JP2877780B2 - recoding media - Google Patents

recoding media

Info

Publication number
JP2877780B2
JP2877780B2 JP8392997A JP8392997A JP2877780B2 JP 2877780 B2 JP2877780 B2 JP 2877780B2 JP 8392997 A JP8392997 A JP 8392997A JP 8392997 A JP8392997 A JP 8392997A JP 2877780 B2 JP2877780 B2 JP 2877780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pack
sample
packet
byte length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8392997A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10320928A (en
Inventor
茂 富所
英紀 三村
博久 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8392997A priority Critical patent/JP2877780B2/en
Publication of JPH10320928A publication Critical patent/JPH10320928A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2877780B2 publication Critical patent/JP2877780B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、デジタ
ルビデオディスクやデジタルオーディオディスクにリニ
アPCMデータ等のオーディオデータを記録したり伝送
したりするのに有効な可変長データのパック方法及び記
録媒体及び伝送受信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and a recording medium for packing variable-length data effective for recording and transmitting audio data such as linear PCM data on a digital video disk or a digital audio disk. The present invention relates to a transmission receiver.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、光学式ディスクとして、従来のオ
ーディオ用コンパクトディスク(以下CDと記す)に加
えて、デジタルビデオディスク及びその再生装置が開発
されている。このデジタルビデオディスクにおいても、
特に最近は、従来のCD(直径12cm)と同じ程度の
大きさで、約2時間分の映画情報を記録、再生可能なデ
ィスクが開発されている。またこのデジタルビデオディ
スクにおいては、映画情報に加えて、8種類の異なる言
語の音声又は音楽、32種類の異なる言語の字幕情報を
同一ディスクに記録できるようなフォーマットが考えら
れている。
2. Description of the Related Art Recently, a digital video disk and a reproducing apparatus thereof have been developed as an optical disk in addition to a conventional audio compact disk (hereinafter, referred to as a CD). In this digital video disc,
In particular, recently, a disc which is about the same size as a conventional CD (12 cm in diameter) and capable of recording and reproducing movie information for about 2 hours has been developed. In addition, in this digital video disc, a format is considered in which, in addition to movie information, audio or music in eight different languages and subtitle information in 32 different languages can be recorded on the same disc.

【0003】上記したように、最近ではメイン映画情報
に加えて、多種の言語の音声又は音楽を記録でき、しか
も、その大きさが従来のCDと同じというデジタルビデ
オディスクが開発されている。
As described above, recently, digital video discs capable of recording voice or music in various languages in addition to main movie information and having the same size as a conventional CD have been developed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このようなデジタルビ
デオディスクが市場に出回るようになった場合、当然、
オーディオ専用プレーヤーにより、従来のCDも新しい
ビデオディスクの音楽や音声(オーディオ信号)も再生
したいという要望が出てくる。オーディオ信号の記録方
式としては、圧縮方式、リニアPCM方式があるが、オ
ーディオ専用プレーヤーにおいて音楽や音声のオーディ
オ信号を再生可能なビデオディスクを考えた場合、従来
のCDと同様のリニアPCM方式によるデータを記録す
ることが有効である。ここで多くの種類のデータを記録
媒体に記録した場合、相互のデータの再生タイミングの
同期をとる必要がある。このような場合、そのデータの
取扱いが容易であることが要望される。
When such digital video discs come to market, naturally,
With the audio-only player, there is a demand to play music and voice (audio signal) of a conventional CD and a new video disc. There are a compression method and a linear PCM method as an audio signal recording method. When a video disk capable of reproducing music and audio signals in an audio-only player is considered, data is recorded in a linear PCM method similar to a conventional CD. It is effective to record Here, when many types of data are recorded on the recording medium, it is necessary to synchronize the reproduction timing of the data with each other. In such a case, it is desired that the data be easily handled.

【0005】そこで、この発明では、とくにチャンネル
数と量子化ビット数が多様に設定されるオーディオデー
タを扱う場合にその取扱いを容易にする可変長データの
パック方法を採用した記録媒体を提供することを目的と
する。
In view of the above, the present invention provides a recording medium adopting a variable-length data packing method for facilitating the handling of audio data in which the number of channels and the number of quantization bits are variously set. With the goal.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、所定バイトのパックに、チャンネル数
に応じてデータ長が異なるサンプルデータを複数配列し
たパケットを収納する場合に、前記パケットの所定位置
に前記サンプルデータの先頭を合わせて複数のサンプル
データを順次配列し、該サンプルデータの合計バイト長
は、当該パケットの最大バイト長以下とし、当該パケッ
トのバイト長が前記最大バイト長に満たない場合にはこ
の余った部分には、スタッフィングバイト又はパッディ
ングパケットによる無効データを挿入してなることを特
徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a method for storing a packet in which a plurality of sample data having different data lengths are arranged in a predetermined byte pack according to the number of channels. A plurality of sample data are sequentially arranged by aligning the head of the sample data at a predetermined position of the packet, and the total byte length of the sample data is equal to or less than the maximum byte length of the packet, and the byte length of the packet is equal to the maximum byte length. In the case where the number is less than the above, invalid data by stuffing bytes or padding packets is inserted into the surplus portion.

【0007】このようなパック方法の場合、各パケット
の先頭の音声データは必ずサンプリングデータの先頭で
あり、パケットを単位として取扱うことができるので、
オーディオデータ処理のためのタイミング処理及びその
シーケンス処理等が容易となる。
In the case of such a packing method, the audio data at the head of each packet is always the head of sampling data, and can be handled in units of packets.
Timing processing for audio data processing and its sequence processing are facilitated.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】まずこの発明のデータ記録又は伝送方法に
おいて、リニアPCM方式によるデータの配列の例を説
明する。リニアPCMデータは、量子化ビットとして、
例えば16ビット、20ビット、24ビットが任意に採
用されるものとする。さらに、オーディオのモードとし
ては、モノラル、ステレオ、3チャンネル、4チャンネ
ル、5チャンネル、6チャンネル、7チャンネル、8チ
ャンネルのモードがある。
First, an example of a data arrangement according to the linear PCM method in the data recording or transmission method of the present invention will be described. Linear PCM data is expressed as quantization bits.
For example, 16 bits, 20 bits, and 24 bits are arbitrarily adopted. Further, audio modes include monaural, stereo, three-channel, four-channel, five-channel, six-channel, seven-channel, and eight-channel modes.

【0010】今、8チャンネルA〜Hまでのオーディオ
信号があるものとする。これらは、48KHzまたは9
6KHzのサンプリング周波数でサンプルされ、量子化
される。量子化ビットは、20ビットを例にとって説明
する。
Now, it is assumed that there are audio signals of eight channels A to H. These are 48 kHz or 9
It is sampled at a sampling frequency of 6 KHz and quantized. The quantization bit will be described by taking 20 bits as an example.

【0011】図1(A)には、8チャンネルまでのオー
ディオ信号A乃至Hまでがそれぞれサンプリングされた
様子を示している。また、それぞれのサンプルは、例え
ば20ビットに量子化されているものとする。さらに2
0ビットの各サンプルは、メインワードとエキストラワ
ードとに分けられている状態を示している。
FIG. 1A shows a state in which audio signals A to H of up to eight channels are sampled, respectively. It is assumed that each sample is quantized to, for example, 20 bits. 2 more
Each sample of 0 bits indicates a state of being divided into a main word and an extra word.

【0012】各チャンのメインワードがアルファベット
の大文字An−Hnで示され、エキストラワードが小文
字an−hnで示されている。またサフィックスn(n
=0,1,2,,3,…)は、サンプル順を示してい
る。ここでメインワードは16ビットであり、エキスト
ラワードは4ビットである。
The main word of each channel is indicated by a capital letter An-Hn, and the extra word is indicated by a small letter an-hn. The suffix n (n
= 0, 1, 2, 3, 3,...) Indicates a sample order. Here, the main word is 16 bits, and the extra word is 4 bits.

【0013】信号Aは、A0 a0 、A1 a1 、A2 a2
、A3 a3 、A4 a4 …の如く、信号Bは、B0 b0
、B1 b1 、B2 b2 、B3 b3 、B4 b4 …の如
く、信号Cは、C0 c0 、C1 c1 、C2 c2 、C3 c
3 、C4 c4 …の如く、信号Hは、H0 h0 、H1 h1
、H2 h2 、H3 h3 、H4 h4 …の如く各サンプル
が作成される。
The signal A is A0 a0, A1 a1, A2 a2
, A3 a3, A4 a4..., The signal B is B0 b0
, B1 b1, B2 b2, B3 b3, B4 b4..., The signal C is represented by C0 c0, C1 c1, C2 c2, C3 c
The signal H is represented by H0 h0, H1 h1 like 3, C4 c4.
, H2 h2, H3 h3, H4 h4...

【0014】次に、図1(B)には、上記のワードを記
録媒体に記録する場合,上記ワードの配列フォーマット
をサンプル列で示している。
Next, FIG. 1B shows the arrangement format of the above words in a sample sequence when the above words are recorded on a recording medium.

【0015】まず、20(=M)ビットからなる各サン
プルデータが、MSB側の16(=m1 )ビットのメイ
ンワードとLSB側の4(=m2 )ビットのエキストラ
ワードとに分けられる。次に、各チャンネルの0(=2
n)番目のメインワードがまとめられて配置される。こ
の次に各チャンネルの1(=2n+1)番目のメインワ
ードがまとめられて配置される。この次に各チャンネル
の0(=2n)番目のエキストラワードがまとめられて
配置される。この次に各チャンネルの1(=2n+1)
番目のエキストラワードがまとめられて配置(但し、n
=0,1,2,… )される。
First, each sample data of 20 (= M) bits is divided into a main word of 16 (= m1) bits on the MSB side and an extra word of 4 (= m2) bits on the LSB side. Next, 0 (= 2
The n) th main word is arranged collectively. Next to this, the first (= 2n + 1) -th main word of each channel is arranged collectively. Next, the 0th (= 2n) th extra word of each channel is arranged collectively. Then, 1 (= 2n + 1) of each channel
The extra words are grouped together (where n
= 0, 1, 2,...).

【0016】ここで各チャンネルのメインワードが集ま
った群を、1メインサンプルとすることにする。また各
チャンネルのエキストラワードが集まった群を1エキス
トラサンプルとする。
Here, a group in which the main words of each channel are collected is defined as one main sample. A group of extra words of each channel is defined as one extra sample.

【0017】このようなフォーマットとしているため
に、簡易機種(例えば16ビットモードで動作する機
種)によりデータ再生処理を行うときは、メインワード
のみを取り扱って再生処理を行えばよく、上位機種(例
えば20ビットモードで動作する機種)によりデータ再
生処理を行うときは、メインワードと、これに対応する
エキストラワードを取り扱って再生処理を行えばよい。
Due to such a format, when performing data reproduction processing with a simple model (for example, a model operating in a 16-bit mode), it is sufficient to handle only the main word and perform the reproduction processing. When performing data reproduction processing using a model operating in the 20-bit mode), the reproduction processing may be performed by handling the main word and the corresponding extra word.

【0018】図1(C)には、メインサンプルとエキス
トラサンプルの具体的なビット数を用いて、各サンプル
の配列状態を示している。
FIG. 1C shows the arrangement state of each sample using the specific bit numbers of the main sample and the extra sample.

【0019】このように、量子化されたリニアPCMコ
ードの状態では、20ビットであるものを、16ビット
のメインワードと4ビットのエキストラワードとに分け
ておくことにより次のようなことが可能である。16ビ
ットモードで動作する機種は、サンプル配列において、
エキストラサンプルの領域では8ビット単位でデータ処
理を行うことにより不要な部分を容易に破棄することが
できる。なぜならば、エキストラサンプルの2サンプル
分は、4ビット×8チャンネルと4ビット×8チャンネ
ルである。そしてこのデータは、8ビット単位で8回連
続して処理(破棄)することができるからである。
As described above, in the state of the quantized linear PCM code, the following can be achieved by dividing a 20-bit code into a 16-bit main word and a 4-bit extra word. It is. Models that operate in 16-bit mode have
In the extra sample area, unnecessary data can be easily discarded by performing data processing in units of 8 bits. This is because two extra samples are 4 bits × 8 channels and 4 bits × 8 channels. This is because this data can be processed (discarded) continuously eight times in 8-bit units.

【0020】このデータ配列の特徴はこの実施形態に限
らない。チャンネル数が奇数の場合も、またエキストラ
ワードが8ビットの場合も、いずれの場合でも連続した
2つのエキストラサンプルの合計ビット数は8ビットの
整数倍となり、メインワードのみ再生する簡易機種で
は、モードに応じて8ビットのn回連続破棄処理を実行
することにより、エキストラサンプルを読み飛ばすこと
ができる。
The features of this data array are not limited to this embodiment. In both cases where the number of channels is odd and the number of extra words is 8 bits, the total number of bits of two consecutive extra samples is an integral multiple of 8 bits. By executing the 8-bit consecutive discarding process n times according to, the extra sample can be skipped.

【0021】上記の図1(B)の状態で、後は変調処理
を行って記録媒体に記録してもよいが、さらに他の制御
情報やビデオ情報とともに記録する場合には、データの
取り扱いや同期を容易にするために時間管理しやすい形
態で記録する方が好ましい。そこで次のような,フレー
ム化、パケット化を行っている。
In the state shown in FIG. 1 (B), after that, modulation processing may be performed and recorded on a recording medium. However, when recording together with other control information and video information, data handling and In order to facilitate synchronization, it is preferable to record in a form that allows easy time management. Therefore, the following framing and packetization are performed.

【0022】図1(D)にはオーディオフレーム列を示
している。つまり、一定再生時間のデータの単位を(1
/600秒)として、これを1フレームとしている。1
フレームの中には、80或いは160サンプルが割り当
てられる。サンプリング周波数が48KHのときは、1
サンプルは1/4800秒であり、1フレームは、(1
/48000)×80サンプル=1/600秒となる。
また、サンプリング周波数が96KHのときは、1サン
プルは1/9600秒であり、1フレームは、(1/9
6000)×160サンプル=1/600秒となる。こ
のように1フレームは80サンプル、または160サン
プルとされている。このフレーム列がパケット列に変換
された場合、フレームの先頭は、必ずしもパケットのデ
ータの先頭に配置されるとはかぎらない。また1つのフ
レームがパケット間をまたがって配置される場合もあ
る。また1 つのパケット内に複数のフレームの先頭が配
置される場合もある。
FIG. 1D shows an audio frame sequence. That is, the unit of the data of the fixed reproduction time is (1
/ 600 seconds), which is one frame. 1
In a frame, 80 or 160 samples are allocated. When the sampling frequency is 48 KH, 1
The sample is 1/4800 second, and one frame is (1
/ 48000) × 80 samples = 1/600 second.
When the sampling frequency is 96 KH, one sample is 1/9600 seconds, and one frame is (1/9600 seconds).
(6000) × 160 samples = 1/600 second. Thus, one frame is made up of 80 samples or 160 samples. When this frame sequence is converted into a packet sequence, the beginning of the frame is not always located at the beginning of the data of the packet. In addition, one frame may be arranged across packets. In addition, the beginning of a plurality of frames may be arranged in one packet.

【0023】図2(A)には、パケットを含むパックの
配列例を示している。
FIG. 2A shows an example of the arrangement of packs including packets.

【0024】DSIは、データサーチインフォメーショ
ンであり、Vはビデオオブジェクト、Aはオーディオオ
ブジェクト、Sはサブピクチャーオブジェクトを意味
し、各ブロックはパックと称せられる。1パックは、2
048バイトとされ、これは固定である。1パックは、
1パケットを含み、また1パックはパックヘッダとパケ
ットヘッダ、パケットデータ部とからなる。DSIに
は、各パックのスタートアドレスやエンドアドレス等の
再生時に各データを制御するための情報が記述されてい
る。
DSI is data search information, V is a video object, A is an audio object, S is a sub-picture object, and each block is called a pack. 1 pack is 2
048 bytes, which is fixed. One pack is
One pack includes one packet, and one pack includes a pack header, a packet header, and a packet data part. In the DSI, information for controlling each data at the time of reproduction, such as a start address and an end address of each pack, is described.

【0025】図2(B)には、オーディオパックのみを
取り出して示している。実際には、図2(A)に示すよ
うにDSIパック、ビデオパック、オーディオパックが
混在して配置されるのであるが、図2(B)にはパック
をわかりやすくするために、オーディオパックを取り出
して示している。このシステムの規格では、DSIと次
のDSIとの間の情報を再生したときに約0.5秒とな
るだけの情報量を配置することが規定されている。1パ
ックは、パックヘッダとパケットヘッダ、パケットデー
タ部とからなる。
FIG. 2B shows only the audio pack. Actually, as shown in FIG. 2A, a DSI pack, a video pack, and an audio pack are arranged in a mixed manner, but FIG. Shown out. The standard of this system stipulates that an information amount of about 0.5 seconds is arranged when information between the DSI and the next DSI is reproduced. One pack includes a pack header, a packet header, and a packet data part.

【0026】ここでパックヘッダとパケットヘッダに
は、オーディオのパックのサイズ、ビデオとの再生出力
タイミングを取るためのプレゼンテーションタイムスタ
ンプ、チャンネル(ストリーム)の識別コード、量子化
ビット、サンプリング周波数、データのスタートアドレ
ス、エンドアドレス等のオーディオを再生するのに必要
な情報が記載されている。
Here, the pack header and the packet header include an audio pack size, a presentation time stamp for obtaining reproduction output timing with video, an identification code of a channel (stream), a quantization bit, a sampling frequency, and data. Information necessary for reproducing audio, such as a start address and an end address, is described.

【0027】次に、このパケットに挿入されているオー
ディオは、図1(A)−図1(C)で示した2メインサ
ンプルと2エキストラサンプルからなる2対サンプルを
単位として挿入されている。
Next, the audio inserted in this packet is inserted in units of two pairs of two main samples and two extra samples shown in FIGS. 1 (A) to 1 (C).

【0028】図3には、オーディオパックを拡大して示
している。このオーディオパックのデータ部には、その
データ領域の先頭に2対サンプルの先頭(A0−H0,
A1−H1)を合わせて、以後2対サンプル単位で配列
されている。ここで、1パックのバイト数は2048バ
イトと固定である。一方、サンプルは可変長データであ
るから、2048バイトが必ずしも2対サンプルの整数
倍のバイト長であるとは限らない。そこで、1パックの
最大バイト長と、(2対サンプル×整数倍)のバイト長
とが異なる場合が生じる。このような場合は、パックの
バイト長≧(2対サンプル×整数倍)のバイト長となる
ようにし、パックの一部が余った場合には、この残余の
部分が7バイト以下の場合はパックヘッダ内にスタッフ
ィングバイトを挿入し、7バイトを越える場合にはパッ
ク末尾にパッディングパケットを挿入するようにして
る。
FIG. 3 shows an enlarged audio pack. In the data portion of this audio pack, the head of the pair of samples (A0-H0,
A1-H1), and are subsequently arranged in units of two pairs. Here, the number of bytes in one pack is fixed at 2048 bytes. On the other hand, since the sample is variable-length data, 2048 bytes is not necessarily a byte length that is an integral multiple of two pairs of samples. Therefore, the maximum byte length of one pack may be different from the byte length of (2 pairs of samples × an integer). In such a case, the byte length of the pack should be equal to or larger than (2 pairs of samples × an integer multiple). If a part of the pack is left, the remaining part is 7 bytes or less. A stuffing byte is inserted in the header, and if it exceeds 7 bytes, a padding packet is inserted at the end of the pack.

【0029】このようなパック形式のオーディオ情報の
場合、再生時において取扱いが容易である。
In the case of such pack-format audio information, handling during reproduction is easy.

【0030】これは各パックの先頭のオーディオデータ
は必ず2対サンプルの先頭、即ちメインサンプルとなる
ので、タイミングを取って再生処理を行う場合に再生処
理が容易となる。これは再生装置がパック単位でデータ
を取り込んでデータ処理を行うからである。オーディオ
データのサンプルが2のつパック間に跨がって配置され
ているとすると2つのパックを取り込んで、オーディオ
データを一体化してデコードを行うことになり処理が複
雑になる。しかし、この発明のように、各パックの先頭
のオーディオデータが必ず2対メインサンプルの先頭で
あり、オーディオデータがパック単位でまとめられてい
ると、タイミングをとるのも1つのパックに対してのみ
であり、処理が容易である。またパケット単位で区切る
データ処理であるためにオーサリングシステム(支援シ
ステム)がシンプル化し、データ処理のためのソフトウ
エアも簡単化することができる。
Since the audio data at the head of each pack is always the head of a pair of samples, that is, the main sample, the reproduction processing is facilitated when the reproduction processing is performed at a proper timing. This is because the playback device fetches data in packs and performs data processing. Assuming that audio data samples are arranged across two packs, the two packs are taken in, the audio data is integrated and decoded, and the processing becomes complicated. However, as in the present invention, the audio data at the head of each pack is always the head of two pairs of main samples, and if audio data is grouped in packs, the timing is taken only for one pack. And the processing is easy. Further, since the data processing is performed in units of packets, the authoring system (support system) can be simplified, and the software for data processing can be simplified.

【0031】特に、特殊再生時等は、ビデオデータを間
欠的に間引いて処理したり、あるいは補間して処理を行
うことがあるが、このような場合に、オーディオデータ
をパケット単位で扱えるようにしたために、再生タイミ
ングの制御を比較的容易にすることができる。デコーダ
のソフトウエアを複雑化することもない。
In particular, at the time of special reproduction or the like, video data may be intermittently thinned out for processing or interpolated for processing. In such a case, audio data can be handled in packet units. As a result, it is possible to relatively easily control the reproduction timing. It does not complicate the decoder software.

【0032】なお上記のシステムでは、サンプルが上位
16ビットと下位4ビットに分けた形でサンプルを作成
しているが必ずしもこのような形式のデータである必要
はない。リニアPCMオーディオデータをサンプル化し
たものであればよい。
In the above system, the sample is created in such a manner that the sample is divided into the upper 16 bits and the lower 4 bits, but the data need not always be in such a format. What is necessary is just to sample linear PCM audio data.

【0033】例えばエキストラサンプルのデータ長を0
としたものを考えれば、データ列はメインサンプルの連
続となり、一般的なデータ形式となる。この場合エキス
トラサンプルがないので、2対サンプルを単位とする必
要はなくメインサンプル単位でパケット化をすればよ
い。
For example, if the data length of the extra sample is 0
Considering the above, the data sequence is a sequence of main samples, and has a general data format. In this case, since there is no extra sample, it is not necessary to use two pairs of samples, and packetization may be performed in units of main samples.

【0034】図4には、上記のように2対サンプル単位
でパケット内にリニアPCMデータを配置した場合のリ
ニアPCMデータのサイズの一覧表を示している。モノ
ラル、ステレオ、マルチチャンネルの区分毎に示し、ま
た各区分では量子化ビット数毎に区別して1パケット内
に治まる最大サンプル数を示している。2対サンプル単
位であるため、1パケット内のサンプル数は全て偶数サ
ンプルとなっている。チャンネル数が多くなるとそれだ
けバイト数が増えるので1パケット内のサンプル数は少
なくなる。量子化ビット数が16ビット、モノラルの場
合、1パケット内のサンプル数は1004個であり、バ
イト数が2008、スタッフィングバイトは5バイト
で、パディングバイトはないことを示している。ただ
し、最初のパケットのスタッフィングバイトは、2バイ
トであることを示している。これは、最初のパケットで
は、そのヘッダに3バイトの属性情報が付加されること
があるからである。
FIG. 4 shows a list of the sizes of linear PCM data when the linear PCM data is arranged in packets in units of two pairs as described above. The number of monaural, stereo, and multi-channel sections is shown, and in each section, the maximum number of samples that can be accommodated in one packet is shown for each quantization bit number. Since the number of samples is two, the number of samples in one packet is all even. As the number of channels increases, the number of bytes increases accordingly, so the number of samples in one packet decreases. When the number of quantization bits is 16 bits and monaural, the number of samples in one packet is 1004, the number of bytes is 2008, the stuffing byte is 5 bytes, and there is no padding byte. However, the stuffing byte of the first packet is 2 bytes. This is because 3-byte attribute information may be added to the header of the first packet.

【0035】また、量子化ビット24ビット、ステレオ
モードについて見ると、先頭のパケットは6 バイトのス
タッフィングが施され、以降のパケットは9 バイトのパ
ディングが施されていることを示している。
In the case of the 24-bit quantization bit and the stereo mode, it is shown that the leading packet is stuffed with 6 bytes and the subsequent packets are padded with 9 bytes.

【0036】図5にはパックを生成する装置の手順を示
している。
FIG. 5 shows the procedure of an apparatus for generating a pack.

【0037】例えば各チャンネルのオーディオ信号がサ
ンプルされ図1(B)に示したようなサンプルが生成さ
れて、メモリに蓄積されているものとする。ステップS
11では、サンプルが順番に取り込まれる。ステップS
12では、バイト数がパケットの容量(2010バイ
ト)になったかどうかの判定を行い、2010バイトに
なっていると、そのサンプルでパック化される(ステッ
プS13)。
For example, it is assumed that an audio signal of each channel is sampled to generate a sample as shown in FIG. 1B and stored in a memory. Step S
At 11, samples are taken in order. Step S
At 12, it is determined whether or not the number of bytes has reached the capacity of the packet (2010 bytes). If the number of bytes has reached 2010 bytes, the packet is packed with the sample (step S13).

【0038】バイト数がパケットの容量(2010バイ
ト)でない場合は、ステップS14に移行する。ステッ
プS14では、取り込んだサンプルのバイト数が、20
10バイトを超えているかどうかを判定する。超えてい
ない場合には、ステップS11に戻る。超えている場合
には、ステップS15において、最後に取り込んだサン
プルを、ステップS11の位置へ戻し、残りのバイト数
と2010バイトとの差が計算される。ここで、差Rが
8バイトを超えるかどうかが判断される(ステップS1
6)。差Rが8バイトを超える場合には、パディング処
理(ステップS17),差Rが7バイト以下の場合はス
タッフィング処理(ステップS18)によりパケットが
構成される。
If the number of bytes is not the capacity of the packet (2010 bytes), the process proceeds to step S14. In step S14, the number of bytes of the acquired sample is 20
Determine if it exceeds 10 bytes. If not, the process returns to step S11. If so, in step S15, the last sample taken is returned to the position of step S11, and the difference between the remaining number of bytes and 2010 bytes is calculated. Here, it is determined whether the difference R exceeds 8 bytes (step S1).
6). When the difference R exceeds 8 bytes, a packet is formed by padding processing (step S17), and when the difference R is 7 bytes or less, a packet is formed by stuffing processing (step S18).

【0039】次に、上記のデータが再生処理される再生
装置について簡単に説明する。
Next, a brief description will be given of a reproducing apparatus for reproducing the above data.

【0040】図6には光ディスク再生装置を示し、図7
には、上記したオーディオストリームが記録されている
光ディスク10をドライブするディスクドライブ部30
の基本構成を示し、図8には光ディスク10の構成例を
説明するための図を示している。
FIG. 6 shows an optical disk reproducing apparatus, and FIG.
Has a disk drive unit 30 for driving the optical disk 10 on which the above-mentioned audio stream is recorded.
FIG. 8 shows a diagram for explaining a configuration example of the optical disc 10.

【0041】図6の光ディスク再生装置を説明する。The optical disk reproducing apparatus shown in FIG. 6 will be described.

【0042】光ディスク再生装置は、キー操作/表示部
500を有する。光ディスク再生装置には、モニタ1
1、スピーカ12が接続される。光ディスク10から読
み取られたピックアップデータは、ディスクドライブ部
501を介して、システム処理部504に送られる。光
ディスク10から読み取られたピックアップデータは、
例えば映像データ、副映像データ及び音声データを含
み、これらのデータは、システム処理部504で分離さ
れる。分離された映像データは、ビデオバッファ506
を介してビデオデコーダ508へ供給され、副映像デー
タは副映像バッファ507を介して副映像デコーダ50
9へ供給され、音声データはオーディオバッファ512
を介してオーディオデコーダ513へ供給される。ビデ
オデコーダ508でデコーダされた映像信号と、副映像
デコーダ509でデコードされた副映像信号とは合成部
510で合成されてD/A変換器511でアナログ映像
信号として出力されモニタ11に供給される。オーディ
オデコーダ513でデコードされたオーディオ信号は、
D/A変換器514でアナログオーディオ信号となりス
ピーカ12に供給される。
The optical disk reproducing device has a key operation / display unit 500. The optical disc playback device has a monitor 1
1. The speaker 12 is connected. The pickup data read from the optical disk 10 is sent to the system processing unit 504 via the disk drive unit 501. The pickup data read from the optical disc 10 is
For example, it includes video data, sub-video data, and audio data, and these data are separated by the system processing unit 504. The separated video data is stored in a video buffer 506.
Is supplied to the video decoder 508 via the sub-picture buffer 507, and the sub-picture data is supplied to the
9, the audio data is supplied to an audio buffer 512.
Is supplied to the audio decoder 513 via the. The video signal decoded by the video decoder 508 and the sub video signal decoded by the sub video decoder 509 are synthesized by the synthesizing unit 510, output as an analog video signal by the D / A converter 511, and supplied to the monitor 11. . The audio signal decoded by the audio decoder 513 is
The analog audio signal is supplied to the speaker 12 by the D / A converter 514.

【0043】502はシステムCPUであり、再生装置
全体はこのシステムCPU502により管理されてい
る。したがって、システムCPU502は、ディスクド
ライブ部501、システム処理部504、キー操作/表
示部500と制御信号やタイミング信号等のやり取りを
行うことができる。システムCPU502には、システ
ムROM/RAM503が接続されており、このシステ
ムROM/RAM503には、システムCPU502が
データ処理を行うための固定プログラムが格納されると
ともに、光ディスク10から再生された管理データ等を
格納することもできる。
Reference numeral 502 denotes a system CPU, and the entire reproduction apparatus is managed by the system CPU 502. Therefore, the system CPU 502 can exchange control signals, timing signals, and the like with the disk drive unit 501, the system processing unit 504, and the key operation / display unit 500. A system ROM / RAM 503 is connected to the system CPU 502. The system ROM / RAM 503 stores a fixed program for the system CPU 502 to perform data processing, and stores management data and the like reproduced from the optical disk 10. It can also be stored.

【0044】データRAM505は、システム処理部5
04に接続され、上述したデータの分離やエラー訂正等
を行うときのバッファとして用いられる。
The data RAM 505 is provided in the system processing unit 5
04, and is used as a buffer when performing the above-described data separation, error correction, and the like.

【0045】図7のディスクドライブ部501を説明す
る。
The disk drive 501 shown in FIG. 7 will be described.

【0046】ディスクモータ駆動回路531は、スピン
ドルモータ532を回転駆動する。スピンドルモータ5
32が回転すると光ディスク10が回転し、光学ヘッド
部533により光ディスクに記録されている記録データ
をピックアップすることが可能である。光学ヘッド部5
33により読み取られた信号は、ヘッドアンプ534に
供給され、このヘッドアンプ534の出力が先のシステ
ム処理部504に入力される。
The disk motor drive circuit 531 drives the spindle motor 532 to rotate. Spindle motor 5
When 32 rotates, the optical disk 10 rotates, and the optical head unit 533 can pick up recorded data recorded on the optical disk. Optical head 5
The signal read by 33 is supplied to the head amplifier 534, and the output of the head amplifier 534 is input to the system processing unit 504.

【0047】フィードモータ535は、フィードモータ
駆動回路536により駆動される。フィードモータ53
5は、光ヘッド部533を光ディスク10の半径方向へ
駆動する。光ヘッド部533には、フォーカス機構及び
トラッキング機構が設けられており、これらの機構には
それぞれフォーカス回路537、トラッキング回路53
8からの駆動信号が与えらえる。
The feed motor 535 is driven by a feed motor drive circuit 536. Feed motor 53
5 drives the optical head unit 533 in the radial direction of the optical disk 10. The optical head unit 533 is provided with a focus mechanism and a tracking mechanism, and these mechanisms include a focus circuit 537 and a tracking circuit 53, respectively.
8 is provided.

【0048】ディスクモータ駆動回路531、フィード
モータ駆動回路536、フォーカス回路537、トラッ
キング回路538に対しては、サーボ処理部539から
制御信号が入力されている。これにより、ディスクモー
タ532は、ピックアップ信号の周波数が所定の周波数
であるように光ディスク10を回転制御し、フォーカス
回路537は、光ヘッド部533の光学ビームの焦点が
光ディスク10に最良の焦点を結ぶように、光学系のフ
ォーカス機構を制御し、またトラッキング回路538
は、光学ビームが所望の記録トラックの中央に照射され
るようにトラッキング機構を制御する。
Control signals are input from the servo processing unit 539 to the disk motor drive circuit 531, feed motor drive circuit 536, focus circuit 537, and tracking circuit 538. Accordingly, the disk motor 532 controls the rotation of the optical disk 10 so that the frequency of the pickup signal is a predetermined frequency, and the focus circuit 537 focuses the optical beam of the optical head unit 533 on the optical disk 10 at the best focus. Control the focusing mechanism of the optical system,
Controls the tracking mechanism so that the optical beam is applied to the center of a desired recording track.

【0049】図8に示す光ディスク10の構造について
説明する。
The structure of the optical disk 10 shown in FIG. 8 will be described.

【0050】光ディスク10は、その両面のクランプ領
域21の周囲に情報記録領域22を有する。情報記録領
域22は、外周に情報が記録されてないリードアウト領
域23を有し、また、クランプ領域21との境目に情報
が記録されていないリードイン領域24を有する。この
リードアウト領域23とリードイン領域24の間がデー
タ記録領域25である。
The optical disk 10 has an information recording area 22 around the clamp area 21 on both sides. The information recording area 22 has a lead-out area 23 where no information is recorded on the outer circumference, and a lead-in area 24 where no information is recorded at a boundary with the clamp area 21. A space between the lead-out area 23 and the lead-in area 24 is a data recording area 25.

【0051】データ記録領域25にはトラックがスパイ
ラル状に連続して形成される。このトラックは、複数の
物理的なセクタに分割され、そのセクタには連続番号が
付されている。トラックの信号形跡は、ピットとして形
成されている。読み出し専用の光ディスクでは、透明基
板にピット列がスタンパーで形成され、このピット列形
成面に反射膜が形成され記録層とされている。2枚貼り
合わせタイプの光ディスクは、このような記録層が対向
するように、2枚のディスクが接着層を介して合体さ
れ、複合ディスクとされている。
In the data recording area 25, tracks are continuously formed in a spiral shape. This track is divided into a plurality of physical sectors, and the sectors are numbered consecutively. The signal trace of the track is formed as a pit. In a read-only optical disk, a pit row is formed on a transparent substrate by a stamper, and a reflection film is formed on the pit row forming surface to form a recording layer. An optical disc of the two-sheet bonding type is a composite disc in which two discs are combined via an adhesive layer so that such recording layers face each other.

【0052】次に、上記した光ディスク10の論理フォ
ーマットについて説明する。
Next, the logical format of the optical disk 10 will be described.

【0053】図9には、情報記録領域25の情報区分で
ある論理フォーマットを示している。この論理フォーマ
ットは、特定の規格、例えばマイクロUDF及びISO
9660に準拠して定められている。以下の説明では、
論理アドレスが、マイクロUDF及びISO9660で
定められる論理セクタ番号(LSN)を意味し、論理セ
クタは、先の物理セクタのサイズと同じで、1論理セク
タが2048バイトである。また論理セクタ番号(LS
N)は、物理セクタ番号の昇順とともに連続番号が付さ
れているものとする。
FIG. 9 shows a logical format which is an information division of the information recording area 25. This logical format conforms to certain standards, such as micro UDF and ISO.
9660. In the following description,
The logical address means a logical sector number (LSN) defined by the micro UDF and ISO9660. The logical sector has the same size as the previous physical sector, and one logical sector is 2048 bytes. In addition, the logical sector number (LS
N) is assumed to be given a serial number along with the ascending order of the physical sector numbers.

【0054】論理フォーマットは、階層構造であり、ボ
リューム及びファイル構造領域70、ビデオマネージャ
ージャー71、少なくとも1つ以上のビデオタイトルセ
ット72、及び他の記録領域73を有する。これらの領
域は、論理セクタの境界上で区分されている。1論理セ
クタは2048バイトである。1論理ブロックも204
8バイトであり、1論理セクタは1論理ブロックと定義
されている。
The logical format has a hierarchical structure, and has a volume and file structure area 70, a video manager jar 71, at least one or more video title sets 72, and another recording area 73. These areas are partitioned on logical sector boundaries. One logical sector is 2048 bytes. One logical block is also 204
It is 8 bytes, and one logical sector is defined as one logical block.

【0055】ファイル構造領域70は、マイクロUDF
及びISO9660で定められる管理領域に相当し、こ
の領域の記述を介して、ビデオマネージャージャー71
のデータがシステムROM/RAM部52に格納され
る。ビデオマネージャージャー71は、ビデオタイトル
セットを管理するための情報が記述され、ファイル#0
から始める複数のファイル74で構成されている。ビデ
オタイトルセット72には、圧縮されたビデオデータ、
副映像データ、オーディオデータ及びこれらを再生する
ための再生制御情報が記録されている。また各ビデオタ
イトルセット72は、複数のファイル74で構成されて
いる。これらのファイルも論理セクタの境界で区分され
ている。
The file structure area 70 includes a micro UDF
And a management area defined by ISO9660, and through the description of this area, the video manager jar 71
Are stored in the system ROM / RAM unit 52. The video manager jar 71 describes information for managing a video title set, and has a file # 0.
Starting with a plurality of files 74. The video title set 72 includes compressed video data,
Sub-video data, audio data, and reproduction control information for reproducing these are recorded. Each video title set 72 is composed of a plurality of files 74. These files are also separated by logical sector boundaries.

【0056】他の記録領域73には、上記ビデオタイト
ルセットの情報を利用する場合に用いられる情報、ある
いは独自に利用される情報が記録されている。
In the other recording area 73, information used when using the information of the video title set or information used independently is recorded.

【0057】図10においてビデオマネージャー71に
ついて説明する。
Referring to FIG. 10, the video manager 71 will be described.

【0058】ビデオマネージャー71は、ビデオマネー
ジャー情報(VMGI)75,ビデオマネージャー情報
メニューのためのビデオオブジェクトセット(VMGM
VOBS)76及びビデオマネージャー情報のバック
アップ(VMGI BUP)77で構成される。
The video manager 71 includes a video manager information (VMGI) 75 and a video object set (VMGM) for a video manager information menu.
VOBS) 76 and backup of video manager information (VMGI) (BUP) 77.

【0059】VMGM VOBS76には、ビデオマネ
ージャー71が管理する当該光ディスクのボリウムに関
するメニューのためのビデオデータ、オーディオデー
タ、及び副映像データが格納されている。ボリウム内の
各タイトルに関する音声及び副映像による説明情報や、
タイトルの選択表示を得ることができる。例えば、光デ
ィスクが語学学習用の英会話を格納したものである場
合、英会話のタイトル名、レッスン例が再生表示される
とともに、テーマソングが音声で再生され、副映像では
どのレベルの教材であるか等が表示される。また選択項
目としては、レッスンの番号(レベル)の選択が表示さ
れ、視聴者の操作入力を待つ。このような利用のために
VMGM VOBS76が用いられる。
VMGM The VOBS 76 stores video data, audio data, and sub-picture data for a menu relating to the volume of the optical disc managed by the video manager 71. Audio and sub-picture descriptive information about each title in the volume,
A title selection display can be obtained. For example, if the optical disc contains English conversation for language learning, the title of the English conversation and the lesson example will be played back and displayed, the theme song will be played back as audio, and the level of the teaching material in the sub-video will be displayed. Is displayed. As a selection item, selection of a lesson number (level) is displayed, and the operation of the viewer is awaited. VMGM for such use VOBS 76 is used.

【0060】図11は、ビデオオブジェクトセット(V
OBS)82の例を示している。
FIG. 11 shows a video object set (V
OBS) 82 is shown.

【0061】ビデオオブジェクトセット(VOBS)と
しては、メニュー用として2つのタイプ、ビデオ用のタ
イトル用として1つのタイプがあるがいずれも同様な構
造である。
There are two types of video object sets (VOBS) for menus and one type for video titles, all of which have the same structure.

【0062】ビデオオブジェクトセット(VOBS)8
2は、1個以上のビデオオブジェクト(VOB)83の
集合として定義され、VOBは同一の用途に用いられ
る。通常、メニュー用のビデオオブジェクトセット(V
OBS)は、複数のメニュー画面を表示するためのビデ
オオブジェクト(VOB)として構成され、ビデオタイ
トルセット用のビデオオブジェクトセット(VOBS)
は、通常の動画等を表示するためのビデオオブジェクト
(VOB)として構成されている。
Video Object Set (VOBS) 8
2 is defined as a set of one or more video objects (VOBs) 83, and the VOBs are used for the same purpose. Usually, a video object set (V
OBS) is configured as a video object (VOB) for displaying a plurality of menu screens, and a video object set (VOBS) for a video title set.
Is configured as a video object (VOB) for displaying a normal moving image or the like.

【0063】ビデオオブジェクト(VOB)には、識別
番号(VOB IDN#j)が付されており、この識別
番号(VOB IDN#j)を利用してビデオオブジェ
クト(VOB)を特定することができる。1つのビデオ
オブジェクト(VOB)は、1つ又は複数のセル84で
構成されている。同様にセルにも、識別番号(C ID
N#j)が付されており、この識別番号(C IDN#
j)を利用してセルを特定することができる。メニュー
用のビデオオブジェクトは、1つのセルで構成されるこ
ともある。
The video object (VOB) has an identification number (VOB). IDN # j), and the identification number (VOB A video object (VOB) can be specified using IDN # j). One video object (VOB) includes one or a plurality of cells 84. Similarly, the identification number (C ID
N # j), and the identification number (C IDN #
The cell can be specified using j). A video object for a menu may be composed of one cell.

【0064】さらに1つのセルは、1つ又は複数のビデ
オオブジェクトユニット(VOBU)から構成される。
そして1つのビデオオブジェクトユニット(VOBU)
は、1つのナビゲーションパック(NVパック)を先頭
に有するパック列として定義される。1つのビデオオブ
ジェクトユニット(VOBU)は、NVパック(先のD
SIを含む)から次のNVパックの直前まで記録される
全パックの集まりとして定義されている。
Further, one cell is composed of one or a plurality of video object units (VOBU).
And one video object unit (VOBU)
Is defined as a pack sequence having one navigation pack (NV pack) at the top. One video object unit (VOBU) is stored in the NV pack (D
This is defined as a set of all packs recorded from the first NV (including SI) to immediately before the next NV pack.

【0065】ビデオオブジェクトユニット(VOBU)
の再生時間は、このVOBU内に含まれる単数または複
数個のGOP(グループオブピクチャー)から構成され
るビデオデータの再生時間に相当し、その再生時間は約
0.4秒以上で1秒以内に定められている。MPEGの
規格では、1GOPは、約0.5秒の再生時間に相当す
る画像データが圧縮されるとされている。したがって、
MPEGの規格に合わせると、オーディオも映像も約
0.5秒分の情報が配置されることになる。
Video Object Unit (VOBU)
Is equivalent to the playback time of video data composed of one or a plurality of GOPs (groups of pictures) included in the VOBU, and the playback time is about 0.4 seconds or more and within 1 second. Stipulated. According to the MPEG standard, one GOP compresses image data corresponding to a reproduction time of about 0.5 seconds. Therefore,
According to the MPEG standard, information for about 0.5 seconds is arranged for both audio and video.

【0066】1つのビデオオブジェクトユニット(VO
BU)内には、上述したNVパックを先頭にして、ビデ
オパック(Vパック)、副映像パック(SPパック)、
オーディオパック(Aパック)が配列されている。よっ
て、1VOBU内の複数のVパックは、再生時間が1秒
以内となる圧縮画像データが1GOPあるいは複数GO
Pの形で構成されており、またこの再生時間に相当する
オーディオ信号が圧縮処理されてAパックとして配列さ
れている。またこの再生時間内に用いる副映像データが
圧縮されてSPパックとして配列されている。但し、オ
ーディオ信号は、例えば8ストリーム、副映像としては
例えば32ストリーム分のデータをパック化して記録さ
れている。
One video object unit (VO
BU), the video pack (V pack), the sub-picture pack (SP pack),
Audio packs (A packs) are arranged. Therefore, a plurality of V packs in one VOBU have one GOP or a plurality of GO packs of compressed image data whose playback time is within one second.
The audio signal corresponding to the playback time is compressed and arranged as an A-pack. Also, the sub-picture data used during this playback time is compressed and arranged as an SP pack. However, the audio signal is recorded by packing data of, for example, eight streams and sub-pictures of, for example, 32 streams.

【0067】オーディオ信号の1ストリームは1種類の
符号化形式で符号化されたデータであり、例えばリニア
PCM、20ビット量子化データの8チャンネル分で構
成される。
One stream of the audio signal is data encoded in one type of encoding format, and is composed of, for example, eight channels of linear PCM and 20-bit quantized data.

【0068】図10に戻って説明する。Referring back to FIG.

【0069】ビデオマネージャー情報(VMGI)75
としては、ビデオタイトルをサーチするための情報が記
述されており、少なくとも3つのテーブル78、79、
80が含まれている。
Video manager information (VMGI) 75
Describes information for searching for a video title, and includes at least three tables 78, 79,
80 are included.

【0070】ボリウム管理情報管理テーブル(VMGI
MAT)は、ビデオマネージャー(VMG)71のサ
イズ、ビデオマネージャー内の各情報のスタートアドレ
ス、ビデオマネージャーメニュー用のビデオオブジェク
トセット(VMGM VOBS)に関する属性情報等が
記述されてる。
Volume management information management table (VMGI
MAT) is the size of the video manager (VMG) 71, the start address of each information in the video manager, and the video object set (VMGM) for the video manager menu. VOBS) is described.

【0071】タイトルサーチポインターテーブル(TT
SRPT)は、装置のキー操作及び表示部500から
のタイトル番号の入力に応じて選定可能な当該光ディス
クのボリウムに含まれるビデオタイトルのエントリープ
ログラムチェーン(EPGC)が記述されている。
Title search pointer table (TT)
SRPT) describes an entry program chain (EPGC) of a video title included in the volume of the optical disc, which can be selected according to the key operation of the apparatus and the input of the title number from the display unit 500.

【0072】図12においてプログラムチェーンを説明
する。プログラムチェーン87とは、あるタイトルのス
トーリーを再現するためにプログラム番号の集合であっ
て、プログラムチェーンが連続して再生されることによ
りある1つのタイトルのストーリ章あるいはストーリー
が完結される。また1つのプログラム番号は、複数のセ
ル識別番号から構成されている。セル識別番号は、VO
BS内のセルを特定することができる。
The program chain will be described with reference to FIG. The program chain 87 is a set of program numbers for reproducing the story of a certain title, and the story chapter or story of one title is completed by continuously reproducing the program chain. One program number is composed of a plurality of cell identification numbers. The cell identification number is VO
A cell in the BS can be specified.

【0073】ビデオタイトルセット属性テーブル(VT
ART)80には、当該光ディスクのボリウム中の
ビデオタイトルセット(VTS)に定められた属性情報
が記載されている。属性情報としては、VTSの数、番
号、ビデオの圧縮方式、オーディオの符号化モード、副
映像の表示タイプ等があり、このビデオタイトルセット
属性テーブルに記述されてる。
The video title set attribute table (VT)
S ART) 80 describes attribute information defined in a video title set (VTS) in the volume of the optical disc. The attribute information includes the number and number of VTSs, a video compression method, an audio encoding mode, a sub-video display type, and the like, and is described in the video title set attribute table.

【0074】以上説明したようにこの発明のパケット方
式の場合、各パケットの先頭の音声データは必ずサンプ
リングデータの先頭であり、パケットを単位として取扱
うことができるので、オーディオデータ処理のためのタ
イミング処理及びそのシーケンス処理等が容易となる。
As described above, in the case of the packet system of the present invention, the audio data at the head of each packet is always the head of the sampling data, and can be handled in packet units. And its sequence processing becomes easy.

【0075】次に、上記のごとく配列され、記録されて
いるデータを再生する音声デコーダについて説明する。
Next, an audio decoder for reproducing recorded data arranged as described above will be described.

【0076】図13は、オーディオデコーダ513の基
本構成を示している。
FIG. 13 shows the basic configuration of the audio decoder 513.

【0077】この例は、図4に示したチャンネル数とサ
ンプルのビット数の各モードのすべてに対応して再生で
きるデコーダの例を示している。入力データは、8チャ
ンネルのすべての量子化ビット数が24ビットである場
合を示している。
This example shows an example of a decoder that can reproduce data in all modes of the number of channels and the number of bits of a sample shown in FIG. The input data shows a case where the number of quantization bits of all eight channels is 24 bits.

【0078】入力端子710には、図1で説明したサン
プルの列が連続して入力される。このサンプル列は、ス
ッチSW0の入力端子711に与えられる。スッチSW
0は、チャンネルAnからHn、anからhnまでの各
サンプルの振り分け端子を有する。各チャンのサンプル
に対応する端子には、代表サンプルと同一符号を付して
いる。ここでは代表サンプルとして、サンプルA0から
H0,A1からH1,a0からh0、a1からh1を示
している。
The input terminal 710 receives the sequence of samples described with reference to FIG. 1 continuously. This sample sequence is provided to the input terminal 711 of the switch SW0. Switch SW
0 has a distribution terminal for each sample of channels An to Hn and an to hn. Terminals corresponding to the samples of each channel are given the same reference numerals as the representative samples. Here, samples A0 to H0, A1 to H1, a0 to h0, and a1 to h1 are shown as representative samples.

【0079】端子A0からH0,A1からH1は16ビ
ットであり、端子a0からh0、a1からh1は、それ
ぞれ4ビットの端子であるものとする。エキストラサン
プルは、全部で8ビットの場合もあるから、4ビットの
端子a0からh0、a1からh1が、2組用意されてい
る。16ビット端子A0は、メモリMA0の上位ビット
(16ビット)に接続され、対応する4ビット端子a
0,a0はそれぞれスッチJ1、J2を介してメモリM
A0の下位ビット(8ビット)に接続されている。16
ビット端子B0は、スッチJBを介してメモリMB0の
上位ビットに接続され、対応する4ビット端子b0,b
0はそれぞれ対応するスッチj1、j2を介してメモリ
MB0の下位ビットに接続されている。16ビット端子
C0は、スッチJCを介してメモリMC0の上位ビット
に接続され、対応する4ビット端子c0,c0はそれぞ
れ対応するスッチj1、j2を介してメモリMC0の下
位ビットに接続されている。同様に、各端子D0からH
0,D1からH1,d0からh0、d1からh1もそれ
ぞれ対応するメモリMD0からMH1に接続されてい
る。
The terminals A0 to H0 and A1 to H1 have 16 bits, and the terminals a0 to h0 and a1 to h1 are 4-bit terminals. Since the extra sample may be 8 bits in total, two sets of 4-bit terminals a0 to h0 and a1 to h1 are prepared. The 16-bit terminal A0 is connected to the upper bit (16 bits) of the memory MA0, and the corresponding 4-bit terminal a
0 and a0 are stored in the memory M via switches J1 and J2, respectively.
It is connected to the lower bits (8 bits) of A0. 16
The bit terminal B0 is connected to the upper bit of the memory MB0 via the switch JB, and the corresponding 4-bit terminal b0, b
0 is connected to the lower bits of the memory MB0 via the corresponding switches j1 and j2. The 16-bit terminal C0 is connected to the upper bits of the memory MC0 via the switch JC, and the corresponding 4-bit terminals c0 and c0 are connected to the lower bits of the memory MC0 via the corresponding switches j1 and j2, respectively. Similarly, from each terminal D0 to H
0, D1 to H1, d0 to h0, and d1 to h1 are also connected to the corresponding memories MD0 to MH1, respectively.

【0080】これにより、各チャンネルがメモリMA0
からMH1に振り分けられたことになる。メモリMA0
とMA1の出力端子は、Aチャンネル出力スッチSWA
の端子TA0,Ta0,Ta0,TA1,Ta1,Ta
1に接続されている。TA0、TA1はそれぞれ16ビ
ット端子、Ta0,Ta0,Ta1,Ta1は、それぞ
れ4ビット端子である。同様にメモリMB0とMB1の
出力端子は、Bチャンネル出力スッチSWBの端子TB
0,Tb0,Tb0,TB1,Tb1,Tb1に接続さ
れている。TB0,TB1はそれぞれ16ビット端子、
Tb0,Tb0,Tb1,Tb1は、それぞれ4ビット
端子である。同様に他のメモリの出力端子も対応する出
力スッチに接続されている。
Thus, each channel is stored in the memory MA0.
From MH1. Memory MA0
And the output terminal of MA1 are A channel output switch SWA
Terminals TA0, Ta0, Ta0, TA1, Ta1, Ta
1 connected. TA0 and TA1 are 16-bit terminals, and Ta0, Ta0, Ta1, and Ta1 are 4-bit terminals. Similarly, the output terminals of the memories MB0 and MB1 are connected to the terminal TB of the B-channel output switch SWB.
0, Tb0, Tb0, TB1, Tb1, Tb1. TB0 and TB1 are 16-bit terminals,
Tb0, Tb0, Tb1, and Tb1 are 4-bit terminals. Similarly, output terminals of other memories are connected to corresponding output switches.

【0081】次に、動作に付いて説明する。Next, the operation will be described.

【0082】スッチSW0に入力される記録/伝送よう
に配列されたサンプルS0,S1,e1,e2,…は、
各チャンのサンプルとして、A0,B0,…、H0,A
1,B1,…、H1,a0,b0,…h0,a1,b1
…,h0として表せる。ここで、各チャンネルのメイン
ワードは16ビット、エキストラワードは8ビットであ
る。回路の開閉スッチがすべて閉じているものとする。
回転スッチSW0が最上部接点から、順次切り替わるこ
とにより、メモリMA0からMH1にそれぞれ対応する
サンプルが転送されることになる。このように回転スッ
チSW0の動作により、2対サンプルがメモリMA0か
らMH1にサイクリックに格納される。以後は、メモリ
MA0からMH1に格納されているサンプルのうち、所
望のチャンのサンプルが対応する回転スッチを介して読
み出されることになる。読み出されたサンプルは、メイ
ンサンプルとエキストラサンプルとがデコードされて、
合成されて用いられる。
The samples S0, S1, e1, e2,... Arranged for recording / transmission input to the switch SW0 are:
A0, B0, ..., H0, A
, H1, a0, b0, ... h0, a1, b1
..., h0. Here, the main word of each channel is 16 bits, and the extra word is 8 bits. It is assumed that all open / close switches of the circuit are closed.
When the rotary switch SW0 is sequentially switched from the uppermost contact, the corresponding samples are transferred from the memories MA0 to MH1. As described above, by the operation of the rotary switch SW0, two pairs of samples are cyclically stored from the memories MA0 to MH1. Thereafter, of the samples stored in the memories MA0 to MH1, the sample of the desired channel is read out via the corresponding rotary switch. In the read sample, the main sample and the extra sample are decoded,
It is used after being synthesized.

【0083】チャンネルAの読み出しに着目して見る。
回転スッチSWAはまず最上部の16ビットの接点位置
で16ビットのサンプルA0読み出す。次に2つの4ビ
ットの接点位置で、合計8ビットのサンプルa0を読み
出す。さらに、次の16ビットの接点位置で16ビット
のサンプルA1読み出す。次に2つの4ビットの接点位
置で、合計8ビットのサンプルa1を読み出す。回転ス
ッチSWAの一回転でチャンネルAの2対サンプルA
0,a0,A1,a1が読みだされることになる。この
ようにチャンネルAの2対サンプルが時系列で得られ
る。以下、チャンネルB,C…に付いても同様な動作で
サンプルが読み出される。ここで、回転スッチSW0、
SWA,…SWHは、それぞれ1回転で2対サンプルを
処理するので、回転周期はサンプリング周波数の1/2
(fs/2)であることが必要である。
Attention is paid to reading of channel A.
The rotary switch SWA first reads a 16-bit sample A0 at the uppermost 16-bit contact position. Next, a sample a0 of a total of 8 bits is read from two 4-bit contact positions. Further, a 16-bit sample A1 is read at the next 16-bit contact position. Next, a sample a1 of a total of 8 bits is read at two 4-bit contact positions. One rotation of rotating switch SWA, two pairs of channel A sample A
0, a0, A1, and a1 are read. Thus, two pairs of samples of channel A are obtained in time series. Thereafter, samples are read out for channels B, C,. Here, the rotary switch SW0,
Since SWA,... SWH each process two pairs of samples in one rotation, the rotation cycle is の of the sampling frequency.
(Fs / 2).

【0084】図14は、さらにオーディオデコーダの別
の実施の形態である。
FIG. 14 shows another embodiment of the audio decoder.

【0085】この実施の形態は、チャンネル数2、サン
プルの量子化ビット数が20ビットの場合のデータを処
理する状態を示している。図13に示した回路と異なる
点は、スッチJB−JH,j1,j2の状態である。従
って、図13の回路に対応する部分には、同一符号を付
している。
This embodiment shows a state in which data is processed when the number of channels is 2 and the number of quantization bits of the sample is 20 bits. The difference from the circuit shown in FIG. 13 is the state of the switches JB-JH, j1, j2. Therefore, portions corresponding to the circuit in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals.

【0086】S0、S1、e0,e1,…を各チャンネ
ルのサンプル列で表すと、A0,B0,A1,B1,a
0,b0,a1,b1,…である。ここで、各チャンネ
ルのメインサンプルは、16ビット、エキストラサンプ
ルは4ビットである。
When S0, S1, e0, e1,... Are represented by a sample sequence of each channel, A0, B0, A1, B1, a
0, b0, a1, b1,... Here, the main sample of each channel is 16 bits, and the extra sample is 4 bits.

【0087】スイッチJB…JHの状態としては、図に
示すように、スイッチJBのみが閉で、JC…JHは、
開になっている。またスイッチj1、j2に関しては、
図示のように、エキストラサンプルa0,b0,a1,
b1に対応するスイッチで、j1のみが閉で、他は開と
なっている。また、その他のエキストラサンプルc0,
…h0、c1,…h1に対応するスイッチj1、j2
は、すべて開となっている。スイッチが開となっている
部分では、データ転送は行われない。
As shown in the figure, only the switch JB is closed and the switches JB.
It is open. As for the switches j1 and j2,
As shown, extra samples a0, b0, a1,
With the switch corresponding to b1, only j1 is closed and the others are open. In addition, other extra samples c0,
.. H0, c1,... H1 corresponding to switches j1, j2
Are all open. Data transfer is not performed in the portion where the switch is open.

【0088】回転スイッチSW0がデータ入力に同期し
て入力データをふり分けると、転送されるデータは、A
0,B0,A1,B1,a0(4ビット),b0(4ビ
ット),a1(4ビット),b1(4ビット)である。
この回転スイッチSW0の動作により、メモリMA0,
MB0,MA1,MB1にのみ、図に示すような順序で
サンプルが入力される。
When the rotary switch SW0 separates the input data in synchronization with the data input, the transferred data becomes A
0, B0, A1, B1, a0 (4 bits), b0 (4 bits), a1 (4 bits), and b1 (4 bits).
By the operation of the rotation switch SW0, the memories MA0, MA0,
Samples are input only to MB0, MA1, and MB1 in the order shown in FIG.

【0089】出力側では、メモリMA0−MH1のう
ち、チャンネルA,Bのメモリからのみ出力が得られ
る。他のチャンネルのメモリからデータ0が出力され
る。読み出し側のスイッチj1、j2のうち、j1は
閉、j2は開とされている。従って16ビットのメイン
サンプルに続いて4ビットのエキストラサンプルが読み
出されることになる。チャンネルAに付いて説明すれ
ば、スイッチSWAの切り替わりにより、A0,a0
(4ビット),A1,a1(4ビット)の順で出力さ
れ、順次チャンネルAのデータが出力されることにな
る。
On the output side, an output is obtained only from the memories of channels A and B among the memories MA0-MH1. Data 0 is output from the memory of another channel. Of the switches j1 and j2 on the read side, j1 is closed and j2 is open. Therefore, a 4-bit extra sample is read after the 16-bit main sample. In the case of the channel A, when the switch SWA is switched, A0, a0
(4 bits), A1, and a1 (4 bits) in this order, and the data of channel A is sequentially output.

【0090】上記した実施の形態における各スイッチの
設定、及び切り換え動作は、オーディオストリームのチ
ャンネル数と、サンプルの量子化ビット数に応じて、プ
ログラマブルに設定される。このような信号処理モード
は、図10で示したビデオタイトルセット属性テーブ
ル、及び図3で示したパックヘッダに記述されている。
つまり、オーディオパケットに含まれているオーディオ
データが、リニアPCMであること、さらにオーディオ
フレーム番号、量子化ビット数、サンプリング周波数、
オーディオチャンネル番号などが記述されている。
The setting and switching operation of each switch in the above-described embodiment are set programmably according to the number of channels of the audio stream and the number of quantization bits of the sample. Such a signal processing mode is described in the video title set attribute table shown in FIG. 10 and the pack header shown in FIG.
That is, the audio data included in the audio packet is linear PCM, and further, the audio frame number, the number of quantization bits, the sampling frequency,
An audio channel number and the like are described.

【0091】上記図13と図14で示したデコーダは、
すべてのモードに対応でき、全ビット、全チャンネルを
再生できる高級機種に適用される、いわゆるフルデコー
ダである。
The decoder shown in FIG. 13 and FIG.
This is a so-called full decoder, which is applicable to high-end models capable of supporting all modes and reproducing all bits and all channels.

【0092】本発明の考え方は、チャンネル数、量子化
ビット数の多様な組み合わせモードに対応できるデータ
配列、記録再生処理方法、及び装置に関わるものであ
る。上記のような高級機種に対応できることはもちろん
のこと、安価なコストを要求される簡易機種、例えば、
すべてのモードに対して2チャンネル、16ビットのみ
を再生するような機種に対しても対応できるデータ配列
である。このような機種は、回路の規模が高級機種に比
べて規模が小さくて済む。
The concept of the present invention relates to a data arrangement, a recording / reproducing processing method, and a device which can support various combinations of the number of channels and the number of quantization bits. Simple models that require low cost, as well as being able to support high-end models such as those described above,
This data array is compatible with models that reproduce only 2 channels and 16 bits for all modes. Such a model requires a smaller circuit scale than a high-end model.

【0093】上記の図及び説明では、各サンプルの振り
分け、及びメモリからのサンプルの取り出しに用いるス
イッチが、機械的に示されていたが、これらはすべて電
子回路手段で構成されるものである。
In the above-described figures and description, the switches used for sorting each sample and taking out the samples from the memory are mechanically shown. However, these are all constituted by electronic circuit means.

【0094】次に、簡易再生機種におけるオーディオデ
コーダに付いて説明する。このオーディオデコーダは、
チャンネルA,Bのみの16ビットのデータを処理する
デコーダである。入力サンプルは、8チャンネルで量子
化ビットは24ビットであるものとする。
Next, an audio decoder in a simple reproduction model will be described. This audio decoder
The decoder processes 16-bit data of only the channels A and B. It is assumed that the input samples are 8 channels and the quantization bits are 24 bits.

【0095】図15において、入力端子810には、図
1で説明したサンプルの列が連続して入力される。この
サンプル列は、スッチSW0の入力端子811に与えら
れる。スッチSW0は、チャンネルAnからHn、an
からhnまでの各サンプルの振り分け端子を有する。各
チャンのサンプルに対応する端子には、代表サンプルと
同一符号を付している。ここでは代表サンプルとして、
サンプルA0からH0,A1からH1,a0からh0、
a1からh1を示している。
In FIG. 15, the sequence of samples described with reference to FIG. 1 is continuously input to the input terminal 810. This sample sequence is given to the input terminal 811 of the switch SW0. The switch SW0 is connected to channels An to Hn, an
To hn for each sample. Terminals corresponding to the samples of each channel are given the same reference numerals as the representative samples. Here, as a representative sample,
Samples A0 to H0, A1 to H1, a0 to h0,
a1 to h1 are shown.

【0096】端子A0からH0,A1からH1は16ビ
ットであり、端子a0からh0、a1からh1は、それ
ぞれ4ビットの端子であるものとする。エキストラサン
プルは、全部で8ビットの場合もあるから、4ビットの
端子a0からh0、a1からh1が、2組用意されてい
る。
The terminals A0 to H0 and A1 to H1 have 16 bits, and the terminals a0 to h0 and a1 to h1 are 4-bit terminals. Since the extra sample may be 8 bits in total, two sets of 4-bit terminals a0 to h0 and a1 to h1 are prepared.

【0097】しかし、このデコーダでは、端子A0,B
0,A1,B1のみが、メモリMA,MBに接続されて
おり、他の端子C0−H0,c0−h0は接地されてい
る。このようにスイッチSW0を製造してもよいし、最
初からチャンネルA,Bに関する系統のみが製造されて
もよい。
However, in this decoder, terminals A0 and B
Only 0, A1, and B1 are connected to the memories MA and MB, and the other terminals C0-H0 and c0-h0 are grounded. The switch SW0 may be manufactured in this way, or only the system related to the channels A and B may be manufactured from the beginning.

【0098】メモリMA,MBからデータを読み出すス
イッチSWA,SWBは、16ビット単位でデータを読
み出すスイッチである。このスイッチSWA,SWB
は、出力データの整合が得られるように動作される。
The switches SWA and SWB for reading data from the memories MA and MB are switches for reading data in 16-bit units. These switches SWA, SWB
Are operated to obtain output data matching.

【0099】動作について説明する。The operation will be described.

【0100】スイッチSW0に入力される記録用、また
は伝送用配列のサンプルS0、S1、e0,e1,…
は、各チャンネルのサンプルで表せばA0,B0,…、
H0,A1,B1,…、H1,a0,b0,…h0,a
1,b1…,h0として表せる。ここで、各チャンネル
のメインサンプルは16ビット、エキストラサンプルは
8ビットである。回路の開閉スッチはすべて閉じてい
る。回転スッチSW0が最上部接点から、順次切り替わ
ることにより、メモリMAからMB1にそれぞれ対応す
るサンプルが転送されることになる。他のサンプルはす
べて棄却される。
The samples S0, S1, e0, e1,... Of the recording or transmission array input to the switch SW0.
Are represented by A0, B0, ...,
H0, A1, B1,..., H1, a0, b0,.
.., H0. Here, the main sample of each channel is 16 bits, and the extra sample is 8 bits. All open / close switches of the circuit are closed. When the rotary switch SW0 is sequentially switched from the uppermost contact point, the corresponding samples are transferred from the memory MA to the MB1. All other samples are rejected.

【0101】以後は、メモリMA0、MB1に格納され
ているサンプルが、チャンネルA,Bのサンプルとして
読み出される。
Thereafter, the samples stored in the memories MA0 and MB1 are read out as samples of channels A and B.

【0102】回転スイッチSW0は、1回転で2サンプ
ルを処理するので、サンプリング周波数fsの1/2で
ある。また回転スイッチSWA,SWBは、1回転で1
サンプルを読み出すので、周波数はfsである。
Since the rotation switch SW0 processes two samples in one rotation, it is の of the sampling frequency fs. The rotation switches SWA and SWB are set to 1 for one rotation.
Since the sample is read, the frequency is fs.

【0103】次に、簡易再生機種における別のオーディ
オデコーダに付いて説明する。このオーディオデコーダ
は、チャンネルA,Bのみの16ビットのデータを処理
するデコーダである。入力サンプルは、2チャンネル
で、量子化ビットは20ビットであるものとする。
Next, another audio decoder in a simple reproduction model will be described. This audio decoder is a decoder that processes 16-bit data of only channels A and B. It is assumed that the input samples are two channels and the quantization bits are 20 bits.

【0104】図16において、入力端子810には、図
1で説明したサンプルの列が連続して入力される。この
サンプル列は、スッチSW0の入力端子811に与えら
れる。スッチSW0は、チャンネルAnからHn、an
からhnまでの各サンプルの振り分け端子を有する。各
チャンのサンプルに対応する端子には、代表サンプルと
同一符号を付している。ここでは代表サンプルとして、
サンプルA0、B0,A1,B1,a0,b0、a1,
b1を示している。
In FIG. 16, the sequence of the samples described with reference to FIG. This sample sequence is given to the input terminal 811 of the switch SW0. The switch SW0 is connected to channels An to Hn, an
To hn for each sample. Terminals corresponding to the samples of each channel are given the same reference numerals as the representative samples. Here, as a representative sample,
Samples A0, B0, A1, B1, a0, b0, a1,
b1 is shown.

【0105】端子A0,B0,A1,B1は16ビット
であり、端子a0,b0、a1,b1は、それぞれ4ビ
ットの端子である。2チャンネル、量子化ビット数20
ビットのモードに対応するために、スイッチJBのみが
閉で、スイッチJC−JHは開になっている。また端子
a0,b0、a1,b1に対応するスイッチj1、j2
が閉で、他の端子に対応するスイッチj3−j16は開
である。
The terminals A0, B0, A1, and B1 have 16 bits, and the terminals a0, b0, a1, and b1 are 4-bit terminals. 2 channels, 20 quantization bits
To accommodate the bit mode, only switch JB is closed and switches JC-JH are open. Switches j1, j2 corresponding to terminals a0, b0, a1, b1
Are closed, and switches j3-j16 corresponding to the other terminals are open.

【0106】上記の状態で回転スイッチSW0が順次切
り替わると、開になっているスイッチではデータ転送が
行われない。そして、メインサンプルA0,B0,A
1,B1のみがメモリMA,MBに転送される子とにな
る。またエキストラサンプルaa0,b0,a1,b1
に関しては対応するスイッチが接地されているので、破
棄されることになる。メモリMA,MBからサンプルを
読み出す動作は、先の実施の形態と同じように行われ
る。
When the rotary switch SW0 is sequentially switched in the above state, data transfer is not performed in the open switch. And the main samples A0, B0, A
Only 1 and B1 are children to be transferred to the memories MA and MB. Also, extra samples aa0, b0, a1, b1
Is discarded because the corresponding switch is grounded. The operation of reading samples from the memories MA and MB is performed in the same manner as in the previous embodiment.

【0107】上記の簡易機種の例では、2種類のモード
の場合を説明したが、スイッチの開閉選択状態によりす
べてのモードにおける2チャンネルのデータを取り出す
ことができる。特に注目すべき点は、エキストラサンプ
ルのための処理は、8ビット単位であることである。こ
のようなデータ配列により、1対のエキストラサンプル
のビット数は、各チャンネルのエキストラワードが4ビ
ットの場合でも、チャンネル数に関わらず8ビットの整
数倍となる。このために、簡易デコーダにおいてエキス
トラサンプルを棄却する場合においても、8ビット単位
で処理することができる。
In the example of the simple model described above, the case of two types of modes has been described. However, data of two channels in all modes can be taken out depending on the open / closed state of the switch. Of particular note is that the processing for extra samples is in 8-bit units. With such a data arrangement, the number of bits of a pair of extra samples becomes an integral multiple of 8 bits regardless of the number of channels, even if the extra word of each channel is 4 bits. For this reason, even when the extra samples are rejected in the simple decoder, the processing can be performed in units of 8 bits.

【0108】メインサンプルのメインワードは16ビッ
トであるから、すべて、8ビット単位での処理が可能で
あり、具体的回路を構成する上でも利点が多い。
Since the main word of the main sample is 16 bits, all the processing can be performed in units of 8 bits, and there are many advantages in forming a specific circuit.

【0109】図17には、オーディオパックのパックヘ
ッダの概略を示している。
FIG. 17 schematically shows a pack header of an audio pack.

【0110】まず、パックスタートコード(4バイト)
があり、次にシステムクロックリファレンス(SCR)
が記述されている。システムクロックリファレンス(S
CR)は、このパックの取り込み時間を示しており、装
置内部の基準時間の値より、このSCRの値が小さい場
合には、このSCRが付与されているパックがオーディ
オバッファに取り込まれる。またパックヘッダには、プ
ログラム多重レートが3バイトで記述されている。さら
に、スタッフィング長さも1バイトで記述されている。
このスタッフィング長が制御回路により参照されること
により、制御回路は、制御情報の読み取りアドレスを決
めることができる。
First, the pack start code (4 bytes)
And then the system clock reference (SCR)
Is described. System clock reference (S
(CR) indicates the loading time of this pack. If the value of this SCR is smaller than the value of the reference time inside the apparatus, the pack to which this SCR is added is loaded into the audio buffer. In the pack header, the program multiplexing rate is described in 3 bytes. Further, the stuffing length is also described in one byte.
The control circuit can determine the read address of the control information by referring to the stuffing length by the control circuit.

【0111】図18には、オーディオパケットのパケッ
トヘッダーの中身を示している。パケットヘッダは、パ
ケットのスタートを知らせるための、パケットスタート
コードプリフィックス、パケットがなにのデータを有す
るのかを示すストリームID、パケットストリームの長
さを示すデータがある。パケットエレメンタリーストリ
ーム(PES)の各種の情報、例えばコピーの禁止、許
可を示すフラッグ、オリジナル情報かコピーされた情報
かを示すフラッグ、パケットヘッダの長さなどが記述さ
れている。さらにこのパケットと他のビデオや副映像と
の時間的出力同期を取るためのプレゼンテーションタイ
ムスタンプ(PTS)も記述されている。さらに、各ビ
デオオブジェクトの中で最初のフィールドの最初のパケ
ットには、バッファについて記述しているかどうか示す
フラッグ、バッファのサイズなどの情報が記述されてい
る。
FIG. 18 shows the contents of the packet header of the audio packet. The packet header includes a packet start code prefix for notifying the start of the packet, a stream ID indicating what data the packet has, and data indicating the length of the packet stream. Various types of information of the packet elementary stream (PES), such as a flag indicating prohibition and permission of copying, a flag indicating original information or copied information, and a length of a packet header are described. Furthermore, a presentation time stamp (PTS) for synchronizing the output of the packet with another video or sub-picture is described. Further, in the first packet of the first field in each video object, information such as a flag indicating whether or not a buffer is described and the size of the buffer are described.

【0112】また0−7バイトのスタッフィングバイト
を有する。
It also has 0-7 byte stuffing bytes.

【0113】さらに、オーディオストリームであるこ
と、リニアPCMか他の圧縮方式及びオーディオストリ
ームの番号を示すためのサブストリームIDを有する。
さらにまた、このパケット内に先頭のバイトを配置して
いるオーディオのフレーム数が記述されている。さらに
また、前記PTSで指示されている時刻に再生されるべ
き、パケット内の最初のオーディオフレーム、すなわち
最初にアクセスするユニットの先頭バイトを指示するポ
インタが記述されている。このポインタは、この情報の
最後のバイトからのバイト番号で記述されている。そし
てポインタは、そのオーディオフレームの最初のバイト
アドレスを示している。また、高域強調されたのか否か
を示すオーディオ強調フラッグ、オーディオフレームデ
ータがオール0 のときにミュートを得るためのミュート
フラッグ、オーディオフレームグループ(GOF)の中
の最初にアクセスするフレーム番号も記述されている。
また量子化ワードの長さ、つまり量子化ビット数、サン
プリング周波数、チャンネル数、ダイナミックレンジの
制御情報などが記述されている。
Further, it has an audio stream, a linear PCM or another compression method, and a sub-stream ID for indicating the number of the audio stream.
Furthermore, the number of audio frames in which the first byte is arranged in this packet is described. Furthermore, a pointer indicating the first audio frame in the packet to be reproduced at the time pointed by the PTS, that is, the first byte of the unit to be accessed first is described. This pointer is described by the byte number from the last byte of this information. The pointer indicates the first byte address of the audio frame. Also described are an audio enhancement flag indicating whether or not high frequency enhancement has been performed, a mute flag for obtaining mute when audio frame data is all 0, and a frame number to be accessed first in an audio frame group (GOF). Have been.
Also, the length of the quantization word, that is, the number of quantization bits, the sampling frequency, the number of channels, control information of the dynamic range, and the like are described.

【0114】上記のヘッダ情報は、オーディオデコーダ
内のデコーダ制御部(図示せず)において解析される。
デコーダ制御部は、デコーダの信号処理回路を現在取り
込み中のオーディオデータに対応する信号処理形態に切
り換える。切り替わった状態は、先の図13乃至図16
で示した通りである。上記のヘッダ情報と同様な情報
は、ビデオオマネージャにも記述されているので、再生
動作の初期にこのような情報を読み取れば、以後は同じ
サブストリームの再生であれば読み取る必要はない。し
かし上述したように各パケットのヘッダに、オーディオ
を再生するに必要なモードの情報が記述されているの
は、例えばパケット列が通信系列で伝送されるような場
合に何時受信を開始しても受信端末がオーディオのモー
ドを認識できるようにしたからである。また、パックの
みをオーディオデコーダが取り込んだ場合でも、オーデ
ィオ情報を再生できるようにしたからである。
The above header information is analyzed by a decoder control unit (not shown) in the audio decoder.
The decoder control unit switches the signal processing circuit of the decoder to a signal processing mode corresponding to the audio data currently being captured. The switched state is shown in FIGS.
It is as shown by. Since the same information as the above-mentioned header information is also described in the video manager, if such information is read at the beginning of the reproducing operation, it is not necessary to read the same sub-stream thereafter. However, as described above, the mode information necessary to reproduce audio is described in the header of each packet because, for example, when a packet sequence is transmitted in a communication sequence, reception is started at any time. This is because the receiving terminal can recognize the audio mode. Also, this is because audio information can be reproduced even when only the pack is taken in by the audio decoder.

【0115】図19には、オーディオストリームに関す
る再生装置の信号系列を示している。図6の装置に比べ
て、図19の装置は、システム処理部504の内部と、
オーディオデコーダ513の内部が詳しく示されてい
る。
FIG. 19 shows a signal sequence of the reproducing apparatus relating to the audio stream. Compared to the device of FIG. 6, the device of FIG.
The inside of the audio decoder 513 is shown in detail.

【0116】システム処理部504に入力した高周波信
号(読み取り信号)は、同期検出器601に入力され
る。同期検出器601では、記録データに付加されてい
る同期信号を検出し、タイミング信号を生成する。同期
検出器601で同期信号を除去された読み取り信号は、
16ビットを8ビットに復調する8−16復調器602
に入力されて、8ビットのデータ列に復調される。復調
データは、エラー訂正回路603に入力されて、エラー
訂正処理が施される。エラー訂正されたデータは、デマ
ルチプレクサ604に入力される。このデマルチプレク
サ604では、オーディオパック、ビデオパック、副映
像パックの識別がストリームIDに基づいて行われ、対
応するデコーダに各パックは出力される。
The high-frequency signal (read signal) input to the system processing unit 504 is input to the synchronization detector 601. The synchronization detector 601 detects a synchronization signal added to the recording data and generates a timing signal. The read signal from which the synchronization signal has been removed by the synchronization detector 601 is
8-16 demodulator 602 for demodulating 16 bits to 8 bits
And demodulated into an 8-bit data string. The demodulated data is input to the error correction circuit 603, where the data is subjected to error correction processing. The error-corrected data is input to the demultiplexer 604. In the demultiplexer 604, an audio pack, a video pack, and a sub-picture pack are identified based on the stream ID, and each pack is output to a corresponding decoder.

【0117】オーディオパックは、オーディオバッファ
611に取り込まれる。またオーディオパックのパック
ヘッダ及びパケットヘッダは、コントロール回路612
に読み取られる。コントロール回路612は、オーディ
オパックの内容を認識する。すなわち、オーディオパッ
クのスタートコード、スタッフィング長、パケットスタ
ートコード、ストリームIDを認識する。さらにパケッ
トの長さ、サブストリームIDの認識、最初のアクセス
ポイントの認識、オーディオの量子化ビット数の認識、
チャンネル数の認識、サンプリング周波数の認識も行
う。このような情報が認識されると、先の図4に示した
テーブルにより、スタッフィングバイト長、パディング
パケット長が判明する。またコントロール回路612
は、サブストリームIDに基づいて、リニアPCMのパ
ケットを認識する。
The audio pack is taken into the audio buffer 611. The pack header and packet header of the audio pack are stored in the control circuit 612.
Is read. The control circuit 612 recognizes the contents of the audio pack. That is, the start code, stuffing length, packet start code, and stream ID of the audio pack are recognized. Recognition of packet length, substream ID, recognition of initial access point, recognition of audio quantization bit number,
It also recognizes the number of channels and the sampling frequency. When such information is recognized, the stuffing byte length and the padding packet length are determined from the table shown in FIG. The control circuit 612
Recognizes a linear PCM packet based on the substream ID.

【0118】この結果、コントロール回路612は、オ
ーディオバッファ611に格納されているオーディオデ
ータの切り出しアドアドレスを把握することができる。
よって、このオーディオバッファ611は、コントロー
ル回路612により制御され、先に説明したサンプル、
例えばS0,S1,e0,e1,S2,S3,…を出力
することができる。コントロール回路612は、少なく
とも、量子化ビット数、サンプリング周波数、オーディ
オチャンネル数を認識すれば、スタッフィングバイト
数、パディングパケット数を認識することができる。そ
してこの認識情報に基づいて、データの切り出しを実行
することができる。
As a result, the control circuit 612 can grasp the cut-out add address of the audio data stored in the audio buffer 611.
Therefore, the audio buffer 611 is controlled by the control circuit 612, and the sample described above,
For example, S0, S1, e0, e1, S2, S3,... Can be output. The control circuit 612 can recognize the number of stuffing bytes and the number of padding packets by recognizing at least the number of quantization bits, the sampling frequency, and the number of audio channels. Then, based on the recognition information, the data can be cut out.

【0119】このサンプルは、チャンネル処理器613
に供給される。このチャンネル処理器613の内部は、
図13乃至図16で説明したような回路であり、その動
作モードは、コントロール回路612により制御され
る。
This sample is supplied to the channel processor 613.
Supplied to The inside of this channel processor 613
The operation mode is controlled by the control circuit 612 as described with reference to FIGS.

【0120】次に、上記したオーディオパケット、ビデ
オパケット、副映像パケットと、光ディスクの記録トラ
ックとの物理的な関係を説明することにする。
Next, the physical relationship between the above-described audio packet, video packet, and sub-picture packet and the recording track of the optical disk will be described.

【0121】図20(A),図20(B),図20
(C),図20(D)に示すように、光ディスク10の
一部の記録面を拡大すると、ピット列が形成されてい
る。このピットの集合が、セクタを構成している。従っ
て光ディスクのトラック上には、セクタ列が形成されて
いる。このセクタは光ヘッドにより連続して読み取られ
る。そしてオーディオパックがリアルタイムで再生され
る。
FIGS. 20 (A), 20 (B), 20
As shown in (C) and FIG. 20 (D), when the recording surface of a part of the optical disc 10 is enlarged, a pit row is formed. This set of pits forms a sector. Therefore, a sector row is formed on the track of the optical disc. This sector is read continuously by the optical head. Then, the audio pack is reproduced in real time.

【0122】次に1つのセクタ、例えばオーディオ情報
が記述されているセクタを説明する。図21(A),図
21(B)に示すように、1つのセクタは、13×2フ
レームから構成されている。そして各フレームには、同
期符号が付加されている。図面では2次元的にフレーム
の配列を示しているが、トラック上には先頭のフレーム
から順番に記録されている。図に示されている同期符号
の順番で述べると、SY0,SY5,SY1,SY5,
SY2,SY5, …である。
Next, one sector, for example, a sector in which audio information is described will be described. As shown in FIGS. 21A and 21B, one sector is composed of 13 × 2 frames. Then, a synchronization code is added to each frame. In the drawing, the arrangement of the frames is shown two-dimensionally, but they are recorded on the track in order from the first frame. SY0, SY5, SY1, SY5, SY5, SY5, SY5
SY2, SY5,...

【0123】図に示されている1フレームにおける同期
符号とデータのビット数は、32ビットと、1456ビ
ットである。32ビット=16ビット×2、1456ビ
ット=16ビット×91である。この数式は、16ビッ
トの変調コードが記録されていることを意味する。光学
式ディスに対する記録が行われるときは、8ビットのデ
ータが16ビットに変調されて記録されるからである。
さらにこのセクタ情報は、変調されたエラー訂正コード
も含んでいる。
The number of bits of the synchronization code and data in one frame shown in the figure is 32 bits and 1456 bits. 32 bits = 16 bits × 2, 1456 bits = 16 bits × 91. This equation means that a 16-bit modulation code is recorded. This is because, when recording is performed on the optical disc, 8-bit data is modulated into 16 bits and recorded.
Further, the sector information includes a modulated error correction code.

【0124】図22(A)には、上記の物理セクタの1
6ビットデータを、8ビットに復号した後の1つの記録
セクタを示している。この記録セクタのデータ量は、
(172+10)バイト×(12+1)ラインである。
各ラインには、10バイトの誤り訂正符号が付加されて
いる。また1ライン分の誤り訂正符号が存在するが、こ
の誤り訂正符号は、後で述べるように、12ライン分が
集まったときに、列方向の誤り訂正符号として機能す
る。
FIG. 22A shows one of the above-mentioned physical sectors.
This shows one recording sector after 6-bit data is decoded into 8 bits. The data amount of this recording sector is
(172 + 10) bytes × (12 + 1) lines.
Each line is provided with a 10-byte error correction code. Also, there is an error correction code for one line, and this error correction code functions as an error correction code in the column direction when 12 lines are collected, as described later.

【0125】上記の1記録セクタのデータから、誤り訂
正符号が除去されると、図22(B)に示すようなデー
タブロックとなる。すなわち、2048バイトのメイン
データに、6バイトのセクタID、2バイトID誤り検
出符号、6バイトの著作権管理情報がデータ先頭に付加
され、さらにデータの末尾には4バイトの誤り検出符号
が付加されたデータブロックとなる。
When the error correction code is removed from the data of one recording sector, a data block as shown in FIG. 22B is obtained. That is, a 6-byte sector ID, a 2-byte ID error detection code, and a 6-byte copyright management information are added to the beginning of the data to the 2048-byte main data, and a 4-byte error detection code is added to the end of the data. Data block.

【0126】上記の2048バイトのデータが、先に説
明した1パックであり、この1パックの先頭からパック
ヘッダ、パケットヘッダ、オーディオデータが記述され
ている。そして、パックヘッダ及びパケットヘッダに
は、オーディオデータを処理するための各種のガイド情
報が記述されていることになる。
The above-mentioned 2048-byte data is one pack described above, and a pack header, a packet header, and audio data are described from the beginning of this one pack. Then, various guide information for processing the audio data is described in the pack header and the packet header.

【0127】上記したようにディスクの1つのセクタに
対して、オーディオサンプルを配列した1つのパケット
が割り当てられて記録されている。そして、オーディオ
デコーダは、1つのセクタの情報であっても、リニアP
CMデータを良好に再生することができる。これは、1
パック内のオーディオデータの先頭は、必ずメインサン
プルの先頭から開始するようにデータ配分されているか
らである。また、パックヘッダ及びパケットヘッダに
は、オーディオデコーダがオーディオデータを処理する
のに十分な制御情報が記述されているからである。
As described above, one packet in which audio samples are arranged is allocated to one sector of the disk and recorded. Then, even if the information is information of one sector, the audio decoder
CM data can be favorably reproduced. This is 1
This is because the beginning of the audio data in the pack is always distributed so as to start from the beginning of the main sample. Also, this is because the pack header and the packet header describe control information sufficient for the audio decoder to process the audio data.

【0128】次に、誤り訂正符号ブロック(ECCブロ
ック)について説明する。
Next, an error correction code block (ECC block) will be described.

【0129】図23(A),図23(B)に示すよう
に、ECCブロックは、上記した1記録セクタが16個
集合することにより構成されている。図23(A)は,
12行×127バイトのデータセクタ(図22(A))
が16個集合された状態を示している。そして、各列に
は、16バイトの外符号パリティ(PO)が付加され
る。また各行には10バイトの内符号パリティ(PI)
が付加される。さらに、記録される前には、図23
(B)に示されるように、16バイトの外符号パリティ
(PO)が1ビットずつ各行に分散される。この結果、
1記録セクタは、13(=12+1)行のデータとして
構成されることになる。図23(A)において、B0,
0、B0,1、…は、バイト単位のアドレスを示してい
る。また図23(B)において、各ブロックに付されて
いる0乃至15は、それぞれ1記録セクタである。
As shown in FIGS. 23 (A) and 23 (B), an ECC block is constituted by a set of 16 recording sectors described above. FIG. 23 (A)
12-row x 127-byte data sector (Fig. 22 (A))
Shows a state in which 16 are collected. Then, a 16-byte outer code parity (PO) is added to each column. Each row has a 10-byte inner code parity (PI)
Is added. Further, before recording, FIG.
As shown in (B), the outer code parity (PO) of 16 bytes is distributed to each row by 1 bit. As a result,
One recording sector is configured as data of 13 (= 12 + 1) rows. In FIG. 23A, B0,
.., 0, B0, 1,... Indicate addresses in byte units. In FIG. 23B, 0 to 15 assigned to each block are one recording sector.

【0130】上記したディスクの記録トラック上には、
ビデオパック、副映像パック、オーディオパック、NV
パックがインターリーブされて配列されている。
[0130] On the recording track of the disk described above,
Video pack, sub-picture pack, audio pack, NV
The packs are interleaved and arranged.

【0131】しかし、この発明はこのようなディスクに
限定されるものではない。オーディオパックの列のみが
記録されているディスクにも適用できる。またオーディ
オパックと副映像パックとがインターリーブされたディ
スクにも適用できる。またオーディオパックと、副映像
パックと、NVパックとがインターリーブされたディス
クにも適用できる。これらの組合わせは自由である。
However, the present invention is not limited to such a disk. The present invention can also be applied to a disc in which only a row of audio packs is recorded. Also, the present invention can be applied to a disc in which an audio pack and a sub-picture pack are interleaved. Also, the present invention can be applied to a disc in which an audio pack, a sub-picture pack, and an NV pack are interleaved. These combinations are free.

【0132】[0132]

【発明の効果】上記したようにこの発明は、とくにチャ
ンネル数と量子化ビット数が多様に設定されるオーディ
オデータを扱う場合にその取扱いを容易にする。
As described above, the present invention facilitates the handling of audio data in which the number of channels and the number of quantization bits are variously set.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の基本的な実施例を説明するために示
したサンプル構成及びサンプルの配置を示す説明図。
FIG. 1 is an explanatory view showing a sample configuration and a sample arrangement shown for explaining a basic embodiment of the present invention.

【図2】この発明に係るパックの配列例と,この配列の
中のオーディオパックの構成を示す説明図。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of an arrangement of packs according to the present invention and a configuration of an audio pack in the arrangement.

【図3】オーディオパックの構成を詳しく説明図。FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of an audio pack in detail.

【図4】この発明が適用されるリニアPCMデータのパ
ケット内データサイズの例の一覧表を示す説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a data size in a packet of linear PCM data to which the present invention is applied;

【図5】オーディオパックの生成手順を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a procedure for generating an audio pack.

【図6】ディスク再生装置のブロック構成図。FIG. 6 is a block diagram of a disk reproducing apparatus.

【図7】ディスクドライブ部の説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram of a disk drive unit.

【図8】光ディスクの説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram of an optical disk.

【図9】光ディスクの論理フォーマットを示す説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a logical format of an optical disc.

【図10】図9のビデオマネージャーの説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram of the video manager of FIG. 9;

【図11】図8のビデオオブジェクトの説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram of the video object in FIG. 8;

【図12】プログラムチェーンの説明図。FIG. 12 is an explanatory diagram of a program chain.

【図13】この発明に係るオーディオデコーダの基本的
な回路構成の一例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a basic circuit configuration of an audio decoder according to the present invention.

【図14】この発明に係るオーディオデコーダの基本的
な回路構成の他の例を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing another example of the basic circuit configuration of the audio decoder according to the present invention.

【図15】さらにこの発明に係るオーディオデコーダの
基本的な回路構成の他の例を示す図。
FIG. 15 is a diagram showing another example of the basic circuit configuration of the audio decoder according to the present invention.

【図16】この発明に係るオーディオデコーダの基本的
な回路構成のまた他の例を示す図。
FIG. 16 is a diagram showing still another example of the basic circuit configuration of the audio decoder according to the present invention.

【図17】オーディオパックのパックヘッダの内容を示
す図。
FIG. 17 is a diagram showing the contents of a pack header of an audio pack.

【図18】オーディオパックのパケットヘッダの内容を
示す図。
FIG. 18 is a view showing contents of a packet header of an audio pack.

【図19】は、ディスク再生装置の特にオーディオ処理
系統のブロック構成図。
FIG. 19 is a block diagram of a disc reproducing apparatus, particularly an audio processing system.

【図20】ディスク、ピット列、セクタ列及び物理セク
タを示す説明図。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a disk, a pit row, a sector row, and a physical sector.

【図21】物理セクタの内容を示す図。FIG. 21 is a diagram showing the contents of a physical sector.

【図22】記録セクタの構成を示す図。FIG. 22 is a diagram showing a configuration of a recording sector.

【図23】エラー訂正符号ブロックの構成を示す図。FIG. 23 is a diagram showing a configuration of an error correction code block.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ディスク、 501…ディスクドライブ部、 502…システムCPU、 503…システムROM/RAM、 504…システム処理部、 505…データRAM、 506…ビデオバッファ、 507…副映像バッファ、 508…ビデオデコーダ、 509…副映像デコーダ、 511…D/A変換器、 512…オーディオバッファ、 513…オーディオデコーダ、 514…D/A変換器。 Reference Signs List 10: disk, 501: disk drive section, 502: system CPU, 503: system ROM / RAM, 504: system processing section, 505: data RAM, 506: video buffer, 507: sub-picture buffer, 508: video decoder, 509 .., A sub-picture decoder, 511, a D / A converter, 512, an audio buffer, 513, an audio decoder, 514, a D / A converter.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西脇 博久 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (56)参考文献 特開 平8−289248(JP,A) 特開 平8−339637(JP,A) 特開 平8−340507(JP,A) 特開 平6−139705(JP,A) 特開 平9−251717(JP,A) 特開 平9−252449(JP,A) 特開 平10−208403(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 20/12 - 20/12 102 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Hirohisa Nishiwaki 70, Yanagicho, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Pref. JP-A-339637 (JP, A) JP-A-8-340507 (JP, A) JP-A-6-139705 (JP, A) JP-A-9-251717 (JP, A) JP-A-9-252449 (JP, A) JP-A-10-208403 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) G11B 20/12-20/12 102

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 パック列を構成する1つのパックが所定
バイト長であり、この所定バイト長のパック内には、
ックヘッダ、パケットヘッダ、データ部を順次配置し、
前記データ部にチャンネル数及びまたは量子化数に応じ
てデータ長が異なるサンプルデータを複数個収納する場
合に、前記データ部の所定位置に最初のサンプルデータ
の先頭を合わせて他のサンプルデータを順次配列し、該
複数のサンプルデータの合計バイト長は、前記データ部
の許容できる最大バイト長以下とし、前記合計バイト長
が前記最大バイト長に満たない場合には、前記パケット
ヘッダにスタッフィングバイト又は前記データ部にパッ
ディングパケットによる無効データを挿入して記録して
おり、 各パック内の上記サンプルデータを格納したデータ部に
は上記パケットヘッダを付しており、このパケットヘッ
ダには前記量子化したデータの量子化ビット情報、サン
プリング周波数、チャンネル情報が少なくとも含まれて
おり、 更にこのパケットヘッダに付されている前記パックヘッ
ダには、スタッフィングの有無と長さを示す情報が含ま
れている構造のデータが記録されてなる記録媒体。
1. One pack constituting a pack row is predetermined
It is a byte length, and a pack header, a packet header, and a data portion are sequentially arranged in the pack having the predetermined byte length ,
When storing a plurality of sample data having different data lengths according to the number of channels and / or the number of quantizations in the data portion, sequentially align other sample data by aligning the head of the first sample data at a predetermined position of the data portion. The total byte length of the plurality of sample data is equal to or less than the maximum byte length allowable for the data portion, and if the total byte length is less than the maximum byte length, the packet header includes stuffing bytes or the data unit by inserting the invalid data by padding packet has been recorded, the data unit that stores the sample data in each pack are assigned the packet header, this packet header Includes at least quantization bit information of the quantized data, sampling frequency, channel information, More the pack header being attached to the packet header, a recording medium on which data structure that contains information indicating whether the length of the stuffing is recorded.
【請求項2】 前記複数のサンプルデータは、リニアP
CMデータであり、前記最大バイト長は2010バイト
であることを特徴とする請求項1記載の記録媒体。
2. The method according to claim 1, wherein the plurality of sample data are linear P
2. The recording medium according to claim 1, wherein the recording medium is CM data, and the maximum byte length is 2010 bytes.
【請求項3】 前記合計バイト長が前記最大バイト長に
満たない場合で、この余った部分が7バイト以下の場合
には前記パケットヘッダ内に前記スタッフィングバイト
を挿入し、8バイト以上の場合には上記データ部の後部
にパッディングバイトを挿入していることを特徴とする
請求項1記載の記録媒体。
3. When the total byte length is less than the maximum byte length, and when the surplus portion is 7 bytes or less, the stuffing byte is inserted into the packet header. 2. The recording medium according to claim 1, wherein padding bytes are inserted at a rear portion of said data section.
【請求項4】 1つの前記パック内に配置されている複
数のサンプルデータは、偶数であることを特徴とする請
求項1記載の記録媒体。
4. The recording medium according to claim 1, wherein the plurality of sample data arranged in one pack is an even number.
【請求項5】 パック列を構成する1つのパックが所定
バイト長であり、この所定バイト長のパック内には、
ックヘッダ、パケットヘッダ、データ部を順次配置し、
前記データ部に、チャンネル数及びまたは量子化数に応
じてデータ長が異なるサンプルデータを複数個収納する
場合に、前記データ部の所定位置に最初のサンプルデー
タの先頭を合わせて他のサンプルデータを順次配列し、
該複数のサンプルデータの合計バイト長は、前記データ
部の許容できる最大バイト長以下とし、前記合計バイト
長が前記最大バイト長に満たない場合には、前記パケッ
ヘッダにスタッフィングバイト又は前記データ部にパ
ッディングパケットによる無効データを挿入して記録し
ており、 各パック内の上記サンプルデータを格納したデータ部に
は上記パケットヘッダを付しており、このパケットヘッ
ダには前記量子化したデータの量子化ビット情報、サン
プリング周波数、チャンネル情報が少なくとも含まれて
おり、 前記量子化したデータの量子化ビット情報、サンプリン
グ周波数、チャンネル情報に応じて、前記パック内のデ
ータサイズが決まると、前記パケットスタッフィング及
前記パディングパケットのバイト数が決まるように取
り決められており、 更に上記パケットヘッダに付されている前記パックヘッ
ダには、スタッフィングの有無と長さを示す情報が含ま
れている構造のデータが記録されていることを特徴とす
る記録媒体。
5. One of the packs constituting a row of packs is predetermined.
It is a byte length, and a pack header, a packet header, and a data portion are sequentially arranged in the pack having the predetermined byte length ,
In the case where a plurality of sample data having different data lengths are stored in the data section according to the number of channels and / or the number of quantizations, the first sample data is aligned with a predetermined position of the data section and other sample data is stored. Arranged sequentially,
The total byte length of the plurality of sample data is equal to or less than the maximum byte length allowable for the data portion, and if the total byte length is less than the maximum byte length, the packet
By inserting invalid data by padding packet stuffing bytes or the data unit in the DOO header has been recorded, the data unit that stores the sample data in each pack are assigned the packet header, this The packet header includes at least quantization bit information of the quantized data, a sampling frequency, and channel information. According to the quantization bit information, the sampling frequency, and the channel information of the quantized data, When the size of the data is determined, the provided packet stuffing and negotiated as the number of bytes of the padding packet is determined, the said pack header is further attached to the packet header, information indicating whether the length of the stuffing The data of the structure that contains Recording medium comprising a Rukoto.
【請求項6】 前記パケットヘッダには、他のデータと
の同期を取るためのプレゼンテーションタイムスタンプ
を含むことを特徴とする請求項5記載の記録媒体。
6. The recording medium according to claim 5, wherein the packet header includes a presentation time stamp for synchronizing with other data.
【請求項7】 前記パケットヘッダには、オーディオデ
ータの符号化方式を示すサブストリーム識別情報を含む
ことを特徴とする請求項5記載の記録媒体。
7. The recording medium according to claim 5, wherein said packet header includes sub-stream identification information indicating an encoding method of audio data.
【請求項8】 トラック上にピット列が形成され、複数
のピット列で物理セクタを構成し、この物理セクタは、
同期信号を付加されたデータとしての所定数のフレーム
で構成され、この物理セクタを復号すると記録セクタを
含むデータとなり、この記録セクタは、所定バイト数の
データと、これに付加された識別情報及び誤り訂正符号
からなり、上記の記録セクタの所定数が集められて、か
つ外符号パリティー、内符号パリティーが付加された状
態が1ECCブロックを構成し、 前記記録セクタの所定バイト数のデータがパックを構成
し、このパックには、パックヘッダ、パケットヘッダ、
データ部が含まれており、 前記データ部には、チャンネル数及びまたは量子化数に
応じてデータ長が異なるサンプルデータを複数個収納さ
れ、 この場合に、前記データ部の所定位置に最初のサンプル
データの先頭を合わせて他のサンプルデータを順次配列
し、該複数のサンプルデータの合計バイト長は、前記デ
ータ部の許容できる最大バイト長以下とし、前記合計バ
イト長が前記最大バイト長に満たない場合には、前記パ
ケットヘッダにスタッフィングバイト又は前記データ部
にパッディングパケットによる無効データを挿入してお
り、 各パック内の前記サンプルデータを格納したデータ部に
は、前記パケットヘッダを付しており、このパケットヘ
ッダには前記量子化したデータの量子化ビット情報、サ
ンプリング周波数、チャンネル情報が少なくとも含まれ
ており、 更に上記パケットヘッダに付されている前記パックヘッ
ダには、スタッフィングの有無と長さを示す情報が含ま
れている構造のデータが記録されてなる記録媒体。
8. A pit row is formed on a track, and a physical sector is constituted by a plurality of pit rows.
Is composed of a predetermined number of frames of the synchronization signal as an additional data, it becomes the data containing the recording sector decodes the physical sector, the recording sector, and a predetermined number of bytes <br/> data, added thereto A state in which a predetermined number of the recording sectors are collected and the outer code parity and the inner code parity are added constitute one ECC block, and the predetermined number of bytes of the recording sector Constitutes a pack, which contains a pack header, a packet header,
The data section includes a plurality of sample data having different data lengths according to the number of channels and / or the number of quantizations. In this case, the first sample is stored at a predetermined position in the data section. The other sample data is sequentially arranged at the beginning of the data, and the total byte length of the plurality of sample data is equal to or less than the maximum byte length allowable for the data portion, and the total byte length is less than the maximum byte length. In this case, stuffing bytes are inserted into the packet header or invalid data due to padding packets is inserted into the data portion.The data portion storing the sample data in each pack is provided with the packet header. The packet header includes quantization bit information, sampling frequency, and channel information of the quantized data. Is included at least in the said pack header is further attached to the packet header, a recording medium on which data structure that contains information indicating whether the length of the stuffing is recorded.
JP8392997A 1997-03-19 1997-04-02 recoding media Expired - Lifetime JP2877780B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8392997A JP2877780B2 (en) 1997-03-19 1997-04-02 recoding media

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09066438 1997-03-19
JP9-66438 1997-03-19
JP8392997A JP2877780B2 (en) 1997-03-19 1997-04-02 recoding media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320928A JPH10320928A (en) 1998-12-04
JP2877780B2 true JP2877780B2 (en) 1999-03-31

Family

ID=26407637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8392997A Expired - Lifetime JP2877780B2 (en) 1997-03-19 1997-04-02 recoding media

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877780B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086890A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corporation Data record medium, data recording method and apparatus, and data transmitting method and apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID25882A (en) * 1997-10-15 2000-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL DISK
EP0956555B1 (en) * 1997-11-29 2006-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording audio information, a record carrier and playback device
KR100329391B1 (en) 1999-01-04 2002-03-22 구자홍 Method and apparatus for recording digital data streams
JP4340354B2 (en) * 1999-07-05 2009-10-07 パイオニア株式会社 Method and apparatus for blocking digital bitstream
JP4829466B2 (en) * 2000-08-03 2011-12-07 トムソン ライセンシング How to record a data stream at a low bit rate
JP4211818B2 (en) * 2006-08-10 2009-01-21 ソニー株式会社 Recording apparatus, recording method, and recording program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086890A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corporation Data record medium, data recording method and apparatus, and data transmitting method and apparatus
US7126892B2 (en) 2001-04-19 2006-10-24 Sony Corporation Data record medium, data recording method and apparatus, and data transmitting method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10320928A (en) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892848A (en) Data arranging method and medium for data recording or transfer, and signal processing apparatus for the method and medium
JP3473828B2 (en) Audio optical disc, information reproducing method and reproducing apparatus
JPH11191282A (en) Object sharing system of plural contents
JPH1051739A (en) Recording medium
US5953375A (en) Packing method, recording medium and transmitting and receiving apparatus for variable length data
JP2877780B2 (en) recoding media
US7054697B1 (en) Recording medium and reproducing apparatus for quantized data
JP3373719B2 (en) Audio signal recording method and medium, reproducing apparatus and method
JP3473850B2 (en) Audio optical disc, information reproducing method and reproducing apparatus
JP2810029B2 (en) Packing processing method and packet processing device
JP2810030B2 (en) Data processing method and signal processing device
JP2875232B2 (en) recoding media
JPH1175160A (en) Optical disk reproducing device and method and optical disk recording device and method
JP3062152B2 (en) Data communication system
JP3354566B1 (en) Object sharing system for multiple contents
JPH1169309A (en) Optical disk
JP2857145B1 (en) Optical disk reproducing device and reproducing method, optical disk recording device and recording method
JP2857144B1 (en) Optical disk reproducing device and reproducing method, optical disk recording device and recording method
JP3350535B2 (en) Medium for holding audio information, method for recording the information, and apparatus for reproducing the information
JPH1169307A (en) Optical disk
JPH1169306A (en) Optical disk
JP2002288940A (en) Digital audio information medium, information reproducing device for the medium, and method for recording information into the medium

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term