JP3000985B2 - Numerical control unit - Google Patents

Numerical control unit

Info

Publication number
JP3000985B2
JP3000985B2 JP9360057A JP36005797A JP3000985B2 JP 3000985 B2 JP3000985 B2 JP 3000985B2 JP 9360057 A JP9360057 A JP 9360057A JP 36005797 A JP36005797 A JP 36005797A JP 3000985 B2 JP3000985 B2 JP 3000985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
correction
numerical control
history
correction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9360057A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10161724A (en
Inventor
友光 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9360057A priority Critical patent/JP3000985B2/en
Publication of JPH10161724A publication Critical patent/JPH10161724A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3000985B2 publication Critical patent/JP3000985B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は数値制御装置に係
り、特に数値制御装置内部のデータを修正する機能に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a numerical controller, and more particularly to a function for correcting data in the numerical controller.

【0002】[0002]

【従来の技術】図10は、数値制御装置(以下NC装置
と言う)の要部ブロック図であり、1はNC装置、2は
NC装置1に接続された外部の入出力装置である。
2. Description of the Related Art FIG. 10 is a block diagram of a main part of a numerical control device (hereinafter referred to as an NC device). Reference numeral 1 denotes an NC device, and 2 denotes an external input / output device connected to the NC device 1.

【0003】NC装置1は、プロセッサ(CPU)10
と、制御プログラム記憶用のROM14、RAM15
と、ディスプレイ装置(CRT)19及びそのコントロ
ーラ(GDC)18、表示用のデータを格納しておくビ
デオRAM(VRAM)17と、キーボード(KEY)
21及びそのコントローラ(キーボード制御)20と、
各種パラメータやオフセットデータ等を記憶する不揮発
性メモリ(バッテリーバックアップ用RAM)16と、
各軸の軸制御部11と、所定のシーケンス処理を行って
外部(機械側強電盤、操作盤)とデータ入出力を行うP
MC装置12と、I/Oユニット13と、外部の入出力
装置2とデータの入出力を行う入出力制御装置22から
構成され、10,11,12,14,15,16,1
7,18,20,22の各要素はバスライン4で接続さ
れている。
The NC device 1 includes a processor (CPU) 10
And a ROM 14 and a RAM 15 for storing a control program.
And a display (CRT) 19 and its controller (GDC) 18, a video RAM (VRAM) 17 for storing display data, and a keyboard (KEY)
21 and its controller (keyboard control) 20;
A nonvolatile memory (battery backup RAM) 16 for storing various parameters and offset data,
P which performs data input / output with the axis control unit 11 of each axis and the outside (machine side high power board, operation panel) by performing a predetermined sequence process
It comprises an MC device 12, an I / O unit 13, and an input / output control device 22 for inputting / outputting data to / from the external input / output device 2, and includes 10, 11, 12, 14, 15, 16, 1
Elements 7, 18, 20, and 22 are connected by a bus line 4.

【0004】図11は、NC装置1内に格納されている
各種データの構成図であり、不揮発性RAM16内に格
納されているものである。工具データは工作機械(図示
せず)に装着されている工具(図示せず)のデータであ
り、工具形状データ91は工具の形状を示すデータを、
工具補正量データ92は工具のノーズR補正値、工具オ
フセットデータ93は工具の取り付け位置を示すオフセ
ット値を設定するものである。切削条件データ94は切
削条件を自動決定する際に使用する値を設定するもので
ある。加工プログラムデータはEIAで記述された加工
プログラムを格納するエリア95と自動プログラムで記
述された加工プログラムを格納するエリア96から構成
されている。段取りデータ97は各加工で使用する爪形
状のデータやワークの端面位置を示すZオフセット量等
のデータが格納されている。パラメータ98はNC装置
1で使用する各種のパラメータが格納されている。この
うち、EIAの加工プログラム95のみ、文字コード
(ASC11)で格納されている。
[0004] FIG. 11 is a configuration diagram of various data stored in the NC device 1, which is stored in the nonvolatile RAM 16. The tool data is data of a tool (not shown) mounted on a machine tool (not shown), and the tool shape data 91 is data indicating the shape of the tool.
The tool correction amount data 92 sets a nose R correction value of the tool, and the tool offset data 93 sets an offset value indicating a mounting position of the tool. The cutting condition data 94 sets a value used when automatically determining the cutting condition. The machining program data includes an area 95 for storing a machining program described in EIA and an area 96 for storing a machining program described in an automatic program. The setup data 97 stores data such as nail shape data used in each processing and data such as a Z offset amount indicating the end face position of the work. The parameter 98 stores various parameters used in the NC device 1. Of these, only the EIA machining program 95 is stored in a character code (ASC11).

【0005】図12は、NC装置の操作ボードの一例で
あり、CRT19及びキーボード21から構成されてい
る。図13から図16は、CRT19上に表示されるN
Cの各種データの例であり、図13は、工具の現在位置
等の情報を示す”POSITION”画面、図14は工
具のオフセットデータを示す”TOOL DATA”画
面、図15は工具のノーズR等のデータを示す”NOS
E−R”画面、図16はNC装置に格納されている加工
プログラムの情報を示す”PROGRAM FILE”
画面である。
FIG. 12 shows an example of an operation board of the NC device, which comprises a CRT 19 and a keyboard 21. 13 to 16 show N displayed on the CRT 19.
13 is an example of various data of C. FIG. 13 is a “POSITION” screen showing information such as the current position of the tool, FIG. 14 is a “TOOL DATA” screen showing offset data of the tool, and FIG. "NOS"
FIG. 16 shows an “ERG” screen, and “PROGRAM FILE” showing information on machining programs stored in the NC device.
Screen.

