JP2877081B2 - 移動体通信装置 - Google Patents

移動体通信装置

Info

Publication number
JP2877081B2
JP2877081B2 JP8165885A JP16588596A JP2877081B2 JP 2877081 B2 JP2877081 B2 JP 2877081B2 JP 8165885 A JP8165885 A JP 8165885A JP 16588596 A JP16588596 A JP 16588596A JP 2877081 B2 JP2877081 B2 JP 2877081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
error rate
data error
electric field
field strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8165885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1013333A (ja
Inventor
稔 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8165885A priority Critical patent/JP2877081B2/ja
Priority to US08/880,154 priority patent/US6052572A/en
Priority to GB9713158A priority patent/GB2314706B/en
Priority to AU26836/97A priority patent/AU718980B2/en
Publication of JPH1013333A publication Critical patent/JPH1013333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877081B2 publication Critical patent/JP2877081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/109Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference by improving strong signal performance of the receiver when strong unwanted signals are present at the receiver input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信装置に
関し、特に、消費電力を低減する移動体通信装置に関す
る。
【0001】
【従来の技術】従来、移動体通信装置、例えば自動車電
話や携帯電話、無線選択呼出受信機等では、バッテリー
が電源として用いられているため、その電池容量は限ら
れている。
【0002】そこで、マルチチャンネル・キャリア等の
TDMA方式のデジタル型無線機等では、消費電力をで
きるだけ削減するため、バッテリーセービング動作が行
われている。これは、待受け時や通話時における制御信
号の受信が必要なときにのみ、受信回路を動作させ、そ
の他の期間においては電源からの受信回路への電流供給
を停止させる動作である。
【0003】このようなバッテリーセービング動作によ
り消費電力を削減し、長時間の使用が可能になる。
【0004】また、特開平5−22210号公報には、
待受け時に受信電界強度が強い場合、すなわち受信感度
をそれほど必要としない条件下において、必要最低受信
感度まで受信感度を低下させるよう受信部を制御するこ
とにより、消費電力を低減した待ち受け時間の長い移動
体無線通信機が記載されている。
【0005】図4は同公報に記載された移動体無線通信
機の構成ブロック図である。
【0006】図4において、基地局からの信号はアンテ
ナ100および分波器101を介してRF回路102に
て受信され第1のIF信号に変換される。第1のIF信
号は、IF回路103にて第2のIF信号に変換され、
検波器104にて検波された後端子105より出力され
る。
【0007】比較器106は、IF回路103の信号振
幅に対応したRSSI回路107の出力電圧と、受信電
界強度に対応したRSSI回路107の特性を記憶した
基準レベル発生手段108の出力電圧とを比較して受信
電界強度を算出する。
【0008】受信電界強度に対応した必要最低受信感度
を記憶した制御手段109は、比較器106の出力に対
応した必要最低受信感度となるようRF回路102を制
御するとともに基準レベル発生手段108に記憶した特
性をRF回路102の利得変化分だけ補正するよう制御
する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の移動体
無線通信機でも、消費電力の削減は可能であるが、現在
の移動体通信装置では、更なる長時間の待受けあるいは
通話が要求される。
【0010】本発明の目的は、上述した課題を解決し、
さらに消費電力を低減することができる移動体通信装置
を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、受信品質を劣化させ
ることなく、受信消費電力を低減可能な移動体通信装置
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明による移動体通信装置は、受信した無線
信号を増幅して後段の回路へ増幅した信号を供給する高
周波増幅手段と、該高周波増幅手段に電源供給を行う電
源手段とを有する移動体通信装置において、前記無線信
号の受信感度を検出し、検出した受信感度に応じて、前
記無線信号を前記高周波増幅手段に供給するか否か、お
よび前記電源手段からの前記高周波増幅手段への電源供
給を行うか否かを判定する制御手段を有し、前記制御手
段は、前記無線信号の受信電界強度および受信データ誤
り率を検出し、検出した受信電界強度が予め定められた
受信電界強度以下であり、かつ検出した受信データ誤り
率が予め定められた受信データ誤り率以上の場合に、前
記電源手段から電源供給された前記高周波増幅手段へ前
記無線信号を供給し、前記検出した受信電界強度が前記
予め定められた受信電界強度より高く、かつ検出した受
信データ誤り率が前記予め定められた受信データ誤り率
より低い場合に、前記電源手段から前記高周波増幅手段
への電源供給を停止するとともに、前記無線信号を前記
高周波増幅手段を介さずに、前記高周波増幅手段の特性
インピーダンスを有する線路を介して前記高周波増幅手
段の後段回路へ供給する。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】 さらに、本発明の移動通信装置は、受信
電界強度(RSSI)及び受信データ誤り率(BER)
の大小により、高周波増幅回路と電源部を第1のスイッ
チを用いて、接続・未接続することにより、前記高周波
増幅回路の動作を制御し、かつ前記高周波増幅回路が未
動作の場合には、前記高周波増幅回路前後を、前記高周
波増幅回路の特性インピーダンスを有する線路を用いて
第2のスイッチによりバイパスする様に、前記スイッチ
2種を制御する受信電界強度検出器、受信データ誤り率
検出器及びAND回路を備える。
【0020】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。1はアンテナ、2は高周波共用器、3は送信
部、4は増幅回路、5はスイッチ、6はスイッチ、7は
混合器、8は局部発振器、9は電源部、10は受信電界
強度検出器、11は受信データ誤り率検出器である。
【0022】同図において、アンテナ1よりの受信信号
は、高周波共用器2、スイッチ6を通過した後、増幅回
路4により増幅される。増幅回路4の出力信号は混合器
7において局部発振器8の出力信号と混合され、中間周
波数信号に変換される。この後増幅器等(図示せず)を
経由して受信電界強度検出器10にこの中間周波数信号
は入力され、その入力レベルに応じた直流電圧を受信電
界強度検出器10は生成する。
【0023】その生成直流電圧が、予め定められた基準
電圧値より下回っている場合には受信電界強度検出器1
0はスイッチ5を増幅回路4と電源部9とを接続する様
に制御し、かつスイッチ6を高周波共用器2と増幅回路
4とを接続するように制御する。逆に前記生成直流電圧
が、基準電圧値以上の場合には受信電界強度検出器10
はスイッチ5を増幅回路4と電源部9とを未接続、つま
り増幅回路4への電流供給を中止するように制御し、か
つスイッチ6を高周波共用器2と混合器7(または増幅
回路4出力)とを接続するように制御する。
【0024】上記基準電圧値の設定には、スイッチ5及
び6が増幅回路4を未動作・バイパスした場合に良好な
受信データ誤り率が得られることが必要条件となる。つ
まりある程度の強電界下において基準電圧値を生成直流
電圧が上回り、スイッチ5及び6を制御した場合に前記
生成直流電圧はある値(ほぼ増幅回路4の増幅利得分)
低下した場合に良好な受信データ誤り率を得なければい
けない。
【0025】以上の様な動作により、強電界時において
増幅器4を動作させないことにより増幅器4の回路電流
を省略する。またスイッチ6と混合器7の接続を回路の
特性インピーダンス(50オーム等)線路により行うこ
とによりその他の特性を維持することが出来る。(増幅
器4の回路利得を除く。)同時に増幅回路4にてその非
直線性より生じていた相互変調歪み成分を低減出来る。
この結果強電界下で比較的発生しやすいスプリアス妨害
を防ぐことが可能となる。
【0026】上述した実施例では、検出した受信電界強
度が予め定められた受信電界強度以上か、あるいはそれ
より低いかにより制御しているが、予め定められた受信
電界強度より高いか、あるいは以下かにより制御しても
良いことは明らかである。
【0027】図2は本発明の他の実施例のブロック図で
ある。図2において図1との相異は、スイッチ5及び6
の制御を受信データ誤り率検出器21により受信データ
誤り率を用いることである。この場合においても、上記
同様に受信データ誤り率検出器11は検出したデータ誤
り率とある基準誤り率との比較を行い、その大小により
増幅回路4への電流供給及びスイッチ6による高周波経
路変更の制御を行う。(上記同様制御。) 図3は本発明の更に他の実施例のブロック図である。
【0028】図3に示すように、上記同様のスイッチ5
及び6の制御を受信電界強度検出器10及び受信データ
誤り率検出器21の両者を用いて実施する場合もある。
この場合においては、受信電界強度検出器10が検出
し、生成した直流電圧と基準電圧発生器15より発生し
た基準電圧との比較を比較器13により行い、また同時
に受信データ誤り率検出器11が検出したデータ誤り率
に相当して発生させた直流電圧と基準電圧発生器16よ
り発生した基準電圧との比較器14により行い、前記両
比較の大小をAND回路12に入力して、それぞれの論
理により増幅回路4への電流供給及びスイッチ6による
高周波経路変更の制御を行う。(上記同様制御。)
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、強
電界下において消費電力の低下を可能とし、待ち受け及
び通話時間を増加させることが出来る。
【0029】また、同時に強電界下にて発生していた相
互変調歪み成分を低減させ受信信号のS/N等を良化さ
せる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の携帯型無線機のブロック図で
ある。
【図2】本発明の他の実施例の携帯型無線機のブロック
図である。
【図3】本発明のさらに他の実施例の携帯型無線機のブ
ロック図である。
【図4】従来の構成ブロック図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 高周波共用器 3 送信部 4 増幅回路 5 スイッチ 6 スイッチ 7 混合器 8 局部発振器 9 電源部 10,20 受信電界強度検出器 11,21 受信データ誤り率検出器 12 AND回路 13 比較器 14 比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−18500(JP,A) 特開 昭52−120704(JP,A) 特開 平5−63624(JP,A) 特開 平3−268697(JP,A) 特開 平5−22210(JP,A) 特開 平7−212297(JP,A) 実開 平6−70336(JP,U) 実開 昭63−153634(JP,U) 実開 昭61−78423(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 H04B 1/38 - 1/58

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した無線信号を増幅して後段の回路
    へ増幅した信号を供給する高周波増幅手段と、該高周波
    増幅手段に電源供給を行う電源手段とを有する移動体通
    信装置において、 前記無線信号の受信感度を検出し、検出した受信感度に
    応じて、前記無線信号を前記高周波増幅手段に供給する
    か否か、および前記電源手段からの前記高周波増幅手段
    への電源供給を行うか否かを判定する制御手段を有し、 前記制御手段は、前記無線信号の受信電界強度および受
    信データ誤り率を検出し、検出した受信電界強度が予め
    定められた受信電界強度以下であり、かつ検出した受信
    データ誤り率が予め定められた受信データ誤り率以上
    場合に、前記電源手段から電源供給された前記高周波増
    幅手段へ前記無線信号を供給し、前記検出した受信電界
    強度が前記予め定められた受信電界強度より高く、かつ
    検出した受信データ誤り率が前記予め定められた受信デ
    ータ誤り率より低い場合に、前記電源手段から前記高周
    波増幅手段への電源供給を停止するとともに、前記無線
    信号を前記高周波増幅手段を介さずに、前記高周波増幅
    手段の特性インピーダンスを有する線路を介して前記高
    周波増幅手段の後段回路へ供給することを特徴とする移
    動体通信装置。
  2. 【請求項2】 前記特性インピーダンスを有する線路
    は、インピーダンスマッチングをとる特性インピーダン
    ス線路であることを特徴とする請求項記載の移動体通
    信装置。
  3. 【請求項3】 前記特性インピーダンス線路は、50オ
    ーム線路であることを特徴とする請求項記載の移動体
    通信装置。
  4. 【請求項4】 受信電界強度(RSSI)及び受信デー
    タ誤り率(BER)の大小により、高周波増幅回路と電
    源部を第1のスイッチを用いて、接続・未接続すること
    により、前記高周波増幅回路の動作を制御し、かつ前記
    高周波増幅回路が未動作の場合には、前記高周波増幅回
    路前後を、前記高周波増幅回路の特性インピーダンスを
    有する線路を用いて第2のスイッチによりバイパスする
    様に、前記スイッチ2種を制御する受信電界強度検出
    器、受信データ誤り率検出器及びAND回路を備えるこ
    とを特徴とする移動体通信装置。
JP8165885A 1996-06-26 1996-06-26 移動体通信装置 Expired - Lifetime JP2877081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165885A JP2877081B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 移動体通信装置
US08/880,154 US6052572A (en) 1996-06-26 1997-06-20 Mobile communication apparatus
GB9713158A GB2314706B (en) 1996-06-26 1997-06-20 Mobile communication apparatus
AU26836/97A AU718980B2 (en) 1996-06-26 1997-06-25 Mobile communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165885A JP2877081B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 移動体通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013333A JPH1013333A (ja) 1998-01-16
JP2877081B2 true JP2877081B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15820833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8165885A Expired - Lifetime JP2877081B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 移動体通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6052572A (ja)
JP (1) JP2877081B2 (ja)
AU (1) AU718980B2 (ja)
GB (1) GB2314706B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173453A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sony Corp 高周波可変利得増幅装置および無線通信装置
JP3279957B2 (ja) 1997-05-23 2002-04-30 松下電器産業株式会社 携帯無線装置
EP1003289A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable radio device
JP3551841B2 (ja) * 1999-06-09 2004-08-11 日本電気株式会社 受信機及びその利得制御方法
US6782062B1 (en) * 2000-03-29 2004-08-24 Sony Corporation Low power and high linearity receivers with reactively biased front ends
US6625238B2 (en) * 2000-03-29 2003-09-23 Sony Corporation Low power and high linearity receivers with reactively biased front ends
US6668028B1 (en) * 2000-03-29 2003-12-23 Sony Corporation Low-power CDMA receiver
JP2002118483A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線回路装置及び無線回路装置の制御方法
EP1215820A3 (en) 2000-12-05 2004-04-14 Zarlink Semiconductor Limited Radio frequency tuner
DE10136741A1 (de) * 2001-07-27 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Regelung eines Signal-Gleichanteils und Mobilfunksender
US7061993B2 (en) * 2001-08-29 2006-06-13 Sony Corporation CDMA receiver architecture for lower bypass switch point
EP1440601A2 (en) * 2001-10-04 2004-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transponder with a changeable circuit configuration
DE10158079A1 (de) * 2001-11-27 2003-06-12 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Korrektur von Phasensprüngen in Empfangssignalen von Mobilstationen
US20050164659A1 (en) * 2001-11-27 2005-07-28 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for correcting sudden phase changes in received signals in mobile stations
US6687491B2 (en) * 2002-01-18 2004-02-03 Sony Corporation Direct conversion of low power high linearity receiver
JP2004029960A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fujitsu Ltd 携帯情報機器、携帯情報機器の制御方法、およびプログラム
KR20040108215A (ko) * 2003-06-17 2004-12-23 삼성전자주식회사 수신기의 저잡음 증폭기 제어 장치 및 방법
US7317903B2 (en) * 2003-09-30 2008-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication circuit, wireless communication apparatus, and wireless communication system
US7295828B2 (en) * 2004-06-01 2007-11-13 Ati Technologies Inc. Differential signal comparator
JP4569392B2 (ja) * 2005-06-08 2010-10-27 パナソニック電工株式会社 無線式火災感知システム
KR100728293B1 (ko) * 2005-10-05 2007-06-13 삼성전자주식회사 감쇠 기능을 갖는 튜너 및 그 제어방법
KR100739778B1 (ko) * 2005-12-23 2007-07-13 삼성전자주식회사 전력 소모를 최적화하기 위한 디지털 방송 수신기 및 방법
US8462684B1 (en) 2008-05-19 2013-06-11 Marvell International Ltd. Power saving technique for a wireless device
US8095091B1 (en) 2007-05-18 2012-01-10 Marvell International Ltd. Transmit power amplification control for wireless device
JP4833318B2 (ja) * 2009-05-25 2011-12-07 株式会社バッファロー 無線lan装置
DE102012200265A1 (de) * 2012-01-10 2013-07-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Empfangseinrichtung mit zumindest einem Antennensystem
JP2014140093A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Ntt Docomo Inc 通信端末用放送波受信補助装置、通信端末用放送波受信補助システム
JP6368573B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-01 株式会社Nttドコモ Usbケーブル、通信端末用放送波受信補助システム
US9667312B2 (en) * 2015-01-13 2017-05-30 Hughes Network Systems, Llc Radio based automatic level control for linear radio calibration

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937621B2 (ja) * 1976-04-05 1984-09-11 日本電気株式会社 個別選択呼出受信機
US5137701A (en) * 1984-09-17 1992-08-11 Mundt Randall S Apparatus and method for eliminating unwanted materials from a gas flow line
JPS623536A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体データ通信の良否判定装置
JPS62281529A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Hitachi Ltd 移動無線受信方式
JPS63153634A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPS63153634U (ja) * 1987-03-28 1988-10-07
JPH04354210A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Fujitsu Ltd 通信装置の受信回路
JPH0522210A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Hitachi Ltd 移動体無線通信機
JP3067308B2 (ja) * 1991-08-28 2000-07-17 日本電気株式会社 セルラー受信機
JPH0670336A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Toshiba Corp 白信号制御回路
JPH0670336U (ja) * 1993-03-04 1994-09-30 セイコー電子工業株式会社 無線機の送受信電力増幅制御回路
JP2503889B2 (ja) * 1993-07-07 1996-06-05 日本電気株式会社 無線送受信装置の受信増幅器故障検出方式
JP3432262B2 (ja) * 1994-01-19 2003-08-04 株式会社東芝 無線電話装置
JP2891873B2 (ja) * 1994-05-24 1999-05-17 日本電気株式会社 無線装置およびその電源制御方法
JPH0818500A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Corp 携帯無線機
FR2725103B1 (fr) * 1994-09-23 1996-12-27 Alcatel Mobile Comm France Economie d'energie dans un systeme incluant un radiotelephone portatif connecte a un dispositif peripherique
JP3088246B2 (ja) * 1994-10-05 2000-09-18 三菱電機株式会社 無線通信装置
JPH09162773A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Nec Corp 消費電流低減機能付無線送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2314706B (en) 2001-04-25
GB2314706A (en) 1998-01-07
AU718980B2 (en) 2000-05-04
AU2683697A (en) 1998-01-15
JPH1013333A (ja) 1998-01-16
US6052572A (en) 2000-04-18
GB9713158D0 (en) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877081B2 (ja) 移動体通信装置
JP3359944B2 (ja) 無線送受信機
JPH11317690A (ja) ラジオトランシ―バ用受信機直線性の適応制御技術
US5797090A (en) Radio receiving apparatus having current consumption reducing function
CA2192497C (en) Rf duplexer bypassing techniques for transceivers
GB2335116A (en) Increasing an output impedance of a transmit amplifier during receive mode of a two-way communication unit
WO1999067893A1 (en) Dual band cellular phone with two power amplifiers and power control circuit therefor
EP0506443B1 (en) Car-mounted booster for plug-in connection with mobile telephone set
JPH06326631A (ja) 無線通信機
MXPA05002234A (es) Puenteo para amplificador de potencia en un semi-duplex ic.
JPH09181660A (ja) 無線端末装置
JPH0695651B2 (ja) 無線通信装置
JP2944180B2 (ja) 無線電話装置
JP2892218B2 (ja) 携帯電話
JP2001217661A (ja) 無線送信装置、無線送受信装置及び増幅装置
JP2001308739A (ja) 無線機
JP3162941B2 (ja) 携帯電話機
JP2792184B2 (ja) 無線電話装置
JPH1188258A (ja) 移動体無線通信方法および装置
JP2834043B2 (ja) 受信電界監視装置
JPH11168395A (ja) 送信電力制御回路
KR20000041315A (ko) 무선통신장치에서 소모전류를 줄이기 위한 장치 및 방법
JPS6313525A (ja) 携帯無線機
JP3063891B2 (ja) 携帯電話
JPH06112877A (ja) 携帯無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term