JP2900756B2 - Gps受信装置 - Google Patents

Gps受信装置

Info

Publication number
JP2900756B2
JP2900756B2 JP18186093A JP18186093A JP2900756B2 JP 2900756 B2 JP2900756 B2 JP 2900756B2 JP 18186093 A JP18186093 A JP 18186093A JP 18186093 A JP18186093 A JP 18186093A JP 2900756 B2 JP2900756 B2 JP 2900756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
code
carrier
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18186093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712917A (ja
Inventor
行信 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP18186093A priority Critical patent/JP2900756B2/ja
Priority to EP94109715A priority patent/EP0634666A3/en
Priority to US08/266,253 priority patent/US5402442A/en
Publication of JPH0712917A publication Critical patent/JPH0712917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900756B2 publication Critical patent/JP2900756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GPS(Global Posit
ioning System)衛星から地球に向けて送信された電波
を受信するGPS受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GPS衛星は軍事目的で開発された衛星
であるが、一部が民間の利用に開放され、地上や洋上の
乗物等の位置を検出する測位などに利用されている。こ
のGPS電波を受信する測位装置は、測位精度が高く、
船舶用やカー用ナビゲーションシステム、携帯用測位シ
ステム等に広く利用され始めているが、最近では特に携
帯用測位システム等におけるニーズが高まり、その将来
性や発展性が期待されている。
【0003】GPS衛星から送信される電波は、公開さ
れているC/A(Clear and Acquisition)コードと軍
用であるために、公開されていないP(Precision)コ
ードの2種類の拡散符号を用いて航法メッセージを拡散
変調し、得られたそれぞれの変調信号をキャリヤ変調し
て送信される。また、GPS衛星は複数個打ち上げられ
ており、各衛星により使用されるC/AコードやPコー
ドはそれぞれ異なっている。
【0004】このように複数のGPS衛星から地球に向
けて送信される電波を受信する場合、その内3個以上の
衛星の電波を同時に受信して各衛星からの信号が受信機
まで到達するのに要した時間と、電磁波の伝播速度から
距離を計算することにより現在位置を得ることができ
る。
【0005】図2はGPS衛星における送信回路を示し
ている。この回路はL1キャリヤと呼ばれる1.575
42GHzとL2キャリヤと呼ばれる1.2276GH
zの2つのキャリヤによりスペクトラム拡散した信号を
送信するものである。原子時計1としては非常に安定し
た原子振動を行うセシウム原子時計が用いられ、10.
23MHzの基準周波数が生成されて、この周波数を基
準としてキャリヤと各コードが生成される。
【0006】すなわち、L1キャリヤは154逓倍器2
により逓倍されてL1キャリヤ発生器3により生成され
(1.57542GHz=10.23MHz×15
4)、L2キャリヤは120逓倍器9により逓倍されて
L2キャリヤ発生器10により生成される(1.227
6GHz=10.23MHz×120)。また、C/A
コードは基準周波数が10分の1分周器4により分周さ
れて1.023MHzのクロックが生成され、このクロ
ックをC/Aコード発生器5に供給することにより1.
023Mbps、1周期が1023チップの拡散符号
(C/Aコード)が生成される。衛星固有の航法メッセ
ージは基準周波数を204600分の1分周器6により
分周してメッセージ発生器7に供給することにより50
bpsのデータとして生成され、Pコードは基準周波数
をそのままクロック信号として用いてPコード発生器8
により生成される。なお、前述のようにPコードの拡散
符号は公開されていないが、その符号長が1週間程度の
6.187104×10 12 チップの非常に長い符号であ
る。
【0007】このように生成されたC/Aコードと航法
メッセージはEX−ORゲート11に供給されてメッセ
ージが拡散変調された信号として得られ、この信号はL
1キャリヤが90°位相シフトされたキャリヤと乗算
(図示13、14)されて加算回路18に供給される。
また、Pコードも同様に航法メッセージと共にEX−O
Rゲート12に供給されてメッセージが拡散変調された
信号が得られ、この信号はL1キャリヤと乗算(図示1
5)されて加算回路18に供給される。
【0008】さらに、EX−ORゲート11、12の各
出力とPコードは、地上局により制御されるスイッチ1
6を介して選択され、L2キャリヤと乗算(図示17)
されて加算回路18に供給される。加算回路18では各
入力が加算され、加算結果がアンテナ19を介して送信
される。
【0009】この送信機から送信された電波を受信する
受信装置では、周波数回路により中間周波数に変換した
後、復調用C/Aコード発生器から出力されるC/Aコ
ードにより逆拡散復調され、その後PSK復調により航
法メッセージが復調される。この得られた航法メッセー
ジは受信部内のマイクロコンピュータに取り込まれ、必
要とする種々の情報が再生される。また、上記復調用C
/Aコード発生器は受信衛星に応じたコードを生成し、
また、その切換えはマイクロコンピュータにより制御さ
れるが、受信装置として最も重要な機能は受信衛星のC
/Aコードと同期したコードを発生することである。
【0010】従来、この種のGPS受信装置では、受信
衛星のC/Aコードと同期したコードを発生するために
同期補捉装置や同期保持装置が用いられ、同期保持装置
としては遅延ロックループが広く用いられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のGPS受信装置では、同期補捉装置や同期保持装置
の回路構成が複雑であり、また、同期保持装置として用
いられる遅延ロックループを、各衛星から送信される異
なる受信電界強度に対して安定して動作させることは困
難である。したがって、現状ではある受信電界強度があ
る閾値で動作する同期保持装置を用いているのが一般的
であり、全体として回路規模が大掛かりなわりには受信
電界強度に対する受信同期のダイナミックレンジが低
く、また、各衛星の軌道位置により複数の衛星の電波を
タイミング良く受信することが困難であるという問題点
がある。
【0012】本発明は上記従来の問題点に鑑み、簡単な
回路構成でかつ安定して複数のGPS衛星の電波をタイ
ミング良く受信することができるGPS受信装置を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、GPS衛星から受信した電波から検出され
たPSK信号からPLLにより搬送波を再生し、この搬
送波の周波数と局部発振周波数によりクロック信号を生
成してC/Aコード発生手段に印加するようにし、C/
Aコード発生に際しては、得られたPSK信号のレベル
から送信されるC/Aコードの基準クロック周波数との
同期ポイントである相関点を検出し、局部発信周波数と
所定の周波数関係を有する第1クロック信号と、この第
1クロック信号と僅かに周波数の異なる第2クロック信
号を相関点で切り換えるようにしている。すなわち本発
明によれば、目的の受信GPS衛星に応じたC/Aコー
ドをクロック信号に基づいて発生するC/Aコード発生
手段と、前記GPS衛星から受信した電波を局部発振周
波数により中間周波信号に変換する変換手段と、前記変
換手段により得られた中間周波信号と前記C/Aコード
発生手段が発生するC/Aコードを乗算することにより
PSK信号を検出する検出手段と、前記検出手段により
得られたPSK信号のレベルから送信されるC/Aコー
ドの基準クロック周波数との同期ポイントである相関点
を検出する手段と、前記検出手段により得られたPSK
信号からPLLにより搬送波を再生する再生手段と、前
記再生手段により得られた搬送波の周波数と前記局部発
振周波数と所定の周波数関係を有する信号とから第1
ロック信号を生成する手段と、 前記第1クロック信号の
周波数に対して僅かに異なる第2クロック信号を発生す
る手段と、 前記相関点を検出する手段の出力信号に応じ
て、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号とを
前記相関点で切り換えて前記C/Aコード発生手段に印
加する手段と、前記再生手段により得られた搬送波の周
波数と前記検出手段により得られたPSK信号からGP
Sデータを復調する手段とを有するGPS受信装置が提
供される。
【0014】
【作用】本発明では、GPS衛星から受信した電波から
検出されたPSK信号からPLLにより搬送波が再生さ
れ、搬送波の周波数と局部発振周波数によりC/Aコー
ド発生手段のクロック信号が生成される。したがって、
C/Aコードの搬送波の周波数を利用してC/Aコード
発生手段のクロック信号が生成され、また、C/Aコー
ドと同期していない局部発振周波数の影響が相殺されて
クロック信号が生成されるので、C/Aコードの搬送波
を再生するPLL回路の同期保持性能がC/Aコード発
生手段の同期保持性能になり、従来例の遅延ロックルー
プのような同期保持装置を設けることなく、簡単な回路
構成でかつ安定して複数のGPS衛星の電波をタイミン
グ良く受信することができる。また、相関点を検出し、
相関点にて第2クロック信号から正規のクロックである
第1クロック信号に切り換えるように構成したので、同
期が保持される。第1クロック信号はC/Aコードの搬
送波と局部発信周波数と所定の周波数関係を有する信号
を利用して生成されるので、逆拡散後の同期保持性能が
向上する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係るGPS受信装置の一実施例を
示すブロック図である。
【0016】図1はL1キャリヤを受信するアンテナ2
1からC/Aコードの同期生成までを示しており、先ず
受信アンテナ21により受信されたGPS衛星のL1キ
ャリヤは、バンドパスフィルタ(BPF)22を介して
周波数変換用ミキサ23に供給され、局部発振器(X
O)24と周波数逓倍器25により得られる逓倍局部発
振信号と混合されて中間周波(IF)信号に変換され
る。ここで、局部発振器24が発生する20.321M
Hzが周波数逓倍器25により77倍に逓倍されて1.
567472GHzの局部発振信号が生成され、1.5
7542GHzの受信L1キャリヤが10.7MHz
(=1.57542GHz−1.56472GHz)の
IF信号に変換されてBPF26を介して出力される。
【0017】このBPF26の出力信号は自動利得制御
(AGC)回路2により増幅されて一定の振幅に整形さ
れた後、逆拡散用乗算器28に供給されて受信用C/A
コード発生器29が発生するコードに基づいて逆拡散さ
れ、次段のBPF33の出力からは復調されたPSK信
号が得られる。このPSK信号は増幅器34を介して、
乗算器35と、BPF36と、位相比較器37と、直流
増幅器38と、ループフィルタ(LF)40と、電圧制
御水晶発振器(VCXO)39と分周器46により構成
される搬送波再生回路52に供給される。なお、位相比
較器37と、直流増幅器38と、ループフィルタ(L
F)40と電圧制御水晶発振器39はPLL(位相ロッ
クループ)54回路を構成し、発振器39は21.4M
Hzの信号を発生する。
【0018】ここで、PSK信号は0とπの2つの位相
変化を有するので、搬送波を再生する場合にその位相変
化分を打ち消す必要があり、この実施例ではPSK信号
を乗算器35により2逓倍することによりπ位相が2π
となり、2π=0であるので位相変化が打ち消される。
この位相変化が打ち消されたBPF36の出力信号は、
振幅が変化する2逓倍周波数(21.4MHz)である
ので、位相同期ループ(PLL)回路54により振幅が
一定の2逓倍周波数信号に整形される。
【0019】また、PLL回路54の発振器39が発生
する21.4MHzの信号は分周器46により2分の1
に分周されて10.7MHzの基本周波数となり、これ
はPSK信号の搬送周波数そのものが再生されたことを
意味する。この再生搬送波は分周器42により1540
分の1に分周され、6.94805kHzの周波数に変
換されてEX−ORゲート43に印加される。
【0020】このEX−ORゲート43にはまた、局部
発振器24が発生する20.321MHzの周波数が分
周器41により20分の1に分周された1.01605
MHzの周波数が印加され、EX−ORゲート43によ
り乗算が行われて次段のBPF44の出力からはその和
の周波数の1.023MHzの信号が得られる。すなわ
ち、この周波数は受信用C/Aコード発生器29に供給
されるクロック信号の周波数と等しいので、BPF44
の出力が増幅器45とスイッチ31を介して受信用C/
Aコード発生器29に供給され、C/Aコード発生器2
9がGPS衛星と等価なC/Aコードを発生するので乗
算器28により逆拡散される。
【0021】また、受信開始時の同期補捉は、同期補捉
用の発振器30が出力する1.023MHz+Δfをス
イッチ31により選択してC/Aコード発生器29に供
給することにより行われ、したがって、正規のクロック
周波数に対して+Δfの僅かな分だけ異なる周波数によ
りコード同期が流れる。すなわち、BPF33のPSK
出力は同期ポイント(相関点)では大きい信号となり、
非相関点では拡散された小さいレベルの信号となって2
値として得られるので、次段の増幅器34と同期検出器
32により相関点を検出し、その相関点でスイッチ31
が正規のクロック信号側に切り換えられる。
【0022】また、C/Aコード発生器29には、入力
端子50を介して受信衛星に応じたコード切換え制御信
号が印加され、したがって、複数のGPS衛星の電波が
選択的に受信される。さらに、分周器46により2分の
1に分周されたPLL周波数は、増幅器34が出力する
PSK信号と乗算器47により乗算されてPSK復調さ
れ、これにより次段のLPF48の出力からはPSK信
号が復調された航法メッセージが得られ、出力端子49
を介して出力される。なお回路23〜25はGPS衛星
から受信した電波を局部発振周波数により中間周波信号
に変換する変換手段を構成し、回路28、33はPSK
信号を検出する検出手段を構成する。さらに、回路30
〜32、41〜45は再生手段により得られた搬送波の
周波数と局部発振周波数によりクロック信号を生成して
C/Aコード発生手段に印加する手段を構成し、回路4
7、48は再生手段により得られた搬送波の周波数と検
出手段により得られたPSK信号からGPSデータを復
調する手段を構成している。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、C
/Aコードの搬送波の周波数を利用してC/Aコード発
生手段のクロック信号が生成され、また、C/Aコード
と同期していない局部発振周波数の影響が相殺されてク
ロック信号が生成されるので、C/Aコードの搬送波を
再生するPLL回路の同期保持性能がC/Aコード発生
手段の同期保持性能になり、したがって、従来例の遅延
ロックループのような同期保持装置を設けることなく、
簡単な回路構成でかつ安定して複数のGPS衛星の電波
をタイミング良く受信することができる。また、相関点
を検出し、相関点にて第2クロック信号から正規のクロ
ックである第1クロック信号に切り換えるように構成し
たので、同期が保持される。第1クロック信号はC/A
コードの搬送波と局部発信周波数と所定の周波数関係を
有する信号を利用して生成されるので、逆拡散後の同期
保持性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るGPS受信装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】本発明に係るGPS衛星の送信装置を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
21 アンテナ 22,26,33,36,44 BPF 23 ミキサ 24 局部発振器(XO) 25 周波数逓倍器 27 AGC回路 28 35,47 乗算器 29 C/Aコード発生器(C/Aコード発生手段) 30 発振器 31 スイッチ 32 同期検出器 37 位相比較器 38 直流増幅器 39 電圧制御水晶発振器(VCXO) 40 ループフィルタ(LF) 41,42,46 分周器 48 LPF 52 搬送波再生回路(再生手段) 54 PLL回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−173242(JP,A) 特開 昭62−132443(JP,A) 特開 平1−213044(JP,A) Robert C.Dixon著, 「最新 スペクトラム拡散通信」,初版 第3刷,(株)日本技術経済センター, 昭和54年11月5日,P.227−229 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 5/14 H04J 13/00 - 13/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的の受信GPS衛星に応じたC/Aコ
    ードをクロック信号に基づいて発生するC/Aコード発
    生手段と、 前記GPS衛星から受信した電波を局部発振周波数によ
    り中間周波信号に変換する変換手段と、 前記変換手段により得られた中間周波信号と前記C/A
    コード発生手段が発生するC/Aコードを乗算すること
    によりPSK信号を検出する検出手段と、前記検出手段により得られたPSK信号のレベルから送
    信されるC/Aコードの基準クロック周波数との同期ポ
    イントである相関点を検出する手段と、 前記検出手段により得られたPSK信号からPLLによ
    り搬送波を再生する再生手段と、 前記再生手段により得られた搬送波の周波数と前記局部
    発振周波数と所定の周波数関係を有する信号とから第1
    クロック信号を生成する手段と、 前記第1クロック信号の周波数に対して僅かに異なる第
    2クロック信号を発生する手段と、 前記相関点を検出する手段の出力信号に応じて、前記第
    1クロック信号と前記第2クロック信号とを前記相関点
    で切り換えて 前記C/Aコード発生手段に印加する手段
    と、 前記再生手段により得られた搬送波の周波数と前記検出
    手段により得られたPSK信号からGPSデータを復調
    する手段とを有するGPS受信装置。
JP18186093A 1993-06-28 1993-06-28 Gps受信装置 Expired - Lifetime JP2900756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18186093A JP2900756B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 Gps受信装置
EP94109715A EP0634666A3 (en) 1993-06-28 1994-06-23 Receiver and demodulation of GPS waves modulated spread spectrum.
US08/266,253 US5402442A (en) 1993-06-28 1994-06-27 Receiving device for receiving and demodulating spread spectrum-modulated GPS wave

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18186093A JP2900756B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 Gps受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712917A JPH0712917A (ja) 1995-01-17
JP2900756B2 true JP2900756B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16108106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18186093A Expired - Lifetime JP2900756B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 Gps受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900756B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030066990A (ko) * 2002-02-06 2003-08-14 삼성전기주식회사 차량용 정보 단말기내 gps 수신부의 클럭회로
JP2014175790A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp データ伝送システム、同期データ送信装置及び同期データ受信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Robert C.Dixon著,「最新 スペクトラム拡散通信」,初版第3刷,(株)日本技術経済センター,昭和54年11月5日,P.227−229

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712917A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408572B2 (ja) グローバル・ポジショニング・システム信号を復調する方法及びシステム
AU649276B2 (en) Global positioning system digital receiver
JP4120237B2 (ja) 復調装置及び受信装置
US8369464B2 (en) System and method for acquisition of signals
JPS6340422A (ja) スペクトラム拡散通信用同期追跡装置
EP2214363B1 (en) Frequency adjustment in combined mobile communication-positioning device
US5402442A (en) Receiving device for receiving and demodulating spread spectrum-modulated GPS wave
JPH0465995B2 (ja)
JP2003207557A (ja) 移動局および移動体通信システム
JP2900756B2 (ja) Gps受信装置
KR100232362B1 (ko) Non-coherent DLL을 이용한 위성신호 수신장치
JP4916660B2 (ja) 衛星測位システムにおける支援
US9453918B2 (en) Apparatus and method for processing radio navigation signals
RU2187127C2 (ru) Способ автономного снижения порогов обнаружения и отслеживания несущих сигналов, принимаемых на орбите
JPS59125130A (ja) 差動受信装置
JP3191841B2 (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置
US20110212718A1 (en) Methods and apparatus for stabilizing reference oscillators
JP4665501B2 (ja) 温度補償圧電発振器とそれを用いた受信装置
US7333533B2 (en) Communication device
EP1453215B1 (en) Communication device
JPH0798372A (ja) Gps受信装置
JP2006184219A (ja) 測位衛星受信装置
JP2000174685A (ja) 通信装置および通信方法
JP2650556B2 (ja) 同期型スペクトル拡散変調復調装置
JPH05312935A (ja) Gps受信機の信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990216