JP2917205B2 - Public telephone system - Google Patents

Public telephone system

Info

Publication number
JP2917205B2
JP2917205B2 JP25666894A JP25666894A JP2917205B2 JP 2917205 B2 JP2917205 B2 JP 2917205B2 JP 25666894 A JP25666894 A JP 25666894A JP 25666894 A JP25666894 A JP 25666894A JP 2917205 B2 JP2917205 B2 JP 2917205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
public telephone
database
information
card information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25666894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07170348A (en
Inventor
啓一 角川
順夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP25666894A priority Critical patent/JP2917205B2/en
Publication of JPH07170348A publication Critical patent/JPH07170348A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2917205B2 publication Critical patent/JP2917205B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カードを利用して通話
を行う公衆電話機及び各公衆電話機に用いるカードを管
理するセンタ装置から構成される公衆電話システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a public telephone system comprising a public telephone for making a telephone call using a card and a center device for managing a card used for each public telephone.

【0002】[0002]

【従来の技術】カードの利用により通話が可能なこの種
のカード式公衆電話機では、カードが挿入されると、挿
入されたカードから度数を読み取ると共に、読み取った
度数に応じた通話時間が許容されるものとなっている。
即ち、カードの挿入後通話が行われると、発信したダイ
ヤル番号に基づき起動された公衆電話機内部のタイマ出
力による自律課金、或いは到来する課金信号によって上
記度数が1度数づつ減じられ、通話の終了により残度数
がカードに記録されて排出される。
2. Description of the Related Art In a card-type public telephone of this type, which allows a telephone conversation by using a card, when a card is inserted, the frequency is read from the inserted card, and a talk time corresponding to the read frequency is allowed. It has become something.
That is, when a call is made after the card is inserted, the above frequency is reduced by one by an autonomous billing by a timer output inside the public telephone activated based on the dialed number transmitted or by an incoming billing signal. The remaining number is recorded on the card and discharged.

【0003】このような公衆電話機では、カードの不正
使用を防止するため、通話が終了すると、カードバリデ
ーションシステムと呼ばれるセンタ装置に対しカードの
シリアル番号及びカードの利用度数等のカード情報を逐
一送信している。そしてセンタ装置ではカード情報を受
信すると、予めデータベースに登録中の上記シリアル番
号に相当するカードを検索しこのカードの残額から利用
度数を減じると共に、残額がマイナスになった場合は、
このカードは不正使用されたと判断してブラックリスト
に登録し以降の使用を禁止している。
In such a public telephone, in order to prevent unauthorized use of a card, when a call is terminated, card information such as a card serial number and a card usage frequency is transmitted to a center device called a card validation system one by one. ing. Then, when the center device receives the card information, it searches for a card corresponding to the serial number registered in the database in advance and subtracts the number of usages from the balance of this card, and when the balance becomes negative,
This card is judged to have been used illegally and is registered in the blacklist to prohibit further use.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように各公衆電話
機で使用されるカードを管理するセンタ装置では、発行
され一旦データベースに登録されたカードは利用度数が
零にならない限り登録を抹消することはできず、また、
カードの発行は年々増加するため、データベースのメモ
リ容量を多くしてもいずれは登録が不可能になり、どの
程度にメモリ容量を定めたら良いかを決定できないとい
う問題があった。また、カードの登録数が増加するにつ
れて該当カードの検索に時間がかかるという問題もあっ
た。
As described above, in the center device which manages the cards used in each public telephone, it is impossible to delete the registration of the issued card once registered in the database as long as the number of uses does not become zero. I ca n’t,
Since the issuance of cards increases year by year, there is a problem that even if the memory capacity of the database is increased, registration cannot be eventually performed, and it is not possible to determine how much the memory capacity should be determined. There is also a problem that as the number of registered cards increases, it takes time to search for the card.

【0005】したがって本発明は、公衆電話システムに
おいてカードを管理するためのデータベースのメモリ容
量を容易に決定すると共に、データベースに登録中のカ
ードの検索を短時間で行うことを目的とする。
Accordingly, it is an object of the present invention to easily determine the memory capacity of a database for managing cards in a public telephone system and to search for a card registered in the database in a short time.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、カードによる通話が可能な公衆電話
機と、データベースを収容しカードの番号,発行年月日
及び価値情報を示すカード情報を予めデータベースに登
録すると共に、交換網を介して公衆電話機に接続され公
衆電話機からのカード情報を受信してデータベースのカ
ード情報と照合し通話の可否を判定するセンタ装置とか
らなる公衆電話システムにおいて、データベースに登録
されているカード情報の有効性を判定するための有効期
データを設定する設定手段と、設定された有効期限
ータに基づきデータベース内のカード情報が有効か否か
を判定する第1の判定手段と、第1の判定手段により無
効と判定されたカード情報をデータベースから抹消する
手段とをセンター装置に設けたものである。また、デー
タベースに登録されているカード情報の有効性を判定す
るための有効期間データを設定する設定手段と、設定さ
れた有効期間データに基づきデータベース内のカード情
報が有効か否かを判定する第1の判定手段と、第1の判
定手段により無効と判定されたカード情報をデータベー
スから抹消する手段とをセンター装置に設けたものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to a public telephone capable of making a telephone call with a card, and a card containing a database and showing the card number, issue date and value information. A public telephone system comprising: a center device for registering information in advance in a database, receiving card information from the public telephone via a switching network, receiving card information from the public telephone, checking the card information in the database, and determining whether or not a call can be made; Validity period for determining the validity of card information registered in the database
Setting means for setting limit data, first determining means for determining whether card information in the database is valid based on the set expiration date data, and invalidity by the first determining means. Means for deleting the card information determined to be from the database in the center device. In addition, Day
The validity of the card information registered in the database
Setting means for setting the order of the valid period data, setting of
Card information in the database based on the validity period data
First determining means for determining whether or not the information is valid;
Card information determined to be invalid by the
And a means for erasing from the center device .

【0007】また、挿入されたカードのカード情報が有
効か否かをセンタ装置から受信した有効期限データまた
は有効期間データに基づいて判定する第2の判定手段
と、第2の判定手段により無効と判定されたカード情報
のセンタ装置に対する送信を阻止する手段とを公衆電話
機に設けたものである。また、公衆電話機は挿入された
カードのカード情報が第2の判定手段により無効と判定
された場合は所定のメッセージを表示しかつこのカード
を返却するようにしたものである。また、カードを発行
すると共にカード発行時にこのカードのカード情報をセ
ンタ装置に送信して登録させるカード発行装置を設けた
ものである。また、有効期限データまたは有効期間デー
をセンタ装置から公衆電話機へダウンロードするよう
にしたものである。
Further, expiration data has been received valid or not the card information of the inserted card from the center device also
Is provided in a public telephone with second determining means for determining based on the validity period data and means for preventing transmission of the card information determined to be invalid by the second determining means to the center device. When the card information of the inserted card is determined to be invalid by the second determining means, the public telephone displays a predetermined message and returns the card. In addition, a card issuing device for issuing a card and transmitting the card information of the card to the center device at the time of issuing the card to register the card is provided. Expiration date data or expiration date data
Data is downloaded from the center device to the public telephone.

【0008】[0008]

【作用】データベースに登録されているカード情報の有
効性を判定するための有効期限データが設定されると、
この有効期限データに基づきデータベース内のカード情
報が有効か否かを判定し、無効と判定されたカード情報
をデータベースから抹消する。この結果、データベース
に登録されているカード情報数を削減できることからデ
ータベースの容量を少なくでき、従ってデータベース内
のカード情報を検索する場合の検索時間を短縮できる。
さらに、データベース内のメモリ容量を決定する場合
は、この有効期限内に発行された各カードのカード情報
分を確保すれば良いことから、データベースのメモリ容
量を容易に決定することができる。また、データベース
に登録されているカード情報の有効性を判定するための
データを有効期間データとする。この結果、カードの有
効無効を設定する場合の設定操作を簡略化することがで
きる。
When expiration date data for determining the validity of card information registered in the database is set,
It is determined whether the card information in the database is valid based on the expiration date data, and the card information determined to be invalid is deleted from the database. As a result, since the number of card information registered in the database can be reduced, the capacity of the database can be reduced, and therefore, the search time for searching for card information in the database can be reduced.
Further , when the memory capacity in the database is determined, it is sufficient to secure the card information of each card issued within this expiration date, so that the memory capacity of the database can be easily determined. Also the database
Data for determining the validity of the card information registered in the validity period data. As a result, it is possible to simplify the setting operation when setting the validity / invalidity of the card.

【0009】また、公衆電話機では、挿入されたカード
が有効か否かをセンタ装置から受信した有効期限データ
または有効期間データに基づいて判定し、無効と判定さ
れた場合はこのカードのカード情報をセンタ装置に送信
しない。この結果、カードの有効無効を実際にカードが
使われる端末側で判定でき、従ってセンタ装置側での検
索を不要とすることができる。また、公衆電話機に挿入
されたカードが無効と判定された場合は、所定のメッセ
ージを表示しかつこのカードを返却する。この結果、カ
ード利用者はこのカードの使用できない理由を認識でき
る。また、カード発行時にカード情報をセンタ装置に送
信して登録させるカード発行装置を設ける。この結果、
カードの新規発行に連動してデータベースへカード情報
を登録することができる。また、有効期限データまたは
有効期間データをセンタ装置から公衆電話機へダウンロ
ードする。この結果、各公衆電話機で一斉にカードの有
効期限や有効期間を設定することができる。
[0009] In the public telephone, the expiration date data received from the center device determines whether or not the inserted card is valid.
Alternatively, the card information is determined based on the validity period data , and if invalid, the card information of this card is not transmitted to the center device. As a result, the validity / invalidity of the card can be determined on the terminal side where the card is actually used, so that the search on the center device side can be made unnecessary. If the card inserted into the public telephone is determined to be invalid, a predetermined message is displayed and the card is returned. As a result, the card user can recognize the reason why the card cannot be used. In addition, a card issuing device is provided for transmitting card information to the center device and registering the card information when the card is issued. As a result,
Card information can be registered in the database in conjunction with new issuance of a card. Expiration date data or
The validity period data is downloaded from the center device to the public telephone. As a result, the expiration date and the expiration date of the card can be set simultaneously in each public telephone.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係る公衆電話システムの一実施例を
示すブロック図である。同図において、11 〜1n は公
衆電話機、2は交換機、3は各公衆電話機で利用される
カードの管理を行うカードバリデーションシステム(以
下、センタ装置)、4はセンタ装置3に収容されるデー
タベースであり後述する各カード情報を管理するための
ハードディスク、5は公衆電話機で利用されるカードの
発行を行うカード発行システムである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a public telephone system according to the present invention. In the figure, 11 to 1n are public telephones, 2 is an exchange, 3 is a card validation system (hereinafter referred to as a center device) for managing cards used in each public telephone, and 4 is a database housed in the center device 3. A hard disk 5 for managing each card information described later is a card issuing system 5 for issuing cards used in public telephones.

【0011】次に図2は上記公衆電話システムを構成す
る公衆電話機1の構成を示すブロック図である。同図に
おいて、LN1は公衆回線、LN2は専用回線、11は
相手応答を検出する転極信号検出回路、12は課金信号
検出回路、13A,13Bはそれぞれ公衆回線LN1,
専用回線LN2の直流ループを強制切断すると共に各回
線へDP(ダイヤルパルス)信号を出力する強切・DP
送出回路、14は通話回路、15A,15Bは各回線に
到来する着信信号を検出する着信検出回路である。
FIG. 2 is a block diagram showing the structure of the public telephone 1 constituting the public telephone system. In the figure, LN1 is a public line, LN2 is a dedicated line, 11 is a reversal signal detection circuit for detecting a response of the other party, 12 is a billing signal detection circuit, and 13A and 13B are public lines LN1 and LN1, respectively.
A strong cutoff that forcibly cuts the DC loop of the dedicated line LN2 and outputs a DP (dial pulse) signal to each line.
A sending circuit, 14 is a communication circuit, and 15A and 15B are incoming call detection circuits for detecting incoming signals arriving at each line.

【0012】また、16はリンガ回路、17は公衆回線
LN1へDTMF信号を送出するDTMF送出回路、1
8は通話中にカードに残度数が無くなったときに催促音
を送出する催促音送出回路、19は挿入されたカードの
搬送や度数の記録再生処理を行うカードユニット部、2
0は公衆電話機全体を制御する制御部である。また、2
1は時計部、22はメモリ、23は専用回線LN2を介
しカード情報の送受信を行うモデム部、24は表示部、
25はダイヤルキー等のキーボード、26はリレーG
S,RYを駆動するリレー駆動回路、27は以上の各部
に電源供給を行う電源部、HSはフックスイッチであ
る。
Further, 16 is a ringer circuit, 17 is a DTMF transmitting circuit for transmitting a DTMF signal to the public line LN1, 1
Reference numeral 8 denotes a reminder sound transmission circuit for transmitting a reminder sound when the card runs out of residual frequencies during a call; 19, a card unit for transporting the inserted card and recording / reproducing the frequency;
A control unit 0 controls the entire public telephone. Also, 2
1 is a clock unit, 22 is a memory, 23 is a modem unit for transmitting and receiving card information via the dedicated line LN2, 24 is a display unit,
25 is a keyboard such as a dial key, 26 is a relay G
A relay drive circuit that drives S and RY, 27 is a power supply unit that supplies power to the above units, and HS is a hook switch.

【0013】また、上記公衆電話システムを構成するセ
ンタ装置3は、図3に示すように、制御部31、表示部
32、キーボード33、後述のブラックリスト情報を記
憶するシリコンディスク(半導体メモリ)34、及び回
線インタフェース35から構成されている。ここで、制
御部31はカード発行システム5からモデムまたはLA
Nを介しカード発行情報を受信すると共に、各公衆電話
機11 〜1n に対しては回線インタフェース35及び交
換機2を介してカード情報の送受信を行うものとなって
いる。
As shown in FIG. 3, the center device 3 constituting the public telephone system includes a control unit 31, a display unit 32, a keyboard 33, and a silicon disk (semiconductor memory) 34 for storing blacklist information to be described later. , And a line interface 35. Here, the control unit 31 sends the modem or LA from the card issuing system 5.
In addition to receiving card issuance information via N, card information is transmitted / received to / from each of the public telephones 11 to 1n via the line interface 35 and the exchange 2.

【0014】また、上記公衆電話システムを構成するカ
ード発行システム5は、図4に示すように、本体部5A
とパソコン部5Bとから構成され、本体部5Aとパソコ
ン部5Bとの間のデータはRS−232C信号aにより
通信される。ここで本体部5Aは、制御部51、制御部
51とシリアル信号bによりデータ通信を行うカードユ
ニット部52、表示部53、キーボード54、及びメモ
リ55から構成されていると共に、パソコン部5Bは、
制御部56、表示部57、キーボード58、ハードディ
スク59から構成されている。なお、制御部56はカー
ドが新規に発行された場合にセンタ装置3に対しモデム
またはLANを介しカード発行情報を送信する。
Further, as shown in FIG. 4, the card issuing system 5 constituting the public telephone system has a main unit 5A.
And the personal computer 5B, and data between the main body 5A and the personal computer 5B is communicated by the RS-232C signal a. The main unit 5A includes a control unit 51, a card unit 52 for performing data communication with the control unit 51 by a serial signal b, a display unit 53, a keyboard 54, and a memory 55.
It comprises a control unit 56, a display unit 57, a keyboard 58, and a hard disk 59. When a new card is issued, the control unit 56 transmits card issuing information to the center device 3 via a modem or a LAN.

【0015】次に以上のように構成された公衆電話シス
テムの要部動作について図5,図6のフローチャートを
参照して説明する。まず図5に示すフローチャートに基
づき上記公衆電話システムを構成するセンタ装置3の第
1の実施例動作から説明する。上記したようにカード発
行システム5において新規のカードが発行され、カード
発行情報が送信されると、ステップST1の判定が
「Y」となる。この場合制御部31ではステップST2
でデータベース(即ち、ハードディスク4)へ受信した
新規カードの発行年月日,シリアル番号,及び度数を登
録する。
Next, the operation of the main part of the public telephone system configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, the operation of the first embodiment of the center apparatus 3 constituting the public telephone system will be described with reference to the flowchart shown in FIG. As described above, when a new card is issued in the card issuing system 5 and the card issuing information is transmitted, the determination in step ST1 becomes “Y”. In this case, the control unit 31 performs step ST2.
The registration date, serial number, and frequency of the received new card are registered in the database (that is, the hard disk 4).

【0016】このように新規に発行されたカードは、セ
ンタ装置3のデータベースに登録されると共に、その後
このカードは公衆電話機1の通話時に使用される。この
場合公衆電話機1では使用されるカードのシリアル番号
等のカード情報をセンタ装置3へ送信する。すると、ス
テップST3の判定が「Y」となることから、制御部3
1はステップST4でこの番号のカードがシリコンディ
スク34内のブラックリストにあるか否かを判断する。
ここで新規カードの場合は、ブラックリスト上には無い
ことからステップST4の判定は「N」となるが、カー
ドが前回に不正使用されたような場合はブラックリスト
上にこの番号が登録されていることからステップST4
の判定は「Y」となる。この場合、制御部31はこの不
正カードの番号を送信した公衆電話機に対しステップS
T7でカード利用不可情報を送信する。この結果、該当
の公衆電話機においてはそのカードを用いた通話が阻止
される。
[0016] The newly issued card is registered in the database of the center device 3, and then the card is used when the public telephone 1 talks. In this case, the public telephone 1 transmits card information such as a serial number of a card to be used to the center device 3. Then, since the determination in step ST3 is “Y”, the control unit 3
In step ST4, 1 judges whether the card of this number is on the black list in the silicon disk 34 or not.
Here, in the case of a new card, since the card is not on the blacklist, the determination in step ST4 is "N". However, when the card has been illegally used last time, this number is registered on the blacklist. Step ST4
Is “Y”. In this case, the control unit 31 sends a step S to the public telephone that has transmitted the number of the unauthorized card.
At T7, the card unusable information is transmitted. As a result, the call using the card is blocked in the corresponding public telephone.

【0017】また、公衆電話機1で使用されるカードが
ブラックリスト上に無ければ、次に送信されてきたこの
カードの残度数とデータベース内のこのカード番号に対
応する残度数とをステップST5で照合する。そして双
方の残度数が不一致となりステップST6で「N」と判
定される場合は、ステップST7で該当公衆電話機へカ
ード利用不可情報を送信する。なお上記以外の場合は該
当の公衆電話機では通話が許容される。
If the card used in the public telephone 1 is not on the blacklist, the remaining number of this card transmitted next is compared with the remaining number corresponding to this card number in the database in step ST5. I do. If the remaining frequencies do not match each other and are determined to be "N" in step ST6, card use disabling information is transmitted to the corresponding public telephone in step ST7. In cases other than the above, calls are allowed on the corresponding public telephone.

【0018】そして通話の終了により公衆電話機からカ
ードの利用度数情報が送信されてくると、ステップST
8の判定が「Y」となる。この場合、制御部31は、ス
テップST9でデータベース上に登録されているこのカ
ードの残度数から受信した利用度数を減算する。そして
ステップST10で減算した結果の残額(残度数)がマ
イナスであるか否かを判定する。ここで減算した結果が
プラスであればその度数をデータベースに記憶し、残度
数が「0」となればデータベースから抹消すると共に、
それ以外(マイナス)の場合はこのカードは不正に使用
されたということで、ステップST11でこのカードの
番号をシリコンディスク34内にブラックリストとして
登録し、かつステップST12でセンタ装置3の管理す
る各公衆電話機に該当カードの番号及びこのカードがブ
ラックリストに登録された旨のブラックリスト情報を送
信し記憶させる。この結果、以降このカードは各公衆電
話機で使用できなくなる。
When card use frequency information is transmitted from the public telephone after the end of the call, step ST
The judgment of 8 is “Y”. In this case, the control unit 31 subtracts the received usage frequency from the remaining frequency of this card registered in the database in step ST9. Then, it is determined whether or not the remaining amount (remaining frequency) resulting from the subtraction in step ST10 is negative. Here, if the result of the subtraction is positive, the frequency is stored in the database, and if the remaining frequency becomes “0”, the frequency is deleted from the database, and
Otherwise (minus), it means that this card has been used illegally, and the card number is registered as a blacklist in the silicon disk 34 in step ST11, and each card managed by the center device 3 in step ST12. The number of the card and the blacklist information indicating that the card has been registered in the blacklist are transmitted to and stored in the public telephone. As a result, this card can no longer be used in each public telephone.

【0019】また、センタ装置3において図示省略した
コンソール或いはキーボード33の操作により、カード
の有効期限設定が行われると、ステップST13の判定
が「Y」となる。この場合、制御部31は、ステップS
T14で各公衆電話機へ有効期限情報を送信する。そし
て、データベース内に有効期限切れのカードが存在する
か否かをステップST15で判断し、有効期限切れのカ
ードが存在すればステップST16でこのカード情報を
データベースから抹消する。
When the expiration date of the card is set by operating the console or the keyboard 33 (not shown) in the center device 3, the determination in step ST13 becomes "Y". In this case, the control unit 31
At T14, the expiration date information is transmitted to each public telephone. Then, it is determined in step ST15 whether or not an expired card exists in the database. If there is an expired card, the card information is deleted from the database in step ST16.

【0020】次に以上のようなセンタ装置3の動作に応
動する公衆電話機1の制御部20の第1の実施例動作を
図6のフローチャートに基づき説明する。即ち、カード
が挿入されステップST21の判定が「Y」となると、
ステップST22で挿入カードの発行年月日,シリアル
番号及び残度数を読み取る。そして、読み取った発行年
月日が予めセンタ装置3から送信され記憶された有効期
限情報に基づく期限内にあるか否かを時計部21の現年
月日に基づきステップST23で判断し有効期限内にあ
ればステップST24へ移行して残度数の有無を判断す
る。ここで、カードに残度数が無ければステップST2
5でその旨の表示を表示部24に行い、ステップST2
6でカードを返却する。また、読み取った発行年月日の
有効期限が過ぎていればその旨の表示を同様にステップ
ST25で表示部24へ表示したうえステップST26
でカードの返却を行う。
Next, the operation of the control unit 20 of the public telephone 1 according to the first embodiment, which responds to the operation of the center device 3 as described above, will be described with reference to the flowchart of FIG. That is, when the card is inserted and the determination in step ST21 becomes “Y”,
In step ST22, the issue date, serial number and remaining frequency of the inserted card are read. Then, it is determined in step ST23 based on the current date of the clock unit 21 whether or not the read issue date is within the expiration date based on the expiration date information transmitted and stored from the center device 3 in advance. If there is, the process proceeds to step ST24 to determine whether or not there is a residual frequency. If there is no remaining number on the card, step ST2
In step 5, a message to that effect is displayed on the display unit 24, and step ST2
Return the card at 6. If the read expiration date is past the expiration date, a display to that effect is displayed on the display unit 24 in step ST25, and then the process proceeds to step ST26.
Return the card with.

【0021】また、カードが有効期限内のものであり、
かつ度数が残っている場合は、ステップST27でメモ
リ22を検索しこのカードの番号がブラックリストにあ
るか否かを判断する。そしてブラックリストにあればス
テップST25でその旨の表示を表示部24に行い、ス
テップST26でカードを返却する。また、ブラックリ
スト上に無ければこのカードは通話に使用できるものと
判断するが、この場合まずステップST28で専用回線
LN2を介してセンタ装置3へ発信しセンタ装置3が応
答するとこのカードのシリアル番号や発行年月日等の各
カード情報をモデム部23から送信させる。そしてその
後、送信したカード情報に対して専用回線LN2を介し
センタ装置3から返送されるカード利用不可情報の受信
判断をステップ29で行い、これが受信されればステッ
プST26でカードの返却を行う。またカード利用不可
情報が受信されなければ公衆回線LN1を介する発信通
話がステップST30で行われ、公衆回線LN1に到来
する課金信号によってカードの度数が減じられる。
The card is within the expiration date,
If the number still remains, the memory 22 is searched in step ST27 to determine whether or not the card number is on the black list. If it is on the black list, the display is displayed on the display unit 24 in step ST25, and the card is returned in step ST26. If the card is not on the black list, it is determined that this card can be used for a call. In this case, first, in step ST28, the card is transmitted to the center device 3 via the dedicated line LN2, and when the center device 3 responds, the serial number And the card information such as the issue date is transmitted from the modem unit 23. After that, it is determined in step 29 that the card information transmitted from the center device 3 via the dedicated line LN2 is returned to the transmitted card information in step 29, and if this is received, the card is returned in step ST26. If the card unusable information is not received, an outgoing call via public line LN1 is made in step ST30, and the number of cards is reduced by the charge signal arriving at public line LN1.

【0022】制御部20は、発信通話中にはステップS
T31でフックスイッチHSを介してオンフックの判断
を行い、オンフックが検出された場合は、通話の終了と
いうことでステップST32でカード挿入時の度数から
この通話に要した利用度数を減じ、ステップST33で
残存する度数をカードに記録する。その後ステップST
34でカードを返却すると共にステップST35で専用
回線LN2を介し現通話に費やした利用度数をセンタ装
置3へ送信する。この結果、センタ装置3ではデータベ
ース上に登録されているこのカードの度数から受信した
利用度数を減じると共に、この減算結果がマイナスとな
ればこのカードを不正カードとしてブラックリストに登
録する。
The control unit 20 performs step S during an outgoing call.
At T31, the on-hook is determined via the hook switch HS. If the on-hook is detected, the call is ended, and the number of times the card was used is subtracted from the number of cards inserted in step ST32 in step ST32. Record the remaining frequency on the card. Then step ST
In step ST35, the card used is returned to the center apparatus 3 via the leased line LN2 in step ST35. As a result, the center device 3 subtracts the received usage frequency from the frequency of this card registered in the database, and if the subtraction result becomes negative, registers this card as a fraudulent card in the blacklist.

【0023】また、発信通話中にカードの残度数が無く
なりステップST36で「Y」と判定される場合は、ス
テップST37で公衆回線LN1の直流ループを強制切
断しステップST38でカードに対し残度数「0」を記
録する。そしてオンフックによる通話終了と同様に、ス
テップST34でカードの返却及びステップST35こ
の間の利用度数をセンタ装置3へ送信する。
If the remaining card number is lost during an outgoing call and the answer is "Y" in step ST36, the DC loop of the public line LN1 is forcibly cut off in step ST37, and the remaining card number is returned to the card in step ST38. Record "0". Then, similarly to the end of the on-hook call, the card is returned in step ST34 and the number of uses during this step ST35 is transmitted to the center device 3.

【0024】なお、専用回線LN2を介する着信に応答
しセンタ装置3からのブラックリスト情報が受信される
と、ステップST39の判定が「Y」となる。この場合
制御部20はステップST40でメモリ22にこの受信
したブラックリスト情報を登録する。その結果、この公
衆電話機においてカードが挿入された場合、それがいま
ブラックリストに登録されたカードであればステップS
T27で「Y」と判定されカードは返却されることにな
る。また、センタ装置3からカードの有効期限情報が受
信されると、ステップST41の判定が「Y」となる。
この場合制御部20はカードの有効期限をメモリ22に
記憶する。この有効期限情報はステップST23におけ
るカード発行年月日の有効及び無効の判定に用いられ
る。
When the blacklist information is received from the center device 3 in response to the incoming call via the dedicated line LN2, the determination in step ST39 becomes "Y". In this case, the control unit 20 registers the received blacklist information in the memory 22 in step ST40. As a result, if a card is inserted in this public telephone, if it is a card currently registered in the blacklist, step S
At T27, the determination is "Y" and the card is returned. When the card expiration date information is received from the center device 3, the determination in step ST41 becomes “Y”.
In this case, the control unit 20 stores the expiration date of the card in the memory 22. This expiration date information is used to determine whether the card issuance date is valid or invalid in step ST23.

【0025】このようにカードに発行年月日を記憶する
と共に、有効期限を定めて有効期限内のカード情報のみ
をセンタ装置3のデータベースに記憶するようにしたの
で、データベースの容量を定めることが可能になると共
に、その容量を少なくできることから該当カードの検索
を短時間で行うことができる。なお、有効期限切れのカ
ード上の未使用度数については所定の機関で現金または
新規カードに変換して利用者に返却され、したがって利
用者は不利益を被ることがない。
As described above, the date of issue is stored in the card, the expiration date is determined, and only the card information within the expiration date is stored in the database of the center device 3. Therefore, the capacity of the database can be determined. This makes it possible to search for the card in a short time since the capacity can be reduced. The unused frequency on the expired card is converted to cash or a new card by a predetermined organization and returned to the user, so that the user does not suffer any disadvantage.

【0026】次に図7はセンタ装置3の第2の実施例動
作を示すフローチャート、また図8は公衆電話機の第2
の実施例動作を示すフローチャートである。図7及び図
8に示す第2の実施例では、キーボード33等の操作に
よりカードの有効期間を入力すると共にセンタ装置3で
はこの有効期間情報を入力すると、データベースの有効
期限外のカードを抹消するように構成する。そして、公
衆電話機1側ではこの有効期間情報を受信して記憶し、
カードが挿入された場合、この挿入カードが有効期間を
過ぎたカードであればそのカードを返却するように構成
する。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the center apparatus 3 according to the second embodiment, and FIG.
6 is a flowchart showing the operation of the embodiment. In the second embodiment shown in FIGS. 7 and 8, when the validity period of the card is input by operating the keyboard 33 and the like, and the validity period information is input in the center device 3, the card outside the validity period of the database is deleted. The configuration is as follows. The public telephone 1 receives and stores the validity period information,
When a card is inserted, the card is returned if the inserted card has expired.

【0027】まず図7のフローチャートに基づきセンタ
装置3の第2の実施例動作を説明する。なお、図5の第
1の実施例動作に相当する部分と同一部分は同一符号を
付してその具体的な説明を省略し、要部動作のみについ
て説明する。即ち、センタ装置3においてコンソール或
いはキーボード33の操作によりカードの例えば有効期
間5年といったような有効期間設定が行われると、ステ
ップST71の判定が「Y」となる。この場合、制御部
31は、ステップST72で各公衆電話機へ有効期間情
報を送信する。そして、ステップS73でデータベース
内に登録されている各カードの発行年月日に有効期間を
加算すると共に、加算した各カードの年月日と時計部3
6の現年月日とを比較することによって、データベース
内に有効期限切れのカードが存在するか否かをステップ
ST15で判断する。
First, the operation of the center apparatus 3 according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The same parts as those of the first embodiment shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and only the operation of the main part will be described. That is, when the validity period of the card, for example, 5 years, is set in the center device 3 by operating the console or the keyboard 33, the determination in step ST71 becomes “Y”. In this case, the control unit 31 transmits the validity period information to each public telephone in step ST72. Then, in step S73, the validity period is added to the issuance date of each card registered in the database, and the added date and time of each card and the clock unit 3 are added.
By comparing the current date with the current date of No. 6 in step ST15, it is determined whether or not an expired card exists in the database.

【0028】即ち、時計部36の現年月日を平成6年1
0月20日とし、データベース内の各カードの発行年月
日に有効期間5年を加算した場合、加算された年月日が
現年月日以前であるようなカードがデータベース内に存
在すれば、ステップST15の判定は「Y」となる。従
って、これらのカードのカード情報は、ステップST1
6でデータベースから抹消される。
That is, the current date of the clock unit 36 is set to
If the card is issued on the 20th and the validity period of 5 years is added to the issue date of each card in the database, if there is a card in the database whose added date is before the current date, , The determination in step ST15 is “Y”. Therefore, the card information of these cards is stored in step ST1.
In step 6, it is deleted from the database.

【0029】このようなセンタ装置3の動作に対し、公
衆電話機1側では次のように動作する。即ち、センタ装
置3からカードの有効期間情報が送信されてくると、図
8のフローチャートのステップST81でこの有効期間
情報の受信判断を行い、これが「Y」となると、ステッ
プST82でカードの有効期間情報をメモリ22に記憶
する。このような公衆電話機1に、カードが挿入されス
テップST21で「Y」となると、ステップST22で
挿入カードの発行年月日,シリアル番号及び残度数を読
み取る。そして、読み取った発行年月日に対し記憶され
ている有効期間をステップST83で加算すると共に、
加算した年月日と時計部21の現年月日とを比較するこ
とにより、挿入カードが有効期限内のものか否かをステ
ップST23で判断する。
In response to such an operation of the center device 3, the public telephone 1 operates as follows. That is, when the validity period information of the card is transmitted from the center device 3, it is determined in step ST81 of the flowchart of FIG. 8 that the validity period information is received. When this becomes "Y", the validity period of the card is determined in step ST82. The information is stored in the memory 22. When a card is inserted into such a public telephone 1 and the answer is "Y" in step ST21, the issue date, serial number and remaining number of the inserted card are read in step ST22. Then, the validity period stored for the read issue date is added in step ST83,
By comparing the added date with the current date of the clock unit 21, it is determined in step ST23 whether or not the inserted card is within the expiration date.

【0030】ここで、メモリ22内に有効期間情報とし
て例えば5年が記憶されており、かつ挿入したカードの
発行年月日が例えば平成1年10月20日であれば加算
した年月日は平成6年10月20日となる。そして、こ
のカードの挿入時点(時計部21の現年月日)が平成6
年10月10日であれば有効期間内にあるため、ステッ
プST23の判定は「Y」となる。そこでこの場合は、
ステップST24へ移行して残度数の有無を判断し、カ
ードに残度数が無ければステップST25でその旨の表
示を表示部24に行い、ステップST26でカードを返
却する。一方、挿入カードが有効期間を過ぎている場
合、即ち上述の発行年月日のカードが平成6年10月2
1日以降に挿入された場合はステップST23の判定が
「N」となることから、その旨の表示を同様にステップ
ST25で表示部24へ表示したうえ、ステップST2
6でカードの返却を行う。
Here, for example, five years are stored as validity period information in the memory 22, and if the inserted date of the inserted card is, for example, October 20, 1999, the added date is It will be October 20, 1994. The time of insertion of this card (the current date of the clock unit 21) is
If the date is October 10, it is within the validity period, so the determination in step ST23 is “Y”. So in this case,
The process proceeds to step ST24 to determine whether or not there is a remaining number. If there is no remaining number on the card, a display to that effect is displayed on the display unit 24 in step ST25, and the card is returned in step ST26. On the other hand, when the inserted card has expired, that is, when the card of the above-mentioned issue date is October 2, 1994
If it is inserted after one day, the determination in step ST23 will be "N", so a display to that effect is similarly displayed on the display unit 24 in step ST25, and then, in step ST2.
Return the card at 6.

【0031】このように第2の実施例では、カードの有
効期間を入力してデータベース内の有効期間を過ぎたカ
ードを抹消すると共に、公衆電話機1側では、挿入され
たカードが有効期間を過ぎたカードであればそのカード
を返却するように構成したものである。この結果、第1
実施例に比べカードの有効,無効の設定操作が簡単にな
る。
As described above, in the second embodiment, the validity period of the card is input to delete the card whose validity period has expired in the database, and the inserted card has expired on the public telephone 1 side. If it is a card, the card is returned. As a result, the first
The operation of setting validity / invalidity of the card is simplified as compared with the embodiment.

【0032】また、第3の実施例として、第1実施例の
ように例えば平成1年10月20日といったような有効
期限情報を定期的(例えば、年毎)にキーボード33等
から入力して、データベースから有効期限以前のカード
情報を抹消するように構成する。そして各公衆電話機へ
同様に有効期限情報を送信し記憶させる。この場合、公
衆電話機1では、挿入されたカードの発行年月日と、記
憶されている有効期限情報とを比較して有効期限以前に
発行されたカードであればこのカードを返却するように
構成する。このように構成することにより、センタ装置
3および公衆電話機1の各時計部を省略することができ
る。
Further, as a third embodiment, as in the first embodiment, expiration date information such as, for example, October 20, 1999 is input periodically (for example, every year) from the keyboard 33 or the like. The card information before the expiration date is deleted from the database. Then, the expiration date information is similarly transmitted to each public telephone and stored. In this case, the public telephone 1 is configured to compare the issued date of the inserted card with the stored expiration date information and return the card if issued before the expiration date. I do. With such a configuration, the clock units of the center device 3 and the public telephone 1 can be omitted.

【0033】なお、上記各実施例では、カード情報はハ
ードディスク4に登録しているが、発行してから1年未
満のカードのカード情報は、アクセス速度の速いシリコ
ンディスク34に登録し、発行後1年以上経過したカー
ドのカード情報をハードディスク4に登録してもよい。
これは、発行後1年未満のカードは、頻繁に使用される
確率が高く、かつカードの数が発行後1年以上経過した
カードの数より少ないことによる。即ち、使用カードの
カード情報を検索する場合に、確率的にまずアクセス速
度の速いシリコンディスク34がアクセスされてカード
情報が検索されることから、検索時間を短縮することが
できる。
In each of the above embodiments, the card information is registered in the hard disk 4. However, the card information of a card that has been issued for less than one year is registered in the silicon disk 34 having a high access speed. Card information of a card that has passed one year or more may be registered in the hard disk 4.
This is because cards that have been issued for less than one year have a high probability of being used frequently, and the number of cards is less than the number of cards that have been issued for one year or more. That is, when the card information of the used card is searched, the silicon disk 34 having a high access speed is accessed first and the card information is searched, so that the search time can be shortened.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ータベースに登録されているカード情報の有効性を判定
するための有効期限データが設定されると、この有効期
データに基づきデータベース内のカード情報が有効か
否かを判定し、無効と判定されたカード情報をデータベ
ースから抹消するようにしたので、データベースに登録
されているカード情報数を削減できることからデータベ
ースの容量を少なくでき、従ってデータベース内のカー
情報を検索する場合の検索時間を短縮できる。さら
、データベース内のメモリ容量を決定する場合は、こ
の有効期限内に発行された各カードのカード情報分を確
保すれば良いことから、データベースのメモリ容量を容
易に決定することができる。また、データベースに登録
されているカード情報の有効性を判定するためのデータ
を有効期間データとして設定するようにしたので、カー
ドの有効無効を設定する場合の設定操作を簡略化するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, when the expiration date data for determining the validity of the card information registered in the database is set, this expiration date is set.
It is determined whether the card information in the database is valid based on the limit data, and the card information determined to be invalid is deleted from the database, so that the number of card information registered in the database can be reduced. The capacity can be reduced, and the search time for searching for card information in the database can be reduced. Further
When determining the memory capacity in the database, the memory capacity of the database can be easily determined because it is sufficient to secure the card information of each card issued before the expiration date. Also register in the database
Since the data for determining the validity of the inserted card information is set as the validity period data, the setting operation for setting the validity / invalidity of the card can be simplified.

【0035】また、公衆電話機では、挿入されたカード
が有効か否かをセンタ装置から受信した有効期限データ
または有効期間データに基づいて判定し、無効と判定さ
れた場合はこのカードのカード情報をセンタ装置に送信
しないようにしたので、カードの有効無効を実際にカー
ドが使われる端末側で判定でき、従ってセンタ装置側で
の検索を省略することができる。また、公衆電話機に挿
入されたカードが無効と判定された場合は、所定のメッ
セージを表示しかつこのカードを返却するようにしたの
で、カード利用者はこのカードの使用できない理由を認
識することができる。また、カード発行時にカード情報
をセンタ装置に送信して登録させるカード発行装置を設
けるようにしたので、カードの新規発行に連動してデー
タベースへカード情報を登録することができる。また、
有効期限データまたは有効期間データをセンタ装置から
公衆電話機へダウンロードするようにしたので、各公衆
電話機で一斉にカードの有効期限や有効期間を設定でき
る。
In the public telephone, the expiration date data received from the center device is determined whether or not the inserted card is valid.
Or, it is determined based on the validity period data , and if it is determined that the card is invalid, the card information of this card is not transmitted to the center device, so the validity of the card can be determined on the terminal side where the card is actually used, Therefore, the search on the center device side can be omitted. When the card inserted into the public telephone is determined to be invalid, a predetermined message is displayed and this card is returned, so that the card user can recognize the reason why the card cannot be used. it can. In addition, a card issuing device is provided for transmitting and registering card information to the center device when the card is issued, so that the card information can be registered in the database in conjunction with the new issuance of the card. Also,
Since the expiration date data or the expiration date data is downloaded from the center device to the public telephone, the expiration date and the expiration date of the card can be set simultaneously in each public telephone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る公衆電話システムの一実施例を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a public telephone system according to the present invention.

【図2】公衆電話システムを構成する公衆電話機のブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a public telephone constituting the public telephone system.

【図3】公衆電話システムを構成するセンタ装置(カー
ドバリデーションシステム)のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a center device (card validation system) constituting a public telephone system.

【図4】公衆電話システムを構成するカード発行システ
ムのブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a card issuing system constituting the public telephone system.

【図5】センタ装置の第1の実施例動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the first embodiment of the center device.

【図6】公衆電話機の第1の実施例動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the first embodiment of the public telephone.

【図7】センタ装置の第2の実施例動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the center device.

【図8】公衆電話機の第2の実施例動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the second embodiment of the public telephone.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 〜1n …公衆電話機、2…交換機、3…カードバリ
デーションシステム(センタ装置)、4…ハードディス
ク(データベース)、5…カード発行システム、12…
課金信号検出回路、13A,13B…強切・DP送出回
路、15A,15B…着信検出回路、19,52…カー
ドユニット部、20,31,51…制御部、21,36
…時計部、22,55…メモリ、23…モデム、24,
32,53…表示部、34…シリコンディスク、LN1
…公衆回線、LN2…専用回線。
11 to 1n public telephone, 2 exchange, 3 card validation system (center unit), 4 hard disk (database), 5 card issuing system, 12
Billing signal detection circuit, 13A, 13B: Strong cut-off / DP sending circuit, 15A, 15B: Incoming detection circuit, 19, 52: Card unit section, 20, 31, 51: Control section, 21, 36
... clock part, 22, 55 ... memory, 23 ... modem, 24,
32, 53 ... display unit, 34 ... silicon disk, LN1
... Public line, LN2 ... Dedicated line.

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 15/00 H04M 17/00 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04M 15/00 H04M 17/00

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 カードによる通話が可能な公衆電話機
と、データベースを収容しカードの番号,発行年月日及
び価値情報を示すカード情報を予めデータベースに登録
すると共に、交換網を介して公衆電話機に接続され公衆
電話機からのカード情報を受信して前記データベースの
カード情報と照合し通話の可否を判定するセンタ装置と
からなる公衆電話システムにおいて、 前記データベースに登録されているカード情報の有効性
を判定するための有効期限データを設定する設定手段
と、設定された前記有効期限データに基づき前記データ
ベース内のカード情報が有効か否かを判定する第1の判
定手段と、第1の判定手段により無効と判定されたカー
ド情報を前記データベースから抹消する手段とを前記セ
ンター装置に設けたことを特徴とする公衆電話システ
ム。
1. A public telephone capable of making a telephone call with a card, and a card containing a database and card information indicating the card number, date of issue and value information are registered in the database in advance, and the public telephone is connected to the public telephone via an exchange network. A public telephone system comprising a center device connected to receive card information from a public telephone and collate the card information with the database in the database to determine whether or not a call can be made, and determine the validity of the card information registered in the database setting means for setting the expiration data for a first determination means for determining the card information is valid or not in the database based on the expiration date data set, disable the first determination means Means for deleting the card information determined to be from the database from the database. Phone system.
【請求項2】 カードによる通話が可能な公衆電話機
と、データベースを収容しカードの番号,発行年月日及
び価値情報を示すカード情報を予めデータベースに登録
すると共に、交換網を介して公衆電話機に接続され公衆
電話機からのカード情報を受信して前記データベースの
カード情報と照合し通話の可否を判定するセンタ装置と
からなる公衆電話システムにおいて、前記データベースに登録されているカード情報の有効性
を判定するための 有効期間データを設定する設定手段
と、設定された前記有効期間データに基づき前記データ
ベース内のカード情報が有効か否かを判定する第1の判
定手段と、第1の判定手段により無効と判定されたカー
ド情報を前記データベースから抹消する手段とを前記セ
ンター装置に設けたことを特徴とする公衆電話システ
ム。
2. A public telephone capable of making a call using a card.
And the number of the card containing the database, date of issue
Register card information indicating value and value information in the database in advance
And connected to a public telephone via a switching network
Receives card information from the phone and
A center device that checks the card information to determine whether or not a call is possible
In public telephone system consisting of the effectiveness of the card information registered in the database
Setting means for setting the validity period data for judging
And the data based on the set validity period data
First judgment to determine whether card information in the base is valid
Determining means and a car determined to be invalid by the first determining means.
Means for deleting the password information from the database.
A public telephone system provided in a telephone device.
【請求項3】 請求項1または請求項2において、挿入され読み取られたカードのカード情報が有効か否か
を前記センタ装置から受信した前記有効期限データまた
有効期間データに基づき判定する第2の判定手段と、
第2の判定手段により無効と判定されたカードのカード
情報の前記センタ装置に対する送信を阻止する手段とを
前記公衆電話機に設けたことを特徴とする公衆電話シス
テム。
3. An apparatus according to claim 1 or claim 2, valid or not the card information of the inserted the read card
The expiration date data received from the center device or
A second determination means determines based on the valid period data,
Card of the card determined to be invalid by the second determination means
Means for preventing transmission of information to the center device.
A public telephone system provided in the public telephone.
【請求項4】 請求項において、前記公衆電話機は 挿入されたカードのカード情報が第
の判定手段により無効 と判定された場合は所定のメッセ
ージを表示しかつこのカードを返却することを特徴とす
る公衆電話システム。
4. The method of claim 3, the card information of the public telephone inserted card is the second
If it is judged invalid by the judgment means,
A payphone system, which displays a message and returns the card .
【請求項5】 請求項1または請求項2において、カードを発行すると共にカード発行時にこの カードのカ
ード情報を前記センタ装置に送信して登録させるカード
発行装置を設けたことを特徴とする公衆電話システム。
5. The card according to claim 1 or 2, wherein the card is issued and the card information of the card is transmitted to the center device and registered when the card is issued.
A public telephone system comprising an issuing device .
【請求項6】 請求項1または請求項2において、前記有効期限データまたは有効期間データは 前記センタ
装置から公衆電話機へダウンロードされることを特徴と
する公衆電話システム。
6. The public telephone system according to claim 1 , wherein said expiration date data or validity period data is downloaded from said center device to a public telephone.
JP25666894A 1993-10-21 1994-10-21 Public telephone system Expired - Lifetime JP2917205B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25666894A JP2917205B2 (en) 1993-10-21 1994-10-21 Public telephone system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-285563 1993-10-21
JP28556393 1993-10-21
JP25666894A JP2917205B2 (en) 1993-10-21 1994-10-21 Public telephone system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170348A JPH07170348A (en) 1995-07-04
JP2917205B2 true JP2917205B2 (en) 1999-07-12

Family

ID=26542839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25666894A Expired - Lifetime JP2917205B2 (en) 1993-10-21 1994-10-21 Public telephone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917205B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208032A (en) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社テララコード研究所 Authenticity determination method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07170348A (en) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881357B2 (en) Public telephone
US4731818A (en) Self-computing credit card telephone paystation method and system
US5546446A (en) Public telephone system using a prepaid card to enable communication
JPH0773315B2 (en) Telephone device
JP2917205B2 (en) Public telephone system
EP0604610B1 (en) Coin/card operated public telephone and its controlling method
US5734702A (en) Telephone card with commercial information and a telephone connection method therefor
JP2686502B2 (en) Prepaid card management system
KR100605955B1 (en) Tele-banking method using mobile phone
JP2572584B2 (en) Card communication terminal
JP2946981B2 (en) Public telephone system
JPH07123180A (en) Public telephone set
KR0119195B1 (en) Public telephone
JPS6412431B2 (en)
JP2674491B2 (en) Prepaid card pay phone
JP3315327B2 (en) Prepaid card management system
JP2920777B2 (en) Public telephone
JPS63138843A (en) Telephone card system
KR100292338B1 (en) Card-type memory dialing method for telephone
KR910006044Y1 (en) System for preventing unauthorized internation & long distance calls in card telephone
KR19980082151A (en) How to check the credit of a public telephone using a credit card
JPH10111919A (en) Card security management system
JPH09102815A (en) Card-type automatic dialling device
JPH0626397B2 (en) Call control device for telephone
JPH03182992A (en) Prepaid card rewrite preventing system