JP3012152B2 - Communication system and its use - Google Patents

Communication system and its use

Info

Publication number
JP3012152B2
JP3012152B2 JP6196307A JP19630794A JP3012152B2 JP 3012152 B2 JP3012152 B2 JP 3012152B2 JP 6196307 A JP6196307 A JP 6196307A JP 19630794 A JP19630794 A JP 19630794A JP 3012152 B2 JP3012152 B2 JP 3012152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
sequence
subscriber
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6196307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07154490A (en
Inventor
デビッド スラスキー ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH07154490A publication Critical patent/JPH07154490A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3012152B2 publication Critical patent/JP3012152B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は通信システムにおける電
話呼の処理に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to the processing of telephone calls in a communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】この90年代に様々な進んだ考えが実行
され計画されているが、残るこの10年間またはそれを
越えてもそれらの中で注目すべきものに呼シーケンス送
信がある。いったんこの機能を設けると、電話サービス
加入者にはこの通信施設に次のような電話番号シーケン
ス送信を指定することが可能となる。それは、その加入
者への呼をその加入者を“発見”するまで送り続ける電
話番号シーケンス送信が可能となる。例えば、米国電話
電信会社から得られるいわゆるパーソナルなイージィ・
リーチ(商標、EasyReach)700ナンバのよ
うな“700”電話番号への加入者には次の指定のよう
な電話番号シーケンス送信が可能となる。
2. Description of the Related Art Although various advanced ideas have been implemented and planned in the nineties, one of the more notable aspects of the last decade or beyond is call sequence transmission. Once this function is provided, the telephone service subscriber can be designated to transmit the following telephone number sequence to this communication facility. It enables a telephone number sequence transmission that continues to send calls to the subscriber until it "discovers" the subscriber. For example, the so-called personal easy
Subscribers to a "700" telephone number, such as Reach (EasyReach) 700 number, can be sent a telephone number sequence as specified below.

【0003】米国では、700電話番号の加入者には、
その電話番号にかけられた呼を例えば、最初にこの加入
者のオフイスの電話番号に送り、そこで応答が無い場合
には次にこの加入者の自動車電話のセルラ移動電話番号
にこの呼を送り、そこで応答の無い場合にはさらにこの
加入者のホーム電話番号にこの呼を送る、というような
呼の電話番号シーケンス送信が可能となる。この代表例
として、例えば、米国特許第5,222,125号(発
明者:シー.ダブルュ.クレスウエル(C.W.Creswell)
他、発行日:1993年6月22日)が挙げられる。
In the United States, subscribers with 700 telephone numbers
For example, a call made to that telephone number is first sent to this subscriber's office telephone number, and if there is no answer then the call is sent to this subscriber's cellular telephone cellular mobile telephone number, where If there is no response, the telephone number sequence transmission of the call, such as sending the call to the subscriber's home telephone number, becomes possible. As a representative example thereof, see, for example, U.S. Pat. No. 5,222,125 (inventor: CWCreswell)
Other publication date: June 22, 1993).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】加入者への呼をその被
呼加入者にリーチするまで途中の番号で応答があっても
送り続ける有用な呼シーケンス送信システムが望まれて
いる。
There is a need for a useful call sequence transmission system that continues to transmit a call to a subscriber even if there is a response with an intermediate number until the called subscriber is reached.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を以下
のように解決し技術的進歩を達成する。本発明の通信シ
ステムには次の手段を含む。まず、複数のソース電話番
号に関して第1のリーチ電話番号と第2のリーチ電話番
号を蓄積するリーチ電話番号蓄積手段がある。さらに、
このソース電話番号の中の所定のソース電話番号へ発呼
者が呼を発信すると、この呼を前記第1のリーチ電話番
号へ内線送信する第1のリーチ電話番号への内線送信手
段がある。さらにまた、この呼で前記発呼者が発信した
所定の種類の信号に応答して、前記呼を前記第1のリー
チ電話番号へ送信完了後に前記第2のリーチ電話番号へ
内線送信する第2のリーチ電話番号への内線送信手段が
ある。以下に本発明を具体的に説明する。
The present invention solves this problem as follows and achieves technical progress. The communication system of the present invention includes the following means. First, there is reach telephone number storage means for storing a first reach telephone number and a second reach telephone number for a plurality of source telephone numbers. further,
When a caller makes a call to a predetermined source telephone number among the source telephone numbers, there is an extension transmitting means to the first reach telephone number for transmitting the call to the first reach telephone number. Still further, in response to a predetermined type of signal transmitted by the caller in the call, a second extension for transmitting the extension to the second reach telephone number after completing the transmission of the call to the first reach telephone number. There is a means to send extensions to reach phone numbers. Hereinafter, the present invention will be specifically described.

【0006】[0006]

【実施例】図1には公衆電話交換ネットワーク100を
示すが、これは長距離電話サービスをその加入者に、例
えば電話端末S1ないしS4に関係付けられた加入者に
提供する。公衆電話交換ネットワーク100には、特に
複数の市外交換(TS)機または局、例えば110、1
15、120がある。また、公衆電話交換ネットワーク
100には、複数のオペレータ・ポジション交換(OS
PS)機または局、例えばOSPS105がある。これ
らの交換機およびOSPS局は市外間ネットワーク11
1を介して相互接続する。また、交換機およびOSPS
は1以上の市内電話局(CO)、例えばCO5、10、
15に接続するが、これらはそれぞれ図示のように電話
端末S1ないしS4を取り扱う。ただし、ここで電話端
末S3は移動電話端末を示す。
FIG. 1 shows a public switched telephone network 100 which provides long-distance telephone services to its subscribers, such as those associated with telephone terminals S1-S4. The public switched telephone network 100 may include, among other things, a plurality of toll switching (TS) machines or stations, e.
15, 120. The public telephone exchange network 100 includes a plurality of operator position exchanges (OS
PS) machine or station, for example, OSPS 105. These exchanges and OSPS stations are connected to the toll network 11.
1 through 1. In addition, exchanges and OSPS
Is one or more local telephone offices (CO), for example CO5, 10,
15, which respectively handle telephone terminals S1 to S4 as shown. Here, the telephone terminal S3 indicates a mobile telephone terminal.

【0007】さらに、公衆電話交換ネットワーク100
にはサービス付加装置150があるが、これはパーソナ
ル電話番号サービスの加入者にかけられた呼をその加入
者に関係付けられた通信サービス・プロフィールで処理
する装置である。以下に詳しく説明するように、この通
信サービス・プロフィールに含まれる情報は、音声対話
システムとの対話を介してその加入者により入力可能お
よび/または交換可能な情報である。以下に内容を分け
て説明する。
Further, the public switched telephone network 100
Has a service addition device 150, which processes calls placed to a subscriber of a personal telephone number service with a communication service profile associated with that subscriber. As described in more detail below, the information included in the communication service profile is information that can be entered and / or exchanged by the subscriber through interaction with the spoken dialog system. The contents are separately described below.

【0008】加入者プロフィールの生成電話ユーザ、例
えば電話端末S1からの呼で、は、次の所定の電話番号
をダイヤルしそのパーソナル電話番号サービスに加入す
ることができる。この所定の電話番号により公衆電話交
換ネットワーク100はサービス側を代表する者、以下
単にサービス側と呼ぶ、が付く端末160への接続を設
定する。このサービス側との対話の結果、この新規加入
者に特有のパーソナル電話サービス番号を割り当てる。
本実施例では、このパーソナル電話番号にはその接頭に
そのサービス・コード“700”を付ける。このパーソ
ナル電話番号には、パーソナル識別番号(PIN)と発
呼者識別番号(CIN)の4番号がある。
Generating a Subscriber Profile In a call from a telephone user, eg, telephone terminal S1, the following predetermined telephone number can be dialed to subscribe to its personal telephone number service. With this predetermined telephone number, the public telephone exchange network 100 sets up a connection to the terminal 160 to which the representative of the service side, hereinafter simply called the service side, is attached. As a result of the interaction with the service side, a unique personal telephone service number is assigned to the new subscriber.
In this embodiment, this personal telephone number is prefixed with its service code "700". There are four personal telephone numbers, a personal identification number (PIN) and a caller identification number (CIN).

【0009】以下に説明するように、加入者はこの加入
者に関係付けCINの中の各種CINに対しいろいろな
呼処理を定めることができる。また、いろいろな料金請
求モードがこれらCINに付随する。加入者のPINと
CINはこれら識別子を形成する桁数、例えばそれぞれ
5桁と4桁で相互に識別可能である。このサービス側と
のさらなる対話の結果、端末160に位置するサービス
側によりこの新規加入者に対するプロフィールを定める
データ・レコードをサービス付加装置150内部のメモ
リに蓄積する。このようなレコード300を図2に例示
する。ここで、1以上のフィールドが次のようにそのパ
ーソナル電話番号サービスの特徴を定める。
As described below, a subscriber can define various call treatments for various CINs associated with the subscriber. Also, various billing modes are associated with these CINs. The subscriber's PIN and CIN are mutually identifiable by the number of digits forming these identifiers, eg, 5 and 4 digits, respectively. As a result of this further interaction with the service side, a data record defining the profile for this new subscriber is stored in the memory inside the service addition device 150 by the service side located at the terminal 160. Such a record 300 is illustrated in FIG. Here, one or more fields define the characteristics of the personal telephone number service as follows.

【0010】HOME.PHONE:加入者のホーム電
話番号を定める。 SUB.PIN:関係付け加入者に割り当てPINを定
め、さらに第2の関係付け加入者PINを定めることも
可能である。 SUB.LANG:加入者にされるアナンスメントにお
いて使用される特定の言語を識別する。 PHONE.NUM:関係付け加入者に割り当ての特有
の加入電話番号、例えば、700−555−2234、
を定める。 NUM.MSG:関係付け加入者に対するメッセージ・
サービス・システム(説明省略)に蓄積音声メッセージ
数を定める。 NUM.CIN:関係付け加入者に割り当てのCIN数
を定める。 CFNUM.1ないし3:加入者のプログラム時の各呼
転送番号を定める。 CALL.SEQ:セット時に本発明の呼シーケンス送
信の実施を表示する。 CIN1ないし4:各CINと加入者の指定するその各
呼処理を定める。 NU:フィールドの非使用または本発明に不適であるこ
とを表示する。
[0010] HOME. PHONE: Determines the home telephone number of the subscriber. SUB. PIN: It is also possible to define an assigned PIN for the associating subscriber and further define a second associating subscriber PIN. SUB. LANG: Identifies the particular language used in the announcement made to the subscriber. PHONE. NUM: A unique subscriber telephone number assigned to the associating subscriber, eg, 700-555-2234.
Is determined. NUM. MSG: Message for Associate Subscriber
Determine the number of stored voice messages in the service system (description omitted). NUM. CIN: Determines the number of CINs assigned to the associating subscriber. CFNUM. 1 to 3: Each call transfer number at the time of programming of the subscriber is determined. CALL. SEQ: When set, indicates the execution of the call sequence transmission of the present invention. CIN1 to 4: Define each CIN and its respective call processing specified by the subscriber. NU: Indicates that the field is not used or is not suitable for the present invention.

【0011】いったんこのプロフィール情報をレコード
300に蓄積すると、加入者は以後サービス付加装置1
50と対話して次のことが可能となるようにこのレコー
ドを更新することができる。それは、(a)特定の呼機
能を求める、(b)1以上のその割り当てCIN値を変
更する、(c)各種呼転送番号を変更する、または
(d)呼シーケンス送信を活動化する。加入者がそのプ
ロフィールを更新するには、例えば、0−700−55
5−2234、のようなそのサービス番号をダイヤル
し、公衆電話交換ネットワーク100における例えば、
OSPS105のようなOSPS交換機を介するサービ
ス付加装置150への接続を設定する。電話局5を介す
るこの呼の受信に応答し、OSPS105は、通信パス
106を介してサービス付加装置150へこの呼を送
る。
[0011] Once the profile information is stored in the record 300, the subscriber can subsequently access the service adding device 1.
This record can be updated to interact with 50 so that: It (a) seeks a specific call function, (b) changes one or more of its assigned CIN values, (c) changes various call forwarding numbers, or (d) activates call sequence transmission. A subscriber may update his profile by, for example, 0-700-55
5-2234, and dialing that service number in the public switched telephone network 100, for example,
The connection to the service adding device 150 via the OSPS exchange such as the OSPS 105 is set. In response to receiving the call via central office 5, OSPS 105 sends the call to service provider 150 via communication path 106.

【0012】本実施例では、パス106は、例えば、T
1キャリア音声チャネルとすることが可能である。ま
た、OSPS105はデータ・パス107を介してサー
ビス付加装置150へ関係付け呼情報を送る。この呼情
報には、特に、(a)発呼者と被呼者のパーソナル電話
番号、(b)この呼を送信するT1チャネルの表示、お
よび(c)OSPS105がこの呼と関係付けする特有
の呼識別子がある。OSPS105とサービス付加装置
150は、以下に説明するように、この呼識別子を用い
てパス107を介しこの呼に関する信号情報(メッセー
ジ)を交換する。この呼とその関係付けする呼情報の受
信に応答して、サービス付属装置150は、その受信被
呼パーソナル電話番号を内部メモリ場所へ翻訳し、そこ
からその電話番号に関係付けられたデータ・レコード3
00をアンロードする。
In this embodiment, the path 106 is, for example, T
It can be a one-carrier audio channel. Also, the OSPS 105 sends the associated call information to the service providing apparatus 150 via the data path 107. The call information includes, among other things, (a) the calling and called party's personal telephone numbers, (b) an indication of the T1 channel transmitting this call, and (c) the unique OSPS 105 associated with this call. There is a call identifier. The OSPS 105 and the service addition device 150 exchange signal information (message) related to the call via the path 107 using the call identifier as described below. In response to receiving the call and its associated call information, service adjunct 150 translates the received called personal telephone number into an internal memory location from which the data record associated with the telephone number is derived. 3
Unload 00.

