JP2932359B2 - Fault notification circuit - Google Patents

Fault notification circuit

Info

Publication number
JP2932359B2
JP2932359B2 JP8073497A JP7349796A JP2932359B2 JP 2932359 B2 JP2932359 B2 JP 2932359B2 JP 8073497 A JP8073497 A JP 8073497A JP 7349796 A JP7349796 A JP 7349796A JP 2932359 B2 JP2932359 B2 JP 2932359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
failure
transmission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8073497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09266472A (en
Inventor
広明 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK
Original Assignee
NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK filed Critical NIPPON DENKI ENJINIARINGU KK
Priority to JP8073497A priority Critical patent/JP2932359B2/en
Publication of JPH09266472A publication Critical patent/JPH09266472A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2932359B2 publication Critical patent/JP2932359B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は障害通知回路に関
し、特に複数のノード間を光ファイバインタフェースで
結合して各ノードの主記憶装置間のデータ転送を可能と
するシステムにおける障害通知方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a failure notification circuit, and more particularly to a failure notification method in a system in which a plurality of nodes are connected by an optical fiber interface to enable data transfer between main storage devices of each node.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のシステムとしては、図2
に示すように、送信側ノード5と受信側ノード6とを光
ファイバインタフェース200で結合してデータ転送を
行うものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a system of this kind, FIG.
As shown in (1), there is a type in which the transmitting node 5 and the receiving node 6 are connected by an optical fiber interface 200 to transfer data.

【0003】このシステムの場合、送信側ノード5はデ
ータレジスタ50と、チェックビット生成回路51と、
送信データレジスタ52と、送信ECC(Error
Checking and Correction)レ
ジスタ53と、エンコード回路54と、パラレル/シリ
アル変換回路55と、電気/光変換回路56と、送信エ
ラーレジスタ57とから構成されている。また、送信側
ノード5には障害処理装置7が接続され、その障害処理
装置7にはデータ線231を介してサービスプロセッサ
装置8が接続されている。
In this system, the transmitting node 5 includes a data register 50, a check bit generation circuit 51,
A transmission data register 52 and a transmission ECC (Error
(Checking and Correction) register 53, an encoding circuit 54, a parallel / serial conversion circuit 55, an electric / optical conversion circuit 56, and a transmission error register 57. Further, a failure processing device 7 is connected to the transmitting node 5, and a service processor device 8 is connected to the failure processing device 7 via a data line 231.

【0004】一方、受信側ノード6は光/電気変換回路
60と、シリアル/パラレル変換回路61と、デコード
回路62と、受信データレジスタ63と、受信ECCレ
ジスタ64と、受信データバッファ65と、受信ECC
バッファ66と、同期データレジスタ67と、同期EC
Cレジスタ68と、エラーチェック回路69と、訂正デ
ータレジスタ70と、受信エラーレジスタ71とから構
成されている。
On the other hand, the receiving node 6 comprises an optical / electrical conversion circuit 60, a serial / parallel conversion circuit 61, a decoding circuit 62, a reception data register 63, a reception ECC register 64, a reception data buffer 65, ECC
Buffer 66, synchronous data register 67, synchronous EC
It comprises a C register 68, an error check circuit 69, a correction data register 70, and a reception error register 71.

【0005】また、受信側ノード6にはオペレーティン
グシステム4が接続され、そのオペレーティングシステ
ム4にはデータ線234を介して障害処理装置3が接続
され、さらに障害処理装置3にはデータ線233を介し
てサービスプロセッサ装置9が接続されている。尚、サ
ービスプロセッサ装置9にはデータ線232を介してサ
ービスプロセッサ装置8が接続されている。
[0005] An operating system 4 is connected to the receiving node 6, a fault handling device 3 is connected to the operating system 4 via a data line 234, and a fault handling device 3 is connected to the fault handling device 3 via a data line 233. And the service processor device 9 is connected. The service processor 9 is connected to the service processor 8 via a data line 232.

【0006】これら送信側ノード5及び受信側ノード6
の間のデータ転送幅は84バイトであり、光ファイバイ
ンタフェース200は1本につき1バイト幅なので、8
4本の光ファイバで送信側ノード5と受信側ノード6と
の間を接続している。
The transmitting node 5 and the receiving node 6
Since the data transfer width during the data transfer is 84 bytes and the optical fiber interface 200 is 1 byte wide for each,
The transmission side node 5 and the reception side node 6 are connected by four optical fibers.

【0007】上記の84バイトデータは転送データ72
バイトとチェックビット12バイトとからなっており、
18バイトの転送データに対して3バイトのチェックビ
ットを割当て、21バイト単位でエラーチェックを行っ
ている。チェックビットは21バイト単位で1バイトエ
ラー訂正及び2バイトエラー検出が可能になるようなE
CCコードを用いて生成されている。
The above-mentioned 84-byte data is transferred data 72
Byte and check bit 12 bytes,
Three bytes of check bits are allocated to 18 bytes of transfer data, and error checking is performed in units of 21 bytes. The check bit is such an E that enables one-byte error correction and two-byte error detection in 21-byte units.
It is generated using the CC code.

【0008】送信側ノード5では主記憶装置(図示せ
ず)から18バイトの転送データを受信すると、その転
送データをデータレジスタ50に格納する。データレジ
スタ50はその転送データをデータ線201を介して送
信データレジスタ52に送出して格納するとともに、そ
の転送データをデータ線202を介してチェックビット
生成回路51に送出する。
When the transmitting node 5 receives the transfer data of 18 bytes from the main storage device (not shown), the transfer data is stored in the data register 50. The data register 50 sends the transfer data to the transmission data register 52 via the data line 201 for storage, and sends the transfer data to the check bit generation circuit 51 via the data line 202.

【0009】チェックビット生成回路51はデータレジ
スタ50からデータ線202を通して送られてきたデー
タに対して3バイトのチェックビットを生成し、そのチ
ェックビットをデータ線203を通して送信ECCレジ
スタ53に送出して格納する。
The check bit generation circuit 51 generates a 3-byte check bit for the data sent from the data register 50 via the data line 202, and sends the check bit to the transmission ECC register 53 via the data line 203. Store.

【0010】エンコード回路54は送信データレジスタ
52からデータ線204を通して送られてきた送信デー
タ及び送信ECCレジスタ53からデータ線205を通
して送られてきたチェックビットに対して、1バイトに
つき8ビットのデータを1バイトにつき10ビットのデ
ータに変換する処理を行い、パラレル/シリアル変換回
路55に送出する。
The encoding circuit 54 converts the transmission data transmitted from the transmission data register 52 through the data line 204 and the check bits transmitted from the transmission ECC register 53 through the data line 205 into 8-bit data per byte. The data is converted into 10-bit data per byte and sent to the parallel / serial conversion circuit 55.

【0011】パラレル/シリアル変換回路55はエンコ
ード回路54で変換されたデータに対して、バイト単位
のパラレルデータをビット単位のシリアルデータに変換
する処理を行い、電気/光変換回路56に送出する。
The parallel / serial conversion circuit 55 performs a process of converting parallel data in units of bytes into serial data in units of bits with respect to the data converted by the encoding circuit 54, and sends the data to an electric / optical conversion circuit 56.

【0012】電気/光変換回路56はパラレル/シリア
ル変換回路55でシリアルデータに変換されたデータに
対して、電気信号から光信号に変換する処理を行い、そ
のデータを光ファイバインタフェース200を通して受
信側ノード6に送信する。尚、送信エラーレジスタ57
は送信側ノード5内で障害が発生した時にその障害情報
を保持する。
The electrical / optical conversion circuit 56 performs a process of converting the data converted into serial data by the parallel / serial conversion circuit 55 from an electrical signal to an optical signal, and converts the data through the optical fiber interface 200 to the receiving side. Send to node 6. The transmission error register 57
Holds the fault information when a fault occurs in the transmitting node 5.

【0013】また、受信側ノード6の光/電気変換回路
60は光ファイバインタフェース200を通して受信し
たデータに対して、光信号を電気信号に変換する処理を
行い、シリアル/パラレル変換回路61に送出する。
The optical / electrical conversion circuit 60 of the receiving node 6 performs a process of converting an optical signal into an electric signal with respect to the data received through the optical fiber interface 200, and sends the data to a serial / parallel conversion circuit 61. .

【0014】シリアル/パラレル変換回路61は光/電
気変換回路60で電気信号に変換されたデータに対し
て、ビット単位のシリアルデータをバイト単位のパラレ
ルデータに変換する処理を行い、そのパラレルデータを
デコード回路62に送出する。
The serial / parallel conversion circuit 61 performs a process of converting serial data in units of bits into parallel data in units of bytes with respect to the data converted into an electric signal by the optical / electrical conversion circuit 60, and converts the parallel data. It is sent to the decoding circuit 62.

【0015】デコード回路62はシリアル/パラレル変
換回路61でパラレルデータに変換されたデータに対し
て、1バイトにつき10ビットのデータを1バイトにつ
き8ビットのデータに変換する処理を行い、18バイト
のデータをデータ線211を通して受信データレジスタ
63に送出して格納するとともに、3バイトのデータを
データ線212を通して受信ECCレジスタ64に送出
して格納する。
The decoding circuit 62 converts the data converted into parallel data by the serial / parallel conversion circuit 61 from 10-bit data per byte to 8-bit data per byte. The data is transmitted to and stored in the reception data register 63 via the data line 211, and the 3-byte data is transmitted to and stored in the reception ECC register 64 via the data line 212.

【0016】受信データレジスタ63及び受信ECCレ
ジスタ64はデコード回路62で夫々デコードされたデ
ータをデータ線213,214を通して受信データバッ
ファ65及び受信ECCバッファ66に送出する。
The reception data register 63 and the reception ECC register 64 transmit the data decoded by the decoding circuit 62 to the reception data buffer 65 and the reception ECC buffer 66 through the data lines 213 and 214, respectively.

【0017】受信データバッファ65及び受信ECCバ
ッファ66は受信データレジスタ63及び受信ECCレ
ジスタ64から夫々送られてきたデータに対して21バ
イトの受信データ間のバイト間同期をとり、同期をとっ
た転送データ及びチェックビットをデータ線215,2
16を通して同期データレジスタ67及び同期ECCレ
ジスタ68に夫々送出して格納する。
The reception data buffer 65 and the reception ECC buffer 66 synchronize the data sent from the reception data register 63 and the reception ECC register 64 with each other between the 21 bytes of the received data, and transfer the data synchronously. Data and check bits are transferred to data lines 215 and 2
The data is transmitted to and stored in the synchronous data register 67 and the synchronous ECC register 68 through the respective sections 16.

【0018】同期データレジスタ67及び同期ECCレ
ジスタ68は受信データバッファ65及び受信ECCバ
ッファ66から夫々送られてきた転送データ及びチェッ
クビットをデータ線217,218を通してエラーチェ
ック回路69に送出する。
The synchronous data register 67 and the synchronous ECC register 68 send the transfer data and check bits sent from the receive data buffer 65 and the receive ECC buffer 66 to the error check circuit 69 via the data lines 217 and 218, respectively.

【0019】エラーチェック回路69は同期データレジ
スタ67及び同期ECCレジスタ68から夫々送られて
きた転送データ及びチェックビットに対してデータ化け
のチェックを行い、エラーが検出されなければ、チェッ
クビットを外した18バイトのデータを訂正データレジ
スタ70に格納する。
The error check circuit 69 checks the transfer data and the check bit sent from the synchronous data register 67 and the synchronous ECC register 68 for garbled data, and removes the check bit if no error is detected. The 18-byte data is stored in the correction data register 70.

【0020】また、エラーチェック回路69は1バイト
エラーを検出すると、チェックビットを基にエラー訂正
したデータを訂正データレジスタ70に格納する。さら
に、エラーチェック回路69は2バイト以上エラーを検
出すると、受信エラーレジスタ71に“1”をセットす
る。
When the error check circuit 69 detects a one-byte error, the error check circuit 69 stores the error-corrected data in the corrected data register 70 based on the check bit. Further, when the error check circuit 69 detects an error of 2 bytes or more, it sets "1" in the reception error register 71.

【0021】上述したような構成のシステムにおいては
送信側ノード5で障害が発生すると、送信エラーレジス
タ57に“1”がセットされるので、送信側ノード5は
光ファイバインタフェース200を用いた光通信の制御
を中断するとともに、送信エラーレジスタ57に保持さ
れた障害情報をデータ線206を介して障害処理装置7
に通知する。
In the system configured as described above, when a failure occurs in the transmitting node 5, “1” is set in the transmission error register 57, so that the transmitting node 5 performs optical communication using the optical fiber interface 200. Is interrupted, and the fault information held in the transmission error register 57 is transferred to the fault processing device 7 via the data line 206.
Notify.

【0022】障害処理装置7は送信エラーレジスタ57
から障害の発生が通知されると、その障害発生の通知を
サービスプロセッサ装置8からサービスプロセッサ装置
9を介して障害処理装置3に送出する。障害処理装置3
はその障害発生の通知をオペレーティングシステム4に
対して割込み通知する。
The fault processing device 7 has a transmission error register 57.
Is notified of the occurrence of a failure, the service processor 8 sends the notification of the occurrence of the failure to the failure processor 3 via the service processor 9. Fault handling device 3
Notifies the operating system 4 of the notification of the occurrence of the failure.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の障害通
知方式では、送信側ノードで障害が発生すると、その障
害の発生が送信側ノードの障害処理装置及びサービスプ
ロセッサ装置と受信側ノードのサービスプロセッサ装置
及び障害処理装置とを通してオペレーティングシステム
に通知されるので、障害通知が動作クロックの遅い装置
間を渡ってからオペレーティングシステムに渡されるこ
ととなる。
In the above-described conventional failure notification system, when a failure occurs in the transmitting node, the occurrence of the failure is determined by the failure processing device and service processor of the transmitting node and the service processor of the receiving node. Since the operating system is notified through the device and the fault handling device, the fault notification is passed to the operating system after passing between devices having a slow operation clock.

【0024】したがって、送信側ノードの障害発生の通
知を受信側ノードのオペレーティングシステムに渡すま
でに膨大な時間がかかるので、障害通知が遅れるととも
に、障害となっている装置に対して新たにジョブが投入
される恐れがある。
Therefore, it takes an enormous amount of time to pass the notification of the occurrence of the failure of the transmitting node to the operating system of the receiving node. There is a risk of being thrown.

【0025】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、送信側ノードの障害発生を受信側ノードに対して
迅速に通知することができ、障害となっている装置への
新たなジョブの投入を防止することができる障害通知回
路を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to quickly notify a receiving node of the occurrence of a failure in a transmitting node, and to provide a new job to a failed device. It is an object of the present invention to provide a failure notification circuit that can prevent the input of a fault.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】本発明による障害通知回
路は、送信側ノードと受信側ノードとの間のデータ転送
を光通信によって行う情報処理システムの障害通知回路
であって、前記送信側ノードに設けられかつ自ノードに
おける障害発生時に前記受信側ノードへの転送データ及
びその転送データのエラー訂正・検出用のチェックビッ
トとして前記受信側ノードにおいて訂正不可能な障害が
検出されるように予め設定された所定パターンを送出す
る送出手段を備えている。
A failure notification circuit according to the present invention is a failure notification circuit of an information processing system for performing data transfer between a transmission side node and a reception side node by optical communication, wherein the transmission side node is provided. And is set in advance as a transfer bit to the receiving node and a check bit for error correction / detection of the transferred data when a fault occurs in the own node so that an uncorrectable fault is detected in the receiving node. Transmission means for transmitting the predetermined pattern.

【0027】本発明の他の障害通知回路は、上記の構成
において、前記所定パターンを、各ビットデータ全ての
値が予め設定された同一の値から構成している。
In another fault notifying circuit according to the present invention, in the above-mentioned configuration, the predetermined pattern is formed of the same value in which all values of each bit data are set in advance.

【0028】本発明による別の障害通知回路は、上記の
構成において、前記送出手段に、前記所定パターンを生
成する生成手段と、前記所定パターンと前記転送データ
とのうち一方を選択する第1の選択手段と、前記所定パ
ターンと前記チェックビットとのうち一方を選択する第
2の選択手段と、前記障害発生時に前記第1及び第2の
選択手段各々が前記保持手段の内容を選択するよう制御
する制御手段とを具備している。
Another fault notifying circuit according to the present invention, in the above-mentioned configuration, is provided in said transmitting means, wherein said transmitting means generates a predetermined pattern, and said first means selects one of said predetermined pattern and said transfer data. Selection means, second selection means for selecting one of the predetermined pattern and the check bit, and control so that each of the first and second selection means selects the contents of the holding means when the fault occurs. Control means for performing the operation.

【0029】本発明によるさらに別の障害通知回路は、
上記の構成において、前記制御手段に、前記障害発生を
示す情報を保持する保持手段を具備し、前記第1及び第
2の選択手段各々の選択動作が前記保持手段の保持内容
にしたがって行われるよう構成している。
Still another fault notification circuit according to the present invention is:
In the above configuration, the control unit includes a holding unit that holds the information indicating the occurrence of the failure, and the selecting operation of each of the first and second selecting units is performed according to the held contents of the holding unit. Make up.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】まず、本発明の作用について以下
に述べる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, the operation of the present invention will be described below.

【0031】送信側ノードにおける障害発生時に受信側
ノードへの転送データ及びそのチェックビットとして受
信側ノードにおいて訂正不可能な障害が検出されるよう
に予め設定されたオール“1”データを送出する。
When a failure occurs in the transmission side node, all "1" data set in advance so that an uncorrectable failure is detected in the reception side node is transmitted as transfer data to the reception side node and its check bit.

【0032】これによって、通常のデータ転送と同じ方
法により受信側ノードのエラーチェック回路で強制的に
障害検出を行わせて、エラーチェック回路から受信エラ
ーレジスタを介して障害処理装置に障害発生を報告させ
ることが可能となる。
Thus, the error check circuit of the receiving node forcibly detects a failure by the same method as in the normal data transfer, and reports the occurrence of the failure from the error check circuit to the failure processing device via the reception error register. It is possible to do.

【0033】送信側ノード及び受信側ノードでは障害処
理装置の動作クロックの1/16で動作しているので、
従来の障害通知方式に比べて16倍以上の早さで障害通
知を行うことが可能となる。そのため、障害通知の遅れ
ることによって障害となっている装置に対して新たなジ
ョブが投入されるのを防止することが可能となる。
Since the transmitting node and the receiving node operate at 1/16 of the operation clock of the fault handling device,
Failure notification can be performed 16 times or more faster than the conventional failure notification method. For this reason, it is possible to prevent a new job from being input to a device that has failed due to a delay in failure notification.

【0034】したがって、送信側ノードの障害発生を受
信側ノードに対して迅速に通知することが可能となり、
障害となっている装置への新たなジョブの投入を防止す
ることが可能となる。
Accordingly, it is possible to promptly notify the receiving node of the occurrence of a failure in the transmitting node,
It is possible to prevent a new job from being input to a device that is in trouble.

【0035】次に、本発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示す
ブロック図である。図において、本発明の一実施例によ
るシステムでは送信側ノード1と受信側ノード2とを光
ファイバインタフェース100で結合してデータ転送を
行うようにしている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the present invention. In the figure, in a system according to an embodiment of the present invention, data transmission is performed by connecting a transmitting node 1 and a receiving node 2 by an optical fiber interface 100.

【0036】このシステムの場合、送信側ノード1はデ
ータレジスタ10と、チェックビット生成回路11と、
送信データセレクタ12と、送信ECC(Error
Checking and Correction)セ
レクタ13と、送信データレジスタ14と、送信ECC
レジスタ15と、エンコード回路16と、パラレル/シ
リアル変換回路17と、電気/光変換回路18と、送信
エラーレジスタ19と、オール“1”データ生成回路2
0とから構成されている。
In this system, the transmitting node 1 includes a data register 10, a check bit generation circuit 11,
The transmission data selector 12 and a transmission ECC (Error
Checking and Correction) selector 13, transmission data register 14, transmission ECC
Register 15, encoding circuit 16, parallel / serial conversion circuit 17, electric / optical conversion circuit 18, transmission error register 19, all "1" data generation circuit 2
0.

【0037】一方、受信側ノード2は光/電気変換回路
21と、シリアル/パラレル変換回路22と、デコード
回路23と、受信データレジスタ24と、受信ECCレ
ジスタ25と、受信データバッファ26と、受信ECC
バッファ27と、同期データレジスタ28と、同期EC
Cレジスタ29と、エラーチェック回路30と、訂正デ
ータレジスタ31と、受信エラーレジスタ32とから構
成されている。
On the other hand, the receiving node 2 includes an optical / electrical conversion circuit 21, a serial / parallel conversion circuit 22, a decoding circuit 23, a reception data register 24, a reception ECC register 25, a reception data buffer 26, ECC
Buffer 27, synchronous data register 28, synchronous EC
It comprises a C register 29, an error check circuit 30, a correction data register 31, and a reception error register 32.

【0038】また、受信側ノード2にはオペレーティン
グシステム4が接続され、そのオペレーティングシステ
ム4にはデータ線122を介して障害処理装置3が接続
されている。
An operating system 4 is connected to the receiving node 2, and a fault handling device 3 is connected to the operating system 4 via a data line 122.

【0039】これら送信側ノード1及び受信側ノード2
の間のデータ転送幅は84バイトであり、光ファイバイ
ンタフェース100は1本につき1バイト幅なので、8
4本の光ファイバインタフェースで送信側ノード1と受
信側ノード2との間を接続している。
The transmitting node 1 and the receiving node 2
Since the data transfer width during the data transfer is 84 bytes, and the optical fiber interface 100 is 1 byte wide per cable, the data transfer width is 8 bytes.
The transmission node 1 and the reception node 2 are connected by four optical fiber interfaces.

【0040】上記の84バイトデータは転送データ72
バイトとチェックビット12バイトとからなっており、
18バイトの転送データに対して3バイトのチェックビ
ットを割当て、21バイト単位でエラーチェックを行っ
ている。チェックビットは21バイト単位で1バイトエ
ラー訂正及び2バイトエラー検出が可能になるようなE
CCコードを用いて生成されている。
The above 84 byte data is the transfer data 72
Byte and check bit 12 bytes,
Three bytes of check bits are allocated to 18 bytes of transfer data, and error checking is performed in units of 21 bytes. The check bit is such an E that enables one-byte error correction and two-byte error detection in 21-byte units.
It is generated using the CC code.

【0041】送信側ノード1では主記憶装置(図示せ
ず)から18バイトの転送データを受信すると、その転
送データをデータレジスタ10に格納する。データレジ
スタ10はその転送データをデータ線101を介して送
信データセレクタ12に送出するとともに、その転送デ
ータをデータ線102を介してチェックビット生成回路
11に送出する。
When the transmitting node 1 receives the transfer data of 18 bytes from the main storage device (not shown), the transfer data is stored in the data register 10. The data register 10 sends the transfer data to the transmission data selector 12 via the data line 101, and sends the transfer data to the check bit generation circuit 11 via the data line 102.

【0042】チェックビット生成回路11はデータレジ
スタ10からデータ線102を通して送られてきたデー
タに対して3バイトのチェックビットを生成し、そのチ
ェックビットをデータ線103を通して送信ECCセレ
クタ13に送出する。
The check bit generation circuit 11 generates a 3-byte check bit for the data sent from the data register 10 through the data line 102, and sends the check bit to the transmission ECC selector 13 through the data line 103.

【0043】送信データセレクタ12はデータレジスタ
10からデータ線101を通して送られてきた送信デー
タとオール“1”データ生成回路20からデータ線10
9を通して送られてきたオール“1”データとのうち一
方を送信エラーレジスタ19からデータ線108を通し
て送られてきた障害情報に応じて選択し、選択したデー
タをデータ線104を通して送信データレジスタ14に
送出して格納する。
The transmission data selector 12 transmits the transmission data sent from the data register 10 through the data line 101 and the transmission data selector 12 from the all-ones data generation circuit 20 to the data line 10.
9 is selected from the transmission error register 19 according to the failure information transmitted through the data line 108, and the selected data is transmitted to the transmission data register 14 through the data line 104. Send and store.

【0044】送信ECCセレクタ13はチェックビット
生成回路11からデータ線103を通して送られてきた
チェックビットとオール“1”データ生成回路20から
データ線109を通して送られてきたオール“1”デー
タとのうち一方を送信エラーレジスタ19からデータ線
108を通して送られてきた障害情報に応じて選択し、
選択したデータをデータ線105を通して送信ECCレ
ジスタ15に送出して格納する。
The transmission ECC selector 13 selects one of the check bits sent from the check bit generation circuit 11 through the data line 103 and the all “1” data sent from the all “1” data generation circuit 20 through the data line 109. One of them is selected according to the fault information sent from the transmission error register 19 through the data line 108,
The selected data is transmitted to the transmission ECC register 15 via the data line 105 and stored.

【0045】エンコード回路16は送信データレジスタ
14からデータ線106を通して送られてきたデータ及
び送信ECCレジスタ15からデータ線107を通して
送られてきたチェックビットに対して、1バイトにつき
8ビットのデータを1バイトにつき10ビットのデータ
に変換する処理を行い、パラレル/シリアル変換回路1
7に送出する。
The encoding circuit 16 converts the data transmitted from the transmission data register 14 through the data line 106 and the check bits transmitted from the transmission ECC register 15 through the data line 107 into 8-bit data per byte. The parallel / serial conversion circuit 1 converts the data into 10-bit data per byte.
7

【0046】パラレル/シリアル変換回路17はエンコ
ード回路16で変換されたデータに対して、バイト単位
のパラレルデータをビット単位のシリアルデータに変換
する処理を行い、電気/光変換回路18に送出する。
The parallel / serial converter 17 converts the data converted by the encoder 16 from parallel data in byte units to serial data in bit units, and sends the data to the electrical / optical converter circuit 18.

【0047】電気/光変換回路18はパラレル/シリア
ル変換回路17でシリアルデータに変換されたデータに
対して、電気信号から光信号に変換する処理を行い、そ
のデータを光ファイバインタフェース100を通して受
信側ノード2に送信する。
The electric / optical conversion circuit 18 performs a process of converting the data converted into serial data by the parallel / serial conversion circuit 17 from an electric signal to an optical signal, and converts the data through the optical fiber interface 100 to the receiving side. Send to node 2.

【0048】送信エラーレジスタ19は送信側ノード1
内で障害が発生した時にその障害情報を保持し、オール
“1”データ生成回路20は転送データ及びチェックビ
ットとしてオール“1”のデータを生成する。
The transmission error register 19 stores the transmitting node 1
When a failure occurs in the data, the failure information is held, and the all "1" data generation circuit 20 generates all "1" data as transfer data and check bits.

【0049】受信側ノード2の光/電気変換回路21は
光ファイバインタフェース100を通して受信したデー
タに対して、光信号を電気信号に変換する処理を行い、
シリアル/パラレル変換回路22に送出する。
The optical / electrical conversion circuit 21 of the receiving node 2 performs a process of converting an optical signal into an electric signal with respect to the data received through the optical fiber interface 100,
It is sent to the serial / parallel conversion circuit 22.

【0050】シリアル/パラレル変換回路22は光/電
気変換回路21で電気信号に変換されたデータに対し
て、ビット単位のシリアルデータをバイト単位のパラレ
ルデータに変換する処理を行い、そのパラレルデータを
デコード回路23に送出する。
The serial / parallel conversion circuit 22 performs a process of converting serial data in units of bits into parallel data in units of bytes with respect to the data converted into an electric signal by the optical / electrical conversion circuit 21, and converts the parallel data. It is sent to the decoding circuit 23.

【0051】デコード回路23はシリアル/パラレル変
換回路22でパラレルデータに変換されたデータに対し
て、1バイトにつき10ビットのデータを1バイトにつ
き8ビットのデータに変換する処理を行い、18バイト
のデータをデータ線111を通して受信データレジスタ
24に送出して格納するとともに、3バイトのデータを
データ線112を通して受信ECCレジスタ25に送出
して格納する。
The decoding circuit 23 converts the data converted into parallel data by the serial / parallel conversion circuit 22 from 10-bit data per byte to 8-bit data per byte. The data is transmitted to the reception data register 24 via the data line 111 and stored, and the 3-byte data is transmitted to the reception ECC register 25 via the data line 112 and stored.

【0052】受信データレジスタ24及び受信ECCレ
ジスタ25はデコード回路23で夫々デコードされたデ
ータをデータ線113,114を通して受信データバッ
ファ26及び受信ECCバッファ27に送出する。
The reception data register 24 and the reception ECC register 25 transmit the data decoded by the decoding circuit 23 to the reception data buffer 26 and the reception ECC buffer 27 through the data lines 113 and 114, respectively.

【0053】受信データバッファ26及び受信ECCバ
ッファ27は受信データレジスタ24及び受信ECCレ
ジスタ25から夫々送られてきたデータに対して21バ
イトの受信データ間のバイト間同期をとり、同期をとっ
た転送データ及びチェックビットをデータ線115,1
16を通して同期データレジスタ28及び同期ECCレ
ジスタ29に夫々送出して格納する。
The reception data buffer 26 and the reception ECC buffer 27 synchronize the data sent from the reception data register 24 and the reception ECC register 25 with each other between the bytes of the received data of 21 bytes, and transfer the data synchronously. Data and check bits are transferred to data lines 115, 1
The data is transmitted to and stored in the synchronous data register 28 and the synchronous ECC register 29 through the interface 16 respectively.

【0054】同期データレジスタ28及び同期ECCレ
ジスタ29は受信データバッファ26及び受信ECCバ
ッファ27から夫々送られてきたデータをデータ線11
7,118を通してエラーチェック回路30に送出す
る。
The synchronous data register 28 and the synchronous ECC register 29 transmit the data sent from the reception data buffer 26 and the reception ECC buffer 27 to the data line 11 respectively.
7 and 118 to the error check circuit 30.

【0055】エラーチェック回路30は同期データレジ
スタ28及び同期ECCレジスタ29から夫々送られて
きたデータに対してデータ化けのチェックを行い、エラ
ーが検出されなければ、チェックビットを外した18バ
イトのデータを訂正データレジスタ31に格納する。
The error check circuit 30 checks the data sent from the synchronous data register 28 and the synchronous ECC register 29 for garbled data, and if no error is detected, removes the check bit from the 18-byte data. Is stored in the correction data register 31.

【0056】また、エラーチェック回路30は1バイト
エラーを検出すると、チェックビットを基にエラー訂正
したデータを訂正データレジスタ31に格納する。さら
に、エラーチェック回路30は2バイト以上エラーを検
出すると、受信エラーレジスタ32に“1”をセットす
る。受信エラーレジスタ32にセットされたエラー情報
(“1”)はデータ線121を介して障害処理装置3に
出力され、障害処理装置3からオペレーティングシステ
ム4に通知される。
When the error check circuit 30 detects a one-byte error, the error check circuit 30 stores data corrected based on the check bit in the correction data register 31. Further, when the error check circuit 30 detects an error of 2 bytes or more, it sets "1" in the reception error register 32. The error information (“1”) set in the reception error register 32 is output to the failure processing device 3 via the data line 121, and is notified from the failure processing device 3 to the operating system 4.

【0057】上述したような構成のシステムにおいては
送信側ノード1で障害が発生すると、送信エラーレジス
タ19に“1”がセットされる。次に、送信側ノード1
で転送すべき18バイトのデータが受信されると、その
18バイトのデータはデータレジスタ10に格納され
る。
In the system configured as described above, when a failure occurs in the transmitting node 1, "1" is set in the transmission error register 19. Next, the transmitting node 1
When 18 bytes of data to be transferred are received, the 18 bytes of data are stored in the data register 10.

【0058】データレジスタ10に格納された18バイ
トのデータはデータ線102を通してチェックビット生
成回路11に送られ、チェックビット生成回路11では
その18バイトのデータを基に3バイトのチェックビッ
トを生成する。
The 18-byte data stored in the data register 10 is sent to the check bit generation circuit 11 through the data line 102, and the check bit generation circuit 11 generates a 3-byte check bit based on the 18-byte data. .

【0059】しかしながら、この場合、送信側ノード1
での障害の発生によって送信エラーレジスタ19に
“1”がセットされているので、送信エラーレジスタ1
9からデータ線108に“1”が送出される。
However, in this case, the transmitting node 1
Since "1" is set in the transmission error register 19 due to the occurrence of a failure in the transmission error register 1,
From "9", "1" is transmitted to the data line 108.

【0060】送信データセレクタ12はデータ線108
に“1”が送出されることでオール“1”データ生成回
路20からのオール“1”データを選択し、送信ECC
セレクタ13もデータ線108に“1”が送出されるこ
とでオール“1”データ生成回路20からのオール
“1”データを選択する。
The transmission data selector 12 is connected to the data line 108
Is transmitted, the all- "1" data from the all- "1" data generation circuit 20 is selected, and the transmission ECC is selected.
The selector 13 also selects all “1” data from the all “1” data generation circuit 20 by transmitting “1” to the data line 108.

【0061】送信データセレクタ12及び送信ECCセ
レクタ13で夫々選択されたオール“1”データはデー
タ線104,105を介して送信データレジスタ14及
び送信ECCレジスタ15に送られて格納される。
All “1” data selected by the transmission data selector 12 and the transmission ECC selector 13 are sent to the transmission data register 14 and the transmission ECC register 15 via the data lines 104 and 105 and stored therein.

【0062】送信データレジスタ14はデータ線106
を介して18バイトのデータをエンコード回路16に渡
し、送信ECCレジスタ15はデータ線107を介して
3バイトのチェックビットをエンコード回路16に渡
す。
The transmission data register 14 has a data line 106
And the transmission ECC register 15 passes a 3-byte check bit to the encoding circuit 16 via the data line 107.

【0063】エンコード回路16では送信データレジス
タ14及び送信ECCレジスタ15からのデータに対し
て、1バイトにつき8ビットのパラレルデータを1バイ
トにつき10ビットのパラレルデータに変換する処理を
行う。よって、送信データレジスタ14及び送信ECC
レジスタ15からの21バイトのデータは210ビット
のパラレルデータとなる。
The encoding circuit 16 converts the data from the transmission data register 14 and the transmission ECC register 15 from parallel data of 8 bits per byte to parallel data of 10 bits per byte. Therefore, the transmission data register 14 and the transmission ECC
The 21-byte data from the register 15 becomes 210-bit parallel data.

【0064】そのパラレルデータは光ファイバインタフ
ェース100を使用するためにパラレル/シリアル変換
回路17にてシリアルデータに変換され、電気/光変換
回路18にて光信号に変換される。光ファイバインタフ
ェース100は210ビットのデータを21本の光ファ
イバを用いて受信側ノード2に転送する。
The parallel data is converted into serial data by the parallel / serial conversion circuit 17 to use the optical fiber interface 100, and is converted into an optical signal by the electric / optical conversion circuit 18. The optical fiber interface 100 transfers 210-bit data to the receiving node 2 using 21 optical fibers.

【0065】光ファイバインタフェース100を介して
受信側ノード2に転送された光信号は光/電気変換回路
21にて電気信号に変換され、シリアル/パラレル変換
回路22にてパラレルデータに変換される。
The optical signal transferred to the receiving node 2 via the optical fiber interface 100 is converted into an electric signal by the optical / electrical conversion circuit 21 and is converted into parallel data by the serial / parallel conversion circuit 22.

【0066】シリアル/パラレル変換回路22で変換さ
れたパラレルデータは、デコード回路23にて1バイト
につき10ビットのパラレルデータから1バイトにつき
8ビットのパラレルデータに変換される。ここで、デコ
ード回路23からの出力データは送信側ノード1のエン
コード回路16の入力データと同じデータとなる。
The parallel data converted by the serial / parallel conversion circuit 22 is converted by the decoding circuit 23 from parallel data of 10 bits per byte to parallel data of 8 bits per byte. Here, the output data from the decoding circuit 23 becomes the same data as the input data of the encoding circuit 16 of the transmitting node 1.

【0067】デコード回路23はデータ線111を介し
て18バイトのデータを受信データレジスタ24に送出
して格納するとともに、データ線112を介して3バイ
トのチェックビットを受信ECCレジスタ25に送出し
て格納する。
The decode circuit 23 sends out 18 bytes of data to the reception data register 24 via the data line 111 and stores it, and sends out 3 bytes of check bits to the reception ECC register 25 via the data line 112. Store.

【0068】受信データレジスタ24及び受信ECCレ
ジスタ25は各々格納したデータをデータ線113,1
14を介して受信データバッファ26及び受信ECCバ
ッファ27に送出して格納する。受信データバッファ2
6及び受信ECCバッファ27には光ファイバインタフ
ェース100間のスキュー保証のために次々とデータが
格納される。
The reception data register 24 and the reception ECC register 25 transfer the stored data to the data lines 113 and 1 respectively.
The data is transmitted to and stored in the reception data buffer 26 and the reception ECC buffer 27 via the data buffer 14. Receive data buffer 2
6 and the reception ECC buffer 27 store data one after another in order to guarantee skew between the optical fiber interfaces 100.

【0069】同期データレジスタ28及び同期ECCレ
ジスタ29はデータ線115,116を介して受信デー
タバッファ26及び受信ECCバッファ27から読出さ
れかつ全21バイトの同期がとれたデータを夫々格納
し、その格納したデータをデータ線117,118を介
してエラーチェック回路30に送出する。
The synchronous data register 28 and the synchronous ECC register 29 store the data which is read out from the reception data buffer 26 and the reception ECC buffer 27 via the data lines 115 and 116 and is synchronized with all 21 bytes, respectively. The resulting data is sent to the error check circuit 30 via the data lines 117 and 118.

【0070】エラーチェック回路30は同期データレジ
スタ28及び同期ECCレジスタ29からのデータに対
して1バイトエラー訂正/2バイトエラー検出のエラー
チェックの判定を行う。
The error check circuit 30 performs a 1-byte error correction / 2-byte error detection error check on the data from the synchronous data register 28 and the synchronous ECC register 29.

【0071】通常、18バイトの転送データがオール
“1”の場合にはチェックビットは‘006666H’
となるが、送信側ノード1で障害が発生した時には上記
のように送信ECCセレクタ13でオール“1”のデー
タ(‘FFFFFFH’)が選択されるので、エラーチ
ェック回路30はチェックビットの3バイトエラーを検
出し、訂正不可能エラーと判断してデータ線120を介
して受信エラーレジスタ32に“1”をセットする。
Normally, when the transfer data of 18 bytes is all "1", the check bit is "006666H".
However, when a failure occurs in the transmission-side node 1, all “1” data (“FFFFFFH”) is selected by the transmission ECC selector 13 as described above, so that the error check circuit 30 An error is detected, an uncorrectable error is determined, and “1” is set in the reception error register 32 via the data line 120.

【0072】この受信エラーレジスタ32に“1”がセ
ットされると、受信エラーレジスタ32からデータ線1
21を介して障害処理装置3に障害発生が通知される。
障害処理装置3は受信エラーレジスタ32から障害発生
が通知されると、データ線122を介してオペレーティ
ングシステム4に割込み、障害が発生したことを通知す
る。オペレーティングシステム4は障害通知を受けたノ
ード(送信側ノード1)に対する新たなジョブの発行を
中止する。
When "1" is set in the reception error register 32, the data line 1
The failure occurrence is notified to the failure processing device 3 via the communication terminal 21.
When notified of the occurrence of a failure from the reception error register 32, the failure processing device 3 interrupts the operating system 4 via the data line 122 to notify that the failure has occurred. The operating system 4 stops issuing a new job to the node (sending node 1) that has received the failure notification.

【0073】このように、送信側ノード1における障害
発生時に受信側ノード2への転送データ及びそのチェッ
クビットとして受信側ノード2において訂正不可能な障
害が検出されるように予め設定されたオール“1”デー
タを送出することによって、通常のデータ転送と同じ方
法により受信側ノード2のエラーチェック回路30で強
制的に障害検出を行わせて、エラーチェック回路30か
ら受信エラーレジスタ32を介して障害処理装置3に障
害発生を報告させることができる。
As described above, when a failure occurs in the transmission-side node 1, all data which is set in advance so that an uncorrectable failure is detected in the reception-side node 2 as transfer data to the reception-side node 2 and its check bit. By transmitting 1 ”data, the error check circuit 30 of the receiving node 2 forcibly detects a failure in the same manner as in normal data transfer, and the error check circuit 30 detects the failure via the reception error register 32. It is possible to cause the processing device 3 to report the occurrence of a failure.

【0074】送信側ノード1及び受信側ノード2では障
害処理装置3の動作クロックの1/16で動作している
ので、従来の障害通知方式に比べて16倍以上の早さで
障害通知を行うことができる。そのため、障害通知の遅
れることによって障害となっている装置に対して新たな
ジョブが投入されるのを防止することができる。
Since the transmitting node 1 and the receiving node 2 operate at 1/16 of the operation clock of the failure processing device 3, the failure notification is performed at least 16 times faster than the conventional failure notification method. be able to. For this reason, it is possible to prevent a new job from being input to a device that has failed due to a delay in failure notification.

【0075】したがって、送信側ノード1の障害発生を
受信側ノード2に対して迅速に通知することができ、障
害となっている装置への新たなジョブの投入を防止する
ことができる。
Accordingly, the occurrence of a failure in the transmitting node 1 can be promptly notified to the receiving node 2 and the entry of a new job into the failed device can be prevented.

【0076】また、本発明の一実施例による障害通知回
路を実現するにあたって、168ビットの2ウェイセレ
クタ(送信データセレクタ12及び送信ECCセレクタ
13)とオール“1”データ生成回路20とを追加する
だけなので、少量のハードウェアの追加によって上記の
効果を得ることができる。
In implementing the fault notification circuit according to one embodiment of the present invention, a 168-bit two-way selector (transmission data selector 12 and transmission ECC selector 13) and an all "1" data generation circuit 20 are added. Therefore, the above effect can be obtained by adding a small amount of hardware.

【0077】尚、請求項の記載に関連して本発明はさら
に次の態様をとりうる。
The present invention can take the following aspects in connection with the description of the claims.

【0078】(1)送信側ノード及び受信側ノード各々
を光ファイバインタフェースで結合してそれらの主記憶
装置間のデータ転送を光通信によって行う情報処理シス
テムの障害通知回路であって、前記送信側ノードに設け
られかつ自ノード内において障害が発生した時に前記受
信側ノードへの転送データ及びその転送データのエラー
訂正・検出用のチェックビットとして前記受信側ノード
において訂正不可能な障害が検出されるように予め設定
された所定パターンを送出する送出手段を有することを
特徴とする障害通知回路。
(1) A failure notification circuit of an information processing system in which a transmitting node and a receiving node are connected by an optical fiber interface to transfer data between their main storage devices by optical communication. An uncorrectable failure is detected in the receiving node as a transfer data provided to the receiving node and a check bit for error correction / detection of the transferred data when a failure occurs in the own node. A failure notification circuit for transmitting a predetermined pattern set in advance as described above.

【0079】(2)前記所定パターンは、各ビットデー
タ全ての値が予め設定された同一の値からなることを特
徴とする(1)記載の障害通知回路。
(2) The failure notification circuit according to (1), wherein the predetermined pattern is such that all values of each bit data are set to the same value set in advance.

【0080】(3)前記送出手段は、前記所定パターン
を生成する生成手段と、前記所定パターンと前記転送デ
ータとのうち一方を選択する第1の選択手段と、前記所
定パターンと前記チェックビットとのうち一方を選択す
る第2の選択手段と、前記障害発生時に前記第1及び第
2の選択手段各々が前記保持手段の内容を選択するよう
制御する制御手段とを含むことを特徴とする(1)また
は(2)記載の障害通知回路。
(3) The transmitting means includes: generating means for generating the predetermined pattern; first selecting means for selecting one of the predetermined pattern and the transfer data; And a control means for controlling each of the first and second selecting means to select the contents of the holding means when the failure occurs (the present invention). The fault notification circuit according to (1) or (2).

【0081】(4)前記制御手段は、前記障害発生を示
す情報を保持する保持手段を含み、前記第1及び第2の
選択手段各々の選択動作が前記保持手段の保持内容にし
たがって行われるよう構成したことを特徴とする(3)
記載の障害通知回路。
(4) The control means includes a holding means for holding the information indicating the occurrence of the failure, so that the selecting operation of each of the first and second selecting means is performed according to the contents held by the holding means. (3)
Fault notification circuit as described.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、送
信側ノードにおける障害発生時に受信側ノードへの転送
データ及びそのチェックビットとして受信側ノードにお
いて訂正不可能な障害が検出されるように予め設定され
た所定パターンを送出することによって、送信側ノード
の障害発生を受信側ノードに対して迅速に通知すること
ができ、障害となっている装置への新たなジョブの投入
を防止することができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, when a failure occurs in the transmitting node, an uncorrectable failure is detected in the receiving node as the transfer data to the receiving node and its check bit. By transmitting a predetermined pattern that has been set in advance, it is possible to promptly notify the receiving node of the occurrence of a failure in the transmitting node and to prevent a new job from being input to the failed device. There is an effect that can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】従来例の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 送信側ノード 2 受信側ノード 3 障害処理装置 4 オペレーティングシステム 10 データレジスタ 11 チェックビット生成回路 12 送信データセレクタ 13 送信ECCセレクタ 14 送信データレジスタ 15 送信ECCレジスタ 16 エンコード回路 17 パラレル/シリアル変換回路 18 電気/光変換回路 19 送信エラーレジスタ 20 オール“1”データ生成回路 21 光/電気変換回路 22 シリアル/パラレル変換回路 23 デコード回路 24 受信データレジスタ 25 受信ECCレジスタ 26 受信データバッファ 27 受信ECCバッファ 28 同期データレジスタ 29 同期ECCレジスタ 30 エラーチェック回路 31 訂正データレジスタ 32 受信エラーレジスタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Sending node 2 Receiving node 3 Fault handling device 4 Operating system 10 Data register 11 Check bit generation circuit 12 Transmission data selector 13 Transmission ECC selector 14 Transmission data register 15 Transmission ECC register 16 Encoding circuit 17 Parallel / serial conversion circuit 18 Electricity / Optical conversion circuit 19 transmission error register 20 all "1" data generation circuit 21 optical / electrical conversion circuit 22 serial / parallel conversion circuit 23 decoding circuit 24 reception data register 25 reception ECC register 26 reception data buffer 27 reception ECC buffer 28 synchronization data Register 29 Synchronous ECC register 30 Error check circuit 31 Correction data register 32 Receive error register

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 1/12 H04L 29/14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04L 1/12 H04L 29/14

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 送信側ノードと受信側ノードとの間のデ
ータ転送を光通信によって行う情報処理システムの障害
通知回路であって、前記送信側ノードに設けられかつ自
ノードにおける障害発生時に前記受信側ノードへの転送
データ及びその転送データのエラー訂正・検出用のチェ
ックビットとして前記受信側ノードにおいて訂正不可能
な障害が検出されるように予め設定された所定パターン
を送出する送出手段を有することを特徴とする障害通知
回路。
1. A failure notification circuit of an information processing system for performing data transfer between a transmission side node and a reception side node by optical communication, the failure notification circuit being provided in the transmission side node and receiving the data when a failure occurs in its own node. Transmission means for transmitting a predetermined pattern which is set in advance so that an uncorrectable failure is detected in the reception side node as transfer data to the side node and check bits for error correction / detection of the transfer data. A fault notification circuit.
【請求項2】 前記所定パターンは、各ビットデータ全
ての値が予め設定された同一の値からなることを特徴と
する請求項1記載の障害通知回路。
2. The failure notification circuit according to claim 1, wherein the predetermined pattern is such that all values of each bit data are set to the same value set in advance.
【請求項3】 前記送出手段は、前記所定パターンを生
成する生成手段と、前記所定パターンと前記転送データ
とのうち一方を選択する第1の選択手段と、前記所定パ
ターンと前記チェックビットとのうち一方を選択する第
2の選択手段と、前記障害発生時に前記第1及び第2の
選択手段各々が前記保持手段の内容を選択するよう制御
する制御手段とを含むことを特徴とする請求項1または
請求項2記載の障害通知回路。
3. The transmitting means includes: generating means for generating the predetermined pattern; first selecting means for selecting one of the predetermined pattern and the transfer data; 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a second selection unit that selects one of the first and second control units, and a control unit that controls the first and second selection units to select the contents of the holding unit when the failure occurs. The fault notification circuit according to claim 1 or claim 2.
【請求項4】 前記制御手段は、前記障害発生を示す情
報を保持する保持手段を含み、前記第1及び第2の選択
手段各々の選択動作が前記保持手段の保持内容にしたが
って行われるよう構成したことを特徴とする請求項3記
載の障害通知回路。
4. The control means includes a holding means for holding the information indicating the occurrence of the failure, wherein the selecting operation of each of the first and second selecting means is performed according to the contents held by the holding means. The fault notification circuit according to claim 3, wherein
JP8073497A 1996-03-28 1996-03-28 Fault notification circuit Expired - Lifetime JP2932359B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073497A JP2932359B2 (en) 1996-03-28 1996-03-28 Fault notification circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073497A JP2932359B2 (en) 1996-03-28 1996-03-28 Fault notification circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266472A JPH09266472A (en) 1997-10-07
JP2932359B2 true JP2932359B2 (en) 1999-08-09

Family

ID=13519961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8073497A Expired - Lifetime JP2932359B2 (en) 1996-03-28 1996-03-28 Fault notification circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932359B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198044A (en) * 2019-06-05 2020-12-10 富士通株式会社 Parallel processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09266472A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751510A (en) Method and system for controlling a network of modems
JP2697519B2 (en) Intelligent interconnect and data transmission method for broadband optical networks
US5165091A (en) Firmware download from a remote terminal to an optical network terminal in a digital loop carrier system
JPH0638600B2 (en) Local area network system
JP2953763B2 (en) Optical transceiver
US7251220B1 (en) AIS transmission method in ATM communication system, transmission side ATM unit and ATM communication system
EP1513306A2 (en) Interface circuit for zero byte substitution for telecommunications equipment
US7471697B2 (en) Multiplex transmission system for reporting alert information to the conversion device on the receiving side without using a dedicated frame
JPH02149051A (en) Method of initiating and synchronizing communication link-interface and receiver for communication link
CA2358660C (en) Serial communication device and method of carrying out serial communication
JP2932359B2 (en) Fault notification circuit
US7965804B2 (en) Method of link word synchronization
JP2002027025A (en) Data transmitting system
JPS6278935A (en) Monitor system for repeating transmission line
JPS5853249A (en) Data transmitter and receiver
JP2922418B2 (en) Signal transmission method for system stabilization
JPH02281840A (en) Transmitter and receiver of data link equipment
JP2947311B2 (en) Slave monitoring system in ring communication system
JPH05344104A (en) Transmission path switching device
JP4108675B2 (en) Data transfer apparatus and failure recovery method used for the data transfer apparatus
JP2004172989A (en) Node device and optical field network system
JPH03112240A (en) Line fault detecting method
JP2768449B2 (en) Optical parallel data transfer method
JPH1093536A (en) Inter-unit interface system for transmitter
JPH06507527A (en) Method and apparatus for converting into signal information

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406