JP2864932B2 - Electronics - Google Patents

Electronics

Info

Publication number
JP2864932B2
JP2864932B2 JP5051070A JP5107093A JP2864932B2 JP 2864932 B2 JP2864932 B2 JP 2864932B2 JP 5051070 A JP5051070 A JP 5051070A JP 5107093 A JP5107093 A JP 5107093A JP 2864932 B2 JP2864932 B2 JP 2864932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
stored
identification number
loaded
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5051070A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06266593A (en
Inventor
淳 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5051070A priority Critical patent/JP2864932B2/en
Publication of JPH06266593A publication Critical patent/JPH06266593A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2864932B2 publication Critical patent/JP2864932B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】この発明は、フロッピディスク、ハードデ
ィスク、光磁気ディスク等の記録媒体に記録されたファ
イルの管理に用いられる電子機器に関する。
The present invention relates to an electronic apparatus used for managing files recorded on a recording medium such as a floppy disk, a hard disk, a magneto-optical disk, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ファイルと呼ばれるデータの集合
を単位として、1つの記録媒体に複数のファイルがセー
ブされる。この場合、ファイル名はユーザによって任意
に与えられるものであり、各ファイルは、通常、ファイ
ル名によって識別される。
2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of files are saved on one recording medium in units of a set of data called a file. In this case, the file name is arbitrarily given by the user, and each file is usually identified by the file name.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の電子機器では、ファイル名によってファイルが識別
されるため、ファイル名さえ異なれば同じ内容のファイ
ルが1つの記録媒体に別々にセーブされる。このため、
1つの記録媒体に同一内容のファイルが複数存在する場
合が生じ、このような場合、記録媒体の記憶領域を無駄
に使い、さらに、ファイルを記録媒体へセーブするため
の処理時間を無駄に使うという問題が生じた。
By the way, in the above-mentioned conventional electronic devices , a file is identified by a file name, so that files having the same contents are separately saved on one recording medium if the file name is different. For this reason,
In some cases, a plurality of files having the same content exist in one recording medium. In such a case, the storage area of the recording medium is wasted and the processing time for saving the file to the recording medium is wasted. A problem arose.

【0004】また、ファイルをRAM(Random Access
Memory)などのメモリへロードする場合において、1つ
の記録媒体に同一内容のファイルが複数存在すると、こ
れら同一内容の複数のファイルが共にロードされること
がある。このような場合、メモリ領域を無駄に使い、さ
らに、ファイルをメモリへロードするための処理時間を
無駄に使うという問題が生じた。
Further, a file is stored in a RAM (Random Access
In the case of loading to a memory such as a memory, if a plurality of files having the same content exist in one recording medium, a plurality of files having the same content may be loaded together. In such a case, there is a problem that the memory area is wasted and the processing time for loading the file into the memory is wasted.

【0005】また、異なる記録媒体ではファイル名の同
一性を管理できないため、異なる内容で同一のファイル
名のファイルがセーブされることがある。ここで、同一
ファイル名のファイルを同時にロードすることができな
いようにした場合、それぞれ内容の異なる複数のファイ
ルのうち、1つのファイルのみしかロードできないとい
う問題が生じた。
[0005] Further, since the identity of the file name cannot be managed in different recording media, files having the same file name with different contents may be saved. Here, if the files having the same file name cannot be loaded at the same time, there is a problem that only one file can be loaded among a plurality of files having different contents.

【0006】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、外部記録媒体のファイルのロードやセーブの際
の無駄な処理を無くすことができ、記録媒体やRAM等
のメモリを効率良く利用することができ、同一内容の複
数のファイルをセーブすることや、ロードすることを防
ぐと共に、異なる内容で同一ファイル名のファイルを区
別することができる電子機器を提供することを目的とし
ている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and can eliminate unnecessary processing when loading or saving a file on an external recording medium, and efficiently use a recording medium or a memory such as a RAM. It is an object of the present invention to provide an electronic device capable of preventing a plurality of files having the same contents from being saved or loaded, and capable of distinguishing between files having the same file name with different contents.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明は、記録媒体に記憶され
たファイルを内部記憶手段にロード可能にするととも
に、前記内部記憶手段に記憶されたファイルを前記記録
媒体にセーブ可能にした電子機器において、前記セーブ
時において、ファイル名および識別番号を前記ファイル
に付与する付与手段であって、セーブしようとする前記
ファイルが新規に作成されたものである場合、もしく
は、セーブしようとする前記ファイルが編集されたもの
である場合には、新たな識別番号を自動的に前記ファイ
ルに付与するものと、前記ロード時において、ロードし
ようとするファイルの識別番号と同じ識別番号のファイ
ルが前記内部記憶手段に記憶されているか否かを判別
し、記憶されている場合には、当該ファイルをロードし
ないように制御するロード制御手段とを備えたことを特
徴とする。また、請求項2記載の発明は、請求項1記載
の電子機器において、前記ロード制御手段は、ロードし
ようとするファイルのファイル名と同じファイル名のフ
ァイルが前記内部記憶手段に記憶されているか否かを判
別し、記憶されている場合には、ロードしようとするフ
ァイルのファイル名を変更すべき旨をユーザに報知する
ものであることを特徴とする。また、請求項3記載の発
明は、請求項1または2のいずれかに記載の電子機器に
おいて、前記セーブ時において、セーブしようとするフ
ァイルの識別番号と同じ識別番号のファイルが前記記録
媒体に記憶されているか否かを判別し、記憶されている
場合には、当該ファイルをセーブしないように制御する
セーブ制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 enables a file stored in a recording medium to be loaded into an internal storage means, and a file stored in the internal storage means. In an electronic device that enables a stored file to be saved on the recording medium, the saving unit assigns a file name and an identification number to the file during the saving, wherein the file to be saved is newly created. If the file is to be saved, or if the file to be saved is an edited file, a new identification number is automatically added to the file, and the file is loaded at the time of loading. It is determined whether or not a file having the same identification number as the file identification number is stored in the internal storage means, and is stored. It is characterized in that a load control means for controlling so as not to load the file. According to a second aspect of the present invention, in the electronic device according to the first aspect, the load control unit determines whether or not a file having the same file name as a file to be loaded is stored in the internal storage unit. Is determined, and if the file is stored, the user is notified that the file name of the file to be loaded should be changed. According to a third aspect of the present invention, there is provided an electronic apparatus according to the first or second aspect.
Oite, during pre-Symbol saving and a file with the same identification number as the identification number of the file to be saved, it is determined whether or not stored on the recording medium, are stored, save the file and further comprising a save control means to control so as not to.

【0008】[0008]

【作用】本発明によれば、記録媒体に記録された複数の
ファイルに対して、それぞれ異なる識別番号が機器内部
で発生され自動的に付与されるので、同一内容の複数の
ファイルをセーブすることや、ロードすることを防ぐこ
とができると共に、異なる内容で同一ファイル名のファ
イルを区別することができる。これにより、外部記録媒
体のファイルのロードやセーブの際の無駄な処理を無く
すことができ、記録媒体やRAM等のメモリを効率良く
利用することができる。
According to the present invention, a plurality of files having the same contents are saved because different identification numbers are generated inside the device and are automatically assigned to a plurality of files recorded on a recording medium. In addition, loading can be prevented, and files having the same file name with different contents can be distinguished. Thus, unnecessary processing when loading or saving a file on the external recording medium can be eliminated, and a recording medium or a memory such as a RAM can be used efficiently.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は、本発明を適用した電子楽器の構成
を示すブロック図である。この図において、1はフロッ
ピディスク、ハードディスク、光磁気ディスク等の外部
メモリである。外部メモリ1には、図2,3に示すよう
なウェーブデータ,ボイスデータのファイルが記憶され
ている。これらファイルには、各ファイルごとに全て異
なる識別番号(ただし、同一内容のファイルに対しては
同一識別番号が付与されている)と、ウェーブデータで
あるのかあるいはボイスデータであるのか等のファイル
の種類を識別するための種類名と、そしてユーザによっ
て書き込まれたファイル名とが記録されている。さら
に、ウェーブデータのファイルには、サンプリング周波
数や音域などに関する環境データとPCMデータによる
波形データとが記録されている。一方、ボイスデータの
ファイルには、上述した識別番号、種類名、ファイル名
に加えて、ピッチ、音量などの各種パラメータと、組み
合わせデータとなるウェーブデータのファイルの識別番
号と、そのファイル名とが音色データとして記憶されて
いる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument to which the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an external memory such as a floppy disk, hard disk, or magneto-optical disk. The external memory 1 stores wave data and voice data files as shown in FIGS. These files have different identification numbers for each file (however, the same identification numbers are assigned to files having the same contents), and files such as whether the data is wave data or voice data. A type name for identifying the type and a file name written by the user are recorded. Further, in the wave data file, environmental data relating to a sampling frequency, a sound range, and the like, and waveform data based on PCM data are recorded. On the other hand, in the voice data file, in addition to the identification number, the type name, and the file name described above, various parameters such as pitch and volume, the identification number of the wave data file serving as combination data, and the file name are included. It is stored as timbre data.

【0010】一例として、図4にフロッピディスクA,
Bに記録されたファイルのデータ内容を示す。フロッピ
ディスクAには、識別番号(ここでは簡単にするためそ
れぞれ100,200,300,400とする)が付与
されたファイルが存在する。これらのファイルには、種
類名としてそれぞれボイス,ウェーブ,ウェーブ,ボイ
スが付与され、また、ファイル名としてそれぞれアナロ
グシンセ,三角波,ノコギリ波,シンセブラスが付与さ
れている。さらに、識別番号100のファイルには、組
み合わせデータとなるファイルの識別番号とそのファイ
ル名とが、「200三角波+300ノコギリ波」のよう
に記憶され、これに加えて各種パラメータが記憶されて
いる。同様に、識別番号400のファイルには、「30
0ノコギリ波+300ノコギリ波」と各種パラメータと
が記憶されている。また、識別番号400のファイルの
組み合わせデータは、2つのウェーブデータ(「300
ノコギリ波+300ノコギリ波」)が記憶されている
が、これは2系列のウェーブデータにそれぞれ異なる処
理をして音高を微妙にずらすこと(デチューン)によっ
て、音を厚くさせるために2つの同じデータが記憶され
ている。
As an example, FIG. 4 shows a floppy disk A,
B shows the data content of the file recorded in B. The floppy disk A has files to which identification numbers (here, for simplicity, 100, 200, 300, and 400, respectively) are assigned. Voice, Wave, Wave, and Voice are given to these files as type names, respectively, and analog synth, triangular wave, sawtooth wave, and synth brass are respectively given as file names. Further, in the file with the identification number 100, the identification number of the file serving as the combination data and the file name are stored as “200 triangular wave + 300 sawtooth wave”, and in addition, various parameters are stored. Similarly, the file with the identification number 400 includes “30
“0 sawtooth wave + 300 sawtooth wave” and various parameters are stored. The combination data of the file with the identification number 400 is two wave data (“300
"Sawtooth wave + 300 sawtooth wave") is stored. This is because two sets of the same data are used to thicken the sound by performing different processing on the two sets of wave data to slightly shift the pitch (detune). Is stored.

【0011】一方、フロッピディスクBには、識別番号
500が付与されたファイルが存在する。識別番号50
0のファイルには、種類名,ファイル名として、それぞ
れボイス,シンセブラスが付与され、さらに組み合わせ
データとなるファイルの識別番号とそのファイル名と
が、「300ノコギリ波」のように記憶され、これに加
えて各種パラメータが記憶されている。
On the other hand, the floppy disk B has a file with an identification number 500. Identification number 50
The file 0 is assigned voice and synth brass as a type name and a file name, respectively, and further stores an identification number of the file serving as combination data and its file name, such as “300 sawtooth wave”. In addition, various parameters are stored.

【0012】図1における2は、RAM(Random Acces
s Memory)であり、CPU(中央処理装置)3の作業領
域や上述した外部メモリ1からのファイルを一時的に記
憶する記憶領域を有するものである。さらに、4は制御
プログラムが記憶されたROM、5は鍵盤などのパネル
スイッチ、6はユーザに対してさまざまな表示を行う表
示回路、7は楽音を発生させる音源回路である。CPU
3はバスBを介して上述した外部メモリ1、RAM2、
ROM4、パネルスイッチ5、表示回路6、音源回路7
を制御する。
In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a RAM (Random Acceses).
s Memory), which has a work area for the CPU (central processing unit) 3 and a storage area for temporarily storing files from the external memory 1 described above. Further, 4 is a ROM in which a control program is stored, 5 is a panel switch such as a keyboard, 6 is a display circuit for performing various displays to the user, and 7 is a tone generator circuit for generating musical sounds. CPU
Reference numeral 3 denotes an external memory 1, a RAM 2,
ROM 4, panel switch 5, display circuit 6, tone generator circuit 7
Control.

【0013】次に、CPU3が外部メモリ1のファイル
をRAM2へロードする処理手順について、図5にした
がって説明する。まず、CPU3によってファイルのロ
ードが開始されると、ステップS1へ進み、ユーザによ
ってロードするファイルが指定される。このとき、指定
されるファイルは識別番号(ID)とファイル名とによ
って指定される。次に、ステップS2へ進み、指定した
ファイルと同一の識別番号が付与されたファイルがRA
M2内に存在するか否かを判断する。この判断が「Ye
s」の場合、ステップS3へ進み、表示回路6によって
「指定したファイルはすでに存在します」が表示され、
一連の処理が終了する。すなわち、識別データが同一で
あるということは、そのファイル内容も同一であること
を意味するので新たにロードする必要がない。
Next, a processing procedure in which the CPU 3 loads a file in the external memory 1 into the RAM 2 will be described with reference to FIG. First, when loading of a file is started by the CPU 3, the process proceeds to step S1, and a file to be loaded is designated by the user. At this time, the specified file is specified by an identification number (ID) and a file name. Next, the process proceeds to step S2, where the file having the same identification number as the designated file is
It is determined whether it exists in M2. This judgment is "Ye
s ", the process proceeds to step S3, and the display circuit 6 displays" the specified file already exists. "
A series of processing ends. That is, the fact that the identification data is the same means that the contents of the file are also the same, so that it is not necessary to newly load the file.

【0014】また、ステップS2の判断が「No」の場
合、ステップS4へ進み、ステップS1で指定したファ
イルとファイル名が同一のファイルが存在するか否かを
判断する。この判断が「Yes」であれば、ステップS
5へ進み、ユーザによってファイル名が変更され、ステ
ップS6へ進む。また、ステップS4の判断が「No」
であれば、ステップS5の処理を行わずにステップS6
へ進む。ステップS6では、指定したファイルをRAM
2へロードし、次いでステップS7へ進む。ステップS
7では、ロードしたファイルの種類名がボイスであるか
否かが判断される。この判断が「No」であればステッ
プS8へ進み、表示回路6によって「ロード終了」が表
示され、一連の処理が終了する。
If the determination in step S2 is "No", the flow advances to step S4 to determine whether or not a file having the same file name as the file specified in step S1 exists. If the determination is “Yes”, the process proceeds to step S
The process proceeds to step S5, where the user changes the file name, and proceeds to step S6. Further, the determination in step S4 is “No”
If so, the processing in step S6 is skipped without performing the processing in step S5.
Proceed to. In step S6, the designated file is stored in RAM
2 and then proceed to step S7. Step S
At 7, it is determined whether or not the type name of the loaded file is voice. If this determination is "No", the flow proceeds to step S8, where "load end" is displayed by the display circuit 6, and a series of processing ends.

【0015】また、ステップS7の判断が「Yes」の
場合、ステップS9へ進み、ボイスデータのファイルで
使用するウェーブデータのファイルの識別番号と同一の
識別番号が付与されたファイルが存在するか否かを判断
する。この判断が「Yes」であればステップS8へ進
み、「No」であればステップS10へ進む。ステップ
S10では、使用するウェーブデータのファイルをRA
M2へロードする。
If the determination in step S7 is "Yes", the flow advances to step S9 to determine whether there is a file to which the same identification number as that of the wave data file used in the voice data file exists. Judge. If this determination is “Yes”, the process proceeds to step S8, and if “No”, the process proceeds to step S10. In step S10, the wave data file to be used is
Load to M2.

【0016】また、ステップS10において、使用する
外部メモリ1がフロッピディスクなどのように取り外し
可能な場合、使用するウェーブデータのファイルが別の
フロッピディスクに存在することがある。このような場
合、現在挿入されているフロッピディスクを排出し、表
示回路6によって別のフロッピディスクを挿入するよう
表示する。そして、他のフロッピディスクが挿入される
と、ウェーブデータのファイルが検索される。このよう
な処理は、所望するファイルが存在するフロッピディス
クが挿入されるまで繰り返される。このファイルを検索
すると、これをRAM2へロードし、ステップS8の処
理を行い、一連の処理が終了する。
In step S10, if the external memory 1 to be used is removable such as a floppy disk, a file of wave data to be used may exist on another floppy disk. In such a case, the currently inserted floppy disk is ejected, and the display circuit 6 indicates that another floppy disk is to be inserted. Then, when another floppy disk is inserted, a file of wave data is searched. Such a process is repeated until a floppy disk containing a desired file is inserted. When this file is searched, the file is loaded into the RAM 2, the processing in step S8 is performed, and a series of processing ends.

【0017】次に、CPU3がRAM2のファイルをセ
ーブする処理手順について、図6にしたがって説明す
る。この例においては、RAM2上の所望の全ファイル
を順次自動的にセーブするようにしている。まず、CP
U3によってファイルのセーブが開始されると、ステッ
プS110へ進み、セーブするファイルのうちのいずれ
か1つのファイルを自動的に指定する。このとき、指定
したファイルが新規作成のファイルまたは編集(エディ
ット)されたファイルであれば、新しいファイル名がユ
ーザによって与えられ、ステップS111へ進む。ステ
ップS111では、指定したファイルが新規作成である
か、または編集されたものであるか否かを判断する。こ
の判断が「Yes」であればステップS112へ進み、
32ビットの乱数を発生させ、ステップS113へ進
む。ステップS113では、乱数を指定したファイルの
識別番号としてRAM2に書き込む。このように新規作
成したファイル又は編集されたファイルに対してのみに
新たな識別番号をつけるので、異なる識別番号のものは
必ずファイル内容が異なるものであるといえる。なお、
何らかの理由によりファイルをコピーしたような場合は
内容が同一であるため識別データも保存される。次い
で、ステップS114へ進み、外部メモリ1内に指定し
たファイル名と同一ファイル名が存在するか否かを判断
する。この判断が「Yes」であれば、ステップS11
5へ進み、ファイル名を変更するか、または同一ファイ
ル名であるファイルを外部メモリ1から削除するかのど
ちらかをユーザに選択させ、実行する。ファイル名を変
更する場合、ユーザがファイル名を変更するまで待つ。
次いで、ステップS116へ進むと、指定したファイル
を外部メモリ1へセーブし、ステップS117へ進む。
ステップS117では、RAM2上の所望する全ファイ
ルがセーブされたか否かを判断する。この判断が「N
o」であればステップS110へ戻り、また「Yes」
であればステップS118へ進む。ステップS118で
は表示回路6に「セーブ完了」と表示し、一連の処理が
終了する。
Next, a processing procedure in which the CPU 3 saves a file in the RAM 2 will be described with reference to FIG. In this example, all desired files on the RAM 2 are automatically and sequentially saved. First, CP
When the saving of the file is started by U3, the process proceeds to step S110, and any one of the files to be saved is automatically designated. At this time, if the specified file is a newly created file or an edited (edited) file, a new file name is given by the user, and the process proceeds to step S111. In step S111, it is determined whether the specified file is newly created or edited. If this determination is "Yes", the flow proceeds to step S112.
A 32-bit random number is generated, and the process proceeds to step S113. In step S113, the random number is written to the RAM 2 as the identification number of the specified file. Since a new identification number is assigned only to a newly created file or an edited file in this way, it can be said that files having different identification numbers always have different file contents. In addition,
When the file is copied for some reason, the contents are the same, so that the identification data is also stored. Next, the process proceeds to step S114, and it is determined whether or not the same file name as the specified file name exists in the external memory 1. If this determination is "Yes", the process proceeds to step S11.
The program proceeds to step 5, where the user is prompted to select either to change the file name or to delete the file having the same file name from the external memory 1, and execute it. When changing the file name, wait until the user changes the file name.
Next, when the process proceeds to step S116, the designated file is saved in the external memory 1, and the process proceeds to step S117.
In step S117, it is determined whether or not all desired files on the RAM 2 have been saved. This judgment is "N
If "o", the process returns to step S110, and "Yes"
If so, the process proceeds to step S118. In step S118, "save completed" is displayed on the display circuit 6, and a series of processing ends.

【0018】また、ステップS111の判断が「No」
の場合、ステップS119へ進み、外部メモリ1内に指
定したファイルの識別番号と同一の識別番号が存在する
か否かを判断する。この判断が「No」であればステッ
プS114以降の処理が行われ、また「Yes」であれ
ばそのファイルはセーブする必要がないためステップS
117以降の処理が行われる。
If the determination in step S111 is "No"
In the case of, the process proceeds to step S119, and it is determined whether or not the same identification number as the identification number of the specified file exists in the external memory 1. If this determination is “No”, the processing after step S114 is performed, and if “Yes”, the file does not need to be saved, so that step S114 is performed.
The processing after 117 is performed.

【0019】なお、上記ステップS112で発生させる
乱数は、32ビット程度であれば同じ値を発生させるこ
とはほとんどないが、同一のものが表れるまでの周期が
長いアルゴリズムの乱数が好ましい。
The random number generated in step S112 rarely generates the same value as long as it is about 32 bits, but an algorithm random number having a long cycle until the same random number appears is preferable.

【0020】次に、フロッピディスクA,Bのファイル
をRAM2へロードする手順を図5を用いて説明する。
まず、ステップS1でユーザによってファイル「100
アナログシンセ」が指定されるとステップS2へ進む。
RAM2には、このファイルの識別番号「100」と同
一の識別番号が付与されたファイルが存在しないので、
ステップS2の判断が「No」となり、ステップS4へ
進む。ステップS4では、このファイルのファイル名
「アナログシンセ」と同一ファイル名のファイルがRA
M2に存在しないので「No」となり 、ステップS6
へ進む。ステップS6では、ファイル「100アナログ
シンセ」をロードし、ステップS7へ進む。ロードされ
たファイル「100アナログシンセ」はボイスデータで
あるので、ステップS9へ進む。そして、このファイル
の組み合わせデータはファイル「200三角波」と「3
00ノコギリ波」であるので、これら2つのファイルの
識別番号と同じ識別番号のファイルがRAM2に存在す
るか否かが判断される。ステップS9での判断は「N
o」となり、ステップS10でファイル「200三角
波」と「300ノコギリ波」がRAM2にロードされ
る。次に、ステップS8へ進み、「ロード完了」を表示
して、一連の処理が終了する。
Next, the procedure for loading the files on the floppy disks A and B into the RAM 2 will be described with reference to FIG.
First, in step S1, the file "100
When "analog synth" is designated, the process proceeds to step S2.
Since there is no file with the same identification number as the identification number “100” of this file in the RAM 2,
The determination in step S2 is "No", and the process proceeds to step S4. In step S4, a file having the same file name as the file name "analog synth"
Since it does not exist in M2, the result is "No" and step S6
Proceed to. In step S6, the file "100 analog synth" is loaded, and the process proceeds to step S7. Since the loaded file “100 analog synth” is voice data, the process proceeds to step S9. Then, the combination data of this file is “200 triangular wave” and “3
Since it is “00 sawtooth wave”, it is determined whether or not a file having the same identification number as the identification number of these two files exists in the RAM 2. The determination in step S9 is "N
o ", and the files" 200 triangular wave "and" 300 sawtooth wave "are loaded into the RAM 2 in step S10. Next, the process proceeds to step S8, where "load completed" is displayed, and a series of processing ends.

【0021】次に、再びステップS1へ進み、ファイル
「400シンセブラス」が指定されると、上述したファ
イル「100アナログシンセ」と同様、ステップS2,
4,6,7,9の処理が順次行われる。ステップS9で
は、このファイルの組み合わせデータがファイル「30
0ノコギリ波」であるので、このファイルの識別番号と
同じ識別番号のファイルがRAM2に存在するか否かが
判断される。ステップS9での判断は「Yes」とな
り、ステップS8へ進む。ステップS8では、「ロード
完了」を表示して、一連の処理が終了する。
Next, the process proceeds to step S1 again, and when the file "400 synth brass" is designated, similarly to the file "100 analog synth" described above, steps S2 and S2 are performed.
Processes 4, 6, 7, and 9 are sequentially performed. In step S9, the combination data of this file is stored in the file “30”.
Since it is “0 sawtooth wave”, it is determined whether or not a file having the same identification number as that of this file exists in the RAM 2. The determination in step S9 is "Yes", and the process proceeds to step S8. In step S8, "load completed" is displayed, and a series of processing ends.

【0022】次に、外部メモリ1をフロッピディスクA
からフロッピディスクBに入れ替える。そして、ステッ
プS1へ進み、ファイル「500シンセブラス」が指定
されると、上述したファイル「400シンセブラス」と
同様、ステップS2,4の処理が順次行われる。ステッ
プS4では、RAM2に同一ファイル名を持つファイル
「400シンセブラス」が存在するので、ここでの判断
は「Yes」となりステップS5へ進む。ステップS5
では、ファイル「400シンセブラス」,「500シン
セブラス」のどちらかのファイル名が変更される。この
場合、識別番号「500」のファイル名を、例えば「シ
ンセブラス1」と変更する。以下の処理はファイル「4
00シンセブラス」と同様、ステップS6,7,9,8
へ進み、「ロード完了」を表示して、一連の処理が終了
する。
Next, the external memory 1 is stored in the floppy disk A
And replace it with floppy disk B. Then, the process proceeds to step S1, and when the file "500 synth brass" is designated, the processes of steps S2 and S4 are sequentially performed similarly to the above-mentioned file "400 synth brass". In step S4, since the file "400 synth brass" having the same file name exists in the RAM 2, the determination here is "Yes" and the process proceeds to step S5. Step S5
In, one of the file names of the files “400 synth brass” and “500 synth brass” is changed. In this case, the file name of the identification number “500” is changed to, for example, “Synth Brass 1”. The following processing is performed for the file "4
00, synth brass ", steps S6, 7, 9, 8
Then, “load completed” is displayed, and a series of processing ends.

【0023】なお、本発明の乱数を識別番号としてファ
イルに付与する方法は、付与済の識別番号を管理する必
要がないため、不特定多数の機器間で共通のフロッピが
使用できる利点があるが、使用する機器を1台に、また
は特定の複数台に限定し、すでに使用されている識別番
号を記録し、新たに付与する識別番号は記録された識別
番号以外のものとしても良い。限られた台数の機器を使
用する場合であれば、乱数を用いなくても識別番号を付
けることができる。この場合、使用範囲は限定される
が、乱数を用いた場合よりも確実にファイルが管理され
る。また、この場合、新たに付与する識別番号は削除さ
れたファイルの識別番号にしても良い。また、ファイル
の識別番号は外部記録媒体にセーブする時に付与するよ
うにしたが、ファイル作成時、またはファイル変更時に
付与するようにしても良い。また、ボイスデータとウェ
ーブデータとを分け、ボイスデータとしてウェーブデー
タの組み合わせデータを持つようにしたが、ウェーブデ
ータをボイスデータに従属させてデータを持つようにし
ても良い。また、本発明を電子楽器に適用したが、これ
に限らず他の装置に本発明を適用しても良い。
The method of assigning a random number to a file as an identification number according to the present invention has the advantage that a common floppy can be used between an unspecified number of devices because it is not necessary to manage the assigned identification number. The number of devices to be used may be limited to one or a plurality of specific devices, the identification numbers already used may be recorded, and the newly assigned identification numbers may be other than the recorded identification numbers. If a limited number of devices are used, identification numbers can be assigned without using random numbers. In this case, the use range is limited, but the file is managed more reliably than when a random number is used. In this case, the newly assigned identification number may be the identification number of the deleted file. Further, the identification number of the file is given when the file is saved on the external recording medium, but may be given when the file is created or when the file is changed. Further, the voice data and the wave data are separated, and the combination data of the wave data is provided as the voice data. However, the wave data may be dependent on the voice data to have the data. Further, the present invention is applied to an electronic musical instrument, but the present invention is not limited to this, and may be applied to other devices.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、記録媒体に記録された複数のファイルに対して、そ
れぞれ異なる識別番号が付与されるので、同一内容の複
数のファイルをセーブすることや、ロードすることを防
ぐことができると共に、異なる内容で同一ファイル名の
ファイルを区別することができるという効果が得られ
る。これにより、外部記録媒体のファイルのロードやセ
ーブの際の無駄な処理を無くすことができ、記録媒体や
RAM等のメモリを効率良く利用することができる。
As described above, according to the present invention, different identification numbers are assigned to a plurality of files recorded on a recording medium, so that a plurality of files having the same contents are saved. And loading can be prevented, and files having the same file name with different contents can be distinguished. Thus, unnecessary processing when loading or saving a file on the external recording medium can be eliminated, and a recording medium or a memory such as a RAM can be used efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of one embodiment of the present invention.

【図2】 外部メモリ1に記録されたウェーブデータの
ファイルの内容を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the contents of a file of wave data recorded in an external memory 1;

【図3】 外部メモリ1に記録されたボイスデータのフ
ァイルの内容を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the contents of a file of voice data recorded in an external memory 1;

【図4】 フロッピディスクA,Bのファイルの内容を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of files on floppy disks A and B.

【図5】 本発明の一実施例の処理手順を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の一実施例の処理手順を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a processing procedure according to an embodiment of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−146545(JP,A) 特開 昭59−146360(JP,A) 特開 平5−127956(JP,A) 特開 平2−28869(JP,A) 特開 昭61−264449(JP,A) 特開 平3−2964(JP,A) 実開 平2−126220(JP,U) 発明協会公開技報・公技番号 92− 634 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 12/00,17/21,17/40 G10H 7/00 G10L 5/02,9/18──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-53-146545 (JP, A) JP-A-59-146360 (JP, A) JP-A-5-127956 (JP, A) JP-A-2- 28869 (JP, A) JP-A-61-264449 (JP, A) JP-A-3-2964 (JP, A) JP-A-2-126220 (JP, U) Japan Institute of Invention and Innovation Technical Report No. 92- 634 (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G06F 12 / 00,17 / 21,17 / 40 G10H 7/00 G10L 5 / 02,9 / 18

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 記録媒体に記憶されたファイルを内部記
憶手段にロード可能にするとともに、前記内部記憶手段
に記憶されたファイルを前記記録媒体にセーブ可能にし
た電子機器において、 前記セーブ時において、ファイル名および識別番号を前
記ファイルに付与する付与手段であって、セーブしよう
とする前記ファイルが新規に作成されたものである場
合、もしくは、セーブしようとする前記ファイルが編集
されたものである場合には、新たな識別番号を自動的に
前記ファイルに付与するものと、 前記ロード時において、ロードしようとするファイルの
識別番号と同じ識別番号のファイルが前記内部記憶手段
に記憶されているか否かを判別し、記憶されている場合
には、当該ファイルをロードしないように制御するロー
ド制御手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
1. An electronic device in which a file stored in a recording medium can be loaded into an internal storage means and a file stored in the internal storage means can be saved on the recording medium. Means for assigning a file name and an identification number to the file, wherein the file to be saved is newly created or the file to be saved is edited Automatically assigns a new identification number to the file; and whether or not a file having the same identification number as the identification number of the file to be loaded is stored in the internal storage means at the time of loading. Load control means for determining whether or not the file is loaded if the file is stored. Electronic devices, characterized in that.
【請求項2】 前記ロード制御手段は、ロードしようと
するファイルのファイル名と同じファイル名のファイル
が前記内部記憶手段に記憶されているか否かを判別し、
記憶されている場合には、ロードしようとするファイル
のファイル名を変更すべき旨をユーザに報知するもので
あることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
2. The load control means determines whether a file having the same file name as a file to be loaded is stored in the internal storage means,
2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein when stored, the user is notified that the file name of the file to be loaded should be changed.
【請求項3】記セーブ時において、セーブしようと
するファイルの識別番号と同じ識別番号のファイルが前
記記録媒体に記憶されているか否かを判別し、記憶され
ている場合には、当該ファイルをセーブしないように制
御するセーブ制御手段をさらに備えたことを特徴とする
請求項1または2のいずれかに記載の電子機器。
3. At the time of pre-Symbol saving and a file with the same identification number as the identification number of the file to be saved, it is determined whether or not stored on the recording medium is stored, the file controlled not to save and further comprising a save control hand stage
The electronic device according to claim 1 .
JP5051070A 1993-03-11 1993-03-11 Electronics Expired - Fee Related JP2864932B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051070A JP2864932B2 (en) 1993-03-11 1993-03-11 Electronics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051070A JP2864932B2 (en) 1993-03-11 1993-03-11 Electronics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06266593A JPH06266593A (en) 1994-09-22
JP2864932B2 true JP2864932B2 (en) 1999-03-08

Family

ID=12876550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5051070A Expired - Fee Related JP2864932B2 (en) 1993-03-11 1993-03-11 Electronics

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864932B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899795B2 (en) 2000-09-21 2007-03-28 日本電気株式会社 File management system and method
KR100761474B1 (en) * 2001-08-23 2007-09-27 삼성전자주식회사 Portable device and a phonetic output and filename/directoryname writing method using the same
JP2005531880A (en) 2002-07-02 2005-10-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド High-density optical disk and method for restricting reproduction of the disk by an optical disk device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
発明協会公開技報・公技番号 92−634

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06266593A (en) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050060689A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for implementing enhanced debugger graphical user interface functions
US5867457A (en) Music compact disk player
JPH11126070A (en) Musical sound generating method
JP2864932B2 (en) Electronics
JPH09115246A (en) Method and device for recording information, and recording medium
JP2866439B2 (en) Tone selection device
JP2641851B2 (en) Automatic performance device
JP2563807Y2 (en) Music information storage device
JP3282440B2 (en) File name assigning device
JPH08241229A (en) File management device
JPH11513160A (en) Execution method of iterative search
JPH08137651A (en) Information processor and method therefor
JP3938022B2 (en) Tone setting device and program
JP2937029B2 (en) Tone generator
JP3460524B2 (en) Music data processing method, processed music data reproduction method, and storage medium
JP3114399B2 (en) Recording medium management apparatus and method
JPH1185151A (en) Electronic musical instrument
JPH09231109A (en) File device
JP3308557B2 (en) Music signal generator
US5403965A (en) Sequencer having a reduced number of panel switches
JP2995248B2 (en) File control unit
JP4097325B2 (en) Music information setting device
JP3056128B2 (en) Work area securing method
JPH1185150A (en) Electronic musical instrument
JP2000010832A (en) Method and device for data storage

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees