JP2986045B2 - Method and apparatus for power management in a video subsystem - Google Patents

Method and apparatus for power management in a video subsystem

Info

Publication number
JP2986045B2
JP2986045B2 JP5303281A JP30328193A JP2986045B2 JP 2986045 B2 JP2986045 B2 JP 2986045B2 JP 5303281 A JP5303281 A JP 5303281A JP 30328193 A JP30328193 A JP 30328193A JP 2986045 B2 JP2986045 B2 JP 2986045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
blanking
display
dacs
video subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5303281A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0744284A (en
Inventor
ミカエル ピータース ウエスト ロデリック
エリザベス リカード キャスリン
ジョセフ グルップ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0744284A publication Critical patent/JPH0744284A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2986045B2 publication Critical patent/JP2986045B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、一般的にはコンピュー
タ・システムの電力管理に関し、特に、ポータブルおよ
び非ポータブル・コンピュータのビデオ・サブシステム
の電力管理に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to computer system power management, and more particularly, to the power management of portable and non-portable computer video subsystems.

【0002】[0002]

【従来の技術】現代のビデオ・サブシステムの需要は絶
えざる増大を続けている。画素周波数は、ビデオ・サブ
システムが実行する機能の数とともに増加し続ける。画
素周波数および機能性が増加するにつれて、必要電力お
よび消費電力は、また、増加する。しかし、ビデオ・サ
ブシステムの画素周波数および機能性の増加に適応する
これまでの設計変更は、電力節約を最適化することな
く、電力浪費に関する懸念は長い間残されてきた。この
ような懸念が非ポータブル・コンピュータに関してもあ
るとはいえ、コンピュータが電池を消費するポータブル
・コンピュータ市場においてその懸念はいっそう強い。
電池寿命をのばすことは、ユーザの重大な関心事になっ
た。
BACKGROUND OF THE INVENTION The demand for modern video subsystems is continually increasing. Pixel frequency continues to increase with the number of functions performed by the video subsystem. As pixel frequency and functionality increase, power requirements and power consumption also increase. However, previous design changes that accommodate the increasing pixel frequency and functionality of the video subsystem have long left concerns about power waste without optimizing power savings. Although such concerns are associated with non-portable computers, they are even more acute in the portable computer market where computers consume battery power.
Extending battery life has become a major concern for users.

【0003】コンピュータ・グラフィックス・システム
は、多くの形態で存在する。典型的システムは、図1で
示されるワークステーション10である。システムバス
12には、CPU14、読み取り専用メモリ(ROM)
16、ランダム・アクセス・メモリ18、ディスク駆動
機構20、キーボードやマウスのようなユーザ・インタ
フェース22およびビデオ・サブシステム24が接続さ
れる。ビデオ・サブシステムは、また、ディスプレイ・
アダプタとして知られている。ディスプレイ装置26
は、ビデオ・サブシステム24に接続している。そのよ
うなグラフィックス・システムは当業者に知られている
ので、その動作に関する詳細は必要でない。
[0003] Computer graphics systems exist in many forms. A typical system is the workstation 10 shown in FIG. The system bus 12 includes a CPU 14, a read-only memory (ROM)
16, a random access memory 18, a disk drive 20, a user interface 22 such as a keyboard and mouse, and a video subsystem 24 are connected. The video subsystem also includes a display
Also known as an adapter. Display device 26
Are connected to the video subsystem 24. Since such graphics systems are known to those skilled in the art, no details regarding their operation are required.

【0004】ビデオ・サブシステム24は、図2の拡大
ブロック・ダイアグラムで示されているように、グラフ
ィックス・コントローラ28と、RAM部分31および
直列アクセス・メモリ部分32(SAM)を含む二重ポ
ート・ビデオ・ランダム・アクセス・メモリー30(V
RAM)と、並直列変換回路パレット・デジタル・アナ
ログ変換器34(SPDAC)とからなる。グラフィッ
クス・コントローラ28は、VRAM30のRAM部分
31から、ライン33およびVRAM更新ポート35上
のSAM部分32へのデータ転送を制御する。直列デー
タは、RAM31からSAM32へ、および、 SAM
ポート36からライン38上のSPDAC34へ送られ
る。ライン40は、コントローラ28によって制御され
るSPDAC34へのプログラミング・インターフェー
スを表わす。このようなビデオ・サブシステムの基本動
作は、当業者の中でよく知られている。
The video subsystem 24 includes a graphics controller 28 and a dual port including a RAM portion 31 and a serial access memory portion 32 (SAM), as shown in the expanded block diagram of FIG.・ Video random access memory 30 (V
RAM) and a parallel-to-serial conversion circuit palette digital-to-analog converter 34 (SPDAC). Graphics controller 28 controls the transfer of data from RAM portion 31 of VRAM 30 to SAM portion 32 on line 33 and VRAM update port 35. The serial data is sent from the RAM 31 to the SAM 32 and the SAM
From port 36 is sent to SPDAC 34 on line 38. Line 40 represents the programming interface to SPDAC controlled by controller. The basic operation of such a video subsystem is well known in the art.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】消費電力が低減されな
ければならない飽和状態にあるのは、特に、ビデオ・サ
ブシステム24とSPDAC34である。CMOS技術
によって実装される典型的SPDACチップの消費電力
は、AC(交流)およびDC(直流)両コンポーネント
を含む。
It is especially the video subsystem 24 and the SPDACs 34 that are in saturation that their power consumption must be reduced. The power consumption of a typical SPDAC chip implemented by CMOS technology includes both AC (alternating current) and DC (direct current) components.

【0006】当業者の中で知られているにように、AC
消費電力は、動作周波数と直接比例する。従って、動作
周波数の増加に伴って、消費電力は増加する。当業者の
中で知られているにように、CMOS技術における消費
電力は、定常電力(すなわち、周波数が0の時)と、比
例定数と回路容量と動作電圧の2乗と動作周波数との積
との組み合わせでによって概算される。これらの消費電
力構成要素のいくつかは、消費電力を減らすための検討
の対象とすることができる。例えば、5ボルトから3ボ
ルト技術へ変更すれば、動作電圧を減らすことはでき
る。容量は、また、設計の改良か未使用回路のスイッチ
を切るかによって低減させる可能性がある。加えて、定
常電力は、CMOS回路の設計の改良か未使用時にスイ
ッチを切るかによって低減させる可能性がある。設計変
更は、ハードウェアの高価な置き換えをともなう。従っ
て、改善された設計が将来実用的となるかもしれない
が、消費電力の問題は、既存のシステムを基にして解決
されねばならない。動作電圧の変更についても同様のこ
とがいえる。
As is known in the art, AC
Power consumption is directly proportional to operating frequency. Therefore, power consumption increases as the operating frequency increases. As is known to those skilled in the art, the power consumption in CMOS technology is the product of the steady-state power (ie, when the frequency is 0), the proportional constant, the circuit capacity, the square of the operating voltage, and the operating frequency. Approximate by the combination with Some of these power consumption components can be considered for reducing power consumption. For example, changing from 5 volts to 3 volt technology can reduce operating voltages. Capacitance can also be reduced by improving the design or switching off unused circuits. In addition, steady-state power can be reduced by improving the design of the CMOS circuit or by switching off when not in use. Design changes involve expensive replacement of hardware. Thus, while improved designs may become practical in the future, the problem of power consumption must be solved based on existing systems. The same can be said for the change of the operating voltage.

【0007】ビデオ・サブシステムの超過消費電力の問
題の従前技術の解決策には、静的電力管理が含まれる。
この種の解決策は、ビデオ・サブシステムが動いていな
い時の電力節約のみを与える。例えば、多くのSPDA
Cはアナログ電力が遮断している場合の待機型(STA
NDBYタイプ)動作モードを含むが、データがいつで
も入力されることができるように画素クロックは作動の
ままである。作動のままのクロックはデジタル電力を不
必要に浪費する。一部のSPDACは、また、アナログ
およびデジタル電力遮断が起きる場合休眠型(SLEE
Pタイプ)の動作モードを含む。しかし、電力節約は、
未使用の間のみ実現される。静的電力管理テクニック
は、通常のビデオ・サブシステム動作の間の電力節約を
容易に取り扱うことができない。
[0007] Prior art solutions to the problem of video subsystem excess power consumption include static power management.
This type of solution only provides power savings when the video subsystem is not running. For example, many SPDA
C is a standby type when the analog power is shut off (STA
NDBY type) mode of operation, but the pixel clock remains active so that data can be input at any time. A running clock wastes digital power unnecessarily. Some SPDACs are also dormant (SLEE) when analog and digital power interruptions occur.
P-type) operation mode. However, power savings
Implemented only while not in use. Static power management techniques cannot easily handle power savings during normal video subsystem operation.

【0008】このような状況から、既存のハードウェア
を置き換えず、通常動作の間の電力節約を図れる、既存
のビデオ・サブシステムの実際的電力管理の必要性が存
在する。
[0008] Under these circumstances, there is a need for practical power management of existing video subsystems that does not replace existing hardware and can save power during normal operation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】要約すれば、必要とされ
ない時または使用されない時サブシステム回路をオフに
する方法または装置を提供することによって、本発明
は、既存のハードウェアを置き換えることなしに、通常
動作の間の電力節約を図れる、既存のビデオ・サブシス
テムの実際的電力管理の必要性を満たす。
SUMMARY OF THE INVENTION In summary, by providing a method or apparatus for turning off subsystem circuits when not needed or used, the present invention provides a method without replacing existing hardware. Satisfies the need for practical power management of existing video subsystems, which can save power during normal operation.

【0010】本発明の第1の実施方法において、ディス
プレイ帰線消去(ブランキング)動作中の動的電力節約
の方法と装置が提供される。このため、帰線消去信号
(ブランキング信号)が監視される。帰線消去信号の検
出に応答して、帰線消去の間に使われないビデオ・サブ
システム内の機能装置のCMOSデジタル回路は、DA
Cアナログ回路と共に、遮断される。帰線消去信号がも
はや検出されなくなると、該機能装置とDACアナログ
回路は、オンに戻る。
In a first embodiment of the present invention, there is provided a method and apparatus for dynamic power saving during a display blanking operation. Therefore, a blanking signal (blanking signal) is monitored. In response to the detection of the blanking signal, the CMOS digital circuit of the functional device in the video subsystem that is not used during the blanking is
It is cut off together with the C analog circuit. When the blanking signal is no longer detected, the functional unit and the DAC analog circuit are turned back on.

【0011】本発明の第2の実施方法において、使用時
点のシステム動作モードに基づく機能的電力節約の方法
が、開示される。ある一定の動作モードにおいては特定
のビデオ・サブシステム機能装置が使われないことがあ
る。従って、所定の動作モードにおいて使われないいか
なるビデオ・サブシステム機能装置も、そのデジタル回
路に対するクロックを遮断するすることによって、遮断
することができる。
In a second embodiment of the present invention, a method for functional power saving based on a system operating mode at the time of use is disclosed. In certain modes of operation, certain video subsystem functional units may not be used. Thus, any video subsystem functional unit not used in a given mode of operation can be shut down by shutting down the clock to its digital circuits.

【0012】本発明の3番目の実施方法において、モノ
クロまたはカラー・ディスプレイいずれかを接続する可
能性のあるコンピュータ・システムのための電力節約の
方法および装置が開示される。現在どちらのタイプであ
るかを示すディスプレイ信号が生成される。モノクロ・
ディスプレイが現在使用されていることを示すディスプ
レイ信号に応答して、1つを除きすべてのデジタル・ア
ナログ変換器(DAC)の回路が遮断される。
In a third embodiment of the present invention, a power saving method and apparatus for a computer system that may be connected to either a monochrome or color display is disclosed. A display signal is generated to indicate which type is currently. Monochrome
In response to a display signal indicating that the display is currently in use, all but one of the digital-to-analog converter (DAC) circuits are shut off.

【0013】液晶ディスプレイ(LCD)とLCDを駆
動するための液晶ディスプレイ・コントローラ(LCD
C)および外部CRTディスプレイを駆動するためのS
PDACを備え持つポータブル・コンピュータ・システ
ムは、本発明の4番目の実施方法に従って、更に別の電
力節約を達成することができる。LCDCがLCDを駆
動する時、LCDが駆動されている間使用されないSP
DACやその他すべてのビデオ・サブシステム機能装置
を、遮断することができる。同様に、サブシステムが外
部CRTディスプレイを駆動している間、LCDCを遮
断できる。
A liquid crystal display (LCD) and a liquid crystal display controller (LCD) for driving the LCD
C) and S for driving an external CRT display
Portable computer systems with PDACs can achieve further power savings according to a fourth embodiment of the present invention. When LCDC drives LCD, SP not used while LCD is driven
The DAC and all other video subsystem functional units can be shut down. Similarly, the LCDC can be shut off while the subsystem is driving an external CRT display.

【0014】本発明の5番目の実施方法において、処理
が発生せず、表示データがディスプレイに提示されない
という中断(SUSPEND)状態で作動できるポータ
ブル・コンピュータ・システムが、なおいっそうの電力
節約を達成する。このため、中断状態に入る寸前である
ことを示す信号が監視される。そのようなSUSPEN
D信号の検出に応答して、中断状態の間に使用されない
ビデオ・サブシステム内の機能装置が、遮断される。シ
ステム入力に応答して、ビデオ・サブシステム機能装置
は、再びオンに戻る。
In a fifth embodiment of the invention, a portable computer system that can operate in a SUSPEND state where no processing occurs and no display data is presented on the display achieves even more power savings. . Therefore, a signal indicating that the vehicle is about to enter the suspension state is monitored. Such SUSPEN
In response to the detection of the D signal, functional units in the video subsystem that are not used during the suspend state are shut down. In response to the system input, the video subsystem functional unit turns back on.

【0015】本発明の好ましい実施方法についての以下
の詳細な説明と図面とから、本発明の上記およびその他
の目的、特色ならびに長所が明白になるであろう。
The above and other objects, features and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of preferred embodiments of the invention and the drawings.

【0016】[0016]

【実施例】本発明によって構想されるビデオ・サブシス
テムは、並直列変換回路パレット・デジタル・アナログ
変換器(SPDAC)を含む。SPDACは、デジタル
CMOS回路を含むいくつかの副次回路を持つ。本明細
書では、これらの副次回路を「機能装置」と呼ぶ。各機
能装置のデジタル回路は、クロック信号に従って作動す
る。SPDACは、また、いくつかのデジタル・アナロ
グ変換器(DAC)を含む。各DACは、それと連係す
る定電流基準を持つデジタル回路およびアナログ回路を
含む。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The video subsystem envisioned by the present invention includes a parallel-to-serial converter palette digital-to-analog converter (SPDAC). SPDACs have several sub-circuits, including digital CMOS circuits. In this specification, these sub-circuits are referred to as “functional devices”. The digital circuit of each functional device operates according to a clock signal. SPDACs also include several digital-to-analog converters (DACs). Each DAC includes digital and analog circuits having a constant current reference associated therewith.

【0017】本発明のビデオ・サブシステムは、また、
画素データがディスプレイ上に提示されない時間間隔と
して当業者に知られている帰線消去時間間隔(ブランキ
ング・ピリオド)を含む。帰線消去時間間隔は、合計デ
ィスプレイ時間の25%から40%の間を占め、2種類
の形態をとる。水平帰線消去は、電子ビームが表示行の
最後に達し、次の表示行の始めに戻される時発生する。
このビーム・リセット時間の間に、ユーザが空白のスク
リーンを見ないよう、蛍光体にはなお電圧が与えられて
いる。垂直帰線消去は、ビームがスクリーンの最底部に
達し、最上部に戻される時発生する。水平帰線消去の場
合と同様、ユーザは、実際の空白スクリーンを見ること
はない。本発明に従うビデオ・サブシステム電力管理
は、帰線消去の両方の形態を含む。従って、本明細書に
おいて「帰線消去の間」と記述する場合、それには水平
と垂直両方の帰線消去が含まれる。
The video subsystem of the present invention also includes:
It includes a blanking period known to those skilled in the art as a time interval during which pixel data is not presented on the display. The blanking time interval occupies between 25% and 40% of the total display time and takes two forms. Horizontal blanking occurs when the electron beam reaches the end of a display line and is returned to the beginning of the next display line.
During this beam reset time, the phosphor is still energized so that the user does not see a blank screen. Vertical blanking occurs when the beam reaches the bottom of the screen and is returned to the top. As with horizontal blanking, the user does not see the actual blank screen. Video subsystem power management in accordance with the present invention includes both forms of blanking. Thus, in this specification, reference to "during blanking" includes both horizontal and vertical blanking.

【0018】当業者によって知られているとおり、ディ
スプレイへ画素カラーを表すアナログ信号を送り出すD
ACの出力は、帰線消去の間、ゼロである。このゼロ出
力は、2つの方法で達成される。デジタルDAC回路
は、ゼロに合わせられ(すなわち、ゼロから成っている
データを入力)、次に、ゼロ・データを保持したまま遮
断され、これにより、DACアナログ出力は、ゼロに保
たれる。別の方法では、アナログDAC回路を遮断し、
DACデジタル回路の内容と無関係に、DACからデー
タを出力しない。かくして、帰線消去ゼロ出力は、デジ
タルDACゼロ化と遮断、または、アナログDAC遮断
のいずれか、または好ましくは両方によって達成され
る。ゼロDACをこのように達成することで、顕著な電
力節減が、また、実現される。
As is known by those skilled in the art, D sends an analog signal representing a pixel color to a display.
The output of AC is zero during blanking. This zero output is achieved in two ways. The digital DAC circuit is zeroed (ie, inputs data consisting of zeros) and then shut off while retaining the zero data, thereby keeping the DAC analog output at zero. Another way is to shut off the analog DAC circuit,
No data is output from the DAC regardless of the contents of the DAC digital circuit. Thus, blanking zero output is achieved by either digital DAC zeroing and blocking, or analog DAC blocking, or preferably both. By achieving zero DAC in this way, significant power savings are also realized.

【0019】本発明の第1の実施方法において、図2で
示されるビデオ・サブシステム24のようなビデオ・サ
ブシステムの消費電力を減少させる方法が提供される。
帰線消去信号は、帰線消去の間にコントローラー28に
よって生成される。帰線消去信号の発生は、当業者間で
知られている。本発明の第1の実施方法は、そのような
帰線消去信号の監視から始める。帰線消去信号の発見に
応答して、帰線消去の間使用されないビデオ・サブシス
テム内の副次回路への電力は、オフにされる。帰線消去
信号がもはや検知されないと、副次回路への電力は、回
復される。
In a first embodiment of the present invention, a method is provided for reducing the power consumption of a video subsystem, such as video subsystem 24 shown in FIG.
The blanking signal is generated by controller 28 during blanking. The generation of the blanking signal is known to those skilled in the art. The first implementation of the present invention begins with monitoring such a blanking signal. In response to the finding of the blanking signal, power to sub-circuits in the video subsystem not used during blanking is turned off. When the blanking signal is no longer detected, power to the secondary circuit is restored.

【0020】デジタル回路が作動するために必要とする
クロック信号をオフにすることによって、CMOSデジ
タル回路を含む副次回路(すなわち、機能装置)は、オ
フにされる。同様に、クロック信号をオンにすることに
よって、デジタル回路は、オンに戻される。ディスプレ
イにアナログ表示装置データを提示するビデオ・サブシ
ステム上のデジタル・アナログ変換器は、その中にアナ
ログ回路と連係する定電流基準を持つ場合が多い。オフ
にされた定電流基準によって、DACアナログ回路は、
ほとんど電力を消費しない。かくして、第1の実施方法
におけるDACアナログ回路使用環境においては、それ
と連係する定電流基準をオフにすることによって、アナ
ログ回路への電力遮断は、実現される。定電流基準をオ
ンにすることによって、DACアナログ回路への電力
は、回復される。第1の実施方法を実行する回路の特定
の例を、図5および6に示し、本明細書でのちに詳細に
記述する。
By turning off the clock signals required for the digital circuits to operate, the sub-circuits (ie, functional units), including the CMOS digital circuits, are turned off. Similarly, by turning on the clock signal, the digital circuit is turned back on. Digital-to-analog converters on video subsystems that present analog display data to a display often have a constant current reference associated with the analog circuitry therein. With the constant current reference turned off, the DAC analog circuit
Consumes little power. Thus, in the environment of using the DAC analog circuit in the first embodiment, the power interruption to the analog circuit is realized by turning off the constant current reference associated therewith. By turning on the constant current reference, power to the DAC analog circuit is restored. A specific example of a circuit that implements the first implementation method is shown in FIGS. 5 and 6, and will be described in detail herein.

【0021】帰線消去がディスプレイ時間全体の25%
と40%の間を構成するので、第1の実施方法の電力管
理方法は、それとほぼ同等の電力量を節約できる。帰線
消去の間使用されないすべてのデジタル回路に対するク
ロックおよび各DACのアナログ回路に対する定電流基
準は、帰線消去の間オフにされる。クロックおよび電流
基準遮断は、帰線消去の間に連係する回路をオフにし、
電力を効果的に節減する。
Blanking is 25% of total display time
And 40%, the power management method of the first embodiment can save substantially the same amount of power. The clocks for all digital circuits not used during blanking and the constant current references for the analog circuits of each DAC are turned off during blanking. Clock and current reference cut-off turns off associated circuitry during blanking,
Save power effectively.

【0022】本発明の第1の実施の方法は、液晶ディス
プレイ(LCD)を装備し、LCDと外部CRTディス
プレイ上に同時に表示することができるポータブル・コ
ンピュータにも適合できる。そのようなポータブル・コ
ンピュータは、また、LCDと外部CRTディスプレイ
が同期するような帰線消去を行う。LCDを制御するL
CDコントローラは、非ポータブル・コンピュータ・シ
ステムにおけるビデオ・サブシステム・デジタル回路と
同じように、帰線消去の間遮断することができるデジタ
ル回路を備え持つ。
The method of the first embodiment of the present invention is also applicable to a portable computer equipped with a liquid crystal display (LCD) and capable of displaying simultaneously on the LCD and an external CRT display. Such portable computers also perform blanking so that the LCD and the external CRT display are synchronized. L to control LCD
The CD controller has digital circuitry that can be shut off during blanking, similar to the video subsystem digital circuitry in non-portable computer systems.

【0023】本発明の第2の実施方法では、動作モード
に基づいてビデオ・サブシステムの消費電力を節減する
方法が提供される。ある与えられた機能装置へのクロッ
ク信号は、他の機能装置クロック信号と無関係に遮断す
ることができる。最も単純な形態においては、ビデオ・
サブシステムは、本発明に従って、2個の機能装置を装
備し、2種類の異なる動作モードで動作することができ
る。第1の動作モードでは、第1の機能装置が利用され
るが、第2の機能装置は、使われない。第2の動作モー
ドでは、第2の機能装置が利用されるが、第1の機能装
置は、使われない。従って、現在の作動モードが監視さ
れなければならない。第1の作動モードの作動に応答し
て、第1の機能装置へのクロックがオンにされ、第2の
機能装置へのクロックは、オフにされる。同様にして、
第2の作動モードの作動に応答して、第2の機能装置へ
のクロックがオンにされ、第1の機能装置へのクロック
は、オフにされる。
In a second embodiment of the present invention, a method is provided for reducing power consumption of a video subsystem based on an operation mode. Clock signals to a given functional unit can be blocked independently of other functional unit clock signals. In its simplest form, video
The subsystem is equipped with two functional units and can operate in two different operating modes according to the invention. In the first operation mode, the first functional device is used, but the second functional device is not used. In the second operation mode, the second functional device is used, but the first functional device is not used. Therefore, the current mode of operation must be monitored. In response to operation of the first mode of operation, the clock to the first functional unit is turned on and the clock to the second functional unit is turned off. Similarly,
In response to operation of the second mode of operation, the clock to the second functional device is turned on and the clock to the first functional device is turned off.

【0024】本発明の第2の実施方法を、以下説明す
る。図3は、図2のビデオ・サブシステム24において
例として使われることができる市販のSPDAC35の
ブロック図表示である。並直列変換回路42は、SAM
ポート36からデータを取り出し、1画素幅情報のスト
リームにそれを変換する。テキスト/属性論理回路44
は、テキスト・フォントおよびその属性を検索する論理
機構である。マルチプレクサ46は、ライン45上の直
接直列データ経路43またはテキスト/属性論理回路4
4の出力信号がモード・コントロール60に基づいてパ
レット・スタティックRAM(PSRAM)50に到達
することを可能にする。直接カラー論理回路(DIRC
OL)48はPSRAM50をバイパスし、カラー参照
テーブル(すなわち、PSRAM50)を通過せずに直
接カラー制御を行う。スプライト論理機構52は、ディ
スプレイ上のグラフィックス・カーソルを制御する。マ
ルチプレクサ56は、DIRCOL48、PSRAM5
0またはスプライト論理機構52の出力信号がDAC入
力セレクト54に基づいてDACマクロ58に到達する
ことを可能にする。DACマクロ58は、3つのDA
C、すなわち、それぞれ、赤色と緑色と青色とを表わす
アナログ画素ディスプレイ信号を生成するDACを含
む。SPDAC35の動作は、上述の記述に基づいて当
業者によって既に理解されたであろう。
The second embodiment of the present invention will be described below. FIG. 3 is a block diagram representation of a commercially available SPDAC 35 that can be used as an example in the video subsystem 24 of FIG. The parallel-to-serial conversion circuit 42 is a SAM
Take data from port 36 and convert it to a stream of one pixel wide information. Text / attribute logic circuit 44
Is a logical mechanism for retrieving text fonts and their attributes. Multiplexer 46 is connected to direct serial data path 43 on line 45 or text / attribute logic 4.
4 allows the output signal to reach the Palette Static RAM (PSRAM) 50 based on the mode control 60. Direct color logic circuit (DIRC
The OL 48 bypasses the PSRAM 50 and performs color control directly without passing through the color lookup table (that is, the PSRAM 50). Sprite logic 52 controls the graphics cursor on the display. The multiplexer 56 includes a DIRCOL 48, a PSRAM5
Enable the output signal of a zero or sprite logic 52 to reach DAC macro 58 based on DAC input select 54. The DAC macro 58 has three DAs.
C, that is, DACs that produce analog pixel display signals representing red, green, and blue, respectively. The operation of SPDAC 35 will already be understood by those skilled in the art based on the above description.

【0025】図2のプログラミング・インターフェース
40は、図3におけるモード・コントロール60とライ
ン62上にある外部クロック信号と電圧制御発振器64
とライン68上のクロック・コントロール66および内
部クロックとの組み合わせと同等である。ライン68上
のクロック制御信号がSPDAC35内の各機能装置ク
ロック(図示されてない)に送り出されることは理解さ
れよう。クロック・コントロール66は、機能装置クロ
ックのプログラミングを用意するだけである。SPDA
C35は、デジタル回路で実行されるいくつかの副次回
路を含む。デジタル回路を含む副次回路を、「機能装
置」と呼ぶ。SPDAC35の機能装置には、並直列変
換回路42、PSRAM50、DIRCOL48、テキ
スト/属性論理機構(TATR)44、およびスプライ
ト論理機構(SPRLO)52が含まれる。SPDAC
35ならびに殆どのSPDACは、いくつかの異なるモ
ードで作動する。例えば、SPDAC35は、他のSP
DACと同様、テキスト・モードおよび2つのグラフィ
ックス・モードを持つ。いかなる所定のモードにおいて
も、すべての機能装置が利用されるわけではない。従っ
て、ある所定のモードの間、クロックをオフにすること
によって、使われていない機能装置を遮断することがで
き、顕著なデジタル電力節約を実現する。
The programming interface 40 of FIG. 2 includes the mode control 60 and the external clock signal on line 62 and the voltage controlled oscillator 64 in FIG.
And the clock control 66 on line 68 and the internal clock. It will be appreciated that a clock control signal on line 68 is provided for each functional unit clock in SPDAC 35 (not shown). Clock control 66 only provides for programming of the functional device clock. SPDA
C35 includes several sub-circuits implemented in digital circuits. Sub-circuits including digital circuits are referred to as “functional devices”. The functional units of the SPDAC 35 include a parallel / serial conversion circuit 42, a PSRAM 50, a DIRCOL 48, a text / attribute logic (TATR) 44, and a sprite logic (SPRLO) 52. SPDAC
35 and most SPDACs operate in several different modes. For example, SPDAC 35 is used for other SPs.
Like the DAC, it has a text mode and two graphics modes. Not all functional units are used in any given mode. Thus, by turning off the clock during a given mode, unused functional devices can be shut down, providing significant digital power savings.

【0026】テキスト・モードにおいては、並直列変換
回路42、PSRAM50およびTATR44は作動し
ているが、DIROL48およびSPRLO52は、作
動していない。従って、テキスト・モードの作動中、D
IRCOL48とSPRLO52を遮断できる、すなわ
ち、それらのクロックをオフにさせることができる。典
型的ではないとはいえ、SPRLO52がテキスト・モ
ードで作動する可能性があることは理解されよう。
In the text mode, the parallel / serial conversion circuit 42, PSRAM 50 and TATR 44 are operating, but DIROL 48 and SPRLO 52 are not operating. Thus, while operating in text mode, D
IRCOL 48 and SPRLO 52 can be shut off, that is, their clocks can be turned off. Although not typical, it will be appreciated that SPRLO 52 may operate in text mode.

【0027】同様に、第1のグラフィックス・モードで
は、モード並直列変換回路42およびPSRAM50が
作動する。DIRCOL48、TATR44およびSP
RLO52は、遮断できる。第2のグラフィックス・モ
ードでは、並直列変換回路42とDIRCOL48は作
動し、一方、PSRAM50,TATR44およびSP
RLO52は遮断できる。SPRLO52がいずれのグ
ラフィックス・モードでも作動する可能性があることは
理解されよう。
Similarly, in the first graphics mode, the mode parallel / serial conversion circuit 42 and the PSRAM 50 operate. DIRCOL48, TATR44 and SP
RLO 52 can be shut off. In the second graphics mode, the parallel / serial conversion circuit 42 and DIRCOL 48 operate, while the PSRAM 50, TATR 44 and SP
RLO 52 can be shut off. It will be appreciated that SPRLO 52 may operate in any graphics mode.

【0028】本発明の3番目の実施方法において、コン
ピュータ・システムは、カラー・ディスプレイまたはモ
ノクロ・ディスプレイを含む。モノクロ・ディスプレイ
が使われ、ビデオ・サブシステムがカラー・ディスプレ
イまたはモノクロ・ディスプレイいずれもサポートでき
る場合、電力節減は可能である。ビデオ・サブシステム
がカラー・ディスプレイをサポートするならば、各々が
各基本カラーをサポートするいくつかのDACが典型的
には含まれるであろう。例えば、多くのビデオ・サブシ
ステムは、赤色と緑色と青色とをそれぞれ表わすアナロ
グ画素ディスプレイ信号を生成する3種のDACを備え
ている。モノクロ・スクリーンが使われるとき、1つの
DACだけが作動していればよい。
In a third embodiment of the invention, the computer system includes a color display or a monochrome display. Power savings are possible if a monochrome display is used and the video subsystem can support either a color or monochrome display. If the video subsystem supports a color display, several DACs, each supporting each base color, will typically be included. For example, many video subsystems have three DACs that generate analog pixel display signals representing red, green, and blue, respectively. When a monochrome screen is used, only one DAC needs to be active.

【0029】本発明の3番目の実施方法は、カラー・デ
ィスプレイかまたはモノクロ・ディスプレイどちらが当
該コンピュータ・システムで使われているかを示すディ
スプレイ信号を生成することから始まる。カラー・ディ
スプレイかまたはモノクロ・ディスプレイどちらが当該
コンピュータ・システムで使われているかは、例えば、
システム・ソフトウェアか、または、ユーザによる使用
ディスプレイの型の入力かによって識別されることがで
きることは理解されよう。そのようなディスプレイ信号
の存在によって、モノクロ・ディスプレイが当該システ
ムで使われていることを示し、そのようなディスプレイ
信号が存在しないことによって、カラー・ディスプレイ
が使われていることを示すことが、本発明にとって好ま
しい。ディスプレイ信号が、そのために監視され、モノ
クロ・ディスプレイが接続されていることを示すディス
プレイ信号に応答して、1つを除くすべてのDACの電
力は、オフにされる。
A third embodiment of the invention begins by generating a display signal indicating whether a color display or a monochrome display is being used in the computer system. Whether a color display or a monochrome display is used in the computer system, for example,
It will be appreciated that the identification can be by system software or by the user entering the type of display used. The presence of such a display signal indicates that a monochrome display is being used in the system, and the absence of such a display signal indicates that a color display is being used. Preferred for the invention. The display signal is monitored for that, and in response to the display signal indicating that a monochrome display is connected, the power of all but one DAC is turned off.

【0030】前述のとおり、本発明のビデオ・サブシス
テム内のDACは、デジタルおよびアナログ両タイプの
回路を含む。かくして、モノクロ・ディスプレイが接続
されている場合、電力最大節約のため、デジタルおよび
アナログ両回路が遮断される。使われていない各DAC
内のデジタル回路へのクロックは、そのデジタル回路を
オフにするためオフにされる。同様に、使われていない
各DAC内のアナログ回路に対する定電流基準が、その
アナログ回路を遮断するために、遮断される。本発明の
3番目の実施方法を実行する回路の具体例が、図5と6
で示され、本明細書でのちに詳細に記述する。
As mentioned above, the DACs in the video subsystem of the present invention include both digital and analog types of circuits. Thus, when a monochrome display is connected, both digital and analog circuits are shut off for maximum power savings. Unused DACs
The clock to the digital circuitry within is turned off to turn off the digital circuitry. Similarly, the constant current reference for the analog circuit in each unused DAC is shut off to shut off that analog circuit. A specific example of a circuit that implements the third embodiment of the present invention is shown in FIGS.
And described in detail later in this specification.

【0031】本発明の4番目の実施方法において、ポー
タブル・コンピュータ・システム内のビデオ・サブシス
テムの消費電力を減らすための方法が、提示される。ポ
ータブル・コンピュータ・システムは、液晶ディスプレ
イ(LCD)とLCDを駆動するためのLCDコントロ
ーラ(LCDC)とを含む。比較的大きいポータブル・
コンピュータは、オフィスの内外でしばしば使われる。
これらのポータブルは、オフィスではAC(交流)電源
で動かされ、外部CRTディスプレイに接続する場合が
ある。そのようなポータブル・コンピュータ・システム
は、外部CRTディスプレイを駆動するSPDACを含
む。LCDが使われる時、外部CRTディスプレイを駆
動するために使われるSPDACおよびその他のビデオ
・サブシステム機能装置は、LCDがデジタル・データ
を取るがアナログ・データは取らないので、作動する必
要はない。同様に、コンピュータが外部CRTディスプ
レイを駆動する時、LCDCは作動する必要はない。
In a fourth embodiment of the present invention, a method for reducing power consumption of a video subsystem in a portable computer system is presented. The portable computer system includes a liquid crystal display (LCD) and an LCD controller (LCDC) for driving the LCD. Relatively large portable
Computers are often used inside and outside the office.
These portables are powered by AC (alternating current) power in the office and may connect to an external CRT display. Such portable computer systems include SPDACs that drive external CRT displays. When an LCD is used, SPDACs and other video subsystem functional units used to drive the external CRT display need not operate because the LCD takes digital data but not analog data. Similarly, when the computer drives an external CRT display, the LCDC need not operate.

【0032】この4番目の実施方法を、ここで提示す
る。図4は、SPDAC70の一般的ブロック図であ
る。VRAMシリアル・ポート(図2のSPRAMポー
ト36)からのビデオ・データは、ライン74上の並直
列変換回路72に進む。並直列変換回路72の出力信号
は、ライン78上のパレットSRAM(PSRAM)7
6へ送られる。パレット更新コントロール78は、PS
RAM76を制御する。DAC 80、82および84
はそれぞれライン86、88および90上のPSRAM
76のデジタル出力を受け取る。複数の入力シフト・レ
ジスタ(MISR)92は、PSRAM76からの出力
信号を受け取る。MISR92は、障害診断に利用され
る機能装置である。パレット更新コントロール78およ
びMISR92は、プログラミング・インターフェース
94(図2のライン40)上で制御される。LCD98
を制御するLCDコントローラ96が図4で示されてい
る。外部CRTディスプレイ100が駆動されているな
らば、LCDC96は作動する必要はない。同様に、L
CD98が駆動されているならば、SPDAC70は、
作動する必要はない。
This fourth implementation is presented here. FIG. 4 is a general block diagram of the SPDAC 70. Video data from the VRAM serial port (SPRAM port 36 in FIG. 2) goes to a serializer 72 on line 74. The output signal of the parallel-to-serial conversion circuit 72 is output from a palette SRAM (PSRAM) 7 on line 78.
Sent to 6. Palette update control 78
The RAM 76 is controlled. DACs 80, 82 and 84
Is the PSRAM on lines 86, 88 and 90, respectively.
It receives 76 digital outputs. A plurality of input shift registers (MISR) 92 receive output signals from PSRAM 76. The MISR 92 is a functional device used for fault diagnosis. The palette update control 78 and MISR 92 are controlled on a programming interface 94 (line 40 in FIG. 2). LCD98
Is shown in FIG. If the external CRT display 100 is being driven, the LCDC 96 need not operate. Similarly, L
If the CD 98 is driven, the SPDAC 70
There is no need to work.

【0033】4番目の実施方法の方法は、LCDかまた
は外部CRTディスプレイかいずれかの駆動が求められ
ていることを示すディスプレイ信号を生成することから
始まる。3番目の実施方法と同様に、ディスプレイのど
の型が駆動されているかは、例えば、システム・ソフト
ウェアかまたはユーザ入力によって解釈されることは、
理解されるであろう。LCDの駆動が求められているこ
とを、ディスプレイ信号が示すのが本発明にとって好ま
しい。ディスプレイ信号がなければ、外部CRTディス
プレイの駆動が求められていることを示す。ポータブル
・コンピュータ・システムの正常動作の間に使用されな
いビデオ・サブシステムのすべての機能装置とその他の
副次回路(すなわち、外部CRTディスプレイを駆動す
る際に使われる機能装置)は、LCDの駆動が求められ
ていることを示すディスプレイ信号に応答して、遮断さ
れる。
The method of the fourth embodiment starts by generating a display signal indicating that driving of either an LCD or an external CRT display is required. As in the third implementation, which type of display is being driven can be interpreted, for example, by system software or by user input.
Will be appreciated. It is preferred for the present invention that the display signal indicates that an LCD drive is required. The absence of the display signal indicates that the driving of the external CRT display is required. All functional units and other sub-circuits of the video subsystem that are not used during normal operation of the portable computer system (i.e., the functional units used to drive the external CRT display) are driven by the LCD. Blocked in response to a display signal indicating that it is being sought.

【0034】LCDC96、パレット更新コントロール
78、PSRAM76およびMISR92は、機能装置
ある。DAC 80、82および84は機能装置である
とはいえ、それらはまた、それに連係する定電流基準を
持つアナログ回路を含む。第1の実施方法と同様に、ク
ロックをオフにすることによって、機能装置を遮断し、
定電流基準を閉ざすことによって、連係する定電流基準
を持つアナログ回路を遮断することができる。このよう
にして、外部CRTディスプレイの駆動が求められてい
ることをディスプレイ信号が示す場合、LCDC96を
遮断できる。LCD98の駆動が求められていることを
ディスプレイ信号が示す場合、外部CRTディスプレイ
を駆動するために使われる定電流基準を持つすべての機
能装置およびアナログ回路は、遮断できる。図4の環境
で、DAC80、82および84、PSRAM76、パ
レット更新コントロール78およびMISR92を含む
機能装置は、遮断される。加えて、DAC80、82お
よび84内のアナログ回路は同様に遮断される。図5と
6に示されるものと同様の回路が4番目の実施方法を実
現するために使われることができることは理解されるで
あろう。
The LCDC 96, palette update control 78, PSRAM 76 and MISR 92 are functional units. Although DACs 80, 82 and 84 are functional devices, they also include analog circuitry with a constant current reference associated therewith. As in the first embodiment, the functional device is shut off by turning off the clock,
By closing the constant current reference, an analog circuit having an associated constant current reference can be shut off. In this way, the LCDC 96 can be shut off when the display signal indicates that driving of the external CRT display is required. If the display signal indicates that driving of the LCD 98 is required, all functional devices and analog circuits having a constant current reference used to drive the external CRT display can be shut off. In the environment of FIG. 4, functional devices including DACs 80, 82 and 84, PSRAM 76, palette update control 78 and MISR 92 are shut off. In addition, the analog circuits in DACs 80, 82 and 84 are similarly shut off. It will be appreciated that circuits similar to those shown in FIGS. 5 and 6 can be used to implement the fourth embodiment.

【0035】ポータブル・コンピュータ・システムの多
くは、当業者に知られているように、その間処理が発生
しない中断状態へ入ることができる能力を持っている。
中断状態の間、LCDまたは他の外部CRTディスプレ
イは、空白である。
Many portable computer systems have the ability to enter a suspended state during which no processing occurs, as is known to those skilled in the art.
During the suspend state, the LCD or other external CRT display is blank.

【0036】本発明の5番目の実施方法において、中断
状態に入る寸前であることを示すSUSPEND信号が
生成される。そのためSUSPEND信号が監視され、
それに応答して、ビデオ・サブシステム内のすべての機
能装置はオフにされる。該コンピュータに入力がある
と、ビデオ・サブシステム内の機能装置への電力は回復
する。前述の実施方法におけるとおり、機能装置は、ク
ロックをオフにすることによって、オフにされ、そのク
ロックをオンにすることによって、オンにされる。
In a fifth embodiment of the present invention, a SUSPEND signal is generated indicating that it is about to enter a suspended state. Therefore, the SUSPEND signal is monitored,
In response, all functional units in the video subsystem are turned off. Upon input to the computer, power to functional units within the video subsystem is restored. As in the previous implementation method, the functional device is turned off by turning off the clock, and is turned on by turning on the clock.

【0037】典型的にはSPDACチップの部分ではな
いが、ポータブル・コンピュータ・システムのCRTコ
ントローラ(CRTC)は、コントローラ28中に一般
的に見出されるビデオ・サブシステム24の一部であ
り、SPDACデジタル電力管理から利益を得ることが
できる。CRTCクロックが典型的には画素クロック間
隔の倍数である時間間隔を持つので、SPDACチップ
は、CRTC機能装置へのクロック信号源である。ポー
タブル・コンピュータが中断状態に入る時、ビデオ・デ
ィスプレイに関係するいかなる機能装置をも作動させる
理由は存在しない。かくして、中断状態の間SPDAC
クロック信号源をオフにし、CRTCを遮断できる。
Although not typically part of the SPDAC chip, the portable computer system's CRT controller (CRTC) is part of the video subsystem 24 commonly found in the controller 28, and Benefit from power management. The SPDAC chip is the clock signal source to the CRTC functional device because the CRTC clock has a time interval that is typically a multiple of the pixel clock interval. When the portable computer enters the suspend state, there is no reason to activate any functional devices associated with the video display. Thus, SPDAC during the suspend state
The clock signal source can be turned off and the CRTC can be shut off.

【0038】図5は、例えば本発明の第1と第3の実施
方法に従う電力管理のために使うことができるSPDA
Cおよび論理回路のブロック図表示である。第1の実施
方法によると、DACが、ディスプレイの適用されるタ
イミングと同期して(すなわち、帰線消去の間に)遮断
されるならば、、電力節減は、可能である。第3の実施
方法によると、1つを除きすべてのDACが、当該シス
テムの中で使われているモノクロ・ディスプレイに応答
して、遮断され、電力節減が達成される。
FIG. 5 shows an SPDA that can be used, for example, for power management in accordance with the first and third embodiments of the present invention.
It is a block diagram display of C and a logic circuit. According to a first implementation, power savings are possible if the DAC is turned off synchronously with the applied timing of the display (ie, during blanking). According to a third implementation, all but one DAC is shut down in response to the monochrome display used in the system, and power savings is achieved.

【0039】DAC102、104および106の各々
は、画素データ・パイプライン134からの適用デジタ
ル画素データをデコードし、DACアナログ出力を制御
する高速デジタル・フロントエンドを持つ。一部のSP
DACチップでは、DACはまた、それに連係する複数
の入力シフト・レジスタ(MISR)を持つ。典型的に
は、MISRは機能的な障害診断のため使われ、高速で
作動する。DACおよびMISRは、高速度を成し遂げ
るため高画素周波数で作動する。前述のごとく、デジタ
ルCMOS電力消費は、動作周波数に比例する。従っ
て、帰線消去の間のDACおよびMISRデジタル回路
の遮断によって、それら回路がディスプレイ時間全体の
25%から40%までを占めているので、それに比例し
た量のデジタル電力節減を提供する。DAC102、1
04および106への、ライン108上の、画素クロッ
ク信号を断ちきることによって、デジタル遮断が達成さ
れる。
Each of the DACs 102, 104 and 106 has a high speed digital front end that decodes the applied digital pixel data from the pixel data pipeline 134 and controls the DAC analog output. Some SPs
In a DAC chip, the DAC also has a number of input shift registers (MISRs) associated with it. Typically, MISR is used for functional fault diagnosis and operates at high speed. DACs and MISRs operate at high pixel frequencies to achieve high speeds. As mentioned above, digital CMOS power consumption is proportional to operating frequency. Thus, shutting off the DAC and MISR digital circuits during blanking provides a proportional amount of digital power savings as those circuits account for 25% to 40% of the total display time. DAC 102, 1
By cutting off the pixel clock signal on line 108, to 04 and 106, digital blocking is achieved.

【0040】帰線消去の間の全体の電力節約を最適化す
るために、デジタルDAC遮断(すなわち、機能装置遮
断)は、第1の実施方法に従うアナログDAC遮断と関
連して実施されることが好ましい。論理副次回路110
は、デジタルDAC遮断を達成する1つの方法である。
In order to optimize the overall power savings during blanking, digital DAC shutdown (ie, functional unit shutdown) may be implemented in conjunction with analog DAC shutdown according to the first implementation method. preferable. Logic sub circuit 110
Is one way to achieve digital DAC blocking.

【0041】ライン112上のDACアナログ使用禁止
(DAD)信号は、DAC定電流基準114、116お
よび118を使用禁止状態にする。定電流基準を使用禁
止にするための装置を、以下記述する。DAD信号が存
在するとき、DACのデジタル部分への画素クロック信
号は、アナログDAC遮断と同期してデジタルDAC遮
断を達成するためきられねばならない。逆MONO信号
が、ライン120上で論理AND装置122へ与えら
れ、当該システム内にカラー・ディスプレイがあること
を示す。また、論理OR装置124の逆出力信号は、論
理AND装置122に与えられる。更にまた、画素クロ
ック信号が、ライン126上の論理AND装置122に
与えられる。論理AND装置128は、その入力として
ライン108上の画素クロック信号と論理OR装置12
4の逆出力とを持つ。帰線消去パイプライン遅延回路1
30は、ライン136上にあるDAC102、104お
よび106へのライン136上の画素データ・パイプラ
イン出力信号134と同期するようライン132上にあ
る帰線消去信号を単に遅らせるだけである。遅延された
帰線消去信号は、ライン138上の論理OR装置124
と、論理AND装置140とDAC 102、104お
よび106とに送り出される。
A DAC analog disable (DAD) signal on line 112 disables DAC constant current references 114, 116 and 118. An apparatus for disabling the use of the constant current reference is described below. When the DAD signal is present, the pixel clock signal to the digital portion of the DAC must be synchronized to achieve the digital DAC block in synchronization with the analog DAC block. An inverse MONO signal is provided on line 120 to the logical AND device 122 to indicate that there is a color display in the system. The inverted output signal of the logical OR device 124 is given to the logical AND device 122. Furthermore, a pixel clock signal is provided to logical AND device 122 on line 126. The logical AND device 128 has as its inputs the pixel clock signal on line 108 and the logical OR device 12
4 with the reverse output. Blanking pipeline delay circuit 1
30 simply delays the blanking signal on line 132 to synchronize with the pixel data pipeline output signal 134 on line 136 to DACs 102, 104 and 106 on line 136. The delayed blanking signal is applied to the logical OR device 124 on line 138.
To the logical AND device 140 and the DACs 102, 104 and 106.

【0042】論理AND装置140は、また、入力とし
てライン142上の非遅延化帰線消去信号を持つ。論理
AND装置140の逆出力信号は論理AND装置144
に送り出される。論理AND装置144は、また、入力
信号として、ライン108上の画素クロック信号を持
つ。論理AND装置144の出力信号は、ライン146
上の画素データ・パイプライン134の機能装置に対す
るクロックとしての役割を果たす。DAC102、10
4および106の出力信号は、それぞれ、ライン14
8、150および152上のディスプレイ47に送り出
される。
Logical AND device 140 also has as input a non-delayed blanking signal on line 142. The inverted output signal of the logical AND device 140 is
Will be sent to The logical AND device 144 also has a pixel clock signal on line 108 as an input signal. The output signal of the logical AND device 144 is
The upper pixel data pipeline 134 serves as a clock for the functional units. DAC 102, 10
4 and 106 are output on lines 14 and 106, respectively.
8, 150 and 152 to the display 47.

【0043】DAC104のデジタル部分は、ライン1
08上に画素クロック信号ラインがあり、無DAD信号
(基準電流オン)と無遅延化BLANK信号(帰線消去
が非作動中)とが共に認知される場合にのみ、DAC1
04のデジタル部分は作動する(すなわち、クロック信
号がそれに与えられる)。この点は、DAC102およ
び106についても同様であるが、但し、この場合は、
デジタル部分が作動するために(すなわち、ライン15
4上のクロック信号を受け取るために)逆MONO信号
が存在しなければならない。この様にして、DAC10
2および106のみが、カラー・ディスプレイに関し作
動する。DACが表示動作の最後の活動画素を変換した
後、DAC102、104および106へのクロック
は、デジタル電力節約のため切られ、次の表示動作の最
初の活動画素が返還される時再びオンにされる。
The digital portion of DAC 104 is line 1
There is a pixel clock signal line on line 08 and DAC1 only when both the DAD-free signal (reference current on) and the non-delayed BLANK signal (while blanking is disabled) are recognized.
The digital portion of 04 operates (ie, a clock signal is applied to it). This is the same for the DACs 102 and 106, except that in this case,
For the digital part to work (ie line 15
4 (to receive the clock signal on 4), there must be an inverse MONO signal. In this way, the DAC 10
Only 2 and 106 work for color displays. After the DAC converts the last active pixel of the display operation, the clocks to DACs 102, 104 and 106 are turned off to save digital power and are turned on again when the first active pixel of the next display operation is returned. You.

【0044】帰線消去の間クロック遮断によるDACお
よび(もし装備されていれば)MISRの遮断によって
与えられるデジタル電力節約は、SPDACのすべての
機能装置を含むように拡張されることができる。しか
し、DAC以外のSPDAC機能装置は、それらが画素
データ・パイプライン134を越えて物理的に広がるに
つれて、異なる時間間隔での帰線消去に出会うこととな
る。画素データ・パイプラインを越えて帰線消去遮断の
開始を段階的に実行することは可能であるとはいえ、複
雑でない、段階化されてない帰線消去遮断に比較し、複
雑な回路の追加によって節減できる電力はその割には小
さい。
The digital power savings afforded by DAC and MISR cutoff (if equipped) during blanking during blanking can be extended to include all functional units of SPDAC. However, SPDAC functional devices other than DACs will encounter blanking at different time intervals as they physically extend beyond the pixel data pipeline 134. Although it is possible to perform the blanking cutoff step-by-step beyond the pixel data pipeline, it adds more complex circuitry than a less complex, unstaged blanking cutoff The power that can be saved by this is relatively small.

【0045】表示動作の最後の活動画素が画素データ・
パイプライン134を通ってDAC102、104およ
び106に渡された後、ライン146上の画素データ・
パイプライン134に対するクロックはオフにされる。
その帰線消去信号は、最後の活動画素タイミングと一致
するように帰線消去パイプライン130を通して遅延さ
れる。次の表示動作の最初の活動画素がライン155上
の画素データ・パイプライン134に入る時点、すなわ
ち、帰線消去信号132の終了と一致する時点で、画素
データ・パイプラインに対するクロックはオンにされ
る。
The last active pixel in the display operation is the pixel data
After being passed to DACs 102, 104 and 106 through pipeline 134, the pixel data on line 146
The clock for pipeline 134 is turned off.
The blanking signal is delayed through blanking pipeline 130 to coincide with the last active pixel timing. When the first active pixel of the next display operation enters the pixel data pipeline 134 on line 155, ie, coincides with the end of the blanking signal 132, the clock for the pixel data pipeline is turned on. You.

【0046】SPDACのDACアナログ回路は、活動
状態で迅速に応答できるようDACを維持する定基準電
流を持つ。SPDACはそのDAC定電流基準を遮断す
る能力を持つことが多い。この能力がある場合、アナロ
グ電力の顕著な節減が達成される。
The DAC analog circuit of SPDAC has a constant reference current that maintains the DAC so that it can respond quickly in the active state. SPDACs often have the ability to interrupt their DAC constant current reference. With this capability, significant savings in analog power are achieved.

【0047】本発明の第1と第3の実施方法に従うDA
Cアナログ電力管理は、DACアナログ基準電流を制御
することによって電力節約を成し遂げる。第1の実施方
法では、基準電流は、帰線消去の間に遮断され、第3の
実施方法では、モノクロ・ディスプレイが該システムに
接続されている時、1つを除きすべての基準電流が遮断
される。典型的ディスプレイは、帰線消去動作として知
られている機能を持つ。この帰線消去の間、基準電流が
閉ざされる時の出力信号に等価なゼロ出力がDACに与
えられる。統計的に帰線消去が表示時間の25%から4
0%の間を占めることが知られている。DACへの定電
流基準がすべての帰線消去の間オフにされるならば、相
応の量のDACアナログ電力が節減されることができ
る。設計次第で正または負いずれの遮断信号によって
も、定電流基準は遮断できる点は理解されるであろう。
DA according to the first and third embodiments of the present invention
C analog power management achieves power savings by controlling the DAC analog reference current. In a first implementation, the reference current is interrupted during blanking, and in a third implementation, when a monochrome display is connected to the system, all but one reference current are interrupted. Is done. A typical display has a function known as a blanking operation. During this blanking, a zero output equivalent to the output signal when the reference current is closed is provided to the DAC. Statistically eliminates blanking from 25% of display time to 4
It is known to account for between 0%. If the constant current reference to the DAC is turned off during all blanking, a corresponding amount of DAC analog power can be saved. It will be appreciated that the constant current reference can be interrupted by either a positive or negative shutoff signal, depending on the design.

【0048】しかし、当業者に知られているように、い
くつかの画素動作の順序によっては、DACは、適用さ
れた基準電流における大きな変更から復帰するため時間
を要する。必要復帰時間を考慮して、表示動作の最後の
活動画素がDACを去った後、DAC基準電流を、オフ
にし、DAC復帰時間を補うために次の表示動作の最初
の活動画素が画素データ・パイプラインに入る時に、オ
ンにすることができる。
However, as is known to those skilled in the art, depending on the order of some pixel operations, the DAC takes time to recover from a large change in the applied reference current. Considering the required recovery time, after the last active pixel in the display operation has left the DAC, the DAC reference current is turned off and the first active pixel in the next display operation is the pixel data to compensate for the DAC recovery time. Can be turned on when entering the pipeline.

【0049】図6は、本発明の第1と第3の実施方法に
従う電力管理のために例として使われることができるS
PDACおよび論理回路のブロック図表示である。図6
を図3のSPDAC35と比較すると、画素データ・パ
イプライン(PDAP)134は、並直列変換回路4
2、TATR44、マルチプレクサ46、DIRCOL
48、PSRAM50,SPRLO52、DAC入力セ
レクト54およびマルチプレクサ56とを含む。要する
に、PDAP134は、(図5のDAC102、104
および106として示される)DACマクロに対し排他
的なSPDACを表わす。各DACは、それと連係する
定基準電流(それぞれ114、116および118)を
持つ。帰線消去パイプライン遅延回路(BLIP)13
0は、DPAP134出力信号と同期するようライン1
32上にある帰線消去信号を単に遅延させるだけであ
る。
FIG. 6 shows an S which can be used as an example for power management according to the first and third embodiments of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram display of a PDAC and a logic circuit. FIG.
Is compared with the SPDAC 35 of FIG. 3, the pixel data pipeline (PDAP) 134
2, TATR 44, multiplexer 46, DIRCOL
48, a PSRAM 50, a SPRLO 52, a DAC input select 54, and a multiplexer 56. In short, the PDAP 134 is (the DACs 102 and 104 in FIG. 5).
And SPDAC (shown as and 106). Each DAC has a constant reference current (114, 116 and 118, respectively) associated with it. Blanking pipeline delay circuit (BLIP) 13
0 is line 1 to synchronize with DPAP134 output signal
It simply delays the blanking signal on 32.

【0050】論理OR装置158は、その入力として、
ライン132上の帰線消去信号と帰線消去パイプライン
遅延回路130からのライン160上の遅延帰線消去信
号を持つ。論理AND装置158の出力信号は、ライン
164上の論理OR装置162に送り出される。論理O
R装置162へのその他の入力は、ライン112上のD
AD信号である。前述のとおり、DAD信号は、DAC
102、104、106のアナログ回路が使用不可にさ
れるべきことを示す。論理OR装置162の出力信号
は、ライン166上の定電流基準116に送り出され、
定電流基準116への遮断信号として作用する。論理O
R装置162の出力信号は、また、ライン170上の論
理OR装置168に送り出される。モノクロ・スクリー
ンが該コンピュータ・システムにあることを示すMON
O信号が、また、ライン172上の論理OR装置168
に送り出される。論理OR装置168の出力信号は、ラ
イン174上の定電流基準114および118に送り出
され、その遮断信号として作用する。かくして、DAD
信号が存在する時、および、モノクロ・ディスプレイが
当該コンピュータ・システムに接続されている時、定電
流基準114および118は帰線消去の間遮断される。
DADおよびMONO信号が、例えば、コントローラー
28またはCPU電力管理ソフトウェアによって1また
は0の値を持ってロードされるレジスタの出力信号とし
て生成されることができることは理解されるであろう。
The logical OR device 158 receives as its input
It has a blanking signal on line 132 and a delayed blanking signal on line 160 from blanking pipeline delay circuit 130. The output signal of logical AND device 158 is sent to logical OR device 162 on line 164. Logical O
The other input to R device 162 is D on line 112
AD signal. As described above, the DAD signal is
Indicates that the analog circuits 102, 104, 106 should be disabled. The output signal of the logical OR device 162 is sent to a constant current reference 116 on line 166,
Acts as a cutoff signal to the constant current reference 116. Logical O
The output signal of R unit 162 is also sent to logical OR unit 168 on line 170. MON indicating that a monochrome screen is present on the computer system
The O signal also causes the logical OR device 168 on line 172 to
Will be sent to The output signal of logic OR device 168 is sent to constant current references 114 and 118 on line 174 and acts as its shut off signal. Thus, DAD
When a signal is present and when a monochrome display is connected to the computer system, the constant current references 114 and 118 are shut off during blanking.
It will be appreciated that the DAD and MONO signals can be generated as output signals of registers that are loaded with values of 1 or 0, for example, by the controller 28 or CPU power management software.

【0051】ビデオ・サブシステムのアナログおよびデ
ジタル両回路の電力管理に関する方法および装置を、以
上記述した。電力管理は、本発明に従えば、ディスプレ
イ装置におけると同様に、ポータブルおよび非ポータブ
ル両タイプのコンピュータにおいて可能である。最大限
の電力節減を達成するために、本明細書で記述した電力
管理実施方法のすべてを可能なかぎり組み合わせて具体
化することが、好ましい。
A method and apparatus for power management of both analog and digital circuits of a video subsystem has been described above. Power management is possible according to the invention in both portable and non-portable types of computers, as in display devices. In order to achieve maximum power savings, it is preferred that all of the power management implementation methods described herein be implemented in the best possible combination.

【0052】[0052]

【発明の効果】本発明によると、特に、ポータブル型の
コンピュータの使用電力の大幅な節減が達成され、使用
電力または電池経費の節減と電池交換回数の低減を図る
ことができる。
According to the present invention, the power consumption of the portable computer can be significantly reduced, and the power consumption or battery cost can be reduced, and the number of times of battery replacement can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ワークステーションのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a workstation.

【図2】図1のビデオ・サブシステムのブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of the video subsystem of FIG.

【図3】本発明の第2の実施方法の説明に役立つ市販の
並直列変換回路パレット・デジタルアナログ変換器のブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a commercially available parallel-to-serial converter palette-to-digital-to-analog converter that serves to illustrate a second embodiment of the present invention.

【図4】並直列変換回路パレット・デジタルアナログ変
換器の一般的ブロック図および本発明の4番目の実施方
法の説明に役立つ液晶ディスプレイ・コントローラであ
る。
FIG. 4 is a general block diagram of a parallel-to-serial conversion circuit palette-to-digital-to-analog converter and a liquid crystal display controller useful for explaining a fourth embodiment of the invention.

【図5】モノクロ・ディスプレイが使用の場合、帰線消
去の間にデジタル回路遮断を実行するための典型的回路
をもつビデオ・サブシステムの部分ブロック図である。
FIG. 5 is a partial block diagram of a video subsystem with exemplary circuitry for performing digital circuit breaks during blanking if a monochrome display is used.

【図6】モノクロ・ディスプレイが使用の場合、帰線消
去の間にDACアナログ回路遮断を実行するための典型
的回路をもつビデオ・サブシステムの部分ブロック図で
ある。
FIG. 6 is a partial block diagram of a video subsystem with exemplary circuitry for performing DAC analog circuit breaks during blanking if a monochrome display is used.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ワークステーション 24 ビデオ・サブシステム 26、100、147 ディスプレイ 28 グラフィックス・コントローラ 30 VRAM 34、70 並直列変換回路パレット・デジダル・アナ
ログ変換器(SPDAC) 80、82、84、102、104、106 デジタル
・アナログ変換器(DAC) 42 並直列変換器 44 テキスト/属性論理回路 60 モード・コントロール 48 直接カラー論理回路(ダイレクト) 50 パレットスタティックRAM 52 スプライト論理回路 66 クロック・コントロール 58 DACマクロ 54 DAC入力セレクト 98 液晶ディスプレイ(LCD) 96 LCDコントローラ 78 パレット更新回路 92 MISR 134 画素データ・パイプライン 130 帰線消去パイプライン遅延 120 逆MONO信号 132 帰線消去信号 108 画素クロック 146 画素データパイプライン・クロック 112 DACアナログ使用禁止信号 172 MONO信号
10 Workstation 24 Video Subsystem 26, 100, 147 Display 28 Graphics Controller 30 VRAM 34, 70 Parallel-to-Serial Converter Palette Digidal Analog Converter (SPDAC) 80, 82, 84, 102, 104, 106 Digital・ Analog converter (DAC) 42 Parallel / serial converter 44 Text / attribute logic circuit 60 Mode control 48 Direct color logic circuit (Direct) 50 Palette static RAM 52 Sprite logic circuit 66 Clock control 58 DAC macro 54 DAC input select 98 Liquid crystal display (LCD) 96 LCD controller 78 Palette update circuit 92 MISR 134 Pixel data pipeline 130 Blanking pipeline delay 120 MONO signal 132 blanking signal 108 pixel clock 146 pixel data pipeline clock 112 DAC analog disable signal 172 MONO signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キャスリン エリザベス リカード イギリス国ハンツ ロムジ ポータース ブリッジ・ストリート 20番地 (72)発明者 リチャード ジョセフ グルップ アメリカ合衆国バーモント州 ミルトン スチュワート・レーン 21番地 (56)参考文献 特開 昭61−296383(JP,A) 特開 平3−84585(JP,A) 特開 平3−174585(JP,A) 特開 平2−105685(JP,A) 特開 平1−100588(JP,A) 実開 平3−12296(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 1/26 - 1/32 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Kathryn Elizabeth Ricardo Hunts Romji Porters Bridge Street, UK 20 (72) Inventor Richard Joseph Grup, Milton Stewart Lane, Vermont, United States 21 (56) References JP JP-A-3-84585 (JP, A) JP-A-3-174585 (JP, A) JP-A-2-105568 (JP, A) JP-A-1-100588 (JP, A) A) Hikaru Hira 3-12296 (JP, U) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G06F 1/26-1/32

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の副次回路を有するビデオ・サブシス
テムとディスプレイとを備え持ち、画素データが表示さ
れない帰線消去動作の間ビデオ・サブシステムによって
帰線消去信号が生成され、上記帰線消去信号にその開始
と終了の信号が含まれることを特徴とするコンピュータ
・システムの消費電力を動的に節減する方法であって、 上記帰線消去開始信号を監視するステップと、 上記帰線消去開始信号に応答して、上記帰線消去の間使
用されない上記複数の副次回路の各々への電力をオフに
するステップと、 帰線消去終了信号を監視するステップと、 上記帰線消去終了信号に応答して上記帰線消去の間使用
されない上記複数の副次回路の各々への電力を回復する
ステップと、 からなるコンピュータ・システムの消費電力を動的に節
減する方法。
A video subsystem having a plurality of sub-circuits and a display, wherein a blanking signal is generated by the video subsystem during a blanking operation in which pixel data is not displayed; A method for dynamically saving power consumption of a computer system, wherein the erase signal includes a start signal and an end signal, wherein the step of monitoring the blanking start signal includes the steps of: Turning off power to each of the plurality of sub-circuits not used during the blanking in response to a start signal; monitoring a blanking end signal; Restoring power to each of said plurality of sub-circuits not used during said blanking in response to dynamically reducing power consumption of a computer system comprising: Method.
【請求項2】上記複数の副次回路がクロック信号に従っ
て作動するデジタル回路からなる機能装置とそれら副次
回路に連係する定電流基準を有するデジタル・アナログ
変換器とを含み、電力をオフにする上記ステップが上記
クロック信号の上記デジタル回路への到達を防ぐことと
上記定電流基準をオフに設定することとを含む請求項1
記載の電力節減の方法。
2. The power supply of claim 1, wherein said plurality of sub-circuits include a functional device comprising a digital circuit operating in accordance with a clock signal and a digital-to-analog converter having a constant current reference associated with said sub-circuits. 2. The method of claim 1, wherein the steps include preventing the clock signal from reaching the digital circuit and setting the constant current reference to off.
The described power saving method.
【請求項3】カラー・ディスプレイまたはモノクロ・デ
ィスプレイを備え持ち、ビデオ・サブシステムに複数の
デジタル・アナログ変換器(DAC)が含められ、上記
複数のDACの各々によって特定のカラーを表わすアナ
ログ信号が生成されることを特徴とするコンピュータ・
システム内のビデオ・サブシステムにおける消費電力を
節減する方法であって、 上記コンピュータ・システムにカラー・ディスプレイか
またはモノクロ・ディスプレイかいずれが接続されてい
るかを示すディスプレイ信号を生成するステップと、 モノクロ・ディスプレイが上記コンピュータ・システム
に接続していることを示す上記ディスプレイ信号を監視
するステップと、 上記コンピュータ・システムにモノクロ・ディスプレイ
が接続していることを示す上記ディスプレイ信号に応答
して、上記複数のDACの1つを除きすべての電力をオ
フに設定するステップと、 からなるコンピュータ・システム内のビデオ・サブシス
テムの消費電力を節減する方法。
3. A video display system comprising a color display or a monochrome display, wherein the video subsystem includes a plurality of digital-to-analog converters (DACs), wherein each of the plurality of DACs produces an analog signal representing a particular color. Computer characterized by being generated
A method for reducing power consumption in a video subsystem in a system, the method comprising: generating a display signal indicating whether a color display or a monochrome display is connected to the computer system; Monitoring the display signal indicating that a display is connected to the computer system; and responding to the display signal indicating that a monochrome display is connected to the computer system; Turning off all but one of the DACs; and a method for conserving power in a video subsystem in the computer system comprising:
【請求項4】ビデオ・サブシステムに複数の副次装置が
含まれ、上記複数副次装置の各々によって、1回以上の
帰線消去動作の間1つ以上の不要な機能が実行され、帰
線消去動作の間帰線消去信号が生成され、上記帰線消去
信号が、帰線消去動作の開始と終了の信号を持つことを
特徴とする、1回以上の帰線消去動作を持つビデオ・サ
ブシステムとディスプレイとを備え持つコンピュータ・
システムにおける消費電力を動的に節減する装置であっ
て、 上記帰線消去開始信号を監視する手段と、 上記帰線消去開始信号に応答して、上記複数の副次回路
の各々への電力をオフにする手段と、 上記帰線消去終了信号を監視する手段と、 上記帰線消去終了信号に応答して、上記複数の副次回路
の各々への電力を回復するための手段と、 からなるコンピュータ・システムにおける消費電力を動
的に節減する装置。
4. The video subsystem includes a plurality of sub-devices, each of which performs one or more unnecessary functions during one or more blanking operations. A blanking signal having one or more blanking operations, wherein a blanking signal is generated during the blanking operation, wherein the blanking signal has a start and end signal of the blanking operation. Computer with subsystem and display
An apparatus for dynamically reducing power consumption in a system, comprising: means for monitoring a blanking start signal; and responsive to the blanking start signal, power to each of the plurality of sub-circuits. Means for turning off, means for monitoring the blanking end signal, and means for restoring power to each of the plurality of sub-circuits in response to the blanking end signal. A device that dynamically reduces power consumption in computer systems.
【請求項5】カラー・ディスプレイまたはモノクロ・デ
ィスプレイを備え持ち、ビデオ・サブシステムに複数の
デジタル・アナログ変換器(DAC)が含められ、上記
複数のDACの各々によって特定のカラーを表わすアナ
ログ信号が生成されることを特徴とするコンピュータ・
システム内のビデオ・サブシステムの消費電力を節減す
る装置であって、 上記コンピュータ・システムにカラー・ディスプレイか
またはモノクロ・ディスプレイかいずれが接続されてい
るかを示すディスプレイ信号を生成する手段と、 モノクロ・ディスプレイが上記コンピュータ・システム
に接続していることを示す上記ディスプレイ信号を監視
する手段と、 上記コンピュータ・システムにモノクロ・ディスプレイ
が接続していることを示す上記ディスプレイ信号に応答
して、上記複数のDACの1つを除きすべての電力をオ
フに設定する手段と、 からなるコンピュータ・システム内のビデオ・サブシス
テムの消費電力を節減する装置。
5. A video display system comprising a color or monochrome display, wherein the video subsystem includes a plurality of digital-to-analog converters (DACs), wherein each of the plurality of DACs produces an analog signal representing a particular color. Computer characterized by being generated
An apparatus for reducing power consumption of a video subsystem in a system, comprising: means for generating a display signal indicating whether a color display or a monochrome display is connected to the computer system; Means for monitoring the display signal indicating that a display is connected to the computer system; and responding to the display signal indicating that a monochrome display is connected to the computer system, Means for turning off all but one of the DACs; and an apparatus for reducing power consumption of a video subsystem in a computer system comprising:
【請求項6】ディスプレイおよび複数のDACの各々へ
の出力信号のため画素データが用意される画素データ・
パイプラインがビデオ・サブシステムに含められ、上記
複数のDACの各々に、画素クロック信号に従って作動
するデジタル回路が含められ、アナログ回路が、それに
連係する定電流基準を持ち、カラー・ディスプレイのた
めの特定のカラーを表わすアナログ信号が上記複数のD
ACの各々によって作成され、帰線消去信号が上記画素
データ・パイプラインの上記出力信号と同期するよう遅
延される帰線消去パイプラインが上記サブシステムに含
められ、上記遅延される帰線消去信号が、上記複数のD
ACの各々への出力信号であることを特徴とするコンピ
ュータ・システム内のビデオ・サブシステムにおける消
費電力を動的に節減する装置であって、 逆出力信号を含み、第1の入力信号として上記複数のD
ACの各々における上記アナログ回路を使用禁止にする
DACアナログ使用禁止(DAD)信号と、第2の入力
信号として上記遅延される帰線消去信号とを持つ論理O
R装置と、 第1の入力信号として上記画素クロック信号と第2の入
力信号として上記論理OR装置からの上記逆出力信号を
持ち、かつ、上記DAD信号と上記遅延化帰線消去信号
が共に存在しない場合上記デジタル回路にクロック信号
を送るため上記複数のDACの各々への出力信号を持つ
論理AND装置と、 からなるコンピュータ・システム内のビデオ・サブシス
テムにおける消費電力を動的に節減する装置。
6. Pixel data wherein pixel data is provided for an output signal to a display and each of a plurality of DACs.
A pipeline is included in the video subsystem, each of the plurality of DACs includes a digital circuit operative in accordance with a pixel clock signal, and an analog circuit has a constant current reference associated therewith for a color display. An analog signal representing a specific color is a plurality of D signals.
A blanking pipeline produced by each of the ACs and wherein the blanking signal is delayed to be synchronized with the output signal of the pixel data pipeline and is included in the subsystem; Is the plurality of D
An apparatus for dynamically reducing power consumption in a video subsystem in a computer system, the output signal to each of the ACs, the apparatus including an inverse output signal, wherein the first input signal is Multiple D
A logic O having a DAC analog disable signal (DAD) signal for disabling the analog circuit in each of the ACs, and the delayed blanking signal delayed as a second input signal;
An R device, the pixel clock signal as a first input signal, the inverse output signal from the logical OR device as a second input signal, and both the DAD signal and the delayed blanking signal are present. A logic AND device having an output signal to each of the plurality of DACs for sending a clock signal to the digital circuit if not, and a device for dynamically reducing power consumption in a video subsystem in a computer system.
【請求項7】ディスプレイおよび複数のDACの各々へ
の出力信号のため画素データが用意される画素データ・
パイプラインがビデオ・サブシステムに含められ、上記
複数のDACの各々にそれに連係する定電流基準を持つ
アナログ回路が含められ、カラー・ディスプレイのため
の特定のカラーを表わすアナログ信号が上記複数のDA
Cの各々によって作成され、帰線消去信号が上記画素デ
ータ・パイプラインの上記出力信号と同期するよう遅延
される帰線消去パイプラインが上記サブシステムに含め
られ、上記遅延される帰線消去信号が、上記複数のDA
Cの各々への出力信号であることを特徴とするコンピュ
ータ・システム内のビデオ・サブシステムにおける消費
電力を動的に節減する装置であって、 出力信号を含み、第1の入力信号として上記帰線消去信
号と第2の入力として上記遅延化帰線消去信号とを持つ
論理AND装置と、 第1の入力信号として上記論理AND装置の上記出力信
号と、第2の入力信号として上記複数のDACの各々の
上記アナログ回路を使用禁止にする信号とを持ち、か
つ、帰線消去の間上記各電流基準をオフにするため上記
複数のDACの各々と連係する上記各定電流基準への出
力信号を持つ論理OR装置と、 からなるコンピュータ・システム内のビデオ・サブシス
テムにおける消費電力を動的に節減する装置。
7. Pixel data wherein pixel data is prepared for an output signal to a display and each of a plurality of DACs.
A pipeline is included in the video subsystem, each of the plurality of DACs includes an analog circuit having a constant current reference associated therewith, and an analog signal representing a particular color for a color display is provided by the plurality of DACs.
C, wherein the blanking pipeline is included in the subsystem and the blanking signal is delayed so that the blanking signal is synchronized with the output signal of the pixel data pipeline. But the multiple DAs
C. An apparatus for dynamically reducing power consumption in a video subsystem in a computer system, the output signal to each of the C., including an output signal, wherein the input signal is an input signal. A logical AND device having a line erase signal and the delayed blanking signal as a second input; the output signal of the logical AND device as a first input signal; and the plurality of DACs as a second input signal. A signal for disabling each of the analog circuits, and an output signal to each of the constant current references associated with each of the plurality of DACs for turning off each of the current references during blanking. And a device for dynamically reducing power consumption in a video subsystem in a computer system comprising:
JP5303281A 1992-12-14 1993-11-10 Method and apparatus for power management in a video subsystem Expired - Fee Related JP2986045B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99016592A 1992-12-14 1992-12-14
US07/990,165 1992-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744284A JPH0744284A (en) 1995-02-14
JP2986045B2 true JP2986045B2 (en) 1999-12-06

Family

ID=25535853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5303281A Expired - Fee Related JP2986045B2 (en) 1992-12-14 1993-11-10 Method and apparatus for power management in a video subsystem

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986045B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103788B1 (en) * 2001-10-31 2006-09-05 Microsoft Corporation Selective suspension of bus devices
JP2004005004A (en) * 2002-03-26 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp Graphics processing device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296383A (en) * 1985-06-25 1986-12-27 三洋電機株式会社 Electronic appliance
JPS6265061A (en) * 1985-09-17 1987-03-24 Sharp Corp Copying machine with trimming function
JPH083703B2 (en) * 1987-10-13 1996-01-17 三菱電機株式会社 Screen display
JP2559478B2 (en) * 1988-10-14 1996-12-04 株式会社日立製作所 Video memory circuit
JPH0384585A (en) * 1989-08-29 1991-04-10 Seiko Epson Corp Information processor
JPH03174585A (en) * 1989-12-04 1991-07-29 Seiko Epson Corp Image signal generator
JP3343346B2 (en) * 1990-11-28 2002-11-11 株式会社日立製作所 Power consumption control method, information processing device and composite parts
JP3012296U (en) * 1994-12-09 1995-06-13 有限会社クリエイトマルチシステム Mobile object current position recognition device and mobile object tracking search system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744284A (en) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537650A (en) Method and apparatus for power management in video subsystems
US5587672A (en) Dynamic logic having power-down mode with periodic clock refresh for a low-power graphics controller
KR950010897B1 (en) Power controller and method of generating power management signals for p.c
US6078319A (en) Programmable core-voltage solution for a video controller
JP4376897B2 (en) Memory controller considering processor power state
CN101536080B (en) Device having multiple graphics subsystems and reduced power consumption mode, software and methods
US5629715A (en) Display control system
US6076169A (en) Computer system having a screen saver with a power shutdown function and a control method thereof
US6088806A (en) Apparatus and method with improved power-down mode
US6006335A (en) Power management system and method of displaying power management information in a computer
EP0834106B1 (en) Computer system with video display controller having power saving modes
KR100352045B1 (en) Methods and apparatus for reducing power consumption in computer systems
US5991883A (en) Power conservation method for a portable computer with LCD display
US20080100636A1 (en) Systems and Methods for Low-Power Computer Operation
US5548765A (en) Power saving display subsystem for portable computers
US6404423B1 (en) Method for display power management and monitor equipped with a power management function
KR20080078008A (en) Integrating display controller into low power processor
US6801196B1 (en) Method and apparatus to control power state of a display device
US5638083A (en) System for allowing synchronous sleep mode operation within a computer
JP2986045B2 (en) Method and apparatus for power management in a video subsystem
EP3926443A1 (en) Display control apparatus, computing device, processing unit and corresponding methods and computer programs
JPH11202842A (en) Liquid crystal display device
KR100429880B1 (en) Circuit and method for controlling LCD frame ratio and LCD system having the same
KR102051949B1 (en) A controling method of monitor apparatus for saving the power by controling Sync signals
JP2549765B2 (en) Microcomputer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees