JP2894452B2 - Alpha-olefin / aromatic vinyl random copolymer and method for producing the same - Google Patents

Alpha-olefin / aromatic vinyl random copolymer and method for producing the same

Info

Publication number
JP2894452B2
JP2894452B2 JP16529890A JP16529890A JP2894452B2 JP 2894452 B2 JP2894452 B2 JP 2894452B2 JP 16529890 A JP16529890 A JP 16529890A JP 16529890 A JP16529890 A JP 16529890A JP 2894452 B2 JP2894452 B2 JP 2894452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic vinyl
olefin
vinyl monomer
random copolymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16529890A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH041215A (en
Inventor
川崎  雅昭
修治 南
公明 木谷
篠崎  哲徳
順一 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP16529890A priority Critical patent/JP2894452B2/en
Publication of JPH041215A publication Critical patent/JPH041215A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2894452B2 publication Critical patent/JP2894452B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、優れた有用性を有するα−オレフィン・芳
香族ビニルランダム共重合体およびその製造法に関す
る。さらに詳しくは、接着性、耐熱老化性およびその他
の性質に優れ、例えば、粘着剤、接着剤、樹脂改質剤、
相溶化剤などの用途に適したα−オレフィン・芳香族ビ
ニルランダム共重合体およびその製造法に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an α-olefin / aromatic vinyl random copolymer having excellent utility and a method for producing the same. More specifically, excellent adhesiveness, heat aging resistance and other properties, for example, adhesives, adhesives, resin modifiers,
The present invention relates to an α-olefin / aromatic vinyl random copolymer suitable for applications such as a compatibilizer and a method for producing the same.

発明の技術的背景 遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物とからなる
チーグラー・ナッタ触媒の登場以来、α−オレフィンの
単独重合だけでなく、芳香族ビニル単量体との共重合に
関しても多くの検討がなされてきた。しかしながら、こ
れらはおもに、エチレンとスチレンあるいは、プロピレ
ンとスチレンとの共重合あるいは共重合体に関するもの
であり、ポリエチレンやポリプロピレンの接着性や塗装
性の改良を目的としたものであった。例えば、特開昭55
−165908号公報には、チタン成分と有機アルミニウム化
合物成分からなるいわゆるチーグラー型混合触媒を使用
して、プロピレンとスチレンの共重合体が記載されてい
る。
Technical Background of the Invention Since the advent of the Ziegler-Natta catalyst composed of a transition metal compound and an organoaluminum compound, not only homopolymerization of α-olefins but also many studies have been made on copolymerization with aromatic vinyl monomers. Have been. However, these mainly relate to copolymers or copolymers of ethylene and styrene, or propylene and styrene, and are intended to improve the adhesion and coating properties of polyethylene and polypropylene. For example,
JP-165908 discloses a copolymer of propylene and styrene using a so-called Ziegler-type mixed catalyst comprising a titanium component and an organoaluminum compound component.

また、特開昭59−24712号公報には、チタン化合物が
ハロゲン化マグネシウム上に担持されてなる触媒を使用
して製造したスチレンとプロピレンとの共重合体および
スチレンとエチレンとの共重合体が記載されている。
JP-A-59-24712 discloses a copolymer of styrene and propylene and a copolymer of styrene and ethylene produced using a catalyst in which a titanium compound is supported on magnesium halide. Are listed.

しかしながら、これらの共重合体は耐候性、耐熱性に
優れてはいるが接着性は十分ではなく、たとえば接着剤
として用いるには限界があった。
However, although these copolymers are excellent in weather resistance and heat resistance, their adhesiveness is not sufficient, and there has been a limit to use as an adhesive, for example.

本発明者らは、上記のような従来技術に伴う問題点に
鑑み、耐候性、耐熱性を損なうことなく、接着性に優れ
たオレフィン系共重合体を得ることについて鋭意研究を
重ねた結果、炭素原子数4〜5の範囲にあるα−オレフ
ィン成分と芳香族ビニル単量体から上記性質の改善され
たα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体が得
られることを見いだして本発明を完成するに至った。
The present inventors, in view of the problems associated with the prior art as described above, weather resistance, without impairing the heat resistance, as a result of intensive research on obtaining an olefin copolymer excellent in adhesion, Completed the present invention by finding that an α-olefin / aromatic vinyl random copolymer having the above-mentioned properties improved can be obtained from an α-olefin component having 4 to 5 carbon atoms and an aromatic vinyl monomer. I came to.

発明の目的 本発明は、接着性、耐熱老化性およびその他の性質に
優れ、例えば、粘着剤、接着剤、樹脂改質、相溶化剤な
どの用途に適したα−オレフィン・芳香族ビニルランダ
ム共重合体およびその製造法を提供することを目的とし
ている。
Object of the Invention The present invention is excellent in adhesiveness, heat aging resistance and other properties. For example, α-olefin / aromatic vinyl random copolymers suitable for applications such as pressure-sensitive adhesives, adhesives, resin modification, and compatibilizers It is intended to provide a polymer and a method for producing the polymer.

発明の概要 本発明に係るα−オレフィン・芳香族ビニルランダム
共重合体は、1−ブテンおよび1−ペンテンからなる群
より選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンと、芳香
族ビニル単量体とを共重合させて得られるランダム共重
合体であって、 (イ)上記α−オレフィンから導かれる構成単位が60〜
98モル%の範囲にあり、芳香族ビニル単量体から導かれ
る構成単位が40〜2モル%の範囲にあり、 (ロ)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が
0.1〜6dl/gの範囲にあり、 (ハ)該共重合体中における芳香族ビニル単量体から導
かれる構成単位のモル組成(Ac)と、該共重合体のX線
回折法によって決定される結晶化度(Xc)とが下記式 1≦Xc≦43−25×log(Ac) を充足することを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer according to the present invention comprises at least one α-olefin selected from the group consisting of 1-butene and 1-pentene, and an aromatic vinyl monomer. A random copolymer obtained by copolymerization, wherein (a) the structural unit derived from the α-olefin is 60 to
The structural unit derived from the aromatic vinyl monomer is in the range of 40 to 2 mol%, and (ii) the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C.
(Iii) the molar composition (Ac) of the structural unit derived from the aromatic vinyl monomer in the copolymer, and the molar composition (Ac) determined by the X-ray diffraction method of the copolymer. The crystallinity (Xc) satisfies the following formula: 1 ≦ Xc ≦ 43−25 × log (Ac).

また本発明に係るα−オレフィン・芳香族ビニルラン
ダム共重合体の製造方法は、 (a)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
体を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分、 (b)有機アルミニウム化合物触媒成分、 および (c)電子供与体成分から形成されている触媒 の存在下に、1−ブテンおよび1−ペンテンからなる群
より選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンと、芳香
族ビニル単量体とを共重合させることにより、 (イ)上記α−オレフィンから導かれる構成単位が60〜
98モル%の範囲にあり、芳香族ビニル単量体から導かれ
る構成単位が40〜2モル%の範囲にあり、 (ロ)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が
0.1〜6dl/gの範囲にあり、 (ハ)該共重合体中における芳香族ビニル単量体から導
かれる構成単位のモル組成(Ac)と、該共重合体のX線
回折法によって決定される結晶化度(Xc)とが下記式 1≦Xc≦43−25×log(Ac) を充足するα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重
合体を製造することを特徴としている。
The method for producing an α-olefin / aromatic vinyl random copolymer according to the present invention comprises: (a) a solid titanium catalyst component containing magnesium, titanium, halogen and an electron donor as essential components; and (b) an organoaluminum. In the presence of a compound catalyst component, and (c) a catalyst formed from an electron donor component, at least one α-olefin selected from the group consisting of 1-butene and 1-pentene; By copolymerizing with the body, (a) the structural unit derived from the α-olefin is 60 to
The structural unit derived from the aromatic vinyl monomer is in the range of 40 to 2 mol%, and (ii) the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C.
(Iii) the molar composition (Ac) of the structural unit derived from the aromatic vinyl monomer in the copolymer, and the molar composition (Ac) determined by the X-ray diffraction method of the copolymer. It is characterized by producing an α-olefin / aromatic vinyl random copolymer having a crystallinity (Xc) satisfying the following formula: 1 ≦ Xc ≦ 43−25 × log (Ac).

発明の具体的説明 以下、本発明に係るα−オレフィン・芳香族ビニルラ
ンダム共重合体およびその製造方法について具体的に説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Hereinafter, the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer according to the present invention and a method for producing the same will be specifically described.

本発明に係るα−オレフィン・芳香族ビニルランダム
共重合体は、1−ブテンおよび1−ペンテンからなる群
より選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンと、芳香
族ビニル単量体とのランダム共重合体である。
The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer according to the present invention comprises a random copolymer of at least one α-olefin selected from the group consisting of 1-butene and 1-pentene, and an aromatic vinyl monomer. It is united.

α−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体を構
成する芳香族ビニル単量体としては、具体的には、スチ
レン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチ
レン、p−エチルスチレン、プロピレンスチレン、ブチ
ルスチレンなどのアルキル置換スチレン、クロロスチレ
ン、ブロモスチレンなどのハロゲン置換スチレン、1−
ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、1−ビニル
−4−メチルナフタレンなどのビニルナフタレンなどが
用いられ、好ましくはスチレン、p−メチルスチレンが
用いられ、特に好ましくはスチレンが用いられる。これ
ら芳香族ビニル単量体は、1種単独で用いてもよく、ま
た2種以上を組み合わせて用いてもよい。
As the aromatic vinyl monomer constituting the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer, specifically, styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-
Alkyl-substituted styrenes such as methylstyrene, o-ethylstyrene, m-ethylstyrene, p-ethylstyrene, propylenestyrene and butylstyrene; halogen-substituted styrenes such as chlorostyrene and bromostyrene;
Vinyl naphthalene such as vinyl naphthalene, 2-vinyl naphthalene, 1-vinyl-4-methylnaphthalene and the like are used, preferably styrene and p-methylstyrene are used, and particularly preferably styrene is used. One of these aromatic vinyl monomers may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.

さらにα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合
体には、上記のような単量体の他に、他の共重合可能な
単量体、例えばエチレン、プロピレン、ヘキセン−1、
ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−
1、ウンデセン−1、ドデセン−1などを本発明の目的
を損なわない範囲で共重合させることもできる。
Further, in addition to the above monomers, other copolymerizable monomers such as ethylene, propylene, hexene-1, and the like are included in the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer.
Heptene-1, octene-1, nonene-1, decene-
1, undecene-1, dodecene-1 and the like can be copolymerized within a range not to impair the object of the present invention.

α−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体中に
おいて、上記α−オレフィンから導かれる構成単位は60
〜98モル%、好ましくは60〜96モル%、さらに好ましく
は70〜96モル%の範囲にあり、芳香族ビニル単量体から
導かれる構成単位は40〜2モル%、好ましくは40〜4モ
ル%、更に好ましくは30〜4モル%の範囲にある。該α
−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体の組成
は、13C−NMRスペクトルの測定によって決定した。
In the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer, structural units derived from the α-olefin are 60
9898 mol%, preferably 60-96 mol%, more preferably 70-96 mol%, and the structural unit derived from the aromatic vinyl monomer is 40-2 mol%, preferably 40-4 mol%. %, More preferably in the range of 30-4 mol%. The α
-The composition of the olefin / aromatic vinyl random copolymer was determined by measurement of 13 C-NMR spectrum.

本発明のα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重
合体は、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
が0.1〜6dl/g、好ましくは0.2〜5dl/g、特に好ましくは
0.5〜4dl/gの範囲にある。この特性値は、該共重合体の
分子量を表す尺度である。
The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention has an intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C.
Is 0.1 to 6 dl / g, preferably 0.2 to 5 dl / g, particularly preferably
It is in the range of 0.5-4dl / g. This characteristic value is a measure of the molecular weight of the copolymer.

本発明のα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重
合体は、X線回折法によって測定した結晶化度が1〜40
%の範囲にあり、好ましくは1〜30%の範囲にある。ま
た、該共重合体中の芳香族ビニルモノマー含量(モル
%)(Ac)と該共重合体の結晶化度(Xc)とが下記式を
満たし、 Xc≦43−25×log(Ac) 好ましくは Xc≦42−25×log(Ac) を満たす。
The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention has a crystallinity of 1 to 40 as measured by X-ray diffraction.
%, Preferably in the range of 1 to 30%. Further, the aromatic vinyl monomer content (mol%) (Ac) in the copolymer and the crystallinity (Xc) of the copolymer satisfy the following formula, and Xc ≦ 43−25 × log (Ac) is preferable. Satisfies Xc ≦ 42−25 × log (Ac).

結晶化度は、該α−オレフィン・芳香族ビニルランダ
ム共重合体を180℃で溶融プレスした後、急冷して得た
厚さ1mmのプレスシートを24時間放置した後、X線回折
測定により求めた。
The degree of crystallinity was determined by melt-pressing the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer at 180 ° C., and then quenching the resulting 1 mm-thick press sheet for 24 hours, followed by X-ray diffraction measurement. Was.

本発明のα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重
合体の200℃における溶融粘度は、1000〜100000センチ
ポイズ、好ましくは2000〜80000センチポイズの範囲に
ある。この特性値は本発明のα−オレフィン・芳香族ビ
ニルランダム共重合体を接着剤として使用する際の塗工
性の目安となる値である。
The melt viscosity at 200 ° C. of the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention is in the range of 1,000 to 100,000 centipoise, preferably 2,000 to 80,000 centipoise. This characteristic value is a value that serves as a measure of coatability when the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention is used as an adhesive.

本発明のα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重
合体の軟化点(環球法)は、50〜150℃、好ましくは70
〜130℃の範囲にある。この特性値は、本発明のα−オ
レフィン・芳香族ビニルランダム共重合体を接着剤を使
用する際の上限温度の目安となる値である。
The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention has a softening point (ring and ball method) of 50 to 150 ° C., preferably 70 to 150 ° C.
In the range of ~ 130 ° C. This characteristic value is a value that is a measure of the upper limit temperature when the adhesive is used with the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention.

本発明のα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重
合体は、オレフィン重合用触媒の存在下に、炭素数4〜
5のα−オレフィンと芳香族ビニル単量体とを共重合さ
せることにより得られる。
The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention has a carbon number of 4 to 4 in the presence of an olefin polymerization catalyst.
5 is obtained by copolymerizing an α-olefin and an aromatic vinyl monomer.

共重合の際に用いられるオレフィン重合用触媒は、 (a)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
体を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分、 (b)有機アルミニウム化合物触媒成分、 および (c)電子供与体成分から形成されている。
The olefin polymerization catalyst used in the copolymerization includes: (a) a solid titanium catalyst component containing magnesium, titanium, halogen and an electron donor as essential components; (b) an organoaluminum compound catalyst component; and (c) It is formed from an electron donor component.

上記固体状チタン触媒成分(a)は、マグネシウム、
チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含
有しており、マグネシウム/チタン(原子比)は1より
大きく、好ましくは3〜50、とくに好ましくは6〜30で
あり、ハロゲン/チタン(原子比)は1より大きく、好
ましくは4〜100とくに好ましくは6〜40であり、電子
供与体/チタン(モル比)は好ましくは0.1〜10とくに
好ましくは0.2〜6である。その比表面積は、好ましく
は3m2/g以上、一層好ましくは約40〜1000m2/g、さらに
好ましくは約100〜800m2/gである。通常、常温における
ヘキサン洗浄のような簡単な手段ではチタン化合物を脱
離しない。そしてそのX線スペクトルは、触媒調製に用
いた原料マグネシウム化合物の如何にかかわらず、マグ
ネシウム化合物に関して微結晶化された状態を示すか、
または通常のマグネシウムジハライド市販品の結晶化状
態に比べ、望ましくは非常に微結晶化された状態を示
す。そして前記必須成分以外の他の元素、金属、官能基
などを含んでいてもよい。さらに有機または無機の希釈
剤で希釈されていてもよい。
The solid titanium catalyst component (a) is magnesium,
It contains titanium, halogen and an electron donor as essential components, and magnesium / titanium (atomic ratio) is larger than 1, preferably 3 to 50, particularly preferably 6 to 30, and halogen / titanium (atomic ratio) Is greater than 1, preferably 4 to 100, particularly preferably 6 to 40, and the electron donor / titanium (molar ratio) is preferably 0.1 to 10, particularly preferably 0.2 to 6. Its specific surface area is preferably 3m 2 / g or more, more preferably from about 40~1000m 2 / g, more preferably about 100~800m 2 / g. Normally, the titanium compound is not desorbed by simple means such as hexane washing at room temperature. And the X-ray spectrum shows whether the magnesium compound is microcrystallized regardless of the raw material magnesium compound used for catalyst preparation,
Or, it is desirably in a very finely crystallized state as compared with a crystallized state of an ordinary commercial product of magnesium dihalide. And it may contain other elements, metals, functional groups, etc. other than the above essential components. Further, it may be diluted with an organic or inorganic diluent.

固体状チタン触媒成分(a)は、マグネシウム化合物
と、チタン化合物と、電子供与体とを用い、これらの化
合物を接触させることにより調製される。また固体状チ
タン触媒成分(a)の調製の際に場合によっては、他の
反応試剤、たとえばケイ素、リンアルミニウム等の化合
物を使用することができる。
The solid titanium catalyst component (a) is prepared by using a magnesium compound, a titanium compound, and an electron donor and bringing these compounds into contact. In the case of preparing the solid titanium catalyst component (a), depending on the case, other reaction reagents, for example, compounds such as silicon and phosphorus aluminum can be used.

かかる固体状チタン触媒成分(a)を調製する方法と
しては、たとえば特開昭50−108385号公報、同50−1265
90号公報、同51−20297号公報、同51−28189号公報、同
51−64586号公報、同51−92885号公報、同51−136625号
公報、同52−87489号公報、同52−100596号公報、同52
−147688号公報、同52−104593号公報、同53−2580号公
報、同53−40093号公報、同53−40094号公報、同55−13
5102号公報、同55−135103号公報、同55−152710号公
報、同56−811号公報、同56−11908号公報、同56−1860
6号公報、同58−83006号公報、同58−138705号公報、同
58−138706号公報、同58−138707号公報、同58−138708
号公報、同58−138709号公報、同58−138710号公報、同
58−138715号公報、同60−23404号公報、同61−21109号
公報、同61−37802号公報、同61−37803号公報などの各
公報に開示された方法に準じて製造することができる。
これら固体状チタン触媒成分(a)の製造法について以
下に簡単に述べる。
As a method for preparing such a solid titanium catalyst component (a), for example, JP-A-50-108385 and JP-A-50-1265
No. 90, No. 51-20297, No. 51-28189,
Nos. 51-64586, 51-92885, 51-136625, 52-87489, 52-100596, and 52.
No. 147688, No. 52-104593, No. 53-2580, No. 53-40093, No. 53-40094, No. 55-13
No. 5102, No. 55-135103, No. 55-152710, No. 56-811, No. 56-11908, No. 56-1860
No. 6, JP-A-58-83006, JP-A-58-138705,
JP-A-58-138706, JP-A-58-138707, JP-A-58-138708
JP-A-58-138709, JP-A-58-138710, and JP-A-58-138710.
Nos. 58-138715, 60-23404, 61-21109, 61-37802, and 61-37803 can be produced according to the methods disclosed in the respective publications. .
The method for producing the solid titanium catalyst component (a) will be briefly described below.

固体状チタン触媒成分(a)の調製には、マグネシウ
ム化合物を用いることができるが、このマグネシウム化
合物としては、還元能を有するマグネシウム化合物およ
び還元能を有しないマグネシウム化合物を挙げることが
できる。
For the preparation of the solid titanium catalyst component (a), a magnesium compound can be used. Examples of the magnesium compound include a magnesium compound having a reducing ability and a magnesium compound having no reducing ability.

ここで、還元能を有するマグネシウム化合物として
は、たとえば式XnMgR2-n(式中、nは0≦n≦2であ
り、Rは水素または炭素数1〜20のアルキル基、アリー
ル基またはシクロアルキル基であり、nが0である場合
二個のRは同一でも異なっていてもよく、Xはハロゲン
である)で表わされる有機マグネシウム化合物を挙げる
ことができる。
Here, as the magnesium compound having a reducing ability, for example, a compound represented by the formula X n MgR 2-n (where n is 0 ≦ n ≦ 2, and R is hydrogen or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group or When n is 0, two R's may be the same or different and X is a halogen, and X is a halogen).

このような還元能を有する有機マグネシウム化合物と
しては、具体的には、 ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプ
ロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジアミル
マグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマグ
ネシウム、 エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウ
ム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウ
ム、アミル塩化マグネシウム、 ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネシ
ウム、オクチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウ
ムハイドライドなどを挙げることができる。これらマグ
ネシウム化合物は、単独で用いることもできるし、後述
する有機アルミニウム化合物と錯化合物を形成していて
もよい。また、これらのマグネシウム化合物は、液体で
あっても固体であってもよい。
Specific examples of the organomagnesium compound having such a reducing ability include dimethylmagnesium, diethylmagnesium, dipropylmagnesium, dibutylmagnesium, diamilmagnesium, dihexylmagnesium, didecylmagnesium, ethylmagnesium chloride, propylmagnesiumchloride, Examples thereof include butyl magnesium chloride, hexyl magnesium chloride, amyl magnesium chloride, butyl ethoxy magnesium, ethyl butyl magnesium, octyl butyl magnesium, butyl magnesium hydride and the like. These magnesium compounds can be used alone or may form a complex compound with an organic aluminum compound described later. These magnesium compounds may be liquid or solid.

還元能を有しないマグネシウム化合物の具体的な例と
しては、 塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシ
ウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウ
ム; メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウ
ム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マ
グネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコ
キシマグネシウムハライド; フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化
マグネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド; エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウ
ム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグネシウ
ム、2−エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキ
シマグネシウム; フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネ
シウムなどのアリロキシマグネシウム; ラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム
などのマグネシウムのカルボン酸塩などを挙げることが
できる。
Specific examples of magnesium compounds having no reducing ability include magnesium halides such as magnesium chloride, magnesium bromide, magnesium iodide, and magnesium fluoride; methoxy magnesium chloride, ethoxy magnesium chloride, isopropoxy magnesium chloride, butoxy chloride. Alkoxy magnesium halides such as magnesium and octoxy magnesium chloride; alkoxy magnesium halides such as phenoxy magnesium chloride and methylphenoxy magnesium chloride; alkoxy such as ethoxy magnesium, isopropoxy magnesium, butoxy magnesium, n-octoxy magnesium and 2-ethylhexoxy magnesium Magnesium; allyloximers such as phenoxymagnesium and dimethylphenoxymagnesium Neshiumu; magnesium laurate, such as carboxylic acid salts of magnesium such as magnesium stearate and the like.

これら還元能を有しないマグネシウム化合物は、上述
した還元能を有するマグネシウム化合物から誘導した化
合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であっ
てもよい。還元能を有しないマグネシウム化合物を、還
元能を有するマグネシウム化合物から誘導するには、た
とえば、還元能を有するマグネシウム化合物を、ポリシ
ロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン
含有アルミニウム化合物、エステル、アルコールなどの
ハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な炭素−酸素
結合を有する化合物と接触させればよい。
The magnesium compound having no reducing ability may be a compound derived from the magnesium compound having the reducing ability described above or a compound derived at the time of preparing the catalyst component. In order to derive a magnesium compound having no reducing ability from a magnesium compound having a reducing ability, for example, a magnesium compound having a reducing ability is converted into a polysiloxane compound, a halogen-containing silane compound, a halogen-containing aluminum compound, an ester, an alcohol, or the like. It may be brought into contact with a halogen-containing compound or a compound having an OH group or an active carbon-oxygen bond.

なお、マグネシウム化合物は上記の還元能を有するマ
グネシウム化合物および還元能を有しないマグネシウム
化合物の外に、上記のマグネシウム化合物と他の金属と
の錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合
物であってもよい。さらに、上記の化合物を2種以上組
み合わせた混合物であってもよく、また液状状態で用い
ても固体状態で用いてもよい。該化合物が固体である場
合、アルコール類、カルボン酸類、アルデヒド類、アミ
ン類、金属酸エステル類等を用いて液状化することがで
きる。
The magnesium compound is a magnesium compound having a reducing ability and a magnesium compound having no reducing ability as well as a complex compound, a complex compound of the above magnesium compound and another metal, or a mixture of another metal compound. You may. Further, a mixture of two or more of the above compounds may be used, and the compounds may be used in a liquid state or a solid state. When the compound is a solid, it can be liquefied using alcohols, carboxylic acids, aldehydes, amines, metal acid esters and the like.

これらの中でも、還元能を有しないマグネシウム化合
物が好ましく、特に好ましくはハロゲン含有マグネシウ
ム化合物であり、さらに、これらの中でも塩化マグネシ
ウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マ
グネシウムが好ましく用いられる。
Among these, a magnesium compound having no reducing ability is preferable, and a halogen-containing magnesium compound is particularly preferable. Among these, magnesium chloride, alkoxymagnesium chloride, and allyloxymagnesium chloride are preferably used.

固体状チタン触媒成分(a)の調製に用いられる4価
のチタン化合物として種々あるが、通常Ti(OR)gX4-g
(Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子、0≦g≦4)で
示される4価のチタン化合物を挙げることができる。よ
り具体的には、 TiCl4、TiBr4、TiI4などのテトラハロゲン化チタン; Ti(OCH3)Cl3、 Ti(OC2H5)Cl3、 Ti(On−C4H9))Cl3、 Ti(OC2H5)Br3、 Ti(O−iso−C4H9)Br3などのトリハロゲン化アルコキ
シチタン; Ti(OCH32Cl2、 Ti(OC2H52Cl2、 Ti(On−C4H92Cl2、 Ti(OC2H52Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチタ
ン; Ti(OCH33Cl、 Ti(OC2H53Cl、 Ti(On−C4H93Cl、 Ti(OC2H53Brなどのモノハロゲン化トリアルコキシチ
タン; Ti(OCH34、 Ti(OC2H54、 Ti(On−C4H94、 Ti(O−iso−C4H94、 Ti(O−2−エチルヘキシル)4などのテトラアルコキ
シチタンなどを例示することができる。これらの中で
は、とくにテトラハロゲン化チタン、トリハロゲン化ア
ルコキシチタンが好ましく、とくにトリハロゲン化アル
コキシチタンの使用が好ましい。これらのチタン化合物
は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。また炭化水素あるいはハロゲン化炭化水
素に希釈して用いてもよい。
There are various tetravalent titanium compounds used for the preparation of the solid titanium catalyst component (a), and usually Ti (OR) g X 4-g
(R is a hydrocarbon group, X is a halogen atom, and 0 ≦ g ≦ 4). More specifically, titanium tetrahalides such as TiCl 4 , TiBr 4 , and TiI 4 ; Ti (OCH 3 ) Cl 3 , Ti (OC 2 H 5 ) Cl 3 , Ti (On-C 4 H 9 )) Cl 3, Ti (OC 2 H 5 ) Br 3, Ti (O-iso-C 4 H 9) Br trihalide such as 3 alkoxy titanium; Ti (OCH 3) 2 Cl 2, Ti (OC 2 H 5) 2 Cl 2, Ti (On-C 4 H 9) 2 Cl 2, Ti (OC 2 H 5) dihalogenated dialkoxy titanium, such as 2 Br 2; Ti (OCH 3 ) 3 Cl, Ti (OC 2 H 5) 3 Monohalogenated trialkoxy titanium such as Cl, Ti (On-C 4 H 9 ) 3 Cl, Ti (OC 2 H 5 ) 3 Br; Ti (OCH 3 ) 4 , Ti (OC 2 H 5 ) 4 , Ti ( Examples thereof include tetraalkoxy titanium such as On-C 4 H 9 ) 4 , Ti (O-iso-C 4 H 9 ) 4 and Ti (O-2-ethylhexyl) 4 . Among them, particularly preferred are titanium tetrahalides and alkoxy titanium trihalides, and particularly preferred is use of alkoxy titanium trihalides. These titanium compounds may be used alone or in combination of two or more. It may be diluted with a hydrocarbon or a halogenated hydrocarbon before use.

また、固体状チタン触媒成分(a)の調製の際に、電
子供与体を用いる。このような電子供与体としては、ア
ルコール、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボ
ン酸、有機酸または無機酸のエステル、エーテル、酸ア
ミド、酸無水物、アルコキシシランのごとき含酸素電子
供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネー
トのごとき含窒素電子供与体などを用いることができ
る。より具体的には、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、
ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルアル
コール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜
18のアルコール類; フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェ
ノール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミ
ルフェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有し
てよい炭素数6〜20ノフェノール類; アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、シクロヘキサ
ノン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類; アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチル
アルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフ
トアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類; ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プ
ロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル
酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シク
ロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、ト
ルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミ
ル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸
エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ−ブチロラクト
ン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エ
チレンなどの炭素数2〜18の有機酸エステル類; アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸
クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハ
ライド類; メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエー
テル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロ
フラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数
2〜20のエーテル類; 酢酸N,N−ジメチルアミド、安息香酸N,N−ジエチルア
ミド、トルイル酸N,N−ジメチルアミドなどの酸アミド
類; メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、
ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジ
ン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのア
ミン類; アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなど
のニトリル類; 亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチルなどのP−
O−C結合を有する有機リン化合物; ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシランなどのア
ルコキシシラン類を例示することができる。
An electron donor is used in preparing the solid titanium catalyst component (a). Examples of such electron donors include alcohols, phenols, ketones, aldehydes, carboxylic acids, esters of organic or inorganic acids, ethers, acid amides, acid anhydrides, oxygen-containing electron donors such as alkoxysilanes, ammonia, Nitrogen-containing electron donors such as amines, nitriles and isocyanates can be used. More specifically, methanol, ethanol, propanol, pentanol, hexanol, octanol,
C 1 -carbon such as dodecanol, octadecyl alcohol, benzyl alcohol, phenylethyl alcohol, cumyl alcohol, and isopropylbenzyl alcohol
Alcohols having 18 to 20 carbon atoms which may have a lower alkyl group such as phenol, cresol, xylenol, ethylphenol, propylphenol, nonylphenol, cumylphenol and naphthol; acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone C3-15 ketones such as, acetophenone, benzophenone, cyclohexanone, benzoquinone; C2-15 aldehydes such as acetaldehyde, propionaldehyde, octylaldehyde, benzaldehyde, tolualdehyde, naphthaldehyde; methyl formate, methyl acetate , Ethyl acetate, vinyl acetate,
Propyl acetate, octyl acetate, cyclohexyl acetate, ethyl propionate, methyl butyrate, ethyl valerate, methyl chloroacetate, ethyl dichloroacetate, methyl methacrylate, ethyl crotonate, ethyl cyclohexanecarboxylate, methyl benzoate, ethyl benzoate, benzoate Propyl acid butyl, butyl benzoate, octyl benzoate, cyclohexyl benzoate, phenyl benzoate, benzyl benzoate, methyl toluate, ethyl toluate, amyl toluate, ethyl ethyl benzoate, methyl anisate, ethyl anisate, ethoxy benzoate Organic acid esters having 2 to 18 carbon atoms such as ethyl acid, γ-butyrolactone, δ-valerolactone, coumarin, phthalide, ethylene carbonate; acetyl chloride, benzoyl chloride, toluic acid chloride, anisic acid chloride and the like C2 to C15 acid halides; C2 to C20 ethers such as methyl ether, ethyl ether, isopropyl ether, butyl ether, amyl ether, tetrahydrofuran, anisole and diphenyl ether; acetic acid N, N-dimethylamide, benzoic acid Acid amides such as N, N-diethylamide, toluic acid N, N-dimethylamide; methylamine, ethylamine, diethylamine, trimethylamine, triethylamine, tributylamine,
Amines such as piperidine, tribenzylamine, aniline, pyridine, picoline and tetramethylethylenediamine; nitriles such as acetonitrile, benzonitrile and trinitrile; P- such as trimethyl phosphite and triethyl phosphite
Organic phosphorus compounds having an OC bond; examples thereof include alkoxysilanes such as ethyl silicate and diphenyldimethoxysilane.

またさらに、有機酸エステルとしては、多価カルボン
酸エステルを特に好ましい例として挙げることができ、
このような多価カルボン酸エステルとしては、下記一般
(ただし、R1は置換または非置換の炭化水素基、R2
R5、R6は水素または置換または非置換の炭化水素基、
R3、R4は、水素あるいは置換または非置換の炭化水素基
であって、好ましくはその少なくとも一方は置換または
非置換の炭化水素基であり、R3とR4は互いに連結されて
いてもよく、炭化水素基R1〜R6が置換されている場合の
置換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、例えばC−
O−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−N−C−、NH2
などの基を有する)で表される骨格を有する化合物を例
示できる。
Further, as the organic acid ester, a polycarboxylic acid ester can be mentioned as a particularly preferred example,
As such a polycarboxylic acid ester, the following general formula (However, R 1 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, R 2 ,
R 5 and R 6 are hydrogen or a substituted or unsubstituted hydrocarbon group,
R 3 and R 4 are hydrogen or a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, preferably at least one of them is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, and R 3 and R 4 may be linked to each other. Often, when the hydrocarbon groups R 1 to R 6 are substituted, the substituent contains a heteroatom such as N, O, S, etc.
O-C, COOR, COOH, OH, SO 3 H, -C-N-C-, NH 2
And a skeleton represented by the following formula:

このような、多価カルボン酸エステルとしては、具体
的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチル
コハク酸ジエチル、α−メチルグルタル酸ジイソブチ
ル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチ
ル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジ
エチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸
ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モノ
オクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチ
ル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエ
チル、β−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコ
ハク酸ジアルリル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル、
イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂
肪族ポリカルボン酸エステル、1,2−シクロヘキサンカ
ルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジ
イソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック
酸ジエチルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フ
タル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチル
エチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn−プロピル、
フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタ
ル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フタル酸
ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジn−オクチル、フ
タル酸ジネオペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベ
ンジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカル
ボン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、ト
リメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなど
の芳香族ポリカルボン酸エステル、3,4−フランジカル
ボン酸などの異節環ポリカルボン酸エステルなどを好ま
しい例として挙げることができる。
As such polycarboxylic acid esters, specifically, diethyl succinate, dibutyl succinate, diethyl methyl succinate, diisobutyl α-methylglutarate, diethyl methyl malonate, diethyl ethyl malonate, diethyl isopropyl malonate , Diethyl butylmalonate, diethylphenylmalonate, diethyldiethylmalonate, diethyldibutylmalonate, monooctylmaleate, dioctylmaleate, dibutylmaleate, dibutylbutylmaleate, diethylbutylbutylmaleate, diisopropylβ-methylglutarate , Diallyl ethyl succinate, di-2-ethylhexyl fumarate,
Aliphatic polycarboxylic acid esters such as diethyl itaconate, dioctyl citraconic acid, diethyl 1,2-cyclohexanecarboxylate, diisobutyl 1,2-cyclohexanecarboxylate, diethyl tetrahydrophthalate, diethyl nadicate Esters, monoethyl phthalate, dimethyl phthalate, methyl ethyl phthalate, monoisobutyl phthalate, diethyl phthalate,
Ethyl isobutyl phthalate, di-n-propyl phthalate,
Diisopropyl phthalate, di-n-butyl phthalate, di-isobutyl phthalate, di-n-heptyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, di-n-octyl phthalate, dineopentyl phthalate, didecyl phthalate, benzyl butyl phthalate, Aromatic polycarboxylic esters such as diphenyl phthalate, diethyl naphthalene dicarboxylate, dibutyl naphthalene dicarboxylate, triethyl trimellitate and dibutyl trimellitate, and heterocyclic polycarboxylic esters such as 3,4-furandicarboxylic acid. Preferred examples can be given.

また、多価カルボン酸エステルの他の例としては、ア
ジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン
酸ジイソプロピル、ゼバシン酸ジn−ブチル、セバシン
酸ジn−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル
などの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げることが
できる。これら化合物の中では、カルボン酸エステルを
用いることが好ましく、特に多価カルボン酸エステル、
とりわけフタル酸エステル類を用いることが好ましい。
Other examples of the polycarboxylic acid ester include long adipates such as diethyl adipate, diisobutyl adipate, diisopropyl sebacate, di-n-butyl sebacate, di-n-octyl sebacate, and di-2-ethylhexyl sebacate. Esters of chain dicarboxylic acids and the like can be mentioned. Among these compounds, it is preferable to use a carboxylic acid ester, particularly a polyvalent carboxylic acid ester,
Particularly, phthalic esters are preferably used.

固体状チタン触媒成分(a)に含有されることが望ま
しい電子供与体は、有機酸または無機酸のエステル、ア
ルコキシシラン化合物、アリーロキシシラン化合物、エ
ーテル、ケトン、第三アミン、酸ハライド、酸無水物の
ような活性水素を有しないものであり、特に有機酸エス
テルやアルコキシシラン化合物、アリーロキシシラン化
合物が好ましく、中でも芳香族モノカルボン酸と炭素数
1〜8のアルコールとのエステル、マロン酸、置換マロ
ン酸、置換コハク酸、マレイン酸、置換マレイン酸、1,
2−シクロヘキシルジカルボン酸、フタル酸などのジカ
ルボン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステルなど
が特に好ましい。
The electron donor preferably contained in the solid titanium catalyst component (a) is an ester of an organic or inorganic acid, an alkoxysilane compound, an aryloxysilane compound, an ether, a ketone, a tertiary amine, an acid halide, an acid anhydride. Compounds having no active hydrogen, such as organic acid esters, alkoxysilane compounds, and aryloxysilane compounds. Among them, esters of an aromatic monocarboxylic acid and an alcohol having 1 to 8 carbon atoms, malonic acid, Substituted malonic acid, substituted succinic acid, maleic acid, substituted maleic acid, 1,
Esters of dicarboxylic acids such as 2-cyclohexyldicarboxylic acid and phthalic acid with alcohols having 2 or more carbon atoms are particularly preferred.

またこれら電子供与体は、必ずしも出発物質として使
用する必要はなく、固体状チタン触媒成分調製の過程で
生成させることもできる。また、固体状チタン触媒成分
は、上記のマグネシウム化合物、チタン化合物および、
必要に応じ電子供与体に加えて、担体化合物および反応
助剤等を使用しこれらを接触させて調製してもよい。
These electron donors do not necessarily need to be used as starting materials, and can be produced in the process of preparing the solid titanium catalyst component. Further, the solid titanium catalyst component, the magnesium compound, the titanium compound and
If necessary, a carrier compound, a reaction aid, or the like may be used in addition to the electron donor to bring them into contact with each other.

このような担体化合物としては、Al2O3、SiO2、B
2O3、MgO、CaO、TiO2、ZnO、ZnO2、SnO2、BaO、ThOおよ
びスチレン−ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂など
が用いられる。この中でAl2O3、SiO2およびスチレン−
ジビニルベンゼン共重合体が好ましい。
Such carrier compounds include Al 2 O 3 , SiO 2 , B
Resins such as 2 O 3 , MgO, CaO, TiO 2 , ZnO, ZnO 2 , SnO 2 , BaO, ThO, and styrene-divinylbenzene copolymer are used. Among them, Al 2 O 3 , SiO 2 and styrene
Divinylbenzene copolymer is preferred.

反応助剤としては、珪素、リン、アルミニウムなどを
含む有機および無機化合物などを使用することができ
る。
Organic and inorganic compounds containing silicon, phosphorus, aluminum and the like can be used as reaction aids.

固体状チタン触媒成分(a)は、マグネシウム化合物
と、チタン化合物と、電子供与体と、必要に応じて担体
化合物などとを接触させて調製される。
The solid titanium catalyst component (a) is prepared by contacting a magnesium compound, a titanium compound, an electron donor, and, if necessary, a carrier compound.

このような固体状チタン触媒成分(a)の調製方法に
は、特に制限はないが、ここでその方法を数例挙げて以
下に簡単に説明する。
The method for preparing such a solid titanium catalyst component (a) is not particularly limited, but the method will be briefly described below with several examples.

(1)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化
合物とを任意の順序で接触、反応させる方法。この反応
は、各成分を電子供与体および/または有機アルミニウ
ム化合物やハロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤で
予備処理してもよい。なお、この方法においては、上記
電子供与体を少なくとも一回は用いる。
(1) A method in which a magnesium compound, an electron donor, and a titanium compound are contacted and reacted in an arbitrary order. In this reaction, each component may be pretreated with an electron donor and / or a reaction auxiliary such as an organoaluminum compound or a halogen-containing silicon compound. In this method, the electron donor is used at least once.

(2)還元能を有しない液状のマグネシウム化合物と、
液状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応させ
て固体状のマグネシウム・チタン複合体を析出させる方
法。
(2) a liquid magnesium compound having no reducing ability;
A method of reacting a liquid titanium compound in the presence of an electron donor to precipitate a solid magnesium-titanium composite.

(3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。
(3) A method in which a titanium compound is further reacted with the reaction product obtained in (2).

(4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に、
電子供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方
法。
(4) The reaction product obtained in (1) or (2)
A method in which an electron donor and a titanium compound are further reacted.

(5)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化
合物とを粉砕して得られた固体状物を、ハロゲン、ハロ
ゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理する
方法。なお、この方法においては、マグネシウム化合物
のみを、あるいはマグネシウム化合物と電子供与体とか
らなる錯化合物を、あるいはマグネシウム化合物とチタ
ン化合物を粉砕する工程を含んでもよい。また、粉砕後
に反応助剤で予備処理し、次いでハロゲンなどで処理し
てもよい。反応助剤としては、有機アルミニウム化合物
あるいはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙げられる。
(5) A method in which a solid obtained by pulverizing a magnesium compound, an electron donor, and a titanium compound is treated with any of a halogen, a halogen compound and an aromatic hydrocarbon. In addition, this method may include a step of pulverizing only the magnesium compound, a complex compound composed of the magnesium compound and the electron donor, or the magnesium compound and the titanium compound. Further, after the pulverization, a preliminary treatment with a reaction aid may be performed, followed by a treatment with a halogen or the like. Examples of the reaction assistant include an organic aluminum compound and a halogen-containing silicon compound.

(6)前記(1)〜(4)で得られる化合物をハロゲン
またはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する
方法。
(6) A method of treating the compound obtained in the above (1) to (4) with a halogen, a halogen compound or an aromatic hydrocarbon.

(7)金属酸化物、有機マグネシウム化合物およびハロ
ゲン含有化合物との接触反応物を、電子供与体およびチ
タン化合物と接触させる方法。
(7) A method of contacting a reaction product of a metal oxide, an organomagnesium compound, and a halogen-containing compound with an electron donor and a titanium compound.

(8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を、電子供与体、チタン化合物および/またはハロゲ
ン含有炭化水素と反応させる方法。
(8) A method in which a magnesium compound such as a magnesium salt of an organic acid, alkoxymagnesium, or aryloxymagnesium is reacted with an electron donor, a titanium compound and / or a halogen-containing hydrocarbon.

(9)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを少な
くとも含む炭化水素溶液、チタン化合物、電子供与体お
よび必要に応じてハロゲン含有ケイ素化合物などのハロ
ゲン含有化合物とを反応させる方法。
(9) A method of reacting a hydrocarbon solution containing at least a magnesium compound and alkoxytitanium, a titanium compound, an electron donor and, if necessary, a halogen-containing compound such as a halogen-containing silicon compound.

(10)還元能を有しない液状状態のマグネシウム化合物
と有機アルミニウム化合物とを反応させて固体状のマグ
ネシウム・アルミニウム複合体を析出させ、次いで、電
子供与体およびチタン化合物を反応させる方法。
(10) A method in which a magnesium compound in a liquid state having no reducing ability is reacted with an organoaluminum compound to precipitate a solid magnesium-aluminum complex, and then an electron donor and a titanium compound are reacted.

このような方法によって、固体状チタン触媒成分
(a)を製造する際、マグネシウム化合物、チタン化合
物および電子供与体の使用量に付いては、その種類、接
触条件、接触順序などによって異なるが、マグネシウム
1モルに対し、該電子供与体は、好ましくは0.01モル〜
5モル、特に好ましくは0.1モル〜1モルの量で用いら
れ、液状状態のチタン化合物は0.1モル〜1000モル、特
に好ましくは1モル〜200モルの量で用いられる。
When the solid titanium catalyst component (a) is produced by such a method, the amount of the magnesium compound, the titanium compound and the electron donor used depends on the type, contact conditions, contact order and the like. The amount of the electron donor is preferably 0.01 mol to 1 mol.
It is used in an amount of 5 mol, particularly preferably 0.1 mol to 1 mol, and the titanium compound in a liquid state is used in an amount of 0.1 mol to 1000 mol, particularly preferably 1 mol to 200 mol.

これらの化合物を接触させる際の温度は、通常−70℃
〜200℃、好ましくは10℃〜150℃である。
The temperature for contacting these compounds is usually -70 ° C.
To 200 ° C, preferably 10 ° C to 150 ° C.

上記のような諸方法で得られる固体状チタン触媒成分
(a)は、反応終了後、液状の不活性炭化水素で充分に
洗浄することによって精製できる。この目的に使用され
る不活性炭化水素としては、n−ペンタン、イソペンタ
ン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、n−
オクタン、イソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、
灯油、流動パラフィンのような脂肪族炭化水素; シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサンのような脂環族炭化水素; ベンゼン、トルエン、キシレン、シメンのような芳香
族炭化水素; クロルベンゼン、ジクロルエタンのようなハロゲン化
炭化水素あるいはこれらの混合物などを例示できる。
After completion of the reaction, the solid titanium catalyst component (a) obtained by any of the above methods can be purified by sufficiently washing it with a liquid inert hydrocarbon. Inert hydrocarbons used for this purpose include n-pentane, isopentane, n-hexane, isohexane, n-heptane, n-
Octane, isooctane, n-decane, n-dodecane,
Aliphatic hydrocarbons such as kerosene and liquid paraffin; alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, methylcyclopentane, cyclohexane and methylcyclohexane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and cymene; chlorobenzene; Examples thereof include halogenated hydrocarbons such as dichloroethane and mixtures thereof.

本発明に係るα−オレフィン・芳香族ビニルランダム
共重合体を製造する際に用いられるオレフィン重合用触
媒は、上記したような固体状チタン触媒成分(a)と、
有機アルミニウム化合物触媒成分(b)と電子供与体
(c)とからなる。
The olefin polymerization catalyst used in producing the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer according to the present invention includes the solid titanium catalyst component (a) as described above,
It comprises an organoaluminum compound catalyst component (b) and an electron donor (c).

有機アルミニウム化合物触媒成分(b)としては、た
とえば、 (1)一般式R1 mAl(OR2nHpXq (式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好ま
しくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互いに
同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表わし、
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3の数であって、しかもm+n+p+q=3であ
る)で表わされる有機アルミニウム化合物; (2)一般式M1AlR1 4 (式中、M1はLi、Na、Kであり、R1は前記と同じ)で
表わされる第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化
物をあげることができる。
As the organoaluminum compound catalyst component (b), for example, (1) the general formula R 1 m Al (OR 2) n H p X q ( wherein, R 1 and R 2 are from 1 to 15 carbon atoms, It is preferably a hydrocarbon group containing 1 to 4, which may be the same or different from each other, X represents a halogen atom,
0 <m ≦ 3, n is 0 ≦ n <3, p is 0 ≦ p <3, q is 0
≦ q <a number of 3, moreover organic aluminum compound represented by a is) m + n + p + q = 3; (2) the general formula M 1 AlR 1 4 (wherein, M 1 is Li, Na, is K, R 1 is the same as defined above) and a complex alkylated product of a Group I metal and aluminum.

前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物として
は、次のような化合物を例示できる。
As the organoaluminum compound belonging to the above (1), the following compounds can be exemplified.

一般式R1 mAl(OR23-m (式中、R1およびR2は前記と同じ。mは好ましくは1.
5≦m≦3の数である)、 一般式R1 mAlX3-m (式中、R1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好まし
くは0<m<3である)、 一般式R1 mAlH3-m (式中、R1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m<3
である)、 一般式R1 mAl(OR2nXq (式中、R1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、0
<m≦3、0≦n<3、0≦q<3で、m+n+q=3
である)で表わされる化合物などを挙げることができ
る。
General formula R 1 m Al (OR 2 ) 3-m (wherein R 1 and R 2 are the same as above. M is preferably 1.
A general formula R 1 m AlX 3-m (where R 1 is the same as above; X is a halogen, and m is preferably 0 <m <3); R 1 m AlH 3-m (wherein R 1 is the same as above. M is preferably 2 ≦ m <3
In a), the general formula R 1 m Al (OR 2) n X q ( wherein, R 1 and R 2 are the same .X said halogen, 0
<M ≦ 3, 0 ≦ n <3, 0 ≦ q <3, and m + n + q = 3
And the like.

(1)に属するアルミニウム化合物としては、より具
体的には、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプレ
ニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム; ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニ
ウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキ
シド; エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミ
ニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセ
スキアルコキシド、 R1 2.5Al(OR20.5などで表わされる平均組成を有する
部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム; ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウ
ムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミドなどのジア
ルキルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド; エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウ
ムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド等のアル
キルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化
されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒ
ドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキ
ルアルミニウムヒドリド; エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウ
ムジヒドリド等のアルキルアルミニウムジヒドリドなど
その他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム; エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミ
ニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシ
ブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化
されたアルキルアルミニウムを挙げることができる。
As the aluminum compound belonging to (1), more specifically, trialkylaluminum such as triethylaluminum and tributylaluminum; trialkenylaluminum such as triisoprenylaluminum; dialkylaluminum alkoxide such as diethylaluminum ethoxide and dibutylaluminum butoxide ; ethylaluminum sesquichloride ethoxide, alkyl aluminum sesqui alkoxides such as butyl sesquichloride butoxide, R 1 2.5 Al (OR 2 ) 0.5 alkylaluminum partially alkoxylated with an average composition represented by like diethyl aluminum chloride, dibutyl Dialkylaluminum halides such as aluminum chloride and diethylaluminum bromide; ethylaluminum chloride Alkyl aluminum sesquihalides such as chloride, butyl aluminum sesquichloride, ethyl aluminum sesquibromide; partially halogenated alkyl aluminum such as alkyl aluminum dihalides such as ethyl aluminum dichloride, propyl aluminum dichloride, butyl aluminum dibromide; diethyl aluminum Dialkylaluminum hydrides such as hydride and dibutylaluminum hydride; other partially hydrogenated alkylaluminums such as ethylaluminum dihydride and alkylaluminum dihydride such as propylaluminum dihydride; ethylaluminum ethoxycyclolide, butylaluminum butoxycyclolide, ethyl Alcohol such as aluminum ethoxy bromide Xylated and halogenated alkyl aluminum can be mentioned.

また(1)に類似する化合物としては、酸素原子や窒
素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機ア
ルミニウム化合物を挙げることができる。このような化
合物としては、例えば、 メチルアルミノオキサンなどを挙げることができる。
Examples of the compound similar to (1) include an organic aluminum compound in which two or more aluminum atoms are bonded via an oxygen atom or a nitrogen atom. Such compounds include, for example, Methyl aluminoxane and the like can be mentioned.

前記(2)に属する化合物としては、LiAl(C
2H54、LiAl(C7H154などを挙げることができる。
Compounds belonging to the above (2) include LiAl (C
2 H 5) 4, LiAl ( C 7 H 15) 4 and the like.

上記(1)、(2)の中ではとくにトリアルキルアル
ミニウムあるいは上記した2種以上のアルミニウム化合
物が結合したアルキルアルミニウムを用いることが好ま
しい。
Among the above (1) and (2), it is particularly preferable to use a trialkylaluminum or an alkylaluminum to which two or more aluminum compounds described above are bonded.

本発明に係るα−オレフィン・芳香族ビニルランダム
共重合体の製造工程で用いられるオレフィン重合用触媒
は、前記固体状チタン触媒成分(a)と、有機アルミニ
ウム化合物触媒成分(b)と電子供与体(c)とから形
成されている。電子供与体(c)としては、アルコー
ル、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、
有機酸または無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、
酸無水物、アルコキシシランのごとき含酸素電子供与
体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネートの
ごとき含窒素電子供与体などを用いることができる。
The olefin polymerization catalyst used in the production process of the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer according to the present invention includes the solid titanium catalyst component (a), the organoaluminum compound catalyst component (b), and an electron donor. (C). Examples of the electron donor (c) include alcohols, phenols, ketones, aldehydes, carboxylic acids,
Esters of organic or inorganic acids, ethers, acid amides,
Oxygen-containing electron donors such as acid anhydride and alkoxysilane, and nitrogen-containing electron donors such as ammonia, amine, nitrile and isocyanate can be used.

電子供与体(c)の具体例としては、たとえば前述し
た固体状チタン触媒成分(a)の調製の際に用いた電子
供与体を挙げることができる。
Specific examples of the electron donor (c) include, for example, the electron donor used in the preparation of the solid titanium catalyst component (a) described above.

また、電子供与体(c)として、下記一般式で示され
る有機ケイ素化合物を用いることができる。
Further, as the electron donor (c), an organosilicon compound represented by the following general formula can be used.

RnSi(OR′)4-n (式中、RおよびR′は炭化水素基であり、0<n<4
である) 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物とし
ては、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメ
チルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメ
チルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシ
ラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジ
メトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo
−トリルジメトキシシラン、ビスm−トリルジメトキシ
シラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、ビスp−ト
リルジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシ
シラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘ
キシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラ
ン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキ
シシラン、iso−ブチルトリエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイソプ
ロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘ
キシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキ
シシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、2−
ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナンメ
チルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、
トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ
(allyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシエト
キシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチル
テトラエトキシジシロキサン; シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシク
ロペンチルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロ
ペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエト
キシシラン; ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペ
ンチルジエトキシシラン; トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペン
チルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシ
シラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ヘキ
セニルトリメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエ
トキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラ
ン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペ
ンチルジメチルエトキシシランが用いられる。
R n Si (OR ′) 4-n (wherein R and R ′ are hydrocarbon groups, and 0 <n <4
Specific examples of the organosilicon compound represented by the above general formula include trimethylmethoxysilane, trimethylethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, diisopropyldimethoxysilane, and t-butylmethyldimethoxysilane. , T-butylmethyldiethoxysilane, t-amylmethyldiethoxysilane, diphenyldimethoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane, diphenyldiethoxysilane, bis-o
-Tolyldimethoxysilane, bis-m-tolyldimethoxysilane, bis-p-tolyldimethoxysilane, bis-p-tolyldiethoxysilane, bisethylphenyldimethoxysilane, dicyclohexyldimethoxysilane, cyclohexylmethyldimethoxysilane, cyclohexylmethyldiethoxysilane, ethyltriethyl Methoxysilane, ethyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, methyltrimethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, decyltrimethoxysilane, decyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, γ-chloropropyltrimethoxysilane, methyltrimethoxysilane Ethoxysilane, ethyltriethoxysilane, vinyltriethoxysilane,
t-butyltriethoxysilane, n-butyltriethoxysilane, iso-butyltriethoxysilane, phenyltriethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, chlorotriethoxysilane, ethyltriisopropoxysilane, vinyltributoxysilane, Cyclohexyltrimethoxysilane, cyclohexyltriethoxysilane, 2-norbornanetrimethoxysilane, 2-
Norbornanetriethoxysilane, 2-norbornanemethyldimethoxysilane, ethyl silicate, butyl silicate,
Trimethylphenoxysilane, methyltriaryloxysilane, vinyltris (β-methoxyethoxysilane), vinyltriacetoxysilane, dimethyltetraethoxydisiloxane; cyclopentyltrimethoxysilane, 2-methylcyclopentyltrimethoxysilane, 2,3- Dimethylcyclopentyltrimethoxysilane, cyclopentyltriethoxysilane; dicyclopentyldimethoxysilane, bis (2-methylcyclopentyl) dimethoxysilane, bis (2,3-dimethylcyclopentyl) dimethoxysilane, dicyclopentyldiethoxysilane; tricyclopentylmethoxysilane, tri Cyclopentylethoxysilane, dicyclopentylmethylmethoxysilane, dicyclopentylethylmethoxysilane, hexenyltrimethoxy Sisilane, dicyclopentylmethylethoxysilane, cyclopentyldimethylmethoxysilane, cyclopentyldiethylmethoxysilane, and cyclopentyldimethylethoxysilane are used.

このうちエチルトリエトキシシラン、n−プロピルト
リエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシ
シラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp−ト
リルジメトキシシラン、p−トリルメチルジメトキシシ
ラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエ
トキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジ
メトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シク
ロペンチルトリエトキシシラン、トリシクロペンチルメ
トキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン
などが好ましく用いられる。これらの有機ケイ素化合物
は、2種以上混合して用いることもできる。上記のよう
な種々の化合物の中電子供与体(c)としては、有機カ
ルボン酸エステル類あるいは有機ケイ素化合物類が好ま
しく、特に有機ケイ素化合物が好ましい。
Among them, ethyltriethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, t-butyltriethoxysilane, vinyltriethoxysilane, phenyltriethoxysilane, vinyltributoxysilane, diphenyldimethoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane, bis-p-tolyldimethoxysilane Silane, p-tolylmethyldimethoxysilane, dicyclohexyldimethoxysilane, cyclohexylmethyldimethoxysilane, 2-norbornanetriethoxysilane, 2-norbornanemethyldimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, dicyclopentyldimethoxysilane, hexenyltrimethoxysilane, cyclopentyltriethoxy Silane, tricyclopentylmethoxysilane, cyclopentyldimethylmethoxysilane and the like are preferably used. That. These organosilicon compounds can be used as a mixture of two or more kinds. Among the various compounds as described above, the electron donor (c) is preferably an organic carboxylic acid ester or an organic silicon compound, particularly preferably an organic silicon compound.

本発明のα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重
合体は、上記のような (a)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
体を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分、 (b)有機アルミニウム化合物触媒成分、 および (c)電子供与体成分からなるオレフィン重合 用触媒の存在下に、1−ブテンおよび1−ペンテンから
なる群より選ばれる少なくとも1種のα−オレフィン
と、芳香族ビニル単量体とを共重合させることにより得
られる。上記α−オレフィンと芳香族ビニル単量体との
共重合は通常液相で行われる。
The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention comprises: (a) a solid titanium catalyst component containing magnesium, titanium, halogen and an electron donor as essential components, and (b) an organoaluminum compound. A catalyst component; and (c) at least one α-olefin selected from the group consisting of 1-butene and 1-pentene, and an aromatic vinyl monomer in the presence of an olefin polymerization catalyst comprising an electron donor component. And by copolymerizing The copolymerization of the α-olefin and the aromatic vinyl monomer is usually performed in a liquid phase.

α−オレフィンと芳香族ビニル単量体との共重合を行
う際に用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的
には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素; シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペン
タンなどの脂環族炭化水素; ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素; エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化
炭化水素、あるいはこれらの混合物などを挙げることが
できる。また後述する重合反応温度において液状のα−
オレフィンあるいは芳香族ビニル単量体も用いることが
できる。
As the inert hydrocarbon medium used when copolymerizing the α-olefin and the aromatic vinyl monomer, specifically, propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, kerosene Aliphatic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane and methylcyclopentane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride and chlorobenzene; Mixtures and the like can be mentioned. At the polymerization reaction temperature described below, the liquid α-
Olefin or aromatic vinyl monomers can also be used.

重合系内における各触媒成分の使用量は、反応容積1
あたり、固体状チタン触媒成分(a)をチタン原子に
換算して約0.001〜約1.0ミリモル、好ましくは約0.005
〜約0.1ミリモルの量で用いられる。また有機アルミニ
ウム化合物触媒成分(b)は、固体状チタン触媒成分
(a)中のチタン原子1モルに対し、(b)成分中の金
属原子が約1〜約2000モル、好ましくは約5〜500モル
となるような量で用いれらる。また電子供与体(c)
は、有機アルミニウム化合物触媒成分(b)中の金属原
子1モル当り、通常は約0.001〜約10モル、好ましくは
約0.01〜約2モル、特に好ましくは約0.05〜約1モルと
なるような量で用いられる。
The amount of each catalyst component used in the polymerization system is 1 reaction volume.
The amount of the solid titanium catalyst component (a) is about 0.001 to about 1.0 mmol, preferably about 0.005
Used in an amount of from about 0.1 mmol. The organoaluminum compound catalyst component (b) is such that the metal atom in the component (b) is about 1 to about 2000 moles, preferably about 5 to 500 moles, per mole of the titanium atom in the solid titanium catalyst component (a). It is used in a molar amount. An electron donor (c)
Is usually about 0.001 to about 10 mol, preferably about 0.01 to about 2 mol, particularly preferably about 0.05 to about 1 mol, per 1 mol of metal atom in the organoaluminum compound catalyst component (b). Used in

本発明において、1−ブテンおよび1−ペンテンから
なる群より選ばれる少なくとも1種のα−オレフィン
と、芳香族ビニル単量体との重合温度は適宜に選択で
き、好ましくは約20〜約200℃、一層好ましくは約50〜
約100℃程度であり、圧力も適宜に選択でき、常圧〜約1
00kg/cm2程度、好ましくは常圧〜約50kg/cm2程度の加圧
条件下で行うのが好ましい。重合は、回分式、半連続
式、連続式のいずれの方法においても行うことができ
る。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて
行うこともできる。
In the present invention, the polymerization temperature of at least one α-olefin selected from the group consisting of 1-butene and 1-pentene and the aromatic vinyl monomer can be appropriately selected, and is preferably about 20 to about 200 ° C. , More preferably about 50-
About 100 ° C, pressure can be selected appropriately, from normal pressure to about 1
00kg / cm 2, preferably about preferably carried out under increased pressure conditions of atmospheric pressure to about 50 kg / cm 2. The polymerization can be performed by any of a batch system, a semi-continuous system, and a continuous system. Further, the polymerization can be carried out in two or more stages by changing the reaction conditions.

分子量の調節は、重合温度、触媒成分の使用割合など
の重合条件を変えることによってある程度調節できる
が、重合系中に水素を添加するのが最も効果的である。
The molecular weight can be adjusted to some extent by changing the polymerization conditions such as the polymerization temperature and the proportion of the catalyst component used. However, it is most effective to add hydrogen to the polymerization system.

本発明で用いられるオレフィン重合用触媒は、上記の
ような固体状チタン触媒成分(a)と、有機アルミニウ
ム化合物触媒成分(b)と、電子供与体(c)とから形
成されており、本発明では、このオレフィン重合用触媒
を用いて1−ブテンおよび1−ペンテンからなる群より
選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンと、芳香族ビ
ニル単量体とを共重合させるが、このオレフィン重合用
触媒を用いてα−オレフィンを予備重合させた後、この
触媒を用いて上記α−オレフィンと芳香族ビニル単量体
とを共重合させることもできる。
The olefin polymerization catalyst used in the present invention is formed from the solid titanium catalyst component (a), the organoaluminum compound catalyst component (b), and the electron donor (c) as described above. In this method, at least one α-olefin selected from the group consisting of 1-butene and 1-pentene is copolymerized with an aromatic vinyl monomer using the olefin polymerization catalyst. After preliminarily polymerizing the α-olefin using the above, the α-olefin and the aromatic vinyl monomer can be copolymerized using the catalyst.

本発明のα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重
合体は、他の樹脂、金属の接着剤として使用することが
できる。樹脂および金属としては、具体的には、高密
度、中密度、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン、ポリ4−メチルペンテン−1、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、サーリンA、エチレン・ビニルアル
コール共重合体、ポリスチレン、これらの無水マレイン
酸グラフト物などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの
ポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン−6,6など
のポリアミド樹脂、ポリカーボネート系樹脂、鉄、アル
ミニウム、亜鉛、スズなどを例示することができる。
The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention can be used as an adhesive for other resins and metals. Specific examples of the resin and metal include high-density, medium-density, low-density polyethylene, polypropylene, polybutene, poly-4-methylpentene-1, ethylene-vinyl acetate copolymer, Surlyn A, and ethylene-vinyl alcohol copolymer. Coalesce, polystyrene, polyolefin resins such as these maleic anhydride grafts, polyethylene terephthalate, polyester resins such as polybutylene terephthalate, nylon-6, polyamide resins such as nylon-6,6, polycarbonate resins, iron, aluminum, Examples include zinc and tin.

また、本発明のα−オレフィン・芳香族ビニルランダ
ム共重合体は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリス
チレンなどの樹脂改質剤として用いることもできる。
Further, the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer of the present invention can be used as a resin modifier for polypropylene, polyethylene, polystyrene and the like.

発明の効果 本発明によれば、接着性、耐熱老化性およびその他の
性質に優れ、例えば、粘着剤、接着剤、樹脂改質剤、相
溶化剤などの用途に適したα−オレフィン・芳香族ビニ
ルランダム共重合体が得られる。
Effects of the Invention According to the present invention, adhesiveness, heat aging resistance and other properties are excellent, and for example, α-olefins / aromatics suitable for applications such as pressure-sensitive adhesives, adhesives, resin modifiers, and compatibilizers A vinyl random copolymer is obtained.

[実施例] 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、
これら実施例に限定されるものではない。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described with reference to examples.
It is not limited to these examples.

実施例1 (固体状チタン触媒成分(a)の調製) 無水塩化マグネシウム95.2g、デカン442mlおよび2−
エチルヘキシルアルコール390.6gを130℃で2時間加熱
反応を行い、均一溶液とした後、この溶液中に無水フタ
ル酸21.3gを添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合を
行い、無水フタル酸を該均一溶液に溶解させた。このよ
うにして得られた均一溶液を室温に冷却した後、75mlを
−20℃に保持した四塩化チタン200ml中に1時間にわた
って全量滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度
を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところで
ジイソブチルフタレート5.22gを添加し、これより2時
間同温度にて攪拌下保持した。2時間の反応終了後、熱
濾過にて固体部を採取し、この固体部を275mlの四塩化
チタンにて再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱
反応を行った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採
取し、110℃デカンおよびヘキサンにて、洗液中に遊離
のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。
以上の操作によって調製した固体状チタン触媒成分
(a)はデカンスラリーとして保存したが、この内の一
部を触媒組成を調べる目的で乾燥する。このようにして
得られたチタン触媒成分(a)の組成はチタン2.5重量
%、塩素63.2重量%、マグネシウム20.7重量%およびジ
イソブチルフタレート12.5重量%であった。
Example 1 (Preparation of solid titanium catalyst component (a)) 95.2 g of anhydrous magnesium chloride, 442 ml of decane and 2-
After heating and reacting 390.6 g of ethylhexyl alcohol at 130 ° C. for 2 hours to form a homogeneous solution, 21.3 g of phthalic anhydride was added to the solution, and the mixture was further stirred and mixed at 130 ° C. for 1 hour to obtain phthalic anhydride. Dissolved in the homogeneous solution. After cooling the thus obtained homogeneous solution to room temperature, 75 ml of the whole was dropped into 200 ml of titanium tetrachloride kept at -20 ° C over 1 hour. After completion of the charging, the temperature of the mixture was raised to 110 ° C. over 4 hours. When the temperature reached 110 ° C., 5.22 g of diisobutyl phthalate was added, and the mixture was kept at the same temperature with stirring for 2 hours. After completion of the reaction for 2 hours, a solid portion was collected by hot filtration, and the solid portion was resuspended in 275 ml of titanium tetrachloride, and then heated again at 110 ° C. for 2 hours. After the completion of the reaction, the solid portion was collected again by hot filtration, and sufficiently washed with decane and hexane at 110 ° C. until no free titanium compound was detected in the washing solution.
The solid titanium catalyst component (a) prepared by the above operation was stored as a decane slurry, and a part of this was dried for the purpose of examining the catalyst composition. The composition of the titanium catalyst component (a) thus obtained was 2.5% by weight of titanium, 63.2% by weight of chlorine, 20.7% by weight of magnesium and 12.5% by weight of diisobutyl phthalate.

[重合] 攪拌翼を備えた2lの重合器にトルエン800ml、スチレ
ン200mlを装入し、15分間窒素バブリングを行った後、1
0ミリモルのトリイソブチルアルミニウム、1ミリモル
のトリメチルメトキシシランを装入した。その後窒素バ
ブリングをやめ、ブテン−1、水素をそれぞれ1時間あ
たり150l、150lの速度で連続的に導入した。この溶液を
60℃に昇温し、チタン原子に換算して0.2ミリモルのチ
タン触媒成分を入れ、重合を開始した。重合は60℃で30
分間行った。重合は溶液状態で進行した。イソブチルア
ルコールを加えて重合を停止し、大量のメタノール中に
ポリマーを全量析出させ、120℃で一昼夜真空乾燥し、9
6gの重合体を得た。
[Polymerization] 800 ml of toluene and 200 ml of styrene were charged into a 2 liter polymerization vessel equipped with a stirring blade, and nitrogen bubbling was performed for 15 minutes.
0 mmol of triisobutylaluminum and 1 mmol of trimethylmethoxysilane were charged. Thereafter, nitrogen bubbling was stopped, and butene-1 and hydrogen were continuously introduced at a rate of 150 L and 150 L per hour, respectively. This solution
The temperature was raised to 60 ° C., and 0.2 mmol of a titanium catalyst component calculated as titanium atoms was added to initiate polymerization. Polymerization is 30 at 60 ° C
Minutes. Polymerization proceeded in solution. The polymerization was stopped by adding isobutyl alcohol, the entire amount of the polymer was precipitated in a large amount of methanol, and dried in a vacuum at 120 ° C for 24 hours.
6 g of the polymer was obtained.

重合体のブテン−1含量は、90.2モル%、135℃のデ
カリン中で測定した極限粘度[η]が0.45dl/g、X線回
折法によって測定した結晶化度(Xc)が13.6%であっ
た。
The butene-1 content of the polymer was 90.2 mol%, the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C. was 0.45 dl / g, and the crystallinity (Xc) measured by X-ray diffraction was 13.6%. Was.

実施例2〜4 各重合条件を表1に記載の条件に変更して行った以外
は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
Examples 2 to 4 The same procedures as in Example 1 were carried out except that the polymerization conditions were changed to those shown in Table 1. Table 1 shows the results.

実施例5 実施例1で合成したブテン−1/スチレン共重合体をポ
リエチレンテレフタレート面上に均一に溶融塗布し、自
然放冷した。塗布厚は56μmであった。その上からポリ
プロピレンの2軸延伸フィルムを重ね、120℃、3kg/c
m2、10秒の条件でヒートシールし、接着力評価用試料を
得た。試料の接着力評価は以下の方法で行った。その結
果を表2に示した。
Example 5 The butene-1 / styrene copolymer synthesized in Example 1 was uniformly melt-coated on a polyethylene terephthalate surface and allowed to cool naturally. The coating thickness was 56 μm. A biaxially stretched polypropylene film is placed on top of it, and the temperature is 120 ℃, 3kg / c
Heat sealing was performed under the conditions of m 2 and 10 seconds to obtain a sample for evaluating adhesive strength. The evaluation of the adhesive strength of the sample was performed by the following method. The results are shown in Table 2.

[T型剥離試験] 測定温度:0℃、20℃、50℃ 剥離速度:30cm/分 [Shear Adhesive Failure Temperature(SAFT)測定] 昇温速度:25℃/時間 荷 重:500g 実施例6 実施例2で合成したブテン−1/スチレン共重合体を用
いて実施例5と同様にして評価した。
[T-type peeling test] Measurement temperature: 0 ° C, 20 ° C, 50 ° C Peeling rate: 30cm / min [Shear Adhesive Failure Temperature (SAFT) measurement] Heating rate: 25 ° C / hour Load: 500g Example 6 Example Evaluation was performed in the same manner as in Example 5 using the butene-1 / styrene copolymer synthesized in Step 2.

結果を表2に示す。 Table 2 shows the results.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C08F 210/14 212:06) (72)発明者 篠崎 哲徳 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 吉武 順一 千葉県君津郡袖ヶ浦町長浦字拓2号580 番32 三井石油化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−241909(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 10/04 - 10/14 C08F 210/04 - 210/14 C08F 12/00 - 12/36 C08F 212/00 - 212/36 C08F 4/60 - 4/70 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI (C08F 210/14 212: 06) (72) Inventor Tetsunori Shinozaki 61-2, Waki, Waki-cho, Kuga-gun, Yamaguchi Prefecture Mitsui Within Petrochemical Industry Co., Ltd. (72) Inventor Junichi Yoshitake No. 580 No. 32, Nagaura-jiku, Sodegaura-cho, Kimitsu-gun, Chiba Pref. Mitsui Petrochemical Industry Co., Ltd. (56) References JP-A-62-241909 (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) C08F 10/04-10/14 C08F 210/04-210/14 C08F 12/00-12/36 C08F 212/00-212/36 C08F 4 / 60-4/70

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】1−ブテンおよび1−ペンテンからなる群
より選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンと、芳香
族ビニル単量体とを共重合させて得られるランダム共重
合体であって、 (イ)上記α−オレフィンから導かれる構成単位が60〜
98モル%の範囲にあり、芳香族ビニル単量体から導かれ
る構成単位が40〜2モル%の範囲にあり、 (ロ)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が
0.1〜6dl/gの範囲にあり、 (ハ)該共重合体中における芳香族ビニル単量体から導
かれる構成単位のモル組成(Ac)と、該共重合体のX線
回折法によって決定される結晶化度(Xc)とが下記式 1≦Xc≦43−25×log(Ac) を充足することを特徴とするα−オレフィン・芳香族ビ
ニルランダム共重合体。
1. A random copolymer obtained by copolymerizing an aromatic vinyl monomer with at least one α-olefin selected from the group consisting of 1-butene and 1-pentene, A) The structural unit derived from the α-olefin is 60 to
The structural unit derived from the aromatic vinyl monomer is in the range of 40 to 2 mol%, and (ii) the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C.
(Iii) the molar composition (Ac) of the structural unit derived from the aromatic vinyl monomer in the copolymer, and the molar composition (Ac) determined by the X-ray diffraction method of the copolymer. Characterized in that the crystallinity (Xc) satisfies the following formula: 1 ≦ Xc ≦ 43−25 × log (Ac).
【請求項2】芳香族ビニル単量体が、スチレンおよびp
−メチルスチレンからなる群より選ばれる少なくとも1
種の芳香族ビニル単量体であることを特徴とする請求項
第1項に記載のα−オレフィン・芳香族ビニルランダム
共重合体。
2. An aromatic vinyl monomer comprising styrene and p
At least one selected from the group consisting of -methylstyrene
The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer according to claim 1, wherein the α-olefin / aromatic vinyl random copolymer is a kind of aromatic vinyl monomer.
【請求項3】芳香族ビニル単量体が、スチレンであるこ
とを特徴とする請求項第2項に記載のα−オレフィン・
芳香族ビニルランダム共重合体。
3. The α-olefin according to claim 2, wherein the aromatic vinyl monomer is styrene.
Aromatic vinyl random copolymer.
【請求項4】(a)マグネシウム、チタン、ハロゲンお
よび電子供与体を必須成分として含有する固体状チタン
触媒成分、 (b)有機アルミニウム化合物触媒成分、 および (c)電子供与体成分から形成されている触媒 の存在下に、 1−ブテンおよび1−ペンテンからなる群より選ばれる
少なくとも1種のα−オレフィンと、芳香族ビニル単量
体とを共重合させることにより、 (イ)上記α−オレフィンから導かれる構成単位が60〜
98モル%の範囲にあり、芳香族ビニル単量体から導かれ
る構成単位が40〜2モル%の範囲にあり、 (ロ)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が
0.1〜6dl/gの範囲にあり、 (ハ)該共重合体中における芳香族ビニル単量体から導
かれる構成単位のモル組成(Ac)と、該共重合体のX線
回折法によって決定される結晶化度(Xc)とが下記式 1≦Xc≦43−25×log(Ac) を充足するα−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重
合体を製造することを特徴とするα−オレフィン・芳香
族ビニルランダム共重合体の製造方法。
4. A catalyst formed from (a) a solid titanium catalyst component containing magnesium, titanium, halogen and an electron donor as essential components, (b) an organoaluminum compound catalyst component, and (c) an electron donor component. (A) the above α-olefin by copolymerizing at least one α-olefin selected from the group consisting of 1-butene and 1-pentene with an aromatic vinyl monomer in the presence of a catalyst Structural units derived from
The structural unit derived from the aromatic vinyl monomer is in the range of 40 to 2 mol%, and (ii) the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C.
(Iii) the molar composition (Ac) of the structural unit derived from the aromatic vinyl monomer in the copolymer, and the molar composition (Ac) determined by the X-ray diffraction method of the copolymer. Is characterized by producing an α-olefin / aromatic vinyl random copolymer having a crystallinity (Xc) satisfying the following formula: 1 ≦ Xc ≦ 43−25 × log (Ac) A method for producing an aromatic vinyl random copolymer.
【請求項5】芳香族ビニル単量体が、スチレンおよびp
−メチルスチレンからなる群より選ばれる少なくとも1
種の芳香族ビニル単量体であることを特徴とする請求項
第4項に記載のα−オレフィン・芳香族ビニルランダム
共重合体の製造方法。
5. An aromatic vinyl monomer comprising styrene and p
At least one selected from the group consisting of -methylstyrene
The method for producing an α-olefin / aromatic vinyl random copolymer according to claim 4, wherein the aromatic vinyl monomer is a kind of aromatic vinyl monomer.
【請求項6】芳香族ビニル単量体が、スチレンであるこ
とを特徴とする請求項第5項に記載のα−オレフィン・
芳香族ビニルランダム共重合体の製造方法。
6. The α-olefin of claim 5, wherein the aromatic vinyl monomer is styrene.
A method for producing an aromatic vinyl random copolymer.
【請求項7】固体状チタン触媒成分(a)に含有される
電子供与体が有機カルボン酸エステルであることを特徴
とする請求項第4項に記載のα−オレフィン・芳香族ビ
ニルランダム共重合体の製造方法。
7. The α-olefin / aromatic vinyl random copolymer according to claim 4, wherein the electron donor contained in the solid titanium catalyst component (a) is an organic carboxylic acid ester. Manufacturing method of coalescence.
【請求項8】固体状チタン触媒成分(a)に含有される
電子供与体が多価有機カルボン酸エステルであることを
特徴とする請求項第4項に記載のα−オレフィン・芳香
族ビニルランダム共重合体の製造方法。
8. The α-olefin / aromatic vinyl random according to claim 4, wherein the electron donor contained in the solid titanium catalyst component (a) is a polyvalent organic carboxylic acid ester. A method for producing a copolymer.
JP16529890A 1990-04-18 1990-06-22 Alpha-olefin / aromatic vinyl random copolymer and method for producing the same Expired - Fee Related JP2894452B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16529890A JP2894452B2 (en) 1990-04-18 1990-06-22 Alpha-olefin / aromatic vinyl random copolymer and method for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216190 1990-04-18
JP2-102161 1990-04-18
JP16529890A JP2894452B2 (en) 1990-04-18 1990-06-22 Alpha-olefin / aromatic vinyl random copolymer and method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041215A JPH041215A (en) 1992-01-06
JP2894452B2 true JP2894452B2 (en) 1999-05-24

Family

ID=26442894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16529890A Expired - Fee Related JP2894452B2 (en) 1990-04-18 1990-06-22 Alpha-olefin / aromatic vinyl random copolymer and method for producing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894452B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016386A1 (en) * 1990-04-18 1991-10-31 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Hot-melt adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041215A (en) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007714B1 (en) Hot-melt adhesive
US5247031A (en) Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization catalyst, and process for polymerizing olefins
US4990477A (en) Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization catalyst, and process for polymerizing olefins
JP2940684B2 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization and method for polymerizing olefin using the catalyst component
EP0350170B1 (en) Process for polymerising olefins and polymerisation catalyst therefor
JP2788012B2 (en) Prepolymerization catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for polymerizing olefin using this catalyst
JP2825909B2 (en) Olefin polymerization method and olefin polymerization catalyst
JP2723137B2 (en) Olefin polymerization method and olefin polymerization catalyst
JP4841717B2 (en) Propylene-based block copolymer particles and method for producing the same
JP2894452B2 (en) Alpha-olefin / aromatic vinyl random copolymer and method for producing the same
JP3039792B2 (en) Hot melt adhesive
JP2790870B2 (en) Method for producing catalyst component for olefin polymerization
JP2854088B2 (en) Polyolefin composition
JP3300510B2 (en) Method for producing olefin polymer
JP2883356B2 (en) Composition containing 3-methyl-1-butene polymer unit
JP2795476B2 (en) Olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JPH0730132B2 (en) Propylene random copolymer
JP2968574B2 (en) Propylene copolymer and method for producing the same
JPH03177403A (en) Higher alpha-olefinic copolymer and its preparation
JP2723138B2 (en) Method for producing propylene copolymer
JP2002030127A (en) Propylene block copolymer and its manufacturing method
JP2572749B2 (en) Propylene random copolymer and method for producing the same
JP3252837B2 (en) Resin modifier
JP3296605B2 (en) Method for producing olefin polymer
JP2795482B2 (en) Polypropylene stretched film

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees