JP2940140B2 - Document data processing device - Google Patents

Document data processing device

Info

Publication number
JP2940140B2
JP2940140B2 JP29901990A JP29901990A JP2940140B2 JP 2940140 B2 JP2940140 B2 JP 2940140B2 JP 29901990 A JP29901990 A JP 29901990A JP 29901990 A JP29901990 A JP 29901990A JP 2940140 B2 JP2940140 B2 JP 2940140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
printing
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29901990A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04173281A (en
Inventor
康之 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP29901990A priority Critical patent/JP2940140B2/en
Publication of JPH04173281A publication Critical patent/JPH04173281A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2940140B2 publication Critical patent/JP2940140B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、文字印字および画像印字を行なう文書デ
ータ処理装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a document data processing device that performs character printing and image printing.

[従来の技術] 従来、印刷装置を備えたワードプロセッサ等において
は、印字濃度、印刷スピード等に応じて各種の印刷モー
ドが予め用意されており、印刷開始時にこの各種印刷モ
ードのうち任意の印刷モードを選択的に設定すると、設
定された印刷モードでデータ印刷が行われる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a word processor or the like provided with a printing device, various print modes are prepared in advance according to print density, print speed, and the like. Is selectively set, data printing is performed in the set print mode.

[発明が解決しようとする課題] ところで、文書データ(文字等のキャラクタ)は、印
字濃度「普通」モード、印刷スピード「普通」モード
で、また、イメージデータは印字濃度「農」モード、印
刷スピード「遅」モードで印刷する方が、印刷物の美し
さと印刷の速さの両方において最適なものとなる。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, document data (characters such as characters) is in a print density “normal” mode and print speed “normal” mode, and image data is in print density “agriculture” mode and print speed. Printing in the "slow" mode is more optimal for both the beauty of the printed matter and the speed of printing.

しかしながら、従来においては、予め制定した印刷モ
ードでデータ印刷が行われる為に、文書データとイメー
ジデータとが混在している場合、印字濃度「普通」モー
ド、印刷スピード「普通」モードを設定すると、印刷ス
ピードは速くなるが、イメージデータを高品位に印刷す
ることができず、また、印字濃度「農」モード、印刷ス
ピード「遅」モードを設定すると、イメージデータを高
品位に印刷することができるが、印刷スピードが遅くな
るという欠点があった。
However, conventionally, since data printing is performed in a print mode established in advance, when document data and image data are mixed, if a print density “normal” mode and a print speed “normal” mode are set, The printing speed is faster, but the image data cannot be printed with high quality. If the print density "Agriculture" mode and the printing speed "Slow" mode are set, the image data can be printed with high quality. However, there was a disadvantage that the printing speed was slow.

この発明の課題は、記憶された文書を最適な印刷状態
で印刷できるようにすることにある。
It is an object of the present invention to enable a stored document to be printed in an optimal printing state.

[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。[Means for Solving the Problems] The means of the present invention are as follows.

文字コードからなる文書データと画像イメージからな
るイメージデータが混在する文書を記憶する文書記憶手
段と、 複数の印刷モードで印刷する印刷手段と、 前記文書記憶手段に記憶された文書からデータを順次
読み出し、その読み出されたデータが文字コードである
か画像イメージであるかに応じて、文書データかイメー
ジデータかを判別する判別手段と、 前記判別手段により文書データと判別された際は、文
字コードをドットパターンに変換して文字印刷に対して
予め設定された印刷モードに応じて印刷を行い、イメー
ジパターンと判別された際は、画像イメージを画像印刷
に対して予め設定された印刷モードに応じて印刷を行う
ように前記印刷手段を制御する印刷制御手段と、を備え
る。
A document storage unit for storing a document in which document data composed of character codes and image data composed of image images are mixed; a printing unit for printing in a plurality of print modes; and sequentially reading data from the document stored in the document storage unit Discriminating means for discriminating between document data and image data according to whether the read data is a character code or an image image; and when the discriminating means discriminates the document data, the character code Is converted to a dot pattern and printed according to the print mode set in advance for character printing, and if it is determined that the image is an image pattern, the image is printed according to the print mode set in advance for image printing. Print control means for controlling the printing means so as to perform printing.

従って、文書データとイメージデータとが混在する文
書を記憶して、その記憶された文書からデータを所定単
位毎に読み出し、その読み出されたデータが文書データ
であると判別された際は、文字コードをドットパターン
に変換して文字印刷に対して予め設定された印刷モード
に応じて印刷し、イメージデータと判別された際は、画
像イメージを画像印刷に対して予め設定された印刷モー
ドに応じて印刷を行うことができる。
Therefore, a document in which document data and image data are mixed is stored, and data is read from the stored document in predetermined units. When the read data is determined to be document data, a character Converts the code into a dot pattern and prints it according to the print mode set in advance for character printing, and when it is determined that the image is image data, converts the image according to the print mode set in advance for image printing. Printing.

[機能ブロック図の説明] 第1図は本発明の機能ブロック図である。[Explanation of Functional Block Diagram] FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention.

いま、文書データ内にイメージデータが混在している
データを印刷対象としてその印刷を行なうものとする。
Now, it is assumed that data in which image data is mixed in the document data is to be printed and is printed.

先ず、同図において、1は判別手段であり、印刷指令
がキーボード等から与えられると印刷するデータの種類
を判別する。
First, in FIG. 1, reference numeral 1 denotes a discriminating unit which discriminates the type of data to be printed when a print command is given from a keyboard or the like.

ここで、印刷されるデータが文書データである場合、
モード設定手段3は例えば、印刷モードとして印字濃度
「普通」モード、印刷スピード「普通」モードとを設定
する。すると、印刷手段4はこのモード設定手段3によ
って設定された印刷モードで印刷データ記憶手段1内の
文書データを印刷する。
Here, if the data to be printed is document data,
The mode setting means 3 sets, for example, a print density "normal" mode and a print speed "normal" mode as print modes. Then, the printing unit 4 prints the document data in the print data storage unit 1 in the print mode set by the mode setting unit 3.

一方、印刷されるデータがイメージデータである場
合、モード設定手段3は例えば、印刷モードとして印字
濃度「農」モード、印刷スピード「遅」モードとを設定
する。すると、印刷手段4はこのモード設定手段3によ
って設定された印刷モードで印刷データ記憶手段1内の
イメージデータを印刷する。
On the other hand, if the data to be printed is image data, the mode setting means 3 sets, for example, a print density “far” mode and a print speed “slow” mode as print modes. Then, the printing unit 4 prints the image data in the print data storage unit 1 in the print mode set by the mode setting unit 3.

[実施例] 以下、第2図〜第4図を参照して一実施例を説明す
る。
Embodiment An embodiment will be described below with reference to FIGS. 2 to 4.

第2図はワードプロセッサの基本的な構成である。 FIG. 2 shows the basic configuration of the word processor.

CPU11はROM12内に格納されている各種のプログラムに
したがってこのワードプロセッサの動作を制御するもの
で、その周辺デバイスとしてのキー入力部13、イメージ
スキャナ14、CRT表示部15、プリンタ16は対応する入力
制御部17、イメージ制御部18、表示制御部19、印字制御
部20を介してCPU11に接続されている。
The CPU 11 controls the operation of the word processor according to various programs stored in the ROM 12, and a key input unit 13, an image scanner 14, a CRT display unit 15, and a printer 16 as corresponding peripheral devices control input control. It is connected to the CPU 11 via a unit 17, an image control unit 18, a display control unit 19, and a print control unit 20.

キー入力部13はそのキーボード上に文書データやイメ
ージデータ等を入力するデータ入力キーAK、データ印刷
を開始させる印字キーBK等を有し、入力制御部17は操作
キーに対応してそのキーコードに変換し、CPU11からの
アクセスによって入力制御部17から読み出されたキーコ
ードはテキストメモリ21に格納されたり、CRT表示部15
のテキスト画面から表示出力される。
The key input unit 13 has a data input key AK for inputting document data and image data on the keyboard, a print key BK for starting data printing, and the like.The input control unit 17 has a key code corresponding to the operation key. The key code read from the input control unit 17 by the access from the CPU 11 is stored in the text memory 21 or the CRT display unit 15
Is output from the text screen.

また、イメージスキャナ14によって読み取られたイメ
ージデータはイメージ制御部18を介してCPU11に取り込
まれ、テキストメモリ21に格納されたり、CRT表示部15
から表示出力される。
The image data read by the image scanner 14 is taken into the CPU 11 via the image control unit 18 and stored in the text memory 21 or the CRT display unit 15.
Display output from

CPU11はキー入力部13から印刷指令が与えられると、
テキストメモリ21内内のデータを所定単位毎に読み出し
てドットパターンに変換して、プリントバッファ22に書
き込むが、その際、テキストメモリ21から読み出したデ
ータが文書データかイメージデータかを判別し、その判
別結果に対応する印刷モードを設定する。ここで、印字
制御部20はプリントバッファ22内のデータを順次読み出
してプリンタ16から印字出力させるが、その際、設定さ
れている印刷モードに応じて印刷濃度、印刷スピードを
制御する。
When a print command is given from the key input unit 13, the CPU 11
The data in the text memory 21 is read out for each predetermined unit, converted into a dot pattern, and written into the print buffer 22.At this time, it is determined whether the data read out from the text memory 21 is document data or image data, and The print mode corresponding to the determination result is set. Here, the print control unit 20 sequentially reads out the data in the print buffer 22 and causes the printer 16 to print out the data. At this time, the print control unit 20 controls the print density and print speed according to the set print mode.

次に、本実施例の動作を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.

第3図はキー入力部13から印刷指令が与えられた際に
実行開始されるフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart which is started when a print command is given from the key input unit 13.

いま、第4図(A)に示す様に1ページ上においてそ
の上段部分には文書データ、中段部分にはイメージデー
タ、下段部分には文書データが存在するデータを印刷対
象として指定した場合を例に挙げて説明する。
Now, as shown in FIG. 4 (A), an example is shown in which, on one page, data including document data in the upper part, image data in the middle part, and data including document data in the lower part are designated as print targets. This will be described in detail below.

先ず、テキストメモリ21のポインタ値をリセットする
(ステップS1)。そして、テキストメモリ21内において
このポインタ値で志江されるアドレス位置(ポインタ位
置)にデータが格納されているか否かを調べる(ステッ
プS2)。ここで、ポインタ位置が第4図(A)の斜線部
分であるとすると、ステップS2でデータ有りが検出され
てステップS3に進み、読み出されたデータの種類を判別
する。いま、文書データが読み出される為、この文書デ
ータをプリントバッファ22に転送するが(ステップS
4)、この場合、プリントバッファ22はフル状態に達し
ていないので、ステップS5でそのことが検出されてステ
ップS8に進み、ポインタ位置のデータは文書データか否
かを調べる。この場合、当然文書データであるからステ
ップS9に進み、ポインタ値を更新したのちステップS2に
戻る。したがって、テキストメモリ21から読み出された
データが文書データであればプリントバッファ22がフル
状態となるまでポインタ値を更新しながら1キャラクタ
ずつ文書データをプリントバッファ22に転送してゆく。
First, the pointer value of the text memory 21 is reset (step S1). Then, it is checked whether or not data is stored in the text memory 21 at the address position (pointer position) determined by the pointer value (step S2). Here, assuming that the pointer position is the hatched portion in FIG. 4A, the presence of data is detected in step S2, and the process proceeds to step S3, where the type of the read data is determined. Now that the document data is read, the document data is transferred to the print buffer 22 (step S
4) In this case, since the print buffer 22 has not reached the full state, the fact is detected in step S5, and the process proceeds to step S8 to check whether the data at the pointer position is document data. In this case, since the data is of course document data, the process proceeds to step S9, and after updating the pointer value, returns to step S2. Therefore, if the data read from the text memory 21 is document data, the document data is transferred to the print buffer 22 character by character while updating the pointer value until the print buffer 22 becomes full.

ここで、プリントバッファ22がフル状態となり、プリ
ントバッファ22内に所定単位分(例えば1行分)の文書
データが転送されると、ステップS6に進み、印字濃度
「普通」モード、印刷スピード「普通」モードに制定す
る。そして、この設定モードに基づいてプリントバッフ
ァ22内の文書データがプリンタ16から印字出力される
(ステップS7)。
Here, when the print buffer 22 becomes full and the document data of a predetermined unit (for example, one line) is transferred into the print buffer 22, the process proceeds to step S6, where the print density “normal” mode and the print speed “normal” are set. ”Mode. Then, the document data in the print buffer 22 is printed out from the printer 16 based on the setting mode (step S7).

そして、ステップS8に進むが、この場合も文書データ
であるからポイント値を更新し(ステップS9)、これに
よってテキストメモリ21から文書データが読み出されれ
ば以下上述の動作を繰り返しながら文書データを例えば
1行毎に印刷してゆく。この結果、第4図(A)の上段
部分の文書データは例えば1行毎に順次印字出力され
る。
Then, the process proceeds to step S8. In this case, since the document data is also document data, the point value is updated (step S9). Print line by line. As a result, the document data in the upper part of FIG. 4A is sequentially printed out, for example, line by line.

しかして、第4図(A)の中段部分にはイメージデー
タが格納されているので、ステップS3でテキストメモリ
21から読み出されたデータが文書データでないことが検
出されると、つまり、テキストメモリ21からイメージデ
ータが読み出されると、ステップS10に進み、プリント
バッファ22内にデータが有るか否かを調べる。この場
合、ステップS7の文書印刷によってプリントバッファ22
内には既に文書データは残っていないので、ステップS1
1に進み、テキストメモリ21から読み出したイメージデ
ータをプリントバッファ22に転送する。そして、プリン
トバッファ22がフル状態となるまで(ステップS12)、
ポインタ値を更新し(ステップS16)、このポインタ位
置のデータがイメージデータであることを条件に(ステ
ップS17)、ステップ11に戻り、このイメージデータを
プリントバッファ22に転送する。
Since the image data is stored in the middle part of FIG. 4A, the text memory is stored in step S3.
If it is detected that the data read from the document memory 21 is not document data, that is, if the image data is read from the text memory 21, the process proceeds to step S10, and it is determined whether or not there is data in the print buffer 22. In this case, the print buffer 22 is
Since there is no document data already in, step S1
Proceeding to 1, the image data read from the text memory 21 is transferred to the print buffer 22. Then, until the print buffer 22 becomes full (step S12).
The pointer value is updated (step S16), and the process returns to step 11 on the condition that the data at the pointer position is image data (step S17), and transfers this image data to the print buffer 22.

ここで、プリントバッファ22がフル状態となると、ス
テップS13に進み、印字濃度「農」モード、印字スピー
ド「遅」モードに設定し、この設定モードでプリントバ
ッファ22内のイメージデータを印刷する(ステップS1
4)。以下、同様にテキストメモリ21からイメージデー
タが読み出されればプリントバッファ22がフル状態とな
るまでポインタ値を更新しながらイメージデータをプリ
ントバッファ22内に転送し、プリントバッファ22がフル
状態となるとプリントバッファ22内のイメージデータは
設定モードに応じて印刷される。これによって、第4図
(A)に示すイメージデータは文書データよりも高品位
に印刷される。
Here, when the print buffer 22 is full, the process proceeds to step S13, where the print density “far” mode and the print speed “slow” mode are set, and the image data in the print buffer 22 is printed in this setting mode (step S13). S1
Four). Similarly, when the image data is read from the text memory 21, the image data is transferred into the print buffer 22 while updating the pointer value until the print buffer 22 is full, and when the print buffer 22 is full, the print buffer is The image data in 22 is printed according to the setting mode. As a result, the image data shown in FIG. 4A is printed with higher quality than the document data.

このようにして第4図(A)に示すイーメージデータ
を全て印刷し終ると、再びポインタ値の更新が行われる
が(ステップS16)、この場合ポインタ位置のデータは
イメージデータではなく文書データであるのでステップ
S17でそのことが検出されてステップS18に進みプリント
バッファ22内にデータが有るか否かを調べる。いまイメ
ージデータの印刷直後であるからプリントバッファ22内
にはデータは残っていないので、ステップS2に戻る。こ
の結果、上述した如く次に印刷すべきデータが文書デー
タであれば文書印刷処理(ステップS4〜S9)が行われ
る。したがって、イメージデータの印刷が終ると、第4
図(A)の下段部分に示す文書データを印刷する処理に
移り、その文書データの印刷が終るとステップS2でデー
タ無しが検出されて印刷処理を終了する。
When printing of all the image data shown in FIG. 4A is completed, the pointer value is updated again (step S16). In this case, the data at the pointer position is not image data but document data. There are steps
In S17, this is detected, and the flow advances to step S18 to check whether or not data exists in the print buffer 22. Since no data remains in the print buffer 22 immediately after the printing of the image data, the process returns to step S2. As a result, as described above, if the data to be printed next is document data, document printing processing (steps S4 to S9) is performed. Therefore, when the printing of the image data is completed, the fourth
The process proceeds to the process of printing the document data shown in the lower part of FIG. 7A. When the printing of the document data is completed, the absence of data is detected in step S2, and the printing process is completed.

なお、上述の第4図(A)の例では1ページ上に文書
データとイメージデータとが混在していてもそれらは上
中下の各段毎にブロック化されている場合であるが、第
4図(B)の例では更に上段部分の文書データ中にイメ
ージデータが存在されている場合を示している。
In the example of FIG. 4A described above, even if document data and image data are mixed on one page, they are divided into blocks at the upper, middle, and lower stages. FIG. 4B shows an example in which image data is present in the document data in the upper part.

この場合、ステップS9でポインタを更新しながら上段
部分の文書データを1キャラクタずつプリントバッファ
22に転送してゆくが(ステップS4)、ポインタ位置が第
4図(B)の斜線部分に来ると、そのポインタ位置のデ
ータはイメージデータであるからステップS3でそのこと
が検出されてステップS10に進。この場合、プリントバ
ッファ22がフル状態となる前にポインタ位置のデータが
文書データからイメージデータに変更された為、プリン
トバッファ22内には未印刷の文書データが残っている。
したがって、この場合にはステップS6に進み、印字濃度
「普通」モード、印刷スピード「普通」モードに設定
し、この設定モードでプリントバッファ22内の文書デー
タを印刷する(ステップS7)。
In this case, while updating the pointer in step S9, the document data in the upper part is printed one character at a time in the print buffer.
22 (step S4), but when the pointer position comes to the hatched portion in FIG. 4B, the data at that pointer position is image data, so that it is detected in step S3 and step S10 is performed. Proceed to. In this case, since the data at the pointer position was changed from document data to image data before the print buffer 22 became full, unprinted document data remains in the print buffer 22.
Therefore, in this case, the process proceeds to step S6, where the print density "normal" mode and the print speed "normal" mode are set, and the document data in the print buffer 22 is printed in this setting mode (step S7).

このようにして文書データの印刷が終ると、ステップ
S8に進むが、この場合、ポインタ位置のデータはイメー
ジデータである為、ポインタの更新を行わずにステップ
S2に戻る。そして、ステップS10に進むが、この場合、
データ無しが検出されるので、ステップS11に進み、ポ
インタ位置のイメージデータをプリントバッファ22に転
送する。そして、ステップS12に進むが、プリントバッ
ファ22はフル状態ではないので、ポインタ位置のデータ
がイメージデータであることを条件に(ステップS1
5)、ポインタの更新が行われる(ステップS16)。そし
て、更新された新たなポインタ位置のデータもイメージ
データであれば、ステップS11に戻り、そのイメージデ
ータをプリントバッファ22に転送する。以下、ポインタ
を更新しながらイメージデータをプリントバッファ22に
順次転送してゆくが、ポインタを更新した際に、そのポ
ンインタ位置のデータが文書データであれば(ステップ
S17)、プリントバッファ22内にデータが有るか否かを
調べる(ステップS18)。
After printing the document data in this way, step
Proceed to S8, but in this case, since the data at the pointer position is image data,
Return to S2. Then, the process proceeds to step S10. In this case,
Since no data is detected, the flow advances to step S11 to transfer the image data at the pointer position to the print buffer 22. Then, the process proceeds to step S12, but since the print buffer 22 is not full, the condition that the data at the pointer position is image data is set (step S1).
5) The pointer is updated (step S16). Then, if the updated data at the new pointer position is also image data, the process returns to step S11 and transfers the image data to the print buffer 22. Hereinafter, the image data is sequentially transferred to the print buffer 22 while updating the pointer. If the data at the pointer position is document data when the pointer is updated (step
S17), it is checked whether or not data exists in the print buffer 22 (step S18).

この場合、プリントバッファ22がフル状態となる前に
ポインタ位置のデータがイメージデータから文書データ
に変更された為、プリントバッファ22内には未印刷のイ
メージデータが残っている。したがって、この場合には
ステップS13に進み、印字濃度「農」モード、印刷スピ
ード「遅」モードに設定し、この設定モードでプリント
バッファ22内のイメージデータを印刷する(ステップS1
4)。そして、ステップS15に進むが、この場合、ポイン
タ位置のデータは文書データである為、ステップS2に戻
り、以下、文書データの印刷処理に移る。
In this case, since the data at the pointer position was changed from image data to document data before the print buffer 22 became full, unprinted image data remains in the print buffer 22. Therefore, in this case, the process proceeds to step S13, in which the print density is set to the "far" mode and the print speed is set to the "slow" mode, and the image data in the print buffer 22 is printed in this setting mode (step S1).
Four). Then, the process proceeds to step S15. In this case, since the data at the pointer position is the document data, the process returns to step S2, and then proceeds to the document data printing process.

このように1行中に文書データとイメージデータとが
混在している場合には文書データとイメージデータとに
分けて2回印刷が行われる。
As described above, when document data and image data are mixed in one line, printing is performed twice by dividing the document data into image data.

なお、文書データとイメージデータとに応じて印刷モ
ードを変更するようにしたが、例えば印刷されるデータ
毎のデータ密度を判別することにより文書データ同士、
イメージデータ同士でも印刷モードを変更するようにし
てもよく、勿論、印刷モードは印字濃度、印刷スピード
だけに限るものではない。
Note that the print mode is changed according to the document data and the image data. For example, by determining the data density of each data to be printed,
The print mode may be changed between the image data. Of course, the print mode is not limited to the print density and the print speed.

[発明の効果] この発明によれば、文書データとイメージデータが同
一文書内に混在している文書を読み出して印刷する際、
読み出したデータの種類に応じた最適な印刷モードで印
刷することができるので、高品位の印刷が可能となる。
According to the present invention, when reading and printing a document in which document data and image data are mixed in the same document,
Since printing can be performed in an optimum print mode according to the type of read data, high-quality printing can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第4図は
実施例を示し、第2図はワードプロセッサのブロック構
成図、第3図は印刷処理を示したフローチャート、第4
図(A)、(B)は1ページ上に印刷されるデータの種
類を例示した図である。 11……CPU、12……ROM、16……プリンタ、20……表示制
御部、21……テキストメモリ、22……プリントバッフ
ァ。
FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention, FIGS. 2 to 4 show an embodiment, FIG. 2 is a block diagram of a word processor, FIG. 3 is a flowchart showing printing processing, FIG.
FIGS. 7A and 7B are diagrams illustrating the types of data to be printed on one page. 11 CPU, 12 ROM, 16 printer, 20 display control unit, 21 text memory, 22 print buffer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 29/38 G06F 3/12 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) B41J 29/38 G06F 3/12

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】文字コードからなる文書データと画像イメ
ージからなるイメージデータが混在する文書を記憶する
文書記憶手段と、 複数の印刷モードで印刷する印刷手段と、 前記文書記憶手段に記憶された文書からデータを順次読
み出し、その読み出されたデータが文字コードであるか
画像イメージであるかに応じて、文書データかイメージ
データかを判別する判別手段と、 前記判別手段により文書データと判別された際は、文字
コードをドットパターンに変換して文字印刷に対して予
め設定された印刷モードに応じて印刷を行い、イメージ
データと判別された際は、画像イメージを画像印刷に対
して予め設定された印刷モードに応じて印刷を行うよう
に前記印刷手段を制御する印刷制御手段と を具備したことを特徴とする文書データ処理装置。
1. A document storage means for storing a document in which document data comprising character codes and image data comprising image images are mixed, a printing means for printing in a plurality of print modes, and a document stored in the document storage means From the document data, and, based on whether the read data is a character code or an image image, discriminating means for discriminating between document data and image data, and discriminating the document data by the discriminating means. In this case, the character code is converted into a dot pattern and printing is performed in accordance with the print mode set in advance for character printing, and when it is determined that the image data is image data, the image is set in advance for image printing. A print control unit for controlling the printing unit so as to perform printing in accordance with the print mode. Place.
JP29901990A 1990-11-06 1990-11-06 Document data processing device Expired - Fee Related JP2940140B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29901990A JP2940140B2 (en) 1990-11-06 1990-11-06 Document data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29901990A JP2940140B2 (en) 1990-11-06 1990-11-06 Document data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173281A JPH04173281A (en) 1992-06-19
JP2940140B2 true JP2940140B2 (en) 1999-08-25

Family

ID=17867179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29901990A Expired - Fee Related JP2940140B2 (en) 1990-11-06 1990-11-06 Document data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940140B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04173281A (en) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796628B2 (en) Printing device
US5586226A (en) Control method and device for a unicolor printer
JPH0263763A (en) Printing apparatus
JP2940140B2 (en) Document data processing device
JP2572074B2 (en) Character processor
JPS5936849A (en) Method for controlling overlay of form
JP3226226B2 (en) Character processing method and apparatus
JP2687478B2 (en) Printing device
JP3097721B2 (en) Terminal printer
JP3054157B2 (en) Character processing device and character processing method
JPH05318845A (en) Printer
JPH0247078A (en) Printer
JP3059577B2 (en) Print data generation method, printer controller and printer
JPH10119384A (en) Image forming apparatus
JPS63242561A (en) Font reducing system
JPS62204954A (en) Image forming device
JPH10232861A (en) Document output device
JPH0689150A (en) Plural printing request processor
JPH0467964A (en) Page printer printing control method
JPS5936314B2 (en) Display device control method
JPH07106654B2 (en) Information processing method
JPH08281899A (en) Automatic composing apparatus
JPH06278340A (en) Printing device
JPH01275074A (en) Printer
JPH03161828A (en) Printer controller

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees