JP2928143B2 - 携帯無線機 - Google Patents

携帯無線機

Info

Publication number
JP2928143B2
JP2928143B2 JP7247690A JP24769095A JP2928143B2 JP 2928143 B2 JP2928143 B2 JP 2928143B2 JP 7247690 A JP7247690 A JP 7247690A JP 24769095 A JP24769095 A JP 24769095A JP 2928143 B2 JP2928143 B2 JP 2928143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
mode
registered
operation mode
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7247690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0993309A (ja
Inventor
充明 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP7247690A priority Critical patent/JP2928143B2/ja
Publication of JPH0993309A publication Critical patent/JPH0993309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928143B2 publication Critical patent/JP2928143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯無線機に関
し、特に着信時に発呼者番号を表示すると共に運用モー
ドにより異る着信音を鳴動する携帯無線機に関する。
【0002】
【従来の技術】着信時に発呼者の名前や電話番号を表示
し、被呼者が応答前に発呼者を特定することにより、い
たずら電話や、重要な人からの電話であることなどを認
識することができるサービスがある。
【0003】例えば、使用者にとって重要な相手の電話
番号を固定局の記憶手段に予め登録しておき、電話回線
からリング信号と共に発呼者電話番号データが入力され
ると、固定局において、リング検出手段がリング信号を
検出し、発呼者電話番号検出手段が発呼者の電話番号を
検出して制御手段に送出し、制御手段が検出された電話
番号と記憶手段に登録さている電話番号と比較し、一致
したとき呼出信号と発呼者電話番号データを移動機へ送
信し、移動機は受信した呼出音を発生すると共に表示手
段に発呼者の電話番号を表示することにより、使用者は
呼出信号により予め登録した重要な発呼者からの電話で
あることを知り、表示手段に表示された電話番号により
誰であるかを確認し、適切な応答を可能にするコードレ
ス電話が特開平5−357743号公報に提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のコードレス
電話機は、予め登録しておいた重要な発呼者からの着信
時に呼出音を発生し、且つ発呼者の電話番号を表示する
ので、被呼者は呼出音により応答前に誰からの電話であ
るかを確認することはできる。
【0005】しかしながら、呼出音は1種類であるた
め、被呼者は呼出音を聞いただけでは、誰れからの電話
であるかは判断できず、被呼者が移動機から離れた場所
にいる場合には、発呼者を特定するまでに時間かり不便
である。
【0006】また、重要な発呼者といっても、例えば得
意先,社内,私用等によりおのずと優先順序があり、こ
のような発呼者からの電話が呼出音を聞くだけで判断で
きることが望ましい。
【0007】本発明の目的は、得意先,社内,私用等に
区分して運用モードを設定し、それぞれの運用モード対
応に重要な発呼者の電話番号を登録し、着信時運用モー
ドを識別し、運用モード毎に異る着信音を鳴動すると共
に、発呼者番号を表示し、且つ登録した発呼者からの着
信と登録していない発呼者からの着信とを識別表示し、
被呼者が適切な応答をすることができる携帯無線機を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯無線機は、
基地局を介して相互通話が可能な携帯無線機において、
前記携帯無線機の所有者が複数の運用モード個々に対応
して発呼者番号を予め登録する電話番号登録メモリと; 発信元の前記運用モードに対応し且つ前記発呼者番号の
登録有無により異る複数の着信音を発生する着信音発生
部と; 前記発呼者番号を表示する第1の表示部と; 前記発信元の前記運用モードに対応し且つ前記発信元の
発呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されている
とき点灯する複数の表示手段と、前記発信元の前記運用
モードに対応し且つ前記発信元の発呼者番号が前記電話
番号登録メモリに登録されていないとき点滅する複数の
表示手段とを備えた第2の表示部と; 前記着信音発生部が出力する着信音をスピーカへ切替接
続する切替部と; 着信時、呼出信号に含まれている発信元の前記運用モー
を示す特番を識別すると共に発信元の前記発呼者番号
を識別し、前記電話番号登録メモリに予め登録した前記
発呼者番号と照合し一致した場合、前記第2の表示部の
対応する前記表示手段を点灯させると共に前記発呼者番
号を前記第1の表示部に表示し、且つ前記運用モードに
対応する着信音の発生を前記着信音発生部に指示し、前
記着信音発生部が出力する着信音を前記切替部を介して
前記スピーカに接続して鳴動させ、不一致の場合前記第
2の表示部の対応する前記表示手段を点滅させると共に
前記発呼者番号を前記第1の表示部に表示し、且つ前記
運用モードに対応する着信音の発生を前記着信音発生部
に指示し、前記着信音発生部が出力する前記運用モード
に対応する着信音を前記切替部を介して前記スピーカに
接続して鳴動させる制御部と; を有することを特徴とする。
【0009】また、前記運用モードは、外線モードと、
内線モードと、私用モードとであることを特徴とする。
【0010】更に、前記第2の表示部は、前記運用モー
ドが前記外線モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話
番号登録メモリに登録されていたとき点灯する第1の表
示手段と;前記運用モードが前記外線モードで且つ、前
記発呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されてい
なかったとき点滅する第2の表示手段と;前記運用モー
ドが前記内線モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話
番号登録メモリに登録されていたとき点灯する第3の表
示手段と;前記運用モードが前記内線モードで且つ、前
記発呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されてい
なかったとき点滅する第4の表示手段と;前記運用モー
ドが前記私用モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話
番号登録メモリに登録されていたとき点灯する第5の表
示手段と;前記運用モードが前記私用モードで且つ、前
記発呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されてい
なかったとき点滅する第6の表示手段とから構成するこ
とを特徴とする。
【0011】更にまた、前記着信音発生部は、前記運用
モードが前記外線モードで且つ、前記発呼者番号が前記
電話番号登録メモリに登録されていたとき出力する第1
の着信音と;前記運用モードが前記外線モードで且つ、
前記発呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されて
いなかったとき出力する第2の着信音と;前記運用モー
ドが前記内線モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話
番号登録メモリに登録されていたとき出力する第3の着
信音と;前記運用モードが前記内線モードで且つ、前記
発呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されていな
かったとき出力する第4の着信音と;前記運用モードが
前記私用モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話番号
登録メモリに登録されていたとき出力する第5の着信音
と;前記運用モードが前記私用モードで且つ、前記発呼
者番号が前記電話番号登録メモリに登録されていなかっ
たとき出力する第6の着信音とを発生することを特徴と
する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の携帯無線機の構成の一例を
示すブロック図である。図2は図1の電話番号登録メモ
リの構成例を示す図である。図3は着信が外線モード時
の動作を示すフローチャートである。図4は着信が内線
モード時の動作を示すフローチャートである。図5は着
信が私用モード時の動作を示すフローチャートである。
【0013】図1に示す携帯無線機10は、アンテナを
介して基地局と各種データを送受信する無線部11と、
音声信号を符号化/復号化処理する音声処理部12と、
運用モードに対応して複数の異る着信音を発生する着信
音発生部13と、運用モードに対応して所望する発呼者
の電話番号(以下発呼者番号)を予め登録する電話番号
登録メモリ14と、呼制御に係わるプログラムを格納す
る呼制御メモリ15と、発呼者番号登録時や発呼時に被
呼者の電話番号を入力するキーボード16と、発呼者番
号登録時キーボードから入力された発呼者番号や着信時
に発呼者の電話番号を表示する表示部17(第1の表示
部)と、運用モード対応に設けられ着信時点灯または点
滅するLED18部(第2の表示部)と、着信時に作動
し運用モードに対応する着信音をスピーカへ接続するた
めの切替部20と、送話信号と受話信号を所定のレベル
に増幅する増幅部21と、通話時に話者音声を集音する
マイクロホン22と、着信音および受話音声を拡声する
スピーカ23と、着信時に発呼者番号や運用モードを識
別し、対応する着信音の鳴動制御,LED駆動制御,呼
制御を司る制御部19とから構成されている。
【0014】着信音発生部13は、着信が外線モードで
且つ発呼者番号が登録されているとき送出する外線モー
ド用着信音f1−1および発呼者番号が登録されていな
いとき送出する外線モード用着信音f1−0と、着信が
内線モードで且つ発呼者番号が登録されているとき送出
する内線モード用着信音f2−1および発呼者番号が登
録されていないとき送出する内線モード用着信音f2−
0と、着信が私用モードで且つ発呼者番号が登録されて
いるとき送出する私用モード用着信音f3−1および発
呼者番号が登録されていないとき送出する私用モード用
着信音f3−0とを発生する。
【0015】また、LED18部は、着信が外線モード
で且つ発呼者番号が登録されているとき点灯するLED
18−1と発呼者番号が登録されていないとき点滅する
LED18−2と、着信が内線モードで且つ発呼者番号
が登録されているとき点灯するLED18−3と発呼者
番号が登録されていないとき点滅するLED18−4
と、着信が私用モードで且つ発呼者番号が登録されてい
るとき点灯するLED18−5と発呼者番号が登録され
ていないとき点滅するLED18−6とを有している。
【0016】最初に電話番号の登録について説明する。
携帯無線機の保持者は、外線モード,内線モード,私用
モード個々に異る特番に続きそれぞれの運用モードで重
要な通話相手の電話番号をキーボード16を操作して入
力する。制御部19は、各運用モード対応に発呼者番号
を電話番号登録メモリ14ヘ格納する。例えば、大切な
得意先の電話番号は外線モードで、頻繁に使用する比較
的重要な社内の電話番号は内線モードで、日常業務に余
り関係ない自宅や私用の電話番号は私用モードでそれぞ
れ登録しておく。このとき、表示部17には入力するダ
イヤル情報が表示され、保持者は入力しながらダイヤル
情報を確認することができる。なお、同一運用モードで
複数の発呼者番号を登録する場合は、最初に運用モード
を示す特番を入力した後、所望する発呼者番号を連続し
て入力することにより登録することができる。
【0017】すなわち、制御部19は、キーボード16
から入力されたダイヤル情報の特番を識別すると共に続
いて入力された複数の発呼者番号を識別し、電話番号登
録メモリ14へ特番対応に複数の発呼者番号を記憶す
る。従って電話番号登録メモリ14には、図2に示すよ
うに外線モード,内線モード,私用モードの各モードに
対応してそれぞれ複数の発呼者番号が登録される。
【0018】次に図1,図2,図3図4および図5を参
照して着信時の動作について説明する。発呼者がキーボ
ード16から特番に続き所望する被呼者の電話番号を入
力すると、制御部19は入力されたダイヤル情報を識別
して無線部11へ送出し、無線部11からアンテナを介
して基地局(図示せず)へ発呼要求情報が送信される。
基地局は受信した発呼要求情報から着信先を特定し呼出
信号を送信する。
【0019】無線部11は、呼出信号を受信し(図3の
ステップS10)、制御部19へ出力し、制御部19は
呼出信号に含まれている特番により発呼者の運用モード
を識別する(S11)。制御部19は識別した運用モー
ドが外線モードか否かを判定し(S12)、外線モード
を判定すると発呼者番号を検出する(S13)。
【0020】制御部19は発呼者番号を検出すると、検
出した外線モードを基に電話番号登録メモリ14を検索
し外線モードに対応して登録されている複数の発呼者番
号を順次読出し呼出信号から検出した発呼者番号と照合
する(S14)。照合の結果一致したときは、制御部1
9は表示部17に発呼者番号を表示すると共に外線モー
ド対応のLED18−1を点灯する(S15)し、続い
て着信音発生部13へ外線モードに対応する着信音の発
生を指示する。
【0021】着信音発生部13は、制御部19の指示に
応動して所定の外線モード用着信音f1−1を発生し、
切替部20へ送出する。制御部19は切替部20を制御
し外線モード用着信音f1−1を増幅部21へ接続し、
増幅部21で所定のレベルに増幅されスピーカ23を鳴
動する(S17)。被呼者が着信音を認識しフックスイ
ッチ24により応答する(S40)と通話状態となる
(S41)。
【0022】なお、図3のステップS14で照合した発
呼者番号が不一致のときは、外線モード対応のLED1
8−2を点滅する(S18)と共に表示部17に発呼者
番号を表示し(S19)、更に着信音発生部13に外線
モード用着信音f1−0の発生を指示し、切替部20〜
増幅部21を介してスピーカ23を鳴動する(S2
0)。携帯無線機10の保持者が着信音を認識しフック
スイッチ24により応答する(S40)と切替部20が
復旧し通話状態となる(S41)。
【0023】このように、携帯無線機10の保持者は、
着信音f1−1の鳴動を聞くことにより外線モードで登
録した得意先からの着信であることを認識し、また着信
音f1−0の鳴動を聞くことにより外線モードで登録し
ていない外線からの着信であることを認識することがで
き、且つLEDの点灯または点滅によりその発呼者を応
答前に確認することができる。従って、携帯無線機10
の保持者は、応答前に十分な心がまえをすることがで
き、適切な応対ができる。
【0024】制御部19は図3のステップS12におい
て着信が外線モード以外であることを判定した場合に
は、続いて内線モードであるか否かを判定する(図4の
ステップS21)。判定結果が内線モードであるとき
は、制御部19は発呼者番号を検出し(S22)、検出
した内線モードを基に電話番号登録メモリ14を検索し
内線モードに対応して登録されている複数の発呼者番号
を順次読出し呼出信号から検出した発呼者番号と照合す
る(S2)。照合の結果発呼者番号が一致したとき、
制御部19は内線モード対応のLED18−3を点灯す
る(S24)と共に、表示部17に発呼者番号を表示
(S25)し、続いて着信音発生部13へ内線モードに
対応する着信音f2−1の発生を指示する。
【0025】着信音発生部13は、制御部19の指示に
応動して所定の内線モード用着信音f2−1を発生し、
切替部20へ送出する。制御部19は切替部20を制御
し内線モード用着信音f2−1を増幅部21へ接続し、
増幅部21で所定のレベルに増幅されスピーカ23を鳴
動する(S26)。携帯無線機10の保持者が着信音を
認識しフックスイッチ24により応答する(S40)と
切替部20が復旧し通話状態となる(S41)。
【0026】なお、図4のステップS23で照合した結
果発呼者番号が不一致のときは、内線モード対応のLE
D18−4を点滅する(S27)と共に表示部17に発
呼者番号を表示し(S28)、更に着信音発生部13に
内線モード用着信音f2−0の発生を指示し、切替部2
0〜増幅部21を介してスピーカ23を鳴動する(S2
9)。携帯無線機10の保持者が着信音を認識しフック
スイッチ24により応答する(S40)と切替部20が
復旧し通話状態となる(S41)。
【0027】制御部19は図4のステップS21におい
て着信が内線モードでないことを判定した場合には私用
モードであることを認識し、発呼者番号を検出し(図5
のステップS31)、検出した私用モードを基に電話番
号登録メモリ14を検索し内線モードに対応して登録さ
れている複数の発呼者番号を順次読出し呼出信号から検
出した発呼者番号と照合する(S32)。照合の結果発
呼者番号が一致したときは、制御部19は私用モード対
応のLED18−5を点灯する(S33)と共に、表示
部17に発呼者番号を表示(S34)し、続いて着信音
発生部13へ私用モードに対応する着信音f3−1の発
生を指示する。
【0028】着信音発生部13は、制御部19の指示に
応動して所定の私用モード用着信音f3−1を発生し、
切替部20へ送出する。制御部19は切替部20を制御
し私用モード用着信音f3−1を増幅部21へ接続し、
増幅部21で所定のレベルに増幅されスピーカ23を鳴
動する(S35)。携帯無線機10の保持者が着信音を
認識しフックスイッチ24により応答する(S40)と
切替部20が復旧し通話状態となる(S41)。
【0029】なお、図5のステップS32で照合した結
果発呼者番号が不一致のときは、内線モード対応のLE
D18−6を点滅する(S36)と共に表示部17に発
呼者番号を表示し(S37)、更に着信音発生部13に
内線モード用着信音f2−0の発生を指示し、切替部2
0〜増幅部21を介してスピーカ23を鳴動する(S3
8)。携帯無線機10の保持者が着信音を認識しフック
スイッチ24により応答する(S40)と切替部20が
復旧し通話状態となる(S41)。
【0030】次に図2に示す電話番号登録メモリにてい
て説明する。電話番号登録メモリ14は、記憶領域を外
線モード,内線モード,私用モードに区分し、それぞれ
の記憶領域毎に所望する発呼者の電話番号を予め所定の
方法で登録しおく。この発呼者番号の登録は入力順にそ
れぞれの記憶領域のアドレス順に登録され、登録された
最終発呼者番号の次のアドレスには特定符号例えばAA
AAを登録する。
【0031】この特定符号AAAAは、着信時に電話番
号登録メモリを検索し、着信呼の発呼者番号が登録され
ていないとき、AAAAが登録されたアドレスを検索し
着信音f1−0,f2−0,f3−0を送出するための
ものである。発呼者番号が追加登録されると、その発呼
者番号は現在特定符号AAAAが登録されているアドレ
スに登録され、特定符号AAAAは追加登録された発呼
者番号の次のアドレスに登録更新される。
【0032】すなわち、特定符号AAAAは常に最終発
呼者番号登録アドレスの次のアドレスに登録される。所
定の方法で登録済の任意の発呼者番号を削除した場合
は、削除された発呼者番号が登録されていたアドレス以
下に登録されている発呼者番号が順次繰り上がり登録更
新される。
【0033】また、制御部19は電話番号登録メモリ1
4に登録された発呼者番号からの着信呼数を計数する着
信呼計数手段(図示せず)を有し、着信するたびに発呼
者番号毎にカウントし、カウント数の多い順に、発呼者
番号登録メモリの登録順を更新する。この発呼者番号登
録メモリの登録順の更新は、着信の都度、または所定の
周期で行ってもよい。
【0034】また、本実施例の着信音発生部13が発生
する着信音f1−1,f1−0,f2−1,f2−0,
f3−1,f3−0は、被呼者が識別できるものでおれ
ば正弦波,矩形波,三角波等の波形の組合せ、また単な
る周波数の組合せ、波形と周波数との組合せ、あるいは
任意の曲であってもかまわない。
【0035】また、通話用のスピーカを着信音の拡声に
も兼用したが、別に着信音専用のスピーカを用意しても
よい。更に、運用コードを外線モード,内線モード,私
用モードの3モードに限定したが、このモード設定は任
意であることはいうまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、基地局を
介して相互通話が可能な携帯無線機において、携帯無線
機の所有者が複数の運用モード個々に対応して発呼者番
号を予め登録する電話番号登録メモリと、発信元の運用
モードに対応し且つ発呼者番号の登録有無により異る複
数の着信音を発生する着信音発生部と、発呼者番号を表
示する第1の表示部と、発信元の前記運用モードに対応
し且つ発信元の発呼者番号が電話番号登録メモリに登録
されているとき点灯する複数の表示手段と、発信元の運
用モードに対応し且つ発信元の発呼者番号が電話番号登
録メモリに登録されていないとき点滅する複数の表示手
段とを備えた第2の表示部と、着信音発生部が出力する
着信音をスピーカへ切替接続する切替部と、着信時、
出信号に含まれている発信元の運用モードを示す特番
識別すると共に発信元の発呼者番号を識別し、電話番号
登録メモリに予め登録した発呼者番号と照合し一致した
場合、第2の表示部の対応する表示手段を点灯させると
共に発呼者番号を前記第1の表示部に表示し、且つ運用
モードに対応する着信音の発生を着信音発生部に指示
し、着信音発生部が出力する着信音を切替部を介してス
ピーカに接続して鳴動させ、不一致の場合第2の表示部
の対応する表示手段を点滅させると共に発呼者番号を第
1の表示部に表示し、且つ運用モードに対応する着信音
の発生を着信音発生部に指示し、着信音発生部が出力す
運用モードに対応する着信音を切替部を介してスピー
カに接続して鳴動させる制御部とから構成することによ
り、着信音を聞くだけで外線からの電話か、内線からの
電話か、私用の電話を認識することができ、更に、予め
登録した発呼者からの電話か、登録してない発呼者から
の電話かを認識することができるので、応答前に心がま
えができ適切な応答が可能になり、また、被呼者が移動
機から離れた場所にいる場合でも応答時間が短縮でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1の電話番号登録メモリの構成例を示す図で
ある。
【図3】着信が外線モード時の動作を示すフローチャー
トである。
【図4】着信が内線モード時の動作を示すフローチャー
トである。
【図5】着信が使用モード時の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 携帯無線機 11 無線部 12 音声処理部 13 着信音発生部 14 電話番号登録メモリ 15 呼制御メモリ 16 キーボード 17 表示部(第1の表示部) 18 LED部(第2の表示部) 19 制御部 20 切替部 21 増幅部 22 マイクロホン 23 スピーカ 24 フックスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局を介して相互通話が可能な携帯無
    線機において、 前記携帯無線機の所有者が複数の運用モード個々に対応
    して発呼者番号を予め登録する電話番号登録メモリと; 発信元の前記運用モードに対応し且つ前記発呼者番号の
    登録有無により異る複数の着信音を発生する着信音発生
    部と; 前記発呼者番号を表示する第1の表示部と; 前記発信元の前記運用モードに対応し且つ前記発信元の
    発呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されている
    とき点灯する複数の表示手段と、前記発信元の前記運用
    モードに対応し且つ前記発信元の発呼者番号が前記電話
    番号登録メモリに登録されていないとき点滅する複数の
    表示手段とを備えた第2の表示部と; 前記着信音発生部が出力する着信音をスピーカへ切替接
    続する切替部と; 着信時、呼出信号に含まれている発信元の前記運用モー
    を示す特番を識別すると共に発信元の前記発呼者番号
    を識別し、前記電話番号登録メモリに予め登録した前記
    発呼者番号と照合し一致した場合、前記第2の表示部の
    対応する前記表示手段を点灯させると共に前記発呼者番
    号を前記第1の表示部に表示し、且つ前記運用モードに
    対応する着信音の発生を前記着信音発生部に指示し、前
    記着信音発生部が出力する着信音を前記切替部を介して
    前記スピーカに接続して鳴動させ、不一致の場合前記第
    2の表示部の対応する前記表示手段を点滅させると共に
    前記発呼者番号を前記第1の表示部に表示し、且つ前記
    運用モードに対応する着信音の発生を前記着信音発生部
    に指示し、前記着信音発生部が出力する前記運用モード
    に対応する着信音を前記切替部を介して前記スピーカに
    接続して鳴動させる制御部と; を有することを特徴とする携帯無線機。
  2. 【請求項2】 前記運用モードは;外線モードと、内線
    モードと、私用モードであることを特徴とする請求項1
    記載の携帯無線機。
  3. 【請求項3】 前記第2の表示部は;前記運用モードが
    前記外線モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話番号
    登録メモリに登録されていたとき点灯する第1の表示手
    段と;前記運用モードが前記外線モードで且つ、前記発
    呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されていなか
    ったとき点滅する第2の表示手段と;前記運用モードが
    前記内線モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話番号
    登録メモリに登録されていたとき点灯する第3の表示手
    段と;前記運用モードが前記内線モードで且つ、前記発
    呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されていなか
    ったとき点滅する第4の表示手段と;前記運用モードが
    前記私用モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話番号
    登録メモリに登録されていたとき点灯する第5の表示手
    段と;前記運用モードが前記私用モードで且つ、前記発
    呼者番号が前記電話番号登録メモリに登録されていなか
    ったとき点滅する第6の表示手段と;から構成すること
    を特徴とする請求項1記載の携帯無線機。
  4. 【請求項4】 前記着信音発生部は;前記運用モードが
    前記外線モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話番号
    登録メモリに登録されていたとき出力する第1の着信音
    と;前記運用モードが前記外線モードで且つ、前記発呼
    者番号が前記電話番号登録メモリに登録されていなかっ
    たとき出力する第2の着信音と;前記運用モードが前記
    内線モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話番号登録
    メモリに登録されていたとき出力する第3の着信音と;
    前記運用モードが前記内線モードで且つ、前記発呼者番
    号が前記電話番号登録メモリに登録されていなかったと
    き出力する第4の着信音と;前記運用モードが前記私用
    モードで且つ、前記発呼者番号が前記電話番号登録メモ
    リに登録されていたとき出力する第5の着信音と;前記
    運用モードが前記私用モードで且つ、前記発呼者番号が
    前記電話番号登録メモリに登録されていなかったとき出
    力する第6の着信音と;を発生することを特徴とする請
    求項1記載の携帯無線機。
JP7247690A 1995-09-26 1995-09-26 携帯無線機 Expired - Fee Related JP2928143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247690A JP2928143B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 携帯無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247690A JP2928143B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 携帯無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0993309A JPH0993309A (ja) 1997-04-04
JP2928143B2 true JP2928143B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17167200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247690A Expired - Fee Related JP2928143B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 携帯無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928143B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000039548A (ko) * 1998-12-14 2000-07-05 김천용 휴대전화기용 송신자 표시장치 및 그 방법
JP3853572B2 (ja) 2000-06-07 2006-12-06 日本電気株式会社 移動通信端末装置及びそれに用いる着信識別方法
KR20020010787A (ko) * 2000-07-31 2002-02-06 이인성 수직형 도어 클로져
JP4281238B2 (ja) * 2000-10-06 2009-06-17 ソニー株式会社 番組情報提供装置および方法、画像記録システム、並びにプログラム格納媒体
JP2007228637A (ja) * 2007-06-08 2007-09-06 Kyocera Corp 携帯端末装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723081A (ja) * 1993-06-21 1995-01-24 Sharp Corp ディジタル方式自動車電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0993309A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148213A (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
US5953656A (en) Method and apparatus for remotely accessing a telephone answering device
JP2928143B2 (ja) 携帯無線機
JP5019330B2 (ja) コードレス電話装置
JP5092900B2 (ja) 電話端末
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JP3921983B2 (ja) 電話装置
JPH10173771A (ja) 携帯端末
JP2004215047A (ja) 電話交換装置を用いた防犯システム
JP2983357B2 (ja) 着信形態制御方式
JP3377904B2 (ja) 電話装置
JP3713163B2 (ja) 電話機
JP3444758B2 (ja) 相手別着信音機能付き電話機
KR20010090057A (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치 및 그 방법
JP3665505B2 (ja) コードレス電話機
JP3814036B2 (ja) 呼出音切替機能付き電話装置
JPH07154452A (ja) 電話装置
KR20010018355A (ko) 이동무선 단말기에서 자동응답모드 수동전환방법
KR200254223Y1 (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치
JP3665534B2 (ja) コードレス電話機
KR200254224Y1 (ko) 발신자 번호 표시 유무선 전화기의 발신자 번호 음성안내 장치
KR100304462B1 (ko) 송수화기의 작동만으로 다이얼신호를 자동송출하는 전화기 및이 전화기를 이용한 다이얼신호 자동송출방법
JP2005094431A (ja) コードレス親子電話装置
JPH10290280A (ja) コードレス電話機
JP2000358095A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees