するための制御を行ない、かつステップ4kで通
話が可能になったことを確認すると、この新たな通話チ
ャネルにより通話を継続する。
一方基地局BSSの制御回路61は、第7図に示す如く通
話チャネル指定データの送信後、ステップ5hおよびステ
ップ7aでそれぞれ応答メッセージが返送されたか否かの
監視と、モード変更拒否データが返送されたか否かの監
視とを繰り返し行なっている。そして、この状態で無線
移動局PSSからモード変更拒否データが送られると、ス
テップ7bに移行してここで通話チャネルの変更を中止し
て現在使用している通話チャネルを保持し、通話制御に
戻る。尚、このとき無線移動局PSSから制御局CSへは通
話チャネルの変更を中止する旨のデータを転送する。
尚、無線移動局PSSから応答データが返送された場合に
は、ステップ5hからステップ5iに移行して通話チャネル
を解放する。
このような実施例であれば、ハンドオフにより通話チ
ャネルがディジタルモードからアナログモードに変更に
なった場合に、使用者はこのモード変更を拒否すること
ができ、かつ表示器32に表示された忠告メッセージに従
って移動前の無線ゾーンに自身が戻れば、そのままディ
ジタル通話チャネルにより秘話通話を継続することがで
きる。したがって、モード変更に従って秘話通話を中断
したり、また一旦終話したのちディジタルモードを指定
した上で再発信するといった操作が不要となる。
尚、本発明は上記各実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記実施例では無線通信方式のモードを表
示器32に表示することにより報知したが、音や音声メッ
セージを受話用スピーカ等から出力することにより報知
するようにしてもよい。また、前記実施例ではディジタ
ルモードの場合のみ表示するようにしたが、アナログモ
ードの場合にも表示するようにしてもよい。さらに、前
記実施例では無線通信方式のモードを無線移動局PSSに
おいて報知するようにしたが、例えば無線移動局PSSで
音声による報知メッセージを生成し、この報知メッセー
ジを回線を介して通話相手の電話機へ送出して相手電話
機の使用者に対し報知するようにしてもよい。この様に
すれば、通話相手も無線通信方式のモードを知ることが
でき、これにより秘話通話を行なってもよいかどうかを
判断することができる。
また、前記実施例ではモード指定データを発信時およ
び着信時に無線移動局PSSから基地局BSSへ伝送して通話
チャネルを設定するようにした。しかるに、通話中にモ
ード指定があった場合には、モード指定データを通話中
に無線移動局PSSから基地局BSSへ伝送し、基地局BSSで
通話チャネルを変更するようにしてもよい。
さらに、ディジタル通話チャネルの確立後、一定時間
(例えば数分)が経過した時点でアラームを発生させ、
これにより長時間に渡る秘話通話に警告を与えるように
してもよい。一般に、ディジタルモードは秘話性が高い
ものの完全な秘話性を有しているわけではないため、所
定の手順を踏むことで依然として盗聴される危険性があ
る。このため、通話開始から一定時間が経過した時点で
アラームを発生させることにより、長時間の秘話通話の
危険性を話者に認識させることができる。
また、本発明は自動車電話システムおよび携帯電話シ
ステムの他に、構内無線電話システムや、1台の基地局
と1台の移動局とを1セットとした小規模のコードレス
電話システムに適用してもよい。
その他、基地局および無線移動局の構成や制御シーケ
ンス、モード指定入力手段の構成(例えば音声認識技術
を用いて音声入力を行なうようにしてもよい)等につい
ても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明は、無線通信方式の報知手
段を設け、この報知手段により通信時に上記基地局装置
と無線移動局装置との間で設定される無線通信方式を、
つまりアナログモードあるかディジタルモードであるか
を通信者に報知するようにしたものである。
したがってこの発明によれば、使用者が設定中の無線
通信方式を知ることができるようになり、これにより設
定中の無線通信方式に応じて通話内容を変えることがで
きる移動無線通信システムとその無線移動局装置を提供
することができる。
また、本発明に係わる無線移動局装置は、無線回線を
介して基地局装置に接続され、この基地局装置との間の
無線通信方式として少なくとも2つの無線通信方式を選
択的に使用する無線移動局装置にあって、報知手段を設
け、この報知手段により、自装置で設定された無線通信
方式と前記基地局装置から通知された無線通信方式とが
異なる場合にその旨を通信者に報知するようにしたもの
である。
したがって本発明に係わる無線移動局装置によれば、
通信時に使用される無線通信方式が、予め使用者により
指定された無線通信方式と異なっている場合には、その
旨が例えば警報アラーム等により使用者に報知される。
これにより、通信開始時や、使用者の移動によりハンド
オフが行われた場合などにおいても、基地局装置との間
で設定された無線通信方式を使用者に確実に知らせるこ
とが可能な無線移動局装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における移動無線通信システ
ムの構成を示す回路ブロック図、第2図乃至第5図は同
システムにおける無線移動局および基地局の制御手順を
示すフローチャート、第6図および第7図は本発明の他
の実施例における無線移動局および基地局の制御手順を
示すフローチャート、第8図は移動無線通信システムの
一例を示す概略構成図である。 NW……有線電話網、CS……制御局、PS,PSS……無線移動
局、BS1〜BS3,BSS1,BSS2……基地局、E1〜E3……無線ゾ
ーン、CL1〜CL3……有線回線、11……送話器、12,42…
…アナログ変調器(A−TX)、13,43……ディジタル変
調器(D−TX)、14,44……コーダ(COD)、15,45……
送信アンテナ、(TXANT)、21,51……受信アンテナ(RX
ANT)、22,52……アナログ復調器(A−RX),23,53……
ディジタル復調器(D−RX)、24,54……デコーダ(DE
C)、25……受話器、31,61……制御回路(CONT)、32…
…表示器(DISP)、33……スピーカ、34……モード指定
スイッチ、41……ハイブリッド回路。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有線回線に接続される基地局装置と、この
    基地局装置に対し無線回線を介して接続される無線移動
    局装置とを備え、これらの基地局装置と無線移動局装置
    との間の無線通信方式としてアナログモードとディジタ
    ルモードとを選択的に使用するようにした移動無線通信
    システムにおいて、 通信時に前記基地局装置と無線移動局装置との間で設定
    される無線通信方式を通信者に報知するための手段を具
    備したことを特徴とする移動無線通信システム。
  2. 【請求項2】無線回線を介して基地局装置に接続され、
    この基地局装置との間の無線通信式として少なくとも二
    つの無線通信方式を選択的に使用する無線移動局装置に
    おいて、 自装置で設定された無線通信方式と、前記基地局装置か
    ら通知された無線通信方式とが異なる場合に、その旨を
    通信者に報知する報知手段を具備することを特徴とする
    無線移動局装置。
  3. 【請求項3】無線回線を介して基地局装置に接続され、
    この基地局装置との間の無線通信方式として少なくとも
    二つの無線通信方式を選択的に使用する無線移動局装置
    において、 前記基地局装置との間で設定される無線通信方式を通信
    者に報知する報知手段を具備することを特徴とする無線
    移動局装置。
JP2179527A 1990-07-09 1990-07-09 移動無線通信システムとその無線移動局装置 Expired - Lifetime JP3015417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179527A JP3015417B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 移動無線通信システムとその無線移動局装置
KR1019910011357A KR950000052B1 (ko) 1990-07-09 1991-07-05 이동무선통신 시스템
CA002046423A CA2046423C (en) 1990-07-09 1991-07-05 Mobile radio communication system
US07/727,594 US5335355A (en) 1990-07-09 1991-07-09 Mobile radio communication system utilizing analog and digital modulation
US08/226,686 US5493693A (en) 1990-07-09 1994-04-12 Mobile radio communication system utilizing mode designation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179527A JP3015417B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 移動無線通信システムとその無線移動局装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27322699A Division JP3225031B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 移動無線通信システムとその無線移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468926A JPH0468926A (ja) 1992-03-04
JP3015417B2 true JP3015417B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16067321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179527A Expired - Lifetime JP3015417B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 移動無線通信システムとその無線移動局装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5335355A (ja)
JP (1) JP3015417B2 (ja)
KR (1) KR950000052B1 (ja)
CA (1) CA2046423C (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170117U (ja) * 1988-05-17 1989-12-01
US5890073A (en) * 1990-06-20 1999-03-30 Any Co. Ltd. Mobile terminal capable of sending communication mode signals and a method thereof
JP3015417B2 (ja) * 1990-07-09 2000-03-06 株式会社東芝 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JP2710699B2 (ja) * 1991-02-06 1998-02-10 三菱電機株式会社 デュアルモード自動車電話端末装置
US5564077A (en) * 1992-02-05 1996-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Dual mode radio communication apparatus having function of selectively designating analog or digital mode
JP2842033B2 (ja) * 1992-04-10 1998-12-24 日本電気株式会社 無線電話方式
MX9307243A (es) * 1992-11-24 1994-05-31 Ericsson Telefon Ab L M Reintento analogico.
US5841862A (en) * 1993-04-15 1998-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile radio communications apparatus
WO1995007595A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-16 Pacific Communication Sciences, Inc. A portable communications and data terminal having multiple modes of operation
US5487175A (en) * 1993-11-15 1996-01-23 Qualcomm Incorporated Method of invoking and canceling voice or data service from a mobile unit
US6934558B1 (en) * 1993-12-15 2005-08-23 Mlr, Llc Adaptive omni-modal radio apparatus and methods
US5761621A (en) 1993-12-15 1998-06-02 Spectrum Information Technologies, Inc. Apparatus and methods for networking omni-modal radio devices
US5479480A (en) * 1993-12-30 1995-12-26 At&T Corp. Dual mode cellular modem
US5722068A (en) * 1994-01-26 1998-02-24 Oki Telecom, Inc. Imminent change warning
DE29503933U1 (de) * 1994-03-16 1995-12-07 Ericsson Telefon Ab L M Gleichförmige Mensch-Maschine-Schnittstelle für zellulare Mobiltelefone
JP3380036B2 (ja) * 1994-05-20 2003-02-24 富士通株式会社 基地局および移動局における待受け制御方法
US5519887A (en) * 1994-08-09 1996-05-21 At&T Corp. Switchable filter phase-locked loop frequency synthesizer device and method for achieving dual-mode cellular communications
JP3426727B2 (ja) * 1994-09-13 2003-07-14 株式会社東芝 デュアルモード形無線通信装置
US5790527A (en) * 1994-12-20 1998-08-04 Research Triangle Park Trunked radio frequency communication system for accommodating both frequency and time division based RF communications
SE504082C2 (sv) * 1995-01-19 1996-11-04 Ericsson Telefon Ab L M System och förfarande för lastreducering i ett mobilt kommunikationssystem och ett mobilt kommunikationssystem
SE504002C2 (sv) * 1995-02-17 1996-10-14 Europolitan Ab Arrangemang för kombinerade samtalstjänster
US6073008A (en) * 1995-02-23 2000-06-06 Nokia Telecommunications Oy System for establishing a register recall during an active call in a radio system providing a wireless local loop
US5797098A (en) * 1995-07-19 1998-08-18 Pacific Communication Sciences, Inc. User interface for cellular telephone
US5754542A (en) * 1995-07-31 1998-05-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for system determination in a multi-mode subscriber station
US5797096A (en) * 1995-08-02 1998-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for maintaining control channel mode information in a cellular telecommunications network
DE69635477T2 (de) * 1995-12-01 2006-08-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digitales schnurloses telefonsystem, funkbasisstation und kombination von funkbasisstation und schnurlosem handgerät
FI101670B (fi) * 1995-12-15 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä matkaviestinverkon ja matkaviestimen välisen tiedonsiirron s alauksen ilmaisemiseksi
US6549778B1 (en) * 1996-01-31 2003-04-15 Motorola, Inc. Method of communication mode change notification
US5778024A (en) * 1996-02-01 1998-07-07 Qualcomm Incorporated Dual-mode communications processor
AU723017B2 (en) * 1996-02-22 2000-08-17 Sony Corporation Communication apparatus and communication method
US6223053B1 (en) * 1996-06-26 2001-04-24 Cisco Systems, Inc. Universal radio for use in various cellular communication systems
US5878349A (en) * 1996-07-16 1999-03-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Call set-up on 800 MHz analog voice channel from 1900 MHZ digital control channel
US6035212A (en) * 1996-08-02 2000-03-07 Lsi Logic Corporation Multi-frequency wireless communication device
JP3041244B2 (ja) * 1996-09-26 2000-05-15 株式会社東芝 メッセージ通信方法および装置
JP3229928B2 (ja) * 1996-10-25 2001-11-19 沖電気工業株式会社 移動通信システム
US6047191A (en) * 1997-02-14 2000-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of selecting a voice channel in a radio telecommunications network
US6128490A (en) * 1997-05-08 2000-10-03 Nortel Networks Limited Wireless communication system that supports selection of operation from multiple frequency bands and multiple protocols and method of operation therefor
US5995829A (en) * 1997-07-03 1999-11-30 Nokia Mobile Phones Programmable system determination in dual-mode wireless communications systems
WO1999023579A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Microsoft Corporation Notification scheduling system on a mobile device
KR100241783B1 (ko) * 1997-12-19 2000-02-01 윤종용 복합무선단말기의 서비스 옵션에 따른 수신경고음 및 표시문구발생 방법
JP4015363B2 (ja) * 1998-01-21 2007-11-28 ノキア コーポレイション 構成部品による歪を補償するためのパルス成形方法
JP3348196B2 (ja) * 1998-03-06 2002-11-20 独立行政法人通信総合研究所 無線伝送システム
US6611196B2 (en) 1998-03-20 2003-08-26 Xerox Corporation System and method for providing audio augmentation of a physical environment
US6700875B1 (en) * 1998-03-31 2004-03-02 Motorola, Inc. System, device, and method for selecting a channel in a multichannel communication network
US6154660A (en) * 1998-07-21 2000-11-28 Ericsson Inc. Callee-based telephone line preselection
US6321097B1 (en) * 1998-10-26 2001-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for automatically switching modes in a dual mode cellular phone
US6456858B1 (en) * 1998-12-21 2002-09-24 Verizon Wireless System and methods in a dual mode wireless system for transmitting rescan command based on detected network conditions
SE515327C2 (sv) * 1999-08-27 2001-07-16 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för att utföra säkra transaktioner i en kommunikationsanordning
US6473598B1 (en) * 2000-02-15 2002-10-29 Fareed Sepehry-Fard Most cost-effective asmmic-based universal microwave and millimeter wave transceiver
EP1269723B1 (en) * 2000-03-22 2013-08-28 Mlr, Llc A tiered wireless, multi-modal access system
US7603104B2 (en) * 2000-12-08 2009-10-13 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of making a secure call
JP4030271B2 (ja) * 2001-03-26 2008-01-09 株式会社東芝 移動通信端末
US7099666B1 (en) * 2001-07-30 2006-08-29 Bellsouth Intellectual Property Corporation Automated reconciliation of directed retry lists
US6862636B2 (en) * 2001-11-16 2005-03-01 Gateway, Inc. Multi-mode speaker operating from either digital or analog sources
AU2003220281A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus and associated methods
US7158810B2 (en) * 2002-06-27 2007-01-02 Nokia Corporation Indication of user equipment capabilities before radio resource control connection
EP1494488A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-05 Precisa Instruments AG Mobile phone comprising position computation means
JP4959726B2 (ja) * 2006-02-09 2012-06-27 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド マルチメディア通信セッションの適応的シームレスモビリティに関する方法
US11989440B2 (en) * 2021-08-11 2024-05-21 Silicon Storage Technology, Inc. Hybrid memory system configurable to store neural memory weight data in analog form or digital form

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837858A (en) * 1987-04-30 1989-06-06 Motorola, Inc. Subscriber unit for a trunked voice/data communication system
US5127042A (en) * 1988-09-23 1992-06-30 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
US5056109A (en) * 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
US5119397A (en) * 1990-04-26 1992-06-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Combined analog and digital cellular telephone system having a secondary set of control channels
US5020076A (en) * 1990-05-21 1991-05-28 Motorola, Inc. Hybrid modulation apparatus
JP3015417B2 (ja) * 1990-07-09 2000-03-06 株式会社東芝 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JP2814297B2 (ja) * 1990-08-07 1998-10-22 松下電器産業株式会社 無線電話装置
US5228074A (en) * 1991-04-15 1993-07-13 Sony Corporation Dual mode cellular telephone apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2046423A1 (en) 1992-01-10
US5335355A (en) 1994-08-02
CA2046423C (en) 2000-08-29
US5493693A (en) 1996-02-20
KR920003684A (ko) 1992-02-29
KR950000052B1 (ko) 1995-01-07
JPH0468926A (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015417B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
KR100282955B1 (ko) 이동통신단말기에서 통화중 문자메시지 전송방법
JPH07264657A (ja) 移動無線通信装置
US7117002B2 (en) Mobile communication system and method having base station dependent mode and a direct mode
JP2840028B2 (ja) 無線電話システム
JPS623532A (ja) 移動無線電話の自動着信方式
JPH05110507A (ja) 移動無線通信装置
JPH06284464A (ja) デュアルモード無線通信装置
JP3522759B2 (ja) 移動無線通信装置
JPH11146462A (ja) 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法
JP3300703B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JP3225031B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JPH07107560A (ja) 移動体通信システム
KR20010066455A (ko) 이동통신시스템의 방송 서비스 구현 방법
JPH09247748A (ja) 緊急呼制御方式
JP3056869B2 (ja) 移動無線通信装置
JPH04351127A (ja) 無線電話装置
JP3088410B2 (ja) 簡易型携帯電話装置
JP3249642B2 (ja) 無線電話装置
JPH09247083A (ja) デジタル無線電話システムにおける同報通信方法
JPH05218957A (ja) デュアルモード形無線通信装置
KR20000067418A (ko) 단방향통신 단말기간 통화종료 통보방법
JP2954187B1 (ja) 移動電話システム及び移動局
JP2984605B2 (ja) 携帯無線電話システム
JPH05218958A (ja) デュアルモード形無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11