JP2949672B2 - Group connection control method for group communication system - Google Patents

Group connection control method for group communication system

Info

Publication number
JP2949672B2
JP2949672B2 JP5348991A JP5348991A JP2949672B2 JP 2949672 B2 JP2949672 B2 JP 2949672B2 JP 5348991 A JP5348991 A JP 5348991A JP 5348991 A JP5348991 A JP 5348991A JP 2949672 B2 JP2949672 B2 JP 2949672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
computer
connection
merge
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5348991A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04270526A (en
Inventor
雅史 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5348991A priority Critical patent/JP2949672B2/en
Publication of JPH04270526A publication Critical patent/JPH04270526A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2949672B2 publication Critical patent/JP2949672B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、環状の論理コネクショ
ンを用いて、多地点における多人数の利用者に、音声、
映像、文字図形、その他のデータを同時に提供するグル
ープ通信システムに係わり、特に、複数のグループを、
一つのグループに併合する接続変更操作を、容易にかつ
効率良く行なうのに好適なグループ通信システムのグル
ープ通信接続制御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention uses a ring logical connection to provide voice,
Related to a group communication system that simultaneously provides video, text, graphics, and other data.
The present invention relates to a group communication connection control method of a group communication system suitable for easily and efficiently performing a connection change operation to be merged into one group.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、物理的に環状の通信路を形成して
通信を行なう方法が、トークンリングネットワークな
ど、LAN(Local Area Network、
ローカルエリアネットワーク)の基本的な方法としてあ
る。一方、このような恒常的なネットワークの形状では
なく、一時的に設定されるコンピュータ間の論理的なコ
ネクションの形態をした通信網(以下、論理コネクショ
ンと記載する)がある。例えば、電話網は、物理的には
複雑な接続形態をしているが、二台の電話機が通信する
ときは、その論理コネクションの形態は二台の電話機を
結ぶ一本の線分である。
2. Description of the Related Art Conventionally, a method of forming a physically annular communication path and performing communication is performed by a LAN (Local Area Network, LAN) such as a token ring network.
Local area network) as a basic method. On the other hand, there is a communication network (hereinafter, referred to as a logical connection) in which the form of a logical connection between computers is temporarily set instead of the permanent network. For example, the telephone network has a physically complicated connection form, but when two telephones communicate, the logical connection form is a single line connecting the two telephones.

【0003】また、二つ以上のコンピュータ間で多地点
間通信を行なう通信形態のことを「グループ通信」、そ
して、グループ通信を行なうコンピュータの集まりを
「グループ」とする。このグループ通信を行なうグルー
プ通信システムの論理コネクションの形態としては、コ
ンピュータを数珠つなぎにする「環」の形態や、環を作
らないようにつなぐ「木」の形態、あるいは、全ての組
み合わせに論理コネクションを張る「メッシュ」の形態
などが有る。ここで、環状の形態にする方法の利点は、
各コンピュータの接続対地数が基本的には二つで済むこ
とである。このような環状の論理コネクションを用いた
グループ通信システムとしては、例えば、ASSOCI
A資料「情報処理学会 第41回 全国大会 5Q−
1」が知られている。そして、環状接続によるグループ
通信システムの接続制御方法としては、一般に、次の四
つの機能操作群が用いられる。 (1)複数のコンピュータにより、一つのグループを形
成する。 (2)ある一つのグループに、一つのコンピュータを加
える。 (3)ある一つのグループから、一つのコンピュータを
取り除く。 (4)ある一つのグループを解散する。 このような接続変更操作の詳細な説明を容易にするため
に、用語を以下のようにして決めておく。
[0003] A communication mode in which multipoint communication is performed between two or more computers is referred to as "group communication", and a group of computers performing group communication is referred to as "group". The form of the logical connection of the group communication system for performing the group communication includes a form of a "ring" connecting computers in a cascade, a form of a "tree" connecting the rings so as not to form a ring, or a logical connection in any combination. There is a form of "mesh" and the like. Here, the advantage of the method of forming an annular shape is that
Basically, the number of connections to each computer is only two. As a group communication system using such a circular logical connection, for example, ASSOCI
Material A "Information Processing Society of Japan 41st National Convention 5Q-
1 "is known. As a connection control method for a group communication system based on a ring connection, the following four groups of function operations are generally used. (1) One group is formed by a plurality of computers. (2) One computer is added to one group. (3) Remove one computer from one group. (4) Dissolve a certain group. In order to facilitate a detailed description of such a connection change operation, terms are determined as follows.

【0004】一般に、n台のコンピュータが環状に接続
され、グループXを構成しているときは、一般性を失う
ことなく、どれか一つのコンピュータをX1とし、環の
いずれかの方向に向かって、各コンピュータが、
1,...,Xnと添字付けして表現されるものとす
る。また、演算により、添字の値の範囲を越えるときに
は、コンピュータの総数nを法とするmodulo演算
に従う。例えば、Xn+1はX1と読み替える。また、それ
ぞれのコンピュータXiには、二つの通信チャネルB1
2が付いているものとし、Xiのコンピュータに付くそ
れぞれの通信チャネルをXi(B1)、Xi(B2)と表示す
る。そして、環状接続は、全てのiに対してXi(B2)と
Xi+1(B1)を接続することで実現する。
In general, when n computers are connected in a ring to form a group X, one of the computers is designated as X 1 without loss of generality, and is directed to any direction of the ring. And each computer
X 1 ,. . . , Xn. When the value exceeds the range of the subscript value, the modulo operation is performed modulo the total number n of the computers. For example, Xn + 1 is replaced with X 1. Also, each computer Xi has two communication channels B 1 ,
It shall B 2 are attached, each of the communication channels stick to Xi computer Xi (B 1), indicated as Xi (B 2). The ring connection is realized by connecting Xi (B 2 ) and Xi + 1 (B 1 ) to all i.

【0005】このようにすると、上述の(1)〜(4)
の機能を実現する接続変更操作は、具体的には次のよう
に構成すれば良い。 (1)コンピュータX1,...,Xnから構成されるグ
ループを結成するには、X1(B2)とX2(B1)
間,...,Xi(B2)とXi+1(B1)間,...,Xn(B
2)とX1(B1)間の接続をそれぞれ確立する。 (2)グループX1,...,XnのXiとXi+1の間に一
つのコンピュータXaddを追加するには、Xi(B2)とXi
+1(B1)間の接続を開放し、Xi(B2)とXadd(B1)間、
および、Xadd(B2)とXi+1(B1)間の接続をそれぞれ確
立する。ただし、添字は便宜的なものであるから、追加
するコンピュータは、環のどの部分にでも挿入できる。 (3)グループから一つのコンピュータXiを取り除く
には、Xi-1(B2)とXi(B1)間、および、Xi(B2)とX
i+1(B1)間の接続をそれぞれ開放して、Xi-1(B2)とX
i+1(B1)間の接続を確立する。 (4)グループを解散するには、X1(B2)とX2(B1)
間,...,Xi(B2)とXi+1(B1)間,...,Xn(B
2)とX1(B1)間の接続、つまり、全ての接続を開放す
る。
By doing so, the above-mentioned (1) to (4)
The connection change operation for realizing the above function may be specifically configured as follows. (1) Computer X 1 ,. . . , Xn, X 1 (B 2 ) and X 2 (B 1 )
while,. . . , Xi (B 2 ) and Xi + 1 (B 1 ),. . . , Xn (B
2 ) and establish a connection between X 1 (B 1 ), respectively. (2) Groups X 1 ,. . . , Xn to add one computer Xadd between Xi and Xi + 1, Xi (B 2 ) and Xi
The connection between +1 (B 1 ) is released, and between Xi (B 2 ) and Xadd (B 1 ),
And establishes Xadd (B 2) and Xi + 1 (B 1) connected between each. However, because the subscripts are for convenience, additional computers can be inserted anywhere in the ring. (3) To remove one computer Xi from the group, it is necessary to remove Xi-1 (B 2 ) and Xi (B 1 ) and Xi (B 2 ) and X
Open the connection between i + 1 (B 1 ) and Xi-1 (B 2 ) and X
Establish a connection between i + 1 (B 1 ). (4) X 1 (B 2 ) and X 2 (B 1 )
while,. . . , Xi (B 2 ) and Xi + 1 (B 1 ),. . . , Xn (B
The connection between 2 ) and X 1 (B 1 ), that is, all connections are released.

【0006】以下、上述の(1)および(2)の操作を
図を用いて説明する。
Hereinafter, the operations (1) and (2) will be described with reference to the drawings.

【0007】図6は、従来のグループ通信システムのグ
ループ結成操作方法を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a group forming operation method of a conventional group communication system.

【0008】このグループ通信システムは、ISDN
(Integrated Services Digi
tal Network、サービス統合デジタル通信
網)網の基本インタフェースを有するグループ通信用の
コンピュータ装置で構成され、以下のようにして、グル
ープ結成操作を行なう。尚、以下、それぞれのコンピュ
ータ装置を、コンピュータX1101、X2102、X3
103(図中、それぞれX1、X2、X3と記載)と記載
する。
This group communication system is an ISDN
(Integrated Services Digi
tal Network, a service integrated digital communication network), which is composed of a computer device for group communication having a basic interface of a network, and performs a group formation operation as follows. Hereinafter, the respective computer devices, computer X 1 101, X 2 102, X 3
103 (described as X 1 , X 2 , and X 3 respectively in the figure).

【0009】図6(a)に示すように、まず、コンピュ
ータX1101の利用者が、コンピュータX1101に、
コンピュータX2102に対する接続要求を指示する
と、コンピュータX1101は、Dチャネルを介してコ
ンピュータX2102に接続要求60を通知する。する
と、コンピュータX2102の利用者は、コンピュータ
1101から接続要求60のあったことを知り、コン
ピュータX2102に接続許可を指示する。コンピュー
タX2102は、Dチャネルを介して、コンピュータX1
101と情報交換を行なう。そして、図6(b)に示す
ように、コンピュータX1101、X2102は、交換し
た情報に基づき、コンピュータX1101、X2102の
間に二本のBチャネル、すなわち、X1(B2)とX2(B1)
間、および、X1(B1)とX2(B2)間の接続をそれぞれ確
立する。このようにして、コンピュータX1101、X2
102の二台からなるグループが結成され、二台のコン
ピュータX1101、X2102間での通信が可能にな
る。
[0009] As shown in FIG. 6 (a), first, the user of the computer X 1 101 is a computer X 1 101,
And instructs the connection request to the computer X 2 102, computer X 1 101 notifies the connection request 60 to the computer X 2 102 via the D channel. Then, the user of the computer X 2 102 knows that there was from the computer X 1 101 a connection request 60, and instructs the connection permission to the computer X 2 102. Computer X 2 102 communicates with computer X 1 via the D channel.
Information exchange with 101 is performed. Then, as shown in FIG. 6B, the computers X 1 101 and X 2 102 transmit two B channels between the computers X 1 101 and X 2 102, that is, X 1 ( B 2 ) and X 2 (B 1 )
And establish a connection between X 1 (B 1 ) and X 2 (B 2 ), respectively. In this manner, computer X 1 101, X 2
A group consisting of two computers 102 is formed, and communication between the two computers X 1 101 and X 2 102 becomes possible.

【0010】この状態で、コンピュータX1101もし
くはX2102の利用者が、三台目のコンピュータX3
03に対する接続要求を指示する。ここでは、図6
(c)に示すように、コンピュータX1101の利用者
が接続要求を指示するものとすると、コンピュータX1
101は、Dチャネルを介して三台目のコンピュータX
3103に接続要求61を通知する。コンピュータX1
01からの接続要求61を受信したコンピュータX3
03の利用者は、コンピュータX3103に接続許可を
指示する。コンピュータX1101、X2102、X3
03のそれぞれは、Dチャネルを介してお互いに情報交
換を行ない、X1(B2)とX2(B1)の接続を開放し、X
1(B2)とX3(B1)の接続、および、X3(B2)とX2(B1)
の接続をそれぞれ確立する。このようにして、三台のコ
ンピュータX1101、X2102、X3103は、IS
DNのBチャネルを用いて環状に接続され、三台による
グループ通信の実行が可能になる。
[0010] In this state, the user of the computer X 1 101 or X 2 102 is Santai th computer X 3 1
03 is requested. Here, FIG.
(C), the assuming that the user of the computer X 1 101 instructs the connection request, the computer X 1
101 is a third computer X via the D channel
3 A connection request 61 is notified to 103. Computer X 1 1
Computer X 31 that has received the connection request 61 from
03 instructs the computer X 3 103 to permit connection. Computer X 1 101, X 2 102, X 3 1
03 exchange information with each other via the D channel, release the connection between X 1 (B 2 ) and X 2 (B 1 ), and
1 (B 2 ) and X 3 (B 1 ) connection, and X 3 (B 2 ) and X 2 (B 1 )
Establish each connection. Thus, the three computers X 1 101, X 2 102, and X 3 103
It is connected in a ring using the B channel of the DN, and it becomes possible to execute group communication by three units.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】グループ通信に係わる
応用プログラムの多様化、高度化などにより、既存の複
数のグループをさらに一つのグループに併合するという
接続制御の必要性が生じてくる。このような場合、例え
ば、二つのグループを一つに併合する接続変更操作は、
上述の四つの操作群を用いると、上述の(4)と(1)
を用いてグループを再結成するか、あるいは、(3)ま
たは(4)に(2)を組み合わせて、一方のグループを
解散して他方のグループに加入する以外には方法がな
い。しかし、このような方法では、グループを構成する
コンピュータの数が増えるにつれて、接続変更に必要な
論理コネクションの設定と開放の手間数が増大するとい
う問題がある。本発明の目的は、これら従来技術の課題
を解決し、グループ通信システムにおいて、複数のグル
ープを一つのグループに併合する接続変更作業を、容易
にかつ効率良く行なうことを可能とするグループ通信シ
ステムのグループ接続制御方法を提供することである。
With the diversification and sophistication of application programs related to group communication, the necessity of connection control for further merging existing groups into one group arises. In such a case, for example, a connection change operation for merging two groups into one
Using the above four operation groups, the above (4) and (1)
There is no other way than to regroup the group using or to combine (3) or (4) with (2) to dissolve one group and join the other. However, in such a method, there is a problem that as the number of computers forming the group increases, the trouble of setting and releasing the logical connection required for the connection change increases. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a group communication system capable of solving these problems of the related art and performing a connection change operation for merging a plurality of groups into one group easily and efficiently in a group communication system. An object of the present invention is to provide a group connection control method.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のグループ通信システムのグループ接続制御
方法は、(1)複数の相手側コンピュータと同時通信可
能な二台以上のコンピュータを、通信時に環状の論理コ
ネクションで接続してグループを構成し、このグループ
内のコンピュータ間で、多地点間通信を行なうグループ
通信システムの複数のグループを一つのグループに併合
する接続制御方法において、第1のグループの構成要素
の一つである第1のコンピュータから、第2のグループ
の構成要素の一つである第2のコンピュータに送出した
第1のグループと第2のグループとの併合要求に基づ
き、第1のコンピュータは、第1のグループが三台以上
のコンピュータからなる場合には、この第1のグループ
で第1のコンピュータに隣接する第3のコンピュータと
の間の接続を開放し、第1のグループが二台のコンピュ
ータからなる場合には、第3のコンピュータとの間の二
本の接続のいずれか一方を開放し、第2のコンピュータ
は、第2のグループが三台以上のコンピュータからなる
場合には、この第2のグループで第2のコンピュータに
隣接する第4のコンピュータとの間の接続を開放し、第
2のグループが二台のコンピュータからなる場合には、
第4のコンピュータとの間の二本の接続のいずれか一方
を開放し、そして、第1のコンピュータは、第4のコン
ピュータ間との接続を確立し、第2のコンピュータは、
第3のコンピュータ間との接続を確立し、第1のグルー
プと第2のグループを構成した全てのコンピュータを一
つのグループに再構成する際、併合要求元の第1のコン
ピュータは、併合要求先の第2のコンピュータが同じグ
ループに有るか否かを判定し、同じグループでないとの
判定結果に基づき、第2のコンピュータへの併合要求の
送出を行ない、かつ、第1のグループと第2のグループ
を含む任意のグループのそれぞれのコンピュータからの
併合要求のそれぞれに任意の優先順位を付与し、この優
先順位に基づき、同一グループ内に発生した複数の併合
要求の処理順序を決めることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a group connection control method for a group communication system according to the present invention comprises: (1) communicating two or more computers capable of simultaneously communicating with a plurality of partner computers; In a connection control method of connecting a plurality of groups of a group communication system that performs multipoint communication between computers in the group by connecting the groups at times with a ring logical connection, Based on a request for merging the first group and the second group sent from the first computer which is one of the components of the group to the second computer which is one of the components of the second group, If the first group is composed of three or more computers, the first computer may be the first computer in the first group. Opening the connection between the adjacent third computer, when the first group consists of two computers is to open one of two of the connection between the third computer, When the second group is composed of three or more computers, the second computer releases the connection between the second computer and the fourth computer adjacent to the second computer in the second group. If your group consists of two computers,
Releasing one of the two connections to the fourth computer, and the first computer establishing a connection between the fourth computer, and the second computer
When establishing a connection between the third computer and reconfiguring all the computers constituting the first group and the second group into one group, the first computer as the merge request source
The second computer to which the merge request is made is the same group.
Judge whether the group is in the loop or not, and
Based on the determination result, the request for the merge
Sending, and a first group and a second group
From each computer in any group, including
Each merge request is given a priority and this priority
Multiple mergers that occurred within the same group based on priorities
The processing order of the request decided characterized Rukoto.

【0013】[0013]

【0014】また、()上記()に記載のグループ
通信システムのグループ接続制御方法において、第1の
コンピュータによる第2のコンピュータのグループの判
定中に、第1のグループと第2のグループの少なくとも
一方を対象とする新たなグループ併合要求が、この第1
のグループと第2のグループを含む任意のグループのコ
ンピュータから発行されると、この新たなグループ併合
要求先のコンピュータは、同一グループ内の他の併合要
求に付与された優先順位と、新たなグループ併合要求に
付与された優先順位とを比較し、この優先順位に基づ
き、新たなグループ併合要求元のコンピュータに、この
新たなグループ併合要求に基づく接続変更操作の受理も
しくは保留を通知し、同一グループ内の複数の接続変更
操作の処理順序を、優先順位に基づき決めることを特徴
とする。
( 2 ) In the group connection control method for a group communication system according to the above ( 1 ), the first group and the second group are determined while the first computer determines the group of the second computer. A new group merge request for at least one of
Issued from any group of computers, including the group of the second group and the second group, the computer of the new group merge request destination receives the priority given to other merge requests in the same group, and the new group merge request. The new group merge request is compared with the priority assigned to the merge request, and based on the priority, the computer that has requested the new group merge is notified of the acceptance or suspension of the connection change operation based on the new group merge request, and the same group is notified. The processing order of a plurality of connection change operations within the group is determined based on the priority order.

【0015】また、()上記()に記載のグループ
通信システムのグループ接続制御方法において、新たな
グループ併合要求先のコンピュータは、新たなグループ
併合要求が、同一グループ内の他の併合要求よりも優先
度が低い場合には、直ちに、新たなグループ併合要求元
のコンピュータに、新たなグループ併合要求に基づく接
続変更操作の保留を通知し、新たなグループ併合要求
が、同一グループ内の他の併合要求よりも優先度が高い
場合には、この同一グループ内の他の併合要求に基づく
接続変更操作の処理順序の決定後に、新たなグループ併
合要求元のコンピュータに、新たなグループ併合要求に
基づく接続変更操作の受理を通知することを特徴とす
る。
( 3 ) In the group connection control method for a group communication system according to the above ( 2 ), the computer of the new group merge request destination is a computer in which the new group merge request is another group merge request within the same group. If the priority is lower than the priority of the new group merge request, the new computer is immediately notified of the suspension of the connection change operation based on the new group merge request. If the priority is higher than the merge request of the same group, after the determination of the processing order of the connection change operation based on the other merge requests in the same group, the new group merge request source computer is notified of the new group merge request. It is characterized by notifying the reception of a connection change operation based on the connection change operation.

【0016】また、()上記()から()のいず
れかに記載のグループ通信システムのグループ接続制御
方法において、併合要求の優先順位は、それぞれの併合
要求の発生順位に基づき付与することを特徴とする。
( 4 ) In the group connection control method for a group communication system according to any one of ( 1 ) to ( 3 ), the priority of the merge request is assigned based on the order of occurrence of each merge request. It is characterized by the following.

【0017】そして、()上記()から()のい
ずれかに記載のグループ通信システムのグループ接続制
御方法において、併合要求の優先順位は、それぞれの併
合要求元のコンピュータに予め定められた優先順位に基
づき付与することを特徴とする。
( 5 ) In the group connection control method for a group communication system according to any one of the above ( 1 ) to ( 3 ), the priority of the merge request is determined in advance by each of the merge requesting computers. It is characterized by giving based on the priority given.

【0018】[0018]

【作用】本発明においては、例えば、二つのグループ
(X1,.,Xi,Xi+1,..,XnとY1,..,Yj,
Yj+1,..,Ym)が存在し、それらのグループを併合
する時には、併合要求元の任意のコンピュータXiと、
コンピュータXiに隣接するコンピュータXi+1、およ
び、併合要求先の任意のコンピュータYjと、コンピュ
ータYjに隣接するコンピュータYj+1のそれぞれで以下
の操作を行なう。まず、Xi(B2)とXi+1(B1)間、
および、Yj(B2)とYj+1(B1)間の接続をそれぞれ
開放し、Xi(B2)とYj+1(B1)間、および、Yj
(B2)とXi+1(B1)間の接続をそれぞれ確立する。
この接続変更後は、X1,...,Xi,Yj+
1,...,Ym,Y1,...,Yj,Xi+1,...,
Xnの順序に並ぶ環状に接続された一つのグループが再
構成される。このようにして、少ない手間数で、二つの
グループを併合することができる。
According to the present invention, for example, two groups (X 1,., Xi, Xi + 1, .., Xn and Y 1, .., Yj,
Yj + 1,. . , Ym) exist, and when the groups are merged, any computer Xi requesting the merge is connected with:
The following operation is performed on each of the computer Xi + 1 adjacent to the computer Xi, any computer Yj of the merge request destination, and the computer Yj + 1 adjacent to the computer Yj. First, Xi (B 2) and Xi + 1 (B 1) between,
The connection between Yj (B 2 ) and Yj + 1 (B 1 ) is released, respectively, and the connection between Xi (B 2 ) and Yj + 1 (B 1 ) and Yj
A connection is established between (B 2 ) and Xi + 1 (B 1 ).
After this connection change, X 1 ,. . . , Xi, Yj +
1,. . . , Ym, Y 1 ,. . . , Yj, Xi + 1,. . . ,
One ring-connected group arranged in the order of Xn is reconstructed. In this way, the two groups can be merged with a small number of steps.

【0019】また、併合要求の発行時に、その接続変更
操作に先だって、併合の対象となる二つのグループが同
一でないことをチェックし、かつ、同時に発生した複数
の併合要求のそれぞれに優先順位を付与し、この優先順
位に基づき、それぞれの接続変更操作の実施順序を制御
する。すなわち、一つの併合要求に対応した接続変更操
作を終了してから、次の要求に対応した操作を開始する
ように順序制御を行なう。このことにより、余分な併合
操作の実行を防止することができ、二つ以上のグループ
から、同時に二つ以上の併合要求が発生し、かつ、これ
らの併合要求が、結果的にそれぞれのグループを共通の
一つのグループに併合するものであっても、矛盾なくグ
ループの併合を行なうことができる。
When a merge request is issued, prior to the connection change operation, it is checked that the two groups to be merged are not the same, and a priority is assigned to each of a plurality of merge requests generated simultaneously. Then, the execution order of each connection change operation is controlled based on the priority. That is, the sequence control is performed so that the connection change operation corresponding to one merge request is completed, and then the operation corresponding to the next request is started. As a result, it is possible to prevent the execution of an extra merge operation, and two or more groups generate two or more merge requests at the same time, and these merge requests result in the respective groups being grouped. Even if they are merged into one common group, the groups can be merged without contradiction.

【0020】[0020]

【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0021】図1Aおよび図1Bは、本発明を施したコ
ンピュータ装置を用いたグループ通信システムの本実施
例に係わる接続構成の一実施例を示すブロック図であ
る。
FIGS. 1A and 1B are block diagrams showing one embodiment of a connection configuration according to the present embodiment of a group communication system using a computer device embodying the present invention.

【0022】本実施例のグループ通信システムは、IS
DNの基本インタフェースを有するグループ通信用のコ
ンピュータ装置を用いたグループ通信システムであり、
図1AのコンピュータX2102に代表して示すよう
に、それぞれのコンピュータX1101〜X3103、Y
1111〜Y3113の内部は、グループ通信応用プログ
ラムを実装するグループ通信応用部1と、コンピュータ
間の接続を制御する接続制御部2からなり、グループ通
信応用部1は、ISDN基本インタフェースの二つのB
チャネル(データ通信チャネル)3、4を介して、ま
た、接続制御部2は、Dチャネル(情報チャネル)5を
介して通信網に接続される。また、グループ通信応用部
1と接続制御部2は、共に、出力制御部6と入力制御部
7を介して、ディスプレイなどの出力装置8およびキー
ボードなどの入力装置9に接続される。
The group communication system according to this embodiment has an IS
A group communication system using a computer device for group communication having a basic interface of a DN,
As representatively shown in the computer X 2 102 in FIG. 1A, each of the computers X 1 101~X 3 103, Y
1 111 to Y 3 113 include a group communication application unit 1 that implements a group communication application program and a connection control unit 2 that controls connection between computers. The group communication application unit 1 has two ISDN basic interfaces. Two B
The connection control unit 2 is connected to a communication network via channels (data communication channels) 3 and 4 and a D channel (information channel) 5. Further, the group communication application unit 1 and the connection control unit 2 are both connected to an output device 8 such as a display and an input device 9 such as a keyboard via an output control unit 6 and an input control unit 7.

【0023】このような構成のコンピュータX1101
〜X3103、Y1111〜Y3113により、図6で説
明した従来の技術に基づき、図1Aに示すような二つの
グループ(X)11、(Y)12が結成される。すなわ
ち、グループ(X)11は、コンピュータX1101〜
3103により、また、グループ(Y)12は、コン
ピュータY1111〜Y3113によりそれぞれ構成さ
れ、それぞれのコンピュータX1101〜X3103、Y
1111〜Y3113は、二本のBチャネルを用いて環状
に接続されている。以下、この二つのグループ(X)1
1、(Y)12を併合する本発明に係わる接続制御方
法、すなわち、図1Aに示すように、それぞれ三台のコ
ンピュータからなる二つのグループ(X)11、(Y)
12を、図1Bに示すような一つのグループ(T)13
に併合する接続変更操作の基本過程を説明する。
The computer X 1 101 having such a configuration
Based on the conventional technique described with reference to FIG. 6, two groups (X) 11 and (Y) 12 as shown in FIG. 1A are formed by .about.X 3 103 and Y 1 111 to Y 3 113. That is, the group (X) 11 includes the computers X 1 101 to
The X 3 103 and the group (Y) 12 are respectively composed of computers Y 1 111 to Y 3 113, and the computers X 1 101 to X 3 103 and Y 3
The 1 111 to Y 3 113 are connected in a ring using two B channels. Hereinafter, these two groups (X) 1
1 and (Y) 12, a connection control method according to the present invention, that is, as shown in FIG. 1A, two groups (X) 11 and (Y) each including three computers.
12 into one group (T) 13 as shown in FIG.
The basic process of the connection change operation merged with the above will be described.

【0024】図2は、図1Aおよび図1Bにおけるグル
ープ通信システムの本発明に係わる接続処理動作の第1
の実施例を示すシーケンス図である。
FIG. 2 shows the first connection processing operation of the group communication system in FIGS. 1A and 1B according to the present invention.
FIG. 6 is a sequence diagram showing an example of the embodiment.

【0025】図1Aに示す接続状態において、コンピュ
ータX1101の利用者が、コンピュータY1111に対
する接続要求21を指示すると、コンピュータX110
1の接続制御部は、Dチャネルを介してコンピュータY
1111に接続要求14を通知する。出力装置で接続要
求14の受信を確認したコンピュータY1111の利用
者は、コンピュータY1111の入力装置から接続受理
22を指示する。すると、コンピュータX1101とコ
ンピュータY1111、および、コンピュータX1101
と隣接するコンピュータX2102と、コンピュータY1
111と隣接するコンピュータY2112のそれぞれの
接続制御部は、Dチャネルを介して情報交換23〜25
を行なう。そして、各接続制御部は、交換した情報に基
づいて、X1(B2)とX2(B1)の接続解放26、およ
び、Y1(B2)とY2(B1)の接続解放27をそれぞれ
行ない、さらに、X1(B2)とY2(B1)の接続確立2
8、および、Y1(B2)とX2(B1)の接続確立29を
それぞれ行なう。この結果として、グループ(X)1
1、(Y)12のいずれも解散する手間をとるなく、図
1Bに示すように、二つのグループを一つのグループ
(T3)13に併合することができる。
[0025] In the connected state shown in FIG. 1A, the user of the computer X 1 101 is, and instructs the connection request 21 to the computer Y 1 111, computer X 1 10
1 is connected to the computer Y via the D channel.
1 111 is notified of the connection request 14. The user of the computer Y 1 111 confirming the receipt of the connection request 14 by the output device instructs the connection acceptance 22 from the input device of the computer Y 1 111. Then, the computer X 1 101, the computer Y 1 111, and the computer X 1 101
, A computer X 2 102 adjacent thereto, and a computer Y 1
The respective connection control units of the computer Y 2 112 and the adjacent computer Y 2 112 perform information exchange 23 to 25 via the D channel.
Perform Then, based on the exchanged information, each connection control unit releases the connection 26 between X 1 (B 2 ) and X 2 (B 1 ) and the connection between Y 1 (B 2 ) and Y 2 (B 1 ). Release 27 is performed, and further, connection establishment 2 between X 1 (B 2 ) and Y 2 (B 1 )
8, and connection establishment 29 between Y 1 (B 2 ) and X 2 (B 1 ) is performed. As a result, the group (X) 1
1 and (Y) 12, the two groups can be merged into one group (T3) 13 as shown in FIG.

【0026】次に、複数のグループ併合要求が、同時に
発生した場合の本発明に係わる接続制御動作に関して説
明する。
Next, a connection control operation according to the present invention when a plurality of group merge requests are generated simultaneously will be described.

【0027】複数のグループを一つのグループに併合す
る場合に、複数の併合要求が発生して、同時並行的に上
述の接続変更操作を実行すると、期待通りの結果になら
ない場合があることに注意を要する。例えば、三つのグ
ループX、Y、Zがあり、それぞれn個、m個、l個の
コンピュータで構成され、そして、グループXとグルー
プYの併合、グループYとグループZの併合、グループ
ZとグループXの併合の三つの要求が、それぞれ独立に
発生したものとする。ここで、第一の要求(グループX
とグループYの併合)に対しては、Xi、Xi+1、Yg、
Yg+1の間で接続変更を行ない、第二の要求(グループ
YとグループZの併合)に対しては、Yj、Yj+1、Z
h、Zh+1の間で接続変更を行ない、そして、第三の要求
(グループZとグループXの併合)に対しては、Zk、
Zk+1、Xf、Xf+1の間で接続変更を行なったとする。
但し、f+1<i,g+1<j,h+1<kである。その結果、
三つのグループは一つに併合されず、Xf+1,...,
Xi,Yg+1,...,Yj,Zh+1,...,Zkからな
るグループと、Xi+1,...,Xn,X1,...,X
f,Zk+1,...,Zl,Z1,...,Zh,Yj+
1,...,Ym,Y1,...,Ygからなるグループの
二つに分離してしまう。
It should be noted that when a plurality of groups are merged into one group, a plurality of merge requests are generated, and if the above-described connection change operation is executed concurrently, the result may not be as expected. Cost. For example, there are three groups X, Y, and Z, each composed of n, m, and l computers, and merged with group X and group Y, merged with group Y and group Z, merged with group Z and group Assume that the three requests for merging X have occurred independently. Here, the first request (group X)
Xi, Xi + 1, Yg,
The connection is changed between Yg + 1, and for the second request (merging of group Y and group Z), Yj, Yj + 1, Z
h, make a connection change between Zh + 1, and for the third request (merge of group Z and group X), Zk,
It is assumed that the connection is changed between Zk + 1, Xf, and Xf + 1.
However, f + 1 <i, g + 1 <j, h + 1 <k. as a result,
The three groups are not merged into one, Xf + 1,. . . ,
Xi, Yg + 1,. . . , Yj, Zh + 1,. . . , Zk, and Xi + 1,. . . , Xn, X 1,. . . , X
f, Zk + 1,. . . , Zl, Z 1 ,. . . , Zh, Yj +
1,. . . , Ym, Y 1 ,. . . , Yg.

【0028】この原因は、三つの併合要求の内いずれか
二つの併合を実施すれば用件を充足したのに、余分な第
三の併合を実行したことにある。このような問題を解決
するためには、同時に発生した複数の併合要求のそれぞ
れに優先順位を付与し、この優先順位に基づき、接続変
更操作の実施順序を制御すれば良い。すなわち、グルー
プの少なくとも一方を共通な操作対象とするような併合
要求の集まりに対しては、一つの併合要求に対応した接
続変更操作を終了してから、次の要求に対応した操作を
開始するように順序制御を行ない、かつ、順次に行なう
それぞれの接続変更操作において、まず、併合の対象と
なる二つのグループが同一でないことを確かめてから、
接続変更操作を行なうようにすれば良い。以下、このよ
うな接続制御方法を説明する。
The reason is that if any two of the three merge requests are merged, the requirements are satisfied, but an extra third merge is executed. In order to solve such a problem, a priority is given to each of a plurality of merge requests generated at the same time, and the execution order of the connection change operation may be controlled based on the priority. That is, for a group of merge requests in which at least one of the groups is set as a common operation target, the connection change operation corresponding to one merge request is completed, and then the operation corresponding to the next request is started. In order to control the order as described above, and in each connection change operation performed sequentially, first, make sure that the two groups to be merged are not the same,
What is necessary is just to perform a connection change operation. Hereinafter, such a connection control method will be described.

【0029】図3は、図1Aにおけるコンピュータ装置
の本発明に係わる接続処理動作の第の実施例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a first embodiment of the connection processing operation according to the present invention of the computer device in FIG. 1A.

【0030】特に、併合要求発行時の処理動作を示し、
併合要求元のコンピュータは、併合要求発行時に、ま
ず、併合要求先のコンピュータのグループを判定する
(ステップ301)。併合要求先のコンピュータが、併
合要求元のコンピュータと同一のグループ内にあれば
(ステップ302)、併合要求の発行を取り下げる(ス
テップ303)。また、ステップ302において、併合
要求先のコンピュータが、併合要求元のコンピュータと
異なるグループにあれば、併合要求を発行する(ステッ
プ304)。このようにして発行された併合要求を受け
取った併合要求先のコンピュータは、以下の処理を行な
う。
Particularly, the processing operation when a merge request is issued is shown.
When issuing a merge request, the merge requesting computer first determines the group of merge request destination computers (step 301). If the merge requesting computer is in the same group as the merge requesting computer (step 302), the issue of the merge request is canceled (step 303). In step 302, if the merge request destination computer is in a different group from the merge request source computer, a merge request is issued (step 304). The computer that has received the merge request issued in this way performs the following processing.

【0031】図4は、図1Aにおけるコンピュータ装置
の本発明に係わる接続処理動作の第2の実施例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a second embodiment of the connection processing operation according to the present invention of the computer device in FIG. 1A.

【0032】特に、図3で発行された併合要求を受け取
った併合要求先のコンピュータの処理動作を示し、併合
要求先のコンピュータは、併合要求を受信すると(ステ
ップ401)、自グループ内の全てのコンピュータに対
して併合要求の受信を通知する(ステップ402)。グ
ループ内のコンピュータから、他の併合要求の有無の返
答を待ち(ステップ403)、他の併合要求が無いとの
返答を得れば(ステップ404)、併合要求元のコンピ
ュータに、併合要求の受理を通知する(ステップ40
5)。ステップ404において、他の併合要求が有ると
の返答を得れば、それぞれの併合要求に付与されている
優先順位を比較する(ステップ406)。他の併合要求
の優先順位が高い場合には(ステップ407)、直ち
に、併合要求元のコンピュータに、併合要求の保留を通
知して(ステップ408)、他の併合要求に基づく接続
変更操作の完了を待つ(ステップ409)。他の併合要
求に基づく接続変更操作が完了すれば(ステップ41
0)、ステップ402に戻り、再度、グループ内での併
合要求の受付状態を確認する。一方、ステップ407に
おいて、他の併合要求の優先順位が低い場合には、他の
併合要求の受理や保留などの処理結果を待ち(ステップ
411)、その結果が入力されれば(ステップ41
2)、併合要求元のコンピュータに、併合要求の受理を
通知する(ステップ405)。
In particular, FIG. 3 shows the processing operation of the merge request destination computer that has received the issued merge request. When the merge request destination computer receives the merge request (step 401), all the computers in its own group are received. The computer is notified of the reception of the merge request (step 402). The computer in the group waits for a response indicating the presence or absence of another merge request (step 403). If a response indicating that there is no other merge request is obtained (step 404), the merge request source computer receives the merge request. (Step 40)
5). In step 404, if a response indicating that there is another merge request is obtained, the priority assigned to each merge request is compared (step 406). If the priority of the other merge request is high (step 407), the merge requesting computer is immediately notified of the suspension of the merge request (step 408), and the connection change operation based on the other merge request is completed. (Step 409). If the connection change operation based on another merge request is completed (step 41)
0), returning to step 402, and confirming again the acceptance state of the merge request within the group. On the other hand, if the priority of the other merge request is low in step 407, the process waits for a processing result such as acceptance or suspension of another merge request (step 411), and if the result is input (step 41).
2) Notifying the computer that issued the merge request that the merge request has been received (step 405).

【0033】このように、複数の併合要求に対する接続
変更操作の処理順序を、それぞれの併合要求に付与した
優先順位に基づき制御することにより、複数のグループ
を、一つのグループに正しく併合することができる。
As described above, by controlling the processing order of the connection change operation for a plurality of merge requests based on the priority given to each merge request, a plurality of groups can be correctly merged into one group. it can.

【0034】図5は、図1Aにおけるコンピュータ装置
の本発明に係わる接続制御の処理の第2の実施例の具体
例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of the second embodiment of the connection control processing according to the present invention of the computer device in FIG. 1A.

【0035】図3および図4で示した処理動作に基づ
き、それぞれ五台のコンピュータX1101〜X310
5、Y1111〜Y3115、Z1121〜Z3125から
なる三つのグループ(X)51、(Y)52、(Z)5
3が、それぞれ、グループ(X)51とグループ(Y)
52の併合、グループ(Y)52とグループ(Z)53
の併合、および、グループ(Z)53とグループ(X)
51の併合の三つの独立した要求を行なった場合の処理
過程を示したものである。
Based on the processing operations shown in FIGS. 3 and 4, five computers X 1 101 to X 3 10
5, three groups (X) 51, (Y) 52, and (Z) 5 consisting of Y 1 111 to Y 3 115 and Z 1 121 to Z 3 125
3 are group (X) 51 and group (Y), respectively.
Merging 52, group (Y) 52 and group (Z) 53
And group (Z) 53 and group (X)
51 shows a processing procedure when three independent requests for the merger 51 are made.

【0036】図5(a)において、コンピュータX1
01がコンピュータY3113に、また、コンピュータ
1111がコンピュータZ3123に、そして、コンピ
ュータZ1121がコンピュータX3103に、それぞれ
Dチャネルを通して独立に接続要求を通知したとする。
尚、簡単のため、これらの接続要求を、それぞれ、第一
の要求、第二の要求、第三の要求と呼ぶことにする。ま
た、それぞれの要求の順序制御が可能なように、例え
ば、それぞれの接続要求の発生時間などで、優先度を求
める。ここでは、コンピュータの一つひとつに固有の番
号が付いているものと仮定し、例えば、コンピュータX
1101の番号を(1)、Y1111の番号を(2)、Z
1121の番号を(3)として、番号が小さいほど優先
度が高いものとする。
[0036] In FIG. 5 (a), the computer X 1 1
It is assumed that 01 sends a connection request to the computer Y 3 113, the computer Y 1 111 sends a connection request to the computer Z 3 123, and the computer Z 1 121 sends a connection request to the computer X 3 103 via the D channel.
For simplicity, these connection requests will be referred to as a first request, a second request, and a third request, respectively. In addition, the priority is obtained based on, for example, the generation time of each connection request so that the order of each request can be controlled. Here, it is assumed that each computer has a unique number.
1 The number of 101 is (1), the number of Y 1 111 is (2), Z
It is assumed that the number of 1 121 is (3), and the lower the number, the higher the priority.

【0037】まず、接続要求を受けたそれぞれのコンピ
ュータの接続制御部は、そのグループ内にある各コンピ
ュータの接続制御部に、接続要求があったことをDチャ
ネルを用いて通知する(あるいは、Bチャネルの環状通
信路に載せて通知する)。また、通知を受けた各コンピ
ュータの接続制御部は、現在発行中の接続要求があるか
否かを返答する。併合の要求を受けた各コンピュータX
3103、Y3113、Z3123の接続制御部は、この
返答に基づいて、それぞれ次の判断を行なう。
First, the connection control unit of each computer receiving the connection request notifies the connection control unit of each computer in the group of the connection request using the D channel (or B) The notification is placed on the ring communication path of the channel). The connection control unit of each computer that has received the notification replies whether there is a connection request that is currently being issued. Each computer X that received the merge request
3 103, Y 3 113, the connection control unit of the Z 3 123, based on the reply, respectively performs the following determination.

【0038】まず、コンピュータX3103の接続制御
部は、第三の要求(コンピュータZ1121からの要
求)より優先度の高い第一の要求(コンピュータX1
01の要求)があることを知り、第一の要求の結果を待
つことなく直ちに、第三の要求を保留することをコンピ
ュータZ1121に通知する。コンピュータZ1121
は、この結果をコンピュータZ3123にも通知する。
また、コンピュータZ3123の接続制御部は、第二の
要求(コンピュータY1111からの要求)よりも優先
度の低い第三の要求(コンピュータZ1121の要求)
があることを知り、第三の要求の結果(この場合は保
留)を待った後、第二の要求を受理することをコンピュ
ータY1111に通知する。コンピュータY1111は、
この結果をコンピュータY3113にも通知する。そし
て、コンピュータY3113の接続制御部は、第一の要
求(コンピュータX1101の要求)よりも優先度の低
い第二の要求(コンピュータY1111からの要求)が
あることを知り、第二の要求の結果(受理)を待った
後、第一の要求を受理することをコンピュータX110
1に通知する。コンピュータX1101は、この結果を
コンピュータX3103にも通知する。
First, the connection control unit of the computer X 3 103 sends the first request (computer X 11 1) having a higher priority than the third request (request from the computer Z 1 121).
01, and immediately notifies the computer Z 1 121 that the third request is to be suspended without waiting for the result of the first request. Computer Z 1 121
Notifies the computer Z 3 123 of this result.
In addition, the connection control unit of the computer Z 3 123 outputs a third request (a request from the computer Z 1 121) having a lower priority than the second request (a request from the computer Y 1 111).
And waits for the result of the third request (in this case, pending), then notifies the computer Y 1 111 that the second request will be accepted. Computer Y 1 111
The result is also notified to the computer Y 3 113. Then, the connection control unit of the computer Y 3 113 knows that there is a second request (a request from the computer Y 1 111) having a lower priority than the first request (a request of the computer X 1 101), and after waiting for the result of the second request (received), the computer X 1 10 to accept the first request
Notify 1. Computer X 1 101 also notifies computer X 3 103 of the result.

【0039】このようにして受理された最も優先度の高
い第一の要求に対して、関係するコンピュータX110
1、X2102、Y3113、とY4114の各接続制御
部は、それぞれの接続変更操作を実施する。すなわち、
1(B2)とX2(B1)、および、Y3(B2)とY
4(B1)の接続をそれぞれ解放し、X1(B2)とY
4(B1)、および、Y3(B2)とX2(B1)の接続をそ
れぞれ確立する。次に、受理された第二の要求に対し
て、関係するコンピュータY1111、Y2112、Z3
123、および、Z4124の各接続制御部は、それぞ
れの接続変更操作を実施する。すなわち、Y1(B2)と
2(B1)、および、Z3(B2)とZ4(B1)の接続を
それぞれ解放し、Y1(B2)とZ4(B1)、および、Z
3(B2)とY2(B1)の接続をそれぞれ確立する。コン
ピュータX3103の接続制御部は、第一の要求が完了
した通知を受けた後、保留してあった第三の要求をグル
ープ内に再通知する。この時点で、第三の要求を発行し
たコンピュータZ1121は、既にコンピュータX310
3と同一のグループ内にいるため、コンピュータZ1
21の接続制御部は、第三の要求を結果的に達成された
ことを知り、その要求を取り下げる。このようにして、
三つのグループ(X)51、(Y)52、(Z)53は
一つのグループ(T)54に併合され、三つの併合要求
は全て充足される。
The computer X 1 10 that against this way accepted highest priority first request was implicated
Each connection control unit of 1, X 2 102, Y 3 113, and Y 4 114 performs a respective connection change operation. That is,
X 1 (B 2 ) and X 2 (B 1 ), and Y 3 (B 2 ) and Y
4 Release the connection of (B 1 ), respectively, and let X 1 (B 2 ) and Y
4 (B 1 ) and a connection between Y 3 (B 2 ) and X 2 (B 1 ), respectively. Next, in response to the received second request, the related computers Y 1 111, Y 2 112, Z 3
Each connection control unit of 123 and Z 4 124 performs a respective connection change operation. That is, the connection between Y 1 (B 2 ) and Y 2 (B 1 ) and the connection between Z 3 (B 2 ) and Z 4 (B 1 ) are released, and the connection between Y 1 (B 2 ) and Z 4 (B 1 ) is released. ) And Z
3 Establish a connection between (B 2 ) and Y 2 (B 1 ). After receiving the notification that the first request has been completed, the connection control unit of the computer X 3 103 re-notifies the held third request to the group. At this point, the computer Z 1 121 which has issued the third request has already received the computer X 3 10
Computer Z 11 because he is in the same group as
The connection control unit 21 knows that the third request has been achieved as a result, and withdraws the request. In this way,
The three groups (X) 51, (Y) 52, and (Z) 53 are merged into one group (T) 54, and all three merge requests are satisfied.

【0040】以上、図1Aから図5を用いて説明したよ
うに、本実施例のグループ通信接続制御方法によれば、
二つのグループを併合する場合に、一方のグループの構
成要素でありかつ隣接する二つのコンピュータと、他方
のグループの構成要素でありかつ隣接する二つのコンピ
ュータの、合計四つのコンピュータに係わる接続を変更
するだけで、この併合を行なうことができる。この方法
は、論理コネクションの接続変更回数が、グループを構
成する端末(コンピュータ装置)の数に依存しないた
め、特に、端末の数が多いときに効果がある。また、そ
れぞれの併合要求に優先順位を付与するなどの方法によ
り、接続変更操作の実施順序を制御して、それぞれの接
続変更操作に先だって、併合の対象となる二つのグルー
プが同一でないことをチェックすることにより、複数の
グループの併合も矛盾なく行なうことができる。
As described above with reference to FIGS. 1A to 5, according to the group communication connection control method of this embodiment,
When two groups are merged, the connection between two adjacent computers that are members of one group and two adjacent computers that are members of the other group are changed. You can do this by simply doing This method is effective particularly when the number of terminals is large, since the number of times the logical connection is changed does not depend on the number of terminals (computer devices) forming the group. Also, by controlling the order of connection change operations by assigning priorities to each merge request, it is checked that the two groups to be merged are not the same prior to each connection change operation. By doing so, a plurality of groups can be merged without contradiction.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明によれば、グループ通信システム
において、複数のグループを一つに併合する接続変更操
作を、容易に、かつ、高信頼に行ない、グループ通信シ
ステムの性能を向上させることが可能である。
According to the present invention, in a group communication system, a connection change operation for merging a plurality of groups into one can be easily and reliably performed, and the performance of the group communication system can be improved. It is possible.

【0042】[0042]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1A】本発明を施したコンピュータ装置を用いたグ
ループ通信システムの本実施例に係わる接続構成の一実
施例を示すブロック図の一部である。
FIG. 1A is a part of a block diagram showing one embodiment of a connection configuration according to the present embodiment of a group communication system using a computer device embodying the present invention;

【図1B】本発明を施したコンピュータ装置を用いたグ
ループ通信システムの本実施例に係わる接続構成の一実
施例を示すブロック図の一部である。
FIG. 1B is a part of a block diagram showing one embodiment of a connection configuration according to the present embodiment of a group communication system using a computer device embodying the present invention;

【図2】図1Aおよび図1Bにおけるグループ通信シス
テムの本発明に係わる接続処理動作の第1の実施例を示
すシーケンス図である。
FIG. 2 is a sequence diagram showing a first embodiment of a connection processing operation according to the present invention of the group communication system in FIGS. 1A and 1B.

【図3】図1Aにおけるコンピュータ装置の本発明に係
わる接続処理動作の第の実施例を示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing a first embodiment of a connection processing operation according to the present invention of the computer device in FIG. 1A.

【図4】図1Aにおけるコンピュータ装置の本発明に係
わる接続処理動作の第2の実施例を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing a second embodiment of the connection processing operation of the computer device in FIG. 1A according to the present invention;

【図5】図1Aにおけるコンピュータ装置の本発明に係
わる接続制御の処理の第2の実施例の具体例を示す説明
図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of a second embodiment of a connection control process of the computer device in FIG. 1A according to the present invention;

【図6】従来のグループ通信システムのグループ結成操
作方法を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a group formation operation method of a conventional group communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 グループ通信応用部 2 接続制御部 3〜4 Bチャネル 5 Dチャネル 6 出力制御部 7 入力制御部 8 出力装置 9 入力装置 11 グループ(X) 12 グループ(Y) 13 グループ(T) 14 接続要求 21 接続要求 22 接続受理 23〜25 情報交換 26〜27 接続解放 28〜29 接続確立 51 グループ(X) 52 グループ(Y) 53 グループ(Z) 54 グループ(T) 60〜61 接続要求 101〜105 コンピュータX1〜X5 111〜115 コンピュータY1〜Y5 121〜125 コンピュータZ1〜Z  DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Group communication application part 2 Connection control part 3-4 B channel 5 D channel 6 Output control part 7 Input control part 8 Output device 9 Input device 11 Group (X) 12 Group (Y) 13 Group (T) 14 Connection request 21 Connection request 22 Connection acceptance 23-25 Information exchange 26-27 Connection release 28-29 Connection establishment 51 Group (X) 52 Group (Y) 53 Group (Z) 54 Group (T) 60-61 Connection request 101-105 Computer X1~ XFive  111-115 Computer Y1~ YFive  121-125 Computer Z1~ Z5

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−165732(JP,A) 特開 平1−241959(JP,A) 特開 平1−132243(JP,A) 特開 昭62−239642(JP,A) 特開 昭59−111498(JP,A) 特開 昭59−111497(JP,A) 特開 昭58−120359(JP,A) 特開 昭57−125547(JP,A) 特表 昭60−501534(JP,A) 昭和63年電子情報通信学会秋季全国大 会講演論文集,通信[分冊B−2],B −212,柴崎雅史 他「自己発展型分散 システムにおけるコネクション制御法」 電子情報通信学会技術研究報告 Vo l.88,No.298,IN88−93,柴沼 雅史「分散型のマルチポイント接続 法」,pages.13−18 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/46 H04L 12/28 H04M 3/56 JICSTファイル(JOIS)──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-4-165732 (JP, A) JP-A-1-241959 (JP, A) JP-A-1-132243 (JP, A) JP-A-62-162 239642 (JP, A) JP-A-59-111498 (JP, A) JP-A-59-111497 (JP, A) JP-A-58-120359 (JP, A) JP-A-57-125547 (JP, A) Special Table 60-501534 (JP, A) Proc. Of the 1988 IEICE Autumn Meeting, Communication [Part B-2], B-212, Masafumi Shibasaki, et al. "Connection Control in Self-Developing Distributed Systems" Law ”IEICE Technical Report Vol. 88, No. 298, IN88-93, Masafumi Shibanuma, "Distributed Multipoint Connection Method", pages. 13-18 (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04L 12/46 H04L 12/28 H04M 3/56 JICST file (JOIS)

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の相手側コンピュータと同時通信可
能な二台以上のコンピュータを、通信時に環状の論理コ
ネクションで接続してグループを構成し、該グループ内
の上記コンピュータ間で、多地点間通信を行なうグルー
プ通信システムの上記複数のグループを一つのグループ
に併合する接続制御方法において、 第1のグループの構成要素の一つである第1のコンピュ
ータから、第2のグループの構成要素の一つである第2
のコンピュータに送出した上記第1のグループと第2の
グループとの併合要求に基づき、 上記第1のコンピュータは、上記第1のグループが三台
以上のコンピュータからなる場合には、該第1のグルー
プで上記第1のコンピュータに隣接する第3のコンピュ
ータとの間の接続を開放し、上記第1のグループが二台
のコンピュータからなる場合には、上記第3のコンピュ
ータとの間の二本の接続のいずれか一方を開放し 記第2のコンピュータは、上記第2のグループが三台
以上のコンピュータからなる場合には、該第2のグルー
プで上記第2のコンピュータに隣接する第4のコンピュ
ータとの間の接続を開放し、上記第2のグループが二台
のコンピュータからなる場合には、上記第4のコンピュ
ータとの間の二本の接続のいずれか一方を開放し、 そして、上記第1のコンピュータは、上記第4のコンピ
ュータ間との接続を確立し、上記第2のコンピュータ
は、上記第3のコンピュータ間との接続を確立し、上記
第1のグループと第2のグループを構成した全てのコン
ピュータを一つのグループに再構成する際、 併合要求元の上記第1のコンピュータは、併合要求先の
上記第2のコンピュータが同じグループに有るか否かを
判定し、同じグループでないとの判定結果に基づき、上
記第2のコンピュータへの併合要求の送出を行ない、 かつ、上記第1のグループと第2のグループを含む任意
のグループのそれぞれのコンピュータからの併合要求の
それぞれに任意の優先順位を付与し、該優先順位に基づ
き、同一グループ内に発生した複数の併合要求の処理順
序を決め ることを特徴とするグループ通信システムのグ
ループ接続制御方法。
At least two computers capable of simultaneously communicating with a plurality of other computers are connected by a circular logical connection during communication to form a group, and multi-point communication is performed between the computers in the group. In the connection control method of merging the plurality of groups into one group of the group communication system, the first computer which is one of the components of the first group is connected to the one of the components of the second group. The second
Based on the request for merging the first group and the second group sent to the first computer, the first computer, if the first group includes three or more computers, If the group releases the connection with the third computer adjacent to the first computer, and if the first group consists of two computers, the two computers between the third computer to open one of the connection, the upper Symbol second computer, the when the second group consists of three or more computers, the second adjacent to the second computer in the group of second If the second group is made up of two computers, one of the two connections to the fourth computer is opened. Releasing, the first computer establishes a connection with the fourth computer, the second computer establishes a connection with the third computer, and establishes a connection with the first group. when reconstructing all of the computer that constitutes the second group in a group, merge requesting the first computer, merge request destination
Whether the second computer is in the same group
Judge, and based on the judgment result that they are not in the same group,
Sending a merge request to the second computer and including the first group and the second group
Of merge requests from each computer in the group
An arbitrary priority is assigned to each, and based on the priority,
The processing order of multiple merge requests that occurred in the same group
Group connection control method of a group communication system, wherein Rukoto decided mechanism.
【請求項2】 請求項に記載のグループ通信システム
のグループ接続制御方法において、上記第1のコンピュ
ータによる上記第2のコンピュータのグループの判定中
に、上記第1のグループと第2のグループの少なくとも
一方を対象とする新たなグループ併合要求が、該第1の
グループと第2のグループを含む任意のグループのコン
ピュータから発行されると、該新たなグループ併合要求
先のコンピュータは、同一グループ内の他の併合要求に
付与された優先順位と、上記新たなグループ併合要求に
付与された優先順位とを比較し、該優先順位に基づき、
上記新たなグループ併合要求元のコンピュータに、該新
たなグループ併合要求に基づく上記接続変更操作の受理
もしくは保留を通知し、同一グループ内の複数の上記接
続変更操作の処理順序を、上記優先順位に基づき決める
ことを特徴とするグループ通信システムのグループ接続
制御方法。
2. The group connection control method for a group communication system according to claim 1 , wherein the first computer and the second group are determined while the first computer determines the group of the second computer. When a new group merge request for at least one is issued from any group of computers including the first group and the second group, the new group merge request destination computer is included in the same group. The priority given to the other merge request is compared with the priority given to the new group merge request, and based on the priority,
Notifying the computer of the new group merge request source of acceptance or suspension of the connection change operation based on the new group merge request, and assigning the processing order of the plurality of connection change operations in the same group to the priority A group connection control method for a group communication system, wherein the group connection control method is determined on the basis of:
【請求項3】 請求項に記載のグループ通信システム
のグループ接続制御方法において、上記新たなグループ
併合要求先のコンピュータは、上記新たなグループ併合
要求が、同一グループ内の他の併合要求よりも優先度が
低い場合には、直ちに、上記新たなグループ併合要求元
のコンピュータに、上記新たなグループ併合要求に基づ
く上記接続変更操作の保留を通知し、上記新たなグルー
プ併合要求が、同一グループ内の他の併合要求よりも優
先度が高い場合には、該同一グループ内の他の併合要求
に基づく上記接続変更操作の処理順序の決定後に、上記
新たなグループ併合要求元のコンピュータに、上記新た
なグループ併合要求に基づく上記接続変更操作の受理を
通知することを特徴とするグループ通信システムのグル
ープ接続制御方法。
3. The group connection control method for a group communication system according to claim 2 , wherein the new group merge request destination computer is configured such that the new group merge request is more than another merge request in the same group. If the priority is low, the new group merge requesting computer is immediately notified of the suspension of the connection change operation based on the new group merge request, and the new group merge request is in the same group. If the priority of the new group merge request is higher than that of the other group merge request, the computer of the new group merge request source sends the new group merge request computer after determining the processing order of the connection change operation based on the other merge requests in the same group. A group connection control method for a group communication system, wherein the group connection control method notifies the reception of the connection change operation based on a group merge request.
【請求項4】 請求項から請求項のいずれかに記載
のグループ通信システムのグループ接続制御方法におい
て、上記併合要求の優先順位は、それぞれの併合要求の
発生順位に基づき付与することを特徴とするグループ通
信システムのグループ接続制御方法。
4. A group connection control method for a group communication system as claimed in any one of claims 3, priorities of the merge request characterized in that granted under the order of generation of the respective merge request A group connection control method for a group communication system.
【請求項5】 請求項から請求項のいずれかに記載
のグループ通信システムのグループ接続制御方法におい
て、上記併合要求の優先順位は、それぞれの併合要求元
のコンピュータに予め定められた優先順位に基づき付与
することを特徴とするグループ通信システムのグループ
接続制御方法。
5. The group connection control method for a group communication system as claimed in any one of claims 3, priorities of the merge request to a predetermined priority to each of the merging requesting computer A group connection control method for a group communication system, wherein
JP5348991A 1991-02-25 1991-02-25 Group connection control method for group communication system Expired - Fee Related JP2949672B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348991A JP2949672B2 (en) 1991-02-25 1991-02-25 Group connection control method for group communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348991A JP2949672B2 (en) 1991-02-25 1991-02-25 Group connection control method for group communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270526A JPH04270526A (en) 1992-09-25
JP2949672B2 true JP2949672B2 (en) 1999-09-20

Family

ID=12944257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5348991A Expired - Fee Related JP2949672B2 (en) 1991-02-25 1991-02-25 Group connection control method for group communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949672B2 (en)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
昭和63年電子情報通信学会秋季全国大会講演論文集,通信[分冊B−2],B−212,柴崎雅史 他「自己発展型分散システムにおけるコネクション制御法」
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.88,No.298,IN88−93,柴沼雅史「分散型のマルチポイント接続法」,pages.13−18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04270526A (en) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195086A (en) Multiple call control method in a multimedia conferencing system
US5719942A (en) System and method for establishing a communication channel over a heterogeneous network between a source node and a destination node
JP2544905B2 (en) Work station for collaborative work in network and method of collaborative work
KR970007047B1 (en) Scheduling apparatus for multimedia resources
Leung et al. A software architecture for workstations supporting multimedia conferencing in packet switching networks
US5539886A (en) Call management in a collaborative working network
US7257090B2 (en) Multi-site teleconferencing system
US4805166A (en) Switch path reservation arrangement
CN104901815A (en) Grouping method for user terminals, conference server and conference system
US5491798A (en) Method for network call management
EP0487811A1 (en) Digital telecommunication system with intelligent user terminals
KR100296257B1 (en) Method and apparatus for controlling distributed connection in telecommunication networks
JP2949672B2 (en) Group connection control method for group communication system
EP1317123B1 (en) A multi-site teleconferencing system
Want Reliable management of voice in a distributed system
Bussey et al. Expanse software for distributed call and connection control
JP2745632B2 (en) Multipoint connection control method
JPH0426254A (en) Information processor
Verstraete et al. A strategy for studying services and service interactions in intelligent networks
JPH0335653A (en) Call control system
JPS60253397A (en) Call processing task control system
JPH0217747A (en) Line scheduling system
Want Technical Report iZkk
IE20020926A1 (en) A Multi-site Teleconferencing System
JPH02280437A (en) Communication processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees