JP3013139B2 - Node number automatic setting method - Google Patents

Node number automatic setting method

Info

Publication number
JP3013139B2
JP3013139B2 JP6062469A JP6246994A JP3013139B2 JP 3013139 B2 JP3013139 B2 JP 3013139B2 JP 6062469 A JP6062469 A JP 6062469A JP 6246994 A JP6246994 A JP 6246994A JP 3013139 B2 JP3013139 B2 JP 3013139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
node number
setting
control device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6062469A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07273783A (en
Inventor
保利 大楫
昌明 野崎
Original Assignee
富士通電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通電装株式会社 filed Critical 富士通電装株式会社
Priority to JP6062469A priority Critical patent/JP3013139B2/en
Publication of JPH07273783A publication Critical patent/JPH07273783A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3013139B2 publication Critical patent/JP3013139B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ループ型伝送システム
の各ノードに対して、遠隔制御によってノード番号を設
定する方法に関し、特にポーリングによってノード番号
を設定するようにした、ノード番号自動設定方式に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for setting a node number for each node of a loop type transmission system by remote control, and more particularly to a method for automatically setting a node number by polling. It is about.

【0002】ループ型伝送路上に複数のノードを配置
し、各ノードが、それぞれのノードに付されたノード番
号をアドレスとして、情報を送受して通信を行うシステ
ムが用いられている。
2. Description of the Related Art A system is used in which a plurality of nodes are arranged on a loop-type transmission path, and each node transmits and receives information and communicates using a node number assigned to each node as an address.

【0003】このような通信システムにおける、各ノー
ドに対するノード番号の付与は、いずれかのノードに接
続された外部制御装置から、遠隔制御によってポーリン
グ形式で設定可能であることが要求されている。
In such a communication system, the assignment of a node number to each node is required to be set in a polling format by remote control from an external control device connected to any of the nodes.

【0004】[0004]

【従来の技術】ループ型伝送システムにおける各ノード
に対しては、各ノードに対する制御または監視を行う際
に、ノード番号が必要となる。
2. Description of the Related Art A node number is required for each node in a loop transmission system when controlling or monitoring each node.

【0005】従来、ループ型伝送システムにおける各ノ
ードに対するノード番号の付与は、各ノードにおけるハ
ードスイッチ(ディップスイッチ)の操作による設定
や、装置にパソコン等の外部設定装置を接続してソフト
ウェア設定によって行う方法がとられていた。そのた
め、ノード番号の設定を行う場合には、保守者が、それ
ぞれのノードにおける装置の前に出向いて、必要な操作
を行って設定するようにしていた。
Conventionally, a node number is assigned to each node in a loop transmission system by setting by operating a hardware switch (dip switch) in each node, or by software setting by connecting an external setting device such as a personal computer to the device. The way was being taken. Therefore, when performing the setting of the node number, the maintenance person goes to the device in each node and performs a necessary operation to set the node number.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ノード番号設定方法では、保守者が各ノードにおける装
置の前に出向いて行う必要があるため、装置の設定場所
が離れていたり、または複数の場所に設定する場合に
は、作業手番がかかるだけでなく、人為的な作業ミスが
多く発生しやすく、設定ミスがあった場合は、再度、装
置の設置場所まで行かなければならないので、非常に時
間と手間がかかるという問題があった。
However, in the conventional node number setting method, since the maintenance person needs to go to the node in each node and perform the operation, the setting place of the apparatus is distant or plural places. When setting to, not only the work turn is required but also many human work mistakes are likely to occur, and if there is a mistake in setting, it is necessary to go to the installation location of the device again, so it is very There was a problem that it took time and effort.

【0007】これに対して、遠隔制御によってノード番
号を付与する方法が考えられる。しかしながら、遠隔制
御でノード番号を設定しようとしても、ノード番号設定
前においては、ノード番号による被設定先ノードの指定
を行うことができないため、従来は、このような遠隔制
御による方法をとることができなかった。
On the other hand, a method of assigning a node number by remote control can be considered. However, even if an attempt is made to set the node number by remote control, the node to be set cannot be specified by the node number before setting the node number. could not.

【0008】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、ループ型伝送システムに
おけるノード番号の設定を、自動的(ソフト的)に、遠
隔制御によって行うことが可能な、ノード番号自動設定
方式を提供することを目的としている。
The present invention is to solve such a problem of the prior art, and can automatically (software) set a node number in a loop transmission system by remote control. It is an object of the present invention to provide an automatic node number setting method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】複数のノードをループ状
に接続してなるループ型伝送システムにおいて、ノード
番号自動制御命令を受信したとき、自ノードにおけるノ
ード番号の設定を示す設定履歴フラグがオンになってい
るときは、このノード番号自動制御命令を所定方向の隣
接ノードに中継し、設定履歴フラグがオンになっていな
いときは、指示されたノード番号を自ノードの番号とし
て設定するとともに、設定履歴フラグをオンにしてノー
ド番号設定完了の応答を逆方向に返送する機能を各ノー
ドに備える。そしていずれかのノードに接続された外部
制御装置が、ノード番号を指定してノード番号自動制御
命令を発出するとともに、ノード番号設定完了の応答を
受信したとき、前回のノード番号を順次インクリメント
してさらにノード番号自動制御命令を発出する手順を繰
り返すことによって、ポーリング形式で各ノードにノー
ド番号を設定する。
In a loop transmission system in which a plurality of nodes are connected in a loop, when a node number automatic control command is received, a setting history flag indicating the setting of the node number in the own node is turned on. , The node number automatic control instruction is relayed to the adjacent node in a predetermined direction, and when the setting history flag is not turned on, the designated node number is set as the number of the own node, Each node has a function of turning on the setting history flag and returning a response of the completion of node number setting in the reverse direction. When the external control device connected to one of the nodes issues a node number automatic control command by designating the node number and receives a response indicating that the node number setting has been completed, the previous node number is sequentially incremented. Further, by repeating the procedure for issuing a node number automatic control command, a node number is set for each node in a polling format.

【0010】[0010]

【作用】図1は、本発明の作用を説明する図であって、
(a)はループ型伝送システムの構成を示し、1〜3は
ループ型伝送システムを形成する接続ノード、10は例
えば接続ノード1に接続された外部制御装置である。
(b)は各ノードのノード番号設定手順を示す概略フロ
ーである。
FIG. 1 is a diagram for explaining the operation of the present invention.
(A) shows the configuration of the loop transmission system, 1 to 3 are connection nodes forming the loop transmission system, and 10 is an external control device connected to the connection node 1, for example.
(B) is a schematic flow showing a node number setting procedure of each node.

【0011】外部制御装置のノード番号自動設定手順の
実行によって、各接続ノードは、外部制御装置からのノ
ード番号自動制御命令を受けると、自ノードにおけるノ
ード番号の設定履歴フラグがオンになっているか否かを
みる。ここで設定履歴フラグは、自ノードにおいて、ノ
ード番号設定を行ったときオンにするものである。
[0011] When each connection node receives a node number automatic control command from the external control device by executing the node number automatic setting procedure of the external control device, whether or not the node number setting history flag in its own node is on. See if it is. Here, the setting history flag is turned on when the node number is set in the own node.

【0012】設定履歴フラグがオンになっていないとき
は、自ノードにおいてノード番号の設定がまだ行われて
いないので、外部制御装置から指示されたノード番号を
自ノードのノード番号として設定するとともに、設定履
歴フラグをオンにする。そして、ノード番号設定完了の
応答を外部制御装置に対して返送する。
When the setting history flag is not turned on, since the node number has not been set in the own node, the node number specified by the external control device is set as the node number of the own node. Turn on the setting history flag. Then, a response indicating the completion of the node number setting is returned to the external control device.

【0013】設定履歴フラグがオンになっていたとき
は、自ノードのノード番号がすでに設定されているの
で、ノード番号自動制御命令を隣接する次の接続ノード
に中継する。これによって次の接続ノードにおいて、ノ
ード番号の自動設定が行われる。
When the setting history flag is on, the node number of the own node has already been set, so that the node number automatic control command is relayed to the next adjacent connection node. Thereby, the node number is automatically set in the next connection node.

【0014】図2,図3は、それぞれ本発明方式による
ノード番号設定シーケンス(1),(2)を示したもの
であって、接続ノードが1,2,3の3局からなる場合
を例示している。
FIGS. 2 and 3 show the node number setting sequences (1) and (2) according to the method of the present invention, respectively. are doing.

【0015】外部制御装置10は、接続ノード1に対す
るノード番号設定の手順を実行し、ノード番号として例
えば01を設定する命令を発出する。これによって外部
制御装置10に接続された接続ノード1は、自ノードの
ノード番号を01に設定して、設定完了の応答を外部制
御装置10へ返す。
The external control device 10 executes a procedure for setting a node number for the connection node 1 and issues a command to set, for example, 01 as the node number. As a result, the connection node 1 connected to the external control device 10 sets the node number of the own node to 01 and returns a response of the setting completion to the external control device 10.

【0016】外部制御装置10は、次に接続ノード2に
対するノード番号設定の手順を実行し、ノード番号とし
て02を設定する命令を発出する。外部制御装置10に
接続された接続ノード1はすでにノード番号の設定を完
了しているので、ノード番号02設定の制御コマンドを
次の接続ノード2に中継し、これによって接続ノード2
は、自ノードのノード番号を02に設定して、応答コマ
ンドを接続ノード1へ返し、接続ノード1は、設定完了
の応答を外部制御装置10へ返す。
Next, the external control device 10 executes a procedure for setting a node number for the connection node 2 and issues a command for setting 02 as a node number. Since the connection node 1 connected to the external control device 10 has already completed the setting of the node number, the control command for setting the node number 02 is relayed to the next connection node 2, whereby the connection node 2 is connected.
Sets the node number of its own node to 02 and returns a response command to the connection node 1, and the connection node 1 returns a response of the setting completion to the external control device 10.

【0017】外部制御装置10は、次に接続ノード3に
対するノード番号設定の手順を実行し、ノード番号とし
て03を設定する命令を発出する。外部制御装置10に
接続された接続ノード1はすでにノード番号の設定を完
了しているので、ノード番号03設定の制御コマンドを
次の接続ノード2に中継する。接続ノード2もすでにノ
ード番号の設定を完了しているので、ノード番号03設
定の制御コマンドを次の接続ノード3に中継する。これ
によって接続ノード3は、自ノードのノード番号を03
に設定して、応答コマンドを接続ノード2を経て接続ノ
ード1へ返送し、接続ノード1は、設定完了の応答を外
部制御装置10へ返す。
The external control device 10 then executes a procedure for setting a node number for the connection node 3 and issues an instruction for setting 03 as the node number. Since the connection node 1 connected to the external control device 10 has already set the node number, it relays the control command for setting the node number 03 to the next connection node 2. Since the connection node 2 has already set the node number, it relays the control command for setting the node number 03 to the next connection node 3. As a result, the connection node 3 sets the node number of its own node to 03.
And the response command is returned to the connection node 1 via the connection node 2, and the connection node 1 returns a response of the setting completion to the external control device 10.

【0018】外部制御装置10は、次に接続ノード4に
対するノード番号設定の手順を実行し、ノード番号とし
て04を設定する命令を発出する。外部制御装置10に
接続された接続ノード1はすでにノード番号の設定を完
了しているので、ノード番号04設定の制御コマンドを
次の接続ノード2に中継する。接続ノード2もすでにノ
ード番号の設定を完了しているので、ノード番号04設
定の制御コマンドを次の接続ノード3に中継する。接続
ノード3もすでにノード番号の設定を完了しているの
で、ノード番号04設定の制御コマンドを次の接続ノー
ド1に中継する。これによって、接続ノード1は、ノー
ド番号04の設定不可の応答を外部制御装置10へ返
す。外部制御装置10は、すべてのノードのノード番号
設定完了を認識し、ループ型伝送システムの運用を開始
する。
Next, the external control device 10 executes a procedure for setting a node number for the connection node 4 and issues a command for setting 04 as the node number. Since the connection node 1 connected to the external control device 10 has already set the node number, it relays the control command for setting the node number 04 to the next connection node 2. Since the connection node 2 has already set the node number, it relays the control command for setting the node number 04 to the next connection node 3. Since the connection node 3 has already set the node number, it relays the control command for setting the node number 04 to the next connection node 1. As a result, the connection node 1 returns a response indicating that the node number 04 cannot be set to the external control device 10. The external control device 10 recognizes the completion of the setting of the node numbers of all the nodes, and starts operation of the loop transmission system.

【0019】このように本発明のノード番号自動設定方
式によれば、各ノードにおいてノード番号の設定がすで
に行われているか否かを示す設定履歴フラグを用いて、
例えば右回りの順に非制御となりながら、順次、1ノー
ドずつポーリング形式でノード番号を設定してゆくの
で、遠隔制御によって、ループ型伝送システムにおける
各ノードのノード番号の設定を行うことができる。な
お、上述の説明では、ループを右回りにノード番号の設
定を行うものとしたが、左回りの場合も全く同様に行う
ことができる。
As described above, according to the node number automatic setting method of the present invention, the setting history flag indicating whether or not the node number has already been set in each node is used.
For example, the node numbers are sequentially set one by one in a polling format while being uncontrolled in the clockwise order, so that the node numbers of the nodes in the loop transmission system can be set by remote control. In the above description, the node number is set clockwise in the loop. However, the same can be performed in the counterclockwise case.

【0020】[0020]

【実施例】図4は、本発明の一実施例のループ型伝送シ
ステムを示したものであって、ノード数が6個の場合を
例示している。なお、ノード数の最大を12とし、ノー
ド番号Nは、1≦N≦12とする。図中において、1
1,12,13,14,15,16はループ型伝送シス
テムにおける伝送装置(接続ノード)を示し、20は接
続ノード11に接続された外部制御装置である。伝送信
号は、矢印で示すように右回りまたは左回りに伝送され
る。また図5〜図7は、それぞれ本発明のノード番号自
動設定方式を示すフローチャート(1)〜(3)であっ
て、接続ノード11,12までの動作フローを示してい
るが、接続ノード13〜16の動作フローも同様であ
る。以下の各項に付した番号の一部は、図5〜図7中の
各ステップに付した番号と一致する。
FIG. 4 shows a loop type transmission system according to an embodiment of the present invention, in which the number of nodes is six. Note that the maximum number of nodes is 12, and the node number N is 1 ≦ N ≦ 12. In the figure, 1
Reference numerals 1, 12, 13, 14, 15, and 16 denote transmission devices (connection nodes) in the loop transmission system, and reference numeral 20 denotes an external control device connected to the connection node 11. The transmission signal is transmitted clockwise or counterclockwise as indicated by the arrow. FIGS. 5 to 7 are flow charts (1) to (3) respectively showing the node number automatic setting method of the present invention, and show the operation flow up to the connection nodes 11 and 12; The same applies to the operation flow of No. 16. Some of the numbers assigned to the following items correspond to the numbers assigned to the steps in FIGS.

【0021】(1) 外部制御装置20において、ノード番
号を任意の値に設定する。例えば、ノード番号をNとす
る。この場合、1≦N≦12である。
(1) The external control device 20 sets the node number to an arbitrary value. For example, assume that the node number is N. In this case, 1 ≦ N ≦ 12.

【0022】(2) 外部制御装置20において、ノード番
号の自動設定を開始する。外部制御装置20から、右回
りにノード番号自動制御命令を送出し、この命令中にお
けるノード番号自動設定命令によって、ノード番号=N
を指示する。
(2) The external control device 20 starts automatic setting of the node number. A node number automatic control command is sent clockwise from the external control device 20, and the node number = N
Instruct.

【0023】(3) 外部制御装置20に接続された接続ノ
ード11が、外部制御装置20からのノード番号自動制
御命令を受信する。
(3) The connection node 11 connected to the external control device 20 receives a node number automatic control command from the external control device 20.

【0024】(4) 接続ノード11は、自ノードにおける
ノード番号の設定履歴フラグがオンになっているか否か
をみる。
(4) The connection node 11 checks whether or not the node number setting history flag of its own node is on.

【0025】(5) 接続ノード11は、設定履歴フラグが
オンになっていないので、ノード番号をNに設定して、
自ノードの設定履歴フラグをオンにする。そして、ノー
ド番号=Nとして、左回りにノード番号設定応答を行
う。
(5) Since the setting history flag is not turned on, the connection node 11 sets the node number to N,
Turn on the setting history flag of the own node. Then, with the node number = N, a node number setting response is made counterclockwise.

【0026】(6) 外部制御装置20は、接続ノード11
からのノード番号設定応答を受信したとき、ノード番号
をインクリメント設定して、右回りにノード番号自動制
御命令を送出し、ノード番号自動設定命令によって、ノ
ード番号=N+1を指示する。(なおこの際、ノード番
号が13になったら、1にプリセットする。)
(6) The external control device 20 is connected to the connection node 11
When the node number setting response is received, the node number is incremented, a node number automatic control command is sent clockwise, and the node number = N + 1 is indicated by the node number automatic setting command. (At this time, if the node number becomes 13, it is preset to 1.)

【0027】(7) 外部制御装置20に接続された接続ノ
ード11が、外部制御装置20からのノード番号自動制
御命令を受信する。
(7) The connection node 11 connected to the external control device 20 receives a node number automatic control command from the external control device 20.

【0028】(8) 接続ノード11は、自ノードにおける
ノード番号の設定履歴フラグがオンになっているか否か
をみる。
(8) The connection node 11 checks whether the node number setting history flag of its own node is on.

【0029】(9) 接続ノード11は、設定履歴フラグが
オンになっているので、ノード番号自動制御命令を右隣
りの接続ノード12に転送する。
(9) Since the setting history flag is turned on, the connection node 11 transfers the node number automatic control command to the connection node 12 on the right side.

【0030】(10) 接続ノード12が、接続ノード11
から転送された外部制御装置20からのノード番号自動
制御命令を受信する。
(10) The connection node 12 is connected to the connection node 11
Receives the node number automatic control command from the external control device 20 transferred from the PC.

【0031】(11) 接続ノード12は、自ノードにおけ
るノード番号の設定履歴フラグがオンになっているか否
かをみる。
(11) The connection node 12 checks whether or not the node number setting history flag of the own node is on.

【0032】(12) 接続ノード12は、設定履歴フラグ
がオンになっていないので、ノード番号をN+1に設定
して、自ノードの設定履歴フラグをオンにする。そし
て、ノード番号=N+1として、左回りにノード番号設
定応答を行う。
(12) Since the setting history flag is not turned on, the connection node 12 sets the node number to N + 1 and turns on the setting history flag of its own node. Then, with the node number = N + 1, a node number setting response is made counterclockwise.

【0033】(13) 接続ノード11は、ノード番号=N
+1として、左回りに接続ノード12からのノード番号
設定応答を中継する。
(13) The connection node 11 has a node number = N
As +1, the node number setting response from the connection node 12 is relayed counterclockwise.

【0034】(14) 外部制御装置20は、接続ノード1
1からのノード番号設定応答を受信したとき、ノード番
号をインクリメント設定して、右回りにノード番号自動
制御命令を送出し、ノード番号自動設定命令によって、
ノード番号=N+2を指示する。(なおこの際、ノード
番号が13になったら、1にプリセットする。)
(14) The external control device 20 is connected to the connection node 1
When the node number setting response from 1 is received, the node number is incremented and the node number automatic control command is sent clockwise.
Indicates node number = N + 2. (At this time, if the node number becomes 13, it is preset to 1.)

【0035】(15) 以後、(6) から(14)までと同様の動
作を繰り返して、ノード16まで行う。
(15) Thereafter, the same operation as in (6) to (14) is repeated until the operation up to the node 16 is performed.

【0036】(16) 外部制御装置20は、接続ノード1
6からのノード番号設定応答を受信したとき、ノード番
号をインクリメント設定して、右回りにノード番号自動
制御命令を送出し、ノード番号自動設定命令によって、
ノード番号=N+6を指示する。(なおこの際、ノード
番号が13になったら、1にプリセットする。)
(16) The external control device 20 is connected to the connection node 1
6, when the node number setting response is received, the node number is incremented and the node number automatic control command is sent clockwise.
Indicate node number = N + 6. (At this time, if the node number becomes 13, it is preset to 1.)

【0037】(17) 接続ノード11は、設定履歴フラグ
がオンになっているので、ノード番号自動制御命令を右
回りにパスする。
(17) Since the setting history flag is on, the connection node 11 passes the node number automatic control command clockwise.

【0038】(18) 同様に、ノード12〜ノード16で
は、設定履歴フラグがオンになっているので、それぞれ
ノード番号自動制御命令を右回りにパスする。
(18) Similarly, since the setting history flag is on at the nodes 12 to 16, the node number automatic control commands are passed clockwise, respectively.

【0039】(19) 接続ノード11は、自ノードから送
信したノード番号自動制御命令が、ループを一周して戻
ってきたので、すべてのノードにノード番号が設定され
たことを知り、自ノードから送信したノード番号Nと、
受信したノード番号N+6とから計算を行って、ループ
のノード数が6であることを、外部制御装置20に報告
する。
(19) The connection node 11 knows that the node numbers have been set to all the nodes since the node number automatic control command transmitted from the own node has returned after circling the loop. The transmitted node number N;
The calculation is performed from the received node number N + 6, and the fact that the number of nodes in the loop is 6 is reported to the external control device 20.

【0040】これによって、外部制御装置20は、すべ
てのノードのノード番号設定が完了したことを認識し
て、ループ型伝送システムの運用を開始する。
As a result, the external control device 20 recognizes that the node numbers of all the nodes have been set, and starts operation of the loop transmission system.

【0041】このように、本発明のノード番号自動設定
方式では、ループを構成する各ノードに、それぞれのノ
ードの制御を行うためのノード番号が予め設定されてい
ない状態でも、任意のノード番号を順次設定することに
よって、ノード番号の自動設定を行うことができる。
As described above, according to the node number automatic setting method of the present invention, an arbitrary node number can be assigned to each node constituting a loop even if a node number for controlling each node is not set in advance. By sequentially setting, the node number can be automatically set.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ル
ープ型伝送システムにおいて、いずれか、一箇所のノー
ドに接続された外部制御装置から全ノードのノード番号
を遠隔制御でポーリング形式によって設定できるので、
ノード番号の設定のために、各ノードの装置設置場所ま
で赴く必要がなく、作業手番を減少させることができる
とともに、設定操作時の人為的ミスの発生を防止するこ
とができる。また、ノード番号の再設定を行うことも容
易になる。
As described above, according to the present invention, in the loop type transmission system, the node numbers of all the nodes are set in a polling format by remote control from an external control device connected to one of the nodes. So you can
It is not necessary to go to the device installation location of each node for setting the node number, so that the number of work steps can be reduced and the occurrence of human error at the time of the setting operation can be prevented. It is also easy to reset the node number.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の作用を説明する図であって、(a)は
ループ型伝送システムの構成を示し、(b)は各ノード
のノード番号設定手順を示す概略フローである。
FIGS. 1A and 1B are diagrams for explaining the operation of the present invention, in which FIG. 1A shows a configuration of a loop type transmission system, and FIG. 1B is a schematic flow showing a node number setting procedure of each node.

【図2】本発明方式によるノード番号設定シーケンス
(1)を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a node number setting sequence (1) according to the method of the present invention.

【図3】本発明方式によるノード番号設定シーケンス
(2)を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a node number setting sequence (2) according to the method of the present invention.

【図4】本発明の一実施例のループ型伝送システムを示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a loop transmission system according to one embodiment of the present invention.

【図5】本発明のノード番号自動設定方式を示すフロー
チャート(1)である。
FIG. 5 is a flowchart (1) showing a node number automatic setting method of the present invention.

【図6】本発明のノード番号自動設定方式を示すフロー
チャート(2)である。
FIG. 6 is a flowchart (2) showing a node number automatic setting method according to the present invention.

【図7】本発明のノード番号自動設定方式を示すフロー
チャート(3)である。
FIG. 7 is a flowchart (3) showing the node number automatic setting method of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 接続ノード 2 接続ノード 3 接続ノード 10 外部制御装置 1 connection node 2 connection node 3 connection node 10 external control device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−226757(JP,A) 特開 昭62−107553(JP,A) 特開 昭60−20662(JP,A) 特開 平3−72740(JP,A) 特開 平3−206751(JP,A) 特開 昭63−283251(JP,A) 特開 昭61−105942(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/423 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-7-226757 (JP, A) JP-A-62-107553 (JP, A) JP-A-60-20662 (JP, A) JP-A-3-3 72740 (JP, A) JP-A-3-206751 (JP, A) JP-A-63-283251 (JP, A) JP-A-61-105942 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. 7 , DB name) H04L 12/423

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のノード(1〜3)をループ状に接
続してなるループ型伝送システムにおいて、 ノード番号自動制御命令を受信したとき、自ノードにお
けるノード番号の設定を示す設定履歴フラグがオンにな
っているときは、該ノード番号自動制御命令を所定方向
の隣接ノードに中継し、該設定履歴フラグがオンになっ
ていないときは、指示されたノード番号を自ノードの番
号として設定するとともに、該設定履歴フラグをオンに
してノード番号設定完了の応答を逆方向に返送する機能
を各ノード(1〜3)に備え、 いずれかのノードに接続された外部制御装置(4)が、
ノード番号を指定して前記ノード番号自動制御命令を発
出するとともに、前記ノード番号設定完了の応答を受信
したとき、前回のノード番号を順次インクリメントして
さらにノード番号自動制御命令を発出する手順を繰り返
すことによって、ポーリング形式で各ノードにノード番
号を設定することを特徴とするノード番号自動設定方
式。
In a loop-type transmission system in which a plurality of nodes (1 to 3) are connected in a loop, when a node number automatic control command is received, a setting history flag indicating the setting of a node number in the own node is set. When it is ON, the node number automatic control command is relayed to an adjacent node in a predetermined direction, and when the setting history flag is not ON, the designated node number is set as the number of its own node. At the same time, each node (1 to 3) has a function of turning on the setting history flag and returning a response of the completion of the node number setting in the reverse direction, and the external control device (4) connected to any of the nodes has
Issuing the node number automatic control command by designating the node number, and when receiving the response of the node number setting completion, sequentially repeats the procedure of sequentially incrementing the previous node number and issuing the node number automatic control command. A node number automatic setting method, wherein a node number is set to each node in a polling format.
JP6062469A 1994-03-31 1994-03-31 Node number automatic setting method Expired - Fee Related JP3013139B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062469A JP3013139B2 (en) 1994-03-31 1994-03-31 Node number automatic setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062469A JP3013139B2 (en) 1994-03-31 1994-03-31 Node number automatic setting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07273783A JPH07273783A (en) 1995-10-20
JP3013139B2 true JP3013139B2 (en) 2000-02-28

Family

ID=13201099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062469A Expired - Fee Related JP3013139B2 (en) 1994-03-31 1994-03-31 Node number automatic setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013139B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636091B2 (en) * 2001-04-11 2005-04-06 日本電気株式会社 Network, node information setting method used therefor, and program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07273783A (en) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013139B2 (en) Node number automatic setting method
JPH01135150A (en) Node address setting system for network
JP3164934B2 (en) Air conditioner address setting device
JPH03135130A (en) Electronic device
JP3195976B2 (en) Terminal program switching method and apparatus
JPH077551A (en) Multiconsole system
JP2847984B2 (en) Communication device and multi-screen display device
JP2729414B2 (en) Communication expansion device
JP3256974B2 (en) Layer protocol processing method
JPH03276943A (en) Communication system
JP2694412B2 (en) Data transmission system
JP2000099475A (en) Distributed simulator
JPS6177948A (en) Data processor
JPH0360379A (en) Inverter device
JPH10308988A (en) House code setting method and communication system
JPH01103046A (en) Communication control system
JPH0764607A (en) Plant control transmitting device
JPH0448369A (en) Information processor control information updating method in plural central information processor systems
JPH06350666A (en) Gate system between communication protocols
JPH05122339A (en) Fault display automatic mask system
JP2000244516A (en) Daisy chain equipment address setting device
JPH08185212A (en) Robot controller
JPH0678018A (en) Setting system for communication condition
JPH02260731A (en) Synchronizing system for electronic computer with terminal equipment
JPH0391856A (en) Group terminal system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees