JP2901020B2 - Data communication method - Google Patents

Data communication method

Info

Publication number
JP2901020B2
JP2901020B2 JP3043285A JP4328591A JP2901020B2 JP 2901020 B2 JP2901020 B2 JP 2901020B2 JP 3043285 A JP3043285 A JP 3043285A JP 4328591 A JP4328591 A JP 4328591A JP 2901020 B2 JP2901020 B2 JP 2901020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
data
transmission
frame
exclusive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3043285A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04280529A (en
Inventor
隆雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Efu Efu Shii Kk
Original Assignee
Efu Efu Shii Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Efu Efu Shii Kk filed Critical Efu Efu Shii Kk
Priority to JP3043285A priority Critical patent/JP2901020B2/en
Publication of JPH04280529A publication Critical patent/JPH04280529A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2901020B2 publication Critical patent/JP2901020B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の伝送路(LA
N)を有するネットワークにおけるデータ通信方式に係
り、特に複数のフレームに分けて一連のデータを2局間
で排他的に通信するデータ通信方式に関する。
The present invention relates to a plurality of transmission lines (LAs).
The present invention relates to a data communication system in a network having N), and more particularly to a data communication system in which a series of data is exclusively communicated between two stations while being divided into a plurality of frames.

【0002】[0002]

【従来の技術】LAN(ローカルエリアネットワーク:
Local AreaNetwork)等のようなネットワークにおいて
は、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の
複数の装置(以下、ステーションと記述する)が1本の
伝送路(ツィストペア線、同軸ケーブル、光ファイバ等
から成る)上に接続される。また、ステーションの数が
多い、大規模なLANにおいては、複数の伝送路がリピ
ータ等を介して互いに接続されて、LANを構成する。
2. Description of the Related Art LAN (Local Area Network:
In a network such as a Local Area Network, a plurality of devices (hereinafter, referred to as stations) such as workstations and personal computers are arranged on a single transmission line (comprising a twisted pair line, a coaxial cable, an optical fiber, and the like). Connected. In a large-scale LAN having a large number of stations, a plurality of transmission paths are connected to each other via a repeater or the like to form a LAN.

【0003】ところで、上記のようなコンピュータネッ
トワークにおいて、同一または異なる伝送路上に接続さ
れたステーション(局)間でデータ通信を行う場合、伝
送フレームのデータ数の制約や、送信先である相手ステ
ーションの受信バッファのサイズ等の制約から、1つの
データを複数のフレームに分けて、複数回通信しなけれ
ばならない場合がある。このとき、そのデータが、各ス
テーション間での共有データであるような場合、そのデ
ータの一連の通信を行っている間、別のステーションか
らの通信を排除しなければならない。
In the above-described computer network, when data communication is performed between stations (stations) connected to the same or different transmission paths, the number of data in a transmission frame is restricted, and the number of data in a transmission destination station is limited. Due to restrictions such as the size of the receiving buffer, one data may need to be divided into a plurality of frames and communicated a plurality of times. At this time, if the data is shared data between stations, communication from another station must be excluded during a series of communication of the data.

【0004】このような場合、従来は受信側のステーシ
ョンで一連の通信データの一部であるか否かを判断し、
一連の通信データの一部であればそのデータの送信元の
ステーションを、上記通信データの伝送路種別(送信元
のステーションが接続されている伝送路を示す情報)、
ステーション番号(送信元のステーションに割当られた
識別番号)等をもとに認識し、以後上記伝送路種別及び
ステーション番号等が一致する上記送信元のステーショ
ンからの送信データだけを処理し、他のステーションか
らの送信データは受信しても、そのデータは受付ないよ
うにしていた。
In such a case, conventionally, the receiving station determines whether or not it is a part of a series of communication data,
If it is a part of a series of communication data, the transmission source station of the data is identified by the transmission line type of the communication data (information indicating the transmission line to which the transmission source station is connected),
Recognize based on the station number (identification number assigned to the transmission source station), etc., and thereafter process only transmission data from the transmission source station having the same transmission path type and station number. Even if data transmitted from the station is received, the data is not received.

【0005】このようなデータ通信の例を、図5(A) ,
(B) を参照しながら説明する。まず、図5(A) に示すよ
うな1つの伝送路21に4個のステーションA,B,
C,及びDが接続されているネットワークにおいて、ス
テーションA,B,またはDからステーションCに対し
データを送信するとき、ステーションCが受信データが
ステーションA,B,またはDのいずれのステーション
が送信したものであるかを認識できるためには、送信元
のステーション番号があればよい。
[0005] An example of such data communication is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. First, as shown in FIG. 5A, four stations A, B,
When data is transmitted from station A, B, or D to station C in the network to which C and D are connected, station C receives data from any of stations A, B, or D. In order to be able to recognize whether a station is a station, it is only necessary to have the station number of the transmission source.

【0006】また、図5(B) に示すような2つの伝送路
31,32があり、ステーションCが上記2つの伝送路
31,32に接続され、ステーションA,Bが伝送路3
1にステーションDが伝送路32に接続されているネッ
トワークにおいては、ステーションDとステーション
A,Bとでは接続されている伝送路が異なるため、ステ
ーションDにステーションAまたはBと同一のステーシ
ョン番号が割当られている場合がある。したがって、送
信元のステーションが接続している伝送路31または3
2を識別するための伝送路種別情報が必要である。この
ため、ステーションAからステーションCに対し、一連
のデータを複数回にわたって送信するとき、ステーショ
ンCがステーションA以外の他のステーションからの通
信を排他したい場合は、ステーションAのステーション
番号とステーションAが接続されている伝送路を示す伝
送路種別の2つの情報を認識して、ステーションBまた
はDからの通信を受付ないようにしていた。
There are two transmission lines 31 and 32 as shown in FIG. 5 (B). Station C is connected to the two transmission lines 31 and 32, and stations A and B are connected to transmission line 3
In a network in which the station D is connected to the transmission line 32, the station D and the stations A and B have different transmission lines. Therefore, the same station number as the station A or B is assigned to the station D. May have been. Therefore, the transmission path 31 or 3 to which the source station is connected
2 is required. For this reason, when transmitting a series of data from station A to station C multiple times, if station C wants to exclude communication from other stations other than station A, the station number of station A and station A By recognizing two pieces of information of the transmission path type indicating the connected transmission path, the communication from the station B or D is not accepted.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のデータ通信方式においては、データを送信してきたス
テーションを認識するために、伝送路種別及びステーシ
ョン番号を用いていたため、図6に示すような複数の伝
送路41,42,43,44及び45が接続されている
ネットワークにおいては、上記伝送種別と上記ステーシ
ョン番号を用いて受信データの伝送経路をも認識できる
ようにする必要がある。そのため、伝送データに送信元
のステーションの伝送路種別(送信元のステーションが
接続している伝送路を示す情報)及びステーション番号
だけでなく、伝送データを中継した各伝送路を示す伝送
路種別、及び中継ステーションのステーション番号等の
情報が必要になり、情報量が非常に多くなる。
As described above, in the conventional data communication system, the type of transmission line and the station number are used to identify the station that has transmitted data. In a network to which a plurality of transmission paths 41, 42, 43, 44, and 45 are connected, it is necessary to recognize the transmission path of received data using the transmission type and the station number. Therefore, the transmission data includes not only the transmission path type of the transmission source station (information indicating the transmission path connected to the transmission source station) and the station number, but also the transmission path type indicating each transmission path that relays the transmission data, Also, information such as the station number of the relay station is required, and the amount of information becomes very large.

【0008】例えば、図6において太線で示すように、
ステーションAからステーションKに対してデータを送
信するときは、その送信データはステーションA伝
送路41ステーションB伝送路42ステーション
F伝送路45ステーションJ伝送路46を経由し
てステーションKへ送られるため上記〜の情報がス
テーションKに通知されなければならない。
For example, as shown by a thick line in FIG.
When data is transmitted from station A to station K, the transmitted data is sent to station K via station A transmission line 41, station B transmission line 42, station F transmission line 45, station J transmission line 46, and so on. Must be notified to the station K.

【0009】さらに、新たに伝送路が追加されたときに
は、その伝送路を示す伝送路種別を認識する処理を追加
しなければならない。このように、従来の伝送路種別と
ステーション番号のみを用いた従来のデータ通信方式で
は、伝送路が複数接続されたネットワークにおいて一連
のデータを複数回に分けて送信する場合、情報量が多く
なり通信効率が低下すると共に処理に要する時間も長く
なるという欠点があった。また、ネットワークにおいて
新たに伝送路が追加された場合には、その伝送路を認識
する処理を追加しなければならずシステムを拡張する場
合不便であった。
Further, when a new transmission line is added, a process for recognizing a transmission line type indicating the transmission line must be added. As described above, in the conventional data communication method using only the conventional transmission line type and the station number, the amount of information increases when a series of data is transmitted in a plurality of times in a network in which a plurality of transmission lines are connected. There is a drawback that the communication efficiency is reduced and the time required for the processing is increased. Further, when a new transmission path is added to the network, processing for recognizing the transmission path must be added, which is inconvenient when expanding the system.

【0010】本発明は、複数の伝送路を有するネットワ
ークにおいて、任意の2つの局(ステーション)間での
排他的な一連の通信データの連続通信を、少ない情報量
のフレームを用いながら受信局(受信側の局)が目的の
フレームを容易かつ高速に認識できるようにして行える
データ通信方式を実現することを目的とする。
According to the present invention, in a network having a plurality of transmission paths, continuous communication of a series of exclusive communication data between any two stations is performed by using a receiving station (frame) with a small amount of information. It is an object of the present invention to realize a data communication system which enables a receiving station) to easily and quickly recognize a target frame.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。本発明は、複数のLANを有するネットワ
ークにおける各局間でのデータ通信方式において、同図
(A) に示すように任意のLAN上の送信局1から排他的
なデータ通信の開始を指示するコマンド2を受信した受
信局3は、同図(C) に示すように上記送信局1から上記
排他的なデータ通信の終了を指示するコマンド4を受信
するまで、同図(B) に示すように排他用データ5aがセ
ットされたフレーム5のみについてデータ処理を行う。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. The present invention relates to a data communication method between respective stations in a network having a plurality of LANs .
As shown in FIG. 3A, the receiving station 3 which has received the command 2 for instructing the start of exclusive data communication from the transmitting station 1 on an arbitrary LAN receives the command 2 from the transmitting station 1 as shown in FIG. Until the command 4 instructing the end of the exclusive data communication is received, data processing is performed only on the frame 5 in which the exclusive data 5a is set as shown in FIG.

【0012】この場合、上記排他用データ5aのコード
指定は、例えば請求項2記載のように受信局3側で行
う。
In this case, the code designation of the exclusive data 5a is performed on the receiving station 3 side, for example, as described in claim 2.

【0013】[0013]

【作用】任意の局(受信局)3は、他の任意の局(送信
局)1から排他的なデータ通信の開始を指示するコマン
ド2を受信すると、以後フレームを受信する毎に、その
受信フレームに排他用データ5aがセットされているか
否かを判別し、排他用データ5aがセットされているフ
レームのみを受け付けてデータ処理し、排他用データ
5aがセットされていないフレームについてはデータ処
理を行わない動作を、上記送信局1から排他的なデータ
通信の終了を指示するコマンドを受信するまで継続す
る。
When an arbitrary station (receiving station) 3 receives a command 2 for instructing the start of exclusive data communication from another arbitrary station (transmitting station) 1, every time a frame is received thereafter, the receiving station 3 receives the command 2. It is determined whether or not the exclusive data 5a is set in the frame, and only the frame 5 in which the exclusive data 5a is set is received and processed, and the data processing is performed on the frame in which the exclusive data 5a is not set. Are continued until a command 4 instructing the end of exclusive data communication is received from the transmitting station 1.

【0014】従って、上記送信局1から受信局3へ、他
の局からの通信を排除して、複数のフレームに分けて一
連の通信データを連続して排他的に送信することができ
る。
Therefore, a series of communication data can be continuously and exclusively transmitted from the transmitting station 1 to the receiving station 3 in a plurality of frames, excluding communication from other stations.

【0015】[0015]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
を説明する。図2は、実施例を適用したネットワークの
システム構成図であり、図3、図4はそれぞれ各ステー
ション(局)間で通信する送信フレーム(送信デー
タ)、応答フレーム(応答データ)のフォーマットを示
す図である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of a network to which the embodiment is applied. FIGS. 3 and 4 show formats of a transmission frame (transmission data) and a response frame (response data) for communication between stations (stations). FIG.

【0016】図2に示すネットワークは、伝送路10
1,102、及び103を有し、伝送路101にはステ
ーションA,Bが接続され、伝送路102にはステーシ
ョンB,Cが、そして伝送路103にはステーション
B,D,Eが接続されている。
The network shown in FIG.
Stations A and B are connected to the transmission line 101, stations B and C are connected to the transmission line 102, and stations B, D and E are connected to the transmission line 103. I have.

【0017】上記構成のネットワークにおいて、ステー
ションA,B,C,Dは、上記各伝送路101,10
2,103を介しステーションEと通信を行う。これら
の通信におけるステーションEへの処理通知は、図3に
示す送信フレームの送信データ部220内のコマンド2
21によって行われる。
In the network having the above configuration, the stations A, B, C and D are connected to the transmission lines 101 and 10 respectively.
The communication with the station E is performed via the communication 2 and 103. The processing notification to the station E in these communications is made by the command 2 in the transmission data section 220 of the transmission frame shown in FIG.
21.

【0018】このコマンド221は、受信側ステーショ
ンに対して行うべき処理を指定するデータであり、例え
ばデータのリード/ライト、プログラムのリード/ライ
ト、ステーションの起動/停止等の指令などがある。そ
して、本実施例の特徴として送信側のステーションから
受信側のステーションに他のステーションからの送信デ
ータをロックさせるための指令であるインタロックセッ
ト及びそのインロックを解除させるための指令である
インタロック解除のコマンドがある。
The command 221 is data for designating processing to be performed on the receiving station, and includes, for example, instructions for data read / write, program read / write, station start / stop, and the like. The interface is a command for releasing the interlock set and in data lock which is a command for locking the transmission data from other stations in the station on the reception side from the transmitting side of the station as a feature of this embodiment There is an unlock command.

【0019】例えば、プログラムのリード/ライトにつ
いては、そのコマンドを受信したステーションがプログ
ラムのリード/ライトを実行している間、他ステーショ
ンがそのプログラムに対する書き込み、変更等を行わせ
ないために、送信側ステーションが、上記インタロック
セットのコマンドを、プログラムのリード/ライトのコ
マンドを送信する前に受信側ステーションに送信し、受
信側ステーションがプログラムのリード/ライト処理終
了のレスポンス(応答)を返してきた後、インタロック
解除のコマンドを上記受信側ステーションに送信するこ
とにより、受信側ステーションがプログラムのリード/
ライトを行っている間、他ステーションから受信したコ
マンドを処理しないようにしている。
For example, when a station receiving the command is executing the program read / write, the program is transmitted / received to prevent another station from writing / changing the program. The transmitting station transmits the interlock set command to the receiving station before transmitting the program read / write command, and the receiving station returns a response (response) indicating the end of the program read / write processing. Then, by transmitting an interlock release command to the receiving station, the receiving station reads / writes the program.
While writing, commands received from other stations are not processed.

【0020】ここで、図3に示す送信フレームの構成を
説明する。送信フレームは、第1の通信制御部210、
送信データ部220、及び第2の通信制御部230とか
ら成り、第1の通信制御部210は、この送信フレーム
の送信先のステーションを示す送信先局番データ21
1、このフレームを送信した送信元のステーションを示
送信元局番データ212、この送信フレームの全体の
長さ(例えばオクテット数)を示すフレームデータ数2
13とから成っている。また、送信データ部220はこ
の送信データ部220内の後に続く処理データ格納域2
24に格納されているデータの処理方法を通知(指令)
するデータである上記コマンドをセットするコマンド領
域221、この送信フレームが排他的に処理されるべき
連続フレームの一部であることを示す排他用データのセ
ット/リセットが行われる排他用データ領域223、上
記処理データ格納域224内に格納されているデータ数
(例えばオクテット数)がセットされるデータ数セット
領域223等から成っている。そして、第2の通信制御
部230は、送信フレームのデータの正常/異常をチェ
ックするためのデータであるFCS(Frame CheckSeque
nce) 231とフレームの終了を示す情報(コード)で
あるENDデータ232から成る。
Here, the configuration of the transmission frame shown in FIG. 3 will be described. The transmission frame is transmitted to the first communication control unit 210,
The first communication control unit 210 includes a transmission data unit 220 and a second communication control unit 230. The first communication control unit 210 transmits the destination station number data 21 indicating a destination station of the transmission frame.
1. Source station number data 212 indicating the source station that transmitted this frame, and frame data number 2 indicating the entire length (for example, the number of octets) of the transmission frame
13 Further, the transmission data section 220 stores the subsequent processing data storage area 2 in the transmission data section 220.
Notify processing method of data stored in 24 (command)
A command area 221 for setting the command which is data to be transmitted, an exclusive data area 223 for setting / resetting exclusive data indicating that this transmission frame is a part of a continuous frame to be exclusively processed, It comprises a data number set area 223 in which the number of data (for example, the number of octets) stored in the processing data storage area 224 is set. Then, the second communication control unit 230 transmits an FCS (Frame Check Sequence), which is data for checking whether the data of the transmission frame is normal / abnormal.
nce) 231 and END data 232 which is information (code) indicating the end of the frame.

【0021】次に、図4に示す応答フレームの構成を説
明する。応答フレームも、上記送信フレームと同様、第
1の通信制御部310、送信データ部320、及び第2
の通信制御部330とから成る。
Next, the configuration of the response frame shown in FIG. 4 will be described. The response frame also includes the first communication control unit 310, the transmission data unit 320, and the second
And a communication control unit 330.

【0022】第1の通信制御部310は、この応答フレ
ームの送信先のステーションの局番号を示す送信先局番
データ311、この応答フレームを送信した送信元のス
テーションの局番号を示す送信元局番データ312、応
答フレームの全体長(例えば、オクテット数)を示すフ
レームデータ数313等から成っている。また、送信
ータ部320は、受信したコマンドをセットするコマン
ド領域321、送信フレームにより相手側ステーション
から依頼されたコマンド処理の結果(正常または異常)
を示す終了情報322、上記インタロックセットコマン
ドを受信したときに排他用データをセットし、上記イン
タロック解除コマンドを受信したときに排他用データを
リセットする排他用データ領域323、受信したコマン
ドに対する応答データをセットする応答データ格納域3
25、その応答データ格納域325内に格納されている
応答データのデータ数(例えばオクテット数)がセット
されるデータ数セット領域324等から成っている。さ
らに、第2の通信制御部330は、応答フレームの正常
/異常をチェックするためのデータであるFCS(Fram
e Check Sequence)331とこの応答フレームの終了を
示す情報(コード)であるENDデータ332から成
る。
The first communication control unit 310 includes destination station number data 311 indicating the station number of the station to which the response frame is transmitted, and source station number data indicating the station number of the station from which the response frame was transmitted. 312, the number of frame data 313 indicating the overall length of the response frame (for example, the number of octets), and the like. Further, the transmission data unit 320 includes a command area 321 for setting a received command, and a result (normal or abnormal) of a command processing requested from the partner station by a transmission frame.
, An exclusive data area 323 for setting exclusive data when the interlock set command is received and resetting exclusive data when the interlock release command is received, and a response to the received command. Response data storage area 3 for setting data
25, a data number setting area 324 in which the number of data (for example, the number of octets) of response data stored in the response data storage area 325 is set. Further, the second communication control unit 330 transmits an FCS (Fram) which is data for checking whether the response frame is normal / abnormal.
e Check Sequence) 331 and END data 332 which is information (code) indicating the end of the response frame.

【0023】ところで、上記FCSは、例えば任意の生
成多項式のCRC(Cyclic Redund-ancy Check) 符号か
ら成る。また、送信フレーム並びに応答フレームの排他
用データ領域222、323にセットする排他用データ
は、各ステーションA,B,C,D,E毎に個別に割り
当てられており、同時に複数のステーション間で排他的
データ通信が行われても、受信側のステーションは送信
フレームにセットされている排他用データを参照して自
ステーション向けの当該フレームを確実に認識できるよ
うになっている。尚、排他用データのリセット値は、各
ステーションA,B,C,D,Eが共通に例えば「FF
H 」もしくは「00H 」(Hは16進値を示す記号)のよ
うな固有の値を用いる。
The FCS is composed of, for example, a CRC (Cyclic Redundancy Check) code of an arbitrary generator polynomial. The exclusive data set in the exclusive data areas 222 and 323 of the transmission frame and the response frame are individually assigned to each of the stations A, B, C, D and E, and are mutually exclusive among a plurality of stations at the same time. Even when the data communication is performed, the receiving station can surely recognize the frame directed to the own station by referring to the exclusive data set in the transmission frame. The reset value of the exclusive data is commonly used by the stations A, B, C, D, and E, for example, “FF”.
H "or" 00 H "(H symbols indicate the hexadecimal value) using a unique value, such as.

【0024】次に、上記構成の実施例において、ステー
ションAがステーションEと通信してステーションAが
ステーションEに対しプログラム転送を行う時の動作を
説明する。 (1) 通常、ステーションA,B,C,Dは、送信フレー
ム並びに応答フレームの排他用データ領域222,32
3をリセットし排他用データをセットしないでステーシ
ョンEと通信を行っている。 (2) そして、ステーションAがステーションEへプログ
ラムデータの転送(プログラムのライト)を行おうとす
るときは、まず最初に送信先局番データ211にステー
ションEの局番号を、送信元局番データ212に自ステ
ーションすなわちステーションAの局番号を、さらにコ
マンド領域221にインタロックセットコマンドをセッ
トした図3に示すフォーマットの送信フレームを作成
し、その送信フレームを伝送路101、ステーション
B、及び伝送路103を介してステーションEに送信す
る。 (3) ステーションEは、上記送信フレームを受信する
と、その送信フレームの解析を行い、ステーションAか
らインタロックセットコマンドが送られてきたことを認
識する。そして、図4に示す応答フレームの送信先局番
データ311にステーションAの局番号を、送信元局番
データ312に自ステーションすなわちステーションE
の局番号を、さらに排他用データ領域323に任意のコ
ードから成る自ステーションに予め割り当てられた固有
の排他用データをセットした図4に示す応答フレームを
作成し、その応答フレームを伝送路103、ステーショ
ンB及び伝送路101を介してステーションAへ返信す
る。 (4) ステーションAは、上記応答フレームを受信して、
その応答フレームの排他用データ領域323にステーシ
ョンEがセットした上記排他用データがセットされてい
るのを認識すると、その排他用データと同一の排他用デ
ータを排他用データ領域222にセットし、コマンド領
域221にプログラムライトのコマンドが、処理データ
格納域224に送信するプログラムデータを、データ数
セット領域223に上記プログラムのデータ数(バイト
数)をセットし、さらに送信先局番データ211、送信
元局番データ212にそれぞれステーションA、ステー
ションEの局番号をセットした図3に示すフォーマット
の送信フレームを作成し、その送信フレームを伝送路1
01、ステーションB、及び伝送路103を介しステー
ションEへ送信する。 (5) ステーションEは、上記処理(3) でインタロックセ
ットコマンドを受信すると、以後フレームを受信するご
とに、自らがそのフレームの排他用データ領域222に
上記処理(4) でステーションAへの応答フレームの排他
用データ領域323にセットした排他用データがセット
されているか否かを判断し、その排他用データがセット
されていればステーションAから送信されたフレームで
あると認識し、その送信フレームの処理データ領域22
4に格納されているプログラムデータを読み込む。そし
て、プログラムを読み込んだ後、上記受信したフレーム
に対する応答データを応答データ格納域325にセット
した図4に示すフォーマットの応答フレームを作成し、
その応答フレームを伝送路103、ステーションB、伝
送路101を介しステーションAへ送信する。一方、上
記排他用データがセットされていなければ、ステーショ
ンA以外のステーションから送信されたフレームである
と判断し、その受信フレームに対する処理は行わない。 (6) ステーションAは、上記ステーションEからの応答
フレームを受信すると、次のプログラムデータを処理デ
ータ格納域224に格納した図3に示すフォーマットの
送信フレームを作成し、その送信フレームを伝送路10
1、ステーションB、及び伝送路103を介しステーシ
ョンEへ送信する。 (7) ステーションEは、上記処理(5) と同様にして上記
ステーションAからの送信フレームを認識し、その送信
フレームの処理データ格納域224からプログラムデー
タを読み込み、上記処理(5) と同様にしてステーション
Aに対し応答フレームを送信する。 (8) 上記処理(6),(7) は、ステーションAがステーショ
ンEに対し全てのプログラムデータを送信するまで繰り
返される。そして、ステーションAは最終のプログラム
データを送信したと判断すると、次にコマンド領域22
1にインタロック解除コマンドをセットしたステーショ
ンE宛の送信フレームを作成し、その送信フレームを伝
送路101、ステーションB、及び伝送路103を介し
ステーションEへ送信する。 (9) ステーションEは、ステーションAから送信された
上記インタロック解除コマンドがセットされた送信フレ
ームを受信すると、排他用データをリセットした排他用
データ領域323と上記インタロック解除コマンドに対
応する応答データを応答データ格納域325にセットし
た応答フレームを作成し、その応答フレームを伝送路1
03、ステーションB、及び伝送路101を介しステー
ションAへ返信する。 (10) ステーションAは、上記ステーションEからの応
答フレームを受信し、その応答フレームの排他用データ
領域323の排他用データがリセットされているのを認
識すると、以後、送信する送信用フレームにおいてその
排他用データ領域222の排他用データをリセットす
る。 (11) 以後、ステーションA,B,C,Dは再びランダ
ムにステーションEと通信をすることができる。
Next, the operation when the station A communicates with the station E and the station A transfers a program to the station E in the embodiment having the above configuration will be described. (1) Normally, the stations A, B, C, and D transmit the exclusive data areas 222 and 32 of the transmission frame and the response frame.
No. 3 is reset and communication with the station E is performed without setting exclusive data. (2) When the station A attempts to transfer the program data (write the program) to the station E, first, the station number of the station E is transmitted to the destination station number data 211 and the station number of the source station is transmitted to the source station number data 212. A transmission frame having the format shown in FIG. 3 in which the station number of the station, that is, the station A, and an interlock set command are set in the command area 221 is created, and the transmission frame is transmitted via the transmission path 101, the station B, and the transmission path 103. To the station E. (3) Upon receiving the transmission frame, the station E analyzes the transmission frame and recognizes that the interlock set command has been transmitted from the station A. Then, the station number of the station A is contained in the transmission destination station number data 311 of the response frame shown in FIG.
A response frame shown in FIG. 4 in which the station number of the exclusive station is further set in the exclusive data area 323 and unique exclusive data composed of an arbitrary code and assigned to the own station, and the response frame is transmitted to the transmission line 103, A reply is sent to the station A via the station B and the transmission path 101. (4) Station A receives the above response frame,
Upon recognizing that the exclusive data set by the station E is set in the exclusive data area 323 of the response frame, the same exclusive data as the exclusive data is set in the exclusive data area 222, and the command The program write command is set in the area 221, the program data to be transmitted to the processing data storage area 224 is set, the data number (byte number) of the program is set in the data number set area 223, the destination station number data 211, the source station number A transmission frame having the format shown in FIG. 3 in which the station numbers of the stations A and E are set in the data 212 is created, and the transmission frame is transmitted to the transmission line 1
01, the station B, and the station E via the transmission path 103. (5) When the station E receives the interlock set command in the above process (3), every time a frame is received thereafter, the station E stores itself in the exclusive data area 222 of the frame in the above process (4). It is determined whether or not the exclusive data set in the exclusive data area 323 of the response frame is set. If the exclusive data is set, it is recognized that the frame is transmitted from the station A, and the transmission is performed. Frame processing data area 22
4 is read. Then, after reading the program, a response frame in the format shown in FIG. 4 in which response data for the received frame is set in the response data storage area 325 is created,
The response frame is transmitted to the station A via the transmission path 103, the station B, and the transmission path 101. On the other hand, if the exclusive data is not set, it is determined that the frame is transmitted from a station other than the station A, and the processing for the received frame is not performed. (6) Upon receiving the response frame from the station E, the station A creates a transmission frame of the format shown in FIG. 3 in which the next program data is stored in the processing data storage area 224, and transmits the transmission frame to the transmission line 10
1. Transmit to station E via station B and transmission path 103. (7) The station E recognizes the transmission frame from the station A in the same manner as the processing (5), reads the program data from the processing data storage area 224 of the transmission frame, and performs the same processing as the processing (5). Transmits a response frame to the station A. (8) The above processes (6) and (7) are repeated until station A transmits all program data to station E. Then, when the station A determines that the last program data has been transmitted, the station A next transmits the command area 22.
A transmission frame addressed to the station E in which the interlock release command is set to 1 is created, and the transmission frame is transmitted to the station E via the transmission path 101, the station B, and the transmission path 103. (9) When the station E receives the transmission frame in which the interlock release command transmitted from the station A is set, the exclusive data area 323 in which the exclusive data is reset and the response data corresponding to the interlock release command are received. Is set in the response data storage area 325, and the response frame is
03, station B, and reply to station A via transmission path 101. (10) When the station A receives the response frame from the station E and recognizes that the exclusive data in the exclusive data area 323 of the response frame has been reset, the station A thereafter transmits the exclusive frame in the transmission frame to be transmitted. The exclusive data in the exclusive data area 222 is reset. (11) Thereafter, the stations A, B, C, and D can communicate with the station E again at random.

【0025】このように、送信フレームと応答フレーム
に排他用データをセットする排他用データ領域222,
323を儲け、さらに2つのステーション間で排他的に
他のステーションからの送信データを排除して通信を行
うためのインタロックセットとインタロック解除の2つ
のコマンドを用いることにより、任意の2つのステーシ
ョン間(上記実施例では、ステーションAとステーショ
ンE間)で、複数回に分けて送信する一連の連続データ
を、他のステーションからの送信データにより中断され
ることなく、連続して排他的に送受信できる。このた
め、フレームの情報量を1データ分追加するだけで、2
つのステーション間で排他的な通信を行うことが可能と
なる。しかも、この場合、排他用データがセットされて
いるか否かを判断するだけで、直ちに目的のデータを認
識できるので、連続データの送受信を高速に行うことが
できる。また、伝送路が新たに追加される場合でも、同
様のシーケンスで連続データの送受信ができ、システム
の拡張性に優れている。
As described above, the exclusive data area 222 for setting exclusive data in the transmission frame and the response frame,
By making use of two commands, an interlock set and an interlock release, for making a communication and excluding data transmitted from another station exclusively between the two stations, two stations are used. Between the stations (in the above embodiment, between the station A and the station E), a series of continuous data transmitted in a plurality of times is continuously and exclusively transmitted and received without being interrupted by transmission data from another station. it can. For this reason, adding the information amount of the frame by one data only requires 2 frames.
Exclusive communication can be performed between two stations. Moreover, in this case, the target data can be immediately recognized only by determining whether or not the exclusive data is set, so that the continuous data can be transmitted and received at a high speed. Further, even when a new transmission path is added, continuous data can be transmitted and received in the same sequence, and the system is excellent in expandability.

【0026】尚、上記実施例は、プログラムライト(ス
テーションAがステーションEに対してプログラムのラ
イトを行う)のコマンドを実行する例であるが、プログ
ラムリード(例えば、ステーションAがステーションE
からプログラムを読み込む)のコマンドも、上記プログ
ラムライトと同様に排他用データを用いて行うことがで
きる。また、本発明は上記2つのコマンド以外にも、他
のステーションからの通信を排他して、任意の2つのス
テーション間でデータの連続転送を行う必要のある全て
のデータ通信に適用できるものである。
The above embodiment is an example of executing a program write command (where station A writes a program to station E).
Command can be executed using exclusive data in the same manner as in the above-described program write. In addition, the present invention can be applied to all data communications that require continuous transfer of data between any two stations, excluding communications from other stations, in addition to the above two commands. .

【0027】また、本実施例では、受信側のステーショ
ン(受信局)で排他用データを指定するようにしている
が、送信側のステーション(送信局)が排他用データを
指定するようにしてもよい(例えば、上記インタロック
セットコマンドの送信フレームで指定する)。この場
合、各ステーション毎に個別に排他用データを割り当て
るようにすれば、受信局側で確実に当該フレームのみを
認識できる。
In this embodiment, the exclusive data is designated by the receiving station (receiving station). However, the exclusive station may be designated by the transmitting station (transmitting station). Good (for example, specified by the transmission frame of the interlock set command). In this case, if exclusive data is individually assigned to each station, the receiving station can surely recognize only the frame.

【0028】[0028]

【発明の効果】本発明によれば、2局間での排他的なデ
ータ通信において、受信局は受信フレームに排他用デー
タがセットされているか否かを判別することにより、目
的のフレームを認識できるので、受信局は容易に目的の
フレームを認識し、データ処理することができる。した
がって、2局間での排他的なデータ通信を高速に行うこ
とができる。また、任意の伝送路に新たな局が接続され
た場合でも、プロトコルを変更する必要はないので、シ
ステムの拡張性にも優れている。さらに、フレーム構成
も排他用データ領域を追加するだけでよいので、データ
の通信効率は従来よりも格段に向上する。また、上記の
効果によりシステム全体のスループットが向上する。こ
の効果は、伝送路数が多い大規模なネットワークになれ
ばなるほど顕著となる。
According to the present invention, in exclusive data communication between two stations, a receiving station recognizes a target frame by determining whether or not exclusive data is set in a received frame. Therefore, the receiving station can easily recognize the target frame and perform data processing. Therefore, exclusive data communication between the two stations can be performed at high speed. Further, even when a new station is connected to an arbitrary transmission line, there is no need to change the protocol, so that the system is excellent in expandability. Further, since the frame configuration only needs to add the exclusive data area, the data communication efficiency is remarkably improved as compared with the related art. In addition, the above effects improve the throughput of the entire system. This effect becomes more remarkable as the scale of the network increases with the number of transmission paths.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】本発明の一実施例を適用したシステムの構成図
である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a system to which an embodiment of the present invention is applied.

【図3】通信フレームの形式を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a format of a communication frame.

【図4】応答フレームの形式を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a format of a response frame.

【図5】従来のネットワークの2つの構成例及びそれら
のネットワークにおける排他的なデータ通信の方法を説
明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating two configuration examples of a conventional network and a method of exclusive data communication in those networks.

【図6】従来のネットワークの他の構成例及びそのネッ
トワークでの排他的なデータ通信の方法を説明する図で
ある。
FIG. 6 is a diagram illustrating another configuration example of a conventional network and a method of exclusive data communication in the network.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 送信局 2 コマンド(排他通信開始指令コマンド) 3 受信局 4 フレーム(排他通信終了指令コマンド)コマンド 1 transmitting station 2 command (exclusive communication start command command) 3 receiving station 4 frames (exclusive communication end command command) 5 commands

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−217446(JP,A) 特開 昭60−203037(JP,A) 特開 昭57−50044(JP,A) 特公 昭62−45573(JP,B1) 富士時報Vol.58,No.2, 1985,中島千尋 他「MICREX−F シリーズネットワークシステム」,pa ges.148−151 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28 H04L 29/04 JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)Continuation of front page (56) References JP-A-60-217446 (JP, A) JP-A-60-203037 (JP, A) JP-A-57-50044 (JP, A) JP-B-62-45573 (JP, A) , B1) Fuji Tohoku Vol. 58, No. 2, 1985, Chihiro Nakajima et al., “MICREX-F Series Network System”, pages. 148-151 (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) H04L 12/28 H04L 29/04 JICST file (JOIS) WPI (DIALOG)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の制御用LANを有するネットワー
クにおける各局間でのデータ通信方式において、 任意の制御用LAN上の送信局(1)から排他的なデー
タ通信の開始を指示するコマンド(2)を受信した別の
制御用LAN上の受信局(3)は、上記送信局(1)か
ら上記排他的なデータ通信の終了を指示するコマンド
(4)を受信するまで、上記送信局(1)から送信され
排他用データ(5a)がセットされたフレーム(5)
のみ受け付け、該フレーム(5)に設定されているデー
のみについてデータ処理を行うことを特徴とするデー
タ通信方式。
A command (2) for instructing a transmission station (1) on an arbitrary control LAN to start exclusive data communication in a data communication method between stations in a network having a plurality of control LANs. Another received
The receiving station (3) on the control LAN is transmitted from the transmitting station (1) until receiving the command (4) instructing the end of the exclusive data communication from the transmitting station (1).
Frame exclusive data (5a) is set that (5)
Only the data set in the frame (5).
Data communication system, wherein only performing data processing on data.
【請求項2】 前記排他用データ(5a)のコード指定
は、前記受信局(3)側で行うことを特徴とする請求項
1記載のデータ通信方式。
2. The data communication system according to claim 1, wherein the code specification of the exclusive data (5a) is performed on the receiving station (3) side.
JP3043285A 1991-03-08 1991-03-08 Data communication method Expired - Fee Related JP2901020B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043285A JP2901020B2 (en) 1991-03-08 1991-03-08 Data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043285A JP2901020B2 (en) 1991-03-08 1991-03-08 Data communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280529A JPH04280529A (en) 1992-10-06
JP2901020B2 true JP2901020B2 (en) 1999-06-02

Family

ID=12659535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043285A Expired - Fee Related JP2901020B2 (en) 1991-03-08 1991-03-08 Data communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901020B2 (en)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
富士時報Vol.58,No.2,1985,中島千尋 他「MICREX−Fシリーズネットワークシステム」,pages.148−151

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04280529A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750109A (en) Method and system for expediting multi-packet messages in a computer network
US4858112A (en) Interface comprising message and protocol processors for interfacing digital data with a bus network
KR920004147B1 (en) Operation mode settable lan interconnecting apparatus
US7200641B1 (en) Method and system for encoding SCSI requests for transmission using TCP/IP
EP0101609B1 (en) Data communication method
US7388834B2 (en) System and method for controlling network traffic flow in a multi-processor network
EP0336547B1 (en) Computer network and method for operating it
JP2901020B2 (en) Data communication method
JP2002215476A (en) Method and system for monitoring life and death of host computer connected to network and program
JPS62206942A (en) Data transmission system
JP3799741B2 (en) Bus controller
JPH0621925A (en) Communication control system for multiplex transmission line
JPS60201760A (en) Data transmission system
JPH04291435A (en) Computer system
JP2542461B2 (en) Collision detection transmission system
JPH0311838A (en) Data check system for remote bridge communication
JPS63238743A (en) Data link control device
JPH05284161A (en) Network device
JPS60201759A (en) Data transmission system
JPH06252932A (en) Transmitted frame filtering method
JPH11196128A (en) Communication network system and reception confirming method used for the same
JPH039637A (en) Multiple address communication method
JPH07177166A (en) Packet transmission system for token passing system
JPH05153139A (en) Communication system for network
JPS60201758A (en) Data transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees