JP2975838B2 - Printer control device - Google Patents

Printer control device

Info

Publication number
JP2975838B2
JP2975838B2 JP6062400A JP6240094A JP2975838B2 JP 2975838 B2 JP2975838 B2 JP 2975838B2 JP 6062400 A JP6062400 A JP 6062400A JP 6240094 A JP6240094 A JP 6240094A JP 2975838 B2 JP2975838 B2 JP 2975838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sub
image data
pixel
resolution conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6062400A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07273978A (en
Inventor
直之 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP6062400A priority Critical patent/JP2975838B2/en
Priority to KR1019950007006A priority patent/KR950035286A/en
Priority to US08/414,653 priority patent/US6100914A/en
Publication of JPH07273978A publication Critical patent/JPH07273978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2975838B2 publication Critical patent/JP2975838B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00265Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a photographic printing apparatus

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、露光部にラインヘッド
を備え電子写真方式により画像を形成する装置に用いら
れるプリンタ制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer control device used in an apparatus for forming an image by an electrophotographic method, having a line head in an exposure section.

【0002】[0002]

【従来の技術】文章や図面などを伝送するファクシミリ
装置では、従来、感熱ヘッドを用いて感熱記録紙に受信
画像を記録するようにしていたが、受信記録紙の取扱い
の簡便さなどから、電子写真方式を用い普通紙に記録す
る普通紙ファクシミリ装置が注目を集めるようになって
いる。一方、電子写真方式を用いたプリンタ装置として
は、パーソナルコンピューターなどに用いられるものが
先行して実用化されている。従って、かかるプリンタ装
置をファクシミリ情報の印字装置に流用してファクシミ
リ機能とプリンタ機能を同時に備えること、更には、ア
ナログ露光系を備えて複合記録装置を提供することが考
えられる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a facsimile apparatus for transmitting text, drawings, and the like, a received image is recorded on a thermal recording paper using a thermal head. A plain paper facsimile apparatus for recording on plain paper using a photographic method has attracted attention. On the other hand, as a printer using an electrophotographic method, a printer used for a personal computer or the like has been put to practical use in advance. Therefore, it is conceivable to divert such a printer device to a facsimile information printing device to provide a facsimile function and a printer function at the same time, and to provide a composite recording device having an analog exposure system.

【0003】しかし、この場合、上記プリンタ装置にお
ける印字解像度は、240dpi(dot per in
ch)や300dpiなどが一般的であり、ファクシミ
リ装置で使用される主走査8画素/mm,副走査7.7
画素/mmまたは副走査3.85画素/mmの解像度と
は一致していないことから、これらを一致させるための
解像度変換処理が必要となる。
However, in this case, the printing resolution of the printer is 240 dpi (dot per in).
ch), 300 dpi, etc., which are generally used in a facsimile apparatus, with a main scanning of 8 pixels / mm and a sub-scanning of 7.7.
Since the resolution does not coincide with the resolution of pixels / mm or the sub-scanning of 3.85 pixels / mm, a resolution conversion process is required to make them coincide.

【0004】また、普通紙ファクシミリ装置では、通常
カット紙を用いて印字するが、この場合、送信側の原稿
サイズと受信側のカット紙サイズが同じでも送信側が付
加するヘッダと呼ばれる通信履歴情報により1ページの
長さが長くなり、1ページに印字できない場合がある。
かかる場合には、2ページに渡って印字されることにな
り、2ページ目は先頭の数cm程度の部分しか使用され
ないため無駄が多くなるばかりか、原稿の内容が途中で
分断されるために読み取り難い。このため、普通紙ファ
クシミリ装置では1ページに収まるように受信画像を縮
小する処理を行うようにしている。
In a plain paper facsimile apparatus, printing is usually performed using cut sheets. In this case, even if the size of the original document on the transmitting side and the size of the cut sheet on the receiving side are the same, the transmission side uses communication history information called a header added by the transmitting side. In some cases, the length of one page becomes longer and printing on one page cannot be performed.
In such a case, printing is performed over two pages, and the second page uses only a portion of about a few centimeters at the beginning, thus not only increasing waste, but also causing the content of the document to be cut off in the middle. Hard to read. For this reason, the plain paper facsimile apparatus performs a process of reducing a received image so as to fit on one page.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
縮小処理は単純間引き方式により行われるため、細線が
消失したり判読性が低下する欠点がある。また、解像度
変換はニアレストネイバ方式により行われており、中間
調画像のモアレ発生により画質が低下するという問題が
ある。
However, since the above-mentioned reduction processing is performed by a simple thinning method, there are disadvantages that thin lines are lost or legibility is reduced. In addition, resolution conversion is performed by the nearest neighbor method, and there is a problem that image quality is degraded due to occurrence of moire in a halftone image.

【0006】また、露光手段としてラインヘッドを用い
る場合、光学的特性による画像のぼけや、感光ドラムの
回転による副走査方向の画像のぶれ等により画素が細っ
たり太ったりする。一般に、背景(白部分)を露光し画
像部分(黒部分)を露光しない方式では画素は細り、画
像部分(黒部分)を露光し背景部(白部分)を露光しな
い方式では画素は太る。また、その度合いは主走査方向
と副走査方向で異なったものとなる。なお、前述したよ
うに、アナログ露光系を備えて複合記録装置とする場合
には、背景(白部分)を露光し画像部分(黒部分)を露
光しない方式となるので、ファクシミリ機能時或いはプ
リンタ機能時においては画素は細ることになる。
When a line head is used as the exposure means, pixels become thin or thick due to blurring of an image due to optical characteristics, blurring of an image in a sub-scanning direction due to rotation of a photosensitive drum, and the like. In general, in the method of exposing the background (white part) and not exposing the image part (black part), the pixel becomes thinner, and in the method of exposing the image part (black part) and exposing the background part (white part), the pixel becomes thicker. Further, the degree is different between the main scanning direction and the sub-scanning direction. As described above, when a composite recording apparatus is provided with an analog exposure system, the background (white part) is exposed and the image part (black part) is not exposed, so that the facsimile function or the printer function is used. At times, the pixels become thinner.

【0007】本発明は、上記の事情に鑑み、画像形成装
置がプリンタとして機能するときには当該装置による画
像形成で画素の細りや太りを生じないようにこれに供給
する画像データのデータ補正を行い、ファクシミリとし
て機能するときには細線の消失やモアレの発生等が生じ
ないように画像データのデータ補正を行うことのできる
プリンタ制御装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and when an image forming apparatus functions as a printer, performs data correction on image data supplied to the image forming apparatus so that the image forming apparatus does not cause thinning or fattening of pixels. It is an object of the present invention to provide a printer control device capable of performing data correction of image data so as to prevent the disappearance of thin lines and the occurrence of moire when functioning as a facsimile.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のプリンタ制御装
置は、上記の課題を解決するために、入力される画像デ
ータを記憶保持するラインバッファと、一つの印字ライ
ン像を複数個のサブライン画像データに基づく複数回の
露光によって形成する露光手段と、解像度変換率或いは
拡大/縮小変換率に対応したサンプリングで複数個のサ
ブライン画像データを生成する解像度等変換手段と、複
数個で細り補正或いは太り補正画像データとなるサブラ
イン画像データを生成する画像処理手段と、プリンタモ
ードかファクシミリ印字モードかによって細り/太り補
正データの生成及び解像度変換或いは拡大/縮小補正デ
ータの生成を適宜選択する選択手段と、を備えているこ
とを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, a printer control device according to the present invention includes a line buffer for storing and holding input image data, and a single print line image formed of a plurality of sub-line images. Exposure means formed by a plurality of exposures based on data; resolution conversion means for generating a plurality of sub-line image data by sampling corresponding to a resolution conversion rate or an enlargement / reduction conversion rate; Image processing means for generating sub-line image data serving as correction image data; selecting means for appropriately selecting generation of thinning / thickness correction data and resolution conversion or generation of enlargement / reduction correction data depending on whether the mode is a printer mode or a facsimile printing mode; It is characterized by having.

【0009】[0009]

【作用】上記の構成によれば、一つの印字ラインを例え
ば4つのサブラインで構成するとし、主走査方向の解像
度変換および拡大/縮小においては、一つの画素が複数
個のサブライン画像データによって形成されるので、従
来の解像度変換等では解像度変換後の1画素全てが例え
ば黒画素となるところを、解像度変換後の1画素におけ
る4つのサブラインのうち例えば2つのサブラインだけ
が黒になるなど、サブライン単位でばらつきを生じさせ
て中間調画像のモアレ発生を抑制することができる。
According to the above arrangement, one print line is composed of, for example, four sub-lines. In resolution conversion and enlargement / reduction in the main scanning direction, one pixel is formed by a plurality of sub-line image data. Therefore, in the conventional resolution conversion or the like, one pixel after resolution conversion becomes, for example, a black pixel, but, for example, only two sublines out of four sublines in one pixel after resolution conversion become black, for example. , The occurrence of moire in the halftone image can be suppressed.

【0010】一方、太り/細り補正においては、本来な
ら白となる画素についてその4つのサブラインのうち例
えば2つのサブラインを黒とすることにより、画素が細
るタイプのプリンタ装置において、感光体ドラム上に適
正な大きさの画素を形成することができる。その逆に、
本来なら黒となる画素についてその4つのサブラインの
うち2つのサブラインを白とすることにより、画素を細
らせ、画素が太るタイプのプリンタ装置において、感光
体ドラム上に適正な大きさの画素を形成することができ
る。
On the other hand, in thickening / thinning correction, for example, two of the four sub-lines of a pixel that is originally white are set to black, so that in a printer device of a type in which the pixel is thin, the pixel is thinned on the photosensitive drum. Pixels of an appropriate size can be formed. Conversely,
By making two of the four sub-lines white for pixels that would otherwise be black, the pixels are thinned, and in a printer device of a type where the pixels are fat, pixels of an appropriate size are placed on the photosensitive drum. Can be formed.

【0011】そして、プリンタモードかファクシミリ印
字モードかによって細り/太り補正データの生成及び解
像度変換或いは拡大/縮小補正データの生成を適宜選択
する選択手段により、例えば、画像形成装置がプリンタ
として機能するときには当該装置による画像形成で画素
の細りや太りを生じないようにこれに供給する画像デー
タのデータ補正を行い、ファクシミリとして機能すると
きには細線の消失やモアレの発生等が生じないように画
像データのデータ補正を行う等の選択が可能になり、両
機能における印字を高品質で行うことができる。
The selection means for appropriately selecting the generation of thinning / thickening correction data and the resolution conversion or the generation of enlargement / reduction correction data depending on whether the mode is the printer mode or the facsimile printing mode. The image data supplied to the device is corrected so as not to cause thinning or fattening of pixels in the image formation by the apparatus, and when functioning as a facsimile, the data of the image data is controlled so as not to cause the disappearance of thin lines or the occurrence of moire. It is possible to select correction or the like, so that printing in both functions can be performed with high quality.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図に基づい
て説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings showing the embodiments.

【0013】図1はプリンタ制御装置の概略を示すブロ
ック図である。図中の1は画像入力部、2はラインバッ
ファ、3は露光制御手段、4aは解像度等変換手段、4
bは画像処理部、5はラインヘッドである。そして、上
記ラインヘッド5と露光制御手段3とにより露光手段が
構成される。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a printer control device. In the figure, 1 is an image input unit, 2 is a line buffer, 3 is an exposure control unit, 4a is a resolution conversion unit,
b is an image processing unit, and 5 is a line head. The line head 5 and the exposure control means 3 constitute an exposure means.

【0014】画像入力部1は、外部から入力されるラス
タスキャンされた画像を取り込み、1ライン分の画像デ
ータをラインバッファ2に書き込む。或いは、受信画像
データにおける1ライン分の画像データをラインバッフ
ァ2に書き込む。
An image input unit 1 takes in a raster-scanned image input from the outside and writes one line of image data into a line buffer 2. Alternatively, one line of image data in the received image data is written into the line buffer 2.

【0015】ラインバッファ2は、3ライン分の記憶容
量を有する。この3ラインは、印字ライン及びその一つ
前及び後のラインから成る。印字ラインの一つ後のライ
ン(以下、後ラインと称する。)は上記の画像入力部1
から書き込まれるラインであり、印字ライン及びその一
つ前のライン(以下、前ラインと称する。)は画像処理
部4bに供給される読出用ラインである。
The line buffer 2 has a storage capacity for three lines. These three lines are composed of a print line and one line before and after the print line. The line after the printing line (hereinafter, referred to as a rear line) is the image input unit 1 described above.
The print line and the line immediately before (hereinafter, referred to as a previous line) are read lines supplied to the image processing unit 4b.

【0016】まず、解像度等の変換構成部分について説
明する。
First, the conversion components such as the resolution will be described.

【0017】解像度等変換手段4aは、上記の印字ライ
ン画像データが格納されているアドレスを生成し、これ
をラインバッファ2に供給する。これにより、ラインバ
ッファ2から印字ライン画像データが読み出される。こ
の画像データの読み出しは、上記後ラインの画像データ
を書き込む時間内に、ライン分割数(本実施例では4と
している)の数と同じ回数繰り返し行うようにしてい
る。読み出された印字ラインの画像データはサブライン
画像データとしてラインヘッド5に供給されるが、この
ときに解像度変換や拡大/縮小処理を行う。
The resolution conversion unit 4 a generates an address at which the print line image data is stored, and supplies the generated address to the line buffer 2. As a result, the print line image data is read from the line buffer 2. The reading of the image data is repeated the same number of times as the number of line divisions (4 in this embodiment) within the time for writing the image data of the subsequent line. The read image data of the print line is supplied to the line head 5 as sub-line image data. At this time, resolution conversion and enlargement / reduction processing are performed.

【0018】解像度変換等について具体的には、 イ)主走査方向の解像度変換の場合 入力画像データに対し解像度変換率に対応した周波数に
よりサンプリングするが、このとき、ライン分割数の何
番目か(何番目のサブラインとなるか)によってサンプ
ル位置を相互に異ならせる。
Specifically, the resolution conversion and the like are as follows: a) In the case of resolution conversion in the main scanning direction The input image data is sampled at a frequency corresponding to the resolution conversion rate. The sample positions are different from each other depending on the number of the subline).

【0019】ロ)主走査方向の拡大/縮小の場合 同様に、入力画像データに対し拡大率或いは縮小率に対
応した周波数でサンプリングするが、ライン分割数の何
番目か(何番目のサブラインとなるか)によってサンプ
ル位置を相互に異ならせる。
(B) In the case of enlargement / reduction in the main scanning direction Similarly, input image data is sampled at a frequency corresponding to the enlargement ratio or the reduction ratio. The sample positions differ from each other.

【0020】なお、以上の処理は例示であってこれに限
定されるものではない。
Note that the above processing is an example and the present invention is not limited to this.

【0021】露光制御手段3は、画像データ読み出しの
繰り返し数(ライン分割数)に相当する回数の露光を1
印字ラインについて行うものであり、各回の露光に際し
ては当該回数に対応するサブライン画像データが生成さ
れるように解像度等変換手段4に対し何回目であるかを
示す情報を出力すると共に、そのサブライン画像データ
に基づいてラインヘッド5を駆動(点灯制御)するよう
になっている。
Exposure control means 3 sets the number of exposures equal to the number of repetitions of image data reading (the number of line divisions) to one.
This is performed for a print line. At each exposure, information indicating the number of times is output to the resolution conversion unit 4 so that subline image data corresponding to the number of times is generated, and the subline image is output. The line head 5 is driven (lighting control) based on the data.

【0022】ラインヘッド5は、シフトレジスタ6とラ
インバッファ7と発光部8を備える。前記の解像度変換
等されたサブライン画像データは、上記のシフトレジス
タ6に格納される。一つのサブライン画像データがシフ
トレジスタ6に格納されると、その画像データが一斉に
ラインバッファ7に転送されるようになっている。そし
て、このラインバッファ7の画像データに基づきライン
ヘッド5の発光部8が点灯する。この点灯は、本来の1
ライン分の点灯時間の1/4となる。即ち、1ライン分
の画像入力がなされる間に、4つのサブライン画像デー
タがラインヘッド5に順に供給され、このラインヘッド
5の発光部8において4回の点灯パターンを生じること
になる。
The line head 5 includes a shift register 6, a line buffer 7, and a light emitting section 8. The sub-line image data subjected to the resolution conversion and the like is stored in the shift register 6. When one sub-line image data is stored in the shift register 6, the image data is simultaneously transferred to the line buffer 7. Then, the light emitting section 8 of the line head 5 is turned on based on the image data of the line buffer 7. This lighting is the original one
This is 1/4 of the lighting time for the line. That is, while one line of image is input, four sub-line image data are sequentially supplied to the line head 5, and the light emitting section 8 of the line head 5 generates four lighting patterns.

【0023】なお、上記の発光部8を構成する発光素子
の大きさ自体がサブライン分割数に対応して副走査方向
に小さくされている必要は必ずしもなく、時間的に分割
されるようにしてあればよい。即ち、発光素子の大きさ
は通常の大きさとし、感光体が1ライン分回転する間に
4回の点灯を生じるように構成されていればよい。
The size of the light-emitting elements constituting the light-emitting section 8 does not necessarily have to be reduced in the sub-scanning direction in accordance with the number of sub-line divisions. I just need. That is, the size of the light emitting element may be a normal size, and the light emitting element may be configured to emit light four times while the photosensitive member rotates by one line.

【0024】次に、図2を用いてプリンタ制御装置の動
作説明を行う。図2は主走査方向の解像度変換を示した
ものであり、同図(a)はファクシミリ画像データに対
する解像度変換後の各サブラインについてのラインヘッ
ド5における発光部8の点灯状態を示す概念図である。
また、同図(b)はファクシミリ画像データを示すタイ
ムチャートであり、同図(c)乃至(f)は各サブライ
ンのサンプルタイミング信号を示すタイムチャートであ
る。
Next, the operation of the printer control device will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows the resolution conversion in the main scanning direction. FIG. 2A is a conceptual diagram showing the lighting state of the light emitting unit 8 in the line head 5 for each subline after resolution conversion for facsimile image data. .
FIG. 2B is a time chart showing facsimile image data, and FIGS. 2C to 2F are time charts showing sample timing signals of each subline.

【0025】図2において、一つのラインは複数のサブ
ラインにより形成される。サブラインは一つのラインを
繰り返し数で副走査方向に分割したものであり、本実施
例では先にも述べたがサブライン数を4としている。こ
こで、この図に示されるように、同図(b)のファクシ
ミリ画像データに対する解像度変換後の画像データにお
ける第II画素及び第III画素は、4つのサブラインのう
ちの全てが白或いは黒画素とならずに、ばらつきが生じ
る。これは、第1〜第4サブライン画像データ生成にお
けるサンプルタイミング信号が、同図の(c)〜(f)
に示すように、サンプル位置を相互に異ならせているた
めである。なお、図3には、上記第1〜第4サブライン
のサンプル位置を簡単に示している。
In FIG. 2, one line is formed by a plurality of sub-lines. The sub-line is obtained by dividing one line in the sub-scanning direction by the number of repetitions. In this embodiment, the number of sub-lines is four as described above. Here, as shown in this figure, the II-th pixel and the III-th pixel in the image data after the resolution conversion for the facsimile image data in the same figure (b), all of the four sub-lines are white or black pixels. Instead, variations occur. This is because the sample timing signals in the first to fourth sub-line image data generation correspond to (c) to (f) in FIG.
This is because the sample positions are different from each other as shown in FIG. FIG. 3 simply shows sample positions of the first to fourth sublines.

【0026】そして、このようにして生成された一つの
ラインの4つのサブライン画像データはラインヘッド5
に供給される。ラインヘッド5の発光部8は、サブライ
ン画像データに従って点灯制御されるため、例えば、第
2画素について見ると、第1,第2,第3サブラインに
対応する微小発光部は非点灯となり、第4サブラインに
対応する微小発光部は点灯する。
The four sub-line image data of one line generated as described above are
Supplied to Since the light emission of the light emitting unit 8 of the line head 5 is controlled in accordance with the sub-line image data, for example, in the case of the second pixel, the minute light-emitting units corresponding to the first, second, and third sub-lines are turned off, and The minute light emitting section corresponding to the sub line is turned on.

【0027】このように、一つの印字ラインを例えば4
つのサブラインで構成するとし、印字ラインの画像デー
タに基く主走査方向の解像度変換においては、各サブラ
イン画像データ生成に際してのサンプル位置を互いに異
ならせることにより、従来の解像度変換では、図4に示
すように、解像度変換後の1画素(第II画素や第III画
素)全てが黒画素となる(サンプル位置は中央)ところ
を、図2に示したように、解像度変換後の1画素におけ
る4つのサブラインのうち例えば2つのサブラインだけ
が黒になるなど、サブライン単位でばらつきを生じさせ
て中間調画像のモアレ発生を抑制することができる。
As described above, one printing line is set to, for example, 4 lines.
In the resolution conversion in the main scanning direction based on the image data of the print line, the sample positions at the time of generating each sub-line image data are made different from each other. FIG. 2 shows that all the one pixel (the II-th pixel and the III-th pixel) after resolution conversion becomes a black pixel (the sample position is the center), as shown in FIG. For example, it is possible to suppress the occurrence of moiré in a halftone image by causing variations in subline units, for example, only two sublines become black.

【0028】また、主走査方向の拡大/縮小の場合にお
いても同様であり、拡大率或いは縮小率に対応した周波
数でサンプリングを行い、このときの各サブラインにつ
いてのサンプル位置を相互に異ならせてファクシミリ画
像データをサンプリングすることにより画質が向上す
る。
The same applies to the case of enlargement / reduction in the main scanning direction. Sampling is performed at a frequency corresponding to the enlargement ratio or reduction ratio, and the sampling position for each subline at this time is made different from each other for facsimile. The image quality is improved by sampling the image data.

【0029】なお、副走査方向の解像度変換および拡大
/縮小においては、発光部8における各発光素子の点灯
時間や感光体の回転速度を調整すればよい。
In the resolution conversion and enlargement / reduction in the sub-scanning direction, the lighting time of each light emitting element in the light emitting section 8 and the rotation speed of the photosensitive member may be adjusted.

【0030】また、本実施例では、繰り返し数(サブラ
イン数)を4としたが、この繰り返し数を多くすること
により、モアレの低減性能を向上することができる。た
だし、ラインバッファ2からの読み出しやラインヘッド
5へのデータ格納を頻繁に行うことになるので、これら
のバランスを考えてサブライン数を決定する。
In this embodiment, the number of repetitions (the number of sub-lines) is set to 4. However, by increasing the number of repetitions, the performance of reducing moire can be improved. However, since reading from the line buffer 2 and storing data in the line head 5 are frequently performed, the number of sub-lines is determined in consideration of the balance between them.

【0031】次に、太り/細り補正にかかる構成部分に
ついて説明する。
Next, components related to thickening / thinning correction will be described.

【0032】前述の解像度等変換手段4aのアドレス生
成機能を用い、生成したアドレスをラインバッファ2に
供給してラインバッファ2から印字ライン及び前ライン
の画像データを読み出す。この画像データの読み出し
は、上記後ラインの画像データを書き込む時間内に、ラ
イン分割数(本実施例では4としている)の数と同じ回
数繰り返し行うようにしている。読み出された両ライン
の画像データは画像処理部4bに供給される。また、露
光制御手段3は、繰り返しの何回目であるかを示すデー
タを画像処理部4bに供給する。
The generated address is supplied to the line buffer 2 using the address generation function of the resolution conversion unit 4a, and the image data of the print line and the previous line is read from the line buffer 2. The reading of the image data is repeated the same number of times as the number of line divisions (4 in this embodiment) within the time for writing the image data of the subsequent line. The read image data of both lines is supplied to the image processing unit 4b. Further, the exposure control unit 3 supplies data indicating the number of repetitions to the image processing unit 4b.

【0033】画像処理部4bは、ラインバッファ2から
供給される前ラインの画像データを考慮して、印字ライ
ンの画像データに基づき、複数個でやせ補正或いは太り
補正画像データとなるサブライン画像データを順に生成
し、これをラインヘッド5に供給する。即ち、ラインヘ
ッド5の発光部8の点灯状態において画素を細らせたり
太らせたりする。
The image processing section 4b considers the image data of the previous line supplied from the line buffer 2 and, based on the image data of the print line, converts a plurality of sub-line image data to be thinned or thickened image data based on the image data of the print line. These are sequentially generated and supplied to the line head 5. That is, the pixel is made thinner or thicker in the lighting state of the light emitting unit 8 of the line head 5.

【0034】具体的には、 イ)副走査線方向に画素を太らせる場合 印字ラインの或る画素Aについて、これが白画素であっ
て、これに対応する前ラインの画素A′が黒画素である
場合、当該白画素Aについては、4回の繰り返し回数の
うちの例えば2回分は黒画素となるようにサブライン画
像データを生成する。
Specifically, a) In the case where the pixel is thickened in the sub-scanning line direction For a certain pixel A on the print line, this is a white pixel, and the corresponding pixel A 'on the previous line is a black pixel. In some cases, for the white pixel A, the sub-line image data is generated such that, for example, two of the four repetitions are black pixels.

【0035】ロ)副走査線方向に画素を細らせる場合 印字ラインの或る画素Aについて、これが黒画素であっ
て、これに対応する前ラインの画素A′が白画素である
場合、当該黒画素Aについては、4回の繰り返し回数の
うちの例えば2回分は白画素となるようにサブライン画
像データを生成する。
B) In the case where a pixel is narrowed in the sub-scanning line direction For a certain pixel A on the print line, if this is a black pixel and the corresponding pixel A 'on the previous line is a white pixel, For the black pixel A, the sub-line image data is generated such that, for example, two of the four repetitions are white pixels.

【0036】ハ)主走査線方向に画素を太らせる場合 印字ラインの或る画素Aについて、これが白画素であっ
て、これの右隣の画素Bが黒画素である場合、当該白画
素Aについては、4回の繰り返し回数のうちの例えば2
回分は黒画素となるようにサブライン画像データを生成
する。
C) When the pixel is thickened in the main scanning line direction For a certain pixel A on the print line, if this is a white pixel and the pixel B on the right is a black pixel, the white pixel A Is, for example, 2 out of 4 repetitions
The sub-line image data is generated so that the batch becomes black pixels.

【0037】ニ)主走査線方向に露光における画素を細
らせる場合 印字ラインの或る画素Aについて、これが黒画素であっ
て、これの右隣の画素Bが白画素である場合、当該黒画
素Aについては、4回の繰り返し回数のうちの例えば2
回分は白画素となるようにサブライン画像データを生成
する。
D) In the case of narrowing the pixels in the exposure in the main scanning line direction For a certain pixel A on the print line, if this is a black pixel and the pixel B to the right of this is a white pixel, For pixel A, for example, 2 out of 4 repetitions
The sub-line image data is generated so that the batch becomes white pixels.

【0038】なお、以上の処理は例示であってこれに限
定されるものではない。
Note that the above processing is an example, and the present invention is not limited to this.

【0039】画像処理部3にて生成されたサブライン画
像データは、シフトレジスタ6に格納される。一つのサ
ブライン画像データがシフトレジスタ6に格納される
と、その画像データが一斉にラインバッファ7に転送さ
れる。そして、このラインバッファ7のサブライン画像
データに基づきラインヘッド5の発光部8が点灯する。
この点灯は、本来の1ライン分の点灯時間の1/4とな
る。即ち、先に述べたように、1ライン分の画像入力が
なされる間に、4つのサブライン画像データがラインヘ
ッド5に順に供給され、このラインヘッド5の発光部8
において4回の点灯パターンを生じることになる。
The sub-line image data generated by the image processing section 3 is stored in the shift register 6. When one sub-line image data is stored in the shift register 6, the image data is simultaneously transferred to the line buffer 7. Then, the light emitting section 8 of the line head 5 is turned on based on the sub-line image data of the line buffer 7.
This lighting is 1 / of the original lighting time for one line. That is, as described above, while the image input for one line is performed, the four sub-line image data are sequentially supplied to the line head 5, and the light emitting unit 8 of the line head 5
In this case, four lighting patterns are generated.

【0040】図3は、副走査線方向に画素を太らせるた
めのラインヘッド点灯状態を示す概念図であり、図4は
主走査線方向に画素を太らせるためのラインヘッド点灯
状態を示す概念図である。なお、図中“1”で表されて
いる部分が本来的に黒画素の部分(非点灯領域)であ
り、図中“2”で表されている部分が補正によって黒と
なる部分(非点灯領域)を示す。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a lighting state of a line head for thickening pixels in the sub-scanning line direction. FIG. 4 is a conceptual diagram showing a lighting state of a line head for thickening pixels in the main scanning line direction. FIG. Note that the portion represented by “1” in the drawing is essentially a black pixel portion (non-lighting region), and the portion represented by “2” in the drawing is a portion that becomes black by correction (non-lighting region). Area).

【0041】図3において、ラインa,b,c,dは画
像の1ラインの幅に対応し、各ラインは複数のサブライ
ンにより形成される。サブラインは一つのラインを繰り
返し数で副走査方向に分割したものであり、本実施例で
は先にも述べたがサブライン数を4としている。ここ
で、この図に示されるように、cラインにおける第1と
第2のサブラインにおける第I、第II画素には“2”で
表される黒となる部分が付加される。また、dラインに
おける第1と第2のサブラインにおける第II、第IV画素
には“2”で表される黒となる部分が付加される。
In FIG. 3, lines a, b, c, and d correspond to the width of one line of an image, and each line is formed by a plurality of sub-lines. The sub-line is obtained by dividing one line in the sub-scanning direction by the number of repetitions. In this embodiment, the number of sub-lines is four as described above. Here, as shown in this figure, a black portion represented by “2” is added to the I-th and II-th pixels in the first and second sub-lines in the c-line. In addition, a black portion represented by “2” is added to the II-th and IV-th pixels in the first and second sub-lines in the d-line.

【0042】この処理は、前述した副走査線方向に対す
る太り補正の処理によるが、ここでcラインを例に更に
具体的に説明する。cラインが印字ラインであるとき、
前ラインはbラインとなり、cラインの補正はbライン
を考慮してなされる。そして、繰り返し(分割)の第1
回目(第1サブライン)の処理を行うが、何回目の処理
なのかは露光制御手段3から知らされる。第1回目およ
び第2回目の処理では、対応するbラインの画素が黒画
素なので、cラインにおける対応画素の第1,第2のサ
ブラインを黒とする。一方、第3回目および第4回目の
処理では、対応するbラインの画素が黒画素であっても
cラインにおける対応画素の第3,第4のサブラインは
白のままとする。このような処理により、cラインのサ
ブライン画像データが得られる。
This processing is based on the above-described processing of thickening in the sub-scanning line direction. Here, the c line will be described more specifically. When the c-line is a print line,
The previous line is the b line, and the correction of the c line is performed in consideration of the b line. And the first of the repetition (division)
The processing of the first time (first subline) is performed, and the number of times of processing is notified from the exposure control means 3. In the first and second processes, since the pixel on the corresponding b-line is a black pixel, the first and second sub-lines of the corresponding pixel on the c-line are set to black. On the other hand, in the third and fourth processes, the third and fourth sub-lines of the corresponding pixel on the c-line remain white even if the corresponding pixel on the b-line is a black pixel. By such processing, sub-line image data of the c-line is obtained.

【0043】そして、このようにして生成されたcライ
ンのサブライン画像データはラインヘッド5に順に供給
される。ラインヘッド5の発光部8は、サブライン画像
データに従って点灯制御されるので、上記cラインの第
1,第2サブラインにおける露光においては第I〜第IV
の全画素について非点灯となり、第3,第4サブライン
における露光においては第III、第IV画素について非点
灯となる。
The sub-line image data of the c-line generated in this manner is supplied to the line head 5 in order. The light emission of the light emitting section 8 of the line head 5 is controlled in accordance with the sub-line image data.
Are turned off for all the pixels, and in the exposure on the third and fourth sub-lines, the pixels are turned off for the III and IV pixels.

【0044】従って、かかるプリンタ制御装置が画素の
細りを生じさせるようなプリンタ装置に用いられるな
ら、たとえ画素の細りが生じても上記“2”により太ら
せた部分が細りを補償することになるので、画素の細り
は生じないことになり、画像品質が向上することにな
る。
Therefore, if such a printer control device is used in a printer device that causes pixel thinning, even if pixel thinning occurs, the portion thickened by "2" compensates for thinning. Therefore, the pixel is not thinned, and the image quality is improved.

【0045】図4の主走査線方向に対する太り補正につ
いても同様である。即ち、図に示されるように、第II画
素の右隣には黒画素が存在するので、この第II画素の処
理においては、第1,第3のサブラインを黒とし、第
2,第4のサブラインは白のままとする。このように、
主走査方向に本来なら白画素の部分に黒部分が付加され
ることにより、主走査方向について太り補正がなされる
ことになる。
The same applies to the thickening correction in the main scanning line direction in FIG. That is, as shown in the figure, there is a black pixel to the right of the II-th pixel, so in the processing of this II-th pixel, the first and third sub-lines are set to black, and the second and fourth sub-lines are set. The subline remains white. in this way,
By adding a black portion to a white pixel portion in the main scanning direction, fat correction is performed in the main scanning direction.

【0046】なお、繰り返し数(サブライン数)を4と
したが、この繰り返し数は、補正精度やデータ処理速度
等を考慮して適宜決定するようにする。ここで、繰り返
し数を多くすればきめの細かい補正が可能となるのであ
るが、ラインバッファ2からの読み出しやラインヘッド
5へのデータ供給を頻繁に行うことになるので、これら
のバランスを考えてサブライン数を決定する。
Although the number of repetitions (the number of sub-lines) is set to 4, the number of repetitions is appropriately determined in consideration of correction accuracy, data processing speed, and the like. Here, if the number of repetitions is increased, finer correction can be performed. However, reading from the line buffer 2 and data supply to the line head 5 are frequently performed. Determine the number of sublines.

【0047】また、画素のやせ量や太り量は、プリンタ
装置のラインヘッドや機構部の特性により違ってくるた
め、やせ補正量及び太り補正量を可変とするのが望まし
い。この補正量の変更は、補正する画素においてこれを
構成しているサブラインのうち何ライン分を黒とするか
(或いは白とするか)により変更でき、出荷時において
或いはユーザー側で変更できるように構成する。
Further, since the amount of thinning and thickening of the pixel differs depending on the characteristics of the line head and the mechanism of the printer device, it is desirable to make the thinning correcting amount and the thickening correcting amount variable. The correction amount can be changed depending on how many of the sub-lines constituting the pixel to be corrected are black (or white), and can be changed at the time of shipment or on the user side. Constitute.

【0048】また、主走査方向の補正においては、サブ
ラインの優先順位(例えば、2つのサブラインを黒とす
るときにどのサブラインを黒とするか)を、第1サブラ
イン、第3サブライン、第2サブライン、第4サブライ
ンの順としたが、これに限るものではなく、第1サブラ
イン、第4サブライン、第2サブライン、第3サブライ
ンの順としてもよいものである。
In the correction in the main scanning direction, the priority order of the sub-lines (for example, which sub-line is black when two sub-lines are black) is determined by the first sub-line, the third sub-line, and the second sub-line. , The fourth sub-line, but the present invention is not limited to this, and the order may be the first sub-line, the fourth sub-line, the second sub-line, and the third sub-line.

【0049】次に、前記の解像度等変換手段4aの駆動
と画像処理部4bの駆動の選択について説明する。この
選択は、図示しない制御部からの選択信号により行われ
るようになっている。
Next, the selection of the driving of the resolution conversion unit 4a and the driving of the image processing unit 4b will be described. This selection is performed by a selection signal from a control unit (not shown).

【0050】図5は、選択制御を示したフローチャート
である。まず、印字モードの判定処理を実行する(ステ
ップ1)。FAXモード(受信)であれば、前述した解
像度等変換手段4a等によって解像度等変換である補正
画像データの生成を実行する(ステップ2)。一方、プ
リンタモードであれば、画像処理部4b等によって太り
/細り補正である補正画像データの生成を実行する(ス
テップ3)。そして、上記補正データに基づき印字処理
を行う(ステップ4)。
FIG. 5 is a flowchart showing the selection control. First, a print mode determination process is executed (step 1). In the case of the FAX mode (reception), generation of corrected image data, which is resolution conversion, is performed by the resolution conversion unit 4a or the like described above (step 2). On the other hand, in the case of the printer mode, the image processing section 4b or the like executes generation of corrected image data for thickening / thinning correction (step 3). Then, a printing process is performed based on the correction data (step 4).

【0051】このように、プリントモードかFAXモー
ドかによって解像度等変換手段4aと画像処理部4bと
の駆動を切り替えることにより、画像形成装置がプリン
タとして機能するときには当該装置による画像形成で画
素の細りや太りを生じないようにこれに供給する画像デ
ータのデータ補正が行われ、ファクシミリとして機能す
るときには細線の消失やモアレの発生等が生じないよう
に画像データのデータ補正が行われることになる。
As described above, by switching the driving of the resolution conversion unit 4a and the image processing unit 4b depending on whether the mode is the print mode or the facsimile mode, when the image forming apparatus functions as a printer, the pixels are thinned by the image formation by the apparatus. Data correction of image data supplied thereto is performed so as not to cause thickening, and when functioning as a facsimile, data correction of image data is performed so as to prevent the disappearance of thin lines and the occurrence of moire.

【0052】なお、画像形成装置がファクシミリとして
機能するときの解像度変換等においてこれと同時に太り
/細り補正を行うようにしてもよいものである。
It is to be noted that thickening / thinning correction may be performed simultaneously with resolution conversion or the like when the image forming apparatus functions as a facsimile.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ファク
シミリ機能とプリンタ機能を同時に備える、或いは、ア
ナログ露光系をも備える電子写真方式の画像形成装置に
おいて、各機能における印字を高品質で行うことができ
るという効果を奏する。
As described above, according to the present invention, in an electrophotographic image forming apparatus having both a facsimile function and a printer function or an analog exposure system, printing in each function can be performed with high quality. This has the effect that it can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のプリンタ制御装置の概略構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a printer control device of the present invention.

【図2】本発明の主走査線方向に解像度変換を行う場合
のラインヘッドの点灯状態を示す概念図および各サブラ
インのタイミング信号等を示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating a lighting state of a line head when performing resolution conversion in a main scanning line direction according to the present invention, and a timing chart illustrating timing signals and the like of each sub line.

【図3】本発明の副走査線方向に画素を太らせるライン
ヘッド点灯状態を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a line head lighting state in which pixels are thickened in a sub-scanning line direction according to the present invention.

【図4】本発明の主走査線方向に画素を太らせるライン
ヘッド点灯状態を示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a line head lighting state according to the present invention in which pixels are enlarged in the main scanning line direction.

【図5】本発明のプリンタ用補正データ生成とファクシ
ミリ用補正データ生成との切り替え制御を示すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating switching control between generation of correction data for a printer and generation of correction data for a facsimile according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像入力部 2 ラインバッファ 3 露光制御手段 4a 解像度等変換手段 4b 画像処理部 5 ラインヘッド 8 発光部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image input part 2 Line buffer 3 Exposure control means 4a Resolution etc. conversion means 4b Image processing part 5 Line head 8 Light emitting part

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/23 103 G06F 15/66 415 Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI H04N 1/23 103 G06F 15/66 415

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 入力される画像データを記憶保持するラ
インバッファと、一つの印字ライン像を複数個のサブラ
イン画像データに基づく複数回の露光によって形成する
露光手段と、解像度変換率或いは拡大/縮小変換率に対
応したサンプリングで複数個のサブライン画像データを
生成する解像度等変換手段と、複数個で細り補正或いは
太り補正画像データとなるサブライン画像データを生成
する画像処理手段と、プリンタモードかファクシミリ印
字モードかによって細り/太り補正データの生成及び解
像度変換或いは拡大/縮小補正データの生成を適宜選択
する選択手段と、を備えていることを特徴とするプリン
タ制御装置。
1. A line buffer for storing and holding input image data, an exposure unit for forming one print line image by a plurality of exposures based on a plurality of sub-line image data, a resolution conversion rate or an enlargement / reduction Resolution conversion means for generating a plurality of sub-line image data by sampling corresponding to the conversion rate, image processing means for generating sub-line image data to be thinned or fattened corrected image data by a plurality, printer mode or facsimile printing Selecting means for appropriately selecting generation of thinning / thickening correction data and resolution conversion or generation of enlargement / reduction correction data depending on a mode.
JP6062400A 1994-03-31 1994-03-31 Printer control device Expired - Lifetime JP2975838B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062400A JP2975838B2 (en) 1994-03-31 1994-03-31 Printer control device
KR1019950007006A KR950035286A (en) 1994-03-31 1995-03-30 Printer control unit
US08/414,653 US6100914A (en) 1994-03-31 1995-03-31 Image forming apparatus capable of being used as facsimile or printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062400A JP2975838B2 (en) 1994-03-31 1994-03-31 Printer control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07273978A JPH07273978A (en) 1995-10-20
JP2975838B2 true JP2975838B2 (en) 1999-11-10

Family

ID=13199056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062400A Expired - Lifetime JP2975838B2 (en) 1994-03-31 1994-03-31 Printer control device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2975838B2 (en)
KR (1) KR950035286A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69620204T2 (en) * 1996-12-23 2002-10-24 Agfa Gevaert Nv Printers and printing processes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07273978A (en) 1995-10-20
KR950035286A (en) 1995-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002156801A (en) Image forming device
US5517318A (en) Image forming apparatus
US5327258A (en) Image processing apparatus
US5937147A (en) Printing of enhanced images
JP2975838B2 (en) Printer control device
US20040109177A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2911341B2 (en) Printer control device
JP2008199627A (en) Image forming apparatus to save toner, and method to control image forming apparatus to save toner
JP2006259261A (en) Image forming apparatus
JP3497216B2 (en) Image forming method
JP3209517B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP3171908B2 (en) Image output device and image output method
JP3956788B2 (en) Copy machine
JP4753253B2 (en) Image processing device
JP4143519B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH07273943A (en) Print controller
JP3143352B2 (en) Laser printer
JP3175169B2 (en) Buffer memory switching method of recording device
JPS6323464A (en) Printing device in common use for facsimile equipment
JP2002113900A (en) Imaging apparatus
JP2001257876A (en) Image forming device
JPH07336537A (en) Printed picture element control circuit
JPH0752449A (en) Printer control device
KR100231209B1 (en) Image output apparatus
JP2573023B2 (en) Recording device and facsimile device incorporating the same