JP2860384B2 - Text display device - Google Patents

Text display device

Info

Publication number
JP2860384B2
JP2860384B2 JP1158003A JP15800389A JP2860384B2 JP 2860384 B2 JP2860384 B2 JP 2860384B2 JP 1158003 A JP1158003 A JP 1158003A JP 15800389 A JP15800389 A JP 15800389A JP 2860384 B2 JP2860384 B2 JP 2860384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
line number
line
text
last
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1158003A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0323498A (en
Inventor
佳子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1158003A priority Critical patent/JP2860384B2/en
Publication of JPH0323498A publication Critical patent/JPH0323498A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2860384B2 publication Critical patent/JP2860384B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 画面単位にスクロールするテキスト表示装置に関し、 画面上に表示したテキストの先頭行番号/最終行番号
を画面の最終行番号/先頭行番号として表示し、複数画
面に渡るテキストを簡単な操作によって見易く表示する
ことを目的とし、 行番号を持つテキストを格納するスクリーンバッファ
と、このスクリーンバッファに格納した行番号を持つテ
キストのうち先頭の行番号/最終の行番号を、画面の最
終の行番号/先頭の行番号として上記スクリーンバッフ
ァに格納する画面単位スクロール実行手段とを備え、画
面上移動キー/画面下移動キーの押下に対応して、上記
画面単位スクロール実行手段が行番号を持つテキストの
うちの先頭の行番号/最終の行番号を、最終の行番号/
先頭の行番号となるように上記スクリーンバッファに格
納し、画面単位にスクロールして表示するように構成す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Summary] Regarding a text display device that scrolls in units of screens, a first line number / last line number of text displayed on a screen is displayed as a last line number / first line number of a screen, and a plurality of screens are displayed. Screen buffer that stores text with line numbers, and the first line number / last line number of text with line numbers stored in this screen buffer. For executing the screen unit scrolling in response to the pressing of the screen up key / screen down key in the screen buffer as the last line number / top line number of the screen in the screen buffer. The means replaces the first line number / last line number of the text having the line number with the last line number /
The first line number is stored in the screen buffer so as to be scrolled and displayed on a screen basis.

〔産業上の利用分野〕[Industrial applications]

本発明は、画面単位にスクロールするテキスト表示装
置に関するものである。
The present invention relates to a text display device that scrolls in screen units.

〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by conventional technology and invention]

従来、行番号に対応づけて記述したプログラムを画面
上に表示し、最初の方(あるいは最後の方)の行を見た
い場合、上方向(あるいは下方向)の行単位スクロール
によって1行づつ見たい行まで移動させて表示するよう
にしていた。また、画面単位に前ページあるいは次ペー
ジというように切り換えて見たい行まで移動させて表示
することも考えられる。
Conventionally, when a program described in association with a line number is displayed on a screen, and the user wants to see the first (or last) line, the user sees one line at a time by upward (or downward) line-by-line scrolling. Moved to the desired line and displayed. It is also conceivable to switch to the previous page or the next page in units of screens, move to the line to be viewed, and display.

しかし、前者の1行づつ見たい行まで移動させて画面
上に表示させたのでは、操作が面倒であるという問題が
ある。また、後者の画面単位に切り換えて表示させたの
は、画面の切れ目に行番号に対応づけて記述したプログ
ラムの途中から表示されてしまい、見ずらいと共に元の
画面と現画面との対応づけができないという問題があ
る。
However, moving the former one line at a time to the desired line and displaying it on the screen has a problem that the operation is troublesome. Also, switching to the screen unit of the latter is displayed in the middle of the program described in association with the line number at the screen break, which makes it difficult to see and associate the original screen with the current screen. There is a problem that can not be.

本発明は、画面上に表示したテキストの先頭行番号/
最終行番号を画面の最終行番号/先頭行番号として表示
し、複数画面に渡るテキストを簡単な操作によって見易
く表示することを目的としている。
According to the present invention, the first line number /
The purpose is to display the last line number as the last line number / first line number of the screen, and to easily display text over a plurality of screens by a simple operation.

〔課題を解決する手段〕[Means to solve the problem]

第1図を参照して課題を解決する手段を説明する。 Means for solving the problem will be described with reference to FIG.

第1図において、スクリーンバッファ1は、行番号を
持つテキストを格納するバッファである。
In FIG. 1, a screen buffer 1 is a buffer for storing text having a line number.

画面単位スクロール実行手段3は、スクリーンバッフ
ァ1に格納した行番号を持つテキストのうちの先頭の行
番号/最終の行番号を、画面の最終の行番号/先頭の行
番号としてスクリーンバッファ1に格納するものであ
る。
The screen unit scroll execution means 3 stores the first line number / last line number of the text having the line number stored in the screen buffer 1 in the screen buffer 1 as the last line number / first line number of the screen. Is what you do.

〔作用〕[Action]

本発明は、第1図に示すように、画面上移動キー/画
面下移動キーの押下に対応して、画面単位スクロール実
行手段3が、スクリーンバッファ1に格納されている行
番号を持つテキストのうちの先頭の行番号/最終の行番
号を、最終の行番号/先頭の行番号となるように当該ス
クリーンバッファ1に格納し、画面単位にスクロールし
て表示するようにしている。
As shown in FIG. 1, according to the present invention, in response to the pressing of the screen up key / screen down key, the screen unit scroll execution means 3 transmits the text having the line number stored in the screen buffer 1 to the screen buffer. The first line number / last line number is stored in the screen buffer 1 so as to be the last line number / first line number, and is displayed by scrolling on a screen basis.

従って、画面上に表示したテキストの先頭行番号/最
終行番号を画面の最終行番号/先頭行番号として表示す
ることにより、複数画面に渡るテキストを簡単な操作に
よって見易く表示することが可能となる。
Therefore, by displaying the first line number / last line number of the text displayed on the screen as the last line number / first line number of the screen, it is possible to easily display the text over a plurality of screens by a simple operation. .

〔実施例〕〔Example〕

次に、第1図から第4図を用いて本発明の1実施例の
構成および動作を順次詳細に説明する。
Next, the configuration and operation of one embodiment of the present invention will be sequentially described in detail with reference to FIGS.

第1図において、スクリーンバッファ1は、行番号を
持つテキストを格納するバッファである。このスクリー
ンバッファ1に格納された行番号を持つテキスト(行番
号に対応づけて記述したプログラムなど)は、ディスプ
レイ4上に表示される。
In FIG. 1, a screen buffer 1 is a buffer for storing text having a line number. The text having the line number stored in the screen buffer 1 (eg, a program described in association with the line number) is displayed on the display 4.

テンポラリバッファ2−1、2−2は、スクリーンバ
ッファ1の上側および下側にそれぞれ3行分のテキスト
を格納するバッファである。
The temporary buffers 2-1 and 2-2 are buffers for storing three lines of text above and below the screen buffer 1, respectively.

画面単位スクロール実行手段3は、スクリーンバッフ
ァ1に格納した行番号を持つテキストを画面単位にスク
ロールするものであって、スクリーンバッファ1中の先
頭の行番号/最終の行番号を、画面の最終の行番号/先
頭の行番号として当該スクリーンバッファ1に格納する
ものである。
The screen unit scroll execution means 3 scrolls a text having a line number stored in the screen buffer 1 on a screen basis, and changes the first line number / last line number in the screen buffer 1 to the last line number of the screen. This is stored in the screen buffer 1 as a line number / head line number.

プログラム5は、画面単位スクロール実行手段3から
の通知に対応して、該当するテキストをスクリーンバッ
ファ1、テンポラリバッファ2−1、2−2に格納など
するプログラムである。
The program 5 is a program for storing the corresponding text in the screen buffer 1 and the temporary buffers 2-1 and 2-2 in response to the notification from the screen unit scroll execution means 3.

第2図を用いて、1論理行が1物理行の場合の画面ス
クロールについて説明する。この場合には、1論理行が
1物理行であるため、図中のスクロール開始行=先頭の
行番号(プログラムに付与した行番号)、およびスクロ
ール最終行=最終の行番号となる。
The screen scrolling when one logical row is one physical row will be described with reference to FIG. In this case, since one logical line is one physical line, the scroll start line in the figure = the first line number (the line number assigned to the program), and the scroll last line = the last line number.

第2図(イ)は、現表示状態を示す。第2図(イ)の
状態で、画面上移動キーを1回押下すると第2図(ロ)
に示すように画面スクロールされる。また、第2図
(イ)の状態で、画面下移動キーを1回押下すると第2
図(ハ)に示すように画面スクロールされる。以下具体
的に説明する。
FIG. 2A shows the current display state. In the state of FIG. 2 (a), when the on-screen movement key is pressed once, FIG. 2 (b)
The screen is scrolled as shown in FIG. In addition, in the state shown in FIG.
The screen is scrolled as shown in FIG. This will be specifically described below.

第2図(ロ)は、第2図(イ)の状態のもとで画面上
移動キーを1回押下後の表示状態を示す。これは、第2
図(イ)スクリーンバッファ1のスクロール開始行“10
0"(=先頭行番号)を、第2図(ロ)スクリーンバッフ
ァ1のスクロール最終行“100"とし、これの前に全体と
して23行分、図示のように行番号つきのテキストを格納
したものである。
FIG. 2 (b) shows a display state after the screen move key is pressed once under the state of FIG. 2 (a). This is the second
Figure (a) Scroll start line "10" of screen buffer 1
In FIG. 2 (b), the last line of the scroll of the screen buffer 1 is set to “100”, and before this, “23” lines of text with the line numbers are stored as shown in FIG. It is.

第2図(ハ)は、第2図(イ)の状態のもとで画面下
移動キーを1回押下後の表示状態を示す。これは、第2
図(イ)スクリーンバッファ1のスクロール最終行“12
2"(=最終行番号)を、第2図(ハ)スクリーンバッフ
ァ1のスクロール開始行“122"とし、これの後に全体と
して23行分、図示のように行番号つきのテキストを格納
したものである。
FIG. 2 (C) shows a display state after the screen down key is pressed once under the state of FIG. 2 (A). This is the second
Figure (a) Scroll last line “12” of screen buffer 1
2 "(= last line number) is the scroll start line" 122 "of the screen buffer 1 in FIG. 2 (c), and after this, a total of 23 lines of text with line numbers as shown are stored. is there.

第3図を用いて、1論理行が複数物理行の場合の画面
スクロールについて説明する。この場合には、1論理行
が複数物理行であるため、図中のスクロール開始行が必
ずしも先頭の行番号の位置とはならないので、その時に
は最初の行番号を見つけてこれを先頭行番号とする。ス
クロール最終行についても、同様に、最終行番号の位置
でないときには、最終の行番号を見つけてこれを最終行
番号とする(後述する第4図参照)。
The screen scrolling when one logical row is a plurality of physical rows will be described with reference to FIG. In this case, since one logical line is a plurality of physical lines, the scroll start line in the figure is not always at the position of the first line number. At that time, the first line number is found and this is set as the first line number. I do. Similarly, when the last line of the scroll is not at the position of the last line number, the last line number is found and set as the last line number (see FIG. 4 described later).

第3図(イ)は、現表示状態を示す。第3図(イ)の
状態で、画面上移動キーを1回押下すると第3図(ロ)
に示すように画面スクロールされる。また、第3図
(イ)の状態で、画面下移動キーを1回押下すると第3
図(ハ)に示すように画面スクロールされる。以下具体
的に説明する。
FIG. 3 (a) shows the current display state. In the state of FIG. 3 (a), when the movement key on the screen is pressed once, FIG. 3 (b)
The screen is scrolled as shown in FIG. In addition, in the state shown in FIG.
The screen is scrolled as shown in FIG. This will be specifically described below.

第3図(ロ)は、第3図(イ)の状態のもとで画面上
移動キーを1回押下後の表示状態を示す。これは、第3
図(イ)スクリーンバッファ1のスクロール開始行に行
番号がないため、最初に表れる行番号“200"を見つけて
これを先頭行番号“200"とし、第3図(ロ)スクリーン
バッファ1のスクロール最終行“200"とし、これの前に
全体として23行分、図示のように行番号つきのテキスト
を格納したものである。
FIG. 3 (b) shows a display state after the screen move key is pressed once under the state of FIG. 3 (a). This is the third
FIG. 3 (b) Since there is no line number in the scroll start line of the screen buffer 1, the first appearing line number "200" is found and this is set as the first line number "200". The last line is "200", and before this, texts with line numbers are stored for 23 lines as a whole as shown in the figure.

第3図(ハ)は、第3図(イ)の状態のもとで画面下
移動キーを1回押下後の表示状態を示す。これは、第3
図(イ)スクリーンバッファ1のスクロール最終行に行
番号がないため、最初に表れる行番号“210"を見つけて
これを最終行番号“210"とし、第3図(ハ)スクリーン
バッファ1のスクロール開始行“210"とし、これの後に
全体として23行分、図示のように行番号つきのテキスト
を格納したものである。
FIG. 3 (C) shows a display state after the screen down key is pressed once under the state of FIG. 3 (A). This is the third
Since there is no line number in the last line of the scroll of the screen buffer 1 (a), the line number "210" which appears first is found and is set as the last line number "210". The start line is "210", and after this, texts with line numbers are stored for 23 lines as a whole as shown in the figure.

次に、第4図フローチャートに示す順序に従い、第1
図構成の動作を詳細に説明する。
Next, in the order shown in the flowchart of FIG.
The operation of the diagram configuration will be described in detail.

第4図において、は、プログラムの表示を行う。こ
れは、例えば第2図(イ)、第3図(イ)に示すように
行番号に対応づけてプログラムをディスプレイ4上に表
示する。
In FIG. 4, a program is displayed. In this case, the program is displayed on the display 4 in association with the line numbers, for example, as shown in FIGS. 2 (A) and 3 (A).

は、押下された画面キーの判定を行う。上キー(画
面上移動キー)の場合には、を実行する。下キー(画
面下移動キー)の場合には、に記載するように以降
のカッコ内の処理を適用する。
Determines the pressed screen key. In the case of the up key (the key to move on the screen), is executed. In the case of the down key (movement key down the screen), the processing in parentheses thereafter is applied as described in.

は、先頭行(最終行)に行番号があるか否かを判別
する。YESの場合には、でその行番号から上方向(下
方向)に23行分、スクリーンバッファ1にテキストを設
定する。これは、既述した第2図(イ)の状態で画面上
移動キー(画面下移動キー)の押下に対応して、第2図
(ロ)の表示状態(第2図(ハ)の表示状態)になるよ
うに23行分、スクリーンバッファ1にテキストを設定す
ることを表す。NOの場合には、で下行(上行)の最初
の行番号を見つけ(例えば第3図(イ)で最初の行番号
“200"、あるいは“210"を見つけ)、でその行番号か
ら上方向(下方向)に23行分、スクリーンバッファ1に
テキストを設定する。これは、既述した第3図(イ)の
状態で画面上移動キー(画面下移動キー)の押下に対応
して、第3図(ロ)の表示状態(第3図(ハ)の表示状
態)になるように23行分、スクリーンバッファ1にテキ
ストを設定することを表す。
Determines whether there is a line number in the first line (last line). In the case of YES, the text is set in the screen buffer 1 for 23 lines upward (downward) from the line number. This corresponds to the pressing of the screen up key (screen down key) in the state of FIG. 2 (a), and the display state of FIG. 2 (b) (the display of FIG. 2 (c)). (State) means that text is set in the screen buffer 1 for 23 lines. In the case of NO, find the first line number of the lower line (upper line) (for example, find the first line number “200” or “210” in FIG. 3 (a)), and move upward from that line number. (Downward) 23 lines of text are set in the screen buffer 1. This corresponds to the pressing of the screen up key (screen down key) in the state of FIG. 3 (a), and the display state of FIG. 3 (b) (the display of FIG. 3 (c)). (State) means that text is set in the screen buffer 1 for 23 lines.

は、テンポラリバッファ上/下にそれぞれ3行分の
テキストを設定する。
Sets three lines of text above and below the temporary buffer, respectively.

は、ディスプレイ上に表示する。 Is displayed on the display.

以上の処理によって、画面上の先頭の行番号/最終の
行番号をもとに、画面単位にスクロールするこことが可
能となる。
With the above processing, it is possible to scroll on a screen basis based on the top line number / last line number on the screen.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、画面上(下)
移動キーの押下に対応して、画面上に表示したテキスト
の先頭行番号/最終行番号をもとに最終行番号/先頭行
番号から所定行分だけ表示する構成を採用しているた
め、複数画面に渡る行番号つきのプログラムなどのテキ
ストを簡単な操作によって見易く表示することができ
る。
As described above, according to the present invention, on the screen (bottom)
In response to the pressing of the movement key, a predetermined line is displayed from the last line number / first line number based on the first line number / last line number of the text displayed on the screen. Text such as a program with a line number across the screen can be displayed in a legible manner by a simple operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の1実施例構成図、第2図、第3図は本
発明の具体例説明図、第4図は本発明の動作説明フロー
チャートを示す。 図中、1はスクリーンバッファ、2−1、2−2はテン
ポラリバッファ、3は画面単位スクロール実行手段、4
はディスプレイを表す。
FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention, FIGS. 2 and 3 are explanatory diagrams of a specific example of the present invention, and FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the present invention. In the figure, 1 is a screen buffer, 2-1 and 2-2 are temporary buffers, 3 is screen unit scroll execution means, 4
Represents a display.

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 5/34 G06F 3/14 360 G06F 3/00 656Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G09G 5/34 G06F 3/14 360 G06F 3/00 656

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】行番号を付した行と付さない行とが混在す
るテキストを表示するテキスト表示装置において、 現在表示中のテキストに対し、スクロール指示を受け付
ける指示手段と、 下方向のスクロール指示に対応して、現在画面に表示さ
れているうちの画面上の最終行番号をもつ行を次回表示
画面の先頭行になるようにスクロールするスクロール実
行手段と を備えたことを特徴とするテキスト表示装置。
1. A text display device for displaying a text in which a line with a line number and a line without a line number are mixed, an instruction means for receiving a scroll instruction for a currently displayed text, and a downward scroll instruction. And a scroll execution means for scrolling the line having the last line number on the screen currently displayed on the screen so as to be the first line of the next display screen. apparatus.
【請求項2】行番号を付した行と付さない行とが混在す
るテキストを表示するテキスト表示装置において、 現在表示中のテキストに対し、スクロール指示を受け付
ける指示手段と、 上方向のスクロール指示に対応して、現在画面に表示さ
れているうちの画面上の先頭行番号をもつ行を次回表示
画面の最終行になるようにスクロールするスクロール実
行手段と を備えたことを特徴とするテキスト表示装置。
2. A text display device for displaying text in which a line with a line number and a line without a line number are mixed, an instruction means for receiving a scroll instruction for a currently displayed text, and an upward scroll instruction. And a scroll execution means for scrolling the line having the first line number on the screen currently displayed on the screen so as to be the last line of the next display screen. apparatus.
JP1158003A 1989-06-20 1989-06-20 Text display device Expired - Fee Related JP2860384B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158003A JP2860384B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Text display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158003A JP2860384B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Text display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323498A JPH0323498A (en) 1991-01-31
JP2860384B2 true JP2860384B2 (en) 1999-02-24

Family

ID=15662127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158003A Expired - Fee Related JP2860384B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Text display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860384B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061637B2 (en) * 2012-11-16 2017-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Information processing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323498A (en) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968249B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces that provide tactile feedback
JP3586351B2 (en) Window display device and method, and recording medium recording window display control program
JPH0410651B2 (en)
JPH04186425A (en) Menu display system
JP2506120B2 (en) Image display method
JP2860384B2 (en) Text display device
JPH01232412A (en) Help system
JPH04287094A (en) Display system for multiwindow system
JPS60227294A (en) Display unit
JP3456023B2 (en) Data display device
JP4153111B2 (en) Information processing apparatus using a graphical user interface
JPH11306281A (en) Recognizing condition specifying system, its method, and recording medium in which program to generate recognizing condition specifying function on computer is recorded
JPH11194869A (en) Window display controller
JPH1049338A (en) Command button control system
JPS605334A (en) Programming device
JPH0511959A (en) Multiwindow controller
JPS62281076A (en) Production starting system
JP2558009B2 (en) Fish finder
JPH0567955B2 (en)
JPH06214710A (en) Registration method for tablet menu
JPH01133124A (en) Graphic terminal
JPH07295931A (en) Menu selection device
JPH03269672A (en) Cad system
JP2704038B2 (en) Image data enlarged display position specification method
JP3330062B2 (en) Cursor movement control device and computer-readable recording medium recording cursor movement control program

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees