JP2984910B2 - Data flow control method - Google Patents

Data flow control method

Info

Publication number
JP2984910B2
JP2984910B2 JP30015395A JP30015395A JP2984910B2 JP 2984910 B2 JP2984910 B2 JP 2984910B2 JP 30015395 A JP30015395 A JP 30015395A JP 30015395 A JP30015395 A JP 30015395A JP 2984910 B2 JP2984910 B2 JP 2984910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
buffer
data
load status
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30015395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09149077A (en
Inventor
幸雄 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP30015395A priority Critical patent/JP2984910B2/en
Publication of JPH09149077A publication Critical patent/JPH09149077A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2984910B2 publication Critical patent/JP2984910B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データフロー制御
方法に関し、特に通信プロトコル処理を実行するノード
におけるレイヤ4(OSI参照モデル/トランスポート
層)のデータフロー制御方法に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a data flow control method, and more particularly to a data flow control method of a layer 4 (OSI reference model / transport layer) in a node that executes a communication protocol process.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、インターネットで広く使用され
ているTCPプロトコルなどのレイヤ4(OSI参照モ
デル/トランスポート層)では、ウィンドウ方式と呼ば
れるデータフロー制御を基本としている。特に、異なる
性能を有する網やノードが混在したネットワーク環境を
対象としているため、利用できるリソースが不明という
前提に基づいてデータフロー制御のパラメータを調整し
て送信する制御を行うものとなっている。
2. Description of the Related Art Generally, a layer 4 (OSI reference model / transport layer) such as a TCP protocol widely used in the Internet is based on a data flow control called a window system. In particular, since it is intended for a network environment in which networks and nodes having different performances coexist, control for adjusting and transmitting data flow control parameters based on the assumption that available resources are unknown is performed.

【0003】図8は従来のデータフロー制御の処理動作
を示すフローチャートである(例えば、「TCP/IP
によるネットワーク構築」Vol.Iの第12.20節
およびVol.IIの第14.7節−第14.8節、
D.Comer著、村井訳、共立出版など)。ここでは
受信側が宣言した受信ウィンドウサイズ(adwnd)
の他に、輻輳ウィンドウサイズ(cwnd)およびスロ
ースタートしきい値(ssthresh)というパラメ
ータが設けられている。
FIG. 8 is a flow chart showing a conventional data flow control processing operation (for example, "TCP / IP").
Network Construction by Vol. " I, section 12.20 and Vol. II section 14.7-section 14.8,
D. Comer, Translated by Murai, Kyoritsu Publishing, etc.). Here, the receiving window size (adwnd) declared by the receiving side
In addition, parameters such as a congestion window size (cwnd) and a slow start threshold (ssthresh) are provided.

【0004】またフロー制御の方法としては、異なる2
つのフェーズ、すなわちスロースタートフェーズと輻輳
回避フェーズを有している。ある時点において送信可能
なパケット数は、min(cwnd,adwnd)(但
し、min(A,B)はAまたはBのいずれか小さい値
を採ることを示す)であり、各パラメータの変動に伴っ
て通信中に変化していくものとなっている。
There are two different flow control methods.
It has two phases, namely a slow start phase and a congestion avoidance phase. The number of packets that can be transmitted at a certain point in time is min (cwnd, adwnd) (however, min (A, B) indicates that either A or B takes a smaller value), and with the variation of each parameter, It changes during communication.

【0005】コネクション設定後にデータフロー制御が
開始され、まずフロー制御パラメータとして、ssth
reshがadwndに、またcwndが1データパケ
ットに初期設定される(ステップ80)。続いてスロー
スタートフェーズに入り、1個のデータパケットを送信
し、確認応答パケットの受信を待つ(ステップ81)。
After the connection is set, data flow control is started. First, ssth is set as a flow control parameter.
The reset is initialized to adwnd and the cwnd is initialized to one data packet (step 80). Subsequently, a slow start phase is entered, one data packet is transmitted, and the reception of an acknowledgment packet is waited (step 81).

【0006】ここでパケット送信後から所定時間内に確
認応答パケットを受信した場合には(ステップ81:確
認応答受信)、送信可能量を示すcwndがしきい値s
sthreshより小さいか否か判断し(ステップ8
2)、cwndがssthreshより小さい場合には
(ステップ82:YES)、cwndを2倍に増やし
(ステップ83)、ステップ81に戻って次のパケット
を送信する。これにより、送信可能量cwndがしきい
値ssthreshになるまではスロースタートフェー
ズとして確認応答を受信するごとにcwndが2倍ずつ
(1,2,4,8・・)増加する(図5(b)参照)。
If an acknowledgment packet is received within a predetermined time after the packet transmission (step 81: acknowledgment reception), cwnd indicating the transmittable amount is set to the threshold s.
sthresh is determined (step 8
2) If cwnd is smaller than ssthresh (step 82: YES), cwnd is doubled (step 83), and the process returns to step 81 to transmit the next packet. As a result, until the transmittable amount cwnd reaches the threshold value ssthresh, the cwnd increases by twice (1, 2, 4, 8,...) Every time an acknowledgment is received as a slow start phase (FIG. 5B )reference).

【0007】一方、ステップ82においてcwndがs
sthreshに達した場合には(ステップ82:N
O)、輻輳回避フェーズに入り、cwndを1/cwn
dだけ増やし(ステップ84)、ステップ81に戻って
次のパケットを送信する。これにより、cwndがss
threshに達した場合には、輻輳回避フェーズとし
て確認応答を受信するごとにcwndが1/cwndず
つ増加するものとなり、直前のパケット送信量であるc
wndに対するすべての確認応答を受信すると、cwn
dは1データパケットだけ増加するものとなり、当初の
スロースタートフェーズに比較して穏やかな増加とな
る。
On the other hand, in step 82, cwnd is s
sthresh is reached (step 82: N
O), enter the congestion avoidance phase and set cwnd to 1 / cwn
It increases by d (step 84), and returns to step 81 to transmit the next packet. As a result, cwnd becomes ss
When thresh is reached, cwnd increases by 1 / cwnd each time an acknowledgment is received as a congestion avoidance phase, and the immediately preceding packet transmission amount c
When all acknowledgments for wnd are received, cwn
d increases by one data packet, and increases moderately compared to the initial slow start phase.

【0008】また、ステップ81において、パケット送
信後から所定時間内に確認応答が受信されなかった場合
には(ステップ81:確認応答タイムアウト)、輻輳に
よりパケット紛失が発生したと見なして、ssthre
shをmin(cwnd,adwnd)/2に設定する
とともに、cwndを「1」に設定し(ステップ8
5)、ステップ81に戻って次のパケットを送信するも
のとなっていた。
In step 81, if an acknowledgment is not received within a predetermined time after the packet transmission (step 81: acknowledgment timeout), it is considered that packet loss has occurred due to congestion and ssthre
sh is set to min (cwnd, adwnd) / 2 and cwnd is set to "1" (step 8).
5) Returning to step 81, the next packet is transmitted.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
な従来のデータフロー制御方法では、性能が異なる網や
ノードが混在した不均一なネットワーク環境で、輻輳が
発生しやすく、データ伝送時間が回線の伝搬遅延時間よ
りはるかに大きい回線、例えば64Kbpsなどの中低
速回線では効率よく動作するが、データ伝送時間と伝搬
遅延時間との大小関係が逆転するような場合には、デー
タ送信後の確認応答待ち状態が相対的に大きくなり、回
線利用率の低下や回線能力を有効利用できないという問
題点があった。
Therefore, in such a conventional data flow control method, congestion is likely to occur in a non-uniform network environment in which networks and nodes having different performances coexist, and the data transmission time is limited by the line transmission time. It operates efficiently on a line much larger than the propagation delay time, for example, a medium-to-low-speed line such as 64 Kbps. However, when the magnitude relationship between the data transmission time and the propagation delay time is reversed, an acknowledgment wait after data transmission is performed. The state becomes relatively large, and there is a problem that the line utilization rate decreases and the line capacity cannot be used effectively.

【0010】図9はデータ転送所要時間を示す説明図で
あり、th は送信側および受信側におけるパケット処理
に要するパケット処理時間、tp は送信側からデータパ
ケットを送信するのに要するデータパケット伝送時間、
takは受信側から確認応答パケットを送信するのに要す
る確認応答パケット伝送時間、dは送受信間で各種パケ
ットを転送するのに要する伝搬遅延時間である。一般
に、64Kbpsなどの中低速回線では、パケット転送
速度が低いことから、伝搬遅延時間(d×2)に比較し
てデータ伝送時間すなわちデータパケット伝送時間と確
認応答パケット伝送時間との和(tp +tak)の方が大
きい。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a data transfer required time, where tha is a packet processing time required for packet processing on the transmission side and the reception side, and tp is a data packet transmission time required for transmitting a data packet from the transmission side. ,
tak is an acknowledgment packet transmission time required to transmit an acknowledgment packet from the receiving side, and d is a propagation delay time required to transfer various packets between transmission and reception. Generally, in a medium-to-low speed line such as 64 Kbps, the packet transfer speed is low, so that the data transmission time, that is, the sum of the data packet transmission time and the acknowledgment packet transmission time (tp + tak) is compared with the propagation delay time (d × 2). ) Is larger.

【0011】しかし、150Mbpsから数Gbpsに
およぶ超高速回線と超高性能な処理装置とからなる比較
的均一なネットワーク環境では、資源容量(回線速度や
バッファのメモリ容量)が不足する場合が少ないと考え
られるので、輻輳は比較的発生しにくく、またデータ伝
送時間(tp +tak)と伝搬遅延時間(d×2)の大小
関係が逆転する。例えば、8Kバイトのパケットを東京
−大阪間(約600Km)で転送する場合、光ファイバ
の伝搬遅延時間は5μsec/Kmなので往復の伝搬遅
延時間(d×2)は6msecとなるが、データ伝送時
間(tp +tak)は2.4Gbps回線では27μse
c、また64Kbps回線では1secとなり、中低速
回線と超高速回線とでは、伝搬遅延時間とデータ伝送時
間との大小関係が異なる。
However, in a relatively uniform network environment composed of an ultra-high-speed line ranging from 150 Mbps to several Gbps and an ultra-high-performance processing device, it is important that the resource capacity (the line speed and the memory capacity of the buffer) is rarely insufficient. Since it can be considered, congestion is relatively unlikely to occur, and the magnitude relationship between the data transmission time (tp + tak) and the propagation delay time (d × 2) is reversed. For example, when an 8 Kbyte packet is transferred between Tokyo and Osaka (about 600 km), the propagation delay time of the optical fiber is 5 μsec / Km, so the round trip propagation delay time (d × 2) is 6 msec, but the data transmission time is (Tp + tak) is 27 μs for a 2.4 Gbps line
c, or 1 sec for a 64 Kbps line, and the magnitude relationship between the propagation delay time and the data transmission time differs between the medium and low speed lines and the ultra high speed line.

【0012】従来のデータフロー制御方法では、コネク
ション設定完了後に、輻輳ウィンドウサイズcwnd=
「1」から送信を開始し、確認応答を受信するごとに次
に送信できる送信量を2倍にし、順次送信量を増加させ
ていくものとなっているため、超高速回線と超高性能な
処理装置とからなる比較的均一なネットワーク環境で
は、前述したように、伝搬遅延時間の占める割合が大き
いことから、データ送信後の確認応答待ち状態、すなわ
ち回線空き状態が相対的に大きくなり、回線利用率の大
幅な低下を招くという問題点があった。
In the conventional data flow control method, after the connection setting is completed, the congestion window size cwnd =
Transmission starts from "1", and every time an acknowledgment is received, the transmission amount that can be transmitted next is doubled and the transmission amount is sequentially increased. In a relatively uniform network environment composed of processing devices, as described above, since the propagation delay time occupies a large proportion, the acknowledgment wait state after data transmission, that is, the line idle state becomes relatively large, and the line There has been a problem that the usage rate is greatly reduced.

【0013】また、パケット紛失時にも同様に、輻輳ウ
ィンドウサイズcwnd=「1」に設定され、そこから
確認応答の受信ごとに順次送信量を増加させるものとな
っているため、途中で中継ノードのバッファ負荷が軽減
されて大量の情報転送が可能となった場合でも、負荷軽
減により増加した回線能力を有効に利用できず、回線能
力を最大限に利用できるまでに時間を要するものとな
り、回線能力を有効利用できず、アプリケーション側か
ら見ると転送時間がかかるという問題点があった。本発
明はこのような課題を解決するためのものであり、回線
を有効利用して高スループットを実現でき、アプリケー
ション側から見た転送所要時間を短縮することができる
データフロー制御方法を提供することを目的としてい
る。
Similarly, when a packet is lost, the congestion window size is set to cwnd = “1”, and the transmission amount is sequentially increased every time an acknowledgment is received. Even if the buffer load is reduced and a large amount of information can be transferred, the increased line capacity cannot be used effectively due to the reduced load, and it takes time to maximize the line capacity. Cannot be used effectively, and there is a problem that transfer time is required from the viewpoint of the application. An object of the present invention is to solve such a problem, and to provide a data flow control method capable of realizing high throughput by effectively using a line and shortening a transfer required time viewed from an application side. It is an object.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明によるデータフロー制御方法は、OS
I参照モデル・レイヤ4のプロトコルヘッダに中継ノー
ドのバッファ負荷状態を示すバッファ負荷状態表示を設
けて、中継ノードは、パケット中継時に自己のバッファ
使用率が所定値に達していない場合にはバッファ負荷状
熊表示を「0」に設定し、バッファ使用率が所定値に達
している場合にはバッファ負荷状態表示を「1」に設定
し、送信側エンドノードは、レイヤ4プロトコル処理に
て、コネクション設定要求パケット送信後に受信側から
返送されるコネクション設定応答パケットのバッファ負
荷状態表示を確認し、バッファ負荷状態表示に「0」が
設定されている場合には、受信側の所定の受信ウィンド
ウサイズまで送信データパケット量を許可し、バッファ
負荷状熊表示に「1」が設定されている場合には、送信
データパケット量を少量から順次増加させるようにした
ものである。
In order to achieve the above object, a data flow control method according to the present invention comprises:
A buffer load status indicator indicating the buffer load status of the relay node is provided in the protocol header of the I reference model layer 4 so that the relay node can store its own buffer at the time of packet relay.
If the usage rate does not reach the specified value, the buffer load status
Set the bear display to “0” and the buffer usage rate reaches the specified value
The buffer load status display to "1"
Then, the transmitting end node performs layer 4 protocol processing.
After receiving the connection setting request packet,
Negative buffer for returned connection setup response packet
Check the load status display, and see “0” in the buffer load status display.
If set, the receiver's specified receive window
Buffer the transmission data packet size up to
If “1” is set in the load bear display, send
Data packet volume is increased sequentially from small amount
Things.

【0015】したがって、コネクション設定要求パケッ
ト送信後に受信側から返送されるコネクション設定応答
パケットのバッファ負荷状態表示に「0」が設定されて
いる場合には、送信側エンドノードにて、受信側の所定
の受信ウィンドウサイズまで送信データパケット量が許
可され、「1」が設定されている場合には、送信データ
パケット量が少量から順次増やされる。
Therefore, when "0" is set in the buffer load status indicator of the connection setting response packet returned from the receiving side after the transmission of the connection setting request packet, the transmitting end node determines whether the buffering state of the receiving side is equal to the predetermined value. When the transmission data packet amount is permitted up to the reception window size of “1” and “1” is set, the transmission data packet amount is sequentially increased from a small amount.

【0016】また、中継ノードは、パケット中継時に自
己のバッファ使用率が所定値に達していない場合にはバ
ッファ負荷状態表示を「0」に設定し、バッファ使用率
が所定値に達している場合にはバッファ負荷状態表示を
「1」に設定し、送信側エンドノードは、レイヤ4プロ
トコル処理にて、最初に1データパケット送信し、その
後に受信側から返送される確認応答パケットのバッファ
負荷状態表示を確認し、バッファ負荷状態表示に「0」
が設定されている場合には、受信側の所定の受信ウィン
ドウサイズまで送信データパケット量を許可し、バッフ
ァ負荷状態表示に「1」が設定されている場合には、送
信データパケット量を少量から順次増加させるようにし
たものである。したがって、最初に送信した1データパ
ケットに応じて受信側から返送される確認応答パケット
のバッファ負荷状態表示に「0」が設定されている場合
には、送信側エンドノードにて、受信側の所定の受信ウ
ィンドウサイズまで送信データパケット量が許可され、
「1」が設定されている場合には、送信データパケット
量が少量から順次増やされる。
The relay node sets the buffer load status display to "0" when the buffer usage rate does not reach the predetermined value at the time of packet relay, and sets the buffer usage rate to the predetermined value when the buffer usage rate has reached the predetermined value. , Set the buffer load status display to “1”, and the transmitting end node transmits one data packet first by layer 4 protocol processing, and then the buffer load status of the acknowledgment packet returned from the receiving side. Check the display, and display "0" in the buffer load status display.
Is set, the amount of transmission data packets is permitted up to a predetermined reception window size on the receiving side, and if "1" is set in the buffer load status display, the transmission data packet amount is reduced from a small amount. It is designed to increase sequentially. Therefore, if “0” is set in the buffer load status indicator of the acknowledgment packet returned from the receiving side in response to one data packet transmitted first, the transmitting end node determines whether the receiving end has a predetermined The transmission data packet amount is allowed up to the reception window size of
When “1” is set, the transmission data packet amount is sequentially increased from a small amount.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施の形態であるデー
タフロー制御方法によるデータ伝送システムのブロック
図である。同図において、1a,1bは通信回線3およ
び転送ノード2を介して所望のデータを送受信するエン
ドノードである。
Next, the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a data transmission system according to a data flow control method according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numerals 1a and 1b denote end nodes for transmitting and receiving desired data via the communication line 3 and the transfer node 2.

【0018】エンドノード1a,1bにおいて、12は
レイヤ3以下のプロトコル処理を行う下位レイヤ処理部
であり、ここでは通信回線3との電気的整合性を提供す
るレイヤ1(OSI参照モデル/物理層)、フレームの
組立/分解などを行うレイヤ2(OSI参照モデル/デ
ータリンク層)、およびルーティングなどを行うレイヤ
3(OSI参照モデル/ネットワーク層)の各レイヤの
プロトコル処理が行われる。
In the end nodes 1a and 1b, reference numeral 12 denotes a lower layer processing unit for performing protocol processing of layer 3 and below, and here, layer 1 (OSI reference model / physical layer) for providing electrical consistency with the communication line 3 ), A layer 2 (OSI reference model / data link layer) for assembling / disassembling a frame, and a layer 3 (OSI reference model / network layer) for routing, etc., are subjected to protocol processing.

【0019】11は各種データ送受信処理に用いるバッ
ファ、13はコネクションの設定解放やフロー制御など
に基づいたデータ送受信処理を行うレイヤ4処理部、1
4はユーザに対して各種データ通信サービスを提供する
アプリケーション処理部である。また中継ノード2にお
いて、21は各種データ中継処理に用いるバッファ、2
2は前述の下位レイヤ処理部12と同等に、レイヤ1〜
3のプロトコル処理を行う下位レイヤ処理部である。
Reference numeral 11 denotes a buffer used for various data transmission / reception processing, 13 denotes a layer 4 processing unit for performing data transmission / reception processing based on connection release and flow control, etc.
An application processing unit 4 provides various data communication services to the user. In the relay node 2, reference numeral 21 denotes a buffer used for various data relay processing,
2 is the same as the lower layer processing unit 12 described above,
3 is a lower layer processing unit that performs the protocol processing of No. 3.

【0020】図2は、レイヤ4のヘッダ構成を示す説明
図であり、従来のヘッダ構成と比較して、中継ノード2
のバッファ21の使用率を示すバッファ負荷状態表示
(Cong)が増設されている。このバッファ負荷表示
は、エンドノード1a(1b)のレイヤ4処理部13に
て、パケット送信時にCong=「0」に設定される。
また中継ノード2のバッファ21の使用率が所定値に達
した場合に、その中継ノード2の下位レイヤ処理部22
によりCong=「1」に設定され、それ以外はCon
g=「0」に設定されるものとする。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a header configuration of the layer 4, and compared with the conventional header configuration,
The buffer load state display (Cong) indicating the usage rate of the buffer 21 is additionally provided. This buffer load display is set to Cong = "0" at the time of packet transmission by the layer 4 processing unit 13 of the end node 1a (1b).
When the usage rate of the buffer 21 of the relay node 2 reaches a predetermined value, the lower layer processing unit 22 of the relay node 2
Sets Cong = “1”, otherwise Cong
It is assumed that g is set to “0”.

【0021】次に、図3を参照して、本発明の第1の実
施の形態によるデータフロー制御の処理動作を説明す
る。図3は本発明の第1の実施の形態によるデータフロ
ー制御の処理動作を示すフローチャートであり、以下、
エンドノード1aから中継ノード2を介してエンドノー
ド1bにデータを送信する場合を例に説明する。
Next, the processing operation of the data flow control according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the processing operation of the data flow control according to the first embodiment of the present invention.
A case where data is transmitted from the end node 1a to the end node 1b via the relay node 2 will be described as an example.

【0022】ここでは受信側が受信可能容量として宣言
した受信ウィンドウサイズ(adwnd)の他に、輻輳
ウィンドウサイズ(cwnd)およびスロースタートし
きい値(ssthresh)というパラメータが設けら
れている。また、ある時点において送信可能なパケット
数は、min(cwnd,adwnd)(但し、min
(A,B)はAまたはBのいずれか小さい値を採ること
を示す)であり、各パラメータの変動に伴って通信中に
変化していくものとなっている。
Here, in addition to the reception window size (adwnd) declared by the receiving side as the receivable capacity, parameters such as a congestion window size (cwnd) and a slow start threshold (ssthresh) are provided. Further, the number of packets that can be transmitted at a certain point in time is min (cwnd, adwnd) (where min
(A, B) indicates that either A or B takes a smaller value), which changes during communication with the fluctuation of each parameter.

【0023】エンドノード1aでは、アプリケーション
処理部14からの通信要求に基づいて、レイヤ4処理部
13により所定のコネクション設定要求パケットが送信
され(ステップ30)、このコネクション設定要求パケ
ットに対するコネクション設定応答パケットの受信待ち
となる(ステップ31)。コネクション設定要求パケッ
ト送信後から所定時間以内にコネクション設定応答パケ
ットが受信されなかった場合には(ステップ31:設定
応答タイムアウト)、再送回数が所定の限界値以下の場
合にのみ(ステップ32:YES)、ステップ30に戻
ってコネクション設定要求パケットの再送を行い、再送
回数の限界値超過に応じて異常終了する(ステップ3
2:NO)。
In the end node 1a, a predetermined connection setting request packet is transmitted by the layer 4 processing unit 13 based on the communication request from the application processing unit 14 (step 30), and a connection setting response packet corresponding to the connection setting request packet is transmitted. (Step 31). When the connection setting response packet is not received within a predetermined time after the transmission of the connection setting request packet (step 31: setting response timeout), only when the number of retransmissions is equal to or less than a predetermined limit value (step 32: YES). Returning to step 30, the connection setting request packet is retransmitted, and ends abnormally when the retransmission count exceeds the limit (step 3).
2: NO).

【0024】一方、正常時には、中継ノード2を介して
受信したコネクション設定要求パケットに応じて、受信
側エンドノード1bからコネクション設定応答パケット
が返送される。また、中継ノード2では、バッファ21
の使用率が所定の限界値に達した場合にのみ、下位レイ
ヤ処理部22によりコネクション設定応答パケットのC
ong=「1」に設定し、それ以外にはCong=
「0」に設定する。
On the other hand, in a normal state, a connection setting response packet is returned from the receiving end node 1b in response to the connection setting request packet received via the relay node 2. In the relay node 2, the buffer 21
Only when the usage rate of the connection setting response packet reaches a predetermined limit value, the lower layer
ong = “1”, otherwise Cong =
Set to “0”.

【0025】したがって、コネクション設定要求パケッ
ト送信後から所定時間以内にコネクション設定応答パケ
ットが受信された場合には、その受信パケットのレイヤ
4ヘッダに格納されているバッファ負荷状態表示Con
gの値をチェックし、Cong=「0」の場合には(ス
テップ31:設定応答受信/Cong=0)、スロース
タートしきい値ssthresh=adwndに初期設
定するとともに、輻輳ウィンドサイズcwnd=sst
hreshに初期設定する(ステップ33)。これによ
り、データ送信開始時からmin(cwnd,adwn
d)により求められる個数の多量のパケットの連続送信
が許可される。
Therefore, when a connection setting response packet is received within a predetermined time after the transmission of the connection setting request packet, the buffer load status indication Con stored in the layer 4 header of the received packet.
The value of g is checked, and if Cong = “0” (step 31: setting response reception / Cong = 0), the slow start threshold ssthresh = adwnd is initialized and the congestion window size cwnd = sst
hresh is initialized (step 33). This allows min (cwnd, adwn) to be transmitted from the start of data transmission.
Continuous transmission of a large number of packets determined by d) is permitted.

【0026】一方、ステップ31において、受信したコ
ネクション設定応答パケットがCong=「1」の場合
には(ステップ31:設定応答受信/Cong=1)、
ssthresh=adwndに初期設定するととも
に、cwnd=「1」に初期設定する(ステップ3
4)。これにより、前述(図8参照)と同様のスロース
タートフェーズの動作に入るものとなる。
On the other hand, if the received connection setting response packet is Cong = “1” in step 31 (step 31: setting response reception / Cong = 1),
Initially, ssthresh = adwnd and cwnd = “1” (step 3
4). As a result, the operation enters the same slow start phase as described above (see FIG. 8).

【0027】このようにしてssthreshおよびc
wndを初期設定した後、これらパラメータに基づい
て、min(cwnd,adwnd)個のパケットを送
信し、これに対する確認応答の受信を待つ(ステップ3
5)。ここで、パケット送信後から所定時間内に確認応
答が受信された場合には、前述(ステップ31)と同様
に、その受信パケットのレイヤ4ヘッダに格納されてい
るCongをチェックする。
Thus, ssthresh and c
After the initial setting of wnd, min (cwnd, adwnd) packets are transmitted based on these parameters, and the reception of an acknowledgment for the packets is waited (step 3).
5). Here, when the acknowledgment is received within a predetermined time after the packet transmission, the Cong stored in the layer 4 header of the received packet is checked in the same manner as described above (step 31).

【0028】Cong=「1」の場合には(ステップ3
5:確認応答受信/Cong=1)、送信可能量を示す
cwndがしきい値ssthreshより小さいか否か
判断し(ステップ36)、cwndがssthresh
より小さい場合には(ステップ36:YES)、cwn
dを+1し(ステップ37Y)、ステップ35に戻って
次のパケットを送信する。これにより、送信可能量cw
ndがしきい値ssthreshになるまではスロース
タートフェーズとして確認応答を受信するごとにcwn
dが1ずつ(1,2,3,4・・)増加する。
If Cong = "1" (step 3
5: acknowledgment response / Cong = 1), it is determined whether or not cwnd indicating the transmittable amount is smaller than threshold ssthresh (step 36), and cwnd is ssthresh.
If smaller (step 36: YES), cwn
d is incremented by 1 (step 37Y), and the process returns to step 35 to transmit the next packet. Thereby, the transmittable amount cw
Until nd reaches the threshold value ssthresh, every time an acknowledgment is received as a slow start phase, cwn
d is increased by 1 (1, 2, 3, 4...).

【0029】一方、ステップ36においてcwndがs
sthreshに達した場合には(ステップ36:N
O)、輻輳回避フェーズに入り、cwndを1/cwn
dだけ増やし(ステップ37N)、ステップ35に戻っ
て次のパケットを送信する。これにより、cwndがs
sthreshに達した場合には、輻輳回避フェーズと
して確認応答を受信するごとにcwndが1/cwnd
ずつ増加するものとなり、直前のパケット送信量である
cwndに対するすべての確認応答を受信すると、cw
ndは1データパケットだけ増加するものとなり、スロ
ースタートフェーズに比較して穏やかな増加となる。
On the other hand, in step 36, cwnd becomes s.
sthresh is reached (step 36: N
O), enter the congestion avoidance phase and set cwnd to 1 / cwn
It increases by d (step 37N), and returns to step 35 to transmit the next packet. Thereby, cwnd becomes s
When sthresh is reached, every time an acknowledgment is received as the congestion avoidance phase, cwnd is 1 / cwnd
When all acknowledgments to the previous packet transmission amount cwnd are received, cw
nd increases by one data packet, and increases moderately compared to the slow start phase.

【0030】また、ステップ35において、パケット送
信後から所定時間内に受信された確認応答がCong=
「0」の場合には(ステップ35:確認応答受信/Co
ng=0)、cwnd=adwndを設定して(ステッ
プ38)、ステップ35に戻って次のパケットを送信す
る。これにより、次回のデータ送信時から受信ウィンド
ウサイズに等しい個数の多量のパケットの連続送信が許
可される。
In step 35, the acknowledgment received within a predetermined time after the packet transmission is changed to Cong =
If it is "0" (Step 35: Receive acknowledgment / Co
ng = 0), set cwnd = adwnd (step 38), and return to step 35 to transmit the next packet. Thereby, continuous transmission of a large number of packets equal to the reception window size is permitted from the next data transmission.

【0031】また、ステップ35において、パケット送
信後から所定時間内に確認応答が受信されなかった場合
には(ステップ35:確認応答タイムアウト)、輻輳に
よりパケット紛失が発生したと見なして、ssthre
shをmin(cwnd,adwnd)/2に設定する
とともに、cwndを「1」に設定し(ステップ3
9)、ステップ35に戻って次のパケットを送信する。
In step 35, if no acknowledgment is received within a predetermined time after the packet transmission (step 35: acknowledgment timeout), it is considered that packet loss has occurred due to congestion, and ssthre
sh is set to min (cwnd, adwnd) / 2, and cwnd is set to “1” (step 3).
9) Return to step 35 and transmit the next packet.

【0032】次に、図4を参照して、本発明の第2の実
施の形態について説明する。図4は本発明の第2の実施
の形態によるデータフロー制御の処理動作を示すフロー
チャートであり、特に予め決定されている通信相手と、
常時、データ通信を行う場合、すなわちコネクション設
定および解放手順が不要なPVC(パーマネントバーチ
ャルチャネルコール)接続の場合を例に説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation of data flow control according to the second embodiment of the present invention.
A case where data communication is always performed, that is, a case of a PVC (permanent virtual channel call) connection that does not require a connection setup and release procedure will be described as an example.

【0033】まず、発信側エンドノード1aのレイヤ4
処理部13は、スロースタートしきい値ssthres
h=adwndに初期設定するとともに、輻輳ウィンド
サイズcwnd=「1」に初期設定する(ステップ4
0)。続いて、アプリケーション処理部14からのデー
タ送信要求に応じて、1個のデータパケットの送信を下
位レイヤ処理部12へ依頼し、受信側エンドノード1b
からの確認応答の受信を待つ(ステップ41)。
First, layer 4 of originating end node 1a
The processing unit 13 controls the slow start threshold ssthres
h = adwnd and the congestion window size cwnd = "1" (step 4)
0). Subsequently, in response to a data transmission request from the application processing unit 14, the lower layer processing unit 12 is requested to transmit one data packet, and the receiving end node 1b
It waits for the receipt of an acknowledgment (step 41).

【0034】データパケット送信後から所定時間内に確
認応答パケットが受信された場合には、その確認応答パ
ケットのレイヤ4ヘッダのバッファ負荷状態表示Con
gをチェックし、Cong=「0」の場合には(ステッ
プ41:確認応答受信/Cong=0)、cwnd=s
sthreshとする。これにより、次回のデータ送信
時からmin(cwnd,adwnd)により求められ
る個数の多量のパケットの連続送信が許可され、前述
(図3のステップ35)のパケット送信処理に移行す
る。
If an acknowledgment packet is received within a predetermined time after the transmission of the data packet, the buffer load status indicator Con of the layer 4 header of the acknowledgment packet is received.
g is checked, and if Cong = "0" (step 41: acknowledgment response / Cong = 0), cwnd = s
sthresh. As a result, continuous transmission of a large number of packets determined by min (cwnd, adwnd) is permitted from the next data transmission, and the process shifts to the packet transmission processing described above (step 35 in FIG. 3).

【0035】一方、ステップ41において、受信された
確認応答パケットがCong=「1」の場合には(ステ
ップ41:確認応答受信/Cong=1)、前述(図3
のステップ36,37Y,37N)の説明と同様のスロ
ースタートフェーズの動作に入るものとなり、以降、C
ong=「1」の確認応答を受信するごとにcwndが
1ずつ増加するものとなる。
On the other hand, if it is determined in step 41 that the received acknowledgment packet is Cong = “1” (step 41: acknowledgment reception / Cong = 1), the above-described operation is performed (see FIG. 3).
Steps 36, 37Y, and 37N), the operation starts in the same slow start phase.
cwnd is incremented by one each time an acknowledgment response of ong = “1” is received.

【0036】またステップ41において、データパケッ
ト送信後から所定時間内に確認応答パケットが受信され
なかった場合には(ステップ41:確認応答タイムアウ
ト)、cwnd=「1」のまま、前述(図3のステップ
35)のパケット送信処理に移行する。これ以降の処理
は、前述(図3のステップ35〜39)と同様であり、
ここでは省略する。
In step 41, if the acknowledgment packet has not been received within a predetermined time after the transmission of the data packet (step 41: acknowledgment timeout), the cwnd = "1" is maintained as described above (FIG. 3). The process proceeds to the packet transmission process of step 35). The subsequent processing is the same as that described above (steps 35 to 39 in FIG. 3).
Here, it is omitted.

【0037】このように、レイヤ4のプロトコルヘッダ
に中継ノード2のバッファ21の負荷状態を表示するバ
ッファ負荷状態表示を設けて、中継ノード2にてバッフ
ァ21の負荷状態に応じてこのバッファ負荷状態表示を
設定するとともに、送信側エンドノード1aにてバッフ
ァ負荷状態表示を確認し、中継ノード2のバッファ21
の負荷状態に応じて送信データパケット量を決定するよ
うにしたので、データ伝送時間と伝搬遅延時間との大小
関係が逆転するような場合でも、回線を有効利用して高
スループットを実現でき、アプリケーション側から見た
転送所要時間を短縮することができる。
As described above, the buffer load status indication for indicating the load status of the buffer 21 of the relay node 2 is provided in the protocol header of the layer 4 and the buffer load status is displayed at the relay node 2 according to the load status of the buffer 21. In addition to setting the display, the transmission end node 1a confirms the buffer load state display, and the buffer 21 of the relay node 2
The transmission data packet amount is determined according to the load state of the network, so even when the magnitude relationship between the data transmission time and the propagation delay time is reversed, high throughput can be realized by effectively using the line, and application The required transfer time as viewed from the side can be reduced.

【0038】図5は送信データパケット量の変化を示す
説明図であり、(a)はCong=「0」の確認応答受
信に応じて、一度に送信データパケット量が増加した場
合(ステップ38)、(b)はCong=「1」の確認
応答受信に応じて、1個ずつ送信パケットが増加した場
合(ステップ37Y:従来のスロースタートフェーズと
同等)を示している。これにより、中継ノード2のバッ
ファ21の負荷状態が小さい場合には、Cong=0に
応じて送信可能量cwndが一度に増えることがわか
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a change in the amount of transmission data packets. FIG. 5A shows a case where the amount of transmission data packets increases at one time in response to the reception of an acknowledgment of Cong = "0" (step 38). , (B) shows the case where the number of transmission packets is increased one by one in response to the reception of the acknowledgment with Cong = “1” (Step 37Y: equivalent to the conventional slow start phase). Thereby, it is understood that when the load state of the buffer 21 of the relay node 2 is small, the transmittable amount cwnd increases at a time according to Cong = 0.

【0039】また、累積転送情報量と経過時間との関係
は、図6に示すように、本発明によれば、最初に送信し
たデータパケットに対する確認応答パケットがCong
=「0」であった場合、その次の送信可能量cwndが
受信側受信可能量adwndに設定されることから、こ
れ以降は回線能力を有効利用できるのに対して、従来の
スロースタートフェーズ動作では、送信可能量cwnd
が徐々に増加し、途中に送信休止状態が入るため、回線
能力を有効利用できない。
As shown in FIG. 6, according to the present invention, the acknowledgment packet corresponding to the first transmitted data packet is Cong
= “0”, the next transmittable amount cwnd is set to the receiving-side receivable amount adwnd, so that the line capacity can be used effectively thereafter, whereas the conventional slow start phase operation Then, transmittable amount cwnd
Gradually increases, and a transmission pause state is entered on the way, so that the line capacity cannot be used effectively.

【0040】したがって、所定のデータ量Dfを転送す
る場合、従来の方法では時間Tfoだけ要するのに対し
て本発明では時間Tfnに短縮される。さらに、一例と
して、回線速度が2.4Gbps、中継ノードが1つ、
転送データ量が10MB、パケット長が8KB、ノード
におけるパケット処理時間が1データパケット伝送時間
にほぼ等しいものとした場合、回線利用率Rfおよび転
送所要時間Tfは、それぞれ通信距離Lに対して図7
(a)および(b)に示すように変化する。
Therefore, when transferring a predetermined data amount Df, the time Tfo is required in the present invention, while the time Tfo is required in the conventional method. Further, as an example, the line speed is 2.4 Gbps, one relay node,
Assuming that the transfer data amount is 10 MB, the packet length is 8 KB, and the packet processing time in the node is approximately equal to one data packet transmission time, the line utilization rate Rf and the required transfer time Tf are shown in FIG.
It changes as shown in (a) and (b).

【0041】これは、通信距離Lの増加に伴ってデータ
伝送時間より伝送遅延時間の割合が増加することから、
従来の方法によればデータ送信後の確認応答待ち状態、
すなわち回線空き状態が相対的に大きくなり、回線利用
率Rfおよび転送所要時間Tfを大幅に悪化させるのに
対して、本発明ではデータ送信後の確認応答待ち状態が
相対的に小さいため、通信距離Lが増加しても回線利用
率Rfおよび転送所要時間Tfの悪化が抑制される。し
たがって、例えば、東京−大阪間(通信距離L=600
Km)では、本発明によれば従来に比較して回線利用率
では1.8倍向上するとともに、転送所要時間Tfでは
約1/2に短縮できることがわかる。
This is because the ratio of the transmission delay time increases from the data transmission time as the communication distance L increases.
According to the conventional method, an acknowledgment wait state after data transmission,
In other words, the line availability state becomes relatively large, and the line utilization rate Rf and the required transfer time Tf are significantly deteriorated. On the other hand, in the present invention, since the acknowledgment wait state after data transmission is relatively small, the communication distance Even if L increases, deterioration of the line utilization rate Rf and the required transfer time Tf is suppressed. Therefore, for example, between Tokyo and Osaka (communication distance L = 600
Km), it can be seen that according to the present invention, the line utilization rate can be improved by a factor of 1.8 and the required transfer time Tf can be reduced to about 比較 as compared with the related art.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、OSI
参照モデル・レイヤ4のプロトコルヘッダに中継ノード
のバッファ負荷状態を示すバッファ負荷状態表示を設け
て、中継ノードにより、パケット中継時に自己のバッフ
ァ使用率が所定値に達していない場合にはバッファ負荷
状態表示を「0」に設定し、バッファ使用率が所定値に
達している場合にはバッファ負荷状熊表示を「1」に設
定し、送信側エンドノードのレイヤ4プロトコル処理に
て、コネクション設定要求パケット送信後に受信側から
返送されるコネクション設定応答パケットのバッファ負
荷状態表示に「0」が設定されている場合には、受信側
の所定の受信ウィンドウサイズまで送信データパケット
量を許可し、「1」が設定されている場合には、送信デ
ータパケット量を少量から順次増加させるようにしたも
のである。
As described above, according to the present invention, the OSI
A buffer load status indicator indicating the buffer load status of the relay node is provided in the protocol header of the reference model layer 4 so that the relay node can store its own buffer at the time of packet relay.
If the buffer usage does not reach the specified value, the buffer load
Set the status display to "0" and set the buffer usage rate to the specified value.
If it has reached, set the buffer load status indicator to “1”.
After receiving the connection setting request packet in the layer 4 protocol processing of the transmitting end node,
Negative buffer for returned connection setup response packet
If “0” is set in the load status display, the receiving side
Transmitted data packets up to a given receive window size
Amount is permitted, and if “1” is set,
Data packet volume is increased sequentially from a small amount.
It is.

【0043】したがって、データ伝送時間と伝搬遅延時
間との大小関係が逆転するような場合でも、回線を有効
利用して高スループットを実現でき、アプリケーション
側から見た転送所要時間を短縮することができる。
た、通信開始時にコネクションの設定が必要な場合に
は、そのコネクション設定に用いるパケットにてバッフ
ァ負荷状態を把握して速やかにデータパケット送信量を
決定することができ、データパケット送信開始時からバ
ッファ負荷状態に応じた量のデータパケットを送信する
ことが可能となる。
Therefore, the data transmission time and the propagation delay
The line is effective even when the relationship between the size is reversed
High throughput can be realized by using
The required transfer time as viewed from the side can be reduced. Ma
In addition, if a connection needs to be set at the start of communication, it is possible to determine the amount of data packets to be transmitted and to quickly determine the amount of data packets to be transmitted by using the packets used for setting the connection. It becomes possible to transmit an amount of data packets according to the load state.

【0044】また、送信側エンドノードのレイヤ4プロ
トコル処理にて、最初に1データパケット送信し、その
後に受信側から返送される確認応答パケットのバッファ
負荷状態表示を確認し、バッファ負荷状態表示に「0」
が設定されている場合には、受信側の所定の受信ウィン
ドウサイズまで送信データパケット量を許可し、バッフ
ァ負荷状態表示に「1」が設定されている場合には、送
信データパケット量を少量から順次増加させるようにし
たので、通信開始時にコネクションの設定が必要でない
場合には、データパケット送信開始時から最短の時間で
速やかにデータパケット送信量を決定することがで
き、、バッファ負荷状態に応じた量のデータパケットを
送信することが可能となる。
In the layer 4 protocol processing of the transmitting end node, one data packet is transmitted first, and then the buffer load state display of the acknowledgment packet returned from the receiving side is confirmed. "0"
Is set, the amount of transmission data packets is permitted up to a predetermined reception window size on the receiving side, and if "1" is set in the buffer load status display, the transmission data packet amount is reduced from a small amount. If the connection setting is not necessary at the start of communication, the amount of data packet transmission can be determined quickly in the shortest time from the start of data packet transmission. It is possible to transmit a small amount of data packets.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態によるデータフロー制
御方法によるデータ伝送システムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a data transmission system according to a data flow control method according to an embodiment of the present invention.

【図2】 レイヤ4のプロトコルヘッダを示す構成図で
ある。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a layer 4 protocol header.

【図3】 本発明の第1の実施の形態によるデータフロ
ー制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a data flow control operation according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第2の実施の形態によるデータフロ
ー制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a data flow control operation according to a second embodiment of the present invention.

【図5】 送信データパケット量の変化を示す説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a change in a transmission data packet amount.

【図6】 累積転送情報量と経過時間との関係を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a relationship between an accumulated transfer information amount and an elapsed time.

【図7】 通信距離と回線利用率および転送所要時間と
の関係を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a relationship between a communication distance, a line utilization rate, and a required transfer time.

【図8】 従来のデータフロー制御動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a conventional data flow control operation.

【図9】 データ転送所要時間RTTを示す説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a data transfer required time RTT.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a,1b…エンドノード、11…バッファ、12…下
位レイヤ処理部、13…レイヤ4処理部、14…アプリ
ケーション処理部、2…中継ノード、21…バッファ、
22…下位レイヤ処理部、3…通信回線。
1a, 1b end node, 11 buffer, 12 lower layer processing unit, 13 layer 4 processing unit, 14 application processing unit, 2 relay node, 21 buffer
22: lower layer processing unit, 3: communication line.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−24742(JP,A) 特開 平8−251226(JP,A) 特開 平3−283940(JP,A) 特開 平3−45051(JP,A) 特開 平2−14645(JP,A) 特開 平2−16840(JP,A) 特開 昭62−85532(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/56 H04L 12/28 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (56) References JP-A-63-24742 (JP, A) JP-A-8-251226 (JP, A) JP-A-3-283940 (JP, A) JP-A-3-283940 45051 (JP, A) JP-A-2-14645 (JP, A) JP-A-2-16840 (JP, A) JP-A-62-285532 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) H04L 12/56 H04L 12/28

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 中継ノードおよび通信回線を介して接続
されたエンドノード間にて所定の通信プロトコル処理を
実行することにより、データパケットを用いて所望のデ
ータ伝送を行う場合のデータフロー制御方法において、 OSI参照モデル・レイヤ4のプロトコルヘッダに中継
ノードのバッファ負荷状態を示すバッファ負荷状態表示
を設けて、 中継ノードは、パケット中継時に自己のバッファ使用率
が所定値に達していない場合にはバッファ負荷状態表示
を「0」に設定し、前記バッファ使用率が所定値に達し
ている場合にはバッファ負荷状態表示を「1」に設定
し、 送信側エンドノードは、レイヤ4プロトコル処理にて、
コネクション設定要求パケット送信後に受信側から返送
されるコネクション設定応答パケットのバッファ負荷状
態表示を確認し、前記バッファ負荷状態表示に「0」が
設定されている場合には、受信側の所定の受信ウィンド
ウサイズまで送信データパケット量を許可し、前記バッ
ファ負荷状態表示に「1」が設定されている場合には、
送信データパケット量を少量から順次増加させるように
したことを特徴とするデータフロー制御方法。
1. A data flow control method for performing desired data transmission using a data packet by executing a predetermined communication protocol process between a relay node and an end node connected via a communication line. by providing a buffer load condition display indicating the buffer load status of the relay node to the protocol headers OSI reference model layer 4, the relay node, the self buffer utilization during packet relay
If the value does not reach the specified value, display the buffer load status
Is set to “0” and the buffer usage rate reaches a predetermined value.
The buffer load status display to "1"
Then, the transmitting end node performs the layer 4 protocol processing,
Returned from the receiving side after sending the connection setting request packet
Connection setting response packet buffer load status
Check the buffer status display and see “0” in the buffer load status display.
If set, the receiver's specified receive window
The size of the transmitted data packet up to the
When "1" is set in the load status display,
A data flow control method characterized by sequentially increasing a transmission data packet amount from a small amount .
【請求項2】 請求項1記載のデータフロー制御方法に
おいて、 中継ノードは、パケット中継時に自己のバッファ使用率
が所定値に達していない場合にはバッファ負荷状態表示
を「0」に設定し、前記バッファ使用率が所定値に達し
ている場合にはバッファ負荷状熊表示を「1」に設定
し、 送信側エンドノードは、レイヤ4プロトコル処理にて、
最初に1データパケット送信し、その後に受信側から返
送される確認応答パケットのバッファ負荷状熊表示を確
認し、前記バッファ負荷状態表示に「0」が設定されて
いる場合には、受信側の所定の受信ウィンドウサイズま
で送信データパケット量を許可し、前記バッファ負荷状
態表示に「1」が設定されている場合には、送信データ
パケット量を少量から順次増加させるようにしたことを
特徴とするデータフロー制御方法。
2. The data flow control method according to claim 1, wherein the relay node has its own buffer usage rate at the time of packet relay.
If the value does not reach the specified value, display the buffer load status
Is set to “0” and the buffer usage rate reaches a predetermined value.
If the buffer load state bear display is set to "1"
Then, the transmitting end node performs the layer 4 protocol processing,
First, transmit one data packet, and then return from the receiving side.
Check the buffer load status indication of the transmitted acknowledgment packet.
And the buffer load status display is set to "0"
If there is a
To allow the amount of transmitted data packets, and
If "1" is set in the status display, the transmission data
A data flow control method characterized by sequentially increasing a packet amount from a small amount .
JP30015395A 1995-11-17 1995-11-17 Data flow control method Expired - Lifetime JP2984910B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30015395A JP2984910B2 (en) 1995-11-17 1995-11-17 Data flow control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30015395A JP2984910B2 (en) 1995-11-17 1995-11-17 Data flow control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149077A JPH09149077A (en) 1997-06-06
JP2984910B2 true JP2984910B2 (en) 1999-11-29

Family

ID=17881389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30015395A Expired - Lifetime JP2984910B2 (en) 1995-11-17 1995-11-17 Data flow control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984910B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3694451B2 (en) * 1999-09-22 2005-09-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Gateway and data transfer method
JP4235507B2 (en) 2003-08-14 2009-03-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Relay device, transmission device, reception device, and program
JP5710418B2 (en) * 2011-08-08 2015-04-30 アラクサラネットワークス株式会社 Packet relay apparatus and method
JP6281327B2 (en) 2014-03-06 2018-02-21 富士通株式会社 Information processing system, information processing apparatus, switch apparatus, and information processing system control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09149077A (en) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020076B2 (en) High performance TCP suitable for low frequency ACK system
US7369498B1 (en) Congestion control method for a packet-switched network
US6643259B1 (en) Method for optimizing data transfer in a data network
JP4738594B2 (en) Data flow control method and apparatus
CA2628788C (en) Transmission control protocol with performance enhancing proxy for degraded communication channels
JP3789120B2 (en) RTT measurement method for receiving side in TCP
JP3413788B2 (en) Communication method having communication protocol for performing flow control between layers and data communication terminal
EP0454364B1 (en) High speed transport protocol with two windows
US6487689B1 (en) Receiver initiated recovery algorithm (RIRA) for the layer 2 tunneling protocol (L2TP)
EP1107540B1 (en) Data communication system and method
JPH07177177A (en) Protocol termination system
Ming-Chit et al. Improving TCP performance over asymmetric networks
US7203162B2 (en) Link state retransmission mechanism
JP3003095B1 (en) Flow control method
JP2984910B2 (en) Data flow control method
CN104580171B (en) The transmission method of Transmission Control Protocol, device and system
CA2372023A1 (en) Overload control method for a packet-switched network
JP2001168871A (en) Data transfer system
JP3000546B2 (en) Congestion control method
KR100913897B1 (en) Method for controlling congestion of TCP for reducing the number of retransmission timeout
JP2002281106A (en) Method for communicating data and its system
Peng et al. Fast backward congestion notification mechanism for TCP congestion control
JP2003198612A (en) File transferring method in packet communication network
JP2002217966A (en) Method and device for dynamically controlling bandwidth in ip network
Ginzboorg TCP WITH SATELITE LINK (TCP IN SPACE:-)