【0013】次に、サービス付加装置150は発呼者
(本例では、加入者)に次のようにプロンプトする。す
なわち、発呼者識別番号を入力する、または、この発呼
者にその加入者による発呼者識別番号の供与が無かった
場合には、ポンド印(#)を入力する。本例では、この
発呼加入者は、その関係付け端末機キーパッド、例え
ば、端末S1を介してその割り当てPINを入力する。
サービス付加装置150は、その受信に応答して、この
受信PIN値を関係付け加入者データ・レコードに含ま
れているPIN値と比べる。本例で、サービス付加装置
150は受信PIN値とデータ・レコードPIN値が互
いにマッチすることが分かると、この発呼加入者に事前
に記録ずみのアナウンスメントをリターンするが、この
アナウンスメントはその加入者がアクセス可能なおよび
/または更新可能な多数の呼機能をリストしているアナ
ンスメントである。
Next, the service providing apparatus 150 prompts the caller (subscriber in this example) as follows. That is, the caller identification number is entered, or if the caller has not been provided with the caller identification number by the subscriber, a pound sign (#) is entered. In this example, the calling subscriber enters his assigned PIN via his associated terminal keypad, for example, terminal S1.
In response to the reception, service addition device 150 compares the received PIN value with the PIN value contained in the associated subscriber data record. In this example, when the service providing apparatus 150 finds that the received PIN value and the data record PIN value match each other, the service providing apparatus 150 returns a previously recorded announcement to the calling subscriber. An announcement listing a number of call features that can be accessed and / or updated by a subscriber.

【0014】前記呼機能のアナンスメントはそのSU
B.LANGフィールドで定めた言語で提供するもので
あるが、以下にその一例のアナウンスメント(1)を示
す。 “いらっしゃいませ、パーソナル電話番号サービス・シ
ステムでございます。お客さまの音声メッセージをお聞
きになりたい場合−−1を押す。呼転送番号をプログラ
ムまたはレビューしたい場合−−2を押す。ホームへの
呼希望または電話をかけたい場合−−3を押す。お客様
の発呼者識別番号をアクセスしたい場合−−4を押す。
呼シーケンス送信を活動化したい場合−−5を押す。こ
の呼を終了したい場合−−星・ポンド印(*#)を押
す。” (1)
The announcement of the call function is the SU
B. It is provided in the language defined in the LANG field, and an announcement (1) as an example is shown below. "Welcome, this is a personal phone number service system. If you want to listen to your voice message, press -1. If you want to program or review the call forwarding number, press -2. Call home. Press -3 if you want or want to make a call, or press -4 if you want to access your caller ID.
Press -5 if you want to activate call sequence transmission. If you want to end this call-Press the star / pound symbol (* #). (1)

【0015】このアナンスメントは、加入者へ送られる
メニュー“ツリー”の中では最高レベルの音声“メニュ
ー”であり、またこのメニューに応答して“1”ないし
“5”の中の一数字を押すと以下に続ける説明から分か
るようにこのツリーのさらに下部のメニューやサブメニ
ューを本システムは送る。アナンスメント(1)に応答
してこの加入者は端末機S1の対応するキーパッド・ボ
タンを押してその数字“1”を入力したと仮定すると、
サービス付加装置150は、それに応答してその関係付
けするレコードの中のNUM.MSGフィールドの内容
をアンロードする。もしこのNUM.MSGフィールド
の内容がゼロである場合には、サービス付属装置150
はこの発呼加入者にその事実を示すメッセージを送る。
This announcement is the highest level audio "menu" in the menu "tree" sent to the subscriber, and responds to this menu by changing one of the numbers "1" to "5". When pressed, the system sends menus and submenus further down this tree, as can be seen from the description that follows. Assuming that in response to announcement (1), the subscriber has pressed the corresponding keypad button on terminal S1 and entered the digit "1":
The service providing apparatus 150 responds by responding to the NUM. Unload the contents of the MSG field. If this NUM. If the content of the MSG field is zero, the service adjunct 150
Sends a message to the calling subscriber indicating this fact.

【0016】もしこのNUM.MSGフィールド内容の
値がゼロより大きい場合には、サービス付加装置150
はこのNUM.MSGフィールド内容を復誦するメッセ
ージをリターンし、その蓄積したメッセージへのアクセ
スに招待するメニューを送る。この加入者はキーパッド
の各数字を入れてこの招待を受け入れたりまたは辞退し
たりする。もし、これに対して、この加入者が呼転送番
号のプログラムを所望しアナウンスメント(1)に応答
して前記数字“2”を入力した場合には、サービス付加
装置150はその呼転送機能でこの加入者が選択できる
オプションの詳細内容のメニュー・アナンスメントで応
答する。このようなメニュー・アナンスメントの一例の
アナンスメント(2)を以下に示す。
If this NUM. If the value of the content of the MSG field is greater than zero,
Is the NUM. Return a message that recites the contents of the MSG field and send a menu inviting you to access the stored message. The subscriber accepts or declines the invitation by entering each number on the keypad. On the other hand, if the subscriber desires the program of the call forwarding number and inputs the number "2" in response to the announcement (1), the service adding apparatus 150 uses the call forwarding function. Respond with a menu announcement detailing the options available to this subscriber. An example (2) of an example of such a menu announcement is shown below.

【0017】“呼転送番号をレビューしたい場合−−1
を押す。呼転送番号をプログラムしたい場合−−2を押
す。メイン・メニューに戻りたい場合−−星・ポンド印
(*#)を押す。” (2) アナンスメント(2)に応答して、もしこの加入者がそ
の数字の“1”を入力した場合には、サービス付加装置
150は、このCFNUM.1ないし3フィールドの内
容の音声アカウンティングを送り、その1以上のいずれ
かをキャンセルする機会を提供するメニューをこの加入
者に送る。もしこの加入者がその数字の“2”を入力し
た場合には、サービス付加装置150は、次のことを行
うようにその加入者をプロンプトする。
"If you want to review the call forwarding number-1
push. Press -2 if you want to program the call forwarding number. To return to the main menu-Press the star / pound symbol (* #). (2) In response to the announcement (2), if the subscriber enters the digit "1", the service addition device 150 will perform voice accounting of the contents of the CFNUM.1 to 3 fields. And sends a menu to this subscriber that offers the opportunity to cancel any of the one or more of them. If the subscriber enters the number "2", the service provider 150 Prompt the subscriber to do something.

【0018】それは、10桁の呼転送電話番号を(本例
の場合)3種類まで入力する、呼を転送しようとする番
号としてその中の特定の1種類を指定したり(またはど
れも指定しない)、およびこの呼転送番号の中のいずれ
か特定の番号への呼転送を実行する日付けおよび/また
は時間を指定するように、その加入者をプロンプトす
る。サービス付加装置150は、これら各種情報の入力
をそれらを示すアナンスメントをリターンして確認し、
その変更またはその承認のオプションをその加入者に送
る。いったん承認されると、このデータをその関係付け
レコードのCFNUM.1ないし3フィールドの関係付
けサブフィールドに蓄積する。いずれかの期間に呼を転
送しようとする特定番号の選択は、その期間の(後述す
る)呼シーケンス送信のいずれか先の活動化に優先して
行なわれる。
It is possible to input up to three types of 10-digit call transfer telephone numbers (in this example), to designate one particular type as a number to which a call is to be forwarded (or none of them). ), And prompts the subscriber to specify a date and / or time to perform a call transfer to any particular one of the call forwarding numbers. The service addition device 150 confirms the input of these various types of information by returning an announcement indicating them,
Send the change or the approval option to the subscriber. Once approved, this data is stored in the CFNUM. It is stored in one to three field association subfields. The selection of a particular number for which a call is to be forwarded during any of the time periods takes precedence over any activation of a call sequence transmission (described below) during that time period.

【0019】この加入者が“*#”を入力してこの呼転
送機能から出た後でサービス付加装置150はアナウン
スメント(1)を再送信する。このアナウンスメントに
応答してこの発呼加入者が今その数字の“3”を入力し
たと仮定すると、サービス付加装置150はこの加入者
の電話をかける所望先がホームかその他の場所かそれを
決めるようにプロンプトを送る。この発呼加入者がホー
ムではなくその他の場所への呼を選択したと仮定する
と、サービス付加装置150はそれに応答してこの発呼
加入者が呼を所望する10桁の電話番号の入力を要求す
る。この数字を受信し終わると、サービス付加装置15
0は、特にその呼識別子、この加入者が入力した10桁
の電話番号、およびこの加入者の呼をこの後者電話番号
へ転送を求める要求を含むデータ・メッセージをOSP
S105へ送る。
After the subscriber enters "* #" and leaves the call transfer function, the service adding device 150 resends the announcement (1). Assuming that the calling subscriber has now entered the number "3" in response to the announcement, the service provider 150 determines whether the desired call destination for this subscriber is home or somewhere else. Prompt to decide. Assuming that the calling subscriber has selected a call to another location rather than home, the service provider 150 responds by requesting the input of the ten digit telephone number for which the calling subscriber desires a call. I do. When this number is received, the service adding device 15
0 includes a data message containing the call identifier, the 10-digit telephone number entered by this subscriber, and a request to transfer this subscriber's call to this latter telephone number.
Send to S105.

【0020】この点で、サービス付加装置150は、こ
の呼の制御を譲渡する。もしこの加入者がホーム呼所望
を示した場合には、このHOME.PHONEフィール
ドに蓄積していた電話番号を前記メッセージに代わり挿
入する。いずれの場合でも、以下に説明するように、サ
ービス付加装置150はOSPSに指図してこの加入者
の電話サービス番号にこの呼の料金請求を行う。OSP
S105は、このデータ・メッセージの受信に応答して
通常のようにこのメッセージに含まれる被呼電話番号で
識別する電話端末へこの呼を転送する。例えば、端末S
4(図1参照)が前記被呼電話番号を有するとすると、
OSPS105はこの呼を市外間パス11を介して市外
交換機120へ送る。次に、市外交換機120はこの呼
を端末S4へ電話局15を介して送る。その際に、OS
PS105は料金請求レコードを生成してこの関係付け
呼に対する時間と料金を追跡する。
At this point, the service addition device 150 transfers control of the call. If the subscriber indicates a home call desire, the home. The telephone number stored in the PHONE field is inserted instead of the message. In either case, as described below, the service provider 150 directs the OSPS to bill the subscriber's telephone service number for this call. OSP
S105, in response to receiving the data message, forwards the call to the telephone terminal identified by the called telephone number contained in the message as usual. For example, terminal S
4 (see FIG. 1) has the called telephone number,
The OSPS 105 sends this call to the toll switch 120 via the toll path 11. Next, the toll switch 120 sends the call to the terminal S4 via the telephone office 15. At that time, the OS
PS 105 generates a billing record to track time and charges for this associated call.

【0021】また、この加入者のCINの管理のため
に、この加入者にはサービス付加装置150と対話可能
な機能が与えられる。簡単には、この加入者はアナウン
スメント(1)を聞きそれに応答してその数字の“4”
を入力してこの機能を求めることができる。これに応答
して、サービス付加装置150はこのユーザに下記に関
する多数の各種オプションを詳述するメニューやサブメ
ニューを送る。それは、(a)各発呼者識別番号に供与
可能な呼処理を追加、削減、再命名および/または指定
に、もしくは(b)このような番号のレビューに関する
各種オプションを詳述するメニューやサブメニューであ
る。時には、この加入者は次のような電話番号シーケン
ス送信でリーチされることを所望する。
In order to manage the CIN of the subscriber, the subscriber is provided with a function capable of interacting with the service adding device 150. Briefly, this subscriber listens to announcement (1) and responds to it with the number "4"
To find this feature. In response, the service provider 150 sends the user a menu or submenu detailing a number of different options, including: It may be (a) adding, reducing, renaming and / or designating call treatments available for each caller identification number, or (b) menus and sub-menus detailing various options for reviewing such numbers. Menu. Sometimes this subscriber wants to be reached with the following telephone number sequence transmission:

【0022】それは、各種電話番号シーケンスの中のい
ずれか一つの電話番号でリーチされること、特にさらに
詳しくはこれらの電話番号の中の別の一つの電話番号に
かけられた呼でこのシーケンスの早いほうの電話番号で
この加入者以外の誰かが応答した場合でもそのいずれか
の電話番号でリーチされるこを所望する。つまり、この
加入者はこの呼を取ったその被呼位置にはいないが、他
の電話番号の中の一電話番号に付随する位置にはいてリ
ーチされることを所望する。このために、本発明は次の
機構を提供する。それは、このシーケンスの前の電話番
号でこの呼の完了ずみ、つまりこの呼の“応答”ずみの
場合でも本発明の特徴とする機構でこの呼はこのシーケ
ンスの電話番号へ送られる。
It can be reached at any one of the various telephone number sequences, and more particularly, a call placed to another one of these telephone numbers may have an earlier time in this sequence. Even if someone other than the subscriber answers at the other telephone number, he or she wants to be reached at any of the telephone numbers. That is, the subscriber is not at the called location that took the call, but wishes to be reached at a location associated with one of the other phone numbers. To this end, the present invention provides the following mechanism. That is, even if the call has been completed at the telephone number prior to the sequence, i.e., "answered" the call, the call is directed to the telephone number of the sequence by a feature of the present invention.

【0023】この加入者は、アナウンスメント(1)に
応答しその数字の“5”を入力してこのような呼シーケ
ンス送信機構を求めることができる。サービス付加装置
150はそれに応答し下記の入力を要求するプロンプト
を送る。それは、(a)フィールドCFNUM.1ない
し3に蓄積した電話番号へ呼を転送しようとする順序の
指定、と(b)この呼シーケンス送信を実行する日付け
と時間、ただしここで下記のオプションも含む。それ
は、この加入者が取り消すまで呼シーケンス送信を実行
する、または前述のように呼シーケンス送信の活動化に
続き単一番号呼転送を活動化するような場合の呼シーケ
ンス送信を実行するオプションをも含む。
This subscriber can request such a call sequence transmitting mechanism by inputting the numeral "5" in response to the announcement (1). In response, the service addition device 150 sends a prompt requesting the following input. It consists of (a) field CFNUM. Specifying the order in which calls are to be forwarded to the telephone numbers stored in 1-3, and (b) the date and time to perform this call sequence transmission, including the following options: It also has the option to perform a call sequence transmission until this subscriber cancels, or to perform a call sequence transmission in the case of activating single-number call transfer following activation of call sequence transmission as described above. Including.

【0024】サービス付加装置150はその各種応答の
入力の確認をそれを示すアナウンスメントをリターンし
加入者にその変更または承認のオプションを送って行
う。いったん承認されると、このデータを関係付けレコ
ードのCALL.SEQフィールドの各サブフィールド
に蓄積する。以後、この加入者以外のユーザがこの加入
者のサービス番号に電話をかけた場合には、サービス付
加装置150はこの発呼者に呼シーケンス送信が実行中
であることをアドバイスする。また、サービス付加装置
150は、以下に詳述するようにこの加入者の呼転送番
号で呼シーケンス送信ができることをこの発呼者にアド
バイスする。
The service adding apparatus 150 confirms the input of the various responses, returns an announcement indicating the confirmation, and sends a change or approval option to the subscriber. Once approved, this data is associated with the CALL. It is stored in each subfield of the SEQ field. Thereafter, when a user other than the subscriber calls the service number of the subscriber, the service providing apparatus 150 advises the caller that the call sequence transmission is being performed. Further, the service providing apparatus 150 advises the caller that the call sequence can be transmitted with the call transfer number of the subscriber as described in detail below.

【0025】ここで十分な説明範囲として、サービス付
加装置150はこの呼をOSPS105を介して第一の
電話番号に関係付けする端末へ転送するが、この第一の
電話番号とはCFNUM.1ないし3のフィールドに蓄
積された電話番号の中の特定の電話番号で、例えば、C
FNUM.1フィールドの電話番号のようなこのシーケ
ンスの第一の電話番号と指定のものである。この被呼番
号が使用中の場合、またはこの呼の応答者がその加入者
でない場合には、この発呼者は呼シケンス送信を要求す
ることができるが、それには例えば、星(*)印に続い
てポンド(#)印を入力して行う。この要求表示信号の
受信に応答して、OSPS105はこの被呼端末への接
続は終了するが、その発呼端末への接続は保持する。
Here, as a sufficient description range, the service addition apparatus 150 transfers the call to the terminal associated with the first telephone number via the OSPS 105, and the first telephone number is CFNUM. A specific telephone number among the telephone numbers stored in the first to third fields, for example, C
FNUM. The first telephone number and designation of this sequence, such as a one-field telephone number. If the called number is busy, or if the answerer of the call is not the subscriber, the caller can request a call sequence transmission, for example, with a star (*) symbol. Followed by a pound (#) sign. In response to receiving the request display signal, OSPS 105 terminates the connection to the called terminal, but keeps the connection to the calling terminal.

【0026】次に、OSPS105はこの発呼端末をサ
ービス付加装置150に再接続する。さらに、OSPS
105はパス107を介して特に下記の内容を含むメッ
セージを送る。それは、(a)発呼番号と被呼番号、
(b)加入者のパーソナル・サービス電話番号、(c)
呼識別子、および(d)呼シーケンス送信に対する発呼
者の要求を示す情報である。この点で、サービス付加装
置150はこのシーケンスの次の電話番号を得る。この
次の電話番号とは、例えばこの関係付けレコードのCF
NUM.2フィールドに含まれた電話番号である。次
に、サービス付加装置150はこの呼をOSPS105
へ送る。これを行う際に、サービス付加装置150は特
に下記を含むメッセージを後述のように送る。それは、
(a)発呼番号、(b)新規呼シーケンス送信番号、
(c)加入者のパーソナル・サービス電話番号、および
(d)呼識別子である。
Next, the OSPS 105 reconnects the calling terminal to the service adding device 150. In addition, OSPS
105 sends, via path 107, a message containing in particular: It consists of (a) calling number and called number,
(B) the subscriber's personal service telephone number, (c)
The call identifier and (d) information indicating the caller's request for transmission of the call sequence. At this point, the service addition device 150 obtains the next telephone number in this sequence. The next telephone number is, for example, the CF of this association record.
NUM. It is a telephone number included in two fields. Next, the service addition apparatus 150 converts the call into the OSPS 105
Send to In doing so, the service addition device 150 sends a message, as described below, including in particular: that is,
(A) calling number, (b) new call sequence transmission number,
(C) the subscriber's personal service telephone number; and (d) the call identifier.

【0027】同様に、この次の電話番号も使用中の場合
またはこの加入者以外の者の応答の場合には、この発呼
者は再度前記方法で呼シーケンス送信を要求することが
できる。この場合には、サービス付加装置150はこの
呼をOSPS105を介してこのシーケンスの次の電話
番号へ送るが、これは、例えば関係付けレコードのCF
NUM.3フィールドに蓄積した電話番号である。この
ように本発明では、この発呼者がその加入者にリーチす
るまでこの発呼者によりサービス付加装置150にこの
加入者が指定した電話番号の各々にシーケンス送信を実
行させる。しかし、この関係付け呼をこの電話番号の最
後に送信した後でもこの発呼者がその加入者に依然リー
チ不可の場合には、サービス付加装置150はその被呼
加入者に対するメッセージを伝達するオプションをこの
発呼者に提供する。
Similarly, if the next telephone number is also in use or if the response is for a party other than the subscriber, the caller can again request a call sequence transmission in the manner described above. In this case, the service addition device 150 sends the call via the OSPS 105 to the next telephone number in the sequence, for example, in the CF of the association record.
NUM. The telephone numbers stored in three fields. Thus, the present invention causes the caller to cause the service provider 150 to perform a sequence transmission to each of the telephone numbers specified by the subscriber until the caller reaches the subscriber. However, if the caller is still unable to reach the subscriber after sending the associated call at the end of the telephone number, the service provider 150 may provide an option to transmit a message to the called subscriber. To this caller.

【0028】呼処理 図1および図3ないし図8を参照し下記の仮定で説明す
る。発呼者は加入者であることも可能で、この発呼者が
加入者のパーソナル電話番号700−555−2234
をダイヤルすると仮定する。始めにゼロ(“0”)をダ
イヤルした結果、ネットワーク100の例えばOSPS
105の交換機を介しそこからパス106のT1チャネ
ルの中の1チャネルを介しサービス付加装置150へこ
の呼を内線送信する。前述のように、データ・パス10
7を介し特に下記の内容を含む呼出セット・アップ・メ
ッセージを受信すると、このサービス付加装置150プ
ログラムはこの受信に応答しこの関係付けチャネルで例
えば“ボング(bong)”のダイヤル信号をリターン
して、所望の接続が設定ずみであることをこの発呼者に
知らせる(ブロック501)。この呼セット・アップ・
メッセージは特に(a)発呼番号と被呼番号、(b)O
SPS105がこの呼と関係付ける特定の呼識別子、お
よび(c)この呼を送るチャネルを含む。
Call Processing Referring to FIG. 1 and FIGS. 3 to 8, the following assumptions will be made. The caller can also be a subscriber, who is the subscriber's personal telephone number 700-555-2234.
Suppose you dial. As a result of first dialing zero (“0”), for example, the OSPS
The call is internally transmitted to the service adding device 150 from the switching system 105 through one of the T1 channels of the path 106. As described above, data path 10
Upon receipt of a call setup message containing, inter alia, the following contents via C.7, the service providing device 150 program responds to this reception by returning a dial signal of, for example, "bong" on this association channel. Inform the caller that the desired connection is set up (block 501). This call set up
The messages are, in particular, (a) calling number and called number, (b) O
It includes the specific call identifier that the SPS 105 will associate with this call, and (c) the channel on which to send this call.

【0029】次に、本プログラムは、受信被呼番号
(例、700−555−2234)とこの番号を検証す
る要求を含むメッセージを形成し、これを以下に説明の
ように関係付けられたデータベース・マネージャに送
り、次に、この被呼番号に加入者レコードを割り当てた
かその正否をこのデータベース・マネージャが決める
(ブロック502)。割り当てずみの場合には、このデ
ータベース・マネージャはこの被呼番号が有効であるこ
とを示すメッセージをそのトランザクション・プロセッ
サへ返送する。そうでない場合には、このメッセージは
その被呼番号が有効でないことを示し、これにより本プ
ログラムはパス106チャネルでこの被呼番号は使用中
ではないことを示すアナウンスメントを送る(ブロック
503)。
Next, the program forms a message containing the received called number (eg, 700-555-2234) and a request to verify this number, which is associated with a database as described below. Send to the manager, and the database manager determines whether the subscriber record has been assigned to the called number (block 502). If so, the database manager returns a message to the transaction processor indicating that the called number is valid. Otherwise, the message indicates that the called number is not valid, causing the program to send an announcement on path 106 that the called number is not busy (block 503).

【0030】次に、関係付けられた呼識別子を含む呼終
了メッセージをパス107でOSPS105へ送ってこ
の呼を本プログラムは終了する(ブロック504)。こ
の呼終了メッセージを受信すると、OSPS105は通
常の方法でこの呼接続を終了する。もしこの被呼番号が
有効である場合には、本プログラムは事前記録ずみの
“ウエルカム”アナウンスメントを送り(ブロック50
6)、このアナウンスメントはその関係付けられたチャ
ネルでパーソナル識別番号の入力を要求する。以下にそ
の一例のアナウンスメント(3)を示す。
Next, a call termination message including the associated call identifier is sent on path 107 to OSPS 105, and the program ends the call (block 504). Upon receiving this call termination message, OSPS 105 terminates this call connection in the usual manner. If the called number is valid, the program sends a pre-recorded "welcome" announcement (block 50).
6) The announcement requires the entry of a personal identification number on the associated channel. The following is an example of the announcement (3).

【0031】“いらっしゃいませ、パーソナル化呼シス
テムでございます。お客様がタッチトーン電話から呼を
しパーソナル呼識別番号をお持ちの場合には、このポン
ド印に続いてそれを入力してください。そうでない場合
には、このポンド印のみを押してください。” (3) 次に、本プログラムは、PINやCINの識別(ID)
番号またはその#印の受信に対しパス106チャネルを
モニタする。例えば、10秒経過後、ID番号も受信せ
ず#印も受信しない場合には(ブロック507)、再入
力メッセージを送る(ブロック509)。もしID番号
も#印もいずれもこの際受信しない場合には(ブロック
510)、この呼を終了することを示すメッセージを本
プログラムは送り(ブロック512)、前述のようにこ
の呼を終了する(ブロック504)。
"Welcome, this is a personalized call system. If you are calling from a touchtone telephone and have a personal call identification number, enter it following this pound sign. If not, just press the pound sign. "(3) Next, this program uses a PIN or CIN identification (ID).
The path 106 channel is monitored for receipt of the number or its # sign. For example, after 10 seconds, if neither the ID number nor the # mark is received (block 507), a re-input message is sent (block 509). If neither the ID number nor the # symbol is received at this time (block 510), the program sends a message indicating that the call is to be terminated (block 512) and terminates the call as previously described (block 512). Block 504).

【0032】本プログラムは、これに反して、この発呼
者がそのウエルカム・アナウンスメントに応答したこと
(ブロック507またはブロック510)が分かると、
この発呼者はその#印のみを入力したかその正否をチェ
ックする(ブロック508)。正の場合には、本プログ
ラムはブロック523(図5)に進む。これに反して、
この発呼者がID番号を入力した場合には、本プログラ
ムは前記データベースに照会を開始しその入力(PIN
またはCIN)の有効性をチェックする(ブロック51
9)。このデータベースからのリターン・メッセージが
この入力は有効でないことを示した場合には、本プログ
ラムは現呼に対する再試行フラッグをセットしたかその
正否をチェックする(ブロック520)。再試行フラッ
グのセットの場合、無効なIDの第2の入力である場合
を意味し、本プログラムはブロック512とブロック5
04を経由してこの呼を終了するように進む。
The program, by contrast, knows that the caller has responded to the welcome announcement (block 507 or block 510).
The caller checks whether only the # sign has been entered (block 508). If so, the program proceeds to block 523 (FIG. 5). On the contrary,
If the caller enters an ID number, the program initiates a query to the database and enters it (PIN).
Or CIN) is checked for validity (block 51)
9). If the return message from the database indicates that the entry is not valid, the program checks whether the retry flag for the current call has been set (block 520). If the retry flag is set, this means that the invalid ID is the second input, and the program will execute block 512 and block 5
Proceed through 04 to end the call.

【0033】この再試行フラッグをセットしていない場
合には、本プログラムは再試行フラッグをセットし(ブ
ロック521)、次にIDまたは#印の再入力を要求す
る(ブロック509)。そのデータベース・メッセージ
がこの入力は有効であることを示す場合には、本プログ
ラムはこのデータベースと共に動作してこの発呼者に対
しそのデータベースに蓄積できたいずれかの音声メッセ
ージを送信する(ブロック513)。次に、本プログラ
ムはこの入力した識別番号をチェックして(ブロック5
22)それがPIN,つまり5桁数字を含むのかその正
否を求める。それがPINでない場合には、本プログラ
ムは呼シーケンス送信がアクティブ状態にあるかそれを
チェックする(ブロック523、図5参照)。
If the retry flag has not been set, the program sets the retry flag (block 521) and then requests that the ID or # be re-entered (block 509). If the database message indicates that the entry is valid, the program operates with the database to send the caller any voice message that could be stored in the database (block 513). ). Next, the program checks the input identification number (block 5).
22) Determine whether it contains a PIN, that is, a 5-digit number. If it is not a PIN, the program checks if call sequence transmission is active (block 523, see FIG. 5).

【0034】呼シーケンス送信がアクティブ状態にない
場合には、本プログラムはこの加入者のホーム電話番号
にこの呼を転送すべきかその正否を決め(ブロック52
4)、その場合であることが分かるとその関係付け加入
者レコードからそのホーム電話番号をアンロードする
(ブロック525)。次に、本プログラムは、特に下記
の内容を含む呼転送(CF)メッセージを形成する(5
26)。それは、(a)被呼加入者番号、(b)発呼番
号、(c)呼を行う電話番号、および(d)OSPS1
05がその入力呼と関係付けした呼識別子である。次
に、本プログラムは、この発呼者がCINを入力したか
その正否を決め(ブロック528)、その場合にはこの
CFメッセージに特定の料金請求コードを入力し(ブロ
ック529)この呼はその料金を被呼加入者付けにする
ことを示す。
If call sequence transmission is not active, the program determines whether the call should be forwarded to the subscriber's home telephone number (block 52).
4) If so, unload the home telephone number from the associating subscriber record (block 525). Next, the program forms a Call Forwarding (CF) message that contains, among other things:
26). It consists of (a) the called subscriber number, (b) the calling number, (c) the telephone number to make the call, and (d) OSPS1.
05 is a call identifier associated with the input call. The program then determines whether the caller has entered CIN (block 528), in which case a specific billing code is entered in the CF message (block 529). Indicates that the fee is to be charged to the called subscriber.

【0035】それに反する場合には、本プログラムは異
なる料金請求コードを入力して(ブロック530)この
呼は料金をその発呼者付けにすることを示す。次に、本
プログラムはこの元の呼情報を受信したデータ・パス、
例えばOSPS105へのパス107で、そのメッセー
ジを送信する(ブロック531)。次に、本プログラム
は出る。本プログラムは、この呼をその加入者のホーム
電話番号以外に転送しようとすることが分かる場合には
(ブロック524)、その関係付け加入者レコードのC
FNUM.1フィールドに蓄積した電話番号をアンロー
ドして(532)、前述のように(ブロック526へ)
進む。
If not, the program enters a different billing code (block 530) to indicate that the call is to charge the caller. Next, the program uses the data path that received the original call information,
For example, the message is transmitted on the path 107 to the OSPS 105 (block 531). Next, the program exits. If the program finds that it is willing to forward the call to something other than the subscriber's home telephone number (block 524), the program returns the associated subscriber record C
FNUM. Unload the phone number stored in one field (532) and as described above (to block 526).
move on.

【0036】ここで注目点として、本例ではこの呼をそ
の第一の呼転送番号に転送するが、その被呼番号が使用
中またはその加入者がその被呼位置に不在の場合でも以
後第二の呼転送番号に転送しない。この理由は呼シーケ
ンス送信がアクティブ状態ではないためである。ところ
が、この関係付け加入者レコードのCALL.SEQフ
ィールドが呼シーケンス送信はアクティブ状態であるこ
とを示す場合には、本プログラムは前述のように、呼シ
ーケンス送信はアルティブ状態であることを示すアナウ
ンスメントをこの呼を送るチャネルで送信する(ブロッ
ク535)。本プログラム(ブロック525)が発呼者
に送るアナウンスメントの一例を以下に示す。
It should be noted that, in the present example, the call is forwarded to the first call forwarding number, and even if the called number is in use or the subscriber is not at the called location, the call is forwarded to the next call forwarding number. Do not forward to the second call forwarding number. This is because call sequence transmission is not active. However, the CALL. If the SEQ field indicates that the call sequence transmission is active, the program sends an announcement on the channel that sends the call, as described above, indicating that the call sequence transmission is active (block). 535). An example of the announcement that the program (block 525) sends to the caller is shown below.

【0037】“こちらは、パーソナル化呼サービスで
す。お客様が呼をされた相手の方は、その方にリーチ可
能な電話番号のリストを指定ずみです。これらの電話番
号にシーケンス送信が可能です。お客様の呼に応答があ
った場合でも、そのリストの次の電話番号にお客様の呼
を進める場合には、何時でも、“星・ポンド”印を押
す。ある特定の電話番号に応答が無い場合、“星・ポン
ド”印の入力が無くても、5呼音の後に自動的にその次
の電話番号の試行に進みます。さて、最初の電話番号の
試行です。” ところで、このアナウンスメントの送信前に本プログラ
ムは、例えば端末S4の電話番号のようなその関係付け
レコードのCFNUM.1フィールドに蓄積された電話
番号をアンロードし(ブロック533)、次に呼シーケ
ンス送信(CS)メッセージを形成する(ブロック53
4)。(CSメッセージの内容は、メッセージ・タイプ
が呼シーケンス送信向けであること以外、CFメッセー
ジの内容と類似している。)
"This is a personalized call service. The person you called has specified a list of phone numbers that you can reach. You can send a sequence to these phone numbers. At any time, press the “star-pound” sign to proceed to your next call in the list, even if your call is answered. , Even if there is no "star / pound" sign, after 5 rings, it will automatically proceed to the next phone number attempt. Now, the first phone number attempt. " Prior to transmission, the program will store the CFNUM. Unload the telephone number stored in one field (block 533) and then form a call sequence transmission (CS) message (block 53).
4). (The content of the CS message is similar to the content of the CF message, except that the message type is for call sequence transmission.)

【0038】次に、本プログラムは発呼者がCINのよ
うな関係付け識別子を入力したかその正否をチェックす
る(ブロック528)。そうである場合には、本プログ
ラムはインディケータをそのメッセージに挿入して(ブ
ロック529)この呼はその料金をこの加入者のパーソ
ナル電話番号に付けることに留意する。そうでない場合
には、この挿入インディケータの留意するのはこの呼は
その料金をこの発呼者に付けることである(ブロック5
30)。次に、本プログラムはパス107を経由してO
SPS105にそのメッセージを送り(ブロック53
1)、本プログラムは出る。このサービス付加装置15
0のメッセージの受信に応答して、本OSPSプログラ
ム(ブロック600、図6参照)は、このメッセージの
内容をこの呼と関係付けする呼レコードに蓄積する(ブ
ロック601)。
Next, the program checks whether the caller has entered an association identifier such as CIN (block 528). If so, the program inserts an indicator into the message (block 529), noting that the call attaches the charge to the subscriber's personal telephone number. If not, the insertion indicator notes that the call charges the caller (block 5).
30). Next, the program executes O
The message is sent to the SPS 105 (block 53).
1), This program exits. This service adding device 15
In response to receiving the zero message, the OSPS program (block 600, see FIG. 6) stores the contents of the message in a call record associated with the call (block 601).

【0039】次に本プログラムにより、このメッセージ
に含む呼転送番号により識別された宛先へこの呼をOS
PS105が転送する(ブロック602)。次に本プロ
グラムは、この受信メッセージが呼シーケンス送信実施
中ではないことを示す場合には、通常の呼処理プログラ
ムにこの呼の制御を移動する(ブロック603とブロッ
ク603−1)。そうでない場合には本プログラムは、
発呼者が呼シーケンス送信要求を入力したことを示す*
#印の受信に対しこの呼接続のモニタを開始する(ブロ
ック604)。このモニタ時に、この加入者以外の関係
者のいずれかがその被呼位置でこの呼に応答する場合も
可能であり、この発呼者との会話後に“ハングアップ”
でこの呼を終了できる。
Next, this program sends this call to the destination identified by the call transfer number contained in this message.
The PS 105 transfers (block 602). Next, if the received message indicates that the call sequence is not being transmitted, the program transfers control of the call to a normal call processing program (blocks 603 and 603-1). Otherwise, the program will:
Indicates that the caller has entered a call sequence transmission request *
The monitoring of the call connection begins upon receipt of the # symbol (block 604). At the time of this monitoring, it is also possible that any party other than the subscriber answers the call at the called location, and "hangs up" after a conversation with the calling party.
Can end this call.

【0040】これが起きる場合には、この被呼端末を取
り扱う電話局は、例えばTS120のような宛先市外交
換機にこの事実を通常の方法で知らせる。次に、この宛
先市外交換機はOSPS105に切断メッセージを送
る。そこでこのモニタ時に、本プログラムはこの宛先市
外交換機からの切断メッセージの受信をチェックし(ブ
ロック604−1)、このメッセージの受信の場合には
この宛先市外交換機への転送接続を切断する(ブロック
604−2)。そうでない場合には、本プログラムは呼
シーケンス送信に対する要求を受信したかその正否をチ
ェックする(ブロック605)。この要求を受信しなか
った場合には、本プログラムはこの発呼者がこの呼を終
了したかその正否をチェックし(ブロック607)、呼
未終了の場合にはこの呼のモニタを継続する(ブロック
604)。
When this happens, the central office serving this called terminal informs the destination toll switch, such as TS 120, of this fact in the usual way. Next, the destination toll switch sends a disconnect message to OSPS 105. Therefore, at the time of this monitoring, the program checks the reception of a disconnection message from the destination toll switch (block 604-1), and disconnects the transfer connection to the destination toll switch in the case of receiving this message (block 604-1). Block 604-2). Otherwise, the program checks whether a request for call sequence transmission has been received (block 605). If the request is not received, the program checks whether the caller has terminated the call (block 607), and if not, continues to monitor the call (block 607). Block 604).

【0041】しかし、本プログラムはその発呼者がこの
呼を終了したことが分かると、本プログラムはこの呼の
完了ずみの場合には通常の料金請求レコードを完了する
(ブロック608)。次に本プログラムは、各電話呼の
料金請求のための料金請求センターが後でその内容を処
理する料金請求データベースでこのレコードを蓄積す
る。次に本プログラムはこの呼を終了し(ブロック60
9)、そして出る。この発呼者が呼シーケンス送信要求
を入力するという仮定の場合、またはその被呼電話番号
に呼音が応答無しに5呼音が続く場合には、本OSPS
プログラム(ブロック610、図7参照)はこの宛先市
外交換機への呼転送接続を切断し(ただし、先に切断ず
みでない場合(ブロック604−2))、次にメモリか
らその関係付け呼レコードをアンロードする(ブロック
611)。
However, if the program finds that the caller has terminated the call, the program completes the normal billing record if the call has been completed (block 608). The program then accumulates this record in a billing database where the billing center for billing each telephone call later processes its contents. The program then ends the call (block 60).
9) and get out. If the caller enters a call sequence transmission request, or if the called telephone number is followed by five ringtones without a response, the OSPS
The program (block 610, see FIG. 7) disconnects the call forwarding connection to this destination toll switch (unless previously disconnected (block 604-2)) and then retrieves its associated call record from memory. Unload (block 611).

【0042】次に本プログラムは、この呼完了ずみの場
合に所定値に“ソフトウエア・フラッグ”をセットする
(ブロック612とブロック614)。この呼の未完了
の場合には、本プログラムはこのフラッグをクリアする
(ブロック612とブロック613)。次に本プログラ
ムは、料金請求レコードを生成し(ブロック615)、
そこで前記フラッグの値に基づきこの関係付け呼の完了
ずみまたは未完了に留意する。次に本プログラムは、前
述のように関係付けデータベースにこの料金請求レコー
ドを蓄積する。次に本プログラムは、CSメッセージを
形成し(ブロック617)、例えばパス107のような
その関係付けデータパスでサービス付加装置150へこ
のメッセージを送る(ブロック618)。次に本プログ
ラムは出る。
Next, this program sets a "software flag" to a predetermined value when the call has been completed (blocks 612 and 614). If the call is not completed, the program clears this flag (blocks 612 and 613). Next, the program generates a billing record (block 615),
Therefore, attention is paid to whether the association call has been completed or not completed based on the value of the flag. The program then stores this billing record in the association database as described above. The program then forms a CS message (block 617) and sends the message to service provider 150 on its associated data path, eg, path 107 (block 618). Then the program exits.

【0043】OSPS105からCS要求メッセージ
(ブロック618で送信、図7参照)を受信すると、本
サービス付加装置150プログラムはこのCSメッセー
ジに含むサービス電話番号と関係付けられたその加入者
レコードをコピーで得る(ブロック701、図8参
照)。次に本プログラムは、このメッセージに含む被呼
番号をその関係付けレコードのCFNUM.1ないし3
のフィールドに含む電話番号とマッチするまで所定のシ
ーケンスで決めた順序で比較する(ブロック703)。
このマッチがこのシーケンスの最後の番号に対する場
合、この意味はシーケンスのすべての番号が試行された
こと、つまりこのシーケンスが使い果たされたことを指
す。
Upon receiving the CS request message from OSPS 105 (sent in block 618, see FIG. 7), the service provider 150 program obtains a copy of its subscriber record associated with the service telephone number contained in the CS message. (Block 701, see FIG. 8). Next, the program stores the called number included in this message in the CFNUM. 1 to 3
Are compared in a predetermined sequence until they match the telephone number included in the field (block 703).
If the match is to the last number in the sequence, this means that all numbers in the sequence have been tried, ie the sequence has been exhausted.

【0044】この場合(ブロック702)、本プログラ
ムはこのCFメッセージで識別したチャネルでアナウン
スメントを送信し(ブロック704)、この被呼サービ
ス加入者に対する音声メッセージを伝達するオプション
をこの発呼者に送る。この発呼者が例えばそのポンド
(#)印のような適当なキーパッド(MF)字体の入力
でこのオプションを受入れる場合には(ブロック70
5)、本プログラムは特に下記の内容を含むメッセージ
を形成し、このメッセージをOSPS105へ送信する
(ブロック706)。このメッセージはその被呼加入者
の音声メッセージ・サービスの電話番号およびその識別
電話番号にこの呼を転送する要求を含むメッセージであ
る。
In this case (block 702), the program sends an announcement on the channel identified in the CF message (block 704) and gives the caller the option to convey a voice message to the called service subscriber. send. If the caller accepts this option by entering an appropriate keypad (MF) font, such as the pound (#) sign (block 70)
5) The program forms a message containing the following in particular and sends this message to OSPS 105 (block 706). The message is a message containing the telephone number of the voice message service of the called subscriber and a request to transfer the call to the identification telephone number.

【0045】次にOSPS105は、サービス付加装置
150からこの呼を切断し、この呼をその被呼宛先へ転
送する。そして次に本プログラムは出る。その加入者が
このオプションを受入れなかった場合には、本プログラ
ムはOSPS105に切断メッセージを送ってこの接続
を終了する(ブロック707)。マッチした番号がこの
シーケンスの最後の番号でない場合には、本プログラム
はこのシーケンスで次の番号を含むCF呼セットアップ
・メッセージ(ブロック703)をOSPS105へ送
る(ブロック708)。次に本プログラムは出て、それ
によりこの呼の制御をOSPS105へ譲渡する。次に
OSPS105は、前述のように後者の次番号で識別し
た宛先へこの関係付け呼を送る。
Next, the OSPS 105 disconnects the call from the service addition device 150 and transfers the call to the called destination. Then the program exits. If the subscriber does not accept this option, the program sends a disconnect message to OSPS 105 to terminate the connection (block 707). If the matched number is not the last number in the sequence, the program sends a CF Call Setup message (block 703) containing the next number in the sequence to the OSPS 105 (block 708). The program then exits, thereby transferring control of this call to OSPS 105. The OSPS 105 then sends this associative call to the destination identified by the latter next number as described above.

【0046】本プログラムがこの発呼者が入力した番号
は5桁を含む(ブロック522、図4参照)ことを知る
場合には、本プログラムはこの発呼者が加入者であると
結論付けし、パス106T1チャネルを介してこの加入
者にアナウンスメント(1)を送信する(ブロック52
7)。次に本プログラムはこの加入者の選択(入力)を
待つ。この入力を受信すると、本プログラムは適当なサ
ブプログラムへ進み(ブロック532−1、532−
2、532−3、532−4または532−5)、前述
のようにこの加入者の選択を処理する。次に、サービス
付加装置150の可能な好ましい一実施態様を図9に例
示する。具体的には、サービス付加装置150は複数の
ネットワーク100交換機105と接続する。
If the program knows that the number entered by the caller contains five digits (block 522, see FIG. 4), the program concludes that the caller is a subscriber. , Send announcement (1) to this subscriber via path 106T1 channel (block 52)
7). Next, the program waits for the selection (input) of this subscriber. Upon receiving this input, the program proceeds to the appropriate subprogram (blocks 532-1, 532-53).
2, 532-3, 532-4 or 532-5), to process this subscriber selection as described above. Next, one possible preferred embodiment of the service adding device 150 is illustrated in FIG. More specifically, the service adding device 150 connects to a plurality of network 100 exchanges 105.

【0047】サービス付加装置150の別の実施態様と
して例えば、この各交換機105には米国電話電信会社
から得られる周知の5ESS交換機を挙げることができ
る。この信頼性の向上のために、サービス付加装置15
0は2セクションからできていて、この一方のセクショ
ンの要素が他方のセクションの重複となっている。従っ
てサービス付加装置150の一方のセクションの説明は
他方に関しても等しいものである。特にこの各セクショ
ンにはトランザクション・プロセッサ10(11)の集
まりがあり、この各トランザクション・プロセッサ10
(11)はその関係付け通信パス106を介してその各
交換機105に接続する。前述のように通信パス106
には、例えばいわゆるT1キャリア・ラインを挙げるこ
とができる。周知のように、T1キャリア・ラインには
各電話呼を送信する複数のチャネルがある。
As another embodiment of the service adding device 150, for example, each of the exchanges 105 may be a well-known 5ESS exchange obtained from the United States Telephone Company. In order to improve the reliability, the service adding device 15
0 is composed of two sections, and the elements of one section are duplicates of the other section. Therefore, the description of one section of the service adding apparatus 150 is the same for the other. In particular, each section has a collection of transaction processors 10 (11).
(11) connects to each of the exchanges 105 via the associating communication path 106. As described above, the communication path 106
May include, for example, a so-called T1 carrier line. As is well known, the T1 carrier line has multiple channels for transmitting each telephone call.

【0048】また、この各セクションには、X.25フ
ロント・エンド・プロセッサ(FEP)50,SNAプ
ロセッサ55、LAN15,およびディスク・メモリ6
6と関係付けしたコンピュータ60がある。このX.2
5FEP50は、周知のX.25データ伝送プロトコル
を実行し、さらにまたサービス付加装置150の関係付
けセクションがこれによりOSPSと呼信号情報を交換
する手段である。すなわち、その各交換機105からF
EP50が受信する呼信号情報をLAN15を介してそ
の関係付けコンピュータに送るようにX.25FEP5
0を設ける。また同様に、関係付けコンピュータ60か
らLAN15を介してFEP50が受信する呼信号情報
をその各交換機105に送る。
Each of the sections includes the X.D. 25 front end processor (FEP) 50, SNA processor 55, LAN 15, and disk memory 6
6 is associated with a computer 60. This X. 2
5FEP50 is well known in the art. 25, and the association section of the service provider 150 is the means by which call signal information is exchanged with the OSPS. That is, each exchange 105
X.50 sends the call signal information received by EP 50 via LAN 15 to its associating computer. 25FEP5
0 is provided. Similarly, the call signal information received by the FEP 50 from the associating computer 60 via the LAN 15 is sent to each of the exchanges 105.

【0049】この点について、X.25FEP50はそ
の関係付けセクションのトランザクション・プロセッサ
10に接続するその各交換機105にさらに接続する。
X.25FEP50とこの交換機105の接続は図9に
おいてはパス107で示す。入出力する呼および関係付
け呼情報の処理ならびにディスク・メモリ66に蓄積し
た加入者レコードのデータベース管理は、その関係付け
コンピュータ60が取扱うが、このコンピュータ60に
は例えば、ディジタル・イクイップメント・コーポレー
ションのVAX−9000を挙げることができる。この
点について、コンピュータ60はサービス付加装置15
0の中心部であり、これに対しトランザクション・プロ
セッサ10(11)およびX.25FEP50はそれら
の関係付けコンピュウータ60を交換機105とインタ
フェースする役目をする。
In this regard, X.A. 25 FEP 50 further connects to its respective switch 105 which connects to transaction processor 10 in its association section.
X. The connection between the 25FEP 50 and the exchange 105 is indicated by a path 107 in FIG. The processing of the incoming and outgoing calls and the associated call information and the management of the database of subscriber records stored in the disk memory 66 are handled by the associating computer 60. -9000. In this regard, the computer 60 operates the service adding device 15.
0, to which transaction processor 10 (11) and X.0. The 25 FEP 50 serves to interface those correlating computers 60 with the switch 105.

【0050】それに加えまたサービス付加装置150の
冗長度をさらに向上させる手段として、各コンピュータ
を図示のように各LAN15に接続する。前述のよう
に、在席動作端末160で新規加入者レコードを入力す
る。端末160は各SNAプロセッサ55を介してサー
ビス付加装置150の各セクションに接続する。各SN
Aプロセッサ55は周知の例えばIBM SNAプロト
コルを実行し、各SNAプロセッサ55を用いて端末1
60を各コンピュータ60とインタフェースする。この
ように、新規入力した加入者レコードを両方のコンピュ
ータ60にその各SNAプロセッサ55とLAN15を
介して伝える。次にこの両コンピュータ60は、その各
ディスク・メモリ66にこの新規レコードまたは現レコ
ードへの変更を蓄積する。
In addition, as means for further improving the redundancy of the service adding device 150, each computer is connected to each LAN 15 as shown in the figure. As described above, a new subscriber record is input at the presence operation terminal 160. The terminal 160 connects to each section of the service addition device 150 via each SNA processor 55. Each SN
The A processor 55 executes a known IBM SNA protocol, for example, and uses each SNA processor 55 to
60 interfaces with each computer 60. Thus, the newly entered subscriber record is transmitted to both computers 60 via their respective SNA processors 55 and LAN 15. The computers 60 then store their new record or changes to the current record in their respective disk memories 66.

【0051】また、コンピュータ60は、他のサービス
付加装置150からその関係付けデータ・ブリッジ45
を介して新規加入者レコードまたは現レコードへの変更
を受信することができる。このように、各サービス付加
装置150は前述の方法で各加入者レコードの更新ずみ
コピーを保持する。次に、図10はOSPS105の概
略ブロック図で、OSPS105には呼プロセッサ43
0と交換ファブリック405がある。さらに特には、呼
プロセッサ430はOSPS105の行う全機能の制御
を呼メモリ435に蓄積した呼プロセッサ・プログラム
の指図で行う。この機能には、通常の電話オペレータ・
サービスおよび前述のサービス付加装置150との接続
がある。
Also, the computer 60 sends the data link 45 from the other service adding device 150 to its associated data bridge 45.
A change to the new subscriber record or the current record can be received. Thus, each service addition device 150 holds an updated copy of each subscriber record in the manner described above. Next, FIG. 10 is a schematic block diagram of the OSPS 105.
0 and exchange fabric 405. More specifically, the call processor 430 controls all functions performed by the OSPS 105 according to a call processor program stored in the call memory 435. This feature includes regular telephone operators
There is a service and connection with the service adding device 150 described above.

【0052】さらに特にこの接続には、通信パス106
−1ないし106−Nとフロント・エンド・プロセッサ
(FEP)410がある。具体的には、1以上の電話局
に延びるパス104の中の一つを経由して受信した電話
呼を交換ファブリック405に送る。これに応答して、
交換ファブリックはバス425を介して呼プロセッサ4
30ヘその関係付け呼情報を送る。前述のようにこの呼
情報には、サービス付加装置150と関係付けした被呼
番号がある。その場合には、つまりその被呼番号の接頭
に700がある場合には、呼プロセッサ430は、その
通信パス106−1ないし106−Mの中の1パスを介
してサービス付加装置150へこの呼を送るように交換
機405に指図する。
More particularly, this connection includes the communication path 106
-1 to 106-N and a front end processor (FEP) 410. Specifically, a telephone call received via one of the paths 104 extending to one or more central offices is sent to the switching fabric 405. In response,
The switching fabric is connected to call processor 4 via bus 425.
Send the associated call information to 30. As described above, the call information includes the called number associated with the service addition device 150. In that case, that is, if the prefix of the called number is 700, the call processor 430 sends the call to the service addition apparatus 150 via one of the communication paths 106-1 to 106-M. To the exchange 405 to send

【0053】その際に、呼プロセッサ430はその関係
付け呼情報および前記識別子をFEP410へバス42
5を介して送り、さらに前述のようにデータ・パス10
7を介してサービス付加装置150に送る。また前述の
ように、このOSPS,つまり呼プロセッサ430は、
この呼をメモリ440に蓄積した呼レコードと関係付け
する。またはFEP410は、例えばCSメッセージの
ようなパス107を介して受信したメッセージを呼プロ
セッサ430ヘバス425を介して送る。次に呼プロセ
ッサ430は、前記プログラムでこのメッセージを処理
するが、ただし呼メモリ435に蓄積したもので行う。
At that time, the call processor 430 sends the associated call information and the identifier to the FEP 410 via the bus 42.
5 and data path 10 as described above.
7 to the service adding device 150. Also, as described above, this OSPS, ie, call processor 430,
This call is associated with the call record stored in the memory 440. Alternatively, FEP 410 sends messages received via path 107, such as CS messages, to call processor 430 via bus 425. The call processor 430 then processes this message with the program, but with the message stored in the call memory 435.

【0054】さらに特に、この発呼者への呼接続をその
呼シーケンス送信要求についてモニタするようなCSメ
ッセージに対し、呼プロセッサ430は交換機405に
そのMFレシーバ415−1ないし415ーPの中の1
レシーバをこの接続にブリッジさせる。このように、そ
の呼シーケンス送信要求の入力についてこの接続を前述
のようにモニタする。この接続レシーバがその呼シーケ
ンス送信要求を特徴付ける信号の存在を検出すると、呼
プロセッサ430にそれをバス425を介して知らせ
る。この要求が正当であることで呼プロセッサ430の
納得する場合には、そのことをサービス付加装置150
にFEP410を介して知らせる。
More specifically, for a CS message that monitors the call connection to the caller for its call sequence transmission request, call processor 430 tells switch 405 to switch MF receiver 415-1 through 415-P. 1
Bridge the receiver to this connection. Thus, the connection is monitored as described above for the input of the call sequence transmission request. When the connection receiver detects the presence of a signal characterizing the call sequence transmission request, it signals the call processor 430 via bus 425. If the call processor 430 is satisfied that the request is valid, the call processor 430 indicates that the request is valid.
Via FEP410.

【0055】さらに呼プロセッサ430は、必要に応じ
この設定接続の構成を変更してその被呼者を切り離し、
前述のようにこの発呼者をサービス付加装置150に再
接続する。前記メッセージがサービス付加装置150か
らの通常の呼接続メッセージでこの呼を識別した宛先に
転送する場合には、呼プロセッサ430はパス106か
らこの呼を切断するように交換機405に指図する。次
に呼プロセッサ430は、この呼をその目的宛先に転送
する方法としてその市外間ネットワーク・パス111の
中の適当な1パスとこの入力する呼接続間に接続を設定
するように交換機405に指図する。その際にプロセッ
サは、CCSネットワーク・インタフェース450とC
CSネットワーク250を介してその宛先へこの呼を識
別するいわゆるCCSメッセージを送信する。
Further, the call processor 430 changes the configuration of the setting connection as necessary to disconnect the called party,
As described above, the caller is reconnected to the service providing device 150. If the message forwards the call to the identified destination in a normal call connection message from the service provider 150, the call processor 430 directs the switch 405 to disconnect the call from the path 106. Call processor 430 then directs switch 405 to set up a connection between the appropriate one of the toll network paths 111 and the incoming call connection as a way to forward the call to its destination. I do. In doing so, the processor communicates with CCS network interface 450 and C
It sends a so-called CCS message identifying this call to its destination via the CS network 250.

【0056】他方では呼プロセッサ430は、接頭に7
00を伴わない入力呼をインタフェースまたはトランク
420を介して複数の電話オペレータの中の1オペレー
タに送る。図ではこのオペレータをオペレータ・ポジシ
ョン455で示し、これが入力する呼を通常の方法で処
理する。以上の説明は本発明の一実施例に関するもの
で、この技術分野の当業者であれば、下記例のように本
発明の種々の変形例が考え得るが、それらはいずれも本
発明の技術範囲に包含される。例えば、その呼シーケン
ス送信機能がアクティブ状態である場合に、始めに呼を
その加入者のホーム電話に送り、次にこの呼をそのシー
ケンスの電話番号に送るようにサービス付加装置150
を構成することも容易に可能であることが分かる。
On the other hand, call processor 430 prefixes 7
An incoming call without 00 is sent via an interface or trunk 420 to one of a plurality of telephone operators. The operator is shown in the figure at operator position 455, which handles incoming calls in the usual manner. The above description relates to an embodiment of the present invention, and those skilled in the art can consider various modifications of the present invention as in the following examples, but they are all within the technical scope of the present invention. Is included. For example, if the call sequence send function is active, the service provider 150 may first send a call to the subscriber's home telephone, and then send the call to the telephone number in the sequence.
It can be seen that it is also possible to easily configure

【0057】さらに、呼シーケンス送信を要求するのに
特定の電話キーパッド信号を入力する発呼者を例示して
前記本発明を説明してきたが、発呼者にこの要求を発声
して入力させるようにOSPSにいわゆる不特定話者認
識装置の使用も可能であることは明白である。このよう
な不特定話者認識装置は容易に利用可能で、これはワー
ド・スポット・アルゴリズムを用い、ここで“呼”と
“シーケンス送信”のようなワードをスポットするのに
このワード・スポット・アルゴリズムを備える。さらに
また前記本発明は下記の場合も容易に実施可能である。
Further, while the present invention has been described with reference to a caller inputting a particular telephone keypad signal to request a call sequence transmission, the caller is prompted to input this request. Obviously, it is possible to use a so-called speaker-independent recognition device for the OSPS. Such speaker-independent speaker recognizers are readily available, which use a word spot algorithm, where the word spot is used to spot words such as "call" and "sequence transmission." It has an algorithm. Furthermore, the present invention can be easily implemented in the following cases.

【0058】それは、(a)発呼者かまたは被呼者かの
いずれかから呼シーケンス送信要求を受信、(b)その
関係付け呼転送番号の中のかけたある一番号でそのシー
ケンスの最後の応答呼にのみ料金請求レコードを生成、
または(c)この各呼転送電話番号にシーケンスで電話
呼を自動的にかける、ただしこれはそのある一番号で応
答があった後でも行なわれ、その発呼(または、被呼)
者の呼シーケンス送信要求は不要である。さらにまた前
記本発明により、呼シーケンス送信がアクティブ状態
で、その呼転送番号をすべて試行する前に発呼者が“ハ
ングアップ”するがまた所定時間内にこの加入者のパー
ソナル・サービス番号を再ダイヤルする場合、この発呼
者が“ハングアップ”しなかったように呼シーケンス送
信継続オプションを発呼者に送ることも容易に実施可能
である。
It includes: (a) receiving a call sequence transmission request from either the calling party or the called party, and (b) ending the sequence with one of the associated call forwarding numbers. Generate billing records only for answered calls,
Or (c) automatically place a telephone call in sequence to each of the call forwarding telephone numbers, even after the call is answered at that certain number, and the call (or called) is made.
No call sequence transmission request is required. Still further, in accordance with the present invention, when call sequence transmission is active, the caller "hangs up" before attempting all of the call forwarding numbers, but also re-sets the subscriber's personal service number within a predetermined amount of time. When dialing, it is also easy to send a call sequence continuation option to the caller so that the caller did not "hang up".

【0059】さらにもしくは、呼シーケンス送信がアク
ティブ状態で、その呼転送番号をすべて試行する前に発
呼者が“ハングアップ”する場合、本システムは直ちに
この発呼者の電話に呼信号音を送り、この電話が応答さ
れるとこの発呼者に未試行番号がまだそのリストに残っ
ていることをアナウンスし、この時点でこの発呼者が
“ハングアップ”しない限りこのリストの次の番号を試
行することも可能である。本実施例の選択メニューは単
一呼の呼転送(メイン・メニューの選択“2”)と呼シ
ーケンス送信(メイン・メニューの選択“5”)を分離
管理機能として取り扱ったが、それらを単一の呼転送機
能として接続することも可能で、ここでは単一電話番号
かシーケンス送信かいずれかにこの加入者が転送を指定
する。
Additionally or alternatively, if call sequencer is active and the caller "hangs up" before attempting all of the call forwarding numbers, the system will immediately ring the caller's telephone. When the call is answered, the caller is notified that the unsettled number is still on the list, and the next number on this list unless the caller "hangs up" at this point. It is also possible to try. In the selection menu of this embodiment, call transfer of a single call (main menu selection "2") and call sequence transmission (main menu selection "5") are treated as separate management functions. Can be connected as a call forwarding function, where the subscriber specifies forwarding to either a single telephone number or a sequence transmission.

【0060】さらにまた、複数の呼転送シーケンスを加
入者に決めさせるように本システムを構成することも可
能で、識別コードで識別してその中の特定のシーケンス
をこの加入者の要求でアクティブ状態とすることが可能
である。本実施例では、呼の最初にのみ呼シーケンス送
信のアナウンスメントと命令を発呼者に提供した。しか
し次のような別の実施例も可能である。それは、このよ
うなアナウンスメントおよび/または命令を全呼を通し
て適切な各時点で実施可能であり、例えば、このシーケ
ンスの応答のあったいずれかの呼の被呼者終了時に、呼
シーケンス送信のアナウンスメントおよび/または命令
を行うことも可能である。
Further, the present system can be configured so as to allow a subscriber to determine a plurality of call transfer sequences, and a specific sequence among the sequences is identified by an identification code and becomes active at the request of the subscriber. It is possible. In this embodiment, the caller is provided with an announcement and instruction to transmit a call sequence only at the beginning of a call. However, other embodiments such as the following are possible. It can make such announcements and / or instructions at appropriate points in time throughout the call, for example, at the end of the called party of any answered call in this sequence, an announcement of the transmission of the call sequence. Statements and / or instructions.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上述べたごとく、本発明の呼シーケン
ス送信システムにより加入者への呼をその被呼加入者に
リーチするまで途中の番号で応答があっても送り続ける
有用な呼シーケンス送信システムのある通信ネットワー
クを提供できる。
As described above, the call sequence transmitting system according to the present invention is a useful call sequence transmitting system which continues to send a call to a subscriber even if there is a response with an intermediate number until the called subscriber is reached. Communication network with reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】パーソナル電話番号サービスを実行するサービ
ス付加装置のある通信ネットワークを示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a communication network having a service adding device that executes a personal telephone number service.

【図2】パーソナル電話番号サービスへの加入者に対す
るプロフィール情報を含むレコードの多数のフィールド
を示す図である。
FIG. 2 illustrates a number of fields of a record containing profile information for a subscriber to a personal telephone number service.

【図3】図1で示したサービス付加装置とオペレータ・
サービス・ポジション・システムで本発明を実行するプ
ログラムを示す流れ図である。
FIG. 3 is a diagram showing the service adding device shown in FIG.
4 is a flowchart showing a program for executing the present invention in a service position system.

【図4】図1で示したサービス付加装置とオペレータ・
サービス・ポジション・システムで本発明を実行するプ
ログラムを示す流れ図である。
FIG. 4 is a diagram showing the service adding device shown in FIG.
4 is a flowchart showing a program for executing the present invention in a service position system.

【図5】図1で示したサービス付加装置とオペレータ・
サービス・ポジション・システムで本発明を実行するプ
ログラムを示す流れ図である。
FIG. 5 is a diagram showing the service adding device shown in FIG.
4 is a flowchart showing a program for executing the present invention in a service position system.

【図6】図1で示したサービス付加装置とオペレータ・
サービス・ポジション・システムで本発明を実行するプ
ログラムを示す流れ図である。
FIG. 6 is a diagram showing the service adding device shown in FIG.
4 is a flowchart showing a program for executing the present invention in a service position system.

【図7】図1で示したサービス付加装置とオペレータ・
サービス・ポジション・システムで本発明を実行するプ
ログラムを示す流れ図である。
FIG. 7 is a diagram showing the service adding device shown in FIG.
4 is a flowchart showing a program for executing the present invention in a service position system.

【図8】図1で示したサービス付加装置とオペレータ・
サービス・ポジション・システムで本発明を実行するプ
ログラムを示す流れ図である。
8 is a diagram showing the service adding device and the operator shown in FIG.
4 is a flowchart showing a program for executing the present invention in a service position system.

【図9】サービス付加装置を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a service addition device.

【図10】オペレータ・サービス・ポジション・システ
ム(OSPS)を示す概略ブロック図である。
FIG. 10 is a schematic block diagram showing an operator service position system (OSPS).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

S1 電話端末 S2 電話端末 S3 電話端末 S4 電話端末 5 (市内)電話局(CO) 10 (市内)電話局(CO) 10−1ないしN トランザクション・プロセッサ 11 (市外間)パス 11−1ないしN トランザクション・プロセッサ 15 (市内)電話局(CO) 45−1ないし2 データ・ブリッジ 46−1ないし2 パス 50 X.25フロント・エンド・プロセッサ(FE
P) 55 SNAプロセッサ 56 パス 60−1ないし2 コンピュータ 66−1ないし2 ディスク・メモリ 100 公衆電話交換ネットワーク 104 パス 105 オペレータ・ポジション交換機(OSPS) 105−1ないしN オペレータ・ポジション交換機
(OSPS) 106 パス 107 パス 110 市外交換機または市外交換(TS)局 111 (市外間ネットワーク)パス 111−1ないしN (市外間ネットワーク)パス 115 市外交換機または市外交換(TS)局 120 市外交換機または市外交換(TS)局 150 サービス付加装置 160 (在席動作)端末 250 CCSネットワーク 300 レコード 405 交換ファブリック 410 フロント・エンド・プロセッサ 415−1ないしP MFレシーバ 420 インタフェースまたはトランク 425 バス 430 呼プロセッサ 435 呼メモリ 440 メモリ 450 CCSネットワーク・インタフェース 455 オペレータ・ポジション
S1 telephone terminal S2 telephone terminal S3 telephone terminal S4 telephone terminal 5 (local) central office (CO) 10 (local) central office (CO) 10-1 to N transaction processor 11 (inter-city) path 11-1 to X. N Transaction Processor 15 (Local) Central Office (CO) 45-1 or 2 Data Bridge 46-1 or 2 Path 50 X. 25 front-end processor (FE
P) 55 SNA processor 56 path 60-1 or 2 computer 66-1 or 2 Disk memory 100 public telephone exchange network 104 path 105 operator position switch (OSPS) 105-1 or N operator position switch (OSPS) 106 path 107 path 110 toll switch or toll exchange (TS) station 111 (inter-network) path 111-1 to N (toll network) path 115 toll switch or toll switch (TS) station 120 toll switch or toll switch External exchange (TS) station 150 service addition device 160 (attended operation) terminal 250 CCS network 300 record 405 switching fabric 410 front end processor 415-1 to PMF receiver 420 interface Source or trunk 425 bus 430 call processor 435 call memory 440 memory 450 CCS network interface 455 operator position

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−1154(JP,A) 特開 平3−159456(JP,A) 特開 昭61−278258(JP,A) 特開 平4−158658(JP,A) 特開 平5−63826(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/42 - 3/58 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-61-1154 (JP, A) JP-A-3-159456 (JP, A) JP-A-61-278258 (JP, A) JP-A-4- 158658 (JP, A) JP-A-5-63826 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04M 3/42-3/58

Claims (20)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電気通信システムにおいて用いられる、
特定の被呼番号に関連して予め蓄積された電話番号のシ
ーケンスに従って前記特定の被呼番号に向けて掛けられ
た呼を自動的にルーティングするための方法であって、
前記方法が: 前記被呼番号の受信に応答して、前記電話番号のシーケ
ンスを検索するステップ;および前記発呼者によって提
供される信号に応答して、前記呼が前記シーケンスにお
ける電話番号の1つで完結したとしても、前記検索した
シーケンスの前記電話番号の次の番号に前記呼をルーテ
ィングするステップ; を含むことを特徴とする方法。
1. Use in a telecommunications system,
A method for automatically routing a call placed to a particular called number according to a sequence of pre-stored telephone numbers associated with the particular called number,
The method comprises: responsive to receiving the called number, retrieving the sequence of telephone numbers; and responsive to a signal provided by the caller, wherein the call is one of the telephone numbers in the sequence. Routing the call to the next number following the telephone number in the retrieved sequence, even if completed.
【請求項2】 前記信号は電話キーパッドから入力さ
れることを特徴とする請求項1の方法。
2. The method of claim 1 wherein said signal is entered from a telephone keypad.
【請求項3】 前記信号は前記発呼者によって話される
コマンドであることを特徴とする請求項1の方法。
3. The method of claim 1 wherein said signal is a command spoken by said caller.
【請求項4】 各複数の加入者電話番号に関連して、第
1および第2の呼転送電話番号を蓄積するステップ; 発呼者から前記加入者電話番号の次の番号に、前記蓄積
の後に発呼された呼を、前記第1の呼転送電話番号に延
長するステップ;および前記発呼者によって提供された
信号に応答して、前記呼が前記第1の呼転送電話番号へ
完結した後に、前記第2の呼転送電話番号へ呼を延長す
るステップ; を含むことを特徴とする方法。
4. Storing first and second call forwarding telephone numbers in association with each of the plurality of subscriber telephone numbers; storing the stored from a caller to a number next to the subscriber telephone number. Extending a later called call to the first call forwarding telephone number; and in response to a signal provided by the caller, the call is completed to the first call forwarding telephone number Subsequently extending the call to the second call forwarding telephone number.
【請求項5】 発呼者によって発信された入り電話呼が
加入者によって指定された電話番号のシーケンスに従っ
てルーティングされるタイプの電気通信システム内で用
いられる方法であって、前記方法が: 前記入り電話呼に応答して、前記電話番号のシーケンス
を検索するステップ; 前記電話番号のシーケンスの一つを選択するステップお
よび前記選択した電話番号に従って前記入り呼をルーテ
ィングするステップ; 前記発行者によって提供された信号に応答して、前記電
話番号のシーケンスの次の一つを選択するステップ;お
よび前記前に選択された電話番号に掛けられた前記呼が
完結したとしても、前記電話番号のシーケンスの前記次
の一つに従って前記入り呼をルーティングするステッ
プ; を含むことを特徴とする方法。
5. A method for use in a telecommunications system of the type in which an incoming telephone call originated by a caller is routed according to a sequence of telephone numbers specified by a subscriber, said method comprising: Retrieving the sequence of telephone numbers in response to a telephone call; selecting one of the sequences of telephone numbers; and routing the incoming call according to the selected telephone number; provided by the issuer Selecting the next one of the sequence of telephone numbers in response to the received signal; and, even if the call placed to the previously selected telephone number is completed, Routing the incoming call according to one of the following:
【請求項6】 電話機から加入者へ電話機をオフフック
状態にすることとその後に特定の加入者電話番号をダイ
アリングすることによって発呼者によって掛けられた電
話呼が、前記電話機がオフフック状態に維持されるけれ
ども、前記加入者によって予め指定された電話番号のシ
ーケンスにルーティングされるタイプの電気通信システ
ムにおいて用いられる方法であって、前記方法が: 前記電話呼の前記ダイアリングに応答して、前記電話番
号のシーケンスを検索するステップ;および前記発行者
によって提供される指示に応答して、前記呼が前記シー
ケンス内の1つの電話番号に完結したとしても、前記シ
ーケンスの前記電話番号の次の番号に前記電話呼をルー
ティングするステップ; を含むことを特徴とする方法。
6. A telephone call placed by a caller by placing the telephone off-hook from the telephone to the subscriber and subsequently dialing a particular subscriber telephone number, the telephone remains off-hook. Wherein the method is used in a telecommunications system of the type routed to a sequence of telephone numbers pre-specified by the subscriber, the method comprising: responsive to the dialing of the telephone call, Retrieving a sequence of telephone numbers; and in response to instructions provided by the issuer, even if the call is completed to one telephone number in the sequence, the next number following the telephone number in the sequence Routing the telephone call to a telephone call.
【請求項7】 前記指示は電話キーパッドから入力され
る信号であることを特徴とする請求項6の方法。
7. The method of claim 6, wherein the indication is a signal entered from a telephone keypad.
【請求項8】 前記指示は前記発呼者によって話される
コマンドであることを特徴とする請求項6の方法。
8. The method of claim 6, wherein the indication is a command spoken by the caller.
【請求項9】 特定の電話番号をダイアリングすること
によって発呼電話機から発呼者によって掛けられた単一
の電話呼の間に、前記発呼電話機と前記特定の電話番号
と関連する加入者によって予め指定された呼転送位置の
所定のシーケンスの各位置とを接続する試みが成される
タイプの電気通信システム内で用いられる方法であっ
て、前記方法が: 前記電話呼に応答して呼転送位置の前記所定のシーケン
スを検索するステップ;および前記発呼者からの指示に
応答して、前記呼が前記シーケンスの1つの呼転送位置
へ完結したとしても、前記発呼電話機を前記シーケンス
の前記呼転送位置の次に接続するステップ; を含むことを特徴とする方法。
9. The subscriber associated with the calling telephone and the particular telephone number during a single telephone call made by the caller from the calling telephone by dialing the particular telephone number. A method for use in a telecommunications system of the type in which an attempt is made to connect each location of a predetermined sequence of call forwarding locations pre-specified by said method, comprising: a call in response to said telephone call; Retrieving said predetermined sequence of transfer locations; and, in response to an indication from said caller, even if said call is completed to one call transfer location of said sequence, said calling telephone to said sequence. Connecting after the call forwarding location.
【請求項10】 前記指示は電話キーパッドから入力さ
れる信号であることを特徴とする請求項9の方法。
10. The method of claim 9, wherein said indication is a signal entered from a telephone keypad.
【請求項11】 前記指示は前記発呼者によって話され
るコマンドであることを特徴とする請求項9の方法。
11. The method of claim 9, wherein the indication is a command spoken by the caller.
【請求項12】 特定の加入者電話番号をダイアリング
することによって発呼電話機から発呼者によって加入者
への電話呼が発呼された時に、前記加入者によって予め
指定された電話番号のシーケンスへ前帰呼をルーティン
グすることによって、電話交換装置が前記特定の加入者
電話番号のダイアリングに応答するタイプの方法であっ
て、前記方法において、前記電話交換装置と前記発呼電
話電話機の間の接続が維持されるけれども、前記電話呼
が前記シーケンスの電話番号の次の番号にルーティング
され、前記呼が前記シーケンスの1つの電話番号で完結
したとしても、前記電話呼が前記電話番号の次の番号に
前記発呼者からの指示に応答してルーティングされるこ
とを特徴とする方法。
12. A sequence of telephone numbers pre-designated by a subscriber when a telephone call is initiated by the caller from the calling telephone by dialing a particular subscriber telephone number. A method in which a telephone exchange responds to dialing of said particular subscriber telephone number by routing a return call to the telephone, wherein said method comprises the steps of: Is maintained, but the telephone call is routed to the next number in the sequence, and even if the call is completed with one telephone number in the sequence, the telephone call follows the telephone number. A number in response to an indication from the caller.
【請求項13】 前記指示は電話キーパッドから入力さ
れる信号であることを特徴とする請求項12の方法。
13. The method of claim 12, wherein the indication is a signal entered from a telephone keypad.
【請求項14】 前記指示は前記発呼者によって話され
るコマンドであることを特徴とする請求項12の方法。
14. The method of claim 12, wherein the indication is a command spoken by the caller.
【請求項15】 電話通信システムにおいて用いられる
方法であって、前記方法が、 a)発呼電話端末からのソース電話番号のダイアリング
に応答して、前記発呼電話端末と前記電話通信システム
内の電話通信交換装置の間の接続を設立するステップ、 b)前記電話通信交換装置から前記加入者電話番号に関
連するように予め指定された第1の呼転送電話端末へ、
前記発呼電話端末と前記第1の呼転送電話端末の間の接
続を設立するために、転送接続を延長するステップ、 c)前記発呼電話端末と前記電話通信交換装置との間の
前記接続を、前記接続上の前記発呼電話端末からの呼シ
ーケンス要求の現れのためにモニタするステップ、およ
び d)前記呼シーケンス要求が前記発呼電話端末と前記電
話通信交換装置との間の前記接続上に現れた場合、前記
接続を維持し、前記電話通信交換装置から前記加入者電
話番号に関連するように予め指定された第2の呼転送電
話端末へ、前記発呼電話端末と前記第2の呼転送電話端
末の間の接続を設立するために、転送接続を延長するス
テップ、 e)前記第2の呼転送電話端末への前記転送接続の延長
に応答して前記第1の呼転送電話端末による任意の応答
の後でも、ステップc)およびd)を実行するステッ
プ、 を含むことを特徴とする方法。
15. A method for use in a telephone communication system, the method comprising the steps of: a) responding to dialing of a source telephone number from a calling telephone terminal; Establishing a connection between the telecommunications switching devices of the telecommunications switching device; b) from the telecommunications switching device to a first call forwarding telephone terminal pre-designated to be associated with the subscriber telephone number;
Extending a transfer connection to establish a connection between the calling telephone terminal and the first call forwarding telephone terminal; c) the connection between the calling telephone terminal and the telephony switching device. Monitoring for the appearance of a call sequence request from the calling telephone terminal on the connection; and d) the connection between the calling telephone terminal and the telecommunication switching apparatus. If it appears above, the connection is maintained and the calling telephone terminal and the second telephone call terminal are switched from the telephone communication switching device to a second call transfer telephone terminal pre-designated to be associated with the subscriber telephone number. E) extending the transfer connection to establish a connection between the call transfer telephone terminals of the first call transfer telephone terminal; e) responding to the extension of the transfer connection to the second call transfer telephone terminal. After any response by the terminal , Method characterized by comprising the step of performing step c) and d).
【請求項16】 前記第1の呼転送電話端末が、応答さ
れた後に、ハングアップされた後であっても、ステップ
c)およびd)が実行されることを特徴とする請求項1
5の方法。
16. The method of claim 1, wherein the steps c) and d) are performed even after the first call transfer telephone terminal is answered and hanged up.
Method 5.
【請求項17】 複数の電話番号のシーケンスが複数の
被呼番号の各々の1つに関連して格納される電話通信シ
ステム内で用いられる方法であって、前記方法が: 発呼者によって前記被呼番号の特定の1つに呼が掛けら
れたことに応答して、前記複数の電話番号のシーケンス
の関連する1つを検索するステップ; 前記発呼者によって提供された信号に応答して、前記呼
を前記電話番号のシーケンスにルーティングするステッ
プを含み、前記呼が前記シーケンスの1つで完結したと
しても、前記呼が前記検索したシーケンスの電話番号の
次の番号にルーティングされることを特徴とする方法。
17. A method for use in a telephone communication system wherein a sequence of a plurality of telephone numbers is stored in association with each one of a plurality of called numbers, the method comprising: Retrieving an associated one of the plurality of sequences of telephone numbers in response to a call to a particular one of the called numbers; in response to a signal provided by the caller Routing the call to the sequence of telephone numbers, wherein, even if the call is completed in one of the sequences, the call is routed to a number next to the telephone number in the retrieved sequence. Features method.
【請求項18】 前記被呼番号がパーソナル電話サービ
ス番号であることを特徴とする請求項1の方法。
18. The method of claim 1, wherein said called number is a personal telephone service number.
【請求項19】 前記加入者電話番号が接頭”700”
を含むことを特徴とする請求項12の方法。
19. The subscriber telephone number is prefixed with "700".
The method of claim 12, comprising:
【請求項20】 前記複数の被呼番号の各々が、パーソ
ナル電話サービスの特定のタイプを識別する3文字接頭
を含むことを特徴とする請求項17の方法。
20. The method of claim 17, wherein each of said plurality of called numbers includes a three letter prefix identifying a particular type of personal telephone service.
JP6196307A 1993-07-29 1994-07-29 Communication system and its use Expired - Fee Related JP3012152B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/099,114 US5487111A (en) 1993-07-29 1993-07-29 Telecommunications system sequence calling
US099114 1993-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07154490A JPH07154490A (en) 1995-06-16
JP3012152B2 true JP3012152B2 (en) 2000-02-21

Family

ID=22272831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196307A Expired - Fee Related JP3012152B2 (en) 1993-07-29 1994-07-29 Communication system and its use

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5487111A (en)
EP (1) EP0637159B1 (en)
JP (1) JP3012152B2 (en)
KR (1) KR100227159B1 (en)
CN (1) CN1104011A (en)
AU (1) AU677841B2 (en)
BR (1) BR9402891A (en)
CA (1) CA2123348C (en)
DE (1) DE69433990T2 (en)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9019185D0 (en) 1990-09-03 1990-10-17 British Telecomm Method and apparatus for transmitting information
US7260203B2 (en) * 1992-08-26 2007-08-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for routing calls based on identification of the calling party or calling line
JP3660366B2 (en) * 1993-12-28 2005-06-15 富士通株式会社 Programming system using figures
DE19505490A1 (en) * 1995-02-13 1996-08-14 Deutsche Telephonwerk Kabel Communication system
GB9603582D0 (en) * 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
DE19548190A1 (en) * 1995-12-22 1997-06-26 Sel Alcatel Ag Method for deciding whether to accept or not to accept a call, as well as a circuit unit, telecommunications terminal, portable device unit and network component for a telecommunications network
US5930338A (en) * 1996-02-20 1999-07-27 Solopoint, Inc. Method for handling incoming calls on a pots telephone line to a user's premises
US5768356A (en) * 1996-02-20 1998-06-16 Solopoint, Inc. User programmable personal call manager
US6021176A (en) * 1996-02-20 2000-02-01 Solopoint, Inc. Method for monitoring incoming calls to a user's premises on a pots telephone line
US6058178A (en) * 1996-02-20 2000-05-02 Solopoint, Inc. Method for routing incoming calls to a user's premises on a POTS telephone line
US6324274B1 (en) 1996-03-29 2001-11-27 British Telecommunications Public Limited Company Method and system for managing a user profile for use in a personal number service
US5745553A (en) * 1996-04-16 1998-04-28 At&T Corp. On-demand communications services
US6154445A (en) 1996-04-18 2000-11-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephony communication via varied redundant networks
US6069890A (en) 1996-06-26 2000-05-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
CA2180684C (en) * 1996-07-08 2001-08-21 Paul Erb Automatic call forwarding
US5917891A (en) * 1996-10-07 1999-06-29 Northern Telecom, Limited Voice-dialing system using adaptive model of calling behavior
US5905789A (en) * 1996-10-07 1999-05-18 Northern Telecom Limited Call-forwarding system using adaptive model of user behavior
US6167117A (en) * 1996-10-07 2000-12-26 Nortel Networks Limited Voice-dialing system using model of calling behavior
US6094478A (en) * 1996-11-04 2000-07-25 Nortel Networks Corporation Method and system for extending the directory number of a terminal
US5912949A (en) * 1996-11-05 1999-06-15 Northern Telecom Limited Voice-dialing system using both spoken names and initials in recognition
FI104677B (en) * 1996-12-04 2000-04-14 Nokia Networks Oy A method of transmitting audio messages to a subscriber
US6141058A (en) * 1996-12-16 2000-10-31 Thomson Licensing S.A. Television receiver having a user-editable telephone system caller-ID feature
US6078582A (en) 1996-12-18 2000-06-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet long distance telephone service
US6215790B1 (en) 1997-03-06 2001-04-10 Bell Atlantic Network Services, Inc. Automatic called party locator over internet with provisioning
US6205139B1 (en) 1997-03-06 2001-03-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Automatic called party locator over internet
US6137869A (en) 1997-09-16 2000-10-24 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6574216B1 (en) * 1997-03-11 2003-06-03 Verizon Services Corp. Packet data network voice call quality monitoring
US6870827B1 (en) 1997-03-19 2005-03-22 Verizon Services Corp. Voice call alternative routing through PSTN and internet networks
US6546005B1 (en) 1997-03-25 2003-04-08 At&T Corp. Active user registry
US5966432A (en) * 1997-04-14 1999-10-12 Nortel Networks Corporation Remote answering of doorbell
NL1006081C2 (en) * 1997-05-16 1998-11-17 Koninkl Kpn Nv Telecommunication system with sub-system for making group calls
US6931116B1 (en) * 1997-09-08 2005-08-16 Mci Communications Corporation Multiple routing options in a telecommunications service platform
US6072867A (en) * 1997-12-02 2000-06-06 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for providing calling party control
US6055305A (en) * 1997-12-16 2000-04-25 At&T Corp. Method and apparatus for providing network-based customized call treatment
US6516060B1 (en) * 1998-06-12 2003-02-04 At&T Corp. Advanced call sequencing service
US6088433A (en) * 1998-07-09 2000-07-11 Sbc Technology Resources, Inc. System and method for forwarding call from disconnected telephone number to new telephone number
US6631182B1 (en) 1998-07-29 2003-10-07 Ameritech Corporation Call screening apparatus and method
DE19843187A1 (en) * 1998-09-14 1999-08-05 Mannesmann Ag Setting up telecommunication connection between caller and called subscriber
US6885742B1 (en) * 1998-12-29 2005-04-26 Cingular Wireless Ii, Inc. System and method for integrating call delivery for fixed-site and mobility services
US6381323B1 (en) * 1999-02-16 2002-04-30 Ameritech Corporation Call programming apparatus and method
US6782089B1 (en) 1999-02-26 2004-08-24 Avaya Technology Corp. Bookmark system and method within an intelligent network
US7010111B1 (en) 1999-02-26 2006-03-07 Avaya Technology Corp. Audible confirmation using text to speech conversion
US6925159B1 (en) 1999-02-26 2005-08-02 Avaya Technology Corp. System and method of billing a predetermined telephone line for service utilized by a calling party
WO2000051331A1 (en) 1999-02-26 2000-08-31 Lucent Technologies, Inc. Automatic conversion of telephone number to internet protocol address
JP2002538678A (en) 1999-02-26 2002-11-12 ルーセント テクノロジーズ インク Voice messaging platform as intelligent peripheral
US7103167B2 (en) 2002-05-20 2006-09-05 Callwave, Inc. Systems and methods for call screening
US7822188B1 (en) 1999-04-01 2010-10-26 Callwave, Inc. Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US6631186B1 (en) * 1999-04-09 2003-10-07 Sbc Technology Resources, Inc. System and method for implementing and accessing call forwarding services
US6366652B1 (en) * 1999-06-10 2002-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for using a VM tone to prevent a voice announcement in a group call
FR2795900B1 (en) * 1999-06-29 2004-09-24 Sigma B V B A ADAPTIVE CALL CENTER
DE19934108A1 (en) * 1999-07-21 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Process and control center for handling an incoming call
US7103348B1 (en) * 1999-11-24 2006-09-05 Telemessage Ltd. Mobile station (MS) message selection identification system
US6771761B1 (en) 1999-12-29 2004-08-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for caller-selectable call routing from a single telephone number
US7330895B1 (en) * 2001-03-15 2008-02-12 Microsoft Corporation Representation, decision models, and user interface for encoding managing preferences, and performing automated decision making about the timing and modalities of interpersonal communications
US6978004B1 (en) 2001-06-08 2005-12-20 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for providing a simultaneous ring service for multiple landline or wireless telecommunications units
US7194080B2 (en) * 2001-06-29 2007-03-20 Bellsouth Intellectual Property Corporation Automatically sequentially ringing alternative telephone numbers
US6904141B2 (en) * 2001-11-30 2005-06-07 General Motors Corporation Method and device for remotely routing a voice call
US7072457B2 (en) * 2001-12-17 2006-07-04 International Business Machines Corporation Transferring a call to a backup according to call context
US6954524B2 (en) * 2002-06-07 2005-10-11 Sbc Properties, L.P. System and method for implementing and accessing call forwarding services
US7149300B1 (en) * 2002-11-14 2006-12-12 Bellsouth Ip Corporation Transfer function for messaging platform in public telephone system
US20050047575A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Stephen Parker Secure valet telephone system
US7881449B2 (en) * 2003-09-30 2011-02-01 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Enhanced call notification service
US7912200B2 (en) * 2003-12-18 2011-03-22 Siemens Enterprise Communications, Inc. Computer-based telephone call signaling
US7756262B2 (en) * 2003-12-18 2010-07-13 Siemens Enterprise Communications, Inc. Computer-based telephone call management
US7907964B2 (en) * 2003-12-18 2011-03-15 Siemens Enterprise Communications, Inc. Networked telephone system
US8116447B2 (en) * 2003-12-18 2012-02-14 Siemens Enterprise Communications, Inc. Networkable telephone system
US7907706B2 (en) * 2003-12-18 2011-03-15 Siemens Enterprise Communications, Inc. Telephone network/computer network gateway
US7856091B2 (en) * 2003-12-18 2010-12-21 Siemens Enterprise Communications, Inc. Telephone system responsive to call control protocol
EP1558012A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-27 Avaya UK Call processing based on called user availability mode and calling number
US7088810B1 (en) 2004-03-30 2006-08-08 At&T Corp. Caller originated multiple calling
EP1779618A4 (en) * 2004-08-12 2009-09-02 Avaya Tech Llc COMPLEMENTARY VoIP SERVICE
US7983410B2 (en) * 2005-06-28 2011-07-19 Avaya Inc. Call handling of an indeterminate termination
US8855107B1 (en) 2005-07-01 2014-10-07 Callwave Communications, Llc Methods and systems for call routing via a telephone number
DE102005033236B4 (en) * 2005-07-15 2008-06-05 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg A method for charging a communication connection that passes over a packet-switched communication network
US8218748B2 (en) * 2006-07-24 2012-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Telephone call chaining
US8548447B1 (en) 2006-10-06 2013-10-01 Callwave Communications, Llc Methods and systems for blocking unwanted telecommunications
US8582560B2 (en) * 2009-01-30 2013-11-12 Level 3 Communications, Llc System and method for routing calls associated with private dialing plans
GB0905454D0 (en) * 2009-03-30 2009-05-13 British Telecomm Call control
GB0905456D0 (en) 2009-03-30 2009-05-13 British Telecomm Call control
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
US20120230487A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Yiu Kau Leung Method and apparatus for progressive call forwarding
CN103384296A (en) * 2013-06-05 2013-11-06 上海斐讯数据通信技术有限公司 Dialing system and dialing method
US9723462B2 (en) 2014-11-07 2017-08-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Cloud-based device twinning
US20220256039A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Ari Kahn Network exception systems and methods for packet-switched telephony

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091754A (en) * 1983-10-26 1985-05-23 Nec Corp Private branch exchange system
JPS60162364A (en) * 1984-02-03 1985-08-24 Nippo Tsushin Kogyo Kk Communication system having aural operation guide function
JPS611154A (en) * 1984-06-14 1986-01-07 Nec Corp Call connection system
US4674115A (en) * 1985-09-20 1987-06-16 Jabil Circuit Company Programmable telephone switcher
US4723273A (en) * 1985-09-25 1988-02-02 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Discretionary call forwarding
JPS6331342A (en) * 1986-07-25 1988-02-10 Hashimoto Corp Telephone transfer service capable of being remote-controlled from outside
US4807279A (en) * 1987-01-07 1989-02-21 H&M Communications Remotely programmable call forwarding control device
US5199062A (en) * 1988-01-20 1993-03-30 Phone Base Systems Inc. Telephone communications system including a digital telephone switch, a voice response unit and a stored program sequence for controlling both the switch and the voice response unit
US5274700A (en) * 1989-11-27 1993-12-28 Unifi Communications Corporation Methods of automatically rerouting an incoming telephone call placed over a network
US5253288A (en) * 1990-03-28 1993-10-12 At&T Bell Laboratories Alternate destination call redirection for telecommunications systems
US5243645A (en) * 1990-11-01 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Automatic system for forwarding of calls
US5260986A (en) * 1991-04-23 1993-11-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Group notification service and system
US5222125A (en) * 1991-09-03 1993-06-22 At&T Bell Laboratories System for providing personalized telephone calling features
US5206901A (en) * 1991-12-23 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for alerting multiple telephones for an incoming call
US5329581A (en) * 1991-12-23 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Target area calling system
US5369695A (en) * 1992-01-06 1994-11-29 At&T Corp. Method of redirecting a telephone call to an alternate destination
US5329578A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
JPH0611154A (en) * 1992-06-29 1994-01-21 Matsushita Electric Works Ltd Ceiling cooling and heating device
JPH0691754A (en) * 1992-09-09 1994-04-05 Sumitomo Metal Ind Ltd Process for diameter-contracting plastic pipe and rod

Also Published As

Publication number Publication date
CN1104011A (en) 1995-06-21
EP0637159B1 (en) 2004-09-15
EP0637159A3 (en) 1995-09-13
CA2123348A1 (en) 1995-01-30
BR9402891A (en) 1995-04-11
EP0637159A2 (en) 1995-02-01
DE69433990T2 (en) 2005-09-15
AU6488194A (en) 1995-02-09
DE69433990D1 (en) 2004-10-21
US5487111A (en) 1996-01-23
JPH07154490A (en) 1995-06-16
KR950004844A (en) 1995-02-18
AU677841B2 (en) 1997-05-08
KR100227159B1 (en) 1999-10-15
CA2123348C (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012152B2 (en) Communication system and its use
KR100261937B1 (en) Calling party identification announcement service
AU719042B2 (en) Telephone conferencing circuit and method
CA2251581C (en) Method and apparatus for providing calling party control
US5473671A (en) Selective screening of incoming calls for cellular telephone systems
EP0531048B1 (en) A method for providing personalized telephone calling features
JP3734498B2 (en) Remote communication follow-me service
JP2002218063A (en) System for providing caller profile information to called subscriber terminal
JPH09503106A (en) How to allow subscribers to change calling capabilities in real time
CA2251574C (en) Telecommunications system for providing a calling party control service
JP3210951B2 (en) Caller selection connection method
JP3227556B2 (en) How to provide a date and time designated information transfer service
JP2000224311A (en) Automatic trunk line transfer system in private branch exchange
JPH08195813A (en) Non-dial connection method and device for virtual private network
JPH05153250A (en) Continuous connection device in telephone exchange system
JPH1127423A (en) Network telephone set
JPH05136881A (en) Third party interrupting system for call waiting connection
JPH09247272A (en) Call waiting system
JPH11205461A (en) Telephone switching method and telephone connecting device
JPH0134417B2 (en)
JPH07303141A (en) Address determination by caller instructions of telephone call basing on dialed suffix
JPH05268347A (en) Outgoing connection system for telephone and facsimile equipment
JPH04156096A (en) Private branch exchange

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees