JP2948974B2 - Imaging system, electronic camera, computer system for controlling electronic camera, and control method thereof - Google Patents

Imaging system, electronic camera, computer system for controlling electronic camera, and control method thereof

Info

Publication number
JP2948974B2
JP2948974B2 JP4047626A JP4762692A JP2948974B2 JP 2948974 B2 JP2948974 B2 JP 2948974B2 JP 4047626 A JP4047626 A JP 4047626A JP 4762692 A JP4762692 A JP 4762692A JP 2948974 B2 JP2948974 B2 JP 2948974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
electronic camera
computer system
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4047626A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05219428A (en
Inventor
仁志 上野
康治 松浦
文博 舟崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4047626A priority Critical patent/JP2948974B2/en
Priority to US08/012,463 priority patent/US5479206A/en
Publication of JPH05219428A publication Critical patent/JPH05219428A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2948974B2 publication Critical patent/JP2948974B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【技術分野】この発明は撮像システム,電子カメラおよ
び電子カメラを制御するコンピュータ・システム,なら
びにそれらの制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an imaging system, an electronic camera, a computer system for controlling the electronic camera, and a control method thereof.

【0002】[0002]

【背景技術】被写体を撮影し,撮影した被写体像を表わ
すアナログ映像信号またはディジタル画像データを出力
する電子カメラには,ビデオ・カメラ,スチル・ビデオ
・カメラ(電子スチル・カメラ),ディジタル・スチル
・ビデオ・カメラ(ディジタル電子スチル・カメラ)等
がある。
2. Description of the Related Art Electronic cameras for photographing a subject and outputting an analog video signal or digital image data representing the photographed subject image include a video camera, a still video camera (electronic still camera), and a digital still camera. There are video cameras (digital electronic still cameras) and the like.

【0003】これらの電子カメラでは例外なく,シャッ
タ・レリーズはもちろん,露光量(絞り値およびシャッ
タ速度),ホワイト・バランス等の撮像および画像処理
のためのいわゆるカメラ制御パラメータの設定(自動設
定の場合を除いて)は電子カメラに設けられたスイッチ
・ボタン等を用いて電子カメラ側で行なわれていた。
In these electronic cameras, setting of so-called camera control parameters for photographing and image processing such as exposure amount (aperture value and shutter speed), white balance, etc. (in the case of automatic setting) as well as shutter release. Has been performed on the electronic camera side using switches and buttons provided on the electronic camera.

【0004】電子カメラ,とりわけディジタル画像デー
タが得られるディジタル・タイプの電子カメラはコンピ
ュータ・システムと結合された応用の展開が可能である
ので,最近注目を集めている。たとえば,電子カメラか
ら得られる被写体像を表わす画像データをコンピュータ
・システムに設けられている光ディスク,磁気ディスク
等の記録媒体に保存したり,これらを編集することによ
り,ニュー・メディアを作成することができる。このニ
ュー・メディアは画像による広報,広告,資料の提示,
情報の提供等に利用することができる。
[0004] Electronic cameras, especially digital-type electronic cameras that provide digital image data, have recently attracted attention because of the potential for developing applications coupled with computer systems. For example, it is possible to create a new medium by storing image data representing an object image obtained from an electronic camera on a recording medium such as an optical disk or a magnetic disk provided in a computer system, or by editing these. it can. This new media is a public relations, advertisement, presentation of materials,
It can be used for providing information.

【0005】このようなニュー・メディア作成のために
は電子カメラで撮影により得られた画像データをコンピ
ュータ・システムに伝送しなければならない。一般に画
像データは大容量のものであるから伝送のために長い時
間がかかる。
In order to create such new media, image data obtained by photographing with an electronic camera must be transmitted to a computer system. In general, image data has a large capacity and therefore takes a long time for transmission.

【0006】電子カメラで撮影した被写体像を表わす画
像データを記録媒体に格納する前に,被写体が適切に撮
影されているかどうかを調べることは重要である。撮影
が適切でなければ撮影のやり直しが必要である。
[0006] Before storing image data representing an image of a subject taken by an electronic camera in a recording medium, it is important to check whether or not the subject is properly taken. If the shooting is not appropriate, it is necessary to redo the shooting.

【0007】被写体が適切に撮影されているかどうかを
視覚的に調べるためには,電子カメラから得られるディ
ジタル画像データによって表わされる被写体像を表示装
置に表示する必要がある。被写体像をコンピュータ・シ
ステムに設けられた表示装置の画面上に表示しようとす
ると,全画像データを電子カメラからコンピュータ・シ
ステムに伝送することが必要となり,上述のように伝送
時間が長くかかり能率的ではない。
In order to visually check whether or not a subject is properly photographed, it is necessary to display a subject image represented by digital image data obtained from an electronic camera on a display device. In order to display a subject image on the screen of a display device provided in a computer system, it is necessary to transmit all image data from the electronic camera to the computer system. is not.

【0008】上述のように撮影のためのカメラ制御パラ
メータの設定は電子カメラにおいて行なわれる。撮影条
件を変更するたびに,コンピュータ・システムの操作者
が電子カメラの設置場所まで行って調整するのは煩雑で
ある。
As described above, the setting of camera control parameters for photographing is performed in the electronic camera. It is complicated for the operator of the computer system to go to the installation location of the electronic camera and make adjustments every time the imaging conditions are changed.

【0009】さらに,電子カメラによって撮影された被
写体像の全体を常に記録媒体に格納するのが好ましいと
は限らない。撮影された被写体像の一部のみしか必要な
い場合もある。必要な画像データのみを切出して記録媒
体に格納すればその容量の節約になる。また,記録媒体
に格納する画像を必要に応じて拡大,縮小することも要
求される。
Further, it is not always preferable to always store the entire subject image photographed by an electronic camera in a recording medium. In some cases, only a part of the captured subject image is required. If only necessary image data is cut out and stored in a recording medium, the capacity can be saved. It is also required that the image stored in the recording medium be enlarged or reduced as necessary.

【0010】このような観点から,電子カメラとコンピ
ュータ・システムとを結合させて構成される撮像システ
ムでは,撮影のための操作,画像データ通信のための操
作,画像データの記録媒体への格納のための操作等をす
べてコンピュータ・システムにおいて行なえるようにす
ることが望まれる。
[0010] From such a viewpoint, in an imaging system configured by combining an electronic camera and a computer system, operations for photographing, operations for image data communication, and storage of image data on a recording medium are performed. It is desired to be able to perform all operations and the like in a computer system.

【0011】[0011]

【発明の開示】この発明の主な目的は,撮影画像の確認
のための,および記録媒体への格納のための画像データ
の電子カメラからコンピュータ・システムへの伝送を迅
速に短時間で行なえるようにすることにある。
DISCLOSURE OF THE INVENTION A main object of the present invention is to enable quick and short transmission of image data from an electronic camera to a computer system for confirmation of a photographed image and for storage in a recording medium. Is to do so.

【0012】この発明の他の目的は,記録媒体に格納す
るために適するように加工された画像データを電子カメ
ラから得ることができるようにすることにある。
It is another object of the present invention to enable image data processed so as to be suitable for storage on a recording medium to be obtained from an electronic camera.

【0013】この発明のさらに他の目的は,電子カメラ
による撮影および撮影のための条件の設定をコンピュー
タ・システムにおいてできるようにすることにある。
It is still another object of the present invention to enable a computer system to perform photographing by an electronic camera and to set conditions for photographing.

【0014】この発明による撮像システムは,被写体を
撮影し,撮影した被写体像を表わす画像データを生成す
る電子的撮像処理手段を備えた電子カメラ,および表示
装置と入力装置を備え,上記電子カメラと通信路により
接続されたコンピュータ・システムから構成される。
An imaging system according to the present invention includes an electronic camera having electronic imaging processing means for photographing a subject and generating image data representing the photographed subject image, and a display device and an input device. It is composed of computer systems connected by a communication path.

【0015】上記電子カメラが,上記電子的撮像処理手
段によって生成された画像データを記憶する画像メモ
リ,上記画像メモリに記憶されている画像データによっ
て表わされる画像の縮小画像を表わす縮小画像データを
生成する縮小画像データ生成手段,および上記コンピュ
ータ・システムからプレビュー指令が与えられたとき
に,上記縮小画像データ生成手段に縮小画像データを生
成させ,この縮小画像データを上記コンピュータ・シス
テムに伝送する第1の応答手段を備えている。
The electronic camera generates an image memory for storing the image data generated by the electronic image processing means, and generates reduced image data representing a reduced image of the image represented by the image data stored in the image memory. A reduced image data generating means, and a first instruction for generating reduced image data by the reduced image data generating means when a preview instruction is given from the computer system, and transmitting the reduced image data to the computer system. Response means.

【0016】上記コンピュータ・システムは,上記入力
装置を通してプレビュー入力が与えられたときに,上記
プレビュー指令を上記電子カメラに伝送する第1の指令
手段,上記プレビュー指令に応答して上記電子カメラの
上記第1の応答手段から伝送された縮小画像データを受
信したときに,その縮小画像データによって表わされる
プレビュー縮小画像を上記表示装置に表示させる第1の
表示制御手段,上記第1の表示制御手段による表示制御
のもとに上記表示装置に表示された上記プレビュー縮小
画像上において主画像を切出すべき領域を指定する主画
像切出領域指定手段,および上記主画像切出領域指定手
段によって指定された領域に対応する上記主画像を表わ
す画像データを取込むためのゲット入力を与えるための
手段を備えている。
The computer system may further comprise: first command means for transmitting the preview command to the electronic camera when a preview input is given through the input device; When receiving the reduced image data transmitted from the first response means, the first display control means causes the display device to display a preview reduced image represented by the reduced image data, and the first display control means Under the display control, the main image cutout area specifying means for specifying the area where the main image is to be cut out on the preview reduced image displayed on the display device, and the main image cutout area specifying means. Means for providing a get input for capturing image data representing the main image corresponding to the area

【0017】この発明はまた,上記撮像システムの制御
方法,上記撮像システムを構成する電子カメラおよびコ
ンピュータ・システム,ならびにそれらの制御方法を提
供している。
The present invention also provides a method for controlling the above-mentioned imaging system, an electronic camera and a computer system constituting the above-mentioned imaging system, and a method for controlling them.

【0018】この発明によると,コンピュータ・システ
ムから電子カメラにプレビュー指令を与えると,電子カ
メラにおいて撮像された被写体像の縮小画像を表わす縮
小画像データが生成される。生成された縮小画像データ
がコンピュータに伝送される。表示装置に縮小画像が表
示される。画像データのデータ量は少ないので伝送時間
を短縮することができる。表示されたプレビュー縮小画
像を見て,良好な画像が得られているかどうかを判断す
ることができる。さらに,コンピュータ・システムにお
いて,表示されたプレビュー縮小画像上において主画像
を切出すべき領域を指定することができる。この領域の
指定に応じて,指定された領域の主画像データを電子カ
メラからコンピュータ・システムに送信するように,電
子カメラを構成できる。所望の領域の主画像データをコ
ンピュータ・システムの表示装置に表示したり,記録媒
体に格納したりすることができるようにもなる。
According to the present invention, when a preview instruction is given from a computer system to an electronic camera, reduced image data representing a reduced image of a subject image captured by the electronic camera is generated. The generated reduced image data is transmitted to the computer. The reduced image is displayed on the display device. Since the data amount of the image data is small, the transmission time can be reduced. By looking at the displayed preview reduced image, it can be determined whether or not a good image has been obtained. Further, in the computer system, it is possible to specify an area where the main image is to be cut out on the displayed preview reduced image. The electronic camera can be configured so that the main image data of the specified area is transmitted from the electronic camera to the computer system in accordance with the specification of the area. The main image data of a desired area can be displayed on a display device of a computer system or stored in a recording medium.

【0019】この発明の好ましい実施態様においては,
上記電子カメラは,主画像の倍率と主画像を切出すべき
領域とを指定するデータを含むゲット指令が上記コンピ
ュータ・システムから与えられたときに,指定された領
域の画像データについて指定された倍率の主画像データ
を作成して上記コンピュータ・システムに伝送する第2
の応答手段をさらに備えている。
In a preferred embodiment of the present invention,
The electronic camera, when a get command including data specifying a magnification of the main image and an area from which the main image is to be cut out is given from the computer system, a magnification specified for the image data of the specified area. A second image data which is generated and transmitted to the computer system.
Response means.

【0020】上記コンピュータ・システムは,上記入力
装置を通して,主画像の倍率と,主画像を切出すべき領
域の指定と,主画像のゲット入力とが与えられたとき
に,この与えられた倍率と領域とを指定するデータを含
む上記ゲット指令を上記電子カメラに伝送する第2の指
令手段,および上記ゲット指令に応答して上記電子カメ
ラの上記第2の応答手段から伝送された主画像データを
受信したときに,この主画像データによって表わされる
主画像を上記表示装置に表示させる第2の表示制御手段
をさらに備えている。
The computer system, when given the magnification of the main image, the designation of the area from which the main image is to be cut out, and the get input of the main image through the input device, receives the magnification and the given magnification. Second command means for transmitting the get command including data specifying an area to the electronic camera, and main image data transmitted from the second response means of the electronic camera in response to the get command. A second display control means for displaying the main image represented by the main image data on the display device when received is further provided.

【0021】[0021]

【0022】また,電子カメラからコンピュータ・シス
テムに伝送される主画像データは指定された領域内のも
ののみであるから,全領域の画像データに比べてデータ
量が一般に小さく,伝送時間の短縮にも役立つ。
Also, since the main image data transmitted from the electronic camera to the computer system is only in the designated area, the data amount is generally smaller than the image data of the entire area, and the transmission time is reduced. Also helps.

【0023】この発明のさらに他の実施態様において
は,上記コンピュータ・システムは上記プレビュー指令
に先だち撮影指令を上記電子カメラに伝送する。上記電
子カメラは,上記撮影指令に応答して上記電子的撮像処
理手段に被写体像の撮影を開始するよう制御する。
In still another embodiment of the present invention, the computer system transmits a photographing command to the electronic camera prior to the preview command. The electronic camera controls the electronic imaging processing unit to start capturing a subject image in response to the capturing command.

【0024】このようにして,コンピュータ・システム
において電子カメラのシャッタ・レリーズを行なうこと
ができる。
Thus, the shutter release of the electronic camera can be performed in the computer system.

【0025】この発明のさらに他の実施態様によると,
上記コンピュータ・システムは,上記電子カメラの電子
的撮像処理手段による被写体像の撮影のための制御パラ
メータを上記入力装置において設定しかつ設定された制
御パラメータを上記電子カメラに伝送する制御パラメー
タ指令手段をさらに備えている。上記電子カメラの上記
電子的撮像処理手段は,上記制御パラメータ指令手段に
よって与えられた制御パラメータに応じて撮像処理を実
行する。
According to yet another embodiment of the present invention,
The computer system includes a control parameter instructing unit that sets a control parameter for photographing a subject image by the electronic imaging processing unit of the electronic camera in the input device and transmits the set control parameter to the electronic camera. In addition. The electronic imaging processing means of the electronic camera executes an imaging process according to the control parameter given by the control parameter command means.

【0026】コンピュータ・システムにおいて,電子カ
メラの撮影条件を表わす制御パラメータを設定すること
ができるので,電子カメラにすべての撮影操作をコンピ
ュータ・システムで行なうことができるようになる。
In the computer system, since control parameters representing the photographing conditions of the electronic camera can be set, all photographing operations for the electronic camera can be performed by the computer system.

【0027】[0027]

【実施例】図1はこの発明の実施例を示すもので,撮像
システムの構成を示している。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, and shows the configuration of an imaging system.

【0028】撮像システムは,被写体OBを撮影し被写
体像を表わす画像データを生成する電子カメラ10および
電子カメラ10と通信路により接続されたホスト・コンピ
ュータ30とから構成されている。電子カメラ10はたとえ
ばディジタル電子スチル・カメラである。
The imaging system includes an electronic camera 10 for photographing the object OB and generating image data representing the image of the object, and a host computer 30 connected to the electronic camera 10 via a communication path. The electronic camera 10 is, for example, a digital electronic still camera.

【0029】電子カメラ10には被写体像を表示するため
のモニタ表示装置25が接続されている。モニタ表示装置
25は電子カメラ10と一体化されたビューファインダであ
ってもよい。
A monitor display device 25 for displaying a subject image is connected to the electronic camera 10. Monitor display device
25 may be a viewfinder integrated with the electronic camera 10.

【0030】ホスト・コンピュータ30には表示装置40が
接続されており,表示装置40に電子カメラ10を用いて撮
影した被写体像や,後に詳述するカメラ制御パラメー
タ,キャプチャ・コマンド等が表示される。またホスト
・コンピュータ30には入力装置としてのキーボード36お
よびマウス37,ならびに画像データの記録のための光デ
ィスク装置38が接続されている。
A display device 40 is connected to the host computer 30. The display device 40 displays a subject image photographed using the electronic camera 10, camera control parameters, capture commands, and the like, which will be described in detail later. . A keyboard 36 and a mouse 37 as input devices and an optical disk device 38 for recording image data are connected to the host computer 30.

【0031】図2は図1に示す撮像システムの電気的構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the imaging system shown in FIG.

【0032】電子カメラ10の撮影動作,画像データの加
工および送信処理等はホスト・コンピュータ30から送信
されるコマンドに基づいて動作するCPU17によって統
括される。ホスト・コンピュータ30から送信されるコマ
ンドの受信およびホスト・コンピュータ30への画像デー
タの送信のために,電子カメラ10には通信インターフェ
イス22が含まれている。
The photographing operation of the electronic camera 10, image data processing, transmission processing, and the like are controlled by a CPU 17 that operates based on commands transmitted from a host computer 30. The electronic camera 10 includes a communication interface 22 for receiving commands transmitted from the host computer 30 and transmitting image data to the host computer 30.

【0033】電子カメラ10には被写体像を結像するため
の絞り,ズーム・レンズ機構等を含む撮像光学系11,被
写体像の結像位置に配置され,撮影した被写体像を表わ
す映像信号を出力するCCD12,CCD12から出力され
る映像信号に,色分離,白バランス調整,黒バランス調
整等を施してRGB信号を得るプロセス回路13が含まれ
ている。撮像光学系11における絞りの制御およびズーム
量の調整,CCD12におけるいわゆる電子シャッタ制御
(ショット・タイミングおよびシャッタ速度の制御)な
らびにプロセス回路13における白バランスおよび黒バラ
ンスの調整はカメラ制御レジスタ16から出力される制御
信号にもとづいて行なわれる。
An electronic camera 10 is provided with an imaging optical system 11 including a stop for forming a subject image, a zoom / lens mechanism, and the like, and is arranged at a position where the subject image is formed, and outputs a video signal representing the taken subject image. And a process circuit 13 that performs color separation, white balance adjustment, black balance adjustment, and the like on the video signal output from the CCD 12 to obtain an RGB signal. Aperture control and zoom amount adjustment in the imaging optical system 11, so-called electronic shutter control (shot timing and shutter speed control) in the CCD 12, and white balance and black balance adjustment in the process circuit 13 are output from the camera control register 16. This is performed based on the control signal.

【0034】電子カメラ10にはさらに,プロセス回路13
から出力されるRGB信号をディジタル画像データに変
換するアナログ/ディジタル(A/D)変換回路14,A
/D変換回路14において変換されたディジタル画像デー
タを記憶する画像メモリ15,画像を縮小するために適当
な割合で1画素分の画像データを間引く間引回路21なら
びに主メモリ20が含まれている。主メモリ20にはホスト
・コンピュータ30に送信する画像データを一時的に記憶
する転送バッファ20A,ならびにズーム量の調整,シャ
ッタ制御,白バランスおよび黒バランスの調整のための
カメラ制御パラメータを記憶するカメラ制御パラメータ
記憶部20Bが設けられている。画像メモリ15は少なくと
も1フレーム分の画像データを記憶できる容量をもつ。
The electronic camera 10 further includes a process circuit 13
Analog / digital (A / D) conversion circuits 14, A for converting RGB signals output from
An image memory 15 for storing digital image data converted by the / D conversion circuit 14, a thinning circuit 21 for thinning out image data of one pixel at an appropriate ratio for reducing an image, and a main memory 20 are included. . In the main memory 20, a transfer buffer 20A for temporarily storing image data to be transmitted to the host computer 30, and a camera for storing camera control parameters for adjusting the zoom amount, controlling the shutter, and adjusting the white balance and the black balance. A control parameter storage unit 20B is provided. The image memory 15 has a capacity capable of storing at least one frame of image data.

【0035】さらに電子カメラ10には撮影した被写体像
をモニタ表示装置25に表示するためにディジタル画像デ
ータをアナログ映像信号に変換するディジタル/アナロ
グ(D/A)変換回路23が含まれている。
Further, the electronic camera 10 includes a digital / analog (D / A) conversion circuit 23 for converting digital image data into an analog video signal in order to display the photographed subject image on the monitor display device 25.

【0036】ホスト・コンピュータ30にはCPU31が含
まれており,CPU31によってホスト・コンピュータ30
の動作が統括される。ホスト・コンピュータ30に接続さ
れたキーボード36およびマウス37からCPU31に与えら
れる入力信号にもとづいてCPU31は後述する各種のデ
ータ,コマンド等を作成する。
The host computer 30 includes a CPU 31, and the CPU 31 controls the host computer 30.
Is controlled. The CPU 31 creates various data, commands, and the like, which will be described later, based on input signals provided to the CPU 31 from a keyboard 36 and a mouse 37 connected to the host computer 30.

【0037】またホスト・コンピュータ30には通信イン
ターフェイス33が含まれており,CPU31によって作成
されたデータやコマンドの電子カメラ10への送信および
電子カメラ10から送信される画像データの受信がこの通
信インターフェイス33を通して行なわれる。
The host computer 30 includes a communication interface 33 for transmitting data and commands created by the CPU 31 to the electronic camera 10 and receiving image data transmitted from the electronic camera 10. Done through 33.

【0038】さらにホスト・コンピュータ30には主メモ
リ32および表示メモリ34が含まれている。主メモリ32に
は,電子カメラ10から送信される画像データを記憶する
転送バッファ32A,およびキーボード36またはマウス37
によって表示装置40の画面上に設定された露光量,黒バ
ランス,白バランスなどのカメラ制御パラメータを記憶
するカメラ制御パラメータ記憶部32Bが含まれている。
表示メモリ34には表示装置40に表示される画像,文字お
よび記号を表わすデータが記憶される。
Further, the host computer 30 includes a main memory 32 and a display memory 34. The main memory 32 includes a transfer buffer 32A for storing image data transmitted from the electronic camera 10, a keyboard 36 or a mouse 37.
And a camera control parameter storage unit 32B for storing camera control parameters such as an exposure amount, a black balance, and a white balance set on the screen of the display device 40.
The display memory 34 stores data representing images, characters, and symbols displayed on the display device 40.

【0039】ホスト・コンピュータ30には光ディスク装
置38が接続され,光ディスク装置38において画像データ
が光ディスクに記録される。
An optical disk device 38 is connected to the host computer 30, and the optical disk device 38 records image data on an optical disk.

【0040】鎖線で示すようにホスト・コンピュータ30
にモニタ表示装置25Aを付属させ,このモニタ表示装置
25Aと電子カメラ10とを直接に接続し,電子カメラ10に
おいて撮影した被写体像をこのモニタ表示装置25Aに表
示してホスト・コンピュータ30を操作しながら見ること
ができるようにしてもよい。
As indicated by the chain line, the host computer 30
With a monitor display device 25A.
The electronic camera 10 may be directly connected to the electronic camera 10 such that the subject image captured by the electronic camera 10 is displayed on the monitor display device 25A and can be viewed while operating the host computer 30.

【0041】図3および図4はこの撮像システムにおけ
る撮像,伝送,表示,記録等の処理手順を示すフローチ
ャートであり,図3はホスト・コンピュータ30における
処理手順を,図4は電子カメラにおける処理手順をそれ
ぞれ示している。図5は表示装置40の画面に設定される
各種領域を示すものである。図6は表示装置40の画面に
設定される各種領域のうち一部の領域の表示例を示すも
ので,主としてセットアップ領域の表示例を示してい
る。図7から図21は表示装置40に表示される画面の例を
示している。
FIGS. 3 and 4 are flowcharts showing processing procedures such as imaging, transmission, display, and recording in the imaging system. FIG. 3 shows the processing procedure in the host computer 30, and FIG. Are respectively shown. FIG. 5 shows various areas set on the screen of the display device 40. FIG. 6 shows a display example of a partial area among various areas set on the screen of the display device 40, and mainly shows a display example of a setup area. 7 to 21 show examples of screens displayed on the display device 40. FIG.

【0042】ホスト・コンピュータ30の電源が入れられ
ると表示装置40に初期画面が表示される(図3ステップ
61)。
When the power of the host computer 30 is turned on, an initial screen is displayed on the display device 40 (step in FIG. 3).
61).

【0043】表示装置40の画面には,図5に示すように
メニュー表示領域106 ,セットアップ領域100 ,キャプ
チャ・コマンド入力領域102 ,プレビュー画像表示領域
101,カメラ制御パラメータ表示領域104 ,パラメータ
設定領域105 および主画像表示領域103 が必要に応じて
表示される。また図5には示されていないが,後述する
ようにプレビュー画像表示領域101 にプレビュー画像を
表示したときにプレビュー画像の画素レベル・ヒストグ
ラムを表示するためのヒストグラム・ウィンドウが表示
装置40の画面に表示される。初期画面にはメニュー表示
領域106 ,セットアップ領域100 ,キャプチャ・コマン
ド入力領域102 ,プレビュー画像表示領域101 およびカ
メラ制御パラメータ表示領域104 が表示される。
As shown in FIG. 5, the screen of the display device 40 has a menu display area 106, a setup area 100, a capture command input area 102, and a preview image display area.
101, a camera control parameter display area 104, a parameter setting area 105, and a main image display area 103 are displayed as necessary. Although not shown in FIG. 5, when a preview image is displayed in the preview image display area 101, a histogram window for displaying the pixel level histogram of the preview image is displayed on the screen of the display device 40 as described later. Is displayed. On the initial screen, a menu display area 106, a setup area 100, a capture command input area 102, a preview image display area 101, and a camera control parameter display area 104 are displayed.

【0044】メニュー表示領域106 には「ファイル」,
「エディット」,「セットアップ」などのメニューが表
示される。「ファイル」は光ディスクに記録されている
データを主メモリ32に転送する処理,主メモリ32に記憶
されているデータを光ディスクに転送する処理などを行
なうときにマウス37を用いてクリックされる。「エディ
ット」は光ディスクに記録されているデータを読出して
そのデータによって表わされる画像を特定の領域に表示
するときにマウス37を用いてクリックされる。「セット
アップ」はカメラ制御パラメータを設定するときにクリ
ックされる。
In the menu display area 106, "file",
Menus such as "Edit" and "Setup" are displayed. “File” is clicked using the mouse 37 when performing a process of transferring data recorded on the optical disc to the main memory 32, a process of transferring data stored in the main memory 32 to the optical disc, or the like. "Edit" is clicked using the mouse 37 when reading data recorded on the optical disk and displaying an image represented by the data in a specific area. “Setup” is clicked when setting camera control parameters.

【0045】「セットアップ」をクリックすることによ
り始まるカメラ制御データのセットアップ処理(図3ス
テップ62)について,図6から図17を参照して以下に説
明する。カメラ制御パラメータのセットアップはホスト
・コンピュータ30と電子カメラ10とが通信しながら行な
われる。
The setup process of the camera control data (step 62 in FIG. 3) which is started by clicking “setup” will be described below with reference to FIGS. The setup of the camera control parameters is performed while the host computer 30 and the electronic camera 10 communicate with each other.

【0046】セットアップの項目には大別すると図6に
示すように,セレクトとアジャストとがある。セレクト
にはインプット,フラッシュ,露出,ポジ/ネガおよび
LUT(ルックアップテーブル)の各項目が含まれる。
アジャストには露出,黒バランスおよび白バランスが含
まれる。「セットアップ」がクリックされると,これら
の項目がセットアップ領域に表示される。
The setup items are roughly classified into select and adjust as shown in FIG. The select includes items of input, flash, exposure, positive / negative, and LUT (lookup table).
The adjustment includes exposure, black balance, and white balance. When "Setup" is clicked, these items are displayed in the setup area.

【0047】「インプット」は入力される画像データの
発生源,態様等を選択するときにクリックされる。「イ
ンプット」がクリックされると,上記発生源,態様等を
表わす項目が表示される。図6には画像データの発生源
の一例として「カメラ」(電子カメラ10を意味する)が
示されている。電子カメラ10から画像データを取込むと
きにはこの「カメラ」がクリックされる。
The "input" is clicked when selecting the source, mode, etc. of the input image data. When "input" is clicked, items representing the source, mode, and the like are displayed. FIG. 6 shows a “camera” (meaning the electronic camera 10) as an example of a source of image data. When capturing image data from the electronic camera 10, this "camera" is clicked.

【0048】「フラッシュ」はフラッシュ発光をさせる
かどうかを設定するもので,「フラッシュ」がクリック
されると「オン」および「オフ」が表示され,マウス37
を用いていずれか一方を選択することができる。
"Flash" is for setting whether or not to emit a flash. When "Flash" is clicked, "On" and "Off" are displayed, and the mouse 37
Can be used to select either one.

【0049】露光量の調整に関しては,電子カメラ10に
おいて露出を自動的に調整するオート(AE)機能,ホ
スト・コンピュータ30において操作者が露出を設定する
リモート機能および電子カメラ10において操作者が露出
を設定するマニュアル機能の3種類がある。「露出」は
上記の3種類の機能のいずれかを選択するときにクリッ
クされる。セレクトの「露出」がクリックされると,
「AE」,「リモート」および「マニュアル」が表示さ
れ,操作者はマウス37を用いてこれらのうちのいずれか
の機能を選択することができる。
Regarding the adjustment of the exposure amount, an auto (AE) function for automatically adjusting the exposure in the electronic camera 10, a remote function for the operator to set the exposure in the host computer 30, and an exposure for the operator in the electronic camera 10 There are three types of manual functions for setting "Exposure" is clicked when any one of the above three functions is selected. When the "exposure" of the select is clicked,
“AE”, “remote”, and “manual” are displayed, and the operator can select any of these functions using the mouse 37.

【0050】「ポジ/ネガ」はポジティブ撮影(通常の
撮影)とするか,ネガティブ撮影(白,黒レベルを反転
したもので,ネガフィルムの撮影などに適している)と
するかを設定するもので,「ポジ/ネガ」がクリックさ
れると「ポジ」および「ネガ」が表示され,いずれか一
方を選択することができる。
"Positive / Negative" sets whether to perform positive photographing (normal photographing) or negative photographing (white and black levels are inverted and suitable for photographing a negative film). When "positive / negative" is clicked, "positive" and "negative" are displayed, and either one can be selected.

【0051】「LUT」は階調特性を設定するものであ
る。調整可能な階調特性には「デフォルト」および「L
UT1」〜「LUT5」がある。「デフォルト」はあら
かじめ定められた最も一般的な階調特性であり,「LU
T1」〜「LUT5」はこの撮影システムの利用者が任
意に定めることができる階調特性の種類を示す。「LU
T」がクリックされると,「デフォルト」および「LU
T1」〜「LUT5」が表示され,いずれかが選択され
る。
"LUT" is for setting gradation characteristics. "Default" and "L"
UT1 ”to“ LUT5 ”. “Default” is a predetermined most common gradation characteristic, and “LU”
“T1” to “LUT5” indicate types of gradation characteristics that can be arbitrarily determined by the user of this imaging system. "LU
When "T" is clicked, "Default" and "LU"
"T1" to "LUT5" are displayed, and one of them is selected.

【0052】アジャストの「露出」は「リモート」モー
ドで,すなわちホスト・コンピュータ30において露光量
を設定するときにクリックされる。「露出」がクリック
されることにより表示装置40の表示画面のパラメータ設
定領域105 に露光量設定のために適した内容が表示さ
れ,露出の設定がホスト・コンピュータ30において可能
となる。
The "exposure" adjustment is clicked in the "remote" mode, that is, when the exposure amount is set in the host computer 30. When "exposure" is clicked, the content suitable for setting the exposure amount is displayed in the parameter setting area 105 of the display screen of the display device 40, and the setting of the exposure can be performed in the host computer 30.

【0053】「黒バランス」は黒バランスを調整するも
のである。「黒バランス」がクリックされることにより
表示装置40の表示画面のパラメータ設定領域105 に黒バ
ランス調整に適した画面が表示され,黒バランス調整が
可能となる。
The "black balance" is for adjusting the black balance. When "black balance" is clicked, a screen suitable for adjusting the black balance is displayed in the parameter setting area 105 of the display screen of the display device 40, and the black balance can be adjusted.

【0054】「白バランス」は白バランス調整をするた
めのものである。「白バランス」がクリックされること
により表示装置40の表示画面のパラメータ設定領域105
に白バランス調整に適した画面が表示され,白バランス
調整が可能となる。
"White balance" is for adjusting the white balance. When “white balance” is clicked, the parameter setting area 105 on the display screen of the display device 40 is displayed.
Then, a screen suitable for white balance adjustment is displayed, and white balance adjustment can be performed.

【0055】図7は,上述したセットアップ項目のセレ
クトのうち,「インプット」について「カメラ」が,
「フラッシュ」について「オフ」が,「ポジ/ネガ」に
ついて「ポジ」が,「LUT」について「LUT1」が
それぞれ設定された状態の表示例を示しており,これら
の設定された項目はカメラ制御パラメータ表示領域104
に表示される。「セレクト」の5項目はどの順序で設定
してもよいが,ここでは最後に「露出」が設定されるこ
とになるものとする。
FIG. 7 shows that “camera” is selected for “input” among the above-mentioned set item selections.
The display example shows a state in which “off” is set for “flash”, “positive” is set for “positive / negative”, and “LUT1” is set for “LUT”. Parameter display area 104
Will be displayed. The five items of “select” may be set in any order, but here, “exposure” is set last.

【0056】露光量の調整のために「AE」,「リモー
ト」または「マニュアル」のいずれかのモードを設定す
るために,セットアップ領域100 に表示されるセレクト
の「露出」をクリックすると,「AE」,「リモート」
および「マニュアル」が表示される。マウス37を用いて
いずれかのモードが選択される。
To set any one of “AE”, “remote”, and “manual” modes for adjusting the exposure amount, click “exposure” in the select area displayed in the setup area 100. ","remote"
And "Manual" are displayed. One of the modes is selected using the mouse 37.

【0057】たとえば,「リモート」がクリックされた
とすると,図8に示すようにカメラ制御パラメータ表示
領域104 の「露出」に「リモート」と表示される。
For example, if "remote" is clicked, "remote" is displayed in "exposure" of the camera control parameter display area 104 as shown in FIG.

【0058】上述したように「リモート」はホスト・コ
ンピュータ30において操作者が露光量を調整するモード
であるから,操作者は,図9に示すように「アジャス
ト」の「露出」をクリックする。すると,図10に示すよ
うに表示装置40の表示画面のパラメータ設定領域105
に,露光量の調整に適した画面が表示される。
As described above, “remote” is a mode in which the operator adjusts the exposure amount in the host computer 30. Therefore, the operator clicks “exposure” of “adjust” as shown in FIG. Then, as shown in FIG. 10, the parameter setting area 105 of the display screen of the display device 40 is displayed.
Then, a screen suitable for adjusting the exposure amount is displayed.

【0059】露光量はこの実施例においては絞り値によ
り調整される。シャッタ速度は固定である。もっともシ
ャッタ速度も設定可能としてもよいのはいうまでもな
い。
The exposure amount is adjusted by the aperture value in this embodiment. The shutter speed is fixed. Needless to say, the shutter speed may be settable.

【0060】図10に示すパラメータ設定領域105 におい
て,絞り値のレンジ(開放絞り値:オープンFおよび全
閉絞り値:クローズF)および現在の絞り値(現在値
F)が表示される。現在値Fは電子カメラ10における絞
りの現在の絞り値であり,電子カメラ10からホスト・コ
ンピュータ30に伝送されてきたものが表示される。
In the parameter setting area 105 shown in FIG. 10, the range of the aperture value (open aperture value: open F and fully closed aperture value: closed F) and the current aperture value (current value F) are displayed. The current value F is the current aperture value of the aperture in the electronic camera 10, and the value transmitted from the electronic camera 10 to the host computer 30 is displayed.

【0061】操作者はマウス37を用いてスクロール・バ
ー105 Aの長さを変えることにより所望の絞り値を設定
することができる。スクロール・バー105 Aの長さによ
って表わされる絞り値は現在値として数字で表示され
る。操作者が「OK」の表示をクリックすると,そのと
きのスクロール・バー105 Aの長さによって表わされる
絞り値に設定される。設定された絞り値は,図11に示す
ようにカメラ制御パラメータ表示領域104 に表示され
る。設定された絞り値についてのセットアップ・データ
は電子カメラ10に送信され,カメラ制御パラメータ記憶
領域20Bに記憶され,設定絞り値になるように絞りが調
整される(図4ステップ81,82)。
The operator can set a desired aperture value by changing the length of the scroll bar 105A using the mouse 37. The aperture value represented by the length of the scroll bar 105A is displayed numerically as the current value. When the operator clicks "OK", the aperture value is set to the aperture value represented by the length of the scroll bar 105A at that time. The set aperture value is displayed in the camera control parameter display area 104 as shown in FIG. The set-up data for the set aperture value is transmitted to the electronic camera 10, stored in the camera control parameter storage area 20B, and the aperture is adjusted to the set aperture value (steps 81 and 82 in FIG. 4).

【0062】パラメータ設定領域105 には「取消」の表
示もあり,これをクリックすることにより設定絞り値を
キャンセルすることができる。
In the parameter setting area 105, there is also a display of "cancel", and by clicking this, the set aperture value can be canceled.

【0063】次に黒バランス調整について説明する。Next, the black balance adjustment will be described.

【0064】図12に示すようにセットアップ領域100 に
表示される「黒バランス」がクリックされると,図13に
示すようにパラメータ設定領域105 に黒バランス調整に
適した内容が表示される。
When "black balance" displayed in the setup area 100 is clicked as shown in FIG. 12, contents suitable for black balance adjustment are displayed in the parameter setting area 105 as shown in FIG.

【0065】「露出」に関しては上述したように「セレ
クト」の項目で「AE」,「リモート」および「マニュ
アル」のいずれかを選択することができたが,黒バラン
スに関しては「セレクト」の項目に含まれていない。そ
こで,黒バランス調整についても自動調整が選択できる
ようにパラメータ設定領域105 には「オート」の表示が
含まれている。操作者が「オート」をクリックすると,
その旨がホスト・コンピュータ30から電子カメラ10に伝
送され,電子カメラ10において自動的に黒バランス調整
が行なわれる(図4ステップ81,82)。
As described above, "AE", "REMOTE", and "MANUAL" could be selected in the "select" item for "exposure", but the "select" item for black balance. Not included. Therefore, the parameter setting area 105 includes an indication of "auto" so that automatic adjustment can be selected also for black balance adjustment. When the operator clicks “Auto”,
The fact is transmitted from the host computer 30 to the electronic camera 10, and the electronic camera 10 automatically performs black balance adjustment (steps 81 and 82 in FIG. 4).

【0066】黒バランス調整は赤と青について行なわれ
る。絞り値の設定と同じように,マウス37を操作してス
クロール・バー105 R,105 Bの長さを所望の値となる
ように調整することにより黒バランス調整が行なわれ
る。スクロール・バー105 R,105 Bの長さによって表
わされる赤,青についての設定値はそれぞれ数字で表示
される。
The black balance adjustment is performed for red and blue. Similarly to the setting of the aperture value, the black balance is adjusted by operating the mouse 37 to adjust the length of the scroll bars 105R and 105B to a desired value. The setting values for red and blue represented by the lengths of the scroll bars 105R and 105B are displayed by numbers.

【0067】「OK」の表示がクリックされると,これ
らの設定値は電子カメラ10に送信される。電子カメラ10
において黒バランス設定値が受信され,この設定値にし
たがって黒バランス調整が行なわれる(図4ステップ8
1,82)。パラメータ設定領域105 には「取消」も表示
される。
When the display of “OK” is clicked, these set values are transmitted to the electronic camera 10. Electronic camera 10
Receives the black balance set value, and performs black balance adjustment according to the set value (step 8 in FIG. 4).
1, 82). "Cancel" is also displayed in the parameter setting area 105.

【0068】黒バランス設定値は図14に示すようにカメ
ラ制御パラメータ表示領域104 に表示される。白バラン
ス調整も黒バランス調整と同様にして行なわれる。
The black balance set value is displayed in the camera control parameter display area 104 as shown in FIG. The white balance adjustment is performed in the same manner as the black balance adjustment.

【0069】図15に示すようにセットアップ領域100 に
表示される「白バランス」がクリックされると,図16に
示すようにパラメータ設定領域105 に白バランス調整に
適した内容が表示される。
When "white balance" displayed in the setup area 100 is clicked as shown in FIG. 15, contents suitable for white balance adjustment are displayed in the parameter setting area 105 as shown in FIG.

【0070】白バランス調整についても黒バランス調整
と同様に自動調整が選択できるようにパラメータ設定領
域105 に「オート」の表示が含まれている。操作者が
「オート」をクリックすると,その旨がホスト・コンピ
ュータ30から電子カメラ10に伝送され,電子カメラ10に
おいて自動的に黒バランス調整が行なわれる(図4ステ
ップ81,82)。
As for the white balance adjustment, "auto" is included in the parameter setting area 105 so that the automatic adjustment can be selected in the same manner as the black balance adjustment. When the operator clicks "Auto", the fact is transmitted from the host computer 30 to the electronic camera 10, and the electronic camera 10 automatically performs black balance adjustment (steps 81 and 82 in FIG. 4).

【0071】白バランス調整も赤と青について行なわれ
る。白バランス調整においてもマウス37を操作してスク
ロール・バー105 R,105 Bの長さを所望の値となるよ
うにして行なわれる。スクロール・バー105 R,105 B
の長さによって表わされる赤,青についての設定値はそ
れぞれ数字で表示される。
The white balance adjustment is also performed for red and blue. The white balance is also adjusted by operating the mouse 37 so that the length of the scroll bars 105R and 105B becomes a desired value. Scroll bar 105 R, 105 B
The set values for red and blue represented by the lengths of are represented by numbers, respectively.

【0072】「OK」の表示がクリックされると,これ
らの設定値は電子カメラ10に送信される。電子カメラ10
において白バランス設定値が受信されると,この設定値
にしたがって白バランス調整が行なわれる(図4ステッ
プ81,82)。
When the display of “OK” is clicked, these set values are transmitted to the electronic camera 10. Electronic camera 10
When the white balance set value is received in step (1), white balance adjustment is performed according to the set value (steps 81 and 82 in FIG. 4).

【0073】このようにしてセットアップ・モードにお
いて設定されたすべてのカメラ制御データは図17に示す
ようにカメラ制御データ表示領域104 に表示されるとと
もに,ホスト・コンピュータ30の主メモリ30のカメラ制
御パラメータ記憶部32Bおよび電子カメラ10の主メモリ
20のカメラ制御パラメータ記憶部20Bに記憶される。電
子カメラ10においてはカメラ制御パラメータ記憶部20B
に記憶されたカメラ制御データにもとづいた調整が行な
われる。
All the camera control data set in the setup mode in this way are displayed in the camera control data display area 104 as shown in FIG. 17, and the camera control parameters in the main memory 30 of the host computer 30 are displayed. Main memory of storage unit 32B and electronic camera 10
The 20 camera control parameter storage units 20B are stored. In the electronic camera 10, a camera control parameter storage unit 20B
The adjustment is performed based on the camera control data stored in the.

【0074】さらにフォーカシングのためのレンズ位
置,ズーム倍率などもカメラ制御パラメータ記憶部32B
に記憶するようにしてもよい。
Further, a lens position for focusing, a zoom magnification, and the like are also stored in the camera control parameter storage section 32B.
May be stored.

【0075】続いてキャプチャ・コマンド入力領域102
について説明する。
Subsequently, the capture command input area 102
Will be described.

【0076】図18に示すようにキャプチャ・コマンド入
力領域102 には,「インプット」,「フレーム」,「シ
ョット」,「ゲット」,「ウィンドウ」,「ファイ
ル」,「X」,「Y」,「W」,「H」,「残容量」,
「データ量」および「倍率」が表示され,プレビュー画
像表示領域101 には電子カメラ10が撮影している被写体
像が表示される。
As shown in FIG. 18, in the capture command input area 102, “input”, “frame”, “shot”, “get”, “window”, “file”, “X”, “Y”, "W", "H", "remaining capacity",
The “data amount” and the “magnification” are displayed, and a subject image captured by the electronic camera 10 is displayed in the preview image display area 101.

【0077】「インプット」および「フレーム」はモニ
タ表示装置25に表示する画像を表わす映像信号をどこか
ら得るかということを選択するためのものである。「イ
ンプット」モードでは,CCD12から得られる映像信号
がプロセス回路13を経て,画像メモリ15を通すことな
く,直接にモニタ表示装置25に与えられる。CCD12は
通常のNTSC駆動(640 ×480 画素)とハイビジョン
駆動(1280×960 画素)とを選択的に切替えることが可
能なものである。モニタ表示装置25はNTSCレートで
動作するので,「インプット」モードではCCD12はN
TSC駆動される。これに対して「フレーム」モード
は,画像メモリ15に蓄えられている画像データをD/A
変換回路23を経てモニタ表示装置25に与え,その画像デ
ータによって表わされる画像を表示させるものである。
プロセス回路13から出力されるスルーの映像信号(「イ
ンプット」モード)と,D/A変換回路23から出力され
る映像信号(「フレーム」モード)とを切替えるため
に,CPU17によって制御される切替回路26が設けられ
ている。
The “input” and the “frame” are used to select a source from which a video signal representing an image to be displayed on the monitor display device 25 is obtained. In the “input” mode, a video signal obtained from the CCD 12 is directly supplied to the monitor display device 25 via the process circuit 13 without passing through the image memory 15. The CCD 12 is capable of selectively switching between normal NTSC driving (640 × 480 pixels) and high-vision driving (1280 × 960 pixels). Since the monitor display device 25 operates at the NTSC rate, in the "input" mode, the CCD 12
It is driven by TSC. On the other hand, in the “frame” mode, the image data stored in the image memory 15 is stored in the D / A
The data is supplied to the monitor display device 25 via the conversion circuit 23, and an image represented by the image data is displayed.
A switching circuit controlled by the CPU 17 to switch between a through video signal (“input” mode) output from the process circuit 13 and a video signal (“frame” mode) output from the D / A conversion circuit 23 26 are provided.

【0078】図18においては「フレーム」に黒丸の表示
が加えられており,「フレーム」モードが設定されてい
ることを表わす。図4に示すステップ83〜90の処理も
「フレーム」モードにおける動作を示している。
In FIG. 18, a black circle is added to “frame”, indicating that the “frame” mode is set. The processing of steps 83 to 90 shown in FIG. 4 also shows the operation in the “frame” mode.

【0079】「ショット」は電子カメラ10に被写体を撮
影させ,かつこの撮影により得られた画像データを間引
いてホスト・コンピュータに伝送させる指令を与えるも
のである。「ショット」のクリックに応答して電子カメ
ラ10で撮影されることにより得られる画像データは一旦
画像メモリ15に蓄えられ,後述するように1/8に縮小
されてホスト・コンピュータ30に伝送され,プレビュー
画像表示領域101 にプレビュー画像として表示される。
被写体像の撮影はCCD12のハイビジョン駆動により行
なわれる。また,「ショット」指令が与えられると自動
的に「フレーム」モードになり,モニタ表示装置25には
画像メモリ15に蓄えられた画像データによって表わされ
る画像が表示される。
The "shot" is a command for causing the electronic camera 10 to photograph a subject and for thinning out image data obtained by the photographing and transmitting the data to the host computer. Image data obtained by photographing with the electronic camera 10 in response to the click of the "shot" is temporarily stored in the image memory 15, reduced to 1/8 as described later, and transmitted to the host computer 30, The preview image is displayed in the preview image display area 101 as a preview image.
The shooting of the subject image is performed by driving the CCD 12 with high vision. When a “shot” command is given, the mode automatically switches to the “frame” mode, and an image represented by the image data stored in the image memory 15 is displayed on the monitor display device 25.

【0080】「ショット」がクリックされることにより
表示装置40の画面にプレビュー画像の画素レベル・ヒス
トグラムを表示するヒストグラム・ウィンドウ107 が表
示される。ヒストグラム・ウィンドウ107 にプレビュー
画像の色レベル分布が表示されるので,最適な撮影条件
の設定に利用できる。
When the "shot" is clicked, a histogram window 107 for displaying the pixel level histogram of the preview image is displayed on the screen of the display device 40. Since the color level distribution of the preview image is displayed in the histogram window 107, it can be used for setting the optimum shooting conditions.

【0081】「ゲット」は電子カメラ10において撮影に
より得られた画像データを最終的にホスト・コンピュー
タ30に取込むことを指令するものであり,「フレーム」
モードにおいて意義がある。一般的には,後述するよう
に,「ショット」のクリックによりプレビュー画像表示
領域101 に表示させ,領域や倍率(解像度)を指定した
のちに「ゲット」がクリックされる。
“Get” is a command for instructing the host computer 30 to finally capture image data obtained by photographing with the electronic camera 10 and “Frame”.
Meaningful in mode. Generally, as will be described later, a "shot" is displayed in the preview image display area 101 by clicking, and "get" is clicked after designating an area and a magnification (resolution).

【0082】「ウィンドウ」および「ファイル」は「ゲ
ット」指令によって取込むべき画像データの行先を指定
するものである。「ウィンドウ」がクリックされると,
電子カメラ10から伝送された画像データは主メモリ32の
転送バッファ32Aに格納されるとともに,表示装置40の
主画像表示領域103 にその画像データによって表わされ
る像が表示される。「ファイル」がクリックされると,
電子カメラ10から伝送された画像データは主メモリ32の
転送バッファ32Aに格納されたのち,必要に応じて加工
されながら,光ディスク装置38によって光ディスクに格
納される。
The "window" and the "file" specify the destination of the image data to be taken in by the "get" command. When "window" is clicked,
The image data transmitted from the electronic camera 10 is stored in the transfer buffer 32A of the main memory 32, and the image represented by the image data is displayed in the main image display area 103 of the display device 40. When "File" is clicked,
The image data transmitted from the electronic camera 10 is stored in the transfer buffer 32A of the main memory 32, and then, if necessary, stored in the optical disk by the optical disk device 38 while being processed.

【0083】「X」,「Y」,「W」および「H」はプ
レビュー画像上において,「ゲット」指令によって取込
むべき画像領域を指定するためのものである。図19に示
すように「X」および「Y」は指定領域の一角の点の
X,Y座標を表わし,「W」は指定領域の幅を,「H」
は指定領域の高さをそれぞれ表わしている。マウス37の
操作によってこれら「X」,「Y」,「W」および
「H」の値を入力することにより所望の領域を指定する
ことができる。
“X”, “Y”, “W”, and “H” are used to specify an image area to be captured by a “get” command on the preview image. As shown in FIG. 19, “X” and “Y” represent the X and Y coordinates of a corner of the designated area, “W” represents the width of the designated area, and “H” represents the width of the designated area.
Represents the height of the designated area. By inputting these "X", "Y", "W" and "H" values by operating the mouse 37, a desired area can be designated.

【0084】倍率は「ゲット」指令によって取込むべき
画像の解像度を選択するためのもので,この実施例では
1倍,0.5 倍,0.25倍および0.125 倍のうちのいずれか
をマウス37により選択することができる。撮像光学系11
に含まれるズーム機構における拡大率をホスト・コンピ
ュータ30において設定可能であれば撮影倍率を1倍を超
える値にすることも可能となる。この実施例では,電子
カメラ10のズーム機構を操作者が手動で操作して拡大し
たときのみ,倍率として1を超える値が設定される。
The magnification is used to select the resolution of an image to be captured in accordance with a “get” command. In this embodiment, one of 1 ×, 0.5 ×, 0.25 ×, and 0.125 × is selected by the mouse 37. be able to. Imaging optical system 11
If the enlargement ratio of the zoom mechanism included in the camera can be set in the host computer 30, the photographing magnification can be set to a value exceeding 1 ×. In this embodiment, a value exceeding 1 is set as the magnification only when the operator manually operates the zoom mechanism of the electronic camera 10 to enlarge the image.

【0085】「残容量」はホスト・コンピュータ30の主
メモリ32の転送バッファ32Aの残容量を示すものであ
る。
The “remaining capacity” indicates the remaining capacity of the transfer buffer 32A of the main memory 32 of the host computer 30.

【0086】「データ量」は「ゲット」指令に応答して
電子カメラ10から送信される画像データの量を示すもの
である。
The "data amount" indicates the amount of image data transmitted from the electronic camera 10 in response to the "get" command.

【0087】再び図3および図4を参照して,ホスト・
コンピュータ30のキャプチャ・コマンド入力領域102 か
らの各種指令の入力に応答して,電子カメラ10で被写体
を撮像し,撮像により得られた画像データをホスト・コ
ンピュータ30に伝送して,表示装置40に表示する処理に
ついて統一的に説明する。
Referring again to FIG. 3 and FIG.
In response to input of various commands from the capture command input area 102 of the computer 30, the electronic camera 10 captures an image of a subject, transmits image data obtained by the imaging to the host computer 30, and transmits the image data to the display device 40. The display process will be described in a unified manner.

【0088】上述したセットアップ処理(図3ステップ
62)が終了すると,ホスト・コンピュータ30は,「ショ
ット」のクリック待ち(ステップ63)または領域指定,
倍率および撮影した画像データの取込み先の指定待ち
(ステップ68)になる。
The above-described setup processing (step in FIG. 3)
62), the host computer 30 waits for the “shot” click (step 63) or specifies the area,
The process waits for the designation of the magnification and the destination of the taken image data (step 68).

【0089】「ショット」がクリックされると(ステッ
プ63),CPU31によってショット・コマンドが作成さ
れる(ステップ64)。作成されたショット・コマンドは
電子カメラ10に送信される。
When "shot" is clicked (step 63), a shot command is created by the CPU 31 (step 64). The created shot command is transmitted to the electronic camera 10.

【0090】続いて,プレビュー・コマンドが作成され
る(図3ステップ65)。このプレビュー・コマンドは,
撮像により得られた画像データを縮小(この実施例では
一律に1/8)した上で送信せよという指令であり,電
子カメラ10に送られる。
Subsequently, a preview command is created (step 65 in FIG. 3). This preview command
This is a command to reduce the image data obtained by imaging (in this embodiment, uniformly 1/8) and transmit the image data.

【0091】電子カメラ10においてショット・コマンド
が受信されると(図4ステップ83),既に設定されてい
るカメラ制御パラメータの条件下で被写体OBの撮影お
よび必要な画像データ処理が行なわれる。
When the electronic camera 10 receives the shot command (step 83 in FIG. 4), the photographing of the object OB and necessary image data processing are performed under the conditions of the camera control parameters which have been set.

【0092】撮像,処理により得られる画像データは画
像メモリ15に記憶される(図4ステップ84)。
The image data obtained by imaging and processing is stored in the image memory 15 (step 84 in FIG. 4).

【0093】続いて,電子カメラ10においてプレビュー
・コマンドが受信されると(図4ステップ85),インプ
ット・モードであればフレーム・モードとなり,画像メ
モリ15に記憶されている画像データが読出され間引回路
21に与えられる。間引回路21において,水平方向に160
画素,垂直方向に120 画素の画像データとなるように画
像データが1/8に均一に間引かれる。間引かれた画像
データは間引回路21から転送バッファ20Aに与えられ一
時記憶される(図4ステップ86)。転送バッファ20Aに
一時記憶された画像データが,ホスト・コンピュータ30
に送信される。
Subsequently, when the preview command is received by the electronic camera 10 (step 85 in FIG. 4), the frame mode is set in the input mode, and the image data stored in the image memory 15 is read. Pull circuit
Given to 21. In the thinning circuit 21, 160
The image data is uniformly thinned out to 1/8 so that the image data becomes 120 pixels in the vertical direction. The thinned image data is provided from the thinning circuit 21 to the transfer buffer 20A and is temporarily stored (step 86 in FIG. 4). The image data temporarily stored in the transfer buffer 20A is transferred to the host computer 30.
Sent to.

【0094】ホスト・コンピュータ30において電子カメ
ラ10から送信された1/8に縮小された画像データが受
信されると,このプレビュー画像データは転送バッファ
32Aに一時記憶される(図3ステップ66)。転送バッフ
ァ32Aに記憶されている画像データは転送バッファ32A
から読出され表示メモリ34に与えられ,この画像データ
によって表わされるプレビュー画像がプレビュー画像表
示領域101 に表示される(図3ステップ67)。プレビュ
ー画像表示領域101 に表示されたプレビュー画像の一例
が図18に示されている。
When the host computer 30 receives the 1/8 reduced image data transmitted from the electronic camera 10, the preview image data is transferred to the transfer buffer.
It is temporarily stored in 32A (step 66 in FIG. 3). The image data stored in the transfer buffer 32A is stored in the transfer buffer 32A.
The preview image represented by the image data is displayed in the preview image display area 101 (step 67 in FIG. 3). One example of the preview image displayed in the preview image display area 101 is shown in FIG.

【0095】操作者はこのプレビュー画像を見て,所望
のアングル,大きさ,画質等の像が得られているかどう
かを確認することができる。もし必要ならばカメラ制御
パラメータの再設定(図3ステップ62)を行なってもよ
い。
The operator can check the preview image to confirm whether an image having a desired angle, size, image quality, or the like has been obtained. If necessary, the camera control parameters may be reset (step 62 in FIG. 3).

【0096】所望の画像データが得られたかどうかをホ
スト・コンピュータ30において見るためには電子カメラ
10からホスト・コンピュータ30に撮像画像データを伝送
する必要がある。一駒分の画像データは上述のように12
80×960 画素(1画素当り1バイトとすると1228Kバイ
ト,カラーの場合にはこの3倍)とデータ量がきわめて
多いので,データ伝送に長い時間がかかる。上述のよう
にプレビュー画像データについては1/8に縮小して電
子カメラ10からホスト・コンピュータ30に伝送している
ので伝送時間を短くすることができる。
In order to check whether desired image data has been obtained on the host computer 30, it is necessary to use an electronic camera.
It is necessary to transmit the captured image data from 10 to the host computer 30. One frame of image data is 12
Since the data amount is as large as 80 × 960 pixels (1228 Kbytes for one byte per pixel, three times that for color), data transmission takes a long time. As described above, the preview image data is reduced to 1/8 and transmitted from the electronic camera 10 to the host computer 30, so that the transmission time can be shortened.

【0097】操作者がプレビュー画像を見て良好な画像
が得られていることを確認すると,撮像した画像データ
を最終的に取込む必要がある。一駒全体(1280×960 )
の画像データを取込んでもよいが,一般には一部分のみ
が必要な場合が多い。そこで操作者はプレビュー画像上
で図19に示すように,取込むべき画像の領域,倍率およ
び取込み先を指定する(図3ステップ68でYES )。続い
て操作者は「ゲット」をクリックする(図3ステップ69
でYES )。すると,指定された領域,倍率を含むゲット
・コマンドが作成され,電子カメラ10に送信される(図
3ステップ70)。
When the operator confirms that a good image has been obtained by looking at the preview image, it is necessary to finally capture the captured image data. Entire frame (1280 x 960)
May be fetched, but in general, only a part is often required. Therefore, the operator specifies the area of the image to be captured, the magnification, and the capture destination on the preview image as shown in FIG. 19 (YES in step 68 in FIG. 3). Subsequently, the operator clicks “Get” (FIG. 3, step 69)
And YES). Then, a get command including the specified area and magnification is created and transmitted to the electronic camera 10 (step 70 in FIG. 3).

【0098】上述したように,拡大画像が欲しい場合に
は操作者は電子カメラ10のズーム機構を手動操作して所
望の倍率に設定することができる。この場合には操作者
は再び「ショット」をクリックして,被写体の撮影,プ
レビューを繰返す。
As described above, when an enlarged image is desired, the operator can manually operate the zoom mechanism of the electronic camera 10 to set a desired magnification. In this case, the operator clicks “shot” again to repeat shooting and preview of the subject.

【0099】電子カメラ10においてゲット・コマンドが
受信されると(図4ステップ88),指定された領域の画
像データが画像メモリ15から読出される。
When the electronic camera 10 receives the get command (step 88 in FIG. 4), the image data of the designated area is read from the image memory 15.

【0100】倍率が1より小さいときには画像メモリ15
から読出された画像データは間引回路21に与えられ,設
定された倍率に応じた間引きが行なわれる。画像データ
は転送バッファ20Aに一時記憶されたのち(図4ステッ
プ89),ホスト・コンピュータ30に送信される(図4ス
テップ90)。
When the magnification is smaller than 1, the image memory 15
The image data read out from is supplied to a thinning circuit 21, and thinning is performed according to the set magnification. The image data is temporarily stored in the transfer buffer 20A (step 89 in FIG. 4) and then transmitted to the host computer 30 (step 90 in FIG. 4).

【0101】このように真に必要な領域についての画像
データのみが電子カメラ10から送信されるので,画像デ
ータの伝送時間を短縮することができる。
As described above, since only the image data of the area that is truly required is transmitted from the electronic camera 10, the transmission time of the image data can be reduced.

【0102】電子カメラ10から送信された画像データは
ホスト・コンピュータ30において受信される(図3ステ
ップ71)。画像データが受信されると,この画像データ
は先に指定されている取込み先に転送される。すなわ
ち,取込み先が「ウィンドウ」(主メモリ)の場合に
は,受信した画像データは主メモリ32の転送バッファ32
Aに記憶されるとともに,その画像データによって表わ
される画像が図20に示すように表示装置40の主画像表示
領域103 に表示される(図3ステップ73)。取込み先が
「ファイル」の場合には,受信した画像データは一旦主
メモリ32に記憶されたのち,必要に応じ加工され,光デ
ィスク装置38に転送されて,光ディスクに記録される
(図3ステップ75)。このときには主画像表示領域103
には画像は表示されない(図21参照)が,表示するよう
にしてもよい。
The image data transmitted from the electronic camera 10 is received by the host computer 30 (step 71 in FIG. 3). When the image data is received, the image data is transferred to the previously specified destination. That is, when the capture destination is a “window” (main memory), the received image data is transferred to the transfer buffer 32 of the main memory 32.
A and the image represented by the image data is displayed in the main image display area 103 of the display device 40 as shown in FIG. 20 (step 73 in FIG. 3). If the destination is a "file", the received image data is temporarily stored in the main memory 32, then processed as necessary, transferred to the optical disk device 38, and recorded on the optical disk (step 75 in FIG. 3). ). At this time, the main image display area 103
Does not display an image (see FIG. 21), but it may be displayed.

【0103】操作者は取込み先を「ウィンドウ」にして
おいて主画像表示領域103 に表示された被写体像を見た
のちに,「ファイル」をクリックしてもよい。それに応
答して主メモリ32に記憶されている画像データは光ディ
スクに記録される(図3ステップ74でYES ,ステップ7
5)。「ファイル」をクリックすることなく,再度「シ
ョット」指令からやり直すようにしてももちろんよい
The operator may set the capture destination to "window" and click on "file" after seeing the subject image displayed in the main image display area 103. In response, the image data stored in the main memory 32 is recorded on the optical disk (YES in step 74 of FIG. 3, step 7
Five). Of course, you can start over from the "shot" command again without clicking "file".

【0104】キャプチャ・コマンド入力領域102 には主
メモリ32の残容量および伝送されてきた画像データのデ
ータ量が表示されているので,これらの量を見ながら操
作者は上述したような各種の指令を入力することができ
る。主メモリ32の残容量が電子カメラ10から伝送されて
くる画像データのデータ量よりも少ないときには「ゲッ
ト」指令の入力を禁止するようにすることが好ましい。
In the capture command input area 102, the remaining capacity of the main memory 32 and the data amount of the transmitted image data are displayed. Can be entered. When the remaining capacity of the main memory 32 is smaller than the data amount of the image data transmitted from the electronic camera 10, it is preferable to prohibit the input of the "get" command.

【0105】図22は他の実施例を示すもので,撮像シス
テムの電気的構成を示すブロック図である。この図にお
いて図2に示すものと同一物には同一符号を付して説明
を省略する。
FIG. 22 shows another embodiment, and is a block diagram showing an electric configuration of an imaging system. In this figure, the same components as those shown in FIG.

【0106】図22に示す撮像システムは図2に示す撮像
システムと比較すると電子カメラ10Aに表示装置40,キ
ーボード36,マウス37が接続されている点で異なってい
る。電子カメラ10Aは通信インターフェイス24を介して
磁気ディスク39Aおよび光ディスク39Bに画像データの
記録が可能なホスト・コンピュータ30Aと通信可能であ
る。
The imaging system shown in FIG. 22 differs from the imaging system shown in FIG. 2 in that a display device 40, a keyboard 36, and a mouse 37 are connected to the electronic camera 10A. The electronic camera 10A can communicate with the host computer 30A capable of recording image data on the magnetic disk 39A and the optical disk 39B via the communication interface 24.

【0107】このような電子カメラ10においては,表示
装置40,キーボード36またはマウス37を用いて設定され
たカメラ制御パラメータはカメラ制御レジスタ16に直接
に記憶される。撮像により得られた画像データはホスト
・コンピュータ30Aに送られることなく表示装置40に与
えられ,プレビュー画像および主画像の表示が行なわれ
る。そして,必要な領域で所望の倍率の画像データのみ
がホスト・コンピュータ30Aに伝送され,磁気ディスク
39Aもしくは光ディスク39Bに記録または主メモリ18の
転送バッファ18Aに記憶することができるようになる。
In such an electronic camera 10, camera control parameters set using the display device 40, keyboard 36 or mouse 37 are directly stored in the camera control register 16. Image data obtained by imaging is provided to the display device 40 without being sent to the host computer 30A, and a preview image and a main image are displayed. Then, only the image data of the desired magnification in the necessary area is transmitted to the host computer 30A, and the magnetic disk
The data can be recorded on the optical disk 39A or the optical disk 39B or stored in the transfer buffer 18A of the main memory 18.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】撮像システムの全体構成を示している。FIG. 1 shows the overall configuration of an imaging system.

【図2】撮像システムの電気的構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the imaging system.

【図3】ホスト・コンピュータにおける処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure in a host computer.

【図4】電子カメラにおける処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure in the electronic camera.

【図5】表示装置に表示される複数の表示領域を示して
いる。
FIG. 5 shows a plurality of display areas displayed on the display device.

【図6】表示装置の一部の領域に表示される内容を示し
ている。
FIG. 6 shows contents displayed in a partial area of the display device.

【図7】表示装置における表示例を示している。FIG. 7 shows a display example on a display device.

【図8】表示装置における表示例を示している。FIG. 8 shows a display example on a display device.

【図9】表示装置における表示例を示している。FIG. 9 shows a display example on a display device.

【図10】表示装置における表示例を示している。FIG. 10 shows a display example on a display device.

【図11】表示装置における表示例を示している。FIG. 11 shows a display example on a display device.

【図12】表示装置における表示例を示している。FIG. 12 shows a display example on a display device.

【図13】表示装置における表示例を示している。FIG. 13 shows a display example on a display device.

【図14】表示装置における表示例を示している。FIG. 14 shows a display example on a display device.

【図15】表示装置における表示例を示している。FIG. 15 shows a display example on a display device.

【図16】表示装置における表示例を示している。FIG. 16 shows a display example on a display device.

【図17】表示装置における表示例を示している。FIG. 17 shows a display example on a display device.

【図18】表示装置における表示例を示している。FIG. 18 illustrates a display example on a display device.

【図19】表示装置における表示例を示している。FIG. 19 illustrates a display example on a display device.

【図20】表示装置における表示例を示している。FIG. 20 illustrates a display example on a display device.

【図21】表示装置における表示例を示している。FIG. 21 illustrates a display example on a display device.

【図22】他の実施例を示すもので,撮像システムの電
気的構成を示すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing another embodiment and showing an electrical configuration of an imaging system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,10A 電子カメラ 11 撮像光学系 12 CCD 13 プロセス回路 14 A/D変換回路 15 画像メモリ 17,31 CPU 18,20,32 主メモリ 21 間引回路 22,24,33 通信インターフェイス 30,30A ホスト・コンピュータ 36 キーボード 37 マウス 40 表示装置 10, 10A Electronic camera 11 Imaging optical system 12 CCD 13 Process circuit 14 A / D conversion circuit 15 Image memory 17, 31 CPU 18, 20, 32 Main memory 21 Thinning circuit 22, 24, 33 Communication interface 30, 30A Host Computer 36 Keyboard 37 Mouse 40 Display

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−4679(JP,A) 特開 昭63−69383(JP,A) 特開 平1−185077(JP,A) 特開 平4−887(JP,A) 特開 平1−114834(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/232 G06T 1/00 H04N 5/225 Continuation of front page (56) References JP-A-4-4679 (JP, A) JP-A-63-69383 (JP, A) JP-A-1-185077 (JP, A) JP-A-4-887 (JP, A) , A) JP-A-1-114834 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) H04N 5/232 G06T 1/00 H04N 5/225

Claims (28)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 被写体を撮影し,撮影した被写体像を表
わす画像データを生成する電子的撮像処理手段を備えた
電子カメラ,および表示装置と入力装置を備え,上記電
子カメラと通信路により接続されたコンピュータ・シス
テムから構成され, 上記電子カメラが, 上記電子的撮像処理手段によって生成された画像データ
を記憶する画像メモリ, 上記画像メモリに記憶されている画像データによって表
わされる画像の縮小画像を表わす縮小画像データを生成
する縮小画像データ生成手段,および上記コンピュータ
・システムからプレビュー指令が与えられたときに,上
記縮小画像データ生成手段に縮小画像データを生成
せ,この縮小画像データを上記コンピュータ・システム
に伝送する第1の応答手段を備え, 上記コンピュータ・システムが, 上記入力装置を通してプレビュー入力が与えられたとき
に,上記プレビュー指令を上記電子カメラに伝送する第
1の指令手段, 上記プレビュー指令に応答して上記電子カメラの上記第
1の応答手段から伝送された縮小画像データを受信した
ときに,その縮小画像データによって表わされるプレビ
ュー縮小画像を上記表示装置に表示させる第1の表示制
御手段, 上記第1の表示制御手段による表示制御のもとに上記表
示装置に表示された上記プレビュー縮小画像上において
主画像を切出すべき領域を指定する主画像切出領域指定
手段,および 上記主画像切出領域指定手段によって指定
された領域に対応する上記主画像を表わす画像データを
取込むためのゲット入力を与えるための手段を備えてい
る,撮像システム。
An electronic camera having electronic image processing means for photographing a subject and generating image data representing the photographed subject image, and a display device and an input device connected to the electronic camera via a communication path. Table constructed from the computer system, the electronic camera, an image memory for storing image data generated by the electronic imaging processing unit, the image data stored in the image memory has
Reduced image data generating means for generating <br/> the reduced image data representing a reduced image of I the image to be, and when the preview command is given from the computer system, the reduced image data in the reduced image data generating means And generating first response means for transmitting the reduced image data to the computer system, wherein the computer system receives the preview when the preview input is given through the input device. First command means for transmitting a command to the electronic camera; when receiving the reduced image data transmitted from the first response means of the electronic camera in response to the preview command, the first command means is represented by the reduced image data; First display control means for displaying a reduced preview image to be displayed on the display device, wherein the first display control means The main image cut-out area specifying means for specifying a region to be cut out of the main image based on the display control in the display device in the displayed the preview on the reduced image that, and designated by the main image extraction area specifying means
An imaging system comprising: means for providing a get input for capturing image data representing the main image corresponding to the selected area .
【請求項2】 上記コンピュータ・システムの上記第1
の指令手段が上記プレビュー指令に先だち撮影指令を上
記電子カメラに伝送するものであり, 上記電子カメラが,上記撮影指令に応答して上記電子的
撮像処理手段に被写体像の撮影を開始するよう制御する
撮影制御手段をさらに備えている, 請求項1に記載の撮像システム。
2. The computer system of claim 1, wherein
The command means transmits a photographing command to the electronic camera prior to the preview command. The electronic camera controls the electronic image pickup processing means to start photographing a subject image in response to the photographing command. The imaging system according to claim 1, further comprising a photographing control unit that performs the operation.
【請求項3】 上記電子カメラが, 主画像の倍率と主画像を切出すべき領域とを指定するデ
ータを含むゲット指令が上記コンピュータ・システムか
ら与えられたときに,指定された領域の画像データにつ
いて指定された倍率の主画像データを作成して上記コン
ピュータ・システムに伝送する第2の応答手段をさらに
備え, 上記コンピュータ・システムが, 上記ゲット指令に応答して上記電子カメラの上記第2の
応答手段から伝送された主画像データを受信したとき
に,この主画像データによって表わされる主画像を上記
表示装置に表示させる第2の表示制御手段をさらに備え
ている, 請求項1に記載の撮像システム。
3. The electronic camera according to claim 1, wherein when a get command including data specifying a magnification of a main image and an area from which the main image is to be cut out is given from the computer system, image data of the specified area is obtained. And a second responding means for generating main image data having a magnification designated for the electronic camera and transmitting the main image data to the computer system, wherein the computer system responds to the get command by the second camera of the electronic camera. 2. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising: a second display control unit configured to display a main image represented by the main image data on the display device when the main image data transmitted from the response unit is received. system.
【請求項4】 上記第2の応答手段は,指定された倍率
が1以下のときには,上記画像縮小手段に上記画像メモ
リに記憶されている画像データを指定された倍率で縮小
させることにより主画像データを作成するものである, 請求項3に記載の撮像システム。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when the designated magnification is 1 or less, the second response means reduces the image data stored in the image memory at the designated magnification by the image reduction means. The imaging system according to claim 3, wherein the imaging system creates data.
【請求項5】 上記電子カメラが,被写体像を拡大して
結像させるズーム機構と,上記ズーム機構による拡大倍
率を検知する手段とをさらに備え, 上記ズーム機構によって被写体像が拡大されているとき
には上記コンピュータ・システムの上記入力装置におい
て1を超える倍率の指定が可能である, 請求項3に記載の撮像システム。
5. The electronic camera further comprises a zoom mechanism for enlarging and forming an image of a subject, and means for detecting a magnification by the zoom mechanism. 4. The imaging system according to claim 3, wherein a magnification greater than 1 can be specified in the input device of the computer system.
【請求項6】 上記コンピュータ・システムの表示装置
において,上記プレビュー縮小画像と上記主画像とが別
個の表示領域に表示される,請求項3に記載の画像シス
テム。
6. The image system according to claim 3, wherein the preview reduced image and the main image are displayed in separate display areas on the display device of the computer system.
【請求項7】 上記コンピュータ・システムが内部主メ
モリと外部記憶装置とをさらに備え, 上記入力装置が上記内部主メモリと外部記憶装置のいず
れか一方を選択する選択手段をさらに備え, 上記コンピュータ・システムが,受信した主画像データ
を,上記選択手段による選択に応じて,上記内部主メモ
リまたは外部記憶装置のいずれか一方に記憶させる記憶
制御手段を備えている, 請求項3に記載の撮像システム。
7. The computer system further includes an internal main memory and an external storage device, and the input device further includes a selection unit that selects one of the internal main memory and the external storage device. 4. The imaging system according to claim 3, wherein the system includes storage control means for storing the received main image data in one of the internal main memory and the external storage device in accordance with the selection by the selection means. .
【請求項8】 上記コンピュータ・システムが,上記内
部主メモリの残容量と受信した主画像データの容量とを
算出し,これらの容量を上記表示装置に表示するように
制御する手段をさらに備えている,請求項7に記載の撮
像システム。
8. The computer system further comprises means for calculating the remaining capacity of the internal main memory and the capacity of the received main image data, and controlling the capacity to be displayed on the display device. The imaging system according to claim 7, wherein:
【請求項9】 上記コンピュータ・システムが,上記電
子カメラの電子的撮像処理手段による被写体像の撮影の
ための制御パラメータを上記入力装置において設定しか
つ設定された制御パラメータを上記電子カメラに伝送す
る制御パラメータ指令手段をさらに備え, 上記電子カメラの上記電子的撮像処理手段は,上記制御
パラメータ指令手段によって与えられた制御パラメータ
に応じて撮像処理を実行する, 請求項1に記載の撮像システム。
9. The computer system sets, in the input device, control parameters for photographing a subject image by electronic image processing means of the electronic camera, and transmits the set control parameters to the electronic camera. 2. The imaging system according to claim 1, further comprising a control parameter command unit, wherein the electronic imaging processing unit of the electronic camera executes an imaging process according to the control parameter given by the control parameter command unit. 3.
【請求項10】 上記電子カメラに,上記電子的撮像処
理手段によって撮像された被写体像を表示するモニタ表
示装置が設けられている,または接続されている,請求
項1に記載の撮像システム。
10. The imaging system according to claim 1, wherein the electronic camera is provided with or connected to a monitor display device that displays a subject image captured by the electronic imaging processing unit.
【請求項11】 上記コンピュータ・システムに,上記
電子カメラの上記電子的撮像処理手段によって撮像され
た被写体像を表示するモニタ表示装置が設けられまたは
接続されている,請求項1に記載の撮像システム。
11. The imaging system according to claim 1, wherein a monitor display device for displaying a subject image picked up by said electronic image pickup processing means of said electronic camera is provided or connected to said computer system. .
【請求項12】 上記表示装置,入力装置,第1の指令
手段および上記第1の表示制御手段が上記電子カメラに
設けられ, 上記電子カメラに通信路により接続されたコンピュータ
・システムには内部主メモリおよび外部記憶装置が設け
られている, 請求項1に記載の撮像システム。
12. The computer system, wherein the display device, the input device, the first command means and the first display control means are provided in the electronic camera, and a computer system connected to the electronic camera by a communication path has an internal main unit. The imaging system according to claim 1, further comprising a memory and an external storage device.
【請求項13】 上記表示装置,入力装置,第1の指令
手段ならびに上記第1および第2の表示制御手段が上記
電子カメラに設けられ, 上記電子カメラに通信路により接続されたコンピュータ
・システムには内部主メモリおよび外部記憶装置が設け
られている, 請求項3に記載の撮像システム。
13. A computer system in which the display device, the input device, the first command means, and the first and second display control means are provided in the electronic camera, and are connected to the electronic camera by a communication path. The imaging system according to claim 3, wherein an internal main memory and an external storage device are provided.
【請求項14】 コンピュータ・システムと接続可能か
つ交信可能であり, 被写体を撮影し,撮影した被写体像を表わす画像データ
を生成する電子的撮像処理手段, 上記電子的撮像処理手段によって生成された画像データ
を記憶する画像メモリ, 上記画像メモリに記憶されている画像データによって表
わされる画像の縮小画像を表わす縮小画像データを生成
する縮小画像データ生成手段, 接続された上記コンピュータ・システムからプレビュー
指令が与えられたときに,上記縮小画像データ生成手段
縮小画像データを生成させ,この縮小画像データを上
記コンピュータ・システムに伝送する第1の応答手段,
および主画像の倍率と主画像を切出すべき領域とを指定
するデータを含むゲット指令が上記コンピュータ・シス
テムから与えられたときに,指定された領域の画像デー
タについて指定された倍率の主画像データを作成して上
記コンピュータ・システムに伝送する第2の応答手段, を備えた電子カメラ。
14. An electronic imaging processing means capable of being connected to and communicating with a computer system, photographing a subject, and generating image data representing the photographed subject image, and an image generated by the electronic imaging processing means. Image memory for storing data , represented by image data stored in the image memory
Generates reduced image data representing a reduced image of the passed image
Reduced image data generating means for, when a preview instruction from the connected the computer system is given, in the reduced image data generating means to generate reduced image data, and transmits the reduced image data to the computer system First response means,
And when a get command including data specifying the magnification of the main image and the area from which the main image is to be cut out is given from the computer system, the main image data of the specified area is specified for the image data of the specified area. An electronic camera comprising: a second responding unit that creates and transmits to the computer system.
【請求項15】 接続された上記コンピュータ・システ
ムから与えられる撮影指令に応答して上記電子的撮像処
理手段に被写体像の撮影を開始するよう制御する撮影制
御手段をさらに備えている,請求項14に記載の電子カメ
ラ。
15. A photographing control means for controlling the electronic photographing processing means to start photographing a subject image in response to a photographing command given from the connected computer system. An electronic camera according to claim 1.
【請求項16】 電子カメラと接続可能かつ交信可能で
あり, 表示装置, プレビュー入力を与えるための入力装置, 上記入力装置を通してプレビュー入力が与えられたとき
に,プレビュー指令を上記電子カメラに伝送する第1の
指令手段, 上記プレビュー指令に応答して上記電子カメラから伝送
された縮小画像データを受信したときに,その縮小画像
データによって表わされるプレビュー縮小画像を上記表
示装置に表示させる第1の表示制御手段, 上記第1の表示制御手段による表示制御のもとに上記表
示装置に表示された上記プレビュー縮小画像上において
主画像を切出すべき領域を指定する主画像切出領域指定
手段,および 上記主画像切出領域指定手段によって設定
された領域に対応する上記主画像を表わす画像データを
取込むためのゲット入力を与えるための手段, を備えたコンピュータ・システム。
16. A display device, an input device for giving a preview input, and a preview command transmitted to the electronic camera when the preview input is given through the input device, the display command being connectable and communicable with the electronic camera. A first display means for displaying, on the display device, a preview reduced image represented by the reduced image data when receiving reduced image data transmitted from the electronic camera in response to the preview command; control means, said first display control means a main image cut-out area specifying means for specifying a region to be cut out of the main image on the original to be displayed on the display device the above preview reduced image display control by, and the Set by main image cutout area designating means
Means for providing a get input for capturing image data representing the main image corresponding to the selected area .
【請求項17】 上記第1の指令手段が上記プレビュー
指令に先だち撮影指令を上記電子カメラに伝送するもの
である,請求項16に記載のコンピュータ・システム。
17. The computer system according to claim 16, wherein said first command means transmits a photographing command to said electronic camera prior to said preview command.
【請求項18】 上記入力装置を通して,主画像の倍率
と,主画像を切出すべき領域の指定と,主画像のゲット
入力とが与えられたときに,この与えられた倍率と領域
とを指定するデータを含むゲット指令を上記電子カメラ
に伝送する第2の指令手段,および上記ゲット指令に応
答して上記電子カメラから伝送された主画像データを受
信したときに,この主画像データによって表わされる主
画像を上記表示装置に表示させる第2の表示制御手段を
さらに備えている, 請求項16に記載のコンピュータ・システム。
18. When a magnification of a main image, a region to be cut out of the main image, and a get input of the main image are given through the input device, the given magnification and region are designated. A second command means for transmitting a get command including the data to be transmitted to the electronic camera, and when the main image data transmitted from the electronic camera is received in response to the get command, the command is represented by the main image data. 17. The computer system according to claim 16, further comprising second display control means for displaying a main image on said display device.
【請求項19】 内部主メモリと外部記憶装置とがさら
に設けられ, 上記入力装置に上記内部主メモリと外部記憶装置のいず
れか一方を選択する選択手段がさらに設けられ, 受信した主画像データが,上記選択手段による選択に応
じて,上記内部主メモリまたは外部記憶装置のいずれか
一方に記憶される, 請求項16に記載のコンピュータ・システム。
19. An internal main memory and an external storage device are further provided. The input device further comprises a selection means for selecting one of the internal main memory and the external storage device. 17. The computer system according to claim 16, wherein the information is stored in one of the internal main memory and the external storage device in accordance with the selection by the selection unit.
【請求項20】 上記電子カメラによる被写体像の撮影
のための制御パラメータを上記入力装置において設定し
かつ設定された制御パラメータを上記電子カメラに伝送
する制御パラメータ指令手段をさらに備えている,請求
項16に記載のコンピュータ・システム。
20. A control parameter commanding means for setting a control parameter for photographing a subject image by the electronic camera in the input device and transmitting the set control parameter to the electronic camera. 16. The computer system according to item 16.
【請求項21】 被写体を撮影し,撮影した被写体像を
表わす画像データを生成する電子カメラ,および上記電
子カメラと接続されたコンピュータ・システムから構成
される撮像システムの制御方法であり, 上記電子カメラが, 上記コンピュータ・システムから撮影指令が与えられた
ときに,被写体を撮影し,撮影した被写体像を表わす画
像データを生成し,この生成した画像データを画像メモ
リに記憶し, 上記コンピュータ・システムからプレビュー指令が与え
られたときに,上記画像メモリに記憶されている画像デ
ータによって表わされる画像の縮小画像を表わす縮小画
像データを生成し,この縮小画像データを上記コンピュ
ータ・システムに転送するよう制御し, 上記コンピュータ・システムが, 撮影入力が与えられたときに上記撮影指令を上記電子カ
メラに与え,プレビュー入力が与えられたときに,上記
プレビュー指令を上記電子カメラに与え, 上記プレビュー指令に応答して上記電子カメラから転送
された縮小画像データを受信したときに,その縮小画像
データによって表わされるプレビュー縮小画像を表示装
置に表示させるよう制御し,上記表示装置に表示された上記プレビュー縮小画像上に
おいて主画像を切出すべき領域を指定し, 主画像のゲット入力が与えられたときに,指定された
を表わす画像データを取込むためのゲット指令を上記
電子カメラに転送する, 撮像システムの制御方法。
21. A method for controlling an electronic camera for photographing a subject and generating image data representing the photographed subject image, and an imaging system including a computer system connected to the electronic camera. However, when a photographing command is given from the computer system, an object is photographed, image data representing the photographed object image is generated, and the generated image data is stored in an image memory. When a preview command is given, a reduced image representing a reduced image of the image represented by the image data stored in the image memory
Image data is generated, and the reduced image data is controlled to be transmitted to the computer system. The computer system provides the electronic camera with the photographing command when a photographing input is given, and provides a preview input with the photographing command. And when the preview command is given to the electronic camera, when the reduced image data transferred from the electronic camera is received in response to the preview command, a preview reduced image represented by the reduced image data is displayed. Control to display the image on the previewed reduced image displayed on the display device.
Specifies an area to be cut out Oite main image, when the target input to the main image is given, a get command to capture the image data representing the specified territory <br/> region to the electronic camera The method of controlling the imaging system to transfer.
【請求項22】 上記コンピュータ・システムが内部主
メモリと外部記憶装置とをさらに備えている撮像システ
ムにおいて, 上記コンピュータ・システムが,受信した主画像データ
を,選択入力に応じて,上記内部主メモリまたは外部記
憶装置のいずれか一方に記憶するよう制御する, 請求項21に記載の撮像システムの制御方法。
22. An imaging system in which the computer system further includes an internal main memory and an external storage device, wherein the computer system converts received main image data into the internal main memory in response to a selection input. 22. The control method of the imaging system according to claim 21, wherein the control is performed such that the data is stored in one of the external storage devices.
【請求項23】 上記コンピュータ・システムが,上記
電子カメラの電子的撮像処理手段による被写体像の撮影
のための制御パラメータを設定しかつ設定した制御パラ
メータを上記電子カメラに転送し, 上記電子カメラが上記コンピュータ・システムによって
与えられた制御パラメータに応じて撮像処理を実行する
よう制御する, 請求項21に記載の撮像システムの制御方法。
23. The computer system, wherein the electronic camera sets control parameters for photographing a subject image by electronic imaging processing means of the electronic camera, and transfers the set control parameters to the electronic camera. 22. The control method for an imaging system according to claim 21, wherein control is performed to execute an imaging process according to a control parameter provided by the computer system.
【請求項24】 コンピュータ・システムと接続可能か
つ交信可能な電子カメラが, 上記コンピュータ・システムから撮影指令が与えられた
ときに,被写体を撮影し,撮影した被写体像を表わす画
像データを生成し,この生成した画像データを画像メモ
リに記憶し, 上記コンピュータ・システムからプレビュー指令が与え
られたときに,上記画像メモリに記憶されている画像デ
ータによって表わされる画像の縮小画像を表わす縮小画
像データを生成し,この縮小画像データを上記コンピュ
ータ・システムに転送し, 主画像を切出すべき領域を指定するデータを含むゲット
指令が上記コンピュータ・システムから与えられたとき
に,指定された領域の画像データについて指定された倍
率の主画像データを作成して上記コンピュータ・システ
ムに転送する,電子カメラの制御方法。
24. An electronic camera connectable to and communicable with a computer system, when a photographing command is given from the computer system, photographs an object, and generates image data representing the photographed image of the object. The generated image data is stored in an image memory, and when a preview command is given from the computer system, a reduced image representing a reduced image of the image represented by the image data stored in the image memory.
Image data is generated, the reduced image data is transferred to the computer system, and when a get command including data specifying an area from which the main image is to be cut is given from the computer system, the designated area is specified. A method for controlling an electronic camera, wherein main image data of a specified magnification is created for the image data of (1) and transferred to the computer system.
【請求項25】 上記コンピュータ・システムから与え
られた撮影指令に応答して被写体像の撮影を開始するよ
う制御する,請求項24に記載の電子カメラの制御方法。
25. The control method for an electronic camera according to claim 24, wherein control is performed so as to start photographing a subject image in response to a photographing command given from the computer system.
【請求項26】 電子カメラと接続可能かつ交信可能な
コンピュータ・システムが, 撮影入力が与えられたときに撮影指令を上記電子カメラ
に与え, プレビュー入力が与えられたときに,プレビュー指令を
上記電子カメラに転送し, 上記プレビュー指令に応答して上記電子カメラから転送
された縮小画像データを受信したときに,その縮小画像
データによって表わされるプレビュー縮小画像を表示装
置に表示するよう制御し,上記表示装置に表示された上記プレビュー縮小画像上に
おいて主画像を切出すべき領域を指定し, 主画像のゲット入力とが与えられたときに,指定された
領域を表わす画像データを取込むためのゲット指令を上
記電子カメラに伝送し, 上記ゲット指令に応答して上記電子カメラから伝送され
た主画像データを受信したときに,この主画像データに
よって表わされる主画像を表示装置に表示するよう制御
する, コンピュータ・システムの制御方法。
26. A computer system connectable to and communicable with an electronic camera, sends a shooting command to the electronic camera when a shooting input is given, and sends the preview command to the electronic camera when a preview input is given. transferred to the camera, when receiving the reduced image data transferred from the electronic camera in response to the preview command, controls to display a preview thumbnail image represented by the reduced image data to the display device, the display On the preview reduced image displayed on the device,
When an area from which the main image is to be cut out is designated, and a get input of the main image is given, a get command for capturing image data representing the designated area is given to the electronic camera. Transmitting a main image data transmitted from the electronic camera in response to the get command, and controlling to display a main image represented by the main image data on a display device; Method.
【請求項27】 内部主メモリと外部記憶装置とがさら
に設けられたコンピュータ・システムにおいて, 受信した主画像データを,選択入力に応じて,上記内部
主メモリまたは外部記憶装置のいずれか一方に記憶する
よう制御する, 請求項26に記載のコンピュータ・システムの制御方法。
27. In a computer system further provided with an internal main memory and an external storage device, received main image data is stored in one of the internal main memory and the external storage device in response to a selection input. 27. The control method of a computer system according to claim 26, wherein the control is performed so as to perform the control.
【請求項28】 上記電子カメラによる被写体像の撮影
のための制御パラメータを設定しかつ設定した制御パラ
メータを上記電子カメラに転送するよう制御する,請求
項26に記載のコンピュータ・システムの制御方法。
28. The control method of a computer system according to claim 26, wherein a control parameter for photographing a subject image by said electronic camera is set, and control is performed to transfer the set control parameter to said electronic camera.
JP4047626A 1992-02-04 1992-02-04 Imaging system, electronic camera, computer system for controlling electronic camera, and control method thereof Expired - Lifetime JP2948974B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047626A JP2948974B2 (en) 1992-02-04 1992-02-04 Imaging system, electronic camera, computer system for controlling electronic camera, and control method thereof
US08/012,463 US5479206A (en) 1992-02-04 1993-02-02 Imaging system, electronic camera, computer system for controlling said electronic camera, and methods of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047626A JP2948974B2 (en) 1992-02-04 1992-02-04 Imaging system, electronic camera, computer system for controlling electronic camera, and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219428A JPH05219428A (en) 1993-08-27
JP2948974B2 true JP2948974B2 (en) 1999-09-13

Family

ID=12780430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047626A Expired - Lifetime JP2948974B2 (en) 1992-02-04 1992-02-04 Imaging system, electronic camera, computer system for controlling electronic camera, and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948974B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977680B1 (en) 1999-03-26 2005-12-20 Seiko Epson Corporation Image data reduction and processing system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095885A (en) * 1995-06-23 1997-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd Controlling method for microfilm image reader
WO1998000809A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Hopkins T Eric Image acquisition system
KR100446720B1 (en) * 1997-07-30 2004-10-26 엘지전자 주식회사 Data transmission method of a digital still camera system, especially correlated to increasing an operational speed by transmitting an image changed part only to a personal computer again
US6867801B1 (en) 1997-09-03 2005-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Electronic still camera having photographed image reproducing function
JP4902904B2 (en) 2000-10-06 2012-03-21 ソニー株式会社 Information processing method and medium storing program
JP4399121B2 (en) 2001-02-13 2010-01-13 富士フイルム株式会社 Imaging system
KR20030009610A (en) * 2001-07-23 2003-02-05 엠텍비젼 주식회사 Camera providing image data related to object to portable communication terminal and method providing the image data using the same
KR101411313B1 (en) * 2007-10-29 2014-06-25 삼성전자주식회사 Apparatus for processing digital image capable of multi-disiaplay using television and thereof method
JP2013110738A (en) 2011-10-27 2013-06-06 Panasonic Corp Image communication apparatus and imaging apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977680B1 (en) 1999-03-26 2005-12-20 Seiko Epson Corporation Image data reduction and processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05219428A (en) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479206A (en) Imaging system, electronic camera, computer system for controlling said electronic camera, and methods of controlling same
US7110026B2 (en) Image tagging for post processing
US5496106A (en) System and method for generating a contrast overlay as a focus assist for an imaging device
US7522194B2 (en) Electronic camera
EP1453315B1 (en) Image reproduction apparatus and image reproduction method
US20020171747A1 (en) Image capturing apparatus, and method of display-control thereof
US7728886B2 (en) Image recording apparatus and method
US7250968B2 (en) Information recording device implementing an electronic zoom having a limiting section
US20130127985A1 (en) System And Method For Capturing Adjacent Images By Utilizing A Panorama Mode
US20030071904A1 (en) Image capturing apparatus, image reproducing apparatus and program product
JP2001251551A (en) Electronic camera
KR100797113B1 (en) Image pickup apparatus and control method of the apparatus
US20030076429A1 (en) Image capturing apparatus
JP2003299025A (en) User selectable image preprocessing system for digital camera
JP2948974B2 (en) Imaging system, electronic camera, computer system for controlling electronic camera, and control method thereof
JP3178548B2 (en) Imaging system, electronic camera, computer system for controlling electronic camera, and control method thereof
US20010010561A1 (en) Image sensing apparatus and method
US20030071907A1 (en) Image taking system having a digital camera and a remote controller
JPWO2007023704A1 (en) Imaging device, display control device, and display device
JP2004260710A (en) Image reproducing apparatus and program
JP2974489B2 (en) Imaging system, electronic camera, computer system for controlling electronic camera, and control method thereof
EP1200935A1 (en) System and method for providing an enhanced digital image file
KR20100018335A (en) Method and apparatus for controlling thumbnail display, and digital photographing apparatus
JPH05260398A (en) Electronic still camera and its control method
JP3203263B2 (en) Imaging system, electronic camera and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13