JP2915354B2 - Absorbent macrostructures for improved fluid handling capacity made from a mixture of different hydrogel-forming absorbent polymers - Google Patents

Absorbent macrostructures for improved fluid handling capacity made from a mixture of different hydrogel-forming absorbent polymers

Info

Publication number
JP2915354B2
JP2915354B2 JP8225879A JP22587996A JP2915354B2 JP 2915354 B2 JP2915354 B2 JP 2915354B2 JP 8225879 A JP8225879 A JP 8225879A JP 22587996 A JP22587996 A JP 22587996A JP 2915354 B2 JP2915354 B2 JP 2915354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
macrostructure
hydrogel
particles
precursor particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8225879A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1077354A (en
Inventor
ケシン、エフ、シェイ
礼 子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP8225879A priority Critical patent/JP2915354B2/en
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Priority to CA002262785A priority patent/CA2262785A1/en
Priority to MX9901330A priority patent/MX9901330A/en
Priority to PCT/US1997/012854 priority patent/WO1998006364A1/en
Priority to KR19997001053A priority patent/KR100323818B1/en
Priority to AU38096/97A priority patent/AU3809697A/en
Priority to EP97935067A priority patent/EP0955981A1/en
Publication of JPH1077354A publication Critical patent/JPH1077354A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2915354B2 publication Critical patent/JP2915354B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、可撓性粒子間結合凝集
体(aggregate)を含む多孔性吸収性マクロ構造物に関す
る。本発明は、詳細には、粒子間結合凝集体が改善され
た流体取扱能力をマクロ構造物に付与する異なる流体取
扱性または形状または両方を有する粒状吸収性重合体の
混合物から作られる多孔性吸収性マクロ構造物に関す
る。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a porous absorbent macrostructure containing flexible interparticle aggregates. The present invention specifically relates to a porous absorbent made from a mixture of particulate absorbent polymers having different fluid handling properties or shapes or both, where the interparticle bonded aggregates impart improved fluid handling capabilities to the macrostructure. Macroscopic structure.

【0002】[0002]

【従来の技術および発明が解決しようとする課題】使い
捨ておむつ、成人失禁用パッドおよびブリーフ、および
生理用品、例えば、生理用ナプキンとして使用するため
の高吸収性部材の開発は、実質的な商業的興味の主題で
ある。このような製品にとって極めて望ましい特性は、
薄いことである。例えば、より薄いおむつは、着用する
のに余り嵩張らず、衣類の下でより良くフィットし、且
つ余り気にならない。それらは、パッケージにしたと
き、よりコンパクトでもあって、おむつを消費者が運び
且つ貯蔵するのをより容易にさせる。包装時のコンパク
トさは、おむつ単位当たり貯蔵時の棚空間が少なくてす
むことを含めて製造業者および流通業者の流通のコスト
を低減させることにもなる。
BACKGROUND OF THE INVENTION The development of disposable diapers, adult incontinence pads and briefs, and superabsorbent members for use as sanitary articles, such as sanitary napkins, is a substantial commercial development. The subject of interest. Highly desirable properties for such products are:
It is thin. For example, thinner diapers are less bulky to wear, fit better under clothing, and are less bothersome. They are also more compact when packaged, making diapers easier for consumers to carry and store. The compactness of packaging also reduces the cost of distribution for manufacturers and distributors, including less shelf space for storage per diaper unit.

【0003】おむつなどのより薄い吸収性物品を提供す
る能力は、多量の排泄体液、特に尿を捕捉し且つ貯蔵で
きる比較的薄い吸収性コアまたは構造物を開発する能力
に依存的であった。この点で、特定の吸収性重合体(し
ばしば「ヒドロゲル」、「超吸収剤」または「ヒドロコ
ロイド」材料と称する)の使用は、特に重要であった。
例えば、このような吸収性重合体(以下「ヒドロゲル形
成吸収性重合体」)を吸収性物品で使用することを開示
している1972年6月13日発行の米国特許第3,6
99,103号明細書(ハーパー等)および1972年
6月20日発行の米国特許第3,770,731号明細
書(ハーモン)参照。実際、より薄いおむつの開発は、
典型的には繊維状マトリックスと併用した場合に、多量
の排泄体液を吸収するこれらのヒドロゲル形成吸収性重
合体の能力の利点を得るより薄い吸収性コアを直ちにも
たらした。例えば、薄いコンパクトな嵩ばらないおむつ
を作る際に有用な繊維状マトリックスとヒドロゲル形成
吸収性重合体とを含む二層コア構造物を開示している1
987年6月16日発行の米国特許第4,673,40
2号明細書(ワイズマン等)および1990年6月19
日発行の米国特許第4,935,022号明細書(ラッ
シュ等)参照。
[0003] The ability to provide thinner absorbent articles, such as diapers, has depended on the ability to develop relatively thin absorbent cores or structures that can capture and store large amounts of bodily fluids, especially urine. In this regard, the use of certain absorbent polymers (often referred to as "hydrogel", "superabsorbent" or "hydrocolloid" materials) was of particular importance.
For example, US Patent No. 3,6, issued June 13, 1972, which discloses the use of such an absorbent polymer (hereinafter "hydrogel-forming absorbent polymer") in an absorbent article.
See U.S. Patent No. 99,103 (Harper et al.) And U.S. Patent No. 3,770,731 issued June 20, 1972 (Harmon). In fact, the development of thinner diapers
Typically, when used in combination with a fibrous matrix, it immediately resulted in a thinner absorbent core that would benefit from the ability of these hydrogel-forming absorbent polymers to absorb large amounts of bodily fluids. For example, it discloses a two-layer core structure comprising a fibrous matrix and a hydrogel-forming absorbent polymer useful in making thin, compact, bulky diapers.
US Patent No. 4,673,40 issued June 16, 987
No. 2 (Wiseman et al.) And June 19, 1990
See U.S. Pat. No. 4,935,022 issued to Rush, et al.

【0004】これらのヒドロゲル形成吸収性重合体の使
用前には、吸収性構造物、例えば、乳幼児用おむつで使
用するのに好適なものをすべて木材パルプ毛羽から形成
することが一般的なプラクティスであった。木材パルプ
毛羽1g当たり吸収される流体のg当りの木材パルプ毛
羽によって吸収される比較的少量の流体を仮定すれば、
比較的多量の木材パルプ毛羽を使用することが必要であ
り、したがって比較的嵩ばった厚い吸収性構造物を使用
する必要があった。これらのヒドロゲル形成吸収性重合
体のこのような構造物への導入は、より少ない木材パル
プ毛羽の使用を可能にした。これらのヒドロゲル形成吸
収性重合体は、大きい容量の尿などの水性体液(即ち、
少なくとも約15g/g)を吸収し、したがってより小
さくより薄い吸収性構造物を実行可能にさせる能力にお
いて毛羽より優れている。
Prior to the use of these hydrogel-forming absorbent polymers, it is common practice to form absorbent structures, such as those suitable for use in infant diapers, all from wood pulp fluff. there were. Assuming a relatively small amount of fluid absorbed by wood pulp fluff per gram of fluid absorbed per gram of wood pulp,
It was necessary to use a relatively large amount of wood pulp fluff, and therefore a relatively bulky and thick absorbent structure. The incorporation of these hydrogel-forming absorbent polymers into such structures has allowed the use of less wood pulp fluff. These hydrogel-forming absorbent polymers can be used in large volumes of aqueous bodily fluids such as urine (ie,
(At least about 15 g / g) and thus is superior to fluff in its ability to make smaller and thinner absorbent structures workable.

【0005】これらのヒドロゲル形成吸収性重合体は、
しばしば、最初に不飽和カルボン酸またはそれらの誘導
体、例えば、アクリル酸、アクリル酸のアルカリ金属塩
(例えば、ナトリウム塩および/またはカリウム塩)ま
たはアンモニウム塩、アルキルアクリレートなどを重合
させることによって製造される。これらの重合体は、カ
ルボキシル基含有重合体鎖を通常の二官能または多官能
単量体物質、例えば、N,N′−メチレンビスアクリル
アミド、トリメチロールプロパントリアクリレートまた
はトリアリルアミンでわずかに架橋することによって、
水不溶性かつ水膨潤性にされる。これらのわずかに架橋
された吸収性重合体は、依然として、重合体主鎖に結合
された多数の陰イオン(荷電)カルボキシル基を含む。
重合体が浸透力の結果として体液を吸収し、このように
してヒドロゲルを形成することを可能にするものは、こ
れらの荷電カルボキシ基である。
[0005] These hydrogel-forming absorbent polymers are:
Often produced by first polymerizing an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof, such as acrylic acid, alkali metal salts of acrylic acid (eg, sodium and / or potassium salts) or ammonium salts, alkyl acrylates, and the like. . In these polymers, the carboxyl-containing polymer chains are slightly cross-linked with conventional di- or polyfunctional monomeric substances, such as N, N'-methylenebisacrylamide, trimethylolpropane triacrylate or triallylamine. By
It is made water-insoluble and water-swellable. These slightly crosslinked absorbent polymers still contain a large number of anionic (charged) carboxyl groups attached to the polymer backbone.
It is these charged carboxy groups that allow the polymer to absorb body fluids as a result of osmotic forces and thus form a hydrogel.

【0006】架橋度は、これらのヒドロゲル形成吸収性
重合体の水不溶性を決定するだけではなく、これらの重
合体の2つの他の特性:吸収能力およびゲル強度を確立
する際の重要な因子となる。吸収能力または「ゲル容
量」は、所定量のヒドロゲル形成重合体が吸収するであ
ろう水または体液の量の尺度である。ゲル強度は、これ
らの重合体から形成されるヒドロゲルが適用される応力
下で変形するか「流動する」傾向に関連する。吸収性構
造物および物品、例えば、使い捨ておむつで吸収剤とし
て有用なヒドロゲル形成重合体は、適切に高いゲル容量
並びに適切に高いゲル強度を有することが必要である。
ゲル容量は、ヒドロゲル形成重合体が吸収性物品の使用
時に遭遇する有意量の水性体液を吸収することを可能に
するのに十分な程高いことが必要である。ゲル強度は、
形成されたヒドロゲルが吸収性構造物または物品中の毛
管ボイド空間を許容できない程度にまで変形せず且つ充
填せず、それによって構造物/物品の吸収能力並びに構
造物/物品全体にわたっての流体分布を抑制しないよう
なものであることが必要である。例えば、1987年3
月31日発行の米国特許第4,654,039号明細書
(ブラント等)(1988年4月19日に米国再発行特
許第32,649号明細書として再発行)および198
9年5月30日発行の米国特許第4,834,735号
明細書(アレメニー等)参照。
[0006] The degree of cross-linking not only determines the water insolubility of these hydrogel-forming absorbent polymers, but also an important factor in establishing two other properties of these polymers: absorption capacity and gel strength. Become. Absorption capacity or "gel volume" is a measure of the amount of water or body fluid that a given amount of hydrogel-forming polymer will absorb. Gel strength is related to the tendency of hydrogels formed from these polymers to deform or “flow” under applied stress. Hydrogel-forming polymers useful as absorbents in absorbent structures and articles, such as disposable diapers, need to have a suitably high gel volume as well as a suitably high gel strength.
The gel volume needs to be high enough to allow the hydrogel-forming polymer to absorb significant amounts of aqueous bodily fluids encountered during use of the absorbent article. Gel strength is
The formed hydrogel does not unacceptably deform and fill the capillary void space in the absorbent structure or article, thereby reducing the absorbent capacity of the structure / article and the fluid distribution throughout the structure / article. It must be something that does not suppress. For example, 1987 3
U.S. Pat. No. 4,654,039 (Blunt et al.) (May 31, 31) (reissued on Apr. 19, 1988 as U.S. Pat. No. Re. 32,649) and 198.
See U.S. Pat. No. 4,834,735 issued May 30, 9 (Alemeni et al.).

【0007】従来の吸収性構造物は、一般に、比較的少
量(例えば、約50重量%以下)のこれらのヒドロゲル
形成吸収性重合体を含んでいた。例えば、1989年5
月30日発行の米国特許第4,834,735号明細書
(アレメニー等)参照(好ましくは繊維状マトリックス
中のヒドロゲル形成吸収性重合体約9〜約50%)。こ
れには幾つかの理由がある。従来の吸収性構造物で使用
するヒドロゲル形成吸収性重合体は、一般に、特に「噴
出」状況下で体液を迅速に吸収することを可能にするで
あろう吸収速度を有していない。このことは、ヒドロゲ
ル形成吸収性重合体によって吸収されるまで、排泄され
た流体を保持するために一時溜めとして役立つように繊
維、典型的には木材パルプ繊維の配合を必要とした。
[0007] Conventional absorbent structures have generally included relatively small amounts (eg, up to about 50% by weight) of these hydrogel-forming absorbent polymers. For example, 1989 5
See U.S. Pat. No. 4,834,735, issued Aug. 30, (Alemeni et al.) (Preferably about 9 to about 50% of a hydrogel-forming absorbent polymer in a fibrous matrix). There are several reasons for this. Hydrogel-forming absorbent polymers used in conventional absorbent structures generally do not have an absorption rate that would allow rapid absorption of bodily fluids, especially under "squirt" situations. This required the incorporation of fibers, typically wood pulp fibers, to serve as a reservoir to hold the excreted fluid until absorbed by the hydrogel-forming absorbent polymer.

【0008】より重要なことに、既知のヒドロゲル形成
吸収性重合体の多くは、特に吸収性構造物に多量に配合
する時に、ゲル閉塞を示した。「ゲル閉塞」は、ヒドロ
ゲル形成吸収性重合体の粒子をぬらし且つ粒子が膨潤す
る時に生じて吸収性構造物の他の領域への流体輸送を抑
制する。それゆえ、吸収性部材のこれらの他の領域のぬ
れは、非常に遅い拡散プロセスによって生ずる。実際の
問題として、このことは、吸収性構造物による流体の捕
捉が特に噴出状況下では流体が排泄される速度よりはる
かに遅いことを意味する。吸収性物品からの漏れは、吸
収性部材中のヒドロゲル形成吸収性重合体の粒子を完全
に飽和するかなり前、または流体が「閉塞」粒子を吸収
性部材の残部に拡散し得るか灯心作用する前に生じ得
る。
[0008] More importantly, many of the known hydrogel-forming absorbent polymers exhibited gel occlusion, especially when incorporated in large amounts into absorbent structures. “Gel occlusion” wets the particles of the hydrogel-forming absorbent polymer and occurs as the particles swell, inhibiting fluid transport to other areas of the absorbent structure. Therefore, wetting of these other areas of the absorbent member is caused by a very slow diffusion process. As a practical matter, this means that the capture of fluid by the absorbent structure is much slower than the rate at which fluid is excreted, especially in a blast situation. Leakage from the absorbent article may well saturate the particles of the hydrogel-forming absorbent polymer in the absorbent member, or may allow fluid to diffuse the "occluded" particles to the rest of the absorbent member or wick. Can occur before.

【0009】ゲル閉塞は、ヒドロゲル形成吸収性重合体
の粒子が適切なゲル強度を有しておらず且つ一旦粒子が
吸収された流体で膨潤し応力下で変形するか広がるなら
ば特に重大な問題であることがある。1989年5月3
0日発行の米国特許第4,834,735号明細書(ア
レメニー等)参照。低ゲル強度ヒドロゲル形成吸収性重
合体は、より高い流体能力を有するものとなる傾向もあ
る。ゲル強度は、これらのより高い流体能力ヒドロゲル
形成吸収性重合体の表面架橋によって増大させることが
できる。不幸なことに、表面架橋はゲル強度を増大させ
るが、これはまたヒドロゲル形成吸収性重合体の流体能
力を低下させる傾向もある。
Gel occlusion is a particularly serious problem when the particles of the hydrogel-forming absorbent polymer do not have the proper gel strength and once the particles swell with the absorbed fluid and deform or spread under stress. It may be. May 3, 1989
See U.S. Pat. No. 4,834,735, issued on Day 0 (Alemeny et al.). Low gel strength hydrogel-forming absorbent polymers also tend to have higher fluid capacity. Gel strength can be increased by surface crosslinking of these higher fluid capacity hydrogel-forming absorbent polymers. Unfortunately, surface cross-linking increases gel strength, which also tends to reduce the fluid capacity of the hydrogel-forming absorbent polymer.

【0010】ゲル閉塞は、ヒドロゲル形成吸収性重合体
が球状粒子などの規則的な形状の粒子の形態の場合にお
いても生ずることがある。球状粒子は、典型的には、ヒ
ドロゲル形成吸収性重合体を逆乳化重合法、逆懸濁重合
法などの多相重合加工技術によって形成する場合に生ず
る。1982年7月20日発行の米国特許第4,34
0,706号明細書(オオバヤシ等)、1985年3月
19日発行の米国特許第4,506,052号明細書
(フレッシャー等)および1988年4月5日発行の米
国特許第4,735,987号明細書(モリタ等)参
照。これらの球状粒子は、ゲル閉塞する傾向があるの
で、多相重合加工技術は、ヒドロゲル形成吸収性重合体
を合成する際には余り望ましくないとみなされている。
1992年6月23日発行の米国特許第5,124,1
88号明細書(ロエ等)参照。
Gel occlusion can also occur when the hydrogel-forming absorbent polymer is in the form of regularly shaped particles, such as spherical particles. Spherical particles typically occur when the hydrogel-forming absorbent polymer is formed by a multiphase polymerization processing technique such as inverse emulsion polymerization, inverse suspension polymerization, and the like. U.S. Patent No. 4,34, issued July 20, 1982
No. 0,706 (Obayashi et al.), U.S. Pat. No. 4,506,052 issued Mar. 19, 1985 (Fresher et al.) And U.S. Pat. No. 4,735 issued Apr. 5, 1988. , 987 (Morita et al.). Because these spherical particles are prone to gel plugging, multiphase polymerization processing techniques are considered less desirable in synthesizing hydrogel-forming absorbent polymers.
US Patent No. 5,124,1 issued June 23, 1992
No. 88 (Loe et al.).

【0011】毛管能力を改善し且つこのようにゲル閉塞
を最小限にするために、これらのヒドロゲル形成吸収性
重合体の粒子は、典型的にはシートまたはストリップの
形で、粒子間架橋凝集体マクロ構造物に成形されてい
る。これらの凝集体マクロ構造物は、最初に、ヒドロゲ
ル形成吸収性重合体の粒子をグリセロール、水などの非
イオン架橋剤およびイソプロパノールなどの親水性有機
溶媒の溶液と混合することによって製造されている。1
992年4月7日発行の米国特許第5,102,597
号明細書(ロエ等)、1992年6月23日発行の米国
特許第5,124,188号明細書(ロエ等)、および
1992年9月22日発行の米国特許第5,149,3
44号明細書(ラールマン等)参照。ヒドロゲル形成吸
収性重合体の粒子をキメン(KYMENE)などの陽イオンア
ミノ−エピクロロヒドリン付加物で架橋した改良多孔性
凝集体マクロ構造物を開示している1994年6月23
日発行の米国特許第5,324,561号明細書(レザ
イ等)も参照。
In order to improve capillary performance and thus minimize gel plugging, the particles of these hydrogel-forming absorbent polymers, typically in the form of sheets or strips, form interparticle crosslinked aggregates. Formed into a macro structure. These aggregate macrostructures have been prepared by first mixing particles of a hydrogel-forming absorbent polymer with a solution of a nonionic crosslinker such as glycerol, water and a hydrophilic organic solvent such as isopropanol. 1
U.S. Pat. No. 5,102,597 issued Apr. 7, 992
No. 5,124,188 issued June 23, 1992 (Loe et al.), And US Pat. No. 5,149,3 issued September 22, 1992.
See No. 44 (Lalman et al.). June 23, 1994, discloses an improved porous aggregate macrostructure in which particles of a hydrogel-forming absorbent polymer are cross-linked with a cationic amino-epichlorohydrin adduct such as KYMENE.
See also U.S. Patent No. 5,324,561 issued to Japan (Rezai et al.).

【0012】吸収性重合体の粒状性状は保持されるの
で、これらのマクロ構造物は、マクロ構造物が流体浸透
性である(即ち、毛管輸送チャンネルを有する)ように
相互連結されている隣接粒子間の細孔を与える。粒子間
に形成される粒子間架橋結合のため、得られるマクロ構
造物は、改善された構造一体性、増大された流体捕捉お
よび分布速度、および最小のゲル閉塞特性をも有する。
そうであるとしても、これらのマクロ構造物の流体取扱
能力は、依然として、原料であるヒドロゲル形成吸収性
重合体の粒子の流体取扱能力に多少依存する。例えば、
低ゲル強度ヒドロゲル形成吸収性重合体またはヒドロゲ
ル形成吸収性重合体の球状粒子から作られたマクロ構造
物は、依然として、潜在的にゲル閉塞を受けやすい。ま
た、表面架橋ヒドロゲル形成吸収性重合体から作られた
マクロ構造物は、依然として、最適の浸透特性より低い
浸透特性を有する。
[0012] Because the particulate nature of the absorbent polymer is retained, these macrostructures are formed by adjacent particles that are interconnected such that the macrostructure is fluid permeable (ie, having a capillary transport channel). Give pores between. The resulting macrostructure also has improved structural integrity, increased fluid entrapment and distribution rates, and minimal gel occluding properties due to the interparticle cross-links formed between the particles.
Even so, the fluid handling capacity of these macrostructures is still somewhat dependent on the fluid handling capacity of the raw hydrogel-forming absorbent polymer particles. For example,
Macrostructures made from low gel strength hydrogel-forming absorbent polymers or spherical particles of hydrogel-forming absorbent polymers are still potentially susceptible to gel occlusion. Also, macrostructures made from surface-crosslinked hydrogel-forming absorbent polymers still have less than optimal penetration properties.

【0013】従って、(1)各種の方法によって作られ
たヒドロゲル形成吸収性重合体を使用することができ、
(2)ゲル閉塞する傾向が少なく、(3)最適の浸透特
性を有し、および/または(4)流体取扱能力の改善さ
れた組み合わせを与える結合吸収性粒子の吸収性凝集体
マクロ構造物を作ることができることが望ましいであろ
う。
Thus, (1) hydrogel-forming absorbent polymers made by various methods can be used,
(2) an absorbent aggregate macrostructure of bound absorbent particles that has a reduced tendency to occlude gels, (3) has optimal permeation properties, and / or (4) provides an improved combination of fluid handling capabilities. It would be desirable to be able to make.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は、粒子間結合凝
集体を含む改善された流体取扱能力を有する多孔性吸収
性マクロ構造物に関する。これらの凝集体は、実質上水
不溶性吸収性ヒドロゲル形成重合体物質からなる多数の
相互連結架橋粒子からなる。このヒドロゲル形成重合体
物質は、(a)サリン流伝導率(Saline Flow Conducti
vity)(SFC)値少なくとも約5×10-7cm3 秒/g
および閉込圧力0.7psi (5kPa)下での加圧下性能
(Performance under Pressure)(PUP)能力値少な
くとも約23g/gを有する第一ヒドロゲル形成重合体
約50〜約95%と吸収能力値少なくとも約25g/g
を有する第二ヒドロゲル形成重合体約5〜約50%との
混合物、(b)球状粒子の形態の第一ヒドロゲル形成重
合体約20〜約40%と非球状粒子の形態の第二ヒドロ
ゲル形成重合体約60〜約80%との混合物、および
(c)(a)と(b)との組み合わせからなる群から選
ばれる混合物からなる。この粒子間結合凝集体は、隣接
粒子間に細孔を含む。細孔は、相互連通チャンネルによ
って相互連結して液体浸透性マクロ構造物を形成する。
このマクロ構造物の外接乾燥体積は、約0.008mm3
以上である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to a porous absorbent macrostructure having improved fluid handling capabilities including interparticle bonded aggregates. These agglomerates consist of a number of interconnected cross-linked particles consisting of substantially water-insoluble absorbent hydrogel-forming polymeric material. The hydrogel-forming polymeric material comprises: (a) Saline Flow Conducti
vity) (SFC) value at least about 5 × 10 −7 cm 3 s / g
And about 50 to about 95% of a first hydrogel-forming polymer having a performance under pressure (PUP) capacity value of at least about 23 g / g at 0.7 psi (5 kPa) confinement pressure and an absorption capacity value of at least About 25g / g
(B) a mixture of about 20 to about 40% of the first hydrogel-forming polymer in the form of spherical particles and a second hydrogel-forming polymer in the form of non-spherical particles. About 60% to about 80%, and (c) a mixture selected from the group consisting of a combination of (a) and (b). The interparticle bonded aggregate contains pores between adjacent particles. The pores are interconnected by interconnecting channels to form a liquid permeable macrostructure.
The circumscribed dry volume of this macrostructure is about 0.008 mm 3
That is all.

【0015】本発明に係る多孔性吸収性マクロ構造物
は、単独または他の吸収性物質との組み合わせで、おむ
つ、成人失禁用パッド、生理用ナプキンなどを含めて各
種の吸収性物品用吸収構造物に有用である。これらの多
孔性吸収性マクロ構造物は、比較的高い流体浸透性およ
び比較的高い流体能力を含めて流体取扱性の特に望まし
い組み合わせを与える。本発明のマクロ構造物は、これ
らの所望の流体取扱性を犠牲にせずに且つゲル閉塞する
傾向なしに広範な各種のヒドロゲル形成吸収性重合体か
ら作ることもできる。実際、より多量のヒドロゲル形成
吸収性重合体の球状粒子を使用する能力は、これらのマ
クロ構造物の製造時により均一な流量などの加工上の利
点を与える。
The porous absorbent macrostructure according to the present invention can be used alone or in combination with another absorbent material to absorb various absorbent articles including diapers, adult incontinence pads, sanitary napkins and the like. Useful for things. These porous absorbent macrostructures provide a particularly desirable combination of fluid handling properties, including relatively high fluid permeability and relatively high fluid capacity. The macrostructures of the present invention can also be made from a wide variety of hydrogel-forming absorbent polymers without sacrificing these desired fluid handling properties and without the tendency to gel plug. In fact, the ability to use larger amounts of spherical particles of the hydrogel-forming absorbent polymer offers processing advantages such as more uniform flow rates in the production of these macrostructures.

【0016】[0016]

【実施例】定義 「体液」は、尿、経血および腟分泌物を包含する。「含
む(からなる)」は、本発明に従って共同的に使用し得
る各種の成分、部材、工程などを意味する。従って、
「含む」なる用語は、より制限的な用語「本質上からな
る」および「のみからなる」を包含する(これらのうち
の後者のより制限的な用語は当該技術において理解され
ているような標準的な意味を有する)。
The definition "body fluid" includes urine, menses and vaginal secretions. "Including" means various components, components, steps, etc. that can be used jointly in accordance with the present invention. Therefore,
The term "comprising" encompasses the more restrictive terms "consisting essentially of" and "consisting solely" (of which the latter more restrictive term is a standard as understood in the art) Meaning).

【0017】ここで使用するすべての%、比率および割
合は、特に断らない限り、重量基準である。
All percentages, ratios and proportions used herein are by weight unless otherwise indicated.

【0018】I. 多孔性吸収性マクロ構造物 A. 一般的な特徴 本発明に係る多孔性吸収性マクロ構造物は、多量の液
体、例えば、水および/または体滲出物(例えば、尿ま
たは経血)を吸収し且つ次いでこのような液体を通常の
圧力下で保持することができる構造物である。前駆粒子
の粒状性状のため、マクロ構造物は、隣接前駆粒子間に
細孔を有する。これらの細孔は、マクロ構造物が液体浸
透性である(即ち、毛管輸送チャンネルを有する)よう
に相互連通チャンネルによって相互連結されている。
I. A. Porous absorbent macrostructure GENERAL FEATURES The porous absorbent macrostructures of the present invention absorb large amounts of liquids, such as water and / or body exudates (eg, urine or menses) and then remove such liquids from normal A structure that can be held under pressure. Due to the granular nature of the precursor particles, the macrostructure has pores between adjacent precursor particles. These pores are interconnected by interconnecting channels such that the macrostructure is liquid permeable (ie, has a capillary transport channel).

【0019】前駆粒子間に形成される結合のため、得ら
れる凝集体マクロ構造物は、改善された構造一体性、増
大された液体捕捉および分布速度、および最小のゲル閉
塞特性を有する。マクロ構造物が液体と接触する時に、
マクロ構造物は、閉込中圧下においても一般に等方的に
膨潤し、これら液体を前駆粒子間の細孔内に吸収し、次
いで、これら液体を粒子内に吸収することが見出され
た。マクロ構造物の等方的膨潤は、前駆粒子および細孔
が膨潤時においても依然として相対幾何学的形状および
空間関係を維持することを可能にする。すなわち、マク
ロ構造物は、前駆粒子が互いに解離されないので比較的
「流体安定性」であり、それによってゲル閉塞の発生を
最小限にし且つ膨潤時における毛管チャンネルを維持し
且つ拡大し、それゆえマクロ構造物は液体(過剰の液体
であっても)の爾後負荷物を獲得し且つ輸送することが
できる。
Because of the bonds formed between the precursor particles, the resulting aggregate macrostructure has improved structural integrity, increased liquid capture and distribution rates, and minimal gel occluding properties. When the macrostructure comes into contact with the liquid,
The macrostructures have been found to swell generally isotropically even under moderate confinement pressure, absorbing these liquids into the pores between the precursor particles, and then absorbing these liquids into the particles. The isotropic swelling of the macrostructure allows the precursor particles and pores to still maintain their relative geometry and spatial relationship when swollen. That is, the macrostructure is relatively “fluid-stable” because the precursor particles do not dissociate from each other, thereby minimizing the occurrence of gel blockage and maintaining and expanding the capillary channel upon swelling, and The structure is capable of acquiring and transporting subsequent loads of liquid (even excess liquid).

【0020】「マクロ構造物」は、実質上乾燥時の外接
体積(即ち、外接乾燥体積)少なくとも約0.008mm
3 、好ましくは少なくとも約10.0mm3 、より好まし
くは少なくとも約100mm3 、より好ましくは約500
mm3 を有する製品を意味する。典型的には、本発明のマ
クロ構造物は、約500mm3 よりもはるかに大きい外接
乾燥体積を有するであろう。本発明の好ましい態様にお
いては、マクロ構造物は、外接乾燥体積約1000mm3
〜約100,000mm3 を有する。
A "macrostructure" has a substantially circumscribed dry volume (ie, a circumscribed dry volume) of at least about 0.008 mm.
3 , preferably at least about 10.0 mm 3 , more preferably at least about 100 mm 3 , more preferably about 500 mm 3
It means a product having a mm 3. Typically, the macrostructures of the present invention will have a circumscribed dry volume much greater than about 500 mm 3. In a preferred embodiment of the invention, the macrostructure has a circumscribed dry volume of about 1000 mm 3
Having to about 100,000mm 3.

【0021】本発明のマクロ構造物は多数の形状および
大きさを有することができるが、マクロ構造物は、典型
的には、シート、フィルム、シリンダー、ブロック、球
体、繊維、フィラメント、または他の造形エレメントの
形態である。マクロ構造物は、一般に、厚さまたは直径
約0.2mm〜約10.0mmを有するであろう。好ましく
は、吸収性製品での用途の場合には、マクロ構造物は、
シートの形である。「シート」なる用語は、厚さ少なく
とも約0.2mmを有するマクロ構造物を記載する。シー
トは、好ましくは、厚さ約0.5mm〜約10mm、典型的
には約1mm〜約3mmを有するであろう。
Although the macrostructures of the present invention can have a number of shapes and sizes, macrostructures typically comprise sheets, films, cylinders, blocks, spheres, fibers, filaments, or other materials. It is a form of a shaping element. The macrostructure will generally have a thickness or diameter of about 0.2 mm to about 10.0 mm. Preferably, for use in absorbent products, the macrostructure is
It is in the form of a sheet. The term "sheet" describes a macrostructure having a thickness of at least about 0.2 mm. The sheet will preferably have a thickness of about 0.5 mm to about 10 mm, typically about 1 mm to about 3 mm.

【0022】本発明の多孔性吸収性マクロ構造物は、粒
子間結合凝集体からなる。これらの粒子間結合凝集体
は、通常、約8個以上の既に独立した前駆粒子からな
る。ここで使用する個々の前駆粒子の好ましい外接乾燥
体積および大きさのためには、これらの粒子間結合凝集
体は、典型的には、約100,000個以上の個々の前
駆粒子から形成する。これらの個々の前駆粒子は、粒状
物、微粉砕物、球体、フレーク、繊維、凝集体またはア
グロメレートからなることができる。個々の前駆粒子
は、各種の形状、例えば、立方体、棒状、多面体、球
状、丸形、角形、不規則、ランダムな大きさの不規則な
形状、例えば、粉砕または微粉砕工程の微粉砕物、また
は針状、フレーク状、または繊維状などの大きい最大寸
法/最小寸法比を有する形状などを有することができ
る。
[0022] The porous absorbent macrostructure of the present invention comprises interparticle-bonded aggregates. These interparticle bonded aggregates usually consist of about 8 or more already independent precursor particles. Because of the preferred circumscribed dry volume and size of the individual precursor particles used herein, these interparticle bonded agglomerates typically form from about 100,000 or more individual precursor particles. These individual precursor particles can consist of granules, fines, spheres, flakes, fibers, aggregates or agglomerates. Individual precursor particles may be of various shapes, for example, cubes, rods, polyhedrons, spheres, rounds, squares, irregular, irregular shapes of random size, for example, pulverized material in a pulverization or pulverization step, Alternatively, it may have a shape having a large maximum dimension / minimum dimension ratio, such as a needle shape, a flake shape, or a fiber shape.

【0023】本発明のマクロ構造物を構成する粒子間結
合凝集体は、本質において、隣接粒子を一緒に接合また
は接着することによって形成する。接着剤は、本質上、
これらの粒子の表面に存在する高分子物質である。これ
らの前駆粒子が架橋剤で処理されそして物理的に会合す
る時に、これらの粒子の表面に存在する重合体物質は、
隣接粒子が典型的には粒子間の個別の結合部分として一
緒に接着されるに十分な程塑性であり且つ凝集性(例え
ば、粘着性)である。次いで、粒子間の架橋反応によっ
て、凝集体中の粒子が互いに凝集的に結合したままであ
るように、この接着構造物が固定される。
The interparticle bonded aggregates that make up the macrostructures of the present invention are formed, in essence, by joining or adhering adjacent particles together. The adhesive is essentially
It is a polymer substance present on the surface of these particles. As these precursor particles are treated with the crosslinker and physically associate, the polymeric material present on the surface of these particles is:
It is sufficiently plastic and cohesive (eg, tacky) that adjacent particles are typically bonded together as discrete bonds between the particles. The adhesive structure is then fixed such that the particles in the aggregate remain cohesively bonded to each other by a cross-linking reaction between the particles.

【0024】B. 前駆吸収性粒子 本発明のマクロ構造物は、多量の液体を吸収することが
できる実質上水不溶性重合体物質を含む前駆粒子から形
成する。このような重合体物質を、以下「ヒドロゲル形
成吸収性重合体」と称する。本発明のマクロ構造物は、
粒子間結合凝集体からなるので、これらのヒドロゲル形
成吸収性重合体物質は、前駆粒子を形成するものに関し
てここで議論する。
B. Precursor Absorbable Particles The macrostructures of the present invention are formed from precursor particles comprising a substantially water-insoluble polymeric material capable of absorbing a large amount of liquid. Such polymeric substances are hereinafter referred to as "hydrogel-forming absorbent polymers". The macrostructure of the present invention
These hydrogel-forming absorbent polymer materials are discussed herein with respect to those forming precursor particles, as they consist of interparticle bonded aggregates.

【0025】前駆粒子は広範囲にわたって変化する大き
さを有することができるが、特定の粒径分布および大き
さが好ましい。本発明の目的では、粒径は、大きい最大
寸法/最小寸法比を有していない前駆粒子、例えば、繊
維(例えば、粒状物、フレーク、または微粉砕物)の場
合には、篩サイズ分析によって測定される前駆粒子の寸
法として定義される。本発明の目的では、前駆粒子の質
量平均粒径は、得られるマクロ構造物の特性および性質
を決定する際に重要である。前駆粒子の所定の試料の質
量平均粒径は、質量基準で試料の平均粒径である粒径と
定義される。試料の質量平均粒径の測定法は、1994
年6月23日発行の米国特許第5,324,561号明
細書(レザイ等)の試験法のセクションに記載されてい
る。前駆粒子の質量平均粒径は、一般に約20μm〜約
1500μm、より好ましくは約50μm〜約1000
μmであろう。本発明の好ましい態様においては、前駆
粒子は、質量平均粒径約1000μm以下、より好まし
くは約600μm以下、最も好ましくは約500μm以
下を有する。
Although the precursor particles can have widely varying sizes, certain particle size distributions and sizes are preferred. For the purposes of the present invention, particle size is determined by sieve size analysis in the case of precursor particles that do not have a large maximum / minimum size ratio, for example, fibers (eg, granules, flakes, or fines). It is defined as the size of the precursor particles to be measured. For the purposes of the present invention, the mass average particle size of the precursor particles is important in determining the properties and properties of the resulting macrostructure. The mass average particle size of a given sample of precursor particles is defined as the average particle size of the sample on a mass basis. The method for measuring the mass average particle size of a sample is described in 1994.
U.S. Pat. No. 5,324,561 issued Jun. 23, 2013 (Rezai et al.) In the Test Methods section. The mass average particle size of the precursor particles is generally from about 20 μm to about 1500 μm, more preferably from about 50 μm to about 1000 μm.
μm. In a preferred embodiment of the present invention, the precursor particles have a weight average particle size of about 1000 μm or less, more preferably about 600 μm or less, and most preferably about 500 μm or less.

【0026】大きい最大寸法/最小寸法を有する材料、
例えば、繊維の粒径は、典型的には、最大寸法によって
定義される。例えば、吸収性高分子繊維(即ち、超吸収
性繊維)を本発明のマクロ構造物で使用するならば、繊
維の長さは、「粒径」を定義するために使用される(繊
維のデニールおよび/または直径も特定できる)。本発
明の例示的な態様においては、繊維は、長さ約5mm以
上、好ましくは約10mm〜約100mm、より好ましくは
約10mm〜約50mmを有する。
A material having large maximum / minimum dimensions,
For example, the particle size of a fiber is typically defined by its largest dimension. For example, if an absorbent polymer fiber (ie, superabsorbent fiber) is used in the macrostructure of the present invention, the length of the fiber is used to define the "particle size" (denier of the fiber). And / or the diameter can also be specified). In an exemplary embodiment of the invention, the fibers have a length of about 5 mm or more, preferably about 10 mm to about 100 mm, more preferably about 10 mm to about 50 mm.

【0027】これらの前駆粒子を構成するヒドロゲル形
成吸収性重合体物質は、多数の陰イオン官能基、例え
ば、スルホン酸基、より典型的にはカルボキシ基を有す
る。本発明の前駆粒子として使用するのに好適な重合体
物質の例としては、重合性不飽和酸含有単量体から生成
されるものが挙げられる。すなわち、このような単量体
としては、少なくとも1個の炭素対炭素オレフィン二重
結合を含有するオレフィン性不飽和酸および無水物が挙
げられる。より詳細には、これらの単量体は、オレフィ
ン性不飽和カルボン酸および酸無水物、オレフィン性不
飽和スルホン酸およびそれらの混合物から選ぶことがで
きる。ヒドロゲル形成吸収性重合体の製造に好適な単量
体を一般に記載している1994年6月23日発行の米
国特許第5,324,561号明細書(レザイ等)参
照。
The hydrogel-forming absorbent polymer material that constitutes these precursor particles has a large number of anionic functional groups, for example, sulfonic groups, and more typically carboxy groups. Examples of suitable polymeric materials for use as the precursor particles of the present invention include those formed from polymerizable unsaturated acid-containing monomers. That is, such monomers include olefinically unsaturated acids and anhydrides containing at least one carbon to carbon olefinic double bond. More particularly, these monomers can be selected from olefinically unsaturated carboxylic acids and anhydrides, olefinically unsaturated sulfonic acids and mixtures thereof. See U.S. Pat. No. 5,324,561 issued Jun. 23, 1994 (Rezai et al.), Which generally describes suitable monomers for making hydrogel-forming absorbent polymers.

【0028】本発明で使用するのに好ましい重合体物質
は、カルボキシ基を含有する。これらの重合体として
は、加水分解デンプン−アクリロニトリルグラフト共重
合体、部分中和デンプン−アクリロニトリルグラフト共
重合体、デンプン−アクリル酸グラフト共重合体、部分
中和デンプン−アクリル酸グラフト共重合体、ケン化酢
酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、加水分解アク
リロニトリルまたはアクリルアミド共重合体、前記共重
合体のいずれかのわずかに網目架橋された重合体、部分
中和ポリアクリル酸、および部分中和ポリアクリル酸の
わずかに網目架橋された重合体が挙げられる。これらの
重合体は、独立に、または2種以上の異なる重合体の混
合物の形のいずれかで使用できる。例えば、これらの種
類のヒドロゲル形成吸収性重合体の代表例が開示されて
いる1978年6月6日発行の米国特許第4,093,
776号明細書(アオキ等)、1987年5月19日発
行の米国特許第4,666,983号明細書(ツバキモ
ト等)、および1988年3月29日発行の米国特許第
4,734,478号明細書(ツバキモト等)参照。
Preferred polymeric materials for use in the present invention contain carboxy groups. These polymers include a hydrolyzed starch-acrylonitrile graft copolymer, a partially neutralized starch-acrylonitrile graft copolymer, a starch-acrylic acid graft copolymer, a partially neutralized starch-acrylic acid graft copolymer, Vinyl acetate-acrylate copolymers, hydrolyzed acrylonitrile or acrylamide copolymers, slightly crosslinked polymers of any of the foregoing copolymers, partially neutralized polyacrylic acids, and partially neutralized polyacrylics Slightly network crosslinked polymers of acids are included. These polymers can be used either individually or in the form of a mixture of two or more different polymers. For example, U.S. Pat. No. 4,093, issued June 6, 1978, which discloses representative examples of these types of hydrogel-forming absorbent polymers.
No. 776 (Aoki et al.), U.S. Pat. No. 4,666,983 issued May 19, 1987 (Tsubakimoto et al.), And U.S. Pat. No. 4,734,478 issued Mar. 29, 1988. No. (Tsubakimoto et al.).

【0029】前駆粒子を作る際に使用するのにより好ま
しい重合体物質は、部分中和ポリアクリル酸のわずかに
網目架橋された重合体およびそれらのデンプン誘導体で
ある。好ましくは、この前駆粒子は、中和されたわずか
に網目架橋されたポリアクリル酸〔即ち、ポリ(アクリ
ル酸ナトリウム/アクリル酸)〕約50〜約95%、好
ましくは約75%を含む。重合体の網目架橋法および典
型的な網目架橋剤は、前記米国特許第4,076,66
3号明細書により詳細に記載されている。
[0029] More preferred polymeric materials for use in making the precursor particles are slightly network crosslinked polymers of partially neutralized polyacrylic acid and their starch derivatives. Preferably, the precursor particles comprise from about 50% to about 95%, preferably about 75%, of the neutralized slightly network crosslinked polyacrylic acid [i.e., poly (sodium acrylate / acrylic acid)]. Methods for polymer network crosslinking and typical network crosslinking agents are described in the aforementioned US Pat. No. 4,076,66.
No. 3 is described in more detail.

【0030】個々の前駆粒子は、常法に従って形成でき
る。例えば、前駆粒子は、水溶液および他の溶液重合法
を包含する方法によって製造できる。例えば、1988
年4月19日再発行の米国再発行特許第32,649号
明細書(ブラント等)参照。本発明で有用な前駆粒子
は、逆乳化重合法、逆懸濁重合法などの多相重合加工技
術を使用しても製造できる。逆懸濁重合を包含する方法
については、例えば、1982年7月20日発行の米国
特許第4,340,706号明細書(オオバヤシ等)、
1985年3月19日発行の米国特許第4,506,0
52号明細書(フレッシャー等)および1988年4月
5日発行の米国特許第4,735,987号明細書(モ
リタ等)参照。以下に論ずるように、これらの前駆粒子
を作る際に使用する特定の方法は、流体浸透性および能
力特性並びに得られた粒子の形態状を決定する際に重要
であることがある。
The individual precursor particles can be formed according to a conventional method. For example, precursor particles can be made by methods including aqueous solutions and other solution polymerization techniques. For example, 1988
See U.S. Pat. No. Re. 32,649 (Blunt et al.), Reissued Apr. 19, 1964. Precursor particles useful in the present invention can also be produced using multi-phase polymerization processing techniques such as inverse emulsion polymerization and inverse suspension polymerization. For methods involving inverse suspension polymerization, see, for example, U.S. Pat. No. 4,340,706 issued July 20, 1982 (Obayashi et al.),
US Patent No. 4,506,0, issued March 19, 1985
No. 52 (Flesher et al.) And U.S. Pat. No. 4,735,987 issued Apr. 5, 1988 (Morita et al.). As discussed below, the particular method used in making these precursor particles may be important in determining fluid permeability and capacity characteristics as well as the morphology of the resulting particles.

【0031】前駆粒子のすべては好ましくは同じ性質を
有する同じ重合体物質から形成するが、常にそうである
必要はない。例えば、若干の前駆粒子は、デンプン−ア
クリル酸グラフト共重合体からなることができる一方、
他の前駆粒子は、部分中和ポリアクリル酸のわずかに網
目架橋された重合体からなることができる。更に、前駆
粒子は、大きさ、形状、吸収能力、または他の性質また
は特性を変化させることができる。本発明の好ましい態
様においては、前駆粒子は、本質的に部分中和ポリアク
リル酸のわずかに網目架橋された重合体からなる。各前
駆粒子は、同様の性質を有する。
All of the precursor particles are preferably formed from the same polymeric material having the same properties, but need not be. For example, some precursor particles can consist of a starch-acrylic acid graft copolymer, while
Other precursor particles can consist of a slightly network crosslinked polymer of partially neutralized polyacrylic acid. Further, the precursor particles can vary in size, shape, absorption capacity, or other properties or properties. In a preferred embodiment of the invention, the precursor particles consist essentially of a slightly network crosslinked polymer of partially neutralized polyacrylic acid. Each precursor particle has similar properties.

【0032】本発明の好ましい態様においては、結合粒
子凝集体を形成するために使用する前駆粒子は、実質的
に乾燥している。「実質的乾燥」は、前駆粒子が前駆粒
子の約50重量%以下、好ましくは約20重量%以下、
より好ましくは約10重量%以下の液体含量、典型的に
は水または他の溶液含量を有することを意味する。一般
に、前駆粒子の液体含量は、前駆粒子の約0.01〜約
5重量%の範囲内である。個々の前駆粒子は、加熱など
の常法によって乾燥することができる。或いは、前駆粒
子が水性反応混合物を使用して形成される場合には、水
は、共沸蒸留によって反応混合物から除去できる。重合
体含有水性反応混合物は、メタノールなどの脱水溶媒で
処理することもできる。これらの乾燥法の組み合わせも
使用できる。次いで、重合体物質の脱水塊は、細断また
は微粉砕して、実質上水不溶性の吸収性ヒドロゲル形成
重合体物質の実質上乾燥前駆粒子を形成することができ
る。
In a preferred embodiment of the present invention, the precursor particles used to form the bound particle aggregate are substantially dry. "Substantially dry" means that the precursor particles are less than about 50%, preferably less than about 20%, by weight of the precursor particles;
More preferably, it is meant to have a liquid content of about 10% by weight or less, typically water or other solution content. Generally, the liquid content of the precursor particles will range from about 0.01 to about 5% by weight of the precursor particles. The individual precursor particles can be dried by a conventional method such as heating. Alternatively, if the precursor particles are formed using an aqueous reaction mixture, water can be removed from the reaction mixture by azeotropic distillation. The polymer-containing aqueous reaction mixture can also be treated with a dehydrating solvent such as methanol. Combinations of these drying methods can also be used. The dehydrated mass of the polymeric material can then be chopped or milled to form substantially dry precursor particles of the substantially water-insoluble absorbent hydrogel-forming polymeric material.

【0033】C. 改善された流体取扱性を与える前駆
粒子の混合物 本発明の鍵となるアスペクトは、(1)異なる流体取扱
性、(2)異なる形状、または(3)両方を有する前駆
粒子の混合物を使用することである。異なる流体取扱
性、形状または両方を有する前駆粒子の混合物は、改善
された全流体取扱能力を得られるマクロ構造物に付与で
きることが見出された。このことは、典型的には、これ
らの混合物から作られた得られるマクロ混合物中の組み
合わせ高流体浸透性/性能および高流体能力として示さ
れる。事実、本発明に係る前駆粒子の混合物から作られ
るマクロ構造物は、所望の流体能力を犠牲にすることな
く「ゲル閉塞」の潜在的な問題を最小限にする。
C. Precursors that provide improved fluid handling
A mixture of particles A key aspect of the present invention is to use a mixture of precursor particles having (1) different fluid handling properties, (2) different shapes, or (3) both. It has been found that mixtures of precursor particles having different fluid handling properties, shapes, or both, can be imparted to macrostructures that provide improved overall fluid handling capacity. This is typically indicated as a combined high fluid permeability / performance and high fluid capacity in the resulting macro mixture made from these mixtures. In fact, macrostructures made from the mixture of precursor particles according to the present invention minimize the potential problem of "gel occlusion" without sacrificing the desired fluid capacity.

【0034】本発明の変形(1)に係る混合物は、
(a)比較的高いサリン流伝導率(SFC)値および比
較的高い加圧下性能(PUP)能力(より高いゲル浸透
性/性能のために)を有する第一ヒドロゲル形成重合体
と(b)比較的高い吸収能力を有する第二ヒドロゲル形
成重合体とから作られる前駆粒子からなる。一般に、こ
れらの混合物は、より高いゲル浸透性/性能ヒドロゲル
形成重合体約50〜約95%およびより高い流体能力ヒ
ドロゲル形成重合体約5〜約50%からなる。好ましく
は、これらの混合物は、より高いゲル浸透性/性能ヒド
ロゲル形成重合体約60〜約95%およびより高い流体
能力ヒドロゲル形成重合体約5〜約40%、より好まし
くはより高いゲル浸透性/性能ヒドロゲル形成重合体約
60〜約80%およびより高い流体能力ヒドロゲル形成
重合体約20〜約40%からなる。
The mixture according to the variant (1) of the present invention comprises:
(A) Comparison with a first hydrogel-forming polymer having a relatively high sarin flow conductivity (SFC) value and a relatively high performance under pressure (PUP) capability (for higher gel permeability / performance) And a second hydrogel-forming polymer having an extremely high absorption capacity. Generally, these mixtures consist of about 50 to about 95% higher gel permeability / performance hydrogel forming polymer and about 5 to about 50% higher fluid capacity hydrogel forming polymer. Preferably, these mixtures have from about 60% to about 95% higher gel permeability / performance hydrogel-forming polymer and from about 5% to about 40% higher fluid capacity hydrogel-forming polymer, more preferably, higher gel permeability / performance. From about 60 to about 80% of the high performance hydrogel-forming polymer and from about 20 to about 40% of the higher fluid capacity hydrogel-forming polymer.

【0035】比較的高いサリン流伝導率(SFC)値お
よび比較的高い加圧下性能(PUP)能力を有する本発
明で有用な前駆粒子は、1994年3月29日出願の同
時係属米国特許出願第219,574号明細書(ゴール
ドマン等)に開示されている。これらの高ゲル層浸透性
/性能前駆粒子は、SFC値少なくとも約5×10-7cm
3 秒/g、好ましくは少なくとも約10×10-7cm3
/g、より好ましくは少なくとも約100×10-7cm3
秒/gを有する。典型的には、これらのSFC値は、約
30×10-7cm3 秒/g〜約1000×10-7cm3 秒/
g、より典型的には約50×10-7cm3 秒/g〜約50
0×10-7cm3 秒/g、より典型的には約100×10
-7cm3 秒/g〜約350×10-7cm3 秒/gの範囲内で
ある。これらの高ゲル浸透性/性能前駆粒子は、一般
に、PUP能力少なくとも約23g/g、好ましくは少
なくとも約25g/g、より好ましくは少なくとも約2
9g/gも有する。典型的には、これらのPUP能力値
は、約23〜約35g/g、より典型的には約25〜約
33g/g、より典型的には約29〜約33g/gの範
囲内である。
Precursor particles useful in the present invention having a relatively high sarin flow conductivity (SFC) value and a relatively high performance under pressure (PUP) capability are disclosed in co-pending US patent application Ser. No. 219,574 (Goldman et al.). These high gel layer permeability / performance precursor particles have an SFC value of at least about 5 × 10 −7 cm
3 sec / g, preferably at least about 10 × 10 −7 cm 3 sec / g, more preferably at least about 100 × 10 −7 cm 3
With seconds / g. Typically, these SFC values range from about 30 × 10 −7 cm 3 seconds / g to about 1000 × 10 −7 cm 3 seconds / g.
g, more typically about 50 × 10 −7 cm 3 s / g to about 50
0 × 10 −7 cm 3 s / g, more typically about 100 × 10
In the range of -7 cm 3 sec / g to about 350 × 10 -7 cm 3 sec / g. These high gel permeability / performance precursor particles generally have a PUP capacity of at least about 23 g / g, preferably at least about 25 g / g, more preferably at least about 2 g / g.
It also has 9 g / g. Typically, these PUP capacity values are in the range of about 23 to about 35 g / g, more typically about 25 to about 33 g / g, and more typically about 29 to about 33 g / g. .

【0036】比較的高いSFCおよびPUP能力値を有
する前駆粒子を得るのに好ましい方法は、最初に生成し
た重合体の表面架橋を包含する。表面架橋の多数の導入
法は、技術上開示されている。これらとしては、(i )
ヒドロゲル形成吸収性重合体内の現存の官能基と反応さ
せることができる1種以上の二または多官能試薬(例え
ば、グリセロール、1,3−ジオキソラン−2−オン、
多価金属イオン、ポリ第四級アミン)をヒドロゲル形成
吸収性重合体の表面に適用する方法、(ii)他の添加試
薬および場合によってヒドロゲル形成吸収性重合体内の
現存の官能基と反応させて表面での架橋量を増大させる
ことができる二または多官能試薬を表面に適用する方法
(例えば、単量体プラス架橋剤の添加および第二重合反
応の開始)、(iii)追加の多官能試薬を加えないが、追
加の1種以上の反応は、一次重合プロセス時または一次
重合プロセス後にヒドロゲル形成吸収性重合体内の現存
の成分間に誘起して表面またはその付近で高水準の架橋
を発生させる方法(例えば、現存の重合体カルボン酸基
および/またはヒドロキシル基間で無水物および/また
はエステル架橋の生成を誘起するための加熱および架橋
剤が固有に表面近くに多量に存在する懸濁重合法)、お
よび(iv)他の物質を表面に加えて高水準の架橋を誘起
するか、他の方法で得られるヒドロゲルの表面変形性を
減少させる方法が挙げられる。同時または順次のこれら
の表面架橋法の組み合わせも、使用できる。架橋性試薬
に加えて、他の成分を表面に加えて架橋の分布(例え
ば、表面架橋性試薬の広がりおよび浸透)を助長し/制
御することができる。19994年3月29日出願の同
時係属米国特許出願第219,574号明細書(ゴール
ドマン等)参照。
A preferred method for obtaining precursor particles having relatively high SFC and PUP capability values involves surface crosslinking of the initially formed polymer. Numerous methods of introducing surface crosslinking have been disclosed in the art. These include (i)
One or more bi- or polyfunctional reagents (eg, glycerol, 1,3-dioxolan-2-one, capable of reacting with existing functional groups within the hydrogel-forming absorbent polymer)
(Ii) applying polyvalent metal ions, polyquaternary amines) to the surface of the hydrogel-forming absorbent polymer, (ii) reacting with other added reagents and possibly existing functional groups in the hydrogel-forming absorbent polymer. A method of applying to the surface a bi- or multi-functional reagent capable of increasing the amount of cross-linking at the surface (eg addition of monomer plus cross-linking agent and initiation of a second polymerization reaction); (iii) additional multi-functional reagent But one or more additional reactions may be induced between existing components in the hydrogel-forming absorbent polymer during or after the primary polymerization process to generate a high level of crosslinking at or near the surface. Methods (eg, heating and cross-linking agents to induce the formation of anhydride and / or ester cross-links between existing polymer carboxylic acid groups and / or hydroxyl groups are inherently near the surface) Suspension polymerization abundant), and (iv) or to induce a higher level of crosslinking in addition other materials to the surface, a method of reducing the surface deformability of the hydrogel obtained in other ways. Combinations of these surface crosslinking methods, either simultaneously or sequentially, can also be used. In addition to the crosslinkable reagent, other components can be added to the surface to facilitate / control the distribution of crosslinks (eg, spread and penetration of the surface crosslinkable reagent). See co-pending US patent application Ser. No. 219,574 filed Mar. 29, 1999 (Goldman et al.).

【0037】本発明に係るヒドロゲル形成吸収性重合体
の表面架橋を行うのに好適な一般的な方法は、1985
年9月17日発行の米国特許第4,541,871号明
細書(オオバヤシ)、1992年10月1日公告の公告
PCT出願WO第92/16565号明細書(スタンレ
ー)、1990年8月9日公告の公告PCT出願WO第
90/08789号明細書(タイ)、1993年3月1
8日公告の公告PCT出願WO第93/05080号明
細書(スタンレー)、1989年4月25日発行の米国
特許第4,824,901号明細書(アルキサンダ
ー)、1989年1月17日発行の米国特許第4,78
9,861号明細書(ジョンソン)、1986年5月6
日発行の米国特許第4,587,308号明細書(マキ
タ)、1988年3月29日発行の米国特許第4,73
4,478号明細書(ツバキモト)、1992年11月
17日発行の米国特許第5,164,459号明細書
(キムラ等)、1991年8月29日公告の公告独国特
許出願第4,020,780号明細書(ダーメン)、お
よび1992年10月21日公告の公告欧州特許出願第
509,708号明細書(ガートナー)に開示されてい
る。1994年3月29日出願の同時係属米国特許出願
第219,574号明細書(ゴールドマン等)、特に例
1〜4も参照。比較的高いSFCおよびPUP能力値を
有する好適なヒドロゲル形成吸収性重合体としては、ニ
ッポン・ショクバイ製のL76lf、ヘミシェ・ファブ
リク・ストックハウゼン製のSXP、ダウ・ケミカル製
のXZおよびナルコ・ケミカル製のXP−30が挙げら
れる。
A general method suitable for effecting surface crosslinking of the hydrogel-forming absorbent polymer according to the present invention is described in 1985.
U.S. Pat. No. 4,541,871 issued on Sep. 17, 1990 (Obayashi); PCT Application WO 92/16565 published on Oct. 1, 1992 (Stanley); Aug. 9, 1990 Published PCT Application WO 90/08789 (Thailand), published March 31, 1993
Published PCT Application No. WO 93/05080 (Stanley) published on the 8th, US Pat. No. 4,824,901 issued on April 25, 1989 (Alxander), published on January 17, 1989. U.S. Pat.
9,861 specification (Johnson), May 6, 1986
U.S. Pat. No. 4,587,308 (Makita), issued on Mar. 29, 1988, U.S. Pat.
No. 4,478 (Tsubakimoto), U.S. Pat. No. 5,164,459 issued on Nov. 17, 1992 (Kimura et al.), And German Patent Application No. 4, published on Aug. 29, 1991. No. 020,780 (Dahmen) and published European Patent Application 509,708 (Gartner) published October 21, 1992. See also co-pending U.S. Patent Application No. 219,574, filed March 29, 1994 (Goldman et al.), Especially Examples 1-4. Suitable hydrogel-forming absorbent polymers having relatively high SFC and PUP performance values include L76lf from Nippon Shokbay, SXP from Hemiche Fabrik Stockhausen, XZ from Dow Chemical and NZCO from Nalco Chemical. XP-30.

【0038】比較的高い吸収能力および比較的高い吸収
(AAP)値を有する本発明で有用な前駆粒子は、19
78年2月28日発行の米国特許第4,076,663
号明細書(マツダ等)、1988年4月19日再発行の
米国再発行特許第32,649号明細書(ブラント
等)、1986年11月25日発行の米国特許第4,6
25,001号明細書(ツバキモト等)、1987年3
月19日発行の米国特許第4,666,983号明細書
(ツバキモト等)、1988年3月29日発行の米国特
許第4,734,478号明細書(ツバキモト等)、1
988年4月5日発行の米国特許第4,735,987
号明細書(モリタ等)、1990年11月27日発行の
米国特許第4,973,632号明細書(ナガスナ
等)、1993年11月23日発行の米国特許第5,2
64,471号明細書(チメリール)および1993年
3月10日公告の欧州特許出願第530,438号明細
書(チャンバーズ等)(それらのすべてを編入)に開示
されている。「吸収能力」は、接触する流体を吸収する
所定の重合体物質の能力を意味し且つ吸収すべき流体の
性状および液体が重合体物質と接触する方式に応じて有
意に変化させることができる。本発明の目的では、吸収
能力は、合成尿g/重合体物質1gの単位で表わして所
定の重合体物質によって吸収される合成尿の量に関して
定義される。以下の試験法セクション参照。AAP値
は、ヒドロゲル形成重合体の要求吸収性、即ち、外圧
0.3psi に付した時の重合体の吸収能力を反映する。
以下の試験法セクション参照。これらの高流体能力前駆
粒子は、重合体1g当たり合成尿少なくとも約25g、
より好ましくは少なくとも約35g、より好ましくは少
なくとも約45gの吸収能力値を有する。典型的には、
これらの高流体能力前駆粒子は、重合体物質1g当たり
合成尿約25〜約70g、より典型的には約40〜約6
0gの吸収能力値を有する。
Precursor particles useful in the present invention having relatively high absorption capacity and relatively high absorption (AAP) values are 19
U.S. Pat. No. 4,076,663 issued Feb. 28, 78
No. 32,649 (Blunt et al.), Reissued on Apr. 19, 1988, U.S. Pat.
25,001 (Tsubakimoto et al.), March 1987
U.S. Patent No. 4,666,983 issued on March 19 (Tsubakimoto et al.), U.S. Patent No. 4,734,478 issued March 29, 1988 (Tsubakimoto et al.), 1
US Patent No. 4,735,987 issued April 5, 988
No. 4,973,632 (Nagana et al.), Issued Nov. 27, 1990, and US Pat. No. 5,2,2, issued Nov. 23, 1993.
No. 64,471 (Timeryl) and European Patent Application No. 530,438 (Chambers et al.) Published Mar. 10, 1993, all of which are incorporated. "Absorbing capacity" refers to the ability of a given polymeric material to absorb a contacting fluid and can vary significantly depending on the nature of the fluid to be absorbed and the manner in which the liquid contacts the polymeric material. For the purposes of the present invention, absorption capacity is defined in terms of the amount of synthetic urine absorbed by a given polymer substance, expressed in units of g of synthetic urine / g of polymer substance. See Test Methods section below. The AAP value reflects the required absorbency of the hydrogel-forming polymer, that is, the absorbency of the polymer when subjected to an external pressure of 0.3 psi.
See Test Methods section below. These high fluid capacity precursor particles comprise at least about 25 g of synthetic urine per gram of polymer,
More preferably, it has an absorption capacity value of at least about 35 g, more preferably at least about 45 g. Typically,
These high fluid capacity precursor particles comprise from about 25 to about 70 g of synthetic urine per gram of polymeric material, more typically from about 40 to about 6
It has an absorption capacity value of 0 g.

【0039】比較的高い吸収能力を有するこれらの前駆
粒子を得るのに好ましい方法は、水溶液または他の溶液
重合法を包含する。前記米国再発行特許第32,649
号明細書に記載のように、水溶液重合は、水性反応混合
物を使用して重合を行って前駆粒子を形成することを包
含する。次いで、水性反応混合物は、混合物中で、実質
上水不溶性のわずかに網目架橋された重合体物質を製造
するのに十分である重合条件に付す。比較的高い吸収能
力およびAAP値を有する好適なヒドロゲル形成吸収性
重合体としては、限定しないが、ヘキスト・セラニーズ
製のIM1000、ニッポン・ショクバイ製のL74お
よびニッポン・ゴーセイ製のF201が挙げられる。
Preferred methods for obtaining these precursor particles having relatively high absorption capacity include aqueous or other solution polymerization methods. U.S. Pat. No. Re. 32,649.
As described therein, aqueous polymerization involves the use of an aqueous reaction mixture to effect polymerization to form precursor particles. The aqueous reaction mixture is then subjected to polymerization conditions that are sufficient to produce a substantially water-insoluble slightly network crosslinked polymeric material in the mixture. Suitable hydrogel-forming absorbent polymers having relatively high absorption capacity and AAP values include, but are not limited to, IM1000 from Hoechst Celanese, L74 from Nippon Shokubai, and F201 from Nippon Gosei.

【0040】本発明の変形(2)に係る混合物は、
(a)第一ヒドロゲル形成重合体の球状凝集体(典型的
には懸濁重合法によって製造)を包含できる球状粒子の
形態の第一ヒドロゲル形成重合体と(b)典型的には塊
状重合法によって製造する非球状または不規則な形状の
粒子の形態の第二ヒドロゲル形成重合体とから作られる
前駆粒子からなる。排他的にヒドロゲル形成吸収性重合
体の球状粒子から作られたマクロ構造物がゲル閉塞する
傾向がある理由は、より乏しい流体浸透性を有する最密
コンパクト化構造が形成されるためであると考えられ
る。非球状(不規則)粒子の配合が、マクロ構造物、特
にシート形のマクロ構造物の製造時に球状粒子の自己集
成性状を撹乱することが見出された。その結果、マクロ
構造物は、もはや流体を閉塞する傾向がなくなるのであ
る。
The mixture according to the variant (2) of the present invention comprises:
(A) a first hydrogel-forming polymer in the form of spherical particles that can include a spherical aggregate of the first hydrogel-forming polymer (typically produced by a suspension polymerization method); and (b) a bulk polymerization method And a second hydrogel-forming polymer in the form of non-spherical or irregularly shaped particles produced by the method described above. The reason that macrostructures made exclusively from hydrogel-forming absorbent polymer spherical particles are prone to gel occlusion is attributed to the formation of close-packed compacted structures with poorer fluid permeability. Can be It has been found that the incorporation of non-spherical (irregular) particles disrupts the self-assembly properties of the spherical particles during the production of macrostructures, especially sheet-shaped macrostructures. As a result, the macrostructure no longer tends to occlude fluid.

【0041】一般に、変形(2)に係るこれらの混合物
は、球状粒子約5〜約50%および非球状粒子約50〜
約95%からなる。好ましくは、これらの混合物は、球
状粒子約10〜約50%および非球状粒子約50〜約9
0%からなり、より好ましくは球状粒子約20〜約40
%および非球状粒子約60〜約80%からなる。
In general, these mixtures according to variant (2) contain about 5 to about 50% of spherical particles and about 50 to 50% of non-spherical particles.
Consists of about 95%. Preferably, these mixtures comprise about 10 to about 50% spherical particles and about 50 to about 9 non-spherical particles.
0%, more preferably about 20 to about 40 spherical particles.
% And about 60 to about 80% non-spherical particles.

【0042】球状粒子および球状凝集体は、逆乳化重合
法、逆懸濁重合法などの多相重合加工技術によって得る
ことができる。逆乳化重合法または逆懸濁重合法におい
ては、水性反応混合物は、シクロヘキサンなどの水不混
和性不活性有機溶媒のマトリックス中に小さい液滴の形
で懸濁する。得られた前駆粒子は、一般に、形状が球状
である。逆懸濁重合法は、1978年6月6日発行の米
国特許第4,093,776号明細書(アオキ等)、1
982年7月20日発行の米国特許第4,340,70
6号明細書(オオバヤシ等)、米国特許第4,446,
261号明細書(ヤマサキ等)、1985年3月19日
発行の米国特許第4,506,052号明細書(フレッ
シャー等)、1985年9月17日発行の米国特許第
4,541,871号明細書(オオバヤシ等)、198
7年10月6日発行の米国特許第4,698,414号
明細書(クラム等)、1988年4月5日発行の米国特
許第4,735,987号明細書(モリタ等)1989
年5月23日発行の米国特許第4,833,179号明
細書(ヤング等)、および1993年1月13日公告の
欧州特許出願第522,570号明細書に開示されてい
る。ヒドロゲル形成吸収性重合体の好適な球状粒子とし
ては、ニッポン・ゴーセイ製のF201およびミツビシ
・ケミカル製のベース(Base)60が挙げられる。
The spherical particles and spherical aggregates can be obtained by a multi-phase polymerization processing technique such as an inverse emulsion polymerization method and an inverse suspension polymerization method. In inverse emulsion polymerization or inverse suspension polymerization, the aqueous reaction mixture is suspended in small droplets in a matrix of a water-immiscible inert organic solvent such as cyclohexane. The resulting precursor particles are generally spherical in shape. The reverse suspension polymerization method is described in U.S. Pat. No. 4,093,776 (June 6, 1978) (Aoki et al.),
U.S. Pat. No. 4,340,70 issued Jul. 20, 982
6, U.S. Patent No. 4,446,
No. 261 (Yamasaki et al.); U.S. Pat. No. 4,506,052 issued Mar. 19, 1985 (Fresher et al.); U.S. Pat. No. 4,541,871 issued Sep. 17, 1985. No. (Obayashi etc.), 198
U.S. Pat. No. 4,698,414 issued on Oct. 6, 2007 (Kram et al.), U.S. Pat. No. 4,735,987 issued Apr. 5, 1988 (Morita et al.) 1989.
U.S. Pat. No. 4,833,179 (Young et al.) Issued May 23, 1993 and European Patent Application 522,570 published Jan. 13, 1993. Suitable spherical particles of the hydrogel-forming absorbent polymer include F201 from Nippon Gosei and Base 60 from Mitsubishi Chemical.

【0043】非球状または不規則な形状の粒子は、水溶
液重合法または他の溶液重合法を含めて塊状重合法によ
って得ることができる。前記米国再発行特許第32,6
49号明細書に記載のように、水溶液重合は、水性反応
混合物を使用して重合を行って前駆粒子を形成すること
を包含する。次いで、水性反応混合物を、混合物中で、
実質上水不溶性のわずかに網目架橋された重合体物質を
製造するのに十分である重合条件に付す。次いで、それ
によって生成された重合体物質の塊を、微粉砕または細
断して個々の前駆粒子を形成する。ヒドロゲル形成吸収
性重合体の好適な非球状粒子としては、ニッポン・ショ
クバイ製のL76lf、ヘミッシェ・ファブリク・スト
ックハウゼン製のSXPまたはSXM、およびナルコ・
ケミカル製の1180またはXP30が挙げられる。
Non-spherical or irregularly shaped particles can be obtained by bulk polymerization methods, including aqueous or other solution polymerization methods. U.S. Reissue Patent No. 32,6
As described in US Pat. No. 49, aqueous solution polymerization involves conducting a polymerization using an aqueous reaction mixture to form precursor particles. The aqueous reaction mixture is then
Subject to polymerization conditions that are sufficient to produce a substantially water-insoluble slightly network crosslinked polymeric material. The resulting mass of polymer material is then comminuted or chopped to form individual precursor particles. Suitable non-spherical particles of the hydrogel-forming absorbent polymer include L76lf from Nippon Shokubai, SXP or SXM from Hemische Fabrik Stockhausen, and Narco.
Chemical 1180 or XP30.

【0044】D. 架橋剤 本発明に係るマクロ構造物を製造する際に、架橋剤は、
吸収性前駆粒子の混合物の表面における架橋を与えるた
めに使用される。このことは、典型的には、架橋剤をこ
れらの粒子中の重合体物質と反応させる結果生ずる。典
型的には、吸収性前駆粒子の重合体物質は、架橋剤と共
有エステル型結合を形成する陰イオン官能基、好ましく
はカルボキシ官能基を有する。有効に架橋された吸収性
粒子のこれらの部分は、水性流体(体液)の存在下で粒
子の他の非架橋部分と比較して余り膨潤しないであろ
う。
D. Crosslinking agent When producing the macrostructure according to the present invention, the crosslinking agent,
Used to provide crosslinking at the surface of the mixture of absorbent precursor particles. This typically results from reacting the crosslinking agent with the polymeric material in these particles. Typically, the polymeric material of the absorbent precursor particles has an anionic function, preferably a carboxy function, that forms a covalent ester type bond with the crosslinker. These portions of the effectively crosslinked absorbent particles will not swell much in the presence of an aqueous fluid (body fluid) compared to other non-crosslinked portions of the particles.

【0045】この目的に好適な架橋剤は、非イオン化合
物であることができ且つ1分子当たりカルボキシ基と反
応させることができる少なくとも2個の官能基を有す
る。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、グリセロール(1,2,
3−プロパントリオール)、ポリグリセロール、プロピ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−
プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピ
レン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重
合体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、ペンタエリトリトール、ソ
ルビトールなどの多価アルコール;エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリ
セロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジ
ルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテルなどの
ポリグリシジルエーテル化合物;2,2−ビスヒドロキ
シメチルブタノール−トリス〔3−(i −アジリジン)
プロピオネート〕、1,6−ヘキサンメチルトルエンジ
エチレン尿素、ジフェニルメタン−ビス−4,4′−
N,N′−ジエチレン尿素などのポリアジリジン化合
物;エピクロロヒドリン、α−メチルフルオロヒドリン
などのハロエポキシ化合物;グルタルアルデヒド、グリ
オキサゾールなどのポリアルデヒド化合物;エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサ
ミン、ポリエチテンイミンなどのポリアミン化合物;お
よび2,4−トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートなどのポリイソシアネート化合物を
包含する各種の非イオン架橋剤を開示している1992
年4月7日発行の米国特許第5,102,597号明細
書(ロエ等)参照。特に好ましい非イオン架橋剤は、グ
リセロールである。
Suitable crosslinkers for this purpose can be nonionic compounds and have at least two functional groups which can react with carboxy groups per molecule. For example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, glycerol (1, 2,
3-propanetriol), polyglycerol, propylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-
Polyhydric alcohols such as propanediol, trimethylolpropane, diethanolamine, triethanolamine, polyoxypropylene, oxyethylene-oxypropylene block copolymer, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, pentaerythritol and sorbitol; ethylene glycol Diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, etc. Polyglycidyl A Le compounds; 2,2-bis-hydroxymethyl butanol - tris [3- (i - aziridine)
Propionate], 1,6-hexanemethyltoluene diethylene urea, diphenylmethane-bis-4,4'-
Polyaziridine compounds such as N, N'-diethylene urea; haloepoxy compounds such as epichlorohydrin and α-methylfluorohydrin; polyaldehyde compounds such as glutaraldehyde and glyoxazole; ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylene 1992 discloses various nonionic crosslinking agents including polyamine compounds such as pentamine, pentaethylenehexamine, and polyetheneimine; and polyisocyanate compounds such as 2,4-toluene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate.
See U.S. Pat. No. 5,102,597 issued Apr. 7, 1998 (Loe et al.). A particularly preferred non-ionic crosslinker is glycerol.

【0046】本発明で使用するのに好ましい架橋剤は、
エピクロロヒドリンと或る種類の単量体または重合体ア
ミンとの付加物である。好適な陽イオンアミノ−エピク
ロロヒドリン付加物架橋剤を開示している1994年6
月23日発行の米国特許第5,324,561号明細書
(レザイ等)参照。これらのアミノ−エピクロロヒドリ
ン付加物、特にこれらの付加物の高分子樹脂バージョン
は、表面前駆粒子で重合体物質とのみ反応するので、好
ましい架橋剤である。加えて、これらの付加物、特に高
分子樹脂バージョンの陽イオン官能基(アゼテジニウム
基)は、室温(例えば、約18〜約25℃)でさえ、吸
収性粒子の重合体物質の陰イオン官能基、典型的にはカ
ルボキシ官能基と非常に迅速に反応すると考えられる。
その結果、かなりささやかな量(例えば、粒子の約1重
量%と同じ位少ない量)のこれらのアミノ−エピクロロ
ヒドリン付加物が、吸収性前駆粒子に存在する重合体物
質の有効な表面架橋を与えるために必要とされる。
Preferred crosslinking agents for use in the present invention are
An adduct of epichlorohydrin with certain types of monomeric or polymeric amines. 1994 6 discloses suitable cationic amino-epichlorohydrin adduct crosslinkers
See U.S. Pat. No. 5,324,561 issued May 23 (Rezai et al.). These amino-epichlorohydrin adducts, and in particular the polymeric resin versions of these adducts, are preferred crosslinkers because they only react with the polymeric material at the surface precursor particles. In addition, these adducts, especially the cationic functional groups (azetedinium groups) of the polymeric resin version, are capable of absorbing the anionic functional groups of the polymeric material of the absorbent particles, even at room temperature (eg, about 18 to about 25 ° C.). Would typically react very quickly with the carboxy function.
As a result, significantly modest amounts (eg, as little as about 1% by weight of the particles) of these amino-epichlorohydrin adducts result in efficient surface crosslinking of the polymeric material present in the absorbent precursor particles. Needed to give.

【0047】架橋剤として有用な好適な陽イオンアミノ
−エピクロロヒドリン付加物としては、エピクロロヒド
リンを構造中に第一級または第二級アミノ基を有する単
量体ジ−、トリ−および高級アミン、例えば、ビス−2
−アミノエチルエーテル、N,N−ジメチルエチレンジ
アミン、ピペラジン、エチレンジアミン、N−アミノエ
チルピペラジン、およびジアルキレントリアミン、例え
ば、ジエチレントリアミン、およびジプロピレントリア
ミン、高分子アミン、例えば、ポリエチレンイミンおよ
びポリアルキレンポリアミンおよび飽和C3 〜C10二塩
基性カルボン酸から誘導される或るポリアミド−ポリア
ミンと反応させるものが挙げられる。これらのエピクロ
ロヒドリン/ポリアミド−ポリアミン付加物は、技術上
紙製品用湿潤強度樹脂として公知である。より好ましい
エピクロロヒドリン/ポリアミド−ポリアミン付加物
は、2〜4個のエチレン基、2個の第一級アミン基およ
び1〜3個の第二級アミン基を含有するポリエチレンポ
リアミンおよび飽和脂肪族C3 〜C10ジカルボン酸、よ
り好ましくは炭素数3〜8のもの、例えば、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸(ジグリコール酸と
一緒に)から誘導されるものである。架橋剤としてここ
で特に好ましい陽イオンポリアミド−ポリアミン−エピ
クロロヒドリン樹脂は、ハーキュレス・インコーポレー
テッドによって商品名キメンで市販されている。ジエチ
レントリアミンとアジピン酸との反応生成物であるポリ
アミド−ポリアミンのエピクロロヒドリン付加物である
キメン557H、キメン557LXおよびキメン557
PLUSが、特に有用である。それらは、典型的には、
樹脂活性成分約10〜約33重量%を含有する陽イオン
樹脂物質の水溶液の形で市販されている。
Suitable cationic amino-epichlorohydrin adducts useful as cross-linking agents include epichlorohydrin having monomeric di-, tri- And higher amines such as bis-2
-Aminoethyl ether, N, N-dimethylethylenediamine, piperazine, ethylenediamine, N-aminoethylpiperazine, and dialkylenetriamines, such as diethylenetriamine and dipropylenetriamine, polymeric amines, such as polyethyleneimine and polyalkylenepolyamine and saturated C 3 -C 10 dibasic certain polyamides derived from a carboxylic acid - include those reacted with a polyamine. These epichlorohydrin / polyamide-polyamine adducts are known in the art as wet strength resins for paper products. More preferred epichlorohydrin / polyamide-polyamine adducts are polyethylene polyamines containing 2 to 4 ethylene groups, 2 primary amine groups and 1 to 3 secondary amine groups and saturated aliphatic C 3 -C 10 dicarboxylic acid, more preferably those having 3 to 8 carbon atoms, for example, malonic acid,
It is derived from succinic acid, glutaric acid, adipic acid (along with diglycolic acid). Cationic polyamide-polyamine-epichlorohydrin resins, which are particularly preferred here as crosslinkers, are marketed by Hercules Incorporated under the tradename Kimen. Kimene 557H, 557LX and 557 which are epichlorohydrin adducts of polyamide-polyamine which is a reaction product of diethylenetriamine and adipic acid.
PLUS is particularly useful. They are typically
It is commercially available in the form of an aqueous solution of a cationic resin material containing from about 10 to about 33% by weight of the resin active ingredient.

【0048】E. 粒子間結合凝集体およびマクロ構造
物の製造 多孔性吸収性マクロ構造物を構成する粒子間結合凝集体
を製造する際に、吸収性前駆粒子の混合物は、有効な架
橋を生じさせるため、すなわち粒子の架橋表面は水性体
液の存在下で非架橋部分と比較して膨潤が少なくなるよ
うに粒子の表面で重合体物質と反応させるのに十分な量
の架橋剤で処理する。「十分量」の架橋を構成するもの
は、処理する特定の吸収性前駆粒子、使用する架橋剤、
粒子間結合凝集体を形成する際に望まれる特定の効果お
よび同様の因子を含めて多数の因子に依存する。199
2年4月7日発行の米国特許第5,102,597号明
細書(ロエ等)(グリセロールなどの非イオン架橋
剤)、および1994年6月23日発行の米国特許第
5,324,561号明細書(レザイ等)(陽イオンア
ミノ−エピクロロヒドリン付加物架橋剤)参照。
E. Interparticle bonded aggregates and macrostructures
During the production of the interparticle-bonded aggregates constituting the porous absorbent macrostructure, the mixture of absorbent precursor particles causes effective cross-linking, that is, the cross-linked surface of the particles is in the presence of an aqueous body fluid. The particles are treated with a sufficient amount of a cross-linking agent to react with the polymeric material at the surface of the particles such that there is less swelling compared to the non-cross-linked portions below. What constitutes a "sufficient amount" of crosslinking is the particular absorbent precursor particles to be treated, the crosslinking agent used,
It depends on a number of factors, including the particular effect desired in forming the interparticle bonded aggregates and similar factors. 199
U.S. Pat. No. 5,102,597 (Loe et al.) (Non-ionic cross-linking agent such as glycerol) issued on Apr. 7, 2002; and U.S. Pat. No. 5,324,561 issued on Jun. 23, 1994. (Resai et al.) (Cationic amino-epichlorohydrin adduct crosslinking agent).

【0049】吸収性前駆粒子および架橋剤のほかに、他
の成分または薬剤が粒子間結合凝集体を製造する際に助
剤として使用できる。例えば、水は、典型的には、その
水性処理液を調製するために架橋剤と併用される。水
は、架橋剤の前駆粒子の表面上への均一な分散を促進し
且つ架橋剤のこれらの粒子の表面領域への浸透を生ず
る。水は、処理された前駆粒子間のより強い物理的会合
も促進して、得られる粒子間結合架橋凝集体のより大き
い一体性を与える。水の実際の使用量は、使用する架橋
剤の種類、前駆粒子を形成する際に使用する重合体物質
の種類、これらの前駆粒子の粒径、他の任意成分(例え
ば、グリセロール)の配合および同様の因子に応じて変
化させることができる。1992年4月7日発行の米国
特許第5,102,597号明細書(ロエ等)(グリセ
ロールなどの非イオン架橋剤)、および1994年6月
23日発行の米国特許第5,324,561号明細書
(レザイ等)(陽イオンアミノ−エピクロロヒドリン付
加物架橋剤)参照。
In addition to the absorbent precursor particles and the cross-linking agent, other components or agents can be used as auxiliaries in making interparticle bonded aggregates. For example, water is typically used in combination with a crosslinking agent to prepare the aqueous treatment liquid. Water promotes uniform dispersion of the cross-linking agent on the surface of the precursor particles and causes penetration of the cross-linking agent into the surface area of these particles. Water also promotes a stronger physical association between the treated precursor particles, providing greater integrity of the resulting interparticle-linked cross-linked aggregates. The actual amount of water used depends on the type of crosslinking agent used, the type of polymeric material used to form the precursor particles, the particle size of these precursor particles, the blending of other optional components (eg, glycerol) and It can be varied according to similar factors. U.S. Pat. No. 5,102,597 issued on April 7, 1992 (Loe et al.) (A nonionic cross-linking agent such as glycerol); and U.S. Pat. No. 5,324,561 issued June 23, 1994. (Resai et al.) (Cationic amino-epichlorohydrin adduct crosslinking agent).

【0050】絶対に必要であるというわけではないが、
有機溶媒を、通常、架橋剤の前駆粒子の表面上への均一
な分散を促進するために使用することができる。これら
の有機溶媒は、典型的には、親水性であり、それらとし
てはメタノール、エタノールなどの低級アルコール;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホル
ムアミドなどのアミド;ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシドが挙げることができる。親水性溶媒の実際の
使用量は、使用する付加物、前駆粒子を形成する際に使
用する重合体物質、これらの前駆粒子の粒径および同様
の因子に応じて変化させることができる。1992年4
月7日発行の米国特許第5,102,597号明細書
(ロエ等)(グリセロールなどの非イオン架橋剤)、お
よび1994年6月23日発行の米国特許第5,32
4,561号明細書(レザイ等)(陽イオンアミノ−エ
ピクロロヒドリン付加物架橋剤)参照。
Although it is not absolutely necessary,
Organic solvents can usually be used to promote uniform distribution of the cross-linking agent precursor particles on the surface. These organic solvents are typically hydrophilic and include lower alcohols such as methanol, ethanol, and the like;
Examples include amides such as N, N-dimethylformamide and N, N-diethylformamide; and sulfoxides such as dimethylsulfoxide. The actual amount of hydrophilic solvent used can vary depending on the adduct used, the polymeric material used to form the precursor particles, the particle size of these precursor particles, and similar factors. 1992 4
U.S. Pat. No. 5,102,597 (Loe et al.) (Non-ionic cross-linking agent such as glycerol) and U.S. Pat.
No. 4,561 (Rezai et al.) (Cationic amino-epichlorohydrin adduct crosslinking agent).

【0051】他の任意成分も、架橋剤、特にその水性処
理液と併用できる。処理液は特に陽イオンアミノ−エピ
クロロヒドリン付加物を架橋剤として使用する時に可塑
剤を包含することが特に好ましい。1994年6月23
日発行の米国特許第5,324,561号明細書(レザ
イ等)参照。好適な可塑剤としては、単独または他の成
分、例えば、グリセロール、プロピレングリコール(即
ち、1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジ
オール、エチレングリコール、ソルビトール、スクロー
ス、高分子溶液、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコールのエステル前駆物質、またはポリエチ
レングリコールまたはそれらの混合物との組み合わせの
水が挙げられる。可塑剤中のこれらの他の成分、例え
ば、グリセロールは、保湿剤、補助可塑剤または両方と
して作用すると考えられ、水は一次可塑剤である。本発
明で使用するのに好ましい可塑剤は、特に陽イオンアミ
ノ−エピクロロヒドリン付加物の水性処理液の一部分と
して配合する時に、グリセロール対水の重量比約0.
5:1から約2:1、好ましくは約0.8:1から約
1.7:1のグリセロールと水との混合物である。
Other optional components can be used in combination with the crosslinking agent, especially the aqueous treating solution. It is particularly preferred that the treatment liquid includes a plasticizer, especially when a cationic amino-epichlorohydrin adduct is used as a crosslinking agent. June 23, 1994
See U.S. Pat. No. 5,324,561 issued to Japan (Rezai et al.). Suitable plasticizers include, alone or with other components, such as glycerol, propylene glycol (i.e., 1,2-propanediol), 1,3-propanediol, ethylene glycol, sorbitol, sucrose, polymer solutions such as, for example, Water in combination with polyvinyl alcohol, ester precursors of polyvinyl alcohol, or polyethylene glycol or mixtures thereof. These other components in the plasticizer, such as glycerol, are believed to act as humectants, supplemental plasticizers or both, and water is the primary plasticizer. Preferred plasticizers for use in the present invention, particularly when formulated as part of an aqueous treatment solution of a cationic amino-epichlorohydrin adduct, have a weight ratio of glycerol to water of about 0.1.
5: 1 to about 2: 1, preferably about 0.8: 1 to about 1.7: 1 mixture of glycerol and water.

【0052】可塑剤の実際の使用量は、使用する特定の
可塑剤、前駆粒子を形成する際に使用する重合体物質の
種類、および可塑剤から望まれる特定の可撓性効果に応
じて変化できる。典型的には、可塑剤は、前駆粒子10
0重量部当たり約5〜約100重量部、好ましくは約5
〜約60重量部、より好ましくは約10〜約30重量
部、より好ましくは約15〜約20重量部の量で使用さ
れる。1994年6月23日発行の米国特許第5,32
4,561号明細書(レザイ等)参照。
The actual amount of plasticizer used will vary depending on the particular plasticizer used, the type of polymeric material used in forming the precursor particles, and the particular flexibility effect desired from the plasticizer. it can. Typically, the plasticizer comprises precursor particles 10
About 5 to about 100 parts by weight, preferably about 5
To about 60 parts by weight, more preferably about 10 to about 30 parts by weight, more preferably about 15 to about 20 parts by weight. US Patent No. 5,32, issued June 23, 1994
No. 4,561 (Rezai et al.).

【0053】本発明の方法においては、吸収性前駆粒子
は、各種の技術のいずれかによって陽イオンアミノ−エ
ピクロロヒドリン付加物、典型的にはその溶液で処理で
きる。これらとしては、吸収性前駆粒子を陽イオンアミ
ノ−エピクロロヒドリン付加物またはその溶液で被覆す
る方法、ダンピングする方法、注ぐ方法、滴下する方
法、噴霧する方法、微粒化する方法、凝縮する方法、ま
たは浸漬する方法を含めて、溶液を材料に適用するいか
なる方法も挙げられる。「適用」は、互いに結合すべき
前駆粒子の少なくとも若干の表面積の少なくとも一部分
が表面架橋を生ずるのに有効な量の付加物をその上に有
することを意味する。換言すれば、陽イオン付加物は、
前駆粒子の若干上、前駆粒子のすべて上、前駆粒子の若
干またはすべての表面の一部分上、または前駆粒子の若
干またはすべての全表面上に適用できる。好ましくは、
付加物は、前駆粒子間の粒子間結合の効率、強度および
密度並びにこれらの前駆粒子の表面中の重合体物質の所
望の表面架橋を高めるために吸収性前駆粒子の大部分、
好ましくはすべての全表面上に被覆する。
In the method of the present invention, the absorbent precursor particles can be treated with a cationic amino-epichlorohydrin adduct, typically a solution thereof, by any of a variety of techniques. These include a method of coating the absorbent precursor particles with a cationic amino-epichlorohydrin adduct or a solution thereof, a method of dumping, a method of pouring, a method of dropping, a method of spraying, a method of atomizing, and a method of condensing. Or any method of applying the solution to the material, including immersion. "Apply" means that at least a portion of at least some surface area of the precursor particles to be bonded together has an effective amount of adduct thereon to effect surface cross-linking. In other words, the cation adduct is
It can be applied on some of the precursor particles, on all of the precursor particles, on a portion of the surface of some or all of the precursor particles, or on some or all of the entire surface of the precursor particles. Preferably,
The adduct is predominantly of the absorbent precursor particles to enhance the efficiency, strength and density of interparticle bonding between the precursor particles and the desired surface crosslinking of the polymeric material in the surface of these precursor particles,
Preferably it is coated on all surfaces.

【0054】処理液を前駆粒子上に適用した後、処理さ
れた前駆粒子は、前駆粒子を処理液で十分に被覆するこ
とを保証するために多数の混合技術または加層技術のい
ずれかによって一緒に混合または加層できる。1992
年4月7日発行の米国特許第5,102,597号明細
書(ロエ等)(グリセロールなどの非イオン架橋剤)、
および1994年6月23日発行の米国特許第5,32
4,561号明細書(レザイ等)(陽イオンアミノ−エ
ピクロロヒドリン付加物架橋剤)参照。処理液適用前、
適用時または適用後に、前駆粒子は、一緒に物理的に会
合して凝集体マクロ構造物を形成する。前駆粒子は、好
ましくは、会合剤を前駆粒子上に適用し、前駆粒子を会
合剤が適用された前駆粒子の表面の少なくとも部分に物
理的に接触することによって、互いに物理的に会合す
る。本発明で有用な会合剤としては、親水性有機溶媒、
典型的にはメタノール、エタノールなどの低分子量アル
コール;水;親水性有機溶媒と水との混合物;架橋剤、
またはそれらの混合物が挙げられる。好ましい会合剤
は、水、メタノール、エタノール、陽イオン高分子アミ
ノ−エピクロロヒドリン樹脂、例えば、キメン557H
または557LXまたはPLUS、またはそれらの混合
物である。典型的には、会合剤は、架橋剤の適用工程を
会合剤の適用工程と同時に行うように架橋剤を包含する
混合物からなる。
After applying the treatment liquid onto the precursor particles, the treated precursor particles are combined together by any of a number of mixing or layering techniques to ensure that the precursor particles are sufficiently coated with the treatment liquid. Can be mixed or layered. 1992
U.S. Pat. No. 5,102,597 (Loe et al.) (A nonionic cross-linking agent such as glycerol) issued on Apr. 7, 2014;
And U.S. Patent No. 5,32, issued June 23, 1994.
No. 4,561 (Rezai et al.) (Cationic amino-epichlorohydrin adduct crosslinking agent). Before applying the processing solution,
At or after application, the precursor particles physically associate together to form aggregate macrostructures. The precursor particles are preferably physically associated with each other by applying the associative agent onto the precursor particles and physically contacting the precursor particles with at least a portion of the surface of the precursor particles to which the associative agent has been applied. As an associative agent useful in the present invention, a hydrophilic organic solvent,
Typically low molecular weight alcohols such as methanol and ethanol; water; a mixture of a hydrophilic organic solvent and water; a crosslinking agent;
Or mixtures thereof. Preferred associating agents are water, methanol, ethanol, cationic polymeric amino-epichlorohydrin resins, for example, Kimene 557H.
Or 557LX or PLUS, or a mixture thereof. Typically, the associative agent comprises a mixture that includes the crosslinker such that the step of applying the crosslinker is performed simultaneously with the step of applying the associative agent.

【0055】会合剤は、会合剤を前駆粒子上に被覆する
方法、ダンピングする方法、注ぐ方法、噴霧する方法、
微粒化する方法、凝縮する方法、または浸漬する方法を
含めて溶液を物質に適用するために使用する各種の技術
および装置のいずれかによって前駆粒子に適用できる。
1992年4月7日発行の米国特許第5,102,59
7号明細書(ロエ等)(グリセロールなどの非イオン架
橋剤)、および1994年6月23日発行の米国特許第
5,324,561号明細書(レザイ等)(陽イオンア
ミノ−エピクロロヒドリン付加物架橋剤)参照。会合剤
を前駆粒子に適用した時に、前駆粒子は、多数の異なる
方式で一緒に物理的に接触できる。例えば、会合剤単独
は、粒子を接触状態に一緒に保持できる。或いは、重力
は、例えば、前駆粒子を加層することによって、前駆粒
子間の接触を保証するために使用できる。更に、粒子
は、前駆粒子間の接触を保証するために固定容積を有す
る容器に入れることができる。
The associating agent may be formed by coating the associating agent on the precursor particles, damping, pouring, spraying,
The precursor particles can be applied by any of the various techniques and equipment used to apply a solution to a substance, including by atomizing, condensing, or immersing.
U.S. Patent No. 5,102,59 issued April 7, 1992
No. 7 (Loe et al.) (A nonionic crosslinking agent such as glycerol) and U.S. Pat. No. 5,324,561 issued June 23, 1994 (Rezai et al.) (Cationic amino-epichlorohydride) Phosphorus adduct crosslinking agent). When the associative agent is applied to the precursor particles, the precursor particles can physically contact together in a number of different ways. For example, the associative agent alone can hold the particles together in contact. Alternatively, gravity can be used to ensure contact between the precursor particles, for example, by layering the precursor particles. Further, the particles can be placed in a container having a fixed volume to ensure contact between the precursor particles.

【0056】前駆粒子は、或いは、前駆粒子が互いに接
触するように前駆粒子を物理的に束縛することによって
一緒に物理的に会合できる。例えば、前駆粒子は、前駆
粒子が互いに物理的に接触するように固定容積を有する
容器に密充填できる。或いは、または前記方法との組み
合わせで、重力(例えば、加層)は、前駆粒子を物理的
に会合するために使用できる。また、前駆粒子は、静電
気引力により、またはそれらを一緒に接着するための接
着剤(例えば、水溶性接着剤などの接着物質)の導入に
より、一緒に物理的に会合できる。また、前駆粒子は、
前駆粒子が基体によって互いに接触させられるように第
三部材(基体)に結合できる。
The precursor particles can alternatively be physically associated together by physically constraining the precursor particles so that they come into contact with each other. For example, the precursor particles can be tightly packed in a container having a fixed volume such that the precursor particles are in physical contact with each other. Alternatively, or in combination with the above method, gravity (eg, layering) can be used to physically associate the precursor particles. Also, the precursor particles can be physically associated together by electrostatic attraction or by the introduction of an adhesive (eg, an adhesive such as a water-soluble adhesive) to adhere them together. The precursor particles are
The precursor particles can be bonded to a third member (substrate) such that they are brought into contact with each other by the substrate.

【0057】本発明のマクロ構造物を形成する別の方法
においては、前駆粒子の凝集体は、各種の幾何学的形
状、空間関係および密度に造形して、規定の形状、大き
さおよび/または密度を有する凝集体を形成する。凝集
体は、技術上既知の通常の造形技術によって造形でき
る。凝集体を造形するのに好ましい方法としては、注
型、成型、または成形操作が挙げられる。注型および成
型技術は、一般に、前駆粒子を製造された型キャビティ
ーに導入し、圧力を凝集体に適用し(圧縮し)て凝集体
を型キャビティーの形状と同じ形にさせることを包含す
る。ここで使用するための特定の成型技術の例として
は、圧縮成型、射出成型、押出または積層が挙げられ
る。例えば、多数の前駆粒子は、固定体積の型キャビテ
ィーを有する容器に加え、凝集体を得られるマクロ構造
物が同じ形状を有するように圧縮して型キャビティーの
形状と同じ形にできる。成形技術は、各種の操作を凝集
体に施して形状、および/または大きさおよび/または
密度を修正することを包含する。ここで使用するための
特定の成形技術の例としては、圧延、鍛造、押出、紡
糸、被覆または引き抜き操作が挙げられる。例えば、前
駆粒子と少なくとも1種の陽イオンアミノ−エピクロロ
ヒドリンとの凝集体混合物は、一対の圧密ロール間に通
過して凝集体シートを形成できる。或いは、凝集体混合
物は、オリフィスを通して押し出してオリフィスの形状
に対応する形状を有する凝集体を形成できる。更に、凝
集体混合物を、表面上に注型して、所望の形状または表
面形態を有する凝集体に形成できる。これの技術のいず
れかまたはすべても、組み合わせて使用して造形凝集体
を形成できる。技術上既知のいかなる好適な装置も、こ
のような操作を行うために使用でき、操作は熱い且つ/
または冷たいかのいずれかの装置の材料または部分を使
用して遂行できる。本発明の凝集体マクロ構造物をシー
トに連続的に成形するのに好ましい方法および装置は、
1994年6月23日発行の米国特許第5,324,5
61号明細書(レザイ等)(陽イオンアミノ−エピクロ
ロヒドリン付加物架橋剤)に記載されている。特に米国
特許第5,324,561号明細書からの図9および付
随説明参照。
In another method of forming the macrostructure of the present invention, the agglomerates of precursor particles are shaped into a variety of geometric shapes, spatial relationships and densities to define a defined shape, size and / or density. Form aggregates with density. Agglomerates can be shaped by conventional shaping techniques known in the art. Preferred methods for shaping the agglomerates include casting, molding, or molding operations. Casting and molding techniques generally involve introducing precursor particles into a manufactured mold cavity and applying pressure (compression) to the agglomerate to bring the agglomerate into the shape of the mold cavity. I do. Examples of particular molding techniques for use herein include compression molding, injection molding, extrusion or lamination. For example, a number of precursor particles can be added to a container having a fixed volume of the mold cavity, and then compressed such that the macrostructure from which the agglomerate is obtained has the same shape, to the same shape as the mold cavity. Molding techniques involve performing various operations on the agglomerates to modify their shape, and / or size and / or density. Examples of specific forming techniques for use herein include rolling, forging, extruding, spinning, coating or drawing operations. For example, an aggregate mixture of precursor particles and at least one cationic amino-epichlorohydrin can pass between a pair of compacting rolls to form an aggregate sheet. Alternatively, the aggregate mixture can be extruded through an orifice to form an aggregate having a shape corresponding to the shape of the orifice. Further, the aggregate mixture can be cast onto a surface to form an aggregate having a desired shape or surface morphology. Any or all of these techniques can also be used in combination to form shaped aggregates. Any suitable device known in the art can be used to perform such an operation, the operation being hot and / or
Alternatively, it can be accomplished using materials or parts of the device, either cold. A preferred method and apparatus for continuously forming the aggregate macrostructures of the present invention into sheets is:
U.S. Patent No. 5,324,5, issued June 23, 1994
No. 61 (Rezai et al.) (Cationic amino-epichlorohydrin adduct crosslinking agent). See especially FIG. 9 and the accompanying description from US Pat. No. 5,324,561.

【0058】処理液を適用し、前駆粒子を互いに物理的
に会合して凝集体を形成し且つ凝集体を造形するのと同
時またはその後に、架橋剤を前駆粒子の物理的会合を維
持しながら前駆粒子の重合体物質と反応させて、凝集体
マクロ構造物中の前駆粒子中に有効な表面架橋を与え
る。1992年4月7日発行の米国特許第5,102,
597号明細書(ロエ等)(グリセロールなどの非イオ
ン架橋剤)、および1994年6月23日発行の米国特
許第5,324,561号明細書(レザイ等)(陽イオ
ンアミノ−エピクロロヒドリン付加物架橋剤)参照。本
発明で架橋剤として使用できるアミノ−エピクロロヒド
リン付加物の比較的反応性の陽イオン官能基のため、こ
の架橋反応は、周囲室温を含めて比較的低温で行うこと
ができる。このような室温硬化は、処理液が可塑剤、例
えば、水とグリセロールとの混合物を追加的に含有する
時に特に望ましい。室温より有意に高い温度での硬化
は、揮発性のため可塑剤を追い出し、このように得られ
た粒子間結合凝集体を可塑化するために追加の工程を必
要とすることがある。このような室温硬化は、典型的に
は、約18〜約35℃の温度で約12〜約48時間行
う。好ましくは、このような室温硬化は、約18〜約2
5℃の温度で約24〜約48時間行う。
Simultaneously with or after the application of the treatment liquid, the precursor particles are physically associated with each other to form aggregates and form the aggregates, the crosslinking agent is maintained while maintaining the physical association of the precursor particles. React with the polymeric material of the precursor particles to provide effective surface crosslinking in the precursor particles in the aggregate macrostructure. U.S. Patent No. 5,102, issued April 7, 1992
597 (Loe et al.) (A nonionic cross-linking agent such as glycerol) and U.S. Patent No. 5,324,561 issued June 23, 1994 (Rezai et al.) (Cationic amino-epichlorohydride Phosphorus adduct crosslinking agent). Due to the relatively reactive cationic functionality of the amino-epichlorohydrin adduct that can be used as a crosslinking agent in the present invention, this crosslinking reaction can be performed at relatively low temperatures, including ambient room temperature. Such room temperature curing is particularly desirable when the treatment liquid additionally contains a plasticizer, for example, a mixture of water and glycerol. Curing at temperatures significantly higher than room temperature drives out the plasticizer due to volatility and may require additional steps to plasticize the interparticle bonded aggregates thus obtained. Such room temperature curing typically occurs at a temperature of about 18 to about 35 ° C. for about 12 to about 48 hours. Preferably, such room temperature curing is from about 18 to about 2
Perform at a temperature of 5 ° C. for about 24 to about 48 hours.

【0059】架橋反応は、室温で行わせることができる
が、このような硬化は、高温で行って反応を加速するこ
ともできる。高温硬化は、典型的には、処理され且つ会
合された前駆粒子を加熱して架橋反応を短時間、典型的
には分の単位で生じさせることを包含する。この加熱工
程は、技術上周知の各種のオーブンまたは乾燥機を含め
て多数の通常の加熱装置を使用して行うことができる。
The crosslinking reaction can be performed at room temperature, but such curing can also be performed at elevated temperatures to accelerate the reaction. High temperature curing typically involves heating the treated and associated precursor particles to cause a crosslinking reaction to occur in a short time, typically in minutes. This heating step can be performed using a number of conventional heating devices, including various ovens or dryers known in the art.

【0060】一般に、加熱硬化は、約50℃以上の温度
で架橋反応を完了するのに十分な時間行うことができ
る。加熱硬化で使用する特定の温度および時間は、使用
する特定の架橋剤および前駆粒子に存在する重合体物質
に依存するであろう。1992年4月7日発行の米国特
許第5,102,597号明細書(ロエ等)(グリセロ
ールなどの非イオン架橋剤)、および1994年6月2
3日発行の米国特許第5,324,561号明細書(レ
ザイ等)(陽イオンアミノ−エピクロロヒドリン付加物
架橋剤)参照。好ましい陽イオンアミノ−エピクロロヒ
ドリン付加物の場合には、加熱硬化は、一般に、約50
〜約205℃の温度で約1〜約20分間行う。好ましく
は、加熱硬化は、約180〜約200℃の温度で約5〜
約15分間行う。
Generally, heat curing can be performed at a temperature of about 50 ° C. or higher for a time sufficient to complete the crosslinking reaction. The particular temperature and time used in heat curing will depend on the particular crosslinker used and the polymeric material present in the precursor particles. U.S. Pat. No. 5,102,597 issued on Apr. 7, 1992 (Loe et al.) (A nonionic cross-linking agent such as glycerol), and Jun. 2, 1994
See U.S. Pat. No. 5,324,561 issued on March 3 (Rezai et al.) (Cationic amino-epichlorohydrin adduct crosslinking agent). For the preferred cationic amino-epichlorohydrin adduct, heat curing is generally about 50
Performed at a temperature of about to about 205C for about 1 to about 20 minutes. Preferably, the heat cure is performed at a temperature of about 180 to about 200 ° C. for about 5 to about 5 hours.
Perform for about 15 minutes.

【0061】処理された前駆粒子の物理的会合は、架橋
が生ずる時に、隣接前駆粒子が一緒に凝集的に結合する
ように硬化工程で維持することが必要である。力または
応力が架橋反応時に存在する前駆粒子を解離するのに十
分であるならば、前駆粒子の不十分な結合が生ずること
がある。これにより、不良な構造一体性を有する凝集体
が生ずることがある。前駆粒子の物理的会合は、典型的
には、最小解離力または応力が硬化工程時に導入される
ことを保証することによって維持される。
The physical association of the treated precursor particles needs to be maintained during the curing step so that adjacent precursor particles are coherently bonded together when crosslinking occurs. If the force or stress is sufficient to dissociate the precursor particles present during the crosslinking reaction, insufficient bonding of the precursor particles may occur. This can result in aggregates having poor structural integrity. The physical association of the precursor particles is typically maintained by ensuring that a minimum dissociation force or stress is introduced during the curing step.

【0062】マクロ構造物を製造するための工程は、特
定の順序で行うことは必要ではなく且つ同時に行うこと
ができる。例えば、処理液は、前駆粒子の物理的会合と
同時に適用し、好ましい形状および典型的には所望の密
度に造形し、次いで、架橋剤は、前記工程を完了した直
後または凝集体を所定時間放置させた後のいずれかに、
前駆粒子の重合体物質と反応させて、同時に前駆粒子を
表面架橋し且つ凝集体マクロ構造物を形成できる。典型
的には、前駆粒子は、架橋剤と水と保湿剤および/また
は補助可塑剤(例えば、グリセロール)と親水性有機溶
媒(例えば、メタノール)との溶液と混合するか噴霧し
て、互いに接着された凝集体を形成する。その後、接着
された凝集体(即ち、会合前駆粒子および水性混合物)
を前記のような押出技術と圧延技術との組み合わせによ
って緻密化シートに造形する。その後、架橋剤を室温硬
化または加熱硬化によって重合体物質と反応させて、前
駆粒子の表面で架橋を生ずるのと同時に凝集粒子間結合
凝集体マクロ構造物を形成する。
The steps for fabricating the macrostructure do not need to be performed in any particular order and can be performed simultaneously. For example, the treatment liquid may be applied simultaneously with the physical association of the precursor particles and shaped into a preferred shape and typically the desired density, and then the crosslinking agent may be left immediately after completing the process or leaving the aggregates for a predetermined time. After one of them,
The precursor particles can be reacted with the polymeric material to simultaneously surface cross-link the precursor particles and form an aggregate macrostructure. Typically, the precursor particles are mixed or sprayed with a solution of a crosslinking agent and water and a humectant and / or a supplemental plasticizer (eg, glycerol) and a hydrophilic organic solvent (eg, methanol) to adhere to each other. To form aggregates. Thereafter, the agglomerated aggregates (ie, the associated precursor particles and the aqueous mixture)
Is formed into a densified sheet by a combination of the extrusion technique and the rolling technique as described above. Thereafter, the crosslinking agent is reacted with the polymeric material by room temperature curing or heat curing to form cross-linking at the surface of the precursor particles and at the same time to form an inter-agglomerated bonded aggregate macrostructure.

【0063】マクロ構造物は、表面架橋を効果的にする
ために硬化後に可塑剤で処理することもできる。好適な
可塑剤としては、単独、または前記保湿剤/補助可塑
剤、好ましくはグリセロールとの組み合わせの水が挙げ
られる。可塑剤は、可塑剤をマクロ構造物上に噴霧する
方法、被覆する方法、微粒化する方法、浸漬する方法、
またはダンピングする方法を含めて多数の異なる方法で
マクロ構造物に適用できる。或いは、水単独の場合に
は、マクロ構造物は、高湿度環境(例えば、70%より
も高い相対湿度)に入れることができる。マクロ構造物
に適用する可塑剤の量は、使用する特定の可塑剤および
望まれる効果に応じて選ぶことができる。典型的には、
可塑剤の適用量は、マクロ構造物100重量部当たり約
5〜約100重量部、好ましくは約5〜約60重量部で
ある。特に好ましい可塑剤は、約0.5:1から約2:
1、好ましくは約0.8:1から約1.7:1の重量比
のグリセロールと水との混合物からなる。
The macrostructure can also be treated with a plasticizer after curing to make the surface cross-linking effective. Suitable plasticizers include water alone or in combination with the humectant / auxiliary plasticizer, preferably glycerol. Plasticizer is a method of spraying a plasticizer onto a macrostructure, a method of coating, a method of atomizing, a method of dipping,
Or it can be applied to the macrostructure in a number of different ways, including damping. Alternatively, in the case of water alone, the macrostructure can be placed in a high humidity environment (eg, a relative humidity greater than 70%). The amount of plasticizer applied to the macrostructure can be chosen depending on the particular plasticizer used and the effect desired. Typically,
The application amount of the plasticizer is about 5 to about 100 parts by weight, preferably about 5 to about 60 parts by weight, per 100 parts by weight of the macrostructure. Particularly preferred plasticizers are from about 0.5: 1 to about 2:
1, preferably a mixture of glycerol and water in a weight ratio of about 0.8: 1 to about 1.7: 1.

【0064】各種の繊維材料は、本発明のマクロ構造物
で補強部材として使用できる。通常の吸収性製品で使用
するのに好適であるいかなる種類の繊維材料も、本発明
のマクロ構造物で使用するのにも好適である。このよう
な繊維材料の特定例としては、セルロース繊維、変性セ
ルロース繊維、レーヨン、ポリプロピレン、およびポリ
エステル繊維、例えば、ポリエチレンテレフタレート
〔ダクロン(DACRON)〕、親水性ナイロン〔ヒドロフィ
ル(HYDROFIL)〕などが挙げられる。既述の若干のもの
に加えて本発明で使用するための他の繊維材料の例とし
ては、親水化疎水性繊維、例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどのポリオレフィン、ポリアクリル、ポリ
アミド、ポリスチレン、ポリウレタンなどに由来する界
面活性剤処理またはシリカ処理熱可塑性繊維である。事
実、それら自体およびそれらだけでは余り吸収性ではな
く且つそれゆえ通常の吸収性構造物で有用であるのに十
分な吸収能力のウェブを与えない親水化疎水性繊維は、
良好な灯心作用性によって本発明のマクロ構造物で使用
するのに好適である。このことは、本発明のマクロ構造
物において、繊維の灯心作用傾向が本発明のマクロ構造
物の高い流体取込速度およびゲル閉塞性の欠如のため繊
維材料自体の吸収能力よりも重要ではないとしても同じ
位重要であるからである。合成繊維は、一般に、マクロ
構造物の繊維成分としてここで使用するのに好ましい。
ポリオレフィン繊維、好ましくはポリエチレン繊維がよ
り好ましい。
Various fiber materials can be used as reinforcing members in the macrostructure of the present invention. Any type of fibrous material that is suitable for use in conventional absorbent products is also suitable for use in the macrostructure of the present invention. Specific examples of such fiber materials include cellulose fibers, modified cellulose fibers, rayon, polypropylene, and polyester fibers such as polyethylene terephthalate [DACRON], hydrophilic nylon [HYDROFIL], and the like. . Examples of other fiber materials for use in the present invention, in addition to some of the foregoing, include hydrophilized hydrophobic fibers, for example, polyolefins such as polyethylene, polypropylene, polyacryl, polyamide, polystyrene, polyurethane, and the like. Derived surfactant- or silica-treated thermoplastic fibers. In fact, hydrophobized hydrophobic fibers that are not themselves and by themselves less absorbent and therefore do not provide a web of sufficient absorption capacity to be useful in conventional absorbent structures are:
It is suitable for use in the macrostructure of the present invention due to its good wicking properties. This is because, in the macrostructure of the present invention, the wicking tendency of the fibers is less important than the absorption capacity of the fibrous material itself due to the high fluid uptake rate and lack of gel occlusiveness of the macrostructures of the present invention. Is equally important. Synthetic fibers are generally preferred for use herein as the fiber component of the macrostructure.
Polyolefin fibers, preferably polyethylene fibers, are more preferred.

【0065】本発明の或るマクロ構造物で有用であるこ
とがある他のセルロース系繊維材料は、化学剛化セルロ
ース系繊維である。好ましい化学剛化セルロース系繊維
は、セルロース繊維を架橋剤で内部架橋することによっ
て製造できる剛化加撚カール化セルロース系繊維であ
る。本発明の親水性繊維材料として有用な好適な剛化加
撚カール化セルロース繊維は、1989年12月19日
発行の米国特許第4,888,093号明細書(ディー
ン等)、1989年12月26日発行の米国特許第4,
889,595号明細書(ヘロン等)、1989年12
月26日発行の米国特許第4,889,596号明細書
(ショッゲン等)、1989年12月26日発行の米国
特許第4,889,597号明細書(ボーボン等)、お
よび1990年2月6日発行の米国特許第4,898,
647号明細書(ムーア等)に非常に詳細に記載されて
いる。
Another cellulosic fiber material that may be useful in certain macrostructures of the present invention is chemically stiffened cellulosic fibers. Preferred chemically stiffened cellulosic fibers are stiffened twisted curled cellulosic fibers that can be produced by internally cross-linking the cellulose fibers with a cross-linking agent. Suitable stiffened twisted curled cellulose fibers useful as the hydrophilic fiber material of the present invention are described in U.S. Patent No. 4,888,093, issued December 19, 1989 (Dean et al.), December 1989. US Patent No. 4, issued on 26th
889,595 (Heron et al.), December 1989
U.S. Pat. No. 4,889,596 (Schoggen et al.) Issued on Dec. 26, 1989, U.S. Pat. U.S. Pat. No. 4,898,
No. 647 (Moore et al.) Are described in great detail.

【0066】「親水性」は、繊維上にデポジットされた
液体によってぬれる繊維または繊維の表面を記載する
(即ち、繊維が実際に流体を吸収するかゲルを形成する
かどうかに関係なしに水または水性体液が繊維の表面上
またはそれを超えて容易に広がるならば)。材料のぬれ
に関する技術の状態は、包含される液体および固体の接
触角および表面張力による疎水性(およびぬれ)の定義
を可能にする。このことは、アメリカン・ケミカル・ソ
サエティーの刊行物「Contact Angle,Wettability, and
Adhesion 」(ロバート・エフ・ゴウルド編、1964
年著作権)に詳細に論じられている。繊維または繊維の
表面は、液体と繊維または表面との間の接触角が90°
未満である時または液体が繊維の表面を横切って自発的
に広がる傾向があるであろう時に液体によってぬれると
言われる。両方の条件は通常共存する。
"Hydrophilic" describes a fiber or the surface of a fiber that is wetted by a liquid deposited on the fiber (ie, water or water, regardless of whether the fiber actually absorbs fluid or forms a gel). (If the aqueous body fluid spreads easily on or beyond the surface of the fibers). The state of the art with respect to material wetting allows the definition of hydrophobicity (and wetting) by the contact angle and surface tension of the involved liquids and solids. This is based on the publication of the American Chemical Society's “Contact Angle, Wettability, and
Adhesion "(edited by Robert F. Gould, 1964)
Copyright). The fiber or fiber surface has a contact angle between the liquid and the fiber or surface of 90 °
It is said to be wet by the liquid when it is less than or when the liquid will tend to spontaneously spread across the surface of the fiber. Both conditions usually coexist.

【0067】繊維材料は、繊維を架橋剤と共に処理液に
導入することにより、処理液適用前に前駆粒子と混合す
ることにより、または繊維材料を処理液/前駆粒子混合
物に加えることにより、マクロ構造物に添加できる。例
えば、繊維材料は、処理液/前駆粒子混合物に混練でき
る。繊維材料は、好ましくは、繊維材料がマクロ構造物
全体にわたって均一に分散されるように溶液と十分に混
合する。また、繊維は、好ましくは、付加物と前駆粒子
の重合体物質との反応前に加える。
The fibrous material can be macrostructured by introducing the fibers into the processing liquid together with a cross-linking agent, by mixing with the precursor particles before applying the processing liquid, or by adding the fiber material to the processing liquid / precursor particle mixture. Can be added to the product. For example, the fibrous material can be kneaded with the treatment liquid / precursor particle mixture. The fibrous material is preferably mixed well with the solution such that the fibrous material is evenly dispersed throughout the macrostructure. Also, the fibers are preferably added prior to the reaction of the adduct with the polymeric material of the precursor particles.

【0068】F. 任意の基体層 所望に応じて、多孔性吸収性マクロ構造物を任意の基体
に結合できる。1993年10月22日発行の同時係属
米国特許出願第142,253号明細書(シュエ等)参
照。基体は、(1)マクロ構造物によって吸収すべき流
体の分布を改善すること、および(2)特に吸収性粒子
が流体吸収後に膨潤し始める状況下で追加の一体性を与
えることによってマクロ構造物を支持することを含めて
各種の機能を与えることができる。基体は、技術上既知
の各種の材料、例えば、セルロース繊維、不織ウェブ、
ティッシュウェブ、フォーム、ポリアクリレート繊維、
開口化高分子ウェブ、合成繊維、金属箔、エラストマー
などから作ることができる。大抵のこのような基体材料
は、流体をマクロ構造物に分布し並びにマクロ構造物を
支持できる。好ましくは、基体は、セルロース系物質ま
たはセルロース官能性を有する物質からなる。流体を分
布するのに好ましい基体は、セルロース系材料、繊維状
ウェブ、セルロース系繊維状ウェブ、中実フォーム、セ
ルロース系フォーム、およびポリビニルアルコールフォ
ームである。マクロ構造物を支持するのに好ましい基体
は、セルロース系材料、繊維状ウェブ、不織ウェブ、フ
ァブリック、セルロース系繊維状ウェブ、中実フォー
ム、セルロース系フォーム、およびポリビニルアルコー
ルフォームである。
F. Optional Substrate Layer The porous absorbent macrostructure can be bonded to any substrate, as desired. See co-pending US patent application Ser. No. 142,253, issued Oct. 22, 1993 (Shue et al.). The substrate may be provided with a macrostructure by (1) improving the distribution of fluid to be absorbed by the macrostructure, and (2) providing additional integrity, especially in situations where the absorbent particles begin to swell after fluid absorption. Various functions can be provided, including supporting Substrates can be made of various materials known in the art, for example, cellulosic fibers, nonwoven webs,
Tissue web, foam, polyacrylate fiber,
It can be made from apertured polymeric webs, synthetic fibers, metal foils, elastomers, and the like. Most such substrate materials are capable of distributing fluid to the macrostructure as well as supporting the macrostructure. Preferably, the substrate comprises a cellulosic material or a material having cellulosic functionality. Preferred substrates for fluid distribution are cellulosic materials, fibrous webs, cellulosic fibrous webs, solid foams, cellulosic foams, and polyvinyl alcohol foams. Preferred substrates for supporting the macrostructure are cellulosic materials, fibrous webs, nonwoven webs, fabrics, cellulosic fibrous webs, solid foams, cellulosic foams, and polyvinyl alcohol foams.

【0069】基体は、好ましくは、可撓性であり且つ柔
軟であって、このような性質をマクロ構造物を有する得
られる吸収性複合体で助長する。基体は、実質上弾性で
あり且つ非伸長性であることができ、または基体の表面
の平面に垂直に且つ基体の表面の平面内で加えられた力
に応答して各種の程度伸長可能または変形可能であるこ
とができる。基体材料の厚さおよび坪量(基体単位面積
当たりの重量)は、基体の種類および望まれる性質に応
じて変化できる。基体は、特定の基体材料の複数の個々
のシートまたはプライ、またはラミネート中の1個以上
の基体層の組み合わせからなることができる。1つのこ
のような好適な基体は、厚さ約0.02mm〜約1.2m
m、より好ましくは約0.3mm〜約0.8mm、および坪
量約5g/m2 〜約100g/ m2 、より好ましくは約
10g/ m2 〜約60g/ m2 、より好ましくは約15
g/ m2 〜約40g/ m2 を有するバウンティー(BOUN
TYR)シートである。別の好適な基体は、乾燥圧縮厚さ
約0.5mm〜約3.0mm、より好ましくは約0.8mm〜
約2.0mm、湿潤膨脹厚さ約0.8mm〜約6.0mm、よ
り好ましくは約1.0mm〜約5.0mm、および坪量約5
0g/ m2 〜約2,000g/ m2 、より好ましくは約
100g/ m2 〜約1,000g/ m2 を有するセルロ
ースフォームである。
The substrate is preferably flexible and flexible, which facilitates such properties with the resulting absorbent composite having macrostructures. The substrate may be substantially elastic and non-extensible, or may be extensible or deformable to varying degrees in response to forces applied perpendicular to and in the plane of the surface of the substrate. Can be possible. The thickness and basis weight (weight per unit area of the substrate) of the substrate material can vary depending on the type of substrate and the properties desired. The substrate can consist of multiple individual sheets or plies of a particular substrate material, or a combination of one or more substrate layers in a laminate. One such suitable substrate has a thickness of about 0.02 mm to about 1.2 m.
m, more preferably from about 0.3mm~ about 0.8 mm, and a basis weight of about 5 g / m 2 ~ about 100 g / m 2, more preferably from about 10 g / m 2 ~ about 60 g / m 2, more preferably about 15
g / m 2 to about 40 g / m 2 (BOUN
TY R ) Sheet. Another suitable substrate has a dry compaction thickness of about 0.5 mm to about 3.0 mm, more preferably about 0.8 mm to about 3.0 mm.
About 2.0 mm, wet expansion thickness about 0.8 mm to about 6.0 mm, more preferably about 1.0 mm to about 5.0 mm, and a basis weight of about 5
0 g / m 2 ~ about 2,000 g / m 2, more preferably a cellulose foam having about 100 g / m 2 ~ about 1,000 g / m 2.

【0070】マクロ構造物を支持するのに好適な基体
は、典型的には、乾燥引張強さ約500g/インチ〜約
8,000g/インチ、より好ましくは約1,000g
/インチ〜約3,000g/インチ、湿潤引張強さ約2
00g/インチ〜約5,000g/インチ、より好まし
くは約400g/インチ〜約1,000g/インチ、お
よび湿潤破裂強さ約100g〜約2,000g、より好
ましくは約200g〜約1,000gを有する。この種
の好ましい基体としては、セルロース系繊維状ウェブ、
例えば、ペーパータオルおよびティッシュ、例えば、1
976年4月27日発行の米国特許第3,953,63
8号明細書、1984年9月4日発行の米国特許第4,
469,735号明細書、1984年8月28日発行の
米国特許第4,468,428号明細書および1991
年1月22日発行の米国特許第4,986,882号明
細書に開示のものが挙げられる。この種の別の好ましい
基体層は、セルロース系フォームである。その理由は、
長い灯心作用距離にわたってセルロース系繊維状ウェブ
より高い流体灯心作用速度を与えるからである。好まし
くは、セルロース系フォームは、流体灯心作用および分
布性を更に改善するために圧縮状態にある。好適なセル
ロースフォームは、周知の方法、例えば、1988年1
1月30日公告の欧州特許出願第293,208号明細
書(ウチダ等)に開示のものによって再生レーヨン繊維
から作ることができる。
Substrates suitable for supporting macrostructures typically have a dry tensile strength of about 500 g / in to about 8,000 g / in, more preferably about 1,000 g / in.
/ Inch to about 3,000 g / inch, wet tensile strength of about 2
00 g / inch to about 5,000 g / inch, more preferably about 400 g / inch to about 1,000 g / inch, and a wet burst strength of about 100 g to about 2,000 g, more preferably about 200 g to about 1,000 g. Have. Preferred substrates of this type include cellulosic fibrous webs,
For example, paper towels and tissues, for example, 1
U.S. Patent No. 3,953,63, issued April 27, 976
8, U.S. Patent No. 4, issued September 4, 1984;
No. 469,735, U.S. Pat. Nos. 4,468,428, issued Aug. 28, 1984 and 1991.
No. 4,986,882, issued Jan. 22, 1998. Another preferred substrate layer of this type is a cellulosic foam. The reason is,
It provides a higher fluid wicking speed than the cellulosic fibrous web over long wicking distances. Preferably, the cellulosic foam is in a compressed state to further improve fluid wicking and distribution. Suitable cellulosic foams are known in the art, e.g.
It can be made from recycled rayon fibres, as disclosed in European Patent Application No. 293,208 published Jan. 30 (Uchida et al.).

【0071】多孔性吸収性マクロ構造物は、各種の化学
的なもの、物理的なもの、および接着剤によって基体に
結合できる。基体をマクロ構造物に結合するための接着
剤としては、グルーおよびホットメルト接着剤が挙げら
れる。好ましくは、基体とマクロ構造物との間の結合
は、前駆粒子を基体上に付着し、付着された粒子を架橋
剤を含む溶液で処理し、次いで、処理された粒子/基体
を前記のように硬化することによって達成される。本発
明の好ましい態様においては、セルロース系基体(例え
ば、ペーパータオル)は、使用される。次いで、前駆吸
収性粒子は、このセルロース系基体上に付着する。アミ
ノ−エピクロロヒドリン付加物、好ましくはキメンなど
の高分子エピクロロヒドリン−ポリアミド/ポリアミン
湿潤強度樹脂を含む処理液は、セルロース系基体および
吸収剤上に適用する(例えば、噴霧)。次いで、処理さ
れた基体/粒子は、セルロース系基体に結合された多孔
性マクロ構造物を形成するように室温で硬化する。
The porous absorbent macrostructure can be bonded to the substrate by various chemical, physical, and adhesive agents. Adhesives for bonding the substrate to the macrostructure include glues and hot melt adhesives. Preferably, the bond between the substrate and the macrostructure comprises depositing the precursor particles on the substrate, treating the deposited particles with a solution comprising a crosslinker, and then treating the treated particles / substrate as described above. It is achieved by hardening. In a preferred embodiment of the present invention, a cellulosic substrate (eg, paper towel) is used. Next, the pre-absorbent particles adhere to the cellulosic substrate. A treatment solution comprising an amino-epichlorohydrin adduct, preferably a polymeric epichlorohydrin-polyamide / polyamine wet strength resin such as chimene, is applied (eg, sprayed) onto a cellulosic substrate and an absorbent. The treated substrate / particle is then cured at room temperature to form a porous macrostructure bonded to the cellulosic substrate.

【0072】G. 可撓性を改善するためのラテックス
でのマクロ構造物の処理 場合によって、前記吸収性マクロ構造物(任意の基体有
無)は、特定のラテックスで処理できる。「ラテック
ス」は、水相中の重合体粒子の水性分散液または乳濁液
を意味し且つ乳濁液重合体と称することもできる。「焼
結する(sinter)」は、ラテックスなどの懸濁液体乳濁
液または分散液の乾燥時に生ずる融解機構を意味する。
「焼結する」の使用は、「フィルム形成」なる句と同意
語である。これらのラテックスでのこれらのマクロ構造
物の処理は、特にシートの形である時且つペーパータオ
ルなどの基体に結合する時にさえマクロ構造物の可撓性
を劇的に増大させることが見出された。改善された可撓
性に加えて、本発明に係るラテックス処理は、これらの
マクロ構造物を構成する凝集体の粒子間の結合を改善す
る。このことは、マクロ構造物の乾燥一体性および湿潤
一体性の改善をもたらす。ラテックスの存在は、これら
のマクロ構造物を吸収性物品(例えば、おむつ)のバッ
クシートなどの不織物に熱的に結合させることも可能に
する。
G. Latex to improve flexibility
In some cases, the absorbent macrostructure (with or without optional substrate) can be treated with a particular latex. "Latex" means an aqueous dispersion or emulsion of polymer particles in an aqueous phase and may also be referred to as an emulsion polymer. "Sinter" means the melting mechanism that occurs upon drying of a suspension emulsion or dispersion, such as latex.
The use of "sinter" is synonymous with the phrase "film formation." Treatment of these macrostructures with these latexes has been found to dramatically increase the flexibility of the macrostructures, especially when in sheet form and even when bonded to a substrate such as a paper towel. . In addition to the improved flexibility, the latex treatment according to the invention improves the bonding between the particles of the aggregates constituting these macrostructures. This results in improved dry and wet integrity of the macrostructure. The presence of the latex also allows these macrostructures to be thermally bonded to a nonwoven, such as a backsheet of an absorbent article (eg, a diaper).

【0073】本発明で使用するのに好適なラテックス
は、或る性質を有することが必要であることが見出され
た。これらのラテックスの1つの鍵の性質は、焼結した
後に室温以下で「ゴム状」であることである。換言すれ
ば、本発明で有用なラテックスは、ガラス転移温度(T
g )約25℃以下を有する。好ましくは、これらのラテ
ックスは、Tg 約10℃以下、より好ましくは約−10
℃以下を有する。これらのラテックスの別の重要な性質
は、焼結することができる温度である。本発明で有用な
ラテックスは、室温以下で焼結可能であることが必要で
ある。換言すれば、これらのラテックスは、約25℃以
下の温度で焼結可能であることが好ましい。ラテックス
が室温で焼結可能である能力は、マクロ構造物を完全に
乾燥させることを回避する際に重要である。これらのラ
テックスの別の重要な性質は、親水性である。本発明で
有用であるためには、ラテックスは、焼結時に、少なく
とも若干親水性であることが必要である。「親水性」
は、物質上に付着された水性流体(例えば、水性体液)
によってぬれることができる物質または物質の表面を意
味する。親水性および湿潤性は、典型的には、包含され
る流体と固体との接触角および表面張力によって定義さ
れる。このことは、アメリカン・ケミカル・ソサエティ
ーの刊行物Contact Angle, Wettability and Adhesion
、ロバート・エフ・ゴールド編(1964年著作権)
に詳細に論じられている。
It has been found that latexes suitable for use in the present invention need to have certain properties. One key property of these latexes is that they are "rubbery" below room temperature after sintering. In other words, latexes useful in the present invention have a glass transition temperature (T
g ) having a temperature of about 25 ° C. or less. Preferably, these latexes have a T g of about 10 ° C. or less, more preferably about −10 ° C.
C. or less. Another important property of these latexes is the temperature at which they can be sintered. Latexes useful in the present invention must be capable of sintering below room temperature. In other words, these latexes are preferably sinterable at temperatures up to about 25 ° C. The ability of the latex to be sinterable at room temperature is important in avoiding complete drying of the macrostructure. Another important property of these latexes is hydrophilic. To be useful in the present invention, the latex must be at least slightly hydrophilic upon sintering. "Hydrophilic"
Is an aqueous fluid (eg, aqueous body fluid) deposited on a substance
Means the surface of a substance or substance that can be wetted by. Hydrophilicity and wettability are typically defined by the contact angle and surface tension of the contained fluid with the solid. This is because of the American Chemical Society's publication Contact Angle, Wettability and Adhesion
, Robert F. Gold Edition (copyright in 1964)
Are discussed in detail.

【0074】本発明で有用なラテックスは、典型的に
は、特定のオレフィン(エチレン性不飽和)単量体の乳
化重合によって製造する。この乳化重合は、アルキルサ
ルフェート、アルキルアリールアルコキシサルフェー
ト、アルキルアリールスルホネートおよびアルキルポリ
グリコールエーテルサルフェートおよびアルキルアリー
ルポリグリコールエーテルサルフェートのアルカリ金属
塩および/またはアンモニウム塩;オキシエチル化脂肪
アルコールまたはオキシエチル化アルキルフェノール、
並びにエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロ
ック共重合体;第一級、第二級または第三級脂肪アミン
または脂肪アミンオキシエチレートと有機または無機酸
との陽イオン付加物、および第四級アルキルアンモニウ
ム界面活性剤;およびアルキルアミドプロピルベタイン
を含めて各種の陰イオン乳化剤、非イオン乳化剤、陽イ
オン乳化剤、双性乳化剤および/または両性乳化剤のい
ずれかを使用して常法によって行って得られるラッテク
スを安定化することができる。オレフィン単量体は、単
一種類の単量体であることができ、または異なるオレフ
ィン単量体の混合物であることができ、即ち、水相に分
散または乳化された共重合体粒子を形成できる。ここで
使用するのに好適なラテックスは、好ましくは、中性で
あるか、イオン電荷を有しておらず、これに対して、ラ
テックスは、性状が陽イオンまたは陰イオンではない。
Latexes useful in the present invention are typically prepared by emulsion polymerization of certain olefin (ethylenically unsaturated) monomers. The emulsion polymerization includes alkyl sulfates, alkyl aryl alkoxy sulfates, alkyl aryl sulfonates and alkali metal and / or ammonium salts of alkyl polyglycol ether sulfates and alkyl aryl polyglycol ether sulfates; oxyethylated fatty alcohols or oxyethylated alkyl phenols,
And a block copolymer of ethylene oxide and propylene oxide; a cation adduct of a primary, secondary or tertiary fatty amine or fatty amine oxyethylate with an organic or inorganic acid, and a quaternary alkyl ammonium interface Activator; and stable latex obtained by using any of various anionic emulsifiers, nonionic emulsifiers, cationic emulsifiers, zwitter emulsifiers and / or amphoteric emulsifiers, including alkylamidopropyl betaine, in a conventional manner. Can be The olefin monomer can be a single type of monomer or a mixture of different olefin monomers, i.e., can form copolymer particles dispersed or emulsified in an aqueous phase. . Latexes suitable for use herein are preferably neutral or have no ionic charge, whereas latexes are not cationic or anionic in nature.

【0075】好適なラテックスは、C2 〜C4 アルキル
アクリレートおよびヒドロキシアルキルアクリレート、
例えば、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸エ
チルおよびそれらの混合物の群から選ばれるものを包含
するオレフィン単量体から乳化重合によって調製でき
る。メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸メチル、酢酸ビニルおよび
それらの混合物の群から選ばれるC1 〜C4 アルキルメ
タクリレートまたはヒドロキシアルキルメタクリレート
も、好適である。前記C2 〜C4 アルキルアクリレート
またはヒドロキシアルキルアクリレートとC1 〜C4
ルキルメタクリレートまたはヒドロキシアルキルメタク
リレートとの混合物も、好適である。ポリメタクリル酸
メチルの乳濁液が、本発明で使用するのに特に好適であ
る。特に好ましいラテックスとしては、ヘキスト・セラ
ニーズによって商品名モンウィニル(MONWINYL) 963
で販売されているものおよびローム・エンド・ハースに
よって商品名ロープレックス(RHOPLEX)E1845で販
売されているものが挙げられる。
Suitable latexes are C 2 -C 4 alkyl acrylates and hydroxyalkyl acrylates,
For example, propyl acrylate, n-butyl acrylate,
It can be prepared by emulsion polymerization from olefin monomers including those selected from the group of isobutyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, ethyl acrylate and mixtures thereof. Propyl methacrylate, n-butyl methacrylate,
Isobutyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, ethyl methacrylate, methyl methacrylate, C 1 -C 4 alkyl methacrylates or hydroxyalkyl methacrylates are selected from the group consisting of vinyl acetate, and mixtures thereof are also It is suitable. Mixtures of the aforementioned C 2 -C 4 alkyl acrylates or hydroxyalkyl acrylates with C 1 -C 4 alkyl methacrylates or hydroxyalkyl methacrylates are also suitable. Emulsions of polymethyl methacrylate are particularly preferred for use in the present invention. Particularly preferred latex is MONWINYL 963 by Hoechst Celanese.
And those sold by Rohm & End Haas under the trade name RHOPLEX E1845.

【0076】改善された可撓性を有する本発明の多孔性
吸収性マクロ構造物を製造する際に、マクロ構造物は、
有効量のこれらのラテックスで処理して吸収性粒子の少
なくとも若干を被覆する。「有効量」を構成するもの
は、包含される特定の多孔性吸収性マクロ構造物、使用
する特定のラテックス、望まれる可撓性上の利益、およ
び同様の因子を含めて各種の因子に依存するであろう。
より好ましくは、マクロ構造物を約2重量%ラテックス
で処理することは、マクロ構造物の可撓性のなかりの改
善を付与するのに十分であろう。しかしながら、マクロ
構造物は、ラテックス約1〜約10重量%、より好まし
くは約2〜約5重量%で有効に処理できる。
In making the porous absorbent macrostructure of the present invention with improved flexibility, the macrostructure comprises:
Treatment with an effective amount of these latexes covers at least some of the absorbent particles. What constitutes an "effective amount" depends on a variety of factors, including the particular porous absorbent macrostructure involved, the particular latex used, the desired flexibility benefit, and similar factors. Will do.
More preferably, treating the macrostructure with about 2% by weight latex will be sufficient to provide an improvement in the flexibility of the macrostructure. However, the macrostructure can be effectively treated with about 1 to about 10% by weight of the latex, more preferably about 2 to about 5% by weight.

【0077】多孔性吸収性マクロ構造物は、接着剤を通
常の基体に適用するのに好適な各種の方法のいずれかに
よってラテックスで処理できる。好適な方法としては、
噴霧法、印刷法(例えば、フレキソ印刷法)、被覆法、
例えば、グラビア被覆法、浸漬法、ブラシ掛け法、発泡
法またはこのような適用技術の組み合わせが挙げられ
る。典型的には、ラテックスは、既に形成された多孔性
吸収性マクロ構造物上に噴霧し、次いで、室温、例え
ば、約25℃以下で焼結する。追加的に、ラテックス処
理は、改善された粒子固定化を与えることによって、よ
り安定なマクロ構造物の形成を助長することができる。
The porous absorbent macrostructure can be treated with the latex by any of a variety of methods suitable for applying an adhesive to a conventional substrate. The preferred method is
Spraying, printing (eg, flexographic printing), coating,
For example, a gravure coating method, a dipping method, a brushing method, a foaming method, or a combination of such application techniques may be used. Typically, the latex is sprayed onto the already formed porous absorbent macrostructure and then sintered at room temperature, for example, at or below about 25 ° C. Additionally, latex treatment can help form more stable macrostructures by providing improved particle immobilization.

【0078】ラテックスを既に形成されたマクロ構造物
上にスプレーオンするほかに、他の方法も、多孔性吸収
性マクロ構造物をラテックスで処理するために使用でき
る。1つのこのような方法は、ラテックスを未処理前駆
吸収性粒子とブレンドし、次いで、このラテックス/粒
子ブレンドを架橋剤とグリセリールなどの他の任意成分
とを含有する溶液で処理することを包含する。次いで、
この処理されたラテックス/粒子ブレンドを、室温、例
えば、約25℃以下で硬化して、改善された可撓性を有
する多孔性吸収性マクロ構造物を与えることができる。
In addition to spraying on the latex onto the already formed macrostructure, other methods can also be used to treat the porous absorbent macrostructure with the latex. One such method involves blending the latex with untreated pre-absorbent particles and then treating the latex / particle blend with a solution containing a cross-linking agent and other optional ingredients such as glyceryl. . Then
The treated latex / particle blend can be cured at room temperature, for example, at or below about 25 ° C., to provide a porous absorbent macrostructure with improved flexibility.

【0079】別の方法は、ラテックスを薄膜として注型
することを包含する。次いで、前駆吸収性粒子を、この
注型フィルム上に付着させることができる。次いで、付
着した粒子を有する注型フィルムを、架橋剤と他の任意
成分とを含有する溶液で処理する(例えば、噴霧によ
り)。次いで、この処理された粒子/ラテックスフィル
ムは、室温、例えば、約25℃以下で硬化して、改善さ
れた可撓性を有する多孔性吸収性マクロ構造物を与える
ことができる。加えて、焼結ラテックスフィルムは、乾
燥一体性および特に湿潤一体性を与えるためにマクロ構
造物用支持基体として機能させることができる。
Another method involves casting the latex as a thin film. The pre-absorbent particles can then be deposited on the casting film. The cast film with the attached particles is then treated (eg, by spraying) with a solution containing a cross-linking agent and other optional components. The treated particle / latex film can then be cured at room temperature, for example, at or below about 25 ° C., to provide a porous absorbent macrostructure with improved flexibility. In addition, the sintered latex film can function as a support for the macrostructure to provide dry integrity and especially wet integrity.

【0080】なお別の方法は、ラテックスをフォームの
形で前駆粒子に吹き込むか噴霧できるようにラテックス
を容器内で加圧した後、圧縮ロールなどを使用してラテ
ックスを一様に広げることを包含する。吹込または噴霧
フォームラテックスは、若干程度、極めて多孔性であり
且つマクロ構造物の吸収性を更に高める多孔性繊維の形
である。この種のラテックス処理マクロ構造物(ここで
は前駆粒子が多孔性ラテックス繊維内に膨潤する)は、
改善された構造一体性を有する。
Yet another method involves pressing the latex in a container so that the latex can be blown or sprayed onto the precursor particles in the form of a foam, and then uniformly spreading the latex using a compression roll or the like. I do. Blown or spray foam latex is, to some extent, very porous and in the form of porous fibers that further enhance the absorbency of the macrostructure. This type of latex-treated macrostructure (where the precursor particles swell into the porous latex fibers)
Has improved structural integrity.

【0081】III. マクロ構造物の用途 本発明の多孔性吸収性マクロ構造物は、多くの使用分野
において多くの目的で使用できる。例えば、マクロ構造
物は、包装容器;薬物送達装置;傷クリーニング装置;
やけど治療デバイス;イオン交換カラム材料;建設材
料;農業材料または園芸材料、例えば、種シートまたは
保水材料;および工業用途、例えば、スラッジまたは油
脱水剤、露形成の防止用材料、乾燥剤、および湿度制御
材料に使用できる。
III. Uses of Macrostructures The porous absorbent macrostructures of the present invention can be used for many purposes in many fields of use. For example, macrostructures include packaging containers; drug delivery devices; wound cleaning devices;
Burn treatment devices; Ion exchange column materials; Construction materials; Agricultural or horticultural materials, such as seed sheets or water retention materials; Can be used for control material.

【0082】本発明の多孔性吸収性マクロ構造物の独特
の吸収性のため、マクロ構造物は、吸収性物品、特に使
い捨て吸収性物品で吸収性コアとして使用するのに特に
好適である。「吸収性物品」は、体滲出物を吸収し且つ
封じ込める物品を意味し、より詳細には、着用者の体に
対して、またはその付近に置いて体から排泄される各種
の滲出物を吸収し且つ封じ込める物品を意味する。追加
的に、「使い捨て吸収性物品」は、1回の使用後捨てる
ことが意図されるもの(即ち、吸収性物品の或る材料ま
たはすべてをリサイクルし、再使用し、または堆肥にし
てもよいが、元の吸収性物品は、全体として洗濯した
り、他の方法で元通りにしたり、または吸収性物品とし
て再使用したりすることが意図されない)である。使い
捨て吸収性物品の好ましい態様、おむつ20を図3に示
す。「おむつ」は、着用者の下部胴の回りに着用される
ガーメント(garment)(一般に、乳幼児および失禁者に
よって着用)を意味する。しかしながら、本発明は、他
の吸収性物品、例えば、失禁ブリーフ、失禁パッド、ト
レーニングパンツ、おむつ挿入物、生理用ナプキン、化
粧紙、ペーパータオルなどにも応用できることを理解す
べきである。
Because of the unique absorbency of the porous absorbent macrostructure of the present invention, the macrostructure is particularly suitable for use as an absorbent core in absorbent articles, especially disposable absorbent articles. "Absorptive article" means an article that absorbs and contains body exudates, and more particularly, absorbs various exudates excreted from the body by placing it on or near the wearer's body. And containable items. Additionally, a "disposable absorbent article" is intended to be disposed of after a single use (i.e., some or all of the absorbent article may be recycled, reused, or composted). However, the original absorbent article is not intended to be washed as a whole, otherwise restored, or reused as an absorbent article). A preferred embodiment of the disposable absorbent article, the diaper 20, is shown in FIG. "Diaper" means a garment (generally worn by infants and incontinents) that is worn around the wearer's lower torso. However, it should be understood that the present invention can be applied to other absorbent articles, such as incontinence briefs, incontinence pads, training pants, diaper inserts, sanitary napkins, decorative paper, paper towels, and the like.

【0083】図3は、非収縮状態(即ち、すべての弾性
惹起収縮を除去)の本発明のおむつ20の透視図であ
る。そして、構造物の部分は、おむつ20の構造を明示
するために切取られており、且つ着用者と接触するおむ
つ20の部分は、観察者に面している。おむつ20は、
好ましくは、液体浸透性トップシート38;トップシー
ト38と接合された液体不透性バックシート40;トッ
プシート38とバックシート40との間に配置された吸
収性コア42;弾性部材44;およびテープタブファス
ナー46を具備することが図3に示される。トップシー
ト38、バックシート40、吸収性コア42、および弾
性部材44は、各種の周知配置で組み立ててもよいが、
好ましいおむつ配置は、1975年1月14日発行の米
国特許第3,860,003号明細書(ブエル)に一般
に記載されている。或いは、本発明の使い捨ておむつに
好ましい配置は、1989年2月28日発行の米国特許
第4,808,178号明細書(アジツ等);1987
年9月22日発行の米国特許第4,695,278号明
細書(ローソン);および1989年3月28日発行の
米国特許第4,816,025号明細書(フォアマン)
にも開示されている。
FIG. 3 is a perspective view of the diaper 20 of the present invention in an uncontracted state (ie, removing all elastically induced contractions). Then, a portion of the structure is cut away to clearly show the structure of the diaper 20, and a portion of the diaper 20 that comes into contact with the wearer faces the observer. Diaper 20
Preferably, a liquid-permeable topsheet 38; a liquid-impermeable backsheet 40 joined to the topsheet 38; an absorbent core 42 disposed between the topsheet 38 and the backsheet 40; an elastic member 44; The provision of a tab fastener 46 is shown in FIG. The topsheet 38, the backsheet 40, the absorbent core 42, and the elastic member 44 may be assembled in various known arrangements,
A preferred diaper arrangement is generally described in U.S. Pat. No. 3,860,003 (Buell) issued Jan. 14, 1975. Alternatively, a preferred arrangement for the disposable diaper of the present invention is U.S. Pat. No. 4,808,178 issued Feb. 28, 1989 (Azitsu et al.); 1987.
U.S. Patent No. 4,695,278 issued September 22, 1989 (Lawson); and U.S. Patent No. 4,816,025 issued March 28, 1989 (Foreman).
Are also disclosed.

【0084】図3は、トップシート38およびバックシ
ート40が同一の広がりを有し、且つ吸収性コア42の
長さおよび幅寸法よりも一般に大きい長さおよび幅寸法
を有するおむつ20の好ましい態様を示す。トップシー
ト38は、バックシート40と接合され且つバックシー
ト40上に重ねられ、それによっておむつ20の周辺を
形成している。周辺は、おむつ20の外周または縁を規
定する。周辺は、端縁32および縦方向縁30を含む。
FIG. 3 shows a preferred embodiment of the diaper 20 in which the topsheet 38 and the backsheet 40 are coextensive and have length and width dimensions that are generally greater than the length and width dimensions of the absorbent core 42. Show. The topsheet 38 is joined to and overlaid on the backsheet 40, thereby forming the periphery of the diaper 20. The periphery defines the outer circumference or edge of the diaper 20. The perimeter includes an edge 32 and a longitudinal edge 30.

【0085】トップシート38は、迎合的であり(comp
liant)、軟質感があり、着用者の皮膚を刺激しない。更
に、トップシート38は、液体浸透性であって液体をそ
の厚さを通して容易に浸透させる。好適なトップシート
38は、広範囲の材料、例えば、多孔性フォーム、網状
フォーム、開口化プラスチックフィルム、天然繊維(例
えば、木材または綿繊維)、合成繊維(例えば、ポリエ
ステルまたはポリプロピレン繊維)または天然繊維と合
成繊維との組み合わせから製造できる。好ましくは、ト
ップシート38は、着用者の皮膚を吸収性コア42中の
液体から隔てるために疎水性材料から作る。
The topsheet 38 is compliant (comp
liant), is soft and does not irritate the wearer's skin. Further, the topsheet 38 is liquid permeable, allowing liquid to easily penetrate through its thickness. Suitable topsheets 38 can be made of a wide variety of materials, such as porous foam, reticulated foam, open plastic film, natural fibers (eg, wood or cotton fibers), synthetic fibers (eg, polyester or polypropylene fibers) or natural fibers. It can be manufactured from a combination with synthetic fibers. Preferably, the topsheet 38 is made of a hydrophobic material to separate the wearer's skin from the liquid in the absorbent core 42.

【0086】特に好ましいトップシート38は、デニー
ル約1.5を有するステープル長のポリプリピレン繊
維、例えば、デラウェア州ウィルミントンのハーキュレ
ス・インコーポレーテッドによって市販されているハー
キュレス・タイプ(Herculestype)151ポリプロピレ
ンからなる。「ステープル長の繊維」は、長さ少なくと
も約15.9mm(0.62インチ)を有する繊維を意味
する。
A particularly preferred topsheet 38 comprises staple length polypropylene fibers having a denier of about 1.5, for example, Herculestype 151 polypropylene marketed by Hercules, Inc. of Wilmington, Delaware. "Staple length fibers" means fibers having a length of at least about 15.9 mm (0.62 inches).

【0087】トップシート38を製造するのに使用でき
る多数の製造技術がある。例えば、トップシート38
は、織成、不織、スパンボンド、カード化でき、または
同様の処理を施すことができる。好ましいトップシート
は、当業者に周知の手段によってカード化し、熱結合す
る。好ましくは、トップシート38は、重量約18〜約
25g/ m2 、機械方向における最小乾燥引張強さ少な
くとも約400g/cmおよび機械交差方向における湿潤
引張強さ少なくとも約55g/cmを有する。
There are a number of manufacturing techniques that can be used to make topsheet 38. For example, top sheet 38
Can be woven, non-woven, spunbond, carded, or subjected to a similar treatment. Preferred topsheets are carded and thermally bonded by means well known to those skilled in the art. Preferably, the topsheet 38 has a weight from about 18 to about 25 g / m 2, wet tensile strength of at least about 55 g / cm at the minimum dry tensile strength of at least about 400 g / cm and cross-machine direction in the machine direction.

【0088】バックシート40は、液体不透性であり、
他の可撓性液体不透性物質も使用してもよいが、好まし
くはプラスチック薄膜から作る。バックシート40は、
吸収性コア42に吸収され且つ封じ込められた滲出物が
おむつ20と接触する物品、例えば、ベッドシーツおよ
び下着をぬらすのを防止する。他の可撓性液体不透性物
質が使用できるが、好ましくは、バックシート40は、
厚さ約0.012mm(0.5ミル)〜約0.051cm
(2.0ミル)を有するポリエチレンフィルムである。
「可撓性」は、迎合性であり、且つ着用者の体の一般的
形状および輪郭と容易に同じものになるであろう材料を
意味する。
The back sheet 40 is liquid-impermeable,
Other flexible liquid impermeable materials may be used, but are preferably made from a plastic film. The back sheet 40 is
Prevents exudates absorbed and contained in the absorbent core 42 from wetting articles in contact with the diaper 20, such as bed sheets and underwear. Preferably, the backsheet 40 comprises a flexible liquid impervious material, although
About 0.012mm (0.5mil) to about 0.051cm
(2.0 mils).
"Flexible" means a material that is compliant and will readily conform to the general shape and contours of the wearer's body.

【0089】好適なポリエチレンフィルムは、モンサン
ト・ケミカル・コーポレーションによって製造されてお
り、フィルムNo. 8020として市販されている。バッ
クシート40は、好ましくは、より布様の外観を与える
ためにエンボス加工および/または艶消仕上を施す。更
に、バックシート40は、依然として滲出物がバックシ
ート40を通過するのを防止しながら、蒸気を吸収性コ
ア42から逃がしてもよい。
A suitable polyethylene film is manufactured by Monsanto Chemical Corporation and is commercially available as Film No. 8020. The backsheet 40 preferably has an embossed and / or matte finish to provide a more cloth-like appearance. Further, the backsheet 40 may allow vapor to escape from the absorbent core 42 while still preventing exudates from passing through the backsheet 40.

【0090】バックシート40の大きさは、吸収性コア
42の大きさおよび選択される正確なおむつのデザイン
によって決められる。好ましい態様においては、バック
シート40は、全部のおむつ周辺の回りで最小距離少な
くとも約1.3cm〜約2.5cm(約0.5〜約1.0イ
ンチ)吸収性コア42を超えて延出する修正砂時計形状
を有する。
The size of the backsheet 40 is determined by the size of the absorbent core 42 and the exact diaper design selected. In a preferred embodiment, the backsheet 40 extends beyond the absorbent core 42 a minimum distance of at least about 1.3 cm to about 2.5 cm (about 0.5 to about 1.0 inch) around the entire diaper periphery. To have a modified hourglass shape.

【0091】トップシート38およびバックシート40
は、いかなる好適な方式でも一緒に接合する。「接合」
は、トップシート38がトップシート38をバックシー
ト40に直接貼着することによってバックシート40に
直接接合されている配置、およびトップシート38がト
ップシート38をバックシート40に貼着されている中
間部材に貼着することによってバックシート40に間接
的に接合されている配置を包含する。好ましい態様にお
いては、トップシート38およびバックシート40は、
結合手段(図示せず)、例えば接着剤または技術上既知
の他の結合手段によって、おむつ周辺において互いに直
接貼着されている。例えば、接着剤の均一な連続層、接
着剤のパターン化層、または接着剤の一連の別個の線ま
たは点が、トップシート38をバックシート40に貼着
するのに使用できる。
Top sheet 38 and back sheet 40
Are joined together in any suitable manner. "Joint"
The arrangement in which the topsheet 38 is directly bonded to the backsheet 40 by directly bonding the topsheet 38 to the backsheet 40, and the middle where the topsheet 38 is bonded to the backsheet 40 with the topsheet 38 It includes an arrangement in which it is indirectly joined to the back sheet 40 by being attached to a member. In a preferred embodiment, the topsheet 38 and the backsheet 40 are
Attached directly to each other around the diaper by a coupling means (not shown), such as an adhesive or other coupling means known in the art. For example, a uniform continuous layer of adhesive, a patterned layer of adhesive, or a series of discrete lines or dots of adhesive can be used to apply topsheet 38 to backsheet 40.

【0092】テープタブファスナー46は、典型的に
は、おむつを着用者上に保持する締結手段を与えるため
に、おむつ20の後方腰バンド領域に適用されている。
テープタブファスナー46は、技術上周知のもののいず
れか、例えば、1974年11月19日発行の米国特許
第3,848,594号明細書(ブエル)に開示の締結
テープであることができる。これらのテープタブファス
ナー46または他のおむつ締結手段は、典型的には、お
むつ20も隅の近くに適用される。
[0092] Tape tab fasteners 46 are typically applied to the rear waistband region of the diaper 20 to provide a fastening means for holding the diaper on the wearer.
Tape tab fastener 46 can be any of those known in the art, for example, a fastening tape disclosed in U.S. Pat. No. 3,848,594 (Buell) issued Nov. 19, 1974. These tape tab fasteners 46 or other diaper fastening means are typically applied near the corners of the diaper 20 as well.

【0093】弾性部材44は、弾性部材44がおむつ2
0を着用者の脚に対して引き、且つ保持するように、お
むつ20の周辺に隣接して、好ましくは各縦方向縁30
に沿って配置されている。或いは、弾性部材44は、腰
バンド並びにまたはむしろ脚カフスを与えるためにおむ
つ20の端縁32の一方または両方に隣接して配置でき
る。例えば、好適な腰バンドは、1985年5月7日発
行の米国特許第4,515,595号明細書(キエビッ
ト等)に開示されている。加えて、弾性的に収縮自在の
弾性部材を有する使い捨ておむつを製造するのに好適な
方法および装置は、1978年3月28日発行の米国特
許第4,081,301号明細書(ブエル)に記載され
ている。
The elastic member 44 is such that the elastic member 44 is
0, and preferably each longitudinal edge 30 adjacent the periphery of the diaper 20 to pull and hold the diaper 0 against the wearer's leg.
Are arranged along. Alternatively, the elastic member 44 can be positioned adjacent to one or both of the edges 32 of the diaper 20 to provide a waistband and / or rather a leg cuff. For example, a suitable waistband is disclosed in U.S. Pat. No. 4,515,595 issued May 7, 1985 (Kibit et al.). In addition, a method and apparatus suitable for making disposable diapers having an elastically contractible elastic member is described in U.S. Pat. No. 4,081,301 issued March 28, 1978 (Buell). Are listed.

【0094】弾性部材44は、通常の非拘束配置におい
て弾性部材44がおむつ20を有効に収縮するかギャザ
ーをつけるように、弾性的に収縮自在の状態でおむつ2
0に固着されている。弾性部材44は、少なくとも2つ
の方法で弾性的に収縮自在の状態において固着できる。
例えば、弾性部材44は、おむつ20が非収縮状態にあ
る際に伸長し固着できる。或いは、おむつ20は、例え
ばプリーツをつけることによって収縮し、弾性部材44
は、弾性部材44が非緩和または非伸長状態にある際に
おむつ20に固着連結できる。
The elastic member 44 is elastically contractible so that the elastic member 44 effectively contracts or gathers the diaper 20 in a normal unconstrained arrangement.
0. The elastic member 44 can be secured in an elastically contractible state in at least two ways.
For example, the elastic member 44 can be extended and fixed when the diaper 20 is in a non-contracted state. Alternatively, the diaper 20 contracts, for example, by pleating, and the elastic member 44
Can be fixedly connected to the diaper 20 when the elastic member 44 is in a non-relaxed or unstretched state.

【0095】図3に図示の態様においては、弾性部材4
4は、おむつ20の長さの一部分に延出する。或いは、
弾性部材44は、おむつ20の全長、または弾性的に収
縮自在の線を与えるのに好適な他の長さに延出できる。
弾性部材44の長さは、おむつのデザインによって決め
られる。
In the embodiment shown in FIG. 3, the elastic member 4
4 extends a part of the length of the diaper 20. Or,
The elastic member 44 can extend the entire length of the diaper 20, or any other length suitable to provide an elastically contractible line.
The length of the elastic member 44 is determined by the design of the diaper.

【0096】弾性部材44は、多数の配置を取ることが
できる。例えば、弾性部材44の幅は、約0.25mm
(0.01インチ)〜約25mm(1.0インチ)または
それ以上で変化できる。弾性部材44は、弾性材料の単
ストランドからなることができ、または弾性材料の数本
の平行または非平行ストランドからなることができ;ま
たは弾性部材44は長方形または曲線であることができ
る。なお更に、弾性部材44は、技術上既知の数種の方
法のいずれかで、おむつに貼着できる。例えば、弾性部
材44は、各種の結合パターンを使用して、おむつ20
に超音波結合し、ヒートシールし、加圧シールでき、ま
たは弾性部材44は、おむつ20に単純に接着できる。
The elastic member 44 can take many arrangements. For example, the width of the elastic member 44 is about 0.25 mm
(0.01 inches) to about 25 mm (1.0 inches) or more. Elastic member 44 can consist of a single strand of elastic material, or can consist of several parallel or non-parallel strands of elastic material; or elastic member 44 can be rectangular or curved. Still further, the elastic member 44 can be affixed to the diaper in any of several ways known in the art. For example, the elastic member 44 may use various bonding patterns to form the diaper 20.
Can be ultrasonically bonded, heat sealed, pressure sealed, or the elastic member 44 can be simply adhered to the diaper 20.

【0097】おむつ20の吸収性コア42は、トップシ
ート38とバックシート40との間に配置されている。
吸収性コア42は、各種の大きさおよび形状(例えば、
長方形、砂時計状、非対称など)で各種の材料から作る
ことができる。しかしながら、吸収性コア42の全吸収
能力は、吸収性物品またはおむつの所期用途用のデザイ
ン液体ロードと適合すべきである。更に、吸収性コア4
2の大きさおよび吸収能力は、乳幼児から成人までの着
用者に適応するように変化できる。吸収性コア42は、
本発明の多孔性吸収性マクロ構造物からなる。
The absorbent core 42 of the diaper 20 is disposed between the top sheet 38 and the back sheet 40.
The absorbent core 42 has various sizes and shapes (for example,
(Rectangular, hourglass, asymmetric, etc.) and can be made from a variety of materials. However, the total absorbent capacity of the absorbent core 42 should be compatible with the design liquid load for the intended use of the absorbent article or diaper. Further, the absorbent core 4
The size and absorption capacity of the two can be varied to accommodate wearers from infants to adults. The absorbent core 42
It consists of the porous absorbent macrostructure of the present invention.

【0098】おむつ20の好ましい態様は、長方形の吸
収性コア42を有する。図4に示すように、吸収性コア
42は、好ましくは、エンベロープウェブ50およびエ
ンベロープウェブ50に配置された多孔性吸収性マクロ
構造物52を含む吸収性部材48からなる。マクロ構造
物52は、前駆粒子がトップシートを通して移行する可
能性を最小限にするために、そして追加の液体輸送層を
トップシート38とマクロ構造物52との間に与えて液
体捕捉を高め且つ再湿潤を最小限にするためにエンベロ
ープウェブ50に入れる。図4に示すように、単一エン
ベロープウェブ50は、折って第一層54および第二層
56を形成することによってマクロ構造物52の回りに
包む。エンベロープウェブ50の縁部58は、通常の手
段、例えば、接着剤59(図示のような)、超音波結
合、または熱圧結合によって周辺の回りにシールしてパ
ウチを形成する。エンベロープウェブ50は、不織ウェ
ブ、紙ウェブ、またはティッシュペーパーなどの吸収性
物質のウェブを含めて多数の材料からなることができ
る。エンベロープウェブ50は、好ましくは、トップシ
ート38を形成するのに使用するウェブと同様の不織ウ
ェブからなる。不織ウェブは、好ましくは、親水性であ
って液体をエンベロープウェブ50に迅速に通過させ
る。同様の層状吸収性部材(ラミネート)は、1986
年3月25日発行の米国特許第4,578,068号明
細書(クレーマー等)により十分に記載されている。
The preferred embodiment of the diaper 20 has a rectangular absorbent core 42. As shown in FIG. 4, the absorbent core 42 preferably comprises an absorbent member 48 that includes an envelope web 50 and a porous absorbent macrostructure 52 disposed on the envelope web 50. The macrostructure 52 enhances liquid capture to minimize the likelihood of precursor particles migrating through the topsheet and to provide an additional liquid transport layer between the topsheet 38 and the macrostructure 52 and Place in envelope web 50 to minimize rewet. As shown in FIG. 4, the single envelope web 50 wraps around the macrostructure 52 by folding to form a first layer 54 and a second layer 56. The edge 58 of the envelope web 50 is sealed around the perimeter by conventional means, for example, an adhesive 59 (as shown), an ultrasonic bond, or a heat and pressure bond to form a pouch. The envelope web 50 can be composed of a number of materials, including a nonwoven web, a paper web, or a web of absorbent material, such as tissue paper. The envelope web 50 preferably comprises a nonwoven web similar to the web used to form the topsheet 38. The nonwoven web is preferably hydrophilic and allows liquid to pass through the envelope web 50 quickly. A similar layered absorbent member (laminate) is 1986
This is more fully described in U.S. Pat. No. 4,578,068 issued March 25, 2018 (Cramer et al.).

【0099】或いは、本発明の吸収性コア42は、単独
に本発明の1またはそれ以上の(複数の)多孔性吸収性
マクロ構造物からなることができ;本発明のマクロ構造
物を含めて層の組み合わせ;または本発明のマクロ構造
物の1以上を含めて他の吸収性コア配置からなることが
できる。
Alternatively, the absorbent core 42 of the present invention can consist solely of one or more porous absorbent macrostructures of the present invention; including the macrostructures of the present invention. Combinations of layers; or other absorbent core arrangements, including one or more of the macrostructures of the present invention.

【0100】図5は、修正砂時計状吸収性部材60およ
び吸収性部材60の下に(即ち、吸収性部材60とバッ
クシート40との間に)配置された多孔性吸収性マクロ
構造物のシート62を具備する二層吸収性コア142を
具備するおむつ120の別の態様を示す。
FIG. 5 shows a modified hourglass-shaped absorbent member 60 and a sheet of porous absorbent macrostructure disposed below the absorbent member 60 (ie, between the absorbent member 60 and the backsheet 40). 6 shows another embodiment of a diaper 120 comprising a two-layer absorbent core 142 comprising 62.

【0101】吸収性部材60は、排泄液体を迅速に捕集
し一時的に保持し且つこのような液体を灯心作用によっ
て初期接点から吸収性部材60の他の部分まで、そして
マクロ構造物シート62に輸送するのに役立つ。吸収性
部材60は、好ましくは、繊維材料のウェブまたはバッ
トからなる。各種の繊維材料、例えば、ここに既述の繊
維材料は、吸収性部材60で使用できる。セルロース系
繊維が、一般にここで使用するのに好ましく、木材パル
プ繊維が特に好ましい。吸収性部材60は、特定量の粒
状吸収性高分子組成物も含有できる。吸収性部材60
は、例えば、その重量の約50%までの高分子組成物を
含有できる。より好ましい態様においては、吸収性部材
60は、その重量の0%〜約8%の粒状吸収性高分子組
成物を含有する。別の好ましい態様においては、吸収性
部材60は、ここに前記のような化学剛化セルロース系
繊維からなる。本発明で有用な吸収性部材60の例示的
な態様は、1987年6月16日発行の米国特許第4,
673,402号明細書(ワイズマン等)および198
9年5月30日発行の米国特許第4,834,735号
明細書(アレメニー等)に記載されている。貯蔵帯と、
捕捉帯が排泄液体を有効に効率的に迅速に捕捉できるよ
うに貯蔵帯よりも低い平均密度と低い平均坪量/単位面
積とを有する捕捉帯とを有する吸収性部材が、ここで使
用するのに特に好ましい。
The absorbent member 60 quickly collects and temporarily retains excreted liquid, and wicks such liquid from the initial contact to the rest of the absorbent member 60 and the macrostructure sheet 62. Help to transport to. The absorbent member 60 preferably comprises a web or bat of fibrous material. Various fiber materials, such as those described herein, can be used in the absorbent member 60. Cellulosic fibers are generally preferred for use herein, and wood pulp fibers are particularly preferred. The absorbent member 60 can also contain a specific amount of the particulate absorbent polymer composition. Absorbable member 60
Can contain, for example, up to about 50% by weight of the polymer composition. In a more preferred embodiment, the absorbent member 60 contains from 0% to about 8% by weight of the particulate absorbent polymer composition. In another preferred embodiment, the absorbent member 60 comprises chemically stiffened cellulosic fibers as described herein. An exemplary embodiment of an absorbent member 60 useful in the present invention is described in U.S. Pat.
Nos. 673,402 (Wiseman et al.) And 198
It is described in U.S. Pat. No. 4,834,735 issued May 30, 9 (Alemeni et al.). Storage zone,
An absorbent member having a capture zone having a lower average density and a lower average basis weight / unit area than the storage zone so that the capture zone can effectively and efficiently capture waste fluids is used herein. Is particularly preferred.

【0102】吸収性部材60は、所望の形状、例えば、
長方形、卵形、長円形、非対称または砂時計状を有する
ことができる。吸収性部材60の形状は、得られたおむ
つ120の一般形状を規定することがある。図5に示す
ような好ましい態様においては、吸収性部材60は、砂
時計状である。
The absorbent member 60 has a desired shape, for example,
It can have a rectangular, oval, oval, asymmetric or hourglass shape. The shape of the absorbent member 60 may define the general shape of the resulting diaper 120. In a preferred embodiment as shown in FIG. 5, the absorbent member 60 has an hourglass shape.

【0103】本発明のマクロ構造物シート62は、吸収
性部材60と同じ大きさである必要はなく、事実、吸収
性部材60の上部表面積よりも実質上小さいか大きい上
部表面を有することができる。図5に示すように、マク
ロ構造物シート62は、吸収性部材60よりも小さく、
吸収性部材60の上部表面積の約0.10〜約1.0倍
の上部表面積を有する。より好ましくは、マクロ構造物
シート62の上部表面積は、吸収性部材60のものの約
0.10〜約0.75倍のみ、より好ましくは約0.1
0〜約0.5倍であろう。別の態様においては、吸収性
部材60は、マクロ構造物シート62よりも小さく且つ
マクロ構造物シート62の上部表面積の約0.25〜約
1.0倍、より好ましくは約0.3〜約0.95倍の上
部表面積を有する。この別の態様においては、吸収性部
材60は、好ましくは、前記のような化学剛化セルロー
ス系繊維からなる。
[0103] The macrostructure sheet 62 of the present invention need not be as large as the absorbent member 60 and, in fact, can have an upper surface that is substantially smaller or larger than the upper surface area of the absorbent member 60. . As shown in FIG. 5, the macro structure sheet 62 is smaller than the absorbent member 60,
It has an upper surface area of about 0.10 to about 1.0 times the upper surface area of the absorbent member 60. More preferably, the upper surface area of the macrostructure sheet 62 is only about 0.10 to about 0.75 times that of the absorbent member 60, more preferably about 0.1 times.
It will be 0 to about 0.5 times. In another aspect, the absorbent member 60 is smaller than the macrostructure sheet 62 and from about 0.25 to about 1.0 times the top surface area of the macrostructure sheet 62, more preferably from about 0.3 to about 1.0. It has an upper surface area of 0.95 times. In this alternative embodiment, the absorbent member 60 preferably comprises chemically stiffened cellulosic fibers as described above.

【0104】マクロ構造物シート62は、好ましくは、
おむつにおいてバックシート40および/または吸収性
部材60に関して特定の位置関係で置かれる。より詳細
には、マクロ構造物シート62は、マクロ構造物シート
62が排泄液体を獲得し且つ保持するのにより有効に配
置されるように、おむつの前方に一般に向けて配置され
る。
The macro structure sheet 62 is preferably
The diaper is placed in a specific positional relationship with respect to the backsheet 40 and / or the absorbent member 60. More specifically, the macrostructure sheet 62 is generally oriented in front of the diaper such that the macrostructure sheet 62 is more effectively positioned to capture and retain bodily fluids.

【0105】別の好ましい態様においては、複数のマク
ロ構造物、好ましくは2〜6個のマクロ構造物ストリッ
プまたはシートは、図5に示す単一のマクロ構造物シー
ト62の代わりに使用できる。更に、追加の吸収性層、
部材、または構造物は、吸収性コア142に配置でき
る。例えば、追加の吸収性部材は、マクロ構造物シート
62とバックシート40のと間に配置して、吸収性コア
142および/または層に保存能力を与えて、マクロ構
造物シート62を通過する液体を吸収性コア142の他
の部分またはマクロ構造物シート62に分布できる。或
いは、マクロ構造物シート62は、吸収性部材60上に
配置してトップシート38と吸収性部材60との間に配
置することもできる。
In another preferred embodiment, a plurality of macrostructures, preferably two to six macrostructure strips or sheets, can be used in place of the single macrostructure sheet 62 shown in FIG. In addition, additional absorbent layers,
The member or structure can be disposed on the absorbent core 142. For example, an additional absorbent member may be disposed between the macrostructure sheet 62 and the backsheet 40 to provide the absorbent core 142 and / or layer with storage capacity and to allow liquid to pass through the macrostructure sheet 62. Can be distributed to other parts of the absorbent core 142 or to the macrostructure sheet 62. Alternatively, the macrostructure sheet 62 can be disposed on the absorbent member 60 and disposed between the topsheet 38 and the absorbent member 60.

【0106】図6は、長方形の吸収性部材260および
吸収性部材260とバックシート40との間に配置され
た3個の細長い平行な離間マクロ構造物ストリップ26
2を含む別の二層吸収性コア242を含むおむつ220
の別の態様を示す。
FIG. 6 shows a rectangular absorbent member 260 and three elongated parallel spaced apart macrostructure strips 26 disposed between the absorbent member 260 and the backsheet 40.
Diaper 220 including another two-layer absorbent core 242 including
Is shown.

【0107】吸収性部材260は、排泄液体を迅速に捕
集し且つ一時的に保持し且つこのような液体を灯心作用
によって初期の接点から吸収性部材260の他の部分ま
で且つマクロ構造物ストリップ262まで輸送するのに
役立つ。この吸収性部材260は、好ましくは、繊維材
料、より好ましくはここで前記のような化学剛化セルロ
ース系繊維のウェブまたはバットからなる。マクロ構造
物ストリップ262は、一緒に排泄液体を獲得し且つ保
持するように作用する。マクロ構造物ストリップ262
を互いに離間することによって、より有効な表面積は、
排泄液体を獲得し且つ保持するために提示される。これ
は、離間マクロ構造物ストリップ262が排泄液体を獲
得する隣接ストリップの能力を妨害せずに幅方向に膨潤
し且つ膨脹できるので特に真実である。
The absorbent member 260 quickly collects and temporarily retains excreted liquid and wicks such liquid from the initial contacts to the rest of the absorbent member 260 and to the macrostructure strip. Useful for shipping up to 262. The absorbent member 260 preferably comprises a fibrous material, more preferably a web or batt of chemically stiffened cellulosic fibers as described herein. The macrostructure strips 262 act together to acquire and retain the excreted liquid. Macro structure strip 262
By separating the two from each other, the more effective surface area
Presented to obtain and retain the excretion liquid. This is particularly true because the spaced apart macrostructure strip 262 can swell and expand in the width direction without interfering with the ability of the adjacent strip to acquire waste liquid.

【0108】使用中、おむつ20は、後部腰バンド領域
を着用者の背中の下に配置し、前部腰バンド領域が着用
者の前部を横切って配置されるようにおむつ20の残り
を着用者の脚間に引くことによって着用者に適用する。
次いで、テープタブファスナー46は、好ましくは、お
むつ20の外方に面する面積に固着する。使用中、本発
明の多孔性吸収性マクロ構造物を組み込んだ使い捨てお
むつまたは他の吸収性物品は、マクロ構造物の高い吸収
能力のため、液体をより迅速且つ効率的に分布し貯蔵す
る傾向があり且つ乾燥したままである傾向がある。本発
明のマクロ構造物を組み込んだ使い捨ておむつは、より
薄く且つより可撓性であることもできる。
In use, the diaper 20 wears the rest of the diaper 20 such that the rear waistband region is positioned below the back of the wearer and the front waistband region is positioned across the front of the wearer. Apply to the wearer by pulling between the legs of the wearer.
The tape tab fastener 46 is then preferably secured to the outwardly facing area of the diaper 20. In use, disposable diapers or other absorbent articles incorporating the porous absorbent macrostructures of the present invention tend to distribute and store liquids more quickly and efficiently due to the high absorption capacity of the macrostructures. And tend to remain dry. Disposable diapers incorporating the macrostructure of the present invention can also be thinner and more flexible.

【0109】本発明の吸収性マクロ構造物は、吸収性物
品、例えば、1996年3月22日出願の米国特許出願
第08/621,030号明細書に記載のものでも使用
してもよい。詳細には、流体浸透性トップシート、バッ
クシートおよびトップシートとバックシートとの間に配
置された吸収性コアを含む吸収性物品。吸収性コアは、
水性体液と接触した時にz方向に膨脹して流体獲得帯を
形成できる少なくとも1個の上部流体貯蔵部品を含み、
上部流体貯蔵部品はトップシートと直接流体連通であ
り、上部流体貯蔵部品は本発明の吸収性マクロ構造物を
更に含む。吸収性コアは、水性体液を受容できる流体獲
得帯を更に含み、流体獲得帯は上部流体貯蔵部品によっ
て少なくとも部分的に囲まれ且つ少なくとも部分的に吸
収性コアの流体排泄領域の下に配置される。吸収性コア
は、水性体液を獲得し且つ輸送することができる流体獲
得/分布部品を更に含み、この流体獲得/分布部品の少
なくとも一部分は上部流体貯蔵部品の真下に配置され且
つ流体連通であり、且つ流体獲得/分布部品の少なくと
も一部分は流体獲得帯の真下に配置される。
The absorbent macrostructures of the present invention may also be used in absorbent articles, such as those described in US patent application Ser. No. 08 / 621,030 filed Mar. 22, 1996. In particular, an absorbent article comprising a fluid-permeable topsheet, a backsheet and an absorbent core disposed between the topsheet and the backsheet. The absorbent core is
At least one upper fluid storage component capable of expanding in the z-direction to form a fluid acquisition zone upon contact with an aqueous bodily fluid;
The upper fluid storage component is in direct fluid communication with the topsheet, and the upper fluid storage component further includes the absorbent macrostructure of the present invention. The absorbent core further includes a fluid acquisition zone capable of receiving aqueous bodily fluid, the fluid acquisition zone being at least partially surrounded by the upper fluid storage component and at least partially disposed below the fluid drainage region of the absorbent core. . The absorbent core further includes a fluid acquisition / distribution component capable of acquiring and transporting an aqueous bodily fluid, at least a portion of the fluid acquisition / distribution component is disposed directly below the upper fluid storage component and is in fluid communication; And at least a portion of the fluid acquisition / distribution component is located directly below the fluid acquisition zone.

【0110】IV. 吸収性物品の性能 本発明の吸収性マクロ構造物を含む吸収性物品に関して
は、出願人は、流体ロード量(流体gまたはml)と吸収
性物品にノルマとして一般に受け取られている流体吸収
速度(ml/秒)との間の逆関係を克服する能力を発見し
た。このように、1アスペクトにおいては、本発明は、
比較的薄いことに加えて、2つの逐次流体ロードの各々
に対して流体吸収速度を維持する能力を示す吸収性物品
に関する。別のアスペクトにおいては、本発明は、2つ
の逐次流体ロードの各々に対して流体吸収速度を増大す
る能力を示す吸収性物品に関する。好ましくは、物品
は、3つの逐次流体ロードの各々、よりこのましくは4
つの逐次流体ロードの各々に対して維持または増大され
た流体吸収速度を示すであろう。
IV. Absorbent Article Performance With respect to absorbent articles comprising the absorbent macrostructures of the present invention, Applicants generally agree that fluid loading (fluid g or ml) and quota for the absorbent article. The ability to overcome the inverse relationship between the rate of fluid absorption (ml / sec) has been discovered. Thus, in one aspect, the invention provides:
An absorbent article that, in addition to being relatively thin, exhibits the ability to maintain a fluid absorption rate for each of two sequential fluid loads. In another aspect, the invention relates to an absorbent article that exhibits the ability to increase the rate of fluid absorption for each of two sequential fluid loads. Preferably, the article is each of three sequential fluid loads, more preferably four
It will show a maintained or increased fluid absorption rate for each of the two sequential fluid loads.

【0111】この基準を満たす吸収性物品の能力は、吸
収試験を使用して、以下の試験法セクションで詳細に記
載するように測定する。簡潔には、所定の吸収性物品の
流体吸収速度は、50ml/ロードの4つの逐次ロードの
各々に対して測定する(各ロードを合成尿約10ml/秒
の一定の速度で送達し、各ロード間の5分の平衡時
間)。本発明の物品は、ロードの数が増大する時に維持
または増大された流体吸収速度を示す。
The ability of an absorbent article to meet this criterion is measured using an absorption test, as described in detail in the Test Methods section below. Briefly, the fluid absorption rate of a given absorbent article is measured for each of four sequential loads of 50 ml / load (each load is delivered at a constant rate of about 10 ml / synthetic urine and each load is 5 minutes equilibration time between). Articles of the present invention exhibit a maintained or increased fluid absorption rate as the number of loads increases.

【0112】少なくとも2つの逐次ロードに対して維持
された流体吸収速度を示す物品に関しては、これらの物
品(トップシート、バックシートおよび吸収性コアを含
めるが、テープ、脚カフス、または他の任意の部品を除
外)は、乾燥状態の厚さ約0.5インチ(約12.7m
m)以下、好ましくは約0.25インチ(約6.35m
m)以下、より好ましくは約0.2インチ(約5.08m
m)以下を有する。物品の厚さは、圧力を適用せずに測
定する。要件ではないが、少なくとも2、3または4つ
の逐次ロードに対して増大された流体吸収速度を示す本
発明の物品に関しては、これらの吸収性物品は、前記厚
さ要件も満たすことが好ましい。
For articles exhibiting a sustained fluid absorption rate for at least two sequential loads, these articles (including topsheets, backsheets and absorbent cores, but not tapes, leg cuffs, or any other (Excluding parts) is about 0.5 inches thick (about 12.7m)
m) or less, preferably about 0.25 inches (about 6.35 m
m) or less, more preferably about 0.2 inches (about 5.08 m
m) having: The thickness of the article is measured without applying pressure. Although not required, for articles of the present invention that exhibit increased fluid absorption rates for at least 2, 3 or 4 sequential loads, it is preferred that these absorbent articles also meet the thickness requirements.

【0113】逐次流体ロードに対して維持/増大された
吸収速度を示すことに加えて、好ましい吸収性物品は、
流体を第一の50mlのロードの場合に少なくとも約2ml
/秒、より好ましくは少なくとも約5ml/秒の速度で吸
収する。このことはこれらの物品によって満たされなけ
ればならない基準ではないが、この基準を満たすこと
は、所期の目的で有用である物品を生ずるらしい。
In addition to exhibiting a sustained / increased absorption rate for sequential fluid loads, preferred absorbent articles include:
At least about 2 ml of fluid for the first 50 ml load
/ S, more preferably at a rate of at least about 5 ml / s. Although this is not a criterion that must be met by these articles, meeting this criterion appears to result in articles that are useful for the intended purpose.

【0114】V. 試験法 A. 吸収能力 吸収性物品の吸収能力は、1992年6月23日発行の
米国特許第5,124,188号明細書(ロエ等)の第
27欄〜第28欄に記載の吸収能力試験に従って測定す
る。この試験においては、吸収性粒子を「ティーバッ
グ」に入れ、過剰の合成尿に所定の時間浸漬し、次い
で、特定の時間遠心分離する。遠心分離後の吸収性粒子
最終重量マイナス初期重量(正味の流体増加)対初期重
量の比率は、吸収能力を決定する。
V.Test method  A.Absorption capacity Absorbing capacity of absorbent articles is as of June 23, 1992
U.S. Pat. No. 5,124,188 (Roe et al.)
Measure according to the absorption capacity test described in columns 27 to 28.
You. In this test, the absorbent particles were
And immerse it in excess synthetic urine for a predetermined time.
And centrifuge for a specific time. Absorbable particles after centrifugation
Final weight minus initial weight (net fluid increase) vs. initial weight
The ratio of the quantities determines the absorption capacity.

【0115】B. サリン流伝導率(SFC) 前駆吸収性粒子のサリン流伝導率(SFC)は、199
4年3月29日出願の同時係属米国特許出願第219,
574号明細書(ゴールドマン等)に記載の試験法に従
って試験する。この試験においては、ゲル層を閉込圧力
下でジェイコ合成尿中で膨潤された吸収性粒子から形成
する。この試験は、粒子が高濃度で存在し且つ使用機械
的圧力にさらす時に体液を吸収し且つ分布する、これら
の吸収性粒子から作られたヒドロゲル層の能力を評価す
る。ダルシーの法則および定常状態流法は、サリン流伝
導率を測定するのに使用される(例えば、P.K.チャ
テルジー編の「吸収性」、エルスビール、1985年、
第42頁〜第43頁および「化学工学」、第II巻、第3
版、J.M.コールソンおよびJ.F.リチャードソ
ン、パーガモン・プレス、1978年、第125頁〜第
127頁参照)。SFC試験用試験流体は、ジェイコ合
成尿である。
B. The sarin flow conductivity (SFC) of the sarin flow conductivity (SFC) precursor absorbent particles is 199.
Co-pending U.S. Patent Application No. 219, filed March 29, 4 years,
The test is performed according to the test method described in Japanese Patent No. 574 (Goldman et al.). In this test, a gel layer is formed from absorbent particles swollen in Jaco synthetic urine under confinement pressure. This test evaluates the ability of hydrogel layers made from these absorbent particles to be present in high concentrations and to absorb and distribute bodily fluids when subjected to the applied mechanical pressure. Darcy's law and the steady state flow method are used to measure sarin flow conductivity (see, eg, "Absorptive", edited by PK Chatelje, Els Beer, 1985,
Pages 42 to 43 and "Chemical Engineering", Vol. II, No. 3
Edition, J. M. Coleson and J.M. F. Richardson, Pergamon Press, 1978, pp. 125-127). The test fluid for the SFC test is Jaco synthetic urine.

【0116】C. 加圧下吸収力(PUP) 前駆吸収性粒子の加圧下性能(PUP)能力は、199
4年3月29日出願の同時係属米国特許出願第219,
574号明細書(ゴールドマン等)に記載の試験法に従
って試験する。この試験は、0.7psi (約0.5kPa
)の閉込圧力下でピストン/シリンダー組立体に横方
向に閉込められる吸収性粒子の場合の合成尿の60分の
吸収量g/gを測定する。この試験は、粒子が高い坪量
および高濃度に存在し且つ使用圧力にさらす時に実際の
時間にわたって体液を吸収する吸収性粒子層の能力を評
価する。これらの使用圧力は、着用者の体重および/ま
たは運動から生ずる機械的圧力、弾性体および締結シス
テムから生ずる機械的圧力、および流体を抜く時に隣接
毛管(例えば、繊維状)層および/または構造物から生
ずる静圧吸引を包含する。PUP能力試験用試験流体
は、ジェイコ合成尿である。この流体は、0に近い静圧
での需要吸収条件下で吸収性粒子によって吸収する。
C. Absorbency Under Pressure (PUP) The under-pressure performance (PUP) of the pre-absorbent particles is 199.
Co-pending U.S. Patent Application No. 219, filed March 29, 4 years,
The test is performed according to the test method described in Japanese Patent No. 574 (Goldman et al.). This test is performed at 0.7 psi (about 0.5 kPa).
Measure the g / g absorption of synthetic urine for 60 minutes in the case of absorbent particles which are laterally confined in the piston / cylinder assembly under the confinement pressure of ()). This test evaluates the ability of a layer of absorbent particles to be present at high basis weights and concentrations and to absorb bodily fluids during actual time when subjected to use pressure. These operating pressures may include mechanical pressure resulting from the weight and / or motion of the wearer, mechanical pressure resulting from the elastics and fastening systems, and adjacent capillary (eg, fibrous) layers and / or structures when draining fluid. And static pressure suction resulting from The test fluid for the PUP performance test is Jaco synthetic urine. This fluid is absorbed by the absorbent particles under demand absorption conditions at a static pressure close to zero.

【0117】D. 需要吸収能力 吸収性マクロ構造物の需要吸収能力は、試験の開始時
(乾燥状態)の1.4psi (約10kPa)の圧力および試
験の終り(湿潤膨潤状態)の0.7psi (約5kPa)の圧
力下にある吸収性構造物の場合の合成尿の60分の吸収
量g/gを測定するように設計する。この試験は、吸収
性粒子が高い坪量および高濃度に存在し且つ使用圧力に
さらす時に実際の時間にわたって体液を吸収する吸収性
構造物の能力を評価する。これらの使用圧力は、着用者
の体重および/または運動から生ずる機械的圧力、弾性
体および締結システムから生ずる機械的圧力、および流
体を抜く時に隣接毛管(例えば、繊維状)層および/ま
たは構造物から生ずる静圧吸引を包含する。需要吸収能
力試験用試験流体は、ジェイコ合成尿である。この流体
は、需要吸収条件下で吸収性構造物によって吸収する。
D. Demand Absorbing Capacity The demand absorbing capacity of the absorbent macrostructure was a pressure of 1.4 psi (about 10 kPa) at the beginning of the test (dry) and 0.7 psi (about 5 kPa) at the end of the test (wet swelling). It is designed to measure the g / g absorption of synthetic urine for 60 minutes for absorbent structures under pressure. This test evaluates the absorbent structure's ability to absorb bodily fluids over an actual period of time when the absorbent particles are present at high basis weight and high concentration and are subjected to use pressure. These operating pressures may include mechanical pressure resulting from the weight and / or motion of the wearer, mechanical pressure resulting from the elastics and fastening systems, and adjacent capillary (eg, fibrous) layers and / or structures when draining fluid. And static pressure suction resulting from The test fluid for the demand absorption capacity test is Jaco synthetic urine. This fluid is absorbed by the absorbent structure under demand absorption conditions.

【0118】下記のものは、需要吸収能力測定を記載す
る。試料セルは、正方形のピストン/シリンダー組立体
であり且つ寸法が10cm×10cmのメッシュ底を有す
る。吸収性構造物(繊維有無)は、寸法3.7cm×3.
7cmの試料にし、1.4psi のピストンに入れる。試料
をジェイコ合成尿と接触させると、ジェイコ合成尿を吸
収し始める。重量の変化を次の60分間連続的に監視
し、記録する。その結果、試料の寸法は、一定の1.4
psi の外圧下に置くと、約100%だけ増大される。
The following describes a demand absorption capacity measurement. The sample cell is a square piston / cylinder assembly and has a mesh bottom of dimensions 10 cm x 10 cm. The absorbent structure (with or without fibers) measures 3.7 cm x 3.
A 7 cm sample is placed in a 1.4 psi piston. When the sample is brought into contact with the Jaco synthetic urine, it begins to absorb the Jaco synthetic urine. The change in weight is continuously monitored and recorded for the next 60 minutes. As a result, the dimensions of the sample were constant at 1.4.
When placed under an external pressure of psi, it is increased by about 100%.

【0119】E. 吸収試験 この試験は、下記の条件下での尿のおむつへの導入を模
擬する。 1) 0.4psi (約28g/cm2 )の圧力をおむつ試
料に適用する。 2) 10ml/秒の速度での合成尿の合計2回以上の装
入をおむつ試料に適用する〔各装入間の5分の時間(平
衡時間)がある〕。
E. Absorption test This test simulates the introduction of urine into a diaper under the following conditions. 1) Apply a pressure of 0.4 psi (about 28 g / cm 2 ) to the diaper sample. 2) Apply a total of two or more charges of synthetic urine at a rate of 10 ml / sec to the diaper sample (there is a 5 minute time between each charge (equilibration time)).

【0120】下記の装置を使用する。 コンディショニング化室: 温度および湿度を下記の限度内で制御: 温度:73±2°F 相対湿度:50±2% 吸収試験機: 米国オハイ州シンシナティー6315ワリック・ストリート (45227)のコンコード−レン・カンパニーから取得 部品 試験床(プレキシガラス) フォームベース−ポリエチレンバックシート材料で覆われた 6″×20″×1″(約15.2cm×約50.8cm×2.5cm )フォーム−フォーム型:密度1.0ポンド/立方フィート IDL24psi ノズル カバープレート メスシリンダー:VWRサイエンティフィック、(100ml)カタログ番号: (100ml)(1,000ml)24711−310 (1,000ml)カタログ番号: 247711−364または均等物 三角フラスコ: VWRサイエンティフィックカタログ番号:29135−30 (6,000ml) 7または均等物 デジタルポンプ:コール−パーマー・インストルーメント・カンパニー;Tel. No. (800)323−4340、米国、カタログ番号: G−075323−20 ポンプヘッド: コール−パーマー・インストルーメント・カンパニー カタロ グ番号:G−07518−02 蒸留水: 好都合な水源 乾燥合成尿: ジェイコ合成尿The following equipment is used. Conditioning Chamber: Control temperature and humidity within the following limits: Temperature: 73 ± 2 ° F. Relative humidity: 50 ± 2% Absorption tester: Concord-Len Company, 6315 Warwick Street, Cincinnati, Ohio (45227) Part Test Floor (Plexiglass) Foam Base-6 "x 20" x 1 "(about 15.2cm x about 50.8cm x 2.5cm) Foam-Foam Mold Covered with Polyethylene Backsheet Material: Density 1. 0 lb / cu.ft. IDL 24 psi Nozzle Cover Plate Measuring Cylinder: VWR Scientific, (100 ml) Catalog Number: (100 ml) (1,000 ml) 24711-310 (1,000 ml) Catalog Number: 247711-364 or equivalent Erlenmeyer flask: VWR Scientific Catalog Number: 2913 -30 (6,000 ml) 7 or equivalent Digital Pump: Cole-Palmer Instrument Company; Tel. No. (800) 323-4340, USA, Catalog Number: G-075323-20 Pump Head: Cole-Palmer・ Instrument Company Catalog No .: G-07518-02 Distilled water: Convenient water source Dry synthetic urine: Jaco synthetic urine

【0121】V. 本発明に係るマクロ構造物の製造の
特定の例示 下記の例は、本発明の範囲内の好ましい態様を更に記載
し且つ実証する。これらの例は、単に例示の目的で与え
られるものであり且つ本発明の精神および範囲から逸脱
することなく多くの変更が可能であるので本発明の限定
と解釈されるべきではない。
V. Of the production of the macrostructure according to the invention
Specific Illustrative The following examples further describe and demonstrate preferred embodiments within the scope of the present invention. These examples are given for illustrative purposes only and should not be construed as limitations on the invention, as many changes may be made without departing from the spirit and scope of the invention.

【0122】例1 本例は、本発明の吸収性マクロ構造物の製造の仕方を示
す。吸収性マクロ構造物は、先ず、超吸収性重合体粒状
物をセルロースウェブ上に抄造した後、カイミンを含有
する水溶液を噴霧することによって、シャットルテーブ
ル上で作る。シャットルテーブルは、超吸収性重合体粒
状物の連続抄造のために前後に動くように設計し且つ3
m/分〜30m/分の速度範囲を有する。シャットルテ
ーブルは、流量100〜1000g/分の範囲を有する
超吸収性重合体粒状物用固定自動粉末フィーダーシステ
ム、および40〜200g/分の噴霧速度の固定自動溶
液噴霧システムを備えている。典型的な操作条件は、1
0m/分のシャットル速度、212g/分の超吸収性重
合体粒状物の供給速度、および76g/分の溶液噴霧速
度を包含する。
Example 1 This example illustrates how to make the absorbent macrostructure of the present invention. Absorbent macrostructures are made on a shuttle table by first papering the superabsorbent polymer granules on a cellulose web and then spraying an aqueous solution containing Kaimin. The shuttle table is designed to move back and forth for continuous production of superabsorbent polymer granules and
It has a speed range from m / min to 30 m / min. The shuttle table is equipped with a fixed automatic powder feeder system for superabsorbent polymer granules having a flow rate in the range of 100-1000 g / min, and a fixed automatic solution spray system with a spray rate of 40-200 g / min. Typical operating conditions are 1
Includes 0 m / min shuttle speed, 212 g / min superabsorbent polymer particulate feed rate, and 76 g / min solution spray rate.

【0123】2種の異なる超吸収性重合体粒状物を本例
で使用する。両方とも、架橋ポリアクリル酸ナトリウム
である。第一の超吸収性重合体は、日本触媒によって商
品名アクアリック(AQUALIC)CA−L76で供給されて
おり且つ高いPUPおよび中位のゲル容量を有する。第
二の架橋ポリアクリル酸ナトリウムは、三洋化成工業に
よって供給されているIM−1000であり且つ低いP
UPおよび高いゲル容量を有する。セルロースウェブ
は、坪量20g/平方メートルを有するバウンティーの
商品名で入手できるティッシュタオルである。カイミン
は、ハーキュレス・カンパニーによってカイミンPLU
Sの商品名で供給されており、重合体樹脂30%を含有
する。少なくとも2種類の超吸収性重合体粒状物のブレ
ンド化をフード・ミキサー中で行う。噴霧溶液は、カイ
ミン重合体樹脂10重量%、グリセロール45%、およ
び水45%を含有する。ヘキスト合成株式会社によって
モウィニル−963の商品名で供給されている追加のポ
リアクリル酸エチルをベースとするラテックス重合体を
10%の量で前記溶液に配合する。ポリアクリル酸エチ
ルをベースとするラテックス重合体の存在は、マクロ構
造物の柔軟性および可撓性を増大するために加える。
Two different superabsorbent polymer granules are used in this example. Both are crosslinked sodium polyacrylates. The first superabsorbent polymer is supplied by Nippon Shokubai under the trade name AQUALIC CA-L76 and has a high PUP and a medium gel volume. The second crosslinked sodium polyacrylate is IM-1000 supplied by Sanyo Chemical Industries and has a low P
Has UP and high gel volume. Cellulose web is a tissue towel available under the trade name Bounty having a basis weight of 20 g / m 2. Kaimin has been licensed by the Hercules Company to Kaimin PLU.
It is supplied under the trade name S and contains 30% of a polymer resin. The blending of at least two superabsorbent polymer granules is performed in a food mixer. The spray solution contains 10% by weight kaimin polymer resin, 45% glycerol, and 45% water. An additional 10% of a latex polymer based on polyethyl acrylate, supplied under the trade name Mowinil 963 by Hoechst Synthetic, is incorporated into the solution. The presence of a latex polymer based on polyethyl acrylate is added to increase the flexibility and flexibility of the macrostructure.

【0124】得られたマクロ構造物は、超吸収性重合体
77%、溶液19%およびセルロース系ティッシュタオ
ル4%を含有する。マクロ構造物の合計坪量は、超吸収
性重合体370g、噴霧溶液90gおよびバウンティー
タオル20gを含めて480g/平方メートルである。
2種類の超吸収性重合体の重量比は、0%〜100%で
ある。
The macrostructure obtained contains 77% of superabsorbent polymer, 19% of solution and 4% of cellulosic tissue towel. The total basis weight of the macrostructure is 480 g / m 2 including 370 g superabsorbent polymer, 90 g spray solution and 20 g bounty towel.
The weight ratio of the two superabsorbent polymers is 0% to 100%.

【0125】例2 本例は、本発明の吸収性マクロ構造物の製造の仕方を示
す。構造物がアクアリックCA−L76超吸収性重合体
をティッシュウェブの一面に結合し、IM−1000超
吸収性重合体をウェブの他面に結合することによって作
る以外は、吸収性マクロ構造物を例1に記載の方法に従
うことによって製造する。
Example 2 This example illustrates how to make the absorbent macrostructure of the present invention. Except that the structure is made by bonding the aquaric CA-L76 superabsorbent polymer to one side of the tissue web and bonding the IM-1000 superabsorbent polymer to the other side of the web, the absorbent macrostructure is Prepared by following the method described in Example 1.

【0126】得られたマクロ構造物は、超吸収性重合体
77%、溶液19%およびセルロース系ティッシュタオ
ル4%を含有する。マクロ構造物の合計坪量は、超吸収
性重合体370g、噴霧溶液90gおよびバウンティー
タオル20gを含めて480g/平方メートルである。
2種類の超吸収性重合体の重量比は、0%〜100%で
ある。
The macrostructure obtained contains 77% of superabsorbent polymer, 19% of solution and 4% of cellulosic tissue towel. The total basis weight of the macrostructure is 480 g / m 2 including 370 g superabsorbent polymer, 90 g spray solution and 20 g bounty towel.
The weight ratio of the two superabsorbent polymers is 0% to 100%.

【0127】例3 本例は、本発明の吸収性マクロ構造物を含有する乳児用
おむつの製造の仕方を示す。例1の吸収性マクロ構造物
をおむつコア寸法にし、流体不透性バックシートフィル
ム、木材繊維獲得層および不宿トップシートを適用し、
それによって乳児用おむつを形成する。
Example 3 This example illustrates the preparation of an infant diaper containing the absorbent macrostructure of the present invention. Applying the absorbent macrostructure of Example 1 to a diaper core size, applying a fluid impermeable backsheet film, a wood fiber acquisition layer and a non-containment topsheet;
Thereby forming an infant diaper.

【0128】得られたおむつは、超吸収性重合体約40
%を含有する典型的な乳児用おむつコアと比較して超吸
収性重合体の高濃度:70重量%のため非常に薄い厚み
を呈する。
The obtained diaper was made of about 40 superabsorbent polymers.
% Due to the high concentration of superabsorbent polymer compared to a typical infant diaper core containing 70% by weight.

【0129】例4 本例は、本発明の超吸収性マクロ構造物を含むおむつの
製造方を示す。超吸収性重合体の濃度が超吸収性重合体
の坪量を1550g/平方メートル以上に増大すること
によって90%に増大する以外は、超吸収性マクロ構造
物を例1の方法に従って製造する。次いで、マクロ構造
物をスリットし、伸長して網目状コアを形成する。次い
で、コアに流体不透性バックシートフィルム、木材繊維
獲得層および不織トップシートを適用して乳児用おむつ
を作る。おむつは、通常の乳児用おむつと比較して、コ
ア中の超吸収性重合体の高濃度のため非常に薄い厚みを
呈する。
Example 4 This example illustrates how to make a diaper containing the superabsorbent macrostructure of the present invention. A superabsorbent macrostructure is prepared according to the method of Example 1, except that the concentration of the superabsorbent polymer is increased to 90% by increasing the basis weight of the superabsorbent polymer to 1550 g / m2 or more. The macrostructure is then slit and stretched to form a mesh core. The core is then coated with a fluid impermeable backsheet film, a wood fiber acquisition layer and a nonwoven topsheet to make an infant diaper. Diapers exhibit a very low thickness due to the high concentration of superabsorbent polymer in the core as compared to normal baby diapers.

【0130】例5 本例は、カイミンなどの陽イオンアミノ−エピクロロヒ
ドリン付加物を本発明の吸収性マクロ構造物で使用する
ことが驚異的なことにマクロ構造物の需要吸収能力を高
めることを示す。
Example 5 This example demonstrates the surprising use of cationic amino-epichlorohydrin adducts such as Kaimin in the absorbent macrostructures of the present invention, which enhances the demand absorbing capacity of the macrostructures. Indicates that

【0131】図7は、3種の異なる試料と比較して本発
明の吸収性マクロ構造物の需要吸収能力の比較を図示す
る。詳細には、曲線「−○−」は2種の異なる超吸収性
重合体の混合比の全範囲で加圧下需要吸収能力を激増す
るカイミンの驚異的な効果を図示する。これは、カイミ
ンを使用せずに製造した同様の構造物(曲線「−◇−」
と比較する〔0.7psi 需要吸収能力は高PUP超吸収
性粒状物(L−76)の重量%の増大において段階的に
だけ増大する〕。曲線「−◇−」は、カイミンまたはグ
ルー接着剤なしの混合超吸収性粒状物の層の試験結果で
ある曲線「−△−」とも同一である。カイミンを使用し
ない吸収性構造物を形成する別の例は、先ず、超吸収性
重合体粒状物の層をティッシュの2プライ間にサンドイ
ッチし、ティッシュを接着してラミネート複合体を形成
するものである。このラミネート構造物(曲線「−□
−」)は、加圧下需要吸収能力と超吸収性重合体の混合
比との間の法外な関係(曲線「−○−」で見られるよう
な)を示さない。
FIG. 7 illustrates a comparison of the demand absorbing capacity of the absorbent macrostructure of the present invention compared to three different samples. In particular, the curve "-o-" illustrates the surprising effect of Kaimin on boosting demand under pressure over the entire range of mixing ratios of two different superabsorbent polymers. This is a similar structure (curve "-◇-") produced without the use of Kaimin.
[0.7 psi demand absorption capacity increases only stepwise at increasing weight percent of high PUP superabsorbent particulate (L-76)]. Curve "-◇-" is also identical to curve "-△-" which is the result of testing a layer of mixed superabsorbent granules without Kaimin or glue adhesive. Another example of forming an absorbent structure that does not use kaimin is to first sandwich a layer of superabsorbent polymer particulate between two plies of tissue and adhere the tissue to form a laminate composite. is there. This laminated structure (curve “-□
-") Does not show an extraordinary relationship (as seen by the curve" -o- ") between the demand absorption capacity under pressure and the mixing ratio of the superabsorbent polymer.

【0132】前記のすべての刊行物、特許出願、および
発行特許は、ここにすべて参考文献として編入する。
All publications, patent applications, and issued patents mentioned above are hereby incorporated by reference in their entirety.

【0133】ここに記載の例および態様は、例示の目的
のみのためであり且つそれに徴しての各種の修正または
変更は当業者に示唆されるであろうし且つ本願の精神お
よび範囲および特許請求の範囲に包含されるべきである
ことが理解される。
The examples and embodiments described herein are for illustrative purposes only, and various modifications or alterations thereto will be suggested to those skilled in the art and the spirit and scope of this application and the claims It is understood that they should be included in the scope.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の典型的なマクロ構造物の走査型電子顕
微鏡写真である。図示のマクロ構造物は、不規則な形状
の超吸収性重合体および球状超吸収性重合体を使用して
作られる。
FIG. 1 is a scanning electron micrograph of a typical macrostructure of the present invention. The macrostructure shown is made using irregularly shaped superabsorbent polymers and spherical superabsorbent polymers.

【図2】本発明のマクロ構造物の走査型電子顕微鏡写真
である。この構造物は、1つの不規則な形状の超吸収性
重合体を繊維ウェブの一面上に結合し、球状重合体を他
面上に結合することによって作られる。
FIG. 2 is a scanning electron micrograph of the macrostructure of the present invention. The structure is made by bonding one irregularly shaped superabsorbent polymer on one side of a fibrous web and bonding a spherical polymer on the other side.

【図3】トップシートの部分がおむつの下層吸収性コア
(本発明に係る吸収性部材の態様)(吸収性部材が本発
明に係る多孔性吸収性マクロ構造物を含む)を明示する
ために切取られた本発明に係る使い捨ておむつ態様の透
視図である。
FIG. 3 is a topsheet portion showing a lower absorbent core of a diaper (an embodiment of the absorbent member according to the present invention) (in which the absorbent member includes the porous absorbent macrostructure according to the present invention). 1 is a cutaway perspective view of a disposable diaper embodiment according to the present invention.

【図4】第3図の断面線6−6に沿って取られた図3に
示すおむつの吸収性コアの断面図である。
4 is a cross-sectional view of the absorbent core of the diaper shown in FIG. 3 taken along section line 6-6 of FIG.

【図5】トップシートの部分が別の二層吸収性コア態様
を明示するために切取られた本発明に係る使い捨ておむ
つ態様の透視図である。
FIG. 5 is a perspective view of a disposable diaper embodiment according to the present invention wherein a portion of the topsheet has been cut away to reveal another bilayer absorbent core embodiment.

【図6】おむつ構造物の部品の開いた図(部品の1つは
別の二層吸収性コアであり、吸収性マクロ構造物は複数
のストリップの形である)である。
FIG. 6 is an open view of parts of the diaper structure (one of the parts is another two-layer absorbent core and the absorbent macrostructure is in the form of a plurality of strips).

【図7】各種のマクロ構造物の需要吸収能力vs異なるマ
クロ構造物中の高PUPL−76超吸収性重合体の重量
%のプロフィールである。
FIG. 7 is a profile of the demand absorption capacity of various macrostructures vs. weight% of high PUPL-76 superabsorbent polymer in different macrostructures.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 おむつ 38 トップシート 40 バックシート 42 吸収性コア 52 多孔性吸収性マクロ構造物 60 吸収性部材 62 マクロ構造物シート 120 おむつ 142 二層吸収性コア 242 二層吸収性コア 260 吸収性部材 262 マクロ構造物ストリップ Reference Signs List 20 diaper 38 top sheet 40 back sheet 42 absorbent core 52 porous absorbent macro structure 60 absorbent member 62 macro structure sheet 120 diaper 142 two-layer absorbent core 242 two-layer absorbent core 260 absorbent member 262 macro structure Object strip

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 592043805 ONE PROCTER & GANB LE PLAZA,CINCINNAT I,OHIO,UNITED STAT ES OF AMERICA (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08J 9/00 - 9/42 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (73) Patent owner 592043805 ONE PROCTER & GANB LE PLAZA, CINCIN NAT I, OHIO, UNITED STATS OF AMERICA (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) C08J 9 / 00-9/42

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】実質上水不溶性吸収性ヒドロゲル形成重合
体物質を含む多数の相互連結架橋粒子を含む粒子間結合
凝集体からなる改善された流体取扱能力を有する多孔性
吸収性マクロ構造物であって、前記ヒドロゲル形成重合
体物質が、 (a)サリン流伝導率(SFC)値少なくとも5×10
−7cm秒/gおよび閉込圧力0.7psi(5kP
a)下での加圧下性能(PUP)能力値少なくとも23
g/gを有する第一ヒドロゲル形成重合体50〜95%
と、吸収能力値少なくとも25g/gを有する第二ヒド
ロゲル形成重合体5〜50%との混合物、 (b)球状粒子の形態の第一ヒドロゲル形成重合体20
〜40%と非球状粒子の形態の第二ヒドロゲル形成重合
体60〜80%との混合物、および (c)(a)と(b)との組み合わせからなる群から選
ばれる混合物からなり、 前記粒子間結合凝集体が隣接粒子間に細孔を有し、この
細孔が相互連通チャンネルによって相互連結して液体浸
透性マクロ構造物を形成し、このマクロ構造物の外接乾
燥体積が0.008mm以上であることを特徴とす
る、多孔性吸収性マクロ構造物。
A porous absorbent macrostructure having improved fluid handling capabilities comprising an interparticle aggregate comprising a number of interconnected crosslinked particles comprising a substantially water-insoluble absorbent hydrogel-forming polymeric material. Wherein said hydrogel-forming polymeric material comprises: (a) a sarin flow conductivity (SFC) value of at least 5 × 10
-7 cm 3 sec / g and confinement pressure 0.7 psi (5 kP
a) Under-pressure performance (PUP) capability value of at least 23
50-95% of the first hydrogel-forming polymer having g / g
And 5 to 50% of a second hydrogel-forming polymer having an absorption capacity value of at least 25 g / g, (b) a first hydrogel-forming polymer 20 in the form of spherical particles
And (c) a mixture selected from the group consisting of (a) and (b) in the form of a mixture of (a) and (b). The interbonded agglomerates have pores between adjacent particles that are interconnected by interconnecting channels to form a liquid-permeable macrostructure having a circumscribed dry volume of 0.008 mm 3 A porous absorbent macro structure characterized by the above.
【請求項2】前記ヒドロゲル形成重合体物質が球状粒子
の形態の第一ヒドロゲル形成重合体20〜40%と非球
状粒子の形態の第二ヒドロゲル形成重合体60〜80%
との混合物からなる、請求項1に記載の多孔性吸収性マ
クロ構造物。
2. The hydrogel-forming polymer material comprising 20-40% of a first hydrogel-forming polymer in the form of spherical particles and 60-80% of a second hydrogel-forming polymer in the form of non-spherical particles.
The porous absorbent macrostructure according to claim 1, consisting of a mixture with:
【請求項3】前記ヒドロゲル形成重合体物質がサリン流
伝導率(SFC)値少なくとも5×10−7cm秒/
gおよび閉込圧力0.7psi(5kPa)下での加圧
下性能(PUP)能力値少なくとも23g/gを有する
第一ヒドロゲル形成重合体50〜95%と、吸収能力値
少なくとも25g/gを有する第二ヒドロゲル形成重合
体5〜50%との混合物からなる、請求項1に記載の多
孔性吸収性マクロ構造物。
3. The method of claim 2, wherein said hydrogel-forming polymeric material has a sarin flow conductivity (SFC) value of at least 5 × 10 −7 cm 3 s /
g and the first hydrogel-forming polymer having a performance under pressure (PUP) capacity of at least 23 g / g under 0.7 psi (5 kPa) confinement pressure; The porous absorbent macrostructure according to claim 1, comprising a mixture with 5 to 50% of a dihydrogel-forming polymer.
【請求項4】前記粒子が、その表面において陽イオンア
ミノ−エピクロロヒドリン付加物で架橋されてなる、請
求項1に記載の吸収性マクロ構造物。
4. The absorbent macrostructure according to claim 1, wherein said particles are cross-linked at their surface with a cationic amino-epichlorohydrin adduct.
【請求項5】可塑剤を更に含む、請求項1に記載の吸収
性マクロ構造物。
5. The absorbent macrostructure according to claim 1, further comprising a plasticizer.
【請求項6】ラテックス物質を更に含む、請求項1に記
載の吸収性マクロ構造物。
6. The absorbent macrostructure according to claim 1, further comprising a latex material.
【請求項7】液体浸透性トップシート、該トップシート
と接合された液体不浸透性バックシート、および前記ト
ップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収
性コアを含む吸収性物品であって、前記吸収性コアが請
求項1に記載のマクロ構造物を1以上を含むことを特徴
とする吸収性物品。
7. An absorbent article comprising a liquid-permeable topsheet, a liquid-impermeable backsheet joined to the topsheet, and an absorbent core disposed between the topsheet and the backsheet. An absorbent article wherein the absorbent core comprises one or more macrostructures according to claim 1.
【請求項8】前記吸収性コアが前記トップシートと前記
マクロ構造物との間に配置された吸収性部材を更に含
み、吸収性コアが化学剛化セルロース系繊維からなる、
請求項7に記載の吸収性物品。
8. The absorbent core further comprises an absorbent member disposed between the topsheet and the macrostructure, wherein the absorbent core comprises chemically stiffened cellulosic fibers.
The absorbent article according to claim 7.
【請求項9】前記物品がおむつである、請求項7に記載
の吸収性物品。
9. The absorbent article according to claim 7, wherein said article is a diaper.
【請求項10】実質上水不溶性吸収性ヒドロゲル形成重
合体物質を含む多数の相互連結架橋粒子を含む粒子間結
合凝集体を含んでなる可撓性多孔性吸収性シートであっ
て、前記ヒドロゲル形成重合体物質が、 (a)サリン流伝導率(SFC)値少なくとも5×10
−7cm秒/gおよび閉込圧力0.7psi(5kP
a)下での加圧下性能(PUP)能力値少なくとも23
g/gを有する第一ヒドロゲル形成重合体50〜95%
と、吸収能力値少なくとも25g/gを有する第二ヒド
ロゲル形成重合体5〜50%との混合物、 (b)球状粒子の形態の第一ヒドロゲル形成重合体20
〜40%と非球状粒子の形態の第二ヒドロゲル形成重合
体60〜80%との混合物、および (c)(a)と(b)との組み合わせ、 からなる群から選ばれる混合物からなり、 前記粒子間結合凝集体が隣接粒子間に細孔を有し、この
細孔が相互連通チャンネルによって相互連結して液体浸
透性マクロ構造物を形成し、このマクロ構造物の外接乾
燥体積が0.008mm以上であることを特徴とす
る、可撓性多孔性吸収性シート。
10. A flexible porous absorbent sheet comprising an interparticle aggregate comprising a number of interconnected crosslinked particles comprising a substantially water-insoluble absorbent hydrogel-forming polymeric material, said flexible porous absorbent sheet comprising: The polymer material has: (a) a sarin flow conductivity (SFC) value of at least 5 × 10
-7 cm 3 sec / g and confinement pressure 0.7 psi (5 kP
a) Under-pressure performance (PUP) capability value of at least 23
50-95% of the first hydrogel-forming polymer having g / g
And 5 to 50% of a second hydrogel-forming polymer having an absorption capacity value of at least 25 g / g, (b) a first hydrogel-forming polymer 20 in the form of spherical particles
And (c) a mixture of (a) and (b), wherein the mixture is selected from the group consisting of: The interparticle bonded aggregate has pores between adjacent particles, which are interconnected by interconnecting channels to form a liquid permeable macrostructure, the circumscribed dry volume of which macrostructure is 0.008 mm 3. A flexible porous absorbent sheet, wherein the number is 3 or more.
JP8225879A 1996-08-08 1996-08-08 Absorbent macrostructures for improved fluid handling capacity made from a mixture of different hydrogel-forming absorbent polymers Expired - Fee Related JP2915354B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225879A JP2915354B2 (en) 1996-08-08 1996-08-08 Absorbent macrostructures for improved fluid handling capacity made from a mixture of different hydrogel-forming absorbent polymers
MX9901330A MX9901330A (en) 1996-08-08 1997-08-01 Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capacity
PCT/US1997/012854 WO1998006364A1 (en) 1996-08-08 1997-08-01 Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
KR19997001053A KR100323818B1 (en) 1996-08-08 1997-08-01 Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
CA002262785A CA2262785A1 (en) 1996-08-08 1997-08-01 Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
AU38096/97A AU3809697A (en) 1996-08-08 1997-08-01 Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
EP97935067A EP0955981A1 (en) 1996-08-08 1997-08-01 Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225879A JP2915354B2 (en) 1996-08-08 1996-08-08 Absorbent macrostructures for improved fluid handling capacity made from a mixture of different hydrogel-forming absorbent polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077354A JPH1077354A (en) 1998-03-24
JP2915354B2 true JP2915354B2 (en) 1999-07-05

Family

ID=16836303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8225879A Expired - Fee Related JP2915354B2 (en) 1996-08-08 1996-08-08 Absorbent macrostructures for improved fluid handling capacity made from a mixture of different hydrogel-forming absorbent polymers

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0955981A1 (en)
JP (1) JP2915354B2 (en)
KR (1) KR100323818B1 (en)
AU (1) AU3809697A (en)
CA (1) CA2262785A1 (en)
MX (1) MX9901330A (en)
WO (1) WO1998006364A1 (en)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232520B1 (en) 1997-02-19 2001-05-15 The Procter & Gamble Company Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure
CA2318495A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-15 The Procter & Gamble Company Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure
CN1286636A (en) * 1998-01-07 2001-03-07 宝洁公司 Absorbent polymer compositions with high sorption capacity and high fluid permeability under applied pressure
US6121509A (en) * 1998-01-07 2000-09-19 The Procter & Gamble Company Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure and improved integrity when wet
JP3447951B2 (en) * 1998-04-09 2003-09-16 ユニ・チャーム株式会社 Disposable body fluid absorbent articles
GB9812965D0 (en) * 1998-06-17 1998-08-12 Core Technologies Limited Hydrogel body
US6649810B1 (en) 1999-04-12 2003-11-18 Kao Corporation Disposable diaper with absorbent member
WO2001023012A1 (en) 1999-09-30 2001-04-05 The Dow Chemical Company Binding superabsorbent polymers to substrates
US6414214B1 (en) * 1999-10-04 2002-07-02 Basf Aktiengesellschaft Mechanically stable hydrogel-forming polymers
JP3987348B2 (en) * 2001-01-26 2007-10-10 株式会社日本触媒 Manufacturing method of water-absorbing agent
SE0200950D0 (en) 2002-03-27 2002-03-27 Sca Hygiene Prod Ab Absorbent articles
EP1594557B1 (en) 2003-02-10 2019-05-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
CN100346843C (en) 2003-02-10 2007-11-07 株式会社日本触媒 Water absorbent
SE0303558D0 (en) * 2003-12-30 2003-12-30 Sca Hygiene Prod Ab Absorbent structure and absorbent articles comprising the absorbent structure
US7785306B2 (en) * 2004-09-16 2010-08-31 Mcneil-Ppc, Inc. Drapeable sanitary absorbent napkin and materials for use in drapeable sanitary absorbent articles
EP2209503A2 (en) * 2007-09-25 2010-07-28 Basf Se Superabsorber comprising a virus-inhibiting additive
EP2709683A1 (en) * 2011-05-18 2014-03-26 Basf Se Water-absorbing composites
US9078947B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composition for forming a porous absorbent structure
US20150246506A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Eam Corporation Novel absorbent laminate for disposable absorbent articles
KR101958014B1 (en) 2016-03-14 2019-03-13 주식회사 엘지화학 Preparation method of super absorbent polymer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536264A (en) * 1993-10-22 1996-07-16 The Procter & Gamble Company Absorbent composites comprising a porous macrostructure of absorbent gelling particles and a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
AU3809697A (en) 1998-03-06
MX9901330A (en) 1999-05-01
JPH1077354A (en) 1998-03-24
KR20000029883A (en) 2000-05-25
KR100323818B1 (en) 2002-02-19
EP0955981A1 (en) 1999-11-17
WO1998006364A1 (en) 1998-02-19
CA2262785A1 (en) 1998-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224961B1 (en) Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
JP2915354B2 (en) Absorbent macrostructures for improved fluid handling capacity made from a mixture of different hydrogel-forming absorbent polymers
EP0790839B1 (en) Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures
US5859074A (en) Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures
JP3414744B2 (en) Flexible porous absorbent polymer macrostructure and method for producing the same
JP3345001B2 (en) Porous absorbent polymer macrostructure and method for producing the same
JP3998708B2 (en) Absorbent composite structure comprising substrate and crosslinkable hydrogel polymer particles
KR100356332B1 (en) Absorbents comprising porous macrostructures of absorbent gelled particles
JP2013541975A (en) Ultra-thin liquid absorbent core
JPH08502183A (en) A porous absorbent macrostructure consisting of bound absorbent particles surface-crosslinked by a cationic amino-epichlorohydrin adduct.
JPH11506966A (en) Absorbent cores with improved acquisition performance and absorbent products containing them
WO1998006364A9 (en) Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
JP2002224161A (en) Water absorbing article
AU2811699A (en) Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures
AU3971095A (en) Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees