JP2886241B2 - Image forming system - Google Patents

Image forming system

Info

Publication number
JP2886241B2
JP2886241B2 JP2040738A JP4073890A JP2886241B2 JP 2886241 B2 JP2886241 B2 JP 2886241B2 JP 2040738 A JP2040738 A JP 2040738A JP 4073890 A JP4073890 A JP 4073890A JP 2886241 B2 JP2886241 B2 JP 2886241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
unit
image
paper
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2040738A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03243379A (en
Inventor
秀岳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2040738A priority Critical patent/JP2886241B2/en
Publication of JPH03243379A publication Critical patent/JPH03243379A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2886241B2 publication Critical patent/JP2886241B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザプリンタ,LEDプリンタ,液晶シヤ
ツタプリンタ,インクジエツトプリンタ等の各種プリン
タシステム、あるいは高機能デジタル複写機や高機能フ
アツクス等の画像形成システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to various printer systems such as laser printers, LED printers, liquid crystal shutter printers, ink jet printers, and high-performance digital copiers and high-performance fax machines. The present invention relates to an image forming system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

レーザプリンタのような画像形成装置は、近年各種の
要求に応じられるようにシステム化の傾向にあり、ワー
ドプロセツサ,オフイスコンピュータ,パーソナルコン
ピュータ等のホストシステムより文字情報あるいは画像
情報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処理部
と、この画像処理部から画像イメージ情報を受けて記録
媒体上に画像を形成する画像形成部と、各々この画像形
成部に着脱可能で、記録媒体を給送,排送あるいは搬送
する各種付加装置とをそれぞれインタフエースを介して
接続して画像形成システムを構成するようになつてきて
いる。
2. Description of the Related Art In recent years, image forming apparatuses such as laser printers have tended to be systematized so as to meet various demands, and receive character information or image information from a host system such as a word processor, office computer, personal computer, etc. An image processing unit for generating information; an image forming unit for receiving image information from the image processing unit to form an image on a recording medium; each being detachable from the image forming unit, for feeding and discharging the recording medium; Image forming systems are being constructed by connecting various types of additional devices to be sent or conveyed via respective interfaces.

また、上記画像処理部に相当する機能をホストシステ
ム側に持つ場合もあり、その場合は画像形成部がホスト
システムから直接画像イメージ情報を受けて記録媒体上
に画像を形成する。
In some cases, the host system has a function corresponding to the image processing unit. In such a case, the image forming unit receives image information directly from the host system and forms an image on a recording medium.

このような画像形成システムにおいて、画像形成部あ
るいは種々の付加装置においてエラーが発生した時の処
理をどうするかが問題となる。
In such an image forming system, the problem is what to do when an error occurs in the image forming unit or various additional devices.

そこで、例えば特開昭62−102330号公報に見られるよ
うに、プリンタ内にエラー(この場合はデータエラー)
が発生した場合に、その後も印字を続行するか否かを選
択できるようにする技術は従来からあつた。
Therefore, as shown in, for example, JP-A-62-102330, an error occurs in the printer (in this case, a data error).
Conventionally, there has been a technique for allowing a user to select whether or not to continue printing after the occurrence of a printing error.

但し、これは画像形成という点から見ればあくまで印
字続行可能なエラーの場合について言及していたにすぎ
ない。
However, this only refers to an error in which printing can be continued from the point of view of image formation.

つまり、ホストから画像処理部が受け取つたエラーに
間違いがあつたとか、画像処理部がレイアウトした印字
領域と実際に使う記録媒体のサイズとが異なつていると
いつたエラーであり、オペレータによる修復を必要とす
るエラー、例えばペーパジヤム,カバーオープン,給紙
ペーパエンド,排紙ペーパフル等のエラーについては特
に考慮されていなかつた。
In other words, the error received from the host by the image processing unit was incorrect, or the error occurred when the print area laid out by the image processing unit and the size of the recording medium actually used were different. Necessary errors, for example, errors such as paper jam, cover open, paper feed paper end, and paper discharge full have not been taken into account.

また、本出願人が先に提案した(特願昭63−287147
号)ように、画像形成部内にコマンドキユーバツフアを
有し、画像処理部から送出される命令の内特定の命令
(命令群)をこのコマンドキユーバツフア内に貯え、逐
次これらの特定の命令を順次実行するという技術もあつ
た。
In addition, the present applicant has previously proposed (Japanese Patent Application No. 63-287147).
), A command queue is provided in the image forming unit, and a specific command (instruction group) among the commands sent from the image processing unit is stored in the command buffer, and these commands are sequentially specified. Another technique was to execute these instructions sequentially.

例えば、画像処理部から送出される画像形成に係わる
命令(給紙命令,排紙命令,給紙トレイ選択命令,排紙
トレイ選択命令,モードセツト命令等)を画像形成部が
受信して、これらを一旦自身のコマンドキユーバツフア
内に第23図に示すように貯えた後、それらを順次実行す
る。
For example, the image forming unit receives commands related to image formation (paper feed command, paper discharge command, paper feed tray selection command, paper discharge tray selection command, mode set command, etc.) sent from the image processing unit. Are temporarily stored in their own command queue buffers as shown in FIG. 23, and are sequentially executed.

その場合、画像形成部及び種々の付加装置内にエラー
が発生していなければ、いつでもコマンドキユーバツフ
ア内の命令を実行するようにしていた。
In such a case, unless an error has occurred in the image forming section and various additional devices, the command in the command buffer is always executed.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

このような画像形成システムは、システム内に何らエ
ラーが存在せず、支障なく画像形成が実行される限りは
何ら問題が無かつた。
Such an image forming system has no problem as long as no error exists in the system and image formation is performed without any trouble.

ところが、命令実行中に修復を必要とするエラー、例
えばペーパジヤム,装置カバーオープン,給紙トレイペ
ーパエンド,排紙トレイオーバフロー等のエラーが発生
した場合には、そのエラー修復後の処理が問題となつて
いた。
However, if an error requiring repair during execution of an instruction, for example, an error such as a paper jam, an apparatus cover open, a paper feed tray paper end, or a discharge tray overflow, processing after the error recovery becomes a problem. I was

例えば、第24図に示すように給紙トレイSTが2つ(#
1,#2),排紙トレイETが1つ,付加装置は無いような
画像形成システムにおいて、リンクトレイモード(説明
は後述する)で印刷を実行する場合、画像処理部は通常
1ページ分の画像の準備ができ次第画像形成部に対して
給紙命令及び印字命令を送出する。
For example, as shown in FIG. 24, two paper trays ST (#
1, # 2), in an image forming system having one sheet ejection tray ET and no additional device, when printing is performed in a link tray mode (described later), the image processing unit usually has a capacity of one page. As soon as the image is ready, a feed command and a print command are sent to the image forming unit.

そして、今第25図に示すように、画像形成部がコマン
ドキユーバツフア内の給紙命令iを実行した結果ペーパ
エンドが発生したら、画像形成部は直ちにペーパエンド
状態(エラー)が発生した旨を画像処理部に対して知ら
せ、次の命令の実行を待つ(因子命令iを実行した後に
待ち状態になる)。
Then, as shown in FIG. 25, when a paper end occurs as a result of the image forming unit executing the paper feed command i in the command buffer, the image forming unit immediately generates a paper end state (error). To the image processing unit, and waits for execution of the next instruction (enters a wait state after executing the factor instruction i).

リンクトレイモードでなければ、画像処理部は操作パ
ネルを介してオペレータに給紙トレイiに用紙を収納す
るように促すが、リンクトレイモードの場合は、一旦画
像形成部のコマンドキユーバツフアをクリアした後(給
紙命令i+1以後がクリアされる)、改めて別の給紙ト
レイの選択コマンドを送出してから、i+1以後の給
紙,印字命令を送る。
If not in the link tray mode, the image processing unit prompts the operator to store sheets in the paper feed tray i via the operation panel. In the case of the link tray mode, the command queue buffer of the image forming unit is temporarily stopped. After clearing (paper feed command i + 1 and subsequent ones are cleared), another paper feed tray selection command is sent again, and then paper feed and print commands after i + 1 are sent.

ところが、従来は画像形成部のエラー状態が解除され
ると(ここでは給紙トレイ#1に再び用紙を収納するこ
とによつて解除される)、画像形成部は自動的にコマン
ドキユーバツフア内の命令の実行を再開始していた。
However, conventionally, when the error state of the image forming unit is canceled (here, the error is canceled by storing sheets again in the sheet feeding tray # 1), the image forming unit automatically issues a command buffer. The execution of the instruction in was restarted.

そのため、仮に画像処理部側の処理が遅れてキユーバ
ツフアクリア命令を発行するのが遅すぎると、給紙命令
i+1が実行されてしまい、用紙が余計に給紙されてし
まうという不具合があつた。
Therefore, if the processing on the image processing unit side is delayed and the queuing buffer clear instruction is issued too late, the paper feed instruction i + 1 is executed, and the paper is additionally fed. Was.

その結果、画像抜けやページ抜けというプリンタとし
て極めて好ましくない不具合が発生してしまつた。
As a result, a disadvantage such as missing image or missing page has occurred which is extremely unfavorable as a printer.

さらに、ペーパジヤムが発生したような場合、画像形
成部がジヤムバツクアツプモード(説明は後述する)で
動作していた場合は、画像形成部がジヤム解除後勝手に
コマンドキユーバツフア内の次の命令を実行してしまう
ため、給紙枚数のカウントを正常に行なえず、正常なジ
ヤムバツクアツプが行なえないという不具合があつた。
Further, when a paper jam occurs, when the image forming unit is operating in the jam backup mode (described later), the image forming unit automatically cancels the next jam in the command buffer after the jam is released. Since the command was executed, the number of fed sheets could not be counted normally, and a normal jam backup could not be performed.

また排紙リンクトレイモードで動作している場合に、
一旦排紙トレイオーバフローとなつた排紙トレイがオー
バフローで無くなるというような現象が発生した場合
(説明は後述する)、画像処理部は排紙トレイの変更を
しようとしたのに、画像形成部が勝手に現在の排紙トレ
イに排紙してしまうという不具合も発生していた。
Also, when operating in the paper output link tray mode,
If a phenomenon occurs such that the output tray that has once overflowed is lost due to overflow (the description will be described later), the image processing unit attempts to change the output tray, but the image forming unit attempts to change the output tray. There was also a problem that the paper was discharged to the current paper discharge tray without permission.

この発明は、これらの問題点に鑑みてなされたもので
あり、上述のような問題を全て解消して、エラー発生後
の処理を適切に行なうことができる信頼性の高い画像形
成システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of these problems, and provides a highly reliable image forming system that can solve all of the above problems and can appropriately perform processing after an error has occurred. The purpose is to:

ここで、前述したリンクトレイモード,ジヤムバツク
アツプモード,及び排紙トレイオーバフローについて簡
単に説明する。
Here, the link tray mode, the jam backup mode, and the discharge tray overflow will be briefly described.

〈リンクトレイモード〉 複数の給紙トレイを有する画像形成システムにおい
て、各々のトレイに同一サイズの記録媒体を収納してお
き、先ず最初の給紙トレイ#1(第24図参照)から給紙
を行なつて画像形成を実行する。連続して印刷する過程
において、最初の給紙トレイ#1がペーパエンド(記録
紙なし)になつたら、直ちに他の給紙トレイ#2より給
紙動作を行なつて画像形成を実行する。
<Link Tray Mode> In an image forming system having a plurality of paper feed trays, a recording medium of the same size is stored in each tray, and first, paper is fed from the first paper feed tray # 1 (see FIG. 24). To execute image formation. In the continuous printing process, as soon as the first paper feed tray # 1 reaches the paper end (no recording paper), the paper feed operation is immediately performed from the other paper feed tray # 2 to execute image formation.

この給紙トレイ#2より給紙を行なつている間に、オ
ペレータは最初の給紙トレイ#1に記録紙を収納するこ
とができる。
While paper is being fed from the paper feed tray # 2, the operator can store recording paper in the first paper feed tray # 1.

そして、次に給紙トレイ#2がペーパエンドになつた
ら、その時記録紙が入つている給紙トレイ(#1あるい
は#3)を直ちに選択して、再び連続して画像形成を続
行する。
Then, when the paper feed tray # 2 reaches the paper end, the paper feed tray (# 1 or # 3) containing the recording paper at that time is immediately selected, and the image formation is continued continuously again.

このように、現在給紙中の給紙トレイがペーパエンド
になつたら直ちに記録紙が収納されている別の給紙トレ
イを選択して画像形成を実行することによつて、オペレ
ータが記録紙の収納動作を行なつている間も連続的にプ
リントを実行でき、実質的な印刷速度が上がる。このよ
うな制御を、給紙リンクトレイモードと言う。
As described above, as soon as the currently fed paper feed tray reaches the paper end, the operator selects another paper feed tray containing the recording paper and executes image formation, so that the operator can print the recording paper. Printing can be performed continuously during the storing operation, and the actual printing speed is increased. Such control is called a paper feed link tray mode.

また、排紙トレイについても同様に、現在選択中の排
紙トレイがオーバフロー(ペーパーフル)になつたら、
直ちに別の排紙トレイを選択して排紙動作を続ける制御
を排紙リンクトレイモードと言う。
Similarly, if the currently selected paper output tray overflows (paper full),
The control for immediately selecting another discharge tray and continuing the discharge operation is called a discharge link tray mode.

〈ジヤムバツクアツプモード〉 一般に、画像形成部内のどこかでジヤムが発生する
と、そのジヤムとした記録紙の画像が失われる。
<Jam Backup Mode> Generally, when a jam occurs somewhere in the image forming unit, the image of the recording paper having the jam is lost.

たとえば、第26図に示すような画像形成システムで、
今jという記録紙がジヤム発生したとすると、j−1の
記録紙は排紙迄完了することができるが、j+1の記録
紙(今まさに画像形成中の記録紙)は停止せざるを得な
い。そのため、j及びj+1の記録紙の画像が失われる
ことになる。
For example, in an image forming system as shown in FIG. 26,
Assuming that a recording paper j is now jammed, the recording paper j-1 can be completed until the paper is ejected, but the recording paper j + 1 (the recording paper that is just forming an image) must be stopped. . Therefore, the images on the recording papers of j and j + 1 are lost.

そこで、画像形成部がジヤムバツクアツプモードで動
作していた場合は、画像処理部は一旦画像形成部に先送
りした給紙,印字命令をクリア(コマンドキユーバツフ
アのクリア命令送出)した後、再び改めてj,j+1の記
録紙に対応する給紙,印字命令を送出して画像形成を実
行させ、画像の確保を図る。
Therefore, when the image forming unit is operating in the jam backup mode, the image processing unit clears the paper feed and print commands once sent to the image forming unit (the command clear buffer clear command is transmitted). Again, a feed and print command corresponding to the j, j + 1 recording paper is sent out again to execute image formation and secure an image.

その結果、一連の画像は失われることなく正常に形成
される。
As a result, a series of images is formed normally without loss.

〈排紙トレイオーバフロー〉 第27図に示すように、排紙トレイETの上部にアクチユ
エータACTを有するトレイオーバフローセンサOFSが設け
られているシステムでは、排紙トレイET上に排紙された
記録紙が満杯になると、アクチユエータACTがその最上
部の記録紙Pに押されて上昇し、トレイオーバフローセ
ンサOFS(フオトインタラプタ)がそれ検知して、排紙
トレイオーバフロー状態を知らせる。
<Discharge Tray Overflow> As shown in FIG. 27, in a system in which a tray overflow sensor OFS having an actuator ACT is provided above the discharge tray ET, the recording paper discharged onto the discharge tray ET is When it becomes full, the actuator ACT is pushed upward by the recording paper P at its uppermost position, and the tray overflow sensor OFS (photo interrupter) detects it and notifies the discharge tray overflow state.

ところで、記録紙Pは定着工程を経ると一般に第27図
に実線で示すようにカール現象を起こす。しかし、排紙
後ある程度時間を経ると、このカールが自然に矯正され
て同図に破線で示すように平らになる。
By the way, the recording paper P generally undergoes a curl phenomenon after the fixing step as shown by a solid line in FIG. However, after a certain period of time after the discharge, this curl is naturally corrected and flattened as shown by the broken line in FIG.

そのため、排紙トレイET上で一旦オーバフロー状態が
検出された後、自然にオーバフロー状態が無くなるとい
う現象がしばしば発生する。
Therefore, a phenomenon often occurs that the overflow state is naturally eliminated after the overflow state is once detected on the paper discharge tray ET.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この発明は第1図に示すように、ホストシステムAよ
り文字情報あるいは画像情報を受けて画像イメージ情報
を生成する画像処理部Cと、この画像処理部Cより画像
イメージ情報を受けて記録媒体上に画像を形成する画像
形成部Dと、各々この画像形成部Dに着脱可能で記録媒
体を給送,搬送,あるいは排送する種々の付加装置Eと
からなり、画像処理部Cから画像形成部Dに対して画像
形成に係わる種々の命令を送出し、画像形成部Dがその
種々の命令の内特定の命令を自身の中のバツフア(キユ
ーバツフア)F内に貯え、逐次これらの特定の命令を実
行して画像形成を行なう画像形成システムBにおいて、
前述の目的を達成するため、 画像形成部Dに、画像形成部D自身あるいは種々の付
加装置Eにおいてエラーが発生したとき、バッファFに
貯えられた命令の実行を中断し、該エラーの解除後に画
像処理部Cから再開始指令を受信することにより上記命
令の実行を再開始する手段を設けている。
As shown in FIG. 1, the present invention comprises an image processing section C for receiving character information or image information from a host system A to generate image image information, and an image processing section C for receiving image image information from the image processing section C, and An image forming section D for forming an image on the image forming section D, and various additional devices E which are detachable from the image forming section D and feed, convey, or discharge the recording medium, respectively. D sends various commands relating to image formation to the image forming unit D, and stores the specific commands among the various commands in a buffer (queue buffer) F therein, and sequentially stores these specific commands. In the image forming system B that executes and forms an image,
In order to achieve the above object, when an error occurs in the image forming unit D or in the various additional devices E, the execution of the instruction stored in the buffer F is interrupted, and after the error is released, Means is provided for restarting execution of the command by receiving a restart command from the image processing unit C.

さらに、画像処理部Cが、特定の動作モードが設定さ
れていない場合、画像形成部Dがエラー解除後直ちに上
記命令の実行を再開始するように画像形成部Dを設定す
る手段(再開始選択手段Gに相当する)を有するように
するとよい。
Further, when the image processing unit C does not set a specific operation mode, the image processing unit C sets the image forming unit D to restart the execution of the command immediately after the error is cleared (restart selection). (Corresponding to the means G).

また、その画像処理部Cが、上記再開始指令を送信す
る前にバッファF内に貯えられた命令をクリアさせる指
令を画像形成部Dに送信する手段を有するようにするの
が望ましい。
Further, it is preferable that the image processing section C has means for transmitting a command to clear the command stored in the buffer F to the image forming section D before transmitting the restart command.

〔作用〕[Action]

この発明によれば、画像形成部あるいは付加装置にエ
ラーが発生したとき、画像形成装置は、バッファに貯え
られた命令の実行を中断し、そのエラーが解除されても
画像形成動作を自動的に再開せずに、画像処理部から再
開始指令を受信してから上記命令の実行を再開始して画
像形成動作を再開する。したがって、例えばリンクトレ
イモードでの画像ロスやページ抜けが生じる不具合を防
止できる。また、排紙のカールによるオーバフロー検知
時の不具合や、ジヤムバツクアツプモードでの誤動作も
防止できる。
According to the present invention, when an error occurs in the image forming unit or the additional device, the image forming device interrupts the execution of the instruction stored in the buffer and automatically performs the image forming operation even if the error is released. Instead of restarting, after receiving the restart command from the image processing unit, the execution of the command is restarted to restart the image forming operation. Therefore, for example, it is possible to prevent a problem that an image is lost or a page is missing in the link tray mode. In addition, it is possible to prevent a problem at the time of detecting an overflow due to the curl of the discharged sheet and a malfunction in the jam-backup mode.

また、リンクトレイモードやジヤムバツクアツプモー
ドのような特定の動作モードが設定されていない場合に
は、画像処理部が、エラー解除後直ちに上記命令の実行
を再開始するように画像形成部を設定するようにすれ
ば、エラー回復後の処理に係わる画像処理部と画像形成
部間の通信の手順が簡略化すると共に、画像形成の中断
時間も短縮される。
Also, when a specific operation mode such as the link tray mode or the jam backup mode is not set, the image processing unit sets the image forming unit to restart the execution of the above command immediately after the error is cleared. By doing so, the procedure of communication between the image processing unit and the image forming unit relating to processing after error recovery is simplified, and the interruption time of image formation is also reduced.

さらに、ジヤムバツクアツプモードで動作していた場
合などには、画像処理部が、上記再開始指令を送信する
前にバッファF内に貯えられた命令をクリアさせる指令
を画像形成部に送信して、先に送出した画像形成に係わ
る命令をクリアさせ、改めて次の記録紙に係わる印字命
令を送出するようにすることにより、画像抜けの発生を
確実に防止することができる。
Further, when operating in the jam backup mode, the image processing unit transmits a command to clear the command stored in the buffer F to the image forming unit before transmitting the restart command. By clearing the previously transmitted command relating to image formation and transmitting a print command relating to the next recording sheet again, occurrence of image omission can be reliably prevented.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説
明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

システム構成例 第2A図は、この発明を適用する画像形成システムの基
本的なシステム構成例を示すブロツク図である。
System Configuration Example FIG. 2A is a block diagram showing a basic system configuration example of an image forming system to which the present invention is applied.

この画像形成システムは、ホストシステム1より文字
コード情報あるいは画像イメージ情報等を受けて記録媒
体上に画像を形成する画像形成装置本体4と、それぞれ
この画像形成装置本体4に着脱可能な5台の付加装置5A
〜5Eによつてシステム構成されている。
The image forming system includes an image forming apparatus main body 4 that receives character code information or image image information from a host system 1 and forms an image on a recording medium, and includes five detachable image forming apparatus main bodies 4 respectively. Additional device 5A
To 5E.

すなわち、付加装置として付加給紙装置である多段給
紙装置5A及び大量給紙装置5Bと、付加排紙装置である反
転排紙装置5C及び大量排紙装置5Dと、付加記録媒体搬送
装置である両面用搬送装置5Eとが、画像形成装置本体4
に機械的に連結して装着されており、それらは全て共通
の信号線(シリアルバス)SBによつて接続されている。
That is, as the additional devices, a multi-stage paper feeding device 5A and a large-volume paper feeding device 5B, which are additional paper feeding devices, an inverted paper discharging device 5C and a large-volume paper discharging device 5D, which are additional paper discharging devices, and an additional recording medium transport device. The two-sided conveyance device 5E is connected to the image forming apparatus main body 4
Are mechanically connected to each other, and they are all connected by a common signal line (serial bus) SB.

そして、画像形成装置本体4と各付加装置5A〜5Eに
は、それぞれ信号線SBを介してシリアル通信する通信手
段として、シリアル通信部4a及び5a〜5eが設けられてい
る。
The image forming apparatus main body 4 and each of the additional devices 5A to 5E are provided with serial communication sections 4a and 5a to 5e as communication means for performing serial communication via signal lines SB.

さらに、画像形成装置本体4内にはコマンド発行手段
4bを備えており、このコマンド発行手段4bが、各付加装
置5A〜5Eを個々に特定する識別コードを含むコマンドと
各付加装置の全てを特定する共通識別コードを含むコマ
ンドとを必要に応じて発行して、シリアル通信部4aによ
つて、信号線SBを介して各付加装置5A〜5Eへ送信させ
る。
Further, a command issuing unit is provided in the image forming apparatus main body 4.
4b, the command issuing means 4b converts a command including an identification code for individually specifying each of the additional devices 5A to 5E and a command including a common identification code for specifying all of the additional devices as necessary. It is issued and transmitted to each of the additional devices 5A to 5E via the signal line SB by the serial communication unit 4a.

したがつて、画像形成装置本体4は、通常は各付加装
置5A〜5Eをそれぞれ個別に指定して制御することができ
るし、必要に応じて、例えばシステム内で重大なエラー
が発生し、緊急にシステム内の全ての機械的な動作を停
止させない場合などには、付加装置全てを特定する共通
識別コードを含むコマンドを発行して送信することによ
り、各付加装置5A〜5Eに同時に緊急停止命令等の情報を
伝達して、それを実行させることができる。
Therefore, the image forming apparatus main body 4 can usually specify and control each of the additional devices 5A to 5E individually, and if necessary, for example, a serious error occurs in the system, For example, when not stopping all mechanical operations in the system, an emergency stop command is issued to each of the additional devices 5A to 5E at the same time by issuing and transmitting a command including a common identification code specifying all the additional devices. Etc. can be transmitted and executed.

ここで、画像形成装置本体4と各付加装置5A〜5E間の
通信プロトコルについて簡単に説明する。
Here, a communication protocol between the image forming apparatus main body 4 and each of the additional devices 5A to 5E will be briefly described.

画像形成装置本体から付加装置への通信はコマンドの
送信によつて行ない、付加装置から画像形成装置本体へ
の通信はレスポンスの送信によつて行なう。
Communication from the image forming apparatus main body to the additional apparatus is performed by transmitting a command, and communication from the additional apparatus to the image forming apparatus main body is performed by transmitting a response.

1つのコマンドは第2B図に示すように、それぞれ8ビ
ツトずつのオペレータとアーギユメントによつて構成さ
れ、アーギユメントを先にオペレータを後に送信する。
アーギユメントの上位3ビツトb7〜b5は常に“111"であ
る。
As shown in FIG. 2B, one command is composed of an operator and an argument each having 8 bits, and transmits the operator first and then the operator.
Top three bits b 7 ~b 5 of Agiyumento is always "111".

そして、通常のコマンドは、第2B図(a)に示すよう
に、オペレータの上位3ビツトb7〜b5に通信相手として
特定する付加装置の識別コード(ID)を入れ、b4〜b0
は命令の種類を示すコード等を入れる。
Then, the normal command, as shown in FIG. 2B (a), placed in an identification code (ID) of the adding device for specifying the upper three bits b 7 ~b 5 of the operator as the communication partner, b 4 ~b 0 Is a code indicating the type of instruction.

ここで、第2A図のシステムにおける各付加装置5A〜5E
の識別コード(ID)を、例えば次のように定めている。
Here, each of the additional devices 5A to 5E in the system of FIG.
Are defined as follows, for example.

多段給紙装置5A :000(IN#1) 大量給紙装置5B :001(IN#2) 両面用搬送装置5E :010(DPX#1) 反転排紙装置5C :100(OUT#1) 大量排紙装置5D :101(OUT#2) この3ビツトの識別コードの上位2ビツトが付加装置
の種類(タイプ:給紙,搬送,排紙の別)を表わし、下
位の1ビツトが装置番号(#1か#2)を表わしてお
り、括弧内にはそれを判りやすく示している。
Multi-stage paper feeder 5A: 000 (IN # 1) Large-volume paper feeder 5B: 001 (IN # 2) Double-sided conveyance device 5E: 010 (DPX # 1) Reverse paper-ejecting device 5C: 100 (OUT # 1) Paper device 5D: 101 (OUT # 2) The upper two bits of the three-bit identification code indicate the type of additional device (type: paper feed, transport, discharge), and the lower one bit is the device number (#). 1 or # 2), which is clearly indicated in parentheses.

第2B図(b)には付加装置全てを特定する共通識別コ
ード(以下「グローバルIDアドレス」という)を含むコ
マンド(以下「グローバルIDコマンド」という)の構成
を示す。
FIG. 2B (b) shows a configuration of a command (hereinafter, referred to as "global ID command") including a common identification code (hereinafter, referred to as "global ID address") for specifying all the additional devices.

このグローバルIDコマンドは、オペレータの上位3ビ
ツトb7〜b5をグローバルIDアドレスである“110"とし、
b4〜b0には命令の種類を示すコード、例えば緊急停止命
令の場合はb4〜b0を“01111"を入れる。
The global ID command, and the upper three bits b 7 ~b 5 of the operator, a global ID address "110",
In b 4 to b 0 , a code indicating the type of instruction, for example, in the case of an emergency stop instruction, “01111” is entered for b 4 to b 0 .

このグローバルIDコマンドを各付加装置5A〜5Eがその
各シリアル通信部で受信すると、それぞれが特定された
と認識して、レスポンスを返すことなく直ちにその命令
を実行する。
When each of the additional devices 5A to 5E receives this global ID command in its respective serial communication unit, it recognizes that it has been specified and immediately executes the command without returning a response.

このグローバルIDコマンドの使用例としては、つぎの
ような場合がある。
An example of using the global ID command is as follows.

(a)システムのイニシヤライズ(初期化動作及び自己
診断)を行なう時。
(A) When performing system initialization (initialization operation and self-diagnosis).

(b)用紙サイズを自己検知することができない給紙装
置を選択して画像形成動作を実行する場合に、各付加装
置にペーパサイズをセツトする時。
(B) When the paper size is set in each additional device when an image forming operation is performed by selecting a paper feeding device that cannot detect the paper size by itself.

(c)全ての付加装置に対して緊急に情報を伝達する必
要がある時(例えば、ペーパジヤム発生時に緊急停止命
令を伝達する時)。
(C) When it is necessary to urgently transmit information to all the additional devices (for example, when transmitting an emergency stop command when a paper jam occurs).

ロジカルIDとデバイスID 第3図は、この発明による画像形成システムの拡張性
をさらに高めたシステム構成例を示すブロツク図であ
り、第2A図と対応する部分には同一符号を付してそれら
の説明は省略する。
Logical ID and Device ID FIG. 3 is a block diagram showing an example of a system configuration in which the scalability of the image forming system according to the present invention is further enhanced, and portions corresponding to those in FIG. Description is omitted.

この画像形成システムは、ホストシステム1より文字
コード情報あるいは画像イメージ情報等を受けて記録媒
体上に画像を形成する画像形成装置本体4と、それぞれ
この画像形成装置本体4に着脱可能な7台の付加装置5A
〜5Gによつてシステム構成されている。
The image forming system includes an image forming apparatus main body 4 that receives character code information or image image information from a host system 1 and forms an image on a recording medium, and includes seven detachable image forming apparatus main bodies 4 respectively. Additional device 5A
The system is configured by ~ 5G.

すなわち、第2A図の画像形成システムに、付加装置と
して多段給紙装置5Fと多段排紙装置5Gが追加されてお
り、画像形成装置本体4とこれらの各付加装置5A〜5Gは
全て共通の信号線SBによつて接続されている。なお、破
線で示すようにさらに多くの付加装置を増設することが
可能である。
That is, a multi-stage paper feeder 5F and a multi-stage paper discharge device 5G are added to the image forming system of FIG. 2A as additional devices, and the image forming apparatus main body 4 and each of these additional devices 5A to 5G are all shared signals. Connected by line SB. It is possible to add more additional devices as indicated by the broken lines.

そして、この実施例における画像形成装置本体4は、
最大2台の付加給紙装置と最大2台の付加排紙装置と最
大1台の付加両面用搬送装置とを同時に制御することが
できる。
The image forming apparatus main body 4 according to this embodiment includes:
A maximum of two additional paper feeders, a maximum of two additional paper discharge devices, and a maximum of one additional double-sided conveyance device can be simultaneously controlled.

ここで、同時に制御できるとは次の全てを満たす状態
をいう。
Here, being able to control at the same time means a state satisfying all of the following.

○直接通信して実行コマンド,問い合わせコマンド,選
択コマンド等を処理できる。
○ Direct communication enables processing of execution commands, inquiry commands, selection commands, etc.

○記録媒体の給送,搬送,排送をコマンドにより実行で
きる。
○ Feeding, conveying, and discharging of recording media can be executed by commands.

○記録媒体の搬送経路として選択できる。○ It can be selected as the transport path of the recording medium

そこで、画像形成装置本体4は制御用識別コード(以
下「ロジカル(論理)ID」という)として6種類のコー
ドを持っている。これが前述した各付加装置の識別コー
ド(ID)に相当する。
Therefore, the image forming apparatus main body 4 has six types of codes as control identification codes (hereinafter, referred to as “logical (logical) IDs”). This corresponds to the identification code (ID) of each additional device described above.

すなわち、全ての付加装置(オプシヨンユニツト)を
給紙装置,排紙装置,及び搬送装置の3種類のユニット
タイプに分類し、それぞれのために次のようなロジカル
IDを用意している。
That is, all the additional devices (option units) are classified into three types of unit types, namely, a paper feeding device, a paper discharging device, and a transporting device.
ID is prepared.

付加給紙装置(IN #1):000 同 (IN #2):001 付加搬送装置(DPX・INP):010 同 (DPX・OUT):011 付加排紙装置(OUT#1):100 同 (OUT#2):101 このロジカルIDは3ビツトのコードであり、そのうち
の上位2ビツトがIN,OUT,DPXの別を識別するユニツトタ
イプコードであり、下位1ビツトが#1か#2かの番号
(付加搬送装置、すなわち両面用搬送装置:DPXの場合は
インプツトユニツト(INP)として使用するかアウトプ
ツトユニツト(OUT)として使用するか)を識別するコ
ードである。
Additional paper feeder (IN # 1): 000 Same (IN # 2): 001 Additional transporter (DPX / INP): 010 Same (DPX / OUT): 011 Additional paper ejector (OUT # 1): 100 Same ( OUT # 2): 101 This logical ID is a 3-bit code, of which the upper 2 bits are a unit type code for identifying IN, OUT, DPX, and the lower 1 bit is # 1 or # 2. It is a code for identifying a number (in the case of an additional transport device, that is, a duplex transport device: DPX, whether to use it as an input unit (INP) or an output unit (OUT)).

画像形成装置本体4は、このロジカルIDを含むコマン
ドを信号線SBへ送出するシリアル通信機能を有し、内部
の画像処理部と画像作成部及び外部のホストシステムの
いずれもが、通常このロジカルIDを使用して各付加装置
5A〜5Gを特定する。
The image forming apparatus main body 4 has a serial communication function of transmitting a command including the logical ID to the signal line SB, and all of the internal image processing unit, the image creating unit, and the external host system normally operate the logical ID. Using each additional device
Identify 5A-5G.

一方、各付加装置5A〜5Gはそれぞれ固有の識別コード
(以下「デバイスID」という)を有し、そのデバイスID
を含むレスポンスを信号線SBへ送出するシリアル通信機
能を有している。
On the other hand, each of the additional devices 5A to 5G has a unique identification code (hereinafter, referred to as “device ID”), and its device ID.
Is transmitted to the signal line SB.

また、それぞれが自己のユニツトタイプ、すなわち給
紙装置(IN),排紙装置(OUT),両面用搬送装置(DP
X)のうちのいずれであるかも、ロジカルIDのユニツト
タイプコードと同じく2ビツトのコードで記憶してい
る。
In addition, each unit has its own unit type, that is, a paper feeding device (IN), a paper discharging device (OUT), and a double-sided conveying device (DP).
X) is stored as a two-bit code like the unit type code of the logical ID.

デバイスIDを各ユニツトタイプ別に4ビツトのコード
で与えると、各ユニツトタイプ毎に16台で、合計48台ま
で識別可能になる。
If the device ID is given by a 4-bit code for each unit type, 16 units can be identified for each unit type, for a total of 48 units.

この実施例では次のようにデバイスIDを付与するもの
とする。
In this embodiment, device IDs are assigned as follows.

多段給紙装置5A :(IN)0000 多段給紙装置5F :(IN)0001 大量給紙装置5B :(IN)0010 反転排紙装置5C :(OUT)0000 多段排紙装置5G :(OUT)0001 大量排紙装置5D :(OUT)0010 両面用搬送装置5E :(DPX)0001 なお、括弧内のIN,OUT,DPXは実際には2ビツトのユニ
ツトタイプコードとして各付加装置(オプシヨンユニツ
ト)にのみ別に記憶しており、そのあとの4ビツトのコ
ードのみがデバイスIDである。
Multi-stage paper feeder 5A: (IN) 0000 Multi-stage paper feeder 5F: (IN) 0001 Large-volume paper feeder 5B: (IN) 0010 Reversing paper ejection device 5C: (OUT) 0000 Multi-stage paper ejection device 5G: (OUT) 0001 Mass discharge device 5D: (OUT) 0010 Double-sided transport device 5E: (DPX) 0001 In addition, IN, OUT, DPX in parentheses is actually a 2-bit unit type code and is only for each additional unit (option unit). The device ID is stored separately, and only the 4-bit code after that is the device ID.

そこで、画像形成装置本体4には、各ロジカルIDに対
してそれぞれ同じユニツトタイプ内の付加装置を指定
(アサイン)して、そのデバイスIDをメモリ内のテーブ
ルに、例えば次表のように記憶する。
Therefore, in the image forming apparatus main body 4, an additional device in the same unit type is designated (assigned) to each logical ID, and the device ID is stored in a table in the memory, for example, as shown in the following table. .

一方、各付加装置5A〜5Gには、自己のユニツトタイプ
コード(IN,DPX,OUTの識別コード)とデバイスIDを記憶
するメモリと、前述のロジカルIDに対してアサイン(指
定)された時にそのロジカルIDを記憶するメモリとをそ
れぞれ設けている。
On the other hand, each of the additional devices 5A to 5G has its own unit type code (IN, DPX, OUT identification code) and a memory for storing the device ID, and a memory when the logical ID is assigned (specified). And a memory for storing a logical ID.

このようにして、6個のロジカルIDとそれに対してそ
れぞれアサインした付加装置のデバイスID(但し、DPX
・INPとDPX・OUTには同じ両面用搬送装置のデバイスID
をアサインする)とを対応させて記憶しておくことによ
つて、画像形成装置本体4はそのアサインした付加装置
をロジカルIDのみによつて特定して制御できる。
In this way, the six logical IDs and the device IDs of the additional devices respectively assigned thereto (however, DPX
・ The device ID of the same transport device for both sides is used for INP and DPX / OUT
The image forming apparatus main body 4 can specify and control the assigned additional device only by the logical ID.

第3図及び上記した例では、付加給紙装置としてロジ
カルID(第3図ではLogを付して示す)のIN#1に多段
給紙装置5A,IN#2に大量給紙装置5Bを、付加排紙装置
としてロジカルIDのOUT#1に反転排紙装置5C,OUT#2
に大量排紙装置5Dを、付加両面用搬送装置としてDPX(I
NP及びOUT)に両面用搬送装置5Eをそれぞれアサインし
ている。
In FIG. 3 and the above-described example, the multi-stage paper feeder 5A is placed in IN # 1 of the logical ID (indicated with Log in FIG. 3) as the additional paper feeder, and the large-volume feeder 5B is placed in IN # 2. Inverted paper output device 5C, OUT # 2 to OUT # 1 of logical ID as additional paper output device
To the DPX (I)
NP and OUT) are assigned to the double-sided transfer device 5E.

第3図ではこのアサインされている付加装置を二重線
の枠で示している。したがつて、画像形成装置本体4は
この5台の付加装置5A〜5Eを同時に制御することができ
る。
In FIG. 3, the assigned additional device is indicated by a double-lined frame. Therefore, the image forming apparatus main body 4 can simultaneously control the five additional devices 5A to 5E.

しかし、このアサイン状態は必要に応じて変更するこ
とができるので、それによつて他の付加装置、すなわち
多段給紙装置5F及び多段排紙装置5G、あるいはさらに多
くの付加装置を増設した場合にも、それらを使用可能に
することができる。
However, since this assignment state can be changed as needed, it can be used even when other additional devices, that is, the multi-stage paper feeding device 5F and the multi-stage paper ejection device 5G or more additional devices are added. , You can make them available.

なお、加増形成装置本体4内の画像処理装置と画像形
成装置との間、及び画像形成装置本体4と各付加装置5A
〜5Gとの間のシリアル通信の通信プロトコルは2つのレ
ベルのコマンドを提供する。
In addition, between the image processing apparatus and the image forming apparatus in the additional forming apparatus main body 4, and between the image forming apparatus main body 4 and each additional device 5A.
The communication protocol for serial communication between ~ 5G provides two levels of commands.

その1つはベーシツクコマンドであり、この画像形成
システムが2台以下の付加給紙装置と、2台以下の付加
排紙装置と、1台以下の両面用搬送装置からなる場合に
は、ロジカルIDに登録された付加装置のみを扱うコマン
ドであるベーシツクコマンドが全てのシステム機能を包
含できる。
One of them is a basic command. When the image forming system includes two or less additional paper feeding devices, two or less additional paper discharging devices, and one or less double-sided conveyance device, a logical command is issued. The basic command, which is a command for handling only the additional device registered in the ID, can include all system functions.

このように、全てのシステム機能がベーシツクコマン
ドによつて制御され得る画像形成システムをベーシツク
システムとし、このシステムではデバイスIDのコード番
号はロジカルIDのコード番号と同じでよい。第2A図に示
したシステム構成例はこのベーシツクシステムに相当す
る。
Thus, an image forming system in which all system functions can be controlled by a basic command is referred to as a basic system. In this system, the code number of the device ID may be the same as the code number of the logical ID. The example of the system configuration shown in FIG. 2A corresponds to this basic system.

もう1つはエンハンスコマンド(拡張コマンド)であ
り、画像形成システムが3台以上の付加給紙装置,3台以
上の付加排紙装置,あるいは2台以上の両面用搬送装置
を有する場合に、3番目以降の付加給紙装置あるいは付
加排紙装置及び2番目以降の両面用搬送装置は、エンハ
ンスコマンドを用いてそのデバイスIDを同じユニツトタ
イプのロジカルIDにアサインすることにより、画像形成
装置本体4によつて給紙,排紙,両面用搬送等の制御が
なされることが可能になる。
The other is an enhancement command (extended command). If the image forming system has three or more additional paper feeders, three or more additional paper discharge devices, or two or more double-sided conveyance devices, the three commands are used. The additional paper feeding device or additional paper discharging device and the second and subsequent double-sided conveying devices assign the device ID to the same unit-type logical ID using the enhance command, and thereby, This makes it possible to control paper feeding, paper discharging, double-sided conveyance, and the like.

レーザプリンタシステム 以下、この発明をレーザプリンタシステムに適用した
実施例について説明する。
Laser Printer System An embodiment in which the present invention is applied to a laser printer system will be described below.

第4図はそのレーザプリンタシステムの概略構成を示
すブロツク図であり、第2A図及び第3図と対応する部分
には同一符号を付してある。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the laser printer system, and portions corresponding to FIGS. 2A and 3 are denoted by the same reference numerals.

このレーザプリンタシステムは、ホストシステム1
(第1図のAに相当する)と、コントローラ2(同じく
Cに相当する)とプリントエンジン(以下単に「エンジ
ン」と称す)3(同じくDに相当する)からなる画像形
成装置本体であるプリンタ本体4と、前述した付加装置
5A〜5Gのような各種付加装置(以下「オプシヨンユニツ
ト」ともいう)5(同じくEに相当する)と、これらを
接続するホストインタフエース(以下「ホストI/F」と
略称する),レーザプリンタ・ビデオ・インタフエース
(以下「LPVI」と略称する),及びエンジン・オプシヨ
ン・インタフエース(以下「EOI/F」と略称する)とに
よつて構成されている。
This laser printer system has a host system 1
(Corresponding to A in FIG. 1), a printer as an image forming apparatus main body including a controller 2 (corresponding to C) and a print engine (hereinafter simply referred to as “engine”) 3 (corresponding to D). Main body 4 and additional device described above
Various additional devices such as 5A to 5G (hereinafter also referred to as "option unit") 5 (also equivalent to E), a host interface (hereinafter abbreviated as "host I / F") for connecting them, and a laser printer -It is composed of a video interface (hereinafter abbreviated as "LPVI") and an engine option interface (hereinafter abbreviated as "EOI / F").

ホストシステム1は、文字情報あるいは画像情報を送
出するワードプロセツサ,オフイスコンピユータ,パー
ソナルコンピユータ等の情報処理装置である。
The host system 1 is an information processing device such as a word processor, an office computer, or a personal computer for transmitting character information or image information.

コントローラ2は、ホストシステム1から文字情報や
画像情報を受けて、プリント用紙1ページ分ずつの画像
イメージ情報(ビデオデータ)を生成する画像処理部で
ある。
The controller 2 is an image processing unit that receives character information and image information from the host system 1 and generates image image information (video data) for each page of a print sheet.

エンジン3は、コントローラ2により生成された画像
イメージ情報を用紙にプリントする画像形成部である。
The engine 3 is an image forming unit that prints the image information generated by the controller 2 on paper.

ホストI/Fは、ホストシステム1とコントローラ2間
を接続するためのインタフエースであり、RS232C,セン
トロニクスI/F等がよく知られている。
The host I / F is an interface for connecting between the host system 1 and the controller 2, and RS232C, Centronics I / F and the like are well known.

LPVIは、プリンタ本体4を構成するコントローラ2と
エンジン3とを接続する標準インタフエースであり、従
来エンジン毎(モデル毎)に個々に決められていたビデ
オインタフエースのハードウエアを統一し、エンジンの
機能に左右されないようにしたものである。
The LPVI is a standard interface that connects the controller 2 and the engine 3 that constitute the printer body 4, and unifies the hardware of the video interface that has been individually determined for each engine (for each model) in the past. It is not affected by the function.

EOI/Fは、エンジン3と各種オプシヨンユニツト5間
を前述した共通の信号線(シリアルバス)によつて接続
し、エンジン3から前述したロジカルIDを含むコマンド
を送信することにより、そのIDによつて特定されたオプ
シヨンユニットがレスポンスを返すことによつてシリア
ル通信するための標準インタフエースである。
The EOI / F connects the engine 3 and the various option units 5 by the above-described common signal line (serial bus), and transmits a command including the above-described logical ID from the engine 3 so that the engine 3 can use the ID. This is a standard interface for serial communication by the specified option unit returning a response.

第5図にコントローラ2のハード構成を示す。 FIG. 5 shows a hardware configuration of the controller 2.

コントローラ2は、図示のようにCPU20,プログラムRO
M21,RAM22,フオントROM23,不揮発性RAM24,操作パネル2
5,変倍処理部26,オプシヨンインタフエース27,ビデオ制
御部28,エンジンインタフエース29と、前述のホストイ
ンタフエース54及びLPVIのコントローラ側部分とから成
り、各々はCPUバスにより接続されている。
The controller 2 includes a CPU 20 and a program RO as shown in the figure.
M21, RAM22, font ROM23, nonvolatile RAM24, operation panel 2
5, a scaling unit 26, an option interface 27, a video control unit 28, an engine interface 29, and the above-described host interface 54 and a controller-side part of the LPVI, all of which are connected by a CPU bus.

CPU20は、このコントローラ2の全体を統括的に制御
する中央処理装置であり、凡用の16ビツト又は32ビツト
のマイクロコンピユータを使用する。
The CPU 20 is a central processing unit for controlling the whole of the controller 2, and uses a general 16-bit or 32-bit micro computer.

プログラムROM21は、CPU20を制御するためのマイクロ
コード(プログラム)を格納する。
The program ROM 21 stores microcode (program) for controlling the CPU 20.

RAM22は大容量のランダムアクセスメモリであり、主
として次のような用途に使用される。
The RAM 22 is a large-capacity random access memory, and is mainly used for the following purposes.

(a)システムメモリ (b)インプツトバツフア (c)ページバツフア (d)フオントフアイル (e)マクロフアイル (f)イメージフアイル (g)プリントコントロールフアイル (h)ビデオバツフア 第6図に、データ処理の流れとこのRAM22内の各バツ
フア及びフアイルとの関係を示す。
(A) System memory (b) Input buffer (c) Page buffer (d) Font file (e) Macro file (f) Image file (g) Print control file (h) Video buffer FIG. 6 shows the flow of data processing. And the relationship between each buffer and file in the RAM 22.

ホストシステム1より送られてくる情報はホストイン
タフエース54を経由しインプツトバツフア22bに蓄えら
れる。
Information sent from the host system 1 is stored in the input buffer 22b via the host interface 54.

このインプツトバツフア22bに蓄えられたデータは、
データ処理部201によつて取り出され、データの種類に
応じてそれぞれページバツフア22cあるいはフオントフ
アイル22d,マクロフアイル22e,イメージフアイル22f,プ
リントコントロールフアイル22g,のいずれかに登録され
る。
The data stored in this input buffer 22b is
The data is extracted by the data processing unit 201 and registered in one of the page buffer 22c or the font file 22d, the macro file 22e, the image file 22f, and the print control file 22g according to the type of data.

すなわち、プリントシーケンス制御データ(用紙搬送
経路の指定,プリント枚数指定他)はプリントコントロ
ールフアイル22gに、ページのレイアウト情報(印字デ
ータと印字位置の関係等)はページバツフア22cに、イ
メージ情報はイメージフアイル22fに、ダウンロードフ
オントはフオントフアイル22dに、オーバレイ情報等は
マクロフアイル22eにそれぞれ登録される。
That is, the print sequence control data (designation of the paper transport path, the number of prints, etc.) is stored in the print control file 22g, the page layout information (the relation between the print data and the print position) is stored in the page buffer 22c, and the image information is stored in the image file 22f. The download font is registered in the font file 22d, and the overlay information and the like are registered in the macro file 22e.

イメージ情報処理部202は、ページバツフア22cの内容
に従つて、イメージフアイル22f,フオントフアイル22d
及びフオントROM23の内容を変倍処理部26を通してビデ
オバツフア22hに展開する。
The image information processing unit 202 includes an image file 22f and a font file 22d in accordance with the contents of the page buffer 22c.
Then, the contents of the font ROM 23 are expanded into the video buffer 22h through the scaling unit 26.

そして、ビデオバツフア22hに1頁分の印字データの
展開が完了すると、プリント制御部203がプリントコン
トロールフアイル22gの内容に従つてLPVI経由でエンジ
ン3を起動し、エンジン3が画像記録タイミングになる
とビデオバツフア22hは展開されたビデオデータをLPVI
経由でエンジン3に送出する。
When the development of the print data for one page is completed in the video buffer 22h, the print control unit 203 activates the engine 3 via LPVI according to the contents of the print control file 22g, and when the engine 3 reaches the image recording timing, the video buffer 22h. LPVI with expanded video data
To the engine 3 via

エンジン3は、LPVIを通して送られてくるビデオデー
タを用紙にプリントする。
The engine 3 prints the video data sent through the LPVI on a sheet.

第5図に戻つて、フオントROM23は、ホストシステム
1からホストインタフエース54を経由して送られてくる
文字情報をイメージ情報に変換するためのフオントデー
タを格納している。
Returning to FIG. 5, the font ROM 23 stores font data for converting character information sent from the host system 1 via the host interface 54 into image information.

不揮発性RAM24は、電源をONにした後のプリンタの動
作状態を制御するための情報を格納するメモリであり、
主として次のような項目を記憶する。
The nonvolatile RAM 24 is a memory for storing information for controlling the operation state of the printer after the power is turned on,
The following items are mainly stored.

(a)印字方向 (b)書体(フオント) (c)文字サイズ (d)行間隔 (e)給紙口 (f)排紙口 (g)ホストインタフエース (h)給紙リンクトレイモード (i)排紙リンクトレイモード (j)ジヤムバツクアツプモード この不揮発性RAM24の記憶内容は、操作パネル25から
更新される。
(A) Printing direction (b) Font (font) (c) Character size (d) Line spacing (e) Paper feed port (f) Paper discharge port (g) Host interface (h) Paper feed link tray mode (i) ) Discharge link tray mode (j) Jam-backup mode The contents stored in the nonvolatile RAM 24 are updated from the operation panel 25.

第7図に操作パネル25の外観例を示す。この操作パネ
ル25によつて、不揮発性RAM24の記憶内容を更新する操
作をモードセツトと呼ぶ。
FIG. 7 shows an example of the appearance of the operation panel 25. An operation of updating the storage content of the nonvolatile RAM 24 by using the operation panel 25 is called a mode set.

この操作パネル25は、プリンタの状態もモードセツト
の内容を文字で表示するためのLCD表示器250,電源ONの
時に点灯するパワーLED251,プリンタのオンライン状態
を示すオンラインLED252,プリンタが異常な時に点灯ま
たは点滅するアテンシヨンLED253,プリンタ内に印字デ
ータがあることを示すデータLED254,プリンタのオンラ
イン/オフラインを切り替えるためのオンラインスイツ
チ255,データLED254が点灯している時そのプリンタ内の
データを印字するためのフオームフイード(FormFeed)
スイツチ256,プリンタの自己診断テスト機能等を起動す
るためのテストスイツチ257,プリンタをリセツトするた
めのリセツトスイツチ258,モードセツト操作用のスイツ
チ25A,25B,25C,25Dで構成される。
The operation panel 25 has an LCD display 250 for displaying the status of the printer in text as well as the contents of the mode set, a power LED 251 that is lit when the power is turned on, an online LED 252 that indicates the online status of the printer, and a lit when the printer is abnormal. Or blinking attention LED 253, data LED 254 indicating that there is print data in the printer, online switch 255 for switching online / offline of the printer, and printing data in the printer when data LED 254 is on. FormFeed
It comprises a switch 256, a test switch 257 for activating the self-diagnosis test function of the printer, etc., a reset switch 258 for resetting the printer, and switches 25A, 25B, 25C, 25D for mode setting operation.

モードセツトの内容は、セツト項目を階層状に配置し
ている。
The contents of the mode set arrange the set items in a hierarchical manner.

そして、オフライン状態で上向矢印のモードスイツチ
25Aを押すことによりモードセツトになり、第1項目が
選択表示される。他の項目を選択したい場合には、左,
右矢印スイツチ25B又は25Cを操作すると、それを押す度
にセツト項目の表示が循環的に変る。
Then, in the offline state, the up arrow mode switch
By pressing 25A, the mode is set and the first item is selected and displayed. If you want to select another item,
When the right arrow switch 25B or 25C is operated, each time the switch is pressed, the display of the set item changes cyclically.

所望のセツト項目が表示された時にエンタスイツチ25
Dを押すと、次の階層のモード選択内容が表示される。
When the desired set item is displayed, enter switch 25
Pressing D displays the mode selection for the next level.

そして、左,右矢印スイツチ25B又は25Cにより所望の
モードを選択して、下矢印のエンタスイツチ25Dを押す
と、それが不揮発性RAM24に登録される。すなわち、最
下層でエンタスイツチ25Dを押すことによつて、不揮発
性RAM24の登録内容が更新される。
Then, when a desired mode is selected by the left and right arrow switches 25B or 25C and the down arrow enter switch 25D is pressed, it is registered in the nonvolatile RAM 24. That is, by pressing the enter switch 25D at the lowermost layer, the registered contents of the nonvolatile RAM 24 are updated.

この操作パネル25におけるモードセツト操作によつ
て、前述した「給紙リンクトレイモード」,「排紙リン
クトレイモード」,「ジヤムバツクアツプモード」をそ
れぞれ設定することができる。
By the mode setting operation on the operation panel 25, the above-mentioned "sheet feed link tray mode", "discharge link tray mode", and "jam back-up mode" can be set.

これらのモードは、ホストシステム1からコントロー
ラ2へのコマンドによつても設定することができる。
These modes can also be set by a command from the host system 1 to the controller 2.

第5図に戻つて、変倍処理部26は画像イメージ情報を
エンジン3の解像度に合わせて最適な大きさに変倍する
ための拡大縮小処理部である。
Returning to FIG. 5, the scaling unit 26 is a scaling unit for scaling the image information to an optimum size in accordance with the resolution of the engine 3.

ホストインタフエース54は、ホストシステム1とコン
トローラ2を接続するインタフエースで、セントロニク
ス準拠パラレルとRS−232Cの2つを準備し、前述した操
作パネル25の操作によつて選択する。
The host interface 54 is an interface for connecting the host system 1 and the controller 2, and prepares two of a Centronics-compliant parallel and an RS-232C, and selects them by operating the operation panel 25 described above.

オプシヨンインタフエース27は、機能を拡張するため
にフオントやプログラムを外部から供給する時のインタ
フエースであり、この例ではICカード6を2個扱える。
The option interface 27 is an interface when a font or a program is externally supplied to extend the function. In this example, two IC cards 6 can be handled.

ビデオ制御部28は、第6図のビデオバツフア22hにCPU
20のバス幅(16ビツトまたは32ビツト)で記憶されてい
るビデオデータをシリアルデータ又は8ビツトのパラレ
ルデータに変換して、LPVIを経由してエンジン3に送
る。
The video control unit 28 controls the video buffer 22h in FIG.
Video data stored at a bus width of 20 (16 bits or 32 bits) is converted into serial data or 8-bit parallel data, and sent to the engine 3 via LPVI.

エンジンインタフエース29は、LPVI経由して双方向シ
リアル信号によりエンジンの状態を検知したり、コマン
ドを送出してエンジンを制御するシリアル通信(送受
信)機能を持つ。
The engine interface 29 has a serial communication (transmission / reception) function of detecting the state of the engine by a bidirectional serial signal via the LPVI and transmitting a command to control the engine.

ここで、LPVIの信号を第8図に示す。信号は画像信号
系と制御信号系と電源からなる。
Here, the LPVI signal is shown in FIG. The signal includes an image signal system, a control signal system, and a power supply.

画像信号系は、/WCLK,/WDATA,/LSYNC,/LGATE,/FGATE
の5種類の信号である。
The image signal system is / WCLK, / WDATA, / LSYNC, / LGATE, / FGATE
These are the five types of signals.

制御信号系は、/PETXD,/PERXD,/PECTS,/PEDTRの4種
類の信号であり、電源は、+5VとGNDの2種類である。
The control signal system is four kinds of signals of / PETXD, / PERXD, / PECTS, / PEDTR, and the power supply is two kinds of + 5V and GND.

ここで各信号名の前に付した「/」は負論理(ローア
クテイブ)を示し、第8図ではオーバラインを付して示
している。
Here, "/" added to the front of each signal name indicates negative logic (low active) and is shown with an overline in FIG.

以下に、各信号について簡単に説明する。 Hereinafter, each signal will be briefly described.

(a)/WCLK:プリントエンジンからの画像データ同期用
クロツク。この信号の立ち下がりに同期して画像データ
(/WDATA)を送出することにより画像を印字する。ロー
レベルが黒。
(A) / WCLK: Clock for synchronizing image data from print engine. The image is printed by transmitting the image data (/ WDATA) in synchronization with the fall of this signal. Low level is black.

(b)/WDATA:第5図のビデオ信号制御部28より送り出
される画像データ。
(B) / WDATA: image data sent from the video signal control unit 28 in FIG.

(c)/LSYNC:各スキヤンラインの開始を示すライン同
期信号。
(C) / LSYNC: Line synchronization signal indicating the start of each scan line.

/WCLK信号の立ち下がりに同期する。 Synchronizes with the falling edge of the / WCLK signal.

(d)/LGATE:各スキヤンラインの有効画像エリアを示
す信号。
(D) / LGATE: a signal indicating the effective image area of each scan line.

/WCLK信号の立ち下がりに同期する。 Synchronizes with the falling edge of the / WCLK signal.

(e)/FGATE:用紙送り方向の有効画像領域を示す信
号。/LSYNC信号の立ち下がりに同期する。
(E) / FGATE: A signal indicating the effective image area in the paper feed direction. Synchronizes with the fall of the / LSYNC signal.

(f)/PETXD:エンジンからコントローラにエンジンの
状態を知らせるためのステータス信号。
(F) / PETXD: status signal for notifying the controller of the engine status from the engine.

(g)/PERXD:コントローラからエンジンに対するコマ
ンドライン。
(G) / PERXD: Command line from the controller to the engine.

(h)/PECTS:/PETXD信号のレデイを示す。この信号が
ローレベルの時、エンジンからコントローラに対してス
テータスを送出することが可能になる。
(H) Indicates the ready of the / PECTS: / PETXD signal. When this signal is at a low level, it is possible to send a status from the engine to the controller.

(i)/PEDTR:/PERXD信号のレデイを示す。この信号が
ローレベルの時、コントローラからエンジンに対してコ
マンドを送出可能になる。
(I) Indicates the ready of the / PEDTR: / PERXD signal. When this signal is at a low level, a command can be sent from the controller to the engine.

(j) +5V :エンジンから供給される+5Vの電源。(J) + 5V: + 5V power supplied from the engine.

(k) GND :グランド(アース) 第9図に印字領域と画像信号の関係を示す。(K) GND: Ground (Earth) FIG. 9 shows the relationship between the print area and the image signal.

7が有効印字領域であり、8は/WDATA信号8a,8bによ
り印字される画像領域で、9は/WDATA信号9a,9bにより
印字される画像領域を示す。
Reference numeral 7 denotes an effective printing area, 8 denotes an image area printed by the / WDATA signals 8a and 8b, and 9 denotes an image area printed by the / WDATA signals 9a and 9b.

次に、エンジンの構成例を第10図及び第11図によつて
説明する。
Next, an example of the configuration of the engine will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG.

第10図は上述したレーザプリンタシステムのエンジン
3の機構部を構成するエンジン本体と、それに連結され
た各種オプシヨンユニツトの機構部の概略図である。
FIG. 10 is a schematic diagram of an engine main body constituting the mechanical part of the engine 3 of the above-described laser printer system, and the mechanical parts of various option units connected thereto.

10はエンジン本体で、感光体ドラム101,帯電チヤージ
ヤ102,光(レーザ)書込みユニツト103,現像器104,転写
分離チヤージヤ105,クリーニングユニツト106,定着ユニ
ツト107、及びレジストローラ対108を始めとする多数の
用紙搬送用のローラとそれらの駆動モータならびに駆動
機構等を内蔵している。
Reference numeral 10 denotes an engine body, including a photosensitive drum 101, a charging charger 102, a light (laser) writing unit 103, a developing device 104, a transfer separating charger 105, a cleaning unit 106, a fixing unit 107, and a pair of registration rollers 108. And a drive motor and a drive mechanism for the rollers.

11,12はエンジン本体10に直接装着する給紙カセツト
(トレイ)で、通常100〜200枚の用紙を収納できる。エ
ンジン本体10のこの2個の給紙カセツト挿着口に、それ
ぞれ多段の給紙カセツト(トレイ)を備えた前述の多段
給紙装置5A,5Fに相当する多段給紙ユニツトを挿着する
こともできる。
Reference numerals 11 and 12 denote paper cassettes (trays) which are directly mounted on the engine body 10 and can normally store 100 to 200 sheets of paper. It is also possible to insert a multi-stage paper feeding unit corresponding to the above-described multi-stage paper feeding device 5A, 5F having a multi-stage paper feeding cassette (tray) into the two paper feeding cassette insertion openings of the engine body 10. it can.

13は排紙経路を切り替える反転器で、前述の反転排紙
装置5Cに相当し、排紙経路を自己の上部排紙トレイ14,
メールボツクス(多段排紙装置)15,両面ユニツト16,及
び大量排紙ユニツト18のいずれかに切り換えることがで
きる。
Reference numeral 13 denotes a reversing device for switching a paper discharge path, which corresponds to the above-described reverse paper discharge device 5C, and has a paper discharge path of its own upper paper discharge tray 14,
It can be switched to any of a mail box (multi-stage paper discharging device) 15, a double-sided paper unit 16, and a large-volume paper discharging unit 18.

また、上部排紙トレイ14以外には裏表を反転した用紙
を各ユニツトに供給できる。勿論、非反転の用紙も供給
できる。したがつて、この機能を使用することによりフ
エースアツプ排紙とフエースダウン排紙を任意に選択で
きる。
Further, other than the upper discharge tray 14, a sheet which is turned upside down can be supplied to each unit. Of course, non-reversed paper can also be supplied. Therefore, face-up discharge and face-down discharge can be arbitrarily selected by using this function.

15は多数の排紙トレイ15aを持つメールボツクスで、
前述の多段排紙装置5Gに相当し、コントローラ2からの
命令により任意の排紙トレイを選択できる。
15 is a mail box having a large number of output trays 15a,
It corresponds to the above-described multi-stage paper ejection device 5G, and can select an arbitrary paper ejection tray according to an instruction from the controller 2.

16は両面プリント用の再給紙ユニツトとなる両面ユニ
ツトで、前述の両面用搬送装置5Eに相当し、エンジン本
体10内で一方の面にプリントされた用紙が反転器13で裏
表が反転されて供給され、ここから再度エンジン本体10
へ給紙されて、他方の面にプリントされることにより両
面プリントがなされる。
Reference numeral 16 denotes a double-sided unit serving as a re-feeding unit for double-sided printing, which corresponds to the above-described double-sided conveying device 5E. Supplied and from here the engine body 10 again
The sheet is fed to the printer and printed on the other side, whereby double-sided printing is performed.

なお、この実施例で使用している両面ユニツト16は、
供給された用紙を停止させることなく、ペーパパス161
を通してそのまま給紙側へ搬送する第1の搬送路と、供
給された用紙をスタツカ162に順次スタツクして保持
し、所要枚数をスタツクしてからその用紙を順次給紙側
へ搬送する第2の搬送路と有している。
The double-sided unit 16 used in this embodiment is
Paper path 161 without stopping supplied paper
And a second transport path for transporting the supplied sheets to a stacker 162 sequentially and holding the required number of sheets, stacking the required number of sheets, and sequentially transporting the sheets to the sheet supply side. It has a transport path.

17は前述の大量給紙装置5Bに相当する大量給紙ユニッ
トで、約2000枚の用紙を収納できる。
Reference numeral 17 denotes a large-volume paper feeding unit corresponding to the above-described large-volume paper feeding device 5B, which can store about 2000 sheets.

18は前述の大量排紙装置5Dに相当する大量排紙ユニツ
トで、約2000枚以上の用紙を収納できる。
Reference numeral 18 denotes a large-volume paper discharging unit corresponding to the above-described large-volume paper discharging device 5D, which can store about 2,000 or more sheets.

大量排紙ユニツト18の用紙収納枚数を大量給紙ユニツ
ト17の用紙収納枚数より多くすることにより、大量給紙
ユニツト17から供給される用紙を全て大量排紙ユニツト
18に回収できる。
By setting the number of sheets stored in the large-volume paper discharging unit 18 to be larger than the number of papers stored in the large-volume paper feeding unit 17, all the sheets supplied from the large-volume paper feeding unit 17 can be discharged.
18 can be collected.

19はエンジン本体10及びそのオプシヨンユニツトを乗
せるプリンタテーブルで、その内部を前述したコントロ
ーラ2の収納スペース19aとして利用する。
Reference numeral 19 denotes a printer table on which the engine body 10 and its option unit are mounted. The inside of the printer table is used as a storage space 19a for the controller 2 described above.

エンジン本体10とオプシヨンユニツト(反転器13,メ
ールボツクス15,両面ユニツト16,大量給紙ユニツト17,
大量排紙ユニツト18)は、前述したエンジン・オプシヨ
ン・インタフエース(EOI/F)によつて接続される。
Engine unit 10 and option unit (reversing unit 13, mail box 15, double-sided unit 16, high-volume feeding unit 17,
The mass discharge unit 18) is connected by the aforementioned engine option interface (EOI / F).

さらに、これらのユニツトの一部を省いたり、あるい
はこれら以外の各種オプシヨンユニツトを上記ユニツト
と交換あるいは増設してシステム構成することも可能で
ある。
Further, it is possible to configure a system by omitting a part of these units, or replacing or adding various option units other than these units with the above-mentioned units.

ここで、エンジン本体10内の各部によるプリント動作
を簡単に説明する。
Here, a printing operation by each unit in the engine body 10 will be briefly described.

用紙の供給源として、エンジン本体10の上段給紙カセ
ツト11,下段給紙カセツト12,大量給紙ユニツト17及び両
面ユニツト16(再給紙時のみ)のうちのいずれかが選択
されて用紙が供給され、レジストローラ対108に挟持さ
れた位置で待機する。
As the paper supply source, one of the upper paper feed cassette 11, the lower paper feed cassette 12, the high-volume paper feed unit 17, and the duplex paper unit 16 (only during refeeding) of the engine body 10 is selected and the paper is supplied. Then, it stands by at the position where it is held between the registration roller pair 108.

一方、感光体ドラム101が矢示方向に回転し、帯電チ
ヤージヤ102によつて帯電された表面に、光書込ユニツ
ト103によつてビデオ信号に応じて変調されたレーザ光
をドラム軸方向に主走査しながら照射して露光し、潜像
を形成する。
On the other hand, the photosensitive drum 101 rotates in the direction indicated by the arrow, and the laser beam modulated according to the video signal by the optical writing unit 103 is mainly applied in the drum axial direction on the surface charged by the charging charger 102. Exposure is performed by irradiating while scanning to form a latent image.

その潜像を現像器104からのトナーによつて現像し、
そのトナー像をレジストローラ対108によつて所定のタ
イミングで画像転写部に給送される用紙に、転写分離チ
ヤージヤ105によつて転写すると共にその転写された用
紙を感光体ドラム101の表面から分離させる。
The latent image is developed with toner from the developing device 104,
The toner image is transferred to a sheet fed to the image transfer unit at a predetermined timing by a pair of registration rollers 108 by a transfer separation charger 105, and the transferred sheet is separated from the surface of the photosensitive drum 101. Let it.

その画像が転写された用紙を定着ユニツト107へ搬送
し、そこで一定温度に加熱された定着ローラと加圧ロー
ラとによつて加熱定着した後、反転器13へ送り込む。
The sheet on which the image has been transferred is conveyed to the fixing unit 107, where the sheet is heated and fixed by a fixing roller and a pressure roller heated to a certain temperature, and then sent to the reversing unit 13.

そして、エンジン本体10から排紙されて反転器13に送
り込まれた用紙は、上方,側方及び下方の3箇所の送出
口A,B,Cのいずれかから送出され、上部排紙トレイ14,メ
ールボツクス15,両面ユニツト16へ排出される。
The sheet discharged from the engine body 10 and sent to the reversing unit 13 is sent out from one of the three outlets A, B, and C at the upper side, the side, and the lower side. It is discharged to the mail box 15 and the duplex unit 16.

その用紙が両面ユニツト16に排出された場合は、第1,
第2搬送路のいずれかを通してエンジン本体10へ再給紙
するか、大量排紙ユニツト18へ排紙する。
If the paper is ejected to the duplex unit 16,
The sheet is re-supplied to the engine body 10 through one of the second conveyance paths, or is discharged to the mass discharge unit 18.

次に、このエンジン本体10及びそれに接続された上記
各オプシヨンユニツトを制御するエンジン制御部(エン
ジンドライバ)30のブロツク構成を第11図に示す。
Next, FIG. 11 shows a block configuration of the engine main body 10 and an engine control section (engine driver) 30 for controlling the above-mentioned option units connected thereto.

CPU31は、このエンジン制御部30の統括的に制御する
中央処理装置で、汎用の8ビツトのマイクロコンピユー
タを使用する。
The CPU 31 is a central processing unit that controls the engine control unit 30 as a whole, and uses a general-purpose 8-bit microcomputer.

32はプログラムROMであり、エンジン本体10のシーケ
ンスやコントローラ2及び上記各ユニツト(エンジンオ
プシヨンユニツト)との接続を制御するためのマイクロ
コードが格納されている。
Reference numeral 32 denotes a program ROM, which stores a microcode for controlling the sequence of the engine body 10 and the connection with the controller 2 and each of the above-mentioned units (engine option units).

33は制御データやエンジンの状態等を記憶するための
RAMであり、後述するコマンドキユーバツフアとしてこ
のRAM33のメモリ領域の一部が使用される。
33 is for storing control data and engine status, etc.
This is a RAM, and a part of the memory area of the RAM 33 is used as a command buffer described later.

34はエンジンのシーケンス制御用の基本時間を作るた
めのインターバルタイマである。
Reference numeral 34 denotes an interval timer for creating a basic time for controlling the sequence of the engine.

35はエンジン・オプシヨン・インタフエース(EOI/
F)であり、オプシヨンユニットである反転器13,メール
ボツクス15,両面ユニツト16,大量給紙ユニツト17,大量
排紙ユニツト18等を共通ラインで接続するためのシリア
ルインタフエースである。したがつて、シリアル通信機
能を有する。
35 is engine option interface (EOI /
F), which is a serial interface for connecting the inverter unit 13, the mail box 15, the double-sided unit 16, the large-volume paper feeding unit 17, the large-volume paper ejection unit 18 and the like, which are option units, by a common line. Therefore, it has a serial communication function.

各オプシヨンユニツトにはそれぞれ前述したデバイス
IDが設定されており、このエンジン制御部30と各オプシ
ヨンユニツト13,15〜18との通信に際しては、そのデバ
イスIDをアサインしたロジカルIDを付加したコマンドの
送信によつて相手のユニツトを特定し、そのユニツトか
らのレスポンスを受信する。
Each option unit has the device described above.
When communication is performed between the engine control unit 30 and each of the option units 13, 15 to 18, the other unit is specified by transmitting a command to which a logical ID to which the device ID is assigned is added. , Receive a response from the unit.

36はコントローラインタフエースであり、LPVIを経由
してコントローラ2からのコマンドを受けたり、エンジ
ン3の状態をコントローラ2に知らせるためのインタフ
エースである。
Reference numeral 36 denotes a controller interface, which receives a command from the controller 2 via the LPVI and informs the controller 2 of the state of the engine 3.

37は光学制御部であり、LPVIを経由してコントローラ
2から送られてくる画像信号(ビデオデータ)を受け
て、光書込みユニツト103を制御する。
An optical control unit 37 receives the image signal (video data) sent from the controller 2 via the LPVI and controls the optical writing unit 103.

38はA/Dコンバータであり、エンジン本体10の画像形
成・用紙搬送部100のサーミスタ(温度センサ)からの
アナログ信号が、オペアンプ41によつて増幅されて入力
し、それをCPU31が演算処理できるようにデジタル信号
に変換する。
Reference numeral 38 denotes an A / D converter, which receives an analog signal from a thermistor (temperature sensor) of the image forming / paper transport unit 100 of the engine body 10 after being amplified by an operational amplifier 41, and which can be processed by the CPU 31. To a digital signal as follows.

なお、上記サーミスタは機内の各ユニツト等における
温度状態を把握するためのものであり、機内の数箇所に
設けられている。
The above-mentioned thermistor is for grasping the temperature condition in each unit and the like in the machine, and is provided at several places in the machine.

39はI/Oポートであり、ドライバ42及びドライバ43を
介してエンジン本体10の画像形成・用紙搬送部100にお
けるモータ,プランジヤ,クラツチ等を駆動したり、各
種チヤージヤに高電圧を印加する高圧電源を制御した
り、エンジン本体10の状態を検知するためのセンサやス
イツチ等からの信号がアンプ44を介して論理レベルに増
幅された信号を入力する。
Reference numeral 39 denotes an I / O port, which drives a motor, a plunger, a clutch, and the like in the image forming / paper transport unit 100 of the engine body 10 via a driver 42 and a driver 43, and applies a high voltage to various chargers. And a signal from a sensor or a switch for detecting the state of the engine body 10 is amplified to a logical level via an amplifier 44.

これらの各部は、データバス,コントロールバス及び
アドレスバスからなるCPUバス40によつてCPU31に接続さ
れている。
These units are connected to the CPU 31 by a CPU bus 40 including a data bus, a control bus, and an address bus.

コントローラとプリントエンジン間の通信 次に、コントローラ2とプリントエンジン3との間の
通信について説明する。
Next, communication between the controller 2 and the print engine 3 will be described.

まず、コントローラとプリントエンジン間の通信条件
は次のとおりである。
First, the communication conditions between the controller and the print engine are as follows.

1.インタフエース:非同期シリアルI/F 2.通信速度:9600baud 3.パリテイビツト:なし 4.ストツプビツト:1 コントローラとプリントエンジン間の通信は前述した
ようにLPVIを介して、4種類の信号/PETXD,/PERXD,/PEC
TS,及び/PEDTRによつてなされる。
1. Interface: Asynchronous serial I / F 2. Communication speed: 9600 baud 3. Parity bit: None 4. Stop bit: 1 Communication between controller and print engine via LPVI 4 types of signal / PETXD, / PERXD, / PEC
This is done by TS and / PEDTR.

次に、コントローラとプリントエンジン間の通信プロ
トコルについて簡単に説明する。
Next, a communication protocol between the controller and the print engine will be briefly described.

コントローラ2とプリントエンジン3との間で通信す
る場合には、コントローラからプリントエンジンへコマ
ンドを送信し、プリントエンジンがそれを受信してレス
ポンスをコントローラへ返信することによつて行なわれ
る。
Communication between the controller 2 and the print engine 3 is performed by transmitting a command from the controller to the print engine, receiving the command, and returning a response to the controller.

コマンドは、それぞれ1バイトのアーギユメントとオ
ペレータとからなり、第12図(a),(b)に示すよう
に、アーギユメントの最上位ビツトは常に“1"であり、
オペレータの最上位ビツトは常に“0"である。
Each command is composed of a 1-byte argument and an operator. As shown in FIGS. 12A and 12B, the most significant bit of the argument is always "1".
The most significant bit of the operator is always "0".

コマンドは、アーギユメントを先に送り、オペレータ
を後に送る。
The command sends the argument first and the operator later.

アーギユメントは省略することもでき、その場合にも
プリントエンジンは、そのアーギユメントのないコマン
ドを正確に認識しなければならない。
Arguments can also be omitted, in which case the print engine must correctly recognize the command without the argument.

アーギユメントとオペレータからなるコマンド(例え
ば、“ステータス リクエスト”コマンド)が、コント
ローラによつてアーギユメントなしで発行された場合
は、同じコマンドの前回のアーギユメントが事実上有効
になる。
If a command consisting of an Argument and an Operator (eg, a "Status Request" command) is issued by the controller without an Argument, the previous Argument of the same command is effectively in effect.

プリントエンジンがコマンドを受け取つた時に、もし
有効なアーギユメントがなかつた場合には、プリントエ
ンジンは事実上のアーギユメントとしてデフオルト値を
とる。
When the print engine receives the command, if there is no valid argument, the print engine defaults to a virtual argument.

レスポンスは、プリントエンジンからコントローラ
へ、受信したコマンドによつて要求された情報を送るも
のである。
The response is to send the information requested by the received command from the print engine to the controller.

各レスポンスの長さは1バイトで、第12図(c)に示
すようにその最上位ビツトは“0"である。但し、同図
(d)に示す“イリーガルコマンド”に対するレスポン
スの場合は、全ビツトが“1"である。
The length of each response is 1 byte, and the most significant bit is "0" as shown in FIG. 12 (c). However, in the case of a response to the "illegal command" shown in FIG. 9D, all bits are "1".

イベントレポートは、オプシヨンユニツト及びプリン
トエンジンにイベント(ジヤム発生やサプライ不足等)
が発生した時に、プリントエンジンからコントローラに
レスポンスとして求められていない情報を送るものであ
る。
Event reports show events (options such as occurrence of jams and supply shortage) in the option unit and print engine.
When an error occurs, the print engine sends information not requested to the controller as a response.

各イベントレポートは、第12図(e)に示すように1
バイトの長さを有し、その最上位ビツトは“1"である。
Each event report includes one as shown in FIG.
It has a length of one byte and its most significant bit is "1".

このイベントレポート発生の可/不可は、コントロー
ラにより、‘ETB'コマンドでなされる。
This event report generation is enabled / disabled by the controller using the 'ETB' command.

この実施例においてコントローラが発信するコマンド
の種類は次のとおりであり、13のベーシツクコマンドと
3つのエンハンスコマンドがある。
In this embodiment, the types of commands transmitted by the controller are as follows, and there are 13 basic commands and 3 enhance commands.

〈ベーシツクコマンド〉 1.ステータス リクエスト ‘ENQ' 2.インクアイア インプツトトレイ コンデシヨン ‘SI' 3.インクアイア アウトプツトトレイ コンデシヨン ‘SO' 4.インクアイア ペーパサイズ オブ インプツトトレイ ‘EM' 5.*フイードスタート ‘FF' 6.*プリントスタート ‘VT' 7.*インプツトトレイ セレクト ‘DC1' 8.*アウトプツトトレイ セレクト ‘DC2' 9.イベントレポート イネーブル ‘ETB' 10.*プリントエンジン モードセツト ‘DC4' 11.*ペーパサイズ セツト ‘DC3' 12.インクアイア エグジテツド ペーパID (Inquire exited paper ID) ‘ACK' 13.リセツト ‘CAN' 〈エンハンスコマンド〉 14.アサイン デバイスID ‘FS' 15.インクアイア アサインド デバイス ‘GS' 16.インクアイア コミユニケーシヨン アクテイブ デバイスID ‘RS' 上記コマンドのうち、*印を付したコマンドは第11図
に示したエンジン制御部30内のRAM33に確保されるコマ
ンドキユーバツフアに記憶されて、順次実行される。
<Basic command> 1. Status request 'ENQ' 2. Inquiry input tray condition 'SI' 3. Inquiry output tray condition 'SO' 4. Inquiry paper size of input tray 'EM' 5. * Feed start 'FF' 6. * Print start 'VT' 7. * Input tray select 'DC1' 8. * Output tray select 'DC2' 9. Event report enabled 'ETB' 10. * Print engine mode set DC4 '11. * Paper size set' DC3 '12. Inquiry exited paper ID (ACK) 13. Reset' CAN '<Enhance command> 14. Assign device ID' FS '15. Inquiry assigned Device 'GS' 16. Inquiry Communication Active Device ID 'RS' Of the above commands, the command marked with * is the The command is stored in the command queue secured in the RAM 33 in the engine control unit 30 shown in FIG. 11 and is sequentially executed.

但し、“インプツトトレイ セレクト”、“アウトプ
ツトトレイ セレクト”、“プリントエンジン モード
セツト”及び“ペーパサイズ セツト”のコマンドにつ
いては、もしアーギユメントを伴つたコマンドに別のア
ーギユメントを伴つたコマンドが発せられる前に“フイ
ードスタート”コマンドも“プリントスタート”コマン
ドも続かなかつた場合には、前のコマンドはコマンドキ
ユーバツフアから消去されて有効とならない。
However, as for the commands of "Input tray select", "Output tray select", "Print engine mode set" and "Paper size set", if the command with the argument is accompanied by another command with an argument. If neither the "feed start" command nor the "print start" command follows before, the previous command is erased from the command buffer and becomes ineffective.

これは、いずれの‘FF'又は‘VT'コマンドも後続しな
い場合には、コマンドによつて指定されたトレイ,ペー
パサイズ又はモードは、選択されたトレイ,選択された
ペーパサイズ又は選択されたモードにならないことを意
味する。
This means that if no 'FF' or 'VT' command follows, the tray, paper size or mode specified by the command will be the selected tray, selected paper size or selected mode. It does not mean

そして、これらのコマンドは、それ以前の“フイード
スタート”コマンド又は“プリントスタート”コマンド
に対して有効ではない。
These commands are not valid for the previous “feed start” command or “print start” command.

プリントエンジンは、“インプツトトレイセレク
ト”、“アウトプツトトレイ セレクト”、“プリント
エンジン モードセレクト”又は“ペーパサイズ セツ
ト”のコマンドによつて指定されたモード又はステータ
スを、その後これらのコマンドによつてステータス又は
モードが再セレクトされるまで保持する。
The print engine sets the mode or status specified by the "input tray select", "output tray select", "print engine mode select", or "paper size set" command, and then uses these commands. Hold until status or mode is reselected.

プリントエンジンは、自身では決してコマンドキユー
バツフアの内容をクリアせず、コントローラから受信す
るコマンドによつてそれをクリアする。また、コマンド
キユーバツフア内にある‘FF'及び‘VT'コマンドは、そ
の実行開始時に消去される。
The print engine never clears the contents of the command queue by itself, but clears it with a command received from the controller. Also, the 'FF' and 'VT' commands in the command buffer are erased at the start of their execution.

もし、モードセツト及びトレイセレクトが適当に行わ
れ、且つ充分な数の‘FF'及び‘VT'コマンドがコマンド
キユーバツフアに記憶され、あるいは‘FF'及び‘VT'コ
マンドがコントローラにより適切な時間間隔で発せられ
ると、プリントエンジンはこれらのコマンドを最大のス
ループツト(プリントスピード)で実行する。
If the mode set and tray select are done properly and a sufficient number of 'FF' and 'VT' commands are stored in the command buffer, or 'FF' and 'VT' commands are appropriated by the controller. When issued at time intervals, the print engine executes these commands at maximum throughput (print speed).

コントローラがプリントエンジンにプリントの実行を
要求するための一般的なコマンド発信シーケンスを以下
に示す。
A general command transmission sequence for the controller to request the print engine to execute printing is shown below.

1)インプツトトレイ選択 両面インプツトユニツトを含むインプツトトレイを選
択する。もしアーギユメントが省略された場合には以前
のトレイが有効である。
1) Input tray selection An input tray including a double-sided input unit is selected. If the argument is omitted, the previous tray is valid.

また、“インプツトトレイ セレクト”コマンドが発
せられなかった場合にも以前のトレイが有効である。
The previous tray is also effective when the "input tray select" command is not issued.

2)アウトプツトトレイ選択 両面アウトプツトユニツトを含むアウトプツトトレイ
を選択する。もしアーギユメントが省略された場合には
以前のトレイが有効である。
2) Output tray selection An output tray including a duplex output unit is selected. If the argument is omitted, the previous tray is valid.

また、“アウトプツトトレイ セレクト”コマンドが
発せられなかつた場合にも以前のトレイが有効である。
The previous tray is also effective when the "output tray select" command is not issued.

3)フイード要求 “フイードスタート”コマンドを送る。このコマンド
が発せられなかつた場合には、次の“プリントスター
ト”コマンドがフイード及びプリントに対して有効であ
る。
3) Feed request Send a "feed start" command. If this command has not been issued, the next "print start" command is valid for feed and print.

4)プリント要求 “プリントスタート”コマンドを送る。4) Print request Send a "print start" command.

コントローラはまた、もし“システム カレントモー
ド”の“/PRINT信号無視フラグ”が“0"の場合、“/PRI
NTと/PREADYがハンドシエイクしたプリント要求シーケ
ンス”でもつてプリントエンジンにプリントの実行を要
求することもできる。なお、各信号の前の「/」は負論
理(ローアクテイブ)を意味する。
If the “/ PRINT signal ignore flag” of “system current mode” is “0”, the controller also
It is also possible to request the print engine to execute printing with the "print request sequence hand-shake between NT and / PREADY". Note that "/" before each signal means negative logic (low active).

この要求は、‘FF'及び‘VT'コマンドに先立つて実行
される。但し、それはコマンドキユーバツフア内にはス
タツクされない。そのプリント要求シーケンスは、リア
ルタイム実行でのみ有効である。
This request is executed prior to the 'FF' and 'VT' commands. However, it is not stacked in the command queue. The print request sequence is valid only in real-time execution.

もし、コントローラが/PRINT信号によつてプリントを
要求しない場合には、‘DC4'コマンドを発信することに
よつてプリントエンジンのモードを“/PRINT信号無視”
モードに設定するのがよい。
If the controller does not request printing with the / PRINT signal, the print engine mode is set to “ignore / PRINT signal” by issuing the 'DC4' command.
Mode should be set.

もし、プリントエンジンが/PRINT信号と‘FF'及び‘V
T'コマンドとの両方によつてプリント要求を受けた場合
には、コマンドタイミングとシーケンスのためにコマン
ドの実行に深刻なミスが生じる恐れがある。
If the print engine receives the / PRINT signal and 'FF' and 'V
If a print request is received by both the T 'command and the command timing and sequence, a serious error may occur in the execution of the command.

コントローラは、/PRINT信号ラインを通じてプリント
エンジンにプリントの実行を要求する直前に、プリント
エンジンの現在のステータス(例えば、現在アクティブ
なインプツトトレイ)を問い合せる。
The controller queries the print engine's current status (eg, the currently active input tray) just prior to requesting the print engine to perform printing via the / PRINT signal line.

コマンドキユーバツフア内に記憶されているコマンド
(*印の付いたコマンド)に対するレスポンスは、その
コマンドが実行される時でなく、そのコマンドを受け取
つた直後にプリントエンジンから発信される。
A response to a command (command marked with *) stored in the command buffer is transmitted from the print engine immediately after receiving the command, not when the command is executed.

そのため、レスポンスの内容は時にはコマンドの実行
に関する実際のステータスとは違つているかもしれな
い。例えば“インプツトトレイ セレクト”コマンドに
対してレスポンスした後、もしセレクトされたインプツ
トトレイに違うサイズのカセツトが装着された場合に
は、実際のペーパサイズは、“インプツト セレクト”
コマンドに対するレスポンスとしてプリントエンジンが
送つたサイズとは違つていることになる。
As such, the content of the response may sometimes differ from the actual status of the execution of the command. For example, after responding to the “Input Tray Select” command, if a cassette of a different size is mounted on the selected input tray, the actual paper size will be “Input Select”.
This is different from the size sent by the print engine in response to the command.

このような場合は、プリントエンジンのステータスは
エラー状態(インプツトサイズ不一致)となる。
In such a case, the status of the print engine becomes an error state (input size mismatch).

現在アクテイブなインプツトトレイ、現在アクテイブ
なアウトプツトトレイ及びシステムの現在のモードステ
ータスを問うコマンドである“ステータス リクエス
ト”コマンドに対しては、プリントエンジンは、実行開
始直後の‘FF'コマンド又は第2モードの‘VT'コマンド
に対して指定された現在アクテイブなトレイを答える
か、又はその時点で現在アクテイブなモードを答える。
For the "Status Request" command, which queries the currently active input tray, the currently active output tray, and the current mode status of the system, the print engine issues the "FF" command immediately after the start of execution or the second command. Answer the currently active tray specified for the mode 'VT' command, or answer the currently active mode at that time.

プリントエンジンは、コマンドキユーバツフアにおい
てまだ実行されていないコマンドによつて指定されたト
レイコード又はモードは答えない。
The print engine will not respond to the tray code or mode specified by a command that has not been executed in the command queue.

コマンドキユーバツフアの容量はできる限り大きい方
がよく、それはプリントエンジンの最大プリント速度に
依存するが、プリントエンジンのプリント速度が20ペー
ジ/分より小さい場合には、32枚のペーパに相当する容
量を持てば充分である。
The capacity of the command buffer should be as large as possible, depending on the maximum print speed of the print engine, but if the print speed of the print engine is less than 20 pages / minute, it will be equivalent to 32 papers Having enough capacity is enough.

プリントエンジンが、‘FF'又は‘VT'コマンドを実行
している最中に、ペーパが空か又はペーパが満杯のため
に、もしコントローラが現在アクテイブなインプツトト
レイ又はアウトプツトトレイを変更したい場合には、コ
ントローラは最初に“コマンドキユーバツフア クリ
ア”のコマンドを発し、それから新しいインプツトトレ
イ又はアウトプツトトレイを再セレクトする。
If the controller wants to change the currently active input or output tray because the paper is empty or full while the print engine is executing a 'FF' or 'VT' command. The controller first issues a "command buffer clear" command and then reselects a new input or output tray.

ある場合には、プリントエンジンは各ユニツトのステ
ータスを予測しなければならず、その予測したステータ
スに応じたレスポンスを予測しなければならない。
In some cases, the print engine must predict the status of each unit and predict a response in response to the predicted status.

例えば、画面ユニツトのオーバーフロー又はペーパが
空のステータスは、たとえ前回のコマンドがまだコマン
ドバツフア内にあつてまだ実行されていないとしても、
その前のコマンドに依存するために予測される。
For example, a screen unit overflow or empty paper status indicates that the previous command was still in the command buffer and has not yet been executed.
Predicted to depend on previous commands.

ところで、前述したように、ホストシステム1からコ
ントローラ2のコマンドあるいは第7図に示した操作パ
ネル25からのモード設定によつて、コントローラ2に
「給紙リンクトレイモード」,「排紙リンクトレイモー
ド」,あるいは「ジヤムバツクアツプモード」のうちの
いずれかが設定されると、コントローラ2はプリントエ
ンジン3に対して、アーギユメントのビツトb2〜b0を
“010"にした‘DC4'コマンドを発行する。
By the way, as described above, the controller 2 receives the "paper feed link tray mode" and the "paper output link tray mode" by the command of the controller 2 from the host system 1 or the mode setting from the operation panel 25 shown in FIG. Is set, the controller 2 issues a 'DC4' command to the print engine 3 with the bits b2 to b0 of the argument set to "010".

この‘DC4'コマンドによつて、プリンタエンジン3は
「エラー解除後自動再開始しない」モードに設定され
る。
In response to the 'DC4' command, the printer engine 3 is set to the "do not restart automatically after error is cleared" mode.

このモードが設定されると、コントローラはプリント
エンジンに対してエラーが解除された後に自動的に動作
を再開するのを禁止する。
When this mode is set, the controller prohibits the print engine from automatically resuming operation after the error is cleared.

このモードにおいてプリントエンジンに何らかのエラ
ーが発生した場合、そのエラーが解除された時に、まだ
実行されていない‘FF'コマンドあるいは‘VT'コマンド
残つていたとしても、その実行を自動的に開始しない。
If an error occurs in the print engine in this mode, the execution is not automatically started when the error is cleared, even if there are still unexecuted 'FF' or 'VT' commands. .

そして、プリントエンジンは、コントローラによるリ
セツトコマンドでの“再開始待ちフラグ”のリセツトを
待つ。
Then, the print engine waits for reset of the “restart wait flag” by the reset command from the controller.

なお、これはこの発明の要旨に係わる機能であるの
で、その具体例を後述する。
Since this is a function related to the gist of the present invention, a specific example thereof will be described later.

プリントエンジンとオプシヨン間の通信 次に、プリントエンジン3とその各種付加装置である
オプシヨンユニツト15〜18との間の通信について説明す
る。
Communication between Print Engine and Option Next, communication between the print engine 3 and the option units 15 to 18 as various additional devices will be described.

プリントエンジンとオプシヨンユニツトとの間の通信
条件も、前述したコントローラとプリントエンジン間の
通信条件と同じく次のとおりである。
The communication conditions between the print engine and the option unit are the same as the communication conditions between the controller and the print engine described above.

1.インタフエース:非同期シリアルI/F 2.通信速度:9600baud 3.パリテイビツト:なし 4.ストツプピツト:1 通信プロトコルについては、先に基本的なシステム構
成の説明中で簡単に述べたが、ここでもう少し詳しく説
明する。
1. Interface: Asynchronous serial I / F 2. Communication speed: 9600 baud 3. Parity bits: None 4. Stop bit: 1 The communication protocol was briefly described earlier in the description of the basic system configuration. I will explain this in more detail.

この場合もプリントエンジンからオプシヨンユニツト
への通信はコマンドの送信によつて行ない、オプシヨン
ユニツトからプリントエンジンへの通信はレスポンスの
送信によつて行なう。
Also in this case, communication from the print engine to the option unit is performed by transmitting a command, and communication from the option unit to the print engine is performed by transmitting a response.

このコマンドとレスポンスのフオーマツト例を第13図
に示す。
An example of the format of this command and response is shown in FIG.

1つのコマンドはオペレータとアーギユメントによつ
て構成され、アーギュメントのb7〜b5は常に“111"であ
り、またオペレータのb7〜b5はプリントエンジンが通信
したいオプシヨンユニツトのロジカルIDコードを示す。
One command is by connexion configured operator and Agiyumento, b 7 ~b 5 argument is always "111", also shows logical ID code option Chillon Units - To communicate the operator b 7 ~b 5 print engine .

オペレータはまた、1つの命令の終端を意味すること
を兼ねる。
The operator also serves as the end of one instruction.

この実施例に使用するコマンドの種類は次のとおりで
ある。
The types of commands used in this embodiment are as follows.

〈ベーシツクコマンド〉 1.インクアイア ユニツト ステイタス (Inquire unit status) “***10001" 2.インクアイア ペーパ サイズ (Inquire paper size) “***10010" 3.インクアイア ユニツト コンデイシヨン (Inquire unit condition) “***10011" 4.インクアイア ユニツト アベイラビリテイ) (Inquire unit availability) “***10100" 5.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン #
1 (Inquire unit specification #1) “***1010
1" 6.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン #
2 (Inquire unit specification #2) “***1011
0" 7.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン #
3 (Inquire unit specification #3) “***1011
1" 8.インクアイア エグジテツド ペーパID (Inquire exited paper ID) “***11000" 9.インクアイア ユニツト フアームウエア バージヨ
ン (Inquire unit firmware version) “***11111" 10.トレイ セレクシヨン (Tray selection) “***00001" 11.モード セツト (Mode setting) “***00010" 12.ペーパ サイズ セツト (Paper size setting) “***00011" 13.ペーパ フイード スタート (Paper feed start) “***00100" 14.ペーパ フイード ストツプ (Paper feed stop) “***00101" 15.ペーパ フイード レスタート (Paper feed restart) “***00110" 16.ペーパ イジエクト スタート (Paper eject start) “***01000" 17.ペーパ イジエクト エンド (Paper eject end) “***01001" 18.イニシヤライズ (Initializing) “***01110" 19.アボート (Abort) “***01111" 20.プリントエンジン パス長 (Length of print engin path) “***01010" 21.レジスト距離 (Registrationt distance) “***01011" 22.搬送速度 (Transport velocity) “***01100" 〈エンハンスコマンド〉 23.アサイン デバイスID (Assign Device ID) “***11001" 24.インクアイア アサインド デバイスID (Inquire assigned Device ID) “***11010" 25.インクアイア デバイスID (Inquire Device ID) “***11011" これらのコマンドは、常にオプシヨンユニツトによつ
てリアルタイムで実行される。
<Basic command> 1. Inquiry unit status (Inquire unit status) “*** 10001” 2. Inquire paper size “*** 10010” 3. Inquiry unit condition (Inquire unit condition) “*** 10011” 4.Inquire unit availability “*** 10100” 5.Inquire unit specification #
1 (Inquire unit specification # 1) “*** 1010
1 "6. Inquiry Unit Specification #
2 (Inquire unit specification # 2) “*** 1011
0 "7. Inquiry Unit Specification #
3 (Inquire unit specification # 3) “*** 1011
1 "8. Inquiry exited paper ID" *** 11000 "9. Inquiry unit firmware version" Inquire unit firmware version "" *** 11111 "10. Tray selection" *** 00001 "11. Mode setting (*** 00010) 12. Paper size setting (*** 00011) 13. Paper feed start (*** 00100) 14. Paper feed stop “*** 00101” 15. Paper feed restart “*** 00110” 16. Paper eject start “*** 01000” 17. Paper eject end “**** 01001” 18. Initializing “**** 01110” 19. Abort “** 01111” 20. Print engine path length (Length of print engin path) “*** 01010” 21. Registration distance (*** 01011) 22. Transport velocity “*** 01100” <Enhancement command> 23. Assign device ID (Assign Device ID) "*** 11001" 24. Inquire assigned Device ID "*** 11010" 25. Inquire device ID (Inquire Device ID) "*** 11011" These commands Is always performed in real time by the option unit.

各オプシヨンユニツトは、特定されたトレイ選択,モ
ードセツト,ペーパサイズセツト,プリントエンジン
パス長,レジスト距離,搬送速度,及び指定デバイスID
のモード,ステイタス,あるいは指定をこれらのコマン
ドによつて再選択されるまで保持する。
Each option unit has a specific tray selection, mode set, paper size set, print engine
Path length, resist distance, transfer speed, and specified device ID
Mode, status, or designation is retained until re-selected by these commands.

コマンドはアーギュメントを先にオペレータを後に送
信されなければならないが、アーギュメントとオペレー
タから成るコマンドのアーギュメントは省略することが
でき、オプシヨンユニツトはアーギュメントの無いコマ
ンドも正しく認識しなければならない。
Commands must be sent to the operator first with arguments, but the arguments of the command consisting of arguments and operators can be omitted, and the option unit must correctly recognize commands without arguments.

例えば、“インクアイア ユニット ステイタス”コ
マンドのようなアーギュメントとオペレータから成るコ
マンドで、プリントエンジンがアーギュメント無しでこ
れを送信した場合、同じロジカルIDユニツトへの同じコ
マンドの前のアーギュメントが実効アーギュメントとし
て有効である。
For example, if the print engine sends a command without arguments, such as an "inquire unit status" command, such as the "inquire unit status" command, the argument before the same command to the same logical ID unit is valid as the effective argument. is there.

但し、“ペーパ イジエクト スタート”コマンド,
第13図(b)に示す“アサイン デバイス ID"コマン
ド,及び同図(d)に示す“インクアイア デバイスI
D"コマンドを除く。これらのコマンドにおいては、前の
アーギュメントは決して有効にはならない。
However, the “paper eject start” command,
The “assign device ID” command shown in FIG. 13 (b) and the “inquire device I” shown in FIG. 13 (d)
Except for the D "command. In these commands, the previous argument is never valid.

また、他のコマンドのアーギュメントや他のロジカル
IDユニツトへのアーギユメントは、いかなる場合も無効
である。
Also, arguments for other commands and other logical
Arguments to ID units are invalid in any case.

コマンドを受信した時に、オプシヨンユニツト側に何
も有効なアーギュメントが無かつた場合は、オプシヨン
ユニツトは実効アーギュメントとしてデフオルトの値を
採らなければならない。
If there is no valid argument on the option unit side when the command is received, the option unit must take the default value as the effective argument.

レスポンスは、オプシヨンユニツトからプリントエン
ジンに送られるメツセージであり、コマンドを受領した
ことを示す。全てのレスポンスは1バイトの長さであ
り、b7が“0"になつている。
The response is a message sent from the option unit to the print engine, and indicates that the command has been received. All of the response is the length of one byte, b 7 is summer to "0".

もし、オプシヨンユニツトが受け取つたコマンドの機
能をサポートしていない場合は、オプシヨンユニツトは
レスポンスとして〈7Fhex〉すなわち“01111111"を返さ
なければならない。
If the option unit does not support the function of the received command, the option unit must return <7Fhex>, that is, "01111111" as a response.

第13図(b)は、プリントエンジンがロジカルIDにデ
バイスIDをアサインする際に送信する“アサイン デバ
イス ID"コマンドと、それを受け取ったオプシヨンユ
ニツトから送信されるレスポンスのフオーマツトを示し
ている。
FIG. 13B shows an “assign device ID” command transmitted when the print engine assigns a device ID to a logical ID, and a format of a response transmitted from the option unit receiving the command.

このコマンドのアーギュメントのb3〜b0にはアサイン
されるデバイスIDコードが入り、オペレータのb7〜b
5(***で示す)にはアサインするロジカルIDコード
が入る。
This b 3 ~b 0 arguments command enters the device ID code is assigned, the operator of b 7 ~b
5 (indicated by ***) contains the logical ID code to be assigned.

例えば、このコマンドが “111×0010,00011001" であれば、「デバイスID“0010"(INP#3:大量給紙ユニ
ツト17,第3図の大量給紙装置5Bに相当)をロジカルID
“000"(IN#1)としてアサインせよ」と命令すること
になる。
For example, if this command is “111 × 0010,00011001”, “device ID“ 0010 ”(INP # 3: mass paper feeding unit 17, corresponding to mass paper feeding device 5B in FIG. 3) is assigned a logical ID.
Assign it as "000" (IN # 1). "

これに対して、デバイスID“0010"のオプシヨンユニ
ツト(先の例では大量給紙ユニツト17)のCPUがそれを
認識して、“00000010"のレスポンスを返す。
In response to this, the CPU of the option unit with the device ID “0010” (the large-volume sheet feeding unit 17 in the above example) recognizes this and returns a response of “00000010”.

これは「デバイスID“0010"をロジカルID“000"(IN
#1)としてアサインした」と答えたことになる。
This means that “device ID“ 0010 ”is changed to logical ID“ 000 ”(IN
# 1). "

ここで、デバイスIDコードにはユニツトタイプコード
が無いが、ロジカルIDコードのb6,b5の2ビツトがユニ
ツトタイプコートであり、この例では“00"はインプツ
トユニツトを表しているので判別できる。
Here, no Units - type code to the device ID code, two bits of b 6, b 5 logical ID code is Units - type coating, determination since in this example, "00" represents the Imp bracts Units - it can.

第13図(c)は、特定のロジカルIDにアサインされて
いるオプシヨンユニツトのデバイスIDを問い合わせるコ
マンドである“インクアイア アサインド デバイスI
D"コマンドとそれに対するレスポンスを示している。こ
のコマンドはアーギユメント無しで、オペレータのみの
コマンドであり、例えば “00011010"はロジカルID“000"には何がアサインされ
ているかを各オプシヨンユニツトに照会することにな
る。
FIG. 13 (c) shows a command for inquiring the device ID of an option unit assigned to a specific logical ID.
D "command and its response. This command is an operator-only command without any argument. For example," 00011010 "inquires each option unit about what is assigned to the logical ID" 000 ". Will do.

そして、アサインされているデバイスIDを持つオプシ
ヨンユニツトがもし大量給紙装置であれば、それから
“00000010"(ロジカルIDのIN#1にインプツトオプシ
ヨンユニツト“0010"がアサインされている)のレスポ
ンスを返すことになる。
If the option unit having the assigned device ID is a large-volume feeder, a response of “00000010” (input option unit “0010” is assigned to the logical ID IN # 1) is then sent. Will return.

第13図(d)は、特定のオプシヨンユニツトが通信可
能かどうかを照会する“インクアイア デバイスID"コ
マンドとそれに対するレスポンスを示している。
FIG. 13 (d) shows an "inquire device ID" command for inquiring whether or not a specific option unit can communicate, and a response thereto.

このコマンドのアーギュメントのb3〜b0には照会する
デバイスのIDコードを、オペレータのb7,b6にはユニツ
トタイプコードを入れる。例えば“111×0010,00×1101
1"は、インプツトオプシヨンユニツト“0010"(大量給
紙ユニツト17)は通信可能かどうかを問い合わせるコマ
ンドである。
The ID code of the device to query the b 3 ~b 0 argument to this command, add Units - Type code to b 7, b 6 operators. For example, “111 × 0010,00 × 1101
"1" is a command for inquiring whether the input option unit "0010" (mass feed unit 17) can communicate.

そして、大量給紙ユニツト17がアサインされていれ
ば、“000×0010"のレスポンスを返すことになる。
If the large-volume sheet feeding unit 17 is assigned, a response of “000 × 0010” is returned.

また、前述したようにコマンドのオペレータのb7〜b5
がグローバルIDアドレス“110"になつている場合は、そ
のコマンドがグローバルIDコマンドであることを示す。
As described above, the command operators b 7 to b 5
Is the global ID address "110", it indicates that the command is a global ID command.

プリントエンジンよりグローバルIDコマンドが発信さ
れた場合は、通信可能状態にある全てのオプシヨンユニ
ツトは、このコマンドによる命令を可能な限り実行しな
ければならない。しかし、オプシヨンユニツトはこのコ
マンドに対してレスポンスを発行せず、プリントエンジ
ンはレスポンスを待たずに次のコマンドを発行できる。
When a global ID command is transmitted from the print engine, all of the option units in a communicable state must execute the command according to this command as much as possible. However, the option unit does not issue a response to this command, and the print engine can issue the next command without waiting for a response.

イニシヤルセツトアツプ 次に、このレーザプリンタシステムのイニシヤルセツ
トアツプについて第14図及び第15図によつて説明する。
Initial Setup Next, the initial setup of the laser printer system will be described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG.

第14図は、イニシヤライズ時における操作パネル,ホ
ストシステム,コントローラ,プリントエンジン,およ
び各オプシヨンユニツト間の信号の送受と動作の関係を
示し、第15図はプリントエンジンの動作を示すフローチ
ヤートである。
FIG. 14 shows the relationship between the transmission and reception of signals between the operation panel, the host system, the controller, the print engine, and each of the option units at the time of initialization, and FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the print engine.

主として第15図に従つて説明すると、パワーオン(電
源投入)時及びコントローラからイニシヤライズコマン
ドを受けると、プリントエンジンは全ての付加装置(オ
プシヨンユニツト)へイニシヤライズコマンドを送る。
Referring mainly to FIG. 15, when the power is turned on (power is turned on) and when an initialization command is received from the controller, the print engine sends the initialization command to all the additional devices (option units).

このイニシヤライズコマンドは、グローバルIDコマン
ドとしてもよい。
This initialization command may be a global ID command.

そして、プリントエンジン自身が初期化と自己診断を
実行してイニシヤライズし、イニシヤライズコマンドを
受け取った通信可能な全ての付加装置もそれぞれ初期化
及び自己診断を実行してイニシヤライズする。
Then, the print engine itself performs initialization and self-diagnosis to perform initialization, and all communicable additional devices that have received the initialization command also perform initialization and self-diagnosis to initialize.

その後、このプリンタシステムがエンハンスシステム
か否かを判断して、YESであればエンハンスシステムで
あるから、全てのデバイスID(48ID)の通信可/不可状
態の確認を2回以上行ない、各デバイスIDの状態が前の
サイクルと同じになつたら、各デバイスIDの状態を確定
する。
Thereafter, it is determined whether or not this printer system is an enhanced system. If YES, the device is an enhanced system. Therefore, the communication enable / disable state of all device IDs (48 IDs) is checked twice or more, and each device ID is checked. When the state becomes the same as the previous cycle, the state of each device ID is determined.

ここで2回の確認結果の一致を見るのは、電源オン又
はオフ時の過渡状態のような不安定な状態にある付加装
置の状態を誤つて確定しないようにするためである。
The reason why the results of the two confirmations are coincident is to prevent the state of the additional device in an unstable state such as a transient state when the power is turned on or off from being erroneously determined.

次いで、1つのロジカルIDに1つのデバイスIDを優先
順にアサインして、システムコンフイギユレーシヨンを
確立する。
Next, one device ID is assigned to one logical ID in priority order, and a system configuration is established.

ここで、優先順位には次の1と2がある。 Here, the priorities include the following 1 and 2.

優先順位1:通信アクテイブデバイス 優先順位2:より若いデバイスIDコード 一方、エンハンスシステムでない場合はベーシツクシ
ステムであるから、全てのロジカルIDユニツト(5ID)
の通信可/不可状態を2回以上確認し、各ロジカルIDユ
ニツトの状態が前のサイクルと同じになつたら、各付加
装置の状態を確定して、システムコンフイギユレーシヨ
ンを確立する。
Priority 1: Communication active device Priority 2: Younger device ID code On the other hand, if it is not an enhanced system, it is a basic system, so all logical ID units (5 IDs)
Is confirmed twice or more, and when the state of each logical ID unit becomes the same as the previous cycle, the state of each additional device is determined, and the system configuration is established.

なお、プリントエンジンは、自分自身初期化中はどの
オプシヨンユニツトに対しても如何なるコマンドも発行
してはならない。
The print engine must not issue any command to any option unit during initialization of the print engine itself.

また、どのオプシヨンユニツトも自分自身初期化中
は、プリントエンジンに対して如何なるレスポンスも送
信してはならない。
Also, while any option unit is initializing itself, it must not send any response to the print engine.

システムコンフイギユレーシヨンの確立を終えたら、
プリントエンジンはコントローラと通信することができ
るが、それまではコントローラとの通信レデイー信号で
ある/PEDTR信号をOFF状態にしなければならない。
After establishing the system configuration,
The print engine can communicate with the controller, but until then, the / PEDTR signal, which is a communication ready signal with the controller, must be turned off.

エンジン及びオプシヨンの状態確認 第16図〜第18図に、コントローラ2がプリントエンジ
ン3及び特定のオプシヨンユニツトの状態(ステータ
ス)情報を確認するための通信の詳細なフローを示す。
Engine and Option Status Confirmation FIGS. 16 to 18 show a detailed flow of communication for the controller 2 to confirm the status (status) information of the print engine 3 and a specific option unit.

また、第19図にプリントエンジンがレスポンスするプ
リントエンジン・ステータスコードとその内容を、第20
図にオプシヨンユニツトがレスポンスするオプシヨン・
インプツト/アウトプツトユニツト・ステータスコード
とその内容を示す。
FIG. 19 shows the print engine status code responded by the print engine and its contents.
The options and responses to which the option unit responds are shown in the figure.
It shows the input / output unit status code and its contents.

これらの図によつて、コントローラとプリントエンジ
ンとオプシヨンユニツト間の通信の概略を説明する。
The outline of communication between the controller, the print engine, and the option unit will be described with reference to these drawings.

まず第16図に示すように、コントローラからエンジン
へ“プリンタジエネラルステータス”コード(プリンタ
の概況を問うコード)を送る。このコマンドのビツトb0
〜b6=0がジエネラルステータスのリクエストであるこ
とを示す。
First, as shown in FIG. 16, a "printer general status" code (a code for asking the general condition of the printer) is sent from the controller to the engine. Bit b 0 of this command
Bb 6 = 0 indicates a request for a general status.

これに対してエンジンは、そのレスポンスを返し、そ
のb0〜b6の各ビツトの“1"か“0"が各々プリンタの状態
の概況を示す。
Engine contrast, returns the response, shows the overview of the b 0 ~b of each bit of the 6 "1" or "0" each of printer status.

次に、コントローラはエンジンに対してエンジン部の
状態を問う“プリントエンジン ステータス”コマンド
を送る。
Next, the controller sends a "print engine status" command to the engine for asking the status of the engine unit.

このコマンドのビツトb6が“0"ならば、エンジンはコ
ントローラに対して、現在存在するエンジン部の状態の
うちで最も優先順位(第19図に示す「プリントエンジン
ステータスコード」の優先順位1→64)が最も高い最
上位に位置づけられた情報をレスポンスし、もし返すべ
き情報がなければ、レスポンスのビツトb6を“1"にし
て、ビツトb5〜b0は不定のままレスポンスを送る。
If bit b 6 is "0" for this command, the engine to the controller, priority is shown in top priority (FIG. 19 among the states of the engine unit that currently exist "print engine status code" 1 → 64) is response information positioned at the highest top level, if there is no information to be returned if the bit b 6 of the response to "1", bit b 5 ~b 0 sends a response remains undefined.

コントローラはそのレスポンスのビツトb6が“1"なら
ば、その時点でエンジンにステータスを問うのを停止
し、次のユニツトへの状態問い合せに移る。レスポンス
のビツトb6が“0"ならば、まだ知らすべき状態情報がエ
ンジンのステータスバツフアに存在するので、再びエン
ジンにステータスを問うコードを送る。
Controller if bit b 6 is "1" in the response, then stop the question the status to the engine at that time, moves to query status of the next Yunitsuto. If the bit b 6 is "0" in response, because still known state information to be is present in the status punishment Hua of the engine and sends the code to ask the status of the engine again.

このとき、コマンドのビツトb6を“1"にしないと再び
最優先の情報が送られるので、前回応答された次の優先
順位の状態情報を問うためにビツトb6を“1"にして、
“プリントエンジン ステータス”のコマンドを送出
し、エンジンからのレスポンスによつて次の優先順位の
ステータス情報を得る。
At this time, since the bit b 6 of the command is not the highest priority information again to "1" is sent, the bit b 6 to ask the state information of the next priority was last response to "1",
A command of "print engine status" is transmitted, and the status information of the next priority is obtained by a response from the engine.

そのレスポンスのビツトb6が“1"になる迄、コントロ
ーラは問い続けなければならない。こうしてコントロー
ラは現在のエンジンの状態を全て知ることができる。
The controller must keep asking until bit 6 of the response becomes "1". Thus, the controller can know all the current engine states.

レスポンスによつて返送されるステータスコードは、
第19図に示すようにエンジンとコントローラ間で取り決
められているテーブルに従う。
The status code returned by the response is
As shown in FIG. 19, a table is negotiated between the engine and the controller.

エンジンへの状態問い合わせが終了した後、第17図に
示すように、コントローラはエンジンに対して各付加装
置(オプシヨンユニツト)の状態問い合わせに移る。
After the status inquiry to the engine is completed, as shown in FIG. 17, the controller proceeds to the engine to inquire the status of each additional device (option unit).

その問い合わせコマンドである“インプツト ユニツ
ト#1ステータス”は、ビツトb5〜b0が“001001"であ
る。
As for the inquiry command “input unit # 1 status”, bits b 5 to b 0 are “001001”.

プリントエンジンはこれを受けると、インプツトユニ
ツト#1に対して、“インクアイア ユニツトステータ
ス”コマンドを送り、インプツトユニツト#1からレス
ポンスを受ける。
Upon receiving this, the print engine sends an "ink unit status" command to the input unit # 1, and receives a response from the input unit # 1.

この間の状態の存在情報のやりとりも、コントローラ
とエンジン間のやりとりのように、問い合わせる側のコ
マンドに次の優先順位の情報を問うか否かを示すビツト
(b4)を持ち、答える側はレスポンスに状態格納用のス
テータスバツフアが空かどうかを示すビツト(b6)を持
ち、ステータスバツフアが空になつたことがわかるま
で、コントローラはエンジンにインプツト ユニツト#
1についての状態を問い合わせる。
Exchange of presence information therebetween state also, controller and so exchange between the engine has a bit (b 4) indicating whether or not ask the information in the following priority command side querying, answering side the response Has a bit (b 6 ) indicating whether the status buffer for storing the status is empty or not, and until the status buffer is found to be empty, the controller enters the input unit # into the engine.
Inquire about the status of 1.

レスポンスによって返送されるステータスコードは、
第20図に示すようにエンジンとコントローラとオプシヨ
ン間で取り決められているテーブルに従う。
The status code returned in the response is
As shown in FIG. 20, a table is established between the engine, the controller and the option.

エンジンは、このようにしてインプツトユニツト#1
から得た状態情報を、コントローラへレスペンスによつ
て送信する。
The engine is thus input unit # 1
The state information obtained from is transmitted to the controller by a respence.

以下同様にして、コントローラはエンジンを介して、
インプツトユニツト#2,アウトプツトユニツト#1,アウ
トプツトユニツト#2,両面ユニツトの状態を順次問い合
わせる。
In the same manner, the controller passes through the engine,
The status of the input unit # 2, output unit # 1, output unit # 2, and double-sided unit is sequentially inquired.

次に、“プリンタ ジエネラルステータス”コマンド
及びそれらに対するレスポンスの詳細を説明する。
Next, the details of the “printer general status” command and the response thereto will be described.

このコマンドは、アーギユメントがヘキサコードで80
H,オペレータが‘ENQ'(ヘキサコードでは05H)である
ので、80H‘ENQ'と表わされ、ステータスリクエスト
コマンドの1つで、オプシヨンユニツトを含むエンジン
システムの一般的なステータスを問うものである。
This command is used when the argument is 80 in hex code.
H, since (in hex code 05 H) operator 'ENQ' is represented as 80 H 'ENQ', status request
One of the commands inquires about the general status of the engine system including the option unit.

このコマンドに対するプリントエンジンからのステー
タスを示すレスポンスの各ビツトは、次のようになつて
いる。
Each bit of the response indicating the status from the print engine to this command is as follows.

レスポンス(ステータス): b7:“0" b6:システムのペーパパス内にペーパ有り b5:排紙IDバツフア内に排紙ID有り b4:ペーパジヤム固定 b3:プリントスタート レデイ (レジストポイント レデイ) b2:給紙開始(フイード中) b1:ステータス グループコード1 b0:ステータス グループコード0 (説明) 1.「システムのペーパパス内にペーパ有り」 いずれかのインプツトトレイ(両面ユニツトを除く)
から給紙が開始され、且ついずれのアウトプツトトレイ
(両面ユニツトを除く)にも排紙を完了していないいず
れかのペーパが、両面パスを含むエンジンシステムのペ
ーパパス内に存在するときに、このフラグが“1"にセツ
トされる。
Response (status): b 7: "0" b 6: There paper in paper path system b 5: discharge ID to the discharge ID in the buffer there b 4: Pepajiyamu Fixed b 3: print start the ready (resist point the ready) b 2 : Feeding start (during feeding) b 1 : Status group code 1 b 0 : Status group code 0 (Description) 1. “There is paper in the paper path of the system” Any of the input trays (excluding double-sided units)
When there is any paper in the engine system paper path including the double-sided path, the paper supply of which has been started and the output of which has not been completed in any of the output trays (excluding the double-sided unit). The flag is set to "1".

そして、エンジンシステムのペーパパス内にペーパが
ない場合には、このフラグは“0"にセツトされる。
If there is no paper in the paper path of the engine system, this flag is set to "0".

2.「排紙IDバツフア内に排紙ID有り」 のフラグは、両面ユニツト以外のアウトプツトトレイ
に1枚のペーパが排紙を完了したときに“1"にセツトさ
れる。そしてこのフラグは、イベントレポート#3が発
せられるか又は‘ACK'コマンドに対するレスポンスが発
せられることによつて、排紙IDバツフアが空になつた時
に“0"にセツトされる。
2. The flag of "paper discharge ID exists in paper discharge ID buffer" is set to "1" when one sheet of paper has been discharged to an output tray other than the duplex unit. This flag is set to "0" when the discharge ID buffer becomes empty due to the issuance of the event report # 3 or the issuance of a response to the 'ACK' command.

排紙IDバツフア内にまだ排紙IDが残つている場合に
は、このフラグは“1"のままとなり、排紙IDバツフアが
空でないことを示す。
If the paper ejection ID still remains in the paper ejection ID buffer, this flag remains "1", indicating that the paper ejection ID buffer is not empty.

コントローラは、“インクアイア エグジツト ペー
パID"すなわち‘ACK'コマンドを発することによつて、
排紙IDを尋ねることができる。
The controller issues the "Inquire Exit Paper ID" or "ACK" command to
You can ask for the paper ejection ID.

3.「ペーパジヤム固定」 ある場合には、プリント中にエンジンシステム内でジ
ヤム(紙詰まり)発生しても、詰まつたペーパ以外のペ
ーパは搬送されてアウトプツトトレイに排出されるかも
しれない。
3. "Paper jam fixation" In some cases, even if a jam (paper jam) occurs in the engine system during printing, paper other than the jammed paper may be transported and discharged to the output tray.

そして、詰まつたペーパは他のペーパの排紙が完了し
た時に固定(フイツクス)される。エンジンは、このよ
うに詰まつたペーパが固定されているときにこのフラグ
を“1"にセツトする。
Then, the jammed paper is fixed (fixed) when the discharge of the other paper is completed. The engine sets this flag to "1" when the jammed paper is fixed.

コントローラは、このフラグが“1"のときに、ステー
タス リクエスト コマンドを発することによつて、ジ
ヤムペーパのIDナンバを尋ねることができる。
When this flag is "1", the controller can ask the ID number of the jam paper by issuing a status request command.

エンジンは、ジヤム回復動作が行われた後に、ペーパ
パス内に残つたペーパがないことを確認したときに、こ
のフラグを“0"にセツトする。
The engine sets this flag to "0" when it is confirmed that no paper remains in the paper path after the jam recovery operation is performed.

4.「プリントスタート レデイ」 このフラグは、給紙されたペーパがレジスト位置でプ
リントされる準備ができたときに“1"にセツトされる。
そして1枚のペーパもレジスト位置にプリント待機して
いないときには、このフラグは“0"にセツトされる。
4. "Print start ready" This flag is set to "1" when the fed paper is ready to be printed at the registration position.
This flag is set to "0" when no paper is waiting for printing at the registration position.

エンジンは、このフラグが“1"のときに、‘VT'コマ
ンドを実行すべく、プリントをスタートさせる。
When this flag is "1", the engine starts printing to execute the 'VT' command.

コントローラは、正しいプリントシーケンスに応じ
て、このフラグを待つことなくプリントスタート コマ
ンドを送つてもよい。
The controller may send a print start command without waiting for this flag, depending on the correct print sequence.

5.「給紙開始(フイード中)」 このフラグは、エンジンが1枚のペーパの給紙を開始
したとき“1"にセツトされる。
5. "Feed start (during feeding)" This flag is set to "1" when the engine starts feeding one sheet of paper.

このフラグは、エンジンが現在使用中のインプツトト
レイから次のペーパの給紙を開始することが可能になつ
たときに“0"にセツトされる。このフラグを“0"にセツ
トするタイミングは、次に使用するトレイが何であるか
に依存する。
This flag is set to "0" when the engine can start feeding the next paper from the currently used input tray. The timing of setting this flag to "0" depends on what tray is to be used next.

6.「ステータス グループコード」 この2ビツトのフラグは、全エンジンシステムの一般
的な状態を示すものである。
6. "Status group code" This 2-bit flag indicates the general status of all engine systems.

これらのフラグの意味は第21図に示す通りである。 The meanings of these flags are as shown in FIG.

このステータス グループコードをもつて示されたス
テータスは、イベントレポートイネーブル状態に依存す
る。それは、ステータス グループ コードが、“イベ
ントレポート イネーブル”のコマンドである‘ETB'コ
マンドのアーギユメントのビツトb1,b0に応じて変化す
ることを意味している。
The status indicated with this status group code depends on the event report enabled state. This means that the status group code changes according to the bits b 1 and b 0 of the argument of the 'ETB' command which is the command of “event report enable”.

このビツトb1,b0とステータス グループ コードを
もつて示されるジエネラルステータスの内容等の関係を
第22図に示す。
FIG. 22 shows the relationship between the bits b 1 and b 0 and the contents of the general status indicated with the status group code.

エラー解除後の再開始について 前述のように、「給紙リンクトレイモード」,「排紙
リンクトレイモード」,「ジヤムバツクアツプモード」
のいずれかのモードがコントローラ2に設定され、コン
トローラ2がプリントエンジン3に対して‘DC4'コマン
ドによつて「エラー解除後自動スタートしない」モード
を設定した場合のその後の動作について以下に説明す
る。
Restarting after resetting the error As described above, “paper feed link tray mode”, “paper output link tray mode”, “jam back up mode”
The following operation will be described below in the case where any one of the modes is set in the controller 2 and the controller 2 sets the "do not start automatically after error release" mode for the print engine 3 by the "DC4" command. .

このモードにおいて、この画像形成システム内のプリ
ントエンジン3あるいはオプシヨンユニツト15〜18のい
ずれかにおいて、なんらかのエラー(第19図に示した優
先順位40〜17のエラー)が発生すると、プリントエンジ
ン3はプリンタシステム及びプリンタエンジン・ステー
タスコードの内の該当するステータスフラグをONにする
と共に優先順位42の“再開始待ちフラグ”ををONにす
る。
In this mode, if any error (errors of priority 40 to 17 shown in FIG. 19) occurs in either the print engine 3 or the option units 15 to 18 in the image forming system, the print engine 3 starts printing. The corresponding status flag in the system and printer engine status codes is turned on, and the "restart wait flag" of priority order 42 is turned on.

さらに、プリントエンジン3は前述したイベントリポ
ートと呼ばれるメツセージをコントローラ2へ送出して
エラー発生を伝える。
Further, the print engine 3 sends a message called an event report to the controller 2 to notify occurrence of an error.

もちろん、プリントエンジン3は次の画像形成工程に
入るのを中止(コマンドキユーバツフア内の命令実行を
停止)する。
Of course, the print engine 3 stops entering the next image forming step (stops executing the command in the command buffer).

プリントエンジン3からのイベントリポートによつて
エラー発生を知つたコントローラ2は、操作パネル25を
通じてオペレータにエラー回復動作の実行を促すと共
に、ホストシステム1にもエラーが発生した旨を伝え
る。
The controller 2, which has been notified of the occurrence of the error by the event report from the print engine 3, prompts the operator to execute an error recovery operation through the operation panel 25, and informs the host system 1 that the error has occurred.

そして、プリントエンジン3は、リンクトレイモード
であれば給紙トレイあるいは排紙トレイの切り換えの準
備を行ない、ジヤムバツクアツプモードであれば画像の
バツクアツプ(再転開)の準備を行なう。
In the link tray mode, the print engine 3 prepares for switching of the paper feed tray or the discharge tray, and in the jam backup mode, prepares for image backup (re-opening).

さらに、コントローラ2からのアーギユメントのビツ
トb2〜b0を“010"にした‘CAN'コマンドによつて、プリ
ントエンジン3内のコマンドキユーバツフアの内容を全
てクリアする。
Further, the bit b 2 ~b 0 of Agiyumento from the controller 2 "010" by the the 'CAN' command in connexion, clear all the contents of the command cue punishment Hua of the print engine 3.

もつとも、プリントエンジン3はエラーが修復されて
も勝手にスタートはしないので、コマンドキユーバツフ
アをクリアするタイミングはもつと後でも良い。
In any case, the print engine 3 does not start on its own even if the error is recovered, so that the timing for clearing the command queue may be provided later.

リンクトレイモードの場合は、コントローラ2側の準
備が出来次第、直ちにコントローラ2は給紙トレイある
いは給紙トレイの切り換え命令を発行し、アクテイブト
レイを変更する。
In the case of the link tray mode, as soon as the controller 2 is ready, the controller 2 issues a paper feed tray or a paper feed tray switching command to change the active tray.

その変更により、プリントエンジン3側のアクテイブ
トレイに対する“ペーパなし”や“ペーパ満杯”といつ
たステータスフラグはOFFとなる。
As a result of this change, the status flag indicating "no paper" or "full paper" for the active tray of the print engine 3 is turned off.

その結果、“再開始待ちフラグ”のみがONとなつてい
る状態になる。
As a result, only the “restart wait flag” is turned ON.

仮に、コントローラ2が前述のようにコマンドキユー
バツフアをクリアして、それから給紙トレイ及び/又は
排紙トレイを切り換える命令を発行する処理を行なう前
に、オペレータが給紙トレイへの用紙補給あるいは排紙
トレイからの用紙除去の作業を行なつたとしても、“再
開始待ちフラグ”がONになつている限りはプリントエン
ジン3は命令の実行を再開しない。
Before the controller 2 clears the command buffer as described above and then issues a command to switch the paper feed tray and / or the paper discharge tray, the operator supplies paper to the paper feed tray. Alternatively, even if the work of removing the paper from the discharge tray is performed, the print engine 3 does not resume the execution of the instruction as long as the “restart wait flag” is ON.

給紙トレイ及び/又は排紙トレイの切り換えが行なわ
れたら、コントローラ2は直ちにアーギユメントのビツ
トb2〜b0を“101"にした‘CAN'コマンドによつて、“再
開始待ちフラグ”をクリアする。
When the paper feed tray and / or switching of the discharge tray is performed, the controller 2'll immediately bit b 2 ~b 0 of Agiyumento to "101" and the 'CAN' command connexion Clear "restart wait flag" I do.

その結果、この画像形成システムの画像形成工程が再
開され、正常な印刷が行なわれる。
As a result, the image forming process of the image forming system is restarted, and normal printing is performed.

ジヤムバツクアツプモードの場合には、ホストシステ
ム1あるいは操作パネル25の表示によつてエラーの発生
を知つたオペレータが、ジヤム紙の除去などの所定のエ
ラー修復動作を施すことによつて、プリントエンジン3
の“ペーパジヤム・ステータスフラグ”がOFFとなる。
In the case of the jam backup mode, the operator, who has been notified of the occurrence of the error by the display of the host system 1 or the operation panel 25, performs a predetermined error repairing operation such as removing the jammed paper, thereby performing a print engine operation. 3
"Paper jam status flag" turns off.

そして、コントローラ2はジヤムバツクアツプ画像の
準備が出来次第、上記と同様にしてプリントエンジン3
内の“再開始待ちフラグ”をOFFにして、画像形成を再
開させる。その結果正常な印刷が再開される。
Then, as soon as the backup image is ready, the controller 2 operates the print engine 3 in the same manner as described above.
The "restart wait flag" is turned off to restart image formation. As a result, normal printing is resumed.

尚、リンクトレイモードやジヤムバツクモードが解除
されている場合は、コントローラ2はアーギユメントの
ビツトb2〜b0を“101"にした‘CAN'コマンドによつて、
“再開始待ちフラグをクリアして、「エラー解除後自動
スタートしない」モードを解除してやれば良い。
Note that if the link tray mode and changer Muba stick mode is canceled, the controller 2 by the the 'CAN' command to "101" to bit b 2 ~b 0 of Agiyumento connexion,
It is sufficient to clear the "restart waiting flag" and release the "do not start automatically after error is released" mode.

そうすれば、エラー回復後の処理に係わるコントロー
ラ2とプリントエンジン間の通信の手順が簡略化するの
で、お互いのオーバヘツドが低減される。
Then, the procedure of communication between the controller 2 and the print engine relating to the processing after the error recovery is simplified, and the overhead of each other is reduced.

したがつて、給紙リンクトレイモードにおけるエラー
解除後に、画像ロスやページ抜けが生じる不具合を防止
できる。また、排紙リンクトレイモードにおいて、排紙
のカールによるオーバフロー検知時の不具合や、ジヤム
バツクアツプモードでの誤動作も防止できる。
Therefore, it is possible to prevent a problem that an image is lost or a page is missing after the error is canceled in the paper feed link tray mode. Further, in the paper discharge link tray mode, it is possible to prevent a problem at the time of overflow detection due to paper curl and a malfunction in the jam backup mode.

なお、この発明はホストシステム内にコントローラ
(画像処理部)を内蔵してLPVIによつてエンジン(画像
形成部)と接続するようにしたレーザプリンタシステム
にも適用することができる。
The present invention can also be applied to a laser printer system in which a controller (image processing unit) is built in a host system and connected to an engine (image forming unit) by LPVI.

また、この発明はレーザプリンタシステムに限らず、
他のページプリンタやデジタル複写機あるいはフアクシ
ミリ装置等による画像形成システムにも適用可能であ
る。
Further, the present invention is not limited to a laser printer system,
The present invention is also applicable to an image forming system using another page printer, a digital copying machine, a facsimile machine, or the like.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

この発明によれば、画像処理部(コントローラ)と画
像形成部(プリントエンジン)と種々の付加装置とから
なり、画像処理部から画像形成部に対して画像形成に係
わる種々の命令を送出し、画像形成部がその種々の命令
の内特定の命令を自身の中のバッファ内に貯え、逐次こ
れらの特定の命令を実行して画像形成を行なう画像形成
システムにおいて、画像形成部あるいは付加装置にエラ
ーが発生したとき、画像形成装置は、バッファに貯えら
れた命令の実行を中断し、そのエラーが解除されても画
像形成動作を自動的に再開せずに、画像処理部から再開
始指令を受信してから上記命令の実行を再開始して画像
形成動作を再開する。
According to the present invention, an image processing section (controller), an image forming section (print engine), and various additional devices are provided, and various commands relating to image formation are sent from the image processing section to the image forming section. In an image forming system in which the image forming unit stores specific commands among the various commands in its own buffer and sequentially executes these specific commands to form an image, an error is generated in the image forming unit or the additional device. Occurs, the image forming apparatus interrupts the execution of the instruction stored in the buffer, and does not automatically restart the image forming operation even if the error is cleared, and receives a restart instruction from the image processing unit. Then, the execution of the command is restarted to restart the image forming operation.

それによって、例えばリンクトレイモードでの画像ロ
スやページ抜けが生じる不具合を防止できる。また、排
紙のカールによるオーバフロー検知時の不具合や、ジヤ
ムバツクアツプモードでの誤動作も防止できる。したが
って、画像形成システムの信頼性が著しく向上する。
As a result, it is possible to prevent a problem that image loss or page missing occurs in the link tray mode, for example. In addition, it is possible to prevent a problem at the time of detecting an overflow due to the curl of the discharged sheet and a malfunction in the jam-backup mode. Therefore, the reliability of the image forming system is significantly improved.

また、リンクトレイモードやジヤムバツクアツプモー
ドのような特定の動作モードが設定されていない場合に
は、画像処理部が、エラー解除後直ちに上記命令の実行
を再開始するように画像形成部を設定するようにすれ
ば、エラー回復後の処理に係わる画像処理部と画像形成
部間の通信の手順が簡略化でき、画像形成の中断時間も
短縮される。
Also, when a specific operation mode such as the link tray mode or the jam backup mode is not set, the image processing unit sets the image forming unit to restart the execution of the above command immediately after the error is cleared. By doing so, the procedure of communication between the image processing unit and the image forming unit relating to the processing after error recovery can be simplified, and the interruption time of image formation can be shortened.

さらに、ジヤムバツクアツプモードで動作していた場
合などには、画像処理部が、上記再開始指令を送信する
前にバッファF内に貯えられた命令をクリアさせる指令
を画像形成部に送信して、先に送出した画像形成に係わ
る命令をクリアさせ、改めて次の記録紙に係わる印字命
令を送出するようにすることにより、画像抜けの発生を
確実に防止することができる。
Further, when operating in the jam backup mode, the image processing unit transmits a command to clear the command stored in the buffer F to the image forming unit before transmitting the restart command. By clearing the previously transmitted command relating to image formation and transmitting a print command relating to the next recording sheet again, occurrence of image omission can be reliably prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明による画像形成システムの基本的構成
を示すブロツク図、 第2A図はこの発明の一実施例のシステム構成を示すブロ
ツク図、 第2B図は同じくその画像形成装置本体から各付加装置に
対して発行するコマンドの構成例を示す説明図、 第3図はこの発明の他の実施例のシステム構成を示すブ
ロツク図、 第4図はこの発明の一実施例としてのレーザプリンタシ
ステムの構成を示すブロツク図、 第5図は第4図のコントローラ2の構成を示すブロツク
図、 第6図は同じくそのデータ処理の流れと第5図のRAM22
内の各バツフア及びフアイルとの関係を示すブロツク
図、 第7図は第5図における操作パネル25の一具体例を示す
外観図、 第8図はこの実施例におけるLPVIの各信号の説明図、 第9図はこの実施例における印字領域と画像信号の関係
を示す説明図、 第10図はこのプリンタシステムを構成するエンジン本体
とそれに連結された各種オプシヨンユニツトの機構部の
概略図、 第11図は同じくそのエンジン制御部の構成を示すブロツ
ク図、 第12図はコントローラとプリントエンジン間のに使用す
るコマンドとレスポンスの説明図、 第13図はプリントエンジンと各オプシヨンユニツト間の
通信に使用するコマンドとレスポンスの説明図、 第14図はこの実施例におけるパワーオン時及びイニシヤ
ライズ実行時のシステム全体の動作を示すフロー図、 第15図は同じくその時のプリントエンジンの動作を示す
フロー図、 第16図乃至第18図は同じくコントローラによつてプリン
トエンジン及びオプシヨンユニツトの状態を確認する際
のコマンドとレスポンスのやり取りを示すフロー図、 第19図及び第20図は同じくその通信に使用するプリント
エンジン、ステータスコードとオプシヨンユニツト、ス
テータスコードのテーブルを示す説明図、 第21図はステータスグループコードとそれによつて表わ
されるステータスレベルとの関係を示す説明図、 第22図は‘ETB'コマンドのアーギユメントのビツトb1
b0とステータス グループコードをもつて示されるジエ
ネラルステータスの内容等の関係を示す説明図、 第23図乃至第27図はそれぞれ従来の技術及びその問題点
を説明するための説明図である。 1……ホストシステム 2……コントローラ(画像処理部) 3……プリントエンジン(画像形成部) 4……画像形成装置(プリンタ)本体 5,5A〜5G……各種付加装置 10……エンジン本体 13……反転器(反転排紙装置) 15……メールボツクス(多段排紙装置) 16……両面ユニツト(両面用搬送装置) 17……大量給紙ユニツト(大量給紙装置) 18……大量排紙ユニツト(大量排紙装置) 19……プリンタテーブル 20……コントローラのCPU、25……操作パネル 27……オプシヨンインタフエース 29……エンジンインタフエース 30……エンジン制御部(エンジンドライバ) 31……エンジン制御部のCPU 33……エンジン制御部のRAM(コマンドキユーバフアを
含む)
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an image forming system according to the present invention, FIG. 2A is a block diagram showing a system configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of a command issued to an apparatus, FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of another embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a laser printer system as one embodiment of the present invention. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the controller 2 in FIG. 4, and FIG. 6 is a block diagram showing the data processing flow and the RAM 22 in FIG.
FIG. 7 is a block diagram showing a relationship between each buffer and a file, FIG. 7 is an external view showing a specific example of the operation panel 25 in FIG. 5, FIG. 8 is an explanatory diagram of each signal of LPVI in this embodiment, FIG. 9 is an explanatory diagram showing the relationship between the printing area and the image signal in this embodiment. FIG. 10 is a schematic diagram of an engine main body and various optional units connected to the engine body constituting the printer system. Is a block diagram showing the configuration of the engine control unit, FIG. 12 is an explanatory diagram of commands and responses used between the controller and the print engine, and FIG. 13 is a command used for communication between the print engine and each option unit. FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the entire system at the time of power-on and at the time of execution of initialization in this embodiment. FIG. 16 is a flow chart showing the operation of the print engine at that time. FIGS. 16 to 18 are flow charts showing the exchange of commands and responses when the state of the print engine and the option unit is confirmed by the controller. And FIG. 20 is an explanatory diagram showing a table of a print engine, a status code, an option unit, and a status code which are also used for the communication, and FIG. 21 is an explanatory diagram showing a relationship between a status group code and a status level represented thereby. FIG. 22, FIG. 22 shows the bit b 1 of the argument of the 'ETB' command,
b 0 and explanatory view showing the relationship between the content such as the di-energy Lal status, shown with a status group code, FIG. 23 through FIG. 27 is an explanatory diagram for explaining a conventional art and its problems, respectively. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host system 2 ... Controller (image processing part) 3 ... Print engine (image forming part) 4 ... Image forming apparatus (printer) main body 5, 5A-5G ... Various additional apparatuses 10 ... Engine main body 13 ...... Reversing unit (reversing paper ejection device) 15 ... Mail box (multi-stage paper ejection device) 16 ... Double-sided unit (double-sided conveyance device) 17 ... Mass feeding unit (mass feeding unit) 18 ... Mass ejection Paper unit (mass discharge device) 19 Printer table 20 Controller CPU 25 Operation panel 27 Option interface 29 Engine interface 30 Engine control unit (engine driver) 31 Engine control unit CPU 33 RAM of the engine control unit (including the command key buffer)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 29/38 G06F 3/12 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) B41J 29/38 G06F 3/12

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ホストシステムより文字情報あるいは画像
情報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処理部
と、この画像処理部より画像イメージ情報を受けて記録
媒体上に画像を形成する画像形成部と、各々この画像形
成部に着脱可能で記録媒体を給送、搬送、あるいは排送
する種々の付加装置とからなり、前記画像処理部から前
記画像形成部に対して画像形成に係わる種々の命令を送
出し、前記画像形成部がその種々の命令の内特定の命令
を自身の中のバッファ内に貯え、逐次これらの特定の命
令を実行して画像形成を行なう画像形成システムにおい
て、 前記画像形成部に、該画像形成部自身あるいは前記種々
の付加装置においてエラーが発生したとき、前記バッフ
ァに貯えられた命令の実行を中断し、該エラーの解除後
に前記画像処理部から再開始指令を受信することにより
前記命令の実行を再開始する手段を設けたことを特徴と
する画像形成システム。
An image processing section for receiving character information or image information from a host system to generate image image information; and an image forming section for receiving image image information from the image processing section and forming an image on a recording medium. The image processing unit comprises various additional devices that are detachable from the image forming unit and feed, convey, or discharge the recording medium. The image processing unit sends various instructions related to image formation to the image forming unit. The image forming unit sends out the specific commands among the various commands in a buffer in the image forming unit and sequentially executes the specific commands to form an image. When an error occurs in the image forming unit itself or the various additional devices, execution of the instruction stored in the buffer is interrupted, and after the error is released, the image processing is stopped. An image forming system provided with means for restarting the execution of the command by receiving a restart command from the unit.
【請求項2】前記画像処理部が、特定の動作モードが設
定されていない場合、前記画像形成部がエラー解除後直
ちに前記命令の実行を再開始するように前記画像形成部
を設定する手段を有することを特徴とする請求項1に記
載の画像形成システム。
2. The image processing section according to claim 1, wherein said image forming section sets said image forming section so that, when a specific operation mode is not set, said image forming section restarts execution of said command immediately after error cancellation. The image forming system according to claim 1, further comprising:
【請求項3】前記画像処理部が、前記再開始指令を送信
する前に、前記バッファ内に貯えられた命令をクリアさ
せる指令を前記画像形成部に送信する手段を有すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
3. The image processing unit according to claim 2, further comprising means for transmitting a command to clear the command stored in the buffer to the image forming unit before transmitting the restart command. Item 2. The image forming system according to Item 1.
JP2040738A 1990-02-21 1990-02-21 Image forming system Expired - Fee Related JP2886241B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040738A JP2886241B2 (en) 1990-02-21 1990-02-21 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040738A JP2886241B2 (en) 1990-02-21 1990-02-21 Image forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243379A JPH03243379A (en) 1991-10-30
JP2886241B2 true JP2886241B2 (en) 1999-04-26

Family

ID=12588977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040738A Expired - Fee Related JP2886241B2 (en) 1990-02-21 1990-02-21 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886241B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03243379A (en) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989191B2 (en) Image forming system
JP4988980B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP3015381B2 (en) Image forming system
JP2007098590A (en) Image forming device
JPS60257262A (en) Printing system of page printer
US4999654A (en) Image forming system
US5418904A (en) Image forming system
JP2000194527A (en) Image processing system and its control method
JP2007207194A (en) Printer, external device, print system, and method for controlling printer
JP3559650B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system
JP3012252B2 (en) Image forming system
JP2886241B2 (en) Image forming system
JP2837702B2 (en) Image forming system
JPH11115280A (en) Printer
JP3056752B2 (en) Image forming system
JP2007055024A (en) Printing apparatus
JP2713344B2 (en) Image forming system
JP4872018B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JP4497593B2 (en) Image forming apparatus
JP2745791B2 (en) Error recovery method for printing device
JPH0250852A (en) Printing apparatus
JP2893538B2 (en) Printer
JP3080310B2 (en) Document processing device
JPH0281658A (en) Printer
JPH02131968A (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees