JP2870526B1 - Cdma受信装置 - Google Patents

Cdma受信装置

Info

Publication number
JP2870526B1
JP2870526B1 JP23939197A JP23939197A JP2870526B1 JP 2870526 B1 JP2870526 B1 JP 2870526B1 JP 23939197 A JP23939197 A JP 23939197A JP 23939197 A JP23939197 A JP 23939197A JP 2870526 B1 JP2870526 B1 JP 2870526B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
delay amount
correlator
despreading
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23939197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1188291A (ja
Inventor
徹也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP23939197A priority Critical patent/JP2870526B1/ja
Priority to EP19980250309 priority patent/EP0901237B1/en
Priority to US09/148,313 priority patent/US6333934B1/en
Priority to DE1998627884 priority patent/DE69827884T2/de
Priority to BR9803548A priority patent/BR9803548A/pt
Priority to KR1019980036397A priority patent/KR100275613B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2870526B1 publication Critical patent/JP2870526B1/ja
Publication of JPH1188291A publication Critical patent/JPH1188291A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7113Determination of path profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/7183Synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA(Cod
e Division Multiple Acces
s)方式の移動通信システムに用いられるCDMA受信
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、CDMA方式の携帯電話等の移
動通信システムに用いられるCDMA受信装置の構成を
示すブロック図である。同図において、1はFINGE
R処理部、2はRAKE合成部(加算部)、3は検波後
の受信信号の誤り訂正などを含む復号処理を行う復号
部、4は同期捕捉・同期追従部である。また、Aは逆拡
散前の受信信号、Bは同期捕捉・同期追従部4により検
出され指示される逆拡散のタイミングを示す遅延量指示
信号、Cは検波後の受信信号を示す。なお、本装置では
複数のパス(即ち、マルチパス)からの各受信信号Aを
処理するため、FINGER処理部1は各パスに対応し
て複数個設けられている。また、FINGER処理部の
FINGERとは指状の信号を意味し、その指状の信号
である上記受信信号Aを処理することからFINGER
処理部と呼ばれている。また、RAKE合成部のRAK
Eとは、くまで(熊手)を意味し、各FINGER処理
部から出力される各信号を熊手で集めるように処理する
ことから、RAKE合成部と呼ばれている。
【0003】図9は、CDMA受信装置内のFINGE
R処理部1の構成を示すブロック図である。ここで、F
INGER処理部1は逆拡散部5とチャネル推定部6と
を有する。逆拡散部5は相関器8からなり、チャネル推
定部6はチャネル推定器12と、チャネル推定器12で
得られたチャネル推定ベクトルを基に受信信号のシンボ
ル位置を補間する検波部13とからなる。なお、Dは相
関器8から出力される相関値である。
【0004】図8及び図9を参照して従来装置の動作の
概要を説明する。受信信号Aは送信側から送信されると
きに拡散符号で拡散されて送信されてくる。このため、
受信信号Aの受信時には受信装置側の同期捕捉・同期追
従部4では送信側で拡散に使用した拡散符号と同一で符
号が逆の逆拡散符号を用い、その逆拡散符号の位相を少
しづつずらしながら受信信号Aに変調をかけることによ
って相関値を求める。そして、予め指定されたしきい値
よりも大きい相関値を求めこれらの相関値のうち、大き
い順に指定されたn個の逆拡散のタイミング(即ち、受
信遅延量)で逆拡散符号を各FINGER処理部11
n の各逆拡散部5に指示する。
【0005】逆拡散部5の相関器8では、指示されたタ
イミングで受信信号Aに逆拡散符号による変調をかけて
受信信号を逆拡散し、その相関値をチャネル推定器12
と検波部13とに出力する。このようにそれぞれのパス
に応じたタイミングで受信信号Aを逆拡散させることに
よりマルチパスを分離することができる。この場合、チ
ャネル推定器12ではフェージングによる位相のずれを
推定し検波部13へ出力する。検波部13はチャネル推
定器12によって推定されたベクトルを用い、逆拡散さ
れた受信信号のシンボル位置を補間し、検波データCと
して出力する。こうしてn個のFINGER処理部11
〜1n により検波処理された受信信号Cは、RAKE合
成部2へ送られ、RAKE合成部2で加算処理されて復
号部3に出力される。復号部3ではその受信信号に対し
誤り訂正等の復号処理を行う。
【0006】次に、図10は特開平8−256084号
公報に開示されているCDMA受信装置の構成を示すブ
ロック図である。同図を用い、従来装置の構成をさらに
詳細に説明する 図10において、101はアンテナ、102はミキサ、
103は発振器、104は相関器、106〜108はP
N(逆拡散符号)発生器、109は遅延差検出回路、1
10は相関値検出回路、111〜113は逆拡散回路、
115〜117は遅延ロックループ、118〜120は
復調部、121〜123は遅延補正回路、124〜12
6は乗算回路、127は加算回路、114は正規化回
路、105はPNロード信号制御回路である。
【0007】次に図10に示す従来装置の動作を説明す
る。アンテナ101で受信された拡散信号は、ミキサ1
02と発振器103によりベースバンド信号に変換さ
れ、相関器104,逆拡散回路111〜113及び復調
部118〜120に出力される。相関器104は、送信
側と同一のPN符号(逆拡散符号)の位相をずらしなが
ら受信信号と相関を取り、複数パス対応の相関値を求め
る(図10では、相関器104として3個の相関器を有
する)。
【0008】ここで、PNロード信号制御回路105
は、相関器104から得た相関値の大きい順に3個を選
択し、PN発生器106〜108に対しPNロード信号
LDnとして出力する。PN発生器106〜108はP
Nロード信号LDnと遅延ロックループ回路からのクロ
ック信号に同期したPN信号PNnを発生する。これに
より、マルチパスに位相同期したPN信号を得ることが
できる。このPN発生器106〜108からのPN信号
PNnは、それぞれ復調部118〜120と相関値検出
回路110とに与えられる。この場合、復調部118〜
120ではPN信号PNnに基づいて受信信号の復調を
行う。なお、PN信号PNnの先頭ビットは遅延差検出
回路109に与えられる。遅延差検出回路109はPN
信号PNnの先頭ビットに基づきPN符号PNnの位相
差を検出し、その位相差に基づいて遅延補正回路121
〜123を制御してマルチパスの遅延差に対応した位相
差を補正する。
【0009】一方、相関値検出回路110は、受信信号
と、PN発生器106〜108から復調部118〜12
0に与えられるPN符号PNnとを用いて相関値を求め
る。乗算回路124〜126は、遅延補正回路121〜
123を介する復調部118〜120からの復調信号
に、相関値検出回路110の相関値を重み付け係数とし
て乗算して加算回路127に出力し、加算回路127に
加算させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のCDMA受信装
置では、同期捕捉・同期追従部の処理時間と同程度の周
期で受信遅延量(即ち、逆拡散のタイミング)が変化す
るような拡散受信信号に対しては正確に同期追従を行う
ことが可能であるが、同期捕捉・同期追従部の処理時間
よりも速い周期で受信遅延量が変化するような拡散受信
信号に対しては正確に同期追従を行うことができないと
いう課題があった。即ち、同期捕捉・同期追従部では、
受信信号の中から有効なパスを探してその捕捉パスに対
し同期追従するために、得られた相関値についてフレー
ム単位の周期で平均化する処理を行っている。したがっ
て、この同期捕捉・同期追従部の処理平均周期よりも短
い周期で受信遅延量が変化した場合、受信信号に正確に
同期追従できない。したがって本発明は、同期捕捉・同
期追従部の処理時間よりも速い周期で受信遅延量が変化
する環境下でも受信信号に対して正確に同期追従を行う
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、拡散符号に基づき拡散され複数のパ
スから到来する信号を受信信号として入力するととも
に、入力した受信信号を逆拡散符号に基づき逆拡散処理
する逆拡散部と、逆拡散部の処理結果に基づいてパスの
推定を行うチャネル推定部とからなる受信処理部を複数
備え、かつ逆拡散部に対し受信信号の受信遅延量を所定
の周期で出力する同期捕捉・同期追従部を備えたCDM
A受信装置において、逆拡散部に、同期捕捉・同期追従
部からの受信遅延量を入力するとこの受信遅延量を補正
し逆拡散処理を各個に行う複数の相関器を設け、チャネ
ル推定部に、複数の相関器の相関値のレベルを各個に測
定する複数のレベル測定部と、複数のレベル測定部の各
測定レベルを比較するレベル比較部と、レベル比較部に
より最大測定レベルと判定された相関器の相関値を上記
パスからの受信信号として出力するパス切替部とを設け
たものである。また、複数の相関器は、上記受信遅延量
に基づき逆拡散処理を行う第1の相関器と、上記受信遅
延量から所定位相んだ位相で逆拡散処理を行う第2の相
関器と、上記受信遅延量から所定位相遅れた位相で逆拡
散処理を行う第3の相関器とから構成されるものであ
る。また、複数の受信処理部の各バス切替部により選択
された各相関器の受信遅延量を比較する遅延量比較部を
設け、遅延量比較部は同一受信遅延量の受信処理部が存
在する場合は何れか1つの受信処理部のみに受信処理を
実行させるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明に係るCDMA受信装置の
要部を示すブロック図であり、CDMA受信装置内のF
INGER処理部の構成を示すものである。図1におい
て、FINGER処理部には、逆拡散部5として3個の
相関器81〜83が設けられている。また、チャネル推
定部6として3個のレベル測定部91〜93と、レベル
比較部10と、パス切替部11と、チャネル推定器12
と、検波部13とが設けられている。
【0013】一方、CDMA受信装置は既に図8におい
て説明したように、上記FINGER処理部1と、RA
KE合成部2と、復号部3と、同期捕捉・同期追従部4
とから構成され、FINGER処理部1は受信するパス
の数だけ用意される。図8ではn個設けられ、したがっ
てn個のパスからの信号の受信が可能である。また、同
期捕捉・同期追従部4は受信信号Aから有効なパスを探
してその有効パスを捕捉し、そのパスからの受信信号に
同期追従するものである。このため、同期捕捉・同期追
従部4は、各パスからの各受信信号の受信遅延量をn個
の各FINGER処理部11 〜1n に対し各個に出力す
る。
【0014】図1及び図8を参照して本装置の動作の概
要を説明する。拡散され送信されてくる受信信号Aは、
同期捕捉・同期追従部4と各FINGER処理部11
n の逆拡散部5の相関器8に入力される。各FING
ER処理部1内の相関器8は上述したように3個の相関
器81〜83からなる。各相関器81〜83は同期捕捉
・同期追従部4からの指示遅延量に対して、それぞれ±
d、±2d,・・・のように位相をずらして受信信号を
処理する。
【0015】同期捕捉・同期追従部4は受信信号Aから
有効なパスを探しそのパス毎にFINGER処理部11
〜1n を各個に割り当て、各パスの遅延量に応じた位相
の逆拡散符号をFINGER処理部11 〜1n の相関器
82に通知する。ここで、相関器81では相関器82に
通知した逆拡散符号よりもd進んだ位相で処理を行い、
相関器83では相関器82に通知した逆拡散符号よりも
d遅れた位相で処理を行う。このようにして各FING
ER処理部11 〜1n の相関器81〜83では、同期捕
捉・同期追従部4から通知された位相、その位相よりd
相進んだ位相及びその位相よりd相遅れた位相の逆拡散
符号でそれぞれ受信信号の逆拡散処理を行い、得られた
相関値を対応のレベル測定部91〜93とパス切替部I
1とに送る。
【0016】各レベル測定部91〜93は受け取った相
関値から相関値レベルを計算し、レベル比較部10に出
力する。レベル比較部10では各レベル測定部91〜9
3の相関値レベルを比較し、最も高い相関値レベルを出
力している相関器をパス切替部11に指示する。パス切
替部11は各相関器81〜83の中からレベル比較部1
0により指示された1つの相関器を選択し、選択した相
関器の相関値をチャネル推定器12と検波部13とに出
力する。この場合、チャネル推定器12はパス切替部1
1で選択された相関器の出力を用いて伝送路(パス)の
推定を行い、チャネル推定ベクトルを求めて検波部13
へ出力する。
【0017】検波部13はパス切替部11から選択出力
される相関値と、チャネル推定器12から出力されたチ
ャネル推定ベクトルとの乗算を行って各受信信号のシン
ボル位置を補間し、その結果を検波データCとしてRA
KE合成部2に出力する。こうして各FINGER処理
部11 〜1n からRAKE合成部2に対し検波データC
が出力される。この場合、RAKE合成部2は各FIN
GER処理部11 〜1n から出力された検波データに重
み付けを行って加算し、その結果を復号部3に出力す
る。復号部3はRAKE合成部2により処理されたデー
タに対して誤り訂正処理などの復号処理を行う。
【0018】次に、図1〜図3及び図8を用い本装置の
動作をさらに詳細に説明する。拡散されて本装置に到来
した受信信号Aは、同期捕捉・同期追従部4に入力され
る。同期捕捉・同期追従部4では、送信側で拡散に使用
した拡散符号と同一で符号が逆の逆拡散符号を用い、そ
の逆拡散符号の位相を少しづつずらしながら受信信号A
に変調をかけることによって相関値を求める。ここで、
同期捕捉・同期追従部4は指定された或るしきい値より
も大きい相関値レベルを有効パスと判断し、そのときの
逆拡散のタイミングを受信遅延量として求める。図2
は、同期捕捉・同期追従部4により求められる受信遅延
量と相関値の関係を示す、遅延プロファイルと呼ばれる
グラフである。
【0019】図2において横軸は受信遅延量を示し、縦
軸は相関値レベルを示す。図2では各々遅延時間の異な
るパスが3個存在してマルチパスが存在することを示し
ている。なお、図中の符号a,b,cはそれぞれのパス
の相関値が最大となる遅延量を表している。また、各遅
延量a〜cのうち遅延量bを有するパスの相関値が最大
であることを表している。なお、それぞれ遅延量a,
b,cを有する各パスにはFINGER処理部1が1つ
づつ割り当てられ、それぞれのFINGER処理部の相
関器82に対し遅延量a,b,cに相当するタイミング
で逆拡散符号が割り当てられる。
【0020】また、各FINGER処理部1の相関器8
1には遅延量a,b,cから位相差dだけ進んだタイミ
ングで逆拡散符号が割り当てられ、相関器83には遅延
量a,b,cから位相差dだけ遅れたタイミングで逆拡
散符号が割り当てられる。この位相差dはパラメータと
して自由に設定できるようにしておく。各相関器は与え
られた逆拡散符号で受信信号Aに変調をかけることによ
り逆拡散を行い、その結果を対応のレベル測定器91〜
93へ各個に出力するとともに、パス切替部11に対し
ても出力する。ここで、遅延量a,b,cがそれぞれの
パスの相関値の最大値を正確に示していれば、相関器8
2の出力がパス切替部11によって選択され、チャネル
推定、及び検波へと処理が進む。
【0021】しかし同期捕捉・同期追従部4の処理周期
はフレーム単位程度であるため、その処理周期内にフェ
ージングなどの影響により、同期捕捉・同期追従部4が
指示する遅延量と実際に相関値が最大となる遅延量に差
が発生し、相関値レベルが変動する可能性がある。その
ときの遅延プロファイルの例を図3に示す。図3のプロ
ファイルは遅延量bの周辺部分の相関値レベルのみを示
している。ここで同期捕捉・同期追従部4の遅延量の指
示は符号bで示される遅延量であるが、図3では、実際
の相関値の最大値はb+d付近となっている。
【0022】この場合、本実施の形態では、相関器81
には符号bで示す遅延量から位相差dだけ進んだタイミ
ングで逆拡散符号を割り当て、相関器82には符号bで
示す遅延量に相当するタイミングで逆拡散符号を割り当
てる。また、相関器83には符号bで示す遅延量から位
相差dだけ遅れたタイミングで逆拡散符号を割り当て
る。各相関器81〜83では、それぞれのタイミングで
逆拡散処理を行い相関値レベルを出力する。
【0023】各相関器81〜83から出力された相関値
はレベル測定部91〜93でそれぞれそのレベルが測定
され、レベル比較部10へ出力される。この場合、レベ
ル比較部10は、各レベル測定部91〜93の測定レベ
ルを比較して最も高い相関値レベルを出力している相関
器を選択するようにパス切替部11に指示する。この結
果、図3の例では相関値の最大値b+dを出力する相関
器83が選択される。このように同期捕捉・同期追従部
4の指示する遅延量に対し、その遅延量の±dの範囲で
相関値を求め、最も相関値レベルの高い相関器を選択す
るようにしたものである。この結果、フェージングなど
による受信信号の位相のずれが補正され安定した受信を
行うことができる。
【0024】図4は本発明の第2の実施の形態を示すブ
ロック図であり、FINGER処理部1の構成を示すも
のである。図4に示すFINGER処理部は、図1のF
INGER処理部に対し、相関器8及びレベル測定部9
の数をそれぞれ3個から5個に増加したものである。
【0025】図4において、相関器81は、同期捕捉・
同期追従部4の指示した遅延量に対して0.5チップ
(1チップ=拡散符号の1ビット)進んだ位相で逆拡散
を行い相関値を出力する。相関器82は同期捕捉・同期
追従部4の指示した遅延量に対して0.25チップ進ん
だ位相で逆拡散を行い相関値を出力する。相関器83は
同期捕捉・同期追従部4の指示した遅延量の位相で逆拡
散を行い相関値を出力する。相関器84は同期捕捉・同
期追従部4の指示した遅延量に対して0.25チップ遅
れた位相で逆拡散を行い相関値を出力する。相関器85
は同期捕捉・同期追従部4の指示した遅延量に対して
0.5チップ遅れた位相で逆拡散を行い相関値を出力す
る。
【0026】即ち、各FINGER処理部11 〜1n
に、同期捕捉・同期追従部4の指示する遅延量のタイミ
ングで相関値を出力する相関器83の他に、それぞれ±
0.25チップ間隔、及び±0.5チップ間隔で相関値
を出力する相関器82,84及び相関器81,85を備
えるようにしたものである。ここで、レベル測定部91
〜95は、それぞれ各相関器81〜85の相関値レベル
を測定し、レベル比較部10に出力する。レベル比較部
10は、レベル測定部91〜95により測定された相関
器81〜85の相関値レベルを比較し、最も高い相関値
を出力する相関器を選択するようにパス切替部11に指
示する。バス切替部11はレベル比較部11の指示にし
たがい最も高い相関値レベルの相関器を選択してその相
関値を出力する。チャネル推定器12は、パス切替部1
1で選択された相関器からの出力を用いて伝送路(パ
ス)の推定を行い、チャネル推定ベクトルを求め検波部
13に出力する。
【0027】検波部13では、パス切替部11から出力
された相関値とチャネル推定器12から出力されたチャ
ネル推定ベクトルとの乗算を行い、受信信号のシンボル
位置を補間し、その結果をRAKE合成部2に出力す
る。RAKE合成部2では各FINGER処理部11
n から出力された検波データに重み付けを行って加算
し、その結果を復号部3に出力する。復号部3は重み付
けされた検波データに対して誤り訂正処理などの復号処
理を行う。
【0028】次に、図4に示す装置の動作をさらに具体
的に説明する。ここで、基本的な動作は図1に示す装置
の場合と同様である。まず拡散された受信信号Aは、同
期捕捉・同期追従部4において、送信側で拡散に使用し
た拡散符号と同一で符号が逆の逆拡散符号を用い、その
逆拡散符号の位相を少しづつずらしながら受信信号に変
調をかけて相関値を求める。この場合、同期捕捉・同期
追従部4は指定された所定のしきい値よりも大きい相関
値レベルを求め、その相関値に対応するパスを有効パス
と判断する。そしてこのとき有効と判断したパスの遅延
量のタイミングで逆拡散符号を対応のFINGER処理
部の相関器83に設定する。
【0029】この場合、有効パスの遅延量よりも0.5
チップ進んだ位相のタイミングで逆拡散符号が該当のF
INGER処理部の相関器81に設定されるとともに、
有効パスの遅延量よりも0.25チップ進んだ位相のタ
イミングで逆拡散符号が該当のFINGER処理部の相
関器82に設定される。さらに、有効パスの遅延量より
も0.25チップ遅れた位相のタイミングで逆拡散符号
が該当のFINGER処理部の相関器84に設定され、
かつ有効パスの遅延量よりも0.5チップ遅れた位相の
タイミングで逆拡散符号が該当のFINGER処理部の
相関器85に設定される。そして各相関器81〜85に
おいてそれぞれ逆拡散処理が行われてその相関値がレベ
ル測定部91〜95及びバス切替部11に出力される。
【0030】レベル測定部91〜95では、相関器81
〜85の相関値レベルを測定し、レベル比較部10に出
力する。レベル比較部10は最も高い相関値を出力する
相関器を選択するようにパス切替部11に指示する。パ
ス切替部11は指示された相関器を選択する。そして、
パス切替部11の選択出力に基づきチャネル推定器12
及び検波部13によりそれぞれチャネル推定及び検波処
理が行われる。このように同期捕捉・同期追従部4の指
示する遅延量のタイミングで相関値を出力する相関器8
3を中心として、0.25チップ間隔で合計5個の相関
器を配置することにより逆拡散のタイミングの補正の精
度を上げることができる。
【0031】図6は本発明の第3の実施の形態を示すブ
ロック図である。図6に示す装置は図8に示す装置に対
し、受信遅延量Fを入力して有効パス信号Gを出力する
遅延量比較部14を設けたものである。また、図7は図
6に示す装置のFINGER処理部1のブロック図であ
り、図1に示すFINGER処理部に対し、パス選択部
15を設けるようにしたものである。ここで、パス切替
部11は遅延量比較部14に対して上述の受信遅延量F
を出力する。また、パス選択部15は遅延量比較部14
からの有効パス信号Gを入力すると有効パスを選択設定
する。
【0032】さて、ここで追加された機能の説明をする
と、相関器81〜83がそれぞれ逆拡散しているタイミ
ングの遅延量のうち、パス切替部11で選択された相関
器の遅延量を受信遅延量Fとして遅延量比較部14へ出
力する。ここで、遅延量比較部14では各FINGER
処理部11 〜1n からそれぞれ出力される受信遅延量F
を比較する。
【0033】そして、各FINGER処理部11 〜1n
で現在受信している遅延量がそれぞれ異なっていれば、
遅延量比較部14は各FINGER処理部11 〜1n
パス選択部15に対し有効パス信号Gによりパスの有効
を指示し、FINGER処理部11 〜1n にその受信遅
延量で受信処理を行わせる。また、遅延量比較部14は
各FINGER処理部11 〜1n からの受信遅延量Fを
比較した結果、同じ遅延量で受信している複数のFIN
GER処理部があれば何れか1つのFINGER処理部
のパス選択部15に対してのみ有効パス信号Gによりパ
スの有効を指示し、残りのFINGER処理部のパス選
択部15に対しては有効パス信号Gによりパスの無効を
指示する。これにより無効と指示されたFINGER処
理部では受信相関値に対しては受信処理を行わず従って
検波後のデータCを出力しない。
【0034】ここで、図6及び図7に示す第3の実施の
形態による構成を採った場合、図5に示すような遅延プ
ロファイルとなったとき有効である。即ち、同期捕捉・
同期追従部4が例えば2つのFINGER処理部11
2 の相関器82(受信タイミングの位相の中心値が与
えられる相関器)に指示した逆拡散タイミングの遅延量
をa,bとした場合、2つのFINGER処理部11
2 でそれぞれ受信遅延量の補正を行った結果、その受
信遅延量がそれぞれa−d,b−dとなったとする。こ
のとき図1及び図8に示す構成を採ると、各FINGE
R処理部11 ,12 の遅延量が等しく(図5に示すよう
に、a−d=b−d)となったときには、2つのFIN
GER処理部11 ,12 において同一パスの信号を受信
することになり、受信信号を正確に受信できなくなる。
【0035】一方、図6及び図7に示す構成を採ると、
遅延量b−d及び遅延量a−dで受信しているFING
ER処理部11 ,12 の何れか一方を無効にして受信さ
せなくするので、正確な受信、受信品質測定を維持でき
る。このように複数のFINGER処理部が同じ受信タ
イミングで受信することを防ぐことによって、受信信号
を正確に受信することができ、したがって受信品質の劣
化を防止できる。
【0036】以上説明したように、FINGER処理部
において逆拡散タイミングの異なる複数の相関器を有
し、これらの相関器の中から最も相関値の大きい相関器
を選択して受信することにより、同期捕捉・同期追従部
4の処理周期よりも短い周期で受信遅延量が変動した場
合でも同期追従が可能になる。即ち、同期捕捉・同期追
従部4の処理周期内に、同期捕捉・同期追従部4からの
受信遅延量の指示と相関値が最大となる遅延量との間に
ずれが生じて相関値レベルが変動した場合、その変動の
影響がそのまま装置の受信特性に影響を与えるといった
従来の問題を解消できる。また、複数のFINGER処
理部が同一受信タイミングで受信することを回避するよ
うにしたので、受信品質の劣化を防止できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、拡
散符号に基づき拡散され複数のパスから到来する信号を
受信信号として入力するとともに、入力した受信信号を
逆拡散符号に基づき逆拡散処理する逆拡散部と、逆拡散
部の処理結果に基づいてパスの推定を行うチャネル推定
部とからなる受信処理部を複数備え、かつ逆拡散部に対
し所定の周期で受信信号の受信遅延量を出力する同期捕
捉・同期追従部を備えたCDMA受信装置において、逆
拡散部は同期捕捉・同期追従部からの受信遅延量を入力
すると複数の相関器により、その受信遅延量を補正して
補正した遅延量に基づき逆拡散処理を行うとともに、チ
ャネル推定部は複数の相関器の相関値レベルを各個に測
定し、最大測定レベルと判定された相関器の相関値をパ
スからの受信信号として出力するようにしたので、同期
捕捉・同期追従部の処理時間よりも速い周期で受信遅延
量が変化する環境下でも受信信号に対して正確に同期追
従できる。また、逆拡散部として、受信遅延量に基づき
逆拡散処理を行う第1の相関器と、受信遅延量から所定
位相んだ位相で逆拡散処理を行う第2の相関器と、受信
遅延量から所定位相遅れた位相で逆拡散処理を行う第3
の相関器とを設けたので、受信信号の受信遅延量を的確
に補正できる。また、複数の受信処理部の各バス切替部
により選択された各相関器の受信遅延量を比較する遅延
量比較部を設け、遅延量比較部は同一受信遅延量の受信
処理部が存在する場合は何れか1つの受信処理部のみに
受信処理を実行させるようにしたので、複数の受信処理
部の同一受信遅延量に基づく受信処理が回避され、この
結果、受信信号を正確に受信でき、受信品質の劣化を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の要部を示すFINGER処理部のブ
ロック図である。
【図2】 遅延プロファイルを示す図である。
【図3】 図2の遅延プロファイルの要部拡大図であ
る。
【図4】 FINGER処理部の第2の構成を示す図で
ある。
【図5】 他の遅延プロファイルの例を示す図である。
【図6】 CDMA受信装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】 図6に示す装置内のFINGER処理部の構
成を示すブロック図である。
【図8】 CDMA受信装置の一般的な構成を示すブロ
ック図である。
【図9】 従来のFINGER処理部の構成を示すブロ
ック図である。
【図10】 従来のCDMA受信装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1,11 〜1n …FINGER処理部、2…RAKE合
成部、3…復号部、4…同期捕捉・同期追従部、5…逆
拡散部、6…チャネル推定部、8,81〜85…相関
器、9,91〜95…レベル測定部、10…レベル比較
部、11…パス切替部、12…チャネル推定器、13…
検波部、14…遅延量比較部、15…パス選択部。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡散符号に基づき拡散され複数のパスか
    ら到来する信号を受信信号として入力するとともに、入
    力した受信信号を逆拡散符号に基づき逆拡散処理する逆
    拡散部と、逆拡散部の処理結果に基づいてパスの推定を
    行うチャネル推定部とからなる受信処理部を複数備え、
    かつ逆拡散部に対し受信信号の受信遅延量を所定の周期
    で出力する同期捕捉・同期追従部を備えたCDMA受信
    装置において、 前記逆拡散部に、 同期捕捉・同期追従部からの受信遅延量を入力するとこ
    の受信遅延量を補正し逆拡散処理を各個に行う複数の相
    関器を備え、 チャネル推定部に、 複数の相関器から出力される相関値を各個に入力して相
    関値レベルを測定する複数のレベル測定部と、 複数のレベル測定部の各測定レベルを比較するレベル比
    較部と、 前記レベル比較部により最大測定レベルと判定された相
    関器からの相関値を前記パスからの受信信号として出力
    するパス切替部と、 前記パス切替部により選択された相関器の相関値に基づ
    きパスの推定を行うチャネル推定器と、 前記パス切替部により選択された相関器の相関値及び前
    記チャネル推定器の出力に基づき受信信号のシンボル位
    置を補正し検波データとして出力する検波部とを備えた
    ことを特徴とするCDMA受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記複数の相関器は、前記受信遅延量に基づき逆拡散処
    理を行う第1の相関器と、前記受信遅延量から所定位相
    んだ位相で逆拡散処理を行う第2の相関器と、前記受信
    遅延量から所定位相遅れた位相で逆拡散処理を行う第3
    の相関器とからなることを特徴とするCDMA受信装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 前記複数の受信処理部の各バス切替部により選択された
    各相関器の受信遅延量を比較する遅延量比較部を設け、
    遅延量比較部は同一受信遅延量の受信処理部が存在する
    場合は何れか1つの受信処理部のみに受信処理を実行さ
    せることを特徴とするCDMA受信装置。
JP23939197A 1997-09-04 1997-09-04 Cdma受信装置 Expired - Fee Related JP2870526B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23939197A JP2870526B1 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 Cdma受信装置
EP19980250309 EP0901237B1 (en) 1997-09-04 1998-09-04 CDMA Rake receiving apparatus
US09/148,313 US6333934B1 (en) 1997-09-04 1998-09-04 CDMA receiving apparatus
DE1998627884 DE69827884T2 (de) 1997-09-04 1998-09-04 CDMA Rake-Empfangsgerät
BR9803548A BR9803548A (pt) 1997-09-04 1998-09-04 Dispositivo de recepção de cdma.
KR1019980036397A KR100275613B1 (ko) 1997-09-04 1998-09-04 씨디엠에이 수신 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23939197A JP2870526B1 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 Cdma受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2870526B1 true JP2870526B1 (ja) 1999-03-17
JPH1188291A JPH1188291A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17044095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23939197A Expired - Fee Related JP2870526B1 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 Cdma受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6333934B1 (ja)
EP (1) EP0901237B1 (ja)
JP (1) JP2870526B1 (ja)
KR (1) KR100275613B1 (ja)
BR (1) BR9803548A (ja)
DE (1) DE69827884T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085311B2 (en) 2001-07-24 2006-08-01 Nec Corporation Apparatus and method for measuring SIR in CDMA communication system

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445714B1 (en) * 1998-08-19 2002-09-03 Nortel Networks Limited Code generator for multiple correlators
US6501747B1 (en) * 1998-08-20 2002-12-31 Metawave Communications Corporation Manifold assisted channel estimation and demodulation for CDMA systems in fast fading environments
JP3031351B2 (ja) * 1998-09-24 2000-04-10 日本電気株式会社 Cdma受信装置及びそれに用いるパス検出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3031354B1 (ja) * 1998-09-30 2000-04-10 日本電気株式会社 Cdma受信装置及びそのマルチパスのフィンガ割り当て方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3264259B2 (ja) 1998-12-10 2002-03-11 日本電気株式会社 Cdma受信装置
GB2391140B (en) * 1998-12-10 2004-04-28 Nec Corp CDMA reception apparatus and power control method therefor
US6507602B1 (en) * 1999-01-07 2003-01-14 Ericsson, Inc. Smoothing receiver channel estimates using spectral estimation
JP3904754B2 (ja) 1999-02-25 2007-04-11 富士通株式会社 符号分割多重通信における送信装置、受信装置及びその方法
JP3747395B2 (ja) * 1999-03-15 2006-02-22 富士通株式会社 無線通信装置
JP3369513B2 (ja) * 1999-07-02 2003-01-20 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び無線受信方法
JP3367475B2 (ja) * 1999-07-06 2003-01-14 日本電気株式会社 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法
JP3695571B2 (ja) * 1999-07-21 2005-09-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma移動通信システムにおけるcdma受信装置および受信信号電力測定方法
EP1146657A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Mobile station and method for allocating rake fingers
EP1154584A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Mobile station and method for allocating rake fingers and tracking devices
DE60033938T2 (de) * 2000-07-03 2007-12-06 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung und verfahren zur korrektur der zeitgabe
JP4265864B2 (ja) * 2000-08-15 2009-05-20 富士通株式会社 同期追跡回路
KR100355270B1 (ko) * 2000-10-11 2002-10-11 한국전자통신연구원 시분할 방법을 이용하는 핑거와, 이를 구비한 레이크 수신기
JP3441431B2 (ja) * 2000-11-09 2003-09-02 日本電気株式会社 Rake受信機及び受信方法
CN1120591C (zh) 2000-12-18 2003-09-03 信息产业部电信传输研究所 直接扩频/码分多址综合扩频相干接收装置
US20020136234A1 (en) * 2001-02-14 2002-09-26 Hakan Eriksson Tuning the fingers of rake receiver
JP3394530B2 (ja) 2001-08-07 2003-04-07 松下電器産業株式会社 セルサーチ装置およびセルサーチ方法
JP3719175B2 (ja) 2001-08-22 2005-11-24 日本電気株式会社 同期追跡回路
KR100430527B1 (ko) * 2001-12-27 2004-05-10 한국전자통신연구원 채널 추정 지연 보상이 가능한 레이크 수신기
TWI325239B (en) * 2002-04-12 2010-05-21 Interdigital Tech Corp Node-b/base station, method for increasing capacity of base station and method for utilizing path searcher hardware for node-b/base station
US6785322B1 (en) * 2002-04-12 2004-08-31 Interdigital Technology Corporation Node-B/base station rake finger pooling
US7072635B2 (en) * 2002-10-08 2006-07-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for combining data from phase indeterminate data streams for raking
JP3583414B2 (ja) * 2002-11-14 2004-11-04 松下電器産業株式会社 Cdma送信装置およびcdma受信装置
JP4226442B2 (ja) * 2002-11-14 2009-02-18 パナソニック株式会社 無線通信装置
KR100922950B1 (ko) * 2004-03-05 2009-10-22 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중접속 방식을 기반으로 하는 이동통신시스템에서 데이터 프레임 처리 결과 송/수신장치 및 방법
US7899110B1 (en) 2006-12-27 2011-03-01 Marvell International Ltd. Bit sync for receiver with multiple antennas

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109390A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
US5349606A (en) * 1992-12-31 1994-09-20 Gte Government Systems Corporation Apparatus for multipath DSSS communications
GB2281482B (en) * 1993-08-26 1997-10-22 Roke Manor Research Apparatus for use in equipment providing a digital radio link between a fixed and a mobile radio unit
JP3243775B2 (ja) 1994-12-27 2002-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 符号分割多重信号受信装置
JPH08256084A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd Rake受信装置
FR2737362B1 (fr) * 1995-07-25 1997-10-10 Matra Communication Procede de selection des retards de propagation retenus pour recevoir des messages transmis par radiocommunication a etalement de spectre
US5737326A (en) * 1996-07-12 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Multi-code code division multiple access receiver
JP2751959B2 (ja) * 1996-07-15 1998-05-18 日本電気株式会社 Cdma受信装置の受信タイミング検出回路
US5881056A (en) * 1996-08-20 1999-03-09 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus of a multi-code code division multiple access receiver having shared accumulator circuits
US5805585A (en) * 1996-08-22 1998-09-08 At&T Corp. Method for providing high speed packet data services for a wireless system
US6026115A (en) * 1996-08-23 2000-02-15 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Rake receiver
US6005887A (en) * 1996-11-14 1999-12-21 Ericcsson, Inc. Despreading of direct sequence spread spectrum communications signals
JP2762996B1 (ja) * 1996-12-11 1998-06-11 日本電気株式会社 受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085311B2 (en) 2001-07-24 2006-08-01 Nec Corporation Apparatus and method for measuring SIR in CDMA communication system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69827884T2 (de) 2005-12-01
BR9803548A (pt) 1999-11-03
DE69827884D1 (de) 2005-01-05
EP0901237A2 (en) 1999-03-10
EP0901237B1 (en) 2004-12-01
JPH1188291A (ja) 1999-03-30
KR100275613B1 (ko) 2000-12-15
EP0901237A3 (en) 2003-03-19
US6333934B1 (en) 2001-12-25
KR19990029513A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870526B1 (ja) Cdma受信装置
JP4340290B2 (ja) ユーザー端末がキャリア周波数偏移を推定する方法と装置
AU759560B2 (en) Fine estimation of multipath delays in spread-spectrum signals
US5936999A (en) Receiver and method for generating spreading codes in a receiver
KR100331907B1 (ko) Cdma 수신 방법 및 cdma 수신기
JP4710210B2 (ja) オフセット補正方法及び装置
US7042862B1 (en) Path searching method and device
KR100359544B1 (ko) 수신 장치 및 동기 포착 방법
KR100355327B1 (ko) 통신 단말 장치 및 그와 통신하는 기지국 장치와 무선 통신 방법
JP3031350B2 (ja) スペクトラム拡散復調装置および方法
EP1280282A2 (en) Apparatus and method for measuring SIR in a Rake-receiver
JP3544643B2 (ja) チャネル推定装置及びチャネル推定方法
JP3418981B2 (ja) スペクトラム拡散通信同期捕捉回路
JP3103311B2 (ja) Rake受信機
JP2002290279A (ja) 同期追従装置及び無線通信端末
JP2000091973A (ja) Rake合成回路
JP4153616B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP3794617B2 (ja) Cdma移動通信方式における移動局のセルサーチ方法、並びに、cdma移動通信システム
JP4389346B2 (ja) 同期検出装置及び方法、並びに無線信号受信装置及び方法
KR100344693B1 (ko) 다중반송파 코드분할다중접속시스템의 자동주파수제어장치및 주파수보정방법
JPH10164011A (ja) スペクトル拡散通信装置
JP2002026773A (ja) Cdma用通信端末およびセルサーチ方法
JP2001177441A (ja) Cdma復調装置及びcdma復調方法
JP2006094325A (ja) Cdma受信装置及びブランチ合成方法
JP2001274726A (ja) スペクトラム拡散受信装置及びスペクトラム拡散受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees