JP2995064B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP2995064B2
JP2995064B2 JP1111389A JP11138989A JP2995064B2 JP 2995064 B2 JP2995064 B2 JP 2995064B2 JP 1111389 A JP1111389 A JP 1111389A JP 11138989 A JP11138989 A JP 11138989A JP 2995064 B2 JP2995064 B2 JP 2995064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
condition
image forming
setting
communication conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1111389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02287883A (en
Inventor
修 稲毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1111389A priority Critical patent/JP2995064B2/en
Publication of JPH02287883A publication Critical patent/JPH02287883A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2995064B2 publication Critical patent/JP2995064B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は画像形成装置に関し、特に複数のホストマ
シンと接続して使用する画像形成装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus used by connecting to a plurality of host machines.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

画像形成装置には、独立して機能する装置例えば複写
機等と、ホストマシンと接続されて機能する装置例えば
プリンタ等がある。後者の例えばプリンタには、一般に
その前面部あるいは上面部に操作パネルが、背面部にホ
ストマシンと接続するためのコネクタがそれぞれ設けら
れている。
The image forming apparatus includes a device that functions independently, such as a copying machine, and a device that functions while being connected to a host machine, such as a printer. Generally, the latter, for example, a printer is provided with an operation panel on a front portion or an upper portion thereof, and a connector for connection to a host machine on a rear portion thereof.

コネクタは、それぞれ代表的なものとして、データを
シリアルに入出力するRS232Cタイプと、データをパラレ
ルに入出力するセントロニクスタイプとが知られてい
る。
As the typical connectors, an RS232C type for inputting and outputting data serially and a Centronics type for inputting and outputting data in parallel are known.

一般に、プリンタにはその何れか一方あるいは両方の
コネクタが設けられ、それぞれその仕様に合せたインタ
フエースを介して、プリンタ内のマイクロコンピユータ
(CPUと略称する)からなるコントローラに接続されて
いる。
Generally, a printer is provided with one or both connectors, and is connected to a controller comprising a microcomputer (abbreviated as CPU) in the printer via an interface according to the specifications.

しかしながら、例えばRS232Cの場合、コネクタのサイ
ズとそのピンあるいはソケツトに接続されるラインの種
類は規格によつて統一されているが、ラインを通じて送
られるデータ長やボーレート(通信速度)等の通信条件
は機器の性能によつてまちまちである。
However, in the case of RS232C, for example, the size of the connector and the type of line connected to the pin or socket are unified according to the standard, but the communication conditions such as the data length and baud rate (communication speed) sent through the line are It depends on the performance of the device.

そのため、ホストマシンに合せて選択したコネクタに
ホストマシンからのインタフエースケーブルを接続した
後、プリンタの背面部にコネクタと並んで設けられた例
えばデイツプスイツチ等により、インタフエースの通信
条件を設定するようになつていた。
Therefore, after connecting the interface cable from the host machine to the connector selected according to the host machine, the interface communication conditions are set by, for example, a dip switch provided alongside the connector on the back of the printer. I was familiar.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、このようなデイツプスイツチによる通
信条件の設定は複雑であるから、仕様書を確認しながら
行なわれるのが普通であり、デイツプスイツチ自体も、
誰かが触れて意図せずに設定が変るようなことがないよ
うに、操作し難いような構造になつている。
However, setting of communication conditions by such a dip switch is complicated, so that it is usually performed while checking the specifications.
The structure is such that it is difficult to operate so that the setting does not change unintentionally by someone touching it.

プリンタがホストマシンと1:1の組合せで使用されて
いる場合は、通信条件設定の煩雑さは初期の1回限りで
あるから、あまり問題にならない。
When the printer is used in a one-to-one combination with the host machine, the setting of the communication condition is complicated only once in the initial stage, so there is not much problem.

しかしながら、プリンタが高性能化して、複数のホス
トマシンと接続して使用される場合が多くなり、さらに
システムの使用効率を向上するために、複数のプリンタ
と複数のホストマシンとが随時その組合せを変えて使用
されるような場合も生じてきた。
However, printers are often used in connection with a plurality of host machines because of high performance, and in order to further improve the use efficiency of the system, a combination of a plurality of printers and a plurality of host machines is occasionally used. There have been cases where they are used differently.

このような場合に、システムを構成するすべての機器
のコネクタと通信条件が統一されていればよいが、一般
には統一されていないので、ホストマシンとの組合せが
変るたびに通信条件を設定し直さなければならなかつ
た。
In such a case, the connectors and communication conditions of all devices that make up the system need to be unified, but in general they are not unified, so the communication conditions must be reset every time the combination with the host machine changes. I must have.

既に説明したように、その通信条件の設定は煩雑であ
り、セツテイングを間違えると動作しないかあるいは誤
動作を招き、そのためにシステムの使用効率を低下させ
るという問題点があつた。
As described above, the setting of the communication conditions is complicated, and if the setting is wrong, it does not operate or causes a malfunction, thereby causing a problem that the use efficiency of the system is reduced.

また、デイツプスイツチは超小型のトグルスイツチの
集合体であるから、構造的に弱く、度重なる操作により
破損し易いという問題もあつた。
Further, since the date switch is an aggregate of ultra-small toggle switches, it has a problem in that it is structurally weak and easily damaged by repeated operations.

この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、
ホストマシンを変更する時のインタフエースに対する通
信条件の設定を容易にして、ミスを防止すると共にシス
テムの使用効率を向上させることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points,
An object of the present invention is to facilitate setting of communication conditions for an interface when a host machine is changed, to prevent mistakes, and to improve the use efficiency of the system.

さらに、必要に応じて通信条件を容易に登録または変
更することが出来るようにすることを目的とする。
Further, it is another object of the present invention to be able to easily register or change communication conditions as needed.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この発明は上記の目的を達成するため、画像データを
入力するインタフエースを備えた画像形成装置におい
て、この画像形成装置に接続され得る画像データを出力
する複数のホストマシンにそれぞれ対応するインタフエ
ースの通信条件をストアする条件記憶手段と、画像形成
装置に接続されたホストマシンに応じてオペレータが指
定したメニユー信号を出力するメニユー指定手段と、条
件記憶手段にストアされている通信条件からメニユー信
号に対応する通信条件を選択してインタフエースに設定
する条件設定手段とを設けたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides, in an image forming apparatus having an interface for inputting image data, an interface corresponding to a plurality of host machines for outputting image data which can be connected to the image forming apparatus. A condition storage unit for storing communication conditions, a menu designating unit for outputting a menu signal designated by an operator according to a host machine connected to the image forming apparatus; and a menu signal from the communication conditions stored in the condition storage unit. Condition setting means for selecting a corresponding communication condition and setting the selected interface as an interface.

さらに、メニユー信号に対応して条件記憶手段にスト
アする又はストアされている通信条件をオペレータが登
録または変更するための条件登録手段を設けるとよい。
Further, it is preferable to provide a condition registering unit for the operator to register or change the communication condition stored in the condition storage unit or the stored communication condition in accordance with the menu signal.

〔作 用〕(Operation)

この発明による画像形成装置は、上記のように構成す
ることにより、ホストマシンと画像形成装置との組合せ
を変更した時に、オペレータは接続されたホストマシン
に対応するメニユーをメニユー指定手段により指定する
だけで、デイツプスイツチ等による煩雑な操作をするこ
となく、簡単かつ確実にインタフエースに対する通信条
件を設定することが出来る。
The image forming apparatus according to the present invention is configured as described above, so that when the combination of the host machine and the image forming apparatus is changed, the operator simply specifies the menu corresponding to the connected host machine by the menu specifying means. Thus, it is possible to easily and reliably set the communication conditions for the interface without performing a complicated operation such as a date switch.

また、条件登録手段を設けることにより、必要に応じ
て通信条件を容易に登録または変更することが出来る。
Further, by providing the condition registering means, the communication conditions can be easily registered or changed as needed.

〔実 施 例〕〔Example〕

以下、この発明の実施例を図面にに基づいて詳細に説
明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第2図は、この発明の一実施例であるレーザプリンタ
の外観を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of a laser printer according to one embodiment of the present invention.

このレーザプリンタは、プリンタ本体10の前頭部に設
けられた操作パネル11に、切換ノブ12と複数の押ボタン
13と表示部14とがそれぞれ配置されている。
This laser printer includes a switching knob 12 and a plurality of push buttons on an operation panel 11 provided on the front of the printer body 10.
13 and a display unit 14 are arranged.

また、右側面部には用紙を重ねて載置する用紙トレー
15と、後述する外部記憶媒体であるICカード及びカート
リツジをそれぞれ装着するICカード挿入孔16及びカート
リツジ挿入孔17等が設けられている。
A paper tray on the right side for stacking paper
15 and an IC card insertion hole 16 and a cartridge insertion hole 17 for mounting an IC card and a cartridge, which are external storage media to be described later, respectively.

さらに、このプリンタ本体10の上面部にはプリントさ
れた用紙が排出される排紙トレー18が設けられている。
Further, a paper discharge tray 18 for discharging printed paper is provided on an upper surface portion of the printer body 10.

そして、図示しない背面部には、電源ケーブルが挿入
される電源ソケツトやヒユーズソケツトの他に、それぞ
れホストマシンと接続されて画像データが入力するRS23
2Cコネクタ及びセントロニクスコネクタと、各種のモー
ドや通信条件等を設定するデイツプスイツチ等が設けら
れている。
On the back (not shown), in addition to a power socket and a fuse socket into which a power cable is inserted, an RS23 which is connected to a host machine and receives image data, respectively.
A 2C connector and a Centronics connector, and a dip switch for setting various modes and communication conditions are provided.

第3図はRS232Cコネクタ20のピン配置を、第4図をセ
ントロニクスコネクタ21のピン配置を、第5図はデイツ
プスイツチ22の設定例をそれぞれ示す概略平面図であ
る。
FIG. 3 is a schematic plan view showing the pin arrangement of the RS232C connector 20, FIG. 4 is a pin arrangement of the Centronics connector 21, and FIG. 5 is a schematic plan view showing an example of setting the dip switch 22.

データがシリアルに入出力するRS232Cコネクタ20は、
第3図に示したように25ピンのDサブコネクタからな
り、データ送信用及びデータ受信用に各1ピン,信号グ
ランド用に2ピン,コマンド信号用に5ピンがそれぞれ
割当てられ、その他の16ピンはNC(無接続)である。
RS232C connector 20 for data serial input / output
As shown in FIG. 3, a D-sub connector of 25 pins is provided. One pin is allocated for data transmission and data reception, two pins for signal ground, and five pins for command signal. Pins are NC (no connection).

データがパラレルに入出力するセントロニクスコネク
タ21は、第4図に示したように14ピンのアンフエノール
コネクタからなり、8ビツトのパラレルデータバス用と
して8ピン,信号グランド用に2ピン,コマンド信号用
に2ピンがそれぞれ割り当てられ、その他の2ピンはNC
である。
The Centronics connector 21 for inputting / outputting data in parallel comprises a 14-pin amphenol connector as shown in FIG. 4, 8 pins for an 8-bit parallel data bus, 2 pins for signal ground, and 2 pins for command signals. 2 pins are assigned to each, and the other 2 pins are NC
It is.

RS232Cのデータ転送規格すなわち通信条件は、データ
長が8ビツトか7ビツトかの2種類からなり、ボーレー
ト(通信速度,単位ボーはビツト/秒)が75ボーから2
倍づつ上つて9600ボーまでの8種類からなる。
The data transfer standard of RS232C, that is, the communication condition, consists of two types of data length: 8 bits or 7 bits, and the baud rate (communication speed, unit baud is bits / second) from 75 baud to 2 bits.
It consists of 8 types up to 9600 baud.

したがつて、その組合せは16種類になり、最近はボー
レートの低いものは使用されないから、実用上は1200ボ
ー,2400ボー,4800ボー,9600ボーの4種類に限定しても
よいが、それでも組合せは8種類ある。
Therefore, the combinations are 16 types, and those with a low baud rate are not used recently. Therefore, in practice, the combination may be limited to 4 types of 1200 baud, 2400 baud, 4800 baud, and 9600 baud. There are eight types.

この通信条件の設定に従来使用されていたデイツプス
イツチ22は、第5図に示したように互に独立し左側から
一連番号が付された8個の超小型トグルスイツチから構
成され、それぞれツマミが上方にあればオン,下方にあ
ればオフである。
The dip switch 22 conventionally used for setting the communication conditions is composed of eight ultra-small toggle switches which are independent of each other and are serially numbered from the left, as shown in FIG. Is on if it is, and off if it is below.

この実施例では、番号「1」が付された最も左側のス
イツチ(以下「SW1」という、他も同様)はデータ長の
設定に使用され、オンならば8ビツト,オフならば7ビ
ツトをそれぞれ示す。
In this embodiment, the leftmost switch numbered “1” (hereinafter “SW1”, and so on) is used for setting the data length. When ON, 8 bits are used, and when OFF, 7 bits are used. Show.

SW2乃至SW5は、ボーレートの設定に使用され、その何
れか1個だけがオンの時に、それぞれ1200ボー,2400ボ
ー,4800ボー,9600ボーが設定される。
SW2 to SW5 are used for setting the baud rate, and when only one of them is on, 1200 baud, 2400 baud, 4800 baud, and 9600 baud are set, respectively.

第5図に示した例は、SW1とSW5とがオンであるから、
データ長8ビツトで9600ボーの場合を示している。
In the example shown in FIG. 5, since SW1 and SW5 are on,
The figure shows a case of a data length of 8 bits and 9600 baud.

この実施例においては、後に説明するように、通信条
件の設定は主として操作パネル11に配置された切換ノブ
12または押ボタン13により行なわれ、デイツプスイツチ
22は通信条件の登録または変更に使用されるが、通常通
り通信条件の設定に用いることも出来る。
In this embodiment, as described later, the setting of the communication condition is mainly performed by the switching knob arranged on the operation panel 11.
This is carried out by means of 12 or push button 13
22 is used for registering or changing communication conditions, but can also be used for setting communication conditions as usual.

第1図は、このレーザプリンタの構成を示すブロツク
図であり、コントローラ1,エンジンドラム2,プリンタエ
ンジン3,インタフエース回路(I/F回路)4,I/F(インタ
フエース)設定部5,RAM6,電池7,表示部14およびデイツ
プスイツチ22から構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of this laser printer, which includes a controller 1, an engine drum 2, a printer engine 3, an interface circuit (I / F circuit) 4, an I / F (interface) setting unit 5, It comprises a RAM 6, a battery 7, a display unit 14, and a dip switch 22.

コントローラ1は、演算及び各種判断等を行なうCPU
とその動作プログラム及び常数等を格納したROMと画像
データ等をストアするRAMなどからなるマイクロコンピ
ユータによつて構成されており、条件設定手段としての
機能も果たす。
The controller 1 is a CPU that performs calculations and various determinations.
And a micro computer comprising a ROM for storing operation programs and constants thereof and a RAM for storing image data and the like, and also functions as condition setting means.

このコントローラ1は、インタフエース回路4とRS23
2Cコネクタ20またはセントロニクスコネクタ21とを介し
て、図示しないホストマシンに接続され、各種コマンド
(文字を含む)を入出力すると共に画像データを入力
し、内蔵するROMにストアされているプログラムに従つ
て、同じく内蔵するRAM上に画像データに基づくビツト
マツプを形成し、そのビツトマツプデータをビデオ信号
としてエンジンドライバ2に出力する。
The controller 1 includes an interface circuit 4 and an RS23.
It is connected to a host machine (not shown) through the 2C connector 20 or the Centronics connector 21, inputs and outputs various commands (including characters), inputs image data, and follows a program stored in a built-in ROM. A bit map based on image data is formed on a built-in RAM, and the bit map data is output to the engine driver 2 as a video signal.

エンジンドライバ2もマイクロコンピユータ等からな
り、プリンタエンジン3と接続されてそのシーケンス制
御を行なうと共に、コントローラ1から入力するビデオ
信号をエンジンドライバ3に送つてプリントさせる。
The engine driver 2 is also composed of a microcomputer or the like, is connected to the printer engine 3 and controls its sequence, and sends a video signal input from the controller 1 to the engine driver 3 for printing.

インタフエース回路4は、シリアルデータ用回路とパ
ラレルデータ用回路とからなり、それぞれRS232Cコネク
タ20とセントロニクスコネクタ21とを介して接続された
ホストマシンからの画像データを、各ホストマシンに応
じて設定された通信条件に従つて入力し、コントローラ
1に出力する。
The interface circuit 4 includes a circuit for serial data and a circuit for parallel data, and sets image data from a host machine connected via the RS232C connector 20 and the Centronics connector 21 according to each host machine. The data is input according to the communication conditions thus set, and output to the controller 1.

メニユー指定手段であるI/F設定部5は、操作パネル1
1(第2図)上に設けられた例えば切換ノブ12または押
ボタン13等の切換スイツチからなり、第6図,第7図は
それぞれの部分を示す拡大図である。
The I / F setting unit 5, which is a menu designating unit, includes an operation panel 1
1 (FIG. 2) is provided with a switching switch such as a switching knob 12 or a push button 13, for example. FIGS. 6 and 7 are enlarged views showing respective parts.

オペレータが、接続されたホストマシンに対応して、
切換ノブ12を回すか押ボタン13を押すことにより、メニ
ユー0〜4を指定すると、I/F設定部5は指定されたメ
ニユーに応じたメニユー信号をコントローラ1に出力す
る。
The operator responds to the connected host machine,
When menus 0 to 4 are designated by turning the switching knob 12 or pressing the push button 13, the I / F setting unit 5 outputs a menu signal corresponding to the designated menu to the controller 1.

電池7によりバツクフツプされた条件記憶手段である
不揮発性のRAM6には、I/F設定部5により指定されたメ
ニユー1〜N(実施例ではN=4)に対応する通信条件
がストアされる。
Communication conditions corresponding to menus 1 to N (N = 4 in the embodiment) specified by the I / F setting unit 5 are stored in a nonvolatile RAM 6 serving as condition storage means backed up by the battery 7.

メニユーに対応してストアされた通信条件の一例を表
に示す。
An example of the communication conditions stored corresponding to the menu is shown in the table.

条件設定手段としてのコントローラ1は、I/F設定部
5からのメニユー信号を入力し、メニユー1〜Nが指定
された時は、RAM6にストアされている複数の通信条件か
ら、メニユー信号に対応する通信条件を選択して読出
し、読出された通信条件をインタフエース回路4に設定
する。
The controller 1 as a condition setting means inputs a menu signal from the I / F setting unit 5, and when menus 1 to N are designated, it corresponds to the menu signal from a plurality of communication conditions stored in the RAM 6. The communication condition to be performed is selected and read, and the read communication condition is set in the interface circuit 4.

メニユー0が指定された時は、デイツプスイツチ22に
セツトされた通信条件をインタフエース回路4に設定す
るが、メニユー0は省略しても差支えない。
When the menu 0 is designated, the communication conditions set in the DIP switch 22 are set in the interface circuit 4, but the menu 0 may be omitted.

メニユーに対応する通信条件を登録するか変更する時
は、例えば先ず、その通信条件を条件登録手段であるデ
イツプスイツチ22によつてセツトする。
When registering or changing the communication conditions corresponding to the menu, for example, the communication conditions are first set by the dip switch 22 as the condition registration means.

次に、I/F設定部5である切換ノブ12または押ボタン1
3により、希望するメニユー(1〜N)に合わせた後、
デイツプスイツチ22のSW8を一度オンにしてオフに戻す
(オンのままにして置いてもよい)。
Next, the switching knob 12 or the push button 1 as the I / F setting unit 5
According to 3, after adjusting to the desired menu (1-N),
Turn on SW8 of the dip switch 22 once and turn it back off (you may leave it on).

それにより、コントローラ1はSW8の立上りを検出し
て、デイツプスイツチ22にセツトされた通信条件を、I/
F設定部5が指定するメニユーに対応するアドレスにス
トアし、そのアドレスにストアされていた通信条件は消
滅する。
As a result, the controller 1 detects the rise of SW8 and changes the communication condition set in the dip switch 22 to the I / O.
The data is stored at the address corresponding to the menu specified by the F setting unit 5, and the communication condition stored at that address disappears.

条件記憶手段である不揮発性のRAM6は、プリンタ内の
図示しない例えばコントロール基板上に設けてもよい
が、着脱可能な外部記憶媒体とすることも可能である。
The non-volatile RAM 6 serving as the condition storage means may be provided on, for example, a control board (not shown) in the printer, but may be a removable external storage medium.

第8図及び第9図は、それぞれ着脱可能な外部記憶媒
体であるICカード及びカートリツジの一例を示す斜視図
である。
FIG. 8 and FIG. 9 are perspective views showing an example of an IC card and a cartridge which are detachable external storage media.

第8図に示したICカード30と、第9図に示したカート
リツジ31は、いずれも内蔵する電池7にバツクアツプさ
れた不揮発性のRAM6からなり、それぞれ第2図に示した
プリンタ本体10のICカード挿入孔16またはカートリツジ
挿入孔17に装着されると、そのプラグ30a,31aにより、
プリンタ本体10内のバスラインを介してコントローラ1
に接続される。
The IC card 30 shown in FIG. 8 and the cartridge 31 shown in FIG. 9 both comprise a non-volatile RAM 6 backed up by a built-in battery 7, and the IC of the printer main body 10 shown in FIG. When inserted into the card insertion hole 16 or the cartridge insertion hole 17, the plugs 30a and 31a
The controller 1 via the bus line in the printer body 10
Connected to.

第6図及び第7図に示した切換ノブ12及び押ボタン13
により指定出来るメニユーの数は、(メニユー0を除い
て)4種類であつた。
Switching knob 12 and push button 13 shown in FIGS.
The number of menus that can be specified by is four (except for menu 0).

実用上殆んどの場合、メニユーの数は3種類以下で十
分であり、あまり指定可能なメニユーの数を増すとかえ
つて煩わしく、ミス指定の恐れもある。
In most practical cases, the number of menus is three or less, and if the number of menus that can be specified is increased, it is cumbersome and there is a risk of mistaken specification.

しかしながら、システムの規模が大きくなり、ホスト
マシンやプリンタの数が増大してメニユー数が不足して
来た時には、メニユー0を指定してデイツプスイツチ22
による設定を行なえば、数の制限はなくなるが、通信条
件設定の煩雑さは従来通りに戻つて了う。
However, when the number of menus becomes insufficient due to an increase in the scale of the system and the number of host machines and printers, menu 0 is designated and the dip switch 22 is set.
If the setting is performed by using, the number is not limited, but the complication of the communication condition setting is returned to the conventional state.

このような場合には、メニユー1〜Nに対してそれぞ
れ互に異なる通信条件またはその組合せをストアしたIC
カード30,カートリツジ31のような外部記憶媒体を複数
個用意しておけば、それ等を交換することによりメニユ
ー数の制限がなくなり、デイツプスイツチ22による設定
の煩雑さやミスを防止出来る。
In such a case, an IC storing different communication conditions or combinations thereof for menus 1 to N, respectively.
If a plurality of external storage media such as the card 30 and the cartridge 31 are prepared, by exchanging them, the number of menus is not limited, and the complicated setting and mistakes of the date switch 22 can be prevented.

また、このような通信条件をストアしたICカード30や
カートリツジ31は、そのまた他のプリンタに使用するこ
とが出来る。
The IC card 30 or the cartridge 31 storing such communication conditions can be used for other printers.

さらに、切換ノブ12または押ボタン13等を使用せず
に、複数のマシン毎に専用のICカード30(またはカート
リツジ31)を1個づつ用意し、そのプリンタに接続した
ホストマシン専用のICカード30をICカード挿入孔16(ま
たはカートリツジ挿入孔17)に装着すれば、直ちにその
通信条件が設定され、外せばデイツプスイツチ22にセツ
トされた通信条件が設定されるようにすることができ
る。
Further, one dedicated IC card 30 (or cartridge 31) is prepared for each of a plurality of machines without using the switching knob 12 or the push button 13, and the IC card 30 dedicated to the host machine connected to the printer. When the device is inserted into the IC card insertion hole 16 (or the cartridge insertion hole 17), the communication condition can be set immediately. When the device is removed, the communication condition set in the dip switch 22 can be set.

このようにした場合は、外部記憶媒体がI/F設定部を
兼ねることになる。このようにすれば、オペレータがホ
ストマシンに対応するメニユー番号を記憶あるいは確認
する必要がないから、通信条件の設定は更に簡単にな
る。
In such a case, the external storage medium also functions as the I / F setting unit. This eliminates the need for the operator to store or confirm the menu number corresponding to the host machine, so that the setting of the communication conditions is further simplified.

また、、専用の外部記憶媒体であれば、ストアする通
信条件は1種類でよく、変更されることもないから、バ
ツクアツプ用電池の必要がない例えばマトリツクス回路
からなるプログラマブルなROMにすることも出来る。
In addition, if a dedicated external storage medium is used, the communication condition to be stored may be one type and is not changed. Therefore, a programmable ROM including a matrix circuit which does not require a backup battery can be used. .

以上の実施例において、切換ノブ12や押ボタン13等の
I/F設定部5が、操作し易いように操作パネル11上にあ
る場合について説明したが、これに限定されるものでな
く、既に説明したようにICカード30,カートリツジ31等
の外部記憶媒体がI/F設定部5を兼ねる場合もある。
In the above embodiment, the switching knob 12, the push button 13, etc.
The case where the I / F setting unit 5 is provided on the operation panel 11 for easy operation has been described. However, the present invention is not limited to this. As described above, the external storage medium such as the IC card 30 and the cartridge 31 is used. May also serve as the I / F setting unit 5.

また、ホストマシンがコンピユータである場合には、
デイツプスイツチ22の代りにコンピユータから簡単に通
信条件を登録,変更することも出来る。
If the host machine is a computer,
Communication conditions can be easily registered and changed from a computer instead of the date switch 22.

さらに、I/F設定部5により指定されたメニユー番号
あるいはそのメニユー番号に対応する通信条件を、コン
トローラ1により操作パネル11上の表示部14(第2図)
に表示するよにすれば、オペレータが容易にチエツクし
てミス指定を防止することが出来る。
Furthermore, the menu number specified by the I / F setting unit 5 or the communication condition corresponding to the menu number is displayed by the controller 1 on the display unit 14 on the operation panel 11 (FIG. 2).
In this case, the operator can easily check and prevent a mistake from being specified.

さらにまた、ホストマシンがコンピユータである場合
には、通信条件のなかにホストマシンの機器名(または
機番)を加えて置き、メニユーが指定された時にその機
器名を表示するようにすれば、なお確実にチエツクする
ことが出来る。
Furthermore, when the host machine is a computer, the device name (or machine number) of the host machine is added to the communication conditions, and the device name is displayed when a menu is specified. In addition, it can check reliably.

以上説明したように、この発明によれば、容易に通信
条件をインタフエース回路4に設定することが出来るか
ら、プリンタに複数のホストマシンが随時接続して使用
される際に、設定時間が短かく、設定ミスを防止すると
共にシステムの使用効率を向上させることが出来る。
As described above, according to the present invention, the communication conditions can be easily set in the interface circuit 4, so that when a plurality of host machines are connected to the printer as needed, the setting time is short. Thus, the setting error can be prevented and the use efficiency of the system can be improved.

また、ユーザがメニユーの内容(通信条件)を順に通
信条件をストアし、最も頻度の少ないものをその都度変
更するようにすれば、メニユーの数が若干不足してもシ
ステムの使用効率を維持することが出来る。
If the user stores the contents of the menu (communication conditions) in order, and changes the least frequently used one each time, the system usage efficiency is maintained even if the number of menus is slightly short. I can do it.

メニユー0を設ければ、その操作は更に容易になる。 If the menu 0 is provided, the operation is further facilitated.

条件記憶手段を不揮発性のRAM6(またはプログラマブ
ルROM)で構成したことにより、ユーザは一度通信条件
を登録すれば、電源オフしてもメニユーの内容が保存さ
れ、電源オンの度の登録し直す必要がない。
Since the condition storage means is composed of non-volatile RAM 6 (or programmable ROM), once the user registers the communication conditions, the contents of the menu are saved even if the power is turned off, and it is necessary to register again every time the power is turned on. There is no.

また、条件記憶手段をICカード30からカートリツジ31
のような外部記憶媒体にすれば、登録された内容はその
まま他のプリンタに設定することが出来るし、一度メニ
ユー指定を実行すれば、電源をオフするかホストマシン
との接続を変更してメニユーが変らない限り、通信条件
はインタフエース4に設定されているから、1個の外部
記憶媒体ですべてのプリンタのインタフエース4に容易
に通信条件を設定することも出来る。
Also, the condition storage means is stored in the cartridge 31 from the IC card 30.
If you use an external storage medium like this, the registered contents can be set to another printer as it is. Once the menu is specified, the power is turned off or the connection with the host machine is changed to change the menu. Since the communication conditions are set to the interface 4 unless the condition is changed, the communication conditions can be easily set to the interfaces 4 of all the printers by using one external storage medium.

以上、画像形成装置としてプリンタの場合について説
明したが、この発明はプリンタに限定されるものではな
く、少なくとも1フレーム分の画像メモリを有する静止
画デイスプレー装置等にも適用することが出来るから、
例えば多数のデイスプレー装置を配置するシヨーの会場
等において、状況に応じて、複数のホストマシンからの
画像の表示の配置を変更するような場合にも有効であ
る。
As described above, the case of the printer as the image forming apparatus has been described. However, the present invention is not limited to the printer, and can be applied to a still image display apparatus having an image memory for at least one frame.
For example, in a showroom where a large number of display devices are arranged, it is also effective in a case where the arrangement of displaying images from a plurality of host machines is changed according to the situation.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、この発明によれば、接続するホ
ストマシンを変更する時のインタフエースに対する通信
条件の設定を容易にして、ミスを防止すると共にシステ
ムの使用効率を向上させることが出来る。
As described above, according to the present invention, it is possible to easily set communication conditions for an interface when changing a host machine to be connected, to prevent mistakes, and to improve the use efficiency of the system.

さらに、必要に応じて通信条件を容易に登録または変
更することが出来る。
Further, communication conditions can be easily registered or changed as needed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の一実施例であるレーザプリンタの構
成を示すブロツク図、 第2図は同じくその外観を示す斜視図、 第3図及び第4図は同じくその異なるコネクタのピン配
置を示す平面図、 第5図は同じくそのデイツプスイツチの設定例を示す平
面図、 第6図及び第7図は同じくそのI/F設定部の例を示す部
分拡大図、 第8図及び第9図は同じくその外部記憶媒体であるICカ
ードとカートリツジの例を示す外観斜視図である。 1……コントローラ(条件設定手段) 4……インタフエース回路(I/F回路) 5……I/F設定部(メニユー設定手段) 6……RAM(条件記憶手段) 11……操作パネル、12……切換ノブ 13……押ボタン、16……ICカード挿入孔 17……カートリツジ挿入孔 20……RS232Cコネクタ 21……セントロニクスコネクタ 22……デイツプスイツチ(条件登録手段)
FIG. 1 is a block diagram showing the construction of a laser printer according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the laser printer, and FIGS. 3 and 4 show the pin arrangement of different connectors. FIG. 5 is a plan view showing an example of the setting of the depth switch, FIGS. 6 and 7 are partially enlarged views showing an example of the I / F setting unit, and FIGS. 8 and 9 are also the same. FIG. 2 is an external perspective view showing an example of an IC card and a cartridge as the external storage media. 1 ... Controller (condition setting means) 4 ... Interface circuit (I / F circuit) 5 ... I / F setting unit (menu setting means) 6 ... RAM (condition storage means) 11 ... Operation panel, 12 … Switching knob 13… Push button, 16… IC card insertion hole 17… Cartridge insertion hole 20… RS232C connector 21… Centronics connector 22… Dip switch (condition registration means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/12 B41J 5/30 B41J 29/38 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G06F 3/12 B41J 5/30 B41J 29/38

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画像データを入力するインタフエースを備
えた画像形成装置において、 この画像形成装置に接続され得る前記画像データを出力
する複数のホストマシンに、それぞれ対応する前記イン
タフエースの通信条件をストアする条件記憶手段と、 画像形成装置に接続されたホストマシンに応じて、オペ
レータが指定したメニユー信号を出力するメニユー指定
手段と、 前記条件記憶手段にストアされている通信条件から、前
記メニユー指定手段が出力するメニユー信号に対応する
通信条件を選択して前記インタフエースに設定する条件
設定手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus having an interface for inputting image data, wherein a plurality of host machines which can be connected to the image forming apparatus and output the image data are provided with communication conditions of the interface corresponding thereto. Condition storing means for storing, menu specifying means for outputting a menu signal specified by an operator according to a host machine connected to the image forming apparatus, and menu setting based on the communication conditions stored in the condition storing means. An image forming apparatus provided with condition setting means for selecting a communication condition corresponding to a menu signal output from the means and setting the selected communication condition in the interface.
【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
記メニユー指定手段が出力するメニユー信号に対応し、
前記条件記憶手段にストアする又はストアされている通
信条件をオペレータが登録または変更するための条件登
録手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein said menu designating means corresponds to a menu signal output by said menu designating means.
An image forming apparatus comprising: a condition registration unit for allowing an operator to register or change communication conditions stored in or stored in the condition storage unit.
JP1111389A 1989-04-28 1989-04-28 Image forming device Expired - Lifetime JP2995064B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111389A JP2995064B2 (en) 1989-04-28 1989-04-28 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111389A JP2995064B2 (en) 1989-04-28 1989-04-28 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02287883A JPH02287883A (en) 1990-11-27
JP2995064B2 true JP2995064B2 (en) 1999-12-27

Family

ID=14559930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111389A Expired - Lifetime JP2995064B2 (en) 1989-04-28 1989-04-28 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995064B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02287883A (en) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0385022A1 (en) IC card adapter
US5075841A (en) Printer control with automatic intialization of stored control data
CN102147774A (en) Set information management system, printer and control method of electronic device
US5678023A (en) Method and apparatus for directly and automatically accessing a bank of data storage devices with a computer
US8396388B2 (en) System and method for controlling operation of a printer by using an external memory
CA1223972A (en) Data transfer system for presetting actuators on printing machines
CA2122079C (en) Universal cd-rom interface
US4908637A (en) Font cartridge adapter
JP2995064B2 (en) Image forming device
US7511850B2 (en) Storage media control circuit and apparatus including same
US4635222A (en) Interface device for converting a computer printer port into an input/output port
JPS61222763A (en) Printer
JPS60232974A (en) Printer
JP3153565B2 (en) Terminal for remote control system
EP0429160A2 (en) Memory cartridge for use with TV game machine
JPS61158484A (en) Cable for printer
EP0347484A1 (en) Microcomputer having selectable datestorage
JPH0615924A (en) Printing device
JP2981773B2 (en) Terminal device, and terminal device body and switch unit constituting the terminal device
JP2885951B2 (en) Print control device and control program selection method
JPH0357485Y2 (en)
JP4080586B2 (en) ROM writer
JPS63188224A (en) Printer device
JPH064191A (en) Method and device for controlling external interface
JPH05162416A (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees