JP2960938B2 - Image playback device - Google Patents

Image playback device

Info

Publication number
JP2960938B2
JP2960938B2 JP1130715A JP13071589A JP2960938B2 JP 2960938 B2 JP2960938 B2 JP 2960938B2 JP 1130715 A JP1130715 A JP 1130715A JP 13071589 A JP13071589 A JP 13071589A JP 2960938 B2 JP2960938 B2 JP 2960938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
erasing
recording
mode
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1130715A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02310879A (en
Inventor
千春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP1130715A priority Critical patent/JP2960938B2/en
Publication of JPH02310879A publication Critical patent/JPH02310879A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2960938B2 publication Critical patent/JP2960938B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フロッピーディスク等の記録媒体に記録さ
れた複数の情報に対する消去動作の状況を効果的に把握
することのできる画像再生装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reproducing apparatus capable of effectively grasping the state of an erasing operation on a plurality of pieces of information recorded on a recording medium such as a floppy disk.

[従来の技術] 近時、種々の情報に対する記録媒体としてフロッピー
ディスクが盛んに利用されている。CCD等の固体撮像素
子を用いて被写体を電子的に撮像する電子スチルカメラ
においても、その電子スチル画像を記録する為の記録媒
体としてフロッピーディスクを用いるように構成された
ものが多い。この種の電子スチルカメラで用いられるフ
ロッピーディスクは、一般的にはSVF(スチルビデオフ
ロッピーディスク)と称される2インチ径のもので、電
子スチル画像の記録は上記SVFの円盤状の磁気記録面に5
0本程度の記録トラックを同心円状に形成し、これらの
記録トラック毎に電子スチル画像を磁気記録して行われ
る。
[Related Art] In recent years, floppy disks have been actively used as recording media for various kinds of information. Many electronic still cameras that electronically image a subject using a solid-state imaging device such as a CCD are configured to use a floppy disk as a recording medium for recording the electronic still image. The floppy disk used in this type of electronic still camera has a diameter of 2 inches generally called an SVF (still video floppy disk), and the electronic still image is recorded on the disk-shaped magnetic recording surface of the SVF. To 5
About 0 recording tracks are formed concentrically, and an electronic still image is magnetically recorded for each of these recording tracks.

ところでこの種のSVFに記録された電子スチル画像の
再生は、例えば第3図に示すように、画像再生機1にSV
F2を装填して該SVF2の記録トラックに記録されている電
子スチル画像を読出し、テレビジョン受像機等のディス
プレイ3を用いて画像表示することにより行われる。
By the way, the reproduction of an electronic still image recorded on this type of SVF is performed, for example, as shown in FIG.
This is performed by loading the F2, reading out the electronic still image recorded on the recording track of the SVF2, and displaying the image using the display 3 such as a television receiver.

この画像再生機1は、例えば第4図に示すようにスピ
ンドルモータ駆動部11によりSVF2を所定の回転速度で回
転させ、ヘッド駆動部12により上記SVF2の半径方向に移
動されるヘッド13にてSVF2の記録トラックをアクセス制
御してその記録トラックに記録されている情報(電子ス
チル画像)を読出す,或いは書込む如く構成される。こ
の電子スチル画像の読出しと書込みはスイッチ14の切り
替えにより前記ヘッド13を信号再生系に接続するか、或
いは信号記録系に接続するかによって選択制御される。
For example, as shown in FIG. 4, the image reproducing apparatus 1 rotates the SVF 2 at a predetermined rotational speed by a spindle motor driving unit 11 and a SVF 2 by a head 13 moved in a radial direction of the SVF 2 by a head driving unit 12. The recording track is accessed and information (electronic still image) recorded on the recording track is read or written. The reading and writing of the electronic still image is selectively controlled by switching the switch 14 to connect the head 13 to a signal reproducing system or a signal recording system.

制御部15はディスクの記録状況等のデータを有するデ
ータ管理部36を含み、キースイッチ等の操作部16から指
示入力される動作モード設定情報に従って上述したスピ
ンドルモータ駆動部11やヘッド駆動部12の動作をそれぞ
れ制御し、且つスイッチ14の切り替えと共に信号再生系
および信号記録系の動作をそれぞれ制御して前記SVF2か
らの電子スチル画像の読出しと該SVF2に対する電子スチ
ル画像の書込みを制御する。
The control unit 15 includes a data management unit 36 having data such as the recording status of the disk, and controls the spindle motor drive unit 11 and the head drive unit 12 according to the operation mode setting information instructed from the operation unit 16 such as a key switch. The operation of each switch is controlled, and the operation of the signal reproducing system and the signal recording system are controlled together with the switching of the switch 14, thereby controlling the reading of the electronic still image from the SVF2 and the writing of the electronic still image to the SVF2.

上記信号再生系と信号記録系とについて説明すると、
上記信号記録系は基本的には入力回路部21,FM変調部22,
記録回路部23を備えて構成され、また信号再生系は再生
回路部31,FM復調部32,フィールドメモリ回路33,信号処
理部34,出力回路部35,およびキャラクタ発生回路37を備
えて構成される。
The signal reproduction system and the signal recording system will be described.
The above signal recording system is basically an input circuit section 21, an FM modulation section 22,
The signal reproduction system includes a recording circuit unit 23, and a signal reproduction system includes a reproduction circuit unit 31, an FM demodulation unit 32, a field memory circuit 33, a signal processing unit 34, an output circuit unit 35, and a character generation circuit 37. You.

信号記録系の入力回路部21は、NTSC信号等として与え
られる電子スチル画像(ビデオ信号;Video)を入力し、
これを輝度信号(Y信号)と色差信号(R−Y/B−Y信
号)に変換する等の所定の信号処理を施すもので、FM変
調部22は上記輝度信号と色差信号とをそれぞれFM変調す
る。この際、FM変調部22は上記色差信号(R−Y/B−Y
信号)を線順次の形態でFM変調する。しかして記録回路
部23は上述した如くFM変調された輝度信号と色差信号と
を混合し、前記ヘッド13によるSVF2へ、信号記録に必要
な記録電流をその混合信号に応じて生成するものであ
る。この記録電流が前記スイッチ14を介してヘッド13に
供給されてSVF2への前記電子スチル画像(ビデオ信号;V
ideo)の記録がなされる。
The input circuit unit 21 of the signal recording system inputs an electronic still image (video signal; Video) given as an NTSC signal or the like,
The signal is subjected to predetermined signal processing such as conversion into a luminance signal (Y signal) and a color difference signal (RY / BY signal). The FM modulator 22 converts the luminance signal and the color difference signal into FM signals, respectively. Modulate. At this time, the FM modulation unit 22 outputs the color difference signal (RY / BY).
Signal) in line-sequential form. Thus, the recording circuit unit 23 mixes the luminance signal and the chrominance signal FM-modulated as described above, and generates a recording current necessary for signal recording in the SVF 2 by the head 13 according to the mixed signal. . This recording current is supplied to the head 13 via the switch 14, and the electronic still image (video signal; V
ideo) is recorded.

尚、ここでは画像信号の記録機能を備えた画像再生機
1について示しているが、上述した信号記録系(画像信
号の記録機能)を省いて画像再生機1を構成しても良い
ことは勿論のことである。
Although the image reproducing apparatus 1 having a function of recording an image signal is shown here, the image reproducing apparatus 1 may of course be configured without the above-described signal recording system (recording function of an image signal). That is.

これに対して信号再生系の再生回路部31はヘッド13か
らスイッチ14を介して前記SVF2から読出される信号を再
生増幅して再生RF信号を得る。FM復調部32は上記再生RF
信号をFM復調してその輝度信号と色差信号とを得、フィ
ールドメモリ回路33に1画像分に亘って記録する。信号
処理部34は前記FM復調部32から得られる再生信号、また
は上記フィールドメモリ回路33に記録された再生信号に
対して、例えばドロップアウト補償やスキュー歪み補
正,再生色差信号に対する同時化処理等の信号処理を施
すものであり、このような信号処理が施された信号が出
力回路部35を介してNTSC信号等のビデオ信号として出力
される。このようなビデオ信号がディスプレイ3に供給
されて電子スチル画像の再生表示出力がなされる。
On the other hand, the reproduction circuit unit 31 of the signal reproduction system reproduces and amplifies the signal read from the SVF 2 from the head 13 via the switch 14 to obtain a reproduction RF signal. FM demodulation unit 32
The signal is FM-demodulated to obtain a luminance signal and a color difference signal, and are recorded in the field memory circuit 33 over one image. The signal processing unit 34 performs, for example, dropout compensation, skew distortion correction, and synchronization processing on a reproduced color difference signal with respect to the reproduced signal obtained from the FM demodulation unit 32 or the reproduced signal recorded in the field memory circuit 33. Signal processing is performed, and the signal subjected to such signal processing is output as a video signal such as an NTSC signal via the output circuit unit 35. Such a video signal is supplied to the display 3 to output and display an electronic still image.

尚、フィールドメモリ回路33はSVF2から読出された電
子スチル画像を記録保持し、これを繰り返し読出し出力
することで、SVF2からの電子スチル画像の読出しとは別
個にその連続的な画像再生を実現する為のものである。
The field memory circuit 33 records and holds the electronic still image read from the SVF2, and repeatedly reads and outputs the electronic still image to realize the continuous image reproduction separately from the reading of the electronic still image from the SVF2. It is for.

また前記信号再生系に設けられたデータ管理部36は、
例えば前記SVF2の装填時に記録トラックからの電子スチ
ル画像の読出しに先立って該SVF2の各記録トラックに対
して再生RF信号のエンベロープレベルにより記録の有無
を識別してこの織別結果を保有し、どの記録トラックに
電子スチル画像が記録され、またどの記録トラックが空
き状態であるかを示す記録状況を管理するものである。
キャラクタ発生回路37は前述した制御部15が内部に有す
るデータ管理部36を参照して出力する指示に従って、例
えば画像再生されている記録トラックの管理番号等のキ
ャラクタ情報を発生する。このキャラクタ情報が前記出
力回路部35を介してNTSC信号に重畳され、前記ディスプ
レイ3上でのキャラクタ表示に供される。
Further, the data management unit 36 provided in the signal reproduction system,
For example, prior to reading out an electronic still image from a recording track when the SVF2 is loaded, each recording track of the SVF2 identifies the presence or absence of recording by the envelope level of a reproduction RF signal, and holds the weaving result. An electronic still image is recorded on a recording track, and a recording state indicating which recording track is empty is managed.
The character generation circuit 37 generates character information such as a management number of a recording track on which an image is reproduced, for example, in accordance with an instruction output by referring to the data management unit 36 included in the control unit 15 described above. This character information is superimposed on the NTSC signal via the output circuit section 35, and is used for displaying characters on the display 3.

さてこのように構成された画像再生機1が持つ今1つ
の重要な機能として、SVF2に記録された電子スチル画像
の消去機能がある。この消去機能は、例えば全ての記録
トラックにそれぞれ電子スチル画像が記録されたSVF2
を、再度電子スチルカメラによる電子スチル画像の撮像
記録に用いるべく、その記録情報を全記録トラックに亘
って消去したり、或いは記録されている電子スチル画像
中の不必要な(不必要となった)電子スチル画像を記録
トラック対応で選択的に消去する為の機能である。この
消去機能は、例えば前記信号記録系を介してヘッド13に
所定のバイアスの消去電流を流し、SVF2の信号記録磁界
(磁区構造)を消滅させる等して実現される。
Now, as another important function of the image reproducing apparatus 1 configured as described above, there is a function of deleting an electronic still image recorded in the SVF 2. This erasing function is, for example, SVF2 where electronic still images are recorded on all recording tracks respectively.
In order to use the electronic still image again by the electronic still camera, the recorded information is erased over all the recording tracks, or unnecessary (unnecessary) in the recorded electronic still image is used. This is a function for selectively erasing an electronic still image corresponding to a recording track. This erasing function is realized by, for example, passing an erasing current of a predetermined bias to the head 13 via the signal recording system to eliminate the signal recording magnetic field (magnetic domain structure) of the SVF2.

[発明が解決しようとする課題] ところがこのような画像再生機1にてSVF2に対する電
子スチル画像の消去を行わせる場合、例えばキャラクタ
表示オフ(OFF)のモードが設定されていると、どの記
録トラックの情報が消去されているのか、またその記録
トラックの消去が完了したのか否かが判らず、消去状況
を把握することができないと云う問題がある。この問題
に対してはデータ管理部36で管理されている記録状況の
表示モードを設定した上で消去動作を行わせることで、
その消去状況を確認するも考えらる。しかし一々(その
都度)表示モードを切り替え設定しなければならない煩
わしさがあるという不具合がある。
[Problems to be Solved by the Invention] However, when such an image reproducing apparatus 1 deletes an electronic still image for SVF2, for example, if a character display off (OFF) mode is set, which recording track However, there is a problem that it is impossible to know whether the information has been erased or whether the erasure of the recording track has been completed, and it is not possible to grasp the erasure state. To solve this problem, by setting the display mode of the recording status managed by the data management unit 36 and performing the erasing operation,
It is possible to check the erasure status. However, there is a problem that it is troublesome to switch display modes one by one (each time).

本発明のこのような事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、記録媒体に記録された記録情
報に対する消去動作の状況を簡易にして効果的に確認・
把握することのできる実用性の高い画像再生装置を提供
することにある。
It was made in view of such circumstances of the present invention,
The purpose is to simplify and effectively confirm the status of the erasing operation on the recorded information recorded on the recording medium.
An object of the present invention is to provide a highly practical image reproducing apparatus that can be grasped.

[課題を解決するための手段と作用] 本発明に係わる画像再生装置は、画像が記録された記
録媒体から電子スチル画像を再生する画像再生装置であ
って、 複数の動作モードを選択的に設定可能なモード設定手
段と、 記録媒体に記録されている全画像を消去する機能と記
録媒体に記録されている全画像のうち消去対象となる画
像を選択する機能とのいずれかの機能を設定する消去機
能設定手段と、 再生画像とともに該再生画像に付随する画像の管理番
号を選択的に再生する画像再生モードを実行する画像再
生手段と、 動作モード設定手段から消去モードを設定する消去モ
ード設定手段と、 この消去モード設定手段により消去モードが設定され
たか否かを判定する判定手段と、 記録媒体に記憶されている画像を消去対象として選択
的に指定する選択操作手段と、 消去機能設定手段により設定又は選択操作手段により
選択された消去対象となる画像に対して、判定手段によ
り消去モードの設定が判定されて該消去モードが実行さ
れたときは消去対象となる画像に付随する画像の管理番
号を含んでなる表示を行い、消去モードの動作が終了し
たときは再び画像再生手段によって画像とともに当該画
像に付随する管理番号を表示する表示制御手段と、 を備えたところを特徴とするもので、 消去モードが実行されたときは、複雑な操作を必要と
せずに消去対象となる画像の管理番号を含んでなる表示
を可能となし、消去モード動作が終了したときは再び画
像とともに当該画像に付随する管理番号を表示する。
[Means and Actions for Solving the Problems] An image reproducing apparatus according to the present invention is an image reproducing apparatus for reproducing an electronic still image from a recording medium on which an image is recorded, and selectively sets a plurality of operation modes. Possible mode setting means, and one of a function of erasing all images recorded on the recording medium and a function of selecting an image to be erased among all images recorded on the recording medium are set. Erasing function setting means, image reproducing means for executing an image reproducing mode for selectively reproducing a management number of an image accompanying the reproduced image together with the reproduced image, and erasing mode setting means for setting the erasing mode from the operation mode setting means Determining means for determining whether the erasing mode has been set by the erasing mode setting means; and selectively specifying an image stored in the recording medium as an erasing target. A selection operation means for erasing the image to be erased set by the erasure function setting means or selected by the selection operation means; Display control means for performing display including the management number of the image attached to the target image, and displaying the management number attached to the image together with the image by the image playback means again when the operation in the erasing mode is completed; When the erase mode is executed, the display including the management number of the image to be erased is not required without complicated operation, and the erase mode operation is not performed. When the process is completed, the management number accompanying the image is displayed again together with the image.

又、消去のための消去機能設定手段が全画像を消去す
る機能と記録媒体に記録されている全画像のうち消去対
象となる画像を選択する機能とのいずれかの設定が可能
となる。
Further, it is possible to set either a function of erasing all images by the erasing function setting means for erasing or a function of selecting an image to be erased from all images recorded on the recording medium.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係る画像再
生装置について説明する。
Hereinafter, an image reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

この実施例システムは、例えばSVF2に記録された画像
信号を再生する第3図および第4図に示した画像再生機
1に適用されるものである。しかしてこの画像再生機1
には、SVF2の複数の記録トラックに記録されている画像
信号を読出して再生出力する機能は勿論のこと、指定さ
れた記録トラック毎にそこに記録されている電子スチル
画像を選択的に、或いはSVF2に記録されている全ての電
子スチル画像を消去する消去機能設定手段としての機能
が組込まれている。この消去機能は、前述した第4図の
操作部16に組込まれた消去モード設定手段としての消去
モードスイッチを操作することにより起動される。
The system of this embodiment is applied to, for example, the image reproducing apparatus 1 shown in FIGS. 3 and 4 for reproducing an image signal recorded in SVF2. Leverage image reproduction machine 1
In addition to the function of reading and reproducing and outputting image signals recorded on a plurality of recording tracks of SVF2, the electronic still image recorded on each designated recording track is selectively or A function as erasing function setting means for erasing all electronic still images recorded in SVF2 is incorporated. This erasing function is activated by operating an erasing mode switch as erasing mode setting means incorporated in the operation unit 16 of FIG.

尚、SVF2に記録されている電子スチル画像を選択的に
消去する場合には、例えば前記操作部16から消去対象と
する記録トラックのトラック番号を選択的に指定した上
で消去モードスイッチを操作する等して行われる。
When the electronic still image recorded in the SVF 2 is to be selectively erased, for example, the track number of the recording track to be erased is selectively designated from the operation unit 16 and then the erase mode switch is operated. And so on.

またこの画像再生機1には、前記SVF2に記録された電
子スチル画像の記録状況に関する情報を表示する機能
や、例えば画像再生出力している電子スチル画像の記録
管理番号、例えばSVF2における記録トラックを示すトラ
ック番号の情報を表示する画像再生手段としての機能が
組込まれている。これらの情報の表示は、前記操作部16
に組込まれた表示モードスイッチの操作により選択的に
行われる。この表示モードスイッチの操作により、例え
ば 再生画像だけを表示するモード(キャラクタ表示オ
フのモード), 再生画像と共にそのトラック番号を表示するモード
(トラック番号表示モード), 画像の再生出力に代えて前記SVF2の複数の記録トラ
ックに対する電子スチル画像の記録の状況を表示するモ
ード(ディスク情報表示モード) が選択的に設定されるようになっている。
The image reproducing apparatus 1 also has a function of displaying information on the recording status of the electronic still image recorded in the SVF2, and a recording management number of the electronic still image being reproduced and output, for example, a recording track in the SVF2. A function as image reproducing means for displaying information of the indicated track number is incorporated. The display of such information is performed by the operation unit 16.
The operation is selectively performed by operating a display mode switch incorporated in the device. By operating the display mode switch, for example, a mode in which only the reproduced image is displayed (character display OFF mode), a mode in which the track number is displayed together with the reproduced image (track number display mode), and the SVF2 A mode (disc information display mode) for displaying the status of recording of an electronic still image on a plurality of recording tracks is selectively set.

このような機能を備えた画像再生機1において本実施
例システムが特徴とするところは、第1図にその表示制
御の概念を示すように或る表示モードが設定されている
状態において前記SVF2に対する消去モードが設定され、
その消去動作が実行されるとき、前述したの画像の再
生出力に代えて前記SVF2の複数の記録トラックに対する
電子スチル画像の記録の状況を表示するモード(ディス
ク情報表示モード)を強制的に設定し、その消去動作が
終了した時点で元の表示モードに戻すように、その表示
動作を制御する機能を組込んだことにある。
The feature of the system of the present embodiment in the image reproducing apparatus 1 having such a function is that, as shown in FIG. 1, a certain display mode is set to the SVF 2 in a state in which a display mode is set. Erase mode is set,
When the erasing operation is performed, a mode (disc information display mode) for displaying a status of recording an electronic still image on a plurality of recording tracks of the SVF2 is forcibly set in place of the above-described image reproduction output. A function of controlling the display operation so as to return to the original display mode when the erasing operation is completed.

即ち、ディスク情報表示モードは第1図に例示するよ
うに、SVF2に同心円状に形成される複数の記録トラック
(この例では50本の記録トラック)にそれぞれ対応する
情報表示枠を、例えば[10×5]のマトリックスとして
形成し、その記録トラックに電子スチル画像が記録され
ているか、或いは消去されて空の状態にあるかに応じた
マーク を表示する。これらの情報表示枠へのマークの表示制御
は、データ管理部36により管理されているSVF2の画像記
録の状況情報に従って行われる。このようなマークの表
示態様から、電子スチル画像が記録されている記録トラ
ックがどれであるか、或いは消去済みで空の状態にある
記録トラックがどれであるかが把握される。また電子ス
チル画像が記録されている記録トラックが何本あるか、
換言すれば何枚の電子スチル画像が記録されいるかが知
らしめられる。
That is, as shown in FIG. 1, in the disc information display mode, information display frames respectively corresponding to a plurality of recording tracks (50 recording tracks in this example) formed concentrically on the SVF 2 are displayed as [10 × 5], a mark corresponding to whether an electronic still image has been recorded on the recording track or has been erased and is empty. Is displayed. The display control of the marks in these information display frames is performed according to the status information of the image recording of SVF2 managed by the data management unit 36. From such a mark display mode, it is possible to know which recording track has the electronic still image recorded thereon, or which recording track has been erased and is empty. Also, how many recording tracks have electronic still images recorded,
In other words, the number of electronic still images recorded is notified.

しかして消去モードが設定され、SVF2に記録されてい
る電子スチル画像の消去動作が実行されるとき、本シス
テムではその時の表示モードの設定状態に拘らず、上述
したディスク表示モードを強制的に設定し、消去動作の
実行に伴って変化するSVF2の画像記録状況の情報に従
い、その記録状況の変化の状態をリアルタイム的に表示
するものとなっている。具体的には、消去動作の実行に
伴って或る記録トラックに記録されていた電子スチル画
像の消去が完了した場合、これに伴ってSVF2の画像記録
状況の情報が更新されるので、その表示情報を更新され
た新たな情報に変更する。このような表示動作を、上記
消去動作が実行されている期間に亘って繰り返し実行
し、消去済みの記録トラックに対応する情報表示枠に表
示するマークを、電子スチル画像が記録されている状態
を示すキャラクタ□から、その記録トラックが空き状態
であることを示すキャラクタ に順次変更していく。
When the erase mode is set and the electronic still image recorded in SVF2 is erased, the disc display mode is forcibly set in this system regardless of the display mode setting at that time. Then, according to the information on the image recording status of the SVF2 that changes with the execution of the erasing operation, the status of the change in the recording status is displayed in real time. Specifically, when the deletion of the electronic still image recorded on a certain recording track is completed along with the execution of the erasing operation, the information of the image recording status of the SVF2 is updated accordingly, and the display Change information to new updated information. Such a display operation is repeatedly performed over a period in which the erasing operation is performed, and a mark displayed on the information display frame corresponding to the erased recording track is displayed in a state where the electronic still image is recorded. Characters indicating that the recording track is empty It changes sequentially.

かくして消去動作実行時にディスク表示モードを強制
的に設定し、上述した如く消去動作の進行に伴って変化
していく記録状況を時々刻々表示していくようにした実
施例システムによれば、その表示情報からどの記録トラ
ックに対する消去が完了し、どの記録トラックに対する
消去処理が残されているかを効果的(一目瞭然に)把握
することが可能となる。また複数の記録トラックに対す
る消去の順序が、例えばSVF2の最内周側から行われる等
として予め定められている場合には、上述した表示の形
態から現在どの記録トラックに対する消去処理が行われ
ているかを把握することが可能となる。また消去対象と
する記録トラックを指定して消去モードを起動した場合
には、該当記録トラックに対応する情報表示枠に表示さ
れているマークが、電子スチル画像が記録されている状
態を示すキャラクタ□から、記録トラックが空き状態で
あることを示すキャラクタ に変わったか否かをモニタリングすることで、その消去
動作の進行具合を把握することが可能となる。
Thus, according to the embodiment system in which the disc display mode is forcibly set at the time of executing the erasing operation, and the recording state changing with the progress of the erasing operation is displayed every moment, as described above. From the information, it is possible to effectively (clearly) grasp which recording track has been erased and which recording track has the erasing process left. If the order of erasure for a plurality of recording tracks is predetermined such as to be performed from the innermost side of SVF2, for example, which recording track is currently being erased from the above-described display form Can be grasped. When the erase mode is activated by specifying a recording track to be erased, the mark displayed in the information display frame corresponding to the relevant recording track is a character □ indicating that the electronic still image is recorded. From the character indicating that the recording track is empty By monitoring whether or not the erase operation has been performed, the progress of the erase operation can be grasped.

そしてSVF2に対する画像の記録状況(消去状況)を表
示しながらその消去処理が進められ、消去動作が終了し
た場合には、消去動作開始前に設定されていた表示モー
ドに自動的に戻されるので、例えば消去モードを起動す
る以前の表示モードを即座に復元し、例えば前に行って
いた表示モードでの画像再生処理等をそのまま継続的に
行うことが可能となる。つまり消去動作を起動するに際
してその表示モードを切り替え、消去動作の完了に伴っ
て再度表示モードを切り替える等の煩わしい操作を伴う
ことなしに、その消去の状況を把握しながら簡易に消去
動作を行わせ、その上で画像再生機1に対する元の使用
状態に戻すことができる等の効果が奏せられる。
Then, the erasing process proceeds while displaying the image recording status (erasing status) for the SVF2, and when the erasing operation is completed, the display mode is automatically returned to the display mode set before the erasing operation was started. For example, it is possible to immediately restore the display mode before activating the erase mode, and to continuously perform, for example, the image reproduction processing in the display mode that was being performed before. In other words, the display mode is switched when the erase operation is started, and the erase operation is easily performed while grasping the state of the erase without any troublesome operation such as switching the display mode again upon completion of the erase operation. On top of that, effects such as being able to return to the original use state for the image reproducing device 1 are obtained.

第2図は上述した表示モードの切り替え制御を実行す
る本システムでの制御アルゴリズムの例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a control algorithm in the present system for executing the above-described display mode switching control.

この処理動作を説明すると、画像再生機1にSVF2が装
填されたとき(ステップa)、該SVF2から電子スチル画
像の記録状況に関する識別結果のデータを読込み、これ
をデータ管理部36に記録保存する(ステップb)。上記
ディスク情報は、例えばトラック番号により管理される
複数の記録トラックにそれぞれ対応して設定され、該記
録トラックに電子スチル画像が記録されているか否かを
示すフラグ情報からなり、ディスク情報の読込みとその
保存は、トラック番号の順序に従って上記各フラグ情報
を順次読込むことにより行われる。このようなディスク
情報の読込みは、例えば上記SVF2の装填時における初期
動作として1回だけ行われる。
The processing operation will be described. When the SVF 2 is loaded into the image reproducing device 1 (step a), the identification result data relating to the recording status of the electronic still image is read from the SVF 2 and recorded and stored in the data management unit 36. (Step b). The disc information is set, for example, corresponding to each of a plurality of recording tracks managed by a track number, and includes flag information indicating whether an electronic still image is recorded on the recording track. The storage is performed by sequentially reading the flag information in accordance with the order of the track numbers. Such reading of the disk information is performed only once, for example, as an initial operation when the SVF2 is loaded.

このようにしてディスク情報の読込みが行われた後に
は、画像再生機1は待機状態(初期状態)におかれ(ス
テップc)、前述した操作部16からの動作モードの設定
指示待ちの状態となる(ステップd)。
After the disk information is read in this manner, the image reproducing apparatus 1 is put in a standby state (initial state) (step c), and waits for the operation mode setting instruction from the operation unit 16 described above. (Step d).

しかして操作部16における動作モードスイッチ(例え
ば再生スイッチ,記録スイッチ,消去スイッチ,マルチ
画面表示スイッチ,キャラクタ表示モードスイッチ等)
が選択的に操作されると、その操作されたスイッチ(指
定されたモード)の判定処理が起動され、例えば本シス
テムにおける表示制御についてだけ示せば、判定手段に
より消去モードが指示された否かが判定される(ステッ
プe)。消去モード以外の指示が与えられた場合には、
別の判定処理により求められる動作モードの指示情報に
従って画像再生や画像記録等の他の処理が実行される
(ステップf)。
Thus, the operation mode switch in the operation unit 16 (for example, a reproduction switch, a recording switch, an erase switch, a multi-screen display switch, a character display mode switch, etc.)
Is selectively operated, a determination process of the operated switch (specified mode) is started. For example, if only the display control in the present system is described, it is determined whether the erasing mode is instructed by the determination unit. It is determined (step e). If an instruction other than the erase mode is given,
Other processes such as image reproduction and image recording are executed according to the operation mode instruction information obtained by another determination process (step f).

ここである時点で消去モードの設定指示が判定検出さ
れると、消去処理の動作が起動される。この消去処理
は、先ずその時点で設定されている表示モードをメモリ
に保存し(ステップg)、前述したディスク情報表示モ
ードを強制的に設定する(ステップh)。この状態で前
記データ管理部36で管理されているディスク情報(トラ
ック番号に対応するフラグ情報)に従って前述した第1
図に示す表示形態でディスク情報を表示し(ステップ
i)、消去動作を実行する(ステップj)。
Here, when an erase mode setting instruction is determined and detected at a certain point in time, the operation of the erase process is started. In the erasing process, first, the display mode set at that time is stored in the memory (step g), and the above-described disc information display mode is forcibly set (step h). In this state, according to the disk information (flag information corresponding to the track number) managed by the data management unit 36, the first
The disc information is displayed in the display form shown in the figure (step i), and the erasing operation is executed (step j).

具体的にはステップA〜Eのサブルーチンで示すよう
に、前記データ管理部36からディスク情報を読出し(ス
テップA)、そのディスク情報を画面表示する(ステッ
プB)。そして電子スチル画像が記録されている記録ト
ラックの中で消去対象として指定されている記録トラッ
クが存在するか否かを調べ(ステップC)、消去対象と
する記録トラックが存在する場合には当該記録トラック
を指定してそこに記録されている情報を消去する(ステ
ップD)。その後、前記データ管理部36の上記ステップ
Dにて消去が行われた記録トラックを示すトラック番号
に対応して設けられているフラグ情報をリセットして前
記ディスク情報を更新する(ステップE)。このような
処理動作が消去対象とする記録トラックがなくなるまで
繰り返し実行される。
Specifically, as shown in the subroutine of steps A to E, the disk information is read from the data management unit 36 (step A), and the disk information is displayed on the screen (step B). Then, it is checked whether or not there is a recording track designated as an erasure target among the recording tracks on which the electronic still image is recorded (step C). A track is designated and information recorded therein is erased (step D). After that, the disc information is updated by resetting the flag information provided corresponding to the track number indicating the recording track erased in the step D of the data management unit 36 (step E). Such a processing operation is repeatedly executed until there is no recording track to be erased.

尚、SVF2の指定された記録トラックの消去動作時に
は、当該記録トラックに対応するフラグ情報のリセット
も行われる。しかしこの動作と並行して上述したように
データ管理部36に対するディスク情報の更新が行われる
ので、改めてSVF2からディスク情報を読出す等の不本意
な処理は行われない。このようなデータ管理部36に対す
るディスク情報(フラグ情報)の更新処理だけ基づいて
ディスク情報の画面表示を行うことにより、消去動作の
進行に伴ってリアルタイムにその記録状況(消去状況)
の表示が行われる。
Note that, at the time of the erasing operation of the recording track designated by SVF2, the flag information corresponding to the recording track is also reset. However, since the disk information is updated in the data management unit 36 in parallel with this operation as described above, undesired processing such as reading the disk information from the SVF 2 again is not performed. By displaying the screen of the disc information on the basis of only the updating process of the disc information (flag information) to the data management unit 36, the recording status (erasing status) in real time as the erasing operation proceeds.
Is displayed.

以上のようにして指定された記録トラックの電子スチ
ル画像の消去が終了したとき、次に前記メモリに保存し
た消去動作実行開始前の表示モードの読出しが行われる
(ステップk)。そして読出した表示モードに従ってそ
の表示モードへの設定変更を行い(ステップl)、消去
動作実行開始前の表示モードでの画面表示制御を行う
(ステップm)。
When the erasure of the electronic still image on the designated recording track is completed as described above, the display mode is read out before the execution of the erasure operation stored in the memory (step k). Then, the setting is changed to the display mode according to the read display mode (step l), and the screen display control in the display mode before the start of the erasing operation is performed (step m).

このような表示制御アルゴリズムにより、前述した第
1図に示す処理概念での表示処理が、消去動作の実行に
関連して行われ、前述したような消去状況の効果的な把
握を可能とする等の効果が奏せられる。
With such a display control algorithm, the display processing based on the processing concept shown in FIG. 1 described above is performed in connection with the execution of the erasing operation, and the above-described erasing state can be effectively grasped. The effect can be achieved.

尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えばディスク表示の表示画面フォーマットはシス
テム仕様に応じて定めれば良いものであり、その表示制
御のアルゴリズムも種々変形可能である。またここでは
SVF2に記録された情報の消去を例に説明したが、記録媒
体上に複数の情報記録領域を設定し、各領域毎に情報の
記録と消去を行うようなシステムにおいても、その記録
状況の表示を行う機能を組み込むことで同様に実施する
ことができる。その他、本発明はその要旨は逸脱しない
範囲で種々変形して実施することができる。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the display screen format of the disk display may be determined according to the system specifications, and its display control algorithm can be variously modified. Also here
Although the example of erasing information recorded on SVF2 has been described as an example, even in a system where multiple information recording areas are set on a recording medium and information is recorded and erased for each area, the recording status display The same function can be implemented by incorporating a function of performing the above. In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複雑な操作も必
要とせずに消去対象となる画像の管理番号を含んでなる
表示を可能となし、消去モード動作が終了したときは再
び画像とともに当該画像に付随する管理番号を表示する
ので、消去の状況を効果的に把握できて誤って必要な画
像を消去する危険性を少なくすることができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, display including the management number of an image to be erased can be performed without requiring a complicated operation, and when the erase mode operation is completed, Since the management number associated with the image is displayed again together with the image, the erasing state can be effectively grasped, and the risk of erroneously erasing a necessary image can be reduced.

又、消去のための消去機能設定手段が全画像を消去す
る機能と記録媒体に記録されている全画像のうち消去対
象となる画像を選択する機能とのいずれかを設定可能と
しているので、余分な操作部が不必要となる等、多大な
る効果が奏せられる。
Also, since the erasing function setting means for erasing can set either a function of erasing all images or a function of selecting an image to be erased from all images recorded on the recording medium, extra A great effect can be obtained, for example, such that an unnecessary operation unit is not required.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例に係る画像再生装置での処理
概念を示す図、第2図は実施例システムにおける表示制
御の処理アルゴリズムの例を示す図、第3図は画像再生
システムの概略構成図、第4図は画像再生機の一般的な
構成例を示すブロック図である。 1……画像再生機、 2……SVF(記録媒体)、 3……ディスプレイ、 13……ヘッド、 15……制御部、 16……操作部、 33……フィールドメモリ回路、 35……出力回路部、 36……データ管理部、 37……キャラクタ発生回路。
FIG. 1 is a diagram showing a processing concept in an image reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of a processing algorithm of display control in the system of the embodiment, and FIG. FIG. 4 is a schematic configuration diagram, and FIG. 4 is a block diagram showing a general configuration example of an image reproducing apparatus. 1 image reproducer, 2 SVF (recording medium), 3 display, 13 head, 15 control unit, 16 operation unit, 33 field memory circuit, 35 output circuit Section, 36 ... Data management section, 37 ... Character generation circuit.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画像が記録された記録媒体から電子スチル
画像を再生する画像再生装置であって、 複数の動作モードを選択的に設定可能な動作モード設定
手段と、 前記記録媒体に記録されている全画像を消去する機能と
前記記録媒体に記録されている全画像のうち消去対象と
なる画像を選択する機能とのいずれかの機能を設定する
消去機能設定手段と、 再生画像とともに該再生画像に付随する画像の管理番号
を選択的に再生する画像再生モードを実行する画像再生
手段と、 前記動作モード設定手段から消去モードを設定する消去
モード設定手段と、 この消去モード設定手段により前記消去モードが設定さ
れたか否かを判定する判定手段と、 前記記録媒体に記憶されている前記画像を消去対象とし
て選択的に指定する選択操作手段と、 前記消去機能設定手段により設定又は前記選択操作手段
により選択された前記消去対象となる前記画像に対し
て、前記判定手段により前記消去モードの設定が判定さ
れて該消去モードが実行されたときは前記消去対象とな
る前記画像に付随する画像の管理番号を含んでなる表示
を行い、前記消去モードの動作が終了したときは再び前
記画像再生手段によって前記画像とともに当該画像に付
随する前記管理番号を表示する表示制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像再生装置。
1. An image reproducing apparatus for reproducing an electronic still image from a recording medium on which an image is recorded, comprising: an operation mode setting means for selectively setting a plurality of operation modes; Function setting means for setting one of a function of erasing all images stored in the storage medium and a function of selecting an image to be deleted from all images recorded on the recording medium; Image reproducing means for executing an image reproducing mode for selectively reproducing a management number of an image attached to the image data; erasing mode setting means for setting an erasing mode from the operation mode setting means; and erasing mode by the erasing mode setting means. Determination means for determining whether or not is set; selection operation means for selectively designating the image stored in the recording medium as an erasure target; When the setting of the erasing mode is determined by the determining means for the image to be erased set by the delete function setting means or selected by the selecting operation means, and the erasing mode is executed, the erasing is performed. A display including a management number of an image accompanying the target image is performed, and when the operation in the erasing mode is completed, the management number accompanying the image is displayed together with the image by the image reproducing unit again. An image reproducing apparatus, comprising: display control means.
JP1130715A 1989-05-24 1989-05-24 Image playback device Expired - Lifetime JP2960938B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130715A JP2960938B2 (en) 1989-05-24 1989-05-24 Image playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130715A JP2960938B2 (en) 1989-05-24 1989-05-24 Image playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02310879A JPH02310879A (en) 1990-12-26
JP2960938B2 true JP2960938B2 (en) 1999-10-12

Family

ID=15040894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130715A Expired - Lifetime JP2960938B2 (en) 1989-05-24 1989-05-24 Image playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960938B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02310879A (en) 1990-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752298B2 (en) Image editing device
US20120243847A1 (en) Image playback apparatus, image recording apparatus, and methods thereof
US4660102A (en) Electronic still camera capable of editing picture recorded on disk
JP3609586B2 (en) Video playback device
JPS6175683A (en) Picture file device
JP2960938B2 (en) Image playback device
JPH06350949A (en) Still video picture erasure system utilizing multi-screen
JP2892682B2 (en) Multi-screen display device
JP4124878B2 (en) Image recording apparatus and method
JP3666088B2 (en) Video signal recording apparatus and video signal reproducing apparatus
JPH0540620Y2 (en)
JPS61212974A (en) Still picture recording/reproducing device
JP2761217B2 (en) Image storage device
JP3454537B2 (en) Multi-screen display system between different recording media
JP3709225B2 (en) Video print system
JPH11122524A (en) Image recorder
JPH07327189A (en) Video information recording tape and its recording and reproducing device
JPH09130718A (en) Image pickup device and edit device
JP2913673B2 (en) Erasing device
JP2830208B2 (en) Recording and playback device
JPH06189247A (en) Multi-picture erasing system of electronic still camera
JPH04222904A (en) Erasing system in magnetic recording/reproducing device
JPH03108886A (en) Camera incorporated type vtr
JPH06334960A (en) Multiscreen display system
JPH06276468A (en) Multi-pattern erasure system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10