JP2919230B2 - ROM library system - Google Patents

ROM library system

Info

Publication number
JP2919230B2
JP2919230B2 JP5172927A JP17292793A JP2919230B2 JP 2919230 B2 JP2919230 B2 JP 2919230B2 JP 5172927 A JP5172927 A JP 5172927A JP 17292793 A JP17292793 A JP 17292793A JP 2919230 B2 JP2919230 B2 JP 2919230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
information
access
user
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5172927A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0728681A (en
Inventor
孝一 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP5172927A priority Critical patent/JP2919230B2/en
Publication of JPH0728681A publication Critical patent/JPH0728681A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2919230B2 publication Critical patent/JP2919230B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ROM化された記憶媒
体に記録された文字、画像その他の種類の情報またはこ
れらの組合せから成る図書等の情報を複数の人間が利用
するROMライブラリシステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a ROMized storage medium.
Text, images or other types of information recorded on the body or
The present invention relates to a ROM library system in which information such as books composed of these combinations is used by a plurality of persons.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CD−ROMなど光ディスクを利
用した情報データベースサービスが普及している。例え
ば図書館では、CD−ROM化された図書の閲覧サービ
スを提供している。
2. Description of the Related Art In recent years, information database services using optical disks such as CD-ROMs have become widespread. For example, libraries provide a browsing service for books on CD-ROM.

【0003】このような閲覧サービスの利用方法とし
て、利用者自身が希望するCD−ROMをCD−ROM
読み取り装置を備えたスタンドアロンのPC(パーソナ
ルコンピュータ)で読み出して閲覧する方法がある。
As a method of using such a browsing service, a CD-ROM desired by a user himself is stored in a CD-ROM.
There is a method of reading and browsing with a stand-alone PC (personal computer) having a reading device.

【0004】また、複数のCD−ROMと複数のCD−
ROM読み取り装置を備え、LANなどの通信回線を介
して接続されたPCなどの閲覧用端末装置によって構成
されるCD−ROMライブラリシステム(光ディスク図
書閲覧システム)を利用する方法がある。
In addition, a plurality of CD-ROMs and a plurality of CD-ROMs
There is a method of using a CD-ROM library system (optical disk book browsing system) including a ROM reading device and configured by a browsing terminal device such as a PC connected through a communication line such as a LAN.

【0005】このようにPCからネットワークを介して
アクセスし、CD−ROMの情報を閲覧する公知例とし
て、「ネットワーク環境下でのCD−ROMの利用」
(「情報の科学と技術」41巻9号、p716〜p72
2、1991)がある。
[0005] As a well-known example of accessing a CD-ROM from a PC via a network and browsing information on the CD-ROM as described above, "Using a CD-ROM in a network environment"
("Information Science and Technology," Vol. 41, No. 9, pp. 716-72
2, 1991).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
図書館におけるCD−ROMライブラリシステムにおい
ては、例えばCD−ROMの設置枚数やCD−ROM読
み取り装置の設置台数などが固定されているため、図書
館が希望する規模のCD−ROMライブラリシステムが
選択できないという問題がある。さらに、こうしたライ
ブラリシステムにおいては、システム導入後にその規模
を自由に拡大できないという問題もある。
However, conventionally,
In a CD-ROM library system in a library, for example, since the number of CD-ROMs installed and the number of CD-ROM readers installed are fixed, the CD-ROM library system of a size desired by the library cannot be selected. There is. Further, such a library system has a problem that its scale cannot be freely expanded after the system is introduced.

【0007】また、従来のCD−ROMライブラリシス
テムは、その規模が固定されていることにより、例えば
1枚のCD−ROMを複数の利用者が同時に閲覧しょう
とする場合、2番目以降の利用者に対して待ち時間が発
生するという問題がある。
[0007] Further, the conventional CD-ROM library system has a fixed scale. For example, when a plurality of users try to browse one CD-ROM at the same time, the second and subsequent users are required. There is a problem that a waiting time is generated.

【0008】従って、このようなCD−ROMによる図
書館のライブラリシステムにおいては、人気のある特定
のCD−ROMにアクセスが集中した場合に、アクセス
をすべて処理し終るまでに多くの時間を要し、その結果
アクセスのタイミングが遅れた利用者の待ち時間が長く
なったり、アクセスできないという問題がある。
Accordingly, in such a library system of a library using CD-ROMs, when access is concentrated on a specific popular CD-ROM, it takes a lot of time to finish processing all accesses. As a result, there is a problem that a user who has delayed access timing has a longer waiting time or cannot access.

【0009】さらに、従来のCD−ROMライブラリシ
ステムは、各CD−ROMの一定期間内における利用頻
度を含むCD−ROM利用状況を一元的に管理するシス
テムとなっていないため、導入する側にとって運用しに
くいという問題がある。
Further, the conventional CD-ROM library system is not a system for centrally managing the CD-ROM usage status including the frequency of use of each CD-ROM within a certain period, so that it is not operated for the introducing side. There is a problem that it is difficult to do.

【0010】本発明の第1の目的は、ROMライブラリ
システムの導入後であっても、ROMの設置枚数の変更
などシステムの規模を自由に設定することを可能とする
ROMライブラリシステムを提供することにある。
A first object of the present invention is to make it possible to freely set the scale of a system, such as changing the number of ROMs , even after the introduction of a ROM library system.
It is to provide a ROM library system.

【0011】本発明の第2の目的は、特定のタイトルの
ROMにアクセスが集中した場合でも効率的なアクセス
処理を行うことを可能とするROMライブラリシステム
を提供することにある。
[0011] A second object of the present invention is to specify a specific title.
In the ROM to access to provide a ROM library system that allows for efficient access processing even when the concentration.

【0012】本発明の第3の目的は、各々のROMの利
用状況を一元的に管理することを可能とするROMライ
ブラリシステムを提供することにある。
A third object of the present invention is to provide a ROM library system capable of centrally managing the use status of each ROM .

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために、本発明は、少なくとも2つは同一情報を記録
した複数のROMから成るROM群と、このROM群の
ROMの記録情報を読み取る複数の読み取り装置と、
複数の利用者端末と、各ROMの記録情報と装着されて
いる読み取り装置との対応関係を示す管理情報を記憶し
た第1の記憶手段と、前記利用者端末からのアクセス要
求によって指定された情報を記録したROMが装着され
ている読み取り装置を前記管理情報によって抽出し、該
読み取り装置に利用者から指定された情報を記録したR
OMの記録情報を読み取らせ、その読み取り情報をアク
セス要求元の利用者端末に返信する処理手段とから成る
ようにしたものである。
In order to achieve the first object, the present invention provides a method for recording at least two pieces of the same information.
A ROM group consisting of a plurality of ROMs, a plurality of reading devices for reading recorded information of each ROM of the ROM group,
A plurality of user terminals, information specified in the first storage means for storing management information indicating a correspondence relationship between the reader that is mounted to the recording information for each ROM, the access request from the user terminal The reading device equipped with the ROM recording the information is extracted by the management information, and the R which records the information designated by the user in the reading device is recorded.
Processing means for reading recorded information of the OM and returning the read information to the user terminal of the access request source.

【0014】前記第2の目的を達成するために、本発明
は、アクセス状態となったROMを読み取り装置単位に
記憶する第2の記憶手段と、利用者からのアクセス要求
に対し、前記第2の記憶手段の記憶情報に基づき、利用
者から指定された情報が記録されたROMがアクセス中
か否か判定し、アクセス中である時は同一情報を記録し
た他のROMへアクセスを振り分ける制御手段とを設け
たものである。
In order to achieve the second object, the present invention provides a second storage means for storing an accessed ROM in a unit of a reading device, and a second storage means for receiving an access request from a user. It is determined whether or not the ROM storing the information designated by the user is being accessed based on the information stored in the storage means, and if the ROM is being accessed, the same information is recorded.
Control means for distributing accesses to other ROMs .

【0015】前記第3の目的を達成するために、本発明
は、前記複数のROMの一定期間における利用頻度を含
ROM利用状況を記憶する第3の記憶手段を備えたも
のである。
In order to achieve the third object, the present invention comprises a third storage means for storing a ROM use status including a use frequency of the plurality of ROMs in a certain period.

【0016】[0016]

【作用】前記第1の手段によれば、本発明に係るROM
ライブラリシステムは、同一情報の複数のROMを含む
ROM群と、このROM群の各ROMの記録情報を読み
取る複数の読み取り装置と、複数の利用者端末とを備
え、かつ各ROM情報および各ROMが装着されてい
る読み取り装置との対応関係を示す管理情報が第1の記
憶手段に記憶されている。
According to the first means, the ROM according to the present invention is provided.
Library system includes multiple ROMs with the same information
A ROM group, and a plurality of reading apparatus for reading recorded information of each ROM of the ROM group, a plurality of a user terminal, and correspondence between the reading device information and the ROM of the ROM is mounted The indicated management information is stored in the first storage means.

【0017】さらに、前記利用者端末からのアクセス要
求時に、前記第1の記憶手段に記憶されている管理情報
から、利用者によって指定された情報を記録したROM
が装着されている読み取り装置が抽出される。
Further, when an access request is made from the user terminal, a ROM storing information designated by a user from management information stored in the first storage means.
The reading device to which is attached is extracted.

【0018】そして、この読み取り装置によって、利用
者によって指定された情報を記録したROMの記録情報
が読み取られ、この読み取られた情報が処理手段によっ
て、アクセス要求元の利用者端末に返信されるようにな
っている。
Then, the read information is read from the ROM recorded with the information specified by the user by the reading device, and the read information is returned by the processing means to the user terminal of the access request source. It has become.

【0019】これにより、ROMの設置枚数およびRO
読み取り装置の設置台数などを変更する場合は、前記
第1の記憶手段に記憶されている管理情報の内容を変更
するだけでよく、ROMライブラリシステム導入後であ
っても、ROMライブラリシステムの規模を自由に設定
できる。
As a result, the number of installed ROMs and the RO
In order to improve them, number of installed M reader, the first need only change the contents of the management information stored in the storage means, even after ROM library system implementation, scale ROM library system Can be set freely.

【0020】また、前記第2の手段によれば、利用者端
末を介して利用者からアクセスされる前記複数のROM
は、装着されている読み取り装置単位で第2の記憶手段
に記憶されている。
According to the second means, the plurality of ROMs accessed by a user via a user terminal
Are stored in the second storage means for each mounted reader.

【0021】そして、利用者からのアクセス要求時に、
前記第2の記憶手段の記憶情報に基づいて、利用者から
指定された情報を記録したROMがアクセス中か否かが
判定され、アクセス中である時は、前記制御手段によっ
て、同一情報を記録した他のROMへアクセスが振り分
けられる。
When an access request is made from a user,
Based on the information stored in the second storage means, it is determined whether or not the ROM storing the information designated by the user is being accessed . When the ROM is being accessed, the same information is recorded by the control means. The access to the other ROMs is distributed.

【0022】これにより、特定のタイトルのROMにア
クセスが集中した場合でも、利用者に待ち時間を与える
ことなく、効率的なアクセス処理ができる。
Thus, even when access to the ROM of a specific title is concentrated, efficient access processing can be performed without giving a waiting time to the user.

【0023】また、前記第3の手段によれば、複数の利
用者が利用する各々のROMの一定期間内の利用頻度を
含むROM利用状況が第3の記憶手段に記憶される。
Further, according to the third means, the ROM use status including the frequency of use of each ROM used by a plurality of users within a certain period is stored in the third storage means.

【0024】これにより、各々のROMの利用状況を一
元的に管理することができ、導入する側にとってROM
ライブラリシステムの運用が容易になる。
[0024] This makes it possible to centrally manage the usage status of each ROM , and to introduce the ROM
Operation of the library system becomes easy.

【0025】[0025]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。なお、本実施例では、図書館におけるCD−
ROMライブラリシステムを想定している。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the CD-
A ROM library system is assumed.

【0026】図1はCD−ROMライブラリシステムの
全体構成を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the CD-ROM library system.

【0027】図1において、1は各種処理を実行する処
理装置(CPU)であり、2はCPU1の各処理プログ
ラムで使用する各種ファイルを格納する磁気ディスク、
3は各種管理情報の入出力操作を行う入出力端末装置、
4はCD−ROM読み取り装置、5はCD−ROM化さ
れた図書である(以下、CD−ROMという)。これら
は図書館の管理センタ6にまとめて配置されているもの
とする。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a processing unit (CPU) for executing various processes, 2 denotes a magnetic disk for storing various files used in each processing program of the CPU 1,
3 is an input / output terminal device for inputting / outputting various management information,
Reference numeral 4 denotes a CD-ROM reader, and reference numeral 5 denotes a CD-ROM book (hereinafter referred to as a CD-ROM). These are assumed to be arranged collectively in the library management center 6.

【0028】7は通信用LAN(Local Area Network)回
線であり、8はLAN回線7で結ばれている研究室9お
よび閲覧室10などに配置されている閲覧用端末装置で
あり、利用者が個別に持っている識別情報を入力する入
力機能を備えている。
Numeral 7 denotes a communication LAN (Local Area Network) line, and numeral 8 denotes a browsing terminal device arranged in a research room 9 and a browsing room 10 connected by the LAN line 7. It has an input function for inputting identification information that it has individually.

【0029】なお、図1ではCD−ROM読み取り装置
4とCD−ROM5は2組だけ示されているが、この組
数は任意とする。
Although only two sets of the CD-ROM reader 4 and the CD-ROM 5 are shown in FIG. 1, the number of sets is arbitrary.

【0030】CPU1は、利用者固有の識別情報(所
属、氏名など)およびアクセス禁止CD−ROM ID
(IDentification:識別)等の情報を管理する利用者管理
プログラム11、各CD−ROM5の題名を示すCD−
ROMタイトルやCD−ROM読み取り装置の設置台数
などを管理するCD−ROM管理プログラム12、課金
の有無を管理する課金管理プログラム13、CD−RO
M5の利用状況を管理する利用状況管理プログラム1
4、各CD−ROM5へのアクセスを制御するアクセス
制御プログラム15などの処理を実行する。
The CPU 1 includes identification information (affiliation, name, etc.) unique to the user and an access-inhibited CD-ROM ID.
A user management program 11 for managing information such as (IDentification), a CD-ROM indicating the title of each CD-ROM 5;
CD-ROM management program 12 for managing ROM titles, the number of CD-ROM readers installed, etc., charging management program 13 for managing the presence or absence of charging, CD-RO
Usage management program 1 that manages the usage of M5
4. Execute processing such as an access control program 15 for controlling access to each CD-ROM 5.

【0031】図2は磁気ディスク2に格納されているフ
ァイルの構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a file stored on the magnetic disk 2.

【0032】図2において、21は利用者管理プログラ
ム11で使用する利用者管理情報ファイルであり、登録
されている利用者ごとに作成され、氏名、所属などの識
別情報211、利用者ID212およびアクセス禁止C
D−ROM ID213で構成されている。
In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a user management information file used by the user management program 11, created for each registered user, identification information 211 such as name and affiliation, user ID 212, and access information. Prohibition C
It is composed of a D-ROM ID 213.

【0033】22はCD−ROM管理プログラム12で
使用するCD−ROM管理情報ファイルであり、設置さ
れているCD−ROM5の題名ごとに作成されており、
CD−ROM5の題名を示すCD−ROMタイトル名2
21、CD−ROM ID222、設置枚数223、該
当するCD−ROMタイトル名221のCD−ROM5
が接続されているCD−ROM読み取り装置4の論理ド
ライブID224および課金基礎情報225で構成され
ている。ここで課金対象でないCD−ROMタイトル名
221の課金基礎情報は「0」円にしておく。
Reference numeral 22 denotes a CD-ROM management information file used by the CD-ROM management program 12, and is created for each title of the installed CD-ROM 5.
CD-ROM title name 2 indicating the title of CD-ROM5
21, CD-ROM ID 222, number of installations 223, CD-ROM 5 with corresponding CD-ROM title 221
Are configured with the logical drive ID 224 of the CD-ROM reader 4 and the basic charging information 225 to which the CD-ROM reader 4 is connected. Here, the basic charge information of the CD-ROM title 221 not to be charged is set to "0" yen.

【0034】図2のCD−ROM管理情報ファイル22
においては、題名が「かぐやひめ」のCD−ROM5化
された図書を表したものであり、CD−ROMタイトル
名221が「かぐやひめ」で、CD−ROM ID22
2が「KAGUYA」で、「かぐやひめ」という題名の
CD−ROM5の図書が論理ドライブIDが「G」の論
理ドライブに5枚セットされ、料金は1分間当り50円
であることを表している。
The CD-ROM management information file 22 shown in FIG.
, The title of the book is "KAGUYAHIME" and the title is "CD-ROM5". The CD-ROM title 221 is "KAGUYAHIME" and the CD-ROM ID is 22.
2 is "KAGUYA", and five books on the CD-ROM 5 titled "KAGUYAHIME" are set in the logical drive with the logical drive ID "G", and the fee is 50 yen per minute.

【0035】このCD−ROM管理情報ファイル22を
持つことにより、各題名のCD−ROM5とCD−RO
M読み取り装置4との対応と、設置する各題名のCD−
ROM5の枚数を管理することが可能となり、CD−R
OM読み取り装置4の設置台数およびCD−ROM5の
設置枚数223とを任意に設定できる。
Having the CD-ROM management information file 22, the CD-ROM 5 and the CD-RO of each title
Correspondence with M reading device 4 and CD-
The number of ROMs 5 can be managed, and CD-R
The number of OM readers 4 and the number 223 of CD-ROMs 5 can be arbitrarily set.

【0036】従って、CD−ROM5の設置枚数22
3、利用料金などを追加したり変更したりする場合は、
このCD−ROM管理情報ファイル22の内容を変更す
るだけでよい。
Therefore, the number of CD-ROMs 5 installed 22
3. When adding or changing the usage fee,
It is only necessary to change the contents of the CD-ROM management information file 22.

【0037】23は課金管理ファイルで、課金する単位
である課金者ごとに作成される。課金者は個人別でも所
属別でもよい。課金管理ファイル23は、課金者ID2
31および課金額232で構成されている。
Reference numeral 23 denotes a billing management file, which is created for each billing party who is a billing unit. The billers may be individual or affiliated. The billing management file 23 contains the biller ID 2
31 and a charge 232.

【0038】ここで、課金者ID231は利用者ID2
12を用いてもよいし、利用者ID212に所属コード
を含めておき、所属コードによってグループ化して設定
してもよい。例えば、1年A組の××太郎の利用料金
を、××太郎または1年A組へ課金することが可能であ
る。
Here, the biller ID 231 is the user ID 2
12 may be used, or a belonging code may be included in the user ID 212, and grouped according to the belonging code. For example, it is possible to charge the usage fee of XX Taro of the first year of Group A to XX Taro or the first year of Group A.

【0039】24は利用状況管理ファイルで、CD−R
OM5ごとに作成されており、CD−ROM ID24
1と、CD−ROM ID241に該当するCD−RO
Mタイトル名221が示す題名のCD−ROM5がアク
セスされた回数242と、課金合計243とで構成され
る。
Reference numeral 24 denotes a usage status management file, which is a CD-R
Created for each OM5, CD-ROM ID24
1 and a CD-RO corresponding to the CD-ROM ID 241
The number of times 242 the CD-ROM 5 having the title indicated by the M title name 221 has been accessed, and the total number of charges 243.

【0040】この利用状況管理ファイル24の情報は、
運用管理者が見るためのものであり、どの題名のCD−
ROM5の設置枚数223を増やしたら良いかなどの判
断のために利用される。
The information in the usage status management file 24 is
It is for the operation manager to see and what title CD-
It is used for determining whether or not the number of installed ROMs 223 should be increased.

【0041】図3は、CD−ROM5へのアクセス開始
時に利用状況管理プログラム14で作られるアクセス状
態テーブル31の構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of the access status table 31 created by the use status management program 14 when the access to the CD-ROM 5 is started.

【0042】図3おいて、アクセス状態テーブル31
は、現在アクセス中のCD−ROMID311と、アク
セス開始時刻312で構成されている。
In FIG. 3, the access status table 31
Is composed of a currently accessed CD-ROM ID 311 and an access start time 312.

【0043】CD−ROM ID311は、同じ題名の
CD−ROM5が複数枚設置されている場合は枝番号が
付加されている。図3の例では、「KAGUYA」が示
すCD−ROM5は複数枚設置されているのでCD−R
OM ID311に枝番号「KAGUYA−1」および
「KAGUYA−2」などが付加されており、「MOM
OTA」が示すCD−ROM5は1枚だけ設置されてい
るのでCD−ROMID311のみである。
When a plurality of CD-ROMs 5 having the same title are installed, a branch number is added to the CD-ROM ID 311. In the example of FIG. 3, since a plurality of CD-ROMs 5 indicated by “KAGUYA” are installed,
The branch numbers “KAGUYA-1” and “KAGUYA-2” are added to the OM ID 311.
Since only one CD-ROM 5 indicated by "OTA" is installed, only the CD-ROM ID 311 is provided.

【0044】図4はCD−ROM5の図書の閲覧処理の
手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the book browsing process of the CD-ROM 5.

【0045】以下、図4を用いて、利用者「××太郎」
が「かぐやひめ」のCD−ROM5化された図書を閲覧
する場合の手順についてを説明する。
Hereinafter, the user "XX Taro" will be described with reference to FIG.
The following describes a procedure for browsing books on the CD-ROM 5 of "Kaguyahime".

【0046】まず、利用者「××太郎」が、研究室9や
閲覧室10の閲覧用端末装置8から利用者ID212を
用い、通信用LAN回線7を介して、CPU1への接続
を開始する(ステップ41)。
First, the user “XX Taro” starts connection to the CPU 1 via the communication LAN line 7 using the user ID 212 from the browsing terminal device 8 in the research room 9 or the browsing room 10. (Step 41).

【0047】すると、利用者管理プログラム11は、入
力された利用者ID212をキーとして利用者管理情報
ファイル21を検索し、入力した利用者が利用者登録さ
れているか否かをチェックし、接続を受け付けても良い
か否かを判定する(ステップ42)。「××太郎」は利
用者登録されているので接続が受付けられる。
Then, the user management program 11 searches the user management information file 21 using the input user ID 212 as a key, checks whether the input user is registered as a user, and establishes a connection. It is determined whether or not it is acceptable (step 42). “XX Taro” is registered as a user, so the connection is accepted.

【0048】次に、利用者が閲覧を希望するCD−RO
M5の題名を入力してアクセスを行う(ステップ4
3)。ここでは「かぐやひめ」のCD−ROM5にアク
セスを行う。
Next, the CD-RO that the user wishes to browse
Access by inputting the title of M5 (step 4
3). Here, the CD-ROM 5 of “KAGUYAHIME” is accessed.

【0049】すると、利用者管理プログラム11は利用
者管理情報ファイル21を参照して、この利用者が該当
するCD−ROM5へのアクセス権を持っているかどう
かをチェックする(ステップ44)。「××太郎」のア
クセス禁止CD−ROM ID213に「KAGUY
A」(「かぐやひめ」)は含まれていないのでアクセス
権がある。
Then, the user management program 11 refers to the user management information file 21 and checks whether this user has an access right to the corresponding CD-ROM 5 (step 44). "KAGUY" is added to the access prohibited CD-ROM ID 213 of "XX Taro".
"A"("Kaguyahime") is not included and therefore has access rights.

【0050】次に、利用状況管理プログラム14はアク
セス権を持っている利用者が入力した題名をキーにして
CD−ROM管理情報ファイル22を検索し、アクセス
状態テーブル31を参照して該当する題名のCD−RO
M5で現在空いているCD−ROM5があるか否かをチ
ェックする(ステップ45)。
Next, the usage status management program 14 searches the CD-ROM management information file 22 using the title input by the user having the access right as a key, and refers to the access status table 31 to find the corresponding title. CD-RO
It is checked in M5 whether there is a CD-ROM 5 that is currently free (step 45).

【0051】このCD−ROM管理情報ファイル22よ
り、「かぐやひめ」のCD−ROMID222が「KA
GUYA」であり、「かぐやひめ」のCD−ROM5は
5枚設置されていることがわかる。また、アクセス状態
テーブル31より、現在利用中の「かぐやひめ」のCD
−ROM5は2枚なので、残り3枚はアクセス可能であ
ることがわかる。
From the CD-ROM management information file 22, the CD-ROM ID 222 of "KAGUYAHIME" is "KA
GUYA ", and it can be seen that five CD-ROMs 5 of" KAGUYAHIME "are installed. Also, according to the access status table 31, the CD of “KAGUYAHIME” currently used is
-Since there are two ROMs 5, it can be seen that the remaining three are accessible.

【0052】アクセス可能であることがわかると、アク
セス制御プログラム15は、このCD−ROM5に対応
するCD−ROM読み取り装置4の論理ドライブに対
し、空いているCD−ROM5にアクセスするよう指示
するとともに(ステップ46)、新たにアクセスを開始
したCD−ROM5のCD−ROM ID311とアク
セス開始時刻312をアクセス状態テーブル31に追加
する。
When the access control program 15 finds that access is possible, the access control program 15 instructs the logical drive of the CD-ROM reading device 4 corresponding to the CD-ROM 5 to access the free CD-ROM 5 and (Step 46), the CD-ROM ID 311 and the access start time 312 of the CD-ROM 5 that has newly started access are added to the access state table 31.

【0053】アクセスを終了すると、課金管理プログラ
ム13がCD−ROM管理情報ファイル22の課金基礎
情報225を参照し、閲覧していたCD−ROM5が課
金対象であるか否かをチェックし(ステップ47)、課
金対象であればアクセス終了時刻とアクセス状態テーブ
ル31のアクセス開始時刻312との差とから求めたア
クセス時間と、課金基礎情報225とから課金計算を行
い、利用者ID212又は利用者ID212に含まれて
いる所属コードと一致する課金者ID231の課金管理
ファイル23に利用料金を記録する(ステップ48)。
When the access is completed, the charging management program 13 refers to the charging basic information 225 of the CD-ROM management information file 22, and checks whether or not the browsed CD-ROM 5 is to be charged (step 47). If it is a billing target, a billing calculation is performed based on the access time obtained from the difference between the access end time and the access start time 312 of the access state table 31 and the billing basic information 225, and the user ID 212 or the user ID 212 is calculated. The usage fee is recorded in the accounting management file 23 of the accounting person ID 231 that matches the included affiliation code (step 48).

【0054】次に、利用状況管理ファイル24のアクセ
ス回数242に「1」を加算し、課金合計243に今回
のアクセスの課金額を加算する(ステップ49)。
Next, "1" is added to the number of accesses 242 of the usage status management file 24, and the charge amount of the current access is added to the total charge 243 (step 49).

【0055】以上、ステップ43からステップ49まで
の処理を、利用者が希望するCD−ROM5化された図
書が無くなるまで繰り返す(ステップ50)。
As described above, the processing from step 43 to step 49 is repeated until there are no more books on the CD-ROM 5 desired by the user (step 50).

【0056】全て閲覧し終わった時点でネットワークの
接続を終了し(ステップ51)、閲覧処理を終了する。
When all browsing is completed, the connection to the network is terminated (step 51), and the browsing process is terminated.

【0057】以上、一連の処理により、CD−ROMラ
イブラリシステムが運用され、利用者のアクセスに応じ
て、システムが対応することになる。
As described above, the CD-ROM library system is operated by a series of processes, and the system responds according to the user's access.

【0058】なお、本実施例は、学校や自治体の図書館
を想定した例であるが、大学や研究所で論文や研究デー
タを閲覧するために利用してもよい。
Although the present embodiment is an example in which a library of a school or a local government is assumed, the present invention may be used for viewing articles and research data at a university or a research institute.

【0059】また、このような国公立機関が、CD−R
OM化された図書の閲覧サービスを利用者に無料開放す
る場合には、本発明に係るCD−ROMライブラリシス
テムの導入当初からすべてのCD−ROMの課金基礎情
報を「0」円にすればよい。
Further, such a national public institution is a CD-R
When the OM-ized book browsing service is made available to users free of charge, the basic charging information for all CD-ROMs may be set to "0" yen from the beginning of the introduction of the CD-ROM library system according to the present invention. .

【0060】また、本実施例では、文字や静画像情報を
記録したCD−ROMを用いた方法を示したが、音楽や
動画像を記録したCD(Compact Disc)やLD(Leaser Di
sc)を用いて、閲覧用端末装置の代わりにディスプレイ
装置とスピーカーおよび入力装置を接続することによ
り、音楽や動画像のサービスを提供することができる。
In this embodiment, a method using a CD-ROM in which characters and still image information are recorded has been described. However, a CD (Compact Disc) or an LD (Leaser Diode) in which music or moving images are recorded.
By using sc) and connecting a display device, a speaker, and an input device instead of the browsing terminal device, music and moving image services can be provided.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくとも2つは同一情報を記録した複数のROMから
成るROM群と、このROM群の各ROMの記録情報を
読み取る複数の読み取り装置と、複数の利用者端末と、
ROMの記録情報と装着されている読み取り装置との
対応関係を示す管理情報を記憶した第1の記憶手段と、
前記利用者端末からのアクセス要求によって指定された
情報を記録したROMが装着されている読み取り装置を
前記管理情報によって抽出し、該読み取り装置に利用者
から指定された情報を記録したROMの記録情報を読み
取らせ、その読み取り情報をアクセス要求元の利用者端
末に返信する処理手段とから構成されているので、RO
ライブラリシステム導入後であっても、ROMの設置
枚数およびROM読み取り装置の設置台数の変更など、
ROMライブラリシステムの規模を自由に設定すること
ができるという効果がある。
As described above, according to the present invention,
At least two are from multiple ROMs that record the same information
A ROM group comprising, a plurality of reading apparatus for reading recorded information of each ROM of the ROM group, and a plurality of user terminals,
First storage means for storing management information indicating the correspondence between the information recorded in each ROM and the attached reading device;
Specified by the access request from the user terminal
A reading device equipped with a ROM storing information is extracted based on the management information, and the reading device is caused to read the recording information of the ROM recording information specified by a user. Since it is composed of processing means for returning to the user terminal, RO
Even after M library system implementation, such as changing the number of installed installation number and ROM reader ROM,
There is an effect that the scale of the ROM library system can be freely set.

【0062】また、アクセス状態となったROMを読み
取り装置単位に記憶する第2の記憶手段と、利用者から
のアクセス要求に対し、前記第2の記憶手段の記憶情報
に基づき、利用者から指定された情報が記録されたRO
がアクセス中か否か判定し、アクセス中である時は同
情報を記録した他のROMへアクセスを振り分ける制
御手段とを設けたので、特定の情報を記録したROM
アクセスが集中した場合でも、効率的にアクセス処理を
行うことができ、利用者の待ち時間が少なくなるという
効果がある。
Further, a second storage means for storing the ROM in the access state for each reading device, and a user designates an access request from the user based on information stored in the second storage means. RO with recorded information
A control means is provided for determining whether or not M is accessing, and distributing the access to another ROM storing the same information during access, so that even when the access is concentrated on the ROM storing the specific information, This has the effect that the access processing can be performed efficiently and the waiting time of the user is reduced.

【0063】さらに、複数のROMの一定期間における
利用頻度を含むROM利用状況を記憶する第3の記憶手
段を備えたので、一定期間内における各ROMの利用頻
度や1回の利用時間などのROM利用状況を一元的に管
理することができ、ROMライブラリシステムを運用す
る側にとって運用し易いという効果がある。
Further, since the third storage means for storing the ROM use status including the frequency of use of the plurality of ROMs during a certain period is provided, the ROM such as the frequency of use of each ROM within a certain period and one use time is stored. It is possible to manage the usage status in a unified manner, and there is an effect that it is easy to operate for the person who operates the ROM library system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例であるCD−ROMライブラ
リシステムの全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a CD-ROM library system according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例の管理用ファイルの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a management file according to the embodiment.

【図3】実施例の管理用テーブルの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a management table according to the embodiment;

【図4】実施例のCD−ROM化された図書の閲覧処理
の手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of a process of browsing books on a CD-ROM according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…処理装置(CPU)、2…磁気ディスク、3…入出
力端末装置、4…CD−ROM読み取り装置、5…CD
−ROM(光ディスク)、6…管理センタ7…通信用L
AN回線、8…閲覧用端末装置、9…研究室、10…閲
覧室、11…利用者管理プログラム、12…CD−RO
M管理プログラム、13…課金管理プログラム、14…
利用状況管理プログラム、15…アクセス制御プログラ
ム、21…利用者管理情報ファイル、211…識別情
報、212…利用者ID、213…アクセス禁止CD−
ROM ID、22…CD−ROM管理情報ファイル、
221…CD−ROMタイトル名、222…CD−RO
M ID、223…設置枚数、224…論理ドライブI
D、225…課金基礎情報、23…課金管理ファイル、
231…課金者ID、232…課金額、24…利用状況
管理ファイル、241…CD−ROM ID、242…
アクセス回数、243…課金合計、31…アクセス状態
テーブル、311…CD−ROM ID、312…アク
セス開始時刻。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Processing device (CPU), 2 ... Magnetic disk, 3 ... Input / output terminal device, 4 ... CD-ROM reader, 5 ... CD
-ROM (optical disk), 6 ... Management center 7 ... L for communication
AN line, 8: terminal for browsing, 9: laboratory, 10: browsing room, 11: user management program, 12: CD-RO
M management program, 13 ... Billing management program, 14 ...
Usage management program, 15 access control program, 21 user management information file, 211 identification information, 212 user ID, 213 access prohibited CD-
ROM ID, 22 ... CD-ROM management information file,
221: CD-ROM title, 222: CD-RO
M ID, 223: Number of installations, 224: Logical drive I
D, 225: basic charging information, 23: charging management file,
231 ... charger ID, 232 ... charge amount, 24 ... use status management file, 241 ... CD-ROM ID, 242 ...
Number of accesses, 243: total charge, 31: access status table, 311: CD-ROM ID, 312: access start time.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−182755(JP,A) 特開 昭63−238643(JP,A) 特開 平3−27470(JP,A) 特開 平4−221489(JP,A) 特開 平4−315217(JP,A) 特開 平4−315218(JP,A) 特開 平4−352023(JP,A) 特開 平5−20413(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 12/00 Continuation of the front page (56) References JP-A-63-182755 (JP, A) JP-A-62-238643 (JP, A) JP-A-3-27470 (JP, A) JP-A-4-221489 (JP) JP-A-4-315217 (JP, A) JP-A-4-315218 (JP, A) JP-A-4-352023 (JP, A) JP-A-5-20413 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G06F 12/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 少なくとも2つは同一情報を記録した複
数のROMから成るROM群と、このROM群の各RO
Mの記録情報を読み取る複数の読み取り装置と、複数の
利用者端末と、各ROMの記録情報と装着されている読
み取り装置との対応関係を示す管理情報を記憶した第1
の記憶手段と、前記利用者端末からのアクセス要求によ
って指定された情報を記録したROMが装着されている
読み取り装置を前記管理情報によって抽出し、該読み取
り装置に利用者から指定された情報を記録したROMの
記録情報を読み取らせ、その読み取り情報をアクセス要
求元の利用者端末に返信する処理手段と、アクセス状態
となったROMを読み取り装置単位に記憶する第2の記
憶手段と、利用者端末からのアクセス要求に対し、前記
第2の記憶手段の記憶情報に基づき、利用者端末から指
定された情報を記録したROMがアクセス中か否か判定
し、アクセス中である時は同一情報を記録した他のRO
Mへアクセスを振り分ける制御手段とを備えることを特
徴とするROMライブラリシステム。
At least two ROM groups each including a plurality of ROMs on which the same information is recorded;
A plurality of reading devices for reading the recording information of M, a plurality of user terminals, and a first storing management information indicating the correspondence between the recording information of each ROM and the attached reading device.
A reading device equipped with a storage means and a ROM in which information specified by an access request from the user terminal is recorded is extracted by the management information, and the information specified by the user is recorded in the reading device. Processing means for reading the recorded information in the read ROM, and returning the read information to the user terminal requesting the access, and an access state
The second method of storing the read ROM in the reading device unit
Storage means and in response to an access request from a user terminal,
Based on the information stored in the second storage means, a
Determines whether the ROM storing the specified information is being accessed
However, when the access is being made, another RO recording the same information
A ROM library system, comprising: a control unit for distributing accesses to M.
JP5172927A 1993-07-13 1993-07-13 ROM library system Expired - Fee Related JP2919230B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172927A JP2919230B2 (en) 1993-07-13 1993-07-13 ROM library system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172927A JP2919230B2 (en) 1993-07-13 1993-07-13 ROM library system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728681A JPH0728681A (en) 1995-01-31
JP2919230B2 true JP2919230B2 (en) 1999-07-12

Family

ID=15950937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172927A Expired - Fee Related JP2919230B2 (en) 1993-07-13 1993-07-13 ROM library system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919230B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190813B2 (en) 1996-02-15 2001-07-23 日本電気株式会社 Delivery system
WO1998049624A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 Pfu Limited Information receiving and distributing systems and program recording media therefor
EP1085478A4 (en) * 1998-03-26 2005-05-04 Sharp Kk Data distributing system and data selling apparatus therefor, data retrieving apparatus, duplicated data detecting system, and data reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728681A (en) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483957B2 (en) Server, distribution system, distribution method and terminal
US8463868B2 (en) Information processing apparatus and associated method of content exchange
JP3614421B2 (en) Portable storage device and method for accessing digital documents in a portable storage device
US8861936B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
US8443288B2 (en) Ubiquitous companion agent
JPH10222537A (en) Recording device creating device recording tune in music cd through communication, method, and medium recording control program of recording device creating device recording tune in music cd through communication
AU2610300A (en) Method and system for registering and licensing works over network
JPH11213010A (en) Distribution system for digital contents
JPH0561913A (en) Information management device
Lowry et al. Carnegie Mellon University and University Microfilms International “Virtual Library Project”
JP3422688B2 (en) Communication karaoke performance terminal that displays song selection history
JP2919230B2 (en) ROM library system
JP2001297241A (en) System and method for on-line reservation
JPH05274375A (en) Image data supply system
KR20000054822A (en) Studying contents service system and method thereof
WO1999018573A1 (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
KR20000037005A (en) A virtual multimedia individual library system
US6587872B2 (en) Network system and network management method
JP2002312522A (en) Information processor, information processing method, recording medium and program
JP2002108348A (en) Comprehensive music information management system and music information audition method
JP2001229652A (en) Recording medium, recording and reproducing device and reproduction control information gathering system
Krasny Technology–the problems and the solutions
JPH07192017A (en) Multi-medium information retrieval system
JP2000029893A (en) Contents viewer system
Slonim et al. Networked information systems as digital libraries

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees