JP2864858B2 - Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles - Google Patents

Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles

Info

Publication number
JP2864858B2
JP2864858B2 JP4078605A JP7860592A JP2864858B2 JP 2864858 B2 JP2864858 B2 JP 2864858B2 JP 4078605 A JP4078605 A JP 4078605A JP 7860592 A JP7860592 A JP 7860592A JP 2864858 B2 JP2864858 B2 JP 2864858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
valve
pressure
control
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4078605A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05240340A (en
Inventor
康則 中脇
義雄 新藤
一美 星屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4078605A priority Critical patent/JP2864858B2/en
Publication of JPH05240340A publication Critical patent/JPH05240340A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2864858B2 publication Critical patent/JP2864858B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、車両用自動変速機の油
圧制御装置に係り、特に、シフトレンジが前進走行レン
ジとされているときであっても、所定の条件が成立した
ときには、フォワードクラッチ(前進走行を達成するた
めに係合されるクラッチ)をコントロールバルブを介し
て解放(油圧低減による実質的解放を含む)し、ニュー
トラル状態を形成してクリープの発生を防止し、同時に
ブレーキコントロールバルブを介して所定変速段のエン
ジンブレーキ形成用のブレーキを係合させて車両の後退
を防止する車両用自動変速機の油圧制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hydraulic control system for an automatic transmission for a vehicle, and more particularly to a hydraulic control system for a vehicle when a predetermined condition is satisfied even when a shift range is set to a forward drive range. Release the clutch (clutch that is engaged to achieve forward running) through the control valve (including substantial release by reducing oil pressure) to form a neutral state to prevent creep from occurring and at the same time brake control The present invention relates to a hydraulic control device for an automatic transmission for a vehicle, which prevents a vehicle from moving backward by engaging a brake for forming an engine brake at a predetermined speed through a valve.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、車両用自動変速機においては、シ
フトレンジがドライブレンジのような走行レンジに設定
されていると、車速が実質的に零の場合であっても、自
動変速機の歯車変速装置はニュートラルの状態にはなら
ず第1速段(又は第2速段)に設定されるようになって
いる。従って、内燃機関の出力はトルクコンバータを経
て常に歯車変速装置のフォワードクラッチに伝達される
ため、いわゆるクリープが生じ、その結果車両を停止状
態のまま維持させるためにはブレーキペダルを踏み込ん
だ状態を維持する必要があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an automatic transmission for a vehicle, if a shift range is set to a driving range such as a drive range, even if the vehicle speed is substantially zero, the gear of the automatic transmission will The transmission is set to the first speed (or the second speed) without being in the neutral state. Therefore, the output of the internal combustion engine is always transmitted to the forward clutch of the gear transmission via the torque converter, so that so-called creep occurs. As a result, in order to keep the vehicle stopped, the brake pedal must be depressed. I needed to.

【0003】又、このときのトルクコンバータの引摺り
によって燃料消費効率が悪化し、更には該トルクコンバ
ータの作動油の温度が上昇するというような問題が発生
することがあった。
[0003] Further, the drag of the torque converter at this time deteriorates the fuel consumption efficiency, and further causes a problem that the temperature of the hydraulic oil of the torque converter rises.

【0004】このような点に鑑み、フォワードクラッチ
の油圧を制御するためのコントロールバルブを新たに設
け、アクセルペダルが解放され、且つ車両が実質的に停
止しているときには、シフトレンジがたとえドライブレ
ンジのような前進走行レンジにあったとしても、フォワ
ードクラッチを前記コントロールバルブを介して解放
し、自動的にニュートラルの状態を形成してクリープの
発生を防止すると共に、燃料消費効率を向上させ、併せ
てトルクコンバータの作動油の温度上昇を抑えるように
した技術が知られている(例えば特開昭63−1064
49)。
In view of the above, a control valve for controlling the hydraulic pressure of the forward clutch is newly provided. When the accelerator pedal is released and the vehicle is substantially stopped, the shift range is set to the drive range. Even when the vehicle is in the forward running range, the forward clutch is released via the control valve to automatically form a neutral state to prevent the occurrence of creep and improve fuel consumption efficiency. There is known a technique for suppressing a rise in the temperature of hydraulic oil of a torque converter (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-1064).
49).

【0005】又、通常、このようなニュートラル状態へ
の移行制御(以降クリープ低減制御という)を行うとき
には、坂道等において車両が後退するのを防止するため
に、該車両の後退を阻止可能な(油圧制御装置内の)ブ
レーキを係合させる、いわゆるヒルホールド制御が併せ
て行われる。
In general, when such a transition control to the neutral state (hereinafter referred to as creep reduction control) is performed, the vehicle can be prevented from retreating on a slope or the like in order to prevent the vehicle from retreating. A so-called hill hold control for engaging the brake (in the hydraulic control device) is also performed.

【0006】以下、本発明をよりよく理解するために、
このようなクリープ低減制御及びヒルホールド制御が行
われるように構成した自動変速機の具体例を少し詳しく
説明する。
In order to better understand the present invention,
A specific example of an automatic transmission configured to perform such creep reduction control and hill hold control will be described in some detail.

【0007】図6に、車両用自動変速機の全体概要を示
す。この自動変速機はトルクコンバータ部20と、オー
バードライブ機構部40と、前進3段後進1段のアンダ
ードライブ機構部60とを備える。
FIG. 6 shows an overall outline of an automatic transmission for a vehicle. This automatic transmission includes a torque converter section 20, an overdrive mechanism section 40, and an underdrive mechanism section 60 having three forward stages and one reverse stage.

【0008】前記トルクコンバータ部20は、ポンプ2
1、タービン22、ステータ23、及びロックアップク
ラッチ24を備え、エンジン1のクランクシャフト10
の出力をオーバードライブ機構部40に伝達する。
The torque converter section 20 includes a pump 2
1, a turbine 22, a stator 23, and a lock-up clutch 24.
Is transmitted to the overdrive mechanism 40.

【0009】前記オーバードライブ機構部40は、サン
ギヤ43、リングギヤ44、プラネタリピニオン42、
及びキャリヤ41からなる1組の遊星歯車装置を備え、
この遊星歯車装置の回転状態をクラッチC0 、ブレーキ
B0 、一方向クラッチF0 によって制御している。
The overdrive mechanism 40 includes a sun gear 43, a ring gear 44, a planetary pinion 42,
And a set of planetary gear units consisting of
The rotational state of the planetary gear unit is controlled by a clutch C0, a brake B0, and a one-way clutch F0.

【0010】前記アンダードライブ機構部60は、共通
のサンギヤ61、リングギヤ62、63、プラネタリピ
ニオン64、65及びキャリヤ66、67からなる2組
の遊星歯車装置を備え、この2組の遊星歯車装置の回転
状態、及び前記オーバードライブ機構部40との連結状
態を、クラッチC1 、C2 、ブレーキB1 〜B3 及び一
方向クラッチF1 、F2 によって制御している。
The underdrive mechanism 60 includes two sets of planetary gear units including a common sun gear 61, ring gears 62 and 63, planetary pinions 64 and 65, and carriers 66 and 67. The rotation state and the connection state with the overdrive mechanism 40 are controlled by clutches C1, C2, brakes B1 to B3, and one-way clutches F1, F2.

【0011】この自動変速機は、上述の如きトランスミ
ッション部、及びコンピュータ84を備える。コンピュ
ータ84にはエンジン1の負荷を反映させるためのスロ
ットル開度θを検出するスロットルセンサ80、車速N
0 を検出する車速センサ(出力軸70の回転速度セン
サ)82、及びクラッチC0 の回転数を検出するC0 回
転数センサ99等の各種制御のための信号が入力され
る。
The automatic transmission includes the above-described transmission unit and a computer 84. The computer 84 has a throttle sensor 80 for detecting a throttle opening θ for reflecting the load of the engine 1 and a vehicle speed N.
Signals for various controls such as a vehicle speed sensor (rotation speed sensor of the output shaft 70) 82 for detecting 0 and a C0 rotation speed sensor 99 for detecting the rotation speed of the clutch C0 are input.

【0012】コンピュータ84は予め設定されたスロッ
トル開度−車速の変速点マップに従って油圧制御回路8
6内のソレノイドバルブを駆動・制御し、図7に示され
るような各クラッチ、ブレーキ等の係合の組合せを行っ
て変速を実行する。
The computer 84 controls the hydraulic control circuit 8 in accordance with a preset throttle opening-vehicle speed shift point map.
The solenoid valve in 6 is driven and controlled, and the shift is executed by performing a combination of engagement of each clutch and brake as shown in FIG.

【0013】ここで、クラッチC1 がクリープ低減制御
の際に解放されるフォワードクラッチに相当し、ブレー
キB1 がヒルホールド制御の際に係合されるブレーキに
相当している。
Here, the clutch C1 corresponds to a forward clutch released during creep reduction control, and the brake B1 corresponds to a brake engaged during hill hold control.

【0014】シフトレンジが前進走行レンジにあるとき
には、通常フォワードクラッチC1が係合状態にあり、
前進走行が可能な状態とされる。しかしながら、シフト
レンジが前進走行レンジであっても、スロットル開度θ
が零(あるいはアイドル接点がON)で、且つ車速が零
(実質的に零を含む)の場合は、このクラッチC1 の係
合圧が低減されることによって自動変速機をニュートラ
ルの状態に移行させる(クリープ低減制御)と共に、ヒ
ルホールド機能を作用させるべくブレーキB1の係合が
行われる(ヒルホールド制御)。
When the shift range is in the forward running range, the forward clutch C1 is normally in the engaged state,
The vehicle is ready for forward running. However, even if the shift range is the forward running range, the throttle opening θ
Is zero (or the idle contact is ON) and the vehicle speed is zero (including substantially zero), the engagement pressure of the clutch C1 is reduced to shift the automatic transmission to a neutral state. At the same time as (creep reduction control), the brake B1 is engaged to activate the hill hold function (hill hold control).

【0015】次に、クリープ低減制御及びヒルホールド
制御を実行するための油圧制御装置の例を図8、図9を
用いて説明する。
Next, an example of a hydraulic control device for executing creep reduction control and hill hold control will be described with reference to FIGS.

【0016】図において、符号110はマニュアルシフ
トバルブを示している。このマニュアルシフトバルブ1
10は油圧入力ポート114を有する。油圧入力ポート
114にはオイルポンプ120により吸い上げられてプ
ライマリーレギュレータバルブ124によって調圧され
たライン圧PLが油路126を介して供給される。
In the drawing, reference numeral 110 denotes a manual shift valve. This manual shift valve 1
10 has a hydraulic input port 114. The hydraulic pressure input port 114 is supplied with a line pressure PL sucked up by an oil pump 120 and regulated by a primary regulator valve 124 via an oil passage 126.

【0017】このマニュアルシフトバルブ110は、図
示せぬマニュアルシフトレバーによって駆動されるスプ
ール112を有し、マニュアルシフトレンジがDレンジ
であるときには油圧入力ポート114をDレンジポート
116に接続する。又、マニュアルシフトレンジがSレ
ンジ(2レンジ)であるときには油圧入力ポート114
をSレンジポート118に接続する。
The manual shift valve 110 has a spool 112 driven by a manual shift lever (not shown), and connects a hydraulic input port 114 to a D range port 116 when the manual shift range is the D range. When the manual shift range is the S range (two ranges), the hydraulic input port 114
To the S range port 118.

【0018】Dレンジポート116は油路300、30
2を経て2−3シフトバルブ140のポート146に接
続され、Sレンジポート118は油路304によって2
−3シフトバルブ140のポート148に接続されてい
る。
D range port 116 is connected to oil passages 300, 30.
The S range port 118 is connected to the port 146 of the 2-3 shift valve 140 through the oil passage 304.
−3 is connected to the port 148 of the shift valve 140.

【0019】2−3シフトバルブ140は、スプール1
42を有する。スプール142は、ポート144に油圧
が供給されていないときには図の右半分に示される上昇
位置にあってポート146をポート150に連通させ、
且つポート148をポート152に連通させる。
The 2-3 shift valve 140 is provided on the spool 1
42. When no hydraulic pressure is supplied to the port 144, the spool 142 is in the raised position shown in the right half of the drawing, and connects the port 146 to the port 150,
In addition, the port 148 communicates with the port 152.

【0020】これに対し、ポート144に油圧が供給さ
れているときには図の左半分に示される下降位置にあ
り、ポート146とポート150との連通を遮断すると
共に、ポート148とポート152との連通を遮断し、
ポート152をドレンポート154に連通する。
On the other hand, when the hydraulic pressure is supplied to the port 144, the port 144 is at the lower position shown in the left half of the figure, and the communication between the port 146 and the port 150 is cut off. Cut off,
The port 152 communicates with the drain port 154.

【0021】ポート144に対する油圧の供給は図示せ
ぬソレノイドバルブにより周知の態様で行われ、第3速
段あるいはオーバードライブ段(第4速段)を達成する
ときにのみポート144に油圧が供給されるようになっ
ている。従って、スプール142は、第1速段あるいは
第2速段の達成時には前記上昇位置にあり、第3速段あ
るいはオーバードライブ段の達成時には前記下降位置に
あることになる。
The supply of hydraulic pressure to the port 144 is performed by a solenoid valve (not shown) in a known manner, and the hydraulic pressure is supplied to the port 144 only when the third speed or the overdrive speed (fourth speed) is achieved. It has become so. Therefore, the spool 142 is at the raised position when the first speed or the second speed is achieved, and is at the lowered position when the third speed or the overdrive speed is achieved.

【0022】ポート150は油路306によってB1 コ
ントロールバルブ180のポート186に連通されてい
る。ポート152は、油路308、セカンドコーストモ
ジュレータバルブ160、油路310を経てチェックバ
ルブ170のポート172に連通されている。
The port 150 is connected to a port 186 of the B1 control valve 180 by an oil passage 306. The port 152 is connected to the port 172 of the check valve 170 via the oil passage 308, the second coast modulator valve 160, and the oil passage 310.

【0023】チェックバルブ170は、入口ポート17
2以外にもう1つの入口ポート174と1つの出口ポー
ト176とを有しており、チェックボール178の作用
によって入口ポート172に油圧が供給されているとき
には入口ポート174を閉じ、又、入口ポート174に
油圧が供給されているときには入口ポート172を閉じ
るようになっている。
The check valve 170 is connected to the inlet port 17.
In addition to the inlet port 174 and the outlet port 174, when an oil pressure is supplied to the inlet port 172 by the action of the check ball 178, the inlet port 174 is closed. When the hydraulic pressure is supplied to the inlet port 172, the inlet port 172 is closed.

【0024】入口ポート174は油路312によってB
1 コントロールバルブ180のポート188に接続さ
れ、出口ポート176は油路314によって1−2シフ
トバルブ130のポート136に接続されている。
The inlet port 174 is connected to the
1 The outlet port 176 is connected to the port 188 of the control valve 180, and the outlet port 176 is connected to the port 136 of the 1-2 shift valve 130 by an oil passage 314.

【0025】1−2シフトバルブ130はスプール13
2を有する。スプール132はポート134に油圧が供
給されていないときには図の左半分に示される上昇位置
にありポート136と138とを連通させ、これに対し
ポート134に油圧が供給されているときには図の右半
分に示される下降位置にあってポート136と138と
を遮断してポート138をドレンポート139に連通す
るようになっている。
The 1-2 shift valve 130 has a spool 13
2 When hydraulic pressure is not supplied to the port 134, the spool 132 is in the raised position shown in the left half of the figure and communicates the ports 136 and 138. On the other hand, when hydraulic pressure is supplied to the port 134, the right half of the figure is The port 136 is disconnected from the drain port 139 by shutting off the ports 136 and 138 at the lower position shown in FIG.

【0026】ポート134には図示せぬソレノイドバル
ブの作用により第1速段達成時にのみ油圧が供給され、
これによりスプール132は、第2速段、第3速段、あ
るいはオーバードライブ段の達成時には前記上昇位置と
され、第1速段達成時にのみ前記下降位置とされること
になる。
A hydraulic pressure is supplied to the port 134 only when the first speed is achieved by the action of a solenoid valve (not shown).
Thus, the spool 132 is set to the raised position when the second speed, the third speed, or the overdrive speed is achieved, and is set to the lowered position only when the first speed is achieved.

【0027】ポート138は油路316によってブレー
キB1 に接続されている。
The port 138 is connected to the brake B1 by an oil passage 316.

【0028】B1 コントロールバルブ180は、スプー
ル182とプラグ184とを有する。スプール182は
図の右半分に示される上昇位置にあるときにはポート1
86と188とを連通させ、且つポート190と192
とを遮断してポート192をドレンポート198に連通
させる。
The B1 control valve 180 has a spool 182 and a plug 184. When the spool 182 is in the raised position shown in the right half of FIG.
86 and 188 and ports 190 and 192
And the port 192 is communicated with the drain port 198.

【0029】これに対して図の左半分に示されている下
降位置にあるときにはポート186を閉じてポート18
8をドレンポート187に連通させ、且つポート190
と192とを連通させるようになっている。
On the other hand, when in the lowered position shown in the left half of the figure, the port 186 is closed and the port 18 is closed.
8 to the drain port 187 and the port 190
And 192 are communicated.

【0030】ポート190は油路314及び油路300
によってマニュアルシフトバルブ110のDレンジポー
ト116に接続され、ポート192は油路316によっ
てC1 コントロールバルブ200のポート208に接続
されている。
Port 190 is connected to oil passage 314 and oil passage 300
Is connected to the D range port 116 of the manual shift valve 110, and the port 192 is connected to the port 208 of the C1 control valve 200 by an oil passage 316.

【0031】スプール182はポート194及び196
に与えられる油圧によって駆動され、ポート194と1
96の少なくとも一方に所定値Psset以上の信号油圧P
s が供給されているときには、前記左半分位置、即ちヒ
ルホールド制御解除位置に位置する。又、ポート194
と196のいずれにも所定値Psset以上の信号油圧Ps
が供給されていないときには前記右半分の位置、即ちヒ
ルホールド制御位置に位置するようになっている。
The spool 182 has ports 194 and 196
Driven by hydraulic pressure applied to ports 194 and 1
96, a signal oil pressure P equal to or more than a predetermined value Psset.
When s is supplied, it is located at the left half position, that is, the hill hold control release position. Also, port 194
And 196, the signal oil pressure Ps equal to or more than the predetermined value Psset
Is not supplied, the position is at the right half position, that is, the hill hold control position.

【0032】ポート194は油路318によって油路3
20に連通接続されて油路320の信号油圧Ps を供給
されるようになっている。又ポート196は図示せぬ油
路によってスロットル油圧、あるいはクラッチC1 のサ
ーボ油圧(係合圧)が供給されるようになっている。
The port 194 is connected to the oil passage 3 by the oil passage 318.
20 and is supplied with the signal oil pressure Ps of the oil passage 320. The port 196 is supplied with throttle oil pressure or servo oil pressure (engagement pressure) for the clutch C1 through an oil passage (not shown).

【0033】ソレノイドバルブ240は、その電磁コイ
ルに与えられるパルス信号のデューティ比Dに応じて、
油路320に該デューティ比Dに応じた信号圧Ps が生
じさせるようになっている。ソレノイドバルブ240は
いわゆるノーマルクローズ型のソレノイドバルブにより
構成されており、これにより油路320の信号油圧Ps
は電磁コイルに与えられるデューティ比Dの増大に応じ
て低下する。
The solenoid valve 240 operates according to the duty ratio D of the pulse signal applied to the electromagnetic coil.
A signal pressure Ps corresponding to the duty ratio D is generated in the oil passage 320. The solenoid valve 240 is constituted by a so-called normally-closed solenoid valve.
Decreases as the duty ratio D applied to the electromagnetic coil increases.

【0034】油路320は絞り280、油路322、モ
ジュレータバルブ250、油路324を経て油路126
に接続され、これにより油路322にはモジュレータバ
ルブ250によって所定の一定圧に調圧されたモジュレ
ート油圧Pm が供給される。
The oil passage 320 passes through the throttle 280, the oil passage 322, the modulator valve 250, and the oil passage 324, and
, Whereby the oil pressure 322 regulated to a predetermined constant pressure by the modulator valve 250 is supplied to the oil passage 322.

【0035】又、油路320は油路318によってB1
コントロールバルブ180のポート194に接続されて
いると共に、油路326、絞り282を経てC1 コント
ロールバルブ200のポート210に連通接続されてい
る。
The oil passage 320 is connected to the oil passage 318 by B1.
It is connected to the port 194 of the control valve 180 and is also connected to the port 210 of the C1 control valve 200 via the oil passage 326 and the throttle 282.

【0036】C1 コントロールバルブ200は、スプー
ル202と2つのプラグ204及び206とを有する。
スプール202は、油路328、314によって油路3
00に接続され、ライン圧PLを供給されるポート21
2のドレンポート216に対する連通度合を制御するこ
とによって出口ポート214の油圧を調圧するようにな
っている。
The C1 control valve 200 has a spool 202 and two plugs 204 and 206.
Spool 202 is connected to oil passage 3 by oil passages 328 and 314.
00 and a port 21 to which the line pressure PL is supplied.
By controlling the degree of communication with the second drain port 216, the hydraulic pressure at the outlet port 214 is adjusted.

【0037】この調圧値は圧縮コイルばね218がスプ
ール202に与える付勢力とプラグ204及び206に
よってスプール202に直接的に与えられる押圧力の増
大に応じて増大するようになっている。出口ポート21
4は絞り284、油路330を経てクラッチC1 に接続
されている。
The pressure adjustment value increases in accordance with the urging force applied to the spool 202 by the compression coil spring 218 and the pressing force applied directly to the spool 202 by the plugs 204 and 206. Exit port 21
Reference numeral 4 is connected to the clutch C1 via the throttle 284 and the oil passage 330.

【0038】油路328と油路330とは、油路31
4、チェックバルブ260によって接続されている。こ
のチェックバルブ260は油路330より油路328へ
のオイルの流れ、即ちオイルのドレン流れのみを許すよ
うに構成されている。
The oil passages 328 and 330 are connected to the oil passage 31
4. Connected by a check valve 260. The check valve 260 is configured to allow only the flow of the oil from the oil passage 330 to the oil passage 328, that is, the drain flow of the oil.

【0039】次に、その作用を説明する。Next, the operation will be described.

【0040】マニュアルシフトレンジがDレンジに設定
されていて、第1速段が成立しているときには1−2シ
フトバルブ130のスプール132は下降位置にあり、
2−3シフトバルブ140のスプール142は上昇位置
にある。
When the manual shift range is set to the D range and the first speed is established, the spool 132 of the 1-2 shift valve 130 is at the lowered position,
The spool 142 of the 2-3 shift valve 140 is in the raised position.

【0041】クリープ低減制御及びヒルホールド制御が
未だ開始されておらず、ソレノイドバルブ240にOF
F信号が与えられている間は、油路320の信号油圧P
s はモジュレータバルブ250の出力油圧Pm と同じ油
圧に設定され、この油圧がB1 コントロールバルブ18
0のポート194とC1 コントロールバルブ200のポ
ート210とに供給される。
The creep reduction control and the hill hold control have not been started yet, and the solenoid valve 240 is turned off.
While the F signal is given, the signal oil pressure P
s is set to the same oil pressure as the output oil pressure Pm of the modulator valve 250, and this oil pressure is set to the B1 control valve 18
0 port 194 and port 210 of the C1 control valve 200.

【0042】従って、このときにはB1 コントロールバ
ルブ180のスプール180は左側位置、即ちヒルホー
ルド制御開始位置に位置し、これによりポート186が
閉じられてポート188がドレンポート187に連通さ
れる。
Accordingly, at this time, the spool 180 of the B1 control valve 180 is located at the left position, that is, the hill hold control start position, whereby the port 186 is closed and the port 188 is connected to the drain port 187.

【0043】又、ポート190がポート192に連通す
ることにより、油路300、314よりのライン圧PL
が油路316を経てC1 コントロールバルブ200のポ
ート208に入り、これよりC1 コントロールバルブ2
00はポート210に与えられている信号油圧Ps に加
えてポート208に供給されたライン圧PLの作用によ
って左側位置、即ち通常モード位置に位置する。
When the port 190 communicates with the port 192, the line pressure PL from the oil passages 300 and 314 is increased.
Enters the port 208 of the C1 control valve 200 through the oil passage 316, and the C1 control valve 2
00 is located at the left position, that is, the normal mode position, by the action of the line pressure PL supplied to the port 208 in addition to the signal oil pressure Ps applied to the port 210.

【0044】その結果、ドレンポート216は完全に閉
じられることによってポート212に与えられたライン
圧PLが減圧されることなく、そのままポート214よ
り油路330を経てクラッチC1 に導入される。
As a result, since the drain port 216 is completely closed, the line pressure PL applied to the port 212 is not reduced, but is directly introduced into the clutch C1 from the port 214 via the oil passage 330.

【0045】このため、このときにはクラッチC1 は完
全係合して第1速段が達成される。又、B1 コントロー
ルバルブ180のポート186が閉じられているためポ
ート188がドレン接続され、しかも1−2シフトバル
ブ130のポート136も閉じられてポート138がド
レン接続されるため、ブレーキB1 には何の油圧も供給
されず、ブレーキB1 は解放状態を維持する。
Therefore, at this time, the clutch C1 is completely engaged, and the first speed is achieved. Further, since the port 186 of the B1 control valve 180 is closed, the port 188 is drain-connected, and the port 136 of the 1-2 shift valve 130 is also closed, and the port 138 is drain-connected. Is not supplied, and the brake B1 maintains the released state.

【0046】マニュアルシフトレンジがDレンジに設定
されている状態下において、エンジン1のスロットル開
度がアイドル開度位置にまで戻され(アイドル接点O
N)、しかも車速が零に近い所定値以下になると、クリ
ープ低減制御及びヒルホールド制御を行うべく、ソレノ
イドバルブ240に所定の信号が与えられ、そのデュー
ティ比Dを時間の経過と共に増大することが行われる。
When the manual shift range is set to the D range, the throttle opening of the engine 1 is returned to the idle opening position (idle contact O
N) When the vehicle speed falls below a predetermined value close to zero, a predetermined signal is given to the solenoid valve 240 in order to perform creep reduction control and hill hold control, and the duty ratio D increases with time. Done.

【0047】このデューティ比Dの増大に応じて油路3
20の信号油圧Ps は時間の経過と共に徐々に減少し、
その信号油圧Ps が所定値Pssetにまで低下すると、B
1 コントロールバルブ180のスプール182が図の右
側位置に切換わり、ポート188の連通ポートがドレン
ポート187からポート186に切換わる。又、ポート
192の連通ポートがポート190からドレンポート1
98に切換わる。
As the duty ratio D increases, the oil passage 3
The signal pressure Ps at 20 gradually decreases over time,
When the signal oil pressure Ps decreases to a predetermined value Psset, B
1 The spool 182 of the control valve 180 switches to the right position in the figure, and the communication port of the port 188 switches from the drain port 187 to the port 186. Also, the communication port of the port 192 is changed from the port 190 to the drain port 1.
Switch to 98.

【0048】従ってポート208にライン圧PLが供給
されなくなるため、C1 コントロールバルブ200の調
圧値、即ちクラッチC1 の係合圧はポート210に与え
られる信号油圧Ps により設定され、該信号油圧Ps の
減少に伴いドレンポート216が開かれるようになる。
Accordingly, since the line pressure PL is not supplied to the port 208, the pressure adjustment value of the C1 control valve 200, that is, the engagement pressure of the clutch C1 is set by the signal oil pressure Ps applied to the port 210, and the signal oil pressure Ps The drain port 216 is opened with the decrease.

【0049】その結果、ポート214よりクラッチC1
に供給される係合圧が低下し、クラッチC1 が滑りを生
じるようになる。これによって自動変速機はニュートラ
ル時と同様の状態となり、アイドル振動の低減と同時に
クリープの発生が防止される。即ち、クリープ低減制御
が実行される。
As a result, the clutch C1
The clutch C1 is caused to slip. Thus, the automatic transmission is in the same state as in the neutral state, and the occurrence of creep is prevented at the same time as the idle vibration is reduced. That is, creep reduction control is executed.

【0050】一方、このときには前述したようにB1 コ
ントロールバルブ180のポート186と188とが連
通しているため、2−3シフトバルブ140のスプール
142が上昇位置、即ち第1速段あるいは第2速段を達
成する切換位置にあれば、マニュアルシフトバルブ11
0のDレンジポート116のライン圧PLが油路30
0、302、2−3シフトバルブ140のポート146
及び150、油路306、B1 コントロールバルブ18
0のポート186及び188、油路312、チェックバ
ルブ170、油路314を経て1−2シフトバルブ13
0のポート136にまで達する。
On the other hand, at this time, since the ports 186 and 188 of the B1 control valve 180 are in communication with each other as described above, the spool 142 of the 2-3 shift valve 140 is in the raised position, that is, the first gear or the second gear. In the switching position to achieve the step, the manual shift valve 11
If the line pressure PL of the D range port 116 of 0 is
0, 302, port 146 of 2-3 shift valve 140
And 150, oil passage 306, B1 control valve 18
0 through ports 186 and 188, an oil passage 312, a check valve 170, and an oil passage 314.
It reaches port 136 at 0.

【0051】従って、このときに1−2シフトバルブ1
30のスプール132が上昇位置にあれば、即ち第2
速、第3速、あるいはオーバードライブ段を達成する位
置にある場合、ポート136のライン圧PLがポート1
38より油路316を経てブレーキB1 に供給され、ブ
レーキB1 が係合しサンギヤが固定されるようになる。
そのため、フロントサンギヤ及びリヤサンギヤの各々の
回転が阻止され、一方向クラッチF2 の作用によって出
力軸が車両後退方向へ回転するのが阻止され、いわゆる
ヒルホールド制御が実行される。
Therefore, at this time, the 1-2 shift valve 1
30 if the spool 132 is in the raised position,
Line, the line pressure PL at port 136 is at port 1
The brake gear 38 is supplied to the brake B1 through the oil passage 316 so that the brake B1 is engaged and the sun gear is fixed.
Therefore, the rotation of each of the front sun gear and the rear sun gear is prevented, and the output shaft is prevented from rotating in the backward direction of the vehicle by the action of the one-way clutch F2, so that a so-called hill hold control is executed.

【0052】[0052]

【発明が解決しようとする課題】ところで、リニアソレ
ノイドバルブ240にて調圧される圧力Ps が、該ソレ
ノイドバルブやモジュレータバルブのスティック等で正
常値よりも低下した場合には、B1 コントロールバルブ
180のポート194への導入圧が低下することによ
り、B1 コントロールバルブ180が、ブレーキB1 を
係合する側(図8の左半分位置側)に保持される。即
ち、その状態でDレンジの第2速段への変速が行われる
と、2−3シフトバルブ140のポート150からのD
レンジのライン圧PLが、油路306、B1 コントロー
ルバルブ180のポート186、188を経由し、更に
チェックバルブ170、油路314、1−2シフトバル
ブ130のポート136、138を経由してブレーキB
1 に導入され、本来Dレンジでは係合しないはずのエン
ジンブレーキ用のブレーキB1 が瞬時に係合してしまう
ことになる。
When the pressure Ps regulated by the linear solenoid valve 240 falls below a normal value by means of the solenoid valve or the stick of the modulator valve, the B1 control valve 180 is turned off. By reducing the pressure introduced into the port 194, the B1 control valve 180 is held on the side where the brake B1 is engaged (the left half position in FIG. 8). That is, if the shift to the second speed in the D range is performed in this state, the D shift from the port 150 of the 2-3 shift valve 140 is performed.
The range line pressure PL passes through the oil passage 306, the ports 186, 188 of the B1 control valve 180, and further passes through the check valve 170, the oil passage 314, and the ports 136, 138 of the 1-2 shift valve 130, and the brake B
In this case, the brake B1 for the engine brake, which should not be engaged in the D range, is instantaneously engaged.

【0053】その結果、本来ならばDレンジ状態では第
1速段から第2速段へのアップシフト時、第1速段の反
力要素であるワンウェイクラッチF2 から第2速段の反
力要素であるブレーキB2 、ワンウェイクラッチF1 へ
の「クラッチtoクラッチ」切換を所定のタイミングで
制御でき、ブレーキB1 は係合されないはずであるの
に、第2速段の信号が出力されると瞬時にエンジンブレ
ーキ用のブレーキB1 が係合してしまい、本来のスムー
ズな変速が行われなくなってしまう。その結果、当該ブ
レーキB1 の係合によるトルクの落ち込みが大となり、
しかも変速時間が瞬間的となるため強い変速ショックが
発生するという不具合を生じる。
As a result, in the D range state, when the upshift from the first gear to the second gear is performed, the one-way clutch F2 which is the reaction element of the first gear shifts to the reaction element of the second gear. The "clutch-to-clutch" switching to the one-way clutch F1 can be controlled at a predetermined timing. Although the brake B1 should not be engaged, the engine is instantly output when the second speed signal is output. The brake B1 for braking is engaged, and the original smooth shifting is not performed. As a result, the torque drop due to the engagement of the brake B1 becomes large,
In addition, since the shift time is instantaneous, there is a problem that a strong shift shock occurs.

【0054】同様にDレンジからSレンジ(=2レン
ジ)へのマニュアルシフト時、ブレーキB1 への作動圧
が、ライン圧に比べ低圧のセカンドコーストモジュレー
タ圧ではなく、ライン圧となるため変速ショックが大と
なる。
Similarly, at the time of manual shift from the D range to the S range (= 2 range), the operating pressure to the brake B1 is not the second coast modulator pressure lower than the line pressure, but the line pressure, so that the shift shock is generated. It will be great.

【0055】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、モジュレータバルブあるいはリニアソ
レノイドバルブがフェイルした場合にも、正常時と同等
のショックの少ない変速性能を保証することのできる車
両用自動変速機の油圧制御装置を提供することにより、
上記課題を解決せんとしたものである。
The present invention has been made in view of such a problem, and it is possible to guarantee the same shifting performance with less shock as in the normal state even when the modulator valve or the linear solenoid valve fails. By providing a hydraulic control device for an automatic transmission for a vehicle,
It is an object to solve the above problems.

【0056】[0056]

【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示すよ
うに、自動変速機のシフトレンジが前進走行レンジとさ
れているときであっても、所定の条件が成立したときに
は、フォワードクラッチC1 をクラッチコントロールバ
ルブ(C1 コントロールバルブ)200を介して解放す
ることによりニュートラル状態を形成してクリープの発
生を防止し、同時にブレーキコントロールバルブ(B1
コントロールバルブ)180を介して所定変速段のエン
ジンブレーキ形成用のブレーキB1 を係合させて車両の
後退を防止する車両用自動変速機の油圧制御装置におい
て、前記クラッチコントロールバルブ200とブレーキ
コントロールバルブ180を共に制御する第1の制御手
段と、該第1の制御手段とは別系統で前記ブレーキコン
トロールバルブ180を制御する第2の制御手段と、を
備えたことにより、上記課題を解決したものである。
According to the present invention, as shown in FIG. 1, even when the shift range of the automatic transmission is set to the forward traveling range, when a predetermined condition is satisfied, a forward clutch is provided. By releasing C1 through the clutch control valve (C1 control valve) 200, a neutral state is formed to prevent the occurrence of creep, and at the same time, the brake control valve (B1
The clutch control valve 200 and the brake control valve 180 are provided in a hydraulic control system for an automatic transmission for a vehicle in which a brake B1 for forming an engine brake at a predetermined speed is engaged through a control valve 180 to prevent the vehicle from moving backward. And a second control means for controlling the brake control valve 180 in a system separate from the first control means, thereby solving the above-mentioned problem. is there.

【0057】[0057]

【作用】本発明の油圧制御装置では、ブレーキコントロ
ールバルブ180を制御する手段を、別系統で2つ設け
ている。従って、例えば第1の制御手段がフェイルした
としても、第1の制御手段とは別系統の第2の制御手段
によってブレーキを確実に非係合位置に保持することが
できる。
In the hydraulic control device according to the present invention, two means for controlling the brake control valve 180 are provided in separate systems. Therefore, for example, even if the first control means fails, the brake can be reliably held at the non-engagement position by the second control means different from the first control means.

【0058】[0058]

【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0059】なお、以下においては、前述した従来技術
と異なる部分についてのみ説明し、同一部分については
同一符号を付して説明を省略する。
In the following, only the portions different from the above-mentioned prior art will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

【0060】図2は本発明の第1実施例の自動変速機の
油圧制御装置の回路図、図3はその要部の回路図であ
る。
FIG. 2 is a circuit diagram of a hydraulic control device for an automatic transmission according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a circuit diagram of a main part thereof.

【0061】この第1実施例の装置では、C1 コントロ
ールバルブ200のポート214とクラッチC1 とを連
通する油路330の途中に、C1 リレーバルブ270が
配置されている。その上で、C1 コントロールバルブ2
00のポート214とC1 リレーバルブ270のポート
272とが、前記油路330により連結されている。
In the apparatus of the first embodiment, a C1 relay valve 270 is arranged in the middle of an oil passage 330 that connects the port 214 of the C1 control valve 200 and the clutch C1. Then, C1 control valve 2
The port 214 of port 00 and the port 272 of the C1 relay valve 270 are connected by the oil passage 330.

【0062】又、クラッチC1 とC1 リレーバルブ27
0のポート276とが、油路340によって接続されて
いる。更に、C1 リレーバルブ270のポート274に
は、油路336によって、マニュアルバルブ110のD
レンジポート116において発生するDレンジライン圧
PLが導かれるようになっている。
The clutch C1 and the C1 relay valve 27
0 port 276 is connected by an oil passage 340. Further, the port 274 of the C1 relay valve 270 is connected to the D
The D range line pressure PL generated at the range port 116 is guided.

【0063】又、新たにON−OFFソレノイドバルブ
400が設けられている。このON−OFFソレノイド
バルブ400は、ON/OFF操作されることにより、
油路410の油圧を高圧又は低圧(ドレン)に制御する
ものである。油路410は、絞り411、油路412を
介して、プライマリレギュレータバルブ124によりラ
イン圧PLに調節される油路126に接続されている。
Further, an ON-OFF solenoid valve 400 is newly provided. This ON-OFF solenoid valve 400 is operated by ON / OFF operation,
The oil pressure of the oil passage 410 is controlled to a high pressure or a low pressure (drain). The oil passage 410 is connected via a throttle 411 and an oil passage 412 to an oil passage 126 that is adjusted to the line pressure PL by the primary regulator valve 124.

【0064】C1 リレーバルブ270は、自身のスプー
ル位置を同方向に切換制御するための2つの制御信号入
力用(パイロット用)ポート277、278を有してお
り、少なくともどちらか一方のポート277、278に
セット圧より高圧の油圧が導入されたとき、図2の右半
分位置に位置し、それによりポート276を274に連
通させる。又、両方のポート277、278の圧力が共
にセット圧よりも低圧になったとき、図2の左半分位置
に位置し、それによりポート276を272に連通させ
るようになっている。
The C1 relay valve 270 has two control signal input (pilot) ports 277 and 278 for switching control of its own spool position in the same direction, and at least one of the ports 277 and 278. When a hydraulic pressure higher than the set pressure is introduced into 278, it is located at the right half position in FIG. 2, thereby connecting port 276 to 274. Also, when the pressures of both ports 277 and 278 are both lower than the set pressure, the port is located at the left half position in FIG.

【0065】前記一方の制御信号入力用ポート277
は、油路334を介して油路320に接続され、ポート
277に、リニアソレノイドバルブ240によって調節
されたC1 コントロールバルブ制御用の圧力Ps が導入
されるようになっている。
The one control signal input port 277
Is connected to an oil passage 320 through an oil passage 334, and a pressure Ps for controlling a C1 control valve, which is adjusted by a linear solenoid valve 240, is introduced into a port 277.

【0066】又、他方の制御信号入力用ポート278
は、油路413を介して油路410に接続され、ポート
278に、ON−OFFソレノイドバルブ400によっ
て制御された油圧が導入されるようになっている。
The other control signal input port 278
Is connected to an oil passage 410 via an oil passage 413, and a hydraulic pressure controlled by an ON-OFF solenoid valve 400 is introduced into a port 278.

【0067】又、B1 コントロールバルブ180の制御
信号入力用のポート196は、スロットル圧を発生する
手段ではなく、新たに設けたON−OFFソレノイドバ
ルブ400によって圧力制御される油路410に、油路
414を介して接続されている。
The port 196 for inputting the control signal of the B1 control valve 180 is not a means for generating a throttle pressure, but is connected to an oil passage 410 which is pressure-controlled by a newly provided ON-OFF solenoid valve 400. 414 are connected.

【0068】ここでは、リニアソレノイドバルブ24
0、油路320、油路318、油路326が、C1 コン
トロールバルブ220とB1 コントロールバルブ180
とを共に制御する第1の制御手段に相当し、ON−OF
Fソレノイドバルブ400、油路410、油路414
が、B1 コントロールバルブ180を制御する第2の制
御手段に相当している。
Here, the linear solenoid valve 24
0, the oil passage 320, the oil passage 318, and the oil passage 326 are connected to the C1 control valve 220 and the B1 control valve 180.
And ON-OF.
F solenoid valve 400, oil passage 410, oil passage 414
Corresponds to the second control means for controlling the B1 control valve 180.

【0069】次に上記構成の油圧制御装置の作用を説明
する。
Next, the operation of the hydraulic control device having the above configuration will be described.

【0070】本実施例の装置においては、B1 コントロ
ールバルブ180及びC1 コントロールバルブ200が
正常に機能すると共に、リニアソレノイドバルブ240
やモジュレータバルブ250が正常に機能し圧力Ps が
正常値を維持する場合には、前述したのと全く同等の機
能を果たす。
In the apparatus of this embodiment, the B1 control valve 180 and the C1 control valve 200 function normally, and the linear solenoid valve 240
When the pressure and the modulator valve 250 function normally and the pressure Ps maintains the normal value, the same function as described above is performed.

【0071】一方、リニアソレノイドバルブ240にて
調圧される圧力Ps が、該ソレノイドバルブやモジュレ
ータバルブのスティック等で正常値よりも低下した場
合、そのままではB1 コントロールバルブ180のポー
ト194への導入圧が低下することにより、B1 コント
ロールバルブ180が、ブレーキB1 を係合する側(図
2の左半分位置側)に保持されてしまう。即ち、その状
態でDレンジの第1速段又は第2速段が設定されると、
2−3シフトバルブ140のポート150からのDレン
ジのライン圧PLが、油路306、B1 コントロールバ
ルブ180のポート186、188を経由し、更にチェ
ックバルブ170、油路314を介して1−2シフトバ
ルブ130のポート136にまで達することになる。
On the other hand, when the pressure Ps regulated by the linear solenoid valve 240 falls below a normal value with a stick of the solenoid valve or the modulator valve or the like, the pressure introduced into the port 194 of the B1 control valve 180 remains unchanged. Is reduced, the B1 control valve 180 is held on the side where the brake B1 is engaged (the left half position in FIG. 2). That is, if the first speed or the second speed of the D range is set in that state,
2-3 The line pressure PL of the D range from the port 150 of the shift valve 140 passes through the oil passage 306, the ports 186 and 188 of the B1 control valve 180, and further passes through the check valve 170 and the oil passage 314 to 1-2. It will reach the port 136 of the shift valve 130.

【0072】従って、この状態で1−2シフトバルブ1
30が、2速段側(図2の左半分位置)に切り替わる
と、ポート136に達していたライン圧PLが瞬間的に
ポート138を介してブレーキB1 に導入され、本来D
レンジでは係合されないはずのエンジンブレーキ用のブ
レーキB1 が瞬時に係合してしまうことになる。その結
果、前述したようにDレンジで第1速段から第2速段へ
のアップシフト時、当該ブレーキB1 の係合による強い
変速ショックが発生するという不具合を生じる。
Therefore, in this state, the 1-2 shift valve 1
When the gear 30 is shifted to the second gear position (left half position in FIG. 2), the line pressure PL reaching the port 136 is instantaneously introduced into the brake B1 via the port 138, and the original D
The brake B1 for the engine brake, which should not be engaged in the range, is instantaneously engaged. As a result, as described above, at the time of the upshift from the first speed to the second speed in the D range, there occurs a problem that a strong shift shock occurs due to the engagement of the brake B1.

【0073】しかし、この油圧制御装置では、たとえ圧
力Ps が異常な値をとった場合も、ON−OFFソレノ
イドバルブ400によって高圧の油圧をB1 コントロー
ルバルブ180の制御ポート196に作用させることが
できるから、前記の事態を招く前にB1 コントロールバ
ルブ180をブレーキB1 非係合側の切換位置に保持す
ることができる。従って正常時と同様にスムーズな変速
動作を保証することができる。
However, in this hydraulic control apparatus, even if the pressure Ps takes an abnormal value, the high pressure hydraulic pressure can be applied to the control port 196 of the B1 control valve 180 by the ON-OFF solenoid valve 400. Before the above situation occurs, the B1 control valve 180 can be held at the switching position on the brake B1 non-engagement side. Therefore, a smooth shifting operation can be guaranteed as in the normal case.

【0074】又、本油圧制御装置においては、その他に
次のようなフェイルセーフ機能が備わっている。
In addition, the present hydraulic control device has the following fail-safe function.

【0075】即ち、B1 コントロールバルブ180及び
C1 コントロールバルブ200のいずれか又は双方がフ
ェイルした場合には、リニアソレノイドバルブ240の
出力圧Ps が所定値以上に高まる限り、C1 リレーバル
ブのポート274〜276、油路340を介してマニュ
アルバルブ110のDレンジポート116からのライン
圧PLがクラッチC1 に導かれるため、前進走行可能と
なる。
That is, when one or both of the B1 control valve 180 and the C1 control valve 200 fail, as long as the output pressure Ps of the linear solenoid valve 240 rises to a predetermined value or more, the ports 274 to 276 of the C1 relay valve are used. Since the line pressure PL from the D range port 116 of the manual valve 110 is guided to the clutch C1 through the oil passage 340, the vehicle can run forward.

【0076】更に、新たに追加したC1 リレーバルブ2
70自体が、例えばポート272と276とが連通状態
でスティックしたような場合は、C1 コントロールバル
ブ200(及びB1 コントロールバルブ180)が正常
作動している限り、油路330にはDレンジライン圧が
導かれるため支障なく前進走行が可能となる。
Further, the newly added C1 relay valve 2
When the port 70 itself sticks, for example, in a state where the ports 272 and 276 are in communication with each other, as long as the C1 control valve 200 (and the B1 control valve 180) is operating normally, the D range line pressure is applied to the oil passage 330. Since the vehicle is guided, the vehicle can travel forward without any trouble.

【0077】又、C1 リレーバルブ270のポート27
6と274とが連通状態でスティックしたような場合で
あってもC1 コントロールバルブ200によるクリープ
低減制御は不能になるが、前進走行は可能となる。
The port 27 of the C1 relay valve 270
Even if the sticks 6 and 274 are stuck in a communicating state, the creep reduction control by the C1 control valve 200 becomes impossible, but the vehicle can travel forward.

【0078】又、リニアソレノイドバルブ240あるい
はモジュレータバルブ250がフェイルし、圧力Ps が
正常値より低下するような事態が発生した場合には、そ
のままでは圧力Ps の低下によってC1 リレーバルブ2
70が図2の左半分位置に位置するようになり、ポート
274、276の連通状態が維持できなくなって、クラ
ッチC1 の係合圧が減少し前進走行不可となる。
If the linear solenoid valve 240 or the modulator valve 250 fails and the pressure Ps falls below the normal value, the C1 relay valve 2 is not affected.
2 is located at the left half position in FIG. 2, the communication state of the ports 274 and 276 cannot be maintained, the engagement pressure of the clutch C1 decreases, and the vehicle cannot travel forward.

【0079】しかし、そのような状態になる前に、フッ
トブレーキOFFの判断後、所定時間(短時間)にてO
N−OFFソレノイドバルブ400を作動させ、油路4
10の油圧を高圧にする。それにより、C1 リレーバル
ブ270のもう一つの制御ポート278にライン圧PL
が導入され、C1 リレーバルブ270が図2の右半分の
状態になる。その結果、ポート274、276を経由し
てDレンジのライン圧PLがクラッチC1 に供給され、
クラッチC1 が完全係合状態になり前進走行可能とな
る。
However, before such a state is reached, after the foot brake is determined to be OFF, O
Activate the N-OFF solenoid valve 400 and set the oil passage 4
The hydraulic pressure of 10 is increased. As a result, the line pressure PL is applied to another control port 278 of the C1 relay valve 270.
Is introduced, and the C1 relay valve 270 is in the state of the right half of FIG. As a result, the line pressure PL in the D range is supplied to the clutch C1 via the ports 274 and 276,
The clutch C1 is completely engaged and the vehicle can run forward.

【0080】次に、本発明の第2実施例を説明する。Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0081】図4は本発明の第2実施例の自動変速機の
油圧制御装置の回路図、図5はその要部の回路図であ
る。この第2実施例の装置では、C1 コントロールバル
ブ200のドレンポート216とドレンタンク279と
を連通する油路338の途中に、C1 ドレンコントロー
ルバルブ570が配置されている。
FIG. 4 is a circuit diagram of a hydraulic control device for an automatic transmission according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a circuit diagram of a main part thereof. In the device of the second embodiment, a C1 drain control valve 570 is disposed in the middle of an oil passage 338 that connects the drain port 216 of the C1 control valve 200 and the drain tank 279.

【0082】その上で、C1 コントロールバルブ200
のドレンポート216とC1 ドレンコントロールバルブ
570のポート576とが、油路338により連結され
ている。又、C1 ドレンコントロールバルブ570のポ
ート572とドレンタンク279とが油路340によっ
て接続されている。更に、C1 ドレンコントロールバル
ブのポート574には、油路336によってマニュアル
バルブ110のDレンジポート116において発生する
Dレンジライン圧PLが導かれるようになっている。
Then, the C1 control valve 200
The drain port 216 and the port 576 of the C1 drain control valve 570 are connected by an oil passage 338. The port 572 of the C1 drain control valve 570 and the drain tank 279 are connected by an oil passage 340. Further, a D range line pressure PL generated at the D range port 116 of the manual valve 110 is guided to a port 574 of the C1 drain control valve by an oil passage 336.

【0083】又、本実施例でも第1実施例と全く同様に
ON−OFFソレノイドバルブ400が設けられてお
り、B1 コントロールバルブ180の制御信号入力用の
ポート196が、ON−OFFソレノイドバルブ400
によって圧力制御される油路410に、油路414を介
して接続されている。
Also, in this embodiment, the ON-OFF solenoid valve 400 is provided just like the first embodiment, and the port 196 for inputting the control signal of the B1 control valve 180 is connected to the ON-OFF solenoid valve 400.
Is connected via an oil passage 414 to an oil passage 410 whose pressure is controlled by the oil passage.

【0084】ドレンコントロールバルブ570は、自身
のスプール位置を同方向に切換制御するための2つの制
御信号入力用(パイロット用)ポート577、578を
有しており、少なくともどちらか一方のポート577、
578にセット圧より高圧の油圧が導入された状態のと
き、図4の右半分位置に位置し、それによりポート57
6を574に連通させる。又、両方のポート577、5
78の圧力が共にセット圧よりも低圧になったとき、図
4の左半分位置に位置し、それによりポート576を、
ドレンタンク279に通じるポート572に連通させる
ようになっている。
The drain control valve 570 has two control signal input (pilot) ports 577, 578 for switching control of its own spool position in the same direction, and at least one of the ports 577, 578.
When a hydraulic pressure higher than the set pressure is introduced to the port 578, the port 578 is located at the right half position in FIG.
6 to 574. Also, both ports 577, 5
When both pressures at 78 are lower than the set pressure, it is located in the left half position of FIG.
The port 572 communicating with the drain tank 279 communicates with the port.

【0085】前記一方のポート577は、油路332を
介して油路320に接続され、ポート577に、リニア
ソレノイドバルブ240によって調節されたC1 コント
ロールバルブ制御用の圧力Ps が導入されるようになっ
ている。
The one port 577 is connected to the oil passage 320 via an oil passage 332, and the pressure Ps for controlling the C1 control valve, which is adjusted by the linear solenoid valve 240, is introduced into the port 577. ing.

【0086】又、他方のポート578は、油路413を
介して油路410に接続され、ポート578に、ON−
OFFソレノイドバルブ400によって制御された油圧
が導入されるようになっている。
The other port 578 is connected to the oil passage 410 via the oil passage 413, and the port 578 is
The hydraulic pressure controlled by the OFF solenoid valve 400 is introduced.

【0087】ここでは、リニアソレノイドバルブ24
0、油路320、油路332が、ドレンコントロールバ
ルブ570とB1 コントロールバルブ180とを共に制
御する第1の制御手段に相当し、ON−OFFソレノイ
ドバルブ400、油路410、油路414が、B1 コン
トロールバルブ180を切換制御する第2の制御手段に
相当している。
Here, the linear solenoid valve 24
0, the oil passage 320, and the oil passage 332 correspond to first control means for controlling both the drain control valve 570 and the B1 control valve 180, and the ON-OFF solenoid valve 400, the oil passage 410, and the oil passage 414 B1 corresponds to a second control means for controlling the switching of the control valve 180.

【0088】次に第2実施例の油圧制御装置の作用を説
明する。
Next, the operation of the hydraulic control device according to the second embodiment will be described.

【0089】この実施例の油圧装置においても、リニア
ソレノイドバルブ240にて調圧される圧力Ps が、該
ソレノイドバルブやモジュレータバルブのスティック等
で正常値よりも低下した場合、前記第1実施例と全く同
様に機能して変速ショックを解消する。
Also in the hydraulic apparatus of this embodiment, when the pressure Ps regulated by the linear solenoid valve 240 falls below a normal value by the stick of the solenoid valve or the modulator valve, the first embodiment is different from the first embodiment. It functions in exactly the same way to eliminate shifting shocks.

【0090】又、本油圧制御装置においては、その他に
次のようなフェイルセーフ機能が備わっている。
The hydraulic control apparatus further has the following fail-safe function.

【0091】即ち、B1 コントロールバルブ180及び
C1 コントロールバルブ200のいずれか又は双方がど
のような状態でフェイルしたとしても、リニアソレノイ
ドバルブ240の出力圧Ps が所定値以上に高まる限
り、C1 ドレンコントロールバルブ570のポート57
6にマニュアルバルブ110のDレンジポート116か
らのライン圧PLが導かれるため、C1 コントロールバ
ルブ200の減圧機能が押し殺され、クラッチC1 の係
合圧が減圧されなくなるため前進走行を行うことができ
るようになる。
That is, regardless of the state in which one or both of the B1 control valve 180 and the C1 control valve 200 fails, as long as the output pressure Ps of the linear solenoid valve 240 increases to a predetermined value or more, the C1 drain control valve 570 port 57
Since the line pressure PL from the D range port 116 of the manual valve 110 is led to 6, the pressure-reducing function of the C1 control valve 200 is pushed out and the forward pressure can be reduced because the engagement pressure of the clutch C1 is not reduced. Become like

【0092】更に、新たに追加したC1 ドレンコントロ
ールバルブ570自体が、例えばポート572と576
とが連通状態でスティックしたような場合も、C1 コン
トロールバルブ200(及びB1 コントロールバルブ1
80)が正常作動している限り、油路330にはDレン
ジライン圧が導かれるため支障なく前進走行が可能であ
る。
Further, the newly added C1 drain control valve 570 itself is connected to the ports 572 and 576, for example.
When the stick sticks in the communication state, the C1 control valve 200 (and the B1 control valve 1
As long as 80) operates normally, the D range line pressure is guided to the oil passage 330, so that the vehicle can travel forward without any trouble.

【0093】又、C1 ドレンコントロールバルブ570
のポート576と574とが連通状態でスティックした
ような場合であってもC1 コントロールバルブ200に
よるクリープ低減制御は不能になるが、前進走行は可能
である。
The C1 drain control valve 570
In this case, the creep reduction control by the C1 control valve 200 becomes impossible, but the vehicle can run forward even if the ports 576 and 574 are stuck in communication.

【0094】又、リニアソレノイドバルブ240あるい
はモジュレータバルブ250がフェイルし、圧力Ps が
正常値より低下するような事態が発生した場合には、そ
のままでは圧力Ps の低下によってドレンコントロール
バルブ570が図4の左半分位置に位置するようにな
り、ポート574、576の連通状態が維持できなくな
って、クラッチC1 の係合圧が減少し前進走行不可とな
る。
If the linear solenoid valve 240 or the modulator valve 250 fails and the pressure Ps drops below the normal value, the drain Pv drops as shown in FIG. As a result, the communication state of the ports 574 and 576 cannot be maintained, the engagement pressure of the clutch C1 decreases, and the vehicle cannot travel forward.

【0095】しかし、そのような状態になる前に、フッ
トブレーキOFFの判断後、所定時間(短時間)にてO
N−OFFソレノイドバルブ400を作動させ、油路4
10中の油圧を高圧にする。
However, before such a state is reached, after the foot brake is determined to be OFF, O is set for a predetermined time (short time).
Activate the N-OFF solenoid valve 400 and set the oil passage 4
The hydraulic pressure in 10 is increased.

【0096】それにより、ドレンコントロールバルブ5
70のもう一つの制御ポート578にライン圧PLが導
入され、ドレンコントロールバルブ570が図2の右半
分の状態になる。その結果、C1 ドレンコントロールバ
ルブ570のドレンポート516にマニュアルバルブ1
10のDレンジポート116からのライン圧PLが導か
れるため、C1 コントロールバルブ200の減圧機能が
押し殺され、クラッチC1 の係合圧が減圧されなくなる
ため、前進走行を行うことができるようになる。
As a result, the drain control valve 5
The line pressure PL is introduced into another control port 578 of 70, and the drain control valve 570 is in the state of the right half of FIG. As a result, the manual valve 1 is connected to the drain port 516 of the C1 drain control valve 570.
Since the line pressure PL is guided from the D range port 116 of FIG. 10, the pressure reducing function of the C1 control valve 200 is suppressed and the engagement pressure of the clutch C1 is not reduced, so that the vehicle can travel forward. .

【0097】なお、上記実施例においては、リニアソレ
ノイドバルブ240として、デューティ比が増加するに
つれてその出力圧Ps が低下する特性のものを採用して
いたが、このリニアソレノイド240は、デューティ比
の増加と共にその出力圧Psが増加するような特性のも
のであってもよい。この場合は、クラッチコントロール
バルブに対して前記とは逆方向から制御圧Ps を導けば
よい。
In the above-described embodiment, the linear solenoid valve 240 has a characteristic that the output pressure Ps decreases as the duty ratio increases. However, the linear solenoid valve 240 increases the duty ratio. At the same time, the output pressure Ps may have a characteristic that increases. In this case, the control pressure Ps may be introduced to the clutch control valve from the opposite direction.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明は、クリープ
低減制御と同時にヒルホールド制御を行う自動変速機に
おいて、該ヒルホールド制御を実行するためのブレーキ
コントロールバルブの切換制御手段として、互いに別系
統の2つの制御手段を設けているので、一方の系統にフ
ェイルが発生しても、他方の系統でブレーキを確実に非
係合位置に保持することができる。従って、万一の場合
でも正常時と同様にスムーズな変速動作を保証すること
ができる。
As described above, according to the present invention, in an automatic transmission that performs hill hold control simultaneously with creep reduction control, a separate system is used as switching control means of a brake control valve for executing the hill hold control. Therefore, even if a failure occurs in one system, the brake can be reliably held at the non-engagement position in the other system. Therefore, even in the event of an emergency, it is possible to guarantee a smooth shifting operation as in the normal case.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の要旨を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the present invention.

【図2】図2は、本発明の第1実施例における基本的な
クリープ低減制御、及びヒルホールド制御を実行するた
めの装置部分の構成を示した油圧制御回路図である。
FIG. 2 is a hydraulic control circuit diagram showing a configuration of a device portion for performing basic creep reduction control and hill hold control in the first embodiment of the present invention.

【図3】図3は、図2の回路図の要部の機能を模式的に
示した油圧制御回路図である。
FIG. 3 is a hydraulic control circuit diagram schematically showing functions of main parts of the circuit diagram of FIG. 2;

【図4】図4は、本発明の第2実施例における基本的な
クリープ低減制御、及びヒルホールド制御を実行するた
めの装置部分の構成を示した油圧制御回路図である。
FIG. 4 is a hydraulic control circuit diagram showing a configuration of a device portion for executing basic creep reduction control and hill hold control in a second embodiment of the present invention.

【図5】図5は、図4の回路図の要部の機能を模式的に
示した油圧制御回路図である。
FIG. 5 is a hydraulic control circuit diagram schematically showing functions of main parts of the circuit diagram of FIG. 4;

【図6】図6は、ここで問題とする車両用自動変速機の
トランスミッション部を示すスケルトン図である。
FIG. 6 is a skeleton diagram showing a transmission section of the vehicular automatic transmission in question here.

【図7】図7は、上記自動変速機における各変速段での
摩擦係合装置の係合、解放状態を示す線図である。
FIG. 7 is a diagram showing engagement and disengagement states of a friction engagement device at each shift speed in the automatic transmission.

【図8】図8は、従来の基本的なクリープ低減制御、及
びヒルホールド制御を実行するための装置部分の構成を
示した油圧制御回路図である。
FIG. 8 is a hydraulic control circuit diagram showing a configuration of a device portion for executing conventional basic creep reduction control and hill hold control.

【図9】図9は、図8の回路図の要部の機能を模式的に
示した油圧制御回路図である。
FIG. 9 is a hydraulic control circuit diagram schematically showing functions of main parts of the circuit diagram of FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

C1 …クラッチ(フォワードクラッチ)、 B1 …ブレーキ(ヒルホールド制御時に係合させるブレ
ーキ)、 110…マニュアルバルブ、 180…B1 コントロールバルブ、 200…C1 コントロールバルブ、 240…リニアソレノイドバルブ(第1の制御手段の主
要素)、 400…ON−OFFソレノイドバルブ(第2の制御手
段の主要素)。
C1 ... clutch (forward clutch), B1 ... brake (brake to be engaged during hill hold control), 110 ... manual valve, 180 ... B1 control valve, 200 ... C1 control valve, 240 ... linear solenoid valve (first control means) 400) ON-OFF solenoid valve (main element of the second control means).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−180148(JP,A) 特開 昭59−180147(JP,A) 特開 昭59−180145(JP,A) 特開 昭61−88055(JP,A) 特開 平1−229147(JP,A) 特開 平2−42270(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12,61/16 - 61/2 4,63/40 - 63/48 B60K 41/00 - 41/28──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-59-180148 (JP, A) JP-A-59-180147 (JP, A) JP-A-59-180145 (JP, A) JP-A 61-180145 88055 (JP, A) JP-A-1-229147 (JP, A) JP-A-2-42270 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) F16H 59/00-61 / 12,61 / 16-61/2 4,63 / 40-63/48 B60K 41/00-41/28

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】自動変速機のシフトレンジが前進走行レン
ジとされているときであっても、所定の条件が成立した
ときには、フォワードクラッチをクラッチコントロール
バルブを介して解放することによりニュートラル状態を
形成してクリープの発生を防止し、同時にブレーキコン
トロールバルブを介して所定変速段のエンジンブレーキ
形成用のブレーキを係合させて車両の後退を防止する車
両用自動変速機の油圧制御装置において、 前記クラッチコントロールバルブとブレーキコントロー
ルバルブを共に制御する第1の制御手段と、該第1の制
御手段とは別系統で前記ブレーキコントロールバルブを
制御する第2の制御手段と、を備えたことを特徴とする
車両用自動変速機の油圧制御装置。
A neutral state is established by releasing a forward clutch through a clutch control valve when a predetermined condition is satisfied, even when the shift range of the automatic transmission is set to a forward travel range. A hydraulic control device for an automatic transmission for a vehicle for preventing the occurrence of creep and simultaneously engaging a brake for forming an engine brake at a predetermined gear through a brake control valve to prevent the vehicle from moving backward. A first control unit that controls both the control valve and the brake control valve; and a second control unit that controls the brake control valve in a system different from the first control unit. Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles.
JP4078605A 1992-02-28 1992-02-28 Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles Expired - Fee Related JP2864858B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078605A JP2864858B2 (en) 1992-02-28 1992-02-28 Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078605A JP2864858B2 (en) 1992-02-28 1992-02-28 Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240340A JPH05240340A (en) 1993-09-17
JP2864858B2 true JP2864858B2 (en) 1999-03-08

Family

ID=13666523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078605A Expired - Fee Related JP2864858B2 (en) 1992-02-28 1992-02-28 Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864858B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05240340A (en) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513639A (en) Creeping preventing apparatus in automatic transmission for vehicle
US4526065A (en) Automatic transmission brake-neutral control circuit
US4829853A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US5005444A (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission for motor vehicle
JPH0781460A (en) Controller of look-up clutch for vehicle
JPS6363783B2 (en)
US20040204290A1 (en) Vehicle including lock-up clutch
JPS6346303B2 (en)
JPS621141B2 (en)
JP2909942B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JPH06174079A (en) Creep control device for automatic transmission for vehicle
JPH10141488A (en) Hydraulic controller for automatic transmission
JP2864858B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JP3573903B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JP2864855B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JP2909943B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JP2874318B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JP2973256B2 (en) Anti-creep control system for automatic transmission for vehicles
JP2979448B2 (en) Control device for automatic transmission for vehicles
JP2874012B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JP2874011B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JP3116514B2 (en) Control device for automatic transmission for vehicles
JP3402121B2 (en) Control device for vehicle having transmission
JP3044903B2 (en) Anti-creep control system for automatic transmission for vehicles
JP2795143B2 (en) Solenoid control device for vehicle lock-up clutch

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees