JP2909094B2 - TTL dimmable camera and strobe device - Google Patents

TTL dimmable camera and strobe device

Info

Publication number
JP2909094B2
JP2909094B2 JP1120141A JP12014189A JP2909094B2 JP 2909094 B2 JP2909094 B2 JP 2909094B2 JP 1120141 A JP1120141 A JP 1120141A JP 12014189 A JP12014189 A JP 12014189A JP 2909094 B2 JP2909094 B2 JP 2909094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
register
setting
camera
strobe device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1120141A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02298927A (en
Inventor
直己 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1120141A priority Critical patent/JP2909094B2/en
Priority to GB8919392A priority patent/GB2222690B/en
Publication of JPH02298927A publication Critical patent/JPH02298927A/en
Priority to US07/686,268 priority patent/US5260737A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2909094B2 publication Critical patent/JP2909094B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、撮影レンズを通して入射するストロボ光を
直接或はその反射光を測光積分する、いわゆるTTL調光
が可能なカメラと該カメラに装着されるストロボ装置の
改良に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Application of the Invention) The present invention relates to a camera capable of so-called TTL dimming, in which a strobe light incident through a photographing lens is directly measured or a photometric integration of a reflected light thereof, and a camera mounted on the camera. The present invention relates to an improvement of a strobe device.

(発明の背景) 従来のこの種のシステムにおいて、多くはそのストロ
ボ調光レベルは、フィルム感度、選択される絞り及び同
調シャッタ速度等によって自動的に演算されるもので、
一義的であった。これは、ある被写体(例えば18%灰色
反射板)にとっては極めて良好な結果を生むものである
が、他の被写体にとっては不満足なものであった。例え
ば白い被写体が白く写らなかったり、黒い被写体が黒く
写らなかったりするのはよく経験することであった。特
に、補正プリントの困難なリバーサルフィルムでの撮影
において顕著であった。
BACKGROUND OF THE INVENTION In conventional systems of this type, in many cases the flash dimming level is automatically calculated according to the film speed, the selected aperture and the tuned shutter speed, etc.
It was unique. This produces very good results for some subjects (eg, an 18% gray reflector), but is unsatisfactory for others. For example, it has been a common experience that a white subject does not appear white or a black subject does not appear black. In particular, it was remarkable in photographing with a reversal film in which correction printing was difficult.

前述のような欠点を解消するために、通常光によって
決定される露光レベルとは独立に、ストロボ調光レベル
の可変量を表す補正値を設定できるシステムが知られて
いる。
In order to solve the above-mentioned drawbacks, there is known a system which can set a correction value indicating a variable amount of a strobe light control level independently of an exposure level determined by ordinary light.

しかしながら、この方式は確かに撮影者の意図を反映
できるものではあるが、以下に述べるような不都合な点
を有していた。
Although this method can certainly reflect the intention of the photographer, it has the following disadvantages.

つまり、ストロボ調光レベルの可変量を表す補正値を
設定できる手段を持つストロボ装置と、前記補正値に従
って調光レベルを可変できる手段を持つカメラとの組み
合わせにより使用される場合は問題ないが、上記の様な
システムが実現したのは最近のことであることから、補
正値を設定できる手段を持つストロボ装置と、調光レベ
ルを可変できる手段を持たないカメラとの組み合わせに
より使用される可能性も充分に考えられる。
In other words, there is no problem when used in combination with a strobe device having means for setting a correction value representing a variable amount of the flash light control level and a camera having means for changing the light control level according to the correction value. Since the system described above has recently been realized, there is a possibility that it will be used in combination with a strobe device with a means for setting the correction value and a camera without means for changing the dimming level. Can also be considered.

かかる場合、ストロボ装置側においては補正値の設
定、及びそれに伴う表示が行われているにも拘らず、実
際の撮影に際しては調光補正の動作はなされず、使用者
を混乱させるものであった。
In such a case, despite the setting of the correction value and the display accompanying the setting on the strobe device side, the dimming correction operation is not performed during the actual photographing, which confuses the user. .

(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、使用者に
あたかも調光補正動作を行うような誤認を与えることの
ないTTL調光可能なカメラ及びストロボ装置を提供する
ことである。
(Object of the Invention) It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems and to provide a TTL light-controllable camera and a strobe device that do not give a user a false recognition as if performing a light control correction operation. It is.

(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、装着されたス
トロボ装置がストロボ調光レベルの可変量を表す補正値
を設定可能なストロボ装置か否かを判別する判別手段
と、伝達される補正値に応じて前記ストロボ調光レベル
を変更する可変手段と、前記判別手段が補正値設定可能
なストロボ装置であると判別している場合は、該ストロ
ボ装置に設定された補正値情報を前記可変手段に伝達
し、前記判別手段が補正値設定可能でないストロボ装置
であると判別している場合は、補正値が「0」であるこ
とを表す補正値情報を前記可変手段に伝達する調光動作
制御手段とを備えた構成にしている。
(Characteristics of the Invention) In order to achieve the above object, the present invention provides a determining means for determining whether or not a mounted flash device is a flash device capable of setting a correction value representing a variable amount of a flash dimming level; A variable unit for changing the strobe light control level in accordance with the transmitted correction value; and a correction value set in the strobe device when the determination unit determines that the device is a strobe device capable of setting a correction value. Information is transmitted to the variable means, and when the determination means determines that the electronic flash device is not a strobe device for which a correction value cannot be set, correction value information indicating that the correction value is "0" is transmitted to the variable means. And a dimming operation control means.

また、ストロボ調光レベルの可変量を表す補正値を設
定する補正値設定手段と、該補正値設定手段により設定
された補正値情報を出力する出力手段と、装着されるカ
メラが調光レベル変更動作可能なカメラであるか否かを
判別する判別手段と、該判別手段が調光レベル変更動作
可能でないカメラであると判別している場合は、前記補
正値の設定を禁止する禁止手段とを備えた構成にしてい
る。
Further, a correction value setting means for setting a correction value representing a variable amount of a flash light control level, an output means for outputting correction value information set by the correction value setting means, Determining means for determining whether the camera is operable; and prohibiting means for prohibiting the setting of the correction value when the determining means determines that the camera is not capable of changing the dimming level. It has a configuration with.

(発明の実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

第1図において、1はストロボ装置であり、マイコン
2,ストロボ調光レベルの可変量を表す補正量を設定する
設定部3,その補正量等を表示する表示部4,充完検知回路
5,トリガ回路6,調光回路7を備えている。11はカメラ本
体であり、マイコン12,測光回路13,積分回路14,D/A変換
器15,比較回路16,全自動モード等の接影モードを設定す
る設定部17,撮影モード等の情報を表示する例えばLCDよ
り構成される表示部18を備えている。前記ストロボ装置
1とカメラ本体11は端子SI,SO,SC,C,TRI,STOPを介して
信号の授受が行われる。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a strobe device, which is a microcomputer
2, a setting unit 3 for setting a correction amount representing a variable amount of the flash light control level, a display unit 4 for displaying the correction amount, etc., a charge detection circuit
5, a trigger circuit 6 and a dimming circuit 7 are provided. Reference numeral 11 denotes a camera body, which includes a microcomputer 12, a photometry circuit 13, an integration circuit 14, a D / A converter 15, a comparison circuit 16, a setting unit 17 for setting a projection mode such as a fully automatic mode, and information on a shooting mode and the like. The display unit 18 includes, for example, an LCD for displaying. The strobe device 1 and the camera body 11 exchange signals through terminals SI, SO, SC, C, TRI, and STOP.

前記マイコン12のポートCには端子Cが、ポートEに
は端子TRIが、ポートDにはD/A変換器15が、ポートFに
は積分回路14が、ポートGには表示部18が、ポートHに
は設定部17が、それぞれ接続される。
The port C of the microcomputer 12 has a terminal C, the port E has a terminal TRI, the port D has a D / A converter 15, the port F has an integrating circuit 14, the port G has a display section 18, The setting unit 17 is connected to the port H.

前記トリガ回路6及び調光回路7は従来ストロボ回路
で使用されているものと同様である。前記充完検知回路
5は、ストロボ装置1内のメインコンデンサの電圧をモ
ニタし、Xe管が発光可能である所定電圧以上になったな
らば、カメラ本体11側へ端子Cを介して充電完了信号を
出力する。
The trigger circuit 6 and the dimming circuit 7 are the same as those used in a conventional flash circuit. The charge completion detection circuit 5 monitors the voltage of the main capacitor in the strobe device 1, and when the voltage becomes equal to or higher than a predetermined voltage at which the Xe tube can emit light, a charge completion signal is sent to the camera body 11 via the terminal C. Is output.

前記設定部3は第2図に示すように、2つのキー3a,3
b(以下+SW,−SWと記す)より成り、前述したように補
正量をこれでコントロールする。前記表示部4は例えば
LCDにより構成されており、ここで例えば第2図の様に
+1Fと表示されれば、調光量を1段オーバーにするとい
う意味を示す。
The setting section 3 has two keys 3a, 3 as shown in FIG.
b (hereinafter referred to as + SW, -SW), and the correction amount is controlled by this as described above. The display unit 4 is, for example,
It is constituted by an LCD. Here, if, for example, + 1F is displayed as shown in FIG. 2, it means that the light control amount is over one step.

前記測光回13内のセンサには後述のようにSPDが用ら
れ、該回路には増幅機能が備わっている。ストロボ装置
1より発せられた光がレンズを通してフィルム面に反射
し、その反射光が前記SPDにて受光される。
As will be described later, an SPD is used for a sensor in the photometric circuit 13, and the circuit has an amplification function. Light emitted from the strobe device 1 is reflected on the film surface through the lens, and the reflected light is received by the SPD.

前記積分回路14はマイコン12のポートFよりSTART信
号が入力すると同時に測光回路13からの電圧VINの積分
を開始し、電圧IN2を出力する。
The integration circuit 14 starts integration of the voltage V IN from the photometry circuit 13 at the same time as the START signal is input from the port F of the microcomputer 12, and outputs the voltage IN2.

前記比較回路16はD/A変換器15よりの電圧IN1と積分回
路14よりの電圧IN2の比較を行い、IN1>IN2ならば端子S
TOPを介してストロボ装置1側の調光回路7にローレベ
ルの信号を、IN1<IN2ならばストロボ発光停止のタイミ
ング信号となるハイレベルの信号を出力する。
The comparison circuit 16 compares the voltage IN1 from the D / A converter 15 with the voltage IN2 from the integration circuit 14, and if IN1> IN2, the terminal S
A low-level signal is output to the dimming circuit 7 of the strobe device 1 via the TOP, and a high-level signal serving as a timing signal for stopping the strobe emission if IN1 <IN2.

前記D/A変換器15は入力するディジタル値Dを前述し
たように電圧(アナログ電圧)IN1に変換するものであ
る。
The D / A converter 15 converts the input digital value D into a voltage (analog voltage) IN1 as described above.

また、カメラ本体11が調光レベル可変なカメラであっ
た場合のマイコン12に組み込まれるプログラムを第3図
に、調光レベル可変なカメラでない場合のプログラムを
第4図に示している。又ストロボ装置1が補正値を設定
する前記設定部3を有しているストロボ装置であった場
合(第1図の様な構成の場合)のマイコン2に組み込ま
れているプログラムを第5図及び第6図に、前記設定部
3を有していないストロボ装置を想定した場合のマイコ
ン2のプログラムを第7図に示している。
FIG. 3 shows a program incorporated in the microcomputer 12 when the camera body 11 is a camera with a variable light control level, and FIG. 4 shows a program when the camera is not a camera with a variable light control level. When the strobe device 1 is a strobe device having the setting unit 3 for setting a correction value (in the case of a configuration as shown in FIG. 1), a program incorporated in the microcomputer 2 is shown in FIG. FIG. 6 shows a program of the microcomputer 2 assuming a strobe device not having the setting unit 3 in FIG.

上記構成において、ストロボ装置1とカメラ本体11と
の端子SC,SI,SOを介して行われるシリアル通信は以下の
ように行われる。
In the above configuration, serial communication between the strobe device 1 and the camera body 11 via the terminals SC, SI, and SO is performed as follows.

尚、カメラ本体11内のマイコン12において、ストロボ
装置1より入力されるシリアルデータはシリアルレジス
タSIRに格納され、カメラ本体11よりストロボ装置1へ
出力するシリアルデータはシリアルレジスタSAに格納し
ているものとする。逆に、ストロボ装置1のマイコン2
において、カメラ本体11より入力されるシリアルデータ
はシリアルレジスタSRに格納され、カメラ本体11に出力
するシリアルデータはシリアルレジスタCAに、格納して
いるものとする。
In the microcomputer 12 in the camera body 11, serial data input from the flash device 1 is stored in a serial register SIR, and serial data output from the camera body 11 to the flash device 1 is stored in a serial register SA. And Conversely, the microcomputer 2 of the strobe device 1
It is assumed that the serial data input from the camera body 11 is stored in the serial register SR, and the serial data output to the camera body 11 is stored in the serial register CA.

カメラ本体11よりシリアルクロック信号が発せられ、
それに同期して8bit のシリアルデータのやり取りが行
われる。そのフォーマットを第8図に示し、その通信タ
イミングを第9図に示す。
A serial clock signal is emitted from the camera body 11,
Synchronous transmission of 8-bit serial data is performed. The format is shown in FIG. 8, and the communication timing is shown in FIG.

先ず、カメラ本体11よりストロボ装置1へ互換性通信
要求(DR)が通信され、同時にストロボ装置1よりシリ
アルデータがカメラ本体11へ送られるが、このシリアル
データは第8図からも分かる通り特に定義されていな
い。
First, a compatibility communication request (DR) is transmitted from the camera body 11 to the strobe device 1, and at the same time, serial data is sent from the strobe device 1 to the camera body 11, and this serial data is particularly defined as can be seen from FIG. It has not been.

次に、カメラ本体11よりストロボ装置1へ調光レベル
動作モードデータ(CC)が通信され、同時に、ストロボ
装置1よりカメラ本体11ヘシリアルデータ(SH)が送ら
れるが、これは第8図のように補正量が定義されてい
る。
Next, dimming level operation mode data (CC) is communicated from the camera body 11 to the strobe device 1, and at the same time, serial data (SH) is sent from the strobe device 1 to the camera body 11, as shown in FIG. The correction amount is defined as follows.

上記の2回の8bit通信群が、以後繰り返される(第9
図参照)。
The above two 8-bit communication groups are repeated thereafter (No. 9).
See figure).

ここで、ストロボ装置1とカメラ本体11との互換性の
組合せを第10図に示すように、ケースI〜IVに分類し、
ストロボ調光レベルの可変量を表す補正量を設定できる
ストロボ装置については、シリアル通信が行われる前
に、予め補正量「−1」が設定されていたものとして、
各ケースについて以下述べる。
Here, combinations of compatibility between the strobe device 1 and the camera body 11 are classified into cases I to IV as shown in FIG.
Regarding a strobe device capable of setting a correction amount representing a variable amount of a strobe light control level, it is assumed that a correction amount “−1” is set in advance before serial communication is performed.
Each case is described below.

〈1〉ケースI 先ず、カメラ本体11内のマイコン12の動作を第3図に
従って説明する。
<1> Case I First, the operation of the microcomputer 12 in the camera body 11 will be described with reference to FIG.

本プログラムはステップ451より開始される。 This program is started from step 451.

ステップ451にて、初期化動作を行う。この動作につ
いては、次のステップ452ともに本実施例の特徴となら
ないので、詳しくは説明しない。
In step 451, an initialization operation is performed. This operation will not be described in detail since neither step 452 nor the following is a feature of the present embodiment.

よって、ステップ453より説明する。 Therefore, description will be made from step 453.

ステップ453にて、次回のストロボ装置1への通信に
備えてレジスタSAに「1」を代入し、ステップ454へ進
む。
In step 453, “1” is substituted into the register SA in preparation for the next communication to the flash device 1, and the process proceeds to step 454.

ステップ454にて、シリアルクロックと共にレジスタS
Aの値を端子SOよりストロボ装置1へ出力し、ステップ4
55へ進む。
At step 454, register S with the serial clock
Output the value of A to the flash unit 1 from the terminal SO, and
Go to 55.

ステップ455にて、レジスタSAに調光レベルが可変で
ある事を示す81H(H:16進)を代入し、ステップ456へ進
む。
In step 455, 81H (H: hexadecimal) indicating that the dimming level is variable is substituted into the register SA, and the process proceeds to step 456.

ステップ456にて、シリアルクロックと共にレジスタS
Aの値を端子SOよりストロボ装置1へ出力し、ステップ4
57へ進む。
At step 456, register S with the serial clock
Output the value of A to the flash unit 1 from the terminal SO, and
Go to 57.

ステップ457にて、シリアルクロックと共にレジスタS
IRに格納した値がFFHか否かを判別するが、この時レジ
スタSIRの値はF1H(=−1)なので、ステップ458へ分
岐する。
At step 457, register S
It is determined whether or not the value stored in the IR is FFH. At this time, since the value of the register SIR is F1H (= −1), the flow branches to step 458.

ステップ458にて、レジスタSIRのbit0の値(第8図の
シリアルデータSHのboの値)が「1」か否かを、つまり
ストロボ装置1が補正値設定可能か否かを判別するが、
この時レジスタSIRの値はF1Hなので、ステップ459へ分
岐する。
In step 458, the value of bit0 of register SIR (the value of b o of the serial data SH of FIG. 8) is "1" or not, that is the strobe device 1 determines whether the correction value can be set ,
At this time, since the value of the register SIR is F1H, the flow branches to step 459.

ステップ459にて、レジスタSIR(8bit)に対して、4b
it右にシフトした値「15」から「16」を引いた結果(−
1)を、補正値変数Sに代入した後、再びステップ452
へ戻る。
At step 459, 4b is set for register SIR (8 bits).
The result of subtracting "16" from the value "15" shifted to the right of it (-
After substituting 1) into the correction value variable S, step 452 is performed again.
Return to

以後、上記の動作を繰り返す。 Thereafter, the above operation is repeated.

次に、ストロボ装置1のマイコン2の動作を第5図乃
至第6図に従って説明する。
Next, the operation of the microcomputer 2 of the flash device 1 will be described with reference to FIGS.

第5図は、本プログラムのメインの動作を示すもので
ある。
FIG. 5 shows the main operation of this program.

ストロボ装置1に電源が与えられると、プログラムは
ステップ501より開始される。
When power is supplied to the strobe device 1, the program is started from step 501.

ステップ501にて、初期化動作(詳細は省略する)を
行い、ステップ502へ進む。
In step 501, an initialization operation (details are omitted) is performed, and the process proceeds to step 502.

ステップ502にて、補正値設定モードか否かを表す変
数MODEに「1」を、補正値を表す変数Sに「0」を、F
に「0」を、レジスタCAにFFHを代入して初期化した
後、ステップ503へ進む。
In step 502, “1” is set for a variable MODE indicating whether or not the mode is the correction value setting mode, “0” is set for a variable S indicating the correction value, and F
Is initialized by substituting “0” into the register CA and FFH into the register CA.

ステップ503にて、MODE=1か否かを判別し、この場
合「1」なのでステップ504へ進む。
In step 503, it is determined whether MODE = 1 or not. In this case, since it is "1", the flow proceeds to step 504.

ステップ504にて、設定部3のSW操作がなされ、ある
補正値変数Sが設定される。ここでは前述したようにS
=−1が設定されたと仮定し、ステップ505へ進む。
In step 504, the SW operation of the setting unit 3 is performed, and a certain correction value variable S is set. Here, as described above, S
Assuming that -1 has been set, the process proceeds to step 505.

ステップ505にて、本実施例の説明とは関係の無い処
理を行い、再びステップ503へ進む。
In step 505, a process unrelated to the description of the present embodiment is performed, and the process proceeds to step 503 again.

以後、MODE=1である間、本プログラムはステップ→
503→504→505→503を繰り返す。
After that, while MODE = 1, this program will
Repeat 503 → 504 → 505 → 503.

ここで、変数MODEは第5図で示されるメインルーチン
では「1」以外の値は代入されないが、第6図に示され
る通信処理プログラムにては、他の値に書き替えられる
可能性がある。この通信処理プログラムについて説明す
る。
Here, a value other than “1” is not substituted for the variable MODE in the main routine shown in FIG. 5, but may be rewritten to another value in the communication processing program shown in FIG. . This communication processing program will be described.

カメラ本体11よりシリアル通信(1回目)の割り込み
が発生すると、本プログラムは、メインプログラム処理
を中断して、ステップ401より処理を開始する。
When an interrupt of serial communication (first time) occurs from the camera body 11, this program interrupts the main program process and starts the process from step 401.

ステップ401にて、シリアル通信によってカメラ本体1
1よりのデータを格納したレジスタSR(=1)のbit7の
値が「1」か否かを判別する(第8図のデータCCとDRの
区別の為)。ここでbit7は「0」なので、ステップ402
へ分岐する。
In step 401, the camera body 1
It is determined whether or not the value of bit 7 of the register SR (= 1) storing the data from 1 is "1" (for distinguishing between data CC and DR in FIG. 8). Here, since bit 7 is “0”, step 402
Branch to

ステップ402にて、レジスタSRの値が「1」か否かを
判別する。レジスタSRの値はこの時「1」なので、ステ
ップ403へ分岐する。
In step 402, it is determined whether the value of the register SR is “1”. Since the value of the register SR is "1" at this time, the flow branches to step 403.

ステップ403にて、フラグFに「1」をセットし、ス
テップ404へ進む。
In step 403, “1” is set in the flag F, and the process proceeds to step 404.

ステップ404にて、メインプログラムで定義される補
正値変数Sの値(FFH[8bit])に対して、4bit左にシ
フトし(F0Hになり)、「1」を加算した(F1Hになっ
た)値を、レジスタCAに代入する。このレジスタCAは、
次回のシリアル通信の際にカメラ本体11ヘシリアルデー
タとして出力される。
In step 404, the value of the correction value variable S (FFH [8 bit]) defined in the main program is shifted left by 4 bits (to F0H) and "1" is added (to F1H). Assign the value to register CA. This register CA is
The data is output to the camera body 11 as serial data at the next serial communication.

再びカメラ本体11よりシリアル通信(2回目)の割り
込みが発生すると、本プログラムは、メインプログラム
処理を中断して、ステップ401より処理を開始する。
When a serial communication (second time) interrupt occurs again from the camera body 11, the program interrupts the main program process and starts the process from step 401.

ステップ401にて、シリアル通信によってカメラ本体1
1よりのデータを格納したレジスタSR(81H)のbit7の値
(第8図のシリアルデータSHのb7の値)が「1」か否か
を判別する。ここでbit7は「1」なので、ステップ411
へ分岐する。
In step 401, the camera body 1
It is determined whether or not the value of bit 7 of the register SR (81H) storing the data from 1 (the value of b7 of the serial data SH in FIG. 8) is “1”. Here, since bit 7 is “1”, step 411
Branch to

ステップ411にて、フラグFの値が「1」か否かを判
別する。先の1回目の通信にて、フラグFは「1」なの
で、ステップ412へ分岐する。
In step 411, it is determined whether the value of the flag F is "1". Since the flag F is "1" in the first communication, the process branches to step 412.

ステップ412にて、レジスタSR(81H)と「1」とで論
理和演算を実行し、その結果(=1)を変数MODEに代入
し、レジスタCAに「0」を代入して、ステップ422へ進
む。
In step 412, a logical sum operation is performed between the register SR (81H) and “1”, the result (= 1) is substituted for a variable MODE, “0” is substituted for a register CA, and the process proceeds to step 422. move on.

このレジスタCAは、次回のシリアル通信の際にカメラ
本体11ヘシリアルデータとして出力される。
This register CA is output to the camera body 11 as serial data at the next serial communication.

ステップ422にて、フラグFを「0」にセットする。 At step 422, the flag F is set to "0".

以上で通信プログラムは終了復帰し、先の中断してい
たメインプログラムの位置より処理を再開する。
As described above, the communication program ends and returns, and resumes processing from the position of the main program that was interrupted.

ケースIにおけるシリアル通信の様子を第11図に示
す。
FIG. 11 shows the state of serial communication in case I.

〈2〉ケースII 先ず、カメラ本体11のマイコン12の動作を第3図に従
って説明する。
<2> Case II First, the operation of the microcomputer 12 of the camera body 11 will be described with reference to FIG.

ステップ453にて、レジスタSAに「1」を代入し、ス
テップ454へ進む。
In step 453, “1” is substituted for the register SA, and the process proceeds to step 454.

ステップ454にて、シリアルクロックと共にレジスタS
Aの値が端子SOよりストロボ装置1へ出力し、ステップ4
55へ進む。
At step 454, register S with the serial clock
The value of A is output from the terminal SO to the strobe device 1, and step 4
Go to 55.

ステップ455にて、レジスタSAに81H(H:16進)を代入
し、ステップ456へ進む。
At step 455, 81H (H: hexadecimal) is assigned to the register SA, and the process proceeds to step 456.

ステップ456にて、シリアルクロックと共にレジスタS
Aの値を端子SOよりストロボ装置1へ出力し、ステップ4
57へ進む。
At step 456, register S with the serial clock
Output the value of A to the flash unit 1 from the terminal SO, and
Go to 57.

ステップ457にて、シリアルクロックと共にレジスタS
IRに格納した値がFFHか否かを判別するが、この時レジ
スタSIRの値はF1Hなので、ステップ458へ分岐する。
At step 457, register S
It is determined whether or not the value stored in the IR is FFH. At this time, the value of the register SIR is F1H.

ステップ458にて、レジスタSIRのbit0の値が「1」か
否かを判別するが、レジスタSIRの値は「0」なので、
ステップ460へ分岐する。
At step 458, it is determined whether or not the value of bit 0 of the register SIR is “1”. Since the value of the register SIR is “0”,
Branch to step 460.

ステップ460にて、補正値を表す変数「S」に「0」
を代入した後、再びステップ452へ戻る。
At step 460, the variable “S” representing the correction value is set to “0”.
After that, the process returns to step 452 again.

以後、上記の動作を繰り返す。 Thereafter, the above operation is repeated.

次に、ストロボ装置1のマイコン2の動作を第7図に
従って説明する。
Next, the operation of the microcomputer 2 of the flash device 1 will be described with reference to FIG.

第7図(a)は、本プログラムのメインの動作を示す
ものである。
FIG. 7A shows the main operation of the program.

ストロボ装置1に電源が与えられると、プログラムは
ステップ551より開始される。
When power is supplied to the strobe device 1, the program is started from step 551.

ステップ551にて、初期化動作(詳細は省略する)を
行い、ステップ552へ進む。
In step 551, an initialization operation (details are omitted) is performed, and the flow advances to step 552.

ステップ552にて、フラグFに「0」を、レジスタCA
にFFHを代入して初期化した後、ステップ553へ進む。
At step 552, “0” is set to the flag F and the register CA
After the initialization by substituting FFH into, the process proceeds to step 553.

ステップ553にて、本実施例の説明とは関係の無いそ
の他の処理を行い、再びステップ553へ進み、以後これ
を繰り返す。
In step 553, other processing unrelated to the description of the present embodiment is performed, and the process proceeds to step 553 again, and thereafter, this is repeated.

通信処理プログラムについて、第7図(b)に従って
説明する。
The communication processing program will be described with reference to FIG.

カメラ本体11よりシリアル通信(1回目)の割り込み
が発生すると、本プログラムは、メインプログラム処理
を中断して、ステップ601より処理を開始する。
When a serial communication (first time) interrupt occurs from the camera body 11, the program interrupts the main program processing and starts processing from step 601.

ステップ601にて、シリアル通信によってカメラ本体1
1よりのデータを格納したレジスタSR(=1)のbit7の
値が「1」か否かを判別する。ここで bit7は「0」な
ので、ステップ602へ分岐する。
In step 601, camera body 1
It is determined whether the value of bit 7 of the register SR (= 1) storing the data from 1 is "1". Here, since bit 7 is “0”, the flow branches to step 602.

ステップ602にて、レジスタSRの値が「1」か否かを
判別する。レジスタSRは「1」なので、ステップ603へ
分岐する。
In step 602, it is determined whether the value of the register SR is "1". Since the register SR is “1”, the flow branches to step 603.

ステップ603にて、フラグFに「1」をセットし、ス
テップ604へ進む。
In step 603, “1” is set in the flag F, and the process proceeds to step 604.

ステップ604にて、レジスタCAに「0」を代入する。
このレジスタCAは、次回のシリアル通信の際にカメラ本
体11ヘシリアルデータとして出力される。
In step 604, “0” is substituted for the register CA.
This register CA is output to the camera body 11 as serial data at the next serial communication.

以上で通信プログラムは終了復帰し、先の中断してい
たメインプログラムの位置より処理を開始する。
As described above, the communication program ends and returns, and starts processing from the position of the main program that was interrupted earlier.

再びカメラ本体11よりシリアル通信(2回目)の割り
込みが発生すると、本プログラムは、メインプログラム
処理を中断して、ステップ601より処理を開始する。
When a serial communication (second time) interrupt occurs again from the camera body 11, the program interrupts the main program processing and starts the processing from step 601.

ステップ601にて、シリアル通信によってカメラ本体1
1よりデータが格納されたレジスタSR(81H)のbit7の値
が「1」か否かを判別する。ここでbit7は「1」なの
で、ステップ621へ分岐する。
In step 601, camera body 1
From 1, it is determined whether the value of bit 7 of the register SR (81H) in which the data is stored is “1”. Here, since bit 7 is “1”, the flow branches to step 621.

ステップ621にて、フラグFの値が「1」か否かを判
別する。先の1回目の通信にて、フラグFは「1」なの
で、ステップ622へ分岐する。
In step 621, it is determined whether the value of the flag F is "1". Since the flag F is "1" in the first communication, the process branches to step 622.

ステップ622にて、レジスタCAに「0」を代入し、ス
テップ612へ進む。
In step 622, “0” is substituted for the register CA, and the process proceeds to step 612.

このレジスタCAは、次回のシリアル通信の際にカメラ
本体11ヘシリアルデータとして出力される。
This register CA is output to the camera body 11 as serial data at the next serial communication.

ステップ612にて、フラグFに「0」をセットする。 At step 612, “0” is set to the flag F.

以上で通信プログラムは終了復帰し、先の中断してい
たメインプログラムの位置より処理を再開する。
As described above, the communication program ends and returns, and resumes processing from the position of the main program that was interrupted.

ケースIIにおけるシリアル通信の様子も第11図に示し
ている。
The state of serial communication in case II is also shown in FIG.

〈3〉ケースIII 先ず、カメラのマイコン12の動作を第4図に従って説
明する。
<3> Case III First, the operation of the microcomputer 12 of the camera will be described with reference to FIG.

本プログラムは、ステップ701より開始される。 The program is started from step 701.

ステップ701にて、初期化動作を行う。この動作はス
テップ702と共に本実施例の特徴とならないので、詳し
くは説明しない。
In step 701, an initialization operation is performed. Since this operation is not a feature of the present embodiment together with step 702, it will not be described in detail.

よって、ステップ703より説明する。 Therefore, description will be made from step 703.

ステップ703にて、レジスタSAに「1」を代入し、ス
テップ704へ進む。
In step 703, “1” is substituted for the register SA, and the process proceeds to step 704.

ステップ704にて、シリアルクロックと共にレジスタS
Aの値を端子SOよりストロボ装置1へ出力し、ステップ7
05へ進む。
At step 704, register S
The value of A is output from the terminal SO to the strobe device 1, and step 7
Go to 05.

ステップ705にて、レジスタSAに80Hを代入し、ステッ
プ706へ進む。
In step 705, 80H is substituted for the register SA, and the flow advances to step 706.

ステップ706にて、シリアルクロックと共にレジスタS
Aの値を端子SOよりストロボ装置11へ出力した後、再び
ステップ452へ戻り、上記の動作を繰り返す。
At step 706, register S
After outputting the value of A from the terminal SO to the strobe device 11, the process returns to step 452 again, and the above operation is repeated.

次に、ストロボ装置1のマイコン2の動作を第5図乃
至第6図に従って説明する。
Next, the operation of the microcomputer 2 of the flash device 1 will be described with reference to FIGS.

ストロボ装置1に電源が与えられると、プログラムは
ステップ501より開始する。尚、MODE=1である間、本
プログラムはステップ→503→504→505→503を繰り返す
点は前述した通りである。
When power is supplied to the strobe device 1, the program starts from step 501. Note that, while MODE = 1, this program repeats steps → 503 → 504 → 505 → 503 as described above.

一方、カメラ本体−ストロボ装置間でシリアル通信が
行われると、前述の変数MODEの値は「0」となる(説明
は、後述の通信プログラムのところで行う)。
On the other hand, when serial communication is performed between the camera body and the flash device, the value of the above-mentioned variable MODE becomes "0" (the description will be given later in a communication program).

よってシリアル通信の後、ステップ503にてステップ5
11へ分岐する。
Therefore, after serial communication, in step 503, step 5
Branch to 11.

ステップ511にて、補正値変数Sに「0」を代入し、
ステップ512に進む。
In step 511, “0” is substituted for the correction value variable S,
Proceed to step 512.

ステップ512にて、表示部4の補正値Sを表している
数字を非点灯として(第12図(a)→第12図(b))、
調光補正モードでないことを表し、ステップ513進む。
In step 512, the number representing the correction value S of the display unit 4 is turned off (FIG. 12 (a) → FIG. 12 (b)).
This indicates that the mode is not the light adjustment correction mode, and the process proceeds to step 513.

ステップ513にて、操作部材3の+SW,−SWの操作を禁
止して、ステップ505へ進む。
In step 513, the operation of + SW and -SW of the operation member 3 is prohibited, and the process proceeds to step 505.

通信処理プログラムについては、第6図の各ステップ
の動作が行われるが、これについては前述のケースIの
場合とほぼ同様であり、異なるところは、ステップ401,
ステップ412におけるレジスタSRの内容が「81H→80H」
となる点のみであるので、その他の処理については省略
する。
The operation of each step shown in FIG. 6 is performed for the communication processing program, which is almost the same as in the case I described above.
The contents of register SR in step 412 are changed from "81H to 80H"
Therefore, other processing is omitted.

以上の通信プログラムを終了すると第5図の、先の中
断していたメインプログラムの位置へ復帰し、以後の処
理を再開する。
When the above communication program ends, the program returns to the position of the main program in FIG. 5 where the program was interrupted, and the subsequent processing is restarted.

ケースIIIにおけるシリアル通信の様子にあっても第1
1図に示す。
Even in the case of serial communication in case III, the first
Shown in Figure 1.

〈4〉ケースIV カメラのマイコン12の動作は第4図のステップ701か
らステップ706までの処理が行われるが、これについて
は、前述のケースIIIと同様であるので、その詳細は省
略する。
<4> Case IV The operation of the microcomputer 12 of the camera is performed in steps 701 to 706 in FIG. 4. However, since this is the same as the case III described above, the details are omitted.

また、ストロボ装置1のマイコン2の動作は第7図
(a)(b)のステップ551からステップ553、及びステ
ップ601からステップ604及びステップ611,612,621、622
の処理が行われるが、これについては前述のケースIIと
同様であるので、その詳細は省略する。
The operation of the microcomputer 2 of the strobe device 1 is as follows: Steps 551 to 553, Steps 601 to 604, and Steps 611, 612, 621, and 622 of FIGS.
Is performed, but this is the same as in the case II described above, so that the details are omitted.

該ケースIVにおけるシリアル通信の様子にあっても第
11図に示す。
Even in the case of serial communication in Case IV,
Figure 11 shows.

(変形例) 本実施例においては、補正値の設定部を持たないスト
ロボ装置1にあっては、マイコン2内にその旨の通信デ
ータSHを保持しており、ストロボ調光レベル可能動作を
行うことのできないカメラ本件11にあっては、マイコン
12内にその旨の通信データCCを保持しているものを想定
して説明を進めているが、補正値設定の為の手段、調光
レベル可変を行う手段を個々に有さないものにおいては
その旨の通信データは保持していないものも有るわけ
で、このような場合の判別(補正値設定の為の手段、調
光レベル可変を行う手段を有しているか否かの判別)
は、例えば判別のための通信を行えないことを以てその
判別とする様に構成する。
(Modification) In the present embodiment, in the flash device 1 having no correction value setting unit, the communication data SH to that effect is held in the microcomputer 2 and a flash dimming level enabling operation is performed. In the case of Camera 11 that cannot perform
Although the description is being made assuming that the communication data CC is held in the memory 12, in the case where the means for setting the correction value and the means for varying the dimming level are not individually provided, Some communication data to that effect is not held, so determination in such a case (determination as to whether or not there is a means for setting a correction value and a means for varying the dimming level).
Is configured such that, for example, when communication for determination cannot be performed, the determination is made.

(発明の効果) 以上説明したように、請求項1記載の本発明によれ
ば、装着されたストロボ装置が補正値設定可能でないス
トロボ装置であると判別している場合は、ストロボ調光
レベルの可変量を表す補正値を「0」にするようにした
から、使用者にあたかも調光補正動作を行うような誤認
を与えることのないTTL調光可能なカメラを提供可能と
なる。
(Effect of the Invention) As described above, according to the first aspect of the present invention, when it is determined that the attached flash device is a flash device for which a correction value cannot be set, the flash dimming level is not adjusted. Since the correction value representing the variable amount is set to "0", it is possible to provide a TTL dimmable camera that does not give the user a false recognition as if performing a dimming correction operation.

また、請求項2記載の本発明によれば、装着されるカ
メラが調光レベル変更動作可能でないカメラであると判
別している場合は、ストロボ調光レベルの可変量を表す
補正値の設定を禁止するようにしたから、使用者にあた
かも調光補正動作を行うような誤認を与えることのない
ストロボ装置を提供可能となる。
According to the second aspect of the present invention, when it is determined that the mounted camera is not a camera capable of changing the light control level, the correction value indicating the variable amount of the flash light control level is set. Since the prohibition is provided, it is possible to provide a strobe device that does not give a user an erroneous recognition of performing a flash control operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図図示表示部及び操作部の詳細を示す図、第3図及
び第4図は第1図図示カメラ本体内のマイコンの動作を
示すフローチャート、第5図乃至第7図は第1図図示ス
トロボ装置内のマイコンの動作を示すフローチャート、
第8図は本発明の一実施例におけるカメラ本体−ストロ
ボ装置間シリアル通信フォーマットを示す図、第9図は
同じくシリアル通信タイミングを示す図、第10図は同じ
くカメラ本体とストロボ装置の組み合わせを示す図、第
11図は第10図のケースI〜IVにおけるシリアル通信のや
り取りを示す図、第12図は第1図図示表示部での調光補
正可能時とそうでない時の表示例を示す図である。 1……ストロボ装置、2……マイコン、3……表示部、
4……設定部、11……カメラ本体、12……マイコン、13
……測光回路、16……比較回路。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing details of a display unit and an operation unit shown in FIG. 1, and FIGS. 5 to 7 are flowcharts showing the operation of the microcomputer in the strobe device shown in FIG. 1;
FIG. 8 is a diagram showing a serial communication format between the camera body and the strobe device in one embodiment of the present invention, FIG. 9 is a diagram showing the same serial communication timing, and FIG. 10 is also a combination of the camera body and the strobe device. Figure, No.
FIG. 11 is a diagram showing the exchange of serial communication in cases I to IV of FIG. 10, and FIG. 12 is a diagram showing a display example on the display unit shown in FIG. 1 when dimming correction is possible and when it is not. 1 strobe device, 2 microcomputer, 3 display unit,
4 ... setting part, 11 ... camera body, 12 ... microcomputer, 13
…… Photometric circuit, 16… Comparison circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 15/05 G03B 7/00 - 7/28 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G03B 15/05 G03B 7/00-7/28

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】装着されたストロボ装置がストロボ調光レ
ベルの可変量を表す補正値を設定可能なストロボ装置か
否かを判別する判別手段と、伝達される補正値に応じて
前記ストロボ調光レベルを変更する可変手段と、前記判
別手段が補正値設定可能なストロボ装置であると判別し
ている場合は、該ストロボ装置に設定された補正値情報
を前記可変手段に伝達し、前記判別手段が補正値設定可
能でないストロボ装置であると判別している場合は、補
正値が「0」であることを表す補正値情報を前記可変手
段に伝達する調光動作制御手段とを備えたTTL調光可能
なカメラ。
A determining means for determining whether or not a strobe device mounted is a strobe device capable of setting a correction value indicating a variable amount of a strobe light control level; and a strobe light control device according to a transmitted correction value. When the variable means for changing the level and the discriminating means determine that the electronic flash device is capable of setting a correction value, the correction value information set in the flash device is transmitted to the variable means, and the discriminating means is provided. If it is determined that the flash device is a strobe device for which a correction value cannot be set, a TTL control device having a dimming operation control means for transmitting correction value information indicating that the correction value is "0" to the variable means. Light capable camera.
【請求項2】ストロボ調光レベルの可変量を表す補正値
を設定する補正値設定手段と、該補正値設定手段により
設定された補正値情報を出力する出力手段と、装着され
るカメラが調光レベル変更動作可能なカメラであるか否
かを判別する判別手段と、該判別手段が調光レベル変更
動作可能でないカメラであると判別している場合は、前
記補正値の設定を禁止する禁止手段とを備えたストロボ
装置。
2. A correction value setting means for setting a correction value representing a variable amount of a strobe light control level; an output means for outputting correction value information set by the correction value setting means; Determining means for determining whether or not the camera is capable of changing the light level, and prohibiting setting of the correction value if the determining means determines that the camera is not capable of changing the dimming level. And a flash device.
JP1120141A 1988-08-26 1989-05-13 TTL dimmable camera and strobe device Expired - Fee Related JP2909094B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120141A JP2909094B2 (en) 1989-05-13 1989-05-13 TTL dimmable camera and strobe device
GB8919392A GB2222690B (en) 1988-08-26 1989-08-25 Flash photographing system
US07/686,268 US5260737A (en) 1988-08-26 1991-04-15 Flash photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120141A JP2909094B2 (en) 1989-05-13 1989-05-13 TTL dimmable camera and strobe device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298927A JPH02298927A (en) 1990-12-11
JP2909094B2 true JP2909094B2 (en) 1999-06-23

Family

ID=14778982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120141A Expired - Fee Related JP2909094B2 (en) 1988-08-26 1989-05-13 TTL dimmable camera and strobe device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909094B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02298927A (en) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737812A (en) Automatic focusing camera
US20070115386A1 (en) Electronic camera
US5166717A (en) Camera system
US5335041A (en) Exposure and focus system for a zoom camera
US7139472B2 (en) Camera system
JP2505640Y2 (en) Camera system
US6734895B1 (en) Digital camera and recording medium
JPH0529893B2 (en)
JP2909094B2 (en) TTL dimmable camera and strobe device
JPH01285925A (en) Camera
GB2235076A (en) Data communication method
JPH06130489A (en) Camera with infrared remote controller
JP2761773B2 (en) Light source device for endoscope
US5019853A (en) Exposure control apparatus for use in camera
US5504554A (en) Automatic light emission control system for electronic flash
US5138361A (en) Electronic flash control device employing a plurality of control signals
JP2909093B2 (en) Camera system
JPS60242437A (en) Program shutter device
JP2817153B2 (en) TTL automatic light control camera
JP2856110B2 (en) Camera system
JP2604913B2 (en) Camera with built-in strobe
JPH0496032A (en) Accessory for camera
JPH0712980Y2 (en) Red-eye prevention control device
JPH05100283A (en) Exposure correction controller for ttl automatic dimmer system camera
GB2222690A (en) &#34;Flash photographic system&#34;

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees