JP3005101B2 - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP3005101B2
JP3005101B2 JP4009283A JP928392A JP3005101B2 JP 3005101 B2 JP3005101 B2 JP 3005101B2 JP 4009283 A JP4009283 A JP 4009283A JP 928392 A JP928392 A JP 928392A JP 3005101 B2 JP3005101 B2 JP 3005101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
memory
image
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4009283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05199354A (ja
Inventor
芳信 相葉
雅紀 坂井
▲邦▼男 吉原
英礼 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4009283A priority Critical patent/JP3005101B2/ja
Priority to DE69315095T priority patent/DE69315095T2/de
Priority to EP93300440A priority patent/EP0552960B1/en
Publication of JPH05199354A publication Critical patent/JPH05199354A/ja
Priority to US08/339,300 priority patent/US5428458A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3005101B2 publication Critical patent/JP3005101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/3333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0022Selecting or switching between an image communication mode and a non-image communication mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像通信装置、特にコ
ンピュータ等で作成されたコードデータの送信機能を有
する画像通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来ファクシミリは画像を読み込み電気
信号に変換し符号化したのちに公衆回線にのせていた。
【0003】また、コンピュータあるいはワードプロセ
ッサ等で作成した文書等は一度プリンターにて画像形成
出力するか、メモリー上に展開した後に符号化してい
た。
【0004】そしてコンピュータ等で作成した文書のデ
ータを出力する場合、プリンタに送るデータはたとえば
LIPSやポストスクリプトといった公知のページ記述
言語(以下PDLと称する)が多く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながらP
DLにて出力された画像をファクシミリにて転送すると
画質はかなり劣化してしまう。というのも、PDLにて
プリンタから出力する際は300DPIあるいは400
DPIの解像度であるのに対して、ファクシミリの規格
は8pel/3.85本である。したがってかなり解像
度を落とさなければならない。
【0006】さらにPDLのデータ量に対して、それを
展開した後符号化したデータ量はかなり増大してしま
う。従ってPDLのデータをわざわざ解像度の低いしか
も通信時間・コストのかかるデータに変換して送信する
という欠点があった。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明では、入力手段に
より入力したコードデータを送信する場合に、制御手段
が通信相手先の機能と回線状態を判別し、その判別結果
に従って、コードデータを変換手段により画像データに
変換して送信するか、コードデータのまま送信するか選
択するようにしたものである。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
【0009】図1は本実施例のシステムの全体構成を示
したブロック図である。
【0010】図1において、1は原稿を画像データに変
換する画像入力装置(以下リーダ部と記す)。
【0011】2は複数種類の記録紙カセットを有し、プ
リント命令により画像データを記録紙上に可視像として
出力する画像出力装置(以下プリンタと記す)。
【0012】3は1のリーダ部と電気的に接続された外
部装置であり、各種の機能を有する。3の外部装置はフ
ァクシミリ部4、ファイル部5、またファイル部と接続
されているマンマシンインターフェイス部6、コンピュ
ータと接続するためのコンピュータインターフェイス部
7、コンピュータからの情報を可視像とするためのフォ
ーマッタ部8、1のリーダ部からの情報を蓄積したり、
コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積する
ためのイメージメモリ部9、及び上記各機能を制御する
コア部10からなる。
【0013】以下、詳細に各部の機能を説明する。
【0014】リーダ部の説明 リーダ部の詳細な説明を図2、図3を用いて行う。
【0015】101の原稿給送装置上に積載された原稿
は、1枚づつ順次102の原稿台ガラス面上に搬送され
る。原稿が搬送されると、103のスキャナ部のランプ
が点灯、かつ104のスキャナ・ユニットが移動して原
稿を照射する。原稿の反射光は、ミラー105、10
6、107を介してレンズ108を通過、その後CCD
イメージ・センサー部109(以下CCDと記す)に入
力される。
【0016】次に、図3を用いてリーダ1内の画像処理
について詳しく説明する。CCD109に入力された画
像情報は、ここで光電変換され電気信号に変換される。
CCD109からのカラー情報は、次の増幅器110
R、110G、110BでA/D変換器111の入力信
号レベルに合わせて増幅される。A/D変換器111か
らの出力信号は、シェーディング回路112に入力さ
れ、ここでランプ103の配光ムラや、CCDの感度ム
ラが補正される。シェーディング回路112からの信号
は、Y信号・色検出回路113及び外部I/F切り替え
回路119に入力される。
【0017】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記の式で演算を行い
Y信号を得る。
【0018】Y=0.3R+0.6G+0.1B
【0019】さらに、R,G,Bの信号から7つの色に
分離し各色に対する信号を出力する色検出回路を有す
る。Y信号生成・色検出回路113からの出力信号は、
変倍・リピート回路114に入力される。スキャナーユ
ニット104の走査スピードにより副走査方向の変倍を
変倍回路114により主走査方向の変倍を行う。またリ
ピート回路114により複数の同一画像を出力すること
が可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・
リピート回路からの信号の高周波成分を強調することに
よりエッジ強調及び輪郭情報を得る。輪郭・エッジ強調
回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪郭生成
回路116とパターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117に入力される。
【0020】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、つぎのパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの
輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。
また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号
によりパターン化を行う。
【0021】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
に入力され各種処理された信号をレーザを駆動するため
の信号に変換する。レーザドライバの信号は、2のプリ
ンタに入力され可視像として画像形成が行われる。
【0022】次に、外部装置とのインターフェイス(I
/F)を行う外部I/F切り替え回路119について説
明する。外部I/F切り替え回路は、リーダ1から画像
情報を外部装置3に出力する場合、パターン化・太らせ
・マスキング・トリミング回路117からの画像情報を
コネクタ120に出力する。また、外部装置3からの画
像情報をリーダ1が入力する場合、外部切り替え回路1
19は、コネクタ120からの画像情報をY信号生成・
色検出回路113に入力する。
【0023】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。またCPU122に内
蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を行
う。SUB・CPU123は、操作部124の制御を行
うと共にSUB・CPUに内蔵されている通信機能を用
いて外部装置3との通信を行う。
【0024】プリンタ部の説明 プリンタ2に入力された信号は、露光制御部201にて
光信号に変換されて画像信号に従い感光体202を照射
する。照射光によって感光体202上に作られた潜像は
現像器203によって現像される。上記潜像とタンミン
グを併せて被転写紙積載部204、もしくは205より
転写紙が搬送され、転写部206に於て、上記現像され
た像が転写される。転写された像は定着部207にて被
転写紙に定着された後、排紙部208より装置外部に排
出される。排紙部208から出力された転写紙は、ソー
タ220でソート機能が働いている場合には、各ビン
に、またはソート機能が働いていない場合には、ソータ
の最上位のビンに排出される。
【0025】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬
送後、用紙の向きを反転して搬送方向切り替え部材20
9を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送する。
次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にして原
稿画像が読み取られるが転写紙については再給紙被転写
紙積載部210より給紙されるので、結局、同一出力紙
の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力することができ
る。
【0026】外部装置の説明 外部装置3はリーダ1とケーブルで接続され、外部装置
3内のコア部で信号の制御や、各機能の制御を行う。外
部装置3内には、ファクシミリの送受信を行うフアクシ
ミリ部4、各種原稿情報を電気信号に変換し保存するフ
ァイル部5、コンピュータからのコード情報をイメージ
情報に展開するフォーマッタ部8とコンピュータとのイ
ンターフェイスを行うコンピュータインターフェイス部
7、1のリーダ部からの情報を蓄積したり、コンピュー
タから送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメ
ージメモリ部9、及び上記各機能を制御するコア部10
からなる。
【0027】以下、詳細に各部の機能を説明する。
【0028】コア部の説明 コア部の説明を図4を用いて行う。コア部10のコネク
タ1001は、リーダ部1のコネクタ120とケーブル
で接続される。
【0029】コネクタ1001には3種類の信号が内蔵
されており、信号1054は8bit多値のビデオ信号
及びビデオ制御信号である。信号1051はリーダ1内
のCPU122と通信を行う。信号1052はリーダ1
内のSUB・CPU123と通信を行う。信号1052
と信号1053は通信用IC1002で通信プロトコル
処理され、CPUバス1053を介してCPU1003
に通信情報を伝達する。
【0030】信号1054は双方向の信号ラインであ
り、リーダ1からの情報をコア部10で受け取ること
や、コア部10からの情報をリーダ部に出力することが
可能である。信号1054は2値化回路1004、コネ
クタ1010、コネクタ1013に接続されている。コ
ネクタ1010はファイル部5と接続されており、コネ
クタ1013はイメージメモリ部9と接続されている。
【0031】2値化回路1004は信号1054の8b
it多値信号を2値の信号に変換する機能を有する。2
値化回路1004には、多値の信号1054を固定のス
ライスレベルで2値化する単純2値化機能、スライスレ
ベルが注目画素の回りの画素の値から変動する変動スラ
イスレベルによる2値化機能、及び誤差拡散法による2
値化機能を有する。2値化回路1004の出力信号10
55は回転回路1005とセレクタ1008に入力され
る。
【0032】回転回路1005はメモリ1006と共に
機能し、リーダ1から出力された情報をコネクタ100
1を介し2値化回路1004で2値信号に変換された
後、回転回路1005の制御下でメモリ1006にリー
ダからの情報を記憶する。次にCPU1003からの指
示により、回転回路1005はメモリ1006からの情
報を回転して読み出す。回転回路1005の出力信号1
056は拡大回路1007に入力される。
【0033】拡大回路1007は信号1056の2値信
号をまず多値の信号に変換する。信号1056が0のと
き“00”(ヘキサ)、信号1056が1のとき“F
F”(ヘキサ)に変換する。拡大回路1007はCPU
1003からの指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍
率を設定することが可能である。拡大方法は1次の線形
補間方法である。拡大回路1007の出力信号1054
は、CPU1003の指示によりコネクタ1001また
はコネクタ1010、コネクタ1013に入力される。
【0034】2値化回路1004の出力信号1055と
回転回路1005の出力信号1056はセレクタ100
8に入力されCPU1003の指示により選択される。
セレクタ1008の出力信号1058はコネクタ100
9、コネクタ1010、コネクタ1012に接続され
る。
【0035】CPUバス1053はCPU1003、通
信IC1002、コネクタ1009、コネクタ101
0、コネクタ1011、コネクタ1012、コネクタ1
013と接続されている。CPU1003は、通信IC
1002を介してリーダ部1との通信を行う。また、C
PU1003はコネクタ1009を介してファクシミリ
部4との通信を行う。同様に、コネクタ1010を介し
てファイル部5、コネクタ1011を介してコンピュー
タインターフェイス部7、コネクタ1012を介してフ
ォーマッタ部8、コネクタ1013を介してイメージメ
モリ部9と通信を行う。
【0036】以下、コア部と各部の信号の流れを説明す
る。
【0037】・ファクシミリ部の情報によるコア部の動
作 ファクシミリ部4に情報を出力する場合について説明す
る。CPU1003は通信IC1002を介してリーダ
1のCPU122と通信を行い、原稿スキャン命令を出
す。リーダ1はこの命令により、原稿をスキャナユニッ
ト104がスキャンすることにより、画像情報をコネク
タ120に出力する。リーダ1と外部装置3はケーブル
で接続されており、リーダ1からの情報はコア部10の
コネクタ1001に入力される。コネクタ1001に入
力された画像情報は、多値8bitの信号ライン105
4を通って2値化回路1004に入力する。2値化回路
1004は8bit多値信号1054を2値化信号に変
換する。2値化信号1055はセレクタ1008または
回転回路1005に入力される。回転回路1005の出
力信号1056もセレクタ1008に入力され、セレク
タ1008は信号1055か信号1056のどちらかを
選択する。信号の選択は、CPU1003がデータバス
1053を介してファクシミリ部4と通信を行うことに
より決定する。セレクタ1008からの2値化信号10
58は、コネクタ1009を介してファクシミリ部4に
送られる。
【0038】次にファクシミリ部4からの情報を受け取
る場合について説明する。ファクシミリ部4からの画像
情報はコネクタ1009を介して2値化信号として信号
ライン1058に伝送される。セレクタ1008はCP
U1003の指示により、信号1058を信号1055
か信号1056に出力する。信号1055が選択された
場合は、ファクシミリ部4からの2値化信号は、回転回
路1005により回転処理された後、次の拡大回路10
07に入力される。セレクタ1008から出力信号とし
て信号1056が選択された場合、回転処理を受けずに
直接拡大回路1007に入力される。拡大回路1007
は2値信号を8bit多値に変換した後、1次の線形補
間法により拡大処理を行う。拡大回路1007からの8
bit多値信号はコネクタ1001を介してリーダ1に
送られる。リーダ1はこの信号を、コネクタ120を介
し外部I/F切り替え回路119に入力される。外部I
/F切り替え回路119は、ファクシミリ部4からの信
号をY信号生成・色検出回路113に入力する。Y信号
生成・色検出回路113からの出力信号は、前記したよ
うな処理をされた後、プリンタ2に出力され出力用紙上
に画像形成が行われる。
【0039】・ファイル部の情報によるコア部の動作 ファイル部5に情報を出力する場合について説明する。
CPU1003は通信IC1002を介して、リーダ1
のCPU122と通信を行い、原稿スキャン命令を出
す。リーダ1はこの命令により、原稿をスキャナユニッ
ト104がスキャンすることにより、画像情報をコネク
タ120に出力する。リーダ1と外部装置3はケーブル
で接続されており、リーダ1からの情報はコア部10の
コネクタ1001に入力される。コネクタ1001に入
力された画像情報は、多値8bitの信号ライン105
4を通ってコネクタ1010または2値化回路1004
に入力する。ファイル部5が8bit多値の情報を圧縮
しファイリングする場合は、信号1054の情報をコネ
クタ1010を介してファイル部5に送る。ファイル部
5が2値の情報を圧縮してファイリングする場合、2値
化回路1004によって2値化を行う。2値化処理及び
回転処理は、上記したファクシミリの場合と同様なため
略す。セレクタ1008からの2値化信号1058は、
コネクタ1010を介してファイル部5に送られる。
【0040】次にファイル部5からの情報を受け取る場
合について説明する。ファイル部5からの画像情報はコ
ネクタ1010を介し、8bit多値信号の場合は信号
ライン1054に、2値化信号の場合には信号ライン1
058に伝送される。信号ライン1054はコネクタ1
001を介してリーダ1に送られる。信号1058はセ
レクタ1008に入力される。セレクタ1008はCP
U1003の指示により、信号1058を信号1055
か信号1056に入力する。信号1055が選択された
場合は、回転処理された後、次の拡大回路1007に入
力される。セレクタ1008から出力信号として信号1
056が選択された場合、回転処理を受けずに直接拡大
回路1007に入力される。拡大回路1007からの8
bit多値信号は、コネクタ1001を介してリーダ1
に送られる。リーダ1に送られたファイル部の情報は、
上記したファクスと同様にプリンタ2に出力され、出力
用紙上に画像形成が行われる。
【0041】・コンピュータインターフェイス部の情報
によるコア部の動作 コンピュータインターフェイス部7は、外部装置3に接
続されるコンピュータとのインターフェイスを行う。コ
ンピュータインターフェイスとしてSCSI,RS23
2C,セントロニクスをもつ。コンピュータインターフ
ェイス部7は、上記3種類のインターフェイスを持ち、
各インターフェイスからの情報は、コネクタ1011と
データバス1053を介しCPU1003に送られる。
CPU1003は、送られてきた内容から各種の制御を
行う。
【0042】・フォーマッタ部の情報によるコア部の動
作 フォーマッタ部8は、上に述べたコンピュータインター
フェイス部7から送られてきた文書ファイルなどのコマ
ンドデータをイメージデータに展開する機能を有する。
CPU1003は、コンピュータインターフェイス部7
からデータバス1053を介して送られてきたデータ
が、フォーマッタ部に関するデータであると判断する
と、コネクタ1012を介しフォーマッタ部に転送す
る。フォーマッタ部8は、転送されたデータから可視像
としてメモリに展開する。次にフォーマッタ部8からの
情報を受け取り出力用紙上に画像形成を行う手順につい
て説明する。フォーマッタ部8からの画像情報はコネク
タ1012を介して、信号ライン1058に2値化信号
として伝送される。信号1058は、セレクタ1008
に入力される。セレクタ1008はCPU1003の指
示により、信号1058を信号1055か信号1056
に出力する。信号1055が選択された場合は、回転処
理された後、次の拡大回路1007に入力される。セレ
クタ1008から出力信号として信号1056が選択さ
れた場合、回転処理を受けずに直接拡大回路1007に
入力される。拡大回路1007からの8bit多値信号
は、コネクタ1001を介してリーダ1に送られる。リ
ーダ1に送られたフォーマッタ部8の情報は、上記した
ファクスと同様に、プリンタ2に出力され出力用紙上に
画像形成が行われる。
【0043】・イメージメモリ部の情報によるコア部の
動作 イメージメモリ部9に情報を出力する場合について説明
する。CPU1003は通信IC1002を介して、リ
ーダ1のCPU122と通信を行い、原稿スキャン命令
を出す。リーダ1はこの命令により、原稿をスキャナユ
ニット104がスキャンすることにより、画像情報をコ
ネクタ120に出力する。リーダ1と外部装置3は、ケ
ーブルで接続されており、リーダ1からの情報はコア部
10のコネクタ1001に入力される。コネクタ100
1に入力された画像情報は、多値8bitの信号ライン
1054、及びコネクタ1013を介してイメージメモ
リ部9に送られる。イメージメモリ部9に記憶された画
像情報は、コネクタ1013のデータバスを介してCP
U1003に送られる。CPU1003は、上に述べた
コンピュータインターフェイス部7にイメージメモリ部
9から送られてきたデータを転送する。コンピュータイ
ンターフェイス部7は、上記した3種類のインターフェ
イス(SCSI,RS232C,セントロニクス)のう
ちで所望するインターフェイスでコンピュータに転送す
る。
【0044】次にイメージメモリ部9からの情報を受け
取る場合について説明する。まず、コンピュータインタ
ーフェイス部7を介してコンピュータから画像情報がコ
ア部10に送られる。コア部10のCPU1003は、
コンピュータインターフェイス部7からデータバス10
53を介して送られてきたデータが、イメージメモリ部
9に関するデータであると判断すると、コネクタ101
3を介しイメージメモリ部9に転送する。次にイメージ
メモリ部9は、コネクタ1013を介して8bit多値
信号1054に伝送する。信号ライン1054は、コネ
クタ1001を介してリーダ1に送られる。リーダ1に
送られたイメージメモリ部9の情報は、上記したファク
シミリと同様にプリンタ2に出力され、出力用紙上に画
像形成が行われる。
【0045】ファクシミリ部の説明 ファクシミリ部4の詳細な説明を図5を用いて行う。
【0046】ファクシミリ部4はコネクタ400でコア
部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号4
51は双方向の2値化画像信号であり、バッファ401
に接続される。バッファ401は双方向信号451を、
ファクシミリ部4からの出力信号452とファクシミリ
部4への入力信号453に分離する。信号452と信号
453はセレクタ402に入力され、セレクタ402は
CPU412からの指示により選択する。コア部10か
らの2値情報をメモリA405〜メモリD408のいず
れかに記憶する場合には、セレクタ402は信号453
を選択する。また、1つのメモリ(A405〜D408
のうちどれか1つ)から他のメモリにデータを転送する
場合には、セレクタ402は信号452を選択する。セ
レクタ402の出力信号453は変倍回路403に入力
され変倍処理を受ける。変倍回路403は、リーダ1の
読み取り解像度400dpiをファクシミリ送信する場
合、受信側のファクシミリに合わせて解像度を変換す
る。変倍回路403の出力信号454はメモリコントロ
ーラに入力され、メモリコントローラの制御下でメモリ
A405、メモリB406、メモリC407、メモリD
408のいずれか、または2組のメモリをカスケード接
続したものに記憶される。メモリコントローラ404は
CPU412の指示により、メモリA405、メモリB
406、メモリC407、メモリD408とCPUバス
462とデータのやり取りを行うモードと、符号化・復
号化機能を有するCODEC411(MH,MR,MM
R等のエンコード・デコードを行う)のCODECバス
463とデータのやり取りを行うモードと、タイミング
生成回路409の制御下で2値のビデオ入力データ45
4をメモリA405〜メモリD408のいずれかに記憶
するモードと、メモリA405〜メモリD408のいず
れかからメモリ内容を読み出し信号ライン452に出力
するモードの4つの機能を有する。メモリA405、メ
モリB406、メモリC407、メモリD408は、そ
れぞれ2Mbytesの容量を有し、400dpiの解
像度でA4相当の画像を記憶する。タイミング生成回路
409は、コネクタ400と信号ライン459で接続さ
れており、コア部10からの制御信号(HSYNC,H
EN,VSYNC,VEN)により起動され、下記の2
つの機能を達成するための信号を生成する。1つは、コ
ア部10からの画像信号をメモリA405〜メモリD4
08のいずれか1つのメモリ、または2つのメモリに記
憶する機能、2つは、メモリA405〜メモリD408
のいずれか1つから読み出し信号ライン452に伝送す
る機能である。デュアルポートメモリ410は、信号ラ
イン461を介してコア部10のCPU1003、信号
ライン462を介してファクシミリ部4のCPU412
が接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ410を介してコマンドのやり取りを行う。S
CSIコントローラ413は、図1のファクシミリ部4
に接続されているハードディスクとのインターフェイス
を行う。ファクシミリ送信時や、ファクシミリ部受信時
のデータ等を蓄積する。CODEC411は、メモリA
405〜メモリD408のいずれかに記憶されているイ
メージ情報を読み出しMH,MR,MMR方式の所望す
る方式で符号化を行った後、メモリA405〜メモリD
408のいずれかに符号化情報として記憶する。また、
メモリA405〜メモリD408に記憶されている符号
化情報を読み出しMH,MR,MMR方式の所望する方
式で復号化を行った後、メモリA405〜メモリD40
8のいずれかに復号化情報すなわちイメージ情報として
記憶する。MODEM414は、CODEC411また
はSCSIコントローラ413に接続されているハード
ディスクからの符号化情報を電話回線上に電送するため
に変調する機能と、NCU415から送られて来た情報
を復調し符号化情報に変換し、CODEC411または
SCSIコントローラ413に接続されているハードデ
ィスクに符号化情報を転送する。NCU415は電話回
線と直接接続され、電話局などに設置されている交換機
と所定の手順により情報のやり取りを行う。バックアッ
プメモリ417は制御に必要な情報や電話番号等を記憶
保持しておくためのメモリである。
【0047】ファクシミリ送信における一実施例を説明
する。リーダ1からの2値化画像信号は、コネクタ40
0より入力され信号ライン451を通りバッファ401
に入力する。バッファ401はCPU412の設定によ
り、信号451を信号ライン453に出力する。信号4
53はセレクタ402に入力したのち変倍回路403に
達する。変倍回路403はリーダ1の解像度400dp
iからファクス送信の解像度に変換する。変倍回路40
3からの出力信号454はメモリコントローラ404に
よってメモリA405に記憶する。メモリA405に記
憶するタイミングは、リーダ1からのタイミング信号4
59によってタイミング生成回路409で生成される。
CPU412は、メモリコントローラ404のメモリA
405及びメモリB406をCODEC411のバスラ
イン463に接続する。CODEC411はメモリA4
05からイメージ情報を読み出し、MR法により符号化
を行い符号化情報をメモリB406に書き込む。A4サ
イズのイメージ情報をCODEC411が符号化する
と、CPU412は、メモリコントローラ404のメモ
リB406をCPUバス462に接続する。CPU41
2は符号化された情報をメモリB406より順次読み出
しMODEM414に転送する。MODEM414は符
号化された情報を変調し、NCUを介し電話回線上にフ
ァクシミリ情報を送信する。
【0048】次に、ファクシミリ受信における一実施例
を説明する。電話回線より送られて来た情報は、NCU
415に入力し、NCU415で所定の手順で電話回線
と接続する。NCU415からの情報は、MODEM4
14に入り復調される。CPU412はCPUバス46
2を介して、MODEM414からの情報をメモリC4
07に記憶する。1画面の情報がメモリC407に記憶
すると、CPU412はメモリコントローラ404を制
御することにより、メモリC407のデータライン45
7をCODEC411のライン463に接続する。CO
DEC411はメモリC407の符号化情報を順次読み
出し、復号化すなわちイメージ情報としてメモリD40
8に記憶する。CPU412はデュアルポートメモリ4
10を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD408からコア部を通りプリンタ2に画像
をプリント出力するための設定を行う。設定が終了する
と、CPU412はタイミング生成回路409に起動を
かけ、信号ライン460から所定のタイミング信号をメ
モリコントローラに出力する。メモリコントローラ40
4はタイミング生成回路409からの信号に同期して、
メモリD408からイメージ情報を読み出し信号ライン
452に伝送する。信号452はバッファ401に入力
し、信号ライン451を介しコネクタ400に出力す
る。コネクタ400からプリンタ3に出力するまでは、
コア部で説明したので略す。
【0049】コンピュータインターフェイス部7の説明 コンピュータインターフェイス部7の説明を図6を用い
て行う。
【0050】コネクタA700及びコネクタB701は
SCSIインターフェイス用のコネクタである。コネク
タC702はセントロニクスインターフェイス用コネク
タである。コネクタD703はRS232Cインターフ
ェイス用コネクタである。コネクタE707はコア部1
0と接続するためのコネクタである。
【0051】SCSIインターフェイスは2つのコネク
タ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、複
数のSCSIインターフェイスを有する機器を接続する
場合には、コネクタA700、コネクタB701を用い
てカスケード接続することにより行う。また、外部装置
3とコンピュータを1対1で接続する場合には、コネク
タA700とコンピュータをケーブルで接続し、コネク
タB701にはターミネイタを接続するか、コネクタB
701とコンピュータをケーブルで接続し、コネクタA
700にターミネイタを接続する。コネクタA700ま
たはコネクタB701から入力される情報は、信号ライ
ン751を介してSCSI・I/F704に入力する。
SCSI・I/F704はSCSIのプロトコルによる
手続きを行った後、データを信号ライン754を介して
コネクタ707Eに出力する。コネクタE707はコア
部10のCPUバス1053に接続されており、コア部
10のCPU1003はCPUバス1053からSCS
I・I/F用コネクタ(コネクタA700、コネクタB
701)に入力した情報を受け取る。コア部10のCP
U1003からのデータをSCSI・コネクタ(コネク
タA700、コネクタB701)に出力する場合は、上
記と逆の手順によって行われる。
【0052】セントロニクス・インターフェイスはコネ
クタC702に接続され、信号ライン752を介してセ
ントロニクスI/F705に入力される。セントロニク
スI/F705は決められたプロトコルの手順によりデ
ータの受信を行い、信号ライン754を介してコネクタ
E707に出力する。コネクタE707はコア部10の
CPUバス1053に接続されており、コア部10のC
PU1003はCPUバス1053からセントロニクス
I/F用コネクタ(コネクタC702)に入力した情報
を受け取る。
【0053】RS232Cインターフェイスはコネクタ
D703に接続され、信号ライン753を介してRS2
32C・I/F706に入力される。RS232C・I
/F706は決められたプロトコルの手順によりデータ
の受信を行い、信号ライン754を介してコネクタE7
07に出力する。コネクタE707はコア部10のCP
Uバス1053に接続されており、コア部10のCPU
1003はCPUバス1053から、RS232C・I
/F用コネクタ(コネクタD703)に入力した情報を
受け取る。コア部10のCPU1003からのデータを
RS232C・I/F用コネクタ(コネクタD703)
に出力する場合は、上記と逆の手順によって行われる。
【0054】フォーマッタ部8の説明 フォーマッタ部8の説明を図7を用いて行う。
【0055】先に説明したコンピュータインターフェイ
ス部7からのPDL等のデータはコア部10で判別さ
れ、フォーマッタ部8に関するデータである場合には、
コア部10のCPU1003は、コア部10のコネクタ
1012及びフォーマッタ部9のコネクタ800を介し
てコンピュータからのデータをデュアルポートメモリ8
03に転送する。フォーマッタ部8のCPU809はデ
ュアルポートメモリ803から、コンピュータから送ら
れて来たコードデータを受け取る。CPU809はこの
コードデータを順次イメージデータに展開し、メモリコ
ントローラ808を介してメモリA806またはメモリ
B07にイメージデータを転送する。メモリA806及
びメモリB807は各2Mbytesの容量を持ち、1
つのメモリ(メモリA806またはメモリB807)で
400dpiの解像度でA4の用紙サイズまで対応可能
である。400dpiの解像度でA3用紙まで対応する
場合には、メモリA806とメモリB807をカスケー
ド接続してイメージデータを展開する。上記のメモリの
制御はCPU809からの指示により、メモリコントロ
ーラ808によって行われる。また、イメージデータの
展開の際、文字や図形などの回転が必要な場合には、回
転回路804にて回転したのち、メモリA806または
メモリB807に転送する。メモリA806またはメモ
リBにイメージデータの展開が終了すると、CPU80
9はメモリコントローラ808を制御し、メモリA80
6のデータバスライン858またはメモリB807のデ
ータバスライン859をメモリコントローラ808の出
力ライン855に接続する。次にCPU809はデュア
ルポートメモリ803を介し、コア部10のCPU10
03と通信を行い、メモリA806またはメモリB80
7から画像情報を出力するモードに設定する。コア部1
0のCPU1003はコア部10内の通信回路1002
を介し、リーダ部1のCPU122に内蔵している通信
機能を用いてCPU122にプリント出力モードに設定
する。コア部10のCPU1003はコネクタ101
3、及びフォーマッタ部8のコネクタ800を介してタ
イミング生成回路802に起動をかける。タイミング生
成回路802はコア部10からの信号に応じて、メモリ
コントローラ808にメモリA806またはメモリB8
07から画像情報を読み出す為のタイミング信号を発生
する。メモリA806またはメモリB807からの画像
情報は、信号ライン858及び855を通って変倍回路
801に入力する。変倍回路801はCPU809の指
示による変倍を行った後、信号ライン851及びコネク
タ800を介してコア部10に転送する。コア部10か
らプリンタ2の出力に関しては、コア部10で説明した
ので略す。
【0056】次に本実施例のコンピュータからのPDL
データをファクシミリにて送受信する場合について説明
する。
【0057】コンピュータからのデータ(例えばLIP
S II)がインターフェイス部7を介してコア部10
に至るまでは前述の通りである。ここでコア部10はこ
のデータをファクシミリ通信するので、データをフォー
マッタ部8のデュアルポートメモリ803に転送すると
共にファクシミリ部4のデュアルポートメモリ410に
も転送する。
【0058】図8にCCITTの勧告T30に従ったフ
ァクシミリ呼の手順が示されている。また図10に発呼
側のフローチャートが、図11に被呼側のフローチャー
トが示されている。これらの図に従ってデータ送受信の
手順を説明する。
【0059】図10のステップS101において、ま
ず、コンピュータから送信先の電話番号や送信モードの
指示と共にPDLデータが転送される。
【0060】S102にて、フォーマッタ部8ではデー
タを受けて展開を開始する。ファクシミリ部4ではファ
クシミリ呼が開始される。S103にて発呼側がダイヤ
ルし、S201にて被呼側が回線をつなぐと、図8の手
順が開始される。
【0061】S104、S202にて、まずフェーズA
で被呼側がCEDを出す。
【0062】S105、S203にて、続いてフェーズ
Bに移りNSF、CSI、DISを出す。ここで、NS
FのFIF第4オクテットにおいて本実施例の動作に必
要な情報を割り当てる。
【0063】図9のごとく第1、第2オクテットはCC
ITTのメンバーコードで第3オクテットはメーカーコ
ードである。そして第4オクテットのビット0、1、2
にそれぞれLIPS II、LIPS III、PSの
展開能力の有無を割り当てる。“1”でその能力ありと
する。尚、PDLデータの種類としては、上述したLI
PS II、LIPS III、PS(ポストスクリプ
ト)に限らず種々のページ記述言語が適用できる。
【0064】S106にて、発呼側のCPU412は相
手の能力をバックアップメモリ417に記憶しておく。
【0065】S107、S204にて、続いて発呼側は
NSS、TSI、DCSを出す。
【0066】ここで動作モードやPDLの指定を行う。
フォーマッタ部8ではすでに展開が開始されているので
PDLの種類は分かっている。そこで、例えばLIPS
IIであったとするとNSSの第4オクテットのビッ
ト0を“1”とする(図9参照)。またPDLの送信を
行う為には、データにエラーがあってはならない。そこ
でDCSにてECMモードも同時に指定する。
【0067】S108、S205にて、次にトレーニン
グを行い、回線の状態をチェックする。まずは14.4
Kbpsでトレーニングを行う。そして良好な状態であ
ればフェーズCへ移行し、そうでなければボーレートを
下げていく。S206、S207にて、被呼側ではトレ
ーニング結果により良好であればCFRを、そうでなけ
ればFTTを送出する。
【0068】S109にて、そして回線の状態が余り良
くない場合にはNSS、TSI、DCSを再び送り、通
常の画像の符号情報を送るべく伝える。また相手にPD
Lの展開能力の無い場合も同様である。そしてNSS、
TSI、DCSを送信している間にフォーマッタ部8で
展開された画像信号はコア部10を介してファクシミリ
部4へ転送される。通常フォーマッタ部の展開に要する
時間は数秒であり、ダイヤルしてからトレーニング終了
までは20秒以上かかるため十分な時間がある。ファク
シミリ部の変倍回路403はLIPS IIの解像度2
40dpiを8pel/3.85本に変換して、メモリ
コントローラ404にてメモリA〜Dのいずれかへ書き
込む。これ以降は前述の通常の手順と同様である。
【0069】S110、そして相手の電話番号及びその
番号に対応した回線の状態をバックアップメモリ417
に記憶しておく。
【0070】S111、S208にて、PDLデータを
そのまま送信する場合は、デュアルポートメモリ410
にあるデータをいったんメモリA〜Dのあいている領域
に転送し、その後MODEM414、NCU415を経
て回線に転送する。この時ECMモードで送信する。E
CMモードは周知のごとく1フレーム256バイト、1
ブロック256フレームで送信される。そしてエラーの
あったフレームを再送せねばならない。そのためメモリ
A〜Dに記憶させておく必要がある。被呼側のファクシ
ミリ部もデータをいったんメモリに記憶させておく。
【0071】画像信号またはPDLデータがすべて送信
されると手順はフェーズDへ移る。
【0072】S112、S209にて発呼側がEOPを
出し終了を示す。
【0073】S113、S210にて被呼側はMCFを
出す。
【0074】S114にて、被呼側がもしRTNを出し
回線の状態が悪いようであればそれをバックアップRA
Mに記憶しておく。
【0075】S115、S116、S211、S212
にてフェーズEに移り、DCNにより回線が閉じられフ
ァクシミリ呼は終了する。
【0076】S213、S214にて、PDLデータを
受信したファクシミリ部4は、1フレーム受信完了と共
に順次デュアルポートメモリ410及びコア部10を介
してフォーマッタ部8へ転送する。フォーマッタ部8は
データが転送されるごとに順次画像に展開していく。展
開が終了すると前述のごとくプリンタ部2より出力す
る。
【0077】以上で動作を終了する。
【0078】(第2の実施例)第2の実施例として外部
記憶装置からのデータ入力の場合について説明する。
【0079】ファイル部5の詳細な説明を図12を用い
て行う。
【0080】ファイル部5はコネクタ500でコア部1
0と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号551
は双方向の8bit多値の画像信号であり、バッファ5
01に入力する。バッファ501は双方向信号551を
ファイル部5からの多値出力信号556とファイル部5
への多値入力信号555に分離する。多値入力信号55
5は圧縮回路503に入力し、ここで多値画像情報から
2値の圧縮情報に変換しセレクタ505に出力する。信
号552は双方向の2値化画像信号であり、バッファ5
02に接続される。バッファ502は双方向2値信号5
52を、ファイル部5からの2値出力信号558とファ
イル部5への2値入力信号557に分離する。2値入力
信号557はセレクタ505に入力される。セレクタ5
05はCPU516からの指示により、圧縮回路503
からの出力信号561、バッファ502からの出力信号
557、バッファ512からの出力信号562の3種類
の信号から選択しメモリコントローラ510に入力す
る。セレクタ505の出力信号563はセレクタ511
にも入力する。コア部10からの8bit多値情報を圧
縮した圧縮情報をメモリA506〜メモリD509のい
ずれかに記憶する場合には、セレクタ505は信号56
1を選択する。2値情報をメモリに記憶する場合には、
セレクタ505は信号557を選択する。また、図1に
示すマンマシンインターフェイス部6からの情報をメモ
リに記憶する場合は、セレクタ505は信号562を選
択する。セレクタ505の出力信号563は、メモリコ
ントローラ510の制御下でメモリA506、メモリB
507、メモリC508、メモリD509のいずれか、
または2組のメモリをカスケード接続したものに記憶さ
れる。メモリコントローラ510はCPU516の指示
により、メモリA506、メモリB507、メモリC5
08、メモリD509とCPUバス560とデータのや
り取りを行うモードと、符号化・復号化を行うCODE
C517のCODECバス570とデータのやり取りを
行うモードと、タイミング生成回路514の制御下で信
号563をメモリA506〜メモリD509のいずれか
に記憶するモードと、メモリA506〜メモリD509
のいずれかからメモリ内容を読み出し信号ライン558
に出力するモードの4つの機能を有する。メモリA50
6、メモリB507、メモリC508、メモリD509
は、それぞれ2Mbytesの容量を有し、400dp
iの解像度でA4相当の画像を記憶する。タイミング生
成回路514はコネクタ500と信号ライン553で接
続されており、コア部10からの制御信号(HSYN
C,HEN,VSYNC,VEN)により起動され、下
記の2つの機能を達成するための信号を生成する。1つ
は、コア部10からの情報をメモリA506〜メモリD
509のいずれか1つのメモリ、または2つのメモリに
記憶する機能、2つは、メモリA506〜メモリD50
9のいずれか1つから読み出し信号ライン558に伝送
する機能である。コネクタ513は、図1に示すマンマ
シンインターフェイス部6と信号のやり取りを行う。画
像情報はバッファ512に、コマンドは通信回路518
に接続される。信号569は双方向の画像信号であり、
バッファ512はマンマシンインターフェイス部6から
の画像情報を受け取る場合には、信号ライン562に出
力する。またファイル部5からマンマシンインターフェ
イス部6に画像情報を出力する場合には信号ライン56
8の情報をバッファ512、コネクタ513を介して転
送する。デュアルポートメモリ515は、信号ライン5
54を介してコア部10のCPU1003、信号ライン
560を介してファイル部5のCPU516が接続され
ている。各々のCPUは、このデュアルポートメモリ5
15を介してコマンドのやり取りを行う。SCSIコン
トローラ519は、図1のファイル部5に接続されてい
る外部記憶装置520とのインターフェイスを行う。外
部記憶装置520は、具体的には光磁気ディスクで構成
され、画像情報などのデータの蓄積を行う。CODEC
517は、メモリA506〜メモリD509のいずれか
に記憶されているイメージ情報を読み出しMH,MR,
MMR方式の所望する方式で符号化を行った後、メモり
A506〜メモリD509ののいずれかに符号化情報と
して記憶する。また、メモリA506〜メモリD509
に記憶されている符号化情報を読み出しMH,MR,M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
506〜メモリD509のいずれかに復号化情報すなわ
ちイメージ情報として記憶する。
【0081】外部記憶装置520にファイル情報の蓄積
する一実施例を説明する。リーダ1からの8bit多値
画像信号はコネクタ500より入力され、信号ライン5
51を通りバッファ501に入力する。バッファ501
はCPU516の設定により、信号551を信号ライン
555に出力する。信号555は圧縮回路503に入力
され、ここで2値の圧縮情報561に変換される。圧縮
情報561はセレクタ505に入力されたのちメモリコ
ントローラ510に達する。信号563はメモリコント
ローラ510に入力すると共に、セレクタ511、バッ
ファ512、コネクタ513を介してマンマシンインタ
ーフェイス部6にも入力する。メモリコントローラ51
0は、コア部10からの信号553によってタイミング
生成回路559でタイミング信号559を生成し、この
信号に従って圧縮信号563をメモリA506に記憶す
る。CPU516は、メモリコントローラ510のメモ
リA506及びメモリB507をCODEC517のバ
スライン570に接続する。CODEC517はメモリ
A506から圧縮された情報を読み出し、MR法により
符号化を行い符号化情報をメモリB507に書き込む。
CODEC517が符号化を終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510のメモリB507をCP
Uバス560に接続する。CPU516は符号化された
情報をメモリB507より順次読み出しSCSIコント
ローラ519に転送する。SCSIコントローラ519
は、符号化された情報572を外部記憶装置520に記
憶する。
【0082】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出しプリンタ2に出力する一実施例を説明する。マンマ
シンインターフェイス部6から情報の検索・プリントの
指示を受け取ると、CPU516はSCSIコントロー
ラ519を介して外部記憶装置520から符号化された
情報を受け取り、その符号化情報をメモリC508に転
送する。このときメモリコントローラ510はCPU5
16の指示により、CPUバス560をメモリC508
のバス566に接続する。メモリC508への符号化情
報の転送が終了すると、CPU516はメモリコントロ
ーラ510を制御することにより、メモリC508とメ
モリD509をCODEC517のバス570に接続す
る。CODEC517はメモリC508から符号化情報
を読み取り、順次復号化した後メモリD509に転送す
る。CPU516はデュアルポートメモリ515を介し
てコア部10のCPU1003と通信を行い、メモリD
509からコア部10を通りプリンタ2に画像をプリン
ト出力するための設定を行う。設定が終了すると、CP
U516はタイミング生成回路514に起動をかけ、信
号ライン559から所定のタイミング信号をメモリコン
トローラ510に出力する。メモリコントローラ510
はタイミング生成回路514からの信号に同期して、メ
モリD509から復号化情報を読み出し信号ライン55
8に伝送する。信号ライン558は伸張回路504に入
力し、ここで復号化情報を伸張しイメージ情報に変換す
る。伸張回路504の出力信号556はバッファ501
に入力し、信号ライン551を介しコネクタ500に出
力する。コネクタ500からプリンタ3に出力するまで
は、コア部10で説明したので略す。
【0083】また光磁気ディスクには画像データの他に
コンピュータによってLIPSやPSなどのデータも書
き込むことが可能である。その場合には、データはSC
SIコントローラ519を介してデュアルポートメモリ
515へ転送され、コア部10からフォーマッタ部8や
ファクス部4に送られる。
【0084】外部記憶装置520内の光磁気ディスクの
データをファクシミリで送信するとして、まず所望の光
磁気ディスク内のデータの先頭部分を読み出す。そこに
はそのデータの形態が書き込まれている。そこでそのデ
ータがLIPS IIであるかLIPS IIIである
か、または画像データであるかを判断する。ここではL
IPS IIであったとする。
【0085】そして操作部よりすでに電話番号が入力さ
れているので、前述第1の実施例に述べたごとくバック
アップメモリ417に記憶された電話番号から相手の能
力を判断する。相手にLIPS IIの展開能力が無い
場合にはファイル部5からフォーマッタ部8へデータを
転送し画像に展開してからファクス部4のメモリへ転送
する。
【0086】相手にLIPS IIの展開能力ありと記
憶されていれば次に記憶された回線の状態を調べる。バ
ックアップメモリ417に記憶された前回までの情報に
よりPDLでの送信が不可能と判断されればやはり画像
に展開してから送信する。
【0087】実際の送信手順は第1の実施例と同じであ
るので省略する。
【0088】送信が完了した時点でバックアップメモリ
417には回線の状態等が記憶されているが、ここでそ
の情報をファイル部5へ転送する。そして外部記憶装置
520内の光磁気ディスクへその情報を書き込む。これ
によって他のシステムでファクシミリ送信する時に、そ
のファクシミリ部のメモリにその情報がない場合にも光
磁気ディスクからの情報により同様の制御を行うことが
できる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように相手にコードデータ
の展開能力がある場合には短時間で高画質のファクシミ
リ出力を得ることができ、また相手に能力が無い場合に
は送信側で展開することによって相手を選ばずにファク
シミリ送信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の画像処理システムの全体構成を示し
たブロック図である。
【図2】リーダ部1及びプリンタ部2のブロック図であ
る。
【図3】リーダ部1内の画像処理部の構成を示したブロ
ック図である。
【図4】コア部10の構成を示したブロック図である。
【図5】ファクシミリ部4の構成を示したブロック図で
ある。
【図6】コンピュータインターフェイス部7の構成を示
したブロック図である。
【図7】フォーマッタ部8の構成を示したブロック図で
ある。
【図8】ファクシミリ通信の手順を示した図である。
【図9】手順信号のビット構成を示した図である。
【図10】送信制御手順を示したフローチャートであ
る。
【図11】受信制御手順を示したフローチャートであ
る。
【図12】ファイル部5の構成を示したブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 マンマシンインターフェイス部 7 コンピュータインターフェイス部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 英礼 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−223870(JP,A) 特開 昭59−167141(JP,A) 特開 昭63−99665(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 H04N 1/32 G06F 17/21

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字コード等のコードデータを入力する
    入力手段と、 入力したコードデータを画像データに変換する変換手段
    と、 上記入力手段により入力したコードデータ又は上記変換
    手段により変換した画像データの送信を行う送信手段
    と、 通信相手先の機能を判別し、かつ回線状態を判別し、そ
    の判別結果に従って上記コードデータの送信を行うか、
    上記変換手段により変換した画像データの送信を行うか
    選択する制御手段を有することを特徴とする画像通信装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、誤り再送モードでの
    ファクシミリ通信手順に従って、上記コードデータの送
    信を行うことを特徴とする画像通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、通信相手先の機能を
    示す情報を記憶する手段を有し、上記制御手段は、上記
    記憶手段の情報に従って通信相手先の機能を判別するこ
    とを特徴とする画像通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、通信相手先との回線
    状態を示す情報を記憶する手段を有し、上記制御手段
    は、上記記憶手段の情報に従って通信相手先との回線状
    態を判別することを特徴とする画像通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、上記入力手段で入力
    したコードデータを送信する前に回線状態をチェック
    し、回線状態が不良であった場合、上記制御手段は上記
    変換手段により変換した画像データの送信を選択するこ
    とを特徴とする画像通信装置。
JP4009283A 1992-01-22 1992-01-22 画像通信装置 Expired - Fee Related JP3005101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009283A JP3005101B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 画像通信装置
DE69315095T DE69315095T2 (de) 1992-01-22 1993-01-21 Bildübertragungsgerät
EP93300440A EP0552960B1 (en) 1992-01-22 1993-01-21 Image communicating apparatus
US08/339,300 US5428458A (en) 1992-01-22 1994-11-10 Image communicating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009283A JP3005101B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199354A JPH05199354A (ja) 1993-08-06
JP3005101B2 true JP3005101B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=11716151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009283A Expired - Fee Related JP3005101B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 画像通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5428458A (ja)
EP (1) EP0552960B1 (ja)
JP (1) JP3005101B2 (ja)
DE (1) DE69315095T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933580A (en) 1991-09-04 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanner printer server
JP3109939B2 (ja) * 1993-04-22 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像通信装置及び方法
DE69510403T2 (de) * 1994-04-18 1999-11-25 Canon Kk Datenübertragungsgerät, -verfahren und -system
US5935217A (en) * 1994-04-19 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Network system in which a plurality of image processing apparatuses are connected
JPH07288630A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Canon Inc 画像処理装置
JP3308704B2 (ja) 1994-04-20 2002-07-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
ES2160661T3 (es) * 1994-12-28 2001-11-16 Canon Kk Aparato para la comunicacion de imagenes capaz de conmutar una linea a un terminal externo de proceso de informacion.
US5721731A (en) * 1995-01-25 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JP3342225B2 (ja) * 1995-03-29 2002-11-05 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ機能表示方法、ファクシミリ機能取得装置、ファクシミリ装置およびファクシミリシステム
JPH08274922A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH0946514A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Canon Inc 画像処理装置
JPH09130528A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置
JPH10126548A (ja) 1996-10-18 1998-05-15 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
US6256106B1 (en) * 1997-04-30 2001-07-03 Ricoh Company, Ltd. Two-way image processing system and image forming apparatus in such a system
JP4118470B2 (ja) 1999-08-30 2008-07-16 富士通株式会社 電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体
CN1233145C (zh) * 2000-01-14 2005-12-21 佳能株式会社 电子装置及其控制方法
JP2002335344A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Casio Comput Co Ltd 接続ユニット、無線通信システム、接続ユニットの制御方法、及び、無線通信方法
JP4208781B2 (ja) * 2004-07-21 2009-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US8913833B2 (en) * 2006-05-08 2014-12-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image enlarging apparatus, image coding apparatus, image decoding apparatus, image processing system and medium storing program
JP2008112385A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP4250656B2 (ja) 2006-11-27 2009-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにそのプログラム
CN105940432B (zh) * 2013-12-05 2020-03-24 深圳普赢创新科技股份有限公司 用于解码图形图案的设备及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827349A (en) * 1985-04-30 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal device
JPS6282477A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Canon Inc 表示装置
US4900902A (en) * 1985-12-19 1990-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
US4910765A (en) * 1986-04-30 1990-03-20 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal apparatus having a relaying function
DE3789757T2 (de) * 1986-05-16 1994-08-25 Canon Kk Datenübertragungsanlage.
JP2614252B2 (ja) * 1988-01-19 1997-05-28 キヤノン株式会社 画像合成装置
GB2217547B (en) * 1988-03-31 1992-07-22 Toshiba Kk Method and system for selecting frame size of image data in data transmission
WO1990015498A1 (en) * 1989-06-09 1990-12-13 Selsys Corporation Process using a facsimile machine as a postscript printer
FR2652966B1 (fr) * 1989-10-10 1994-06-10 Sagem Procede de transmission de telecopies, avec essai de la voie de transmission, appareil d'emission et appareil de reception pour la mise en óoeuvre de ce procede.
DE69031627T2 (de) * 1989-12-22 1998-03-05 Perkins Integriertes datenkommunikationssystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP0552960A1 (en) 1993-07-28
EP0552960B1 (en) 1997-11-12
US5428458A (en) 1995-06-27
DE69315095D1 (de) 1997-12-18
JPH05199354A (ja) 1993-08-06
DE69315095T2 (de) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005101B2 (ja) 画像通信装置
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3332398B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05324546A (ja) 情報処理システム
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3236173B2 (ja) データ通信装置
JPH07123236A (ja) 複合画像入出力装置
JP3513268B2 (ja) 画像通信装置および画像通信装置の制御方法
JPH08293952A (ja) 画像通信装置
JPH08317165A (ja) 画像処理装置
JPH08317112A (ja) 画像通信装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH08293939A (ja) 画像通信装置
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH0888706A (ja) 複合画像入出力装置
JPH0799554A (ja) 画像通信装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JPH08317171A (ja) 画像通信装置
JPH07273924A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置のページ記述言語処理方法
JPH0884229A (ja) 画像形成装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH08321898A (ja) 複合画像形成装置及びその制御方法
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees