JP2922741B2 - レーダーモジュール - Google Patents

レーダーモジュール

Info

Publication number
JP2922741B2
JP2922741B2 JP4351968A JP35196892A JP2922741B2 JP 2922741 B2 JP2922741 B2 JP 2922741B2 JP 4351968 A JP4351968 A JP 4351968A JP 35196892 A JP35196892 A JP 35196892A JP 2922741 B2 JP2922741 B2 JP 2922741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
dielectric line
dielectric
radar module
signal generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4351968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06174824A (ja
Inventor
米山  務
成貴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4351968A priority Critical patent/JP2922741B2/ja
Publication of JPH06174824A publication Critical patent/JPH06174824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922741B2 publication Critical patent/JP2922741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載用ミリ波帯レーダ
ー装置などに利用されるレーダーモジュールに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】乗用車などの車両に搭載され追突や衝突
防止用警報装置などに利用される車載レーダー装置は、
数十cm程度の至近距離をも検出範囲とする必要上高分
解能が要求され、この高分解能の点でパルスレーダーの
形態よりもFMレーダーの形態が適している。また、先
行車両や対向車両などの標的までの最遠測距範囲は数百
m程度の比較的短距離で足りるため、放射電波が必要以
上に遠方まで伝播したり、既存のマイクロ波帯の通信設
備に干渉したりすることを回避するうえで、60Ghz
程度の伝播減衰量の大きなミリ波帯の電波が適してい
る。このミリ波帯の利用は、アンテナとその前後段のF
M信号発生器やミキサーなどを含めたレーダーモジュー
ルの小型化を図る上からも好適である。
【0003】従来、上記ミリ波帯のレーダーモジュール
は、マイクロストリップ線路の形式で構成されている。
このため、線路からの放射電力が大きくなり損失が増大
すると共に、複数系統のレーダーモジュール相互間で干
渉が生じやすくなり測定精度が低下するという問題があ
る。また、レーダーモジュールの一層の小型化、部品点
数の節減及びこれによる低廉化も必要とされている。
【0004】上記問題点を解決するための新たな線路形
式として、電子情報通信学会論文誌Vol.J 73 C ー1 No.
3 pp.87ー94 (1990年 3月) に掲載された「非放射性誘
電体線路を用いたミリ波集積回路」と題する米山らの論
文に開示されたような非放射性誘電体線路(Non-Radiat
ive Dielectric waveguide :NRD)が適している。こ
の非放射性誘電体線路は、半波長よりわずかに小さな間
隔を保って対向する2枚の導体板の間に棒状の誘電体を
挿入することによりこの棒状体に沿う伝播のみを可能と
したものである。この非放射性誘電体線路では、線路の
上下は導体板によって完全に遮蔽されると共に、線路の
側方に漏洩しようとする電波の伝播は導体の間隔が半波
長未満であるため完全に遮断される。このため、線路か
らの電力放射は極めて小さく、モジュール内部の放射損
失とモジュール相互の干渉が有効に回避される。
【0005】また、非放射性誘電体線路では、線路相互
を接近させたりフェライトなどを付加することによって
方向性結合器やアイソレータなどの各種部品が容易に作
成できることから、各部品を別個に用意したのち相互間
を線路で接続するという従来のマイクロストリップ形式
に比較してモジュール全体の小型化が実現される。
【0006】上記米山らの論文には、非放射性誘電体線
路を用いたミリ波帯の送信器と受信器が開示されてい
る。本発明者は、マイクロストリップ線路を用いた従来
のFMレーダーモジュールについては送信側のFM信号
発生器と受信側の局部発振器とを共用する手法が一般的
であるという点を加味し、図6に示すような構成の非放
射性誘電体線路を用いたミリ波帯のFMレーダーモジュ
ールを試作した。このレーダーモジュールは、上部導体
板30とこれと同一形状の下部導体板との間に挿入され
た直線状あるいは曲線状の棒状の誘電体から構成される
非放射性誘電体線路を基本として、ガンダイオードとバ
ラクタダイオードによるFM信号発生器31、アイソレ
ータ32、方向性結合器33,36、送信アンテナ3
4、受信アンテナ35及び平衡型のミキサー37から構
成されている。
【0007】FM信号発生器31で発生したミリ波帯の
FM信号は、アイソレータ32を通過したのち、半分の
電力が方向性結合器33を介して送信アンテナ34に供
給され、残り半分の電力はローカル信号として平衡型ミ
キサー37に供給される。送信アンテナ34に供給され
たFM信号は、その先端部から外部に放射される。物体
からの反射波は受信アンテナ35に受信され、その半分
の電力は平衡型の一方のミキサーダイオードに直接供給
され、残りの半分は方向性結合器36を介して他方のミ
キサーダイオードに供給される。また、平衡型ミキサー
37に供給されるローカル信号のうち半分は直接上記他
方のミキサーダイオードに供給され、残り半分の電力は
上記一方のミキサーダイオードに供給される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図6に示した非放射性
誘電体線路を用いたFMレーダーモジュールによれば、
線路からの放射電力が極めて小さいため、線路の損失が
小さくモジュール相互の干渉も有効に回避されることが
確認された。しかしながら、図6のモジュールでは小型
化と部品点数の削減の点では、まだ十分とはいえない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のレーダーモジュ
ールによれば、シングルダイオードのミキサーが非放射
性誘電体線路を介してFM信号発生器などの高周波信号
発生器に接続され、このミキサーと高周波信号発生器と
を接続する非放射性誘電体線路とこれに近接して配置さ
れた湾曲形状の非放射性誘電体線路とによって方向性結
合器が形成され、この湾曲形状の非放射性誘電体線路の
両端のそれぞれに前記非放射性誘電体線路のアンテナが
接続される。
【0010】
【作用】本発明のレーダーモジュールでは、従来の平衡
型ミキサーの代りにシングルダイオード・ミキサーを採
用することにより、部品点数の削減と小型化を実現して
いる。すなわち、上述のように、非放射性誘電体線路は
ミリ波帯のFM信号等の高周波信号の伝播をほぼ完全に
抑圧する高域阻止の濾波機能を本来的に備えているた
め、平衡型ミキサーの採用による高周波信号の抑圧機能
に頼るまでもなく、平行導体板間に延在されるリード線
を介して高周波信号を含まないビート信号を取り出すこ
とが可能である。なお、平衡型ミキサーを使用したとし
ても、ミリ波帯の高周波では特性の揃った2個のミキサ
ーダイオードと方向性結合器による電力の正確な2分割
を実現することは相当困難なため、高周波信号成分を十
分に抑圧できない。
【0011】FM信号発生器等の高周波信号発生器から
出力される高周波信号は非放射性誘電体線路とを通りロ
ーカル信号としてシングルダイオード・ミキサーに供給
される。一方、この高周波信号発生器とシングルダイオ
ード・ミキサーとの間を接続する非放射性誘電体線路
と、これに近接して配置された湾曲形状の非放射性誘電
体線路とによって送受共用の方向性結合器が形成される
と共に、この湾曲形状の非放射性誘電体線路の両端のそ
れぞれに送信・受信アンテナが接続されている。高周波
信号発生器から供給される高周波信号の一部は送受共用
の方向性結合器を通って送信アンテナから放射され、受
信アンテナに受信される反射波も送受共用の方向性結合
器を通ってシングルダイオード・ミキサーに供給され、
ローカル信号との混合によりビート信号を発生する。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のFMレーダーモ
ジュールの構成を示す平面図であり、10は上部導体
板、11はFM信号発生器、12はアイソレータ、13
は方向性結合器、14は送信アンテナ、15は受信アン
テナ、16はシングルダイオード・ミキサー、21,2
2,23は誘電体ロッドである。
【0013】図1のFM信号発生器11の周辺部分の構
成を上部導体板10と下部導体板10’の一部を除去し
て図2の斜視図によって示す。バイアス用の低域通過フ
ィルターが形成されると共にガンダイオーGDと周波数
変調用のバラクタダイオードVDとが搭載された誘電体
基板が、ヒートシンクを兼ねた金属製の保持体の側面に
固定されている。ガンダイオードGDと非放射性誘電体
線路を構成する誘電体ロッド21との間には、FM信号
を誘電体ロッド21に導くための共振器を兼ねたメタル
ストリップMSが形成されている。ガンダイオードGD
に対するバイアス電圧とバラクタダイオードに対する変
調信号は、リード線L1,L2と低域通過フィルタを介
して供給される。
【0014】上部導体板10と下部導体板10’とは、
ガンダイオードGDが発生するミリ波帯のFM信号の半
波長よりもやや小さな間隔を保って平行に配置されてい
るため、このFM信号は高誘電率の誘電体ロッド21に
沿ってのみ伝播可能になる。主要な伝播モードとしては
LSM01モードとLSE01モードの2種類が存在する
が、これらのうち低損失性のLSM01モードのみが利用
される。回路構造の対称性が損なわれる箇所で発生する
LSE01モードを抑制するために、モードサプレッサM
Sが誘電体ロッドの該当の箇所に埋め込まれている。
【0015】図1のシングルダイオード・ミキサー16
の周辺部分の構成を上部導体板10を取外した状態で図
3の平面図に示す。インピーダンス整合のために、誘電
体ロッド22の末端近傍に空隙GPが形成されると共に
末端には高誘電率の誘電体板23が配置され、この誘電
体板23と保持体24との間にミキサーダイオードを搭
載した誘電体板25が保持されている。誘電体板25に
は、図4に示すように低域通過フィルタが形成されると
共にミキサーダイオードMDが搭載されており、上下導
体板間を通して外部に引き出されるリード線L3を介し
てバイアス電圧が供給されると共に、このリード線L3
を通してビート信号が取出される。
【0016】図1のアイソレータ12の周辺部分の構成
を上部導体板10を取外した状態で図5の斜視図に示
す。互いに120o の角度を保って配置される3本の誘
電体ロッド21,22,24の間に、フェライトの円盤
共振器25,26が上下導体板に密着して配置され、導
体板と垂直な方向に直流磁界が印加される。誘電体ロッ
ド24は、無反射終端器を構成するためのものであり、
上下の中間位置に水平に3片の電波吸収材ASが挿入さ
れている。
【0017】図1を参照すれば、FM信号発生器11で
発生されたミリ波帯のFM信号は、誘電体ロッド21に
沿って伝播してアイソレータ12の入力端子に供給さ
れ、このアイソレータ12の出力端子から直線状の誘電
体ロッド22に出力される。この直線状の誘電体ロッド
13とこれに近接して配置された半円形状の誘電体ロッ
ド23とによって方向性結合器13が形成されており、
アイソレータ12から出力されたFM信号の一部は誘電
体ロッド23に移行し、その一方の先端部に形成された
送信アンテナ14から外部に放射される。アイソレータ
12から出力されたFM出力の残りの部分は直線状の誘
電体ロッド22に沿ってその先端部分まで伝播し、そこ
に形成されているシングル・ダイオードミキサー16に
ローカル信号として供給される。
【0018】物体からの反射波のうち受信アンテナ15
に受信されたものは、方向性結合器23を介して一部が
直線状の誘電体ロッド22に移行してシングル・ダイオ
ードミキサー16に供給され、残りの一部が送信アンテ
ナ14から再放射される。シングル・ダイオードミキサ
ー16は、アイソレータ12の出力端子から誘電体ロッ
ド22を介して供給されるローカル信号と、受信アンテ
ナ15から方向性結合器13を介して供給される反射波
とを受け、両者を混合することによりビート信号を発生
し、上下導体板間を通して引き出されるリード線L3に
出力する。
【0019】一方、送信アンテナ14にも物体からの反
射波が受信され、これは半円形状の誘電体ロッド23に
沿って受信アンテナ15に伝播しここから再放射され
る。また送信アンテナ14に受信された反射波の一部は
方向性結合器13と誘電体ロッド22を通ってアイソレ
ータ12に供給され、その無反射終端24に吸収され
る。このように、図1のレーダーモジュールでは、送受
アンテナ14,15が方向性結合器13を共用している
ため、各アンテナからの再放射、再々放射が生じ、これ
に伴って受信される反射波の一部がシングル・ダイオー
ドミキサー13に本来必要な反射波よりも遅れて再入力
する不要波となる。しかしながら、この不要波はアンテ
ナと反射物体間を2回以上往復したFM信号によって生
じるため、比較的低い送受のアンテナ利得と大きな空間
伝播損失を考慮すれば、本来必要な反射波に比べて十分
低いレベルとなり、レーダー機能に及ぼす影響は無視で
きる。
【0020】以上、FMレーダーモジュールの場合を例
にとって本発明のレーダーモジュールを例示した。しか
しながら、FM信号発生器の代わりに固定周波数の高周
波信号発生器を用いることによりドップラーレーダーを
構成する場合にも本発明の構成を適用できることは明ら
かである。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のレ
ーダーモジュールは、シングルダイオード・ミキサーと
高周波信号発生器間を接続する非放射性誘電体線路とこ
れに近接して配置した湾曲形状の非放射性誘電体線路と
によって送受共用の方向性結合器を形成し、この湾曲形
状の非放射性誘電体線路の両端のそれぞれに送信アンテ
ナと受信アンテナを接続しているので、従来の図6の構
成に比較して、ミキサーダイオードと方向性結合器の部
品点数が半減し、小型・安価なモジュールが実現され
る。
【0022】また、シングルダイオード・ミキサーと高
周波信号発生器間にアイソレータを設置し、このアイソ
レータの出力端子とシングルダイオード・ミキサーとの
間を接続する非放射性誘電体線路を直線状とすると共に
送信・受信アンテナに連なる非放射性誘電体線路を半円
形状とすることにより、不要モードの発生と製造の労力
とを低減できるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるFMレーダーモジュ
ールの全体構成を示す平面図である。
【図2】図1中のFM信号発生器11の構成を示す斜視
図である。
【図3】図1中のシングルダイオード・ミキサー16と
その周辺部の構成を示す平面図である。
【図4】図1中のシングルダイオード・ミキサー16の
構成を示す平面図である。
【図5】図1中のアイソレータ12とその周辺部の構成
を示す斜視図である。
【図6】先行技術の適用により構成したFMレーダーモ
ジュールの全体構成を示す平面図である。
【符号の説明】
11 FM信号発生器 12 アイソレータ 13 方向性結合器 14 送信アンテナ 15 受信アンテナ 16 シングルダイオード・ミキサー 21〜24 誘電体ロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−177650(JP,A) 特開 平6−188633(JP,A) 特開 平6−214008(JP,A) 特開 平6−216654(JP,A) 特開 平6−268445(JP,A) 特開 平6−268446(JP,A) 特許2874122(JP,B2) 実用新案登録2592313(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95 H03D 7/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高周波信号発生器、非放射性誘電体線路の
    送信・受信アンテナ及びミキサーが非放射性誘電体線路
    の方向性結合器を介して接続されたレーダーモジュール
    において、 前記ミキサーはシングルダイオード・ミキサーで構成さ
    れると共に非放射性誘電体線路を介して前記高周波信号
    発生器に接続され、 前記ミキサーと前記高周波信号発生器間を接続する非放
    射性誘電体線路とこれに近接して配置された湾曲形状の
    非放射性誘電体線路とによって前記方向性結合器が形成
    され、 前記湾曲形状の非放射性誘電体線路の両端のそれぞれに
    前記非放射性誘電体線路の送信・受信アンテナが接続さ
    れたことを特徴とするレーダーモジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ミキサーと前記高周波信号発生器との間にアイソレ
    ータが設置されると共に、前記ミキサーと前記アイソレ
    ータの出力端子間が直線状の非放射性誘電体線路を介し
    て接続されたことを特徴とするレーダーモジュール。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記方向性結合器を形成する湾曲形状の非放射性誘電体
    線路はほぼ半円形状であることを特徴とするレーダーモ
    ジュール。
JP4351968A 1992-12-09 1992-12-09 レーダーモジュール Expired - Fee Related JP2922741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351968A JP2922741B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 レーダーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351968A JP2922741B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 レーダーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174824A JPH06174824A (ja) 1994-06-24
JP2922741B2 true JP2922741B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=18420866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351968A Expired - Fee Related JP2922741B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 レーダーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922741B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312102A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 誘電体線路の接合構造及び非放射性誘電体線路
US7602333B2 (en) 2004-02-26 2009-10-13 Kyocera Corporation Transmitting/receiving antenna, isolator, high-frequency oscillator, and high-frequency transmitter-receiver using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06174824A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0871239B1 (en) Antenna device and radar module
KR100270038B1 (ko) 송수신장치
US6008755A (en) Antenna-shared distributor and transmission and receiving apparatus using same
US5640700A (en) Dielectric waveguide mixer
JP2922741B2 (ja) レーダーモジュール
JP2855246B2 (ja) ミリ波送受信装置、ミリ波受信装置、およびミリ波送受信用アンテナ
JP3262238B2 (ja) 非放射性誘電体線路ミキサー
JP3225490B2 (ja) 誘電体アンテナ
JP2989391B2 (ja) 高周波信号発生器
JP3259637B2 (ja) 送受信装置
JP3259021B2 (ja) レーダモジュール
JP2981067B2 (ja) Fmレーダーモジュールのfm信号発生器及び高周波信号発生器
JP2001237618A (ja) 非放射性誘電体線路と金属導波管との接続構造およびミリ波送受信部並びにミリ波送受信器
JP2981068B2 (ja) Fmレーダーモジュールのfm信号発生器及び高周波信号発生器
JP2736494B2 (ja) 非放射性誘電体線路レーダーモジュール
JP2874122B2 (ja) 高周波信号発生器
JP3743093B2 (ja) 送受信装置
JP2592313Y2 (ja) 高周波信号発生器
JP2968639B2 (ja) Fmレーダーモジュール
JPH06268445A (ja) 周波数変調器
JP3638533B2 (ja) 非放射性誘電体線路と金属導波管との接続構造およびミリ波送受信器
JPH06268446A (ja) 周波数変調器
JP2002076721A (ja) 非放射性誘電体線路と金属導波管との接続構造およびミリ波送受信部並びにミリ波送受信器
JP2002353710A (ja) 非放射性誘電体線路用のパルス変調器およびそれを用いたミリ波送受信器
JP2002016406A (ja) 非放射性誘電体線路と金属導波管との接続構造およびミリ波送受信部ならびにミリ波送受信器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees