JP2914424B2 - Guidance system - Google Patents

Guidance system

Info

Publication number
JP2914424B2
JP2914424B2 JP6202640A JP20264094A JP2914424B2 JP 2914424 B2 JP2914424 B2 JP 2914424B2 JP 6202640 A JP6202640 A JP 6202640A JP 20264094 A JP20264094 A JP 20264094A JP 2914424 B2 JP2914424 B2 JP 2914424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
route
current position
guidance system
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6202640A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0866441A (en
Inventor
芳人 近藤
龍男 新橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6202640A priority Critical patent/JP2914424B2/en
Publication of JPH0866441A publication Critical patent/JPH0866441A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2914424B2 publication Critical patent/JP2914424B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば視覚障害者の歩
行用補助具などに用いて好適な誘導システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a guidance system suitable for use as, for example, a walking aid for a visually impaired person.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、視覚障害者の歩行を補助するもの
としては、例えば白杖や盲導犬などがある。白杖や盲導
犬によれば、視覚障害者が障害物や段差などを認識して
避けることはできる。しかしながら、白杖や盲導犬は、
視覚障害者が、ある目的地へ行くのに、その目的地まで
積極的に誘導してくれるものではなく、従って視覚障害
者の歩行を補助するのに充分であるとは言えなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, white walking sticks, guide dogs, and the like have been used to assist a visually impaired person in walking. According to white canes and guide dogs, visually impaired persons can recognize and avoid obstacles and steps. However, white canes and guide dogs
The visually impaired did not actively guide them to a destination, and thus was not sufficient to assist the visually impaired in walking.

【0003】ところで、目的地まで誘導してくれるシス
テムとしては、例えばカーナビゲーションシステムが知
られている。ここで、図4は、従来のカーナビゲーショ
ンシステムの一例の構成を示している。測位装置103
では、GPS(Global Positioning System)用の人工
衛星(Artificial Satellite)111からの電波が受信
され、現在地が、例えば経度と緯度で測定(測位)され
る。
[0003] As a system for guiding to a destination, for example, a car navigation system is known. Here, FIG. 4 shows a configuration of an example of a conventional car navigation system. Positioning device 103
In this case, a radio wave from an artificial satellite (GPS) 111 for GPS (Global Positioning System) is received, and the current position is measured (positioned), for example, in longitude and latitude.

【0004】一方、入力装置101を操作することによ
り目的地が設定され、MPUユニット装置102では、
地図装置(例えば、CD−ROMなどでなる)104に
記憶されている地図情報を参照して、現在地から目的地
までのルートが算出され、そのルートが出力装置108
で表示される。
On the other hand, a destination is set by operating the input device 101, and the MPU unit device 102
Referring to map information stored in a map device (for example, a CD-ROM) 104, a route from the current position to the destination is calculated, and the route is output to the output device 108.
Is displayed with.

【0005】最近では、曲がり角が近づくと、その旨
と、曲がる方向を音声で知らせるシステムもある。
[0005] Recently, there is also a system in which, when a turning angle approaches, a notice to that effect and a turning direction are given by voice.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】以上のようなカーナビ
ゲーションシステムを、視覚障害者の歩行補助用の装置
に適用することを考えた場合には、視覚障害者を、目的
地まで誘導することが可能となる。しかしながら、従来
のカーナビゲーションシステムでは、例えば目的地の設
定などを、複数の操作ボタンを有する入力装置101を
操作することにより行うようになされていたため、視覚
障害者には利用しにくい課題があった。
When the above-described car navigation system is applied to a device for assisting walking of a visually impaired person, the visually impaired person can be guided to a destination. It becomes possible. However, in the conventional car navigation system, for example, setting of a destination is performed by operating the input device 101 having a plurality of operation buttons. .

【0007】さらに、従来のカーナビゲーションシステ
ムは、上述したように曲がるべき交差点などを知らせる
ようにはなされているが、例えば道路が曲がっていた
り、また道路に段差があったり、あるいは障害物があっ
たりすることなどを知らせるようにはなされていなかっ
た。また、例えば自動車などが近づいてくるような緊急
事態なども知らせるようにはなされていなかった。
Further, the conventional car navigation system is designed to notify the user of an intersection to be turned, as described above. For example, the car navigation system has a curved road, a step on the road, or an obstacle. It wasn't made to let you know. Further, for example, an emergency situation in which a car or the like is approaching has not been reported.

【0008】従って、従来のカーナビゲーションシステ
ムを視覚障害者が歩行の補助に用いるのには、安全性の
面で問題があった。
[0008] Accordingly, there is a problem in terms of safety in using a conventional car navigation system for assisting a visually impaired person in walking.

【0009】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、視覚障害者が、安全に歩行することがで
きるようにするとともに、容易に目的地に到着すること
ができるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and enables a visually impaired person to walk safely and easily arrive at a destination. Things.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の誘導システム
は、使用者を目的地へ誘導する誘導システムであって、
自身の現在地を測定する測定手段(例えば、図1に示す
測位装置3など)と、地図情報を記憶している地図情報
記憶手段(例えば、図1に示す地図装置4およびデータ
ベース装置5など)と、所定の情報を音声で入力する入
力手段(例えば、図1に示す入力装置1など)と、入力
手段に、目的地が入力されたとき、その目的地までのル
ートを、測定手段により測定された現在地および地図情
報記憶手段に記憶されている地図情報に基づいて算出す
る算出手段(例えば、図1に示すMPUユニット装置2
やルータ装置6など)と、周囲の状況を検出する検出手
段(例えば、図1に示すセンサ装置9など)と、算出手
段により算出されたルートおよび検出手段により検出さ
れた周囲の状況を、音声および画像で出力する出力手段
(例えば、図1に示す出力装置8など)とを備えること
を特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A guidance system according to the present invention is a guidance system for guiding a user to a destination.
A measuring unit (for example, the positioning device 3 shown in FIG. 1) for measuring the current position of the user, a map information storage unit for storing map information (for example, the map device 4 and the database device 5 shown in FIG. 1), Input means (for example, the input device 1 shown in FIG. 1) for inputting predetermined information by voice, and when a destination is input to the input means, a route to the destination is measured by the measuring means. Calculating means for calculating based on the current location and the map information stored in the map information storing means (for example, the MPU unit device 2 shown in FIG. 1)
, A router device 6, etc.), a detecting means (for example, the sensor device 9 shown in FIG. 1) for detecting the surrounding situation, and a route calculated by the calculating means and the surrounding situation detected by the detecting means, And output means for outputting an image (for example, the output device 8 shown in FIG. 1).

【0011】この誘導システムにおいては、検出手段に
より検出された周囲の状況が、緊急に対処すべき事態に
あるかどうかを判定する緊急事態判定手段(例えば、図
1に示す緊急検出装置10など)をさらに備える場合、
出力手段に、緊急事態判定手段により周囲の状況が緊急
に対処すべき事態にあると判定されたとき、その旨を報
知させることができる。さらに、出力手段には、緊急事
態判定手段により緊急に対処すべき事態にあると判定さ
れた場合、その対処方法を報知させることができる。
In this guidance system, an emergency judgment means (for example, an emergency detection device 10 shown in FIG. 1) for judging whether the surrounding situation detected by the detection means is in an emergency situation. When further comprising
When the emergency situation determination means determines that the surrounding situation is urgently required, the output means can be notified of the situation. Further, the output means can be informed of the coping method when it is determined by the emergency judging means that there is an emergency situation.

【0012】また、出力手段には、測定手段により測定
された現在地が、算出手段により算出されたルート上の
所定の通過地点と一致したとき、その通過地点を報知さ
せることができる。さらに、出力手段には、測定手段に
より測定された現在地が、算出手段により算出されたル
ート上の所定の通過地点と一致したとき、次に進むべき
方向を報知させることができる。
The output means can notify the passing point when the current position measured by the measuring means coincides with a predetermined passing point on the route calculated by the calculating means. Further, when the current position measured by the measuring means coincides with a predetermined passing point on the route calculated by the calculating means, the output means can be informed of the direction to go next.

【0013】測定手段により測定された現在地が、算出
手段により算出されたルートからはずれているか否かを
判定する現在地判定手段(例えば、図1に示すMPUユ
ニット装置2など)をさらに備える場合、出力手段に
は、現在地判定手段により現在地がルートからはずれて
いると判定されたとき、その旨を報知させることができ
る。さらに、出力手段には、現在地判定手段により現在
地がルートからはずれていると判定された場合、そのル
ートに戻る方法を報知させることができる。
When the apparatus further includes a current position determining means (for example, the MPU unit device 2 shown in FIG. 1) for determining whether or not the current position measured by the measuring means deviates from the route calculated by the calculating means. When the current position determining means determines that the current position is off the route, the means can notify the fact. Further, when the current position determining unit determines that the current position is out of the route, the output unit can be informed of a method of returning to the route.

【0014】測定手段には、自身の現在地を、衛星から
の電波または建物内に設置されたアンテナからの電波に
基づいて測定させることができる。
[0014] The measuring means can measure its current location based on a radio wave from a satellite or a radio wave from an antenna installed in a building.

【0015】また、入力手段には、所定の情報を、音声
だけでなく、キー操作によっても入力させることができ
[0015] The input means can input predetermined information not only by voice but also by key operation .

【0016】[0016]

【作用】上記構成の誘導システムにおいては、自身の現
在地が測定されており、目的地が入力されると、その目
的地までのルートが、現在地および地図情報に基づいて
算出され、そのルートが音声および画像で出力される。
さらに、周囲の状況が検出されており、この周囲の状況
も音声および画像で出力される。従って、例えば視覚障
害者が、この誘導システムを用いた場合、目的地まで、
容易かつ安全に歩行することができる。
In the guidance system having the above structure, the current position of the user is measured, and when a destination is input, a route to the destination is calculated based on the current position and the map information, and the route is voiced. And output as images .
Further, the surrounding situation is detected, and the surrounding situation is also output as sound and image . Therefore, for example, if a visually impaired person uses this guidance system,
You can walk easily and safely.

【0017】[0017]

【実施例】図1は、本発明の誘導システムの一実施例の
構成を示している。なお、この誘導システムは携帯する
ことができるようになされている(例えば、視覚障害者
の頭部などに装着することができるようになされてい
る)。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of a guidance system according to the present invention. This guidance system is designed to be portable (for example, it can be mounted on the head of a visually impaired person).

【0018】入力(Input)装置1は、例えばマイクな
どを含み、所定の情報を音声で入力することができるよ
うになされている。さらに、入力装置1は、例えばキー
やボタンなども含み、このキーやボタンなどを操作する
ことによっても所定の情報を入力することができるよう
になされている。この入力装置1には、例えば目的地
や、目的地を変更する指示、あるいは周囲の状況を出力
する指示、その他が入力される。入力装置1に入力され
た情報は、MPUユニット(MPU Unit)装置2に出力さ
れるようになされている。
The input device 1 includes, for example, a microphone, and can input predetermined information by voice. Further, the input device 1 includes, for example, keys and buttons, and is configured to be able to input predetermined information by operating the keys and buttons. The input device 1 receives, for example, a destination, an instruction to change the destination, an instruction to output surrounding conditions, and the like. The information input to the input device 1 is output to an MPU unit (MPU unit) device 2.

【0019】なお、入力装置1に音声が入力された場合
は、そこで、その音声が音声認識され、その音声認識結
果がMPUユニット装置2に出力されるようになされて
いる。
When a voice is input to the input device 1, the voice is recognized, and the voice recognition result is output to the MPU unit 2.

【0020】MPUユニット装置2は、測位装置3の出
力、並びに地図装置4、データベース装置5、およびメ
モリ装置7の記憶内容に基づいて、入力装置1に入力さ
れた情報に対応する情報を出力装置8に出力させるよう
になされている。また、MPUユニット装置2は、ルー
タ装置6の制御も行うようになされている。
The MPU unit device 2 outputs information corresponding to the information input to the input device 1 based on the output of the positioning device 3 and the contents stored in the map device 4, the database device 5, and the memory device 7. 8 is output. Further, the MPU unit device 2 also controls the router device 6.

【0021】測位(GPS)装置3は、従来のカーナビゲ
ーションシステムに用いられているGPSにおける場合
と同様に、GPS用の人工衛星11からの電波を受信
し、その受信信号に基づいて、現在地を、例えば緯度と
経度で求め(現在地を測定し)、時間データ(現在地を
求めた時刻)とともに、MPUユニット装置2に供給す
るようになされている。なお、図1においては、1つの
人工衛星11しか図示していないが、測位装置3は、実
際には、電波の受信状態の良好な3以上のGPS用の衛
星を選択し、それらからの電波に基づいて、現在地を求
めるようになされている。
The positioning (GPS) device 3 receives a radio wave from a GPS artificial satellite 11, and determines the current position based on the received signal, as in the case of the GPS used in the conventional car navigation system. For example, the current position is obtained by measuring the latitude and longitude (the current position is measured), and supplied to the MPU unit device 2 together with the time data (the time at which the current position is obtained). Although only one artificial satellite 11 is shown in FIG. 1, the positioning device 3 actually selects three or more GPS satellites having good radio wave reception conditions, and transmits radio waves from them. Based on the current location is determined.

【0022】地図(Map)装置4は、例えばCD−RO
Mなどでなり、そこには地図情報が記憶されている。こ
の地図情報は、必要に応じて、MPUユニット装置2に
読み出されるようになされている。
The map device 4 is, for example, a CD-RO
M, etc., in which map information is stored. This map information is read by the MPU unit device 2 as necessary.

【0023】データベース(DataBase)装置5には、大
容量の記録媒体である、例えば光磁気ディスク(例え
ば、ミニディスク(MiniDisk)(商標)など)や磁気テ
ープ(例えば、DAT(Digital Audio Tape)など)な
どでなり、例えば目的地や、目的地までのルート上にあ
る所定の通過地点、およびその地点にある施設(例え
ば、公共施設である図書館など)や店舗(例えば、スー
パーマーケットや、食料品店、本屋など)などの情報が
蓄積されている。さらに、データベース装置5には、こ
のシステムの使用者である視覚障害者が頻繁に行く目的
地までのルート(コース)などが記録されるようになさ
れている。なお、このデータベース装置5に対するデー
タの読み書きは、MPUユニット装置2によって制御さ
れるようになされている。
The database (DataBase) device 5 includes a large-capacity recording medium such as a magneto-optical disk (for example, a MiniDisk (trademark)) or a magnetic tape (for example, a DAT (Digital Audio Tape)). ), For example, a destination, a predetermined transit point on a route to the destination, and a facility (for example, a library that is a public facility) or a store (for example, a supermarket or a grocery store) at that point , Bookstores, etc.). Further, the database device 5 records a route (course) to a destination to which a visually impaired person who uses this system frequently goes. Note that reading and writing of data from and to the database device 5 is controlled by the MPU unit device 2.

【0024】ルータ(Router)装置6は、MPUユニッ
ト装置2に制御され、入力装置1に目的地を変更する指
示の入力があった場合、その変更後の新たな目的地まで
の最適なルートを算出するようになされている。ルータ
装置6で算出されたルートは、メモリ(Memory)装置7
に供給されて記憶されるようになされている。なお、メ
モリ装置7に記憶されたルートは、MPUユニット装置
2によって読み出されるようになされている。
The router (Router) device 6 is controlled by the MPU unit device 2 and, when an instruction to change the destination is input to the input device 1, an optimum route to the new destination after the change is input. It is made to calculate. The route calculated by the router device 6 is stored in the memory device 7
And stored in the memory. The route stored in the memory device 7 is read by the MPU unit device 2.

【0025】出力(Output)装置8は、例えばスピーカ
を含み、MPUユニット装置2の制御の下、そこから供
給される情報を、音声で出力するようになされている。
また、出力装置8には、緊急検出(Emergency)装置1
0からも情報が供給されるようになされており、この情
報も、音声で出力するようになされている。なお、出力
装置8は、例えばCRTやLCDなどの表示装置も含ん
でおり、MPUユニット装置2および緊急検出装置10
から供給される情報を、画像として表示することもでき
るようになされている。これは、視覚障害者の中には、
全盲の人の他、弱視の人もいるからである。出力装置8
において、情報を音声で出力するか、画像として表示す
るかは、入力装置1を操作(以下、入力装置1を操作と
いう場合には、そのキーやボタンを操作する場合の他、
入力装置1に音声で情報を入力する場合も含むものとす
る)することにより設定することができるようになされ
ている(音声と画像の両方で出力することも可能であ
る)。
The output device 8 includes, for example, a speaker, and outputs information supplied from the MPU unit device 2 under the control of the MPU unit device 2 by voice.
The output device 8 includes an emergency detection (Emergency) device 1.
Information is also supplied from 0, and this information is also output by voice. The output device 8 also includes a display device such as a CRT or an LCD, for example, and includes the MPU unit device 2 and the emergency detection device 10.
Can be displayed as an image. This is for some visually impaired people
Some people are blind and others have low vision. Output device 8
In the above, whether the information is output as a sound or displayed as an image is determined by operating the input device 1 (hereinafter, when the input device 1 is referred to as an operation, the key or button is operated,
The setting can be made by inputting information to the input device 1 by voice (it is also possible to output both voice and image).

【0026】センサ(Sensor)装置9は、例えば赤外線
センサなどを含み、周囲の状況を検出するようになされ
ている。即ち、このセンサ装置9では、例えば障害物
(例えば、自動車や、人、石、看板、電柱など)や、道
路の段差、その曲がり具合、階段、信号機の状態(信号
が、赤、青、黄のいずれであるか)などが検出されるよ
うになされている。センサ装置9で検出された情報は、
緊急検出装置10に供給されるようになされている。
The sensor (Sensor) device 9 includes, for example, an infrared sensor or the like, and detects surrounding conditions. That is, in the sensor device 9, for example, an obstacle (for example, an automobile, a person, a stone, a signboard, a telephone pole, etc.), a step on a road, a degree of bending thereof, a staircase, and a signal state (signals of red, blue, yellow Is detected). The information detected by the sensor device 9 is:
The information is supplied to the emergency detection device 10.

【0027】緊急検出装置10は、センサ装置9から供
給された情報から、周囲の状況が、緊急に対処すべき事
態(緊急事態)にあるかどうかを判定し、緊急事態にあ
ると判定した場合、その旨を、即座に、出力装置8に供
給して出力させるようになされている。さらに、緊急検
出装置10は、緊急事態に対処する方法を求め、これも
出力装置8に供給して出力させるようになされている。
また、緊急検出装置10は、周囲の状況が緊急事態にな
いと判定した場合、センサ装置9からの情報を、必要に
応じて、出力装置8に供給して出力させるようになされ
ている。
The emergency detection device 10 determines from the information supplied from the sensor device 9 whether or not the surrounding situation is in an emergency situation (emergency situation). This is immediately supplied to the output device 8 for output. Further, the emergency detection device 10 seeks a method for coping with an emergency, and this is also supplied to the output device 8 for output.
When it is determined that the surrounding situation is not an emergency, the emergency detection device 10 supplies the information from the sensor device 9 to the output device 8 and outputs the information as needed.

【0028】次に、その動作について説明する。なお、
いま、地図装置4には、例えば図2に示すような地図情
報が記憶されており、またデータベース装置5には、例
えば図3に示すように、本システムの使用者である視覚
障害者の自宅(Home)の他、郵便局(Post office)や
図書館(Library)などの公共施設、食品店(Food Stor
e)や本屋(Book Store)などの店の位置、自宅から公
共施設や店までのルートR1,R2,R3、ルート上に
おける通過地点A乃至Fが記憶されているものとする。
Next, the operation will be described. In addition,
Now, the map device 4 stores map information as shown in FIG. 2, for example, and the database device 5 stores, as shown in FIG. 3, for example, the home of a visually impaired person who is a user of the system. (Home), public facilities such as a post office and a library, and a food store (Food Stor)
e) Store locations such as e) and a bookstore (Book Store), routes R1, R2, R3 from home to public facilities and stores, and passing points A to F on the route are stored.

【0029】例えば自宅にいる使用者が、目的地を音声
で入力装置1に入力すると、その音声は、そこで音声認
識され、MPUユニット装置2に供給される。同時に、
測位装置3では、電波の受信状態の良好な3以上のGP
S用の衛星が選択され、その衛星から送信されてくる電
波に基づいて、自身が位置している緯度と経度が求めら
れる。この緯度と経度は、時間データとともにMPUユ
ニット装置2に供給される。
For example, when a user at home inputs a destination to the input device 1 by voice, the voice is recognized there and supplied to the MPU unit device 2. at the same time,
In the positioning device 3, three or more GPs with good radio wave reception conditions
A satellite for S is selected, and the latitude and longitude at which the satellite is located are obtained based on radio waves transmitted from the satellite. The latitude and longitude are supplied to the MPU unit device 2 together with the time data.

【0030】MPUユニット装置2は、測位装置3から
の緯度と経度から現在地を認識し、その現在地から、入
力装置1より供給された目的地までのルートを算出す
る。これは、地図装置4およびデータベース装置5を参
照することにより行われる。即ち、例えば入力装置1に
入力された目的地が、例えば図書館であった場合には、
自宅から図書館までのルートとしてのR1が算出され
る。なお、いまの場合、自宅から図書館までのルート
は、使用者が頻繁に利用するルートであるため、データ
ベース装置5に、ルートR1として記憶されているの
で、MPUユニット装置2は、データベース装置5に記
憶されているルートR1を選択して読み出す。
The MPU unit 2 recognizes the current location from the latitude and longitude from the positioning device 3 and calculates a route from the current location to the destination supplied from the input device 1. This is performed by referring to the map device 4 and the database device 5. That is, for example, when the destination input to the input device 1 is, for example, a library,
R1 as a route from home to the library is calculated. In this case, since the route from the home to the library is a route frequently used by the user, the route is stored in the database device 5 as the route R1. The stored route R1 is selected and read.

【0031】そして、MPUユニット装置2は、ルート
R1を参照して、現在地から次に進むべき方向を求め、
出力装置8に供給して出力させる。即ち、これにより図
3に示した場合では、使用者は、いま自宅にいるから、
「右方向に直進せよ」というメッセージが、音声で出力
される。なお、入力装置1を操作することにより、出力
装置8からのメッセージの出力は、音声のみの他、画像
のみや、音声および画像の両方で行うようにすることが
可能である。この出力装置8の制御は、MPUユニット
装置2によって、入力装置1の操作に対応して行われ
る。
Then, the MPU unit device 2 refers to the route R1 to find the next direction from the current location,
It is supplied to the output device 8 and output. That is, in the case shown in FIG. 3, the user is now at home,
The message “Go straight to the right” is output by voice. By operating the input device 1, the output of the message from the output device 8 can be performed not only by voice, but also by image only, or by both voice and image. The control of the output device 8 is performed by the MPU unit device 2 in response to the operation of the input device 1.

【0032】MPUユニット装置2は、測位装置3の出
力および地図装置4に記憶されている地図情報から、自
身の地図上の位置を認識しており、使用者が、メッセー
ジにしたがい、図3において、自宅から右方向に直進
し、通過地点Bにさしかかると、即ち現在地が通過地点
Bに一致すると、出力装置8からその旨を出力させる。
これにより視覚障害を有する使用者は、通過地点Bまで
来たことを認識することができる。
The MPU unit device 2 recognizes its position on the map from the output of the positioning device 3 and the map information stored in the map device 4, and the user follows the message in FIG. When the vehicle goes straight to the right from home and approaches the passing point B, that is, when the current position coincides with the passing point B, the output device 8 outputs the fact.
Thereby, the user with visual impairment can recognize that he has reached the passing point B.

【0033】さらに、MPUユニット装置2は、データ
ベース装置5を参照し、通過地点B付近に位置する店や
公共施設などを検索する。図3において、通過地点B付
近には、郵便局が存在するので、MPUユニット装置2
では、この郵便局が検索結果として得られ、出力装置8
から、その旨が出力される。即ち、この場合、例えば
「前方に郵便局あり」などというメッセージが出力され
る。
Further, the MPU unit device 2 refers to the database device 5 and searches for a store or a public facility located near the passage point B. In FIG. 3, since a post office exists near the passage point B, the MPU unit 2
Then, this post office is obtained as a search result, and the output device 8
Output that fact. That is, in this case, for example, a message such as “there is a post office ahead” is output.

【0034】そして、MPUユニット装置2は、ルート
R1を参照して、次に進むべき方向を求め、出力装置8
に供給して出力させる。即ち、これにより図3に示した
場合では、使用者は、いま通過地点Bにいるから、「下
方向に直進せよ」というメッセージが、音声で出力され
る。
Then, the MPU unit device 2 refers to the route R1 to determine the next direction to go, and outputs
And output it. That is, in the case shown in FIG. 3, since the user is now at the passing point B, the message "Go straight down" is output by voice.

【0035】以下、同様にして、通過地点C,D,E,
Fでメッセージが出力され、使用者は、そのメッセージ
にしたがって歩行することにより図書館に到着すること
ができる。
Hereinafter, similarly, the passing points C, D, E,
A message is output at F, and the user can arrive at the library by walking according to the message.

【0036】次に、視覚障害者である使用者は、出力装
置8からのメッセージにしたがって歩行しているつもり
でも、知らない間にルートR1からはずれいている場合
がある。そこで、MPUユニット装置2は、常時、測位
装置3から得られる現在地が、ルートR1からはずれて
いるか否かを判定するようになされている。MPUユニ
ット装置2は、現在地がルートR1からはずれいている
と判定した場合、出力装置8にその旨を出力させ、これ
により使用者に、ルートR1からはずれた位置にいるこ
とを報知させる。さらに、MPUユニット装置2は、必
要ならば、測位装置3から得られる現在地と、地図装置
4に記憶されている地図情報とから、ルートR1に戻る
ルートを求め、そのルートを、出力装置8に出力させ
る。
Next, there is a case where the user who is a visually impaired person is walking according to the message from the output device 8, but is not aware of the route R1. Therefore, the MPU unit device 2 always determines whether or not the current location obtained from the positioning device 3 is off the route R1. If the MPU unit device 2 determines that the current position is off the route R1, the MPU unit device 2 outputs the fact to the output device 8, thereby informing the user that the user is off the route R1. Further, if necessary, the MPU unit device 2 obtains a route returning to the route R1 from the current position obtained from the positioning device 3 and the map information stored in the map device 4, and sends the route to the output device 8. Output.

【0037】以上のようにして、使用者が、ルートR1
からはずれても、そのことを認識し、さらに元のルート
R1に戻ることができるようになされている。
As described above, when the user sets the route R1
Even if it deviates from the above, it is made possible to recognize the fact and return to the original route R1.

【0038】また、道路は直線であるとは限らず、曲が
っている場合がある。さらに、道路には、段差その他の
障害物(例えば、自動車や、人、石、看板、電柱など)
があったりする場合もある。視覚障害者が安全に歩行す
るには、上述したようなものが道路に存在することを知
らせる必要がある。さらには、信号機の状態(信号が、
赤、青、黄のいずれであるか)なども知らせる必要もあ
る。
The road is not always straight, but may be curved. In addition, roads may have steps or other obstacles (eg, cars, people, stones, signs, telephone poles, etc.)
Sometimes there is. In order for a visually impaired person to walk safely, it is necessary to notify that the above-mentioned thing exists on the road. In addition, the state of the traffic light (signal,
Red, blue, or yellow).

【0039】そこで、センサ装置9では、障害物や、道
路の段差、その曲がり具合、階段、信号機の状態(信号
が、赤、青、黄のいずれであるか)などの周囲の状況
が、常時検出され、その検出結果は、緊急検出装置10
に供給される。
Therefore, in the sensor device 9, the surrounding conditions such as obstacles, steps on the road, the degree of the bend, stairs, and the state of the traffic light (whether the signal is red, blue, or yellow) are constantly changed. The emergency detection device 10
Supplied to

【0040】緊急検出装置10は、センサ装置9から供
給された情報から、周囲の状況が、緊急に対処すべき事
態(緊急事態)にあるかどうかを判定し、緊急事態にあ
ると判定した場合、その旨を、即座に、出力装置8に供
給して出力させる。これにより、例えば歩行中の使用者
の方へ、自動車などが向かって来ている場合には、その
旨が、使用者に知らされる。
The emergency detection device 10 determines from the information supplied from the sensor device 9 whether or not the surrounding situation is in an emergency (emergency), and when it is determined that the situation is an emergency. This is immediately supplied to the output device 8 for output. Thus, for example, when an automobile or the like is approaching a walking user, the user is notified of the fact.

【0041】さらに、緊急検出装置10は、緊急事態に
対処する方法を求め、これも出力装置8に供給して出力
させる。即ち、例えば歩行中の使用者の方へ、自動車な
どが向かって来ている場合には、その自動車を避ける方
向が、使用者に知らされる。
Further, the emergency detection device 10 seeks a method for coping with an emergency, and supplies this to the output device 8 for output. That is, for example, when a car or the like is approaching a walking user, the user is notified of a direction to avoid the car.

【0042】また、緊急検出装置10は、周囲の状況が
緊急事態にないと判定した場合、センサ装置9からの情
報を、必要に応じて、出力装置8に供給して出力させ
る。即ち、センサ装置9で、例えば電柱などの障害物が
検出された場合においては、使用者が、その電柱に近づ
いたときに、歩行方向に電柱がある旨が出力装置8から
出力される。なお、緊急事態にない場合でも、緊急検出
装置10に周囲の状況に対処する方法を求めさせ、出力
装置8から出力するようにすることができる。即ち、例
えば上述したように、使用者が電柱に近づいた場合に、
その電柱を避ける方向を、出力装置8に出力させること
ができる。
When it is determined that the surrounding situation is not an emergency, the emergency detection device 10 supplies information from the sensor device 9 to the output device 8 and outputs the information as needed. That is, when an obstacle such as a telephone pole is detected by the sensor device 9, when the user approaches the telephone pole, the output device 8 outputs that the telephone pole is present in the walking direction. It should be noted that, even when there is no emergency, the emergency detection device 10 can be asked to find a method for dealing with the surrounding situation and output from the output device 8. That is, for example, as described above, when the user approaches the telephone pole,
The direction in which the telephone pole is avoided can be output to the output device 8.

【0043】さらに、センサ装置9で、例えば信号機が
検出された場合においては、使用者が、その信号機のあ
る交差点を渡る際に、信号が黄または赤であるときに、
その旨が出力装置8から出力される。また、センサ装置
9で、道路が曲がっていることが検出された場合におい
ては、使用者が、歩道から車道へ出てしまいそうなとき
に、その旨が出力装置8から出力される。
Further, for example, in the case where a traffic signal is detected by the sensor device 9, when the user crosses a certain intersection with the traffic light and the signal is yellow or red,
That is output from the output device 8. Further, when the sensor device 9 detects that the road is curved, when the user is likely to go out of the sidewalk to the road, the fact is output from the output device 8.

【0044】従って、使用者は、容易かつ安全に目的地
(上述した場合においては、図書館)に到着することが
できる。
Therefore, the user can easily and safely arrive at the destination (the library in the case described above).

【0045】ところで、使用者により目的地が変更され
る場合がある。即ち、図3に示した場合において、例え
ば通過地点Dで、使用者は、本屋に行きたくなり、入力
装置1に、目的地を、図書館から本屋に変更する旨が入
力されることがある。MPUユニット装置2は、目的地
を変更する指示を受信すると、変更後の目的地と、測位
装置3から得られる現在地とを、ルータ装置6に出力す
る。ルータ装置6では、現在地から変更後の目的地まで
の最適ルートが算出される。即ち、いまの場合、通過地
点Dから本屋までの最適ルートとして、例えばルートR
4(図3)が求められる。
Incidentally, the destination may be changed by the user. That is, in the case shown in FIG. 3, for example, at the passage point D, the user may want to go to the bookstore, and the input device 1 may be instructed to change the destination from the library to the bookstore. When receiving the instruction to change the destination, the MPU unit device 2 outputs the changed destination and the current position obtained from the positioning device 3 to the router device 6. The router device 6 calculates an optimal route from the current location to the changed destination. That is, in this case, the optimal route from the passing point D to the bookstore is, for example, the route R
4 (FIG. 3) is required.

【0046】ルータ装置6は、求めたルートR4をメモ
リ装置7に供給して記憶させる。そして、MPUユニッ
ト装置2は、いままで用いていたルートR1に代えて、
メモリ装置7に記憶されたルートR4を参照して、現在
地から次に進むべき方向を求め、出力装置8に供給して
出力させる。即ち、通過地点Dにおいては、ルートR1
によれば、「上方向に直進せよ」というメッセージが出
力されるが、いまの場合はルートR4が参照されるの
で、「下方向に直進せよ」というメッセージが出力され
る。
The router device 6 supplies the obtained route R4 to the memory device 7 for storage. Then, the MPU unit device 2 replaces the route R1 used so far,
With reference to the route R4 stored in the memory device 7, a direction to go next from the current position is obtained, and supplied to the output device 8 for output. That is, at the passing point D, the route R1
According to the above, a message "go straight ahead" is output, but in this case, since the route R4 is referred to, a message "go straight down" is output.

【0047】以下、ルートR4上における所定の通過地
点で、目的地である本屋への方向が、出力装置8から出
力される。
The output device 8 outputs the direction to the destination bookstore at a predetermined passing point on the route R4.

【0048】なお、図3に示した場合においては、ルー
トR4上に障害物があるので、上述したようにその障害
物が、例えば走行中の自動車などの危険物である場合に
は、即座にその旨が出力装置8から出力され、また障害
物が、例えば電柱や駐車中の自動車などである場合に
は、使用者がその障害物に近づいたときに、その旨が出
力装置8から出力される。
In the case shown in FIG. 3, since there is an obstacle on the route R4, if the obstacle is a dangerous object such as a running car as described above, the obstacle is immediately taken. That is output from the output device 8, and if the obstacle is, for example, a telephone pole or a parked car, the output device 8 outputs that fact when the user approaches the obstacle. You.

【0049】以上のように、音声で情報を入力すること
ができるので、視覚が不自由であっても、容易に、装置
を取り扱うことができる。さらに、周囲の状況が出力さ
れるので、安全に歩行することができる。また、緊急事
態やそれに対する対処方法が報知されるので、使用者に
危害が加わることを防止することができる。
As described above, since the information can be input by voice, the device can be easily handled even if the user is visually impaired. Further, since the surrounding situation is output, it is possible to walk safely. Further, since an emergency situation and a coping method for the emergency situation are notified, it is possible to prevent the user from being harmed.

【0050】以上、本発明を、視覚障害者の歩行用補助
具として用いる場合について説明したが、本発明は、こ
の他、カーナビゲーションシステムや、船舶、航空機用
のナビゲーションシステムなどに適用可能である。さら
に、データベース装置5に観光案内情報を記憶させてお
くようにすれば、例えば観光バスなどにおいて、バスガ
イドの代わりに観光案内を行う装置として使用すること
も可能となる。
The case where the present invention is used as a walking aid for a visually impaired person has been described above. However, the present invention is also applicable to a car navigation system, a navigation system for ships and aircraft, and the like. . Furthermore, if sightseeing guide information is stored in the database device 5, it can be used as a sightseeing guide device instead of a bus guide in, for example, a sightseeing bus.

【0051】また、観光案内情報をデータベース装置5
に記憶させておく場合には、これを、旅行会社などで、
旅行者に販売するようにすれば、データベース装置5を
購入した旅行者は、旅行先で、図1に示したシステムを
用いて観光案内情報を聞き、観光名所や、そこまでのコ
ース(観光コース)を知ることができるようになる。
The sightseeing guide information is stored in the database device 5.
If you want to remember this in a travel agency,
If it sells to tourists, the traveler who purchases the database device 5 listens to the tourist guide information at the travel destination using the system shown in FIG. ) Will be able to know.

【0052】さらに、この場合、データベース装置5
に、宿泊予約チケットの情報や、ホテルのチェックイン
のための情報を記憶させておくようにすることにより、
旅行者は、ホテルのカウンタで、このデータベース装置
5を用いてチェックインの手続をとることなどが可能と
なる。
Further, in this case, the database device 5
In addition, by storing the information of the accommodation reservation ticket and the information for hotel check-in,
The traveler can take a check-in procedure using the database device 5 at a hotel counter.

【0053】また、データベース装置5に、例えば飲食
店が存在する位置や、それを紹介する情報などを記憶さ
せておくようにすることにより、いわば食事処案内を行
う装置として使用することも可能となる。
Further, by storing, for example, the location of a restaurant and information for introducing the same in the database device 5, the device can be used as a device for guiding a restaurant, so to speak. Become.

【0054】なお、図3で説明した場合においては、ル
ートR1上における曲がり角にのみ通過地点を設定する
ようにしたが、使用者が視覚障害者である場合、曲がり
角のみを知らせるだけでは、使用者に不安を与えるおそ
れがある。そこで、通過地点は、曲がり角だけではな
く、道路の要所に設定するようにすることが可能であ
る。この場合、曲がり角だけではなく、使用者が道路に
沿って直進している最中にも、通過地点などが報知され
るので、使用者に安心感を与えることができる。
In the case described with reference to FIG. 3, the passing point is set only at a corner on the route R1. However, if the user is visually impaired, it is not necessary to inform the user only of the corner. May cause anxiety. Therefore, the passing point can be set not only at a corner but also at a key point on the road. In this case, not only the corner, but also the passing point is notified even while the user is traveling straight along the road, so that the user can be given a sense of security.

【0055】また、通過地点のすべてを、出力装置8か
ら出力するようにした場合、使用者の耳障りになること
が考えられる。そこで、出力装置8からは、使用者が、
例えば入力装置1を操作したときのみ(例えば、所定の
ボタンやキーを1回、あるいは所定の回数操作したとき
のみ)、通過地点を出力させるようにすることができ
る。
When all the passing points are output from the output device 8, the user may be annoyed. Therefore, from the output device 8, the user
For example, the passage point can be output only when the input device 1 is operated (for example, only when a predetermined button or key is operated once or a predetermined number of times).

【0056】さらに、入力装置1が操作された地点が、
通過地点として設定されているかどうかに関わらず、そ
の地点において進むべき方向や、その地点の状況などを
出力装置8から出力させるようにすることも可能であ
る。
Further, the point where the input device 1 is operated is
Regardless of whether or not it is set as a passing point, it is also possible to cause the output device 8 to output the direction to proceed at that point, the situation at that point, and the like.

【0057】また、ルータ装置6には、目的地の変更時
におけるルートを算出させる他、例えばMPUユニット
装置2で求められたルートでは、工事などによって目的
地まで到達することができないときなどに、迂回ルート
を算出させるようにすることなども可能である。
In addition to having the router device 6 calculate the route when the destination is changed, for example, when the route obtained by the MPU unit device 2 cannot reach the destination due to construction or the like, It is also possible to calculate a detour route.

【0058】さらに、本実施例では、測位装置3に、G
PS用の衛星(人工衛星11)からの電波に基づいて、
現在地を求めさせるようにしたが、図1に示した誘導シ
ステムを、例えば病院などの建物内で使用する場合に
は、その建物内に、所定の電波を発射するアンテナを取
り付け、測位装置3には、このアンテナからの電波に基
づいて現在地を求めさせるようにすることも可能であ
る。
Further, in this embodiment, the positioning device 3
Based on radio waves from the PS satellite (artificial satellite 11),
Although the present location is obtained, when the guidance system shown in FIG. 1 is used in a building such as a hospital, for example, an antenna for emitting a predetermined radio wave is installed in the building, and the positioning device 3 is attached to the building. Can determine the current location based on radio waves from the antenna.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上の如く、本発明の誘導システムによ
れば、自身の現在地が測定されており、目的地が入力さ
れると、その目的地までのルートが、現在地および地図
情報に基づいて算出され、そのルートが音声および画像
で出力される。さらに、周囲の状況が検出されており、
この周囲の状況も音声および画像で出力される。従っ
て、例えば視覚障害者が、この誘導システムを用いた場
合には、目的地まで、容易かつ安全に歩行することがで
きる。
As described above, according to the guidance system of the present invention, the current position of the user is measured, and when the destination is input, the route to the destination is determined based on the current position and the map information. The route is calculated, and the route is output as sound and image . In addition, surrounding conditions have been detected,
The surrounding situation is also output as audio and images . Therefore, for example, when a visually impaired person uses this guidance system, it is possible to easily and safely walk to a destination.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の誘導システムの一実施例の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a guidance system according to the present invention.

【図2】図1の実施例の地図装置4に記憶されている地
図情報を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing map information stored in a map device 4 of the embodiment of FIG.

【図3】図1の実施例のデータベース装置5に記憶され
ている情報を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing information stored in a database device 5 of the embodiment of FIG.

【図4】従来のカーナビゲーションシステムの一例の構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an example of a conventional car navigation system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力装置 2 MPUユニット装置 3 測位装置 4 地図装置 5 データベース装置 6 ルータ装置 7 メモリ装置 8 出力装置 9 センサ装置 10 緊急検出装置 11 人工衛星 101 入力装置 102 MPUユニット装置 103 測位装置 104 地図装置 105 出力装置 111 人工衛星 Reference Signs List 1 input device 2 MPU unit device 3 positioning device 4 map device 5 database device 6 router device 7 memory device 8 output device 9 sensor device 10 emergency detection device 11 artificial satellite 101 input device 102 MPU unit device 103 positioning device 104 map device 105 output Equipment 111 artificial satellite

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 21/00 A61F 9/08 305 A61H 3/06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G01C 21/00 A61F 9/08 305 A61H 3/06

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 使用者を目的地へ誘導する誘導システム
であって、 自身の現在地を測定する測定手段と、 地図情報を記憶している地図情報記憶手段と、 所定の情報を音声で入力する入力手段と、 前記入力手段に、前記目的地が入力されたとき、その目
的地までのルートを、前記測定手段により測定された現
在地および前記地図情報記憶手段に記憶されている地図
情報に基づいて算出する算出手段と、 周囲の状況を検出する検出手段と、 前記算出手段により算出された前記ルートおよび前記検
出手段により検出された前記周囲の状況を、音声および
画像で出力する出力手段とを備えることを特徴とする誘
導システム。
1. A guiding system for guiding a user to a destination, comprising: measuring means for measuring a current position of the user; map information storing means for storing map information; and inputting predetermined information by voice. Input means, when the destination is input to the input means, a route to the destination based on the current location measured by the measurement means and the map information stored in the map information storage means. Calculating means for calculating; detecting means for detecting surrounding conditions; and the route calculated by the calculating means and the surrounding conditions detected by the detecting means, by voice and
An output system for outputting an image .
【請求項2】 前記検出手段により検出された前記周囲
の状況が、緊急に対処すべき事態にあるかどうかを判定
する緊急事態判定手段をさらに備え、 前記出力手段は、前記緊急事態判定手段により周囲の状
況が緊急に対処すべき事態にあると判定された場合、そ
の旨を報知することを特徴とする請求項1に記載の誘導
システム。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: an emergency determination unit configured to determine whether the surrounding situation detected by the detection unit is in a situation to be dealt with urgently. The guidance system according to claim 1, wherein when it is determined that the surrounding situation is in a situation that should be dealt with urgently, the fact is notified.
【請求項3】 前記出力手段は、前記緊急事態判定手段
により緊急に対処すべき事態にあると判定された場合、
その対処方法を報知することを特徴とする請求項2に記
載の誘導システム。
3. The output means, when it is determined by the emergency determination means that the situation is urgently required,
The guidance system according to claim 2, wherein the coping method is notified.
【請求項4】 前記出力手段は、前記測定手段により測
定された現在地が、前記算出手段により算出された前記
ルート上の所定の通過地点と一致したとき、その通過地
点を報知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
かに記載の誘導システム。
4. When the current position measured by the measuring means coincides with a predetermined passing point on the route calculated by the calculating means, the output means notifies the passing point. The guidance system according to claim 1.
【請求項5】 前記出力手段は、前記測定手段により測
定された現在地が、前記算出手段により算出された前記
ルート上の所定の通過地点と一致したとき、次に進むべ
き方向を報知することを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれかに記載の誘導システム。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the current position measured by the measuring means coincides with a predetermined passing point on the route calculated by the calculating means, the output means informs of a next direction to go. The guidance system according to any one of claims 1 to 4, wherein:
【請求項6】 前記測定手段により測定された現在地
が、前記算出手段により算出された前記ルートからはず
れているか否かを判定する現在地判定手段をさらに備
え、 前記出力手段は、前記現在地判定手段により前記現在地
が前記ルートからはずれていると判定された場合、その
旨を報知することを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
かに記載の誘導システム。
6. A current position judging means for judging whether or not the current position measured by the measuring means deviates from the route calculated by the calculating means, wherein the output means is provided by the current position judging means. The guidance system according to any one of claims 1 to 5, wherein when it is determined that the current location is deviated from the route, a notification to that effect is provided.
【請求項7】 前記出力手段は、前記現在地判定手段に
より前記現在地が前記ルートからはずれていると判定さ
れた場合、そのルートに戻る方法を報知することを特徴
とする請求項6に記載の誘導システム。
7. The guide according to claim 6, wherein the output unit notifies a method of returning to the route when the current position determination unit determines that the current position is out of the route. system.
【請求項8】 前記測定手段は、自身の現在地を、衛星
からの電波または建物内に設置されたアンテナからの電
波に基づいて測定することを特徴とする請求項1乃至7
のいずれかに記載の誘導システム。
8. The apparatus according to claim 1, wherein said measuring means measures its own current location based on a radio wave from a satellite or a radio wave from an antenna installed in a building.
The guidance system according to any one of the above.
【請求項9】 前記入力手段は、前記所定の情報を、音
声だけでなく、キー操作によっても入力することができ
ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の
誘導システム
9. The guidance system according to claim 1, wherein the input unit can input the predetermined information not only by voice but also by key operation .
JP6202640A 1994-08-29 1994-08-29 Guidance system Expired - Fee Related JP2914424B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202640A JP2914424B2 (en) 1994-08-29 1994-08-29 Guidance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202640A JP2914424B2 (en) 1994-08-29 1994-08-29 Guidance system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0866441A JPH0866441A (en) 1996-03-12
JP2914424B2 true JP2914424B2 (en) 1999-06-28

Family

ID=16460692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202640A Expired - Fee Related JP2914424B2 (en) 1994-08-29 1994-08-29 Guidance system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914424B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267683A (en) * 1997-03-21 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd Navigation device
JP3657434B2 (en) * 1998-06-15 2005-06-08 財団法人鉄道総合技術研究所 Guidance guidance system for the visually impaired
JP2001272243A (en) * 2000-03-24 2001-10-05 Clarion Co Ltd Route guidance device and method and recording medium in which software for route guidance is recorded
JP2004212146A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Precision Prod Co Ltd Dead reckoning navigation system and dead reckoning navigation for walker
JP5040061B2 (en) * 2004-12-15 2012-10-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 Video display device and information providing system
KR20110041182A (en) * 2009-10-15 2011-04-21 재단법인 부산테크노파크 Reverse path unit mounted on electric wheelchair
CN105078720B (en) * 2015-09-06 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 A kind of intelligent blind-guiding device
WO2018025531A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
CN112999033A (en) * 2021-02-07 2021-06-22 北京百度网讯科技有限公司 Method, apparatus, device, storage medium and product for guiding blind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0866441A (en) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170178B2 (en) Route search device
US6480786B2 (en) Method and system for route guiding
US6339746B1 (en) Route guidance system and method for a pedestrian
US7925435B2 (en) Navigation system for determining a route to a destination
EP0821335A1 (en) Vehicular navigation system
JP2003240574A (en) Navigation apparatus and method therefor
JP2001082971A (en) Navigation device
JP3952692B2 (en) Map display device and map display method
JP2914424B2 (en) Guidance system
JP3385975B2 (en) VEHICLE NAVIGATION DEVICE AND RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR PROCESSING THE SAME
JP4644618B2 (en) Location registration device, route search device, location registration method, location registration program, and recording medium
JP3891231B2 (en) Vehicle navigation device
WO2006098181A1 (en) Rest assistance device, rest assistance method, rest assistance program, and computer-readable recording medium
JPH11276516A (en) Guidance system for visually handicapped people by inputting/outputting speech
JPH08145703A (en) On-vehicle navigation system
JP2002039779A (en) Navigation system
JP2976882B2 (en) Intersection guidance device
JP2000000262A (en) Leading and guiding system for vision challenging person
JP2004279398A (en) Guide information providing method and its system
JP2840036B2 (en) Vehicle navigation system
JP3526002B2 (en) Car navigation system
JP3887650B2 (en) System and method for providing facility information to pedestrians
JP2812294B2 (en) Intersection guidance device
JP4198746B2 (en) Route search device
JP2010243349A (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees