JP3014742B2 - Rewritable recording medium and recording / reproducing apparatus therefor - Google Patents

Rewritable recording medium and recording / reproducing apparatus therefor

Info

Publication number
JP3014742B2
JP3014742B2 JP2300672A JP30067290A JP3014742B2 JP 3014742 B2 JP3014742 B2 JP 3014742B2 JP 2300672 A JP2300672 A JP 2300672A JP 30067290 A JP30067290 A JP 30067290A JP 3014742 B2 JP3014742 B2 JP 3014742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
track number
odd
recording
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2300672A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04172623A (en
Inventor
聡 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2300672A priority Critical patent/JP3014742B2/en
Priority to US07/781,408 priority patent/US5270998A/en
Publication of JPH04172623A publication Critical patent/JPH04172623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3014742B2 publication Critical patent/JP3014742B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、プリグループを有する記録可能な書換型
(追記型も含む)記録媒体及びその記録再生装置に関す
る。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a recordable rewritable (including write-once) recording medium having a pre-group and a recording / reproducing apparatus therefor.

背景技術 トラック番号を含むトラック識別情報を担うべく屈曲
したプリグルーブを有する、書換型記録媒体が知られて
いる。
BACKGROUND ART A rewritable recording medium having a pregroove bent to carry track identification information including a track number is known.

このような書換型記録媒体のトラックに情報を記録す
る際、又は記録された情報を読出す際には、トラック番
号の識別が必要である。従来の書換型記録媒体において
は、同一グルーブには同一トラック番号が記録されてい
た。そして、書換する情報はプリグルーブ内に記録する
のである。
When recording information on a track of such a rewritable recording medium or reading the recorded information, it is necessary to identify the track number. In the conventional rewritable recording medium, the same groove is recorded with the same track number. Then, the information to be rewritten is recorded in the pre-groove.

しかし、プリグルーブ内に情報を記録すると、プリグ
ルーブ底部の平面度が悪いので、記録情報にノイズが混
入し、再生情報信号のC/Nが悪いという欠点があった。
However, when information is recorded in the pre-groove, the flatness at the bottom of the pre-groove is poor, so that noise is mixed into the recorded information, and the C / N of the reproduced information signal is poor.

そのため、記録する情報をプリグルーブ上でなく、プ
リグルーブに挟まれた平面度の良いランド部に記録する
ことにより、C/Nを向上させることが考えられる。
Therefore, it is conceivable to improve C / N by recording information to be recorded not on the pre-groove but on a land portion having good flatness sandwiched between the pre-grooves.

ところが、ランド部に記録する場合には、ランド部の
両側のプリグルーブからトラック番号を識別するので、
2つの異なるトラック番号を同時に読み取ることになり
新たな問題を生じてしまう。
However, when recording on the land, the track number is identified from the pregrooves on both sides of the land.
Reading two different track numbers at the same time causes a new problem.

発明の目的 そこで本発明の目的は、トラック番号を含むトラック
識別情報を担うプリグルーブを有する書換型記録媒体の
ランド部に情報を記録しても、正しいトラック番号を識
別できる書換型記録媒体及びその記録再生装置を提供す
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a rewritable recording medium capable of identifying a correct track number even if information is recorded on a land portion of a rewritable recording medium having a pre-groove carrying track identification information including a track number. An object of the present invention is to provide a recording and reproducing device.

発明の構成 本発明による書換型記録媒体は、単位情報区間毎に1
のアドレス識別番号を担うべく屈曲したプリグルーブを
有し、ランド部を記録トラックとする書換型記録媒体で
あって、 前記アドレス識別信号は奇数トラック番号領域及びこ
れに隣り合う偶数トラック番号領域を含み、 奇数トラックとなるランド部を挟むプリグルーブにお
ける前記奇数トラック番号領域内には奇数トラック番号
を挿入し、偶数トラックとなるランド部を挟むプリグル
ーブにおける前記偶数トラック領域内には偶数トラック
番号を挿入している構成となっている。
Configuration of the Invention A rewritable recording medium according to the present invention has one unit information section.
A rewritable recording medium having a pregroove bent to carry an address identification number, and a land portion as a recording track, wherein the address identification signal includes an odd track number area and an even track number area adjacent thereto. An odd track number is inserted in the odd track number region in the pregroove sandwiching the land portion serving as the odd track, and an even track number is inserted in the even track region in the pregroove sandwiching the land portion serving as the even track. It is a configuration that has.

本発明による記録再生装置は、前記記録媒体の記録再
生装置であって、前記ランド部に読取スポットを投射し
てその反射ビームをトラック交叉方向に並置した少なく
とも2つの受光素子によって受けて、これらの受光素子
の2つの光学変換出力を得る光学系と、前記2つの光学
変換出力内の前記トラック番号が互いに一致したとき、
そのトラック番号を現在トラック番号とする抽出手段と
を含む構成となっている。
The recording / reproducing apparatus according to the present invention is a recording / reproducing apparatus for the recording medium, wherein a read spot is projected on the land portion, and the reflected beam is received by at least two light receiving elements juxtaposed in a track crossing direction. An optical system for obtaining two optical conversion outputs of the light receiving element, and when the track numbers in the two optical conversion outputs match each other,
And an extraction unit that uses the track number as the current track number.

発明の作用 本発明による書換型記録媒体及びその記録再生装置に
おいては、屈曲したプリグルーブに奇数トラック番号領
域及びこれに隣り合う偶数トラック番号領域を有し、奇
数トラックとなるランド部を挟むプリグルーブの奇数ト
ラック番号領域内に奇数トラック番号を記録し、偶数ト
ラックとなるランド部を挟むプリグルーブの偶数トラッ
ク番号領域内に偶数トラック番号を記録する。そして、
奇数トラック上において書込若しくは読取動作をなして
いる期間には奇数トラック領域内の奇数トラック番号を
取り込み、偶数トラック上において書込若しくは読取動
作をなしている期間には偶数トラック番号領域内の偶数
トラック番号を取り込むのである。
In the rewritable recording medium and the recording / reproducing apparatus for the same according to the present invention, the bent pre-groove has an odd-numbered track number area and an even-numbered track number area adjacent thereto, and sandwiches a land portion serving as an odd-numbered track. The odd-numbered track number is recorded in the odd-numbered track number area, and the even-numbered track number is recorded in the even-numbered track number area of the pre-groove sandwiching the land to be the even numbered track. And
During the period in which the writing or reading operation is being performed on the odd-numbered track, the odd-numbered track number in the odd-numbered track area is fetched. It takes in the track number.

実 施 例 以下、本発明の実施例を第1図ないし第9図を参照し
て詳細に説明する。
Embodiment Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1 to FIG.

第1図において、書換型記録媒体としての書換型光デ
ィスク1の記録面にはプリグルーブ2が設けられてい
る。プリグルーブ2に挾まれているランド部3を記録ト
ラックとして、レーザービーム(図示せず)を照射する
ことによりピット4を形成せしめつつ、情報信号の記録
を行う。ピット4は、光磁気ディスクの場合は、磁化方
向の反転という形で記録されることになる。
In FIG. 1, a pre-groove 2 is provided on a recording surface of a rewritable optical disc 1 as a rewritable recording medium. The information signal is recorded while the pits 4 are formed by irradiating a laser beam (not shown) with the land 3 sandwiched between the pre-grooves 2 as a recording track. The pits 4 are recorded in the form of a reversal of the magnetization direction in the case of a magneto-optical disk.

プリグルーブ2の壁面5は、トラック直交方向に屈曲
している。従って、低周波成分であるトラッキングエラ
ー信号に、この屈曲形状によって高周波成分のウォブル
信号であるアドレス識別信号が重畳されることになる。
このアドレス識別信号は、セクタと称する単位情報信号
区間に、所定のフォーマットで形成されている。
The wall surface 5 of the pregroove 2 is bent in a direction perpendicular to the track. Therefore, an address identification signal, which is a wobble signal of a high frequency component, is superimposed on the tracking error signal, which is a low frequency component, by this bent shape.
This address identification signal is formed in a predetermined format in a unit information signal section called a sector.

第2図に示すように、1セクタは137ビット構成にな
っている。1トラックは25セクタに分割されているが、
これはビデオフォーマット信号をディスク1に記録する
場合に、NTSCとPALとに共用できる等の理由による。
As shown in FIG. 2, one sector has a 137-bit configuration. One track is divided into 25 sectors,
This is because when a video format signal is recorded on the disk 1, it can be shared by NTSC and PAL.

第2図では、かかる25セクタのうちのトラック番号を
含むセクタのデータ配列フォーマットを示しており、こ
のフォーマットにおいて52ビット(6.5バイト)のクロ
ックパルス領域CPには、1ビットに1クロックのクロッ
クパルス列が記録されていて、ディスク1の記録又は再
生の際の回転サーボのPLL信号となる。同様に、領域BS
は3ビットのブロック同期信号、SNは5ビットのセクタ
ナンバ(0〜24)が記録されている。61〜63,98〜100及
び135〜137ビットの領域GPはギャップであり、無信号領
域あるいは不定波形領域となっている。
FIG. 2 shows a data arrangement format of a sector including a track number of the 25 sectors. In this format, a clock pulse train CP of 52 bits (6.5 bytes) has a clock pulse train of one clock per bit. Is recorded, and becomes a PLL signal of a rotary servo at the time of recording or reproduction of the disk 1. Similarly, the area BS
Is a 3-bit block synchronization signal, and SN is a 5-bit sector number (0 to 24). The areas GP of 61 to 63, 98 to 100 and 135 to 137 bits are gaps, which are non-signal areas or irregular waveform areas.

64〜81の18ビットの領域OTNは、奇数トラック番号領
域であり、奇数トラック番号を担っている。また、119
〜134の18ビットの領域ETNは、偶数トラック領域であ
り、偶数トラック番号が記録されている。2つの冗長ビ
ット領域CRCには誤り検出コードパルスが記録されてい
る。
The 18-bit area OTN of 64 to 81 is an odd track number area and bears an odd track number. Also, 119
The 18-bit area ETN of ~ 134 is an even-numbered track area, in which an even-numbered track number is recorded. Error detection code pulses are recorded in the two redundant bit areas CRC.

第3図において、トラック1の両側のプリグルーブの
領域OTNには、トラック番号(以下、省略)“1"が記録
され、一方のプリグルーブの領域ETNにはトラック番号
は記録されず、他方のプリグルーブには“2"が記録され
ている。トラック2についは、一方のすなわちトラック
1に隣り合ったプリグルーブの領域OTNには上記したよ
うに“1"が、他方のプリグルーブには“3"が記録されて
いる。さらに領域ETNにおいては両側のプリグルーブ共
に“2"が記録されている。
In FIG. 3, a track number (hereinafter, abbreviated as “1”) is recorded in a pre-groove area OTN on both sides of track 1, a track number is not recorded in one pre-groove area ETN, and the other is recorded. “2” is recorded in the pregroove. As for the track 2, "1" is recorded in one pre-groove area OTN adjacent to the track 1, as described above, and "3" is recorded in the other pre-groove. Further, in the area ETN, “2” is recorded in both pregrooves on both sides.

このように、奇数トラック[2n−1](nは自然数。
以下同様)の正しいトラック番号は、両側のプリグルー
ブの領域OTNに記録され、偶数トラック[2n]の正しい
トラック番号は、両側のプリグルーブの領域ETNに記録
されている。
Thus, the odd track [2n-1] (n is a natural number).
The same track number is recorded in the pre-groove area OTN on both sides, and the correct track number of the even-numbered track [2n] is recorded in the pre-groove area ETN on both sides.

第4図において、ランド部3に照射されたレーザービ
ームのスポット30は、ランド部の幅よりも大になってい
る。スポット30の反射ビームは、第5図の4分割受光素
子31に照射される。4分割受光素子31の出力は、その総
和が再生モードの読取信号となり、2つの和信号が差動
アンプ32に供給される。作動アンプ32の出力はトラッキ
ングエラー信号としてトラッキングサーボ回路(図示せ
ず)に供給されると共にバンドパスフィルタ33に与えら
れる。
In FIG. 4, the spot 30 of the laser beam applied to the land 3 is larger than the width of the land. The reflected beam from the spot 30 is applied to the four-divided light receiving element 31 shown in FIG. The sum of the outputs of the four-divided light receiving element 31 becomes a read signal in the reproduction mode, and the two sum signals are supplied to the differential amplifier 32. The output of the operation amplifier 32 is supplied to a tracking servo circuit (not shown) as a tracking error signal and is also supplied to a bandpass filter 33.

バンドパスフィルタ33の出力は波形成形されて、トラ
ッキングエラー信号に含まれている高周波成分のウォブ
ル信号、即ちアドレス識別信号が抽出される。次いでア
ドレス識別信号は、クロック再生PLL回路34、同期抽出
タイミング回路35及びバイフェーズ復調回路36に供給さ
れる。
The output of the band-pass filter 33 is shaped to extract a high-frequency wobble signal included in the tracking error signal, that is, an address identification signal. Next, the address identification signal is supplied to the clock recovery PLL circuit 34, the synchronization extraction timing circuit 35, and the biphase demodulation circuit 36.

バイフェーズ復調回路36からは、上記したセンタナン
バ及びトラック番号が出力されて、データレジスタ37及
びCRCチェック回路38に供給される。ここでトラック番
号に続く誤り検出用のコードデータがCRCチェック回路3
8に供給されて、トラック番号の正否が判断される。
The center number and the track number are output from the bi-phase demodulation circuit 36 and supplied to the data register 37 and the CRC check circuit 38. Here, the code data for error detection following the track number is stored in the CRC check circuit 3.
8 to determine whether the track number is correct or not.

バイフェーズ変調されているトラック番号の信号は、
連続する奇数トラック番号、[2n−1],[2n+1],
[2n+3]……及び連続する偶数トラック番号、[2n−
2],[2n],[2n+2]……の搬送波の位相がそれぞ
れ交互に反転している。
The track number signal that is bi-phase modulated is
Consecutive odd track numbers, [2n-1], [2n + 1],
[2n + 3] and consecutive even track numbers, [2n-
2], [2n], [2n + 2]... Are alternately inverted.

そのため第3図における奇数トラック(2n−1)の領
域ETNのトラック番号、[2n−2]及び[2n]は逆相に
なっていて、再生振幅が相殺されて減少するためデータ
の復調ができずCRCチェック回路38で誤りと判断され
る。同様に偶数トラック(2n)の領域OTNのトラック番
号、[2n−1]及び[2n+1]も誤りと判断される。
Therefore, the track numbers [2n-2] and [2n] of the area ETN of the odd-numbered track (2n-1) in FIG. 3 have opposite phases, and the demodulation of the data can be performed because the reproduction amplitude is canceled out and reduced. The CRC check circuit 38 determines that there is an error. Similarly, the track numbers [2n-1] and [2n + 1] of the area OTN of the even-numbered track (2n) are also determined to be errors.

こうして奇数トラック(2n−1)及び偶数トラック
(2n)については、トラック番号[2n−1]及び[2n]
が正しいと判断されて、データレジスタ37からアドレス
識別信号として出力されることになる。即ち、書換型あ
るいは追記型記録媒体のランド部に情報を記録しても、
正しいトラック番号が識別できるのである。
Thus, for the odd track (2n-1) and the even track (2n), the track numbers [2n-1] and [2n]
Is determined to be correct, and is output from the data register 37 as an address identification signal. That is, even if information is recorded on a land portion of a rewritable or write-once recording medium,
The correct track number can be identified.

次に、上記のようなトラック識別信号を担うプリグル
ーブを有する書換型光ディスク1に、ビデオフォーマッ
ト信号を記録する場合について説明する。
Next, a case where a video format signal is recorded on the rewritable optical disc 1 having a pre-groove carrying the above-described track identification signal will be described.

第6図の回路は、上述した書換型光ディスクへのビデ
オフォーマット信号及びPCM音声データの如きディジタ
ル信号をこのビデオフォーマット信号の垂直ブランキン
グ期間に挿入して記録し、これを再生する処理回路であ
る。この処理回路において、入力端子6から輝度信号
Y、色差信号(R−Y),(B−Y)及び同期信号から
なるアナログビデオフォーマット信号が入力され、A/D
コンバータ7によってディジタルビデオフォーマット信
号に変換される。
The circuit shown in FIG. 6 is a processing circuit that inserts a digital signal such as the video format signal and PCM audio data to the rewritable optical disk described above into a vertical blanking period of the video format signal, records the signal, and reproduces the signal. . In this processing circuit, an analog video format signal composed of a luminance signal Y, color difference signals (RY), (BY) and a synchronizing signal is input from an input terminal 6, and A / D
The signal is converted into a digital video format signal by the converter 7.

このディジタルビデオフォーマット信号は、ラインメ
モリであるFIFO8に書き込まれ、時間軸圧縮がなされ
る。輝度信号のFIFO8への書込みクロックは13.5MHzであ
り、色差信号の書込みクロックは2.25MHzである。これ
らクロックはPLLクロック発生回路9からリードライト
制御回路10に与えられる。FIFO8からの読出クロック
は、輝度信号、色差信号共に16.2MHzである。
This digital video format signal is written into a FIFO 8 which is a line memory, and is subjected to time axis compression. The writing clock of the luminance signal to the FIFO 8 is 13.5 MHz, and the writing clock of the color difference signal is 2.25 MHz. These clocks are supplied from the PLL clock generation circuit 9 to the read / write control circuit 10. The read clock from the FIFO 8 is 16.2 MHz for both the luminance signal and the color difference signal.

従って、輝度信号は、13.5(MHz)/16.2(MHz)の
比、即ち1.2分の1に圧縮される。一方、色差信号は2.2
5(MHz)/16.2(MHz)の比、即ち7.2分の1に圧縮され
る。さらにこれら圧縮された3つのビデオ信号は、時間
軸多重化されて、1つの多重ビデオ信号となる。
Therefore, the luminance signal is compressed to a ratio of 13.5 (MHz) /16.2 (MHz), that is, 1/2. On the other hand, the color difference signal is 2.2
It is compressed to a ratio of 5 (MHz) /16.2 (MHz), that is, 1 / 7.2. Further, these three compressed video signals are time-division multiplexed into one multiplexed video signal.

次に、FIFO8から出力された多重ビデオ信号は、折り
返しノイズを除去すべくディジタルフィルタ(図示せ
ず)を経て、フレーム(又は、フィールド)メモリ11に
書き込まれる。このフレームメモリ11において、入力多
重ビデオ信号とディスクに記録する多重ビデオ信号との
時間調整(同期調整)がなされることになる。フレーム
メモリ11から出力された多重ビデオ信号は、記録モード
の16.2MHzの同期クロックに従って読み出されD/Aコンバ
ータ12に供給されてアナログ多重ビデオ信号に変換され
る。
Next, the multiplexed video signal output from the FIFO 8 is written to a frame (or field) memory 11 through a digital filter (not shown) in order to remove aliasing noise. In the frame memory 11, time adjustment (synchronization adjustment) between the input multiplexed video signal and the multiplexed video signal to be recorded on the disc is performed. The multiplexed video signal output from the frame memory 11 is read out according to a synchronous clock of 16.2 MHz in the recording mode, supplied to the D / A converter 12, and converted into an analog multiplexed video signal.

次いで、FM変調回路13においてアナログ多重ビデオ信
号の変調がなされ、選択回路14を経てFMビデオ信号が出
力される。ディスクの駆動部のレーザーダイオード(い
ずれも図示せず)に供給されたこのFMビデオ信号が、情
報信号として第1図のランド部3のトラック上に記録さ
れる。
Next, the analog multiplexed video signal is modulated in the FM modulation circuit 13, and the FM video signal is output through the selection circuit 14. The FM video signal supplied to the laser diode (none of which is shown) of the disk drive is recorded as an information signal on the track of the land 3 shown in FIG.

この記録の際に上記した如く、プリグルーブ2から取
り込まれるトラック識別信号が、識別信号デコーダ回路
15に供給される。トラック識別信号の内、第2図の領域
CPのクロックパルス列あるいはセクタ同期パルス列が、
識別信号デコーダ回路15からPLL回路16に供給されて、
記録モードの16.2MHz同期クロックがタイミングパルス
発生回路17に与えられる。タイミングパルス発生回路17
から出力されるタイミングパルスに従って、上記フレー
ムメモリ11の読出制御がなされるのである。
As described above, at the time of this recording, the track identification signal taken in from the pre-groove 2 is transmitted to the identification signal decoder circuit.
Supplied to 15. 2 of the track identification signal
If the CP clock pulse train or sector synchronization pulse train
The identification signal is supplied from the decoder circuit 15 to the PLL circuit 16,
The 16.2 MHz synchronous clock in the recording mode is supplied to the timing pulse generation circuit 17. Timing pulse generation circuit 17
The read control of the frame memory 11 is performed in accordance with the timing pulse output from.

CPU,POM,RAM等を含むコントローラ18は、識別デコー
ダ15からトラック番号、セクタ番号等を受けて、上記一
連の記録モードの動作制御を司どる。
A controller 18 including a CPU, a POM, a RAM, and the like receives the track number, the sector number, and the like from the identification decoder 15, and controls the operation of the series of recording modes.

ところで、FMビデオ信号の垂直ブランキング期間に
は、入力端子19から供給された、PCM音声データのFM変
調信号を選択回路14を経て、FMビデオ信号に挿入して記
録している。
By the way, during the vertical blanking period of the FM video signal, the FM modulation signal of the PCM audio data supplied from the input terminal 19 is inserted into the FM video signal via the selection circuit 14 and recorded.

第7図(a)において、上記した如く1フレームはセ
クタ0〜セクタ24の25セクタに分割されている。NTSC及
びPALの1フレームの水平走査線(以下、ラインと称す
る)の数は525及び625である。よって1フレームを25分
割すると、NTSC及びPALの1セクタのライン数が21及び2
5となって、書換型ディスクを共用することができる。
また、1ラインあたりのクロックがNTSCは6.5クロッ
ク、PALは5.5クロックとなって、ウォブル信号のキャリ
ア成分がビデオ信号帯域に洩れた場合でも、それぞれの
漏洩周波数がライン周波数fHの6.5及び5.5倍となって0.
5fHずれることにより、漏洩の影響を低減することがで
きる。
In FIG. 7A, one frame is divided into 25 sectors of sector 0 to sector 24 as described above. The number of horizontal scanning lines (hereinafter, referred to as lines) of one frame of NTSC and PAL is 525 and 625. Therefore, when one frame is divided into 25, the number of lines in one sector of NTSC and PAL is 21 and 2
It becomes 5, and the rewritable disk can be shared.
Further, 6.5 clock clock per one line NTSC, PAL is a 5.5 clock, even when the carrier component of the wobble signal leaks into the video signal band, 6.5 and 5.5 times the respective leak frequency line frequency f H Becomes 0.
By shifting by 5f H , the influence of leakage can be reduced.

第7図(a)でセクタ0からセクタ12の中間までがフ
ィールドIであり、セクタ12の中間からがフィールドII
となっている。従って1フレームの垂直ブランキングVB
は、セクタ0及びセクタ12とセクタ13の中間に設けられ
る。第7図(b)に示すように、多重ビデオ信号はその
第1フィールドがセクタ1からセクタ12の中間まで、第
2フィールドがセクタ13の中間からセクタ24までの期間
に記録される。
In FIG. 7 (a), a field I extends from sector 0 to the middle of sector 12, and a field II extends from the middle of sector 12.
It has become. Therefore, one frame of vertical blanking VB
Is provided between sector 0 and between sector 12 and sector 13. As shown in FIG. 7 (b), the multiplexed video signal is recorded in the first field from the sector 1 to the middle of the sector 12, and the second field in the period from the middle of the sector 13 to the sector 24.

第7図(c)において、垂直ブランキングVBの期間
に、同期パルスであるランイン及びランアウトと共に、
PCM音声データが挿入して記録される。このように垂直
ブランキング期間を占有してPCM音声データを記録する
ので、多重ビデオ信号の時間情報であるタイムコード
は、垂直ブランキング期間以外の少なくとも1Hラインか
らなる同期パルス区間に記録する。第4図の入力端子6
から入力されるビデオフォーマット信号の垂直ブランキ
ング期間直後の少なくとも1ラインを含む同期パルス区
間には、PLL同期用のクロックパルス列の信号が挿入さ
れている。このクロック信号をタイムコードによって例
えばバイフェーズ変調することにより、タイムコードの
重畳を行うのである。すなわち、バイフェーズ変調回路
20には、タイムコードが入力されていて、フレームメモ
リ11の出力の多重ビデオ信号の上記クロックパルス列を
バイフェーズ変調する。
In FIG. 7 (c), during the vertical blanking VB, along with the run-in and run-out that are the synchronization pulses,
PCM audio data is inserted and recorded. Since the PCM audio data is recorded occupying the vertical blanking period in this way, the time code, which is the time information of the multiplexed video signal, is recorded in a synchronous pulse section including at least 1H line other than the vertical blanking period. Input terminal 6 in FIG.
In the synchronization pulse section including at least one line immediately after the vertical blanking period of the video format signal input from the VGA, a signal of a clock pulse train for PLL synchronization is inserted. The time code is superimposed by, for example, bi-phase modulating the clock signal with the time code. That is, the bi-phase modulation circuit
A time code is input to 20, and the clock pulse train of the multiplexed video signal output from the frame memory 11 is bi-phase modulated.

第8図(a)に示すように、タイムコードが変調して
重畳されない場合のクロックパルス列は、一定の反転間
隔のパルスであり、これによってPLL同期がなされる。
As shown in FIG. 8 (a), the clock pulse train in the case where the time code is not modulated and superimposed is a pulse with a constant inversion interval, thereby performing PLL synchronization.

バイフェース変調回路20に入力された第8図(b)の
タイムコードに応じてバイフェーズ変調された後の変調
クロックパルス列は、第8図(c)に示す如く、タイム
コードの“1"及び“0"に基づいて反転間隔が変化する。
しかし、変調クロックパルス列のエッジのタイミング即
ち位相は、変調しない場合と同位相である。
As shown in FIG. 8 (c), the modulated clock pulse train after being bi-phase modulated according to the time code of FIG. 8 (b) input to the bi-phase modulation circuit 20 has the time code "1" and the time code "1". The inversion interval changes based on “0”.
However, the timing, that is, the phase of the edge of the modulated clock pulse train is the same as that when no modulation is performed.

従って、PLL同期の作用を保ちつつ、タイムコードの
重畳を行うことができる。タイムコードの“0"が多くな
れば、PLL同期用のエッジが減少するが、タイムコード
の性質上、又クロックパルスの数(ビット)が多いの
で、PLL同期に支障はない。
Therefore, it is possible to superimpose the time code while maintaining the operation of PLL synchronization. When the number of "0" s in the time code increases, the number of edges for PLL synchronization decreases. However, due to the nature of the time code and the large number (bits) of clock pulses, there is no problem in PLL synchronization.

第9図に(a)において、変調クロックパルス列は1
ライン期間中に、80ビットが2ケ所の領域MCPに合計160
ビット挿入されている。この2ヶ所の領域には同一の情
報を記録して誤りの保護とするかあるいは異なる情報を
入れてそれぞれ異なる用途に用いることが出来る。領域
STは、変調クロックパルス列のスタート信号である。
In FIG. 9A, the modulated clock pulse train is 1
During the line period, 80 bits are allocated to two area MCPs for a total of 160
Bits are inserted. The same information can be recorded in these two areas to protect errors, or different information can be entered for different purposes. region
ST is a start signal of a modulated clock pulse train.

領域SYNCには水平同期信号が挿入されている。また、
領域REFは、ビデオ信号の基準レベルを表わしていて、L
1,L2及びL3のレベルが、ペデスタル、カラー基準レベル
及び白基準(ホワイトピーク)レベルである。3ヶ所の
領域AUXは外部同期用のクロックパルス列が挿入されて
いる。
A horizontal synchronization signal is inserted in the area SYNC. Also,
Area REF represents the reference level of the video signal, and L
The levels of 1, L2 and L3 are a pedestal, a color reference level, and a white reference (white peak) level. Clock pulse trains for external synchronization are inserted in three areas AUX.

第9図(b)及び(c)はフィールドI及びIIの垂直
ブランキング期間の最後のラインであり、水平同期信号
及び外部同期用クロックパルス列の時間長が異なるだけ
で他は第9図(a)と同一である。この異なる水平同期
信号によってフィールドIとフィールドIIの識別をして
いる。
FIGS. 9 (b) and 9 (c) show the last line of the vertical blanking period of fields I and II. The only differences are the time lengths of the horizontal synchronizing signal and the external synchronizing clock pulse train. ). Fields I and II are identified by the different horizontal synchronization signals.

第9図(d)において有効ラインの多重ビデオ信号
は、色差信号がそれぞれ120データサンプル、輝度信号
が720データサンプルとなっている。
In FIG. 9 (d), the multiplexed video signal of the effective line has a color difference signal of 120 data samples and a luminance signal of 720 data samples.

PCM音声データ及びタイムコードが重畳して記録され
たディスクを再生する場合は、光ピックアップ(図示せ
ず)によって読み取られた読取信号が必要なレベルに増
幅され、等価器21に供給される。等価器21から出力され
た読取信号中のPCMデータはPCMデータ復調回路22によっ
て復調された後、PCM再生回路、オーディオアンプ(い
ずれも図示せず)を経て原音声信号が再生される。
When reproducing a disc on which PCM audio data and time code are superimposed and recorded, a read signal read by an optical pickup (not shown) is amplified to a required level and supplied to the equalizer 21. After the PCM data in the read signal output from the equalizer 21 is demodulated by the PCM data demodulation circuit 22, the original audio signal is reproduced via a PCM reproduction circuit and an audio amplifier (neither is shown).

一方、読取信号中のタイムコードが重畳されているFM
ビデオ信号は、FM復調回路23に供給されて、アナログ多
重ビデオ信号が得られる。
On the other hand, FM on which the time code in the read signal is superimposed
The video signal is supplied to the FM demodulation circuit 23, and an analog multiplexed video signal is obtained.

このアナログ多重ビデオ信号は、A/D変換、ドロップ
アウト補償等がなされ、フレーム(又はフィールド)メ
モリ24に書き込まれる。フレームメモリ24によって、時
間軸の調整がなされた多重ビデオ信号は、FIFO25によっ
て記録時とは逆の時間軸伸長がなされ、最終的に出力端
子26から原ビデオフォーマット信号が出力されるが、詳
細な説明は省略する。
The analog multiplexed video signal is subjected to A / D conversion, dropout compensation, and the like, and is written into the frame (or field) memory 24. The multiplexed video signal, the time axis of which has been adjusted by the frame memory 24, is expanded by the FIFO 25 in the time axis opposite to that at the time of recording, and the original video format signal is finally output from the output terminal 26. Description is omitted.

フレームメモリ24から出力された多重ビデオ信号中の
変調クロックパルス列は、バイフェーズ復調回路26によ
って復調されて、原タイムコードが得られる。
The modulated clock pulse train in the multiplexed video signal output from the frame memory 24 is demodulated by the bi-phase demodulation circuit 26 to obtain an original time code.

読取動作中にトラック識別信号から得られるトラック
番号等は、識別信号デコーダ15からコントローラ18に供
給されて、再生モードにおける制御に活用される。
The track number and the like obtained from the track identification signal during the reading operation are supplied from the identification signal decoder 15 to the controller 18 and used for control in the reproduction mode.

なお、上記実施例においてタイムコードによるクロッ
クパルス列の変調はバイフェーズ変調としたが、これに
限ることなく位相変調等の他の変調方式でも良い。
In the above embodiment, the modulation of the clock pulse train by the time code is bi-phase modulation. However, the modulation is not limited to this, and another modulation method such as phase modulation may be used.

また、上記実施例においては、記録媒体を書換型光デ
ィスクとしたが、追記(WO)型光ディスクにも応用する
ことができることはもちろんである。
In the above embodiment, the recording medium is a rewritable optical disk. However, it is needless to say that the recording medium can be applied to a write-once (WO) optical disk.

発明の効果 以上の如く、本発明による書換型記録媒体及び記録再
生装置においては、ランド部を記録トラックとし、プリ
グルーブの奇数トラック番号領域内及びこれに隣り合う
偶数トラック領域内に奇数トラック番号及び偶数トラッ
ク番号を記録することにより、奇数及び偶数トラック上
において書込若しくは読取動作中の期間には、奇数及び
偶数トラック領域のトラック番号を取り込んで、正しい
トラック番号を識別することができるのである。
As described above, in the rewritable recording medium and the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the land portion is used as a recording track, and the odd track number is included in the odd track number area of the pregroove and the even track area adjacent thereto. By recording the even track number, during the writing or reading operation on the odd and even tracks, the track numbers of the odd and even track areas can be fetched to identify the correct track number.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の書換型記録媒体である書換型光ディス
クの拡大斜視断面図、第2図は第1図のプリグルーブ2
の記録フォーマット、第3図は第2図のフォーマットを
記録した配列図、第4図は第1図のランド部に光ビーム
を照射した図、第5及び6図は本発明の記録再生装置の
一部のブロック図、第7図(a)ないし(c)及び第9
図(a)ないし(d)は本発明の書換型記録媒体に記録
する信号のフォーマット、第8図は第6図のブロック図
の一部の動作を表すタイミングチャートである。 主要部分の符号の説明 1……書換型光ディスク 2……プリグルーブ 3……ランド部 20……バイフェーズ変調回路 26……バイフェーズ復調回路
FIG. 1 is an enlarged perspective sectional view of a rewritable optical disk which is a rewritable recording medium of the present invention, and FIG. 2 is a pre-groove 2 of FIG.
FIG. 3 is an arrangement diagram in which the format of FIG. 2 is recorded, FIG. 4 is a diagram in which a light beam is applied to a land portion in FIG. 1, and FIGS. 5 and 6 are diagrams of a recording / reproducing apparatus of the present invention. Partial block diagrams, FIGS. 7 (a)-(c) and 9
FIGS. 8A to 8D are signal formats recorded on the rewritable recording medium of the present invention, and FIG. 8 is a timing chart showing a part of the operation of the block diagram of FIG. Description of Signs of Main Part 1 Rewritable Optical Disk 2 Pregroove 3 Land 20 Bi-Phase Modulator 26 Bi-Phase Demodulator

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 G11B 27/00 G11B 20/12 G11B 7/007 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 7/00 G11B 27/00 G11B 20/12 G11B 7/007

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】単位情報区間毎に1のアドレス識別番号を
担うべく屈曲したプリグルーブを有し、ランド部を記録
トラックとする記録可能な記録媒体であって、 前記アドレス識別信号は奇数トラック番号領域及びこれ
に隣り合う偶数トラック番号領域を含み、 奇数トラックとなるランド部を挟むプリグルーブにおけ
る前記奇数トラック番号領域内には奇数トラック番号を
挿入し、偶数トラックとなるランド部を挟むプリグリー
ブにおける前記偶数トラック領域内には偶数トラック番
号を挿入していることを特徴とする記録可能な記録媒
体。
1. A recordable recording medium having a pregroove bent to carry one address identification number for each unit information section and having a land portion as a recording track, wherein the address identification signal is an odd track number. An odd track number is inserted in the odd track number region in the pregroove sandwiching the land portion serving as the odd track, including an area and the even track number region adjacent thereto, and the pregroove in the pregroove sandwiching the land portion serving as the even track is included. A recordable recording medium wherein an even track number is inserted in an even track area.
【請求項2】前記アドレス識別信号は、前記奇数及び偶
数トラック番号の他にクロックパルス列を有するクロッ
クパルス領域を含むことを特徴とする請求項1記載の記
録媒体。
2. The recording medium according to claim 1, wherein said address identification signal includes a clock pulse area having a clock pulse train in addition to said odd and even track numbers.
【請求項3】前記奇数及び偶数トラック番号は、各々ト
ラック番号を担う搬送波信号を含み、連続する奇数トラ
ック番号の搬送波は交互に逆位相であり、連続する偶数
トラック番号の搬送波は交互に逆位相であることを特徴
とする請求項1記載の記録媒体。
3. The odd-numbered and even-numbered track numbers each include a carrier signal carrying a track number. The carrier waves of successive odd-numbered track numbers are alternately opposite in phase, and the carrier waves of successive even-numbered track numbers are alternately opposite in phase. The recording medium according to claim 1, wherein:
【請求項4】請求項1に記載の記録媒体の記録再生装置
であって、 前記ランド部に読取スポットを投射してその反射ビーム
をトラック交叉方向に並置した少なくとも2つの受光素
子によって受けて、これの受光素子の2つの光学変換出
力を得る光学系と、 前記2つの光学変換出力内の前記トラック番号が互いに
一致したとき、そのトラック番号を現在トラック番号と
する抽出手段とを含むことを特徴とする記録再生装置。
4. The recording / reproducing apparatus for a recording medium according to claim 1, wherein a reading spot is projected on said land portion, and the reflected beam is received by at least two light receiving elements juxtaposed in a track crossing direction. An optical system for obtaining two optical conversion outputs of the light receiving element, and extraction means for setting the track number as a current track number when the track numbers in the two optical conversion outputs coincide with each other. Recording and reproducing device.
【請求項5】前記抽出手段は、前記変換出力をバイフェ
ーズ復調する復調手段と、前記復調手段から得られるト
ラック番号の正否を検出して正のトラック番号を出力す
る誤り検出手段を含むことを特徴とする請求項4記載の
記録再生装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein said extracting means includes demodulating means for bi-phase demodulating the converted output, and error detecting means for detecting whether a track number obtained from the demodulating means is correct or not and outputting a positive track number. The recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein:
JP2300672A 1990-11-06 1990-11-06 Rewritable recording medium and recording / reproducing apparatus therefor Expired - Fee Related JP3014742B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300672A JP3014742B2 (en) 1990-11-06 1990-11-06 Rewritable recording medium and recording / reproducing apparatus therefor
US07/781,408 US5270998A (en) 1990-11-06 1991-10-23 Rewritable recording medium and recording reproducing apparatus for use with rewritable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300672A JP3014742B2 (en) 1990-11-06 1990-11-06 Rewritable recording medium and recording / reproducing apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172623A JPH04172623A (en) 1992-06-19
JP3014742B2 true JP3014742B2 (en) 2000-02-28

Family

ID=17887684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300672A Expired - Fee Related JP3014742B2 (en) 1990-11-06 1990-11-06 Rewritable recording medium and recording / reproducing apparatus therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014742B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881038A (en) * 1994-04-18 1999-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
US5805551A (en) * 1994-04-18 1998-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
EP1708188A3 (en) * 1994-04-18 2007-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for preventing illegal copying and illegal installation of information on an optical recording medium
US6069870A (en) * 1996-10-22 2000-05-30 Hitachi, Ltd. Information recording medium which indicates information according to the wobbling of a track and information recording and reproducing apparatus
JP4730214B2 (en) * 1996-10-22 2011-07-20 株式会社日立製作所 Information recording medium, information reproducing apparatus, and exposure apparatus
JP3782398B2 (en) 2003-02-19 2006-06-07 株式会社東芝 Optical disc medium, optical disc recording apparatus and reproducing apparatus
JP2004303395A (en) 2003-03-14 2004-10-28 Toshiba Corp Optical disk, and its information recording method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04172623A (en) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270998A (en) Rewritable recording medium and recording reproducing apparatus for use with rewritable recording medium
RU2156039C2 (en) Device for recording digital signal
JPH0322759B2 (en)
US6466533B2 (en) Prepit detection unit
JP3113611B2 (en) Optical disk drive
KR100965014B1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
JP3014742B2 (en) Rewritable recording medium and recording / reproducing apparatus therefor
US6400653B1 (en) Information recording/reproducing apparatus to record/reproduce information on a recording medium recorded with an address mark
JPH05101541A (en) Reproduction only recording medium
JP2517122B2 (en) Video disc recording apparatus and video disc reproducing apparatus
JP3061283B2 (en) Video Disc Manufacturing Method
US5297113A (en) Jump operation in two-head-type video disc player
JPH04360071A (en) Rewritable recording medium
JPS6224362Y2 (en)
JPH04172663A (en) Rewrite type recording medium and recording method using the same
JP3426303B2 (en) Optical disc and recorded information reproducing apparatus therefor
JPS62154368A (en) Recording device
JP3089497B2 (en) Recording / reproducing device and reproducing device
JPS61162850A (en) Recording method of cue signal
JP3045061B2 (en) Optical disk drive
JP2897379B2 (en) Address information reproducing device
JPS62275370A (en) Recording medium
JPH011120A (en) optical disc device
JPH06251378A (en) Optical disk signal
JPH0884313A (en) Magnetic recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees