JP2875559B2 - Routing method and node circuit for burst data transfer - Google Patents

Routing method and node circuit for burst data transfer

Info

Publication number
JP2875559B2
JP2875559B2 JP27868389A JP27868389A JP2875559B2 JP 2875559 B2 JP2875559 B2 JP 2875559B2 JP 27868389 A JP27868389 A JP 27868389A JP 27868389 A JP27868389 A JP 27868389A JP 2875559 B2 JP2875559 B2 JP 2875559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
call
packet
traffic
node circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27868389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02192246A (en
Inventor
正美 川勝
恭一 中牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP27868389A priority Critical patent/JP2875559B2/en
Publication of JPH02192246A publication Critical patent/JPH02192246A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2875559B2 publication Critical patent/JP2875559B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はパケット交換システムに利用されるルーテ
ィング方法および通信処理ノード回路に関する。特にバ
ーストデータ伝送を処理するノード回路とそれに適用さ
れるルーティング方法に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a routing method and a communication processing node circuit used in a packet switching system. In particular, the present invention relates to a node circuit for processing burst data transmission and a routing method applied thereto.

(従来の技術) バーストデータを吸う従来のパケット通信システムの
例は“Statistical Switching Architecture for Futur
e Services"ISS′84(May 1984)に記載されている。こ
のシステムは簡単な通信プロトコルと自己ルーティング
方式を採用している。
(Prior art) An example of a conventional packet communication system that absorbs burst data is “Statistical Switching Architecture for Futur”.
e Services "ISS'84 (May 1984). This system employs a simple communication protocol and a self-routing scheme.

「バーストデータ伝送」とは一般には伝送されるデー
タの属性として、連続的に有意情報が送られる部分と、
有意情報がなく、休止している部分の組み合わせからな
るデータ伝送である。
The term "burst data transmission" generally means a part in which significant information is continuously transmitted as an attribute of transmitted data,
This is a data transmission consisting of a combination of paused parts without significant information.

例えば、動画像の伝送の場合、最初に全体の画像を伝
送しておき、その後、変化のあった部分の書き換えデー
タを表す少量データが伝送される。これらは伝送効率を
向上させるために用いられる。
For example, in the case of transmitting a moving image, the entire image is transmitted first, and then a small amount of data representing rewritten data of a changed portion is transmitted. These are used to improve transmission efficiency.

例えば音声データや画像データからなるマルチメディ
ア通信の場合、特に動画像の伝送の場合、このようなバ
ーストデータ伝送は送るべき全情報量の削減のために良
く利用される。
For example, in the case of multimedia communication composed of audio data and image data, particularly in the case of transmitting moving images, such burst data transmission is often used to reduce the total amount of information to be transmitted.

第9図(a),(b),(c)はバーストデータ伝送
における2つの異なるタイプのパケット形式を説明する
ための図である。第9図(a)に示すように、一塊の大
量データが最初に発生し、引き続いて、小データの列が
間隔をおいて発生する。これらのデータが可変長のパケ
ット形式で伝送される場合には、第9図(b)に示すよ
うに伝送すべきデータの無いことを表す特殊なフラグパ
ケットが、前記間隔の間に伝送される。また、それらの
データが固定長のパケット形式で伝送される場合には、
第9図(c)“E"に示すように有効な情報を有しない空
パケットが前記間隔の間伝送される。なお、同図に於
て、ハッチング部分が半分のパケットは有意情報がパケ
ットの全長にないパケットを表している。
9 (a), (b) and (c) are diagrams for explaining two different types of packet formats in burst data transmission. As shown in FIG. 9 (a), a large amount of large data is generated first, and subsequently, rows of small data are generated at intervals. When these data are transmitted in a variable-length packet format, a special flag packet indicating that there is no data to be transmitted is transmitted during the interval as shown in FIG. 9 (b). . If the data is transmitted in a fixed-length packet format,
An empty packet having no valid information as shown in FIG. 9 (c) "E" is transmitted during the interval. Note that, in the figure, a packet with a half hatched portion represents a packet in which significant information is not included in the entire length of the packet.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この従来システムによると、システム
自体はパケットに含まれたアドレス情報にしたがったル
ーティング装置に過ぎない。従ってシステムは伝送線の
状態やパケットの有する情報を加味しないので、パケッ
ト伝送中に発生した誤りを訂正できないし、幅輳による
交換バッファのオーバーフローによるパケット紛失の手
当でも出来ない。
(Problems to be Solved by the Invention) However, according to this conventional system, the system itself is merely a routing device according to the address information included in the packet. Therefore, since the system does not take into account the state of the transmission line or the information held by the packet, it cannot correct an error generated during packet transmission, nor can it handle loss of a packet due to overflow of the exchange buffer due to congestion.

一般に、マルチメディア通信におけるバーストデータ
伝送は、上述したような特殊な性質を有しているため、
バッファオーバーフローを引き起こし、さらには通信品
質を低下させるパケット紛失を引き起こす。
Generally, since burst data transmission in multimedia communication has the special properties described above,
This causes a buffer overflow, and further, a packet loss which deteriorates communication quality.

また一般に伝送路の特性は最大伝送速度によって決定
され、大抵の場合、それは前記大量データの伝送速度に
左右される。もしその伝送経路が平均伝送速度を加味し
て設定されたものであれば、それが初期の大量データの
伝送時よりも大幅に下回るときにはバッファオーバーフ
ローが起きることがある。
In general, the characteristics of the transmission path are determined by the maximum transmission speed, and in most cases, it depends on the transmission speed of the large amount of data. If the transmission path is set in consideration of the average transmission rate, a buffer overflow may occur when the transmission path is significantly lower than that at the time of the initial transmission of a large amount of data.

しかしながら、一方ではデータ伝送の間、多くの間隔
があくので、もし伝送経路が最初の大量データの伝送の
ための最大速度のみを加味して設定されたものであれ
ば、伝送効率は無駄になったり、そのための設備が従来
より高価のものとなったりすることがある。
However, on the other hand, since there are many intervals during data transmission, the transmission efficiency is wasted if the transmission path is set only in consideration of the maximum speed for the first mass data transmission. Or the equipment therefor may be more expensive than before.

本発明の目的は入力パケットのトラフィックを観測
し、最も適当な出力回線を選択できるノード回路を提供
し、それによって全体の伝送効率を最適化しようとする
ものである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a node circuit which can monitor the traffic of an input packet and select the most appropriate output line, thereby optimizing the overall transmission efficiency.

本発明のもう一つの目的は簡略化したルーティング方
法によって交換バッファのオーバーフローによって起き
るパケット紛失を減らすノード回路を提供することであ
る。
It is another object of the present invention to provide a node circuit that reduces packet loss caused by switching buffer overflow by a simplified routing method.

本発明のさらなる目的はバーストデータを含むマルチ
メディア通信を吸うことの出来るノード回路を提供する
ことである。
It is a further object of the present invention to provide a node circuit that can absorb multimedia communications including burst data.

(課題を解決するための手段) 本発明によれば、ノード回路は複数の入力回線と出力
回線に接続され、パケット通信に利用される。そして入
力回線の少なくとも一つがバーストデータ伝送を扱うパ
ケット端末と接続されている。
(Means for Solving the Problems) According to the present invention, a node circuit is connected to a plurality of input lines and output lines, and is used for packet communication. At least one of the input lines is connected to a packet terminal that handles burst data transmission.

本発明のノード回路は入力回線と出力回線に接続さ
れ、入力されたパケットについてそのヘッダ情報に基づ
いて一つの出力回線に転送でき、また特定の入力回線と
出力回線との組み合わせを記憶することが出来るスイッ
チング網と、そのスイッチング網を制御するための交換
制御装置と、前記交換制御装置に接続されたトラフィッ
ク制御装置であって以下の機能を有する装置からなる。
The node circuit of the present invention is connected to an input line and an output line, can transfer an input packet to one output line based on the header information, and can store a combination of a specific input line and an output line. It comprises a switching network that can be used, an exchange control device for controlling the switching network, and a traffic control device connected to the exchange control device and having the following functions.

(a) 前記パケット端末から呼設定の際、それが接続
されている入力回線のトラフィック情報、例えば平均ビ
ットレートを受取り、 (b) そのトラフィック情報からその呼に必要なトラ
フィック量を計算し、 (c)複数の出力回線の中からその呼に対して十分なト
ラフィック容量を有する出力回線を選択し、 (d) 前記交換制御装置を制御して、前記スイッチン
グ網が前記入力回線と選択された出力回線の組み合わせ
をリンクテーブルとして記憶するように制御する。
(A) upon setting up a call from the packet terminal, receiving traffic information of an input line to which the packet terminal is connected, for example, an average bit rate; (b) calculating a traffic amount required for the call from the traffic information; c) selecting an output line having a sufficient traffic capacity for the call from a plurality of output lines; and (d) controlling the switching controller so that the switching network selects the input line as the input line. Control is performed so that combinations of lines are stored as a link table.

さらに、本発明はトラフィック観測装置を設けて各々
の入力回線の実際の呼のトラフィックを観測するように
している。また、前記トラフィック制御装置はその観測
結果を所定の周期で参照し、前記トラフィック情報を修
正するようになっている。
Further, the present invention provides a traffic observation device to observe the actual call traffic of each input line. Further, the traffic control device refers to the observation result at a predetermined cycle and corrects the traffic information.

本発明によれば、呼の設定段階でそれぞれのノード回
路がその呼を受け入れるのに最適の出力回線を選択する
ことが出来る。従って、ノード回路のスループットが向
上し、バーストデータ伝送の負荷が拡散されるようにな
る。こうして例えば、本発明は動画像や音声のデータ伝
送を収容するパケット交換局などに利用可能である。
According to the present invention, each node circuit can select an optimum output line for accepting the call at the stage of setting up the call. Therefore, the throughput of the node circuit is improved, and the load of burst data transmission is spread. Thus, for example, the present invention can be applied to a packet switching center that accommodates moving image and audio data transmission.

(作用) 本発明によれば、トラヒック制御手段は、入力回線か
らのパケットの呼を設定する際、パケットを送信した端
末の使用帯域情報に基づいてその呼について使用すべき
出力回線の帯域を導出する。スイッチング手段は、パケ
ット呼の設定の際、トラヒック制御手段で導出された帯
域に応じた出力回線へパケットを転送する。また、入力
回線についてトラヒック観測手段より実際のトラヒック
を観測し、その観測結果により出力回線の残留帯域を修
正する。これにより、スイッチング手段におけるバッフ
ァのオーバーフローを最小にし、通信処理ノードの通信
品質およびスループットを向上させる。
(Operation) According to the present invention, when setting up a call for a packet from an input line, the traffic control means derives the bandwidth of the output line to be used for the call based on the used band information of the terminal that transmitted the packet. I do. The switching means transfers the packet to an output line corresponding to the band derived by the traffic control means when setting a packet call. Also, actual traffic is observed from the traffic observation means for the input line, and the residual band of the output line is corrected based on the observation result. Thereby, the overflow of the buffer in the switching means is minimized, and the communication quality and throughput of the communication processing node are improved.

(実施例) 第1図(a)は本発明のノード回路の望ましい実施例
の概略ブロック図である。
Embodiment FIG. 1A is a schematic block diagram of a preferred embodiment of a node circuit according to the present invention.

第1図(b)は本実施例のノード回路の制御態様の例
を示す図である。同図中では本発明を適用したノード回
路100(発信側),102(受信側)はそれぞれバーストデ
ータ伝送を行なうパケット端末101−1,101−2,…101−
mもしくは102−1,102−2,102−nと接続されている。
前記ノード回路同志は通信線103によって接続されてい
るが、もちろんその間に本発明を適用した別のノード回
路を設置してもかまわない。
FIG. 1B is a diagram showing an example of a control mode of the node circuit of the present embodiment. In the figure, node circuits 100 (transmission side) and 102 (reception side) to which the present invention is applied are packet terminals 101-1, 101-2,.
m or 102-1, 102-2, 102-n.
The node circuits are connected to each other by the communication line 103. However, another node circuit to which the present invention is applied may be installed between them.

以下第1図(a)に基づいて、本実施例の説明を行な
う。
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to FIG.

このノード回路100は複数の入力回線11−1,11−2,11
−3,…11−mにトラフィック計測装置12−1…12−mを
介して接続されている。また、これらの入力回線は第1
図(b)に示すようにバーストデータ伝送を行なうパケ
ット端末、もしくは本発明を適用した別のノード回路に
接続されている。
This node circuit 100 has a plurality of input lines 11-1, 11-2, 11
-3,..., 11-m are connected via traffic measuring devices 12-1,. These input lines are the first
As shown in FIG. 3B, the terminal is connected to a packet terminal for performing burst data transmission or another node circuit to which the present invention is applied.

これらのトラフィック計測装置は固定長パケット形式
の場合、ビットカウントを行なう。そして、さらにそれ
らトラフィック計測装置はスイッチング網150(例えば1
988年7/13公開の特開明63-169850に記載されているスイ
ッチングモジュールようなもの)に通信線14−1,14−2,
14−3,…14−mを介して接続されている。ここで、以
後、通信線とは単方向、双方向の通信回線、時分割の仮
想的な伝送線、おわびバスライン等を含むものとする。
さらに、このトラフィック計測装置はトラフィック制御
装置240に通信線130を介して接続されている。
These traffic measuring devices perform bit counting in the case of a fixed-length packet format. Further, those traffic measuring devices are connected to the switching network 150 (for example, 1
The communication lines 14-1, 14-2, and the like are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-169850 published on Jul. 13, 988.
14-3,..., 14-m. Here, hereinafter, the communication line includes a unidirectional or bidirectional communication line, a virtual transmission line in a time division manner, an abduction bus line, and the like.
Further, the traffic measuring device is connected to the traffic control device 240 via the communication line 130.

この通信線14−1,14−2,14−3,…14−mは入力される
パケットを前記スイッチング網に転送するために設けら
れたものであって、もう一方の通信線130は計測したト
ラフィック情報をトラフィック制御装置240に通知する
ために設けられている。
The communication lines 14-1, 14-2, 14-3,..., 14-m are provided for transferring an input packet to the switching network, and the other communication line 130 is used for measurement. It is provided to notify traffic information to the traffic control device 240.

スイッチング網150はこれらの通信線14−1…14−m
からパケットを受信して各々の宛先情報を認識し、それ
らを出力回線16−1,16−2,16−3,…16−nへと転送す
る。これらの通信線とパケットを送るべき出力回線との
各各の組み合わせは交換制御装置251(例えば前記特開
昭63-169850に記載されている処理回路、Mp,Psのような
もの)によって通信線255を介して指示される。しか
し、スイッチング網自体はその組み合わせをメモリーに
保持できる。さらにこの交換制御装置251はトラフィッ
ク制御装置240によって、通信線245を介して制御され
る。
The switching network 150 is connected to these communication lines 14-1 ... 14-m.
, And recognizes each piece of destination information, and transfers them to output lines 16-1, 16-2, 16-3,..., 16-n. Each combination of these communication lines and an output line to which a packet is to be sent is controlled by an exchange controller 251 (for example, a processing circuit described in the above-mentioned JP-A-63-169850, such as Mp, Ps). Directed through 255. However, the switching network itself can hold the combination in memory. Further, the exchange control device 251 is controlled by the traffic control device 240 via the communication line 245.

さらに、トラフィック制御装置240は通信線230を介し
てノード回路全体の制御をつかさどる端末220に接続さ
れている。この端末220はノード回路に様々な特性を与
えたり、ノード回路の組み込みソフトウエアには備わっ
ていないような機能をノード回路に指示するために使わ
れる。
Further, the traffic control device 240 is connected via a communication line 230 to a terminal 220 which controls the entire node circuit. The terminal 220 is used to give various characteristics to the node circuit or to instruct the node circuit to perform functions not provided in the embedded software of the node circuit.

なお、図面には記載されていないが、トラフィック制
御装置240、端末220を除いて全ての回路をバックアップ
のため二重化構成することも可能である。
Although not shown in the drawings, all circuits except for the traffic control device 240 and the terminal 220 can be duplicated for backup.

さて、ノード回路の詳細な構成を説明する前に、本発
明のノード回路の一般的な機能について、第2図
(a),(b),第4図,及び第5図(a),(b)を
用いて説明する。
Before describing the detailed configuration of the node circuit, the general functions of the node circuit of the present invention will be described with reference to FIGS. 2 (a), (b), FIGS. 4, 5 (a), and (a). This will be described using b).

一般的なパケット通信に用いられるバーチャルコール
のプロセスによれば、まずパケット端末からの発呼の段
階で宛先アドレスを含む発呼要求(Call Raquest、以下
CRという)パケットが宛先のパケット端末に送付され、
次の段階で着呼受付(Call Acknowledge、以下CAとい
う)パケットが着信端末からデータ伝送の了承として発
呼端末に返送される。これらのパケット伝送の間に、伝
送経路上の各々のノード回路(もしくは交換局)はその
伝送に使用される入力回線及び出力回線の組み合わせを
リンクメモリ中に記憶する。
According to the virtual call process used for general packet communication, a call request including a destination address (Call Raquest;
(Called CR) is sent to the destination packet terminal,
In the next stage, a call acceptance (Call Acknowledge, hereinafter referred to as CA) packet is returned from the receiving terminal to the calling terminal as acknowledgment of data transmission. During these packet transmissions, each node circuit (or exchange) on the transmission path stores in the link memory the combination of the input line and the output line used for the transmission.

本発明によれば、従来の“CR"パケットの替わりに少
なくとも(1)宛先アドレス、例えばCCITT勧告E.164に
示されるようなもの(2)最大伝送ビットケート及び
(3)平均伝送ビットレート、の情報を含んだ信号パケ
ットを、伝送経路設定の際に使用する。
According to the invention, instead of the conventional "CR" packet, at least (1) the destination address, for example as shown in CCITT Recommendation E.164, (2) the maximum transmission bit rate and (3) the average transmission bit rate, Is used when setting a transmission path.

これらの情報については、例えば前記バーストデータ
伝送を行なうパケット端末内で従来技術を用いて容易に
計算することが出来る。例えば端末の最大スループット
を最大ビットレートにし、適当な係数Q(0<Q<1)
をそれに乗じて平均ビットレートとしてもよい。
Such information can be easily calculated, for example, in the packet terminal performing the burst data transmission by using the conventional technique. For example, the maximum throughput of the terminal is set to the maximum bit rate, and an appropriate coefficient Q (0 <Q <1)
May be multiplied to obtain the average bit rate.

第2図(a)及び第2図(b)は本発明のノード回路
がどのように前述の情報をトラフィック制御装置240の
メモリ中で扱うかを説明するための図である。まず最初
の段階で第2図(a)に示すごとく、発呼側のノード回
路は最大ビットレートを受取り、最大ビットレートテー
ブル中を次ぎの実効ビットレートテーブルのアドレスを
求めるためにルックアップする。このアドレスは最大ビ
ットレートテーブルのトップアドレスから前記最大ビッ
トレート分のアドレス距離だけ離れたアドレスに格納さ
れている。
FIGS. 2A and 2B are diagrams for explaining how the node circuit of the present invention handles the above information in the memory of the traffic control device 240. FIG. At the first stage, as shown in FIG. 2 (a), the node circuit on the calling side receives the maximum bit rate and looks up the maximum bit rate table to find the address of the next effective bit rate table. This address is stored at an address separated from the top address of the maximum bit rate table by an address distance corresponding to the maximum bit rate.

これらの最大ビットレートテーブルは各々の入力回線
に対してそれぞれ設けられている。もちろん共通の大規
模のテーブルを各回線共用として設けることも出来る。
These maximum bit rate tables are provided for each input line. Of course, a common large-scale table can be provided for each line.

求めるべき実効ビットレートは前記実効ビットレート
テーブルのトップアドレスから前記最大ビットレートと
共に受信している平均ビットレートの値と同じアドレス
距離だけ離れたアドレスに位置している。なお、初期設
定では平均ビットレートを実効ビットレートとしてもよ
い。
The effective bit rate to be determined is located at an address separated from the top address of the effective bit rate table by the same address distance as the value of the average bit rate received together with the maximum bit rate. In the initial setting, the average bit rate may be set as the effective bit rate.

一般に実効ビットレートは最大ビットレートと平均ビ
ットレートの妥協点として設定される。つまり、最大の
ビットレートがあまりに大きく、引き続くデータが比較
的に小さい場合、平均ビットレートがあまりに低くなる
と、通信経路のバッファが最初のデータ伝送の段階でオ
ーバーフローする場合があるし、長い低速の間欠データ
伝送の場合には平均ビットレートと実効ビットレートは
ほぼ等しくなる。こういった場合を包含するために、実
効ビットレートは前記最大ビットレートと平均ビットレ
ートの中間に位置する場合がほとんどである。
Generally, the effective bit rate is set as a compromise between the maximum bit rate and the average bit rate. In other words, if the maximum bit rate is too large and the amount of data that follows is too small, if the average bit rate is too low, the buffer in the communication path may overflow during the first data transmission stage, and long low-speed intermittent transmissions may occur. In the case of data transmission, the average bit rate and the effective bit rate are substantially equal. In order to cover such a case, the effective bit rate is almost halfway between the maximum bit rate and the average bit rate.

次ぎに第2図(b)に示すごとく、ノード回路は宛先
アドレスを解析し、宛先テーブルを参照する。この宛先
テーブルの中身は、それぞれの有効な出力回線の特性を
表す特性テーブルのトップアドレスが格納されている。
Next, as shown in FIG. 2B, the node circuit analyzes the destination address and refers to the destination table. The destination table stores the top address of the characteristic table representing the characteristics of each valid output line.

一般に、同一の宛先に対して複数の出力回線が、幅輳
を防いだり非常時のために用意されており、それらには
所定の優先度が付与されている。
In general, a plurality of output lines for the same destination are prepared for preventing congestion or for an emergency, and they are given a predetermined priority.

特定テーブルにおいて、“A"はある出力回線(回線番
号“C")の最大ビットレートを表し、AもCも固有の値
である。“B"は現在その出力回線“C"が使用中の伝送レ
ートである。この値は以下のようにして書き換えられ
る。
In the specific table, “A” represents the maximum bit rate of a certain output line (line number “C”), and both A and C are unique values. “B” is the transmission rate currently used by the output line “C”. This value is rewritten as follows.

まずノード回路は“A"と“B"の差を各出力回線につい
て計算し、この差が前段階で求められた実効ビットレー
トよりも大きい最初の出力回線を探す。もしそれが得ら
れると、ノード回路はパケットを送付する入力回線の番
号と、得られた出力回線の番号“C"との組み合わせをそ
のリンクメモリーに記憶し、さらに前記“B"を、“B"と
前記実効ビットレートとの和で置き換える。
First, the node circuit calculates the difference between "A" and "B" for each output line, and looks for the first output line whose difference is larger than the effective bit rate determined in the previous stage. If it is obtained, the node circuit stores in the link memory the combination of the input line number for sending the packet and the obtained output line number "C", and further stores "B" in "B". And the effective bit rate.

なお、上述の全てのテーブルはトラフィック制御装置
に備えられた適当なソフトウエアによってロードされる
ことが出来るし、また必要に応じ、端末220から入力す
ることも出来る。
Note that all of the above tables can be loaded by appropriate software provided in the traffic control device, and can be input from the terminal 220 as needed.

このようにして最も適当な伝送レートを有する最も適
当な出力回線が選択される。また引き続くデータ伝送は
通常のバーチャルコールのごとくリンクメモリの内容に
基づいて実行される。
In this way, the most appropriate output line having the most appropriate transmission rate is selected. Further, the subsequent data transmission is executed based on the contents of the link memory like a normal virtual call.

この様子を以下、本発明に適用されるパケット形式に
ついて説明した後、詳しく説明する。
This situation will be described in detail after describing a packet format applied to the present invention.

本発明のノード回路は可変長、固定長のいずれの形式
にも適用できる。第3図(a),(b)はそれらの適用
可能なパケットについて説明するための図である。
The node circuit of the present invention can be applied to any of a variable length and a fixed length. FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining those applicable packets.

第3図(a)はCCITT勧告案に基づく固定長パケット
の構造の例である。同図においてGFCはジェネラルフロ
ーコントロール(General Flow Control)の略であり、
VPIはバーチャルパスアイデンティフィケーション(Vir
tual Path Identification)の略、YCIはバーチャルチ
ャネルアイデンティフィケーション(Virtual Channel
Identification)の略、PTはペイロードタイプ(Payloa
d Type)の略、HECはヘッダーエラーコントロール(Hea
der Error Control)の略、及びRESはリザーブド(Rese
rved)の略である。このパケット構造は5オクテット
(1オクテット−8ビット)のヘッダ情報及び48オクテ
ットのデータ情報からなる。空パケットの場合にはVCI
(12ビット)−“O"であり、前記データフィールドの情
報は一切考慮されることなくノード回路中で廃棄され
る。
FIG. 3A shows an example of the structure of a fixed-length packet based on the CCITT recommendation. In the figure, GFC is an abbreviation of General Flow Control.
VPI stands for Virtual Path Identification (Vir
Abbreviation for tual Path Identification. YCI stands for Virtual Channel Identification.
Identification), PT stands for Payload Type
d Type), HEC stands for Header Error Control (Hea
der Error Control), and RES is reserved
rved). This packet structure consists of 5 octets (1 octet-8 bits) of header information and 48 octets of data information. VCI for empty packets
(12 bits)-"O", the information in the data field is discarded in the node circuit without any consideration.

さらに、あるパケットが本発明の信号制御のために用
いられる場合には、パケット内のVCIのシーケンスは所
定のパターンをとる。
Further, when a certain packet is used for the signal control of the present invention, the sequence of VCI in the packet takes a predetermined pattern.

第3図(b)はハイレベルデータリンク(HighLevel
Data Link、以下HDLCという)規格に基づく可変長形式
のパケットの例である。この構造では“F"は8ビットの
シーケンス“01111110"であって、パケット間の区切り
記号として利用されている。また“A"は8ビットの宛先
アドレスであり、“C"は8ビットの制御用フィールドで
ある。FCSはフレームチェックシーケンス(Frame Check
Sequence)の略で転送するデータの誤り訂正に使用さ
れる。
FIG. 3 (b) shows a high-level data link (HighLevel
This is an example of a variable-length format packet based on the Data Link (hereinafter, HDLC) standard. In this structure, “F” is an 8-bit sequence “01111110”, which is used as a delimiter between packets. “A” is an 8-bit destination address, and “C” is an 8-bit control field. FCS stands for Frame Check Sequence
It is used for error correction of data to be transferred.

なお、パケットの最大長は4096オクテットである。 Note that the maximum length of a packet is 4096 octets.

伝送すべきデータが何もないときには、通信の保持の
ためだけに、前記フラグシーケンスのみが所定の間隔で
伝送される。従って、フラグシーケンスだけのパケット
は計測されることなく廃棄される。
When there is no data to be transmitted, only the flag sequence is transmitted at predetermined intervals only for maintaining communication. Therefore, a packet having only the flag sequence is discarded without being measured.

さらに、本発明において、あるパケットが信号制御用
に用いられる場合は情報転送用の“1"フレーム中のLCGN
(4ビット)、LCN(8ビット)(前述のVCIに相当す
る)が所定のパターンを有する。
Furthermore, in the present invention, when a certain packet is used for signal control, the LCGN in the "1" frame for information transfer is used.
(4 bits) and LCN (8 bits) (corresponding to the aforementioned VCI) have a predetermined pattern.

第4図及び第5図(a)は本発明の作用を説明するた
めの図である。
FIG. 4 and FIG. 5 (a) are diagrams for explaining the operation of the present invention.

第4図は発呼側のパケット端末260が着呼側のパケッ
ト端末290に対して呼を設定する際の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram when the packet terminal 260 on the calling side sets a call to the packet terminal 290 on the called side.

一般化のため、以下の説明においては信号用パケット
はそのヘッダ情報で識別されるものとする。もちろん、
そのヘッダ情報は固定長パケット形式の場合は前述の特
定のパターンを有するVCI情報でも良いし、可変長パケ
ット形式の場合には所定のパターンを有するLCGH,LCNで
もかまわない。
For generalization, in the following description, a signal packet is identified by its header information. of course,
The header information may be VCI information having the specific pattern described above in the case of the fixed-length packet format, or may be LCGH or LCN having a predetermined pattern in the case of the variable-length packet format.

まず、発呼側のパケット端末260がバーストデータ伝
送を伴う呼を発信したいとき、パケット端末260は、パ
ケット端末からノード回路への発呼要求を意味するヘッ
ダ情報SIを有する信号用パケットを第1のノード回路10
0のスイッチング網150へ通信線265を介して送付する。
First, when the packet terminal 260 on the calling side wants to originate a call with burst data transmission, the packet terminal 260 transmits a signal packet having header information SI indicating a call request from the packet terminal to the node circuit in the first packet. Node circuit 10
It is sent to the switching network 150 of 0 via the communication line 265.

スイッチング網150においては前記ヘッダ情報が翻訳
され、それが信号用パケットであることが認識される。
この信号用パケットは出力回線を選択するための前述の
トラフィック情報、つまり(1)宛先アドレス、(2)
最大伝送ビットレート情報及び(3)平均伝送ビットレ
ート情報を含んでおり、スイッチング網150は、このパ
ケットをトラフィック制御装置240に交換制御装置251を
介して送付する。
In the switching network 150, the header information is translated, and it is recognized that the header information is a signal packet.
This signal packet contains the above-mentioned traffic information for selecting an output line, that is, (1) a destination address, and (2)
The switching network 150 sends the packet to the traffic control device 240 via the switching control device 251 including the maximum transmission bit rate information and (3) the average transmission bit rate information.

トラフィック制御装置240では、上述した最も適当な
出力回線を選択するプロセスが実行され、トラフィック
制御装置240は交換制御装置251を制御してスイッチング
網150が前記入力回線及び出力回線の組み合わせをメモ
リーに記憶するように制御する。たとえばリンクテーブ
ル、L1:(11;12)と言うふうに記憶するものとする。さ
らに、トラフィック制御装置240はパケットのヘッダを
ノード回路間用の信号用パケットを表すS2に書き換え、
このパケットを得られた出力回線に、交換制御装置251
及びスイッチング網150を介して出力する。
In the traffic control device 240, the above-described process of selecting the most appropriate output line is executed, and the traffic control device 240 controls the switching control device 251 so that the switching network 150 stores the combination of the input line and the output line in the memory. To control. For example, it is assumed that the link table is stored as L1: (11; 12). Further, the traffic control device 240 rewrites the header of the packet to S2 representing a signal packet between the node circuits,
The switching control device 251 is connected to the output line from which the packet is obtained.
And output via the switching network 150.

詳細に説明すると、それぞれの入力回線に対応したリ
ンクテーブルとは第5図(b)に示すような仮想テーブ
ルである。上述したように、それぞれの呼はVCI(また
は可変長パケットの場合はLCGN,LCN)によって管理され
る。さらに、このリンクテーブルは対応する入力回線の
呼を全て管理しており、スイッチング網の該当入力回線
のアドレス位置に配置されている。
More specifically, the link table corresponding to each input line is a virtual table as shown in FIG. As described above, each call is managed by VCI (or LCGN, LCN for variable length packets). Further, this link table manages all calls of the corresponding input line, and is arranged at the address position of the corresponding input line in the switching network.

この図に示すように、例えばVCI番号3の呼の様に他
の番号1の呼とともに出力回線番号4に多重化されるこ
ともあるが、それぞれ次の出力回線上の呼、番号10、8
に一対一で変換される様になっている。
As shown in this figure, there is a case where the call is multiplexed to the output line number 4 together with the call of the other number 1 like the call of the VCI number 3, for example, but the call on the next output line, the number 10 and 8, respectively.
Is converted one-to-one.

一般的に、交換制御装置は出力回線上の呼には、使用
されていない空きの呼番号を自動的に割り付けるように
なっている。
Generally, the switching controller automatically assigns unused call numbers to calls on output lines.

つぎのノード回路100Aは、ノード回路100に通信線275
を介して接続されており、前記ヘッダ情報S2を有するパ
ケットを受信する。このノード回路100A内では前のノー
ド回路100で行なわれたのと同様の処理がスイッチング
網150A、交換制御装置251A,トラフィック制御装置240A
によってなされ、さらに別のリンクテーブルL2:(12;1
3)がスイッチング網150A内に設定される。さらに、ト
ラフィック制御装置240Aは前記パケットのヘッダ情報を
ノード回路からパケット端末への信号用パケットを意味
するS3に書き換え、このパケットを得られた出力回線へ
交換制御装置251A及びスイッチング網150Aを介して出力
する。
The next node circuit 100A has a communication line 275 connected to the node circuit 100.
And receives a packet having the header information S2. In this node circuit 100A, processing similar to that performed in the previous node circuit 100 is performed by the switching network 150A, the switching control device 251A, and the traffic control device 240A.
And another link table L2: (12; 1
3) is set in the switching network 150A. Further, the traffic control device 240A rewrites the header information of the packet into S3 which means a signal packet from the node circuit to the packet terminal, and outputs the packet to the obtained output line via the switching control device 251A and the switching network 150A. Output.

着呼側のパケット端末290はノード回路100Aに通信線2
85を介して接続されている。このパケット端末290はヘ
ッダ情報S3を有するパケットを受信し、同じヘッダ情報
S3を有し、パケット端末290のトラフィック情報を有す
る別のパケットを返送する。
The packet terminal 290 on the called side connects the communication line 2 to the node circuit 100A.
Connected via 85. The packet terminal 290 receives the packet having the header information S3, and
It has S3 and returns another packet with the traffic information of the packet terminal 290.

こうして復路において、リンクテーブルL3:(11;12)
及びリンクテーブルL4:(12;13)がそれぞれスイッチン
グ網150及び150A内に設定される。
Thus, on the return trip, the link table L3: (11; 12)
And the link table L4: (12; 13) are set in the switching networks 150 and 150A, respectively.

第5図(a)はこれらのリンクテーブルを用いてデー
タ伝送を行なう際の状態を表した図である。一旦通信経
路上にリンクテーブルが設定されると、それらは次ぎの
呼が発生するまで書き換えられる必要はない。従って、
これらの交換制御装置251,251A及びトラフィック制御装
置240,240Aは引き続くデータ伝送の際には処理から解放
される。
FIG. 5 (a) is a diagram showing a state when data transmission is performed using these link tables. Once the link tables are set up on the communication path, they need not be rewritten until the next call occurs. Therefore,
These switching control devices 251, 251A and traffic control devices 240, 240A are released from processing in the subsequent data transmission.

データ伝送の間、スイッチング網150,150Aは自動的
に、得られたリンクテーブルL1,L2,L3,L4に従ってヘッ
ダ情報を発呼側から着呼側へのアドレス情報に書き換え
る。例えば、第5図(a)に示す用に、アドレス情報I1
を有する発呼側パケット端末260は、ヘッダ情報I1を有
するデータパケットを送出する。このヘッダ情報は通信
経路上で自動的に書き換えられる。そして最終的にこの
パケットは着呼側のパケット端末290へ、ヘッダ情報13
を有するパケットとして受信される。
During data transmission, the switching networks 150, 150A automatically rewrite the header information into address information from the calling side to the called side according to the obtained link tables L1, L2, L3, L4. For example, as shown in FIG.
The calling-side packet terminal 260 having the header information transmits a data packet having the header information I1. This header information is automatically rewritten on the communication path. Finally, this packet is sent to the packet terminal 290 on the called side, and the header information 13
Is received as a packet having

こうして最適の出力回線が上記処理によって選択さ
れ、交換制御装置及びトラフィック制御装置がデータ伝
送の間、処理から解放されるためマルチメディア通信に
おける高速のデータバーストデータ伝送に対応した高速
のデータ伝送が実現できる。
In this way, the optimum output line is selected by the above processing, and the switching control device and the traffic control device are released from the processing during the data transmission, thereby realizing high-speed data transmission corresponding to high-speed data burst data transmission in multimedia communication. it can.

以下、第6図(a),(b)、7図、8図を用いて本
発明の実施例のより詳細な構成、機能について説明す
る。
Hereinafter, a more detailed configuration and functions of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 (a), (b), 7 and 8.

前述の実効ビットレートと実際のビットレートにそれ
ほど差がないときには、実効ビットレートを予め発呼側
パケット端末で求められた平均ビットレートで固定して
おくことも可能である。
If there is not much difference between the above-mentioned effective bit rate and the actual bit rate, it is possible to fix the effective bit rate at the average bit rate previously determined by the calling packet terminal.

しかしながら、実効ビットレートと実際のビットレー
トとの間に大きな差があるときは、計算誤差によるオー
バーフローや、過小評価による通信効率の無駄を防ぐた
めに、実効ビットレートを調整してやることが必要にな
る。
However, when there is a large difference between the effective bit rate and the actual bit rate, it is necessary to adjust the effective bit rate to prevent overflow due to a calculation error and wasteful communication efficiency due to underestimation.

こういった状況を解決するために、本発明のノード回
路は実際の入力トラフィックを計測するトラフィックを
計測回路を具備し、以後の呼の実効トラフィックを調整
するようになっている。
In order to solve such a situation, the node circuit of the present invention includes a traffic measuring circuit for measuring the actual input traffic, and adjusts the effective traffic of a subsequent call.

また2つの異なるパケット形式が存在するため、2つ
の異なるトラフィック計測装置が予想される。
Also, since there are two different packet formats, two different traffic measurement devices are expected.

第7図は固定長パケット形式に対応するトラフィック
計測装置の例であり、第8図は可変長パケット形式に対
応するトラフィック計測装置の例である。
FIG. 7 is an example of a traffic measurement device corresponding to a fixed-length packet format, and FIG. 8 is an example of a traffic measurement device corresponding to a variable-length packet format.

第7図に於て、通信線435は第1図(a)に示す入力
回線11−1から11−mの一つに対応する。シフトレジス
タ430は通信線435から入力されるビット列を保持し、比
較器440に転送する。なおその前に、いくつかのバケッ
トのパターンがメモリ450(RAM)中に、CPU470によって
書き込まれている。
In FIG. 7, a communication line 435 corresponds to one of the input lines 11-1 to 11-m shown in FIG. The shift register 430 holds the bit string input from the communication line 435 and transfers it to the comparator 440. Before that, some bucket patterns are written by the CPU 470 in the memory 450 (RAM).

比較器440中では、入力されたビット列がパケット形
式に組み立てられ、前記予めRAM450中に記載されたパタ
ーンと比較される。これは空パケットだけでなくほかに
もノード回路中でカウントせずに廃棄すべきパケットが
あるからである。
In the comparator 440, the input bit string is assembled in a packet format and compared with the pattern described in the RAM 450 in advance. This is because there are not only empty packets but also other packets to be discarded without being counted in the node circuit.

比較器440がカウントすべきパケットを検出すると、
比較器440はカウンタメモリ460を制御して、その値に1
を加える。この計測はVCIによって識別される全ての呼
について行われ、カウンタメモリ460中には複数の計測
結果が格納される。
When the comparator 440 detects a packet to be counted,
The comparator 440 controls the counter memory 460, and stores 1
Add. This measurement is performed for all calls identified by the VCI, and a plurality of measurement results are stored in the counter memory 460.

コントロールメモリ480はCPU470に組み合わせられる
通常のROM及びRAMからなり、トラフィック計測装置の制
御用ソフトウエアや必要なデ−タ、例えばカウント可能
なパケットのパターンなどを記憶している。
The control memory 480 is composed of a normal ROM and RAM combined with the CPU 470, and stores control software of the traffic measuring device and necessary data, for example, a pattern of a countable packet.

この実施例においてはコントロールメモリ480はさら
にパケット計測のための単位時間情報を記憶している。
In this embodiment, the control memory 480 further stores unit time information for packet measurement.

CPU470は所定の周期でカウンタメモリ460の中身、及
びメモリ480中の前記単位時間情報を読みだし、それぞ
れの呼について単位時間に於ける受信パケット数を計算
する。CPU470はそれぞれの呼についてこのパケット数を
トラフィック制御装置240に送信する。
The CPU 470 reads the contents of the counter memory 460 and the unit time information from the memory 480 at a predetermined cycle, and calculates the number of received packets per unit time for each call. CPU 470 sends this number of packets to traffic controller 240 for each call.

第6図(a)はトラフィック制御装置240のブロック
図である。このトラフィック制御装置240は中央制御装
置、(以下、CPU)340、リードオンリーメモリ(以下、
ROM)350、ランダムアクセスメモリ(以下、RAM)360、
トラフィック計測装置12−1から12−mのための入力/
出力インターフェース370,380、交換制御装置251のため
の入力/出力インターフェース390,400、端末220のため
の入力/出力インターフェース410,420からなる。上述
の処理はROM350内の制御用ソフトウエアに基づき、RAM3
60内で実行される。
FIG. 6A is a block diagram of the traffic control device 240. The traffic control device 240 includes a central control device (hereinafter, CPU) 340, a read only memory (hereinafter, referred to as CPU).
ROM) 350, random access memory (hereinafter RAM) 360,
Inputs for traffic measurement devices 12-1 to 12-m /
It comprises output interfaces 370 and 380, input / output interfaces 390 and 400 for the exchange controller 251 and input / output interfaces 410 and 420 for the terminal 220. The above processing is based on the control software in the ROM 350 and the RAM 3
Executed within 60.

トラフィック制御装置240は信号用パケットを交換制
御装置251から、入力インターフェース390を介して受信
し、それをCPU340で処理し、結果をRAM360に記憶する。
CPU340が信号用パケットを受信し、処理するときにはCP
U340は、第6図(b)に示すような調整テーブルをメモ
リ中に準備し、入力回線番号、得られた実効ビットレー
トを格納する。さらに、CPU340は前述の単位時間あたり
のパケット数を受信し、実際のビットレート及び両者を
一致させるための調整係数を計算する。この調整係数は
例えばAF、(0<AF<1)の様な数値で実効ビットレー
トを減少させるようなものでもよい。
The traffic control device 240 receives the signal packet from the switching control device 251 via the input interface 390, processes it by the CPU 340, and stores the result in the RAM 360.
When the CPU 340 receives and processes the signal packet,
The U340 prepares an adjustment table as shown in FIG. 6 (b) in the memory, and stores the input line number and the obtained effective bit rate. Further, the CPU 340 receives the number of packets per unit time described above, and calculates an actual bit rate and an adjustment coefficient for matching the two. The adjustment coefficient may be, for example, AF or a numerical value such as (0 <AF <1) to decrease the effective bit rate.

得られた調整係数は次の呼の設定段階で用いられる。
例えば、次の呼の設定段階でトラフィック制御装置240
が入力回線番号に対応して調整テーブルを参照し、得ら
れた前記実効ビットレートテーブル中の実効ビットレー
トと調整テーブル中の調整係数と乗算されるように構成
してもよい。
The obtained adjustment factor is used in the setting stage of the next call.
For example, the traffic control device 240
May be configured to refer to the adjustment table corresponding to the input line number and to multiply the obtained effective bit rate in the effective bit rate table by the adjustment coefficient in the adjustment table.

また、観測対象のVCIをもつパケットの実際のビット
レートを観測し、Fig.2(a)の実効ビットレートを観
測値で更新しておく。こうすることにより、同じ特性
(最大値、平均値)をもつデータの通行についての実効
ビットレート見積りの精度を増すことが可能である。
Also, the actual bit rate of the packet having the VCI to be observed is observed, and the effective bit rate in Fig. 2 (a) is updated with the observed value. By doing so, it is possible to increase the accuracy of estimating the effective bit rate for traffic of data having the same characteristics (maximum value, average value).

第8図はトラフィック計測装置のブロック図であっ
て、可変長パケット形式に対応したものである。第8図
において、通信線485は前記第1図の入力回線s11−1か
ら11−mの一つに対応する。入力バッファ490は通信線4
85からビット列を取り入れ、CPU500に転送する。
FIG. 8 is a block diagram of a traffic measuring device, which corresponds to a variable length packet format. In FIG. 8, a communication line 485 corresponds to one of the input lines s11-1 to 11-m in FIG. Input buffer 490 is communication line 4
Take the bit string from 85 and transfer it to CPU500.

この場合、適用される廃棄パケットの形式がフラグシ
ーケンスだけなので、所定のパターンを格納するための
メモリや、それを比較、検出するための比較器は不要で
ある。従って、CPU500は簡単にフラグシーケンスを識別
でき、逆に数えるべきパケットを簡単に識別てきる。
In this case, since the format of the discarded packet to be applied is only the flag sequence, a memory for storing a predetermined pattern and a comparator for comparing and detecting the same are unnecessary. Therefore, the CPU 500 can easily identify the flag sequence, and easily identify the packets to be counted.

一方、パケット長が4096オクテットまで可変なので、
正確なトラフィックを計測するためにパケット長をカウ
ントしなくてはならない。
On the other hand, since the packet length is variable up to 4096 octets,
In order to measure traffic accurately, we must count the packet length.

CPU500が数えるべきパケットを認識すると、カウンタ
メモリ510に“1"を加え、さらにパケットのオクテット
長を計測しはじめる。CPU500がそのオクテット長を計測
し終えると同様にその値をカウンタメモリ510に記憶す
る。第7図に示したトラフィック計測装置と同様にコン
トロールメモリ520には単位時間情報が格納されてい
る。また、それぞれの呼を識別するためにCPU500はLCG
N,LCNをパケットから取り出すものとする。
When the CPU 500 recognizes a packet to be counted, it adds “1” to the counter memory 510 and starts measuring the octet length of the packet. When the CPU 500 finishes measuring the octet length, the value is stored in the counter memory 510 in the same manner. The unit time information is stored in the control memory 520 similarly to the traffic measuring device shown in FIG. In addition, the CPU 500 uses LCG to identify each call.
It is assumed that N and LCN are extracted from the packet.

所定の周期でCPU500は前記パケット数、オクテット
長、及び単位時間情報を読みだし、それぞれの呼につい
て実際のビットレートを計算する。CPU500はその結果を
トラフィック制御装置240に送付する。その後トラフィ
ック制御装置240は前述の第7図のトラフィック計測装
置で説明したのと同様の動作を行なう。
At a predetermined cycle, the CPU 500 reads the number of packets, the octet length, and the unit time information, and calculates the actual bit rate for each call. CPU 500 sends the result to traffic control device 240. Thereafter, the traffic control device 240 performs the same operation as that described in the traffic measurement device of FIG.

本発明は特にバーチャルコール方式のデータ伝送に限
られたものではなく、パーマネントバーチャルコール方
式などにも適用することが出来る。例えば、特定加入者
の最大ビットレート情報や平均ビットレート情報を端末
220からトラフィック計測装置240のメモリ中に入力する
ことも出来る。
The present invention is not particularly limited to the data transmission of the virtual call system, but can be applied to a permanent virtual call system and the like. For example, the maximum bit rate information and average bit rate
The data can also be input from 220 to the memory of the traffic measurement device 240.

さらに、トラフィックを表すのに別の単位を導入する
事も可能である。例えば実際の単位時間当たりのパケッ
ト数をビットレートの替わりに用いることも出来る。
Further, it is possible to introduce another unit to represent traffic. For example, the actual number of packets per unit time can be used instead of the bit rate.

さらに、トラフィック情報を伝送するために別の形式
のパケット、別の位置のパケットを用いることも可能で
ある。例えば固定長パケット形式の場合、CRパケットに
特定のデータを持たせて信号用パケットとしてもよい。
また、可変長のパケット形式の場合、特定の値を有する
コントロールフィールド“C"を持つパケットを信号用パ
ケットとしてもよい。
Furthermore, it is possible to use other types of packets, packets at different locations, for transmitting traffic information. For example, in the case of a fixed-length packet format, a CR packet may be provided with specific data to be used as a signal packet.
In the case of a variable-length packet format, a packet having a control field “C” having a specific value may be used as a signal packet.

さらに、必要に応じて本発明のトラフィック制御装置
240をノード回路100の本体から離れたところに設置し、
通信線を介してリモート制御を行なってもよい。
Further, if necessary, the traffic control device of the present invention
240 is set away from the body of the node circuit 100,
Remote control may be performed via a communication line.

(発明の効果) このように本発明によれば、実際の通信を観測して使
用する実効帯域を更新することにより、次の効果が期待
される。まず、通信処理ノード内でのバッファのオーバ
フローによるデータ廃棄が最小化され、高品質の通信が
提供される。また、実際の通信に対して過大の余裕をも
った帯域を設定することが回避されるので、出力回線の
使用効率が高くなる。したがって、通信処理ノードにお
けるスループットが向上する。
(Effect of the Invention) According to the present invention, the following effects are expected by observing actual communication and updating the effective band to be used. First, data loss due to buffer overflow in the communication processing node is minimized, and high quality communication is provided. In addition, it is possible to avoid setting a band having an excessive margin for actual communication, so that the use efficiency of the output line is increased. Therefore, the throughput in the communication processing node is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図(a)は本発明の実施例のノード回路の概略ブロ
ック図、第1図(b)は本実施例のノード回路の接続態
様を説明するための図、第2図(a),(b)は本発明
のルーティング方法がノード回路においてどのようにト
ラフィック情報を扱うかを説明するための図、第3図
(a),(b)は本発明に適用可能なパケット形式につ
いて説明するための図、第4図は本発明がどのように通
信経路を決定するかを説明するための図、第5図(a)
は本発明のノード回路が通信中にパケットをどのように
扱うかを説明するための図、第5図(b)は本発明にお
いて作成されるリンクテーブル、第6図(a)は本発明
に適用されるトラフィック制御装置のブロック図、第6
図(b)は第6図(a)のトラフィック制御装置に格納
される調整テーブル、第7図は固定長のパケット形式に
用いられる本発明のトラフィック計測装置、第8図は可
変長のパケット形式に用いられる本発明のトラフィック
計測装置、第9図(a),(b),(C)はバーストデ
ータ伝送を説明するための図である。 12;トラフィック計測装置、100,102;ノード回路、150;
スイッチング網、240;トラフィック制御装置、251;交換
制御装置。
FIG. 1 (a) is a schematic block diagram of a node circuit according to an embodiment of the present invention, FIG. 1 (b) is a diagram for explaining a connection mode of the node circuit according to the embodiment, and FIGS. (B) is a diagram for explaining how the routing method of the present invention handles traffic information in a node circuit, and FIGS. 3 (a) and (b) describe packet formats applicable to the present invention. FIG. 4 is a diagram for explaining how the present invention determines a communication path, and FIG.
FIG. 5B is a diagram for explaining how a node circuit of the present invention handles a packet during communication, FIG. 5B is a link table created in the present invention, and FIG. Block diagram of applied traffic control device, sixth
6B is an adjustment table stored in the traffic control device of FIG. 6A, FIG. 7 is a traffic measurement device of the present invention used for a fixed-length packet format, and FIG. 8 is a variable-length packet format 9 (a), 9 (b) and 9 (C) are diagrams for explaining burst data transmission. FIG. 12; traffic measurement device, 100, 102; node circuit, 150;
Switching network, 240; traffic controller, 251; switching controller.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/56,12/28 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04L 12 / 56,12 / 28

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の入力回線及び出力回線に接続され、
パケット通信に利用されるノード回路において、 スイッチング網であって、リンクテーブルとして前記入
力回線及び出力回線の組み合わせを記憶する手段と、パ
ケットのヘッダ情報に基づいて、その組み合わせの入力
回線と出力回線とを接続する手段を含むスイッチング網
と、 前記入力回線に接続されたパケット観測手段であって、
前記入力回線の実際のトラヒィックを観測し、記憶する
手段と、 前記スイッチング網と、前記トラフィック観測手段とに
接続され、 ある一つの入力回線に第1の呼が到来したとき、その呼
の見積トラフィックを確認して、その呼に必要なトラフ
ィック容量を表す第1の値を計算し、メモリに記憶し、 前記第1の値の少なくとも一部を利用して、計算の結果
に基づき、前記複数の出力回線の中から、前記トラフィ
ック情報に基づいて、その呼に必要な十分なトラフィッ
ク容量を有する出力回線の1つを選択し、 スイッチング網にその入力回線と選択された出力回線と
の組み合わせをリンクテーブルとして記憶するよう指示
し、 引き続いて、記憶されている実際のトラフィックに基づ
き、その入力回線に同じ見積トラフィックを有する呼が
到来したとき前記第1の値を第2の値に調整する機能を
有する手段を有することを特徴とするノード回路。
A plurality of input lines and a plurality of output lines;
A node circuit used for packet communication, comprising: a switching network for storing a combination of the input line and the output line as a link table; and an input line and an output line of the combination based on header information of the packet. A switching network including a means for connecting the; and a packet observing means connected to the input line,
Means for observing and storing actual traffic of the input line; connected to the switching network and the traffic observing means; when a first call arrives at one input line, estimated traffic of the call And calculating a first value representing a traffic capacity required for the call, storing the first value in a memory, and utilizing at least a part of the first value to calculate the plurality of From the output lines, one of the output lines having a sufficient traffic capacity necessary for the call is selected based on the traffic information, and a combination of the input line and the selected output line is linked to a switching network. Instructs it to be stored as a table, followed by a call with the same estimated traffic on its input line based on the actual traffic stored. Node circuit, characterized in that said first value when having a means having a function of adjusting the second value.
【請求項2】パケットスイッチング網において入力回線
から出力回線へと、発呼側端末からのパケットを着呼側
端末へ送るためのルーティング方法において、 送るべき呼のトラフィックの見積を表すデータを送信
し、 ノード回路のある入力回線をかいして前記呼を受信し、 前記ノード回路において、前記呼に対して必要なトラフ
ィック容量を表す第1の値を前記見積から計算して記憶
し、 着呼端末へと続く複数の出力回線から、前記呼を送信す
るに十分なトラフィック容量を有する出力回線を、前記
計算に基づいて選択し、前記入力回線と選ばれた出力回
線の組み合わせをリンクテーブルとして記憶し、前記記
憶されたリンクテーブルに基づき、前記入力回線と出力
回線の組み合わせを接続し、 前記呼の中に、前記呼に必要なトラフィック容量を表す
見積を含ませ、前記呼を前記ノード回路に送信し、 前記呼が信号用パケットに引き続くバーストデータ伝送
を含み、見積トラフィックは見積った平均ビットレー
ト、及び最大ビットレートであり、 前記バーストデータ伝送の間、実際のトラフィックを観
測し、 次の呼において前記ノード回路内で観測したトラフィッ
クに基づいてその次の呼において必要なトラフィック容
量を計算するルーティング方法。
2. A routing method for transmitting a packet from a calling terminal to a called terminal from an input line to an output line in a packet switching network, wherein data representing an estimate of call traffic to be transmitted is transmitted. Receiving the call through an input line having a node circuit, and calculating and storing a first value representing a traffic capacity required for the call from the estimate in the node circuit; An output line having a traffic capacity sufficient to transmit the call is selected from the plurality of output lines following the above based on the calculation, and a combination of the input line and the selected output line is stored as a link table. Connecting the combination of the input line and the output line based on the stored link table, and including traffic necessary for the call in the call. Sending a call to the node circuit, the call including a burst data transmission following a signaling packet, the estimated traffic being an estimated average bit rate, and a maximum bit rate; A routing method for observing actual traffic during data transmission and calculating the required traffic capacity for the next call based on the traffic observed in the node circuit for the next call.
【請求項3】請求項2記載のルーティング方法におい
て、 前記最大ビットレートの値に対応したアドレスに第1の
アドレスを有する最大ビットレートテーブルを設け、 前記第1のアドレスに、見積った平均ビットレートと対
応する実効ビットレートを格納した実効ビットレートテ
ーブルを設け、 前記信号用パケット中の見積った最大ビットレートから
前記最大ビットレートテーブルをアクセスして第1のア
ドレスを求め、 前記アドレスにより、対応する実効ビットレートテーブ
ルをアクセスし、さらに信号用パケット中の見積平均ビ
ットレートによって対応する実効ビットレートを求め、 求められた実効ビットレートを前記必要なトラフィック
容量を表す第1の値として用いることを特徴とするルー
ティング方法。
3. The routing method according to claim 2, wherein a maximum bit rate table having a first address at an address corresponding to the value of the maximum bit rate is provided, and the estimated average bit rate is provided at the first address. And an effective bit rate table storing an effective bit rate corresponding thereto is provided. The maximum bit rate table is accessed from the estimated maximum bit rate in the signal packet to determine a first address. An effective bit rate table is accessed, a corresponding effective bit rate is obtained from an estimated average bit rate in a signal packet, and the obtained effective bit rate is used as a first value representing the required traffic capacity. And the routing method.
【請求項4】請求項3記載のルーティング方法におい
て、 前記選択のステップは、 着呼端末毎に特性テーブルを設け、そのテーブル中に各
々の端末への出力回線の最大ビットレート、使用中ビッ
トレート、回線識別子を格納して対応するメモリのアド
レスに格納し、 それぞれの特性テーブルのアドレスを宛先によってアク
セスできる宛先テーブルを設け、 呼がどの端末を宛先にしているかを認識して、宛先テー
ブルをアクセスして特性テーブルのアドレスを求め、そ
れにより特性テーブルをアクセスし、格納されている最
大ビットレートと現在使用中のビットレートの差が、求
められた実効ビットレート以上であるような出力回線を
求めることを特徴とするルーティング方法。
4. The routing method according to claim 3, wherein said selecting step comprises providing a characteristic table for each called terminal, and in said table, a maximum bit rate of an output line to each terminal and a used bit rate. , Store the line identifier and store it in the address of the corresponding memory, set up a destination table that can access the address of each characteristic table by destination, recognize the terminal to which the call is directed, and access the destination table To obtain the address of the characteristic table, thereby accessing the characteristic table to find an output line in which the difference between the stored maximum bit rate and the currently used bit rate is equal to or greater than the determined effective bit rate. A routing method, characterized in that:
JP27868389A 1988-10-28 1989-10-27 Routing method and node circuit for burst data transfer Expired - Lifetime JP2875559B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27868389A JP2875559B2 (en) 1988-10-28 1989-10-27 Routing method and node circuit for burst data transfer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-270748 1988-10-28
JP27074888 1988-10-28
JP27868389A JP2875559B2 (en) 1988-10-28 1989-10-27 Routing method and node circuit for burst data transfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02192246A JPH02192246A (en) 1990-07-30
JP2875559B2 true JP2875559B2 (en) 1999-03-31

Family

ID=26549347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27868389A Expired - Lifetime JP2875559B2 (en) 1988-10-28 1989-10-27 Routing method and node circuit for burst data transfer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875559B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782973B2 (en) * 1991-04-10 1998-08-06 株式会社日立製作所 Flow rate monitoring method and system in packet network
JP2616431B2 (en) * 1994-05-09 1997-06-04 日本電気株式会社 Packet communication system and apparatus for load balancing

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
信学技報 SE87−138
信学技報 SSE88−188

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02192246A (en) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119367A (en) Method and a node circuit for routing bursty data
US5600641A (en) Voice circuit emulation system in a packet switching network
US6434118B1 (en) Method for determining round trip time utilizing ATM traffic management mechanism
EP0530680B1 (en) ATM cell assembling and disassembling system and method
US5452293A (en) Apparatus and method of transmitting call information prior to establishing a connection path
JP2870569B2 (en) Congestion processing method and congestion processing circuit in frame relay switching equipment
JP2837182B2 (en) Cell data transmission method, transmission request processing method, and switch
US5459723A (en) Packet management device for fast-packet network
US6295297B1 (en) Gateway for connecting ATM-based access network to existing network
US6282197B1 (en) ATM switching apparatus and ATM communications network
US5623405A (en) Accounting system and method for asynchronous transfer mode network
US6442140B1 (en) Method for automatic setup of missing RM cell count parameter CRM in an ATM traffic management descriptor
JPH0846644A (en) Packet exchange system
EP0909105B1 (en) A short-cell multiplexing device
CA2181049C (en) A method and apparatus for communicating between nodes in a communications network
JP2875559B2 (en) Routing method and node circuit for burst data transfer
US7450594B2 (en) Message writing apparatus, message writing method, message readout apparatus, message readout method, memory address control circuit for writing of variable-length message and memory address control circuit for readout of variable-length message
US7120153B1 (en) System and method for cross connecting an ATM network and a telecommunication switch
US20020172202A1 (en) Apparatus and method for operating a timer of communication system
US5787075A (en) Switched multi-megabit digital service switching apparatus
JP3315940B2 (en) ATM communication method and ATM communication device
JPH07264207A (en) Data terminal equipment connection method to atm exchange network
US6948013B2 (en) Apparatus and method for configuring data cells
JP3100612B2 (en) Billing method and apparatus in exchange
JP3006951B2 (en) Call setup method in communication network

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term