JP2881980B2 - ディスク記録装置及びディスク再生装置 - Google Patents

ディスク記録装置及びディスク再生装置

Info

Publication number
JP2881980B2
JP2881980B2 JP2169977A JP16997790A JP2881980B2 JP 2881980 B2 JP2881980 B2 JP 2881980B2 JP 2169977 A JP2169977 A JP 2169977A JP 16997790 A JP16997790 A JP 16997790A JP 2881980 B2 JP2881980 B2 JP 2881980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
disk
recording
transfer rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2169977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461069A (ja
Inventor
保旭 前田
裕司 荒瀧
忠雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2169977A priority Critical patent/JP2881980B2/ja
Priority to ZA914681A priority patent/ZA914681B/xx
Priority to US07/717,700 priority patent/US5214631A/en
Priority to ES91305585T priority patent/ES2177520T3/es
Priority to AT91305585T priority patent/ATE223104T1/de
Priority to EP91305585A priority patent/EP0465053B1/en
Priority to EP04078397A priority patent/EP1526533A3/en
Priority to EP01202301A priority patent/EP1152423B1/en
Priority to EP04078396A priority patent/EP1526537A3/en
Priority to DE69133091T priority patent/DE69133091T2/de
Priority to DK01202301T priority patent/DK1152423T3/da
Priority to DK91305585T priority patent/DK0465053T3/da
Priority to DE69133530T priority patent/DE69133530T2/de
Priority to CA002045052A priority patent/CA2045052C/en
Priority to AT01202301T priority patent/ATE326051T1/de
Priority to ES01202301T priority patent/ES2259004T3/es
Priority to TR91/0637A priority patent/TR26569A/xx
Priority to MYPI91001140A priority patent/MY106883A/en
Priority to AU79333/91A priority patent/AU645579B2/en
Priority to EG39391A priority patent/EG19335A/xx
Priority to KR1019910010754A priority patent/KR100213416B1/ko
Priority to SU914895823A priority patent/RU2039381C1/ru
Priority to FI913152A priority patent/FI114249B/fi
Priority to BR919102734A priority patent/BR9102734A/pt
Priority to CS19911994A priority patent/CZ287036B6/cs
Priority to HU912197A priority patent/HU212062B/hu
Priority to PL91290854A priority patent/PL167492B1/pl
Priority to PT98136A priority patent/PT98136B/pt
Priority to NO19912546A priority patent/NO314428B1/no
Priority to CN91104522A priority patent/CN1032669C/zh
Publication of JPH0461069A publication Critical patent/JPH0461069A/ja
Priority to RU92004307A priority patent/RU2105356C1/ru
Priority to US08/296,239 priority patent/USRE36218E/en
Priority to CZ1996885A priority patent/CZ286226B6/cs
Application granted granted Critical
Publication of JP2881980B2 publication Critical patent/JP2881980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10824Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer being used to prevent vibrations or shocks from causing delays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、連続して入力される入力データをディスク
状記録媒体に連続的に記録するようにしたディスク記録
装置及びディスク状記録媒体から連続的な再生出力デー
タを得るようにしたディスク再生装置に関する。
B.従来の技術 ディスク装置、例えばディジタルオーディオデータが
ピット列として記録された同心円状のトラックを有する
コンパクトディスク(CD)を再生するCDプレーヤでは、
ディスクをスピンドルモータで線速度一定(CLV:Consta
nt Linear Velocity)に回転駆動しながら、上記ディス
ク上のトラックに沿ってレーザビームを照射し、上記ピ
ットの有無による反射光の強度変化を検出することによ
り、上記ディジタルオーディオデータを再生するように
なされている。
また、CDプレーヤでは、データ再生の際のエラーレー
トが例えば10-5程度になる場合があるが、エラー検出符
号やエラー訂正符号が用いたエラー訂正処理によって、
通常の使用環境においては支障がないようになされてい
る。
ところで、光学的な再生ヘッドを備えるCDプレーヤで
は、振動や衝撃などの機械的な外乱によって、上記再生
ヘッドのフォーカスサーボやトラッキングサーボ等のサ
ーボ系が外れてしまい、正常なデータ再生を行うことが
できなくことがある。この場合には、上述のエラー検出
符号やエラー訂正符号を用いてもエラー訂正することが
できず、再生が一時的に中断されてしまう。
一般家庭で使用される据え置き型のCDプレーヤと異な
り、非常に大きい振動や衝撃が加えられる虞れの大きい
車載用のCDプレーヤや可搬用のCDプレーヤでは、従来、
機械的な防振機構を設けることによって、上述のように
サーボ系が外れてしまうのを防止するようにしていた。
また、従来より、コンパクトディスク(CD)に、オー
ディオ情報のほかに、画像データ、文字データ等を同時
に記録する所謂CD−I(CD−Interactive)方式では、
例えばオーディオ情報として第6図に示すように7つの
モードが規格化されている。
音質のレベルが現行の16ビットPCM相当のCD−DAモー
ドでは、サンプリング周波数44.1kHz、量子化数16ビッ
トの直線PCM(Pulse Code Modulation)が用いられ、LP
レコード相当の音質を有するAレベル・ステレオモード
及びAレベル・モノラルモードでは、サンプリング周波
数37.8kHz、量子化数8ビットのADPCM(Adaptive Delta
Pulse Code Modulation)が用いられ、FM放送相当の音
質を有するBレベル・ステレオモード及びBレベル・モ
ノラルモードでは、サンプリング周波数37.8kHz、量子
化数4ビットのADPCMが用いられ、AM放送相当の音質を
有するCレベル・ステレオモード及びCレベル・モノラ
ルモードでは、サンプリング周波数18.9kHz、量子化数
4ビットのADPCMが用いられる。
すなわち、第6図に示すように、CD−DAモードに比し
て、Aレベル・ステレオモードでは、ビット節減率が1/
2となり、所謂2セクタおきにデータが記録され(→が
データが記録されているセクタを示す)、ディスク1枚
の再生時間は約2時間となり、Aレベル・モノラルモー
ドでは、ビット節減率が1/4となり、4セクタおきにデ
ータが記録され、再生時間は約4時間となり、Bレベル
・ステレオモードでは、ビット節減率が1/4となり、4
セクタおきにデータが記録され、再生時間は約4時間と
なり、Bレベル・モノラルモードでは、ビット節減率が
1/8となり、8セクタおきにデータが記録され、再生時
間は約8時間となり、Cレベル・ステレオモードでは、
ビット節減率が1/8となり、8セクタおきにデータが記
録され、再生時間は約8時間となり、Cレベル・モノラ
ルモードでは、ビット節減率が1/16となり、16セクタお
きにデータが記録され、再生時間は約16時間となる。
例えばBレベル・ステレオモードでは、オーディオ情
報がセクタ単位で最内周のトラックの第1番目のセクタ
から最外周のトラック方向に4セクタおきに離散的に記
録され、最外周のトラックにオーディオ情報が記録され
た後に、再び最内周のトラックの第2番目のセクタから
4セクタおきにオーディオ情報が最外周のトラック方向
に記録されるようになっている。すなわち、オーディオ
情報は、最内周→最外周、最内周→最外周、最内周→最
外周、最内周→最外周となる形態でディスクに記憶され
る。このように記録されたオーディオ情報を再生する
と、再生ヘッドが最外周トラックから最内周トラックへ
ジャンプする(戻る)間、データが再生させず、再生さ
れる音楽が中断する問題があった。
また、従来より、追記型の光ディスクや情報の書き換
え可能な光磁気ディスクなどに上述の如きCDやCD−Iの
規格に適合したディジタルデータを記録するディスク記
録装置も提供されているが、このディスク記録装置にお
いても、振動や衝撃などの機械的な外乱によって、記録
ヘッドのフォーカスサーボやトラッキングサーボ等のサ
ーボ系が外れてしまい、記録が一時的に中断されてしま
うことがあった。
C.発明が解決しようとする課題 上述のように、光学的な再生ヘッドを備えるCDプレー
ヤでは、振動や衝撃などの機械的な外乱によって、上記
再生ヘッドのフォーカスサーボやトラッキングサーボ等
のサーボ系が外れてしまい、再生が一時的に中断されて
しまう虞れが大きい。また、CD−I方式を採用した場合
に、再生ヘッドが最外周トラックから最内周トラックへ
ジャンプする(戻る)間、データが再生されず、再生さ
れる音楽が中断する問題があった。
また、追記型の光ディスクや情報の書き換え可能な光
磁気ディスクのディスク状記録媒体を使用するディスク
記録装置においても、振動や衝撃などの機械的な外乱に
よって、記録ヘッドのフォーカスサーボやトラッキング
サーボ等のサーボ系が外れてしまい、記録が一時的に中
断されてしまうことがあった。
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑み、外
乱によるサーボ系の乱れ等に拘らず、ディスク状記録媒
体上の記録トラックに連続的にデータを記録することが
できるディスク記録装置を提供するものである。
また、外乱によるサーボ系の乱れ等に拘らず、ディス
ク状記録媒体上の記録トラックからデータを連続的に再
生することができるディスク再生装置を提供するもので
ある。
D.課題を解決するための手段 本発明は、ディスク状記録媒体に入力されたデータを
記録するディスク記録装置であって、上記入力されたデ
ータに対して所定の圧縮処理を施す圧縮処理手段と、上
記圧縮処理手段にて圧縮されたデータを一旦蓄積するメ
モリ手段と、上記圧縮処理手段からメモり手段への圧縮
されたデータの書き込みを第1の転送速度で制御すると
ともに、上記メモリ手段からの圧縮されたデータの読み
出しを第1の転送速度より速い第2の転送速度で制御す
るメモリ制御手段と、上記メモリ制御手段により上記メ
モリ手段から第2の転送速度で読み出された圧縮された
データをディスク状記録媒体に記録する記録手段とを備
え、上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量に達したと
きに上記メモリ手段から圧縮されたデータの読み出しを
開始し、上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量よりも
小さい第2の蓄積量に達したときに上記メモリ手段から
圧縮されたデータの連続的な読み出しを停止すること
で、常に上記メモリ手段内に所定のデータ書き込み領域
を確保するようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、ディスク状記録媒体に記録されてい
る圧縮されたデータを再生するディスク再生装置であっ
て、上記ディスク状記録媒体からに上記圧縮されたデー
タを再生する再生手段と、上記再生手段にて再生された
圧縮されたデータを一旦蓄積するメモリ手段と、上記再
生手段からメモり手段への圧縮されたデータの書き込み
を第1の転送速度で制御するとともに、上記メモリ手段
からの圧縮されたデータの読み出しを第1の転送速度よ
り遅い第2の転送速度で制御するメモリ制御手段と、上
記メモリ制御手段によりメモリ手段から第2の転送速度
で読み出された圧縮されたデータに対して伸長処理を施
す伸長処理手段とを備え、上記メモリ手段の蓄積量が第
1の蓄積量になったら上記再生手段から上記メモリ手段
へ圧縮されたデータの書き込みを停止し、上記メモリ手
段の蓄積量が第1の蓄積量よりも小さい第2の蓄積量に
達したときに上記再生手段から上記メモリ手段への圧縮
されたデータの書き込みを開始することで、常に上記メ
モリ手段内に所定のデータ読み出し領域を確保するよう
にしたことを特徴とする。
E.作用 本発明に係るディスク記録装置では、入力されてデー
タに対して圧縮処理手段により所定の圧縮処理を施し、
上記圧縮処理手段にて圧縮されたデータをメモリ手段に
第1の転送速度で書き込み、上記メモリ手段からの圧縮
されたデータを第1の転送速度より速い第2の転送速度
で読み出す制御をメモリ制御手段により行い、上記メモ
リ手段から第2の転送速度で読み出された圧縮されたデ
ータを記録手段によりディスク状記録媒体に記録する。
上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量に達したときに
上記メモリ手段から圧縮されたデータの読み出しを開始
し、上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量よりも小さ
い第2の蓄積量に達したときに上記メモリ手段から圧縮
されたデータの読み出しを停止することで、常に上記メ
モリ手段内に所定のデータ書き込み領域を確保する。
また、本発明に係るディスク再生装置では、ディスク
状記録媒体から圧縮されたデータを再生手段により再生
し、上記再生手段にて再生された圧縮されたデータを第
1の転送速度でメモリ手段に書き込み、上記メモリ手段
から圧縮されたデータを第1の転送速度より遅い第2の
転送速度で読み出す制御をメモリ制御手段により行い、
上記メモリ手段から第2の転送速度で読み出された圧縮
されたデータに対して伸長処理手段により伸長処理を施
す。上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量になったら
上記再生手段から上記メモリ手段へ圧縮されたデータの
書き込みを停止し、上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄
積量よりも小さい第2の蓄積量に達したときに上記再生
手段から上記メモリ手段への圧縮されたデータの連続的
な書き込みを開始することで、常に上記メモリ手段内に
所定のデータ読み出し領域を確保する。
F.実施例 以下、本発明に係るディスク記録装置及びディスク再
生装置の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明に係るディスク記録装置及びディスク
再生装置を適用したディスク記録再生装置の構成を示す
ブロック図である。
このディスク記録再生装置は、第1図に示すように、
スピンドルモータ(1)により回転駆動される光磁気デ
ィスク(2)を記録媒体として備え、この光磁気ディス
ク(2)に光学ヘッド(3)によりレーザ光を照射した
状態で記録データに応じた変調磁界を磁気ヘッド(4)
により印加することによって、上記光磁気ディスク
(2)の記録トラックに沿ってデータの記録を行い、ま
た、上記光磁気ディスク(2)の記録トラックを上記光
学ヘッド(3)によりレーザ光でトレースすることによ
ってデータの再生を行うものである。
上記光学ヘッド(3)は、例えばレーザダイオード等
のレーザ光源やコリメータレンズ,対物レンズ、偏光ビ
ームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の光学部品及
び所定の配置に分割されたフォトディテクタ等から構成
されおり、上記光磁気ディスク(2)を間にして上記磁
気ヘッド(4)と対向する位置に設けられている。この
光学ヘッド(3)は、上記光磁気ディスク(2)にデー
タを記録するときに、後述する記録系のヘッド駆動回路
(16)により上記磁気ヘッド(4)が駆動されて記録デ
ータに応じた変調磁界が印加される上記光磁気ディスク
(2)の目的トラックに照射することによって、熱磁気
記録によりデータ記録を行う。また、この光学ヘッド
(3)は、目的トラックに照射したレーザ光の反射光を
検出することにより、例えば所謂非点収差法によりフォ
ーカスエラーを検出し、また例えば所謂プシュプル法に
よりトラッキングエラーを検出するとともに、上記光磁
気ディスク(2)からデータを再生するときに、レーザ
光を目的トラックからの反射光の偏光角(カー回転角)
の違いを検出して再生信号を生成する。
上記光学ヘッド(3)の出力は、RF回路(5)に供給
される。このRF回路(5)は、上記光学ヘッド(3)の
出力からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信
号を抽出してサーボ制御回路(6)に供給するととも
に、再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ
(21)に供給する。
上記サーボ制御回路(6)は、例えばフォーカスサー
ボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路,スピンドル
モータサーボ制御回路,スレッドサーボ制御回路などか
ら構成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、上記
フォーカスエラー信号が零になるように、上記光学ヘッ
ド(3)の光学系のフォーカス制御を行う。また、上記
トラッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエラ
ー信号が零になるように上記光学ヘッド(3)の光学系
のトラッキング制御を行う。さらに、上記スピンドルモ
ータサーボ制御回路は、上記光磁気ディスク(2)を所
定の回転速度で回転駆動するように上記スピンドルモー
タ(1)を制御する。また、上記スレッドサーボ制御回
路は、システムコントローラ(7)により指定される上
記光磁気ディスク(2)の目的トラック位置に上記光学
ヘッド(3)及び磁気ヘッド(4)を移動させる。この
ような各種制御動作を行う上記サーボ制御回路(6)
は、該サーボ制御回路(6)により制御される各部の動
作状態を示す情報を上記システムコントローラ(7)に
供給している。
また、上記システムコントローラ(7)は、キー入力
操作部(8)や表示部(9)が接続されている。このシ
ステムコントローラ(7)は、上記キー入力操作部
(8)による操作入力情報により指定される動作モード
で記録系及び再生系の制御を行う。また、このシステム
コントローラ(7)は、上記光磁気ディスク(2)の記
録トラックからヘッダータイムやサブQデータ等により
再生されるセクタ単位のアドレス情報に基づいて、上記
光学ヘッド(3)及び磁気ヘッド(4)がトレースして
いる上記記録トラック上の記録位置や再生位置を管理す
るとともに、その記録位置や再生位置に対応する時間デ
ータDTMと記録系及び再生系の動作モードに応じた圧縮
比データDCOMPと表示のためのオフセットデータDOFFSET
を上記表示部(9)に供給して、該表示部(9)に記録
時間や再生時間を表示させる制御を行う。
この実施例のディスク記録再生装置において、上記表
示部(9)は、その具体的な構成を第2図に示してある
ように、上記システムコントローラ(7)から上記時間
データDTMが第1のレジスタ(31)を介して供給される
とともに上記オフセットデータDOFFSETが第2のレジス
タ(32)を介して供給される加算器(34)と、上記シス
テムコントローラ(7)から上記圧縮比データDCOMP
第3のレジスタ(33)を介して供給されるとともに上記
加算器(34)の加算出力データDADDが供給される乗算器
(35)と、この乗算器(35)による乗算出力データD
MULTが供給される表示器(36)などを備えてなる。
上記加算器(34)は、上記第1のレジスタ(31)に一
時記憶された上記時間データDTMと上記第2のレジスタ
(32)に一時記憶された上記オフセットデータDOFFSET
とを加算する。すなわち、この加算器(34)は、上記セ
クタ単位のアドレス情報に対応して上記記録系や再生系
における現在の記録位置や再生位置を示す上記時間デー
タDTMに上記オフセットデータDOFFSETを加算することに
より、現在記録又は再生しているプログラムデータの経
過時間を示す加算出力データDADD(=DTM+DOFFSET)を
形成し、この加算出力データDADDを上記乗算器(35)に
供給する。
この乗算器(35)は、上記第3のレジスタ(33)に一
時記憶された上記圧縮比データDCOMPと上記加算器(3
4)からの加算出力データDADDとを乗算する。この乗算
器(35)は、上記セクタ単位のアドレス情報に対応して
現在記録又は再生しているプログラムデータの経過時間
を示している上記加算出力データDADDに上記圧縮比デー
タDCOMPを乗算するすることにより、現在記録又は再生
しているプログラムデータの実際の経過時間を示す乗算
出力データDMULTを形成し、この乗算出力データDMULT
上記表示器(36)に供給する。
この表示器(36)は、上記乗算出力データDMULTに基
づいて現在記録又は再生しているプログラムデータの実
際の経過時間を表示する。
なお、この表示器(36)には、記録系又は再生系の圧
縮比が大きいときや細かい単位で時間表示を必要とする
場合に、その表示時間を補間表示するタイムベース(3
7)が接続されている。
そして、このディスク記録再生装置の記録系は、入力
端子(10)からローパスフィルタ(11)を介してアナロ
グのオーディオ信号AINが供給されるA/D変換器(12)を
備えている。
上記A/D変換器(12)は、上記オーディオ信号AINを量
子化して、上述のCD−I方式におけるCD−DAモードに対
応する所定転送速度(75セクタ/秒)のディジタルオー
ディオデータを形成する。このA/D変換器(12)により
得られるディジタルオーディオデータは、ADPCMエンコ
ーダ(13)に供給される。
上記ADPCMエンコーダ(13)は、上記オーディオ信号A
INを上記A/D変換器(12)により量子化した所定転送速
度のディジタルオーディオデータについて、上述のCD−
I方式における各種モードに対応するデータ圧縮処理を
行うもので、上記システムコントローラ(7)により動
作モードが指定されるようになっている。この実施例で
は、例えば第3図に示すように上記CD−DAモードのディ
ジタルオーディオデータ上記ADPCMエンコーダ(13)に
より1/4にデータ圧縮されて転送速度が18.75(75/4)セ
クタ/秒のBレベル・ステレオモードのADPCMオーディ
オデータに変換されるものとする。このADPCMエンコー
ダ(13)から18.75セクタ/秒の転送速度で連続的に出
力されるBレベル・ステレオモードのADPCMオーデイオ
データは、メモリ(14)に供給される。
上記メモリ(14)は、データの書き込み及び読み出し
が上記システムコントローラ(7)により制御され、上
記ADPCMエンコーダ(13)から供給されるBレベル・ス
テレオモードのADPCMオーディオデータがその18.75セク
タ/秒の転送速度で連続的に書き込まれる。また、この
メモリ(14)は、上記18.75セクタ/秒の転送速度で連
続的に書き込まれたBレベル・ステレオモードのADPCM
オーディオデータが記録データとして上記75セクタ/秒
の転送速度でバースト的に読み出される。
上記システムコントローラ(7)は、第4図に示すよ
うに、上記メモリ(14)のライトポインタ(W)を18.7
5セクタ/秒の転送速度で連続的にインクリメントする
ことにより、ADPCMオーディオデータを上記メモリ(1
4)に18.75セクタ/秒の転送速度で連続的に書き込み、
上記メモリ(14)内に記憶されている上記ADPCMオーデ
ィオデータのデータ量が所定量K以上になると、上記メ
モリ(14)のリードポインタ(R)を75セクタ/秒の転
送速度でバースト的にインクリメントして、上記メモリ
(14)から上記ADPCMオーディオデータを記録データと
して所定量Kだけ上記75セクタ/秒の転送速度でバース
ト的に読み出すようにメモリ制御を行う。
上記メモリ(14)から上記75セクタ/秒の転送速度で
バースト的に読み出されたADPCMオーディオデータすな
わち記録データは、エンコーダ(15)に供給される。
上記エンコーダ(15)は、上記メモリ(14)からバー
スト的に供給される記録データにエラー訂正のための符
号化処理やEFM符号化処理などを施す。このエンコーダ
(15)による符号化処理の施された記録データが、上記
磁気ヘッド駆動回路(16)に供給される。
この磁気ヘッド駆動回路(16)は、上記磁気ヘッド
(4)が接続されており、上記記録データに応じた変調
磁界を上記光磁気ディスク(2)に印加するように上記
磁気ヘッド(4)を駆動する。
また、上記システムコントローラ(7)は、上記メモ
リ(14)に対する上述の如きメモリ制御を行うととも
に、このメモリ制御により上記メモリ(14)からバース
ト的に読み出される上記記録データを第3図に示してあ
るように上記光磁気ディスク(2)の記録トラックに連
続的に記録するように記録位置の制御を行う。この記録
位置の制御は、上記システムコントローラ(7)により
上記メモリ(14)からバースト的に読み出される上記記
録データの記録位置を管理して、上記光磁気ディスク
(2)の記録トラック上の記録位置を指定する制御信号
を上記サーボ制御回路(6)に供給することによって行
われる。
このディスク記録再生装置における記録系では、上記
システムコントローラ(7)による上記メモリ制御によ
って、上記ADPCMエンコーダ(13)から18.75セクタ/秒
の転送速度で連続して出力されるADPCMオーディオデー
タを上記18.75セクタ/秒の転送速度で上記メモリ(1
4)に書き込み、このメモリ(14)内に記憶されている
上記ADPCMオーディオデータのデータ量が所定量K以上
になると、上記メモリ(14)から上記ADPCMオーディオ
データを記録データとして所定量Kだけ75セクタ/秒の
転送速度でバースト的に読み出すようにしたので、上記
メモリ(14)内に常に所定量以上のデータ書き込み領域
を確保しながら、入力データを上記メモリ(14)に連続
的に書き込むことができる。また、上記メモリ(14)か
らバースト的に読み出される記録データは、上記システ
ムコントローラ(7)により上記光磁気ディスク(2)
の記録トラック上の記録位置を制御することによって、
上記光磁気ディスク(2)の記録トラック上で連続する
状態に記録することができる。しかも、上述のように上
記メモリ(14)には常に所定量以上のデータ書き込み領
域が確保さているので、外乱等によりトラックジャンプ
等が発生したことを上記システムコントローラ(7)が
検出して上記光磁気ディスク(2)に対する記録動作を
中断した場合にも、上記所定量以上のデータ書き込み領
域に入力データを書き込み続け、その間に復帰処理動作
を行うことができ、上記光磁気ディスク(2)の記録ト
ラック上には、入力データを連続した状態に記録するこ
とができる。
なお、上記光磁気ディスク(2)には、上記セクタの
物理アドレスに対応するヘッダタイムデータが上記ADPC
Mオーディオデータにセクタ毎に付加されて記録され
る。また、その記録領域と記録モードを示す目録データ
が目録領域に記録される。
次に、このディスク記録再生装置における再生系につ
いて説明する。
この再生系は、上述の如き記録系により上記光磁気デ
ィスク(2)の記録トラック上に連続的に記録された記
録データを再生するためのものであり、上記光学ヘッド
(3)によって上記光磁気ディスク(2)の記録トラッ
クをレーザ光でトレースすることにより得られる再生出
力が上記RF回路(5)により2値化されて供給されるデ
コーダ(21)を備える。
上記デコーダ(21)は、上述の記録系における上記エ
ンコーダ(15)に対応するものであって、上記RF回路
(5)により2値化された再生出力について、エラー訂
正のための復号化処理やEFM復号化処理などの処理を行
い上述のBレベル・ステレオモードのADPCMオーディオ
データを上記Bレベル・ステレオモードにおける正規の
転送速度よりも早い75セクタ/秒の転送速度で再生す
る。このデコーダ(21)により得られる再生データは、
メモリ(22)に供給される。
上記メモリ(22)は、データの書き込み及び読み出し
が上記システムコントローラ(7)により制御され、上
記デコーダ(21)から75セクタ/秒の転送速度で供給さ
れる再生データがその75セクタ/秒の転送速度でバース
ト的に書き込まれる。また、このメモリ(22)は、上記
75セクタ/秒の転送速度でバースト的に書き込まれた上
記再生データがBレベル・ステレオモードの正規の18.7
5セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出される。
上記システムコントローラ(7)は、第5図に示すよ
うに、上記メモリ(22)のライトポインタ(W)を75セ
クタ/秒の転送速度でインクリメントして、上記再生デ
ータを上記メモリ(22)に75セクタ/秒の転送速度で書
き込むとともに、上記メモリ(22)のリードポインタ
(R)を18.75セクタ/秒の転送速度で連続的にインク
リメントして、上記メモリ(22)から上記再生データを
上記18.75セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出し、
上記ライトポインタ(W)が上記リードポインタ(R)
に追い付いたら書き込みを停止し、上記メモリ(22)内
に記憶されている上記再生データのデータ量が所定量L
以下になると書き込みを行うように上記メモリ(22)の
ライトポインタ(W)を75セクタ/秒の転送速度でバー
スト的にインクリメントしてメモリ制御を行う。
また、上記システムコントローラ(7)は、上記メモ
リ(22)に対する上述の如きメモリ制御を行うととも
に、このメモリ制御により上記メモリ(22)からバース
ト的に書き込まれる上記再生データを上記光磁気ディス
ク(2)の記録トラックから連続的に再生するように再
生位置の制御を行う。この再生位置の制御は、上記シス
テムコントローラ(7)により上記メモリ(22)からバ
ースト的に読み出される上記再生データの再生位置を管
理して、上記光磁気ディスク(2)の記録トラック上の
再生位置を指定する制御信号を上記サーボ制御回路
(6)に供給することによって行われる。
上記メモリ(22)から18.75セクタ/秒の転送速度で
連続的に読み出された再生データとして得られるBレベ
ル・ステレオモードのADPCMオーディオデータは、ADPCM
デコーダ(23)に供給される。
このADPCMデコーダ(23)は、上記記録系のADPCMデコ
ーダ(13)に対応するもので、上記システムコントロー
ラ(7)により動作モードが指定されて、この実施例で
はBレベル・ステレオモードのADPCMオーディオデータ
を4倍にデータ伸長してディジタルオーディオデータを
再生する。このADPCMデコーダ(23)によりディジタル
オーディオデータは、D/A変換器(24)に供給される。
上記D/A変換器(24)は、上記ADPCMデコーダ(23)か
ら供給されるディジタルオーディオデータをアナログ化
して、アナログのオーディオ信号AOUTを形成する。この
D/A変換器(24)により得られるアナログのオーディオ
信号AOUTは、ローパスフィルタ(25)を介して出力端子
(26)から出力される。
なお、この実施例のディスク記録再生装置の再生系で
は、ディジタル出力機能も備えており、上記ADPCMデコ
ーダ(23)によりディジタルオーディオデータがディジ
タル出力エンコーダ(27)を介してディジタルオーディ
オ信号DOUTとしてディジタル出力端子(28)から出力さ
れるようになっている。
このディスク記録再生装置における再生系では、上記
システムコントローラ(7)による上記メモリ制御によ
って、上記光磁気ディスク(2)の記録トラックから再
生されるBレベル・ステレオモードのADPCMオーディオ
データを75セクタ/秒の転送速度でバースト的に上記メ
モリ(22)に書き込み、上記メモリ(22)から上記ADPC
Mオーディオデータを再生データとして18.75セクタ/秒
の転送速度で連続的に読み出すようにしたので、上記メ
モリ(22)内に常に所定量L以上のデータ読み出し領域
を確保しながら、再生データを上記メモリ(22)から連
続的に読み出すことができる。また、上記メモリ(22)
からバースト的に読み出される再生データは、上記シス
テムコントローラ(7)により上記光磁気ディスク
(2)の記録トラック上の再生位置を制御することによ
って、上記光磁気ディスク(2)の記録トラックから連
続する状態で再生することができる。しかも、上述のよ
うに上記メモリ(22)には常に所定量L以上のデータ読
み出し領域が確保されているので、外乱等によりトラッ
クジャンプ等が発生したことを上記システムコントロー
ラ(7)が検出して上記光磁気ディスク(2)に対する
再生動作を中断した場合にも、上記所定量L以上のデー
タ読み出し領域から再生データを読み出してアナログオ
ーディオ信号の出力を継続することができ、その間に復
帰処理動作を行うことができる。
また、このディスク記録再生装置における上記表示部
(9)は、上述のように上記システムコントローラ
(7)から供給される上記セクタ単位のアドレス情報に
対応して上記記録系や再生系における現在の記録位置や
再生位置を示す上記時間データDTMに上記オフセットデ
ータDOFFSETを加算することにより、現在記録又は再生
しているプログラムデータの経過時間を示す加算出力デ
ータDADD(=DTM+DOFFSETを形成し、この加算出力デー
タDADDに上記圧縮比データDCOMPすなわちBレベル・ス
テレオモードの場合には〔4〕を乗算することにより、
現在記録又は再生しているプログラムデータの実際の経
過時間を示す乗算出力データDMULTを形成し、この乗算
出力データDMULTに基づいて現在記録又は再生している
プログラムデータの実際の経過時間を表示することがで
きる。
ここで、この実施例のディスク記録再生装置では、B
レベル・ステレオモードのADPCMオーディオデータの記
録・再生について説明したが、他のCD−I方式における
他のモードのADPCMオーディオデータについても同様に
記録・再生を行うことができる。なお、CD−DAモードの
PCMオーディオデータについては、上記記録系では、上
記メモリ(22)において時間軸圧縮処理を行い、この時
間軸圧縮処理の圧縮比に応じた速度で上記光磁気ディス
ク(2)を高速回転駆動しながら記録データの記録を行
い、また、上記再生系では、上記メモリ(22)において
時間軸伸長処理を行うようにすれば良い。
G.発明の効果 上述のように本発明に係るディスク記録装置では、入
力されたデータに対して圧縮処理手段により所定の圧縮
処理を施し、上記圧縮処理手段にて圧縮されたデータを
メモリ手段に第1の転送速度で書き込み、上記メモリ手
段からの圧縮されたデータを第1の転送速度より速い第
2の転送速度で読み出す制御をメモリ制御手段により行
い、上記メモリ手段から第2の転送速度で読み出された
圧縮されたデータを記録手段によりディスク状記録媒体
に記録する際に、上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積
量に達したときに上記メモリ手段から圧縮されたデータ
の読み出しを開始し、上記メモリ手段の蓄積量が第1の
蓄積量よりも小さい第2の蓄積量に達したときに上記メ
モリ手段から圧縮されたデータの読み出しを停止するこ
とで、常に上記メモリ手段内に所定のデータ書き込み領
域を確保することができる。このように、本発明に係る
ディスク記録装置では、上記メモリ手段には常に所定量
以上のデータ書き込み領域が確保されているので、外乱
等によりトラックジャンプ等が発生して上記ディスク状
記録媒体に対する記録動作を中断した場合にも、上記所
定量以上のデータ書き込み領域に入力データを上記メモ
リ手段に書き込み続けて、その間に復帰処理動作を行う
ことができ、上記ディスク状記録媒体の記録トラック上
には、入力データを連続した状態に記録することができ
る。
従って、本発明によれば、外乱におけるサーボ系の乱
れ等に拘らず、ディスク状記録媒体上の記録トラックに
連続的にデータを記録することができるディスク記録装
置を提供することができる。
また、本発明に係るディスク再生装置では、ディスク
状記録媒体から圧縮されたデータを再生手段により再生
し、上記再生手段にて再生された圧縮されたデータを第
1の転送速度でメモリ手段に書き込み、上記メモリ手段
から圧縮されたデータを第1の転送速度より遅い第2の
転送速度で読み出す制御をメモリ制御手段により行い、
メモリ手段から第2の転送速度で読み出された圧縮され
たデータに対して伸長処理手段により伸長処理を施すさ
うに、上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量になった
ら上記再生手段から上記メモリ手段へ圧縮されたデータ
の書き込みを停止し、上記メモリ手段の蓄積量が第1の
蓄積量よりも小さい第2の蓄積量に達したときに上記再
生手段から上記メモリ手段への圧縮されたデータの連続
的な書き込みを開始することで、常に上記メモリ手段内
に所定のデータ読み出し領域を確保することができる。
このように、本発明に係るディスク再生装置では、上記
メモリ手段には常に所定量以上のデータ読み出し領域が
確保されているので、外乱等によりトラックジャンプ等
が発生して上記ディスク状記録媒体に対する再生動作を
中断した場合にも、上記所定量以上のデータ読み出し領
域から再生データを読み出し続けて、その間に復帰処理
動作を行うことができ、再生オーディオ信号を連続的に
出力することができる。
従って、本発明によれば、外乱によるサーボ系の乱れ
等に拘らず、ディスク状記録媒体上の記録トラックから
データを連続的に再生することができるディスク再生装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したディスク記録再生装置の構成
を示すブロック図、第2図は上記ディスク記録再生装置
における表示ブロック図の具体的なの構成を示すブロッ
ク図、第3図は上記ディスク記録再生装置に用いたデー
タフォーマットを示す図であり、第4図は上記ディスク
記録再生装置の記録系においてメモリ制御されたメモリ
の状態を示す図、第5図は上記ディスク記録再生装置の
再生系においてメモリ制御されたメモリの状態を示す
図、第6図はCD−Iのデータフォーマットを示す図であ
る。 (1)……スピンドルモータ (2)……光磁気ディスク (3)……光学ヘッド (4)……磁気ヘッド (6)……サーボ制御回路 (7)……システムコントローラ (10)……入力端子 (12)……A/D変換器 (13)……ADPCMエンコーダ (14)……メモリ (15)……エンコーダ (16)……磁気ヘッド駆動回路 (21)……デコーダ (22)……メモリ (23)……ADPCMデコーダ (24)……D/A変換器 (26)……出力端子
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 20/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク状記録媒体に入力されたデータを
    記録するディスク記録装置であって、 上記入力されたデータに対して所定の圧縮処理を施す圧
    縮処理手段と、 上記圧縮処理手段にて圧縮されたデータを一旦蓄積する
    メモリ手段と、 上記圧縮処理手段からメモリ手段への圧縮されたデータ
    の書き込みを第1の転送速度で制御するとともに、上記
    メモリ手段からの圧縮されたデータの読み出しを第1の
    転送速度より速い第2の転送速度で制御するメモリ制御
    手段と、 上記メモリ制御手段により上記メモリ手段から第2の転
    送速度で読み出された圧縮されたデータをディスク状記
    録媒体に記録する記録手段とを備え、 上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量に達したときに
    上記メモリ手段から圧縮されたデータの読み出しを開始
    し、上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量よりも小さ
    い第2の蓄積量に達したときに上記メモリ手段から圧縮
    されたデータの連続的な読み出しを停止することで、常
    に上記メモリ手段内に所定のデータ書き込み領域を確保
    するようにしたことを特徴とするディスク記録装置。
  2. 【請求項2】ディスク状記録媒体に記録されている圧縮
    されたデータを再生するディスク再生装置であって、 上記ディスク状記録媒体からに上記圧縮されたデータを
    再生する再生手段と、 上記再生手段にて再生された圧縮されたデータを一旦蓄
    積するメモリ手段と、 上記再生手段からメモリ手段への圧縮されたデータの書
    き込みを第1の転送速度で制御するとともに、上記メモ
    リ手段からの圧縮されたデータの読み出しを第1の転送
    速度より遅い第2の転送速度で制御するメモリ制御手段
    と、 上記メモリ制御手段によりメモリ手段から第2の転送速
    度で読み出された圧縮されたデータに対して伸長処理を
    施す伸長処理手段とを備え、 上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量になったら上記
    再生手段から上記メモリ手段へ圧縮されたデータの書き
    込みを停止し、上記メモリ手段の蓄積量が第1の蓄積量
    よりも小さい第2の蓄積量に達したときに上記再生手段
    から上記メモリ手段への圧縮されたデータの書き込みを
    開始することで、常に上記メモリ手段内に所定のデータ
    読み出し領域を確保するようにしたことを特徴とするデ
    ィスク記録装置。
JP2169977A 1990-06-29 1990-06-29 ディスク記録装置及びディスク再生装置 Expired - Lifetime JP2881980B2 (ja)

Priority Applications (33)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169977A JP2881980B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ディスク記録装置及びディスク再生装置
ZA914681A ZA914681B (en) 1990-06-29 1991-06-18 Disc recording/reproducing apparatus
US07/717,700 US5214631A (en) 1990-06-29 1991-06-19 Disc recording/reproducing apparatus having a servo system capable of successively recording and reproducing tracks on a disc irrespective of turbulence of the servo system due to a disturbance
AT91305585T ATE223104T1 (de) 1990-06-29 1991-06-20 Plattenauszeichnungs-/wiedergabegerät
EP91305585A EP0465053B1 (en) 1990-06-29 1991-06-20 Disc recording/reproducing apparatus
EP04078397A EP1526533A3 (en) 1990-06-29 1991-06-20 Disc reproducing apparatus
ES91305585T ES2177520T3 (es) 1990-06-29 1991-06-20 Aparato grabador/reproductor de discos.
EP04078396A EP1526537A3 (en) 1990-06-29 1991-06-20 Disc reproducing apparatus
DE69133091T DE69133091T2 (de) 1990-06-29 1991-06-20 Plattenauszeichnungs-/Wiedergabegerät
DK01202301T DK1152423T3 (da) 1990-06-29 1991-06-20 Pladereproduktionsapparatur
DK91305585T DK0465053T3 (da) 1990-06-29 1991-06-20 Plade registrerings/reproduktionsapparatur
DE69133530T DE69133530T2 (de) 1990-06-29 1991-06-20 Plattenwiedergabegerät
CA002045052A CA2045052C (en) 1990-06-29 1991-06-20 Disc recording/reproducing apparatus
AT01202301T ATE326051T1 (de) 1990-06-29 1991-06-20 Plattenwiedergabe gerät
ES01202301T ES2259004T3 (es) 1990-06-29 1991-06-20 Aparato reproductor de discos.
EP01202301A EP1152423B1 (en) 1990-06-29 1991-06-20 Disc reproducing apparatus
TR91/0637A TR26569A (tr) 1990-06-29 1991-06-21 DISK KAYIT GÖRüNTüLEME CIHAZI
MYPI91001140A MY106883A (en) 1990-06-29 1991-06-25 Disc recording/reproducing apparatus.
AU79333/91A AU645579B2 (en) 1990-06-29 1991-06-25 Disc recording/reproducing apparatus
KR1019910010754A KR100213416B1 (ko) 1990-06-29 1991-06-27 디스크 기록/재생 장치
EG39391A EG19335A (en) 1990-06-29 1991-06-27 Disc recording / reproducing apparatus
PT98136A PT98136B (pt) 1990-06-29 1991-06-28 Aparelho de gravacao e reproducao de discos
BR919102734A BR9102734A (pt) 1990-06-29 1991-06-28 Aparelhos gravador e reprodutor e disco
CS19911994A CZ287036B6 (cs) 1990-06-29 1991-06-28 Diskové záznamové a reprodukční zařízení
HU912197A HU212062B (en) 1990-06-29 1991-06-28 Disc recording and reproducing apparatus
PL91290854A PL167492B1 (pl) 1990-06-29 1991-06-28 Urzadzenie zapisujace i odtwarzajace zapis na plycie PL PL
SU914895823A RU2039381C1 (ru) 1990-06-29 1991-06-28 Дисковое устройство записи информации
NO19912546A NO314428B1 (no) 1990-06-29 1991-06-28 Plateopptakings- og reproduseringsapparat
FI913152A FI114249B (fi) 1990-06-29 1991-06-28 Levyn tallennus- ja toistolaite
CN91104522A CN1032669C (zh) 1990-06-29 1991-06-29 唱片录/放机
RU92004307A RU2105356C1 (ru) 1990-06-29 1992-10-30 Устройство для воспроизведения информации с дискового носителя записи
US08/296,239 USRE36218E (en) 1990-06-29 1994-08-25 Disc recording/reproducing apparatus having a servo system capable of successively recording and reproducing tracks on a disc irrespective of turbulence of the servo system due to a disturbance
CZ1996885A CZ286226B6 (cs) 1990-06-29 1996-03-25 Diskové reprodukční zařízení

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169977A JP2881980B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ディスク記録装置及びディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461069A JPH0461069A (ja) 1992-02-27
JP2881980B2 true JP2881980B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15896314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169977A Expired - Lifetime JP2881980B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ディスク記録装置及びディスク再生装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5214631A (ja)
EP (3) EP1526537A3 (ja)
JP (1) JP2881980B2 (ja)
KR (1) KR100213416B1 (ja)
CN (1) CN1032669C (ja)
AT (2) ATE326051T1 (ja)
AU (1) AU645579B2 (ja)
CA (1) CA2045052C (ja)
CZ (1) CZ287036B6 (ja)
DE (2) DE69133091T2 (ja)
DK (1) DK1152423T3 (ja)
EG (1) EG19335A (ja)
ES (2) ES2259004T3 (ja)
FI (1) FI114249B (ja)
PL (1) PL167492B1 (ja)
RU (1) RU2039381C1 (ja)
TR (1) TR26569A (ja)
ZA (1) ZA914681B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2045512C (en) * 1990-01-19 1999-07-13 Yoichiro Sako Data recording method and data reproducing apparatus
JP3141241B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3006158B2 (ja) * 1991-05-09 2000-02-07 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
US5272691A (en) * 1991-05-30 1993-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for recording and reproducing compressed data
JP3158556B2 (ja) * 1991-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3163686B2 (ja) * 1991-10-08 2001-05-08 ソニー株式会社 再生装置
JP3042559B2 (ja) * 1992-01-14 2000-05-15 ソニー株式会社 ディスク記録再生方法
DE69318598T2 (de) * 1992-02-29 1998-09-10 Sony Corp Vorrichtung zur Aufzeichnung auf einer optischen Platte
DE4313177C2 (de) * 1992-04-20 2002-04-04 Mitsubishi Electric Corp Informationswiedergabevorrichtung
JP3396894B2 (ja) * 1992-05-14 2003-04-14 ソニー株式会社 音響再生装置
JP3355649B2 (ja) * 1992-05-20 2002-12-09 ソニー株式会社 記録又は再生装置
JP3435712B2 (ja) * 1992-05-22 2003-08-11 ソニー株式会社 ディスクの再生装置の演奏方法、ディスク再生装置
JP3230319B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-19 ソニー株式会社 音響再生装置
ATE237861T1 (de) * 1992-09-03 2003-05-15 Sony Corp Datenaufzeichnungsgerät und -verfahren
DE4231117A1 (de) * 1992-09-17 1994-03-24 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Daten
JP3218743B2 (ja) * 1992-10-16 2001-10-15 ソニー株式会社 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
JP3393345B2 (ja) * 1992-10-31 2003-04-07 ソニー株式会社 デイスク再生装置、メモリ制御回路及びメモリ制御方法
JP3141308B2 (ja) * 1993-02-24 2001-03-05 ソニー株式会社 デジタル記録再生装置
JPH0778412A (ja) * 1993-07-13 1995-03-20 Sony Corp 記録再生装置及び方法並びに再生装置及び方法
JP3321950B2 (ja) * 1993-12-22 2002-09-09 ソニー株式会社 ディスクプレーヤおよびその再生データの処理方法
JP2760287B2 (ja) * 1994-07-01 1998-05-28 ヤマハ株式会社 ディスク記録再生装置
JP3591028B2 (ja) * 1995-01-25 2004-11-17 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP3541484B2 (ja) * 1995-02-13 2004-07-14 ソニー株式会社 再生装置、記録装置
JPH09259440A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sony Corp 記録媒体、アドレス記録方法および装置、並びに、記録再生方法および装置
JPH1064195A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Toshiba Corp ディスク再生装置
JP3589802B2 (ja) * 1996-08-22 2004-11-17 パイオニア株式会社 情報記録方法及び装置
JPH1064244A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp 記録媒体、再生装置
KR100287366B1 (ko) 1997-11-24 2001-04-16 윤순조 엠피이지 방식을 이용한 휴대용 음향 재생장치 및 방법
US6693857B1 (en) * 1999-11-04 2004-02-17 Thomson Licensing S.A. Data buffer management to enable apparent simultaneous record and playback from a rewritable digital disk
JP2016012382A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2317726A1 (fr) * 1975-07-09 1977-02-04 Labo Electronique Physique Systeme d'enregistrement et de reproduction d'informations, notamment d'informations sonores
NL8300844A (nl) * 1983-03-09 1984-10-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een optisch gekodeerde schijfvormige registratiedrager.
DE3484901D1 (de) * 1983-09-09 1991-09-12 Sony Corp Wiedergabevorrichtung fuer audiosignal.
DE3685358D1 (de) * 1985-03-27 1992-06-25 Sony Corp Signalaufnahme- und -wiedergabegeraet fuer eine optomagnetische platte.
JPH07123299B2 (ja) * 1985-10-18 1995-12-25 株式会社東芝 ビデオテ−プレコ−ダのスロ−再生装置
US4748588A (en) * 1985-12-18 1988-05-31 International Business Machines Corp. Fast data synchronizer
DE3619258A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Blaupunkt Werke Gmbh Compact disc (cd)-spieler
CA1301313C (en) * 1987-02-20 1992-05-19 Lorne A. Parker Method and apparatus for producing an audio magnetic tape recording at high speed from a preselected music library
US5034827A (en) * 1987-06-30 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Video signal processing apparatus with memory read/write timing related to horizontal scanning period
JPH077573B2 (ja) * 1988-10-07 1995-01-30 シャープ株式会社 記録および再生方法
NL8902895A (nl) * 1989-11-23 1991-06-17 Philips Nv Informatie-opteken- en -uitleessysteem, alsmede een optekeninrichting en uitleesinrichting voor toepassing in een dergelijk systeem.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2045052A1 (en) 1991-12-30
EP1526533A3 (en) 2009-09-23
ES2177520T3 (es) 2002-12-16
EP1526533A2 (en) 2005-04-27
AU7933391A (en) 1992-01-02
ATE223104T1 (de) 2002-09-15
TR26569A (tr) 1995-03-15
CN1057921A (zh) 1992-01-15
PL167492B1 (pl) 1995-09-30
DE69133530D1 (de) 2006-06-14
DE69133091T2 (de) 2003-05-08
FI913152A (fi) 1991-12-30
KR100213416B1 (ko) 1999-08-02
EP1526537A3 (en) 2009-09-23
EG19335A (en) 1995-06-29
FI913152A0 (fi) 1991-06-28
FI114249B (fi) 2004-09-15
DK1152423T3 (da) 2006-08-14
RU2039381C1 (ru) 1995-07-09
US5214631A (en) 1993-05-25
CZ287036B6 (cs) 2000-08-16
EP1152423A2 (en) 2001-11-07
JPH0461069A (ja) 1992-02-27
ES2259004T3 (es) 2006-09-16
KR920001436A (ko) 1992-01-30
EP1526537A2 (en) 2005-04-27
CS199491A3 (en) 1992-04-15
EP1152423A3 (en) 2003-06-04
DE69133530T2 (de) 2006-12-21
ATE326051T1 (de) 2006-06-15
PL290854A1 (en) 1992-03-23
ZA914681B (en) 1992-06-24
CN1032669C (zh) 1996-08-28
EP1152423B1 (en) 2006-05-10
AU645579B2 (en) 1994-01-20
DE69133091D1 (de) 2002-10-02
CA2045052C (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881980B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3213845B2 (ja) データ記録方法/記録装置及びデータ再生方法/再生装置
JP3141242B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP3158556B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3141241B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
EP0465053B1 (en) Disc recording/reproducing apparatus
JP3158557B2 (ja) 再生装置
JPH04105269A (ja) ディスク記録装置及びディスク記録再生装置
JPH04301264A (ja) 記録方法、ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3233234B2 (ja) ディスク記録装置
JP3239388B2 (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
JP3196205B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2976492B2 (ja) ディスク再生装置
JP3436257B2 (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、データ再生方法及びデータ再生装置
JP3013309U (ja) 光ディスク再生装置
JPH0765507A (ja) ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP3134856B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3405358B2 (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JP3486813B2 (ja) 情報再生装置
JP3606317B2 (ja) ディスク記録装置
JPH05101614A (ja) ダビング装置及びダビングシステム
JPH06119713A (ja) 記録再生装置
JP2004319092A (ja) ディスク記録装置
JP2003030929A (ja) データ記録方法
JP2002100051A (ja) ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12