【0006】上記のNC装置は、周知のとおり紙テープ
等から指令された加工プログラムに基づいて数値制御処
理を実行し、該処理結果により工作機械を駆動してワー
クに指令通りの加工を施すものであるが、このNC装置
には、特開平2ー199506号公報等に開示のよう
に、実際に加工中であってもデータの設定を行える機能
(バックグラウンド機能)を有するものがある。
[0006] As is well known, the above-mentioned NC apparatus executes numerical control processing based on a processing program instructed from a paper tape or the like, and drives a machine tool based on a result of the processing to perform processing on a workpiece as instructed. However, some NC apparatuses have a function (background function) for setting data even during actual processing, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-199506.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、実際に加工中
であってもデータの設定を行える機能(バックグラウン
ド機能)を有する従来のNC装置は、実際には実行中の
加工に影響を与える工具補正量やパラメータの値は修正
できず、修正可能なデータに制約があった。これは、パ
ラメータや工具情報等の加工中に使用されているデータ
は、加工途中でむやみに修正されると危険であるからで
ある。
However, a conventional NC apparatus having a function (background function) capable of setting data even during actual machining is a tool which actually affects machining being executed. The correction amount and the value of the parameter cannot be corrected, and there are restrictions on the data that can be corrected. This is because data used during processing, such as parameters and tool information, is dangerous if it is corrected during processing.

【0008】また、次の工程で内部のデータの修正が必
要な場合、従来では加工の終了を待ってデータを修正す
る必要があり、データ修正中は加工が行えず、機械の無
駄時間を生じてしまう。
Further, when the internal data needs to be corrected in the next step, it is conventionally necessary to correct the data after the completion of the processing, and the processing cannot be performed during the data correction, resulting in a waste of machine time. Would.

【0009】また同様に、バックグラウンド機能を用い
て加工プログラムを修正する際にも、加工中の加工プロ
グラムは修正できないという問題があった。
Similarly, when the machining program is modified using the background function, there is a problem that the machining program during machining cannot be modified.

【0010】また、NC装置1の工具補正量やパラメー
タ等を修正した場合、どのデータをどのように修正した
かが分からないため、確認のため一つずつデータをチェ
ックしなければならないとい問題があった。
[0010] Further, when the tool correction amount and parameters of the NC device 1 are corrected, it is difficult to know which data has been corrected and how. Therefore, the data must be checked one by one for confirmation. there were.

【0011】なお、パラメータに関しては「実開平1−
172133号公報」に開示の考案のように、修正以前
のデータを記憶しておき、修正以前のデータを最も新し
いものから表示する方法が提案されているが、これは表
示するだけであり、しかもこの提示された方法によれば
修正以前のデータを記憶しているだけであるので、修正
前後のデータを比較することはできない。
The parameters are described in "
No. 172133, a method of storing data before correction and displaying the data before correction from the most recent one has been proposed. However, this method only displays the data. According to the presented method, data before correction is only stored, so that data before and after correction cannot be compared.

【0012】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたもので、加工中において、実行中の加工に
影響を与える工具補正量やパラメータの値等のNC装置
内のデータを自由に修正可能とし、かつ加工には何ら影
響を与えないNC装置を得ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem. During machining, data in a NC device such as a tool correction amount and a parameter value which affect the machining being executed can be freely set. It is an object of the present invention to obtain an NC device which can be modified and which has no influence on machining.

【0013】また本発明は、上記のような問題を解決す
るためになされたもので、NC装置内のデータを修正し
た場合、修正前のデータと修正後のデータを照合するこ
とが可能なNC装置を得ることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-described problem. When data in an NC device is corrected, an NC capable of comparing data before correction with data after correction is provided. The aim is to obtain a device.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明に係わるNC装置
は、数値制御装置内のデータを修正する際、実際のデー
タの修正が禁止されているか否かを判断し、その修正が
禁止されていないとき、実際のデータを修正するととも
に、その修正が禁止されているとき、実際のデータを修
正することなく、修正情報を生成する修正情報生成手段
と、この修正情報生成手段にて生成された修正情報を格
納する修正情報格納メモリと、データ変換指令が出され
たとき、上記修正情報格納メモリに格納されているデー
タを基に実際のデータを修正する手段とを備えてるもの
である。
SUMMARY OF THE INVENTION An NC unit according to the present invention, when correcting data in a numerical controller, uses actual data.
Judge whether the modification of the data is prohibited, and
When not prohibited, correct actual data
Correction information generating means for generating correction information without correcting actual data when the correction is prohibited; and a correction information storage memory for storing the correction information generated by the correction information generating means. And means for correcting actual data based on the data stored in the correction information storage memory when a data conversion command is issued.

【0015】[0015]

【0016】また本発明に係わるNC装置は、上記の数
値制御装置において、外部より入力した修正データをメ
モリに一担格納しておき、データ修正解除指令またはデ
ータ変換指令が出されたとき、実際のデータと変換する
ものである。
Further, in the NC apparatus according to the present invention, in the above-described numerical control apparatus, the correction data input from the outside is stored in a single memory, and when the data correction release command or the data conversion command is issued, The data is converted.

【0017】また本発明に係わるNC装置は、上記の数
値制御装置において、実際のデータの修正可否をオペレ
ータに判断させる手段を設けたものである。
Further, the NC apparatus according to the present invention, in the above numerical control apparatus, is provided with means for allowing an operator to determine whether or not the actual data can be corrected.

【0018】また本発明に係わるNC装置は、上記の数
値制御装置において、修正履歴を格納する修正履歴格納
メモリ及びこの修正履歴を表示部に表示させる手段を設
けたものである。
An NC apparatus according to the present invention is the numerical control apparatus described above, further comprising a correction history storage memory for storing a correction history and a means for displaying the correction history on a display unit.

【0019】また本発明に係わるNC装置は、上記の数
値制御装置において、指定された修正履歴を表示部に表
示させる手段を設けたものである。
An NC apparatus according to the present invention is the above numerical control apparatus, further comprising means for displaying a designated correction history on a display unit.

【0020】また本発明に係わるNC装置は、上記の数
値制御装置において、修正履歴中の修正情報を編集する
手段を設けたものである。
Further, an NC apparatus according to the present invention, in the above-mentioned numerical control apparatus, is provided with means for editing correction information in a correction history.

【0021】また本発明に係わるNC装置は、上記の数
値制御装置において、修正履歴中の修正情報を外部入出
力機器または修正情報格納メモリに出力する手段を設け
たものである。
An NC apparatus according to the present invention is the numerical control apparatus described above, further comprising means for outputting correction information in the correction history to an external input / output device or a correction information storage memory.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.本発明による実施の形態1に関して説明
する。なお、本発明に使用される数値制御装置のハード
ウエア構成は従来のものと同様であるので、その説明は
省略する。図1は、オペレータ39がNC装置1上の操
作ボード3を操作してNC装置の内部データ32を編集
する場合のデータフローである。
Embodiment 1 FIG. Embodiment 1 according to the present invention will be described. Note that the hardware configuration of the numerical control device used in the present invention is the same as that of the conventional one, and a description thereof will be omitted. FIG. 1 is a data flow when the operator 39 operates the operation board 3 on the NC device 1 to edit the internal data 32 of the NC device.

【0023】まず、オペレータ39は、操作ボード3上
のCRT19に表示されるデータを見ながらキーボード
21を操作してデータの編集を行う。この際、CRT1
9上に表示されるデータは、内部データ32よりデータ
が取り出され(ルート1000)、このデータを表示処
理部41がCRT19に表示できるように処理した後、
CRT19に表示させる(ルート1001)。
First, the operator 39 edits the data by operating the keyboard 21 while watching the data displayed on the CRT 19 on the operation board 3. At this time, CRT1
9 is extracted from the internal data 32 (route 1000), and after the display processing unit 41 processes the data so that it can be displayed on the CRT 19,
It is displayed on the CRT 19 (route 1001).

【0024】オペレータ39がキーボード21より入力
したデータは、編集処理部40に渡される(ルート10
02)。
The data input by the operator 39 from the keyboard 21 is passed to the editing processing unit 40 (route 10).
02).

【0025】この場合、図2のフローチャートに示すよ
うに自動運転中等でデータの編集が禁止されているかど
うかチェックする(ステップ100)。禁止されていな
ければ、内部データをそのまま編集する(ステップ10
1)。図1において、1003のルートである。これに
より内部データ32の内容が変更される。データの編集
が禁止されている状態とは、NC装置1が自動運転中
で、実際に加工を行っており、内部データ32が変更さ
れては危険な場合、もしくは、内部データ32を修正す
る際、実際に内部データ32を変更する前に修正情報を
作成し、後から修正内容をチェックしながら修正する際
に用いるデータ編集禁止モード時の状態である。
In this case, as shown in the flowchart of FIG. 2, it is checked whether data editing is prohibited during automatic driving or the like (step 100). If not, the internal data is edited as it is (step 10
1). In FIG. 1, a route 1003 is shown. Thereby, the content of the internal data 32 is changed. The state in which editing of data is prohibited means that the NC device 1 is in automatic operation, is actually performing processing, and it is dangerous if the internal data 32 is changed, or when the internal data 32 is corrected. This is a state in the data editing prohibition mode that is used when correction information is created before actually changing the internal data 32 and then corrected while checking the correction contents later.

【0026】禁止されている場合、修正情報を文字コー
ドに変換する(ステップ102)。この文字コードと
は、例えば、図14において、 #5,<Z> の部分に ”111.222” というデータを設定しようとした場合、 (7,5,2)=0,111.222; という文字コードが生成される。
If it is prohibited, the correction information is converted into a character code (step 102). This character code is, for example, as shown in FIG. 14, when it is attempted to set data “111.222” at # 5, <Z>, (7, 5, 2) = 0, 111.222; A character code is generated.

【0027】これは、第7画面の5行2列目のデータ”
0”を”111.222”に修正することを示すもので
ある。すなわち、”()”内のデータが画面の表示位置
を表わし、”7”が画面番号、”5”が行数、”2”が
列数を示すものであり、”=”の次が修正前のデータと
修正後のデータを表わし、”0”が修正前のデータ、”
111.222”が修正後のデータを示すものである。
This is the data in the fifth row and the second column of the seventh screen.
"0" is corrected to "111.222", that is, the data in "()" indicates the display position of the screen, "7" is the screen number, "5" is the number of lines, and "5.""2" indicates the number of columns, "=" indicates data before correction and data after correction, "0" indicates data before correction, and "0" indicates data before correction.
111.222 "indicates the corrected data.

【0028】次に、この生成された文字コードを修正デ
ータ格納エリア38に格納する。図1において、100
4のルートである。
Next, the generated character code is stored in the correction data storage area 38. In FIG. 1, 100
4 route.

【0029】次に、編集を行ったデータ部を反転表示さ
せ(ステップ104)、どの部分が修正されたデータか
一目で分かるようにする。
Next, the edited data portion is highlighted (step 104) so that the user can see at a glance which portion has been modified.

【0030】画面にデータを表示する際には、図1で示
すように、表示制御部41は内部データ32(ルート1
000)及び修正データ38を取り込み(ルート100
5)、これらを合成してCRT19に表示するデータを
生成する。すなわち、CRT19上には修正結果が表示
される。
When displaying data on the screen, as shown in FIG. 1, the display control unit 41 controls the internal data 32 (route 1).
000) and correction data 38 (route 100
5) Combine these to generate data to be displayed on the CRT 19. That is, the correction result is displayed on the CRT 19.

【0031】図5において、”TOOL DATA”の #5の<X>に123.456 <Z>に456.789 のデータを設定する場合を考えると、51で示した画面
がデータ修正前の画面であり、オペレータが52のよう
に、 #( 5) X( 123.456) Z( 456.789) C( ) と入力してデータ入力を指令する”INPUT”キーを
押すと、53で示すように画面上では設定したデータに
修正されて表示され、仮に修正されたことを示す反転表
示となる。
In FIG. 5, when a case where data of 123.456 is set in <X> of # 5 of "TOOL DATA" and data of 456.789 is set in <Z>, a screen indicated by 51 is a screen before data correction. When the operator inputs # (5) X (123.456) Z (456.789) C () and presses the “INPUT” key to instruct data input, as shown at 52, The data is displayed after being corrected to the set data, and a reverse display indicating that the data has been temporarily corrected is displayed.

【0032】一つの画面で複数のデータを修正した場合
には、図6で示すように修正部分が全て反転表示され
る。
When a plurality of data are corrected on one screen, all the corrected portions are highlighted as shown in FIG.

【0033】図3は、修正データのみを反転表示させる
処理を示すフローチャートであり、現在表示されている
画面に対応する修正データが修正データ38の中にある
かどうかチェックし(ステップ110)、なければ反転
表示は一切行われず、あれば対応するデータ部を修正デ
ータ値に修正して反転表示させ(ステップ111)、そ
の他に対応するデータがあるかどうかチェックし(ステ
ップ112)、あれば次々とデータを修正して反転表示
を行う(ステップ111)。対応するデータが無くなれ
ば終了する。
FIG. 3 is a flowchart showing a process for highlighting and displaying only the correction data. It is checked whether or not the correction data corresponding to the currently displayed screen is in the correction data 38 (step 110). If the reverse display is not performed at all, the corresponding data section is corrected to the corrected data value and displayed in reverse (step 111), and it is checked whether there is any other corresponding data (step 112). The data is corrected and inverted display is performed (step 111). If there is no corresponding data, the process ends.

【0034】データの編集禁止が解除された時点で、図
1に示すように修正データを取り出し(ルート100
6)、変更処理部42がこの修正データをもとに内部デ
ータ32を修正する(ルート1007)。修正が完了し
たデータ38は自動的に消去される。
When the prohibition of data editing is released, the correction data is extracted as shown in FIG.
6) The change processing unit 42 corrects the internal data 32 based on the correction data (route 1007). The corrected data 38 is automatically deleted.

【0035】以上の例はオペレータ39がキーボード2
1よりデータを入力する場合を示したが、データの編集
が禁止されている状態で外部入出力装置2からデータを
入力する際には、同様に一旦入力されたデータを修正デ
ータ38として格納し、データの編集禁止が解除された
時点で同様に処理すればよい。
In the above example, the operator 39 uses the keyboard 2
1 shows the case where data is input, but when data is input from the external input / output device 2 in a state where editing of data is prohibited, the once input data is similarly stored as correction data 38. The same processing may be performed when the data prohibition is released.

【0036】また、外部入出力装置2からデータを入力
する際に、たとえデータの編集が禁止されていなくとも
一旦入力したデータを修正データ38として格納し、変
換指令が出された後にデータを修正するようにしてもよ
い。このようにすれば、実施例3で示すようにデータの
修正を1つずつ確認しながら行うことも可能となる。
When inputting data from the external input / output device 2, even if editing of the data is not prohibited, the input data is stored as correction data 38, and the data is corrected after a conversion command is issued. You may make it. In this way, as shown in the third embodiment, it is possible to perform data correction while confirming data one by one.

【0037】また、上記実施例では、修正したデータ部
分を反転表示するようにしたが、特にこれに限定するわ
けではなく、修正部分が判別可能な別の方法を用いても
かまわない。例えば、修正部分に修正したことを示すマ
ークを表示するとか、カラーCRTであれば修正部分の
表示色を変更する方法を用いてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the corrected data portion is displayed in reverse video. However, the present invention is not limited to this, and another method capable of determining the corrected portion may be used. For example, a mark indicating that the correction has been made may be displayed on the correction part, or a method of changing the display color of the correction part may be used for a color CRT.

【0038】また、履歴格納モードがONの場合、編集
処理部40はデータの修正が行われた際、常に修正情報
を文字コードに変換し、これを履歴データ45に格納す
る(ルート1012)。履歴データ45は修正データ3
8と全く同じフォーマットの文字コードで格納されてお
り、修正順に記憶されている。
When the history storage mode is ON, when the data is corrected, the editing processing unit 40 always converts the correction information into a character code and stores it in the history data 45 (route 1012). The history data 45 is the correction data 3
The character code is stored in the same format as that of No. 8 and stored in the order of correction.

【0039】履歴データ45は割り当てられた記憶容量
の許す限りデータを格納し、許容量を越えた場合には古
いデータから順に消去し、最新の修正情報から記憶容量
の範囲内の古い修正情報までが格納されている。
The history data 45 stores data as long as the allocated storage capacity permits, and when the capacity exceeds the allowance, deletes the oldest data in order from the latest correction information to the oldest correction information within the storage capacity range. Is stored.

【0040】履歴データ45の内容はCRT19に表示
させることが可能であり(ルート1015)、格納され
た順すなわち最新のデータから順に表示させることも、
特定のデータ、例えば特定の画面データのみ表示させる
ことも可能である(ルート1001)。
The contents of the history data 45 can be displayed on the CRT 19 (route 1015), and can be displayed in the order of storage, that is, in order from the latest data.
It is also possible to display only specific data, for example, only specific screen data (route 1001).

【0041】図8は履歴データ45をCRT19に表示
させた例であり、(A)は最新のデータから順に表示さ
せた例、(B)は画面7のデータのみ表示させた例であ
る。画面下のメニュー表示は履歴データ45に対してど
のような操作を行うかの選択用であり、”ALL”は履
歴データ45を最新のデータから順に表示させるもので
ある。1画面に表示できないデータは画面を切り換えて
表示させることが可能である。
FIGS. 8A and 8B show an example in which the history data 45 is displayed on the CRT 19, FIG. 8A shows an example in which the latest data is displayed in order, and FIG. 8B shows an example in which only the data on the screen 7 is displayed. The menu display at the bottom of the screen is for selecting what operation is to be performed on the history data 45, and "ALL" is for displaying the history data 45 in order from the latest data. Data that cannot be displayed on one screen can be displayed by switching the screen.

【0042】(A)の画面表示がこの例であり、画面右
上の表示が現在表示されている画面が何画面中の第何画
面かを示すものである。(A)の例では、5画面中の第
1画面を表示していることを示す。”SORT”は特定
のデータのみ表示させるものであり、(B)の画面がこ
れに相当する。(B)の画面では第7画面に関する修正
データのみ表示させた例である。
The screen display of (A) is this example, and the display at the upper right of the screen indicates the number of the currently displayed screen. The example of (A) shows that the first screen of the five screens is displayed. “SORT” displays only specific data, and the screen of FIG. In the screen shown in (B), only correction data relating to the seventh screen is displayed.

【0043】”EDIT”は履歴データを修正するもの
であり、図9(A)に示すようにカーソル46上のデー
タを自由に編集できる。編集は値を変更することやデー
タ自体を削除することが可能であるので、誤って修正し
てしまったデータの値を正しい値に修正したり、修正不
要のデータを修正した場合にその修正データを削除する
ことができる。また、修正前後のデータを入れ換えるこ
とで、一度修正したデータを再度復元するためのデータ
を作成することも可能である。(ルート1013,ルー
ト1014)
"EDIT" is for correcting the history data, and the data on the cursor 46 can be freely edited as shown in FIG. 9A. Editing allows you to change the value or delete the data itself, so if you have corrected the value of the data that was incorrectly corrected to the correct value, or if you have corrected data that does not require correction, the corrected data Can be deleted. Also, by exchanging the data before and after the correction, it is possible to create data for restoring the data once corrected. (Route 1013, Route 1014)

【0044】例えば、 (7,3,1)=55.123,64.872 というデータがあった場合、このデータを修正前のデー
タに再度戻すために、修正前と修正後とのデータを入れ
換え、 (7,3,1)=64.872,55.123 というデータに変更し、これを次に説明する”COP
Y”機能を用いて修正データに転送し、変更させること
により、(7,3,1)のデータを復元することが可能
となる。
For example, if there is data (7,3,1) = 55.123,64.872, in order to return this data to the data before correction again, the data before and after correction are exchanged. , (7,3,1) = 64.872,55.123, which is then described as “COP
The data of (7, 3, 1) can be restored by transferring the data to the correction data and changing it using the Y "function.

【0045】”COPY”は履歴データ45の内容の一
部、または全てを修正データ38に転送するものである
(ルート1016)。修正データ38に転送されたデー
タは以前に説明したように通常のルートで作成された内
部データ32と全く等価に扱われる。
"COPY" transfers part or all of the contents of the history data 45 to the correction data 38 (route 1016). The data transferred to the correction data 38 is treated exactly equivalent to the internal data 32 created by the normal route as described above.

【0046】転送するデータの指定は履歴データ45の
内容を全てコピーすると指定するか、図9(B)で示す
ようにデータの一部を指示して行うことができる。デー
タの範囲の指定はコピーするデータの先頭と終わりとを
キーボード21上のカーソルキーを操作して行う。指定
されたデータはオペレータに明らかになるように反転表
示される。”I/O”は履歴データ45の一部または全
部を外部の入出力装置と入出力させるものであり(ルー
ト1017)、出力の際には”COPY”の場合と同様
に出力するデータを指定できる。
The data to be transferred can be specified by copying the entire contents of the history data 45 or by specifying a part of the data as shown in FIG. 9B. The data range is specified by operating the cursor keys on the keyboard 21 at the beginning and end of the data to be copied. The specified data is highlighted so as to be apparent to the operator. "I / O" is used to input or output a part or all of the history data 45 to / from an external input / output device (route 1017). When outputting, specify the data to be output as in the case of "COPY". it can.

【0047】実施の形態2.次に、本発明の実施の形態
2に関して説明する。図1において、実施例1において
は修正データ38を取り出し(ルート1006)、この
データをもとに修正処理部42により内部データ32を
修正する(ルート1007)方式を示した。
Embodiment 2 Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows a method in which the correction data 38 is extracted in the first embodiment (route 1006), and the internal data 32 is corrected by the correction processing unit 42 based on this data (route 1007).

【0048】本実施例においては、修正データ38をも
とに内部データ32を修正するのは同じであるが、修正
を行う際に1つずつオペレータ39に確認をとってから
修正を行う。
In the present embodiment, the modification of the internal data 32 based on the modification data 38 is the same, but the modification is performed after confirming the operator 39 one by one at the time of modification.

【0049】修正方法を図4のフローチャートを用いて
説明する。まず、修正データ38が存在するかどうかチ
ェックする(ステップ120)。ここで、Nは修正デー
タの数を示し、nは修正データのカウンターを示すもの
とする。
The correction method will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is checked whether or not the correction data 38 exists (step 120). Here, N indicates the number of correction data, and n indicates a counter of correction data.

【0050】カウンター値を1に初期設定する(ステッ
プ121)。画面番号Sを0に初期設定する(ステップ
122)。Sは、CRT19に表示する画面の番号を示
すものとする。
The counter value is initialized to 1 (step 121). The screen number S is initialized to 0 (step 122). S indicates the number of the screen displayed on the CRT 19.

【0051】n番目のデータの画面NO.とSの値とを
比較する(ステップ123)。図1ではルート1008
である。n番目の画面NO.値が異なっていた場合は、
n番目の画面NO.を取り出し、Sに設定する(ステッ
プ124)。画面番号Sの画面表示を行う(ステップ1
25)。
Screen No. of n-th data And the value of S are compared (step 123). In FIG. 1, route 1008
It is. The n-th screen No. If the values are different,
The n-th screen No. Is taken out and set to S (step 124). The screen of the screen number S is displayed (step 1
25).

【0052】n番目のデータ部分を反転表示させる(ス
テップ126)。反転表示されているデータが修正対象
のデータであることを示す。この場合、反転表示される
データは、修正前のデータが表示されている。
The n-th data portion is highlighted (step 126). This indicates that the highlighted data is the data to be corrected. In this case, the data to be highlighted is the data before correction.

【0053】データ入力部にn番目のデータを表示する
(ステップ127)。図7における61がこの状態であ
る。図1では、ルート1009がこれに相当する。
The n-th data is displayed on the data input section (step 127). This state is indicated by reference numeral 61 in FIG. In FIG. 1, the route 1009 corresponds to this.

【0054】次に、オペレータに対してこのデータを修
正するかどうか判断させる(ステップ128)。修正し
たい場合は、図12に示す操作ボード3上のキーボード
21の”INPUT”キーを押し、修正が不要の場合に
は、”C.B CAN”キーを押す。図7では、101
0のルートである。
Next, the operator is asked to determine whether to correct this data (step 128). If the user wants to make a correction, he presses the "INPUT" key of the keyboard 21 on the operation board 3 shown in FIG. In FIG. 7, 101
0 route.

【0055】修正の要求が行われた場合には、n番目の
データ修正処理を行う(ステップ129)。修正処理
は、実施例1の場合と同様に、図1における修正処理部
42が行う。ルート1011及び1007。修正後のデ
ータは画面に表示される(ルート1009)。
When a request for correction is made, an n-th data correction process is performed (step 129). The correction processing is performed by the correction processing unit 42 in FIG. 1 as in the case of the first embodiment. Routes 1011 and 1007. The corrected data is displayed on the screen (route 1009).

【0056】n番目のデータ部分の反転表示をやめ(ス
テップ130)、次のデータの処理に移る(ステップ1
31)。
The reverse display of the n-th data portion is stopped (step 130), and the process proceeds to the next data (step 1).
31).

【0057】図7において、61の状態で”INPU
T”キーを押す。すなわち、データの修正要求を出すと
62の画面表示が行われる。修正要求のあった#5のデ
ータは修正され、次に修正要求のある#7のデータ部に
反転表示が移り、データを修正を行うかどうかオペレー
タの判断を待つ。
In FIG. 7, "INPU 61"
Pressing the "T" key. That is, when a data correction request is issued, the screen of 62 is displayed. The data of # 5 which has been requested to be corrected is corrected, and then the data portion of # 7 which has been requested to be corrected is highlighted And waits for the operator to determine whether to correct the data.

【0058】”C.B CAN”キーを押した場合は、
修正をキャンセルすることになり、図7の63の画面表
示のように#5のデータは修正されずに、次の修正要求
のあるデータの処理に移る。
When the "CB CAN" key is pressed,
The modification is canceled, and the data of # 5 is not modified as shown in the screen display of 63 in FIG.

【0059】処理するデータが無くなれば全体の処理を
終了し、あれば再びステップ123から処理を繰り返す
(ステップ132)。
If there is no more data to be processed, the entire process is terminated, and if so, the process is repeated from step 123 (step 132).

【0060】このように、本実施例においては、修正デ
ータ38を1つずつオペレータ39が確認しながら内部
データ32の修正を行うことができる。
As described above, in the present embodiment, the operator 39 can correct the internal data 32 while checking the correction data 38 one by one.

【0061】オペレータがNC装置1の内部データ32
を修正する際、後でもう一度確認しながら修正を行いた
い場合は、データ編集禁止モードにしておいてからデー
タの編集を行い、データ編集禁止モードを解除してデー
タ確認モードで一つずつデータを確認しながらデータ修
正を行うことが可能である。
The operator operates the internal data 32 of the NC unit 1
If you want to make corrections while checking again later, edit the data after setting it in the data edit prohibition mode, release the data edit prohibition mode, and It is possible to correct data while checking.

【0062】データ編集禁止モードのON/OFF、及
びデータ確認モードのON/OFF、履歴格納モードの
ON/OFFは、操作ボード3上のキーボード21の操
作により行う。
The ON / OFF of the data editing inhibition mode, the ON / OFF of the data confirmation mode, and the ON / OFF of the history storage mode are performed by operating the keyboard 21 on the operation board 3.

【0063】[0063]

【発明の効果】本発明によれば、使用メモリ容量を大幅
に増加させることなく、NC装置の内部データを機械が
加工中であっても見かけ上変更可能であり、データが修
正可能な状態になるとすぐに実際のデータを修正できる
ので、安価なシステムであるにもかかわらず、機械を無
駄に遊ばせておく時間が大幅に短縮され、フォアグラウ
ンドの状態に左右されないバックグラウンド処理が行え
る。
According to the present invention, the internal data of the NC device can be apparently changed even while the machine is processing without greatly increasing the used memory capacity, so that the data can be corrected. Since the actual data can be corrected as soon as possible, the time for idle use of the machine is greatly reduced in spite of the inexpensive system, and background processing independent of the foreground state can be performed.

【0064】また、NC装置に接続された外部の計測機
器等でオフラインで計測を行い、この結果をNC装置に
フィードバックさせる場合、従来ではデータをNC装置
の状態によってはデータを入力できない状態があった。
すなわち、NC装置が加工を実行中で内部データの修正
が禁止状態にある場合である。よって、NC装置の状態
をチェックし、データの修正が可能になるまでデータ入
力を待たせる処理が必要となるため、外部機器の時間の
無駄となり処理内容も複雑なものであったが、本発明に
よれば、NC装置の状態に係わらずデータを入力できる
ようになるので、安価なシステムであるにもかかわら
ず、外部機器の無駄時間はなくなり、また処理内容も簡
単になる。
In the case where an off-line measurement is performed by an external measuring device or the like connected to the NC device and the result is fed back to the NC device, conventionally, data cannot be input depending on the state of the NC device. Was.
That is, this is a case where the NC device is executing the processing and the correction of the internal data is in a prohibited state. Therefore, it is necessary to perform a process of checking the state of the NC device and waiting for data input until the data can be corrected, so that the time of the external device is wasted and the processing content is complicated. According to this method, data can be input irrespective of the state of the NC device, so that despite the inexpensive system, there is no wasted time of external devices, and the processing content is simplified.

【0065】また本発明によれば、修正データを外部入
出力装置から入力してNC装置内の実際のデータを修正
する際、修正禁止が解除またはデータ変換指令が出され
たとき、実際のデータを修正するので、修正データを外
部入出力装置から入力してNC装置内の実際のデータを
修正する場合、不用意にNC装置内のデータが修正され
ることがなくなる。
According to the present invention, when correction data is input from an external input / output device to correct the actual data in the NC device, when the correction prohibition is canceled or a data conversion command is issued, the actual data is corrected. Therefore, when the correction data is input from the external input / output device to correct the actual data in the NC device, the data in the NC device is not carelessly corrected.

【0066】また、本発明によれば、NC装置の内部デ
ータを修正する際、オペレータが一つずつデータを確認
しながら修正することが可能となるので、データの修正
ミスを大幅に削減できる。
Further, according to the present invention, when correcting the internal data of the NC unit, it becomes possible for the operator to correct the data while checking the data one by one, so that a mistake in correcting the data can be greatly reduced.

【0067】また、本発明に係わるNC装置は、NC装
置内のデータを修正した場合、修正前のデータと修正後
のデータを照合することが可能となり、データの修正ミ
スが容易に発見できる。また修正履歴を表示させる際、
特定の修正履歴のみを表示させることが可能となり、ひ
いてはデータの修正ミスを更に容易に発見できるように
なる。
Further, when the data in the NC device is corrected, the NC device according to the present invention can collate the data before the correction with the data after the correction, and can easily find a data correction error. Also, when displaying the revision history,
It is possible to display only a specific correction history, and as a result, it is possible to more easily find a data correction error.

【0068】また、本発明に係わるNC装置は、修正履
歴の修正情報を編集することができるので、データ修正
ミスが見つかった場合、容易に修正前データ等に戻すこ
とができる。
Further, since the NC apparatus according to the present invention can edit the correction information of the correction history, if a data correction error is found, it can easily return to the data before correction.

【0069】また、本発明に係わるNC装置は、修正履
歴を外部入出力機器等に出力できるので、NC装置以外
の装置でNC装置の内部データを修正することができ
る。
Further, the NC device according to the present invention can output the correction history to an external input / output device or the like, so that devices other than the NC device can correct the internal data of the NC device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のデータ入出力に関するデータフロー
図である。
FIG. 1 is a data flow diagram relating to data input / output of the present invention.

【図2】 本発明のデータ修正時のフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart at the time of data correction according to the present invention.

【図3】 本発明の修正データの画面表示に関するフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart relating to screen display of correction data according to the present invention.

【図4】 本発明の修正データの画面表示に関するフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart relating to screen display of correction data according to the present invention.

【図5】 本発明のデータ修正に関する操作説明図であ
る。
FIG. 5 is an operation explanatory diagram relating to data correction according to the present invention.

【図6】 本発明のデータ修正に関する画面表示説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a screen display relating to data correction according to the present invention.

【図7】 本発明のデータ修正に関する操作説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an operation related to data correction according to the present invention.

【図8】 本発明の履歴データの表示例である。FIG. 8 is a display example of history data according to the present invention.

【図9】 本発明の履歴データの表示例である。FIG. 9 is a display example of history data according to the present invention.

【図10】 数値制御装置要部ブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of a main part of a numerical control device.

【図11】 数値制御装置内のデータ構成図である。FIG. 11 is a data configuration diagram in a numerical controller.

【図12】 従来の操作ボード図である。FIG. 12 is a diagram of a conventional operation board.

【図13】 従来の画面表示説明図(POSITIO
N)である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a conventional screen display (POSITIO)
N).

【図14】 従来の画面表示説明図(TOOL DAT
A)である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a conventional screen display (TOOL DAT).
A).

【図15】 従来の画面表示説明図(NOSE−R)で
ある。
FIG. 15 is an explanatory view (NOSE-R) of a conventional screen display.

【図16】 従来の画面表示説明図(PROGRAM
FILE)である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a conventional screen display (PROGRAM).
FILE).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1. NC装置 2. 外部の入出力装置 3. 操作ボード 4. バスライン 10. プロセッサー(CPU) 11. 軸制御部 12. PMC 13. I/Oユニット 14. ROM 15. RAM 16. 不揮発性メモリ 17. VRAM 18. GDC 19. CRT 20. キーボード制御部 21. キーボード(KEY) 22. 入出力制御装置 38. 修正データ 39. オペレータ 40. 編集処理部 41. 表示処理部 42. 変更処理部 43. 確認処理部 44. 履歴処理部 45. 履歴データ 46. カーソル 51. 修正前の画面表示 52. 入力データ 53. 修正後の画面表示 61. 修正前の画面表示 62. 修正後の画面表示 63. 未修正後の画面表示 1. 1. NC device 2. External input / output device Operation board 4. Bus line 10. Processor (CPU) 11. Axis control unit 12. PMC 13. I / O unit 14. ROM 15. RAM 16. Non-volatile memory 17. VRAM 18. GDC 19. CRT 20. Keyboard control unit 21. Keyboard (KEY) 22. Input / output control device 38. Corrected data 39. Operator 40. Editing unit 41. Display processing unit 42. Change processing unit 43. Confirmation processing unit 44. History processing unit 45. History data 46. Cursor 51. Screen display before correction 52. Input data 53. Screen display after correction Screen display before correction 62. Screen display after correction 63. Uncorrected screen display

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 数値制御装置内のデータを修正する際、
実際のデータの修正が禁止されているか否かを判断し、
その修正が禁止されていないとき、実際のデータを修正
するとともに、その修正が禁止されているとき、実際の
データを修正することなく、修正情報を生成する修正情
報生成手段と、この修正情報生成手段にて生成された修
正情報を格納する修正情報格納メモリと、データ変換指
令が出されたとき、上記修正情報格納メモリに格納され
ているデータを基に実際のデータを修正する手段とを備
えてなる数値制御装置。
1. When correcting data in a numerical controller,
Determines whether the modification of the actual data is prohibited,
Modify the actual data when the modification is not prohibited
Correction information generating means for generating correction information without correcting actual data when the correction is prohibited, and correction information storage for storing the correction information generated by the correction information generating means. A numerical control device comprising: a memory; and means for correcting actual data based on data stored in the correction information storage memory when a data conversion command is issued.
【請求項2】 請求項1に記載の数値制御装置におい
て、外部より入力した修正データをメモリに一担格納し
ておき、データ修正解除指令またはデータ変換指令が出
されたとき、実際のデータと変換することを特徴とする
数値制御装置。
2. The numerical controller according to claim 1, wherein
And store the correction data input from outside in the memory
The data correction release command or data conversion command
A numerical control device for converting the data with actual data .
【請求項3】 請求項1または請求項に記載の数値制
御装置において、実際のデータの修正可否をオペレータ
に判断させる手段を設けたことを特徴とする数値制御装
置。
3. A numerical control apparatus according to claim 1 or claim 2, the actual modification propriety data operator
A numerical control device characterized by comprising means for making a judgment .
【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の数値制御
装置において、修正履歴を格納する修正履歴格納メモリ
及びこの修正履歴を表示部に表示させる手段を設けたこ
とを特徴とする数値制御装置。
4. The correction history storage memory according to claim 1, wherein a correction history is stored.
And a means for displaying the correction history on a display unit .
【請求項5】 請求項に記載の数値制御装置におい
て、指定された修正履歴を表示部に表示させる手段を設
けたことを特徴とする数値制御装置。
5. The numerical control device according to claim 4 , further comprising means for displaying a designated correction history on a display unit.
【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の数値制
御装置において、修正履歴中の修正情報を編集する手段
を設けたことを特徴とする数値制御装置。
6. The numerical control device according to claim 4, further comprising means for editing correction information in a correction history .
【請求項7】 請求項4〜6の何れかに記載の数値制御
装置において、修正履歴中の修正情報を外部入出力機器
または修正情報格納メモリに出力する手段を設けたこと
を特徴とする数値制御装置。
7. The numerical control device according to claim 4, wherein the correction information in the correction history is stored in an external input / output device.
Alternatively, a numerical control device provided with means for outputting to a correction information storage memory .
JP9360057A 1997-12-26 1997-12-26 Numerical control unit Expired - Fee Related JP3000985B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9360057A JP3000985B2 (en) 1997-12-26 1997-12-26 Numerical control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9360057A JP3000985B2 (en) 1997-12-26 1997-12-26 Numerical control unit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062143A Division JP2862036B2 (en) 1991-09-17 1992-03-18 Numerical control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10161724A JPH10161724A (en) 1998-06-19
JP3000985B2 true JP3000985B2 (en) 2000-01-17

Family

ID=18467690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9360057A Expired - Fee Related JP3000985B2 (en) 1997-12-26 1997-12-26 Numerical control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000985B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471253B1 (en) * 2002-08-23 2005-03-08 현대자동차주식회사 Apparatus and method of displaying internal data for computerized numerical controller in a machine tool
JP4490906B2 (en) * 2005-12-09 2010-06-30 リョービ株式会社 Spray control device, spray control processing program, and spray control method
US10162317B2 (en) * 2013-06-27 2018-12-25 The Boeing Company Real-time feedback control for performing tooling operations in assembly processes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188704A (en) * 1983-04-12 1984-10-26 Amada Co Ltd Method for correcting operating data of nc apparatus
JPS6324648U (en) * 1986-07-28 1988-02-18
JPH01223508A (en) * 1988-03-02 1989-09-06 Nec Corp Editing device for numerical control data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10161724A (en) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862036B2 (en) Numerical control unit
JP3994090B2 (en) Numerical controller
EP0803786B1 (en) Execution control system of sequence program
JP3000985B2 (en) Numerical control unit
JPH08328829A (en) Parameter change history managing system
EP0551098B1 (en) Displaying method in programming system for programmable controller
JP3000988B2 (en) Numerical control unit
EP0383938A1 (en) Shape input system
EP0441977B1 (en) Display system of numeric control apparatus
JP3000986B2 (en) Machining program creating device and machining program creating method
JP2706472B2 (en) Sequence program editing method
JP2728256B2 (en) Numerical control method
JP2691984B2 (en) Work coordinate system setting method
JP3000987B2 (en) Numerical control unit
JP3048679B2 (en) Interactive NC device
EP0547225A1 (en) Method for editing shape
EP0425688A1 (en) Method of editing program for program controller
JPH077839U (en) Numerical control device
JPH04232510A (en) Editing device for robot controller
JPH06175708A (en) Sequence program execution system
JPH06202906A (en) Nc program editing device
JPS62271140A (en) Programming tool
JP2591938B2 (en) Method of modifying part program of numerical controller
JPH04335402A (en) Pc symbol editing system
JPH0277904A (en) Nc data origination method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees