JP2982616B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JP2982616B2
JP2982616B2 JP6143448A JP14344894A JP2982616B2 JP 2982616 B2 JP2982616 B2 JP 2982616B2 JP 6143448 A JP6143448 A JP 6143448A JP 14344894 A JP14344894 A JP 14344894A JP 2982616 B2 JP2982616 B2 JP 2982616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
signal
transmission
range
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6143448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120548A (ja
Inventor
誠司 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6143448A priority Critical patent/JP2982616B2/ja
Priority to US08/297,798 priority patent/US5485160A/en
Priority to NL9401440A priority patent/NL195005C/nl
Publication of JPH07120548A publication Critical patent/JPH07120548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982616B2 publication Critical patent/JP2982616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、運搬装置等で運ばれ
てくる目標物の形状を検出するレーダ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図17は従来のレーダ装置の構成を示す
図であり、図中25は送信機、26は送信アンテナ、2
7は運搬手段、28は受信アンテナ、29はアンテナ駆
動機、30は受信機、31は表示器である。また、図1
8は従来のレーダ装置の動作説明図であり、11は運搬
手段27によって運搬される目標物、32は送信ビー
ム、33は送信ビーム32と同じ形状で同じ方向の受信
ビームである。
【0003】次に動作について説明する。送信機25
は、一定の送信周波数である連続波信号を発生し、送信
アンテナ26はこの連続波信号を入力し、運搬手段27
によって運ばれてくる目標物11に向けて放射する。こ
の送信アンテナ26は、目標物11の形状を検出できる
ほどの高い角度分解能をもった狭ビームを形成すること
ができ、アンテナ駆動機29によって、垂直方向にビー
ム幅と同じ間隔で送信ビーム32を走査する。さらに、
目標物11が、運搬手段27により水平方向に、送信ビ
ーム32の水平方向の広がりだけ移動する度に、送信ビ
ーム32を順次垂直方向に走査することにより、目標物
11全体からの反射信号を得る。
【0004】次に、目標物11からの反射信号は受信ア
ンテナ28で受信され、受信機30で増幅及び検波され
る。この受信アンテナ28は、送信ビーム32と同じ形
状で同じ方向に受信ビーム33を形成することができ、
アンテナ駆動機29によって送信ビーム32と受信ビー
ム33を同じ様に走査する。また、受信機30はアンテ
ナ駆動機29による送信ビーム走査と同じタイミングで
ビデオ信号を表示器31に出力する。
【0005】次に、表示器31では、上記ビデオ信号を
入力し、さらに運搬手段27から出力される移動距離及
びアンテナ駆動機29から出力されるアンテナ角度を入
力する。そして、ビデオ信号を表示する際、水平方向の
座標は、目標物11の移動距離によって算出され、垂直
方向の座標は、アンテナ角度によって算出される。この
ようにして、移動している目標物の形状を検出してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーダ装置は以
上のように構成されているので、目標の形状を検出でき
るほどの高い角度分解能をもった狭ビームを形成する
際、ビーム幅とアンテナ開口径は反比例の関係にあるの
で、送信アンテナ及び受信アンテナの開口径が大きくな
るという課題があった。例として、波長=3mmの場
合、ビーム幅が0.1°であると、開口径は2.1mで
ある。
【0007】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、アンテナ開口径を小さくして、
ビームが広くなっても、目標物の運動によるドップラー
周波数の違いに着目した信号処理によって角度分解能を
向上させるためのレーダ装置を得ることを目的としてお
り、さらに所望の目標物を識別できる識別手段、並び
に、目標物の回転を容易にさせる運搬手段を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるレーダ
装置は、所定の周波数帯域内で送信周波数を連続的に変
化させ、これを一定の送信周期で繰り返す連続波の送信
信号を発生させる送信機と、レンジ方向に目標物を分解
するレンジ圧縮器を設け、さらに運搬手段で目標物を回
転運動させ、この回転運動によって生じるドップラ周波
数を弁別し、クロスレンジ方向に目標物を分解するクロ
スレンジ圧縮器を設けたものである。
【0009】また、この発明に係わるレーダ装置は、所
定の周波数帯域内で送信周波数を階段状に変化させ、こ
れを一定の送信周期で繰り返す連続波の送信信号を発生
させる送信機と、レンジ方向に目標物を分解できるレン
ジ圧縮器を設け、さらに運搬手段で目標物を回転運動さ
せ、この回転運動によって生じるドップラ周波数を弁別
し、クロスレンジ方向に目標物を分解するクロスレンジ
圧縮器を設けたものである。
【0010】この発明に係わるレーダ装置は、上記クロ
スレンジ圧縮器から出力される画像データを、運搬手段
によって回転している目標の角速度に基づき、レンジ方
向の分解能と同一のスケールに変換して、目標物の形状
を表示する表示器を設けたものである。
【0011】また、この発明に係わるレーダ装置は、所
望の目標物を識別するために、上記クロスレンジ圧縮器
から出力される画像データを、あらかじめ格納していた
データベースとマッチング処理を行う識別手段を設けた
ものである。
【0012】この発明に係わるレーダ装置は、目標物を
回転させるための運搬手段として、吊り下げ型の運搬台
に目標物を載せて移動させる移送装置と、目標物を移動
させる途中、送信ビーム内で運搬台と共に目標物を回転
させる回転装置を用いたものである。
【0013】また、この発明に係わるレーダ装置は、目
標物を回転させるための別の運搬手段として、板状の運
搬台に目標物を載せて移動させる移送装置と、目標物を
移動させる途中、上記送信ビームが目標物を覆うように
運搬台と共に目標物を上昇させ、回転させるリフト付回
転装置を用いたものである。
【0014】
【作用】この発明においては、送信機で発生した所定の
周波数帯域をもった連続波の送信信号に対する目標物か
らの受信信号を、レンジ圧縮器で逆フーリエ変換するこ
とによりレンジ方向に目標物を分解し、さらにクロスレ
ンジ圧縮器では、運搬手段によって回転運動している目
標物のドップラ周波数は、回転中心からのクロスレンジ
方向の距離に比例しているため、このドップラ周波数を
弁別して、クロスレンジ方向に目標物を分解するような
信号処理によって高分解能化を図ることができるので、
アンテナ開口径を縮小することができる。
【0015】また、この発明においては、上記作用と同
様に、所定の周波数帯域で階段状に送信周波数が変化し
ている連続波の送信信号に対する目標物からの受信信号
を、レンジ圧縮器で逆フーリエ変換することによりレン
ジ方向に目標物を分解し、さらにクロスレンジ圧縮器で
は、運搬手段によって回転運動している目標物のドップ
ラ周波数は、回転中心からのクロスレンジ方向の距離に
比例しているため、このドップラ周波数を弁別して、ク
ロスレンジ方向に目標物を分解するような信号処理によ
って高分解能化を図ることができるので、アンテナ開口
径を縮小することができる。
【0016】この発明においては、上記作用に加えて、
クロスレンジ圧縮器で作成される画像データのクロスレ
ンジ方向の分解能は、回転運動によって生じるドップラ
周波数に依存しているので、表示器では、運搬手段から
目標物の回転角速度を入力し、レンジ方向の分解能と同
一のスケール変換を行うことができる。
【0017】また、この発明においては、上記作用に加
えて、クロスレンジ圧縮器から出力される画像データと
あらかじめ格納していたデータベースをマッチング処理
する識別手段を設けることにより、所望の目標物を識別
することができる。
【0018】この発明においては、上記作用に加えて、
吊り下げ型の運搬台で構成された移送装置にすることに
より、目標物以外の不要な反射信号を低減することがで
きる。
【0019】また、この発明において、上記作用に加え
て、目標物を持ち上げることができるように構成された
リフト付回転装置にすることにより、目標物以外の不要
な反射信号を低減し、さらに、目標物を回転させ易くす
ることができる。
【0020】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の実施例1の構成を示す図
で、図中、1は送信機、2は送信アンテナ、3は運搬手
段、4は受信アンテナ、5は受信機、6はA/D変換
器、7は第1の二次元メモリ、8は目標物をレンジ方向
に分解するレンジ圧縮器、9は第2の二次元メモリ、1
0は目標物をクロスレンジ方向に分解するクロスレンジ
圧縮器である。また、図2は運搬手段3によって移動し
ている目標物に送信信号を放射している様子を上から観
た図であり、11は目標物、12は送信ビームである。
さらに、図3は送信信号の時間変化と、第1の二次元メ
モリ7に出力させるタイミングを示したものであり、図
4(a)(b)は第1の二次元メモリ7及び第2の二次
元メモリ9の構成図である。そして、図5はクロスレン
ジ圧縮器10の動作原理を説明するための図である。
【0021】次に動作について説明すると、送信機1
は、図3に示すように所定の周波数帯域内で送信周波数
を連続的に変化させ、これを一定の送信周期で繰り返す
連続波の送信信号を発生する。この時、A/D変換器6
で受信信号をデジタル信号に変換する時間間隔を設定す
るために、各送信周期の送信信号を複数分割し、分割し
た送信周波数の番号をI、この送信周期の番号をJとす
る。この送信信号は次式で表わすことができる。
【0022】
【数1】
【0023】この送信信号は送信アンテナ2から運搬手
段3によって移動している目標物に放射される。図2に
おいて、運搬手段3は目標物11を移動させ、さらに、
曲がっている部分を利用して、点Aを回転中心として目
標物11を回転させる。
【0024】次に、受信アンテナ4は送信ビーム12と
同じ形状の受信ビームを形成し、目標物11からの反射
信号を受信する。そして、受信アンテナ4から出力され
る受信信号は、受信機5に入力され、目標物の回転中心
と受信アンテナ4間の往復距離の電波伝搬時間だけ送信
信号を遅延させた信号をリファレンス信号として直交位
相検波することにより、数2のようなI/Qビデオ信号
に変換される。
【0025】
【数2】
【0026】次に、A/D変換器6では、受信機5で変
換されたI/Qビデオ信号を入力し、送信機1で送信信
号に送信周波数の番号Iを割り振った時間間隔に従っ
て、I/Qビデオ信号をデジタル信号に変換し、第1の
二次元メモリ7に出力する。また、第1の二次元メモリ
7のI/Qビデオ信号の格納手順は、図4(a)に示す
通り、縦方向には、図3に示す送信周波数の番号Iに従
って、I/Qビデオ信号を格納していき、そして、横方
向には、送信周期の番号Jに従って格納していく。
【0027】次に、レンジ圧縮器8では、第1の二次元
メモリ7に格納されたI方向のI/Qビデオ信号を送信
周期の番号毎に数3の示すような逆フーリエ変換を行う
ことにより、I方向に相当するレンジ方向に目標物11
を分解し、第2の二次元メモリ9に格納する。そして、
逆フーリエ変換されたI/Qビデオ信号のレンジ方向の
番号をKとすると、この第2の二次元メモリ9の格納手
順は、図4(b)に示すように縦方向には、レンジ方向
の番号Kに従って、格納していき、横方向には、送信周
期の番号Jに従って格納していく。
【0028】
【数3】
【0029】次に、クロスレンジ圧縮器10では、第2
の二次元メモリ9に格納されたI/Qビデオ信号が入力
され、送信周期の番号方向にフーリエ変換を行い、クロ
スレンジ方向に目標物11を分解し、振幅検波すること
により画像データを作成する。
【0030】ここで、目標物の回転運動とその回転運動
によって生じるドップラ周波数について図5を用いて説
明する。図において点Aは回転中心であり、角速度ωで
回転しているものとすると、点Aからクロスレンジ方向
にX離れた点のドップラ周波数は
【0031】
【数4】
【0032】となり、ドップラ周波数は距離rに比例す
るので、数4に示すドップラ周波数の分解能Δfdを弁
別できるようなフーリエ変換を行うことにより、クロス
レンジ方向に目標物11を分解することができる。この
ようにして、アンテナ開口径を大きくして、送信及び受
信ビームを狭ビームにしなくても、信号処理によって高
分解能化を図り、目標物11の画像データを作成して、
形状を検出することができる。
【0033】実施例2.図6はこの発明の実施例2の構
成を示す図で、図中、2〜10は上記実施例1のレーダ
装置と全く同一である。13は送信機、14はタイミン
グ発生器である。また、図7は送信信号の時間変化と、
送信周波数をステップさせるタイミングと、第1の二次
元メモリに出力させるタイミングを示したものである。
【0034】次に動作について説明すると、送信機1
は、図7に示すように所定の周波数帯域内で送信周波数
を階段状に変化させ、これを一定の送信周期で繰り返す
連続波の送信信号を発生する。この時、階段状に変化す
る送信周波数の番号をIとし、この送信周期の番号をJ
とする。この送信信号は数1で表すことができ、以下、
受信機5までの動作は上記実施例1のレーダ装置と同一
である。
【0035】次に、A/D変換器6では、受信機5で変
換されたI/Qビデオ信号を入力し、デジタル変換を行
い、タイミング発生器14から出力されるタイミング信
号に従って、I/Qビデオ信号を第1の二次元メモリ7
に出力する。このタイミング発生器14では、図7に示
すように、送信周波数をステップさせるタイミングに遅
延させて第1の二次元メモリ7に出力させるタイミング
を発生させており、この遅延時間は、送信機13で送信
周波数をステップさせる際、送信周波数が安定する時間
とほぼ同等である。また、第1の二次元メモリ7のI/
Qビデオ信号の格納手順からクロスレンジ圧縮器10ま
での動作は上記実施例1のレーダ装置と同一である。こ
のようにして、アンテナ開口径を大きくして、送信及び
受信ビームを狭ビームにしなくても、信号処理によって
高分解能化を図り、目標物11の画像データを作成し
て、形状を検出することができる。
【0036】実施例3.図8はこの発明の実施例3の構
成を示す図で、図中、2〜10、13〜14は上記実施
例2のレーダ装置と全く同一のものであり、15はクロ
スレンジ圧縮器10で作成した画像データを表示する表
示器である。
【0037】次に動作について説明すると、送信アンテ
ナ2〜クロスレンジ圧縮器10、送信機13〜タイミン
グ発生器14は、上記実施例2のレーダ装置と全く同じ
動作を行い、クロスレンジ圧縮器10で画像データを作
成する。そして、表示器15では、クロスレンジ圧縮器
10より出力される二次元の画像データ(レンジ方向×
クロスレンジ方向)を入力し、以下の方法で2方向のス
ケールを同一にして表示する。クロスレンジ圧縮器10
から出力されるデータについては、レンジ方向は1画素
あたりmの単位であり、クロスレンジ方向は1画素あた
りHzの単位であるので、数5に従いクロスレンジ方向
の単位をmにし、スケールを同一にして表示する。この
時、目標の回転角速度情報は運搬手段3から入力する。
このようにして、レンジ−クロスレンジ方向に歪んだ画
像データをスケール変換することにより、分解能を同一
にすることができる。
【0038】
【数5】
【0039】実施例4.図9はこの発明の実施例4の構
成を示す図で、図中、2〜10、13〜15は上記実施
例3のレーダ装置と全く同一のものであり、16は識別
手段である。図10は識別手段16の構成を示す図であ
り、17は所望の目標物の電波画像を参照データとして
格納しているデータベースであり、18はクロスレンジ
圧縮器10から出力される画像データと参照データの相
関処理を行う画像マッチング処理器である。
【0040】次に動作について説明すると、送信アンテ
ナ2〜クロスレンジ圧縮器10、送信機13〜表示器1
5は、上記実施例3のレーダ装置と全く同じ動作を行
い、クロスレンジ圧縮器10で画像データを作成する。
そして、目標物を認識するに、識別手段16では、所望
の目標物の電波画像をあらかじめデータベース17に格
納しておき、画像マッチング処理器18で、その電波画
像を参照データ及びクロスレンジ圧縮器10で作成した
画像データを入力し、相関処理を行う。
【0041】次に、図11及び図12を用いて、画像マ
ッチング処理器18の動作を説明する。図11におい
て、19はクロスレンジ圧縮器10で作成した画像デー
タであり、20はデータベース17に格納されている参
照データである。また、図12は画像マッチング処理器
18で行う相関処理を説明するための図である。図11
において、画像データ及び参照データを数6とする。
【0042】
【数6】
【0043】この参照データをテンプレートとして、画
像データのレンジ、クロスレンジ方向共に、スライドさ
せていき、数7に示す算出式でマッチング結果を算出す
る。
【0044】
【数7】
【0045】このとき、画像データf(i,j)と参照
データg(i−s,j−t)が完全に一致していれば、
マッチング結果=1となり、つまり、マッチング結果が
大きい程画像データは参照データに似ている。このよう
にして、識別手段16で画像データと参照データを相関
処理し、マッチング結果を算出することにより、目標物
13を識別することができる。
【0046】実施例5.次に、この発明の実施例5を図
について説明する。図13は運搬手段の構成を示す図で
あり、図中、21は目標物を運ぶための移送装置であ
り、22は目標物を回転させる回転装置である。図14
は運搬手段3の動作説明図である。
【0047】送信アンテナ2から出力される送信信号
は、上記実施例4と同一であり、回転装置22の真下方
向に放射される。目標物11は、反射電力の小さい吊り
下げ型の運搬台で構成された移送装置21によって移動
する。そして、目標物11が受信ビーム内に移動する
と、受信機5は目標物11を検出し、停止させるような
制御信号を移送装置21に出力する。さらに、移送装置
21は、制御信号に従って、目標物11を一旦停止させ
て、回転装置22によって回転運動させる。このように
して、回転運動している目標物11からの反射信号を受
信アンテナ4で受信し、実施例4と同一の信号処理を行
うことにより、目標物11の形状を検出することができ
る。
【0048】実施例6.この発明の実施例6を図につい
て説明する。図15は運搬手段の構成を示す図であり、
図中、23は目標物を運ぶための移送装置であり、24
は目標物を一旦持ち上げ、回転させるリフト付回転装置
である。図16は運搬手段3の動作説明図であり、
(a)は上面図、(b)は側面図である。
【0049】送信アンテナ2から出力される送信信号
は、上記実施例4と同一であり、リフト付回転装置24
の真上方向に放射される。この目標物11は、移送装置
22によって移動し、そして、受信ビーム内に移動する
と、受信機5は目標物11を検出し、停止させるような
制御信号を移送装置23に出力する。さらに、移送装置
23は、制御信号に従って、目標物11を一旦停止させ
て、リフト付回転装置24によって移送装置23からの
反射信号を低減するために目標物11を持ち上げ、回転
運動させる。このようにして、回転運動している目標物
11からの反射信号を受信アンテナ4で受信し、実施例
4と同一の信号処理を行うことにより、目標物11の形
状を検出することができる。
【0050】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、上記信
号処理によって、目標物を分解できるので、目標物の形
状を検出できるほどの高い角度分解能をもった狭ビーム
を形成する必要がないため、アンテナ開口径を縮小する
ことができる。
【0051】また、上記効果に加えて、送信周波数を階
段状に変化させることにより、連続的に変化させる場合
に比べて、より正確なチャープ信号が得られるので、レ
ンジ分解能を向上することができる。
【0052】また、上記効果に加えて、クロスレンジ圧
縮器の後段に表示器を取り付け、運搬手段より目標物の
回転角速度を入力することにより、レンジ方向とクロス
レンジ方向の分解能を同一にして、目標の形状を表示す
ることができる。
【0053】また、上記効果に加えて、クロスレンジ圧
縮器の後段に、識別手段を設け、所望の目標物の電波画
像をデータベースとして格納し、画像データと相関処理
することにより、目標物を識別することができる。
【0054】また、上記効果に加えて、吊り下げ型の運
搬台で構成された移送装置によることにより、目標物以
外の不要な反射信号を低減することができる。
【0055】また、上記効果に加えて、目標物を持ち上
げることができるように構成されたリフト付回転装置に
することにより、目標物以外の不要な反射信号を低減
し、さらに目標物を回転させ易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施例1の動作説明図である。
【図3】 この発明の実施例1の送信機の動作説明図で
ある。
【図4】 この発明の実施例1の第1の二次元メモリ及
び第2の二次元メモリを示す構成図である。
【図5】 この発明の実施例1のクロスレンジ圧縮処理
機の動作説明図である。
【図6】 この発明の実施例2を示す構成図である。
【図7】 この発明の実施例2の送信機の動作説明図で
ある。
【図8】 この発明の実施例3を示す構成図である。
【図9】 この発明の実施例4を示す構成図である。
【図10】 この発明の実施例4の識別手段を示す構成
図である。
【図11】 この発明の実施例4の画像データ及び参照
データを示す構成図である。
【図12】 この発明の実施例4の画像マッチング処理
器を示す動作説明図である。
【図13】 この発明の実施例5を示すの運搬手段の構
成図である。
【図14】 この発明の実施例5の動作説明図である。
【図15】 この発明の実施例を示す運搬手段の構成図
である。
【図16】 この発明の実施例6の動作説明図である。
【図17】 従来のレーダ装置の構成図である。
【図18】 従来のレーダ装置の動作説明図である。
【符号の説明】
1 送信機、2 送信アンテナ、3 運搬手段、4 受
信アンテナ、5 受信機、6 A/D変換器、7 第1
の二次元メモリ、8 レンジ圧縮器、9 第2の二次元
メモリ、10 クロスレンジ圧縮器、13 送信機、
14 タイミング発生器、15 表示器、16 識別手
段、17 データベース、18 画像マッチング処理
器、21 移送装置、22 回転装置、23 移送装
置、24 リフト付回転装置。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の周波数帯域幅内で送信周波数を連
    続的に変化させ、これを一定の送信周期で繰り返す連続
    波の送信信号を発生する送信機と、上記送信機から出力
    される送信信号を目標物に放射する送信アンテナと、上
    記目標物を移動させると共に、上記送信アンテナの送信
    ビーム内で目標物を回転運動させる運搬手段と、上記目
    標物からの反射信号を受信する受信アンテナと、上記目
    標物の回転中心と受信アンテナ間の往復距離の電波伝搬
    時間だけ送信信号を遅延させた信号をリファレンス信号
    として、受信アンテナから出力される受信信号を直交位
    相検波することによりI/Q(In−phase/Qu
    adrature)ビデオ信号に変換する受信機と、連
    続的に変化した送信周波数を複数に分割するような時間
    間隔で、上記受信機から出力されるI/Qビデオ信号を
    デジタル変換するA/D変換器と、上記A/D変換器に
    よりデジタル変換する時間間隔で分割した送信周波数の
    番号をIとし、上記送信周期の番号をJとしたとき、A
    /D変換器から出力されるI/Qビデオ信号をI及びJ
    の二次元に格納する第1の二次元メモリと、上記第1の
    二次元メモリから出力されるI/Qビデオ信号をI方向
    に逆フーリエ変換することにより目標物をレンジ方向に
    分解するレンジ圧縮器と、上記レンジ圧縮器から出力さ
    れる出力信号のレンジ方向の番号をKとしたとき、レン
    ジ圧縮器の出力信号をK及びJの二次元に格納する第2
    の二次元メモリと、上記第2の二次元メモリに格納され
    たレンジ圧縮器の出力信号をJ方向にフーリエ変換する
    ことによって目標物をクロスレンジ方向に分解し、振幅
    検波した後、画像データを作成するクロスレンジ圧縮器
    とを備えたことを特徴とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】 所定の周波数帯域幅内で送信周波数を階
    段状に変化させ、これを一定の送信周期で繰り返す連続
    波の送信信号を発生する送信機と、上記送信機から出力
    される送信信号を目標物に放射する送信アンテナと、上
    記目標物を移動させると共に、上記送信アンテナの送信
    ビーム内で目標物を回転運動させる運搬手段と、上記目
    標物からの反射信号を受信する受信アンテナと、上記目
    標物の回転中心と受信アンテナ間の往復距離の電波伝搬
    時間だけ送信信号を遅延させた信号をリファレンス信号
    として、受信アンテナから出力される受信信号を直交位
    相検波することによりI/Q(In−phase/Qu
    adrature)ビデオ信号に変換する受信機と、上
    記受信機から出力されるI/Qビデオ信号をデジタル変
    換するA/D変換器と、上記階段状に変化する送信周波
    数の番号をIとし、上記送信周期の番号をJとしたと
    き、上記A/D変換器から出力されるI/Qビデオ信号
    をI及びJの二次元に格納する第1の二次元メモリと、
    上記送信信号の送信周波数を変化させるタイミング信号
    を送信機に出力すると共に、このタイミング信号に遅延
    同期させた第1の二次元メモリにI/Qビデオ信号を格
    納するタイミング信号をA/D変換器に出力するタイミ
    ング発生器と、上記第1の二次元メモリから出力される
    I/Qビデオ信号をI方向に逆フーリエ変換することに
    より目標物をレンジ方向に分解するレンジ圧縮器と、上
    記レンジ圧縮器から出力される出力信号のレンジ方向の
    番号をKとしたとき、レンジ圧縮器の出力信号をK及び
    Jの二次元に格納する第2の二次元メモリと、上記第2
    の二次元メモリに格納されたレンジ圧縮器の出力信号を
    J方向にフーリエ変換することによって目標物をクロス
    レンジ方向に分解し、振幅検波した後、画像データを作
    成するクロスレンジ圧縮器とを備えたことを特徴とする
    レーダ装置。
  3. 【請求項3】 上記目標物を移動させると共に、送信ア
    ンテナの送信ビーム内で目標物を回転運動させ、さらに
    回転角速度を出力する運搬手段と、クロスレンジ圧縮器
    から出力される画像データを運搬手段から出力される回
    転角速度に基づいて、クロスレンジ方向の分解能をレン
    ジ方向の分解能と同一のスケールに変換して、目標を表
    示する表示器を備えたことを特徴とする請求項1又は2
    記載のレーダ装置。
  4. 【請求項4】 目標物を識別するために、所望の目標物
    の電波画像を参照データとして格納しているデータベー
    スと、クロスレンジ圧縮器から出力される画像データ及
    び上記データベースの参照データを入力し、相関処理に
    よりマッチング結果を算出し、所望の目標を識別する画
    像マッチング処理器を用いたことを特徴とする請求項1
    〜3いずれか記載のレーダ装置。
  5. 【請求項5】 運搬手段に吊り下げ型の運搬台に目標物
    を載せて移動させる移送装置と、目標物を移動させる途
    中、上記送信ビーム内で運搬台と共に目標物を回転させ
    る回転装置を用いたことを特徴とする請求項1〜4いず
    れか記載のレーダ装置。
  6. 【請求項6】 運搬手段に板状の運搬台に目標物を載せ
    て移動させる移送装置と、目標物を移動させる途中、上
    記送信ビームが目標物を覆うように運搬台と共に目標物
    を上昇させ、回転させるリフト付回転装置を用いたこと
    を特徴とする請求項1〜4いずれか記載のレーダ装置。
JP6143448A 1993-09-03 1994-06-24 レーダ装置 Expired - Fee Related JP2982616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143448A JP2982616B2 (ja) 1993-09-03 1994-06-24 レーダ装置
US08/297,798 US5485160A (en) 1993-09-03 1994-08-30 Radar-type object shape detector
NL9401440A NL195005C (nl) 1993-09-03 1994-09-05 Inrichting voor het detecteren van de vorm van een doel door middel van radar.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22006693 1993-09-03
JP5-220066 1993-09-03
JP6143448A JP2982616B2 (ja) 1993-09-03 1994-06-24 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120548A JPH07120548A (ja) 1995-05-12
JP2982616B2 true JP2982616B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=26475175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143448A Expired - Fee Related JP2982616B2 (ja) 1993-09-03 1994-06-24 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5485160A (ja)
JP (1) JP2982616B2 (ja)
NL (1) NL195005C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943006A (en) * 1996-10-25 1999-08-24 Patrick E. Crane RF image reconstruction and super resolution using fourier transform techniques
US6507804B1 (en) 1997-10-14 2003-01-14 Bently Nevada Corporation Apparatus and method for compressing measurement data corelative to machine status
US6026348A (en) * 1997-10-14 2000-02-15 Bently Nevada Corporation Apparatus and method for compressing measurement data correlative to machine status
US6987560B2 (en) * 2003-05-30 2006-01-17 The Boeing Company Inverse synthetic aperture radar-based covert system for human identification
DE102004039742A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Radarsensor
JP5284230B2 (ja) * 2009-09-11 2013-09-11 株式会社東芝 気象レーダシステムとその信号処理方法
DE102013103972B4 (de) * 2013-04-19 2017-04-06 Sick Ag Objektlokalisierung auf einer Fördereinrichtung
EP3152587B1 (de) * 2014-06-05 2020-04-08 Conti Temic microelectronic GmbH Radarsystem mit optimierter speicherung von zwischendaten
DE102014109402B4 (de) * 2014-07-04 2017-06-14 Sick Ag Sensor für eine Rollenbahn und Verfahren zum Erkennen von auf einer Rollenbahn befindlichen Objekten
WO2019163216A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社村田製作所 物体形状検出装置およびそれを備える車両並びに物体形状検出方法
JPWO2022162868A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04
JP7046277B1 (ja) * 2021-01-29 2022-04-01 三菱電機株式会社 物体透視装置、制御回路、記憶媒体、および物体透視方法
EP4095556A1 (en) * 2021-05-28 2022-11-30 Tata Consultancy Services Limited Method and system for detection of a desired object occluded by packaging

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138188A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Toshiba Corp レ−ダ装置
JPS6348486A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPH0693029B2 (ja) * 1986-08-20 1994-11-16 三菱電機株式会社 レ−ダ装置
FR2623631B1 (fr) * 1987-11-24 1991-01-25 Trt Telecom Radio Electr Senseur radioelectrique pour l'etablissement d'une carte radioelectrique d'un site
EP0331265B1 (en) * 1988-03-01 1995-08-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Position/force controlling apparatus for working machine with multiple of degrees of freedom
US5341141A (en) * 1993-03-09 1994-08-23 Hughes Missile Systems Company Three dimensional imaging radar

Also Published As

Publication number Publication date
NL195005C (nl) 2003-11-04
JPH07120548A (ja) 1995-05-12
NL9401440A (nl) 1995-04-03
NL195005B (nl) 2003-07-01
US5485160A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982616B2 (ja) レーダ装置
US6056694A (en) Wave receiving apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus
JPH1078481A (ja) 航空機搭載用レーダ装置
US5805099A (en) Synthetic aperture radar and target image production method
JPH03262990A (ja) 波浪観測レーダ
JP2003344532A (ja) レーダ装置
JP3783502B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2730296B2 (ja) グランドマッピングレーダ信号処理方法とその装置
JP3764901B2 (ja) 画像レーダ装置
JP2000187074A (ja) レーダ信号処理器
JP2002267748A (ja) 目標識別装置
JP3202969B2 (ja) 波動受信装置
JP3380509B2 (ja) レーダ装置
JP2003227872A (ja) 合成開口レーダ装置
CN114966675B (zh) 一种基于距离补偿的mimo阵列快速成像方法
JPWO2019180767A1 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
JP2002156450A (ja) 障害物識別方法
JP2830805B2 (ja) レーダ装置
JPH05288855A (ja) スキャニングソナーおよびその探知表示方法
JPH02114189A (ja) 超音波映像装置
JP3358723B2 (ja) ソーナー表示方法及び装置
JP4172575B2 (ja) レーダ装置
JPH0823582B2 (ja) レ−ダ装置
EP3575819A1 (en) Radar device and control method therefor
JP2666581B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees