JP2932886B2 - ディジタル信号記録方法 - Google Patents

ディジタル信号記録方法

Info

Publication number
JP2932886B2
JP2932886B2 JP5049213A JP4921393A JP2932886B2 JP 2932886 B2 JP2932886 B2 JP 2932886B2 JP 5049213 A JP5049213 A JP 5049213A JP 4921393 A JP4921393 A JP 4921393A JP 2932886 B2 JP2932886 B2 JP 2932886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
synchronization
signal
synchronous
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5049213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06267252A (ja
Inventor
芳紀 山本
靖程 川上
章 池谷
哲也 水島
知代子 松見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5049213A priority Critical patent/JP2932886B2/ja
Publication of JPH06267252A publication Critical patent/JPH06267252A/ja
Priority to US08/659,623 priority patent/US5655050A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2932886B2 publication Critical patent/JP2932886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1208Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/935Regeneration of digital synchronisation signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル映像及び音
声信号をディジタル状態で記録する、ディジタル信号記
録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル信号を記録するディジタル信
号記録再生装置において、1トラック分の記録データ
は、ブロック化したディジタルデータの始まりを示す同
期パターンと、ブロックの順番を示すIDと、前記ID
の誤りを検出するIDパリティとを含むデータとから成
る同期ブロックを、複数個連結して構成される1個以上
の信号領域と、トラックの先頭とトラックの末尾と各信
号領域の間とに、設けられたギャップとより構成され
る。
【0003】図7に従来の信号領域とその前後のギャッ
プの一例をを示す。102がギャップ領域、103,1
04,105,106,107,108が同期ブロック
である。109は同期ブロックが複数個連続した信号領
域である。図2は、同期ブロックの構成である。201
がブロック化したディジタルデータの始まりを示す同期
パターン、202が例えば、フレームやトラック番号等
を表す第一のID、203が同期ブロックの順番などを
示す第二のID、204が第一及び第二のIDの誤りを
検出または訂正するIDパリティ、205が付加データ
(8ビット)である。
【0004】記録したデータを再生する場合、通常、同
期パターン201を検出し、第一及び第二のID20
2,203に基づいて当該同期ブロックのデータをメモ
リに書き込む。しかし、一般的に、再生信号にはビット
誤りが生じ、前記誤りが同期パターンや、IDで起こっ
た場合、同期ブロックを正しく検出できない為に、デー
タを有効に活用できなくなる。通常、同期ブロックの領
域内では同期ブロック長は等しい。したがって、同期パ
ターンの出現が周期的であり、また、ID番号の値が昇
順であることなどを利用し誤りによって検出できない同
期パターンやIDを補間している。例えば、再生信号
と、再生信号を1同期ブロック分遅延させた第一の遅延
信号と、前記第一の遅延信号を1同期ブロック分遅延さ
せた第二の遅延信号との3つの信号に基づいて、同期パ
ターンやID番号を検出する。先に示したように、同期
パターンは、同期ブロック周期で現れ、ID値はトラッ
クの始めから順に連続的に変化する。従って例えば3つ
の信号の内で1つ以上の同期パターン、2つ以上のID
誤りフラグの立っていないIDを検出し、前記検出した
IDの連続性が満たされた場合、前記3つの信号に同期
ブロックが存在するとみなすことで、同期パターン検出
信号の補間やID番号の誤り修正を行うことができる。
この結果同期パターンやIDの誤りによる影響を低減す
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先に示
した従来のディジタル信号記録方法では、3番目以降の
同期ブロックは、常に3回検出する機会があるが、図7
において、最初の同期ブロック103は、後続の同期ブ
ロック104,105としか組み合わせられず、検出す
る機会が一度しかない。例えば、同期ブロック103の
同期パターンとIDを正しく検出しても、直後の2つの
同期ブロック104と105とのIDを誤って検出する
と、先頭の同期ブロックを正しく検出できない。また末
尾も同様に同期ブロック108は、直前の同期ブロック
106,107としか組み合わせられず、検出する機会
が一度しかない。例えば、直前の2つの同期ブロック1
06,107のIDを誤って検出すると、末尾の同期ブ
ロック108を正しく検出できない。このために先頭と
末尾の同期ブロックは他の同期ブロックに比べて正しく
検出できなくなることが多くなるという課題を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来の課
題を解決するために、以下に示す新たなディジタル信号
記録方法を提供する。
【0007】ブロック化したディジタルデータの始まり
を示す同期パターンと、ブロックの順番を示すIDと、
前記IDの誤りを検出または訂正するIDパリティと、
データとから成る同期ブロックを複数個連結して構成さ
れる信号領域の直前に前記同期パターンと、前記ID
と、前記IDパリティと、付加データとよりなる小同期
ブロック2個と、前記信号領域の直後に前記小同期ブロ
ック1個を付加することを特徴とするディジタル信号記
録方法。
【0008】
【作用】以上の構成により、実際のデータの同期ブロッ
クとしては先頭や、末尾でも小同期ブロックがあること
により、中央部の同期ブロックと同じように、一様な検
出結果を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。ディジタル信
号を記録するディジタル信号記録方法において、図1に
前記ディジタル信号記録方法の信号領域とその前後のパ
ターンを示す。101が小同期ブロック、102がギャ
ップ領域、103,104,105,106,107,
108が同期ブロック、109が同期ブロックを複数個
連結した信号領域である。図2に前記データの同期ブロ
ックの構成を示す、201がブロック化したデータの先
頭を示す同期パターン、202がデータの情報信号とし
ての位置を示しかつ同期ブロックの順番を示す第一のI
D(8ビット)、203が例えば、フレームやトラック
番号等を表す第二のID(8ビット)、204がこれら
2個の誤りを検出または訂正するIDパリティ、205
がデータである。図3に小同期ブロックの構成を示す。
201が同期パターン、202が例えば、フレームやト
ラック番号等を表す第一のID(8ビット)、203が
同期ブロックの順番を示す第二のID(8ビット)、2
04が前記IDの誤りを検出または訂正するIDパリテ
ィ、305が付加データである。
【0010】本発明では、ブロック化したデータの同期
ブロックを複数個連結して構成される信号領域と、前記
信号領域の直前に2個と、直後に1個の小同期ブロック
を付加した図1に示すトラックパターンのデータを再生
する場合、信号領域の先頭の同期ブロックに対しても、
前に2個の小同期ブロックが存在するため3同期ブロッ
ク単位の検出を、中央部と同じように3回行うことがで
きる。また、末尾の同期ブロックに対してはあらかじめ
検出した同期ブロックにより、同期ブロックの周期性を
利用することにより、1個の小同期ブロックで中央部の
同期ブロックと同程度の検出ができる。
【0011】図4に、本発明のディジタル信号記録方法
で記録された信号を再生し、同期ブロックを検出する装
置のブロック図を示す。401は再生信号411を1小
同期ブロック分遅延させ、第一の遅延信号412を出力
する遅延回路、402は第一の遅延信号412を1小同
期ブロック分遅延させ、第二の遅延信号413を出力す
る遅延回路、403は再生信号411を1同期ブロック
分遅延させ、第三の遅延信号414を出力する遅延回
路、404は第三の遅延信号414を1小同期ブロック
分遅延させ、第四の遅延信号415を出力する遅延回
路、405は再生信号411を1同期ブロック分遅延さ
せ、第五の遅延信号416を出力する遅延回路、406
は第五の遅延信号146を1同期ブロック分遅延させ、
第六の遅延信号417を出力する遅延回路、407は再
生信号411と、第一の遅延信号412と、第二の遅延
信号413とにより同期ブロックを検出し、検出した同
期ブロックデータ418を出力する同期ブロック検出回
路、408は再生信号411と、第三の遅延信号414
と、第四の遅延信号415とにより同期ブロックを検出
し、検出した同期ブロックデータ419を出力する同期
ブロック検出回路、409は再生信号411と、第五の
遅延信号416と、第六の遅延信号417とにより同期
ブロックを検出し、検出した同期ブロックデータ420
を出力する同期ブロック検出回路、410は入力された
同期ブロックデータ418,419,420のID値に
より、前記再生信号と、前記第一,第二,第三,第四,
第五,第六の遅延信号とが図5に示すタイミングの50
1,502,503のどの状態であるかを判別し、入力
された同期ブロック418,419,420を切り換
え、同期ブロック421を出力する同期ブロック選択回
路である。
【0012】図5に図4の構成で同期ブロックを検出す
るときのタイミングを示す。図5で信号波形中に記載し
てある番号は前記第二のIDである。信号領域の先頭に
付加された二つの小同期ブロック(前記第二のIDが0
と1である小同期ブロック)とそれに続く一つの同期ブ
ロック(前記第二のIDが2である同期ブロック)を検
出する図5のタイミング501のとき、同期ブロック選
択回路410は図4の407の出力418を選択する。
また先頭から二番目の小同期ブロック(前記第二のID
が0と1である小同期ブロック)とそれに続く二つの同
期ブロック(前記第二のIDが2と3である同期ブロッ
ク)を検出するタイミング502のときは、図4の40
8の出力419を選択する。またそれ以外の小同期ブロ
ックと同期ブロックを検出するタイミング503,50
4及びそれ以降は、図4の497の出力420を選択す
る。これにより図1の同期ブロック103について、図
5のタイミング501,502,503の3回検出する
ことができる。従って、誤りによって同期ブロック10
3が検出されない場合、3番目以降の同期ブロックと同
程度の確率で補間することができる。また、図1の同期
ブロック108については2回検出することができる。
同期ブロック108は他の同期ブロックに比べ検出でき
る回数が少ないが同期ブロック108は信号領域の終端
部であるため、同期ブロックが検出されるタイミングの
周期性を利用することで他の同期ブロックと同程度の確
率で補間することができる。
【0013】また本実施例では、前記小同期ブロックの
終端部に付加データ305を記録する領域を設けてあ
る。この領域はトラック幅の識別情報などを記録する領
域である。例えば、00000000を記録したときは
トラック幅が10μm、11111111のときはトラ
ック幅が5μm、等のように規定することでトラック幅
の情報を記録することができる。
【0014】図6に本実施例の記録方法を実現するため
のブロック図の一例を示す。同期パターン発生回路60
1は図2及び図3の201に記録される同期パターン6
05が出力される。ID発生回路602は図2及び図3
における202と203及び204に記録される第一の
IDと第二のID及びIDパリティ606を発生する回
路である。付加データ発生回路603は図3における3
05に記録される付加データ607を発生する回路であ
る。信号切り換え回路604は切り換え制御信号609
に従い605と606と607及び図2の205に記録
されるデータ608から一つを選択する回路である。
【0015】
【発明の効果】以上の構成により、ブロック化したデー
タの同期ブロックを複数個連結して構成される信号領域
と、前記信号領域の直前に2個と、直後に1個の小同期
ブロックを付加したトラックパターンのデータを再生す
る場合、データの先頭の同期ブロックに対しても、直前
に2個小同期ブロックが存在するため3同期ブロック単
位の検出を、中央部と同じように3回行うことができ、
末尾の同期ブロックに対しても、直後に1個の小同期ブ
ロックが存在し、同期ブロック周期のカウンタを利用す
ることにより、中央部の同期ブロックと同程度の検出が
できる。以上示したように、本発明は比較的誤りの多い
ディジタルVTRや、ディジタルディスク等の、ディジ
タル記録機器において、非常に大きな実用上の効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるトラックパターンの構
成を示す模式図
【図2】同実施例における同期ブロックの構成を示す模
式図
【図3】同実施例における小同期ブロックの構成を示す
模式図
【図4】同実施例における同期ブロックを検出する装置
の構成を示すブロック図
【図5】図4の動作を説明するためのタイミング図
【図6】同実施例における記録方法を実現するための装
置の構成を示すブロック図
【図7】従来例のトラックパターンの構成を示す模式図
【符号の説明】 101 小同期ブロック 102 ギャップ領域 103〜108 同期ブロック 201 同期パターン 202 第一のID 203 第二のID 204 IDパリティ 205 データ 206 変調用ビット 305 付加データ 401〜406 遅延回路 407〜410 同期ブロック検出回路 411 再生信号 103〜108 同期ブロック 109 信号領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水島 哲也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 松見 知代子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 27/28 G11B 20/12 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック化したディジタルデータの始ま
    りを示す同期パターンと、ブロックの順番を示すID
    と、前記IDの誤りを検出または訂正するIDパリティ
    と、データとから成る同期ブロックを複数個連結して構
    成される信号領域の直前に前記同期パターンと、前記I
    Dと、前記IDパリティと、付加データとよりなる小同
    期ブロック2個と、前記信号領域の直後に前記小同期ブ
    ロック1個を付加することを特徴とするディジタル信号
    記録方法。
JP5049213A 1993-03-10 1993-03-10 ディジタル信号記録方法 Expired - Fee Related JP2932886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049213A JP2932886B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 ディジタル信号記録方法
US08/659,623 US5655050A (en) 1993-03-10 1996-06-06 Apparatus and method for recording and reproducing digital signal in synchronization blocks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049213A JP2932886B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 ディジタル信号記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06267252A JPH06267252A (ja) 1994-09-22
JP2932886B2 true JP2932886B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12824701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049213A Expired - Fee Related JP2932886B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 ディジタル信号記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5655050A (ja)
JP (1) JP2932886B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296087B2 (ja) * 1993-07-23 2002-06-24 松下電器産業株式会社 デジタルデータ記録方法およびその記録装置と再生装置
EP0733292B1 (en) * 1994-10-07 2000-09-06 Sony Corporation Picture data recording apparatus and picture data reproducing apparatus
JP3572759B2 (ja) * 1995-11-21 2004-10-06 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
WO2000019432A1 (fr) 1998-09-25 2000-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement d'information, procede et dispositif d'enregistrement et de reproduction d'information
US7367042B1 (en) 2000-02-29 2008-04-29 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for hyperlinking in a television broadcast
US7343617B1 (en) 2000-02-29 2008-03-11 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for interaction with hyperlinks in a television broadcast
US7120924B1 (en) 2000-02-29 2006-10-10 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for receiving a hyperlinked television broadcast
JP4345190B2 (ja) * 2000-03-30 2009-10-14 ソニー株式会社 磁気テープ記録装置および方法
US6610007B2 (en) * 2000-04-03 2003-08-26 Neoguide Systems, Inc. Steerable segmented endoscope and method of insertion
US7277368B2 (en) * 2002-11-11 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Playback method, playback control circuit and playback apparatus for a recording medium
JP4750759B2 (ja) * 2007-06-25 2011-08-17 パナソニック株式会社 映像音声再生装置
JP5509438B2 (ja) * 2010-03-03 2014-06-04 株式会社日立製作所 データ転送装置及びデータ転送システム
US9911458B1 (en) * 2016-08-30 2018-03-06 Oracle International Corporation Apparatus for minimizing cross track interference for optical tape

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779483B2 (ja) * 1986-03-07 1995-08-23 松下電器産業株式会社 映像信号記録再生装置およびその記録再生方法
JP2751150B2 (ja) * 1986-03-11 1998-05-18 ソニー株式会社 磁気テープの記録装置および再生装置
US5012352A (en) * 1987-08-10 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus time-division multiplexing video and audio signals
US5182678A (en) * 1987-08-12 1993-01-26 Hitachi Ltd. PCM signal reproducing/recording apparatus
JPH0828066B2 (ja) * 1988-08-31 1996-03-21 松下電器産業株式会社 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06267252A (ja) 1994-09-22
US5655050A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466029A (en) Method and apparatus for detecting an edit point on a record medium
JP2932886B2 (ja) ディジタル信号記録方法
JPH0743825B2 (ja) ダビング方式
KR850006958A (ko) 로터리 헤드 방식의 pcm 기록 및 재생 방법과 그 시스템
JPS6215946B2 (ja)
JP3327933B2 (ja) 情報記録再生方法及びその装置
JP2924831B2 (ja) データ記録再生装置
JPH0397169A (ja) フレーム同期回路
JPH0754615B2 (ja) 誤り訂正制御装置
JP3104182B2 (ja) 磁気ディスク
JPH0463579B2 (ja)
JP3271073B2 (ja) 磁気再生装置
JP3321884B2 (ja) 同期ブロック検出方法および同期ブロック検出装置
JP2003059184A (ja) Dvd−rおよびdvd−rwにおける記録位置ずれ補正方法およびその装置
JPH0793905A (ja) ディジタル信号記録再生フォーマット
JP3381628B2 (ja) 情報の記録方法及び再生方法
JPH0721944B2 (ja) フレ−ム同期検出方式
JP2702674B2 (ja) データ記録方法
JP3293307B2 (ja) ディジタル信号記録方法
KR860000164B1 (ko) Pcm 신호처리장치
JPH0518298B2 (ja)
JP2543233B2 (ja) ディジタル信号記録方式
JP2575101B2 (ja) オ−デイオ信号記録装置
JP2959320B2 (ja) Id符号検出方法及びid符号検出装置
JPH0431213B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees